JP2009001791A - 多孔質フィルムの製造方法及び多孔質フィルム、並びに非水電解質電池用セパレータ及びこれを用いた非水電解質電池 - Google Patents

多孔質フィルムの製造方法及び多孔質フィルム、並びに非水電解質電池用セパレータ及びこれを用いた非水電解質電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2009001791A
JP2009001791A JP2008136056A JP2008136056A JP2009001791A JP 2009001791 A JP2009001791 A JP 2009001791A JP 2008136056 A JP2008136056 A JP 2008136056A JP 2008136056 A JP2008136056 A JP 2008136056A JP 2009001791 A JP2009001791 A JP 2009001791A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
porous film
separator
film
aqueous electrolyte
electrolyte battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008136056A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5220477B2 (ja
Inventor
Toshisuke Nomi
俊祐 能見
Tomoaki Ichikawa
智昭 市川
Shinichi Oizumi
新一 大泉
Yoshihiro Uetani
慶裕 植谷
Maki Ujihara
真樹 氏原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2008136056A priority Critical patent/JP5220477B2/ja
Publication of JP2009001791A publication Critical patent/JP2009001791A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5220477B2 publication Critical patent/JP5220477B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/36After-treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/005Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor characterised by the choice of materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C71/00After-treatment of articles without altering their shape; Apparatus therefor
    • B29C71/04After-treatment of articles without altering their shape; Apparatus therefor by wave energy or particle radiation, e.g. for curing or vulcanising preformed articles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/12Chemical modification
    • C08J7/123Treatment by wave energy or particle radiation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/06Polyethene
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/403Manufacturing processes of separators, membranes or diaphragms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • H01M50/417Polyolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/08Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation
    • B29C35/0805Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation
    • B29C2035/0827Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation using UV radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2023/00Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2023/00Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2023/04Polymers of ethylene
    • B29K2023/06PE, i.e. polyethylene
    • B29K2023/0658PE, i.e. polyethylene characterised by its molecular weight
    • B29K2023/0683UHMWPE, i.e. ultra high molecular weight polyethylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/04Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped cellular or porous
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2007/00Flat articles, e.g. films or sheets
    • B29L2007/002Panels; Plates; Sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2323/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08J2323/06Polyethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2423/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2423/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2423/16Ethene-propene or ethene-propene-diene copolymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2423/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2423/26Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers modified by chemical after-treatment
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Cell Separators (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

【課題】シャットダウン機能、耐熱性、機械的強度及び薄膜化に優れる多孔質フィルムを、生産性よく製造する方法を提供することを目的とする。また、多孔質フィルムからなる非水電解質電池用セパレータ、及び非水電解質電池用セパレータを備えた非水電解質電池を提供することも目的とする。
【解決手段】本発明の多孔質フィルムの製造方法は、少なくともポリオレフィンを含有する樹脂シートを延伸処理して延伸フィルムを作製し、その後、該延伸フィルムに真空紫外線を照射する。本発明の非水電解質電池用セパレータは、前記本発明の製造方法によって得られた多孔質フィルムからなる。本発明の非水電解質電池は、前記本発明の非水電解質電池用セパレータを備える。
【選択図】なし

Description

本発明は、ポリオレフィンを含む多孔質フィルムの製造方法、該多孔質フィルムからなる非水電解質電池用セパレータ、及び該非水電解質電池用セパレータを備えた非水電解質電池に関する。
リチウムイオン電池などの非水電解質電池は、エネルギー密度が高く自己放電も少ないため、電子機器の高性能化、小型化などを背景として利用範囲を大きく広げてきている。このような非水電解質電池の電極としては、帯状の正極、負極、及びセパレータを積層し巻回することにより得られる、広い有効電極面積を確保した渦巻状巻回体が用いられている。
セパレータは、基本的には両極の短絡を防止するとともに、その微多孔構造によりイオンを透過させて電池反応を可能とするものであるが、誤接続などにより異常電流が発生した場合に電池内部温度の上昇に伴い樹脂が熱変形して微多孔を塞ぎ電池反応を停止させる、いわゆるシャットダウン機能(SD機能)を有するものが、安全性向上の観点から採用されている。このようなSD機能を有するセパレータとしては、例えば、ポリオレフィン微多孔質膜が知られている。
しかし、従来のポリオレフィン微多孔質膜は融点が低いため、高温で機械的強度が低下し、安全性に問題があった。前記問題を解決するため、ポリオレフィン微多孔質膜を、耐熱性を有する支持体と積層する方法(特許文献1)、樹脂成分を架橋させて耐熱性を向上させる方法(特許文献2)などが提案されている。
ポリオレフィン微多孔質膜を架橋させる手段としては、未架橋ポリオレフィンに活性シラン基を導入し、活性シラン基と水との架橋反応によってポリオレフィンを架橋する方法(特許文献3)、酸素の存在下で加熱処理する方法(特許文献4)、電子線などの電離放射線を照射する方法(特許文献5)、紫外線を照射する方法(特許文献6)などが知られている。特に、紫外線を照射する方法は迅速であり、適用範囲が広く、大掛かりな施設を必要としないため、工業的に広く用いられている。
しかし、ポリオレフィンを高度に架橋すると、ポリオレフィンの融点以上の温度において流動性が失われ、シャットダウン機能が不十分になる。そのため、安全性を高めるためには架橋度を制限しなければならず、高度に架橋されたポリオレフィン微多孔質膜を電池用セパレータとして用いるには問題があった。
一方、電池用セパレータには、電極の凹凸や異物によって貫通しないように、機械的強度も求められる。ポリオレフィン微多孔質膜の機械的強度を高める方法としては、高倍率で延伸する方法(特許文献7)や超高分子量ポリエチレンを配合する方法(特許文献8)が提案されている。しかし、これらの方法で得られた微多孔質膜は、ポリエチレンが伸びきって結晶構造をとり、高融点になるためシャットダウン温度が高くなったり、溶融粘度が高いため迅速なシャットダウンが妨げられるなどの問題がある。
このように、シャットダウン機能と耐熱性や機械的強度とは両立が困難であった。これらの性能を満足させるために、特性の異なる複数の多孔質膜を積層する方法も提案されているが(特許文献9、10)、該方法は製造工程が煩雑であり、また、多孔質膜が厚くなるため体積当たりの電池容量が低下するという問題がある。
特開平1‐258358号公報 特開昭63‐205048号公報 特開平9‐216964号公報 特開2002‐161165号公報 特開平10‐7831号公報 特開2003‐119313号公報 特開2002‐367590号公報 特開平7‐118430号公報 特開平6‐98395号公報 特開平11‐329390号公報
そこで、本発明は、シャットダウン機能、耐熱性、機械的強度及び薄膜化に優れる多孔質フィルムを生産性よく製造する方法を提供することを目的とする。また、多孔質フィルムからなる非水電解質電池用セパレータ、及び非水電解質電池用セパレータを備えた非水電解質電池を提供することも目的とする。
本発明者らは、下記製造方法により上記目的を達成できることを見出した。
即ち、本発明の多孔質フィルムの製造方法は、少なくともポリオレフィンを含有する樹脂シートを延伸処理して延伸フィルムを作製し、その後、該延伸フィルムに真空紫外線を照射する。なお、真空紫外線とは、200nmよりも短波長の紫外線のことである。
本発明の多孔質フィルムは、上記本発明の製造方法によって製造される多孔質フィルムである。
本発明の非水電解質電池用セパレータは、上記本発明の多孔質フィルムからなる。
本発明の非水電解質電池は、上記本発明の非水電解質電池用セパレータを備えている。
本発明の多孔質フィルムの製造方法によれば、シャットダウン機能、耐熱性、機械的強度及び薄膜化に優れる多孔質フィルムを製造できる。延伸フィルムに真空紫外線を照射することにより、延伸フィルムの表面領域の樹脂のみ、その分子鎖が選択的に切断され、該樹脂の分子量や架橋度が低下して融点や溶融粘度が低下すると考えられる。その結果、多孔質フィルムの内部領域は耐熱性及び機械的強度を維持でき、多孔質フィルムの表面領域においてシャットダウン機能が向上すると考えられる。
本発明の非水電解質電池用セパレータは、上記本発明の製造方法で製造される多孔質フィルムからなるため、透過性能、シャットダウン機能及び機械的強度に優れると共に、高温での耐破膜性に優れ、特に高性能電池に好適に使用することができる。従って、このような非水電解質電池用セパレータを備えた本発明の非水電解質電池は、小型化、軽量化された安全性に優れた高性能電池であり、種々の用途に適用することができる。
本発明の多孔質フィルムは、少なくともポリオレフィンを含有する樹脂シートを延伸処理して延伸フィルムを作製し、その後、該延伸フィルムに真空紫外線を照射することにより製造される。この方法によって製造された多孔質フィルムは、シャットダウン機能、耐熱性、機械的強度及び薄膜化に優れている。
真空紫外線を照射する光源として、Xe2エキシマUVランプを用いることが好ましい。Xe2エキシマUVランプ(発振波長172nm)を用いることにより、延伸フィルムの表面領域の樹脂のみの分子鎖を適度に切断することができ、シャットダウン温度を調整しやすくなる。
前記樹脂シートは、重量平均分子量80万以上の超高分子量ポリエチレンを、全樹脂成分に対して10重量%以上含むことが好ましい。重量平均分子量80万以上の超高分子量ポリエチレンを10重量%以上用いることにより、多孔質フィルムの耐熱性及び機械的強度が向上する。なお、樹脂シートに含まれる重量平均分子量80万以上の超高分子量ポリエチレンは、樹脂シートの全樹脂成分に対して100重量%でもよい。すなわち、前記樹脂シートに含まれる樹脂成分が、前記超高分子量ポリエチレンからなるものであってもよい。また、本実施の形態において、前記超高分子量ポリエチレンの重量平均分子量は、100万以上であることがより好ましい。
また、前記樹脂シートは、二重結合を有する重合体を含んでいてもよい。二重結合を有する重合体を添加することにより、添加された重合体がポリオレフィンと共に架橋構造を形成することができ、ポリオレフィンの融点を超えた高温領域においても多孔質フィルムに耐熱性及び機械的強度を付与することができる。
本発明の多孔質フィルムの製造方法において用いられる樹脂シートの材料について、より具体的に説明する。樹脂シートに含まれる樹脂成分としては、少なくともポリオレフィンを用いる。ポリオレフィンとしては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン及びポリブテンなどがあげられる。多孔質フィルムの機械的強度を高くする観点から、重量平均分子量80万以上(好ましくは100万以上)の超高分子量ポリエチレンを樹脂成分中に10重量%以上用いることが好ましく、より好ましくは30重量%以上であり、特に好ましくは50重量%以上であり、100重量%であってもよい。前記超高分子量ポリエチレンは、ホモポリマーであってもよく、プロピレン、ブテン、ペンテン、ヘキセン、及びオクテンなどのα−オレフィン単位を4モル%以下の割合で含む共重合体であってもよい。また、前記超高分子量ポリエチレンと共に重量平均分子量100万未満の高密度ポリエチレンを用いてもよい。
また、ポリエチレンに極性基をグラフトした変性ポリエチレンをブレンドしてもよい。極性基は、無水マレイン酸残基であることが好ましい。さらに、主鎖及び/又は側鎖に二重結合を有する樹脂(二重結合を有する重合体)をブレンドしてもよい。この樹脂は、その二重結合の一部が水素やハロゲンなどの付加によって消失していてもよく、その二重結合の一部の水素原子が他の置換基で置換された誘導体であってもよい。当該樹脂としては、二重結合のα位に水素原子が結合しているものが好ましく、具体的には、ポリノルボルネン、ポリブタジエン、ポリイソプレン、天然ゴム、アクリロニトリルブタジエンゴム、スチレンブタジエンゴム、EPDM(エチレンプロピレンジエンターポリマー)、ポリクロロプレンなどが挙げられる。これらは単独で添加してもよく、2種以上を添加してもよい。原料供給の観点、及び分散性の観点から、ポリノルボルネン、ポリブタジエン、EPDMが好ましく用いられる。EPDMは、共重合性に優れたエチリデンノルボルネンを原料に用いたものが好ましく、中でも分子量が高く、残存二重結合の多いものが好適である。これらの樹脂を添加することにより、多孔質フィルムにおける架橋構造を高度に発達させることができるので、多孔質フィルムの耐熱性をより向上させることができる。
これらの樹脂(二重結合を有する重合体)を樹脂シートの樹脂成分として添加する場合、その添加量は、樹脂成分中において1〜10重量%が好ましく、より好ましくは2〜5重量%である。
また、より優れたシャットダウン機能を付与するため、重量平均分子量50万以下のポリオレフィン類、熱可塑性エラストマー及びグラフトコポリマーからなる群より選ばれる少なくとも1種の樹脂をさらに添加してもよい。
重量平均分子量50万以下のポリオレフィン類としては、ポリエチレン、ポリプロピレンなどのポリオレフィン樹脂、エチレン−アクリルモノマー共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体などの変性ポリオレフィン樹脂があげられる。
熱可塑性エラストマーとしてはポリスチレン系、ポリオレフィン系、ポリジエン系、塩化ビニル系、ポリエステル系、ポリアミド系、及びポリウレタン系などの熱可塑性エラストマーがあげられる。
グラフトコポリマーとしては、ポリオレフィン鎖を有するものであれば特に制限されず、例えば、主鎖にポリオレフィン、側鎖にポリオレフィンとは非相溶性のビニル系ポリマーなどを有するグラフトコポリマーがあげられる。グラフト成分としては、ポリアクリル類、ポリメタクリル類、ポリスチレン、ポリアクリロニトリル、ポリオキシアルキレン類が好ましい。これらの樹脂は単独で用いてもよいし、2種類以上を併用してもよい。
これらの樹脂(重量平均分子量50万以下のポリオレフィン類など)を樹脂シートの樹脂成分として添加する場合、その添加量は、樹脂成分中において10〜90重量%が好ましく、より好ましくは20〜50重量%である。添加量を10重量%以上とすることにより、多孔質フィルムにより優れたシャットダウン機能を付与できる。また、90重量%を超える場合には多孔質フィルムの機械的強度が低下する傾向にある。
次に、本発明による多孔質フィルムの製造方法について説明する。
本発明の多孔質フィルムの製造には、乾式成膜法、湿式成膜法など公知の方法を利用することができる。例えば、前記樹脂成分を含む樹脂組成物を溶媒と混合し、混練、加熱溶融しながらシート状に成形し、冷却してゲル化(固化)させて樹脂シートを作製する。その後、樹脂シートを圧延し、一軸方向以上に延伸し、溶媒を除去することにより延伸フィルムを作製する。その後、該延伸フィルムに真空紫外線を照射することにより多孔質フィルムを製造する。
溶媒としては、例えば、ノナン、デカン、ウンデカン、ドデカン、デカリン、流動パラフィンなどの脂肪族または環式の炭化水素、沸点がこれらに対応する鉱油留分などがあげられる。流動パラフィンなどの脂環式炭化水素を多く含む不揮発性溶媒が好ましい。
また、樹脂組成物中の樹脂成分の配合量は、5〜30重量%であることが好ましく、より好ましくは10〜25重量%である。樹脂成分の配合量は、得られる多孔質フィルムの強度を向上させる観点から、5重量%以上であることが好ましく、また、ポリオレフィンを十分に溶媒に溶解させて、伸び切り状態近くまで混練することができ、ポリマー鎖の十分な絡み合いを得られる観点から、30重量%以下であることが好ましい。なお、前記樹脂組成物には、必要に応じて、酸化防止剤、紫外線吸収剤、染料、造核剤、顔料、帯電防止剤、無機フィラーなどの添加剤を、本発明の目的を損なわない範囲でさらに添加することができる。
樹脂組成物と溶媒との混合物を混練りし、シート状に成形する工程は、公知の方法により行うことができる。例えば、バンバリーミキサー、ニーダーなどを用いてバッチ式で混練りし、ついで、冷却された金属板に挟み込み冷却して急冷結晶化により樹脂シートにしてもよく、Tダイなどを取り付けた押出機などを用いて樹脂シートを得てもよい。なお、混練りは、適当な温度条件下であればよく、特に限定されないが、好ましくは100〜200℃である。
樹脂シートの厚みは、特に限定されないが、0.5〜20mmが好ましく、ヒートプレスなどの圧延処理により0.5〜3mmの厚みにしてもよい。ヒートプレス方法は特に制限されないが、例えば、特開2000−230072号公報に記載のベルトプレス機が好適に用いられる。また、圧延処理の温度は100℃〜140℃が好ましい。
前記樹脂シートの延伸処理の方式としては、特に限定されるものではなく、通常のテンター法、ロール法、インフレーション法またはこれらの方法の組み合わせであってもよく、また、一軸延伸、二軸延伸などのいずれの方式をも適用することができる。また、二軸延伸の場合は、縦横同時延伸または逐次延伸のいずれでもよい。膜の均一性、強度の観点から、同時二軸延伸にて成膜するのが好ましい。延伸処理の温度は、100℃〜140℃であることが好ましい。
脱溶媒処理は、延伸した樹脂シートから溶媒を除去して多孔質構造を形成させる工程であり、例えば、延伸樹脂シートを溶剤で洗浄して残留溶媒を除去することにより行うことができる。溶剤としては、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、デカンなどの炭化水素、塩化メチレン、四塩化炭素などの塩素炭化水素、三フッ化エタンなどのフッ化炭化水素、ジエチルエーテル、ジオキサンなどのエーテル類、メタノール、エタノールなどのアルコール類、アセトン、メチルエチルケトンなどのケトン類などの易揮発性溶剤があげられ、これらは単独または2種以上を混合して用いることができる。かかる溶剤を用いた洗浄方法は特に限定されず、例えば、延伸樹脂シートを溶剤中に浸漬して溶媒を抽出する方法、溶剤を延伸樹脂シートにシャワーする方法などがあげられる。
その後、得られた延伸フィルムに真空紫外線を照射することにより多孔質フィルムを製造する。真空紫外線(200nmよりも短波長の紫外線)を照射する光源としては、例えば、F2レーザー(157nm)などの分子レーザー、ArFレーザー(193nm)などの希ガスハライドエキシマレーザー、Xe2エキシマUVランプ(172nm)、Xe2エキシマレーザー(172nm)、Kr2エキシマレーザー(146nm)、Ar2エキシマレーザー(126nm)などの希ガスエキシマレーザー(UVランプ)が挙げられる。これらのうち、Xe2エキシマUVランプを用いることが好ましい。
真空紫外線の照射量は100〜5000mJ/cm2であることが好ましく、より好ましくは100〜1000mJ/cm2である。照射量が100mJ/cm2未満の場合には、延伸フィルムの表面領域の樹脂の分子鎖が十分に切断されないため、該樹脂の分子量や架橋度を十分に低下させることができない場合がある。そのため、多孔質フィルムの表面領域におけるシャットダウン温度を十分に低下させることが困難になる場合がある。一方、照射量が5000mJ/cm2を超える場合には、延伸フィルムの表面領域の樹脂の分子鎖が過剰に切断され、多孔質フィルムの機械的強度が下がりすぎる場合があるため好ましくない。
前記真空紫外線処理と同時に又は別に、架橋処理をフィルムに施してもよい。架橋処理は、紫外線照射、電子線照射、又は加熱などの方法により行うことができるが、特に紫外線照射が好ましい。架橋処理に使われる紫外線の波長は200〜400nm程度であり、その光源は特に限定されないが高圧水銀灯が好ましく用いられる。紫外線照射を行なう前に光反応を促進するため光開始剤をフィルムに添加しておいてもよい。なお、本発明の多孔質フィルムの製造方法では、架橋処理は必要に応じて行えばよい。そのため、例えば、重量平均分子量80万以上(好ましくは100万以上)の超高分子量ポリエチレンの単体膜を多孔質フィルムに用いる場合(樹脂シートの樹脂成分が重量平均分子量80万以上(好ましくは100万以上)の超高分子量ポリエチレンからなる場合)などでは、架橋処理を行わなくてもよい。
架橋処理を行う場合は、延伸フィルム又は溶媒が除去された延伸フィルムに光開始剤を添加することが望ましい。このとき用いられる光開始剤は特に限定されないが、例えば、ベンゾフェノン、ベンゾイル安息香酸メチルなどのベンゾフェノン系光開始剤、ベンゾインエーテル、ベンジルジメチルケタール、α−ビドロキシアルキルフェノンなどのアルキルフェノン系光開始剤、アシルフォスフィンオキサイドなどが挙げられる。光開始剤の添加方法は、樹脂組成物中に混練する方法、光開始剤を含む溶液を延伸フィルムに塗布する方法、又は光開始剤を含む溶液中に延伸フィルムを浸債する方法などが挙げられる。
光開始剤の濃度は、延伸フィルム中に0.01〜1重量%であることが好ましい。濃度が0.01重量%未満の場合には、光反応が十分に促進されず架橋密度が不十分になる。一方、1重量%を超える場合には、過剰な光開始剤が紫外線の浸透を妨げて架橋反応が阻害される。また、残存する光開始剤が電極反応を起こして電池の容量低下など望ましくない副反応を起こすおそれがある。
架橋処理は、延伸フィルム又は溶媒が除去された延伸フィルムに施すことが好ましい。延伸前の樹脂シートに架橋処理を施した場合、その後の延伸工程において充分な延伸倍率が達成される前に破断しやすくなる。また、延伸フィルムがノナン、デカン、ウンデカン、ドデカン、デカリン、流動パラフィンなどの高沸点溶剤を含有する場合は、該溶剤を低沸点溶剤に置換し、延伸フィルムを乾燥させた後に架橋処理を行うことが好ましい。フィルム内に溶剤が大量に含まれる場合、光開始剤が溶剤で希釈され反応効率が低下したり、溶剤に対しても光反応が起こるため好ましくない。
樹脂シートが二重結合を有する重合体を含んでおり、架橋構造の形成が可能である場合、真空紫外線処理と架橋処理によって多孔質フィルムの架橋度をコントロールすることが可能である。この場合、好ましい架橋度はゲル分率で20〜80%である。架橋処理を施すことによって多孔質フィルムがより高強度化、高耐熱化され、高温時の耐破膜性が大きく向上する。ゲル分率を20%以上とすることにより、架橋構造が十分となるので、さらなる高強度化、耐破膜性の向上を実現できる。一方、ゲル分率が80%を超えるとフィルムの溶融流動性が低下して十分なシャットダウン性が得られない場合がある。
架橋処理による高温時の耐破膜性向上の理由としては、紫外線処理で生じたポリマーラジカルが二重結合に付加し、二重結合を有する重合体同士、又はその重合体と他の樹脂成分との間で架橋反応が起こること、あるいは、主鎖における二重結合の消失によってポリマー鎖自体のガラス転移温度が大きく上昇することが考えられる。また、樹脂組成物が混練される際に、非常に長いポリオレフィン同士、又は架橋成分とポリオレフィンが複雑に絡み合うことにより擬似的な架橋が起こって硬化に寄与していると考えられる。ポリオレフィンが長鎖の場合は、分子同士の絡み合い点が増大するため、架橋同様に耐熱性が向上する効果を持つ。この耐熱性向上は、たとえばシャットダウン測定におけるメルトダウン温度の上昇でも確認できる。
架橋処理した後に、必要に応じて未反応の光開始剤や光開始剤に由来する低分子化合物を除去してもよい。除去方法としては、適切な溶剤で洗浄する方法が挙げられる。適切な溶剤とは、多孔質フィルムを形成するポリオレフィンなどの樹脂成分を膨潤又は溶解しない溶剤であり、具体的には、沸点の低い炭化水素系溶剤、炭化フッ素系溶剤、イソプロパノール、エタノールなどのアルコール類、アセトン、メチルエチルケトンなどのケトン類が挙げられる。
真空紫外線処理や架橋処理を行って多孔質フィルムを得た後、収縮率抑制のため熱処理を行うのが好ましい。その際、一回で熱処理する一段式熱処理法でも、又は最初に低温でまず熱処理し、その後さらに高温での熱処理を行う多段式熱処理法でもよく、あるいは昇温しながら熱処理する昇温式熱処理法でもよい。但し、通気度などの多孔質フィルムの元の諸特性を損なうことなく処理することが望ましい。熱処理する際の温度は、多孔質フィルムの組成にもよるが、110〜140℃が好ましい。熱処理時間は0.5〜2時間程度である。
以上のようにして得られる多孔質フィルムの厚みは1〜60μmが好ましく、5〜50μmがより好ましい。その空孔率は、20〜80vol%が好ましく、25〜75vol%がより好ましい。その通気度としては、例えばJIS P8117に準拠した方法で100〜1000秒/100ccが好ましく、より好ましくは100〜600秒/100ccである。そのシャットダウン温度としては150℃以下が好ましく、より好ましくは130℃以下である。その機械的強度は、例えば、突き刺し強度にて1N以上が好ましく、2N以上がより好ましい。なお、該突き刺し強度の測定方法は、後述の実施例に記載の方法があげられる。
本発明の多孔質フィルムは、シャットダウン機能、透過性能及び機械的強度に優れると共に、特に高温での耐破膜性に優れるものである。該多孔質フィルムを非水電解質電池用セパレータとして使用することにより、非水電解質電池の様々な大きさや用途に対してより安全性を向上させることができる。
本発明の多孔質フィルムは、従来のセパレータと同様に、正極と負極の間に介在せしめた状態で用いて電池を組み立てることができる。この際の正極、負極、電池ケース、電解液などの材質やこれら構成要素の配置構造も何ら格別なことは要求されず、従来と同様で良く、例えば特開昭63−205048号公報に示される通りであってもよい。
本実施の形態では、本発明の非水系電解質電池の一例として、図1に示すような円筒型の非水系電解質電池1について説明する。なお、図1では、図を見やすくする目的で、一部ハッチングを省略する。
図1に示すように、非水系電解質電池1では、正極2と、負極3と、正極2と負極3との間に配置されたセパレータ(非水電解質電池用セパレータ)4とが一体的に渦巻状に巻回されて、有底の電池ケース5に収容されている。セパレータ4は、本発明の多孔質フィルムからなる非水電解質電池用セパレータである。正極2に連接する正極リード(図示せず)は、下部絶縁スリーブ(図示せず)を介して電池ケース5と電気的に接続されている。図中、5aは正極端子部を示している。負極3に電気的に接続された負極タブ7は、上部絶縁スリーブ8の空洞部8aを介して負極端子部6aに電気的に接続されている。電池内部には非水系電解質(図示せず)が充填されている。電池ケース5は、負極端子部6aを含む蓋体6と、蓋体6と電池ケース5との隙間を塞ぐパッキング9とによって封口されており、電池外部に非水系電解質が漏出できない構造となっている。また、セパレータ4には電解質が含浸しており、結果、セパレータ4を挟む正極2と負極3との間でイオン担体の移動が行われ、二次電池として放電及び充電を行うことができることになる。なお、この例では、2枚のセパレータ4を貼り合わせて袋状とし、その中に負極3を挿入して正極2と共に巻回することによって形成されている。しかしながら、巻回後の状態で、互いに隣接する正極2と負極3との間にセパレータ4が配置されるような構成となっていればよいため、必ずしもセパレータ4を袋状とする必要はない。
本発明を、実施例及び比較例に基づいてさらに詳細に説明するが、本発明はかかる実施例のみに限定されるものではない。なお、各種特性については、下記要領にて測定を行なった。
〔重量平均分子量〕
ウォーターズ社製のゲル浸透クロマトグラフ[GPC−150C]を用い、溶媒にo−ジクロロベンゼンを、また、カラムとして昭和電工(株)製の[Shodex−80M]を用いて135℃で測定した。デー夕処理は、TRC社製データ収集システムを用いて行なった。分子量はポリスチレンを基準として算出した。
〔フィルム厚〕
1/10000シックネスゲージにより測定した。
〔空孔率〕
測定対象の多孔質フィルムを直径6cmの円状に切り抜き、その体積(cm3)と重量(g)を求め、得られる結果から次式を用いて計算する。
空孔率(vol%)=100×(体積(cm3)−重量(g)/構成成分の平均密度(g/cm3))/体積(cm3
〔通気度〕
JIS P8117に準拠して測定した。
〔針刺(突き刺し)強度〕
カトーテック(株)製圧縮試験機「KES−G5」を用いて、室温(25℃)で針刺試験を行った。得られた荷重変位曲線から最大荷重を読みとり、針刺強度とした。針は直径0.5mm、先端の曲率半径0.25mmのものを用い、2cm/秒の速度で突き刺しを行った。
〔ゲル分率〕
4cm角に切り出した多孔質フィルムを5cm×10cmの金属メッシュで挟み込み、5cm×5cm角のサンプルにした。このサンプルの初期重量(P0)を測定した。そして、サンプルを100mLのm−キシレン(沸点139℃)中に浸漬し、キシレンを5時間沸騰させ、その後サンプルを取り出して乾燥させた。乾燥後のサンプルの重量(P1)を測定し、下記式によりゲル分率(R)を算出した。
R(%)=100×P1/P0
〔シャットダウン温度〕
φ25mmの筒状の試験室を有し、試験室が密閉可能なSUS製のセルを用い、下部電極はφ20mm、上部電極はφ10mmの白金板(厚さ1.0mm)を使用した。φ24mmに打ち抜いた測定試料を電解質に浸漬して電解質を含浸し、電極間に挟み、セルにセットした。電極はセルに設けられたばねにて一定の面圧がかかるようにした。電解質はプロピレンカーボネートとジメトキシエタンを容量比で1:1の割合で混合した溶媒に、ホウフッ化リチウムを1.0mol/Lの濃度になるように溶解したものを用いた。このセルに熱伝対温度計と、抵抗計を接続して温度と抵抗を測定できるようにし、180℃恒温器中へ投入し、温度と抵抗を測定した。100〜150℃の平均昇温速度は10℃/分であった。この測定により、抵抗が100Ω・cm2に達した時の温度をシャットダウン温度とした。
〔耐熱破膜試験〕
14cm角に切り出した多孔質フィルムを所定の破膜試験用治具(外枠10cm角、内枠7cm角切り抜き)に全周囲クリップで固定した後、160℃の乾燥機内に投入し、多孔質フィルムが破膜するまでの時間(分)を計測した。
(実施例1)
EPDM樹脂(住友化学(株)製、エスプレン5527F)3重量%、重量平均分子量25万の無水マレイン酸変性PE(日本ポリエチレン製、ADTEX ER403A)32重量%、重量平均分子量100万の超高分子量ポリエチレン(融点137℃)65重量%からなる樹脂組成物17重量部と、流動パラフィン83重量部とを、スラリー状に均一に混合し、160℃の温度で二軸押出機にて溶解混練りし、厚さ4mmのシートに押し出し成形した。該シート成形体を一定のテンション下で引取り、一旦10℃の冷却水にて冷却されたロールにて冷却成形した後、温度120℃のベルトプレス機にてプレスして厚さ1mmの樹脂シートを作製した。その後、該樹脂シートを温度123℃、速度10mm/secで同時に縦横4.0×4.0倍に二軸延伸して延伸フィルムを作製した。そして、ヘプタンを使用して延伸フィルムから溶剤を除去した。その後、真空紫外線エキシマ光照射装置(ウシオ電機製)を用いて、前記延伸フィルムの片面にXe2エキシマUVランプ(発振波長172nm)を照度14mW/cm2、照射時間1分間(照射量840mJ/cm2)の条件で照射した。その後、真空紫外線処理した延伸フィルムをベンゾフェノン0.2%ヘプタン溶液に浸漬し、直ちに乾燥させた。そして、高圧水銀灯(ウシオ電機製、発光波長240〜400nm、12kW)を用いて、前記延伸フィルムのエキシマ処理面の反対面に紫外線を2秒間照射した。その後、架橋処理した延伸フィルムを125℃の恒温槽中に入れ、気流を当てつつ2時間熱処理して多孔質フィルムを作製した。
(実施例2)
EPDM樹脂3重量%の代わりにポリノルボルネン樹脂(日本ゼオン製、ノーソレックスNB)3重量%を用いた以外は、実施例1と同様の方法で多孔質フィルムを作製した。
(実施例3)
EPDM樹脂3重量%の代わりにポリノルボルネン樹脂(日本ゼオン製、ノーソレックスNB)3重量%を用い、重量平均分子量25万の無水マレイン酸変性PE32重量%の代わりにオレフィン系熱可塑性エラストマー(住友化学製、TPE821)16重量%を用い、重量平均分子量100万の超高分子量ポリエチレンを65重量%から81重量%に変更した以外は、実施例1と同様の方法で多孔質フィルムを作製した。
(比較例1)
延伸フィルムの片面にXe2エキシマUVランプを照射しなかった以外は、実施例1と同様の方法で多孔質フィルムを作製した。
(比較例2)
Xe2エキシマUVランプの代わりにKrClエキシマレーザー(発振波長222nm)を照射した以外は、実施例1と同様の方法で多孔質フィルムを作製した。
(比較例3)
Xe2エキシマUVランプの代わりに電子線(ウシオ電機製、min−EB、加速電圧50kV、線量150kGy)を照射した以外は、実施例1と同様の方法で多孔質フィルムを作製した。
実施例1〜3及び比較例1〜3で得られた多孔質フィルムを上記の方法で評価した結果を表1に示す。
Figure 2009001791
表1の結果が示すように、本発明の多孔質フィルムは、良好なシャットダウン特性と高耐熱性及び高強度とを両立しており、電池用セパレータとして好適に使用することができる。
(参考例)
重量平均分子量100万の超高分子量ポリエチレン(融点137℃)15重量部と流動パラフィン85重量部とをスラリー上に均一に混合し、160度の温度で二軸押出機にて溶解混練し、厚さ1.5mmのシートに押出成形した。該シート成形体を一定のテンション下で引き取り、一旦10℃の冷却水にて冷却されたロールにて冷却成形し、樹脂シートを作製した。その後、該樹脂シートを温度124℃で縦横同時に5.0×4.5倍に二軸延伸して延伸フィルムを作製した。そして、デカンを使用して延伸フィルムから溶剤を除去した。この延伸フィルムを128℃の恒温槽中に入れ、気流を当てつつ2時間処理して多孔質フィルムを作製した。超高分子量ポリオレフィンの分子同士の絡み合いにより耐熱性が向上することを確認するため、該多孔質フィルムと、市販のポリエチレン製リチウムイオン電池セパレータ(膜厚25μm、空孔率39%、ガーレ数600sec/dL、針刺強度3.2N)のシャットダウン測定を行い、その効果を確認した。図2の如く、市販セパレータでは150℃前でメルトダウンによる抵抗値低下が発生したが、上記の如く製膜した多孔質フィルムでは170℃を超えてもメルトダウンによる抵抗値低下が発生しなかった。
(実施例4)
参考例と同様の方法で延伸フィルムを作製した後、真空紫外線エキシマ光照射装置(ウシオ電機製)を用いて、室温下、前記延伸フィルムの片面に、Xe2エキシマレーザー(発振波長172nm)を照度11mW/cm2、照射時間30秒の条件(照射量330mJ/cm2)で照射した。
(実施例5)
延伸フィルムの片面にXe2エキシマUV光の代わりにKr2エキシマUV光(発振波長140nm)を照度20mW/cm2、照射時間5秒の条件(照射量100mJ/cm2)で照射した以外は、実施例4と同様の方法で多孔質フィルムを作製した。
(比較例4)
延伸フィルムの片面にXe2エキシマUV光を照射しなかった以外は、実施例4と同様の方法で多孔質フィルムを作製した。
(実施例6)
重量平均分子量100万の超高分子量ポリエチレン(融点137℃)15重量部と流動パラフィン85重量部とをスラリー上に均一に混合し、160℃の温度で二軸押出機にて溶解混練し、厚さ1mmのシートに押出成形した。該シート成形体を一定のテンション下で引き取り、一旦10℃の冷却水にて冷却されたロールにて冷却成形し、樹脂シートを作製した。その後、該樹脂シートを温度124℃で縦横同時に5×4.5倍に二軸延伸して延伸フィルムを作製した。そして、デカンを使用して延伸フィルムから溶剤を除去した。この延伸フィルムを127℃の恒温槽中に入れ、気流を当てつつ2時間処理して多孔質フィルムを作製した。その後、真空紫外線エキシマ光照射装置(ウシオ電機製)を用いて、室温下、前記延伸フィルムの片面にXe2エキシマレーザー(発振波長172nm)を照度11mW/cm2、照射時間30秒の条件(照射量330mJ/cm2)で照射した。
(比較例5)
延伸フィルムの片面にXe2エキシマUV光を照射しなかった以外は、実施例6と同様の方法で多孔質フィルムを作製した。
以上のように作製された実施例4〜6及び比較例4,5の多孔質フィルムについて、それぞれ、厚み、空孔率、通気度、針刺強度及びシャットダウン温度を上記の方法で測定した。その結果を、表2に示す。
Figure 2009001791
表2に示す結果から、延伸フィルムに真空紫外線を照射して作製した実施例4〜6の多孔質フィルムは、参考例の多孔質フィルムよりもシャットダウン温度が低く、シャットダウン特性が改善されていることが確認された。また、実施例4,5と比較例4、実施例6と比較例5をそれぞれ比較すると、真空紫外線を照射することによって、機械的強度などの他の特性を低下させることなく、シャットダウン機能を向上させることが可能であることがわかった。
以上の結果から、延伸フィルムに真空紫外線を照射することによって多孔質フィルムを作製する本発明の方法によれば、シャットダウン機能、耐熱性、機械的強度及び薄膜化に優れる多孔質フィルムを提供することが可能となる。
本発明の多孔質フィルムは、強度を維持しつつ良好なシャットダウン特性を発現しており、電池用セパレータとして好適に使用することができる。
本発明の非水系電解質電池の一構成例を示す一部断面図である。 参考例の多孔質フィルムと市販の電池セパレータとに対して行った、シャットダウン測定の結果を示すグラフである。
符号の説明
1 非水系電解質電池
2 正極
3 負極
4 セパレータ(複合多孔質フィルム)
5 電池ケース
5a 正極端子
6 蓋体
6a 負極端子
7 負極タブ
8 上部絶縁スリーブ
8a 空洞部
9 パッキング

Claims (8)

  1. 少なくともポリオレフィンを含有する樹脂シートを延伸処理して延伸フィルムを作製し、その後、該延伸フィルムに真空紫外線を照射する、多孔質フィルムの製造方法。
  2. 前記真空紫外線を照射する光源として、Xe2エキシマUVランプを用いる、請求項1に記載の多孔質フィルムの製造方法。
  3. 前記樹脂シートは、該樹脂シートにおける全樹脂成分に対して、重量平均分子量80万以上の超高分子量ポリエチレンを10重量%以上含む、請求項1又は2に記載の多孔質フィルムの製造方法。
  4. 前記樹脂シートにおける樹脂成分が、前記超高分子量ポリエチレンからなる、請求項3に記載の多孔質フィルムの製造方法。
  5. 前記樹脂シートは、二重結合を有する重合体をさらに含む、請求項1〜4のいずれか1項に記載の多孔質フィルムの製造方法。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の方法により製造される多孔質フィルム。
  7. 請求項6に記載の多孔質フィルムからなる非水電解質電池用セパレータ。
  8. 請求項7に記載の非水電解質電池用セパレータを備えた非水電解質電池。
JP2008136056A 2007-05-24 2008-05-23 多孔質フィルムの製造方法及び多孔質フィルム、並びに非水電解質電池用セパレータ及びこれを用いた非水電解質電池 Expired - Fee Related JP5220477B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008136056A JP5220477B2 (ja) 2007-05-24 2008-05-23 多孔質フィルムの製造方法及び多孔質フィルム、並びに非水電解質電池用セパレータ及びこれを用いた非水電解質電池

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007137611 2007-05-24
JP2007137611 2007-05-24
JP2008136056A JP5220477B2 (ja) 2007-05-24 2008-05-23 多孔質フィルムの製造方法及び多孔質フィルム、並びに非水電解質電池用セパレータ及びこれを用いた非水電解質電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009001791A true JP2009001791A (ja) 2009-01-08
JP5220477B2 JP5220477B2 (ja) 2013-06-26

Family

ID=40075004

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008136056A Expired - Fee Related JP5220477B2 (ja) 2007-05-24 2008-05-23 多孔質フィルムの製造方法及び多孔質フィルム、並びに非水電解質電池用セパレータ及びこれを用いた非水電解質電池

Country Status (6)

Country Link
US (2) US9077025B2 (ja)
EP (1) EP2151471A4 (ja)
JP (1) JP5220477B2 (ja)
KR (1) KR101458243B1 (ja)
CN (1) CN101679668B (ja)
WO (1) WO2008146758A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016152265A1 (ja) * 2015-03-23 2016-09-29 Necエナジーデバイス株式会社 リチウムイオン二次電池用セパレータおよびリチウムイオン二次電池
WO2020195380A1 (ja) * 2019-03-28 2020-10-01 東レ株式会社 ポリオレフィン微多孔膜、二次電池用セパレータ、及び二次電池
JP2021101423A (ja) * 2015-04-10 2021-07-08 セルガード エルエルシー 改良された微多孔質膜、セパレータ、リチウム電池、および関連する方法

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101458243B1 (ko) * 2007-05-24 2014-11-04 닛토덴코 가부시키가이샤 다공질 필름의 제조 방법 및 다공질 필름, 및 비수 전해질 전지용 세퍼레이터 및 이것을 사용한 비수 전해질 전지
DE102010055053A1 (de) * 2010-12-17 2012-06-21 Li-Tec Battery Gmbh Verfahren und System zur Herstellung von blatt- oder plattenförmigen Objekten
WO2013042235A1 (ja) * 2011-09-22 2013-03-28 株式会社日立製作所 電気化学素子用セパレータ、その製造方法および電気化学素子
JP5099938B1 (ja) * 2012-02-23 2012-12-19 株式会社日立製作所 非水電解質二次電池用セパレータ、その製造方法および非水電解質二次電池
WO2014008422A1 (en) * 2012-07-03 2014-01-09 Amtek Research International Llc Method of making a rubber-containing polyolefin separator
CN107431235B (zh) * 2015-03-23 2019-12-13 远景Aesc能源元器件有限公司 锂离子二次电池
JP6025956B1 (ja) * 2015-11-30 2016-11-16 住友化学株式会社 非水電解液二次電池用セパレータ、非水電解液二次電池用積層セパレータ、非水電解液二次電池用部材および非水電解液二次電池
KR102074053B1 (ko) * 2018-01-12 2020-02-05 한화토탈 주식회사 고온 수축 특성이 우수한 미세 다공성 필름의 제조방법
KR102295069B1 (ko) * 2018-08-17 2021-08-26 주식회사 엘지화학 전기화학소자용 분리막 및 이의 제조방법
KR102181119B1 (ko) * 2019-04-26 2020-11-23 더블유스코프코리아 주식회사 가교 폴리올레핀 분리막 및 그 제조방법
KR102252645B1 (ko) * 2019-12-06 2021-05-18 더블유스코프코리아 주식회사 가교 엘라스토머를 포함하는 분리막 및 그 제조방법

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07278330A (ja) * 1994-04-12 1995-10-24 Toyobo Co Ltd 空洞含有ポリオレフィン系樹脂フィルム
JPH0931227A (ja) * 1995-07-20 1997-02-04 Toyobo Co Ltd 空洞含有ポリオレフィン系フィルム
JPH09278928A (ja) * 1996-04-09 1997-10-28 Nitto Denko Corp 機能性多孔質樹脂フィルム及びその製造法
JP2000273229A (ja) * 1999-03-25 2000-10-03 Nitto Denko Corp 親水化した疎水性基材の製造方法
JP2001059036A (ja) * 1999-08-23 2001-03-06 Nitto Denko Corp 多孔質フィルム
JP2003119313A (ja) * 2001-10-11 2003-04-23 Nitto Denko Corp 多孔質フィルムの製造方法
WO2008146758A1 (ja) * 2007-05-24 2008-12-04 Nitto Denko Corporation 多孔質フィルムの製造方法及び多孔質フィルム、並びに非水電解質電池用セパレータ及びこれを用いた非水電解質電池
JP2009119412A (ja) * 2007-11-16 2009-06-04 Fujifilm Corp 結晶性ポリマー微孔性膜及びその製造方法、並びに濾過用フィルタ

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63205048A (ja) 1987-02-20 1988-08-24 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解液電池
JPH01258358A (ja) 1988-04-06 1989-10-16 Japan Vilene Co Ltd リチウム電池用セパレータ
JP3027225B2 (ja) * 1991-05-27 2000-03-27 日石三菱株式会社 プリプレグの製造方法
JPH0698395A (ja) 1991-09-30 1994-04-08 Iwatsu Electric Co Ltd 音源用振動板
JP3250894B2 (ja) 1993-10-26 2002-01-28 東燃化学株式会社 ポリオレフィン微多孔膜の製造方法
JP3735150B2 (ja) 1996-02-09 2006-01-18 日東電工株式会社 電池用セパレータおよびそれを用いた電池
JPH09329390A (ja) 1996-06-07 1997-12-22 Sanyo Electric Co Ltd 厨芥処理機
JP3747963B2 (ja) 1996-06-24 2006-02-22 旭化成ケミカルズ株式会社 高耐熱性ポリエチレン微多孔膜
JPH10284041A (ja) * 1997-04-03 1998-10-23 Oji Paper Co Ltd アルカリ電池用セパレータ
US6080507A (en) 1998-04-13 2000-06-27 Celgard Inc. Trilayer battery separator
JP4092029B2 (ja) 1999-02-09 2008-05-28 日東電工株式会社 多孔質フィルムの製造方法
US6531259B1 (en) 1999-06-21 2003-03-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Pattern formation method and pattern formation material
EP1156076B1 (en) * 1999-12-22 2007-05-30 Mitsui Chemicals, Inc. Porous film and process for producing the same
JP2002161165A (ja) 2000-11-29 2002-06-04 Nitto Denko Corp 多孔質フィルムの製造方法
JP2002265657A (ja) 2001-03-15 2002-09-18 Nitto Denko Corp ポリオレフィン多孔質シートおよびその製造方法
JP4998967B2 (ja) 2001-06-11 2012-08-15 日東電工株式会社 多孔質フィルム
JP4600963B2 (ja) 2001-06-25 2010-12-22 上野精機株式会社 電子部品のテープ梱包装置
JP4155031B2 (ja) * 2002-03-15 2008-09-24 株式会社豊田中央研究所 基材の表面改質方法及び改質された基材、並びに装置
JPWO2006123529A1 (ja) * 2005-05-18 2008-12-25 東亞合成株式会社 膜電極接合体および直接液体燃料形燃料電池
US7489151B2 (en) * 2005-10-03 2009-02-10 Pdf Solutions, Inc. Layout for DUT arrays used in semiconductor wafer testing
US8932748B2 (en) * 2005-10-24 2015-01-13 Toray Battery Separator Film Co., Ltd Multi-layer, microporous polyolefin membrane, its production method, and battery separator
KR20080104292A (ko) * 2006-03-06 2008-12-02 아사히 가라스 가부시키가이샤 친수성 영역과 발수성 영역을 갖는 처리 기재 및 그 제조 방법
JP5202816B2 (ja) * 2006-04-07 2013-06-05 東レバッテリーセパレータフィルム株式会社 ポリオレフィン微多孔膜及びその製造方法
JP5095121B2 (ja) * 2006-04-28 2012-12-12 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池用セパレータおよび非水電解質二次電池
US8433195B2 (en) * 2007-08-30 2013-04-30 Calix, Inc. Optical network interface devices and methods

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07278330A (ja) * 1994-04-12 1995-10-24 Toyobo Co Ltd 空洞含有ポリオレフィン系樹脂フィルム
JPH0931227A (ja) * 1995-07-20 1997-02-04 Toyobo Co Ltd 空洞含有ポリオレフィン系フィルム
JPH09278928A (ja) * 1996-04-09 1997-10-28 Nitto Denko Corp 機能性多孔質樹脂フィルム及びその製造法
JP2000273229A (ja) * 1999-03-25 2000-10-03 Nitto Denko Corp 親水化した疎水性基材の製造方法
JP2001059036A (ja) * 1999-08-23 2001-03-06 Nitto Denko Corp 多孔質フィルム
JP2003119313A (ja) * 2001-10-11 2003-04-23 Nitto Denko Corp 多孔質フィルムの製造方法
WO2008146758A1 (ja) * 2007-05-24 2008-12-04 Nitto Denko Corporation 多孔質フィルムの製造方法及び多孔質フィルム、並びに非水電解質電池用セパレータ及びこれを用いた非水電解質電池
JP2009119412A (ja) * 2007-11-16 2009-06-04 Fujifilm Corp 結晶性ポリマー微孔性膜及びその製造方法、並びに濾過用フィルタ

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016152265A1 (ja) * 2015-03-23 2016-09-29 Necエナジーデバイス株式会社 リチウムイオン二次電池用セパレータおよびリチウムイオン二次電池
JPWO2016152265A1 (ja) * 2015-03-23 2018-01-11 Necエナジーデバイス株式会社 リチウムイオン二次電池用セパレータおよびリチウムイオン二次電池
US10637026B2 (en) 2015-03-23 2020-04-28 Envision Aesc Energy Devices, Ltd. Separator for lithium ion secondary battery and lithium ion secondary battery
JP2021101423A (ja) * 2015-04-10 2021-07-08 セルガード エルエルシー 改良された微多孔質膜、セパレータ、リチウム電池、および関連する方法
WO2020195380A1 (ja) * 2019-03-28 2020-10-01 東レ株式会社 ポリオレフィン微多孔膜、二次電池用セパレータ、及び二次電池
JPWO2020195380A1 (ja) * 2019-03-28 2021-04-08 東レ株式会社 ポリオレフィン微多孔膜、二次電池用セパレータ、及び二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
US9077025B2 (en) 2015-07-07
US20150267017A1 (en) 2015-09-24
EP2151471A1 (en) 2010-02-10
EP2151471A4 (en) 2012-06-20
JP5220477B2 (ja) 2013-06-26
KR101458243B1 (ko) 2014-11-04
WO2008146758A1 (ja) 2008-12-04
CN101679668A (zh) 2010-03-24
KR20100017880A (ko) 2010-02-16
US9340653B2 (en) 2016-05-17
US20100227223A1 (en) 2010-09-09
CN101679668B (zh) 2012-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5220477B2 (ja) 多孔質フィルムの製造方法及び多孔質フィルム、並びに非水電解質電池用セパレータ及びこれを用いた非水電解質電池
KR19980702737A (ko) 폴리에틸렌 미세다공막 및 그의 제조 방법
JP4703076B2 (ja) 微多孔フィルム
JP4206182B2 (ja) 微多孔フィルム
JP3983660B2 (ja) 電池用セパレータ
JP2008066193A (ja) 架橋微多孔質膜
JPH1067870A (ja) ポリエチレン製微多孔膜および製造方法
JP5198779B2 (ja) 多孔質フィルム
JP4713441B2 (ja) ポリオレフィン微多孔膜の製造方法
JP4248093B2 (ja) 多孔質フィルム
JP3983656B2 (ja) 非水電解液電池用セパレータ
JP4916236B2 (ja) 多孔質フィルムの製造方法
JP2004263012A (ja) 多孔質フィルム及び電池用セパレータ
JP2002036459A (ja) 多孔質フィルム及びその製造方法
JP2002121313A (ja) 多孔質フィルム
JP2008222913A (ja) 多孔質フィルム
JPH1067871A (ja) ポリエチレン製微多孔膜の製造方法
JP2004204166A (ja) 多孔質フィルム及びその製造方法
JP2004010701A (ja) ポリオレフィン膜
JP2002155160A (ja) 多孔質フィルムおよびその製造方法
JP2002161165A (ja) 多孔質フィルムの製造方法
JP2008115264A (ja) 多孔質フィルム
JP2002164033A (ja) 多孔質フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130306

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160315

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5220477

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees