JP2008524771A - 低電圧動作のメモリ検知回路および方法 - Google Patents

低電圧動作のメモリ検知回路および方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008524771A
JP2008524771A JP2007546699A JP2007546699A JP2008524771A JP 2008524771 A JP2008524771 A JP 2008524771A JP 2007546699 A JP2007546699 A JP 2007546699A JP 2007546699 A JP2007546699 A JP 2007546699A JP 2008524771 A JP2008524771 A JP 2008524771A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
capacitor
memory cell
detection circuit
memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007546699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4344769B2 (ja
Inventor
セルニア,ラウル−エイドリアン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SanDisk Corp
Original Assignee
SanDisk Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SanDisk Corp filed Critical SanDisk Corp
Publication of JP2008524771A publication Critical patent/JP2008524771A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4344769B2 publication Critical patent/JP4344769B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/56Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency
    • G11C11/5621Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency using charge storage in a floating gate
    • G11C11/5642Sensing or reading circuits; Data output circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/26Sensing or reading circuits; Data output circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/26Sensing or reading circuits; Data output circuits
    • G11C16/28Sensing or reading circuits; Data output circuits using differential sensing or reference cells, e.g. dummy cells
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/30Power supply circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/06Sense amplifiers; Associated circuits, e.g. timing or triggering circuits
    • G11C7/062Differential amplifiers of non-latching type, e.g. comparators, long-tailed pairs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/06Sense amplifiers; Associated circuits, e.g. timing or triggering circuits
    • G11C7/067Single-ended amplifiers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/56Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency
    • G11C11/5621Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency using charge storage in a floating gate
    • G11C11/5628Programming or writing circuits; Data input circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/10Programming or data input circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2207/00Indexing scheme relating to arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C2207/06Sense amplifier related aspects
    • G11C2207/063Current sense amplifiers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2211/00Indexing scheme relating to digital stores characterized by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C2211/56Indexing scheme relating to G11C11/56 and sub-groups for features not covered by these groups
    • G11C2211/562Multilevel memory programming aspects
    • G11C2211/5621Multilevel programming verification
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2216/00Indexing scheme relating to G11C16/00 and subgroups, for features not directly covered by these groups
    • G11C2216/12Reading and writing aspects of erasable programmable read-only memories
    • G11C2216/14Circuits or methods to write a page or sector of information simultaneously into a nonvolatile memory, typically a complete row or word line in flash memory
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2216/00Indexing scheme relating to G11C16/00 and subgroups, for features not directly covered by these groups
    • G11C2216/12Reading and writing aspects of erasable programmable read-only memories
    • G11C2216/22Nonvolatile memory in which reading can be carried out from one memory bank or array whilst a word or sector in another bank or array is being erased or programmed simultaneously

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Read Only Memory (AREA)
  • Dram (AREA)

Abstract

検知モジュールは、ビット線間結合を最小限にするため、一定電圧の条件下で、結合されたビット線を介してメモリセルの伝導電流を検知する検知増幅器を有して動作する。所定の期間中、専用のコンデンサにわたる電圧降下の変化によって測定される専用のコンデンサの放電速度は、伝導電流の大きさを示すのに用いられる。電圧は、ビット線上で一定電圧の条件を維持する回路によって負荷された最小レベルを下回って降下することができない。最小レベルに達することなく電圧降下の変化が放電速度に正確に反映するように、電圧シフタは放電中に電圧を昇圧し、放電後に電圧を昇圧解除するのに用いられる。

Description

本発明は、一般的に、電気的に消去可能でプログラム可能な読み出し専用メモリ(EEPROM)およびフラッシュEEPROMのような不揮発性半導体メモリに関し、特に、低電圧電源で動作する改善された検知回路を有する不揮発性半導体メモリに関する。
電荷の不揮発性記憶が可能であって、特に、小形形状のファクタカードとしてパッケージ化されたEEPROMおよびフラッシュEEPROMの形態をとる固体メモリは、近年、様々なモバイルおよびハンドヘルド装置、特に、情報機器および家庭用電化製品において選択される記憶装置になった。固体メモリとも称されるRAM(ランダムアクセスメモリ)とは異なって、フラッシュメモリは不揮発性であって、電源がオフに転換された後でも、記憶されたデータを保存する。高い費用にもかかわらず、フラッシュメモリは、大容量記憶用途においてますます用いられてきている。ハードドライブおよびフロッピー(登録商標)ディスクのような回転磁気媒体に基づく従来の大容量記憶装置は、モバイルおよびハンドヘルド環境に不適切である。その理由は、巨大になりがちなディスクドライブが、機械的に故障する傾向にあり、高遅延および大電力要件を有するためである。これらの不所望な属性は、大部分のモバイルおよび携帯用途において、ディスクに基づく記憶装置を非実用的なものにする。その一方で、埋め込まれたフラッシュメモリと、取り外し可能なカードの形態をとるフラッシュメモリとの双方は、小形、低電力消費量、高速および高信頼性の特徴によってモバイルおよびハンドヘルド環境に理想的に適する。
EEPROMおよび電気的にプログラム可能な読み出し専用メモリ(EPROM)は、消去することができ、新たなデータをメモリセルに書き込む、または「プログラムする」ことができる不揮発性メモリである。双方とも、電界効果トランジスタ構造においてソース領域とドレイン領域との間にある半導体基板内のチャネル領域上に配置された導電性フローティング(非結合)ゲートを用いる。フローティングゲート上には、コントロールゲートが設けられている。トランジスタのしきい値電圧特性は、フローティングゲート上に保存されている電荷の量によって制御される。すなわち、フローティングゲート上の電荷の所定レベルに対して対応する電圧(しきい値)が存在し、ソース領域とドレイン領域との間で導通を可能にするためにトランジスタが「オン」に転換される前に、対応する電圧をコントロールゲートに印加する必要がある。
フローティングゲートは電荷の範囲を保持することができ、従って、フローティングゲートをしきい値電圧ウィンドウ内の任意のしきい値電圧レベルにプログラムすることができる。しきい値電圧ウィンドウの大きさは、フローティングゲート上にプログラムできる電荷の範囲に対応する装置の最小および最大しきい値レベルによって区切られている。一般的に、しきい値ウィンドウは、メモリ装置の特性、動作条件および履歴に依存する。原則として、ウィンドウ内の各々異なる分解可能なしきい値電圧レベル範囲を用いて、セルの限定されたメモリ状態を指定することができる。
メモリセルとして作用するトランジスタは、一般的に、2つの機構のうちの1つによって「プログラミング」状態にプログラムされる。「ホットエレクトロン注入」では、ドレインに印加された高電圧は、基板のチャネル領域にわたって電子を加速する。これと同時に、コントロールゲートに印加された高電圧は、薄肉ゲート誘電体を介してホットエレクトロンをフローティングゲートに引き込む。「トンネル注入」では、高電圧は、コントロールゲートに基板に対して印加される。このように、電子は基板から、介在するフローティングゲートへ引き込まれる。
メモリ装置を多数の機構によって消去することができる。EPROMの場合、フローティングゲートから紫外放射により電荷を取り除くことによってメモリは一括消去可能である。EEPROMの場合、基板にコントロールゲートに対して高電圧を印加し、これによって、薄肉酸化物をトンネルして基板のチャネル領域へフローティングゲート内の電子を誘導すること(すなわち、ファウラ−ノルドハイムトンネル現象)によってメモリセルは電気的に消去可能である。一般的に、EEPROMはバイトごとに消去可能である。フラッシュEEPROMの場合、メモリは、一斉にすべてのブロックを、または、1回に1つ以上のブロックを電気的に消去可能である。ブロックは、512バイト以上のメモリで構成することができる。
不揮発性メモリセルの例
一般的に、メモリ装置は、カード上に装着することができる1つ以上のメモリチップを備える。各メモリチップは、復号器、消去回路、書き込み回路および読み出し回路のような周辺回路によって支援されたメモリセルのアレイを備える。より精巧なメモリ装置は、知的かつ高水準のメモリ動作およびインターフェイスを実行するコントローラをも備える。今日、用いられている不揮発性固体メモリ装置が数多く商業的に成功している。これらのメモリ装置は異なる種類のメモリセルを用いることができ、各々の種類は1つ以上の電荷記憶素子を有する。
図1A〜1Eには、不揮発性メモリセルの異なる例を線図的に示す。
図1Aには、電荷を記憶するフローティングゲートを有するEEPROMセルの形態をとる不揮発性メモリを線図的に示す。電気的に消去可能でプログラム可能な読み出し専用メモリ(EEPROM)はEPROMに類似の構造を有するが、適切な電圧が印加されると、UV放射にさらす必要なしにフローティングゲートから電荷を電気的に取り込みかつ取り除く機構をさらに備えている。このようなセルおよびその製造方法の例は、米国特許第5,595,924号(特許文献1)に示されている。
図1Bには、選択ゲートと、コントロールゲートまたはステアリングゲートとの双方を有するフラッシュEEPROMセルを線図的に示す。メモリセル10は、ソース拡散領域14とドレイン拡散領域16との間に「分割チャネル」12を有する。セルは、直列になっている2つのトランジスタT1,T2で効果的に形成されている。T1は、フローティングゲート20およびコントロールゲート30を有するメモリトランジスタとして作用する。フローティングゲートは、選択可能な量の電荷を記憶することができる。チャネルのT1部分を流れることができる電流の量は、コントロールゲート30上の電圧と、介在するフローティングゲート20に存在する電荷の量とに依存する。T2は、選択ゲート40を有する選択トランジスタとして作用する。選択ゲート40の電圧によってT2がオンに転換されると、これによって、チャネルのT1部分の電流がソースとドレインとの間を通過することができる。選択トランジスタは、コントロールゲートの電圧と独立してソース−ドレインチャネルと一緒にスイッチを構成する。1つの利点は、フローティングゲートの(正の)電荷空乏によってゼロのコントロールゲート電圧でも依然として導通しているこれらのセルをオフに転換するのに用いることができるということである。他の利点は、ソース側注入プログラミングを容易に実施できるということである。
分割チャネルメモリセルの簡単な一実施形態は、図1Bに示す破線によって線図的に示されているように同一のワード線に選択ゲートおよびコントロールゲートが接続されている場合である。この場合は、チャネルの一部にわたって配置された電荷記憶素子(フローティングゲート)と、他のチャネル部分および電荷記憶素子にわたって配置された(ワード線の一部である)コントロールゲート構造とを有することによって達成される。これによって、直列になっている2つのトランジスタでセルを効果的に形成し、一方(メモリトランジスタ)が電荷記憶素子上の電荷の量とワード線上の電圧との組み合わせを用いて、チャネルの対応部分を流れることができる電流の量を制御し、他方(選択トランジスタ)がゲートとして作用するワード線のみを有する。このようなセル、メモリシステムでの使用およびその製造方法の例は、米国特許第5,070,032号(特許文献2)、第5,095,344号(特許文献3)、第5,315,541号(特許文献4)、第5,343,063号(特許文献5)および第5,661,053号(特許文献6)に示されている。
図1Bに示されている分割チャネルセルの精密な実施形態は、選択ゲートおよびコントロールゲートが独立し、それらの間の破線によって接続されていない場合である。1つの実施形態は、ワード線に対して垂直にある制御(またはステアリング)線に接続されたセルのアレイ内に一列のコントロールゲートを有する。その効果は、選択したセルを読み出し、またはプログラムする場合に同時に2つの機能を実行する必要があることからワード線を開放するということである。これら2つの機能は、(1)選択トランジスタのゲートとして作用することであって、従って、選択トランジスタをオンおよびオフに転換するのに適切な電圧を必要とし、(2)ワード線と電荷記憶素子との間の電界(容量性)結合を介して電荷記憶素子の電圧を所望のレベルに駆動することである。これら機能の双方を単一電圧で最適に実行することは困難であることが多い。コントロールゲートおよび選択ゲートに別個の制御を用いると、ワード線は、機能(1)を実行するだけで足り、その一方で、追加の制御線は機能(2)を実行する。この能力によって、プログラミング電圧が対象のデータに適合された高性能なプログラミング設計を可能にする。フラッシュEEPROMアレイでの独立したコントロール(またはステアリング)ゲートの使用は、例えば、米国特許第5,313,421号(特許文献7)および第6,222,762号(特許文献8)に説明されている。
図1Cには、2重フローティングゲートと、独立した選択ゲートおよびコントロールゲートとを有する別のフラッシュEEPROMセルを線図的に示す。直列になっている3つのトランジスタを効果的に有すること以外、メモリセル10は、図1Bのメモリセルに類似する。この種のセルでは、2つの記憶素子(すなわち、T1左側およびT1右側の記憶素子)は、それらの間に選択トランジスタT2を有するソース拡散領域とドレイン拡散領域との間のチャネル上に含まれる。メモリトランジスタはそれぞれフローティングゲート20,20’およびコントロールゲート30,30’を有する。選択トランジスタT2は選択ゲート40によって制御される。どの時点においても、一対のメモリトランジスタの一方のみが、読み出しまたは書き込みのためにアクセスされる。記憶ユニットT1左側がアクセスされる場合、T2およびT1右側の双方はオンに転換されて、チャネルのT1左側部分の電流をソースとドレインとの間に流すことができる。これと同様に、記憶ユニットT1右側がアクセスされる場合、T2およびT1左側はオンに転換される。フローティングゲートに接近して選択ゲートポリシリコンの一部を有し、フローティングゲート内に記憶された電子が選択ゲートポリシリコンをトンネルすることができるのに充分な正の電圧(例えば、20V)を選択ゲートに印加することによって消去は達成される。
図1Dには、NANDセルに編成されたメモリセルのストリングを線図的に示す。NANDセル50は、ソースおよびドレインによってデイジーチェーンに構成された一連のメモリトランジスタM1,M2,...Mn(n=4,8,16またはそれ以上)から成る。一対の選択トランジスタS1,S2は、NANDセルのソース端子54およびドレイン端子56を介する外部とのメモリトランジスタチェーン接続を制御する。メモリアレイでは、ソース選択トランジスタS1がオンに転換されると、ソース端子はソース線に結合される。これと同様に、ドレイン選択トランジスタS2がオンに転換されると、NANDセルのドレイン端子は、メモリアレイのビット線に結合される。チェーン内の各メモリトランジスタは、意図されたメモリ状態を表すために所定量の電荷を記憶する電荷記憶素子を有する。各メモリトランジスタは、読み出しおよび書き込み動作を制御するコントロールゲートを有する。各選択トランジスタS1,S2のコントロールゲートは、ソース端子54およびドレイン端子56をそれぞれ介してNANDセルへのアクセスを制御する。
NANDセル内のアドレス指定されたメモリトランジスタがプログラミング中に読み出されベリファイされる場合、コントロールゲートには適切な電圧が供給される。これと同時に、NANDセル50内の残りのアドレス指定されていないメモリトランジスタは、充分な電圧がコントロールゲートに印加されることによって完全にオンに転換される。このように、導通経路は、個々のメモリトランジスタのソースからNANDセルのソース端子54へ効果的に生成され、これと同様に、個々のメモリトランジスタのドレインからセルのドレイン端子56へ効果的に生成される。このようなNANDセル構造を有するメモリ装置は、米国特許第5,570,315号(特許文献9)、第5,903,495号(特許文献10)および第6,046,935号(特許文献11)に説明されている。
図1Eには、電荷を記憶する誘電体層を有する不揮発性メモリを線図的に示す。前述した導電性フローティングゲート素子の代わりに、誘電体層が用いられる。誘電体記憶素子を用いるこのようなメモリ装置は、エイタンら、“NROM:新規な局所トラッピング、2ビットの不揮発性メモリセル”,IEEE電子デバイスレターズ,第21巻,第11号,2000年11月,543〜545頁 (Eitan et al., “NROM: A Novel Localized Trapping, 2-Bit Nonvolatile Memory Cell," IEEE Electron Device Letters, Vol. 21, No. 11, November 2000, pp. 543-545) (非特許文献1)で説明されている。ONO誘電体層は、ソース拡散領域とドレイン拡散領域との間のチャネルにわたって延在する。1つのデータビットに対する電荷は、ドレインに隣接する誘電体層内に局限化され、他のデータビットに対する電荷は、ソースに隣接する誘電体内に局限化される。例えば、米国特許第5,768,192号(特許文献12)および第6,011,725号(特許文献13)は、2つの二酸化ケイ素層間に挟まれた捕捉誘電体を有する不揮発性メモリセルを開示している。多状態データ記憶は、誘電体内の空間的に分離された電荷記憶領域の2値状態を別個に読み出すことによって実施される。
メモリアレイ
一般的に、メモリ装置は、行および列に配置され、ワード線およびビット線によってアドレス可能であるメモリセルの2次元アレイから成る。NOR形またはNAND形構造に従ってアレイを形成することができる。
NORアレイ
図2には、メモリセルのNORアレイの一例を示す。NOR形構造を有するメモリ装置は、図1Bまたは図1Cに示されている種類のセルを用いて実施される。メモリセルの各行はソースおよびドレインによってデイジーチェーンに接続されている。この設計は、仮想接地設計と称されることがある。各メモリセル10はソース14、ドレイン16、コントロールゲート30および選択ゲート40を有する。行内のセルは、ワード線42に接続された選択ゲートを有する。列内のセルは、選択したビット線34,36にそれぞれ接続されたソースおよびドレインを有する。メモリセルが、独立して制御されるコントロールゲートおよび選択ゲートを有する幾つかの実施形態では、ステアリング線36も列内のセルのコントロールゲートを接続する。
多くのフラッシュEEPROM装置は、一緒に接続されたコントロールゲートおよび選択ゲートで各々が形成されたメモリセルを用いて実施される。この場合、ステアリング線およびワード線が各行に沿ってセルのすべてのコントロールゲートおよび選択ゲートを単に接続する必要はない。これらの設計の例は、米国特許第5,172,338号(特許文献14)および第5,418,752号(特許文献15)に開示されている。これらの設計では、ワード線は本質的に2つの機能、すなわち、読み出しまたはプログラムするための行選択と行内のすべてのセルにコントロールゲート電圧を供給することとを実行する。
NANDアレイ
図3には、図1Dに示されているようなメモリセルのNANDアレイの一例を示す。NANDセルの各列に沿って、ビット線は各NANDセルのドレイン端子56に結合されている。NANDセルの各行に沿って、ソース線はすべてのソース端子54を接続することができる。また、行に沿って延在するNANDセルのコントロールゲートは、一連の対応するワード線に接続されている。接続されたワード線を介してコントロールゲートに適切な電圧を用いて一対の選択トランジスタ(図1D参照)をオンに転換することによってNANDセルの行全体をアドレス指定することができる。NANDセルのチェーン内のメモリトランジスタが読み出されると、チェーンに流れる電流が、読み出されるセル内に記憶された電荷のレベルに本質的に依存するようにチェーン内の残りのメモリトランジスタは関連するワード線を介して確実にオンに転換される。NAND構造アレイおよびメモリシステムの一部としての動作の例は、米国特許第5,570,315号(特許文献9)、第5,774,397号(特許文献16)および第6,046,935号(特許文献11)で説明されている。
ブロック消去
電荷記憶メモリ装置のプログラミング動作は、さらなる電荷を電荷記憶素子に追加することしかできない。従って、プログラミング動作より前に、電荷記憶素子内に存在する電荷を除去(または消去)する必要がある。メモリセルの1つ以上のブロックを消去する消去回路(図示せず)が設けられている。EEPROMのような不揮発性メモリは、セルのアレイの全部またはアレイのセルのかなりの部分が電気的に同時に(すなわち、一瞬に)消去される場合に「フラッシュ」EEPROMと称される。消去されると、次に、セルのこの部分を再プログラムすることができる。同時に消去できるセルのこの部分は、1つ以上のアドレス可能な消去単位を構成することができる。一般的に、消去単位またはブロックは1つ以上のページのデータを記憶し、ページはプログラミングおよび読み出しの単位であるが、単一の動作で2つ以上のページをプログラムまたは読み出すことができる。一般的に、各ページは1つ以上のセクタのデータを記憶し、セクタの大きさはホストシステムによって定義される。一例として、磁気ディスクドライブによって確立された規格に従う512バイトのユーザデータと、ユーザデータおよび/またはそれらが記憶されたブロックに関する幾らかのバイト数のオーバーヘッド情報とから成るセクタが挙げられる。
読み出し/書き込み回路
通常の2状態EEPROMセルでは、少なくとも1つの電流区切り点レベルは、導通ウィンドウを2つの領域に区画するように確立される。予め決定された一定の電圧を印加することによってセルが読み出される場合、ソース/ドレイン電流は、区切り点レベル(または、基準電流IREF )と比較することによってメモリ状態に分解される。電流読み出しが区切り点レベルまたはIREF の読み出しよりも高い場合、セルは一方の論理状態(例えば、「0」状態)にあると決定される。その一方で、電流が区切り点レベルの電流よりも少ない場合、セルは他方の論理状態(例えば、「1」状態)にあると決定される。従って、このような2状態セルは1ビットのデジタル情報を記憶する。外部からプログラムすることができる基準電流源は、メモリシステムの一部として区切り点レベルの電流を発生するために設けられることが多い。
メモリ容量を増大するため、フラッシュEEPROM装置は、半導体技術の状態が進歩するにつれて、ますます高い密度で製造されてきている。記憶容量を増大させる別の方法は、各メモリセルに3つ以上の状態を記憶させることである。
多状態またはマルチレベルEEPROMメモリセルの場合、各セルが2ビット以上のデータを記憶することができるように導通ウィンドウは2つ以上の区切り点によって3つ以上の領域に区画される。従って、所定のEEPROMアレイが記憶できる情報は、各セルが記憶できる状態の数と共に増大される。多状態またはマルチレベルメモリセルを有するEEPROMまたはフラッシュEEPROMは、米国特許第5,172,338号(特許文献14)で説明されている。
実際には、セルのメモリ状態は、基準電圧がコントロールゲートに印加されている時にセルのソースおよびドレイン電極にわたる伝導電流を検知することによって一般に読み出される。従って、セルのフローティングゲート上の所定の電荷ごとに、一定の基準コントロールゲート電圧に対して対応する伝導電流を検出することができる。これと同様に、フローティングゲート上にプログラムできる電荷の範囲は、対応するしきい値電圧ウィンドウまたは対応する伝導電流ウィンドウを定義する。
あるいはまた、区画された電流ウィンドウ内の伝導電流を検出する代わりに、所定のメモリ状態に対して試験用にコントロールゲートでしきい値電圧を設定し、伝導電流がしきい値電流よりも低いか高いかを検出することが可能である。1つの実施形態では、しきい値電流に対する伝導電流の検出は、伝導電流がビット線の静電容量を介して放電している速度を検査することによって達成される。
図4には、フローティングゲートがどの時点においても選択的に記憶できる4つの異なる電荷Q1〜Q4についてソース−ドレイン電流ID とコントロールゲート電圧VCGとの間の関係を示す。4つの実線のID 対VCG曲線は、4つの可能なメモリ状態にそれぞれ対応してメモリセルのフローティングゲート上にプログラムできる4つの可能な電荷レベルを表す。一例として、セルの母集団のしきい値電圧ウィンドウは、0.5Vから3.5Vに及ぶことができる。しきい値ウィンドウを0.5Vごとの間隔で5つの領域に区画することによって6つのメモリ状態を画定することができる。例えば、図に示されているように2μAの基準電流IREF が用いられる場合、曲線が、VCG=0.5Vおよび1.0Vにより区画されたしきい値ウィンドウの領域内でIREF と交差するので、Q1でプログラムされたセルをメモリ状態「1」にあると見なすことができる。これと同様に、Q4はメモリ状態「5」にある。
前述したことから分かるように、メモリセルに記憶させる状態が多くなるほど、より細かくしきい値ウィンドウが分割される。これによって、必要とされる分解能を達成できるようにプログラミングおよび読み出し動作に高い精度が必要とされる。
米国特許第4,357,685号(特許文献17)には、セルが所定の状態にプログラムされる場合、逓増的な電荷をフローティングゲートに追加するたびにセルが連続的なプログラミング電圧パルスを受ける、2状態EPROMをプログラムする方法が開示されている。パルス間では、セルは、区切り点レベルに対するソース−ドレイン電流を決定するために読み直され、またはベリファイされる。電流状態が所望の状態に達したことがベリファイされたら、プログラミング動作は停止する。用いられるプログラミングパルス列は、増大する期間または振幅を有することができる。
従来技術のプログラミング回路は、しきい値ウィンドウを通して消去または接地状態から、対象の状態が達成されるまでのステップに単にプログラミングパルスを適用する。実際には、適切な分解能を可能にするため、区画または画定された各領域は、交差するために少なくとも約5つのプログラミングステップを必要とする。この性能は、2状態メモリセルに受け入れられる。しかし、多状態セルに対しては、必要とされるステップの数は区画の数と共に増大し、従って、プログラミング精度または分解能を増大させる必要がある。例えば、16状態セルは、対象の状態にプログラムするために平均して少なくとも40個のプログラミングパルスを必要とすることがある。
図5には、行復号器130および列復号器160を介して読み出し/書き込み回路170によってアクセスできるメモリアレイ100の一般的な配置を有するメモリ装置を線図的に示す。図2および図3に関連して説明したように、メモリアレイ100内のメモリセルのメモリトランジスタは、一連の選択された(1つ以上の)ワード線および(1つ以上の)ビット線を介してアドレス可能である。適切な電圧を、アドレス指定されたメモリトランジスタのそれぞれのゲートに印加するため、行復号器130は1つ以上のワード線を選択し、列復号器160は1つ以上のビット線を選択する。アドレス指定されたメモリトランジスタのメモリ状態を読み出しまたは書き込む(プログラムする)読み出し/書き込み回路170が設けられている。読み出し/書き込み回路170は、ビット線を介してアレイ内のメモリ素子と接続できる多数の読み出し/書き込みモジュールを備える。
読み出し/書き込み性能および精度に影響を及ぼす要因
読み出しおよびプログラミング性能を改善するため、アレイ内の複数の電荷記憶素子またはメモリトランジスタは並行して読み出され、またはプログラムされる。従って、メモリ素子の論理「ページ」が同時に読み出され、またはプログラムされる。既存のメモリ構造では、一般的に、行は、インターリーブされた幾つかのページを含む。ページの全メモリ素子は同時に読み出され、またはプログラムされる。列復号器は、インターリーブされたページのそれぞれ1つを対応数の読み出し/書き込みモジュールに選択的に接続する。例えば、1つの実施例では、メモリアレイは、532バイト(512バイトおよびオーバーヘッドの20バイト)のページサイズを有するように設計される。各列がドレインビット線を含み、1行当たり、インターリーブされた2つのページがある場合、合計して8512列になり、各ページが4256個の列と関連する。4,256個の検知モジュールは、すべての偶数ビット線または奇数ビット線のどちらかを並行して読み出しまたは書き込むように接続可能である。このように、並行して4,256ビット(すなわち、532バイト)のページのデータをメモリ素子のページから読み出すか、またはここにプログラムされる。読み出し/書き込み回路170を形成する読み出し/書き込みモジュールを様々な構造に配置することができる。
前述したように、従来のメモリ装置は、大規模に並行して動作することによって読み出し/書き込み動作を改善する。このアプローチは性能を改善するが、読み出しおよび書き込み動作の精度に悪影響を及ぼす。
1つの問題はソース線偏り誤差である。この問題は、多数のメモリセルが接地点との間のソース線内にソースをつなぎ合わせるメモリ構造にとって特に重要である。共通のソースを有するこれらメモリセルの並行検知は、かなりの電流をソース線に流すことになる。言い換えると、このことは、ソース線内の有限抵抗のため、真の接地点と各メモリセルのソース電極との間でかなりの電位差を生じさせる。検知中、各メモリセルのコントロールゲートに供給されたしきい値電圧はソース電極に対するが、システム電源は真の接地点に対する。従って、ソース線偏り誤差の存在により、検知は不確かとなることがある。
別の問題は、ビット線間結合またはクロストークと関係する。この問題は、密接に離間されたビット線の並行検知の場合にさらに重要になる。ビット線間クロストークを回避する従来の解決策は、他のビット線を接地している間、すべての偶数ビット線または奇数ビット線のどちらかを同時に検知することである。2つのインターリーブされたページから成る行のこの構造は、ビット線クロストークを回避し、読み出し/書き込み回路のページを密に適合させるという問題を軽減するのに役立つ。ページ復号器は、一連の読み出し/書き込みモジュールを偶数ページまたは奇数ページに多重化するのに用いられる。このようにして、一連のビット線が読み出され、またはプログラムされる場合はいつでも、奇数線間または偶数線間ではなく、偶数のビット線と奇数のビット線との間のクロストークを除去するようにインターリーブセットを接地することができる。
しかし、インターリーブページ構造は、少なくとも3つの観点において不利である。第1に、インターリーブページ構造は追加の多重化回路を必要とする。第2に、インターリーブページ構造の性能は遅い。ワード線によって接続され、または1つの行に接続されたメモリセルの読み出しまたはプログラミングを終了するため、2つの読み出しまたは2つのプログラミング動作が必要とされる。第3に、2つの隣接する電荷記憶素子が例えば偶数および奇数ページで別々に異なる時間にプログラムされる場合、インターリーブページ構造は、フローティングゲートレベルで隣接する電荷記憶素子間の電界結合のような他の妨害の影響に対処することにも最適ではない。
隣接する電界結合の問題は、メモリトランジスタ間の間隔がますます接近するにつれてさらに顕著なものになる。メモリトランジスタでは、電荷記憶素子はチャネル領域とコントロールゲートとの間に挟まれている。チャネル領域に流れる電流は、コントロールゲートおよび電荷記憶素子の電界が原因となって結果として生じた電界の関数である。密度を増大させるにつれて、メモリトランジスタはますます接近して一緒に形成される。この場合、隣接する電荷素子からの電界は、影響されたセルに結果として生じた電界の著しい原因になる。隣接する電界は、隣接する電荷記憶素子にプログラムされた電荷に依存する。この摂動場は、隣接する電荷記憶素子のプログラミング状態と共に変化するので実際には動的である。従って、影響されたセルを、隣接する電荷記憶素子の状態の変化に依存して異なる時間に異なって読み出すことがある。
インターリーブページの従来の構造は、隣接するフローティングゲートの結合によって生じる誤差を悪化させる。偶数ページおよび奇数ページは互いに独立してプログラムされ読み出されるので、一連の条件の下でページをプログラムするが、その間にインターリーブページに起こったことに依存して、完全に異なる一連の条件の下で読み戻すことがある。読み出し誤差は、より正確な読み出し動作を必要とする密度の増大につれてさらに深刻になり、多状態の実施に対してしきい値ウィンドウの区画が厳密でなくなる。性能は損害を受け、多状態の実施に対する潜在能力は制限される。
従って、一般的に、高性能および大容量の不揮発性メモリが必要とされる。実際には、前述した問題を効果的に管理する読み出しおよびプログラミング性能が改善された大容量の不揮発性メモリが必要とされる。
米国特許第5,595,924号 米国特許第5,070,032号 米国特許第5,095,344号 米国特許第5,315,541号 米国特許第5,343,063号 米国特許第5,661,053号 米国特許第5,313,421号 米国特許第6,222,762号 米国特許第5,570,315号 米国特許第5,903,495号 米国特許第6,046,935号 米国特許第5,768,192号 米国特許第6,011,725号 米国特許第5,172,338号 米国特許第5,418,752号 米国特許第5,774,397号 米国特許第4,357,685号 米国特許出願第10/254,483号 エイタンら、"NROM:新規な局所トラッピング、2ビットの不揮発性メモリセル",IEEE電子デバイスレターズ,第21巻,第11号,2000年11月,543〜545頁
大容量および高性能の不揮発性メモリ装置の必要性は、メモリセルの対応するページを並行して読み出し、かつ書き込む読み出し/書き込み回路の大規模のページを有することによって満足される。実際には、読み出しおよびプログラミング動作に誤差を取り込むことがある高密度のチップ統合に固有の妨害の影響は、除去または最小限にされる。
ソース線偏りは、読み出し/書き込み回路の接地ループ内のゼロ以外の抵抗によって取り込まれる誤差である。誤差は、電流が流れる時、抵抗にわたる電圧降下によって生じる。本発明の一態様によれば、ソース線偏りを減少させる方法は、複数パス検知用の機能および技術を有する読み出し/書き込み回路によって達成される。メモリセルのページが並行して検知される場合、各パスは、所定の限界電流値よりも高い伝導電流を有するメモリセルを識別し遮断するのに役立つ。識別されたメモリセルは、関連するビット線を接地点にプルダウンすることによって遮断される。
一実施例では、所定の限界電流値は、従来の単一パス検知用の区切り点電流値よりも高い。あるいはまた、所定の限界電流値は、従来の単一パス検知と関連する区切り点電流値に漸次収束する。このように、高電流のセルからの悪影響を除去することによって、流れる電流の総量が著しく減少されるので、その後のパスでの検知はソース線偏りによってそれほど影響を受けない。
1つの好適な実施形態によれば、電流状態は、最初のパスにおいて各伝導電流を所定の限界電流値と比較することによって識別される。
別の好適な実施形態によれば、高電流状態は、最初のパスにおいて制御電流源で各ビット線をプリチャージすることによって識別される。このことは、制御電流源として作用するプリチャージ回路によって、供給される電流を限界電流値に制限することによって達成される。このように、限界電流値を超える伝導電流を有するメモリセルは、プリチャージ回路が関連するビット線を充電するよりも速く電流を排出する。従って、ビット線を充電することができないので、これらの高電流メモリセルは識別され、次に、その後のパスで、参加中のメモリセルから除去される。
さらなる別の好適な実施形態によれば、高電流状態は、所定の限界電流値との比較と、制御されたプリチャージとを含む複数パスによって識別される。
さらなる別の好適な実施形態によれば、所定の限界レベルよりも高い電流を有する検出されたメモリセルは、検出された直後に、接地されたビット線を必ずしも有するとは限らない。その代わり、ビット線は、接地のためにマークを付けられ、または有効にされる。ページの全メモリセルに対して検出または検知が完了した後のみ、マークを付けられまたは有効にされた全ビット線が接地点にラッチされる。このように、ビット線が接地点にラッチされることに関連する起こりうる大きな電圧の振れは、検知動作外の期間に限定される。これによって、依然として検知および検出されているページのメモリセルのいずれに対しても、ビット線が接地点にラッチされることによる妨害の影響のいずれをも最小限にする。
別の誤差はビット線間の容量性結合によって生じる。本発明の別の態様によれば、メモリ装置およびその方法は、ビット線間結合またはクロストークによって生じた誤差を最小限にしながら、複数のメモリセルを並行して検知することができる。本質的に、並行して検知される複数のビット線は、伝導電流が検知されている間、各々の隣接対のビット線間の電圧差が時間にほとんど依存しないように制御されるビット線電圧を有する。この条件が課された場合、様々なビット線の静電容量による変位電流はすべて省略される。その理由は、これら変位電流のすべてが、時間的に変化する電圧差に依存するためである。
好適な実施形態では、このことは、接続された隣接対のビット線の電位差が時間に依存しないことをも確実にする並列化検知回路によって達成される。
従来技術の検知は、ビット線静電容量によって等価コンデンサを放電する伝導電流の速度を決定することを含む。このことは、固定されたビット線電圧で検知する本発明の機能と相反する。
本発明の別の態様によれば、検知回路および方法は、ビット線から独立する所定のコンデンサを伝導電流が放電または充電する速度に留意することによってメモリセルの伝導電流の決定を可能にする。これによって、メモリアレイの構造から独立している(すなわち、ビット線静電容量に依存しない)最適な検知回路および方法を用いることができる。さらに重要なことは、ビット線クロストークを回避するため、検知中、ビット線電圧を固定することができる。
高密度集積回路として形成された不揮発性メモリに固有の誤差は、隣接する電荷記憶素子からの電界の結合による。個々のメモリセルは、それ自体の記憶素子からの電界だけではなく、隣接するセルの記憶素子からの電界によっても影響される。本発明の別の態様によれば、外部からの隣接する電界による誤差は、プログラミング動作と読み出し動作との間で各セルの電界環境の変化を最小限にすることによって最小限にされる。このことは、メモリセルのページ内の隣接するメモリセルのすべてを同時にプログラムすることによって達成される。個々のメモリセルおよび隣接するメモリセルが同時にプログラムされるので、メモリセルがプログラムされる時点から読み出される時点までに個々のセルに生じる電界環境において最小限の変化を確実にする。このように、プログラミングベリファイ中に生じた誤差は、読み出し中の類似の誤差によって相殺され、誤差が減少され、データへの依存が少なくなる。
本発明のさらなる別の態様によれば、並行して動作する検知増幅器の母集団を表す特性を有する基準検知増幅器は、環境および体系的な変化を追跡し、これらの変化に検知増幅器の母集団が依存しないように制御するのに用いられる。検知増幅器の母集団の各々は、一連の共通パラメータおよび一連の制御信号に依存する所定の特性を有する。検知増幅器の母集団と共通の環境を共有する基準回路は、強制された所定の特性を有するように検知増幅器の母集団の各々が制御されるように共通環境に対して一連の共通パラメータを較正し、これに応じて一連の制御信号を発生するために実装される。
本発明のさらなる別の態様によれば、2V未満の電源電圧で動作することができる検知増幅器内の専用のコンデンサを伝導電流が放電する速度によってメモリセルの伝導電流は測定される。
好適な実施例によれば、この速度は、所定の期間後、コンデンサにわたる電圧降下の変化によって示される。しかし、電圧降下が所定の最小電圧限界を超えて拡張することを相互接続ビット線の電圧条件が妨げる場合には、電圧降下のダイナミックレンジは減少されることになり、一般的に電源電圧Vddである放電開始時の電圧と、最小電圧限界VLIMIT とによって画定される。比較のための基準電流に対応する基準電圧をこのダイナミックレンジ内に設定することができる。基準電圧の比較は、基準電圧として作用するゲートターンオン電圧をトランジスタに供給することによって達成される。p形トランジスタの場合では、ターンオン電圧はVdd−|VTP|によって示され、これによって、放電された電圧がこのレベル以下に降下すると、p形トランジスタをオンに転換または「作動」する。このターンオン電圧がダイナミックレンジ内にある場合、条件(Vdd−|VTP|)>VLIMIT を満足する必要がある。しかし、電源電圧Vddが減少される場合、2つの問題が起こることがある。第1に、これに対応するように減少されたダイナミックレンジ内で基準電圧の比較が行われる。第2に、好ましい作動点電圧が、この減少されたダイナミックレンジ外にあることがある。例えば、(Vdd−|VTP|)<VLIMIT のようにVddが極めて低い場合、ターンオン電圧がVLIMIT よりも低いので、p形トランジスタは決して作動することができない。
基準伝導電流に対応する基準電圧と比較する場合に充分な解決を提供するため、本発明は、電圧降下において適切なダイナミックレンジを有するようにダイナミックレンジの上限をΔVだけ増大させるために放電用のコンデンサの電圧を所定の量だけ昇圧する電圧シフト装置を提供する。所定の期間後、VLIMIT の制約を除去するためにコンデンサはメモリセルから分離され、電圧降下は同じ所定量ΔVだけ減少され、その後、(VLIMIT よりも低くすることができる)基準電圧に比較される。このように、(Vdd−|VTP|)のような基準電圧がVLIMIT よりも低い場合であっても、検知増幅器は低電源電圧で動作することができる。
別の実施形態では、適切な電源電圧の場合であっても、メモリセルの伝導電流を検知するために電圧を比較できるようにダイナミックレンジを増大させる電圧シフタを実装することができる。
さらなる別の実施形態では、電源電圧が所定のレベルを下回るかどうかを判断するため、電源電圧が検出され、この場合、低電源電圧の条件下で検知増幅器を正確に機能できるように電圧シフタを起動することができる。
本発明の追加の特徴および利点は、添付図面と併せて解釈すべき以下の好適な実施形態の説明から理解されるであろう。
図6Aには、本発明の一実施形態に従ってメモリセルのページを並行して読み出し、かつプログラムする読み出し/書き込み回路を有するメモリ装置を線図的に示す。メモリ装置は、2次元アレイのメモリセル300、制御回路310および読み出し/書き込み回路370を含む。メモリアレイ300は、行復号器330を介してワード線によってアドレス指定され、列復号器360を介してビット線によってアドレス指定される。読み出し/書き込み回路370は複数の検知モジュール380を含み、メモリセルのページを並行して読み出しまたはプログラムできるようにする。一実施形態では、メモリセルの行が複数のページに区画されている場合、読み出し/書き込み回路370を個々のページに多重化するページマルチプレクサ350が設けられている。
制御回路310は読み出し/書き込み回路370と共働してメモリアレイ300上のメモリ動作を実行する。制御回路310は、状態マシン312、オンチップアドレス復号器314および電源制御モジュール316を含む。状態マシン312はメモリ動作のチップレベル制御を行う。オンチップアドレス復号器314は、ホストまたはメモリコントローラによって用いられるオンチップアドレス復号器314と、復号器330,360によって用いられるハードウェアアドレスとの間のアドレスインターフェイスを行う。電源制御モジュール316は、メモリ動作中、ワード線およびビット線に供給された電源および電圧を制御する。
図6Bには、図6Aに示されている小形メモリ装置の好適な配置を示す。様々な周辺回路によるメモリアレイ300へのアクセスはアレイの両側で左右対称に実施され、これによって、両側にあるアクセス線および回路の密度は半分に減少される。従って、行復号器は行復号器330A,330Bに分割され、列復号器は列復号器360A,360Bに分割されている。メモリセルの行が複数のページに区画されている実施形態では、ページマルチプレクサ350はページマルチプレクサ350A,350Bに分割されている。これと同様に、読み出し/書き込み回路は、アレイ300の底部からビット線に接続する読み出し/書き込み回路370Aと、アレイ300の上部からビット線に接続する読み出し/書き込み回路370Bとに分割されている。このように、読み出し/書き込みモジュールの密度、従って、検知モジュール380の密度は、本質的に半分だけ減少される。
ソース線誤差管理
メモリセルの検知に関する1つの潜在的な問題は、ソース線偏りである。多数のメモリセルは並行して検知される場合、電流の結合は、有限抵抗を有する接地ループ内に著しい電圧降下を生じさせることがある。この結果、しきい値電圧の検知を用いる読み出し動作に誤差の原因になるソース線偏りを生じさせる。
図7Aには、接地点との間に有限抵抗を有するソース線に流れる電流によるソース電圧誤差の問題を示す。読み出し/書き込み回路370はメモリセルのページに同時に動作する。読み出し/書き込み回路内の各検知モジュール380は、対応するセルにビット線36を介して結合されている。例えば、検知モジュール380は、メモリセル10の伝導電流i1 (ソース−ドレイン電流)を検知する。伝導電流は検知モジュールからビット線36を介してメモリセル10のドレインに流れ、ソース14から出て、ソース線34を介して接地点に移動する。集積回路チップでは、メモリチップの何らかの外部接地パッド(例えば、Vssパッド)に接続されたソース線34の複数の枝のようにメモリアレイ内のセルのソースがすべて一緒につながれている。ソース線の抵抗を減少させるために金属ストラップが用いられる場合でも、有限抵抗すなわちRは、メモリセルのソース電極と接地パッドとの間にとどまる。一般的に、接地ループ抵抗Rは約50Ωである。
メモリのページ全部が並行して検知される場合、ソース線34を流れる全電流は、すべての伝導電流の合計であり、すなわち、iTOT =i1 +i2 +...,+ip である。一般的に、各メモリセルは、電荷記憶素子にプログラムされる電荷の量に依存する伝導電流を有する。メモリセルの所定のコントロールゲート電圧に対して、わずかな電荷は比較的高い伝導電流を引き起こす(図4参照)。有限抵抗がメモリセルのソース電極と接地パッドとの間に存在する場合、抵抗にわたる電圧降下は、Vdrop=iTOT Rによって示される。
例えば、4256個のビット線が同時に放電し、各ビット線が1μAの電流を有する場合、ソース線電圧降下は、4000線×1μA/線×50Ω〜0.2Vに等しい。メモリセルのしきい値電圧が検知された時、このソース線偏りは0.2Vの検知誤差の原因になる。
図7Bには、ソース線電圧降下によって生じたメモリセルのしきい値電圧レベルでの誤差を示す。メモリセル10のコントロールゲート30に供給されたしきい値電圧VT はGNDに対する。しかし、メモリセルに生じる有効VT は、コントロールゲート30とソース14との電圧差である。供給されたVT と、有効VT との間には、約Vdropの差が存在する(ソース14からソース線までの電圧降下のわずかな原因を無視する)。メモリセルのしきい値電圧が検知された時、このVdropまたはソース線偏りは、例えば0.2Vの検知誤差の原因になる。この偏りがデータに依存するので、すなわち、ページのメモリセルのメモリ状態に依存するので、この偏りを容易に除去することができない。
本発明の一態様によれば、ソース線偏りを減少させる方法は、複数パス検知の機能および技術を有する読み出し/書き込み回路によって達成される。各パスは、所定の限界電流値よりも高い伝導電流を有するメモリセルを識別し遮断させるのに役立つ。一般的に、各パスを用いて、所定の限界電流値は、従来の単一パス検知に対する区切り点電流値に漸次収束する。このように、その後のパスでの検知は、高電流のセルが遮断されたので、ソース線偏りによってそれほど影響を受けない。
図8には、4状態メモリに対するメモリセルのページの母集団分布の例を示す。メモリ状態の各クラスタは、互いに明確に離間された伝導電流ISDの範囲内にプログラムされている。例えば、区切り点381は、「1」メモリ状態および「2」メモリ状態をそれぞれ表す2つのクラスタ間の限界電流値である。従来の単一パス検知では、「2」メモリ状態に必要とされる条件は、そのメモリ状態が区切り点381よりも少ない伝導電流を有するということである。図8では、ソース線偏りがない場合、供給されたしきい値電圧VT に関する母集団分布は実線の曲線によって示される。しかし、ソース線偏り誤差のため、コントロールゲートでの各メモリセルのしきい値電圧はソース線偏りによって増大する。このことは、偏りを補償するために高いコントロールゲート電圧を印加する必要があることを意味する。図8では、ソース線偏りは、供給されたVT がより高い方へ向かう分布(破線)のシフトを生じさせる。高い(低電流)メモリ状態の場合に対して、このシフトは大きくなる。区切り点381が、ソース線誤差を考慮せずに設計された場合、ソース線誤差の存在によって、「1」状態の最後尾の一部は、非導通領域に現れる伝導電流を有することになり、この伝導電流は、区切り点381よりも高いことを意味する。これによって、「2」状態(少ない導電性)として誤って画定された「1」状態(大きい導電性)の一部を生じさせる。
例えば、本発明の複数パス検知を2つのパス(j=1〜2)で実施することができる。第1のパスの後に、区切り点381よりも高い伝導電流を有するメモリセルを識別し、伝導電流をオフに転換することによって除去する。伝導電流をオフに転換する好適な方法は、ビット線上のドレイン電圧を接地点に設定することである。図7Aも参照すると、この設定は、区切り点381によって画定されたすべての高電流状態を効果的に除去し、これによって、より多く減少されたiTOT 、従って、より多く減少されたVdropを生じさせる。第2のパス(j=2)では、ソース線偏りの原因となる高電流状態が除去されたので、破線の分布は実線の分布に近づく。従って、限界電流値として区切り点381を用いる検知は、「1」状態を「2」状態と間違えなくなる。
従来の単一パスアプローチと比較すると、本発明の2パス方法は、「2」またはそれ以上高いセルとして「1」のセルの一部を誤認する可能性をかなり減少させる。3つ以上のパスも考慮されるが、パスの数の増大に伴う逓減が存在する。さらに、各パスは、同じ限界電流を有することができ、または、各々の連続的なパスの場合、用いられる限界電流は、従来の単一パス検知に通常用いられる区切り点の電流に収束する。
図9は、本発明の一実施形態に従ってソース線偏りを減少させる複数パス検知方法を示す流れ図である。
ステップ400:メモリセルのページに対して、最初に、メモリセルのページに等しいメモリセルの動作セットを設定する。
ステップ410:複数パスj=1〜Nを開始する。
ステップ420:限界電流値I0 (j)を設定する。第1のパスj>1の後、I0 (j)は、前のパスj−1の限界電流値以下である。すなわち、I0 (j)≦I0 (j−1)である。
ステップ430:動作セットのうち、限界電流値I0 (j)よりも高い伝導電流を有するメモリセルを決定する。
ステップ440:限界電流値I0 (j)よりも高い伝導電流を有するこれらのメモリセルにさらなる電流が流れるのを阻止する。
ステップ450:阻止されなかった伝導電流を有する残りのメモリセルに等しいメモリセルの動作セットを設定する。j<Nの場合、ステップ410に戻り、その他の場合、ステップ460に進む。
ステップ460:メモリセルのページの状態を読み出す。
ステップ470:終了。
図10は、本発明の好適な実施形態による複数パス検知モジュールを示す概略図である。複数パス検知モジュール380は、結合されたビット線36を介してメモリセル10の伝導電流を検知する。複数パス検知モジュール380は、多数の構成要素を選択的に接続することができる検知ノード481を有する。最初に、分離トランジスタ482は信号BLSによって有効にされた場合にビット線36を検知ノード481に接続する。プリチャージ回路484は検知ノード481に結合されている。プリチャージ回路484は有効にされた場合にビット線電圧を、検知に適する所定のドレイン電圧に至らせる。これと同時に、メモリセルのコントロールゲートは、考慮中である所定のメモリ状態に対して所定のしきい値電圧VT (i)に設定される。これによって、メモリセル10に流れるソース−ドレイン伝導電流を生じさせ、ソース−ドレイン伝導電流は、結合されたビット線36から検知することができる。この伝導電流は、メモリセルにプログラムされた電荷と、メモリセルのソースとドレインとの間に公称電圧差が存在する場合に、供給されたVT (i)との関数である。
次に、検知増幅器390は、メモリセル10内の伝導電流を検知するために検知ノードに接続される。セル電流弁別器394は、電流レベルの弁別器または比較器として作用する。セル電流弁別器394は、伝導電流が所定の限界電流値I0 (j)よりも高いか低いかを判断する。伝導電流が所定の限界電流値I0 (j)よりも高い場合、ラッチ396は所定の状態に設定される。プルダウン回路486は、例えばハイ(HIGH)であるINVを用いて、ラッチ396が所定の状態に設定されたことに応答して起動される。これによって、検知ノード481、従って、接続されたビット線36を接地電圧にプルダウンする(引き下げる)。これによって、ソースとドレインとの間に電圧差が生じないため、コントロールゲート電圧にかかわらず、伝導電流がメモリセル10に流れることを阻止する。
一般的に、メモリセルのページは対応数の複数パス検知モジュール380によって動作される。ページコントローラ498は、制御およびタイミング信号を各検知モジュールに供給する。一実施形態では、ページコントローラ498は、図6Aに示されている制御回路310内の状態マシン312の一部として実施される。別の実施形態では、ページコントローラは読み出し/書き込み回路370の一部である。ページコントローラ498は、所定数のパス(j=1〜N)を通して複数パス検知モジュール380の各々に反復させ、しかも、各パスに対して所定の限界電流値I0 (j)を供給する。後に図13と関連して分かるように、検知する期間としても限界電流値を実施することができる。最後のパスの後、ページコントローラ498は信号NCOで転送ゲート488を有効にして、検知したデータとして検知ノード481の状態を読み出してバス499に読み出す。全体で、すべての複数パスモジュール380から検知データのページが読み出される。
図11は、図10の複数パス検知モジュールの動作を示す流れ図である。
ステップ400:各々に結合されたビット線を有するメモリセルのページに対して、最初に、メモリセルのページに等しいメモリセルの動作セットを設定する。
ステップ402:メモリセルの動作セットの個々のビット線を所定の電圧範囲内に充電する。
ステップ410:複数パスj=1〜Nを開始する。
ステップ412:所定の電圧範囲内にある電圧のメモリセルの動作セットの個々のビット線から開始する。
ステップ420:限界電流値I0 (j)を設定する。第1のパスj>1の後、I0 (j)は、前のパスj−1の限界電流値以下である。すなわち、I0 (j)≦I0 (j−1)である。
ステップ430:動作セットのうち、限界電流値I0 (j)よりも高い伝導電流を有するメモリセルを決定する。
ステップ440:限界電流値I0 (j)よりも高い伝導電流を有するこれらのメモリセルにさらなる電流が流れるのを阻止する。
ステップ452:接地点にラッチされプルダウンされなかったビット線を有する残りのメモリセルに等しいメモリセルの動作セットを設定する。j<Nの場合、ステップ410に戻り、その他の場合、ステップ460に進む。
ステップ460:メモリセルのページの状態を読み出す。
ステップ470:終了。
ビット線間結合の制御を用いる検知
図12には、3つの隣接するビット線と、これらビット線間の容量結合の影響とを示す。メモリセル10−0は、2つの隣接するメモリセル10−1,10−2を有する。これと類似して、3つの隣接するビット線36−0,36−1,36−2はそれぞれ3つのメモリセルに結合されている。各ビット線は、それ自体の静電容量CBL0 ,CBL1 ,CBL2 を有する。一対の隣接するビット線36−0,36−1は相互静電容量CBL01を有する。一対の隣接するビット線36−0,36−2は相互静電容量CBL02を有する。
このことから分かるように、様々な静電容量が原因で、電流の流れに様々な分岐が生じる場合がある。特に、各ビット線自体の静電容量による電流は、
BLC0=CBL0 d/dtVBL0
BLC1=CBL1 d/dtVBL1
BLC2=CBL2 d/dtVBL2
を生じさせる。
これに類似して、一対の隣接するビット線36−0,36−1による交差電流は、
BLC01 =CBL01d/dt(VBL0 −VBL1
BLC02 =CBL02d/dt(VBL0 −VBL2
である。
メモリセル10−0に対して、セルの伝導電流は、
CELL〜iBL0 +[iBLC00 +iBLC01 +iBLC02
である。
前に示したセル電流は、隣接するビット線からの影響のみを含むので、このセル電流は近似値である。一般的に、ビット線BL0に対して、左側にある隣接しないビット線による静電容量CBL03、および右側にある隣接しないビット線による静電容量CBL04をも存在する。これに類似して、隣接しないビット線BL1,BL2間の相互静電容量CBL12が存在する。これら静電容量は、各コンデンサにわたる可変電圧に依存して、流れる電流を変位させる原因になる。隣接しないビット線からの影響が、隣接するビット線からの影響の約10%であることが推定されている。
しかも、検知モジュール380がビット線に結合されているので(図10参照)、検知された電流はiBL0 であって、様々なビット線の静電容量からの電流の影響が原因でiCELLに一致しない。
1つの従来技術の解決策は、隣接するセルのビット線を接地する間にメモリセルを検知することである。メモリセル内の伝導電流は、結合されたビット線の静電容量による放電の速度に留意することによって検知される。従って、ビット線電圧の変化速度から伝導電流を導き出すことができる。図12に関して、このことは、ビット線BL0 36−0上の伝導電流が検知されている間、隣接するビット線BL1 36−1上の電圧VBL1 と、隣接するビット線BL2 36−2上の電圧VBL2 とはゼロに設定されていることを意味する。隣接するビット線の電流を遮断することによって、隣接するビット線間のクロストークは除去される。しかし、この従来技術の検知は、時間的に変化するVBL0 =VBL0 (t)を生じさせるので、前に示された式によって、接地点に対するBL0の自己静電容量は、CBL00+CBL01+CBL02となる。また、この従来技術の検知は、CBL03,CBL04およびCBL12と関連するビット線のような隣接しないビット線によってもたらされた変位電流を除去しない。これらの電流の大きさは小さいが、それにもかかわらず、感知されうる。
本発明の別の態様によれば、メモリ装置およびその方法は、ビット線間結合によって生じた誤差を最小限にしながら、複数のメモリセルの検知を並行して行う。本質的に、伝導電流が検知されている間、各々の隣接対のビット線間の電圧差が時間にほとんど依存しないように、複数のメモリセルに結合された複数のビット線のビット線電圧は制御される。この条件が課された場合、様々なビット線の静電容量による電流はすべて省略される。その理由は、これら電流のすべてが、時間的に変化する電圧差に依存するためである。従って、前の式から、[iBLC00 +iBLC01 +iBLC02 ]=0なので、ビット線から検知された電流は、セルの電流、例えば、iBL0 =iCELLに一致する。
図13Aは、ビット線間結合を減少させながら検知する方法を示す流れ図である。
ステップ500:伝導電流を検知するためにメモリセルのページの各々にビット線を結合する。
ステップ510:各ビット線間電圧を所定の範囲内に充電する。
ステップ520:各々の隣接対のビット線間の電圧差が時間にほとんど依存しないように各ビット線のビット線電圧を制御する。
ステップ530:ビット線が制御下にある間、各ビット線を通過する伝導電流を検知する。
ステップ540:終了。
本発明の別の態様によれば、一定の電圧条件にかかわらず、検知回路および方法は、所定のコンデンサの電圧変化速度に留意することによってメモリセルの伝導電流の決定を可能にする。
図13Bは、図13Aに示されている検知ステップ530のさらに詳細な実施形態を示す流れ図である。
ステップ532:ビット線が制御下にある間、各ビット線を用いて、所定のコンデンサにわたる電圧を変更することによって、各ビット線を通過する伝導電流を検知する。
ステップ534:所定のコンデンサにわたる電圧の変化速度によって伝導電流を決定する。
図14には、本発明の様々な態様を実施する好適な検知モジュールを示す。検知モジュール480は、ビット線分離トランジスタ482、ビット線プルダウン回路486、ビット線電圧クランプ部610、読み出しバス転送ゲート488および検知増幅器600を備える。
ビット線分離トランジスタ482が信号BLSによって有効にされた場合、検知モジュール480をメモリセル10のビット線36に接続することができる。検知モジュール480は、検知増幅器600を用いてメモリセル10の伝導電流を検知し、検知ノード481で読み出し結果をデジタル電圧レベルSEN2としてラッチし、読み出しバス499に出力する。
本質的に、検知増幅器600は、他の電圧クランプ部620、プリチャージ回路640、弁別器または比較回路650、およびラッチ660を備える。弁別器回路650は専用のコンデンサ652を含む。
検知モジュール480は、図10に示されている複数パス検知モジュール380に類似する。しかし、図14では、後に説明するように、弱いプルアップ(引き上げ)機能がプリチャージ回路640に実装されている。プリチャージ回路640は、ソース線偏り誤差を減少させる目的で、高電流を有するセルを識別してこれらのセルをオフに転換する別の方法として作用する。
検知モジュール480は、ビット線間結合を減少させる追加の機能をも有する。この機能は、検知中、時間に依存しないようにビット線電圧を保つことによって実施される。この機能はビット線電圧クランプ部610によって達成される。以下に説明するように、他の電圧クランプ部620は、すべての検知条件の下でビット線電圧クランプ部610が適切に機能することを確実にする。また、検知は、伝導電流によりビット線の静電容量を放電する速度に留意する従来技術の方法によって行われないが、検知増幅器600によって設けられた専用のコンデンサ652を放電する速度に留意する。
検知モジュール480の1つの特徴は、ビット線間結合を回避するために検知中にビット線に供給する一定の電圧を組み入れることである。このことをビット線電圧クランプ部610によって実施するのが好ましい。ビット線電圧クランプ部610は、ビット線36と直列接続されたトランジスタ612を用いてダイオードクランプのように動作する。トランジスタ612のゲートは、しきい値電圧VT に加えて所望のビット線電圧VBLに等しい一定の電圧BLCにバイアスされる。このように、トランジスタ612は検知ノード481からビット線を分離し、所望のVBL=0.5〜0.7Vのような一定の電圧レベルをビット線に設定する。一般的に、ビット線電圧レベルは、長期のプリチャージ時間を回避するのに充分に低く、かつ接地雑音および他の要因を回避するのに充分に高いレベルに設定される。
検知増幅器600は、検知ノード481を通過する伝導電流を検知し、伝導電流が所定値よりも上回っているか下回っているかを判断する。検知増幅器は、検知ノード481で検知結果を信号SEN2としてデジタルの形態で読み出しバス499に出力する。
本質的に信号SEN2の反転状態であるデジタル制御信号INVも、プルダウン回路486を制御するのに出力される。検知された伝導電流が所定値よりも高い場合、INVはハイ(HIGH)であり、SEN2はロー(LOW)である。この結果はプルダウン回路486によって補強される。プルダウン回路486は、制御信号INVによって制御されるn形トランジスタ487を含む。
図14とタイミング図の図15(A)〜(K)との双方を参照することによって、検知モジュール480の動作およびタイミングを説明する。図15(A)〜(K)は、段階(1)〜(9)に画定されている。
段階(0):設定
有効にする信号BLS(図15(A)(0))を介して検知モジュール480はビット線36に接続される。電圧クランプ部はBLC(図15(B)(0))で有効にされる。制限電流源としてプリチャージ回路640は制御信号FLT(図15(C)(0))で有効にされる。
段階(1):制御されたプリチャージ
トランジスタ658を介して信号INVを接地点にプルダウンするリセット信号RST(図15(D)(1))によって検知増幅器600が初期化される。従って、リセットの状態では、INVはロー(LOW)に設定される。これと同時に、p形トランジスタ663は相補信号LATをVddまたはハイ(HIGH)までプルアップする(図15(H)(1))。
分離ゲート630は、信号LATによって制御されるn形トランジスタ634によって形成されている。従って、リセットの後、分離ゲートが有効にされて検知ノード481を検知増幅器の内部検知ノード631に接続し、信号SEN2は、内部検知ノード631の信号SENと同じになる。
プリチャージ回路640は、所定の期間、内部検知ノード631および検知ノード481を介してビット線36をプリチャージする。これによって、ビット線を、導通の検知に最適な電圧に至らせる。
プリチャージ回路640は、制御信号FLT(「FLOAT」)によって制御されるプルアップp形トランジスタ642を含む。ビット線36は、ビット線電圧クランプ部610によって設定されたように所望のビット線電圧にプルアップされる。プルアップの速度はビット線36内の伝導電流に依存する。伝導電流が小さいほど、プルアップが速くなる。
図15(I1)〜(I4)には、700nA、400nA、220nAおよび40nAの伝導電流を有するメモリセルのビット線電圧をそれぞれ示す。
所定値よりも高い伝導電流を有するメモリセルがオフに転換され、ソース線偏りの原因が除去されれば、ソース線偏りによる検知誤差が最小限にされることは、図7〜11に関連して前に説明した。
本発明の別の態様によれば、プリチャージ回路640は、2つの機能を果たすように実施される。一方は、ビット線を最適な検知電圧にプリチャージすることである。他方は、DC(直流)検知に対して、所定値よりも高い伝導電流を有するメモリセルを識別して、ソース線偏りの原因からメモリセルを除去できるようにするのに役立つことである。
DC検知は、所定の電流をビット線に供給する電流源のように作用するプリチャージ回路を設けることによって達成される。信号FLTは、プリチャージ回路640に流れる所定の電流をp形トランジスタ642が「プログラムする」ようにp形トランジスタ642を制御する。一例として、500nAに設定された基準電流を有する電流ミラーからFLT信号を発生することができる。p形トランジスタ642が電流ミラーの鏡面対称な脚部を形成する場合、p形トランジスタ642も、そこに流れる同じ500nAを有することになる。
図15(I1)〜(I4)には、700nA、400nA、220nAおよび40nAの伝導電流を有するメモリセルにそれぞれ接続された例示的な4つのビット線の電圧を示す。プリチャージ回路640が、500nAの限界を有する電流源である場合、例えば、500nAを上回る伝導電流を有するメモリセルは、ビット線の電荷を、蓄積するよりも速く排出させる。その結果として、伝導電流700nAを有するビット線に対して、その電圧または内部検知ノード631の信号SENは、約0Vのままである(図15(I1)(1))。その一方で、メモリセルの伝導電流が500nAを下回る場合、プリチャージ回路640はビット線を充電し始め、その電圧は、固定されたビット線電圧(例えば、電圧クランプ部610によって設定された0.5V)へ上昇し始める(図15(I2)(1)〜(I4)(1))。これに対応して、内部検知ノード631は約0Vのままか、あるいはVddまでプルアップされる(図15(G))。一般的に、伝導電流が小さいほど、より速くビット線電圧が、固定されたビット線電圧まで充電する。従って、制御されたプリチャージ段階の後、ビット線の電圧を検査することによって、接続されたメモリセルの伝導電流が、所定レベルよりも高いか低いかを識別することが可能である。
段階(2):DCラッチおよびその後の検知による高電流セルの除去
制御されたプリチャージ段階の後、信号SENが弁別器回路650によって検知された時点で最初のDC高電流検知段階が開始する。検知は、所定レベルよりも高い伝導電流を有するメモリセルを識別する。弁別器回路650は、直列になっている2つのp形トランジスタ654,656を含む。これらp形トランジスタは、ノード657が信号INVを登録するプルアップとして作用する。p形トランジスタ654は、ロー(LOW)に達する読み出しストローブ信号STBによって有効にされ、p形トランジスタ656は、ロー(LOW)に達する内部検知ノード631のSEN信号によって有効にされる。前述したように、高電流セルは約0Vの信号SENを有するか、あるいは少なくとも、p形トランジスタ656をオフに転換するのに充分高くビット線をプリチャージすることができない。例えば、弱いプルアップが500nAの電流に制限されている場合、700nAの伝導電流を有するセルをプルアップすることができない(図15(G1)(2))。ロー(LOW)にラッチするためにSTBが発生すると、ノード657のINVはVddにプルアップされる。これによって、ハイ(HIGH)のINVおよびロー(LOW)のLATでラッチ回路660を設定する(図15(H1)(2))。
INVがハイ(HIGH)であり、LATがロー(LOW)である場合、分離ゲート630は無効にされ、検知ノード481は内部検知ノード631から遮断される。これと同時に、ビット線36はプルダウン回路486によって接地点にプルダウンされる(図15(I1)(2))。これによって、ビット線のいかなる伝導電流をも効果的にオフに転換して、ソース線偏りの原因から除去する。
従って、検知モジュール480の1つの好適な実施例では、制限電流源プリチャージ回路が用いられる。このプリチャージ回路は追加または代替の方法(DC検知)を用いて、高電流を有するビット線を識別し、それらをオフに転換して、その後の検知でソース線偏り誤差を最小限にする。
別の実施形態では、プリチャージ回路は、高電流ビット線を識別するのに役立つように特別に構成されないが、メモリシステムが利用できる最大電流の許容の範囲内で可能な限り高速にビット線のプルアップおよびプリチャージを最適化する。
段階(3):回復/プリチャージ
以前にプルダウンされなかったビット線36のようなビット線の伝導電流を検知するよりも前に、プリチャージ回路は信号FLTによって起動されて内部検知ノード631をVddにプリチャージする(図15(C)(3)および図15(I2)(3)〜(I4)(3))。
段階(4):第1のAC検知
ここから先の動作は、検知ノードが浮遊状態にあり、電圧が電流検知(ACすなわち交流検知)中に変化するという図10〜11に関して説明した複数パス検知に類似する。図14での機能強化は、ビット線間結合を回避するため、一定を保つビット線電圧で検知が実行されるということである。
好適な実施形態では、AC(交流)検知は、浮遊状態にある内部検知ノード631での電圧降下を決定することによって実行される。このことは、内部検知ノード631に結合されたコンデンサCSA652を用い、伝導電流がコンデンサCSA652を放電する速度を考慮する弁別器または比較回路650によって達成される。集積回路環境では、一般的に、コンデンサ652はトランジスタを用いて実施される。コンデンサ652は、最適な電流決定のために選択できる所定の静電容量、例えば30fFを有する。一般的に100〜1000nAの範囲内にある限界電流値を、放電期間の適切な調整によって設定することができる。
弁別器回路650は内部検知ノード631の信号SENを検知する。各検知よりも前に、内部検知ノード631の信号SENはプリチャージ回路640によってVddにプルアップされる。これによって、最初に、コンデンサ652にわたる電圧をゼロに設定する。
検知増幅器600に検知する用意ができた場合、プリチャージ回路640は、ハイ(HIGH)に達するFLTによって無効にされる(図15(C)(4))。第1の検知期間T1は、ストローブ信号STBのアサーションによって設定される。検知期間中、導電性メモリセルによって生じた伝導電流はコンデンサを放電する。ビット線36の伝導電流の排出動作を介してコンデンサ652が放電するので、SENはVddから減少する。図15(G2)〜(G4)には、400nA、220nAおよび40nAの伝導電流を有するメモリセルにそれぞれ接続された残りの3つの例示的なビット線に対応するSEN信号をそれぞれ示す。より高い伝導電流を有するメモリセルに対して、この減少はより速くなる。
段階(5):第1のACラッチおよびその後の検知による高電流セルの除去
所定の第1の検知期間の終わりでは、SENは、ビット線36の伝導電流に依存して、ある電圧まで減少されている(図15(G2)(4)〜(G4)(4))。一例として、この第1の段階での限界電流は300nAとして設定される。コンデンサCSA652、検知期間T1およびp形トランジスタ656のしきい値電圧は、限界電流(例えば、300nA)よりも高い伝導電流に対応する信号SENが、弁別器回路650内のトランジスタ656をオンに転換するのに充分低く降下するように設定されている。ロー(LOW)にラッチするために信号STBが発生すると、出力信号INVはハイ(HIGH)にプルアップされ、ラッチ660によってラッチされる(図15(E)(5)および図15(H2))。その一方で、限界電流を下回る伝導電流に対応する信号SENは、トランジスタ656をオンに転換することができない信号SENを発生する。この場合、ラッチ660には変化がなく、その場合、LATはハイ(HIGH)のままである(図15(H3)および図15(H4))。従って、弁別器回路650は、検知期間によって設定された基準電流に対してビット線36の伝導電流の大きさを効果的に決定するということが分かる。
検知増幅器600は、ビット線電圧クランプ部610が適切に機能するのに充分高くトランジスタ612のドレインの電圧を維持するという目的を有する他の電圧クランプ部620をも含む。前述したように、ビット線電圧クランプ部610はビット線電圧を所定値VBL、例えば0.5Vに固定する。これによって、トランジスタ612のゲート電圧BLCをVBL+VT (ここで、VT はトランジスタ612のしきい値電圧である)に設定する必要があり、検知ノード481に接続されたドレインをソースよりも大きくする、すなわち、信号SEN2>VBLである必要がある。特に、電圧クランプ部610,620の構成を考えると、SEN2を、(LAT−VT )または(BLX−VT )のどちらか小さい方よりも高くすべきではなく、SENを、(LAT−VT )または(BLX−VT )のどちらか小さい方よりも低くすべきではない。検知中、分離ゲート630はパススルーモードにある。しかし、検知中、内部検知ノード631の信号SENは、Vddから減少する電圧を有する。他の電圧クランプ部620は、SENが(LAT−VT )または(BLX−VT )のどちらか低い方まで降下しないようにする。このことは、信号BLXによって制御されるn形トランジスタ612によって達成される。ここで、BLX≧VBL+2VT である(図15(F))。従って、電圧クランプ部610,620の動作を介して、ビット線電圧VBLは検知中、一定に、例えば〜0.5Vに保たれる。
従来技術でのビット線の静電容量を用いる代わりに専用のコンデンサ652を用いる電流の測定は、幾つかの観点で有利である。第1に、この測定は、ビット線上に一定の電圧源を可能にし、従って、ビット線間クロストークを回避する。第2に、専用のコンデンサ652によって、検知中、最適である静電容量を選択することができる。例えば、約2pFのビット線の静電容量と比較すると、専用のコンデンサ652は約30fFの静電容量を有することができる。より小さい静電容量はより速く放電するので、検知速度を増大させることができる。最後に、ビット線の静電容量を用いる従来技術の方法と比較すると、専用の静電容量に対する検知によって、検知回路をメモリ構造から独立させることができる。
別の実施形態では、電流決定は、基準メモリセルの伝導電流によって供給することができる基準電流との比較によって達成される。基準電流は、比較電流を電流ミラーの一部として用いて実施することができる。
電流決定の出力LATはラッチ回路660によってラッチされる。ラッチ回路は、トランジスタ666,668と一緒にトランジスタ661,662,663,664によってセット/リセットラッチとして形成されている。p形トランジスタ666は信号RST(RESET)によって制御され、n形トランジスタ668は信号STB(STROBEまたはSET* )によって制御される。
一般的に、メモリセルのページは対応数の複数パス検知モジュール480によって動作される。最初の限界電流レベルよりも高い伝導電流を有するメモリセルに対して、LAT信号をロー(LOW)にラッチする。このことは、次に、ビット線プルダウン回路486を起動して対応するビット線を接地点にプルダウンし、従って電流をオフに転換する。
段階(6):回復/プリチャージ
以前にプルダウンされなかったビット線36のようなビット線の伝導電流を次に検知するよりも前に、プリチャージ回路は信号FLTによって起動されて内部検知ノード631をVddにプリチャージする(図15(C)(6)および図15(I3)(6)〜(I4)(6))。
段階(7):第2の検知
検知増幅器600に検知する用意ができた場合、プリチャージ回路640は、ハイ(HIGH)に達するFLTによって無効にされる(図15(C)(7))。第2の検知期間T2は、ストローブ信号STBのアサーションによって設定される。検知期間中、伝導電流はいくらかでもあればコンデンサを放電する。ビット線36の伝導電流の排出動作を介してコンデンサ652が放電するので、SENはVddから減少する。
この例によれば、300nAよりも高い伝導電流を有するメモリセルは、前の段階で既に識別され遮断されている。図15(G3)(7)および図15(G4)(7)には、220nAおよび40nAの伝導電流を有するメモリセルにそれぞれ接続された2つの例示的なビット線に対応するSEN信号をそれぞれ示す。
段階(8):読み出しのための第2のラッチ
所定の第2の検知期間T2の終わりでは、SENは、ビット線36の伝導電流に依存して、ある電圧まで減少される(図15(G3)(7)〜(G4)(7))。一例として、この第2の段階の限界電流は100nAとして設定される。この場合、220nAの伝導電流を有するメモリセルは、ロー(LOW)にラッチされたLAT(図15(H3)(7))を有し、ビット線は、その後、接地点にプルダウンされる(図15(I3)(7))。その一方で、40nAの伝導電流を有するメモリセルは、ハイ(HIGH)のLATで事前設定されたラッチの状態には影響がない。
段階(9):バスへの読み出し
最後に、読み出し段階では、転送ゲート488の制御信号NCOによって、ラッチされた信号SEN2を読み出しバス499に読み出すことができる(図15(J)および図15(K))。
図10に示されているページコントローラ398のようなページコントローラも、制御およびタイミング信号を検知モジュールの各々に供給する。
図15(I1)〜(I4)から分かるように、各検知期間中、ビット線電圧は一定のままである。従って、前述したことから、容量性ビット線間結合は除去される。
図14に示されている検知モジュール480は、3つのパスで検知が実行される1つの好適な実施形態である。最初の2つのパスは、高電流メモリセルを識別し遮断するように実施される。ソース線偏りの原因となる高電流が除去されたので、最後のパスは、低い範囲の伝導電流を有するセルをさらに正確に検知することができる。
他の実施形態では、検知動作は、DCパスおよびACパスの異なる組み合わせで実施される。2つ以上のACパスのみを用いる実施形態さえある。異なるパスの場合、用いられる限界電流値を毎回同じにすることができ、または最後のパスに用いられた限界電流へ漸次収束することができる。
隣接するフローティングゲート結合によって取り込まれる誤差の管理
高密度集積回路の不揮発性メモリ装置に固有の別の誤差は、前述したように、隣接するフローティングゲート結合による。メモリセルの近接性は、隣接するセルの電荷素子から電界の摂動を生じさせる。本発明の別の態様によれば、プログラミング動作と読み出し動作との間で各セルの電界環境の変化を最小限にすることによって摂動による誤差は最小限にされる。このことは、メモリセルのページ内の隣接するメモリセルのすべてを同時にプログラムすることによって達成される。個々のメモリセルおよび隣接するメモリセルが同時にプログラムされるので、メモリセルがプログラムされる時点から読み出される時点までに個々のセルに生じる電界環境において最小限の変化を確実にする。
このことは、偶数ページおよび奇数ページを独立してプログラムする従来技術の場合と対照的である。従来技術の場合、偶数のページのメモリセルがプログラムされた後、奇数ページにおいて隣接するメモリセルが原因となる電界を、奇数ページが異なるデータセットでプログラムされた場合に極端に変化させることがある。
前述したように、同時にプログラムまたは読み出される「ページ」内のメモリセルの数は、ホストシステムによって送信または要求されたデータサイズに応じて変化することがある。従って、(1)上部ページプログラミングおよび下部ページプログラミングを備えることができるように偶数ビット線および奇数ビット線を別々にプログラムするか、(2)全ビット線をプログラムする(「全ビット線プログラミング」)か、または(3)右ページプログラミングおよび左ページプログラミングを備えることができるように左または右ページ内の全ビット線を別々にプログラムするといったような、単一のワード線に結合されたメモリセルをプログラムするのに幾つかの方法がある。
既存の不揮発性メモリ装置では、同じワード線によって結合されたメモリセルの行は、2つのインターリーブページに構成されている。一方のページは、偶数列のメモリセルから成り、他方のページは、奇数列のメモリセルから成る。偶数または奇数ページは別々に検知されプログラムされる。このことは、前述したように、ビット線間結合を制御する必要性から必要とされる。従って、交互のビット線を接地し、その間、読み出し/書き込み動作を他の一連のビット線で実行するのが好ましい。
しかし、前述したように、少なくとも3つの観点においてインターリーブページ構造は不利である。第1に、インターリーブページ構造は追加の多重化回路を必要とする。第2に、インターリーブページ構造の性能は遅い。ワード線によって接続されまたは1つの行に接続されたメモリセルの読み出しまたはプログラミングを終了するため、2つの読み出しまたは2つのプログラミング動作が必要とされる。第3に、インターリーブページ構造は、隣接する電荷記憶素子から電界結合のような他の妨害の影響を減少させることにも最適ではない。
全ビット線プログラミング
図12〜15に関して説明したように、ビット線間結合を制御することは本発明によって可能である。従って、検知またはプログラミングベリファイ中、交互のビット線を接地する必要がなく、従って、隣接しないメモリセルを有する偶数または奇数ページで動作する要件を緩和し、ベリファイ動作を加速させる。
本発明の別の態様によれば、ビット線間結合が制御下にある間、メモリセルの隣接するページは並行してプログラムされる。これによって、隣接するフローティングゲートからの外的な電界の影響を最小限にする。
図6A、図10および図14に示されている検知モジュールを、全ビット線検知を実行するように構成されたメモリ構造で実施するのが好ましい。言い換えれば、行内の隣接するメモリセルを検知モジュールに各々接続して検知を並行して実行することができる。このようなメモリ構造は、ラウル−エイドリアン・セルニアによる「非常にコンパクトな不揮発性メモリおよびその方法」という2002年9月24日に出願された同一出願人による同時係属中の米国特許出願第10/254,483号(特許文献18)にも開示されている。この特許出願の開示の全ては、本願明細書において参照により援用されている。
図16Aは、隣接するフローティングゲート結合による誤差を減少させるプログラミングおよび読み出し方法を示す流れ図である。
ステップ700:最後のプログラミングベリファイおよびその後の読み出し中に個々のメモリセルに生じる有効電界の差が最小限にされるようにメモリセルのページを並行してプログラムしベリファイする。
ステップ710:終了。
図16Bは、図16Aに示されている本発明のステップの好適な実施形態を示す流れ図である。
ステップ730:隣接するメモリセルのページを形成する。
ステップ740:メモリセルのページを並行してプログラムしベリファイする。
ステップ750:その後、メモリセルのページを読み出す。
ステップ760:終了。
左ページおよび右ページのプログラミング
図17には、メモリアレイの構造が、メモリセルの左ページ301および右ページ302に編成されたメモリセルの各行を有することを除いて、図6Aおよび図6Bに示されているメモリアレイに類似するメモリアレイを示す。各ページは、複数の隣接するメモリセルから成る。例えば、各ページは4,256個のセルを有することができる。好適な実施形態では、プログラミングは左ページおよび右ページに個々に実行される。独立した2つのページ間の相互作用を最小限にするため、一方のページがプログラムされている間、他方のページは、接地された全ビット線を有する。各ページが隣接することによる隣接するフローティングゲート結合は、この場合も、プログラミング中、減少される。
接地のために選択されたビット線の制御されたラッチ
図7〜11および図15を参照して複数パス検知について前に説明した。特に、メモリセルのページが並行して検知される場合に、所定のしきい値よりも高い電流状態を有する検知されたメモリセルは、接地点にラッチされたビット線を有し、これによって、メモリセルのページを検知する次のパスでソース線偏り誤差の原因が除去される。
さらなる別の好適な実施形態によれば、所定の限界レベルよりも高い電流を有する検出されたメモリセルは、検出された直後に、接地されたビット線を必ずしも有するとは限らない。その代わり、ビット線は、接地のためにマークを付けられ、または有効にされる。ページの全メモリセルに対して検出または検知が完了した後のみ、マークを付けられまたは有効にされた全ビット線が接地点にラッチされる。このように、ビット線が接地点にラッチされることに関連する起こりうる大きな電圧の振れは、検知動作外の期間に限定される。これによって、依然として検知および検出されているページのメモリセルのいずれに対しても、ビット線が接地点にラッチされることによる妨害の影響のいずれをも最小限にする。
図18には、検知モジュールの別の好適な実施形態を示す。検知モジュール480’は、図14に示されている検知モジュール480に類似し、接地するためにプルダウン回路486と直列になっている追加の別の接地制御スイッチ550を有する。この配置によって、プルダウン回路486および接地制御スイッチ550の双方が有効にされた時のみ、ビット線36を接地点に効果的にプルダウンすることができる。接地制御スイッチ550は、ゲートで信号GRSによって制御されるn形トランジスタとして示されている。所定のしきい値よりも高い伝導電流を有するメモリセル10が検出された場合、検知増幅器は、ハイ(HIGH)にラッチされたINV信号を発生する。このINV信号はプルダウン回路486を有効にする。ページの全セルが現在のパスに対する検知動作を完了した後、ページコントローラ498は、ハイ(HIGH)のGRS信号をアサートする。このように、有効にされたプルダウン回路を有するページの全ビット線は、その瞬間に接地点にプルダウンされる。
図19(A)〜(K)は、図18に示されている検知モジュールのタイミング図である。特に、図19(H1)には、タイミング信号GRSを示す。検知およびラッチが期間(2)、(5)および(8)で行われ、これらの各期間の後および以外で信号GRSが充分にアサートされ、これによって、適切なビット線の接地は検知およびラッチ動作を妨害しないことが分かる。
図20は、図18の検知モジュールの動作を示す流れ図である。
ステップ700:メモリセルのページに対して、最初に、メモリセルのページに等しいメモリセルの動作セットを設定する。
ステップ710:複数パスj=1〜Nを開始する。
ステップ720:限界電流値I0 (j)を設定する。第1のパスj>1の後、I0 (j)は、前のパスj−1の限界電流値以下である。すなわち、I0 (j)≦I0 (j−1)である。
ステップ730:動作セットのうち、限界電流値I0 (j)よりも高い伝導電流を有するメモリセルを決定する。
ステップ740:動作セットが、限界電流値I0 (j)よりも高い伝導電流をもはや有しなくなった後、限界電流値I0 (j)よりも高い伝導電流を有するメモリセルに流れるさらなる電流を阻止する。
ステップ750:阻止されなかった伝導電流を有する残りのメモリセルに等しいメモリセルの動作セットを設定する。j<Nの場合、ステップ710に戻り、その他の場合、ステップ760に進む。
ステップ760:メモリセルのページの状態を読み出す。
ステップ770:終了。
基準制御信号を複数の検知増幅器に供給する基準検知増幅器
性能を改善するため、読み出し/書き込み動作は、メモリ記憶ユニットのページに並行して実行される。例えば、ページは4,096個のメモリ記憶ユニットから成ることができ、従って、並行して動作するため、等しい数の検知増幅器が必要とされる。
各検知増幅器がメモリ記憶ユニットの伝導電流を正確に検知するのに必要とされるので、電力供給、動作温度および製造処理の変化によって検知特性に影響を受けないことが好ましい。
本発明のさらなる別の態様によれば、検知増幅器の母集団を表す特性を有する基準検知増幅器は、環境および体系的な変化を追跡し、これらの変化に検知増幅器の母集団が依存しないように検知増幅器の母集団を制御するのに用いられる。
図21Aには、検知増幅器の母集団に基準制御信号を供給する基準検知増幅器を線図的に示す。検知増幅器の母集団600−1,...600−pは並行して動作される。基準検知増幅器600−Rは、検知増幅器の母集団を制御する制御信号の一部とすることができる制御信号670を発生し供給するように実施される。基準検知増幅器600−Rは、検知増幅器の母集団の主な部分と一致する必要はないが、それにもかかわらず、母集団の主な部分を表す特性を有する。
図21Bには、BLXおよびSTBのような2つの例示的な基準制御信号を供給する基準検知増幅器を示す。一実施形態では、基準検知増幅器600−Rは、BLX信号を出力するBLX信号発生器680を備える。これと類似して、基準検知増幅器600−Rは、STB信号を出力するSTB発生器690を備える。これらの信号は、図18に示されている検知増幅器600と関連して説明した。特に、BLX信号は、ビット線を所定の電圧に固定するのに役立つために用いられる。これと類似して、STB信号は検知の時間を調整するのに用いられ、STB信号発生器によって供給される。これらの信号は、電源電圧Vddおよび検知増幅器内のn形トランジスタまたはp形トランジスタのしきい値電圧VTNまたはVTPに依存することが分かる。これらのパラメータは、製造処理および動作温度に反応しやすい。すべての検知増幅器が、基準検知増幅器600−Rによって供給された同一の較正済み制御信号を用いることによって、体系的な変化は最小限にされる。
図18に示されているような一般的な検知増幅器の動作要件を、最初に、Vddおよびトランジスタの様々なしきい値電圧に依存することに重点を置いて説明した。図18には、1つの好適な検知増幅器600を示す。前述したように、本質的に、検知増幅器600は、伝導電流が所定のコンデンサ652を充電または放電する速度によってメモリ記憶ユニット10の伝導電流を測定する。このことは、ノード631の信号SENを検知することによって達成される。信号SENはp形トランジスタ656のゲートを制御する。検知よりも前に、SENは、プリチャージ回路640によって(ハイ(HIGH)の)Vddにプリチャージされる。これによって、最初に、コンデンサ652にわたる電圧をゼロに設定する。検知中、メモリ記憶ユニット10の伝導電流はコンデンサを放電する。次に、SENは、伝導電流に依存する速度でVddから減少する。基準電流に対応する所定の検知期間の後、SENは、ある値に降下する。この値は、測定用のp形トランジスタ656をオンに転換するかもしれないし、あるいはしないかもしれない。SENが、p形トランジスタ656をオンに転換するのに充分低く降下する場合、このことは、伝導電流が基準電流よりも高いことを意味する。その一方で、検知期間の終わりにトランジスタ656がオンに転換されない場合、伝導電流は基準電流よりも低い。
従って、測定用のp形トランジスタ656の弁別レベルはしきい値電圧VTPの値に厳密に依存することが分かる。図18から分かるように、測定用のp形トランジスタ656をオンに転換するための臨界電圧は、SEN〜<Vdd−VTPの場合である(ここで、VTPは、p形トランジスタ656のしきい値電圧である)。
BLX信号の動作要件に関して、次に、検知増幅器600内の電圧クランプ部620の形態をとるプルアップ回路に注目する。最初のプリチャージ期間中、プリチャージ回路640によってアクティブプルアップが実行される。その後の期間(図19参照)では、プリチャージ回路640は、検知可能にするためにオフに転換される。次に、検知期間中、電圧クランプ部620は、所定の最小値を上回るようにノード481の電圧(すなわち、SEN2)を保つために有効にされ、これによって、ビット線電圧クランプ部610は正確に機能することができる。しかし、このプルアップを高くし過ぎるべきではない。高くし過ぎたことが結果として、測定用のp形トランジスタ656をオンに転換するのに充分低く降下することができないほど高く固定されたSEN信号を生じさせる。電圧クランプ部620のn形トランジスタ612のゲートに加えられるBLXの信号強度を設定することによってプルアップを制御することができる。
測定用のp形トランジスタ656をオンに転換するための臨界電圧の条件は、ノード631においてSEN〜<Vdd−VTPの場合であることが図18から分かる。従って、SENがVdd−VTPよりも小さいように電圧クランプ部620はノード631を固定する必要がある。このことは、BLX〜<Vdd−VTP+VTNであるように電圧クランプ部を設定することによって達成される(ここで、VTNは、n形トランジスタ612のしきい値電圧である)。
図22には、BLX発生器の好適な実施形態を示す。本質的に、BLX発生器680は、BLXがVdd−VTP+VTNを下回る必要があるという条件を満足するBLX信号を供給する。重要な考慮すべき事項は、制御しようとする検知増幅器の母集団と同じ特性を有し、この母集団の特性を表す基準回路素子を用いるということである。特に、これら基準回路素子は、検知増幅器の母集団と共通点を有する電源電圧Vdd、構成要素のトランジスタのしきい値電圧VTP,VTNなどのような様々な体系的なパラメータに対する基準を供給する。
図22では、図18に示されている検知増幅器内の回路素子に対応する回路素子は、便宜上、ダッシュ記号を有する同一符号によって示されている。従って、基準検知増幅器600‐R内のn形トランジスタ612’は検知増幅器600の電圧クランプ部620内のn形トランジスタ612に対応する。p形トランジスタ656’は測定用のp形トランジスタ656に対応し、p形トランジスタ654’は検知増幅器600内のp形トランジスタ654に対応する。これに類似して、BLX発生器680内に信号SEN’を有する検知ノード631’は、図18に示されている検知増幅器600内の検知ノード631に対応する。
2つの論理ゲート682,654’は、信号BLXをオンまたはオフに転換するのに役立つ。制御信号BLXDがハイ(HIGH)である場合、論理ゲート682をオンに転換し、BLX信号を接地点にプルダウンする。これと同時に、p形論理ゲート654’をオフに転換し、この論理ゲート654’はVddの供給を遮断する。制御信号BLXDがロー(LOW)である場合、回路680は有効にされる。
満足すべきBLX発生器680の条件は、ノード631’においてSEN’〜<Vdd−VTPかつBLX〜SEN’+VTNである。n形トランジスタ612’およびp形トランジスタ656’は双方ともダイオードとして構成され、これによって、ダイオード降下がそれぞれ必要な電圧VTN,VTPを供給する。好適な実施形態では、n形トランジスタ612’によって形成されたダイオードは、信号SEN’が存在する基準ノード631’に接続されたソースと、出力BLXに接続されたドレインとを有する。このように、条件BLX〜SEN’+VTNは満足される。これに類似して、p形トランジスタ656’によって形成されたダイオードは、基準ノード631’に接続されたドレインと、Vddに接続されたソースとを有する。このように、所望に応じて、条件SEN’〜<Vdd−VTPも満足される。
これら条件は、しきい値電流が2つのダイオードのソースおよびドレインを流れることを前提とする。バイアス電流は電流源686によって供給される。バイアス電流は、一般的な検知増幅器内に通常流れる電流の値よりも高い値に設定されている。この高い値は、SEN’〜<Vdd−VTP要件の不等式を満足するためである。値が高いほど、検知増幅器の母集団のうちでトランジスタのしきい値電圧の変化を許容する余裕が大きくなる。従って、制御信号BLXは、電源電圧Vddおよび他の環境条件に対して較正されたしきい値電圧VTNまたはVTPに対して基準検知増幅器600−Rによって発生される。
基準検知増幅器が基準を与える検知増幅器の母集団に接近してこの基準検知増幅器を同一チップ上に配置するのが好ましい。このようにして、共通モード動作によって製造処理または動作温度の変化を最小限にする。
図23には、母集団内の検知増幅器の検知時間を制御するストローブ信号を発生する好適なSTB発生器を線図的に示す。好適な実施形態では、STB発生器690の構成要素は、一般的な検知増幅器600の構成要素(図18参照)に類似する。STB発生器690は、プリチャージ回路640”、弁別器回路650”およびラッチ660”を備える。伝導電流を供給するメモリ記憶ユニット10の代わりに、基準電流源692は検知ノード631”から基準電流をシンクする。基準電流は、検知増幅器が検知中に比較する区切り点電流に対応する。
図18に示されている検知増幅器600を少しの間参照すると、検知中、所定のコンデンサ652は、検知ノード631を流れる伝導電流によって放電される。伝導電流はメモリ記憶ユニット10によって供給される。次に、検知ノード631内の信号SENは、伝導電流に依存する速度でVddから減少する。ある時間の後、SENは最終的にVdd−VTPまで降下し、この時点で、測定用のp形トランジスタ656のオンへの転換を引き起こす。従って、この引き起こす時間は、伝導電流の大きさに対応する。言い換えれば、オンへの転換を引き起こす時間と、伝導電流との間には、一対一の対応がある。この場合、伝導電流が高いほど、オンへの転換を引き起こす時間が短くなり、逆もまた同様である。従って、検知される伝導電流の大きさと、オンへの転換を引き起こす時間とを相互に関連付ける1つの方法は、所定の電流(「作動点」電流)を設定し、オンへの転換を引き起こすために信号SENが充分降下するのにかかる時間を観察するということである。逆に言えば、一定の検知時間が所定の電流に対応すると仮定すると、一定の検知期間の終わりで、オンへの転換を引き起こす時間に達しなかった場合では、検知される伝導電流は、所定の電流よりも低くなければならず、このことは逆もまた同様である。
すべてのことが一般的な検知増幅器600と等しい図23では、基準検知増幅器600−R内のSTB発生器の機能は、次に、オンへの転換を引き起こす時間を所定の作動点電流値に対応するように較正する。STB発生器は、図18および図19に示されているように、ハイ(HIGH)に達するFLTのような別の信号によって開始された検知期間の終了時間を表すストローブ信号STBの形態で結果を出力する。この場合、検知期間の開始は、コンデンサ652”の放電を開始する信号FLTによって時間調整される。一般的に、検知期間が短いほど、対応する作動点電流が高くなる。ストローブ信号はストローブ発生器694によって発生される。検知ノード671”の信号SEN”がVdd−VTPまで放電された場合はいつでも、p形トランジスタ656”はオンに転換されて、ハイ(HIGH)のINVおよびロー(LOW)のLATでラッチ660”が設定される。ロー(LOW)へのLATの反転は、ストローブの形態で検知期間の終了時間を調整するのに用いられる。一実施形態では、ストローブ発生器は、LATによって起動される1回限りのマルチバイブレータとして実施される。
この場合も、基準検知増幅器600−Rによって発生された他の制御信号の場合と同じように、検知増幅器600の全部の母集団を用いる共通モード動作によって製造処理または動作温度の変化は最小限にされる。
低電圧動作の検知増幅器
本発明のさらなる別の態様によれば、メモリセルの伝導電流は、2V未満の電源電圧で動作できる検知増幅器内の専用のコンデンサを伝導電流が放電する速度によって測定される。
好適な実施例では、速度は、所定の期間後、コンデンサにわたる電圧降下の変化によって示される。しかし、電圧降下が所定の最小電圧限界を超えて拡張することを相互接続ビット線の電圧条件が妨げる場合には、電圧降下のダイナミックレンジは減少されることになり、一般的に電源電圧Vddである放電開始時の電圧と、最小電圧限界VLIMIT とによって画定される。比較のための基準電流に対応する基準電圧をこのダイナミックレンジ内に設定することができる。基準電圧の比較は、基準電圧として作用するゲートターンオン電圧をトランジスタに供給することによって達成される。p形トランジスタの場合では、ターンオン電圧はVdd−|VTP|によって示され、これによって、放電された電圧がこのレベル以下に降下すると、p形トランジスタをオンに転換または「作動」する。このターンオン電圧がダイナミックレンジ内にある場合、条件(Vdd−|VTP|)>VLIMIT を満足する必要がある。しかし、電源電圧Vddが減少される場合、2つの問題が起こることがある。第1に、これに対応するように減少されたダイナミックレンジ内で基準電圧の比較が行われる。第2に、好ましい作動点電圧が、この減少されたダイナミックレンジ外にあることがある。例えば、(Vdd−|VTP|)<VLIMIT のようにVddが極めて低い場合、ターンオン電圧がVLIMIT よりも低いので、p形トランジスタは決して作動することができない。
基準伝導電流に対応する基準電圧と比較する場合に充分な解決を提供するため、本発明は、電圧降下において適切なダイナミックレンジを有するようにダイナミックレンジの上限をΔVだけ増大させるために放電用のコンデンサの電圧を所定の量だけ昇圧する電圧シフト装置を提供する。所定の期間後、VLIMIT の制約を除去するためにコンデンサはメモリセルから分離され、電圧降下は同じ所定量ΔVだけ減少され、その後、(VLIMIT よりも低くすることができる)基準電圧に比較される。このように、(Vdd−|VTP|)のような基準電圧がVLIMIT よりも低い場合であっても、検知増幅器は低電源電圧で動作することができる。
図24には、低電源電圧で動作することに特に適する検知モジュールの好適な実施形態を示す。検知増幅器600’が、2Vよりも低い電源電圧Vddで動作できること以外、検知モジュール480”は、図14に示されている検知モジュール480と、図18に示されている検知モジュール480’とに類似する。
図14および図18に関連して説明したように、検知モジュールに含まれた検知増幅器は、結合されたビット線36を介してメモリセル10の伝導電流を測定する作用をする。この測定は、専用のコンデンサ652をプリチャージし、次に、メモリセルの伝導電流によるコンデンサの放電の速度に留意することによって達成される。放電の速度は、所定の期間後、コンデンサにわたる電圧降下の変化によって測定される。p形トランジスタ656のゲートターンオン電圧は、電圧降下の量に対して比較する基準として作用する。従って、コンデンサが所定の期間放電された後、通常、ノードSEN631の電圧は、p形トランジスタ656をオンに転換するのに充分低くなり、そうでなければ、p形トランジスタをオンに転換するほど充分低くならない。
p形トランジスタ656の一般的なゲートターンオン電圧は、ドレイン電源電圧よりも低い約|VTP|(一般的に1.2V)である。この場合、この電圧は、電源電圧Vddよりも低い1.2Vである。電源電圧自体が例えば1.8Vである場合、このことは、p形トランジスタが作動する前にノードSEN631が0.6V未満に降下する必要があることを意味する。しかし、前のセクションで説明したように、所望のビット線電圧は、電圧クランプ部610によって約0.5Vの一定の電圧に維持される。この電圧クランプ部が適切に機能するため、ドレイン側を約0.5Vにする必要がある。このことは、最小下限電圧のVLIMIT 〜0.5VをノードSEN2 481に負荷し、同様にノードSEN631に対しても負荷する。従って、ノードSEN631は、この最小下限電圧すなわちVLIMIT を下回る電圧降下を生じることができない。電源電圧が低い場合、p形トランジスタは、最小下限電圧よりも低いターンオン電圧を有することがあり、従って、決してオンに転換することができない。
図24には、低電圧検知増幅器600’を含む検知モジュール480”を示す。検知増幅器600’は他の電圧クランプ部620’、ビット線分離回路630’、プリチャージ回路640’、プリチャージ回路分離トランジスタ636、弁別器または比較回路650’、およびラッチ660を含む。前述したのと同様に、他の電圧クランプ部620’は、後に飽和状態で動作するようにノードSEN2またはトランジスタ612のドレイン上に充分な電圧VLIMIT (>VBL)を維持する。
従って、検知ノードSEN631は、分離トランジスタ636を介してプリチャージ回路640’によって最初にVddまでプルアップされる。検知ノードSEN631がビット線36および介在する回路を介してメモリセル10に結合されると、ノードSEN631上の電圧は、コンデンサ652の放電によって降下する。所定の期間の後、コンデンサ652にわたる電圧降下の変化は、メモリセル10の伝導電流に比例する。電圧降下のダイナミックレンジは、プルアップ限度のVddと降下限度のVLIMIT とによって示される。伝導電流が高い場合、ノードSEN631上の電圧はVLIMIT に降下する。伝導電流が低い場合、電圧はVLIMIT を上回る。従って、所定のダイナミックレンジによって、対応する伝導電流の範囲を決定することができる。好適な実施形態では、降下した電圧が基準電圧よりも高いか低いかの二者選択は、比較回路650’によって行われる。比較回路650’は、専用のコンデンサ652に接続されたゲートを有するp形トランジスタを備える。(ノードSEN631上の電圧と同じである)コンデンサの電圧はしきい値(Vdd−|VTP|)よりも低く降下する場合はいつでも、p形トランジスタはオンに転換され、これによって、信号INVをハイ(HIGH)にプルアップし、これに対応するようにラッチ660によってラッチされる。しかし、低いVddに対して、VLIMIT の存在を考慮すると、(Vdd−|VTP|)<VLIMIT である場合、p形トランジスタは決してオンに転換しない。
比較回路650’は、線701を介して昇圧電圧VB をコンデンサ652の一方のプレートに供給する電圧シフタ700を備えることによって低電圧動作に適合される。電圧シフタのタイミングは、線702を介してページコントローラ498によって制御される。
動作中、プリチャージ回路640’は検知ノードSEN631をVddにプルアップする。ノードSENが分離トランジスタ636によってVddから分離された後、電圧シフタは起動される。基本的に、電圧シフタは、ΔVだけ増大するCLK信号レベルを有し、これによって、ノードSEN631においてコンデンサの他方のプレート上の電圧が等量だけ昇圧される。電圧シフタは、ダイナミックレンジの上限をΔVだけ効果的に増大させ、これによって、適度の伝導電流に対応する最終電圧をVdd−VLIMIT よりも高くすることができる。放電期間の終わりに、検知ノードSEN631は、分離トランジスタ634によってノードSEN2から分離され、これによってVLIMIT の制約を除去する。次に、SEN631上の電圧は、最初の昇圧を相殺するのに同じΔVだけ減少され、その後、基準電圧(Vdd−|VTP|)に比較される。これによって、VLIMIT よりも低いレベルで行われる電圧の比較をも可能にする。
低電圧検知増幅器600’の動作およびタイミングは、図24と図25(A)〜(N)のタイミング図との双方を参照して説明する。本質的に、動作およびタイミングは、図15(A)〜(K)に関して説明した検知増幅器600の動作およびタイミングに類似する。最大の違いは、各検知期間(例えば、段階(4)第1の検知および/または段階(7)第2の検知)と関連するコンデンサ652に対する電圧シフタの追加の動作に関する。
例えば、段階(4)よりも前に回復段階(3)でのように、ノードSEN631はメモリセルに結合され、Vddにプルアップされる。ノードSEN631でのこのプルアップは、ロー(LOW)である信号INV,FLTと、信号HH0によってオンに転換される分離トランジスタ636とによって達成される(図25(H)(3),(C)(3),(L)(3))。
プルアップの後、信号HH0がロー(LOW)に達すると(図25(L)(3))、プリチャージ回路は検知ノードSEN631から分離される。次に、検知段階(4)では、電圧シフタは、所定のレベルΔVまで上昇する信号VB を出力し、これによって、検知ノードSEN631においてコンデンサ652の電圧もΔVだけ昇圧する(図25(N)(4))。
分離トランジスタ634が信号XX0によってオンに転換されると(図25(M)(4))、コンデンサ652はビット線36に結合される。ビット線36を介してメモリセル10の伝導電流によってコンデンサが放電されるので、時間と共に検知ノードSEN631の昇圧電圧は減少する。前述したように、放電の速度は、所定の放電期間後、相対電圧降下によって測定される(図25(G)(4))。昇圧電圧は、最終電圧降下が所定の電圧限界(例えば、約0.5V)を上回るように設定され、この電圧限界は、ノードSEN631がビット線36に結合された場合にノードSEN631に課される。
放電期間の終わりで、検知ノードSEN631は、ロー(LOW)に達する信号XX0を用いてビット線から分離される。SEN631における電圧の昇圧は、信号VB を用いて除去されてゼロに戻る(図25(N),(G))。従って、SEN631における電圧はΔVだけ下にシフトし、その後、p形トランジスタ656のゲート作動電圧と比較される。電圧が|Vdd−VTP|を超えて降下した場合、p形トランジスタ656はオンに転換され、信号STBによってストローブが与えられたら、信号INVをハイ(HIGH)に反転する(図25(G),(E),(H))。
好適な検知動作が2つ以上のパス、例えば、図25に示されている段階(7)のような第2の検知パスを含む場合、各検知パスは、低電源電圧Vddで適切に動作できるように適用される類似の電圧シフト技術を有する。
別の実施形態では、適切な電源電圧の場合であっても(すなわち、実質的に(Vdd−|VTP|)>VLIMIT であるならば、p形トランジスタの場合)、メモリセルの伝導電流を検知するために電圧を比較できるようにダイナミックレンジを増大させる電圧シフタを依然として実装することができる。言い換えれば、一般的に検出のダイナミックレンジを増大させるために検知増幅器上に電圧シフタを実装することができる。
図26には、電源電圧が所定レベルを下回る場合のみに電圧シフタが有効にされるさらなる別の実施形態を示す。図24に関して前に説明したように、電圧シフタ700は、線701を介して検知増幅器600’のコンデンサ652の一方のプレートに供給される信号VB の形態で昇圧電圧レベルΔVを供給する。VB 信号はクロック発生器710によって発生される。レベル検出器720は、電源電圧Vddのレベルを検出する。クロック発生器710が昇圧電圧レベルΔVをコンデンサ652に供給するかどうかは、検出されたVddレベルに依存する。所定レベルを下回るVddが検出された場合、レベル検出器は、出力721を介して、有効にする信号をクロック発生器710に出力して、図25(N)に示されているようなVB 信号を発生または有効にする。その他の場合では、電圧シフタ700は起動されないか、または昇圧電圧ΔVでVB 信号を発生しない。p形トランジスタの場合、所定レベルは、Vdd=|VTP|+VLIMIT に所定の余裕を加えた値となる。
本発明の様々な態様を特定の実施形態に関して説明してきたが、当然のことながら、本発明は、特許請求の範囲の全範囲内でその権利が保護されるべきであることが理解できよう。
不揮発性メモリセルの一例を線図的に示す。 不揮発性メモリセルの異なる例を線図的に示す。 不揮発性メモリセルの異なる例を線図的に示す。 不揮発性メモリセルの異なる例を線図的に示す。 不揮発性メモリセルの異なる例を線図的に示す。 メモリセルのNORアレイの一例を示す。 図1Dに示されているようなメモリセルのNANDアレイの一例を示す。 フローティングゲートがどの時点においても記憶できる4つの異なる電荷Q1〜Q4についてソース−ドレイン電流とコントロールゲート電圧との間の関係を示す。 行復号器および列復号器を介して読み出し/書き込み回路によってアクセスできるメモリアレイの一般的な配置を線図的に示す。 本発明の一実施形態に従ってメモリセルのページを並行して読み出し、かつプログラムする読み出し/書き込み回路を有するメモリ装置を線図的に示す。 図6Aに示されているメモリ装置の好適な配置を示す。 接地点との間に有限抵抗を有するソース線に流れる電流によるソース電圧誤差の問題を示す。 ソース線電圧降下によって生じたメモリセルのしきい値電圧レベルでの誤差を示す。 4状態メモリに対するメモリセルのページの母集団分布の例を示す。 本発明の一実施形態に従ってソース線偏りを減少させる複数パス検知方法を示す流れ図である。 本発明の好適な実施形態による複数パス検知モジュールを示す概略図である。 図10の複数パス検知モジュールの動作を示す流れ図である。 3つの隣接するビット線と、これらビット線間の容量結合の影響とを示す。 ビット線間結合を減少させながら検知する方法を示す流れ図である。 図13Aに示されている検知ステップのさらに詳細な実施形態を示す流れ図である。 本発明の様々な態様を実施する好適な検知モジュールを示す。 図14に示されている検知モジュールのタイミング図である。 隣接するフローティングゲート結合による誤差を減少させるプログラミングおよび読み出し方法を示す流れ図である。 図16Aに示されている本発明のステップの好適な実施形態を示す流れ図である。 メモリアレイの構造が、メモリセルの左ページおよび右ページに編成されたメモリセルの各行を有することを除いて、図6Aおよび図6Bに示されているメモリアレイに類似するメモリアレイを示す。 検知モジュールの別の好適な実施形態を示す。 図18に示されている検知モジュールのタイミング図である。 図18の検知モジュールの動作を示す流れ図である。 検知増幅器の母集団に基準制御信号を供給する基準検知増幅器を線図的に示す。 BLXおよびSTBのような2つの例示的な基準制御信号を供給する基準検知増幅器を示す。 BLX発生器の好適な実施形態を示す。 検知増幅器の母集団の検知時間を制御するストローブ信号を発生する好適なSTB発生器を線図的に示す。 低電源電圧で動作することに特に適する検知モジュールの別の好適な実施形態を示す。 図24に示されている検知モジュールのタイミング図である。 電源電圧が所定レベルを下回る場合のみに電圧シフタが有効にされるさらなる別の実施形態を示す。

Claims (36)

  1. メモリセルの伝導電流を検知する方法であって、
    (a)電圧電源を準備するステップと、
    (b)中間回路を介してコンデンサを前記メモリセルに結合するステップと、
    (c)前記電圧電源に結合することによって、基準電圧を上回る初期電圧に前記コンデンサを充電するステップと、
    (d)前記電圧電源から前記コンデンサを分離するステップと、
    (e)前記分離するステップの後、前記コンデンサ上の前記電圧を所定の量だけ昇圧するステップと、
    (f)前記コンデンサ上の前記電圧が放電電圧まで減少するように、所定の期間、前記メモリセルの前記伝導電流で前記コンデンサを放電するステップと、
    (g)前記中間回路から前記コンデンサを分離するステップと、
    (h)前記コンデンサ上の前記放電電圧を前記所定の量だけ減少させるステップと、
    (i)前記コンデンサ上の前記電圧を前記基準電圧と比較して前記伝導電流の測定値を生じさせるステップと、
    を含むメモリセルの伝導電流を検知する方法。
  2. 請求項1記載の方法において、
    前記放電電圧は、前記中間回路によって負荷された最小電圧以上である方法。
  3. 請求項1記載の方法において、
    前記所定の量だけ減少された前記放電電圧は、前記中間回路によって負荷された最小電圧を下回る範囲内にある方法。
  4. 請求項1記載の方法において、
    前記コンデンサ上の前記電圧を昇圧するステップは、クロック信号を前記コンデンサに供給するステップを含む方法。
  5. 請求項4記載の方法において、
    前記昇圧するステップは、前記クロック信号の立上りで生じる方法。
  6. 請求項4記載の方法において、
    前記減少させるステップは、前記クロック信号の立下りで生じる方法。
  7. 請求項1記載の方法において、
    前記中間回路は、直列になっている1つ以上のトランジスタを含む方法。
  8. 請求項1記載の方法において、
    前記中間回路は、前記メモリセルと結合されたビット線の少なくとも一部を含む方法。
  9. 請求項8記載の方法において、
    前記コンデンサを放電するステップ中、前記ビット線を一定の電圧で維持するステップをさらに含む方法。
  10. 請求項1記載の方法において、
    前記電圧電源は、2V未満の電圧を供給する方法。
  11. 請求項1記載の方法において、
    前記メモリセルは、フラッシュEEPROMの複数のメモリセルのうちの1つである方法。
  12. 請求項1記載の方法において、
    前記電圧電源が所定の電圧レベルを上回っているかどうかを判断するステップと、前記電圧電源が所定の電圧レベルを上回っている場合、ステップ(e)、(g)および(h)を省略するステップとをさらに含む方法。
  13. 請求項1〜12のいずれか記載の方法において、
    前記メモリセルは、1ビットのデータを記憶する方法。
  14. 請求項1〜12のいずれか記載の方法において、
    前記メモリセルは、2ビット以上のデータを記憶する方法。
  15. メモリセルの伝導電流を検知する検知回路であって、
    コンデンサと、
    電圧電源と、
    前記電圧電源によって給電され、前記コンデンサに結合可能であるプリチャージ回路と、
    前記コンデンサ上の電圧をシフトすることができる電圧シフタと、
    前記コンデンサを前記メモリセルに結合することができる中間回路と、
    基準電圧を上回る初期電圧に前記コンデンサを充電するため、前記プリチャージ回路を有効にして前記コンデンサに結合する第1の制御信号と、
    前記コンデンサから前記プリチャージ回路を分離する第2の制御信号と、
    前記電圧シフタを有効にして前記コンデンサ上の前記電圧を所定の量だけ昇圧する第3の制御信号と、
    前記中間回路は、所定の期間後、昇圧され放電された電圧まで前記コンデンサの前記電圧が減少するように、前記コンデンサを結合して前記メモリセルの前記伝導電流によって放電し、
    前記所定の期間後、前記中間回路から前記コンデンサを分離する第4の制御信号と、
    前記昇圧され放電された電圧が最終放電電圧まで前記所定の量だけ減少されるように前記電圧シフタを無効にする第5の制御信号と、
    前記最終放電電圧を基準電圧と比較して前記メモリの前記伝導電流の測定値を生じさせる電圧比較器と、
    を備えるメモリセルの伝導電流を検知する検知回路。
  16. 請求項15記載の検知回路において、
    前記昇圧され放電された電圧は、前記中間回路によって負荷された最小電圧以上である検知回路。
  17. 請求項15記載の検知回路において、
    前記最終放電電圧は、前記中間回路によって負荷された最小電圧を下回る範囲内にある検知回路。
  18. 請求項15記載の検知回路において、
    前記電圧シフタは、前記コンデンサに供給される出力クロック信号を含む検知回路。
  19. 請求項18記載の検知回路において、
    前記電圧シフタは、前記コンデンサ上の前記電圧を前記所定の量だけ前記クロック信号の立上りで昇圧する検知回路。
  20. 請求項18記載の検知回路において、
    前記電圧シフタは、前記昇圧され放電された電圧を前記最終放電電圧まで前記所定の量だけ前記クロック信号の立下りで減少させる検知回路。
  21. 請求項15記載の検知回路において、
    前記中間回路は、直列になっている1つ以上のトランジスタを含む検知回路。
  22. 請求項15記載の検知回路において、
    前記中間回路は、前記メモリセルと結合されたビット線の少なくとも一部を含む検知回路。
  23. 請求項15記載の検知回路において、
    前記電圧電源は、2V未満の電圧を供給する検知回路。
  24. 請求項15記載の検知回路において、
    前記コンデンサを放電する間、前記ビット線を一定の電圧で維持する電圧クランプ部をさらに備える検知回路。
  25. 請求項15記載の検知回路において、
    前記電圧電源用のレベル検出器をさらに備え、
    前記電圧シフタは、所定の電圧レベルを下回る前記電圧電源を検出する前記レベル検出器に応答して起動される検知回路。
  26. 請求項15〜25のいずれか記載の検知回路において、
    各メモリセルは、1ビットのデータを記憶する検知回路。
  27. 請求項15〜25のいずれか記載の検知回路において、
    各メモリセルは、2ビット以上のデータを記憶する検知回路。
  28. メモリセルの伝導電流を検知する検知回路であって、
    コンデンサと、
    電圧電源と、
    前記電圧電源を用いて、基準電圧を上回る初期電圧に前記コンデンサを充電する手段と、
    前記コンデンサを前記メモリセルに結合することができる中間回路と、
    前記コンデンサを前記中間回路に結合して、前記コンデンサ上の前記電圧が放電電圧まで減少するように、所定の期間、前記メモリセルの前記伝導電流で前記コンデンサを放電する手段と、
    前記コンデンサ上の前記電圧を所定の量だけ昇圧する手段と、
    前記所定の期間後、前記中間回路から前記コンデンサを分離する手段と、
    前記放電電圧を前記所定の量だけ減少させる手段と、
    前記コンデンサ上の前記電圧を基準電圧と比較して前記メモリセルの前記伝導電流の測定値を生じさせる電圧比較器と、
    を備えるメモリセルの伝導電流を検知する検知回路。
  29. 請求項28記載の検知回路において、
    各メモリセルは、1ビットのデータを記憶する検知回路。
  30. 請求項28記載の検知回路において、
    各メモリセルは、2ビット以上のデータを記憶する検知回路。
  31. 請求項28記載の検知回路において、
    前記電圧電源用のレベル検出器と、
    所定の電圧レベルを上回る前記電圧電源を検出する前記レベル検出器に応答して、前記昇圧する手段と、前記分離する手段と、前記減少させる手段とを無効にする手段と、
    をさらに備える検知回路。
  32. 請求項31記載の検知回路において、
    各メモリセルは、1ビットのデータを記憶する検知回路。
  33. 請求項31記載の検知回路において、
    各メモリセルは、2ビット以上のデータを記憶する検知回路。
  34. メモリセルの伝導電流を検知する方法であって、
    コンデンサを最初に第1のレベルの電圧に充電するステップと、
    前記電圧が前記第1のレベルから放電するように前記コンデンサを前記伝導電流で放電するステップと、
    前記電圧を所定の量だけ昇圧するステップと、
    所定の期間後、前記コンデンサを放電するステップを終了するステップと、
    前記電圧を最終レベルまで前記所定の量だけ減少させるステップと、
    前記最終レベルを基準電圧レベルと比較して前記伝導電流の測定値を生じさせるステップと、
    を含むメモリセルの伝導電流を検知する方法。
  35. 請求項34記載の方法において、
    各メモリセルは、1ビットのデータを記憶する方法。
  36. 請求項34記載の方法において、
    各メモリセルは、2ビット以上のデータを記憶する方法。
JP2007546699A 2004-12-16 2005-11-28 低電圧動作のメモリ検知回路および方法 Active JP4344769B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/015,199 US7046568B2 (en) 2002-09-24 2004-12-16 Memory sensing circuit and method for low voltage operation
PCT/US2005/042854 WO2006065501A1 (en) 2004-12-16 2005-11-28 Memory sensing circuit and method for low voltage operation

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008524771A true JP2008524771A (ja) 2008-07-10
JP4344769B2 JP4344769B2 (ja) 2009-10-14

Family

ID=36118162

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007546699A Active JP4344769B2 (ja) 2004-12-16 2005-11-28 低電圧動作のメモリ検知回路および方法

Country Status (7)

Country Link
US (2) US7046568B2 (ja)
EP (1) EP1825476B1 (ja)
JP (1) JP4344769B2 (ja)
KR (1) KR101069750B1 (ja)
CN (1) CN101107671B (ja)
TW (1) TWI402853B (ja)
WO (1) WO2006065501A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011008838A (ja) * 2009-06-23 2011-01-13 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置およびその書き込み方法
JP2011138569A (ja) * 2009-12-25 2011-07-14 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP2011146100A (ja) * 2010-01-15 2011-07-28 Toshiba Corp 半導体記憶装置及びその読出し方法
JP2012503269A (ja) * 2008-09-19 2012-02-02 サンディスク コーポレイション 不揮発性メモリにおける検出中のデータ状態ベースの温度補償

Families Citing this family (206)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6987693B2 (en) * 2002-09-24 2006-01-17 Sandisk Corporation Non-volatile memory and method with reduced neighboring field errors
US7324393B2 (en) 2002-09-24 2008-01-29 Sandisk Corporation Method for compensated sensing in non-volatile memory
US7046568B2 (en) * 2002-09-24 2006-05-16 Sandisk Corporation Memory sensing circuit and method for low voltage operation
US7196931B2 (en) * 2002-09-24 2007-03-27 Sandisk Corporation Non-volatile memory and method with reduced source line bias errors
US7327619B2 (en) * 2002-09-24 2008-02-05 Sandisk Corporation Reference sense amplifier for non-volatile memory
KR100615975B1 (ko) 2002-09-24 2006-08-28 쌘디스크 코포레이션 비휘발성 메모리 및 그 감지 방법
US7443757B2 (en) 2002-09-24 2008-10-28 Sandisk Corporation Non-volatile memory and method with reduced bit line crosstalk errors
US20050049845A1 (en) * 2003-08-25 2005-03-03 Legend Design Technology, Inc. Verification and characterization of noise margin in integrated circuit designs
US6956770B2 (en) 2003-09-17 2005-10-18 Sandisk Corporation Non-volatile memory and method with bit line compensation dependent on neighboring operating modes
US7064980B2 (en) * 2003-09-17 2006-06-20 Sandisk Corporation Non-volatile memory and method with bit line coupled compensation
US7490283B2 (en) 2004-05-13 2009-02-10 Sandisk Corporation Pipelined data relocation and improved chip architectures
US7158421B2 (en) * 2005-04-01 2007-01-02 Sandisk Corporation Use of data latches in multi-phase programming of non-volatile memories
US7120051B2 (en) * 2004-12-14 2006-10-10 Sandisk Corporation Pipelined programming of non-volatile memories using early data
US7420847B2 (en) * 2004-12-14 2008-09-02 Sandisk Corporation Multi-state memory having data recovery after program fail
US7849381B2 (en) 2004-12-21 2010-12-07 Sandisk Corporation Method for copying data in reprogrammable non-volatile memory
US7251160B2 (en) * 2005-03-16 2007-07-31 Sandisk Corporation Non-volatile memory and method with power-saving read and program-verify operations
US7170784B2 (en) * 2005-04-01 2007-01-30 Sandisk Corporation Non-volatile memory and method with control gate compensation for source line bias errors
US7463521B2 (en) 2005-04-01 2008-12-09 Sandisk Corporation Method for non-volatile memory with managed execution of cached data
US7447078B2 (en) * 2005-04-01 2008-11-04 Sandisk Corporation Method for non-volatile memory with background data latch caching during read operations
US7173854B2 (en) * 2005-04-01 2007-02-06 Sandisk Corporation Non-volatile memory and method with compensation for source line bias errors
US7206230B2 (en) * 2005-04-01 2007-04-17 Sandisk Corporation Use of data latches in cache operations of non-volatile memories
US7366022B2 (en) * 2005-10-27 2008-04-29 Sandisk Corporation Apparatus for programming of multi-state non-volatile memory using smart verify
US7301817B2 (en) * 2005-10-27 2007-11-27 Sandisk Corporation Method for programming of multi-state non-volatile memory using smart verify
US7349258B2 (en) * 2005-12-06 2008-03-25 Sandisk Corporation Reducing read disturb for non-volatile storage
US7262994B2 (en) * 2005-12-06 2007-08-28 Sandisk Corporation System for reducing read disturb for non-volatile storage
US7355889B2 (en) * 2005-12-19 2008-04-08 Sandisk Corporation Method for programming non-volatile memory with reduced program disturb using modified pass voltages
US7355888B2 (en) * 2005-12-19 2008-04-08 Sandisk Corporation Apparatus for programming non-volatile memory with reduced program disturb using modified pass voltages
KR101357076B1 (ko) 2005-12-28 2014-02-11 샌디스크 테크놀로지스, 인코포레이티드 비휘발성 메모리에서 보상된 감지를 위한 기준 감지 증폭기및 방법
US7365018B2 (en) * 2005-12-28 2008-04-29 Sandisk Corporation Fabrication of semiconductor device for flash memory with increased select gate width
US7224614B1 (en) 2005-12-29 2007-05-29 Sandisk Corporation Methods for improved program-verify operations in non-volatile memories
US7310255B2 (en) 2005-12-29 2007-12-18 Sandisk Corporation Non-volatile memory with improved program-verify operations
US7733704B2 (en) * 2005-12-29 2010-06-08 Sandisk Corporation Non-volatile memory with power-saving multi-pass sensing
US7447094B2 (en) * 2005-12-29 2008-11-04 Sandisk Corporation Method for power-saving multi-pass sensing in non-volatile memory
DE602007012157D1 (de) 2006-03-03 2011-03-03 Sandisk Corp Leseverfahren für nichtflüchtigen Speicher mit Kompensation der Floating-Gate Kopplung
US7870736B2 (en) * 2006-06-01 2011-01-18 Virginia Tech Intellectual Properties, Inc. Premixing injector for gas turbine engines
US7342831B2 (en) * 2006-06-16 2008-03-11 Sandisk Corporation System for operating non-volatile memory using temperature compensation of voltages of unselected word lines and select gates
US7391650B2 (en) * 2006-06-16 2008-06-24 Sandisk Corporation Method for operating non-volatile memory using temperature compensation of voltages of unselected word lines and select gates
US7492633B2 (en) * 2006-06-19 2009-02-17 Sandisk Corporation System for increasing programming speed for non-volatile memory by applying counter-transitioning waveforms to word lines
US7349261B2 (en) * 2006-06-19 2008-03-25 Sandisk Corporation Method for increasing programming speed for non-volatile memory by applying counter-transitioning waveforms to word lines
US7489549B2 (en) * 2006-06-22 2009-02-10 Sandisk Corporation System for non-real time reprogramming of non-volatile memory to achieve tighter distribution of threshold voltages
US7486561B2 (en) * 2006-06-22 2009-02-03 Sandisk Corporation Method for non-real time reprogramming of non-volatile memory to achieve tighter distribution of threshold voltages
US20070297247A1 (en) * 2006-06-26 2007-12-27 Gerrit Jan Hemink Method for programming non-volatile memory using variable amplitude programming pulses
US7894269B2 (en) * 2006-07-20 2011-02-22 Sandisk Corporation Nonvolatile memory and method for compensating during programming for perturbing charges of neighboring cells
US7885119B2 (en) 2006-07-20 2011-02-08 Sandisk Corporation Compensating for coupling during programming
US7433254B2 (en) * 2006-07-26 2008-10-07 Agere Systems Inc. Accelerated single-ended sensing for a memory circuit
US7423476B2 (en) * 2006-09-25 2008-09-09 Micron Technology, Inc. Current mirror circuit having drain-source voltage clamp
US7705387B2 (en) * 2006-09-28 2010-04-27 Sandisk Corporation Non-volatile memory with local boosting control implant
US7977186B2 (en) * 2006-09-28 2011-07-12 Sandisk Corporation Providing local boosting control implant for non-volatile memory
US7586157B2 (en) * 2006-10-17 2009-09-08 Sandisk Corporation Non-volatile memory with dual voltage select gate structure
US7691710B2 (en) * 2006-10-17 2010-04-06 Sandisk Corporation Fabricating non-volatile memory with dual voltage select gate structure
US7616490B2 (en) * 2006-10-17 2009-11-10 Sandisk Corporation Programming non-volatile memory with dual voltage select gate structure
US7468911B2 (en) * 2006-11-02 2008-12-23 Sandisk Corporation Non-volatile memory using multiple boosting modes for reduced program disturb
US7440323B2 (en) * 2006-11-02 2008-10-21 Sandisk Corporation Reducing program disturb in non-volatile memory using multiple boosting modes
US7508703B2 (en) * 2006-11-13 2009-03-24 Sandisk Corporation Non-volatile memory with boost structures
US7508710B2 (en) * 2006-11-13 2009-03-24 Sandisk Corporation Operating non-volatile memory with boost structures
US7696035B2 (en) * 2006-11-13 2010-04-13 Sandisk Corporation Method for fabricating non-volatile memory with boost structures
US7623387B2 (en) * 2006-12-12 2009-11-24 Sandisk Corporation Non-volatile storage with early source-side boosting for reducing program disturb
US7623386B2 (en) * 2006-12-12 2009-11-24 Sandisk Corporation Reducing program disturb in non-volatile storage using early source-side boosting
DE602007007974D1 (de) * 2006-12-29 2010-09-02 Sandisk Corp Lesen einer nichtflüchtigen speicherzelle unter berücksichtigung des speicherstatus einer benachbarten speicherzelle
US7554853B2 (en) * 2006-12-30 2009-06-30 Sandisk Corporation Non-volatile storage with bias based on selective word line
US7525843B2 (en) * 2006-12-30 2009-04-28 Sandisk Corporation Non-volatile storage with adaptive body bias
US7583535B2 (en) * 2006-12-30 2009-09-01 Sandisk Corporation Biasing non-volatile storage to compensate for temperature variations
US7468919B2 (en) * 2006-12-30 2008-12-23 Sandisk Corporation Biasing non-volatile storage based on selected word line
US7468920B2 (en) 2006-12-30 2008-12-23 Sandisk Corporation Applying adaptive body bias to non-volatile storage
US7583539B2 (en) * 2006-12-30 2009-09-01 Sandisk Corporation Non-volatile storage with bias for temperature compensation
US7660166B2 (en) * 2007-01-31 2010-02-09 Sandisk Il Ltd. Method of improving programming precision in flash memory
EP2458592B1 (en) 2007-02-20 2014-03-26 SanDisk Technologies, Inc. Multiple pass write sequence for non-volatile storage
WO2008121553A1 (en) * 2007-03-29 2008-10-09 Sandisk Corporation Non-volatile storage with decoding of data using reliability metrics based on multiple reads
US7904793B2 (en) 2007-03-29 2011-03-08 Sandisk Corporation Method for decoding data in non-volatile storage using reliability metrics based on multiple reads
US7797480B2 (en) * 2007-03-29 2010-09-14 Sandisk Corporation Method for reading non-volatile storage using pre-conditioning waveforms and modified reliability metrics
US20080247254A1 (en) * 2007-04-05 2008-10-09 Hao Thai Nguyen Method for temperature compensating bit line during sense operations in non-volatile storage
US7606076B2 (en) * 2007-04-05 2009-10-20 Sandisk Corporation Sensing in non-volatile storage using pulldown to regulated source voltage to remove system noise
US7606072B2 (en) * 2007-04-24 2009-10-20 Sandisk Corporation Non-volatile storage with compensation for source voltage drop
US7606071B2 (en) * 2007-04-24 2009-10-20 Sandisk Corporation Compensating source voltage drop in non-volatile storage
US7606079B2 (en) * 2007-04-25 2009-10-20 Sandisk Corporation Reducing power consumption during read operations in non-volatile storage
US7440327B1 (en) 2007-04-25 2008-10-21 Sandisk Corporation Non-volatile storage with reduced power consumption during read operations
US7463522B2 (en) * 2007-05-07 2008-12-09 Sandisk Corporation Non-volatile storage with boosting using channel isolation switching
US7577026B2 (en) * 2007-05-07 2009-08-18 Sandisk Corporation Source and drain side early boosting using local self boosting for non-volatile storage
US7460404B1 (en) * 2007-05-07 2008-12-02 Sandisk Corporation Boosting for non-volatile storage using channel isolation switching
US8073648B2 (en) * 2007-05-14 2011-12-06 Sandisk Il Ltd. Measuring threshold voltage distribution in memory using an aggregate characteristic
ITRM20070273A1 (it) 2007-05-16 2008-11-17 Micron Technology Inc Lettura di celle di memoria non volatile a livello mutiplo.
JP4455612B2 (ja) * 2007-05-21 2010-04-21 株式会社東芝 半導体記憶装置
US7492640B2 (en) 2007-06-07 2009-02-17 Sandisk Corporation Sensing with bit-line lockout control in non-volatile memory
US7489553B2 (en) 2007-06-07 2009-02-10 Sandisk Corporation Non-volatile memory with improved sensing having bit-line lockout control
US7545678B2 (en) * 2007-06-29 2009-06-09 Sandisk Corporation Non-volatile storage with source bias all bit line sensing
US7471567B1 (en) 2007-06-29 2008-12-30 Sandisk Corporation Method for source bias all bit line sensing in non-volatile storage
US7724603B2 (en) * 2007-08-03 2010-05-25 Freescale Semiconductor, Inc. Method and circuit for preventing high voltage memory disturb
US7652929B2 (en) * 2007-09-17 2010-01-26 Sandisk Corporation Non-volatile memory and method for biasing adjacent word line for verify during programming
US7577034B2 (en) * 2007-09-26 2009-08-18 Sandisk Corporation Reducing programming voltage differential nonlinearity in non-volatile storage
US7613045B2 (en) * 2007-11-26 2009-11-03 Sandisk Il, Ltd. Operation sequence and commands for measuring threshold voltage distribution in memory
US7688638B2 (en) * 2007-12-07 2010-03-30 Sandisk Corporation Faster programming of multi-level non-volatile storage through reduced verify operations
US7701761B2 (en) * 2007-12-20 2010-04-20 Sandisk Corporation Read, verify word line reference voltage to track source level
US7764547B2 (en) 2007-12-20 2010-07-27 Sandisk Corporation Regulation of source potential to combat cell source IR drop
US7593265B2 (en) 2007-12-28 2009-09-22 Sandisk Corporation Low noise sense amplifier array and method for nonvolatile memory
US7915664B2 (en) * 2008-04-17 2011-03-29 Sandisk Corporation Non-volatile memory with sidewall channels and raised source/drain regions
US8051240B2 (en) * 2008-05-09 2011-11-01 Sandisk Technologies Inc. Compensating non-volatile storage using different pass voltages during program-verify and read
US7719902B2 (en) * 2008-05-23 2010-05-18 Sandisk Corporation Enhanced bit-line pre-charge scheme for increasing channel boosting in non-volatile storage
US7957197B2 (en) * 2008-05-28 2011-06-07 Sandisk Corporation Nonvolatile memory with a current sense amplifier having a precharge circuit and a transfer gate coupled to a sense node
US7800956B2 (en) * 2008-06-27 2010-09-21 Sandisk Corporation Programming algorithm to reduce disturb with minimal extra time penalty
US8130552B2 (en) 2008-09-11 2012-03-06 Sandisk Technologies Inc. Multi-pass programming for memory with reduced data storage requirement
JP5193830B2 (ja) 2008-12-03 2013-05-08 株式会社東芝 不揮発性半導体メモリ
US7974133B2 (en) 2009-01-06 2011-07-05 Sandisk Technologies Inc. Robust sensing circuit and method
US8026544B2 (en) 2009-03-30 2011-09-27 Sandisk Technologies Inc. Fabricating and operating a memory array having a multi-level cell region and a single-level cell region
US7907449B2 (en) 2009-04-09 2011-03-15 Sandisk Corporation Two pass erase for non-volatile storage
KR101528886B1 (ko) 2009-04-09 2015-06-16 삼성전자주식회사 비휘발성 메모리 장치의 프로그램 방법
CN101673327B (zh) * 2009-06-12 2013-03-27 上海宏力半导体制造有限公司 电子装置
US8054691B2 (en) 2009-06-26 2011-11-08 Sandisk Technologies Inc. Detecting the completion of programming for non-volatile storage
US8383479B2 (en) 2009-07-21 2013-02-26 Sandisk Technologies Inc. Integrated nanostructure-based non-volatile memory fabrication
US8144511B2 (en) 2009-08-19 2012-03-27 Sandisk Technologies Inc. Selective memory cell program and erase
US8400854B2 (en) 2009-09-11 2013-03-19 Sandisk Technologies Inc. Identifying at-risk data in non-volatile storage
JP5002632B2 (ja) 2009-09-25 2012-08-15 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
US8473809B2 (en) 2009-11-20 2013-06-25 Sandisk Technologies Inc. Data coding for improved ECC efficiency
US8174895B2 (en) 2009-12-15 2012-05-08 Sandisk Technologies Inc. Programming non-volatile storage with fast bit detection and verify skip
US8213255B2 (en) 2010-02-19 2012-07-03 Sandisk Technologies Inc. Non-volatile storage with temperature compensation based on neighbor state information
US8233324B2 (en) 2010-03-25 2012-07-31 Sandisk Il Ltd. Simultaneous multi-state read or verify in non-volatile storage
US8218366B2 (en) 2010-04-18 2012-07-10 Sandisk Technologies Inc. Programming non-volatile storage including reducing impact from other memory cells
US8208310B2 (en) 2010-05-04 2012-06-26 Sandisk Technologies Inc. Mitigating channel coupling effects during sensing of non-volatile storage elements
US8274831B2 (en) 2010-05-24 2012-09-25 Sandisk Technologies Inc. Programming non-volatile storage with synchronized coupling
US8546239B2 (en) 2010-06-11 2013-10-01 Sandisk Technologies Inc. Methods of fabricating non-volatile memory with air gaps
US8603890B2 (en) 2010-06-19 2013-12-10 Sandisk Technologies Inc. Air gap isolation in non-volatile memory
US8946048B2 (en) 2010-06-19 2015-02-03 Sandisk Technologies Inc. Method of fabricating non-volatile memory with flat cell structures and air gap isolation
US8369156B2 (en) 2010-07-13 2013-02-05 Sandisk Technologies Inc. Fast random access to non-volatile storage
KR101184814B1 (ko) * 2010-10-26 2012-09-20 에스케이하이닉스 주식회사 불휘발성 메모리 장치 및 이의 프로그램 방법
US8520441B2 (en) 2010-11-16 2013-08-27 Sandisk Technologies Inc. Word line kicking when sensing non-volatile storage
US8472280B2 (en) 2010-12-21 2013-06-25 Sandisk Technologies Inc. Alternate page by page programming scheme
US8778749B2 (en) 2011-01-12 2014-07-15 Sandisk Technologies Inc. Air isolation in high density non-volatile memory
US20120228691A1 (en) 2011-03-08 2012-09-13 Mohan Dunga Pn floating gate non-volatile storage element
US8503229B2 (en) 2011-03-22 2013-08-06 Sandisk Technologies Inc. P-/Metal floating gate non-volatile storage element
JP2012203929A (ja) 2011-03-23 2012-10-22 Toshiba Corp 半導体記憶装置
US8472266B2 (en) 2011-03-31 2013-06-25 Sandisk Technologies Inc. Reducing neighbor read disturb
US8456911B2 (en) 2011-06-07 2013-06-04 Sandisk Technologies Inc. Intelligent shifting of read pass voltages for non-volatile storage
CN102929318B (zh) * 2011-08-09 2015-12-09 上海松下微波炉有限公司 微波炉的料理电压校准方法
TWI466128B (zh) * 2011-08-12 2014-12-21 Winbond Electronics Corp 記憶體系統及其讀出裝置
US8638606B2 (en) 2011-09-16 2014-01-28 Sandisk Technologies Inc. Substrate bias during program of non-volatile storage
WO2013043602A2 (en) 2011-09-19 2013-03-28 SanDisk Technologies, Inc. High endurance non-volatile storage
JP2013069356A (ja) 2011-09-20 2013-04-18 Toshiba Corp 半導体記憶装置
US8406053B1 (en) 2011-09-21 2013-03-26 Sandisk Technologies Inc. On chip dynamic read for non-volatile storage
US8705293B2 (en) 2011-10-20 2014-04-22 Sandisk Technologies Inc. Compact sense amplifier for non-volatile memory suitable for quick pass write
WO2013058960A2 (en) 2011-10-20 2013-04-25 Sandisk Technologies Inc. Compact sense amplifier for non-volatile memory
US8630120B2 (en) 2011-10-20 2014-01-14 Sandisk Technologies Inc. Compact sense amplifier for non-volatile memory
US8917554B2 (en) 2011-10-26 2014-12-23 Sandisk Technologies Inc. Back-biasing word line switch transistors
EP2780912B1 (en) 2011-11-18 2016-10-26 SanDisk Technologies LLC Non-volatile storage with data recovery
US9036415B2 (en) 2011-12-21 2015-05-19 Sandisk Technologies Inc. Mitigating variations arising from simultaneous multi-state sensing
US8582381B2 (en) 2012-02-23 2013-11-12 SanDisk Technologies, Inc. Temperature based compensation during verify operations for non-volatile storage
US8937835B2 (en) 2012-03-13 2015-01-20 Sandisk Technologies Inc. Non-volatile storage with read process that reduces disturb
US8638608B2 (en) 2012-03-26 2014-01-28 Sandisk Technologies Inc. Selected word line dependent select gate voltage during program
US8804425B2 (en) 2012-03-26 2014-08-12 Sandisk Technologies Inc. Selected word line dependent programming voltage
US8804430B2 (en) 2012-03-26 2014-08-12 Sandisk Technologies Inc. Selected word line dependent select gate diffusion region voltage during programming
US8995211B2 (en) 2012-04-23 2015-03-31 Sandisk Technologies Inc. Program condition dependent bit line charge rate
US8937837B2 (en) 2012-05-08 2015-01-20 Sandisk Technologies Inc. Bit line BL isolation scheme during erase operation for non-volatile storage
US8971141B2 (en) 2012-06-28 2015-03-03 Sandisk Technologies Inc. Compact high speed sense amplifier for non-volatile memory and hybrid lockout
US9142305B2 (en) 2012-06-28 2015-09-22 Sandisk Technologies Inc. System to reduce stress on word line select transistor during erase operation
US20140003176A1 (en) 2012-06-28 2014-01-02 Man Lung Mui Compact High Speed Sense Amplifier for Non-Volatile Memory with Reduced layout Area and Power Consumption
US9293195B2 (en) 2012-06-28 2016-03-22 Sandisk Technologies Inc. Compact high speed sense amplifier for non-volatile memory
US9053819B2 (en) 2012-07-11 2015-06-09 Sandisk Technologies Inc. Programming method to tighten threshold voltage width with avoiding program disturb
US9036417B2 (en) 2012-09-06 2015-05-19 Sandisk Technologies Inc. On chip dynamic read level scan and error detection for nonvolatile storage
US20140071761A1 (en) 2012-09-10 2014-03-13 Sandisk Technologies Inc. Non-volatile storage with joint hard bit and soft bit reading
US20140108705A1 (en) 2012-10-12 2014-04-17 Sandisk Technologies Inc. Use of High Endurance Non-Volatile Memory for Read Acceleration
US9159406B2 (en) 2012-11-02 2015-10-13 Sandisk Technologies Inc. Single-level cell endurance improvement with pre-defined blocks
US9087601B2 (en) 2012-12-06 2015-07-21 Sandisk Technologies Inc. Select gate bias during program of non-volatile storage
US9123577B2 (en) 2012-12-12 2015-09-01 Sandisk Technologies Inc. Air gap isolation in non-volatile memory using sacrificial films
US9076545B2 (en) 2013-01-17 2015-07-07 Sandisk Tecnologies Inc. Dynamic adjustment of read voltage levels based on memory cell threshold voltage distribution
US9026757B2 (en) 2013-01-25 2015-05-05 Sandisk Technologies Inc. Non-volatile memory programming data preservation
US8913428B2 (en) 2013-01-25 2014-12-16 Sandisk Technologies Inc. Programming non-volatile storage system with multiple memory die
US8885416B2 (en) 2013-01-30 2014-11-11 Sandisk Technologies Inc. Bit line current trip point modulation for reading nonvolatile storage elements
US8971128B2 (en) 2013-01-31 2015-03-03 Sandisk Technologies Inc. Adaptive initial program voltage for non-volatile memory
US9208889B2 (en) 2013-02-08 2015-12-08 Sandisk Technologies Inc. Non-volatile memory including bit line switch transistors formed in a triple-well
CN105144300B (zh) 2013-03-04 2019-03-01 桑迪士克科技有限责任公司 用于提高非易失性存储器的耐久性的动态擦除深度
US9349452B2 (en) 2013-03-07 2016-05-24 Sandisk Technologies Inc. Hybrid non-volatile memory cells for shared bit line
JP2014197442A (ja) * 2013-03-08 2014-10-16 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置及びその読み出し方法
US9165656B2 (en) 2013-03-11 2015-10-20 Sandisk Technologies Inc. Non-volatile storage with shared bit lines and flat memory cells
US8988947B2 (en) 2013-03-25 2015-03-24 Sandisk Technologies Inc. Back bias during program verify of non-volatile storage
US9224746B2 (en) 2013-05-21 2015-12-29 Sandisk Technologies Inc. Inverted-T word line and formation for non-volatile storage
US9123430B2 (en) * 2013-06-14 2015-09-01 Sandisk 3D Llc Differential current sense amplifier and method for non-volatile memory
US9177663B2 (en) 2013-07-18 2015-11-03 Sandisk Technologies Inc. Dynamic regulation of memory array source line
US9129701B2 (en) 2013-12-19 2015-09-08 Sandisk Technologies Inc. Asymmetric state detection for non-volatile storage
US9349740B2 (en) 2014-01-24 2016-05-24 Sandisk Technologies Inc. Non-volatile storage element with suspended charge storage region
US9368224B2 (en) 2014-02-07 2016-06-14 SanDisk Technologies, Inc. Self-adjusting regulation current for memory array source line
US9337085B2 (en) 2014-02-12 2016-05-10 Sandisk Technologies Inc. Air gap formation between bit lines with side protection
US20160006348A1 (en) * 2014-07-07 2016-01-07 Ememory Technology Inc. Charge pump apparatus
US9595345B2 (en) 2014-08-07 2017-03-14 Sandisk Technologies Llc Adaptive selective bit line pre-charge for current savings and fast programming
US9208895B1 (en) 2014-08-14 2015-12-08 Sandisk Technologies Inc. Cell current control through power supply
US9349468B2 (en) 2014-08-25 2016-05-24 SanDisk Technologies, Inc. Operational amplifier methods for charging of sense amplifier internal nodes
US9472298B1 (en) * 2015-05-13 2016-10-18 Sandisk Technologies Llc Dynamic read valley search in non-volatile memory
US10157681B2 (en) 2015-09-14 2018-12-18 Sandisk Technologies Llc Programming of nonvolatile memory with verify level dependent on memory state and programming loop count
US10177142B2 (en) * 2015-12-25 2019-01-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Circuit, logic circuit, processor, electronic component, and electronic device
KR20180092430A (ko) * 2017-02-09 2018-08-20 에스케이하이닉스 주식회사 데이터 저장 장치 및 그것의 동작 방법
TWI646551B (zh) * 2017-05-10 2019-01-01 慧榮科技股份有限公司 儲存裝置、記錄方法以及預載方法
CN108877856B (zh) 2017-05-10 2021-02-19 慧荣科技股份有限公司 储存装置、记录方法以及预载方法
US10366739B2 (en) * 2017-06-20 2019-07-30 Sandisk Technologies Llc State dependent sense circuits and sense operations for storage devices
US10121522B1 (en) * 2017-06-22 2018-11-06 Sandisk Technologies Llc Sense circuit with two sense nodes for cascade sensing
US10304550B1 (en) 2017-11-29 2019-05-28 Sandisk Technologies Llc Sense amplifier with negative threshold sensing for non-volatile memory
WO2020057180A1 (zh) * 2018-09-20 2020-03-26 北京嘉楠捷思信息技术有限公司 片内无源电源补偿电路及应用其的运算单元、芯片、算力板和计算设备
US10643695B1 (en) 2019-01-10 2020-05-05 Sandisk Technologies Llc Concurrent multi-state program verify for non-volatile memory
US11024392B1 (en) 2019-12-23 2021-06-01 Sandisk Technologies Llc Sense amplifier for bidirectional sensing of memory cells of a non-volatile memory
CN113821156A (zh) 2020-06-18 2021-12-21 桑迪士克科技有限责任公司 前瞻识别潜在不可校正的误差校正存储器单元和现场对策
US11568943B2 (en) 2020-11-24 2023-01-31 Sandisk Technologies Llc Memory apparatus and method of operation using zero pulse smart verify
US11342035B1 (en) 2020-11-24 2022-05-24 Sandisk Technologies Llc Memory apparatus and method of operation using one pulse smart verify
US11636905B2 (en) 2020-12-07 2023-04-25 Sandisk Technologies Llc Temperature compensation for unselected sub-block inhibit bias for mitigating erase disturb
US11721397B2 (en) 2020-12-28 2023-08-08 Sandisk Technologies Llc Power saving and fast read sequence for non-volatile memory
US11557358B2 (en) 2021-04-15 2023-01-17 Sandisk Technologies Llc Memory apparatus and method of operation using adaptive erase time compensation for segmented erase
US11521677B1 (en) 2021-05-21 2022-12-06 Sandisk Technologies Llc Memory apparatus and method of operation using negative kick clamp for fast read
KR20230060942A (ko) * 2021-10-28 2023-05-08 숙명여자대학교산학협력단 인공 신경망 가속기를 위한 임베디드 메모리 및 그 구동 방법
US20230290403A1 (en) * 2022-03-09 2023-09-14 Sandisk Technologies Llc Low power mode with read sequence adjustment
US11942179B2 (en) * 2022-04-11 2024-03-26 Macronix International Co., Ltd. Threshold voltage variation compensation in integrated circuits
CN114743575B (zh) * 2022-06-13 2022-08-30 中科南京智能技术研究院 一种用于存内计算的位线电压求差电路

Family Cites Families (74)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1224062B (it) * 1979-09-28 1990-09-26 Ates Componenti Elettron Metodo di programmazione per una memoria a semiconduttore non volatile elettricamente alterabile
US4785427A (en) * 1987-01-28 1988-11-15 Cypress Semiconductor Corporation Differential bit line clamp
JPH01143094A (ja) * 1987-11-28 1989-06-05 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
JPH07120720B2 (ja) * 1987-12-17 1995-12-20 三菱電機株式会社 不揮発性半導体記憶装置
US5093806A (en) * 1988-02-16 1992-03-03 Tran Hiep V Sensing and decoding scheme for a bicmos read/write memory
US5095344A (en) * 1988-06-08 1992-03-10 Eliyahou Harari Highly compact eprom and flash eeprom devices
US5070032A (en) * 1989-03-15 1991-12-03 Sundisk Corporation Method of making dense flash eeprom semiconductor memory structures
DE69033438T2 (de) * 1989-04-13 2000-07-06 Sandisk Corp Austausch von fehlerhaften Speicherzellen einer EEprommatritze
US5172338B1 (en) * 1989-04-13 1997-07-08 Sandisk Corp Multi-state eeprom read and write circuits and techniques
JP2646850B2 (ja) * 1990-11-30 1997-08-27 日本電気株式会社 半導体メモリ回路
US5343063A (en) * 1990-12-18 1994-08-30 Sundisk Corporation Dense vertical programmable read only memory cell structure and processes for making them
US5490107A (en) * 1991-12-27 1996-02-06 Fujitsu Limited Nonvolatile semiconductor memory
US5313421A (en) * 1992-01-14 1994-05-17 Sundisk Corporation EEPROM with split gate source side injection
US6222762B1 (en) * 1992-01-14 2001-04-24 Sandisk Corporation Multi-state memory
US5315541A (en) * 1992-07-24 1994-05-24 Sundisk Corporation Segmented column memory array
US5555204A (en) * 1993-06-29 1996-09-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Non-volatile semiconductor memory device
JP3397404B2 (ja) * 1993-08-09 2003-04-14 株式会社日立製作所 半導体記憶装置
KR0169267B1 (ko) * 1993-09-21 1999-02-01 사토 후미오 불휘발성 반도체 기억장치
US5555203A (en) * 1993-12-28 1996-09-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Dynamic semiconductor memory device
US5574880A (en) * 1994-03-11 1996-11-12 Intel Corporation Mechanism for performing wrap-around reads during split-wordline reads
US5661053A (en) * 1994-05-25 1997-08-26 Sandisk Corporation Method of making dense flash EEPROM cell array and peripheral supporting circuits formed in deposited field oxide with the use of spacers
DE19523775C2 (de) * 1994-06-29 2001-12-06 Toshiba Kawasaki Kk Nichtflüchtige Halbleiterspeichervorrichtung
JPH08147965A (ja) * 1994-11-15 1996-06-07 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JPH097373A (ja) * 1995-06-20 1997-01-10 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体記憶装置
JP3941149B2 (ja) * 1996-12-03 2007-07-04 ソニー株式会社 半導体不揮発性記憶装置
US5903495A (en) * 1996-03-18 1999-05-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and memory system
US5860082A (en) * 1996-03-28 1999-01-12 Datalight, Inc. Method and apparatus for allocating storage in a flash memory
US5768192A (en) * 1996-07-23 1998-06-16 Saifun Semiconductors, Ltd. Non-volatile semiconductor memory cell utilizing asymmetrical charge trapping
US6062270A (en) * 1997-01-27 2000-05-16 Lindab Ab Double-walled structure in a ventilation duct system
US6097638A (en) * 1997-02-12 2000-08-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device
KR100272037B1 (ko) * 1997-02-27 2000-12-01 니시무로 타이죠 불휘발성 반도체 기억 장치
US5872739A (en) * 1997-04-17 1999-02-16 Radiant Technologies Sense amplifier for low read-voltage memory cells
JP3592887B2 (ja) * 1997-04-30 2004-11-24 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
JP3557078B2 (ja) * 1997-06-27 2004-08-25 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
US6768165B1 (en) * 1997-08-01 2004-07-27 Saifun Semiconductors Ltd. Two bit non-volatile electrically erasable and programmable semiconductor memory cell utilizing asymmetrical charge trapping
KR100282707B1 (ko) 1997-12-29 2001-02-15 윤종용 멀티-비트 데이터를 저장하는 반도체 메모리 장치 (semiconductor memory device for storing a multi-bit data)
KR100297602B1 (ko) * 1997-12-31 2001-08-07 윤종용 비휘발성메모리장치의프로그램방법
KR100339023B1 (ko) * 1998-03-28 2002-09-18 주식회사 하이닉스반도체 문턱전압을조절할수있는플래쉬메모리장치의센싱회로
US5949720A (en) * 1998-10-30 1999-09-07 Stmicroelectronics, Inc. Voltage clamping method and apparatus for dynamic random access memory devices
US6469955B1 (en) * 2000-11-21 2002-10-22 Integrated Memory Technologies, Inc. Integrated circuit memory device having interleaved read and program capabilities and methods of operating same
US6282145B1 (en) 1999-01-14 2001-08-28 Silicon Storage Technology, Inc. Array architecture and operating methods for digital multilevel nonvolatile memory integrated circuit system
JP2000243085A (ja) 1999-02-22 2000-09-08 Hitachi Ltd 半導体装置
JP3783152B2 (ja) * 1999-08-16 2006-06-07 Necエレクトロニクス株式会社 多値不揮発性半導体メモリ
JP3863330B2 (ja) * 1999-09-28 2006-12-27 株式会社東芝 不揮発性半導体メモリ
JP2001184881A (ja) * 1999-12-28 2001-07-06 Toshiba Corp 不揮発性半導体メモリの読み出し回路
JP3983969B2 (ja) * 2000-03-08 2007-09-26 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
US6504757B1 (en) * 2000-08-11 2003-01-07 Advanced Micro Devices, Inc. Double boosting scheme for NAND to improve program inhibit characteristics
JP2002100192A (ja) 2000-09-22 2002-04-05 Toshiba Corp 不揮発性半導体メモリ
US6717851B2 (en) * 2000-10-31 2004-04-06 Sandisk Corporation Method of reducing disturbs in non-volatile memory
US6407953B1 (en) * 2001-02-02 2002-06-18 Matrix Semiconductor, Inc. Memory array organization and related test method particularly well suited for integrated circuits having write-once memory arrays
KR100381956B1 (ko) * 2001-02-02 2003-04-26 삼성전자주식회사 플래시 메모리 장치의 감지 증폭 회로
US6738289B2 (en) 2001-02-26 2004-05-18 Sandisk Corporation Non-volatile memory with improved programming and method therefor
NO312928B1 (no) 2001-02-26 2002-07-15 Thin Film Electronics Asa Ikke-destruktiv utlesing
US6307783B1 (en) * 2001-02-26 2001-10-23 Advanced Micro Devices, Inc. Descending staircase read technique for a multilevel cell NAND flash memory device
JP3957985B2 (ja) 2001-03-06 2007-08-15 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
US6535434B2 (en) * 2001-04-05 2003-03-18 Saifun Semiconductors Ltd. Architecture and scheme for a non-strobed read sequence
US6522592B2 (en) * 2001-04-19 2003-02-18 Micron Technology, Inc. Sense amplifier for reduction of access device leakage
US6570810B2 (en) * 2001-04-20 2003-05-27 Multi Level Memory Technology Contactless flash memory with buried diffusion bit/virtual ground lines
KR100439045B1 (ko) * 2001-06-29 2004-07-05 주식회사 하이닉스반도체 워드 라인 전압 클램핑 회로
JP4454896B2 (ja) * 2001-09-27 2010-04-21 シャープ株式会社 仮想接地型不揮発性半導体記憶装置
DE10154613B4 (de) * 2001-11-07 2006-11-23 Infineon Technologies Ag Verfahren zum Vorladen von Speicherzellen eines dynamischen Halbleiterspeichers beim Power Up sowie Halbleiterspeicher
US6751129B1 (en) * 2002-05-21 2004-06-15 Sandisk Corporation Efficient read, write methods for multi-state memory
KR100615975B1 (ko) * 2002-09-24 2006-08-28 쌘디스크 코포레이션 비휘발성 메모리 및 그 감지 방법
US7196931B2 (en) * 2002-09-24 2007-03-27 Sandisk Corporation Non-volatile memory and method with reduced source line bias errors
US6987693B2 (en) 2002-09-24 2006-01-17 Sandisk Corporation Non-volatile memory and method with reduced neighboring field errors
US6983428B2 (en) 2002-09-24 2006-01-03 Sandisk Corporation Highly compact non-volatile memory and method thereof
US7327619B2 (en) 2002-09-24 2008-02-05 Sandisk Corporation Reference sense amplifier for non-volatile memory
US7443757B2 (en) 2002-09-24 2008-10-28 Sandisk Corporation Non-volatile memory and method with reduced bit line crosstalk errors
US7324393B2 (en) 2002-09-24 2008-01-29 Sandisk Corporation Method for compensated sensing in non-volatile memory
US7046568B2 (en) 2002-09-24 2006-05-16 Sandisk Corporation Memory sensing circuit and method for low voltage operation
EP1467377B1 (en) 2003-04-10 2007-11-28 STMicroelectronics S.r.l. Method for reading a nonvolatile memory device and corresponding device
US6795359B1 (en) * 2003-06-10 2004-09-21 Micron Technology, Inc. Methods and apparatus for measuring current as in sensing a memory cell
US7064980B2 (en) * 2003-09-17 2006-06-20 Sandisk Corporation Non-volatile memory and method with bit line coupled compensation
US6956770B2 (en) * 2003-09-17 2005-10-18 Sandisk Corporation Non-volatile memory and method with bit line compensation dependent on neighboring operating modes

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012503269A (ja) * 2008-09-19 2012-02-02 サンディスク コーポレイション 不揮発性メモリにおける検出中のデータ状態ベースの温度補償
JP2011008838A (ja) * 2009-06-23 2011-01-13 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置およびその書き込み方法
JP2011138569A (ja) * 2009-12-25 2011-07-14 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP2011146100A (ja) * 2010-01-15 2011-07-28 Toshiba Corp 半導体記憶装置及びその読出し方法

Also Published As

Publication number Publication date
TWI402853B (zh) 2013-07-21
JP4344769B2 (ja) 2009-10-14
KR20070101248A (ko) 2007-10-16
CN101107671B (zh) 2012-06-13
TW200631027A (en) 2006-09-01
US7046568B2 (en) 2006-05-16
US7376030B2 (en) 2008-05-20
US20050169082A1 (en) 2005-08-04
EP1825476B1 (en) 2013-07-03
CN101107671A (zh) 2008-01-16
US20060203545A1 (en) 2006-09-14
WO2006065501A1 (en) 2006-06-22
EP1825476A1 (en) 2007-08-29
KR101069750B1 (ko) 2011-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4344769B2 (ja) 低電圧動作のメモリ検知回路および方法
JP4420823B2 (ja) 感知動作が改善された不揮発性メモリおよび方法
JP4988156B2 (ja) 隣接フィールドエラーが低減された不揮発性メモリおよび方法
JP4898117B2 (ja) ビットラインクロストークエラーが低減された不揮発性メモリおよび方法
US8050126B2 (en) Non-volatile memory with improved sensing by reducing source line current
US7327619B2 (en) Reference sense amplifier for non-volatile memory
US7551484B2 (en) Non-volatile memory and method with reduced source line bias errors
JP4593668B2 (ja) 不揮発性メモリにおける補償感知のための基準センス増幅器および方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081031

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20081031

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20081126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081202

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090219

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090522

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090616

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090713

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4344769

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717

Year of fee payment: 3

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130717

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130717

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250