JP2009001954A - 繊維用集束剤 - Google Patents

繊維用集束剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2009001954A
JP2009001954A JP2008089479A JP2008089479A JP2009001954A JP 2009001954 A JP2009001954 A JP 2009001954A JP 2008089479 A JP2008089479 A JP 2008089479A JP 2008089479 A JP2008089479 A JP 2008089479A JP 2009001954 A JP2009001954 A JP 2009001954A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
polyester resin
resin
parts
sizing agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008089479A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4887323B2 (ja
Inventor
Masahito Inoue
雅仁 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Sanyo Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Chemical Industries Ltd filed Critical Sanyo Chemical Industries Ltd
Priority to JP2008089479A priority Critical patent/JP4887323B2/ja
Priority to US12/601,001 priority patent/US20100159243A1/en
Priority to CN200880016469A priority patent/CN101755089A/zh
Priority to EP08764539.6A priority patent/EP2149637B1/en
Priority to PCT/JP2008/059478 priority patent/WO2008143325A1/ja
Publication of JP2009001954A publication Critical patent/JP2009001954A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4887323B2 publication Critical patent/JP4887323B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/66Polyesters containing oxygen in the form of ether groups
    • C08G63/668Polyesters containing oxygen in the form of ether groups derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/672Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C25/00Surface treatment of fibres or filaments made from glass, minerals or slags
    • C03C25/10Coating
    • C03C25/24Coatings containing organic materials
    • C03C25/26Macromolecular compounds or prepolymers
    • C03C25/28Macromolecular compounds or prepolymers obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C03C25/285Acrylic resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C25/00Surface treatment of fibres or filaments made from glass, minerals or slags
    • C03C25/10Coating
    • C03C25/24Coatings containing organic materials
    • C03C25/26Macromolecular compounds or prepolymers
    • C03C25/32Macromolecular compounds or prepolymers obtained otherwise than by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C03C25/323Polyesters, e.g. alkyd resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C25/00Surface treatment of fibres or filaments made from glass, minerals or slags
    • C03C25/10Coating
    • C03C25/24Coatings containing organic materials
    • C03C25/26Macromolecular compounds or prepolymers
    • C03C25/32Macromolecular compounds or prepolymers obtained otherwise than by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C03C25/326Polyureas; Polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C25/00Surface treatment of fibres or filaments made from glass, minerals or slags
    • C03C25/10Coating
    • C03C25/24Coatings containing organic materials
    • C03C25/26Macromolecular compounds or prepolymers
    • C03C25/32Macromolecular compounds or prepolymers obtained otherwise than by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C03C25/36Epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/04Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material
    • C08J5/06Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material using pretreated fibrous materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/24Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs
    • C08J5/248Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs using pre-treated fibres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L67/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • C08L67/025Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds containing polyether sequences
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M13/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M13/10Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with compounds containing oxygen
    • D06M13/144Alcohols; Metal alcoholates
    • D06M13/148Polyalcohols, e.g. glycerol or glucose
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M13/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M13/10Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with compounds containing oxygen
    • D06M13/184Carboxylic acids; Anhydrides, halides or salts thereof
    • D06M13/192Polycarboxylic acids; Anhydrides, halides or salts thereof
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M15/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M15/19Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
    • D06M15/37Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06M15/507Polyesters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B15/00Pretreatment of the material to be shaped, not covered by groups B29B7/00 - B29B13/00
    • B29B15/08Pretreatment of the material to be shaped, not covered by groups B29B7/00 - B29B13/00 of reinforcements or fillers
    • B29B15/10Coating or impregnating independently of the moulding or shaping step
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2067/00Use of polyesters or derivatives thereof, as moulding material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2201/00Properties
    • C08L2201/50Aqueous dispersion, e.g. containing polymers with a glass transition temperature (Tg) above 20°C
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2933Coated or with bond, impregnation or core
    • Y10T428/2938Coating on discrete and individual rods, strands or filaments

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

【課題】マトリックス樹脂との接着性を保持したままで、乳化安定性及び集束性が改善されたポリエステル樹脂含有繊維用集束剤を提供する。
【解決手段】下記(i)〜(iv)の全てを満たすポリエステル樹脂(A)及び水性媒体を含有してなる水性溶液状若しくは水性エマルジョン状の繊維用集束剤。
(i)ポリエステル樹脂(A)がジカルボン酸若しくはその無水物(a)及びジオール(b)から製造される。
(ii)前記ジオール(b)のうちの少なくとも1種が、平均4.5〜60個の連続したオキシエチレン基を有するジオール(b1)である。
(iii)ポリエステル樹脂(A)中における前記平均4.5〜60個の連続したオキシエチレン基の重量割合が25〜50重量%である。
(iv)ポリエステル樹脂(A)10重量部及び水90重量部の混合物が、25℃で均一透明溶液若しくは均一エマルジョンを形成する。
【選択図】 なし

