JP4916236B2 - 多孔質フィルムの製造方法 - Google Patents

多孔質フィルムの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4916236B2
JP4916236B2 JP2006189181A JP2006189181A JP4916236B2 JP 4916236 B2 JP4916236 B2 JP 4916236B2 JP 2006189181 A JP2006189181 A JP 2006189181A JP 2006189181 A JP2006189181 A JP 2006189181A JP 4916236 B2 JP4916236 B2 JP 4916236B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
porous film
weight
temperature
molecular weight
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006189181A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008013730A (ja
Inventor
智昭 市川
慶裕 植谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2006189181A priority Critical patent/JP4916236B2/ja
Publication of JP2008013730A publication Critical patent/JP2008013730A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4916236B2 publication Critical patent/JP4916236B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Cell Separators (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、ポリオレフィン類を含有する樹脂組成物が架橋されてなる多孔質フィルム、並びにその用途に関する。さらに詳しくは、高強度で、高温時の耐破膜性が強い多孔質フィルム、並びに、該多孔質フィルムを用いてなる電池に関する。
リチウムなどの軽金属を電極とする非水電解液電池は、エネルギー密度が高く自己放電も少ないため、電子機器の高性能化、小型化などを背景として利用範囲を大きく広げてきている。このような非水電解液電池の電極としては帯状の正極、負極、及びセパレータを積層し巻回して構成することにより、広い有効電極面積を確保した渦巻状巻回体が用いられている。
セパレータは、基本的には両極の短絡を防止するとともに、その微多孔構造によりイオンを透過させて電池反応を可能とするものであるが、誤接続などにより異常電流が発生した場合に電池内部温度の上昇に伴い樹脂が熱変形して微多孔を塞ぎ電池反応を停止させる、いわゆるシャットダウン機能(SD機能)を有するものが安全性向上の観点から採用されている。このようなSD機能を有するセパレータとしては、例えば、ポリエチレン製微多孔膜やポリエチレンとポリプロピレンとの多層構造の微多孔膜などが知られている。
しかしながら、昨今のリチウムイオン二次電池などの進歩により、上記シャットダウン機能のみならず、耐熱的な要素、すなわち、シャットダウン後にさらに温度が上昇した時に、セパレータ自身が溶融破膜(メルトダウン)、又は可塑化され破断する状態が起こり得ることを考慮すると、より高い温度で対応できることが望まれている。特に、高容量化された電池や電池内部抵抗の低減がすすむと、発熱が大きくなる要素が増すため、ますます重要である。
さらに近年、上記非水電解質電池の用途が格段に広がりを見せており、様々な危険状況を想定して電池を設計する必要が出てきた。その安全性を確認する指標として、例えば、電池を150℃の高温状態に曝しても、すぐには煙を発生するなどの非定常状態にならないこと、といった厳しい条件が設定されている。かかる異常な温度上昇が起こったときに、内部の2つの電極が短絡した場合、蓄積されていたエネルギーが瞬時に放出されるため、非常に危険である。
また、電池の容量増大はとどまることが無く、よりエネルギーの蓄積が大きくなっている。それゆえ、異常な温度上昇が起ってもセパレータが自身の形状を維持し、電池の2つの電極の電気絶縁性を保ち続ける事が大変重要である。
非水電解質電池の構成としては、シート状の電極、セパレータを交互に積み重ねる手法もあるが、一般には製造効率の観点から、前述の通り、帯状の正極、負極、およびセパレータを積層して巻回することにより、広い有効電極面積を確保した渦巻状巻回体が主に用いられている。このため、セパレータにとって、長さ方向(MD方向)よりも幅方向(TD方向)の方が、変形する際の自由度が大きいといえる。従って、電池に構成されたセパレータの形状を維持するためには、TD方向の形状維持がより重要となる。
一方、このようなセパレータとしては、例えば、下記の特許文献1には、低融点ポリエチレンと高融点ポリプロピレンからなる単膜を積層化することにより、高強度かつ優れた高温特性を有する多孔質膜を得る方法が開示されている。しかし、多孔質膜が積層体のためセパレータの内部抵抗が高くなり、高出力用途など高性能電池に対するセパレータとしては不向きである。
また、下記の特許文献2には、ポリオレフィン性多孔質フィルムの孔閉塞温度以下でのTD方向の最大収縮応力及び/または最大収縮率の上限を規定する事によって孔閉塞温度以下での電池の安全性を高める方法が開示されている。しかし、この多孔質フィルムは、耐熱性向上のための架橋構造を有するものではなく、孔閉塞温度を超える温度での電池の安全性は想定されていない。ところが、孔閉塞(シャットダウン)が起こった後も暴走反応により電池温度が上がり続けるケースが報告されており、SD温度以上での安全性を維持することが急務である。
一方、ポリオレフィン系の多孔質フィルムでは、構成樹脂の融点以上でメルトダウンと呼ばれる、樹脂が溶融して強度低下や流動がおこって破膜、電気絶縁機能を失う現象が起きる場合がある。このため、高温での電池の安全性を向上するためには、高温での破膜を確実に抑制する必要がある。
そこで、下記の特許文献3には、高温での耐久性(特に、高温での厚み維持性)を向上させる目的で、ポリオレフィン類と無水マレイン酸グラフトポリエチレンとを所定の比率で含有する樹脂組成物が架橋してなる多孔質フィルムであって、常温での針刺強度が2[N/17μm]以上のものが開示されている。
しかしながら、この多孔質フィルムは、製造する際にヒートプレス後のシートの厚みが小さいため(例えば、実施例では0.4mm)、得られた多孔質フィルムの収縮力が大きく、ゲル分率とのバランスが悪くなり、その結果、高温でセパレータとして使用する際の耐破膜性に関して、更に改善の余地があった。
以上のように、セパレータ等に使用される多孔質フィルムに対して、膜強度が強く、かつ電池等が高温になった場合でも、溶融等による破膜や収縮による内部短絡を抑制することを同時に両立させることが望まれている。
特開昭63−308866号公報 特開平11−322989号公報 特開2005−232289号公報
そこで、本発明の目的は、架橋構造と収縮力の制御によって、常温での膜強度が強く、高温でも耐破膜性に優れた多孔質フィルム、並びにその用途を提供することにある。
本発明者らは、前記目的を達成するべく、鋭意検討した結果、ポリオレフィン類を含有する樹脂組成物が架橋してなる多孔質フィルムにおいて、常温で一定以上の針刺強度を有し、かつ収縮力とゲル分率とのバランスが一定の条件を満たすことにより、常温で膜強度が強く、高温でも耐破膜性に優れた多孔質フィルムを提供できることを見いだし、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明の多孔質フィルムの製造方法は、樹脂組成物を溶媒と混合し、混練と加熱溶融を行いながらシート状に押出して、冷却して成形した後に圧延し、一軸方向以上に延伸した後、溶媒を除去する多孔質フィルムの製造方法において、前記樹脂組成物が、重量平均分子量50万を超える超高分子量ポリエチレンを含有すると共に、少なくとも二重結合を有する重合体を1〜50重量%と、重量平均分子量50万以下のポリオレフィン類、熱可塑性エラストマーおよびグラフトコポリマーからなる群より選ばれる1種以上の樹脂成分を1〜50重量%とを含有し、前記圧延を行う際に、25〜40%の厚みになるようにヒートプレスを行うことを特徴とする。本発明によって得ることができる多孔質フィルムは、ポリオレフィン類を含有する樹脂組成物が架橋してなる多孔質フィルムにおいて、針刺強度が2.5[N/24μm]以上であり、シャットダウン温度以上の温度領域で単位断面積当たりの収縮力のピーク値を有し、そのピーク値を多孔質フィルムの収縮力としたときに、沸騰キシレン中で測定したゲル分率と前記収縮力との関係が、ゲル分率[%]/収縮力[N/cm]の値で0.4以上となることを特徴とする。本発明における各種の物性値は、具体的には実施例に記載された測定方法により測定される値である。
本発明の多孔質フィルムによると、常温での膜強度が強いことで、常温時における耐破膜性が向上し、電池の組み立て作業性向上や不良率低減が期待できる。さらに、ゲル分率[%]/収縮力[N/cm]の値を制御することにより、常温時における高強度と高温時(160℃)の耐破膜性の両立が可能となり、これを使用した電池の高温での内部短絡等を防止して安全性を高めることができる。
上記において、前記樹脂組成物が、少なくとも二重結合を有する重合体を1〜50重量%と、重量平均分子量50万以下のポリオレフィン類、熱可塑性エラストマーおよびグラフトコポリマーからなる群より選ばれる1種以上の樹脂成分を1〜50重量%とを含有することが好ましい。
このように、二重結合を有する重合体を使用することで、架橋構造が形成し易くなり、他の上記成分を併用することにより、比較的低温でシャットダウン機能を発現することができるようになる。
更に、前記樹脂組成物が、重量平均分子量100万以上の超高分子量ポリエチレンを含有することが好ましい。超高分子量ポリエチレンの使用により、多孔化の際の延伸効果で確実に高強度化される。また、架橋反応にも有利となり、架橋構造付与によるポリエチレンのポリマーの3次元ネットワーク化が発達し、さらなる高強度も期待できる。また、高温時の耐破膜性向上にも貢献できる。
また、前記二重結合を有する樹脂が、ポリノルボルネン、ポリブタジエン、ポリイソプレン、およびEPDMからなる群より選ばれる1種以上であることが好ましい。これらの樹脂成分により。耐熱性向上のための架橋反応を好適に発現させることができる。
本発明では、特に、ゲル分率[%]/収縮力[N/cm]の値を制御することで、常温での高強度化と高温での耐破膜性向上の両立化が可能となる多孔質フィルムとなるため、その多孔質フィルムを電池絶縁維持膜(セパレータ)として用いた電池は、電気絶縁性を維持して短絡を防止でき、高い安全性を確保することができる。当該電池が、リチウムイオン電池のような非水電解質電池である場合、本発明は特に有効である。
本発明の多孔質フィルムは、ポリオレフィン類を含有する樹脂組成物が架橋されてなり、好ましくは樹脂組成物が、少なくとも二重結合を有する重合体と、重量平均分子量50万以下のポリオレフィン類、熱可塑性エラストマーおよびグラフトコポリマーからなる群より選ばれる1種以上の樹脂成分とを含有する。
二重結合を有する重合体(以下、第1樹脂成分ともいう)は、ポリマー主鎖及び/または側鎖に二重結合を有するものであり、その二重結合の一部が水素やハロゲン等の添加によって消失されていてもよく、また二重結合の一部の水素原子が他の置換基に置き換わった誘導体であってもよい。当該重合体としては、二重結合のα位に水素原子が結合しているものが好ましく、具体的には、例えば、ポリノルボルネン、ポリブタジエン、ポリイソプレン、天然ゴム、アクリロニトリルブタジエンゴム、スチレンブタジエンゴム、EPDM(エチレンプロピレンジエンターポリマー)、ポリクロロプレン等が挙げられる。上記の通り、これらの二重結合の一部が改質されていても良く、2種類以上の混合物でも良い。原料供給の観点、及び分散性の観点から、中でもポリノルボルネン、ポリブタジエン、EPDMがより好ましく用いられる。
EPDMでは共重合性に優れたエチリデンノルボルネンを原料に用いた種類が好ましく、中でも分子量が高く、残存二重結合量の多い方が好適である。
また、本発明の多孔質フィルムには、重量平均分子量50万以下のポリオレフィン類、熱可塑性エラストマー、グラフトコポリマーからなる群より選ばれる1種以上の樹脂成分(以下、第2樹脂成分ともいう)が用いられる。重量平均分子量50万以下のポリオレフィン類としては、ポリエチレン、ポリプロピレンなどのポリオレフィン樹脂、エチレン−アクリルモノマー共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体などの変性ポリオレフィン樹脂があげられる。
熱可塑性エラストマーとしてはポリスチレン系やポリオレフィン系、ポリジエン系、塩ビ系、ポリエステル系などの熱可塑性エラストマーがあげられる。グラフトコポリマーとしては主鎖にポリオレフィン、側鎖に非相溶性基を有するビニル系ポリマーを側鎖としたグラフトコポリマーがあげられるが、ポリアクリル類、ポリメタクリル類、ポリスチレン、ポリアクリロニトリル、ポリオキシアルキレン類が好ましい。なお、ここで非相溶性基とは、ポリオレフィンに対して非相溶性の基を意味し、例えば、ビニル系ポリマーに由来する基などがあげられる。これらの樹脂は単独で用いてもよいし、2種類以上を併用してもよい。
これらの中でも重量平均分子量50万以下のポリオレフィン樹脂、特に低融点のポリエチレンや、結晶性を有するポリオレフィン系エラストマー、溶融温度の低いポリメタクリル類を側鎖に有するゲラフトコポリマーなどが、低いシャットダウン温度をもたらす点で好ましい。
また、多孔質フィルムを高強度化するために、重量平均分子量50万を超え、特に重量平均分子量100万以上の超高分子量ポリエチレンなどの超高分子量ポリオレフィン樹脂をさらに配合することが好ましい。
つまり、本発明の多孔質フィルムは、前記第1樹脂と第2樹脂成分、さらに所望により重量平均分子量50万を越える超高分子量ポリオレフィン樹脂を含有した樹脂組成物からなるものである。
本発明において、二重結合を有する重合体の配合量は、例えば樹脂組成物中1〜50重量%の範囲であり、1〜40重量%が好ましく、1〜35重量%がより好ましい。該配合量の下限は、架橋構造付与による十分な耐熱性を有する多孔質フィルムを得る観点から、1重量%以上であり、また、その上限は、電池用セパレータとしての多孔質フィルムの特性を維持する観点から、50重量%以下である。
また、第2樹脂成分の配合量は、例えば樹脂組成物中1〜50重量%の範囲であり、5〜45重量%が好ましい。該配合量の下限は、十分なSD温度を得る観点から、1重量%以上であり、また、その上限は、十分な空孔率を有し、電池用セパレータとしての多孔質フィルムの特性を維持する観点から50重量%以下である。
また、重量平均分子量50万を超える超高分子量ポリオレフィン樹脂の配合量は、樹脂組成物中5〜98重量%が好ましく、10〜90重量%がより好ましい。
なお、前記樹脂組成物中には、必要に応じて、酸化防止剤、紫外線吸収剤、染料、顔料、耐電防止剤、造核剤等の添加物を、本発明の目的を損なわない範囲で添加することができる。
次に、本発明による多孔質フィルムの製造方法について説明する。
本発明による多孔質フィルムの製造には、湿式製膜法に関する公知の方法を利用することができる。例えば、前記樹脂組成物を溶媒と混合し、混練、加熱溶融しながらシート状に成形した後、圧延し、一軸方向以上に延伸し、溶媒を加熱除去することにより製造することができる。
該溶媒としては、例えば、ノナン、デカン、ウンデカン、ドデカン、デカリン、流動パラフィンなどの脂肪族または環式の炭化水素、沸点がこれらに対応する鉱油留分などがあげられ、流動パラフィンなどの脂環式炭化水素を多く含む不揮発性溶媒が好ましい。
また、溶媒の使用量としては、一概に決定できないが、樹脂濃度が5〜30重量%が好ましい。樹脂濃度がこれ以上の場合には混練不足になりポリマー鎖の十分な絡み合いを得にくくなる。
樹脂組成物と溶媒の混合物を混練し、シート状に成形する工程は、公知の方法により行うことができ、バンバリーミキサー、ニーダ−などを用いてバッチ式で混練りし、ついで、冷却された金属板に挟み込み冷却して急冷結晶化によりシート状成形物にしてもよく、Tダイなどを取り付けた押出機などを用いてシート状成形物を得てもよい。
なお、混練は適当な温度条件下であればよく、特に限定されないが、好ましくは100℃〜200℃である。
このようにして得られるシート状成形物の厚みとしては、特に限定されないが、2〜20mmが好ましく、更にヒートプレスなどの圧延処理を行って0.5〜3mmの厚みにしてもよい。その際、ヒートプレスの前にシートのゲル化させるための冷却工程を行ってもよい。冷却工程の温度は、−20〜80℃が好ましい。
ヒートプレス方法としては、特に限定されないが、例えば特開2000−230072号公報に記載のベルトプレス機が好適に用いることが出来る。また、圧延処理の温度は100〜140℃が好ましい。
前記シート状成形物の延伸処理の方式としては、特に限定されるものではなく、通常のテンター法、ロール法、インフレーション法またはこれらの方法の組み合わせであってもよく、公知の延伸方式をも適用することができる。二軸延伸の場合、縦横同時延伸または逐次延伸のいずれでもよい。膜の均一性、強度の観点から、なかでも同時二軸延伸にて製膜するのが好ましい。延伸処理の温度は、100℃〜140℃であることが好ましい。
本発明の多孔質フィルムは、針刺強度が2.5[N/24μm]以上であり、シャットダウン温度以上の温度領域で単位断面積当たりの収縮力のピーク値を有し、そのピーク値を多孔質フィルムの収縮力としたときに、沸騰キシレン中で測定したゲル分率と前記収縮力との関係が、ゲル分率[%]/収縮力[N/cm]の値で0.4以上となることを特徴とする。
このような、結晶融点以上の高温での収縮力の発生は、結晶融解により、延伸時の残留応力が解放されるためと考えられる。この延伸時の残留応力は、多孔質フィルムを製膜するプロセス中で制御することが可能であり、各工程単体もしくは2工程以上の組み合わせで制御することができる。
高強度化のためには、延伸倍率の増加が不可欠であるが、延伸時の残留応力が増大し、結晶融点以上の高温での収縮力も増大してしまう。つまり、収縮力を抑えた状態で高強度化させることが必要となる。その対策としては、架橋構造付与による高強度化が収縮力の増大も伴わず最も好ましい。
具体的には、ゲル分率[%]/収縮力[N/cm]の値を0.4以上、好ましくは0.5以上、より好ましくは0.6以上にすることで、収縮力を増加させずに高強度化が可能となる。このゲル分率[%]/収縮力[N/cm」の値が0.4より小さい場合には、ゲル分率が低すぎて、収縮力を抑制できず、高温時の耐破膜性が期待できない。ゲル分率は、主に二重結合を有する重合体の使用量や二重結合を含む比率、分子量、後述する架橋条件等によって制御することができる。
一方、収縮力を比較的小さくするには、冷却後のヒートプレスの圧縮比率を、従来より圧縮の程度を小さくした一定の範囲内で行うのが好ましく、具体的には圧縮前のシート厚みに対して、10〜40%の厚みに圧縮するのが好ましく、15〜30%の厚みに圧縮するのがより好ましい。
脱溶媒処理は、シート状成形物から溶媒を除去して多孔質構造を形成させる工程であり、溶媒除去が出来れば特に方法は限定されないが、例えば、シート状成形物を溶媒で洗浄して残留する溶媒を除去することにより行うことができる。
溶媒としては、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、デカンなどの炭化水素、塩化メチレン、四塩化炭素などの塩素炭化水素、三フッ化エタンなどのフッ化炭化水素、ジエチルエーテル、ジオキサンなどのエーテル類、メタノール、エタノールなどのアルコール類、アセトン、メチルエチルケトンなどのケトン類などの易揮発性溶媒があげられ、これらは単独または2種以上を混合して用いることができる。かかる溶媒を用いた洗浄方法は特に限定されず、例えば、シート状成形物を溶媒中に浸漬して溶媒を抽出する方法、溶媒をシート状成形物にシャワーする方法などがあげられる。
これらの公知の方法によって前記樹脂組成物を製膜して多孔質フィルムを得た後、好ましくは、該多孔質フィルムを熱、紫外線、電子線および可視光線からなる群より選ばれる1種以上を用いる架橋処理を施すことによりポリブタジエン等の二重結合を全部または一部消失させる。
これらの中では、熱、紫外線を用いる架橋処理が、多孔質フィルムの構造安定性の点で望ましい。これらの架橋処理を施すことによって上記多孔質フィルムが高強度化される。また、高温時の耐破膜性も大きく向上する。多孔質フィルムの高強度化、耐破膜性の向上の点からは、架橋処理によるゲル分率は20%以上が望ましい。ゲル分率が20%以下では、十分な架橋構造が取れず、高強度化、あるいは耐破膜性向上はあまり期待できない。このゲル分率の調整は、二重結合を有する重合体の配合量、架橋処理条件により、任意に調整することができる。
架橋処理による高温時の耐破膜性向上の理由は、必ずしも明白ではないが、各処理で生じたポリマーラジカルが二重結合に付加し、その際に二重結合を有する重合体同士、あるいはその重合体とその他の樹脂成分との間で架橋反応が起こること、あるいは、主鎖における二重結合の消失によってポリマー鎖自体のガラス転移温度が大きく上昇するであろうこと、などが考えられる。
前記架橋処理の方法として熱を用いる場合、一回で熱処理する一段式熱処理法でも、最初に低温でまず熱処理し、その後さらに高温での熱処理を行う多段式の熱処理法でもよく、あるいは昇温しながら熱処理する昇温式熱処理法でもよいが、通気度等の多孔質フィルムの元の諸特性を損なうことなく処理することが望ましい。
一段式熱処理の場合には、多孔質フィルムの組成にもよるが、40℃〜140℃が好ましい。また、低温から熱処理を開始し、その後、処理温度を上げていくと、多孔質フィルムの架橋とともに耐破膜性がしだいに向上していくので、加熱によって通気度等の元の諸特性を損なうことなく高温に暴露することができるようになる。そのため、諸特性を損なわずに、短時間で熱処理を完了するためには、多段式あるいは昇温式熱処理法が好ましい。
多段式の熱処理法の最初の熱処理温度としては、多孔質フィルムの組成にもよるが、好ましくは40〜90℃、2段目の熱処理温度としては、多孔質フィルムの組成にもよるが。好ましくは90〜140℃である。
紫外線を用いる場合、例えば、製膜後の多孔質フィルムをそのまま空気中で、あるいは重合開始剤を含むメタノール溶液等に含浸させ溶媒乾燥後に、この多孔質フィルムを水銀ランプにて照射することにより、架橋処理を施すことができる。また、照射時の熱コントロールのため、水中で紫外線照射を行ってもよい。
電子線を用いる場合、例えば、製膜後の多孔質フィルムを放射線量0.1〜10Mrad照射することにより行う。照射時の雰囲気は、熱処理法同様、空気中でもかまわないし、架橋状態をコントロールする意味で窒素ガスまたはアルゴンガスのような不活性ガスの雰囲気で行ってもよい。
また、前記架橋処理工程に続いて、熱収縮の防止や収縮力の緩和のために多孔質フィルムを枠固定して、ヒートセット(熱固定)しても良い。特に、本発明においては、前記のように熱を用いた架橋処理を行うことで、処理条件によっては実質的にヒートセットも可能となるが、ヒートセットとして不十分な場合には、熱収縮をよりよく防止するために、前記架橋処理後に、さらに加熱してヒートセットを行っても良い。該ヒートセットする際の温度は、例えば110〜140℃で0.5〜2時間程度行えばよい。
本発明の多孔質フィルムの厚みとしては1〜60μm、好ましくは5〜50μmが望ましい。その通気度としては、例えばJIS P8117に準拠した方法で100〜1000秒/100cc、好ましくは100〜900秒/100ccが望ましい。そのシャットダウン温度としては150℃以下、好ましくは140℃以下が望ましい。
このような本発明による多孔質フィルムは、高強度で、高温での耐破膜性に優れる非水電解質電池用セパレータとして、電池の様々な大きさや用途に対してより安全性を向上させることが期待できる。
本発明の多孔質フィルムは従来のセパレータと同様に、正極と負極の間に介在せしめた状態で用いて電池を組み立てることが出来る。この際の正極、負極、電池ケース、電解液等の材質やこれら構成要素の配置構造も何ら格別なことは要求されず、従来と同様で良く、例えば特開昭63−205048号公報に示される通りであってよい。
