JP2008286231A - 無給油チェーン - Google Patents

無給油チェーン Download PDF

Info

Publication number
JP2008286231A
JP2008286231A JP2007129569A JP2007129569A JP2008286231A JP 2008286231 A JP2008286231 A JP 2008286231A JP 2007129569 A JP2007129569 A JP 2007129569A JP 2007129569 A JP2007129569 A JP 2007129569A JP 2008286231 A JP2008286231 A JP 2008286231A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bush
chain
roller
plate
oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007129569A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4302754B2 (ja
Inventor
Toshihiko Aoki
敏彦 青木
Hiroki Ishida
裕樹 石田
Takashi Nakagawa
貴司 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tsubakimoto Chain Co
Original Assignee
Tsubakimoto Chain Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tsubakimoto Chain Co filed Critical Tsubakimoto Chain Co
Priority to JP2007129569A priority Critical patent/JP4302754B2/ja
Priority to US12/102,215 priority patent/US7914409B2/en
Priority to TW097114773A priority patent/TWI390127B/zh
Priority to EP08007945A priority patent/EP1992838B1/en
Priority to KR1020080039302A priority patent/KR101196044B1/ko
Priority to CN2008100949726A priority patent/CN101307812B/zh
Publication of JP2008286231A publication Critical patent/JP2008286231A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4302754B2 publication Critical patent/JP4302754B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16GBELTS, CABLES, OR ROPES, PREDOMINANTLY USED FOR DRIVING PURPOSES; CHAINS; FITTINGS PREDOMINANTLY USED THEREFOR
    • F16G13/00Chains
    • F16G13/02Driving-chains
    • F16G13/06Driving-chains with links connected by parallel driving-pins with or without rollers so called open links
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16GBELTS, CABLES, OR ROPES, PREDOMINANTLY USED FOR DRIVING PURPOSES; CHAINS; FITTINGS PREDOMINANTLY USED THEREFOR
    • F16G13/00Chains
    • F16G13/02Driving-chains

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chain Conveyers (AREA)
  • General Details Of Gearings (AREA)

Abstract

【課題】チェーン強度を低下させることなく、連結ピンとブシュとの間及びローラとブシュとの間に封入された潤滑油の漏出と外部塵埃の侵入を防止して、チェーンの部品点数が少なくチェーン製造負担とチェーン切り継ぎ等の分解組み付け作業負担が簡便な無給油チェーンを提供すること。
【解決手段】内プレート110とブシュ120とローラ130と連結ピン140と外プレート150とを備え、内プレート110から一部突出したブシュ突出端部123が、外プレート150の内側面を凹ませて外側面へ膨出させたオフセット状態のブシュ軸支用環状凹部151にそれぞれ嵌合支持されているとともに、ローラ130のローラ端部131が、内プレート110の内側面を凹ませて外側面へ膨出させたオフセット状態のローラ軸受用環状凹部111にそれぞれ嵌合支持されている無給油チェーン100。
【選択図】図1

Description

本発明は、搬送コンベヤチェーン、伝動用ローラチェーンなどに用いる無給油チェーンに係るものであって、特に、左右一対で離間配置された内プレートと該内プレートのブシュ圧入孔に圧入嵌合された前後一対のブシュと該ブシュに対して回転自在に外嵌された前後一対のローラと前記ブシュ内に対して回転自在に挿通された前後一対の連結ピンと該連結ピンの両端にピン孔を圧入嵌合させて内プレートをチェーン長手方向に連結する左右一対の外プレートとを備え、前記ブシュの内周面と連結ピンの外周面との間及び前記ローラの内周面とブシュの外周面との間に潤滑油を封入してなる無給油チェーンに関する。
従来、2個の外リンクプレートの両端部をピンにて連結した外リンクと、2個の内リンクプレートをブシュにて連結した内リンクとを前記ピンをブシュに遊嵌することにより交互に連結し、かつ前記ピンとブシュとの間に注入された潤滑油を封止するシール手段を備えてなるシールチェーンが知られている。そして、このようなシールチェーンのシール手段は、少なくとも前記ブシュの軸方向端面に接触するように配置されるリング部材と、該リング部材とそれに対向する外リンクプレートとの間に圧接される弾性シールリングとを備えている(例えば、特許文献1参照。)。
他方、一対の外リンクプレートの両端部をピンで連結した外リンクと一対の内リンクプレートの両端部をブシュで連結すると共に該ブシュにローラを被嵌した内リンクとを前記ブシュに前記ピンを嵌挿することにより交互に連結し、かつ前記ブシュとローラとの間に封入される潤滑油をシールするシール手段を備えてなるシールチェーンが知られている。そして、このようなシールチェーンのシール手段は、前記内リンクプレートの内側面にブシュを囲むように形成された凹部と、前記ローラの両端部に遊嵌されたリング状のシールプレートと、前記凹部とシールプレートとの間に配置された弾性体からなるシールリングとを備えている(例えば、特許文献2参照。)。
特開2004−256262号公報(第4欄、図3) 特開2005−282813号公報(第7頁、図4)
ところが、特許文献1のような従来のシールチェーンでは、ブシュと外リンクプレートとの間を密封してピンとブシュとの間に注入された潤滑油のシール効果を持続するものの、リング部材と弾性シールリングがブシュと外リンクプレートとの間に押圧状態で配置されているため、このような押圧状態の押圧力によって、外リンクプレートと内リンクプレートとの間の相対的な屈曲抵抗、すなわち、チェーン自体の屈曲抵抗が大きくなるという問題があった。
また、リング部材と弾性シールリングが外リンクプレート等に対して摺接摩耗することによって生じるシール効果の低化を防止するために、リング部材及び弾性シールリングと接触する外リンクプレートの内側面とブシュの端面の表面粗さを小さくする表面仕上げ加工を施す必要があり、その表面仕上げ加工の加工負担が増加するという問題があった。
そして、シール手段としてのリング部材と弾性シールリングとを基本的なチェーン構成部品であるブシュと外リンクプレートとの間に設けているので、チェーンの部品点数、組立工数が多くなり、チェーンの組立性が悪くなるという問題があった。
他方、特許文献2のような従来のシールチェーンでは、ローラと内リンクプレートとの間を密封してローラとブシュとの間に注入された潤滑油のシール効果を持続するものの、シールリングとシールプレートが内リンクプレートの内側面に形成された凹部とローラとの間に押圧状態で配置されているため、このような押圧状態の押圧力によって、ローラと内リンクプレートとの間の相対的な回転抵抗が大きくなり、チェーン稼動時にローラが円滑に転動しなくなるという問題があった。
また、リング部材と弾性シールリングが内リンクプレートやローラ等に対して摺接摩耗することによって生じるシール効果の低化を防止するために、シールリング及びシールプレートと接触する内リンクプレートの内側面とローラの端面の表面粗さを小さくする表面仕上げ加工を施す必要があり、その表面仕上げ加工の加工負担が増加するという問題があった。
そして、シール手段としてのシールリングとシールプレートとを基本的なチェーン構成部品である内リンクプレートの内側面に形成された凹部とローラとの間に設けているので、チェーンの部品点数、組立工数が多くなり、チェーンの組立性が悪くなるという問題があった。
そこで、本発明は、従来の問題を解決するものであって、すなわち、本発明の目的は、チェーン強度を低下させることなく、チェーン稼動時における連結ピンとブシュとの間に封入された潤滑油及びローラとブシュとの間に封入された潤滑油の漏出と外部塵埃の侵入を防止して、連結ピンの外周面とブシュの内周面との間で発生する摺接摩耗やブシュの外周面とローラの内周面との間で発生する摺動音や焼付けを抑制して、しかも、チェーンの部品点数が少なくチェーン製造負担とチェーン切り継ぎ等の分解組み付け作業負担が簡便な無給油チェーンを提供することである。
請求項1に係る本発明は、左右一対で離間配置された内プレートと該内プレートのブシュ圧入孔に圧入嵌合された前後一対のブシュと該ブシュに対して回転自在に外嵌された前後一対のローラと前記ブシュ内に対して回転自在に挿通された前後一対の連結ピンと該連結ピンの両端にピン孔を圧入嵌合させて内プレートをチェーン長手方向に連結する左右一対の外プレートとを備え、前記ブシュの内周面と連結ピンの外周面との間及び前記ローラの内周面とブシュの外周面との間に潤滑油を封入してなる無給油チェーンにおいて、前記内プレートの外側面から一部突出したブシュ突出端部が、前記外プレートの内側面を凹ませて外側面へ膨出させたオフセット状態のブシュ軸支用環状凹部にそれぞれ嵌合支持されているとともに、前記ローラのローラ端部が、前記内プレートの内側面を凹ませて外側面へ膨出させたオフセット状態のローラ軸受用環状凹部にそれぞれ嵌合支持されていることにより、前述した課題を解決したものである。
請求項2に係る本発明は、請求項1記載の構成に加えて、前記ブシュの内周面と連結ピンの外周面との間及び前記ローラの内周面とブシュの外周面との間に連通して潤滑油を供給する油リザーバー部が、前記ブシュのチェーン幅方向中央に形成されていることにより、前述した課題を解決したものである。
請求項3に係る本発明は、請求項1または請求項2記載の構成に加えて、前記ブシュ軸支用環状凹部の膨出面が前記ブシュ軸支用環状凹部の座面より大きな外径を有しているとともに、前記ローラ軸受用環状凹部の膨出面が前記ローラ軸受用環状凹部の座面より大きな外径を有していることにより、前述した課題をさらに解決したものである。
なお、本発明の無給油チェーンで言うところの「オフセット状態」とは、ブシュ軸支用
環状凹部またはローラ軸受用環状凹部とそれ以外のプレート部分とがプレート厚み方向にずれて段差状を呈している状態を意味している。
そこで、本発明は、左右一対で離間配置された内プレートと該内プレートのブシュ圧入孔に圧入嵌合された前後一対のブシュと該ブシュに対して回転自在に外嵌された前後一対のローラと前記ブシュ内に対して回転自在に挿通された前後一対の連結ピンと該連結ピンの両端にピン孔を圧入嵌合させて内プレートをチェーン長手方向に連結する左右一対の外プレートとを備え、前記ブシュの内周面と連結ピンの外周面との間及び前記ローラの内周面とブシュの外周面との間に潤滑油を封入してなることにより、外部からの無給油状態で長期に亘ってチェーン駆動できるばかりでなく、以下のような特有の効果を奏することができる。
すなわち、請求項1に係る本発明の無給油チェーンによれば、内プレートの外側面から一部突出したブシュ突出端部が、外プレートの内側面を凹ませて外側面へ膨出させたオフセット状態のブシュ軸支用環状凹部にそれぞれ嵌合支持されていることにより、このようなブシュ突出端部とブシュ軸支用環状凹部との間に生じた潤滑油の漏出径路が複雑に屈曲して油溜り機能を発揮する油溜り用ラビリンス構造となって、チェーン稼動時の周回走行によって生じる遠心力等に起因したブシュと連結ピンとの間に封入された潤滑油の漏出を抑制するとともに外部塵埃の侵入を抑制するので、ブシュの内周面と連結ピンの外周面の摩耗損傷を低減してチェーンの摩耗伸びを長期に亘って防止でき、また、ローラのローラ端部が、内プレートの内側面を凹ませて外側面へ膨出させたオフセット状態のローラ軸受用環状凹部にそれぞれ嵌合支持されていることにより、このようなローラ端部とローラ軸受用環状凹部との間に生じた潤滑油の漏出径路が複雑に屈曲して油溜り機能を発揮する油溜り用ラビリンス構造となって、チェーン走行時の周回走行によって生じる遠心力等に起因したローラとブシュとの間に封入された潤滑油の漏出を抑制するとともに外部塵埃の侵入を抑制するので、チェーン走行時において搬送物を支持するとともに走行するチェーンを支持して摺動頻度が高く摩耗が進行し易いローラの内周面とブシュの外周面の摩耗損傷や焼付きを抑制できる。
また、ブシュ軸支用環状凹部が外プレートの内側面を凹ませて外側面へ膨出させたオフセット状態で形成されていることにより、ブシュ軸支用環状凹部の断面係数とそれ以外のプレート部分の断面係数とが同程度となるので、ブシュ軸支用環状凹部を形成することによる外プレートの強度低下を抑制できるとともに、外プレートのプレス打ち抜き加工を行う際に、外プレートの内側面を凹ませて外側面へ膨出させる形状の金型を用いるだけで、外プレートの打ち抜き加工とブシュ軸支用環状凹部の形成加工とを同時に行うことができるので、外プレートの打ち抜き加工とは別途にブシュ軸支用環状凹部を形成する研削やミーリング等の機械加工を外プレートに施す必要がなく、チェーンの製造負担を軽減できる。
同様に、ローラ軸受用環状凹部が内プレートの内側面を凹ませて外側面へ膨出させたオフセット状態で形成されていることにより、ローラ軸受用環状凹部の断面係数とそれ以外のプレート部分の断面係数とが同程度となるので、ローラ軸受用環状凹部を形成することによる内プレートの強度低下を抑制できるとともに、内プレートのプレス打ち抜き加工を行う際に、内プレートの内側面を凹ませて外側面へ膨出させる形状の金型を用いるだけで、内プレートの打ち抜き加工とローラ軸受用環状凹部の形成加工とを同時に行うことができるので、内プレートの打ち抜き加工とは別途にローラ軸受用環状凹部を形成する研削やミーリング等の機械加工を内プレートに施す必要がなく、チェーンの製造負担を軽減できる。
また、内プレートの外側面と外プレートの内側面との間には、従来のシールチェーンの
ようなブシュと外リンクプレートとの間に押圧状態で配置したシール部材を別部品として設けていないので、チェーン稼動時に円滑に屈曲して周回走行するとともにチェーン部品点数の増加を回避でき、同様に、内プレートの内側面とローラの端面との間にも、従来のシールチェーンのような内リンクプレートの内側面とローラの端面との間に押圧状態で配置したシール部材を別部材として設けていないので、ローラの転動抵抗が小さくチェーン稼動時にローラが円滑に転動しながらスプロケットに噛み合うとともに、チェーンの部品点数が少なくチェーン切り継ぎ等の分解組み付け作業が容易である。
また、従来のシールチェーンでは、シール部材の摺接摩耗を防止して潤滑油の密封性を維持するために、内リンクプレートの外側面と外リンクプレートの内側面または内リンクプレートの内側面とローラの端面に表面粗さを小さくする表面仕上げ加工を施す必要があったが、本発明の無給油チェーンでは、従来のような表面仕上げ加工を施す必要がなく、チェーンの製造負担を軽減できる。
請求項2に係る本発明の無給油チェーンによれば、請求項1記載の無給油チェーンが奏する効果に加えて、ブシュの内周面と連結ピンの外周面との間及びローラの内周面とブシュの外周面との間に連通して潤滑油を供給する油リザーバー部が、ブシュのチェーン幅方向中央に形成されていることにより、より多くの潤滑油を封入して連結ピンとブシュとの間に潤滑油を継続的に供給するので、連結ピンの外周面とブシュの内周面の摺動摩耗を長期に亘って低減してチェーンの摩耗伸びをより一層防止でき、同様に、ローラの内周面とブシュの外周面との間にも潤滑油を継続的に供給するので、ローラの内周面とブシュの外周面の摺動摩耗を長期に亘って低減でき、ローラとブシュとの間で発生する摺動音や焼付きを防止できるとともに、スプロケットとの噛み合い時にローラが円滑に転動しながら噛み合ってチェーンの摩耗を防止できる。
請求項3に係る本発明の無給油チェーンによれば、請求項1または請求項2記載の無給油チェーンが奏する効果に加えて、ブシュ軸支用環状凹部の膨出面がブシュ軸支用環状凹部の座面より大きな外径を有していることにより、外プレートの段差部分、すなわち、ピン孔を中心として膨出面よりも小径で座面よりも大径なプレート部分の断面係数がそれ以外のプレート部分の断面係数よりも大きくなるので、チェーン稼動時に疲労破壊を生じがちな外プレートの段差部分の強度を向上できる。
同様に、ローラ軸受用環状凹部の膨出面がローラ軸受用環状凹部の座面より大きな外径を有していることにより、内プレートの段差部分、すなわち、ブシュ孔を中心として膨出面よりも小径で座面よりも大径なプレート部分の断面係数がそれ以外のプレート部分の断面係数よりも大きくなるので、チェーン稼動時に疲労破壊を生じがちな内プレートの段差部分の強度を向上できる。
本発明は、左右一対で離間配置された内プレートと該内プレートのブシュ圧入孔に圧入嵌合された前後一対のブシュと該ブシュに対して回転自在に外嵌された前後一対のローラと前記ブシュ内に対して回転自在に挿通された前後一対の連結ピンと該連結ピンの両端にピン孔を圧入嵌合させて内プレートをチェーン長手方向に連結する左右一対の外プレートとを備え、前記ブシュの内周面と連結ピンの外周面との間及び前記ローラの内周面とブシュの外周面との間に潤滑油を封入してなる無給油チェーンにおいて、前記内プレートの外側面から一部突出したブシュ突出端部が、前記外プレートの内側面を凹ませて外側面へ膨出させたオフセット状態のブシュ軸支用環状凹部にそれぞれ嵌合支持されているとともに、前記ローラのローラ端部が、前記内プレートの内側面を凹ませて外側面へ膨出させたオフセット状態のローラ軸受用環状凹部にそれぞれ嵌合支持されて、チェーン強度を低下させることなく、チェーン稼動時における連結ピンとブシュとの間に封入された潤滑油及びローラとブシュとの間に封入された潤滑油の漏出と外部塵埃の侵入を防止して、連結ピン
の外周面とブシュの内周面との間で発生する摺接摩耗やブシュの外周面とローラの内周面との間で発生する摺動音や焼付けを抑制して、しかも、チェーンの部品点数が少なくチェーン製造負担とチェーン切り継ぎ等の分解組み付け作業負担が簡便なものであれば、その具体的な実施の形態は如何なるものであっても何ら構わない。
例えば、本発明におけるブシュ軸支用環状凹部やローラ軸受用環状凹部の具体的な形状については、円形の凹溝、多角形の凹溝などいずれであっても差し支えない。
また、本発明におけるブシュ突出端部の具体的な形状については、外周面が円形に形成されたもの、外周面が多角形に形成されたものなどいずれであっても差し支えない。
また、本発明におけるローラ端部の具体的な形状については、ローラの両端面からローラの外径より小径な状態で内プレートに向けて突出形成したものであっても構わない。
また、ブシュの内周面と連結ピンの外周面との間に潤滑油を供給する油溜り溝が連結ピンの外周面に刻設されている場合には、より多くの潤滑油を封入して連結ピンとブシュとの間に潤滑油を継続的に供給するので、連結ピンの外周面とブシュの内周面の摺動摩耗を長期に亘って低減してチェーンの摩耗伸びをより一層防止することができる。
また、外プレートの内側面と内プレートの外側面とが相互に近接対向するラビリンス構造形成粗面、いわゆる、ラビリンス構造を形成し得る粗面を備えている場合には、外プレートの内側面と内プレートの外側面との間には油溜り用ラビリンス構造が形成されているので、連結ピンとブシュとの間に注入された潤滑油のシール効果をより一層向上させることができ、ブシュと連結ピンとの間に注入された潤滑油が外部に漏れ出すことを防止できるとともに外部から塵埃が侵入することを防止できる。
そして、内プレートの内側面とローラの端面とが相互に近接対向するラビリンス構造形成粗面、いわゆる、ラビリンス構造を形成し得る粗面を備えている場合には、内プレートの内側面とローラの端面との間にはラビリンス構造が形成されているので、ローラとブシュとの間に注入された潤滑油のシール効果をより一層向上させることができ、ローラとブシュとの間に注入された潤滑油の外部漏出を防止できるとともに外部塵埃の侵入を防止できる。
また、本発明の無給油チェーンに組み込まれるローラの具体的材料については、耐摩耗性、耐衝撃性を備えたものであれば、工具鋼、ステンレス鋼、ゴム、エンプラと称するエンジニアリングプラスチックなどのいずれであっても良く、特に、工具鋼を採用した場合には、ブシュやスプロケット等との摺動接触に起因した摩耗損傷を防止できる。
以下、本発明の第1実施例である無給油チェーン100を図面に基づいて説明する。
ここで、図1は、本発明の第1実施例である無給油チェーンの一部を切り欠いた全体概要図であり、図2は、図1に示す無給油チェーンの連結状態を示す斜視図であり、図3は、図1に示す無給油チェーンの断面図であり、図4は、図1に示す無給油チェーンの寸法説明図である。
まず、本発明の第1実施例である無給油チェーン100は、図1乃至図3に示すように、左右一対で離間配置された内プレート110、110と、この内プレート110のブシュ圧入孔に圧入嵌合された前後一対のブシュ120、120と、このブシュ120に回転自在に外嵌された前後一対のローラ130、130と、ブシュ120の内部に回転自在に挿通された前後一対の連結ピン140、140と、この連結ピン140の両端にピン孔を圧入嵌合させて内プレート110をチェーン長手方向に連結する左右一対で離間配置された外プレート150、150とを備えている。
そして、ブシュ120の内周面と連結ピン140の外周面との間に潤滑油が封入されて
いるとともに、ローラ130の内周面とブシュ120の外周面との間に潤滑油が封入されている。
そこで、本実施例の無給油チェーン100が最も特徴とする内プレート110、ブシュ120、外プレート150の具体的な形態について図1乃至図4により詳しく説明する。
まず、図1乃至図3に示すように、外プレート150には、内側面を凹ませて外側面へ膨出させたオフセット状態のブシュ軸支用環状凹部151が形成されており、このブシュ軸支用環状凹部151に内プレート110の外側面から一部突出したブシュ突出端部121がそれぞれ支持されている。
また、図1乃至図3に示すように、内プレート110には、内側面を凹ませて外側面へ膨出させたオフセット状態のローラ軸受用環状凹部111が形成されており、このローラ軸受用環状凹部111にローラ130のローラ端部131がそれぞれ支持されている。
なお、本発明の無給油チェーン100で言うところの「オフセット状態」とは、ブシュ軸支用環状凹部151またはローラ軸受用環状凹部111とそれ以外のプレート部分とがプレート厚み方向にずれて段差状を呈している状態を意味している。
また、図4に示すように、ブシュ軸支用環状凹部151の膨出面151aの外径Dが、ブシュ軸支用環状凹部151の座面151bの外径Dより大きくなっており、外プレート150の段差部分152、すなわち、ピン孔を中心として膨出面151aよりも小径で座面151bよりも大径なプレート部分の断面係数がそれ以外のプレート部分の断面係数よりも大きくなるようになっている。
そして、図4に示すように、ローラ軸受用環状凹部111の膨出面111aの外径Dが、ローラ軸受用環状凹部111の座面111bの外径Dより大きくなっており、内プレート110の段差部分112、すなわち、ピン孔を中心として膨出面111aよりも小径で座面111bよりも大径なプレート部分の断面係数がそれ以外のプレート部分の断面係数よりも大きくなるようになっている。
このようにして得られた本実施例の無給油チェーン100は、内プレート110の外側面から一部突出したブシュ突出端部121が、外プレート150の内側面を凹ませて外側面へ膨出させたオフセット状態のブシュ軸支用環状凹部151にそれぞれ嵌合支持されている。
したがって、このようなブシュ突出端部121とブシュ軸支用環状凹部151との間に生じた潤滑油の漏出径路が複雑に屈曲して油溜り機能を発揮する油溜り用ラビリンス構造Lとなって、チェーン稼動時の周回走行によって生じる遠心力等に起因したブシュ120と連結ピン140との間に封入された潤滑油の漏出を抑制するとともに外部塵埃の侵入を抑制するので、ブシュ120の内周面と連結ピン140の外周面の摩耗損傷を低減してチェーンの摩耗伸びを長期に亘って防止できる。
また、ローラ130のローラ端部131が、内プレート110の内側面を凹ませて外側面へ膨出させたオフセット状態のローラ軸受用環状凹部111にそれぞれ嵌合支持されている。
したがって、このようなローラ端部131とローラ軸受用環状凹部111との間に生じた潤滑油の漏出径路が複雑に屈曲して油溜り機能を発揮する油溜り用ラビリンス構造Lとなって、チェーン走行時の周回走行によって生じる遠心力等に起因したローラ130とブシュ120との間に封入された潤滑油の漏出を抑制するとともに外部塵埃の侵入を抑制するので、チェーン走行時において搬送物を支持するとともに走行するチェーンを支持して摺動頻度が高く摩耗が進行し易いローラ130の内周面とブシュ120の外周面の摩耗損傷や焼付きを抑制できる。
また、ブシュ軸支用環状凹部151が、外プレート150の内側面を凹ませて外側面へ膨出させたオフセット状態で形成されている。
したがって、ブシュ軸支用環状凹部151の断面係数とそれ以外のプレート部分の断面係数とが同程度となるので、ブシュ軸支用環状凹部151を形成することによる外プレート150の強度低下を抑制できるとともに、外プレート150のプレス打ち抜き加工を行う際に、外プレート150の内側面を凹ませて外側面へ膨出させる形状の金型を用いるだけで、外プレート150の打ち抜き加工とブシュ軸支用環状凹部151の形成加工とを同時に行うことができるので、外プレート150の打ち抜き加工とは別途にブシュ軸支用環状凹部151を形成する研削やミーリング等の機械加工を外プレート150に施す必要がなく、チェーンの製造負担を軽減できる。
また、ローラ軸受用環状凹部111が、内プレート110の内側面を凹ませて外側面へ膨出させたオフセット状態で形成されている。
したがって、ローラ軸受用環状凹部111の断面係数とそれ以外のプレート部分の断面係数とが同程度となるので、ローラ軸受用環状凹部111を形成することによる内プレート110の強度低下を抑制できるとともに、内プレート110のプレス打ち抜き加工を行う際に、内プレート110の内側面を凹ませて外側面へ膨出させる形状の金型を用いるだけで、内プレート110の打ち抜き加工とローラ軸受用環状凹部111の形成加工とを同時に行うことができるので、内プレート110の打ち抜き加工とは別途にローラ軸受用環状凹部111を形成する研削やミーリング等の機械加工を内プレート110に施す必要がなく、チェーンの製造負担を軽減できる。
また、内プレート110の外側面と外プレート150の内側面との間には、従来のシールチェーンのようなブシュと外リンクプレートとの間に押圧状態で配置したシール部材を別部品として設けていないので、チェーン稼動時に円滑に屈曲して周回走行するとともに、チェーン部品点数の増加を回避できる。
また、内プレート110の内側面とローラ130の端面との間にも、従来のシールチェーンのような内リンクプレートの内側面とローラの端面との間に押圧状態で配置したシール部材を別部材として設けていないので、ローラ130の転動抵抗が小さく、チェーン稼動時にローラ130が円滑に転動しながらスプロケットに噛み合うとともに、チェーンの部品点数が少なくチェーン切り継ぎ等の分解組み付け作業が容易である。
また、従来のシールチェーンでは、シール部材の摺接摩耗を防止して潤滑油の密封性を維持するために、内リンクプレートの外側面と外リンクプレートの内側面または内リンクプレートの内側面とローラの端面に表面粗さを小さくする表面仕上げ加工を施す必要があったが、本発明の無給油チェーン100では、従来のような表面仕上げ加工を施す必要がなく、チェーンの製造負担を軽減できる。
また、ブシュ軸支用環状凹部151の膨出面151aの外径Dが、ブシュ軸支用環状凹部151の座面151bの外径Dより大きくなっている。
したがって、外プレート150の段差部分152、すなわち、ピン孔を中心として膨出面151aよりも小径で座面151bよりも大径なプレート部分の断面係数がそれ以外のプレート部分の断面係数よりも大きくなるので、チェーン稼動時に疲労破壊を生じがちな外プレート150の段差部分152の強度を向上できる。
そして、ローラ軸受用環状凹部111の膨出面111aの外径Dが、ローラ軸受用環状凹部111の座面111bの外径Dより大きくなっている。
したがって、内プレート110の段差部分112、すなわち、ブシュ孔を中心として膨
出面111aよりも小径で座面111bよりも大径なプレート部分の断面係数がそれ以外のプレート部分の断面係数よりも大きくなるので、チェーン稼動時に疲労破壊を生じがちな内プレート110の段差部分112の強度を向上できるなど、その効果は甚大である。
つぎに、本発明の第2実施例である無給油チェーン200について、図5及び図6に基づいて説明する。
まず、本発明の第2実施例である無給油チェーン200は、図5及び図6に示すように、左右一対で離間配置された内プレート210、210と、この内プレート210のブシュ圧入孔に圧入嵌合された前後一対のブシュ220、220と、このブシュ220に回転自在に外嵌された前後一対のローラ230、230と、ブシュ220の内部に回転自在に挿通された前後一対の連結ピン240、240と、この連結ピン240の両端にピン孔を圧入嵌合させて内プレート210をチェーン長手方向に連結する左右一対で離間配置された外プレート250、250とを備えている。
そして、ブシュ220の内周面と連結ピン240の外周面との間に潤滑油が封入されているとともに、ローラ230の内周面とブシュ220の外周面との間に潤滑油が封入されている。
そこで、本実施例の無給油チェーン200が最も特徴とする内プレート210、ブシュ220、外プレート250の具体的な形態について図5及び図6により詳しく説明する。
まず、図5及び図6に示すように、外プレート250には、内側面を凹ませて外側面へ膨出させたオフセット状態のブシュ軸支用環状凹部251が形成されており、このブシュ軸支用環状凹部251に内プレート210の外側面から一部突出したブシュ突出端部221がそれぞれ支持されている。
また、図5及び図6に示すように、内プレート210には、内側面を凹ませて外側面へ膨出させたオフセット状態のローラ軸受用環状凹部211が形成されており、このローラ軸受用環状凹部211にローラ230のローラ端部231がそれぞれ支持されている。
なお、本発明の無給油チェーン200で言うところの「オフセット状態」とは、ブシュ軸支用環状凹部251またはローラ軸受用環状凹部211とそれ以外のプレート部分とがプレート厚み方向にずれて段差状を呈している状態を意味している。
また、ブシュ220のチェーン幅方向中央には、ブシュ220の内周面と連結ピン240の外周面との間及びローラ230の内周面とブシュ220の外周面との間に連通して潤滑油を供給する油リザーバー部222が形成されている。
また、ブシュ軸支用環状凹部251の膨出面251aの外径Dが、ブシュ軸支用環状凹部251の座面251bの外径Dより大きくなっており、外プレート250の段差部分252、すなわち、ピン孔を中心として膨出面251aよりも小径で座面251bよりも大径なプレート部分の断面係数がそれ以外のプレート部分の断面係数よりも大きくなるようになっている。
そして、ローラ軸受用環状凹部211の膨出面211aの外径Dが、ローラ軸受用環状凹部211の座面211bの外径Dより大きくなっており、内プレート210の段差部分212、すなわち、ピン孔を中心として膨出面211aよりも小径で座面211bよりも大径なプレート部分の断面係数がそれ以外のプレート部分の断面係数よりも大きくなるようになっている。
このようにして得られた本実施例の無給油チェーン200は、内プレート210の外側面から一部突出したブシュ突出端部221が、外プレート250の内側面を凹ませて外側面へ膨出させたオフセット状態のブシュ軸支用環状凹部251にそれぞれ嵌合支持されて
いる。
したがって、このようなブシュ突出端部221とブシュ軸支用環状凹部251との間に生じた潤滑油の漏出径路が複雑に屈曲して油溜り機能を発揮する油溜り用ラビリンス構造Lとなって、チェーン稼動時の周回走行によって生じる遠心力等に起因したブシュ220と連結ピン240との間に封入された潤滑油の漏出を抑制するとともに外部塵埃の侵入を抑制するので、ブシュ220の内周面と連結ピン240の外周面の摩耗損傷を低減してチェーンの摩耗伸びを長期に亘って防止できる。
また、ローラ230のローラ端部231が、内プレート210の内側面を凹ませて外側面へ膨出させたオフセット状態のローラ軸受用環状凹部211にそれぞれ嵌合支持されている。
したがって、このようなローラ端部231とローラ軸受用環状凹部211との間に生じた潤滑油の漏出径路が複雑に屈曲して油溜り機能を発揮する油溜り用ラビリンス構造Lとなって、チェーン走行時の周回走行によって生じる遠心力等に起因したローラ230とブシュ220との間に封入された潤滑油の漏出を抑制するとともに外部塵埃の侵入を抑制するので、チェーン走行時において搬送物を支持するとともに走行するチェーンを支持して摺動頻度が高く摩耗が進行し易いローラ230の内周面とブシュ220の外周面の摩耗損傷や焼付きを抑制できる。
また、ブシュ軸支用環状凹部251が、外プレート250の内側面を凹ませて外側面へ膨出させたオフセット状態で形成されている。
したがって、ブシュ軸支用環状凹部251の断面係数とそれ以外のプレート部分の断面係数とが同程度となるので、ブシュ軸支用環状凹部251を形成することによる外プレート250の強度低下を抑制できるとともに、外プレート250のプレス打ち抜き加工を行う際に、外プレート250の内側面を凹ませて外側面へ膨出させる形状の金型を用いるだけで、外プレート250の打ち抜き加工とブシュ軸支用環状凹部251の形成加工とを同時に行うことができるので、外プレート250の打ち抜き加工とは別途にブシュ軸支用環状凹部251を形成する研削やミーリング等の機械加工を外プレート250に施す必要がなく、チェーンの製造負担を軽減できる。
また、ローラ軸受用環状凹部211が、内プレート210の内側面を凹ませて外側面へ膨出させたオフセット状態で形成されている。
したがって、ローラ軸受用環状凹部211の断面係数とそれ以外のプレート部分の断面係数とが同程度となるので、ローラ軸受用環状凹部211を形成することによる内プレート210の強度低下を抑制できるとともに、内プレート210のプレス打ち抜き加工を行う際に、内プレート210の内側面を凹ませて外側面へ膨出させる形状の金型を用いるだけで、内プレート210の打ち抜き加工とローラ軸受用環状凹部211の形成加工とを同時に行うことができるので、内プレート210の打ち抜き加工とは別途にローラ軸受用環状凹部211を形成する研削やミーリング等の機械加工を内プレート210に施す必要がなく、チェーンの製造負担を軽減できる。
また、内プレート210の外側面と外プレート250の内側面との間には、従来のシールチェーンのようなブシュと外リンクプレートとの間に押圧状態で配置したシール部材を別部品として設けていないので、チェーン稼動時に円滑に屈曲して周回走行するとともに、チェーン部品点数の増加を回避できる。
また、内プレート210の内側面とローラ230の端面との間にも、従来のシールチェーンのような内リンクプレートの内側面とローラの端面との間に押圧状態で配置したシール部材を別部材として設けていないので、ローラ230の転動抵抗が小さく、チェーン稼動時にローラ230が円滑に転動しながらスプロケットに噛み合うとともに、チェーンの
部品点数が少なくチェーン切り継ぎ等の分解組み付け作業が容易である。
また、従来のシールチェーンでは、シール部材の摺接摩耗を防止して潤滑油の密封性を維持するために、内リンクプレートの外側面と外リンクプレートの内側面または内リンクプレートの内側面とローラの端面に表面粗さを小さくする表面仕上げ加工を施す必要があったが、本発明の無給油チェーン200では、従来のような表面仕上げ加工を施す必要がなく、チェーンの製造負担を軽減できる。
また、ブシュ220の内周面と連結ピン240の外周面との間及びローラ230の内周面とブシュ220の外周面との間に連通して潤滑油を供給する油リザーバー部222が、ブシュ220のチェーン幅方向中央に形成されている。
したがって、より多くの潤滑油を封入して連結ピン240とブシュ220との間に潤滑油を継続的に供給するので、連結ピン240の外周面とブシュ220の内周面の摺動摩耗を長期に亘って低減してチェーンの摩耗伸びをより一層防止でき、同様に、ローラ230の内周面とブシュ220の外周面との間にも潤滑油を継続的に供給するので、ローラ230の内周面とブシュ220の外周面の摺動摩耗を長期に亘って低減でき、ローラ230とブシュ220との間で発生する摺動音や焼付きを防止できるとともに、スプロケットとの噛み合い時にローラ230が円滑に転動しながら噛み合ってチェーンの摩耗を防止できる。
また、ブシュ軸支用環状凹部251の膨出面251aの外径Dが、ブシュ軸支用環状凹部251の座面251bの外径Dより大きくなっている。
したがって、外プレート250の段差部分252、すなわち、ピン孔を中心として膨出面251aよりも小径で座面251bよりも大径なプレート部分の断面係数がそれ以外のプレート部分の断面係数よりも大きくなるので、チェーン稼動時に疲労破壊を生じがちな外プレート250の段差部分152の強度を向上できる。
そして、ローラ軸受用環状凹部211の膨出面211aの外径Dが、ローラ軸受用環状凹部211の座面211bの外径Dより大きくなっている。
したがって、内プレート210の段差部分212、すなわち、ブシュ孔を中心として膨出面211aよりも小径で座面211bよりも大径なプレート部分の断面係数がそれ以外のプレート部分の断面係数よりも大きくなるので、チェーン稼動時に疲労破壊を生じがちな内プレート210の段差部分212の強度を向上できるなど、その効果は甚大である。
本発明の第1実施例である無給油チェーンの一部を切り欠いた全体概要図。 図1に示す無給油チェーンの連結状態を示す斜視図。 図1に示す無給油チェーンの断面図。 図1に示す無給油チェーンの寸法説明図。 本発明の第2実施例である無給油チェーンの連結状態を示す斜視図。 図5に示す無給油チェーンの断面図。
符号の説明
100、200 ・・・ 無給油チェーン
110、210 ・・・ 内プレート
111、211 ・・・ ローラ軸受用環状凹部
111a、211a ・・・ ローラ軸受用環状凹部の膨出面
111b、211b ・・・ ローラ軸受用環状凹部の座面
112、212 ・・・ 内プレートの段差部分
120、220 ・・・ ブシュ
121、221 ・・・ ブシュ突出端部
130、230 ・・・ ローラ
131、231 ・・・ ローラ端部
140、240 ・・・ 連結ピン
150、250 ・・・ 外プレート
151、251 ・・・ ブシュ軸支用環状凹部
151a、251a ・・・ ブシュ軸支用環状凹部の膨出面
151b、251b ・・・ ブシュ軸支用環状凹部の座面
152、252 ・・・ 外プレートの段差部分
222 ・・・ 油リザーバー部
、L ・・・ 油溜り用ラビリンス構造

Claims (3)

  1. 左右一対で離間配置された内プレートと該内プレートのブシュ圧入孔に圧入嵌合された前後一対のブシュと該ブシュに対して回転自在に外嵌された前後一対のローラと前記ブシュ内に対して回転自在に挿通された前後一対の連結ピンと該連結ピンの両端にピン孔を圧入嵌合させて内プレートをチェーン長手方向に連結する左右一対の外プレートとを備え、前記ブシュの内周面と連結ピンの外周面との間及び前記ローラの内周面とブシュの外周面との間に潤滑油を封入してなる無給油チェーンにおいて、
    前記内プレートの外側面から一部突出したブシュ突出端部が、前記外プレートの内側面を凹ませて外側面へ膨出させたオフセット状態のブシュ軸支用環状凹部にそれぞれ嵌合支持されているとともに、
    前記ローラのローラ端部が、前記内プレートの内側面を凹ませて外側面へ膨出させたオフセット状態のローラ軸受用環状凹部にそれぞれ嵌合支持されていることを特徴とする無給油チェーン。
  2. 前記ブシュの内周面と連結ピンの外周面との間及び前記ローラの内周面とブシュの外周面との間に連通して潤滑油を供給する油リザーバー部が、前記ブシュのチェーン幅方向中央に形成されていることを特徴とする請求項1記載の無給油チェーン。
  3. 前記ブシュ軸支用環状凹部の膨出面が前記ブシュ軸支用環状凹部の座面より大きな外径を有しているとともに、前記ローラ軸受用環状凹部の膨出面が前記ローラ軸受用環状凹部の座面より大きな外径を有していることを特徴とする請求項1または請求項2記載の無給油チェーン。
JP2007129569A 2007-05-15 2007-05-15 無給油チェーン Active JP4302754B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007129569A JP4302754B2 (ja) 2007-05-15 2007-05-15 無給油チェーン
US12/102,215 US7914409B2 (en) 2007-05-15 2008-04-14 Oil-free chain
TW097114773A TWI390127B (zh) 2007-05-15 2008-04-23 油封鏈條
EP08007945A EP1992838B1 (en) 2007-05-15 2008-04-24 Oil-free chain
KR1020080039302A KR101196044B1 (ko) 2007-05-15 2008-04-28 무급유 체인
CN2008100949726A CN101307812B (zh) 2007-05-15 2008-04-30 无供油链

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007129569A JP4302754B2 (ja) 2007-05-15 2007-05-15 無給油チェーン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008286231A true JP2008286231A (ja) 2008-11-27
JP4302754B2 JP4302754B2 (ja) 2009-07-29

Family

ID=39712709

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007129569A Active JP4302754B2 (ja) 2007-05-15 2007-05-15 無給油チェーン

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7914409B2 (ja)
EP (1) EP1992838B1 (ja)
JP (1) JP4302754B2 (ja)
KR (1) KR101196044B1 (ja)
CN (1) CN101307812B (ja)
TW (1) TWI390127B (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE202010005148U1 (de) * 2010-04-13 2010-07-01 Renold Gmbh Rollenkette
CN103291842A (zh) * 2012-02-24 2013-09-11 雅邦企业股份有限公司 含油链条及其链片
DE202012104764U1 (de) * 2012-12-07 2013-01-30 Thiele Gmbh & Co. Kg Becherwerkskette mit Labyrinthdichtungen
US9151359B1 (en) 2014-12-10 2015-10-06 U.S. Tsubaki, Inc. Pin-roller chain
US9416848B2 (en) * 2014-12-10 2016-08-16 U.S. Tsubaki, Inc. Pin-roller chain
DE202016105851U1 (de) * 2016-10-19 2018-01-22 Siempelkamp Maschinen- Und Anlagenbau Gmbh Rollstabkette und kontinuierliche Presse
JP6339159B2 (ja) 2016-11-04 2018-06-06 株式会社椿本チエイン シールチェーン
JP6334756B1 (ja) 2017-02-07 2018-05-30 株式会社椿本チエイン シールチェーン
USD906621S1 (en) * 2017-02-21 2020-12-29 Evoqua Water Technologies Llc Hollow chain link pin
US10473187B2 (en) * 2017-09-11 2019-11-12 Ming Chang Traffic Parts Manufacturing Co., Ltd. Chain assembly
JP7170390B2 (ja) * 2017-12-18 2022-11-14 大同工業株式会社 ノンシールローラチェーン
US10760647B2 (en) * 2018-06-01 2020-09-01 TH Industries Co., LTD Drive chain for bicycle
TWM585852U (zh) * 2019-07-17 2019-11-01 岳盟企業股份有限公司 油封鏈條
CN215487587U (zh) * 2021-03-03 2022-01-11 江苏小太阳技术发展有限公司 一种多层定形机无油链条
CN114183501B (zh) * 2021-11-16 2024-04-02 安徽绩溪徽山链传动有限公司 一种耐磨型大载荷链条
KR102641033B1 (ko) * 2023-07-14 2024-02-27 조광만 내구성이 향상된 체인

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2906562A (en) * 1955-07-19 1959-09-29 Leo C Burgman Track pin and bushing seal
US3336089A (en) * 1966-05-04 1967-08-15 Pressurized Track Pins Inc Pressure lubrication means for crawler tractor chain
JPS597285Y2 (ja) 1978-12-01 1984-03-06 山久チエイン株式会社 コンベアチエ−ン
JPS5582210A (en) 1978-12-15 1980-06-20 Sanyo Electric Co Ltd High frequency burner
JPS57181952A (en) 1981-04-30 1982-11-09 Nissan Motor Co Ltd Firing device for rocket motor
JPS63125842A (ja) 1986-11-14 1988-05-30 Takasago Chain Kk グリ−ス二重密封型チエ−ンの製造方法
US4729756A (en) * 1987-01-29 1988-03-08 Emerson Electric Co. Roller chain
JPH0648038B2 (ja) 1987-07-22 1994-06-22 大同工業株式会社 シールチェーンの製造方法
DE4241758C2 (de) 1992-12-11 1997-05-28 Wulf Erich & Sohn Büchsenförderkette
JP2001071044A (ja) 1999-09-01 2001-03-21 Aiwa Co Ltd 加工装置及び成形加工方法
JP2001137961A (ja) 1999-11-08 2001-05-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 板金成形加工方法
TW412624B (en) 2000-04-24 2000-11-21 Ming Chang Traffic Parts Mfg C Chain
JP2003194227A (ja) 2001-12-27 2003-07-09 Tsubakimoto Chain Co シールチェーン
JP2004256262A (ja) 2003-02-26 2004-09-16 Daido Kogyo Co Ltd シールチェーン
JP4519501B2 (ja) 2004-03-30 2010-08-04 大同工業株式会社 ローラチェーン
JP2007129569A (ja) 2005-11-04 2007-05-24 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
TWM290538U (en) * 2005-12-07 2006-05-11 Kmc Chain Ind Co Ltd Chain having sleeve protruding beyond inner blades
JP2008075854A (ja) 2006-09-25 2008-04-03 Tsubakimoto Chain Co 無給油チェーン
JP4297939B2 (ja) * 2006-12-27 2009-07-15 株式会社椿本チエイン 無給油チェーン

Also Published As

Publication number Publication date
US20080287237A1 (en) 2008-11-20
EP1992838A3 (en) 2009-06-17
US7914409B2 (en) 2011-03-29
EP1992838B1 (en) 2011-06-15
TWI390127B (zh) 2013-03-21
KR101196044B1 (ko) 2012-10-31
TW200844348A (en) 2008-11-16
KR20080101676A (ko) 2008-11-21
EP1992838A2 (en) 2008-11-19
CN101307812A (zh) 2008-11-19
JP4302754B2 (ja) 2009-07-29
CN101307812B (zh) 2011-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4302754B2 (ja) 無給油チェーン
JP4297939B2 (ja) 無給油チェーン
JP2008075854A (ja) 無給油チェーン
JP5009195B2 (ja) 継手リンクユニット付き無給油チェーン
JP2008232444A (ja) 耐摩耗性チェーン
JP2008164043A (ja) 無給油チェーン
JP2010078067A (ja) 潤滑油滲出型チェーン
JP5014232B2 (ja) 継手リンクユニット付き無給油チェーン
JP2003194155A (ja) シールチェーン
JP4937848B2 (ja) 無給油チェーン
JP4942500B2 (ja) 固体潤滑無給油チェーン
JP2008089032A (ja) 長寿命チェーン
JP5164923B2 (ja) 長寿命チェーン
JP4302763B1 (ja) 継手リンクユニット付き無給油チェーン
JP2009047281A (ja) 無給油チェーン
JP5398350B2 (ja) 履帯式走行車両の転輪
JP2009036331A (ja) 無給油チェーン
JP2009079681A (ja) 無給油多列チェーン
JP2009052624A (ja) 搬送用長寿命チェーン
JP2009036367A (ja) 搬送用長寿命チェーン
JP5220829B2 (ja) 無給油チェーン
JP2008169877A (ja) 無給油チェーン
JP2009036276A (ja) 無給油チェーン
JP2008189408A (ja) 搬送用無給油チェーン
JP2012021541A (ja) 無給油チェーン

Legal Events

Date Code Title Description
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20080819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080912

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090414

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090422

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120501

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4302754

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120501

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130501

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140501

Year of fee payment: 5