Description

本発明は繊維用集束剤に関する。
エポキシ樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、フェノール樹脂等のマトリックス樹脂に繊維を複合した繊維強化複合材料がスポーツ、レジャー、航空宇宙分野等に広く利用されている。これらの複合材料に使用される繊維としては、ポリアミド繊維、アラミド繊維、ポリエチレン繊維、ポリエステル繊維等の有機繊維並びにガラス繊維、炭素繊維等の無機繊維が用いられている。これらの繊維は通常、フィラメント又はトウの形で製造され、更に一方向に引き揃えたシート、テープ、フィラメントワインデイング、織物又はチョップドファイバー等に加工されて使用されている。かかる繊維の加工において、繊維はその加工工程中で各種のガイド類と繰り返し接触するため、摩擦を受けても毛羽や糸切れを発生しない耐擦過性が要求される。通常、毛羽や糸切れを防止するために、フィラメント又はトウに繊維用集束剤 が付与される。また高品位の加工品を得るため、弱い接圧で容易に薄くかつ隙間無く繊維が拡がる性質(開繊性)が要求される。繊維用集束剤は通常はエマルジョン状若しくは溶液状であり、含まれる樹脂としては、ポリウレタン樹脂系、エポキシ樹脂系、ポリエステル樹脂系及びこれらの樹脂のを併用が提案されている。例えば、特許文献1及び特許文献2では、不飽和二塩基酸とビスフェノール類のアルキレンオキサイド付加物との縮合物(ポリエステル樹脂)がエポキシ樹脂等と併用されている。しかしながら、これらの特許文献に記載のポリエステル樹脂を含む集束剤は、乳化安定性が十分ではなく、かつ、集束性も不十分であった。集束剤の乳化状態が不安定であると、繊維に処理する際の温度や機械的なせん断により乳化が破壊され、場合によっては繊維への集束剤処理が全くできなくなるという問題に繋がることがあった。
特許2957406号 特公昭57−49675号公報
本発明者らは、上記の乳化安定性及び集束性の問題点を解決すべく、ポリエステル樹脂の親水性を向上させることを検討した。その結果、例えば、ポリエステル樹脂に使用されるジオール成分であるビスフェノール類のアルキレンオキサイド付加物におけるアルキレンオキサイドの付加モル数を多くすることによって、乳化安定性は改善されることがわかった。しかしながら、集束性は殆ど改善されず、しかもマトリックス樹脂との接着性が犠牲になるという問題も出てきた。本発明の課題は、マトリックス樹脂との接着性を保持したままで、乳化安定性及び集束性が改善されたポリエステル樹脂含有繊維用集束剤を提供することにある。
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意検討した結果、本発明に到達した。すなわち本発明は、下記(i)〜(iv)の全てを満たすポリエステル樹脂(A)及び水性媒体を含有してなる水性溶液状若しくは水性エマルジョン状の繊維用集束剤;該繊維用集束剤でガラス繊維、炭素繊維、アラミド繊維、セラミック繊維、金属繊維、鉱物繊維、岩石繊維及びスラッグ繊維からなる群から選ばれる少なくとも1種の繊維を処理して得られる繊維束;該繊維束からなる繊維製品;該繊維束又は該繊維製品を強化繊維とし、熱可塑性樹脂又は熱硬化性樹脂をマトリックスとしてなるプリプレグ;並びに該プリプレグを成形・硬化してなる成形体である。
(i)ポリエステル樹脂(A)がジカルボン酸若しくはその無水物(a)及びジオール(b)から製造される。
(ii)前記ジオール(b)のうちの少なくとも1種が、平均4.5〜60個の連続したオキシエチレン基を有するジオール(b1)である。
(iii)ポリエステル樹脂(A)中における前記平均4.5〜60個の連続したオキシエチレン基の重量割合が25〜50重量%である。
(iv)ポリエステル樹脂(A)10重量部及び水90重量部の混合物が、25℃で均一透明溶液若しくは均一エマルジョンを形成する。
本発明の繊維用集束剤は、乳化安定性及び集束性が改善されている。また、マトリックス樹脂との接着性においても従来の効果を維持している。
本発明におけるポリエステル樹脂(A)を構成するジカルボン酸又はその無水物(a)としては、脂肪族ジカルボン酸(a1)、芳香族ジカルボン酸(a2)及びこれらの酸無水物等が挙げられる。
脂肪族ジカルボン酸(a1)としては、鎖式飽和ジカルボン酸(a11)、鎖式不飽和ジカルボン酸(a12)、脂環式ジカルボン酸(a13)及びダイマー酸(a14)等が挙げられる。
鎖式飽和ジカルボン酸(a11)としては、炭素数2〜22の直鎖又は分岐の鎖式飽和ジカルボン酸(シュウ酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、メチルコハク酸、エチルコハク酸、ジメチルマロン酸、α−メチルグルタル酸、β−メチルグルタル酸、2,4−ジエチルグルタル酸、イソプロピルマロン酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、デカンジカルボン酸、ウンデカンジカルボン酸、ドデカンジカルボン酸、トリデカンジカルボン酸、テトラデカンジカルボン酸、ヘキサデカンジカルボン酸、オクタデカンジカルボン酸、イコサンジカルボン酸、デシルコハク酸、ドデシルコハク酸及びオクタデシルコハク酸等)等が挙げられる。
鎖式不飽和ジカルボン酸(a12)としては、炭素数4〜22の直鎖又は分岐の鎖式不飽和ジカルボン酸(マレイン酸、フマル酸、シトラコン酸、メサコン酸、ドデセニルコハク酸、ペンタデセニルコハク酸及びオクタデセニルコハク酸等)等が挙げられる。
脂環式ジカルボン酸(a13)としては、炭素数7〜14の脂環式ジカルボン酸(1,3−又は1,2−シクロペンタンジカルボン酸、1,2−、1,3−又は1,4−シクロヘキサンジカルボン酸、1,2−、1,3−又は1,4−シクロヘキサンジ酢酸及びジシクロヘキシル−4,4’−ジカルボン酸等)等が挙げられる。
ダイマー酸(a14)としては、炭素数8〜24の鎖式不飽和カルボン酸(オレイン酸、リノール酸及びリノレン酸等)の二量体が挙げられる。
芳香族ジカルボン酸(a2)としては、炭素数8〜14の芳香族ジカルボン酸(テレフタル酸、イソフタル酸、フタル酸、フェニルマロン酸、フェニルコハク酸、β−フェニルグルタル酸、α−フェニルアジピン酸、β−フェニルアジピン酸、ビフェニル−2,2’−及び4,4’−ジカルボン酸、ナフタレンジカルボン酸、5−スルホイソフタル酸ナトリウム及び5−スルホイソフタル酸カリウム等)等が挙げられる。
ジカルボン酸の無水物としては、上記(a1)又は(a2)の無水物、例えば、無水コハク酸、無水マレイン酸及び無水フタル酸等が挙げられる。
ジカルボン酸及びその無水物は、単独でも2種以上を併用してもよい。これらのうち、集束性の観点から、鎖式飽和ジカルボン酸(a11)、鎖式不飽和ジカルボン酸(a12)及び芳香族ジカルボン酸(a2)が好ましく、更に好ましくは、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、アジピン酸、セバシン酸、マレイン酸、フマル酸、テレフタル酸、イソフタル酸及びフタル酸、特に好ましくはアジピン酸、マレイン酸、フマル酸、テレフタル酸、イソフタル酸及びこれらのうちの2種以上の併用である。
本発明におけるポリエステル樹脂(A)を構成するジオール(b)としては、脂肪族アルカンジオール及びそのアルキレンオキサイド(以下、AOと略記する)付加物、脂環式ジオール及びそのAO付加物、1級アミンのAO付加物並びに芳香環含有2価フェノールのAO付加物等が挙げられる。
脂肪族アルカンジオールとしては、炭素数2〜16のもの、例えばエチレングリコール、1,2−プロピレングリコール、1,3−プロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、オクタンジオール、デカンジオール、ドデカンジオール、ヘキサデカンジオール、ネオペンチルグリコール及び2,2−ジエチル−1,3−プロパンジオール等が挙げられる。脂肪族アルカンジオールのAO付加物としては、上記ジオールに炭素数2〜4のAOを付加した化合物が挙げられる。炭素数2〜4のAOとしては、エチレンオキサイド(以下、EOと略記)、1,2−プロピレンオキサイド(以下、POと略記)、1,2−ブチレンオキサイド及び1,4−ブチレンオキサイド(以下、BOと略記)等が挙げられる。これらのAOは2種以上を併用してもよく、2種以上の併用の場合の結合様式は、ブロック付加、ランダム付加及びこれらの併用のいずれでもよい。脂肪族アルカンジオール1分子当たりのAOの付加モル数は、通常1〜120モルである。
脂環式ジオールとしては、炭素数4〜16のもの、例えば1,4−シクロヘキサンジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノール及び水素添加ビスフェノールA等が挙げられる。脂環式ジオールのAO付加物としては、上記の炭素数2〜4のAOを付加したものが挙げられる。
1級アミンのAO付加物における1級アミンとしては、炭素数1〜18の1級アミン、例えばメチルアミン、エチルアミン、プロピルアミン、ブチルアミン、オクチルアミン、デシルアミン及びドデシルアミン等が挙げられる。1級アミンのアルキレンオキサイド付加物としては、上記の炭素数2〜4のAOを付加したものが挙げられる。
芳香環含有2価フェノールのAO付加物における芳香環含有2価フェノールとしては、ビスフェノールA、ビスフェノールS、クレゾール及びヒドロキノン等が挙げらる。芳香環含有2価フェノールのAO付加物としては、上記の炭素数2〜4のAOを付加したものが挙げられる。
ジオール(b)のうちで、集束剤の乳化安定性の観点から好ましいのは、脂肪族アルカンジオール及びそのAO付加物、脂環式ジオールのAO付加物、1級アミンのAO付加物並びに芳香環含有2価フェノールのAO付加物であり、更に好ましいのは、脂肪族アルカンジオール及びそのAO付加物、芳香環含有2価フェノールのAO付加物並びにこれらの2種以上の併用である。
また、使用する1種又は2種以上のジオール(b)のうちの少なくとも1種は、平均4.5〜60個、好ましくは10〜60個の連続したオキシエチレン基を有するジオール(b1)であることが必要である。また、ジオール(b)のうちのジオール(b1)の重量割合は35〜100重量%であることが好ましく、45〜100重量%であることが更に好ましい。
ジオール(b1)を使用することによって優れた乳化安定性を発揮し、ジオール(b1)を35重量%以上使用することによって更に優れた乳化安定性が発揮できる。
また、ポリエステル樹脂(A)中における、前記ジオール(b1)に由来する平均4.5〜60個の連続したオキシエチレン基の重量割合は通常25〜50重量%、好ましくは25〜45重量%、更に好ましくは30〜40重量%である。25〜50重量%であれば水に対する親和性が良く、充分な乳化安定性と適当な粘度を得ることができる。
(b1)としては、上記で例示したジオール(b)のうちの下記のものが挙げられる。
(b11)芳香環含有2価フェノール、1級アミン又は脂環式ジオールのAO付加物のうちで、EOが連続して平均4.5〜60個付加したもの。具体的には、ビスフェノールAのEO20モル付加物、ビスフェノールAのEO40モル付加物、ビスフェノールAのEO80モル付加物及びビスフェノールAのEO120モル付加物等が挙げられる。なお、ビスフェノールAのEO6モル付加物等は、EOが連続して平均3個であるから(b11)の範囲には含まれない。
(b12)炭素数3〜4の脂肪族アルカンジオールのAO付加物のうちで、EOが連続して平均4.5〜60個付加したもの。具体的には、プロピレングリコールのEO9モル付加物、プロピレングリコールのPO1.3モル付加物のEO9モル付加物(ブロック付加物)、プロピレングリコールのPO1.3モル付加物のEO22モル付加物(ブロック付加物)及びプロピレングリコールのPO1.3モルとEO22モル付加物(ランダム付加物)等が挙げられる。
(b13)エチレングリコールのAO付加物のうちで、EOの付加モル数が3.5〜59モルのもの。具体的には、エチレングリコールのEO3.5モル付加物及びエチレングリコールのEO59モル付加物等のポリオキシエチレングリコールが挙げられる。
ジオール(b1)のうちで、集束剤の乳化安定性の観点から好ましいのは、ビスフェノールA及び/又はエチレングリコールのEO付加物である。
使用する1種又は2種以上のジオール(b)は、集束剤としての乳化安定性の観点から、ジオールの全重量に基づいて、70重量%以上のオキシエチレン基の単位を有することが好ましく、90重量%以上のオキシエチレン基の単位を有することが更に好ましい。
ジオール(b)又はポリエステル樹脂(A)における連続したオキシエチレン基の数及び平均4.5〜60個のオキシエチレン基の重量%の測定方法としては、以下の方法が挙げられる。
例えば、ポリエステル樹脂を加水分解してジオール成分を取り出し、更に分取ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(以下、分取GPC)で分画し、各分画成分をNMR測定して構造を同定し、その構造と分画成分の重量から、上記オキシエチレンの数や重量%等を算出することができる。
分取GPCの測定条件は例えば以下の通りである。
機種 :LC−09(日本分析工業(株)製)
カラム :JAIGEL−3H
+JAIGEL−2H
+JAIGEL−1H
カラム温度:25℃
溶媒 :クロロホルム
流速 :3ml/分
試料濃度 :2重量%
注入量 :3ml
本発明におけるポリエステル樹脂(A)は、ポリエステル樹脂(A)10重量部及び水90重量部の混合物が、25℃で均一透明溶液若しくは均一エマルジョンを形成する。混合物が均一透明液状若しくは均一エマルジョンでなければ、乳化安定性が劣る。
均一透明溶液状若しくは均一エマルジョン状であることの試験方法は、以下の方法である。
(1)ガラス製ビーカーに、ポリエステル樹脂(A)10重量部を入れて45〜55℃に保ちながら、撹拌下に徐々に30分かけて水90重量部を加える。
(2)25℃に温度調整する。
(3)25℃で48時間静置後、目視で、透明溶液状であるか、又はエマルジョン状であることを確認する。
(4)全量を400メッシュの金網でろ過し、水100重量部で洗浄を1回行い、金網のろ過前後の重量変化(130℃×90分で乾燥)を測定する。
目視で透明溶液状若しくはエマルジョン状でかつろ過後の金網の重量の増加が0.1重量部未満である場合は、均一透明液状若しくは均一エマルジョン状であるとし、目視で透明溶液状若しくはエマルジョン状ではない場合又はろ過後の金網の重量の増加が0.1重量部以上である場合には均一透明液状若しくは均一エマルジョン状ではないと判定する。
本発明におけるポリエステル樹脂(A)は、2,000〜50,000の数平均分子量(以下、Mnと略記)を有することが好ましい。Mnが2,000以上であると十分な集束性を有し、50,000以下であると水に対する親和性が高く乳化安定性に優れる。なお、Mnは、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(以下、GPC)法により測定される。Mnは3,000〜30,000が更に好ましく、4,000〜20,000が特に好ましい。この範囲であれば集束性及び水に対する親和性が更に優れる。
ポリエステル樹脂(A)のMnの測定に使用されるGPCの条件は、例えば以下の条件である。
機種 :HLC−8220GPC(東ソー株式会社製液体クロマトグラフ)
カラム :TSK gel Super H4000
+TSK gel Super H3000
+TSK gel Super H2000
(いずれも東ソー株式会社製)
カラム温度:40℃
検出器 :RI(Refractive Index)
溶媒 :テトラヒドロフラン
流速 :0.6ml/分
試料濃度 :0.25重量%
注入量 :10μl
標準 :ポリスチレン(東ソー株式会社製;TSK STANDARD
POLYSTYRENE)
本発明におけるポリエステル樹脂(A)の100℃での粘度は、0.5〜50Pa・sであることが好ましく、更に好ましくは1〜30Pa・s、特に好ましくは3〜20Pa・sである。粘度が0.5〜50Pa・sの範囲であれば更に良い集束性と乳化安定性が得られる。なお、ここでいう粘度はJIS K7117−1:1999(ISO2555:1990に対応)に準拠して、ブルックフィールド型粘度計(BL型)により測定される。
ポリエステル樹脂(A)を製造する方法としては、例えば、ジカルボン酸若しくはその無水物(a)とジオール(b)を所定モル比で仕込み、反応温度100〜250℃、圧力−0.1〜1.2MPaで撹拌下、水を溜去させる方法が挙げられる。ジカルボン酸又はその無水物(a)とジオール(b)の仕込みモル比[(a)/(b)]は、Mnを上記範囲内とし、集束性向上の観点から、好ましくは0.7〜1.5、更に好ましくは0.8〜1.25である。
ポリエステル樹脂(A)を製造するときには、触媒をポリエステル樹脂(A)の重量に基づいて0.05〜0.5重量%加えることが好ましい。触媒としては、例えばパラトルエンスルホン酸、ジブチルチンオキサイド、テトライソプロポキシチタネート及びシュウ酸チタン酸カリウムが挙げられ、反応性及び環境への影響の観点からテトライソプロポキシチタネート及びシュウ酸チタン酸カリウムが好ましく、更に好ましいのはシュウ酸チタン酸カリウムである。
本発明の集束剤は、ポリエステル樹脂(A)以外に、その他の樹脂(B)、界面活性剤(C)及びその他の添加剤(D)の少なくとも一種を含有してもよい。
その他の樹脂(B)を含有すると、マトリックス樹脂との親和性が良くなるため、FRP成形体強度が更に優れる。また、界面活性剤(C)を含有すると、無機繊維に付着した集束剤が平滑になり易いため、無機繊維束の耐擦過性が更に優れる。
その他の樹脂(B)としては、熱可塑性樹脂(B1)及び熱硬化性樹脂(B2)が挙げられる。
熱可塑性樹脂(B1)としては、国際公開WO2003/09015号パンフレット、国際公開WO2004/067612号パンフレット、特許2926227号公報又は特許2616869号公報等に記載の熱可塑性樹脂(ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリアミド樹脂及びアクリル樹脂等)等が挙げられる。熱硬化性樹脂(B2)としては、エポキシ樹脂、(メタ)アクリレート変性樹脂及び不飽和ポリエステル樹脂(特許3723462号に記載のもの等)等が挙げられる。なお、(メタ)アクリレートとは、メタクリレート及びアクリレートを意味する。
エポキシ樹脂としては、ジエポキシド、フェノールノボラック型エポキシ樹脂及びエポキシ化不飽和脂肪酸トリグリセリド(エポキシ化大豆油及びエポキシ化ナタネ油等)等が挙げられる。
ジエポキシドとしては、ジグリシジルエーテル、ジグリシジルエステル、ジグリシジルアミン及び脂環式ジエポキシド等が挙げられる。
ジグリシジルエーテルとしては、2価フェノールのジグリシジルエーテル及び2価アルコールのジグリシジルエーテルが挙げられる。2価フェノールのジグリシジルエーテルとしては、炭素数6〜30の2価フェノールとエピクロルヒドリンとの縮合物(重縮合物を含む)で両末端がグリシジルエーテルであるもの等が挙げられる。2価フェノールとしては、ビスフェノール(ビスフェノールF、ビスフェノールA、ビスフェノールB、ビスフェノールAD、ビスフェノールS及びハロゲン化ビスフェノールA等)、カテキン、レゾルシノール、ヒドロキノン、1,5−ジヒドロキシナフタレン、ジヒドロキシビフェニル、オクタクロロ−4,4’−ジヒドロキシビフェニル、テトラメチルビフェニル及び9,9’−ビス(4−ヒドロキシフェニル)フロオレン等が挙げられる。2価アルコールのジグリシジルエーテルとしては、炭素数2〜100のジオールとエピクロルヒドリンとの縮合物(重縮合物を含む)で両末端がグリシジルエーテルであるもの等が挙げられる。2価アルコールとしては、エチレングリコール、プロピレングリコール、テトラメチレングリコール、1,6−ヘキサンジオール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレンエーテルグリコール、ネオペンチルグリコール及びビスフェノールAのAO(1〜20モル)付加物等が挙げられる。AOとしては、上記の炭素数2〜4のAOが挙げられる。
ジグリシジルエーテルに含まれる2価フェノール単位又は2価アルコール単位と、エピクロルヒドリン単位とのモル比{(2価フェノール単位又は2価アルコール単位):(エピクロルヒドリン単位)}は、n:n+1で表される。nは1〜10が好ましく、更に好ましくは1〜8、特に好ましくは1〜5である。ジグリシジルエーテルは、n=1〜10の混合物(重縮合度の異なる混合物等)でもよい。
ジグリシジルエステルとしては、芳香族ジカルボン酸のジグリシジルエステル及び脂肪族ジカルボン酸のジグリシジルエステル等が挙げられる。芳香族ジカルボン酸のジグリシジルエステルとしては、芳香族ジカルボン酸とエピクロルヒドリンとの縮合物(重縮合物を含む)であって、グリシジル基を2個有するもの等が挙げられる。脂肪族ジカルボン酸のジグリシジルエステルとしては、芳香族ジカルボン酸の芳香核水添加物(ヘキサヒドロフタル酸及び4−シクロヘキセン−1,2−ジカルボン酸等)又は直鎖若しくは分岐の脂肪族ジカルボン酸(アジピン酸及び2,2−ジメチルプロパンジカルボン酸等)とエピクロルヒドリンとの縮合物(重縮合物を含む)であって、グリシジル基を2個有するもの等が挙げられる。ジグリシジルエステルは、芳香族ジカルボン酸単位又は脂肪族ジカルボン酸単位と、エピクロルヒドリン単位とのモル比{(芳香族ジカルボン酸単位又は脂肪族ジカルボン酸単位):(エピクロルヒドリン単位)}は、n:n+1で表される。nは1〜10が好ましく、更に好ましくは1〜8、特に好ましくは1〜5である。ジグリシジルエステルは、n=1〜10の混合物でもよい。
ジグリシジルアミンとしては、炭素数6〜20で、2〜4個の活性水素原子をもつ芳香族アミン(アニリン及びトルイジン等)とエピクロルヒドリンとの反応で得られるN−グリシジル化物(N,N−ジグリシジルアニリン及びN,N−ジグリシジルトルイジン等)等が挙げられる。ジグリシジルアミンは、芳香族アミン単位とエピクロルヒドリン単位とのモル比{(芳香族アミン単位):(エピクロルヒドリン単位)}は、n:n+1で表される。nは1〜10が好ましく、更に好ましくは1〜8、特に好ましくは1〜5である。ジグリシジルアミンは、n=1〜10の混合物でもよい。
脂環式ジエポキシドとしては、炭素数6〜50で、エポキシ基の数2の脂環式エポキサイド{ビニルシクロヘキセンジオキサイド、リモネンジオキサイド、ジシクロペンタジエンジオキサイド、ビス(2,3−エポキシシクロペンチル)エーテル、エチレングリコールビスエポキシジシクロペンチルエーテル、ビス(3,4−エポキシ−6−メチルシクロヘキシルメチル)アジペート及びビス(3,4−エポキシ−6−メチルシクロヘキシルメチル)ブチルアミン等}が挙げられる。
これらのうち、成形体強度等の観点から、ジグリシジルエーテルが好ましく、更に好ましくは2価フェノールのジグリシジルエーテル、特に好ましくはビスフェノールのジグリシジルエーテル、最も好ましくはビスフェノールAのジグリシジルエーテル(ビスフェノールA型エポキシ樹脂)である。
(メタ)アクリレート変性樹脂としては、(メタ)アクリレート変性熱可塑性樹脂及びビニルエステル樹脂が挙げられる。(メタ)アクリレート変性熱可塑性樹脂としては、アルコール性水酸基を有する熱可塑性樹脂{ポリウレタン、ポリエステル及びポリエーテル(ポリプロピレングリコール及びポリエチレングリコール等)等}の水酸基を(メタ)アクリル酸で変性した変性物が含まれ、ポリウレタン(ジ−/モノ−)(メタ)アクリレート、ポリエステル(ジ−/モノ−)(メタ)アクリレート及びポリエーテル(ジ−/モノ−)(メタ)アクリレート等が挙げられる。なお、(ジ−/モノ−)(メタ)アクリレートとは、ジ(メタ)アクリレート及びモノ(メタ)アクリレートを意味する。
ビニルエステル樹脂としては、ビスフェノール型エポキシ樹脂(メタ)アクリレート変性物{ビスフェノールA型エポキシ樹脂のエポキシ基と(メタ)アクリル酸のカルボキシル基とが反応して得られる末端(メタ)アクリレート変性樹脂等}等が挙げられる。
その他の樹脂(B)のMnは、200〜10,000が好ましく、更に好ましくは350〜3,000、特に好ましくは380〜2,500である。Mnがこの範囲であると、成形体強度が更に優れる。
その他の樹脂(B)としては、成形体強度の観点から、ポリウレタン樹脂、ポリアミド樹脂及び熱硬化性樹脂(B2)が好ましく、更に好ましくはポリウレタン樹脂、エポキシ樹脂及び(メタ)アクリレート変性樹脂、特に好ましくはエポキシ樹脂である。
界面活性剤(C)としては、非イオン界面活性剤、アニオン界面活性剤、カチオン界面活性剤及び両性界面活性剤等の公知の界面活性剤(特開2006−124877号公報、WO2003/37964号公報記載のもの)等が挙げられる。これらは2種以上を併用してもよい。なお、界面活性剤(C)としては、上記公知文献に記載されているもの以外に、多価(2〜8価)アルコール(炭素数2〜6;エチレングリコール、プロピレングリコール、グリセリン、ペンタエリスリトール及びソルビタン等)のAO付加物{重量平均分子量(以下、Mwと略記)500〜100,000}、アルキルフェノール(炭素数10〜20)のAO付加物(Mw500〜5,000)の硫酸エステル塩(ナトリウム塩、カリウム塩、アンモニウム塩及びアルカノールアミン塩等)、アリールアルキルフェノール{スチレン化フェノール(炭素数14〜62)、スチレン化クミルフェノール及びスチレン化クレゾール(炭素数15〜61)等}のAO付加物(Mw500〜5,000)の硫酸エステル塩等が挙げられる。なお、界面活性剤(C)において、AOは、EO単独、又はPO及びBOの少なくとも一方とEOとからなる。PO及びBOの少なくとも一方を含む場合、ランダム付加物、ブロック付加物及びこれらの混合付加物が含まれる。
界面活性剤(C)のMwの測定方法は、標準物質をポリエチレングリコールに代える以外は上記Mnの測定方法と同様である。
界面活性剤(C)のうち、アニオン界面活性剤、非イオン活性剤並びにアニオン界面活性剤及び非イオン界面活性剤の混合物が好ましく、更に好ましくはアルキルフェノールのAO付加物、アリールアルキルフェノールのAO付加物、アルキルフェノールのAO付加物の硫酸エステル塩、アリールアルキルフェノールのAO付加物の硫酸エステル塩及びこれらの混合物、特に好ましくはアリールアルキルフェノールのAO(EO及びPO)付加物及びアリールアルキルフェノールのAO(EO及びPO)付加物の硫酸エステル塩及びこれらの混合物である。
その他の添加剤(D)としては、平滑剤、防腐剤及び酸化防止剤等が挙げられる。
平滑剤としては、ワックス類(ポリエチレン、ポリプロピレン、酸化ポリエチレン、酸化ポリプロピレン、変性ポリエチレン及び変性ポリプロピレン等)、高級脂肪酸アルキル(炭素数1〜24)エステル類(メチルステアレート、エチルステアレート、プロプルステアレート、ブチルステアレート、オクチルステアレート及びステアリルステアレート等)、高級脂肪酸(ミリスチン酸、パルミチン酸及びステアリン酸等)、天然油脂(ヤシ油、牛脂、オリーブ油及びナタネ油等)及び流動パラフィン等が挙げられる。
防腐剤としては、安息香酸類、サリチル酸類、ソルビン酸類及び第4級アンモニウム塩類イミダゾール類等が挙げられる。
酸化防止剤としては、フェノール類(2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾール等)、チオジプロピオネート類(ジラウリル 3,3’−チオジプロピオネート等)及びホスファイト類(トリフェニルホスファイト等)等が挙げられる。
本発明の集束剤における前記ポリエステル樹脂(A)、その他の樹脂(B)、界面活性剤(C)及びその他の添加剤(D)の含有量は、それぞれ下記の通りある。
(A)の含有量は、(A)、(B)、(C)及び(D)の合計重量に基づき、好ましくは5〜100重量%、更に好ましくは7〜90重量%、特に好ましくは10〜70重量%である。
(B)を使用する場合のその含有量は、(A)、(B)、(C)及び(D)の合計重量に基づき、好ましくは5〜70重量%、更に好ましくは10〜55重量%、特に好ましくは15〜40重量%である。
(C)を使用する場合のその含有量は、(A)、(B)、(C)及び(D)の合計重量に基づき、好ましくは0.5〜20重量%、更に好ましくは1〜15重量%、特に好ましくは2〜10重量%である。
(D)を使用する場合のその含有量は、(A)、(B)、(C)及び(D)の合計重量に基づき、好ましくは10〜60重量%、更に好ましくは20〜55重量%、特に好ましくは30〜50重量%である。
本発明の集束剤は、水性溶液状若しくは水性エマルジョン状であり、水性媒体を含有する。水性媒体を含有すると、繊維へのポリエステル樹脂(A)の付着量を適量にすることが容易であるため、成形体としたときの強度が更に優れる繊維束を得ることができる。水性媒体としては、公知の水性媒体、例えば、水及び親水性有機溶媒[炭素数1〜4の低級アルコール(メタノール、エタノール及びイソプロパノール等)、炭素数3〜6のケトン(アセトン、エチルメチルケトン及びメチルイソブチルケトン等)、炭素数2〜6のグリコール(エチレングリコール、プロピレングリコール、ジエチレングリコール及びトリエチレングリコール等)及びそのモノアルキル(炭素数1〜2)エーテル、ジメチルホルムアミド並びに炭素数3〜5の酢酸アルキルエステル(酢酸メチル及び酢酸エチル等)等]が挙げられる。これらは2種以上を併用してもよい。これらのうち、安全性等の観点から、水並びに親水性有機溶媒及び水の混合溶媒が好ましく、更に好ましいのは水である。
本発明の集束剤は、コスト等の観点から、流通時は高濃度であって、繊維束の製造時は低濃度であることが好ましい。すなわち、高濃度で流通することで輸送コスト及び保管コスト等を低下させ、低濃度で繊維を処理することで、優れた成形体強度を与える繊維束を製造できる。
高濃度の水溶液又はエマルジョンの濃度(水性媒体以外の成分の含有割合)は、保存安定性等の観点から、好ましくは30〜80重量%、更に好ましくは40〜70重量%である。一方、低濃度の水溶液又はエマルジョンの濃度は、繊維束の製造時に集束剤の付着量を適量にする観点等から、好ましくは0.5〜15重量%、更に好ましくは1〜10重量%である。
本発明の収束剤は、前記(A)、水性媒体及び必要により(B)〜(D)を如何なる順序で混合しても製造することが出来るが、好ましくは、水性媒体以外の成分を予め混合し、得られた混合物中に、水性媒体を投入して溶解若しくは乳化分散させる方法である。また、その他の樹脂(B)を2種以上使用する場合は、そのうちの1種を、一旦製造された水溶液若しくはエマルジョンに、最後に添加して混合してもよい。
水性媒体以外の成分を予め混合する場合の温度は、混合し易さの観点から、好ましくは20〜90℃、更に好ましくは40〜90℃であり、その後の溶解若しくは乳化分散の温度も同様である。
前記溶解若しくは乳化分散する時間は、好ましくは1〜20時間、更に好ましくは2〜10時間である。
混合装置、溶解装置及び乳化分散装置に制限はなく、撹拌羽根(羽根形状:カイ型及び三段パドル等)、ナウターミキサー、リボンミキサー、コニカルブレンダー、モルタルミキサー、万能混合機(万能混合攪拌機5DM−L、株式会社三英製作所製等)及びヘンシェルミキサー等が使用できる。
本発明の集束剤を適用できる繊維としては、ガラス繊維、炭素繊維、アラミド繊維、セラミック繊維、金属繊維、鉱物繊維、岩石繊維及びスラッグ繊維等の公知の無機繊維(WO2003/47830号パンフレットに記載のもの等)が挙げられ、成形体強度の観点から、好ましくは炭素繊維である。これらの繊維は2種以上を併用してもよい。
本発明の繊維束は、これらの繊維からなる群から選ばれる少なくとも1種の繊維を、上記の集束剤で処理して得られる(繊維3,000〜3万本程度を束ねた繊維束)。
繊維の処理方法としては、スプレー法又は浸漬法等が挙げられる。繊維上へのポリエステル樹脂(A)の付着量(重量%)は、繊維の重量に基づいて、0.05〜5が好ましく、更に好ましくは0.2〜2.5である。この範囲であると、成形体強度が更に優れる。
本発明の繊維製品は、前記繊維束を加工して繊維製品としたものであり、織物、編み物、不織布(フェルト、マット及びペーパー等)、チョップドファイバー及びミルドファイバー等が含まれる。
本発明のプレプリグは、前記繊維束又は前記繊維製品とマトリックス樹脂とからなる。必要により、触媒を含有してもよい。触媒を含有すると、成形体強度が更に優れる。マトリックス樹脂としては、前記熱可塑性樹脂(B1)及び前記熱硬化性樹脂(B2)が挙げられ、好ましいのは熱硬化性樹脂(B2)、更に好ましいのはエポキシ樹脂、不飽和ポリエステル樹脂及びビニルエステル樹脂である。触媒としては、公知(特開2005−213337号公報に記載のもの等)のエポキシ樹脂用硬化剤及び硬化促進剤等が挙げられる。
マトリックス樹脂と繊維束との重量比(マトリックス樹脂/繊維束)は、成形体強度等の観点から、10/90〜90/10が好ましく、更に好ましくは20/80〜70/30、特に好ましくは30/70〜60/40である。触媒を含有する場合、触媒の含有量(重量%)は、成形体強度等の観点から、マトリックス樹脂に対して0.01〜10が好ましく、更に好ましくは0.1〜5、特に好ましくは1〜3である。
プリプレグは、熱溶融(溶融温度:60〜150℃)したマトリックス樹脂、又は溶剤(アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、トルエン、キシレン及び酢酸エチル等)で希釈したマトリックス樹脂を、繊維束又は繊維製品に含浸させることで製造できる。溶剤を使用した場合、プリプレグを乾燥させて溶剤を除去するのが好ましい。
本発明の成形体は、前記プレプリグを成形して得られる。マトリックス樹脂が熱可塑性樹脂である場合、プリプレグを加熱成形し、常温で固化することで成形体とすることができる。マトリックス樹脂が熱硬化性樹脂である場合、プリプレグを加熱成形し、硬化することで成形体とすることができる。硬化は完結している必要はないが、成形体が形状を維持できる程度に硬化していることが好ましい。成形後、更に加熱して完全に硬化させてもよい。加熱成形の方法は特に限定されず、例えばフィラメントワイディング成形法(回転するマンドレルに張力をかけながら巻き付け、加熱成形する方法)、プレス成型法(プリプレグシートを積層して加熱成形する方法)、オートクレーブ法(プリプレグシートを型に圧力をかけ押しつけて加熱成形する方法)及びチョップドファイバー若しくはミルドファイバーをマトリックス樹脂と混合して射出成形する方法等が挙げられる。
[実施例]
以下において本発明を実施例により具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。以下、特に記載がない限り、部は重量部、%は重量%を示す。
Mnは、以下の条件によりGPCで測定した。
機種 :HLC−8220GPC(東ソー株式会社製液体クロマトグラフ)
カラム :TSK gel Super H4000
+TSK gel Super H3000
+TSK gel Super H2000
(いずれも東ソー株式会社製)
カラム温度:40℃
検出器 :RI(Refractive Index)
溶媒 :テトラヒドロフラン
流速 :0.6ml/分
試料濃度 :0.25%
注入量 :10μl
標準 :ポリスチレン(東ソー株式会社製;TSK STANDARD
POLYSTYRENE)
粘度は、以下の条件で2回測定した平均値とした。
機種 :BL型粘度計(東機産業社製)
ローター回転数:60rpm(粘度 10Pa・s以下)
6rpm(粘度 10Pa・s以上)
測定温度 :100℃
ローター :No.4
均一透明液状若しくは均一エマルジョン状かどうかは、以下の試験方法で判定した。
(1)200mlのガラス製ビーカーに、ポリエステル樹脂(A)10gを入れて45〜55℃に保ちながら、撹拌下に徐々に30分かけて水90gを加える。
(2)25℃に温度調整する。
(3)25℃で48時間静置後、目視で、透明溶液状であるか、又はエマルジョン状であることを確認する。
(4)全量を400メッシュの金網でろ過し、水100重量部で洗浄を1回行い、金網のろ過前後の重量変化(130℃×90分で乾燥)を測定する。
目視で透明溶液状若しくはエマルジョン状でかつろ過後の金網の重量の増加が0.1g未満である場合は、均一透明液状若しくは均一エマルジョン状であるとし、目視で透明溶液状若しくはエマルジョン状ではない場合又はろ過後の金網の重量の増加が0.1g以上である場合には均一透明液状若しくは均一エマルジョン状ではないと判定する。
製造例1[ビスフェノールAのEO付加物(b3−1)の合成]
ビスフェノールA228部、トルエン400部及び水酸化カリウム2部を耐圧反応器に仕込み、100℃、−0.1MPaの条件下、3時間かけて1,760部のEOを圧力が0.5MPaを超えないように調整しながら仕込んだ。120℃で1時間熟成した後、−0.1MPaまで減圧し、トルエンを溜去した。こうしてビスフェノールAのEO付加物(付加モル数40モル、連続するオキシエチレン基の数は平均20個)1,980部を得た。
製造例2[ビスフェノールAのEO付加物(b3−2)の合成]
トルエンを1,000部、水酸化カリウムを3部及びEOを3,520部にした以外は製造例1と同じようにしてビスフェノールAのEO付加物(付加モル数80モル、連続するオキシエチレン基の数は平均40個)3,700部を得た。
製造例3[ビスフェノールAのEO付加物(b3−3)の合成]
トルエンを1,500部、水酸化カリウムを4部及びEOを5,280部にした他は製造例1と同じようにしてビスフェノールAのEO付加物(付加モル数120モル、連続するオキシエチレン基の数は平均60個)5,500部を得た。
製造例4[POとEOのブロック付加物(b3−4)の合成]
プロピレングリコール76部及び水酸化カリウム1部を耐圧反応器に仕込み、100℃、−0.1MPaの条件下、3時間かけて75.4部のPOを圧力が0.5MPaを超えないように調整しながら仕込んだ。100℃で1時間熟成した後、更に温度150℃で、EO396部を圧力が0.5MPaを超えないように調整しながら仕込み、150℃で1時間熟成した。こうしてEOとPOのブロック付加物(PO付加モル数2.3、EO付加モル数9、連続するオキシエチレン基の数は平均4.5個)545部を得た。
製造例5[POとEOのブロック付加物(b3−5)の合成]
EOを968部とした他は製造例4と同じようにして、POとEOのブロック付加物(PO付加モル数2.3、EO付加モル数22、連続するオキシエチレン基の数は平均11個)1,100部を得た。
製造例6[POとEOのランダム付加物(b3−6)の合成]
POとEOを同時に仕込んだ他は製造例5と同じようにしてPOとEOのランダム付加物(PO付加モル数2.3、EO付加モル数22、連続するオキシエチレン基の数は平均9.5個)1,090部を得た。
製造例7[ポリオキシエチレングリコール(b3−7)の合成]
エチレングリコール62部及び水酸化カリウム0.2部を圧反応器に仕込み、150℃、−0.1MPaの条件下、3時間かけて176部のEOを圧力が0.5MPaを超えないように調整しながら仕込んだ。150℃で1時間熟成してポリオキシエチレングリコール(EO付加モル数4、連続するオキシエチレン基の数は平均5個)238部を得た。
製造例8[ポリエステル樹脂(A1)の合成]
ビスフェノールA1モル部に対してEO4モル部が付加したビスフェノールAのEO付加物(三洋化成工業株式会社製「ニューポールBPE−40」:以下において「BPE−40」と略記)404部、フマル酸232部(アルコール/酸=1/2モル比)及びテトライソプロポキシチタネート0.5部を、ガラス反応容器中で窒素流通下170℃で水を留去しながら10時間反応させた。ここに更にポリオキシエチレングリコール(b3−7)238部を加えて180℃で−0.1MPaまで減圧し水を留去しながら10時間反応させ、ポリエステル樹脂(A1)800部を得た。
(A1)について、それを構成する平均4.5〜60個の連続したオキシエチレン基を有するジオール(b1)における連続したオキシエチレン基の平均個数、ジオール(b)のうちの(b1)の重量割合、ジオール(b)に含まれるオキシアルキレン基のうちのオキシエチレン基の重量割合、ポリエステル樹脂(A1)中における平均4.5〜60個の連続したオキシエチレン基の重量割合、(A1)のMn、100℃での粘度及び均一透明液状若しくは均一エマルジョン状かどうかの判定結果を表1に示した。以下のポリエステル樹脂(A2)〜(A14)および(Ax1)についても同様に上記の重量割合及び測定値を表1に示した。
製造例9[ポリエステル樹脂(A2)の合成]
エチレングリコール1,488部、テレフタル酸4,150部(アルコール/酸=24/25モル比)及びテトライソプロポキシチタネート1部を、ガラス反応容器中、200℃で−0.1MPaまで減圧し水を留去しながら10時間反応させた。ここに更にビスフェノールAのEO付加物(b3−3)を5,508部加えて200℃で−0.1MPaまで減圧し水を留去しながら20時間反応させ、ポリエステル樹脂(A2)10,500部を得た。
製造例10[ポリエステル樹脂(A3)の合成]
ビスフェノールAのEO付加物(b3−3)を加えた後、反応時間を10時間とする以外は製造例9と同様にしてポリエステル樹脂(A3)10,500部を得た。
製造例11[ポリエステル樹脂(A4)の合成]
ビスフェノールA1モル部に対してEO2モル部が付加したビスフェノールAのEO付加物(三洋化成工業株式会社製「ニューポールBPE−20」;以下において「BPE−20」と略記する)1,580部、テレフタル酸996部(アルコール/酸=5/6モル比)及びテトライソプロポキシチタネート2部を、ガラス反応容器中で窒素流通下170℃で水を留去しながら10時間反応させた。ここに更にビスフェノールAのEO付加物(b3−2)1,590部を加えて180℃で−0.1MPaまで減圧し水を留去しながら10時間反応させ、ポリエステル樹脂(A4)3,900部を得た。
製造例12[ポリエステル樹脂(A5)の合成]
「BPE−20」632部、テレフタル酸498部(アルコール/酸=2/3モル比)及びテトライソプロポキシチタネート2部を、ガラス反応容器中で窒素流通下170℃で水を留去しながら10時間反応させた。ここに更にPOとEOのブロック付加物(b3−4)1,126部を加えて180℃で−0.1MPaまで減圧し水を留去しながら10時間反応させ、ポリエステル樹脂(A5)2,000部を得た。
製造例13[ポリエステル樹脂(A6)の合成]
「BPE−20」948部、テレフタル酸664部(アルコール/酸=2/3モル比)及びテトライソプロポキシチタネート2部を、ガラス反応容器中で窒素流通下170℃で水を留去しながら10時間反応させた。ここに更にPOとEOのブロック付加物(b3−5)1,703部を加えて180℃で−0.1MPaまで減圧し水を留去しながら10時間反応させ、ポリエステル樹脂(A6)3,100部を得た。
製造例14[ポリエステル樹脂(A7)の合成]
「BPE−20」948部、テレフタル酸664部(アルコール/酸=2/3モル比)及びテトライソプロポキシチタネート2部を、ガラス反応容器中で窒素流通下170℃で水を留去しながら10時間反応させた。ここに更にPOとEOのブロック付加物(b3−6)1,703部(ジオールの内、75.4重量%)を加えて180℃で−0.1MPaまで減圧し水を留去しながら10時間反応させ、ポリエステル樹脂(A7)3,100部を得た。
製造例15[ポリエステル樹脂(A8)の合成]
「BPE−20」1,580部、テレフタル酸996部(アルコール/酸=5/6モル比)及びテトライソプロポキシチタネート2部を、ガラス反応容器中で窒素流通下170℃で水を留去しながら10時間反応させた。ここに更にビスフェノールAのEO付加物(b3−2)1,928部を加えて180℃で−0.1MPaまで減圧し水を留去しながら10時間反応させ、ポリエステル樹脂(A8)4,200部を得た。
製造例16[ポリエステル樹脂(A9)の合成]
「BPE−20」2,528部、フマル酸1,044部(アルコール/酸=8/9モル比)及びテトライソプロポキシチタネート4部を、ガラス反応容器中で窒素流通下170℃で水を留去しながら10時間反応させた。ここに更にビスフェノールAのEO付加物(b3−2)3,748部を加えて180℃で−0.1MPaまで減圧し水を留去しながら15時間反応させ、ポリエステル樹脂(A9)7,100部を得た。
製造例17[ポリエステル樹脂(A10)の合成]
「BPE−20」1,264部、テレフタル酸830部(アルコール/酸=4/5モル比)及びテトライソプロポキシチタネート2部を、ガラス反応容器中で窒素流通下170℃で水を留去しながら10時間反応させた。ここに更にビスフェノールAのEO付加物(b3−1)1,928部を加えて180℃で−0.1MPaまで減圧し水を留去しながら10時間反応させ、ポリエステル樹脂(A10)3,800部を得た。
製造例18[ポリエステル樹脂(A11)の合成]
「BPE−20」1,896部、テレフタル酸1,162部(アルコール/酸=6/7モル比)及びテトライソプロポキシチタネート3部を、ガラス反応容器中で窒素流通下170℃で水を留去しながら10時間反応させた。ここに更にビスフェノールAのEO付加物(b3−1)1491部を加えて180℃で−0.1MPaまで減圧し水を留去しながら10時間反応させ、ポリエステル樹脂(A11)4,200部を得た。
製造例19[ポリエステル樹脂(A12)の合成]
「BPE−20」2,212部、テレフタル酸996部(アルコール/酸=7/6モル比)及びシュウ酸チタン酸カリウム3部を、ガラス反応容器中で230℃で−0.1MPaまで減圧し水を留去しながら15時間反応させた。ここに更にポリエチレングリコール(三洋化成工業社製、PEG1500、連続するオキシエチレン基33.3個)1,500部を加えて180℃で常圧で10時間反応させ、ポリエステル樹脂(A12)4,490部を得た。
製造例20[ポリエステル樹脂(A13)の合成]
テトライソプロポキシチタネートをシュウ酸チタン酸カリウムに変更した他は製造例18と同様にしてポリエステル樹脂(A13)4,200部を得た。
製造例21[ポリエステル樹脂(A14)の合成]
テトライソプロポキシチタネートをシュウ酸チタン酸カリウムに変更した他は製造例19と同様にしてポリエステル樹脂(A14)4,490部を得た。
比較製造例1[ポリエステル樹脂(Ax1)の合成]
ビスフェノールA1モル部に対してEO6モル部が付加したビスフェノールAエチレンオキサイド付加物(三洋化成工業株式会社製「ニューポールBPE−60」)492部、テレフタル酸166部(アルコール/酸=1/1モル比)及びテトライソプロポキシチタネート1部を、ガラス反応容器中で200℃で−0.1MPaまで減圧し水を留去しながら10時間反応させて、ポリエステル樹脂(Ax2)600部を得た。
実施例1
ポリエステル樹脂(A1)600部、ビスフェノールA型エポキシ樹脂(「エピコート834」、ジャパンエポキシレジン社製)350部、界面活性剤(スチレン化フェノールのPO及びEO付加物、ローディア日華社製「Soprophor 796/P」)50部を、万能混合機(株式会社三英製作所製 万能混合攪拌機)中で70℃で30分間、均一混合した。この中に合計1,500部の水を6時間かけて滴下し、2,500部の本発明の集束剤(S1)を得た(外観:白色エマルジョン)。
実施例2
ポリエステル樹脂(A1)を(A2)に変更した他は実施例1と同様にして本発明の集束剤(S2)を得た(外観:白色エマルジョン)。
実施例3
ポリエステル樹脂(A1)を(A3)に変更した他は実施例1と同様にして本発明の集束剤(S3)を得た(外観:白色エマルジョン)。
実施例4
ポリエステル樹脂(A1)を(A4)に変更した他は実施例1と同様にして本発明の集束剤(S4)を得た(外観:白色エマルジョン)。
実施例5
ポリエステル樹脂(A4)1,000部を、万能混合機(株式会社三英製作所製 万能混合攪拌機)中で70℃で30分間、均一混合した。この中に合計1,500部の水を6時間かけて滴下し、2,500部の本発明の集束剤(S5)を得た(外観:白色エマルジョン)。
実施例6
ポリエステル樹脂(A1)を(A5)に変更した他は実施例1と同様にして本発明の集束剤(S6)を得た(外観:白色エマルジョン)。
実施例7
ポリエステル樹脂(A1)を(A6)に変更した他は実施例1と同様にして本発明の集束剤(S7)を得た(外観:白色エマルジョン)。
実施例8
ポリエステル樹脂(A1)を(A7)に変更した他は実施例1と同様にして本発明の集束剤(S8)を得た(外観:白色エマルジョン)。
実施例9
ポリエステル樹脂(A1)を(A8)に変更した他は実施例1と同様にして本発明の集束剤(S9)を得た(外観:白色エマルジョン)。
実施例10
ポリエステル樹脂(A1)を(A9)に変更した他は実施例1と同様にして本発明の集束剤(S10)を得た(外観:白色エマルジョン)。
実施例11
ポリエステル樹脂(A1)を(A10)に変更した他は実施例1と同様にして本発明の集束剤(S11)を得た(外観:白色エマルジョン)。
実施例12
ポリエステル樹脂(A1)を(A11)に変更した他は実施例1と同様にして本発明の集束剤(S12)を得た(外観:白色エマルジョン)。
実施例13
ポリエステル樹脂(A12)500部、ビスフェノールA型エポキシ樹脂(「エピコート1001」、ジャパンエポキシレジン社製)350部、界面活性剤(スチレン化フェノールのPO及びEO付加物、ローディア日華社製「Soprophor 796/P」)150部を、万能混合機(株式会社三英製作所製 万能混合攪拌機)中で70℃で30分間、均一混合した。この中に合計1,500部の水を6時間かけて滴下し、2,500部の乳化物を得た。この乳化物1,000部にウレタン樹脂エマルジョン(三洋化成工業社製 ケミチレンGA2)1000部を加えて本発明の集束剤(S13)を得た(外観:白色エマルジョン)。
実施例14
ポリエステル樹脂(A12)500部、ビスフェノールA型エポキシ樹脂(「エピコート1001」、ジャパンエポキシレジン社製)350部、界面活性剤(スチレン化フェノールのPO及びEO付加物、ローディア日華社製「Soprophor 796/P」)150部を、万能混合機(株式会社三英製作所製 万能混合攪拌機)中で70℃で30分間、均一混合した。この中に合計1,500部の水を6時間かけて滴下し、2,500部の乳化物を得た。この乳化物1,000部にナタネ油400部を加えて本発明の集束剤(S14)を得た(外観:白色エマルジョン)。
実施例15
ポリエステル樹脂(A1)を(A13)に変更した他は実施例1と同様にして本発明の集束剤(S15)を得た(外観:白色エマルジョン)。
実施例16
ポリエステル樹脂(A12)を(A14)に変更した他は実施例14と同様にして本発明の集束剤(S16)を得た(外観:白色エマルジョン)。
実施例17
集束剤(S13)2,000部にナタネ油800部を加えて本発明の集束剤(S17)を得た(外観:白色エマルジョン)。
実施例18
ポリエステル樹脂(A14)700部、ビスフェノールA型エポキシ樹脂(「エピコート828」、ジャパンエポキシレジン社製)300部を、万能混合機(株式会社三英製作所製 万能混合攪拌機)中で70℃で30分間、均一混合した。この中に合計1,500部の水を6時間かけて滴下し、2,500部の本発明の集束剤(S18)を得た(外観:白色エマルジョン)。
比較例1
ポリエステル樹脂(Ax1)を450部、ビスフェノールA型エポキシ樹脂(「エピコート834」、ジャパンエポキシレジン社製)350部、界面活性剤(スチレン化フェノールのPO及びEO付加物、ローディア日華社製 「Soprophor 796/P」)200部を、万能混合機(株式会社三英製作所製 万能混合攪拌機)中で70℃で30分間、均一混合した。この中に合計1,500部の水を6時間かけて滴下し、2,500部の集束剤(Sx1)を得た(外観:白色エマルジョン)。
集束剤(S1)〜(S18)及び集束剤(Sx1)について乳化安定性を評価した。またこれらの集束剤を、集束剤純分(水以外の成分)の含有量が1.5%になるように水で希釈し、炭素繊維(繊度800tex、フィラメント数12,000本)を浸漬して集束剤を含浸させ、150℃で3分間熱風乾燥させて得られた炭素繊維束(1)について、集束性及びマトリックス樹脂との接着性(層間剪断強度)について評価し、その結果を表2に示した。
乳化安定性は、以下の条件で測定した。
集束剤純分10gに40℃の水190gを撹拌下加えた。この集束剤希釈液を40℃に温調し、ホモミキサー(特殊機化工業製 TKロボミクス)で8,000rpm、10分間のせん断をかけた。これを400メッシュの金網(約10cm×10cm;重量約5g)でろ過し、金網のろ過前後の増分重量(g)を測定した。増分重量が少ないほど乳化安定性に優れる。
集束性は、炭素繊維束(1)について、JIS L1096−1999 8.19.1 A法 45度カンチレバー法に準じて評価した。数値の大きいものほど集束性に優れる。
層間剪断強度(ILSS)の評価は以下のようにして行った。
炭素繊維束を一方向に引き揃えて金型(縦10cm×横10cm、厚さ2.5mmの枠型)に入れ、これにビスフェノールA型ジグリシジルエーテル(エポキシ当量190)/BF3モノエチルアミン塩=100/3部に調合したマトリックス樹脂を加えて減圧(650Pa)下で含浸させた。このとき繊維の体積含有率が60%となるように炭素繊維束の量を調節した。含浸後、150℃、1時間加圧下(0.49MPa)で硬化させ、更に140℃、そのままの圧力で4時間硬化させた。こうして得た硬化物をダイヤモンドカッターで切断して、厚さ2.5mm、幅6.0mm、長さ12mmのテストピースについてASTM D−2344に従って層間剪断強度(ILSS)を測定した。数値が大きいほど、層間剪断強度が優れている。なお、層間剪断強度が優れていると、成形体強度が優れる。
本発明の繊維用集束剤は、ガラス繊維、炭素繊維、アラミド繊維、セラミック繊維、金属繊維、鉱物繊維、岩石繊維又はスラッグ繊維用の集束剤として利用できる。また、本発明の繊維用集束剤で処理して得られた繊維束又は繊維製品を強化繊維とし、熱可塑性樹脂又は熱硬化性樹脂をマトリックスとしてプリプレグを得ることができる。

Claims (11)

  1. 下記(i)〜(iv)の全てを満たすポリエステル樹脂(A)及び水性媒体を含有してなる水性溶液状若しくは水性エマルジョン状の繊維用集束剤。
    (i)ポリエステル樹脂(A)がジカルボン酸若しくはその無水物(a)及びジオール(b)から製造される。
    (ii)前記ジオール(b)のうちの少なくとも1種が、平均4.5〜60個の連続したオキシエチレン基を有するジオール(b1)である。
    (iii)ポリエステル樹脂(A)中における前記平均4.5〜60個の連続したオキシエチレン基の重量割合が25〜50重量%である。
    (iv)ポリエステル樹脂(A)10重量部及び水90重量部の混合物が、25℃で均一透明溶液若しくは均一エマルジョンを形成する。
  2. 前記ジオール(b)における前記平均4.5〜60個の連続したオキシエチレン基を有するジオール(b1)の重量割合が、35〜100重量%である請求項1記載の繊維用集束剤。
  3. 前記ポリエステル樹脂(A)の数平均分子量が2,000〜50,000である請求項1又は2記載の繊維用集束剤。
  4. 前記ジオール(b1)が、ビスフェノールA及び/又はエチレングリコールのエチレンオキサイド付加物である請求項1〜3のいずれか記載の繊維用集束剤。
  5. 前記ポリエステル樹脂(A)の100℃での粘度が0.5〜50Pa・sである請求項1〜4のいずれか記載の繊維用集束剤。
  6. 更にポリウレタン樹脂、ポリアミド樹脂、エポキシ樹脂、(メタ)アクリレート変性樹脂及び不飽和ポリエステル樹脂からなる群から選ばれる1種以上のその他の樹脂を含有する請求項1〜5のいずれか記載の繊維用集束剤。
  7. 更に非イオン界面活性剤、アニオン界面活性剤、カチオン界面活性剤及び両性界面活性剤からなる群から選ばれる1種以上の界面活性剤(C)を含有する請求項1〜6のいずれか記載の繊維用集束剤。
  8. ガラス繊維、炭素繊維、アラミド繊維、セラミック繊維、金属繊維、鉱物繊維、岩石繊維及びスラッグ繊維からなる群から選ばれる少なくとも1種の繊維を、請求項1〜7のいずれか記載の繊維用集束剤で処理して得られる繊維束。
  9. 請求項8に記載の繊維束からなる繊維製品。
  10. 請求項8に記載の繊維束又は請求項9に記載の繊維製品を強化繊維とし、熱可塑性樹脂(B1)又は熱硬化性樹脂(B2)をマトリックスとしてなるプリプレグ。
  11. 請求項10に記載のプリプレグを成形・硬化してなる成形体。
JP2008089479A 2007-05-22 2008-03-31 繊維用集束剤 Expired - Fee Related JP4887323B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008089479A JP4887323B2 (ja) 2007-05-22 2008-03-31 繊維用集束剤
US12/601,001 US20100159243A1 (en) 2007-05-22 2008-05-22 Sizing agent for fibers
CN200880016469A CN101755089A (zh) 2007-05-22 2008-05-22 纤维用集束剂
EP08764539.6A EP2149637B1 (en) 2007-05-22 2008-05-22 Fiber sizing agent
PCT/JP2008/059478 WO2008143325A1 (ja) 2007-05-22 2008-05-22 繊維用集束剤

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007135858 2007-05-22
JP2007135858 2007-05-22
JP2008089479A JP4887323B2 (ja) 2007-05-22 2008-03-31 繊維用集束剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009001954A true JP2009001954A (ja) 2009-01-08
JP4887323B2 JP4887323B2 (ja) 2012-02-29

Family

ID=40032018

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008089479A Expired - Fee Related JP4887323B2 (ja) 2007-05-22 2008-03-31 繊維用集束剤

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20100159243A1 (ja)
EP (1) EP2149637B1 (ja)
JP (1) JP4887323B2 (ja)
CN (1) CN101755089A (ja)
WO (1) WO2008143325A1 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011231170A (ja) * 2010-04-26 2011-11-17 Hitachi Chem Co Ltd 絶縁体インク及びこれを用いた絶縁層、複合層、回路基板、半導体パッケージ
KR20140079849A (ko) 2011-10-21 2014-06-27 마쓰모토유시세이야쿠 가부시키가이샤 탄소 섬유용 사이징제, 탄소 섬유 스트랜드 및 섬유강화 복합재료
JP2014122438A (ja) * 2012-12-20 2014-07-03 Teijin Ltd 補強用炭素繊維束の製造方法およびそれを用いた炭素繊維複合材料
JP5553464B1 (ja) * 2014-03-27 2014-07-16 竹本油脂株式会社 炭素繊維用サイジング剤及び炭素繊維ストランド
JP2015017248A (ja) * 2013-06-13 2015-01-29 旭化成ケミカルズ株式会社 ガラス繊維強化ポリアミド樹脂組成物及び成形体
JP2015165055A (ja) * 2014-03-03 2015-09-17 松本油脂製薬株式会社 強化繊維用サイジング剤及びその用途
JP2016079507A (ja) * 2014-10-09 2016-05-16 Dic株式会社 繊維集束剤
JP2017075079A (ja) * 2015-10-16 2017-04-20 日本電気硝子株式会社 ガラスストランド、ガラスロービング及びその製造方法
JP2017110064A (ja) * 2015-12-15 2017-06-22 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 樹脂被覆金属長繊維ペレットの製造方法及び成形品の製造方法
JP2018100472A (ja) * 2016-12-19 2018-06-28 三洋化成工業株式会社 繊維用集束剤組成物
JP2019163583A (ja) * 2018-03-20 2019-09-26 三洋化成工業株式会社 繊維用集束剤組成物、繊維束及び繊維製品
JP2022169423A (ja) * 2021-04-27 2022-11-09 三洋化成工業株式会社 繊維用集束剤組成物、繊維用集束剤溶液、繊維束、繊維製品及び複合材料
JP7385327B1 (ja) 2023-06-09 2023-11-22 竹本油脂株式会社 強化繊維用サイジング剤および強化繊維
JP7389668B2 (ja) 2019-02-20 2023-11-30 三洋化成工業株式会社 繊維用集束剤

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2429226C (en) * 2000-11-17 2011-06-07 Peter Clifford Hodgson Coupling of reinforcing fibres to resins in curable composites
US20140045974A1 (en) * 2010-12-16 2014-02-13 Dsm Ip Assets B.V. Oil in water emulsion
US20140228481A1 (en) * 2011-09-22 2014-08-14 Sanyo Chemical Industries, Ltd. Fiber sizing agent composition
RU2014131002A (ru) * 2011-12-27 2016-02-20 Торэй Индастриз, Инк. Углеродные волокна, покрытые проклеивающим веществом, способ получения углеродных волокон, покрытых проклеивающим веществом, препрег и композитный материал, армированный углеродными волокнами
EP2878617B1 (en) * 2012-07-25 2017-03-01 Toray Industries, Inc. Prepreg and carbon-fiber-reinforced composite material
BR112015003221A2 (pt) 2012-08-15 2017-10-10 3M Innovative Properties Co fibra curta de óxido inorgânico encolada à base de alumina, método de produção, e composição incluindo a mesma
KR101580437B1 (ko) * 2012-10-18 2015-12-23 도레이 카부시키가이샤 탄소 섬유 강화 수지 조성물, 탄소 섬유 강화 수지 조성물의 제조 방법, 성형 재료, 성형 재료의 제조 방법 및 탄소 섬유 강화 수지 성형품
CN103114434B (zh) * 2013-03-04 2015-04-08 北京师范大学 纳米Fe3O4-V2O5-Au掺杂聚萘胺膜修饰活性炭纤维电极的制备工艺
EP3196351B1 (en) * 2014-09-19 2019-06-05 Sanyo Chemical Industries, Ltd. Fiber sizing agent composition, fiber sizing agent dispersion, fiber sizing agent solution, method for producing fiber bundles, composite intermediate and fiber-reinforced composite material
WO2016117435A1 (ja) * 2015-01-19 2016-07-28 帝人株式会社 セメント補強用繊維材料
CN105271830B (zh) * 2015-10-20 2018-08-21 江门市新会区美亚化工有限公司 一种纳米改性的玄武岩连续纤维专用浸润剂及其制备方法
CN106283639A (zh) * 2016-08-08 2017-01-04 苏州莱奥生物技术有限公司 一种环保型集束剂
JP6982961B2 (ja) * 2017-02-14 2021-12-17 帝人株式会社 樹脂組成物
CN108484891B (zh) * 2018-03-12 2020-05-08 吉林乾仁新材料有限公司 自组装自乳化自稳定聚酯型高性能纤维界面改性助剂的制备及产品和应用
JP7350745B2 (ja) * 2018-08-02 2023-09-26 三洋化成工業株式会社 繊維用集束剤組成物、繊維束、繊維製品及び複合材料
CN110512427A (zh) * 2019-09-17 2019-11-29 广东石油化工学院 一种纤维集束剂
CN110937825B (zh) * 2019-12-24 2022-02-25 陕西华特新材料股份有限公司 用于高硅氧玻璃纤维的无蜡型浸润剂及其制备方法
CN113278321B (zh) * 2020-02-19 2022-02-11 湖南惠同新材料股份有限公司 一种不锈钢纤维防静电地坪漆涂层及其制备方法
CN112679717B (zh) * 2020-12-04 2023-06-27 吉林乾仁新材料有限公司 一种多用途自乳化阴离子型不饱和聚酯碳纤维上浆剂的制备方法及其产品和应用
CN115140953A (zh) * 2022-07-08 2022-10-04 海南电网有限责任公司电力科学研究院 一种以双酚a型环氧树脂乳液为成膜剂的玄武岩纤维浸润剂及其制备方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2957406B2 (ja) * 1993-12-28 1999-10-04 東邦レーヨン株式会社 炭素繊維ストランド用サイジング剤、サイズ処理された炭素繊維ストランド、及びその炭素繊維ストランドを強化繊維としたプリプレグ
JP2002339246A (ja) * 2000-03-07 2002-11-27 Sanyo Chem Ind Ltd 無機繊維用集束剤
JP2005105481A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Asahi Fiber Glass Co Ltd 繊維強化不飽和ポリエステル樹脂補強用ガラス繊維集束剤、

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1523617A (en) * 1975-10-31 1978-09-06 American Cyanamid Co Non-polluting water-dispersible coating compositions
JPS5277294A (en) * 1975-12-23 1977-06-29 Kao Corp Glass fiber bundling agent
FR2377982A1 (fr) * 1977-01-19 1978-08-18 Saint Gobain Compositions pour le revetement de fibres de verre et fibres ainsi obtenues
JPS5749675A (en) 1980-09-10 1982-03-23 Nippon Oil & Fats Co Ltd Anti-fouling paint composition
JPH0718085B2 (ja) * 1987-04-27 1995-03-01 竹本油脂株式会社 炭素繊維用サイジング剤
JP2616869B2 (ja) 1992-11-09 1997-06-04 三洋化成工業株式会社 ガラス繊維用集束剤
JP2001316980A (ja) * 2000-03-03 2001-11-16 Sanyo Chem Ind Ltd 繊維の集束用樹脂組成物
EP1411375A4 (en) 2001-07-18 2007-03-21 Nikon Corp OPTICAL ELEMENT COMPRISING A LANTHANE FLUORIDE FILM
JP4004470B2 (ja) 2001-11-02 2007-11-07 三洋化成工業株式会社 複合樹脂粒子
US7208220B2 (en) 2001-12-06 2007-04-24 Toray Industries, Inc. Fiber-reinforced composite material and method for production thereof
WO2004067612A1 (ja) 2003-01-30 2004-08-12 Toho Tenax Co., Ltd. 炭素繊維強化樹脂複合材料
JP2005213337A (ja) 2004-01-28 2005-08-11 Sanyo Chem Ind Ltd エポキシ樹脂組成物
JP2006124877A (ja) 2004-10-29 2006-05-18 Sanyo Chem Ind Ltd 無機繊維用集束剤

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2957406B2 (ja) * 1993-12-28 1999-10-04 東邦レーヨン株式会社 炭素繊維ストランド用サイジング剤、サイズ処理された炭素繊維ストランド、及びその炭素繊維ストランドを強化繊維としたプリプレグ
JP2002339246A (ja) * 2000-03-07 2002-11-27 Sanyo Chem Ind Ltd 無機繊維用集束剤
JP2005105481A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Asahi Fiber Glass Co Ltd 繊維強化不飽和ポリエステル樹脂補強用ガラス繊維集束剤、

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011231170A (ja) * 2010-04-26 2011-11-17 Hitachi Chem Co Ltd 絶縁体インク及びこれを用いた絶縁層、複合層、回路基板、半導体パッケージ
US9932703B2 (en) 2011-10-21 2018-04-03 Matsumoto Yushi-Seiyaku Co., Ltd. Carbon fiber sizing agent, carbon fiber strand, and fiber-reinforced composite
KR20140079849A (ko) 2011-10-21 2014-06-27 마쓰모토유시세이야쿠 가부시키가이샤 탄소 섬유용 사이징제, 탄소 섬유 스트랜드 및 섬유강화 복합재료
JP2014122438A (ja) * 2012-12-20 2014-07-03 Teijin Ltd 補強用炭素繊維束の製造方法およびそれを用いた炭素繊維複合材料
JP2015017248A (ja) * 2013-06-13 2015-01-29 旭化成ケミカルズ株式会社 ガラス繊維強化ポリアミド樹脂組成物及び成形体
JP2015165055A (ja) * 2014-03-03 2015-09-17 松本油脂製薬株式会社 強化繊維用サイジング剤及びその用途
JP5553464B1 (ja) * 2014-03-27 2014-07-16 竹本油脂株式会社 炭素繊維用サイジング剤及び炭素繊維ストランド
JP2016079507A (ja) * 2014-10-09 2016-05-16 Dic株式会社 繊維集束剤
JP2017075079A (ja) * 2015-10-16 2017-04-20 日本電気硝子株式会社 ガラスストランド、ガラスロービング及びその製造方法
JP2017110064A (ja) * 2015-12-15 2017-06-22 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 樹脂被覆金属長繊維ペレットの製造方法及び成形品の製造方法
JP2018100472A (ja) * 2016-12-19 2018-06-28 三洋化成工業株式会社 繊維用集束剤組成物
JP2019163583A (ja) * 2018-03-20 2019-09-26 三洋化成工業株式会社 繊維用集束剤組成物、繊維束及び繊維製品
JP7325976B2 (ja) 2018-03-20 2023-08-15 三洋化成工業株式会社 繊維用集束剤組成物、繊維束及び繊維製品
JP7389668B2 (ja) 2019-02-20 2023-11-30 三洋化成工業株式会社 繊維用集束剤
JP2022169423A (ja) * 2021-04-27 2022-11-09 三洋化成工業株式会社 繊維用集束剤組成物、繊維用集束剤溶液、繊維束、繊維製品及び複合材料
JP7248763B2 (ja) 2021-04-27 2023-03-29 三洋化成工業株式会社 繊維用集束剤組成物、繊維用集束剤溶液、繊維束、繊維製品及び複合材料
JP7385327B1 (ja) 2023-06-09 2023-11-22 竹本油脂株式会社 強化繊維用サイジング剤および強化繊維

Also Published As

Publication number Publication date
CN101755089A (zh) 2010-06-23
EP2149637A1 (en) 2010-02-03
US20100159243A1 (en) 2010-06-24
WO2008143325A1 (ja) 2008-11-27
JP4887323B2 (ja) 2012-02-29
EP2149637B1 (en) 2016-11-23
EP2149637A4 (en) 2014-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4887323B2 (ja) 繊維用集束剤
JP7325976B2 (ja) 繊維用集束剤組成物、繊維束及び繊維製品
JP7350745B2 (ja) 繊維用集束剤組成物、繊維束、繊維製品及び複合材料
JP7281352B2 (ja) 繊維用集束剤、繊維束、繊維製品、プリプレグ及び成形体
JPS60122756A (ja) ポリマ−性材料補強用ガラス繊維
JP2010126832A (ja) 繊維用集束剤
WO2016043043A1 (ja) 繊維用集束剤組成物、繊維用集束剤分散体、繊維用集束剤溶液、繊維束の製造方法、複合中間体及び繊維強化複合材料
JP7343699B2 (ja) 繊維用集束剤組成物、繊維束、繊維製品及び複合材料
JP6626875B2 (ja) 繊維用集束剤組成物
JP4763532B2 (ja) 無機繊維用集束剤
JP6886281B2 (ja) 繊維用集束剤組成物
JP7269781B2 (ja) 繊維用集束剤、繊維束、繊維製品、プリプレグ及び成形体
TWI411718B (zh) 纖維用集束劑
JP7248763B2 (ja) 繊維用集束剤組成物、繊維用集束剤溶液、繊維束、繊維製品及び複合材料
JP6435046B2 (ja) 強化繊維用サイジング剤及びその利用
JP7480244B2 (ja) 繊維用集束剤組成物、繊維束、繊維製品及び複合材料
JP7389668B2 (ja) 繊維用集束剤
JP7220323B1 (ja) 繊維用集束剤組成物及び繊維用集束剤溶液
JP7248733B2 (ja) 繊維用集束剤組成物、繊維用集束剤溶液、繊維束、繊維製品及び複合材料
JP7235925B1 (ja) 繊維用集束剤組成物及び繊維用集束剤溶液
JP2010189587A (ja) 硬化性樹脂組成物
JP2014001485A (ja) 繊維用集束剤
JP2020143417A (ja) 繊維用集束剤、繊維束、繊維製品及び成形体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111206

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111212

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141216

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4887323

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees