JP2002155160A - 多孔質フィルムおよびその製造方法 - Google Patents

多孔質フィルムおよびその製造方法

Info

Publication number
JP2002155160A
JP2002155160A JP2000353671A JP2000353671A JP2002155160A JP 2002155160 A JP2002155160 A JP 2002155160A JP 2000353671 A JP2000353671 A JP 2000353671A JP 2000353671 A JP2000353671 A JP 2000353671A JP 2002155160 A JP2002155160 A JP 2002155160A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
porous film
temperature
weight
sheet
polyolefin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000353671A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshisuke Nomi
俊祐 能見
Kazunari Yamamoto
一成 山本
Hideyuki Emori
秀之 江守
Mutsuko Yamaguchi
睦子 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2000353671A priority Critical patent/JP2002155160A/ja
Publication of JP2002155160A publication Critical patent/JP2002155160A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Cell Separators (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明は、空孔率、通気度が良好で、SD温度
が低い多孔質フィルムおよびその製造方法、ならびに該
多孔質フィルムを用いてなる電池およびキャパシターを
提供することを目的とする。 【解決手段】高分子量ポリオレフィンを含有してなり、
昇温速度10℃/minで30℃から220℃まで昇温
させた際の熱重量測定(TG)による重量減少率が0.
5〜10%であることを特徴とする多孔質フィルム、高
分子量ポリオレフィンと溶媒を含有する混合物を溶解混
練した後にシート状に成形し、得られたシート状成形物
の延伸処理と脱溶媒処理を行う工程を少なくとも有する
多孔質フィルムの製造方法において、100℃以下で且
つ50g/Nm3 以上の高濃度オゾン雰囲気下に維持す
る工程を含む多孔質フィルムの製造方法、ならびに前記
多孔質フィルムを用いてなる電池およびキャパシター。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は多孔質フィルムおよ
びその製造方法に関する。さらに詳しくは、電池の正極
負極間に配置されてこれらを隔離させる非水電解液電池
用セパレータ等として好適に用いられる多孔質フィルム
およびその製造方法に関する。また、本発明は多孔質フ
ィルムを用いてなる電池およびキャパシターに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、電子機器のコードレス化等に対応
するため、電池として軽量で、高起電力、高エネルギー
が得られ、しかも自己放電が少ないリチウムイオン二次
電池が注目を集めている。このリチウムイオン二次電池
の正極負極間には、正極負極の短絡防止のためにセパレ
ータが設けられているが、このセパレータとしては正極
負極間のイオンの透過を確保するために多数の微多孔が
形成された多孔質フィルムが使用されている。
【0003】リチウムイオン二次電池の電池反応が起こ
る際、リチウムイオンの電解液中での移動が起こる。従
って、セパレータを介して電流が流れる際の抵抗、すな
わち膜抵抗が電池特性に大きく影響を及ぼす。例えば、
一度に大きな電流を取出す場合、膜抵抗がなるべく小さ
い方が好ましい。この膜抵抗には、セパレータの空孔率
ならびに通気度が相関性を持ち、空孔率と通気度が共に
高い方が膜抵抗が小さい。
【0004】また、電池の誤接続等により、異常電流が
発生した場合に電池内部温度の上昇にともない多孔質フ
ィルムが熱変形して微多孔を塞ぎ電池反応を停止させ
る、いわゆるシャットダウン機能(SD機能)を有する
ものが、安全性向上の観点から採用されている。この様
なSD機能を有するセパレータについては、例えば特開
平3−64334号公報には重量平均分子量7×105
未満の通常分子量のポリエチレンに重量平均分子量7×
105 以上の超高分子量ポリエチレンをブレンドする技
術が開示されている。
【0005】前記のセパレータの空孔率や通気度は、ポ
リオレフィン原料の分子量分布や樹脂組成により変化す
る。その他にも、例えば延伸温度、熱処理等の温度によ
っても空孔率や通気度は変化するが、例えば同じ条件で
成膜した場合、低分子量成分が多いセパレータの方が空
孔率が低下する傾向がある。低分子量成分が多いとSD
温度は低くなり望ましいが、一方で空孔率の低下や通気
度の上昇をもたらし電池出力特性に大きく影響を及ぼす
ことになる。
【0006】すなわち、SD温度を樹脂組成で制御する
場合、電池特性に影響を及ぼす空孔率、通気度が変化し
てしまうという問題があり、電池の進歩の目覚しい最近
では、空孔率、通気度を良好に維持しつつ、SD温度の
低いセパレータの開発が望まれていた。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、空孔率、通気度が良好で、SD温度が低い多孔質フ
ィルムおよびその製造方法を提供することである。ま
た、本発明の目的は、かかる多孔質フィルムを用いてな
る電池およびキャパシターを提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記目的
を達成するべく鋭意検討した結果、高分子量ポリオレフ
ィンを含む多孔質フィルムに高濃度オゾン処理を施すこ
とにより、空孔率および通気度が良好に維持されたまま
SD温度が処理前に比べて低温化することを見出し、本
発明に至った。
【0009】すなわち、本発明の要旨は、(1) 高分
子量ポリオレフィンを含有してなり、昇温速度10℃/
minで30℃から220℃まで昇温させた際の熱重量
測定(TG)による重量減少率が0.5〜10%である
ことを特徴とする多孔質フィルム、(2) 高分子量ポ
リオレフィンと溶媒を含有する混合物を溶解混練した後
にシート状に成形し、得られたシート状成形物の延伸処
理と脱溶媒処理を行う工程を少なくとも有する多孔質フ
ィルムの製造方法において、100℃以下で且つ50g
/Nm3 以上の高濃度オゾン雰囲気下に維持する工程を
含む多孔質フィルムの製造方法、(3) 前記(1)記
載の多孔質フィルムを用いてなる電池、ならびに(4)
前記(1)記載の多孔質フィルムを用いてなるキャパ
シター、に関する。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明の多孔質フィルムは、空孔
率、通気度が良好であり、かつ低いSD温度を有してお
り、非水電解液電池用セパレータ等として好適に用いる
ことができる。
【0011】従来、電池用セパレータとしての多孔質フ
ィルムのSD温度の低温化は、低融点である低分子量の
ポリオレフィン等をその構成樹脂成分として用いること
により行われているが、そのような樹脂を用いたもので
は、前記するように、非水電解液電池用セパレータとし
て要求される諸特性を充分に満足させることは困難であ
る。本発明の多孔質フィルムは、電池用セパレータとし
ての所望の特性を維持したまま、例えばオゾン処理等に
よりかかる多孔質フィルムを構成する樹脂成分を部分的
に切断しSD温度の低温化を図ったものであるので、前
記要求される諸特性を充分に満足する。
【0012】本発明の多孔質フィルムは高分子量ポリオ
レフィンを含有してなり、昇温速度10℃/minで3
0℃から220℃まで昇温させた際の熱重量測定(T
G)による重量減少率が0.5〜10%、好ましくは
0.5〜7%、より好ましくは1〜5%であるものであ
る。かかる重量減少は、前記したように、その製造工程
において行われる構成樹脂の分子鎖切断により生成する
低分子量成分が加熱により揮発することにより生ずるも
のである。重量減少率が0.5%未満では、低分子量成
分の生成の程度、即ち、多孔質フィルムを構成する樹脂
成分の分子鎖切断の程度が少なく、SD温度の低温化に
寄与しない。一方、10%より大きくなると、かかる樹
脂成分の分子鎖切断の程度が大きくなりすぎ、多孔質フ
ィルムの強度の低下を招く。
【0013】また、本発明の多孔質フィルムは、フーリ
エ変換赤外吸光分析計(FT−IR)による測定に基づ
くカルボニル比が1以上であるものが好ましい。カルボ
ニル比がかかる範囲内にあるものは、低分子量成分の生
成が多く、従って、SD温度の低温化に優れる。なお、
多孔質フィルムの強度の観点から、カルボニル比として
は、より好ましくは1〜4、さらに好ましくは1〜2で
ある。
【0014】後述の実施例においてより詳細に説明する
が、前記カルボニル比は、多孔質フィルムのFT−IR
で測定されたスペクトルの1720cm-1と1705c
-1に現れるピークの大きさに基づいて計算される(1
705cm-1の吸光度/1720cm-1の吸光度)。
【0015】本発明において用いられる高分子量ポリオ
レフィンとしては、エチレン、プロピレン、1−ブテ
ン、4−メチル−1−ペンテン、1−ヘキセン等の単独
重合体、共重合体およびこれらの混合物等が挙げられ、
なかでも機械的強度に優れ、高い結晶性が得られる高分
子量ポリエチレン等が好ましい。多孔質フィルムの機械
的強度の観点からさらに、超高分子量ポリオレフィンが
好ましく、例えば重量平均分子量5×l05 以上のもの
が好ましく、1×106 以上のものがより好ましく、
1.5×106 以上のものがさらに好ましい。
【0016】高分子量ポリオレフィンの多孔質フィルム
における含有量は、好ましくは5〜100重量%、より
好ましくは10〜100重量%、さらに好ましくは20
〜100重量%である。5重量%以上であれば、多孔質
フィルムの機械的強度が充分であり好ましい。
【0017】また、前記高分子量ポリオレフィンと共
に、その他の樹脂として、重量平均分子量5×105
満の一般的なポリオレフィンのほか、「TPE」(住友
化学工業(株)製)、「ハイトレル」(東レデュポン
(株)製)、「セプトン」((株)クラレ製)等の熱可
塑性エラストマー、「DYNARON」(JSR(株)
製)等の水添ポリブタジエン樹脂、「エバフレックス」
(三井・デュポンポリケミカル(株)製)、「モディパ
ー」(日本油脂(株)製)等の変性ポリオレフィン樹脂
等を用いることもできる。その他の樹脂の多孔質フィル
ムにおける含有量は、多孔質フィルムの機械的強度を保
ちつつシャットダウン温度を下げるいう観点から、好ま
しくは0〜95重量%、より好ましくは0〜90重量%
である。
【0018】さらに、多孔質フィルムの熱処理の際に、
多孔質フィルムを構成する樹脂間に充分に架橋反応を進
行させ、多孔質フィルムの耐熱性を向上させる観点か
ら、架橋性樹脂を含有させることが好ましい。架橋性樹
脂としては、二重結合を有しそのα位の炭素原子に水素
原子が結合した構造を有する樹脂が好ましく、より好ま
しくは、不飽和縮合脂環式化合物またはその誘導体の開
環重合体を挙げることができ、それらは主鎖にそのモノ
マー単位に由来する脂肪族環と二重結合とを有してお
り、架橋構造の効率的な形成により多孔質フィルムの耐
熱性向上が期待できる。また、該開環重合体は、その二
重結合の一部を水素添加したものであってもよい。
【0019】前記架橋性樹脂の具体例としては、不飽和
縮合脂環式化合物誘導体が開環重合したものであって、
主鎖にそのモノマー単位に由来する脂肪族環と二重結合
とを有する樹脂、例えば、ポリノルボルネン、末端に二
重結合を持つ低級炭化水素の末端水素原子をエチレン基
に置換した構造を有するモノマーを重合したものであっ
て、主鎖にメチレン基が結合している構造を有する樹
脂、例えばポリブタジエン等が挙げられる。これらの中
では、分散性の観点からポリノルボルネンが好ましく、
重量平均分子量が2×106 以上のポリノルボルネンが
分散性の観点から特に好ましい。
【0020】多孔質フィルムにおける架橋性樹脂の含有
量は、架橋性樹脂による多孔質フィルムの微多孔の閉塞
が生じず、通気度を良好に維持できるという観点から、
高分子量ポリオレフィン100重量部に対して、好まし
くは50重量部以下である。
【0021】また、本発明の多孔質フィルムには、所望
により酸化防止剤、紫外線吸収剤、染料、造核剤、顔
料、帯電防止剤等の添加剤を、本発明の目的を損なわな
い範囲で含有させることができる。
【0022】次に、本発明の多孔質フィルムの製造方法
について説明する。本発明の多孔質フィルムの製造に
は、乾式成膜法、湿式成膜法等、公知の方法を利用する
ことができる。なかでも湿式成膜法が好ましい。例え
ば、前記高分子量ポリオレフィン等の樹脂成分、さらに
所望により前記添加剤を溶媒と混合してポリオレフィン
含有混合物を得、それを加熱溶解、混練した後にシート
状に成形し、得られたシート状成形物を圧延処理し、次
いで一軸方向以上に延伸処理し、さらに脱溶媒処理する
工程等を含む成膜処理を行なった後、100℃以下でか
つ50g/Nm3 以上の高濃度オゾン雰囲気下で維持す
ることにより本発明の多孔質フィルムを得ることができ
る。本発明において成膜処理とは、シート状成形物の延
伸、脱溶媒、要すれば圧延等の処理により、多孔質フィ
ルムを形成する処理工程をいう。
【0023】前記溶媒としては、前記高分子量ポリオレ
フィン、好ましくはさらに前記架橋性樹脂の溶解性に優
れたものであればよく、例えばノナン、デカン、ウンデ
カン、ドデカン、デカリン、流動パラフィン等の脂肪族
または環式の炭化水素、あるいは沸点がこれらに対応す
る鉱油留分等が挙げられるが、流動パラフィン等の脂環
式炭化水素を多く含む不揮発性溶媒が好ましい。
【0024】前記ポリオレフィン含有混合物中の樹脂成
分と溶媒の配合量は、樹脂の種類、溶解性、混練温度等
により異なるため一概には決定できず、特に限定される
ものではないが、好ましくは、ポリオレフィン含有混合
物に含まれる樹脂成分の総和5〜30重量部と溶媒70
〜95重量部、より好ましくは、樹脂成分の総和10〜
30重量部と溶媒70〜90重量部、さらに好ましく
は、樹脂成分の総和10〜25重量部と溶媒75〜90
重量部である。溶媒の配合量がかかる範囲内であれば、
混練りトルク、圧延、延伸応力が適当であり生産性に優
れ、またシート化する際のダイス出口でのネックインも
問題とならず良好に成形が行えるので好ましい。
【0025】前記ポリオレフィン含有混合物は、例え
ば、前記樹脂成分と前記溶媒とを均一なスラリー状に混
合して調製される。次いでこのポリオレフィン含有混合
物を溶解、混練する。かかる溶解、混練では、高分子量
ポリオレフィンのポリマー鎖の充分な絡み合いを得るた
めに前記混合物に充分な剪断力を作用させて行なうこと
が好ましい。それゆえ、通常、混合物に強いせん断力を
与えることができるニーダや二軸混練機が好ましく用い
られる。
【0026】溶解、混練は適当な温度条件下で行えばよ
く特に限定されるものではないが、好ましくは、前記高
分子量ポリオレフィンが前記溶媒に溶解しはじめる温度
(溶解開始温度)から溶解開始温度+60℃の範囲で行
なう。該温度は高分子量ポリオレフィンが効率よく分散
する観点から、溶解開始温度以上が好ましく、また、樹
脂成分の分解が生じにくい観点から、溶解開始温度+6
0℃以下が好ましい。一方、前記高分子量ポリオレフィ
ンに加え、それより融点の高い他の樹脂を用いる場合、
それらの樹脂が溶解を開始する温度以上で溶解、混練す
ることが好ましい。かかる場合には、高分子量ポリオレ
フィンの分解を抑えるため、樹脂成分溶解後の混練時に
は、得られる多孔質フィルムの膜特性を低下させない程
度に温度を下げても差し支えない。
【0027】次に、ポリオレフィン含有混合物を溶解、
混練して得たゲル状物をシート状に押し出し、その後、
冷却してシート状成形物を作製する。ゲル状物を押し出
す方法は特に限定されないが、例えば、Tダイス等を取
り付けた押し出し機等を用いるのが好ましい。押し出し
たゲル状物の冷却には、従来用いられている冷却ロール
等を特に限定なく用いることができる。また、冷却され
た金属板に挟み込み急冷して急冷結晶化によりシート状
成形物にしてもよい。このようにして得られるシート状
成形物の厚さとしては特に限定されないが、3〜20m
m程度が好ましい。
【0028】得られたシート状成形物を、所望により圧
延し、さらに一軸方向以上に延伸し、脱溶媒処理を行っ
て成膜し、多孔質フィルムを得る。なお、脱溶媒処理
は、延伸の前でも後でもよく、また、脱溶媒処理を完全
には行わずに延伸し、その後完全に行なってもよい。
【0029】圧延処理の方式は特に限定されるものでは
なく、通常のヒートプレス等により行えばよい。また、
延伸処理の方式も特に限定されるものではなく、通常の
テンター法、ロール法、インフレーション法またはこれ
らの方法の組み合わせであってもよいし、また、一軸延
伸、二軸延伸等のいずれの方式をも適用することができ
る。二軸延伸の場合は、縦横同時延伸または逐次延伸の
いずれでもよいが、縦横同時延伸が好ましい。
【0030】圧延および延伸処理の温度としては、用い
る高分子量ポリオレフィンの融点(Tm)+5℃以下の
温度が好ましい。かかる温度範囲内では、延伸の均一性
が良好で充分な膜強度が得られる。
【0031】脱溶媒処理は、シート状成形物から溶媒を
除去して微多孔構造を形成させる工程であり、例えば、
シート状成形物を溶剤で洗浄して残留する溶媒を除去す
ることにより行うことができる。溶剤としては、ペンタ
ン、ヘキサン、ヘプタン、デカン等の炭化水素、塩化メ
チレン、四塩化炭素などの塩素化炭化水素、三フッ化エ
タン等のフッ化炭化水素、ジエチルエーテル、ジオキサ
ン等のエーテル類等の易揮発性溶剤が挙げられ、これら
は単独でもしくは2種以上混合して用いることができ
る。かかる溶剤を用いた脱溶媒処理の方法は特に限定さ
れず、例えば、シート状成形物を溶剤中に浸漬して溶媒
を抽出する方法、溶剤をシート状成形物にシャワーする
方法等が挙げられる。
【0032】これらの延伸、脱溶媒処理に続き、熱処理
を行なうことが好ましい。また、前記例示した成膜方法
以外の方法で得られた多孔質フィルムに対して同様に熱
処理を行なうことによっても、本発明の所望の特性を有
する多孔質フィルムを得ることは可能である。
【0033】かかる熱処理により多孔質フィルムの収縮
を抑制することができる。処理雰囲気は特に限定される
ものではなく、例えば、N−メチルピロリドン(NM
P)、プロピレンカーボネート等の溶媒に浸漬し、液中
で熱処理しても良いが、経済性、安定性の観点から空気
雰囲気下で行うのが好ましい。
【0034】熱処理の方法としては、一回で熱処理する
一段式熱処理法でも、最初に低温で先ず熱処理し、その
後更に高温での熱処理を行なう多段式の熱処理法でもよ
く、あるいは昇温しながら熱処理する昇温式熱処理法で
もよいが、通気度等の多孔質フィルムの元の諸特性を損
なうことなく処理することが望ましい。一段式熱処理の
場合には、多孔質フィルムの組成にもよるが、40〜1
40℃が好ましい。この場合の熱処理時間は、温度によ
り熱緩和速度が異なるため一概には決められないが、例
えば115℃であれば20分以上であることが好まし
い。
【0035】また、低温から熱処理を開始し、その後、
処理温度を上げていくと、多孔質フィルムの結晶化度の
向上とともに硬化してゆくので、加熱によって通気度等
の元の諸特性を損なうことなく高温に暴露することがで
きるようになる。そのため、諸特性を損なわずに、短時
間で熱処理を完了するためには、多段式あるいは昇温式
熱処理法が好ましい。
【0036】多段式の熱処理法の最初の熱処理温度とし
ては、多孔質フィルムの組成にもよるが、好ましくは4
0〜90℃、2段目の熱処理温度としては、多孔質フィ
ルムの組成にもよるが、好ましくは90〜140℃であ
る。また、必要に応じてさらに高温で、さらに短時間の
3段目以降の熱処理を行なってもよい。処理時間は、多
孔質フィルムの組成にもよるが、最初の熱処理には1〜
48時間程度、2段目のより高温での熱処理には0.2
〜6時間程度が好ましい。昇温式熱処理法の場合には、
前記の多段式熱処理法に準じた条件で行なえばよい。
【0037】多孔質フィルムが、前記架橋性樹脂、例え
ば、二重結合を有しそのα位の炭素に水素が結合してい
る構造を有する樹脂を含有してなる場合には、熱処理に
より架橋性樹脂由来の二重結合の一部または全部が消失
し、多孔質フィルム中の架橋性樹脂どうし、または架橋
性樹脂とその他の樹脂との間で架橋が起こり、多孔質フ
ィルムの耐熱性が向上する効果も得られる。前記二重結
合を消失させる割合は、所望の耐熱性を考慮して適宜選
択されるが、80〜100%(IRのピークの大きさに
基づき計算)の消失率が好ましい。このように、二重結
合の一部または全部が熱処理により消失することは赤外
スペクトルを観察することによって確認することができ
るが、これは多孔質フィルムが架橋構造を有することを
意味している。なお、多孔質フィルムを構成する樹脂成
分間の架橋を目的とする場合は、熱の他、紫外線もしく
は電子線によって処理することによっても同様の効果が
得られる。
【0038】具体的な熱処理法として、多孔質フィルム
の四隅を固定してオーブンに投入する、ロールに捲回し
てオーブンに投入する、テンターで面積固定して連続的
にオーブンに通す等の他、誘導加熱等の公知の方法が用
いられる。
【0039】次に得られた多孔質フィルムを100℃以
下でかつ50g/Nm3 以上の高濃度オゾン雰囲気下に
維持(高濃度オゾン処理)することにより、本発明の多
孔質フィルムを得ることがきる。ここで、高濃度オゾン
処理とは、強酸化雰囲気下で多孔質フィルム表面のポリ
オレフィン分子鎖を切断して低分子化することを意図し
たものである。本発明においては、高濃度のオゾン雰囲
気を用いる点に1つの大きな特徴があり、かかる条件下
に維持する結果、多孔質フィルムの所望の空孔率、通気
度等の特性を良好に維持したまま、SD温度を低温化す
ることができるという優れた効果が発現される。前記架
橋性樹脂、例えば、二重結合を有しそのα位の炭素に水
素が結合している構造を有する樹脂を含有してなり、前
記熱処理等により二重結合が全て消失せず一部のものが
残存している多孔質フィルムを高濃度オゾン処理する場
合には、二重結合部分とオゾンが速やかに反応しラジカ
ルを生成する。これにより分子鎖切断がポリオレフィン
単独の場合より速やかに起こり、従って、高濃度オゾン
処理に要する時間を短縮することができる。
【0040】また、高濃度オゾン処理により、同時に極
性を有するカルボニル基が表面に導入されることにな
り、電解液濡れ性も改善される。
【0041】前記のような熱処理を行う場合、高濃度オ
ゾン処理は熱処理の前後、または多段熱処理の途中で行
なっても良いが、オゾン処理により分子鎖切断が起こる
ため、好ましくは熱処理後に行なう。オゾン濃度として
は、50g/Nm3 以上、好ましくは50〜150g/
Nm3 、より好ましくは60〜150g/Nm3 、特に
好ましくは80〜120g/Nm3 である。かかる範囲
内であれば、多孔質フィルムが所望の特性を維持したま
ま、効率的にポリオレフィンの分子鎖切断が生じて低分
子化が起こり、その結果、生産性が向上することになる
ため好ましい。
【0042】高濃度オゾン処理時の温度は、100℃以
下、好ましくは80℃以下、より好ましくは0〜70
℃、さらに好ましくは10〜50℃である。かかる範囲
内であれば、分子鎖切断が適度に生じ、多孔質フィルム
の所望の特性に影響がない。処理時間は処理温度によっ
て異なるため一概には決められないが、生産性の観点か
ら、10秒〜20分程度が好ましい。
【0043】具体的な高濃度オゾン処理法として、多孔
質フィルムの四隅を固定してオゾン雰囲気の反応室に投
入する、ロールに捲回してオゾン雰囲気の反応室に投入
する、テンターで面積固定して連続的にオゾン雰囲気の
反応ラインに通す等、公知の方法が用いられる。
【0044】以上のようにして得られた多孔質フィルム
では、SD温度の低温化を目的として低融点の低分子量
成分を多く配合して得られた従来の多孔質フィルムで問
題となる空孔率、通気度等の低下が生じておらず、それ
ら所望の特性を維持したまま、効率的にSD温度の低温
化が達成されている。なお、オゾン処理の程度は、後述
する実施例に記載の方法により得られるオゾン処理前後
強度比で、好ましくは0.3〜1、より好ましくは0.
4〜1となる程度が、膜強度の観点から望ましい。
【0045】本発明の多孔質フィルムの厚さはいかよう
にも制御可能であるが、好ましくは2〜100μm、よ
り好ましくは5〜50μmである。かかる範囲内であれ
ば、多孔質フィルムの機械的強度が高く破膜の恐れがな
く、しかも該多孔質フィルムを用いた電池の形状および
特性を良好に維持することができる。また、本発明の多
孔質フィルムでは、空孔率が好ましくは20〜80%、
より好ましくは25〜75%、通気度が好ましくは50
〜1000秒/100cc、より好ましくは50〜70
0秒/100cc、SD温度が好ましくは120〜15
0℃、より好ましくは120〜140℃である。なお、
前記樹脂成分の重量平均分子量ならびに多孔質フィルム
の厚さ、空孔率、通気度、SD温度は後述の実施例に記
載の方法を用いて測定する。
【0046】また、本発明の多孔質フィルムでは、前記
高濃度オゾン処理による構成樹脂成分の分子鎖切断によ
り低分子量成分が生成する。かかる低分子量成分の一部
のものは加熱により多孔質フィルムから揮発するため、
低分子量成分が揮発し得る温度以上で多孔質フィルムを
加熱すると、加熱後では、加熱前に比べ、多孔質フィル
ムの重量が低下する。
【0047】本発明の多孔質フィルムは従来のセパレー
タと同様に、正極と負極の間に介在せしめた状態で用い
て電池を組み立てることができる。この際の正極、負
極、電池ケース、電解液等の材質やこれら構成要素の配
置構造、ならびに製造方法等も何ら格別なことは要求さ
れず、従来と同様で良く、例えば特開昭63−2050
48号公報に示される通りであってよい。また、本発明
の多孔質フィルムを用いたキャパシターも同様に得るこ
とができる。これら電池もしくはキャパシターは、空孔
率、通気度が良好で、SD温度が低い本発明の多孔質フ
ィルムを用いてなるため、その特性が良好で安全性に優
れるものである。
【0048】
【実施例】本発明を実施例に基づいてさらに詳細に説明
するが、本発明はかかる実施例のみに限定されるもので
はない。なお、実施例において得られた多孔質フィルム
の各種特性については、下記要領にて測定を行なった。
【0049】(1)融点 セイコー電子工業社製の示差走査熱量計「DSC−20
0」を使用し、25℃から200℃まで10℃/min
の割合で昇温させ、この昇温過程での吸熱ピークのオン
セット温度を融点(℃)とした。
【0050】(2)重量平均分子量 ウォーターズ社製のゲル浸透クロマトグラフ[GPC−
150C]を用い、溶媒にo−ジクロロベンゼンを、ま
た、カラムとして昭和電工(株)製の[Shodex−
80M]を用いて135℃で測定した。データ処理は、
TRC社製データ収集システムを用いて行なった。重量
平均分子量はポリスチレンを基準として算出した。
【0051】(3)フィルム厚 1/10000シックネスゲージによりフィルム厚(μ
m)を測定した。
【0052】(4)空孔率 測定対象の多孔質フィルムを直径6cmの円状に切り抜
き、その体積と重量を求め、得られた結果から次式を用
いて計算した。 空孔率(体積%)=100×〔体積(cm3 )−重量
(g)/樹脂成分の平均密度(g/cm3 )〕/体積
(cm3
【0053】(5)通気度(ガーレ値) JIS P8117に準拠して通気度(秒/100c
c)を測定した。
【0054】(6)重量減少率 セイコー電子工業社製の熱重量分析器「TG/DTA−
300」を使用し、窒素を100cm3 /minで流
し、不活性雰囲気下で30〜220℃、昇温速度10℃
/minで測定した。30℃での重量をMl(g)、2
20℃到達時点の重量をM2(g)とし、下式より重量
減少率を求めた。 重量減少率(%)=〔(Ml−M2)/M1〕×l00
【0055】(7)カルボニル比 日本分光(株)製の赤外吸光分析計[FT/IR−23
0」を用い、積算回数16回で測定したIRスペクトル
により、カルボニル基に基づく1720cm-1(Dl)
および1705cm-1(D2)の吸光度を測定し、下式
より求めた。 カルボニル比=D2/Dl
【0056】(8)SD温度 25mmφの筒状の試験室を有し、試験室が密閉可能な
SUS製のセルを使用し、下部電極は20mmφ、上部
電極は10mmφの白金板(厚さ1.0mm)を使用し
た。24mmφに打ち抜いた測定試料(多孔質フィル
ム)を電解液に浸漬して電解液を含浸させ、電極間に挟
み、セルにセットした。電極はセルに設けられたばねに
て−定の面圧がかかるようにした。電解液はプロピレン
カーボネートとジメトキシエタンを容量比で1:1の割
合で混合した溶媒に、ホウフッ化リチウムを1.0mo
l/lの濃度になるように溶解したものを用いた。
【0057】このセルに熱電対温度計と、抵抗計を接続
して温度と抵抗を測定できるようにし、180℃恒温器
中へ投入し、温度と抵抗を測定した。100〜150℃
の平均昇温速度は10℃/分であった。この測定によ
り、抵抗が100Ω・cm2 に達した時の温度をSD温
度(℃)とした。
【0058】(9)オゾン処理前後強度比 カトーテック(株)製圧縮試験機「KES−G5」を用
いて、突刺し試験を行なった。得られた荷重変移曲線か
ら最大荷重を読み取り、突刺し強度とした。針は、直径
1mm、先端の曲率半径0.5mmのものを用い、2c
m/秒の速度で行った。オゾン処理の前後における膜の
強度比は以下の式: オゾン処理前後強度比=(オゾン処理後の突刺し強度)
/(オゾン処理前の突刺し強度) で計算した。
【0059】実施例1 重量平均分子量200万の超高分子量ポリエチレン(融
点133℃)15重量%と流動パラフィン85重量%と
をスラリー状に均一に混合し、160℃の温度で二軸混
練り機を用い溶解、混練りした。得られた混練物をダイ
スより押し出し、その後0℃に冷却した金属板に挟み込
み5mmのシート状に急冷した。この急冷シートを11
5℃の温度でシート厚が0.9mmになるまでヒートプ
レスし、125℃の温度で3.5×3.5倍に縦横同時
二軸延伸し、ヘプタンを使用して脱溶媒処理を行なっ
た。次いで、空気中にて134℃で20分間熱処理した
後、オゾン濃度100g/Nm3 、50℃の反応室に5
分間投入し多孔質フィルムを得た。
【0060】実施例2 重量平均分子量200万の超高分子量ポリエチレン(融
点133℃)90重量%とノルボルネンの開環重合体の
粉末(日本ゼオン(株)製、ノーソレックスNB、重量
平均分子量200万以上)10重量%からなるポリオレ
フィン含有混合物15重量部と流動パラフィン85重量
部とをスラリー状に均一に混合し、160℃の温度で二
軸混練り機を用い溶解、混練りした。得られた混練物を
ダイスより押出し、その後0℃に冷却した金属板に挟み
込み5mmのシート状に急冷した。この急冷シートを1
15℃の温度でシート厚が0.8mmになるまでヒート
プレスし、115℃の温度で3.5×3.5倍に縦横同
時二軸延伸し、ヘプタンを使用して脱溶媒処理を行なっ
た。次いで、空気中にて85℃でl時間、さらに130
℃でl時間熱処理した後、オゾン濃度100g/N
3 、50℃の反応室に5分間投入し、多孔質フィルム
を得た。
【0061】実施例3 重量平均分子量200万の超高分子量ポリエチレン(融
点133℃)35重量%と重量平均分子量20万の高密
度ポリエチレン(融点122℃)55重量%、ノルボル
ネンの開環重合体の粉末(日本ゼオン(株)製、ノーソ
レックスNB、重量平均分子量200万以上)10重量
%からなるポリオレフィン含有混合物20重量部と流動
パラフィン80重量部とをスラリー状に均一に混合し、
160℃の温度で二軸混練り機を用い溶解、混練りし
た。得られた混練物をダイスより押し出し、その後0℃
に冷却した金属板に挟み込み5mmのシート状に急冷し
た。この急冷シートを115℃の温度でシート厚が0.
8mmになるまでヒ一トプレスし、120℃の温度で
3.2×3.2倍に縦横同時二軸延伸を行なった。ヘプ
タンを使用して脱溶媒処理を行なった後、空気中にて8
5℃でl時間、さらに115℃でl時間熱処理し、オゾ
ン濃度100g/Nm3 、50℃の反応室に5分間投入
し多孔質フィルムを得た。
【0062】実施例4 オゾン濃度66g/Nm3 、50℃の反応室に5分間投
入した以外は、実施例1と同様にし、本発明の多孔質フ
ィルムを得た。
【0063】比較例1 オゾン処理を行なわなかった以外は実施例1と同様にし
て多孔質フィルムを得た。
【0064】比較例2 オゾン処理を行なわなかった以外は実施例3と同様にし
て多孔質フィルムを得た。
【0065】比較例3 重量平均分子量200万の超高分子量ポリエチレン(融
点133℃)30重量%と重量平均分子量20万の高密
度ポリエチレン(融点122℃)60重量%、ノルボル
ネンの開環重合体の粉末(日本ゼオン(株)製、ノーソ
レックスNB、重量平均分子量200万以上)10重量
%からなるポリオレフィン含有混合物20重量部と流動
パラフィン80重量部とをスラリー状に均一に混合し、
160℃の温度で二軸混練り機を用い溶解、混練りし
た。得られた混練物をダイスより押し出し、その後0℃
に冷却した金属板に挟み込み5mmのシート状に急冷し
た。この急冷シートを115℃の温度でシート厚が0.
8mmになるまでヒートプレスし、120℃の温度で
3.2×3.2倍に縦横同時二軸延伸を行なった。ヘプ
タンを使用して脱溶媒処理を行なった後、空気中にて8
5℃でl時間、さらに115℃でl時間熱処理し多孔質
フィルムを得た。
【0066】比較例4 オゾン濃度100g/Nm3 、120℃の反応室に5分
間投入した以外は、実施例2と同様にし、多孔質フィル
ムを得た。しかし、膜が容易に破膜し、通気度、SD温
度の測定はできなかった。
【0067】
【表1】
【0068】表1の結果によれば、実施例1、3および
比較例1、2の比較により、高濃度オゾン処理により、
ほぼ空孔率、通気度を維持したままSD温度が低下する
ことが分かる。また、実施例3で得られた多孔質フィル
ムのSD温度と同じで、樹脂配合によりSD温度を下げ
た比較例3では、空孔率ならびに通気度が大きく低下し
ていることが分かる。
【0069】
【発明の効果】本発明によれば、空孔率、通気度が良好
で、SD温度が低い多孔質フィルムが得られ、かかる多
孔質フィルムを用い、その特性が良好で安全性に優れる
電池またはキャパシターを提供することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 江守 秀之 大阪府茨木市下穂積1−1−2 日東電工 株式会社内 (72)発明者 山口 睦子 大阪府茨木市下穂積1−1−2 日東電工 株式会社内 Fターム(参考) 4F074 AA16 AB01 CA01 CA03 CB03 CB16 CC02Y CC03X CC04X CC05X CC22X CC29Y CC41 CD08 CD15 DA02 DA10 DA49 5H021 AA06 BB00 BB01 BB05 BB13 EE04 EE17 EE23 HH00 HH01 HH06

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 高分子量ポリオレフィンを含有してな
    り、昇温速度10℃/minで30℃から220℃まで
    昇温させた際の熱重量測定(TG)による重量減少率が
    0.5〜10%であることを特徴とする多孔質フィル
    ム。
  2. 【請求項2】 さらにフーリエ変換赤外吸光分析計(F
    T−IR)による測定に基づくカルボニル比(1705
    cm-1の吸光度/1720cm-1の吸光度)が1以上で
    ある請求項1記載の多孔質フィルム。
  3. 【請求項3】 さらに架橋性樹脂を含有してなる請求項
    1または2記載の多孔質フィルム。
  4. 【請求項4】 50g/Nm3 以上の高濃度オゾン雰囲
    気下に維持して得られる請求項1〜3いずれか記載の多
    孔質フィルム。
  5. 【請求項5】 高分子量ポリオレフィンと溶媒を含有す
    る混合物を溶解混練した後にシート状に成形し、得られ
    たシート状成形物の延伸処理と脱溶媒処理を行う工程を
    少なくとも有する多孔質フィルムの製造方法において、
    100℃以下で且つ50g/Nm3 以上の高濃度オゾン
    雰囲気下に維持する工程を含む多孔質フィルムの製造方
    法。
  6. 【請求項6】 請求項1〜4いずれか記載の多孔質フィ
    ルムを用いてなる電池。
  7. 【請求項7】 請求項1〜4いずれか記載の多孔質フィ
    ルムを用いてなるキャパシター。
JP2000353671A 2000-11-21 2000-11-21 多孔質フィルムおよびその製造方法 Pending JP2002155160A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000353671A JP2002155160A (ja) 2000-11-21 2000-11-21 多孔質フィルムおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000353671A JP2002155160A (ja) 2000-11-21 2000-11-21 多孔質フィルムおよびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002155160A true JP2002155160A (ja) 2002-05-28

Family

ID=18826389

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000353671A Pending JP2002155160A (ja) 2000-11-21 2000-11-21 多孔質フィルムおよびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002155160A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006287175A (ja) * 2005-03-09 2006-10-19 Nippon Sheet Glass Co Ltd 蓄電デバイス用セパレータ及びその製造方法並びに蓄電デバイス
JP2017069164A (ja) * 2015-10-02 2017-04-06 株式会社日本触媒 リチウムイオン二次電池

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006287175A (ja) * 2005-03-09 2006-10-19 Nippon Sheet Glass Co Ltd 蓄電デバイス用セパレータ及びその製造方法並びに蓄電デバイス
JP2017069164A (ja) * 2015-10-02 2017-04-06 株式会社日本触媒 リチウムイオン二次電池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5220477B2 (ja) 多孔質フィルムの製造方法及び多孔質フィルム、並びに非水電解質電池用セパレータ及びこれを用いた非水電解質電池
JP3525390B2 (ja) ポリエチレン微多孔膜および製造方法
JP4703076B2 (ja) 微多孔フィルム
JP3917721B2 (ja) 微多孔膜の製造方法
JP4206182B2 (ja) 微多孔フィルム
KR100970021B1 (ko) 다공질 필름, 이 필름을 포함하는 전지용 세퍼레이터 및 이 세퍼레이터를 사용하는 비수 전해질 전지
JP2008066193A (ja) 架橋微多孔質膜
WO2000068305A1 (en) Porous films and processes for the production thereof
JPH1067870A (ja) ポリエチレン製微多孔膜および製造方法
JP3983656B2 (ja) 非水電解液電池用セパレータ
JP4713441B2 (ja) ポリオレフィン微多孔膜の製造方法
JP2002047372A (ja) 多孔質フィルムとその製造方法および電池
JP2003119313A (ja) 多孔質フィルムの製造方法
JP2002155160A (ja) 多孔質フィルムおよびその製造方法
JP2001059036A (ja) 多孔質フィルム
JP4338164B2 (ja) 多孔質フィルム及びその製造方法
JP2004263012A (ja) 多孔質フィルム及び電池用セパレータ
JP2002121313A (ja) 多孔質フィルム
JP2001131328A (ja) 多孔質フィルムの製造方法
JP2008222913A (ja) 多孔質フィルム
JP2004204166A (ja) 多孔質フィルム及びその製造方法
JP2008115264A (ja) 多孔質フィルム
JPH1067871A (ja) ポリエチレン製微多孔膜の製造方法
JP2002161165A (ja) 多孔質フィルムの製造方法
JP2000248094A (ja) 多孔質フィルム及びその製造方法