また、本発明の多孔質フィルムは従来のセパレータと同様に、一対の電極の間に介在せしめた状態で用いてキャパシターを組み立てることが出来る。この際の電極、電解液、ケース等の材質やこれらの構成要素の配置構造も何ら格別なことは要求されず、従来と同様で良い。例えば、電気二重層キャパシターでは、電極にはPTFEをバインダーとして形成した活性炭電極、電解液には炭酸プロピレンに0.5MEt4 PBF4 を添加した溶液を用いることが出来る。
本発明を実施例、比較例に基づいてさらに詳細に説明するが、本発明はかかる実施例のみに限定されるものではない。なお、各種特性については、下記要領にて測定を行なった。
(重量平均分子量)
ウォーターズ社製のゲル浸透クロマトグラフ[GPC−150C]を用い、溶媒にo−ジクロロベンゼンを、また、カラムとして昭和電工(株)製の[Shodex−80M]を用いて135℃で測定した。デー夕処理は、TRC社製データ収集システムを用いて行なった。分子量はポリスチレンを基準として算出した。
(フィルム厚)
1/10000シックネスゲージにより測定した。
(空孔率)
測定対象の多孔質フィルムを直径6cmの円状に切り抜き、その体積と重量を求め、得られる結果から次式を用いて計算する。
空孔率(体積%)=100×(体積(cm)−重量(g)/樹脂の平均密度(g/cm))/体積(cm
(シャットダウン温度)
25mmφの筒状の試験室を有し、試験室が密閉可能なSUS製のセルを用い、下部電極はφ20mm、上部電極は10mmφの白金板(厚さ1.0mm)を使用した。24mmφに打ち抜いた測定試料を電解質に浸漬して電解質を含浸し、電極間に挟み、セルにセットした。電極はセルに設けられたばねにて一定の面圧がかかるようにした。電解質はプロピレンカーボネートとジメトキシエタンを容量比で1:1の割合で混合した溶媒に、ホウフッ化リチウムを1.0mol/Lの濃度になるように溶解したものを用いた。
このセルに熱伝対温度計と、抵抗計を接続して温度と抵抗を測定できるようにし、180℃恒温器中へ投入し、温度と抵抗を測定した。100〜150℃の平均昇温速度は10℃/分であった。この測定により、抵抗が100Ωcmに達した時の温度をシャットダウン温度とした。
(針刺強度)
カトーテック(株)製圧縮試験機「KES−G5」を用いて、室温(25℃)で針刺試験を行った。得られた荷重変位曲線から最大荷重を読みとり、針刺強度とした。針は直径1mm、先端の曲率半径0.5mmのものを用い、2cm/secの速度で突刺しを行った。得られた値に厚みの比率を乗じて、単位N/24μmに換算した。
(収縮力)
幅10mmの短冊状サンプルをTD方向に採取し、チャック間を30mmとして取り付け、170℃に設定した無風型電熱加熱乾燥機に下チャックを静置し、デジタルフォースゲージ(日本電産シンポ(株)製、FGC−02)に上チャックをつるし、サンプルのたるみが始まる時点のロードを0mNにセットし、昇温を行った。130℃から150℃における平均昇温速度は2℃/minである。140℃付近のピーク値を読みとり収縮力とした。この値をサンプルの断面積で割り、単位面積当たりの収縮力(単位N/cm)を算出した。その際の実施例1における温度と収縮力の関係を示すグラフを図1に示す。
(ゲル分率の測定)
4cm角に切り出した多孔質フィルムを5cm×10cmの金属メッシュで挟み込み,5cm×5cm角のサンプルとした。このサンプルの初期重量を測定し、100mLのm−キシレン(沸点139℃)中に浸漬して昇温し、5時間キシレンを沸騰させ、取り出し後、25℃の酢酸エチルで洗浄し乾燥させて重量変化からゲル分率Rを測定した。なお、ゲル分率の結果によって、架橋構造が形成されていることを確認できる。
R(%)=100×P1/P0(P0:初期重量、P1:沸騰キシレン処理後重量)
(耐熱破膜試験)
14cm角に切り出した多孔質フィルムを所定の破膜試験用治具(外枠10cm角、内枠7cm角切り抜き)に全周囲クリップで固定した後、160℃の乾燥機内に投入し、多孔質フィルムが破膜するまでの時間[min]を計測した。
実施例1
ポリノルボルネン樹脂(日本ゼオン社製ノーソレックスNB)3重量%、オレフィン系熱可塑性エラストマー(住友化学社製TPE821)16重量%、重量平均分子量100万の超高分子ポリエチレン(ティコナ社製GUR4012、融点137℃)81重量%からなる重合体組成物17重量部と流動パラフィン83重量部とをスラリー状に均一に混合し、160℃の温度で二軸押出機にて溶解混練りし、厚さ4mmのシート状に押出をおこなった。これらの混練物を一定テンション下で引取り、一旦10℃の冷却水にて冷却されたロールにて冷却成形した後、厚み4mmのシートを設定温度120℃のベルトプレス機にて1mmのシートにヒートプレスした。その後123℃の温度で同時二軸延伸(延伸倍率4.5×4倍)を行い、フィルムを得た。上記延伸フィルムをヘプタンを使用して脱溶媒処理を行ったのち、得られた多孔質フィルムの端部を固定し、空気中で85℃で6時間熱処理し、ついで115℃で2時間熱処理して、本発明による多孔質フィルムを得た。
実施例2
ポリノルボルネン樹脂(日本ゼオン社製ノーソレックスNB)6重量%、オレフィン系熱可塑性エラストマー(住友化学社製TPE821)16重量%、重量平均分子量100万の超高分子量ポリエチレン(ティコナ社製GUR4012、融点137℃)78重量%からなる重合体組成物17重量部と流動パラフィン83重量部とをスラリー状に均一に混合して使用した以外は、実施例1と同様にして多孔質フィルムを得た。
実施例3
ポリノルボルネン樹脂(日本ゼオン社製ノーソレックスNB)3重量%、重量平均分子量20万の高密度ポリエチレン(三井化学社製、ハイゼックス3000B、融点134℃)29重量%、重量平均分子量100万の超高分子量ポリエチレン(ティコナ社製GUR4012、融点137℃)68重量%からなる重合体組成物19重量部と流動パラフィン81重量部とをスラリー状に均一に混合して使用した以外は、実施例1と同様にして多孔質フィルムを得た。
実施例4
EPDM樹脂(住友化学(株)製エスプレン553)10重量%、重量平均分子量20万の高密度ポリエチレン(三井化学社製、ハイゼックス3000B、融点134℃)30重量%、重量平均分子量100万の超高分子量ポリエチレン(ティコナ社製GUR4012、融点137℃)60重量%からなる重合体組成物17重量部と流動パラフィン83重量部とをスラリー状に均一に混合して使用した以外は、実施例1と同様にして多孔質フィルムを得た。
比較例1
ポリノルボルネン樹脂(日本ゼオン社製ノーソレックスNB)を配合せずに、オレフィン系熱可塑性エラストマー(住友化学社製TPE821)17重量%、重量平均分子量100万の超高分子量ポリエチレン(ティコナ社製GUR4012、融点137℃)83重量%からなる重合体組成物17重量部と流動パラフィン83重量部とをスラリー状に均一に混合して使用した以外は、実施例1と同様にして多孔質フィルムを得た。
比較例2
実施例1において、160℃の温度で二軸押出機にて溶解混練りし、厚さ10mmのシート状に押出行い、同様に冷却した後に、設定温度120℃のベルトプレス機にて0.8mmのシートに成型(ヒートプレス)した以外は、実施例1と同様にして多孔質フィルムを得た。
以上の実施例、比較例で得られた多孔質フィルムを上記の方法で評価した結果を表1に示す。
Figure 0004916236
表1の結果が示すように、実施例の多孔質フィルムは、架橋構造と収縮力の制御によって、常温での膜強度が強く、高温でも耐破膜性に優れたものであった。これに対して、架橋構造を有しない比較例1では、高温での破膜時間が極端に短く、また、架橋構造を有していても、ヒートプレス時の圧縮量が大きいため収縮力の大きい比較例2では、高温での破膜時間が顕著に短かった。
実施例1における温度と収縮力の関係を示すグラフ

Claims (3)

  1. 樹脂組成物を溶媒と混合し、混練と加熱溶融を行いながらシート状に押出して、冷却して成形した後に圧延し、一軸方向以上に延伸した後、溶媒を除去する多孔質フィルムの製造方法において、
    前記樹脂組成物が、重量平均分子量50万を超える超高分子量ポリエチレンを含有すると共に、少なくとも二重結合を有する重合体を1〜50重量%と、重量平均分子量50万以下のポリオレフィン類、熱可塑性エラストマーおよびグラフトコポリマーからなる群より選ばれる1種以上の樹脂成分を1〜50重量%とを含有し、
    前記圧延を行う際に、25〜40%の厚みになるようにヒートプレスを行うことを特徴とする多孔質フィルムの製造方法。
  2. 前記溶媒を除去した後に、ゲル分率が20%以上になるように加熱して架橋処理を行う請求項1記載の多孔質フィルムの製造方法
  3. 得られる多孔質フィルムは、針刺強度が2.5[N/24μm]以上であり、シャットダウン温度以上の温度領域で単位断面積当たりの収縮力のピーク値を有し、そのピーク値を多孔質フィルムの収縮力としたときに、沸騰キシレン中で測定したゲル分率と前記収縮力との関係が、ゲル分率[%]/収縮力[N/cm]の値で0.4以上である請求項1又は2に記載の多孔質フィルムの製造方法
JP2006189181A 2006-07-10 2006-07-10 多孔質フィルムの製造方法 Expired - Fee Related JP4916236B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006189181A JP4916236B2 (ja) 2006-07-10 2006-07-10 多孔質フィルムの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006189181A JP4916236B2 (ja) 2006-07-10 2006-07-10 多孔質フィルムの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008013730A JP2008013730A (ja) 2008-01-24
JP4916236B2 true JP4916236B2 (ja) 2012-04-11

Family

ID=39071060

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006189181A Expired - Fee Related JP4916236B2 (ja) 2006-07-10 2006-07-10 多孔質フィルムの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4916236B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5657977B2 (ja) * 2010-09-29 2015-01-21 日東電工株式会社 多孔質フィルム、電気絶縁維持膜、非水電解質電池用セパレータ及び電気化学素子
JP6208187B2 (ja) * 2015-09-03 2017-10-04 旭化成株式会社 ポリオレフィン微多孔膜、蓄電デバイス用セパレータ、及び蓄電デバイス

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4189961B2 (ja) * 2003-05-29 2008-12-03 日東電工株式会社 多孔質フィルム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008013730A (ja) 2008-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5220477B2 (ja) 多孔質フィルムの製造方法及び多孔質フィルム、並びに非水電解質電池用セパレータ及びこれを用いた非水電解質電池
US7323273B1 (en) Shutdown separators with improved properties
JP5216327B2 (ja) ポリオレフィン製微多孔膜
JP7047382B2 (ja) ポリオレフィン微多孔膜、リチウムイオン二次電池及びポリオレフィン微多孔膜製造方法
JP4703076B2 (ja) 微多孔フィルム
JP6895570B2 (ja) ポリオレフィン微多孔膜及びポリオレフィン微多孔膜の製造方法
JP4206182B2 (ja) 微多孔フィルム
KR100970021B1 (ko) 다공질 필름, 이 필름을 포함하는 전지용 세퍼레이터 및 이 세퍼레이터를 사용하는 비수 전해질 전지
US7662518B1 (en) Shutdown separators with improved properties
JP4916236B2 (ja) 多孔質フィルムの製造方法
JP4713441B2 (ja) ポリオレフィン微多孔膜の製造方法
JP5198779B2 (ja) 多孔質フィルム
JP2008066193A (ja) 架橋微多孔質膜
JP4248093B2 (ja) 多孔質フィルム
JP4189961B2 (ja) 多孔質フィルム
JP3983656B2 (ja) 非水電解液電池用セパレータ
JP2020164858A (ja) ポリオレフィン製微多孔膜、電池用セパレータ、及び二次電池
JP2004263012A (ja) 多孔質フィルム及び電池用セパレータ
JP2002036459A (ja) 多孔質フィルム及びその製造方法
JP2008222913A (ja) 多孔質フィルム
JP4073241B2 (ja) ポリエチレン製微多孔膜よりなる電池用セパレータ
JP2008115264A (ja) 多孔質フィルム
JPH1067871A (ja) ポリエチレン製微多孔膜の製造方法
JP2004204166A (ja) 多孔質フィルム及びその製造方法
JP2002164033A (ja) 多孔質フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081110

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20091224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110622

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120118

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120124

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150203

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4916236

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees