JP2008218782A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008218782A
JP2008218782A JP2007055335A JP2007055335A JP2008218782A JP 2008218782 A JP2008218782 A JP 2008218782A JP 2007055335 A JP2007055335 A JP 2007055335A JP 2007055335 A JP2007055335 A JP 2007055335A JP 2008218782 A JP2008218782 A JP 2008218782A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
spacer
conductive
plug
conductive layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007055335A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Noda
貴史 野田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2007055335A priority Critical patent/JP2008218782A/ja
Priority to US12/042,856 priority patent/US7989862B2/en
Publication of JP2008218782A publication Critical patent/JP2008218782A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B53/00Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors
    • H10B53/30Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors characterised by the memory core region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76895Local interconnects; Local pads, as exemplified by patent document EP0896365
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/55Capacitors with a dielectric comprising a perovskite structure material
    • H01L28/57Capacitors with a dielectric comprising a perovskite structure material comprising a barrier layer to prevent diffusion of hydrogen or oxygen
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B53/00Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S257/00Active solid-state devices, e.g. transistors, solid-state diodes
    • Y10S257/903FET configuration adapted for use as static memory cell
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S257/00Active solid-state devices, e.g. transistors, solid-state diodes
    • Y10S257/903FET configuration adapted for use as static memory cell
    • Y10S257/904FET configuration adapted for use as static memory cell with passive components,, e.g. polysilicon resistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

【課題】結晶配向が揃った良好な半導体装置とその製造方法を提供する。
【解決手段】本発明の半導体装置1は、第1の層間絶縁膜4の貫通孔43に形成された第1プラグ導電層44と、この第1プラグ導電層44上に設けられた導電部材61とを備えた半導体装置であって、第1の層間絶縁膜4上には、第1プラグ導電層44に通じる孔部54を有したスペーサ絶縁膜51が形成され、この孔部54内には、第1プラグ導電層44に接続し、かつ、導電部材61に接続するスペーサ導電部52が埋め込まれて形成されている。スペーサ導電部52は自己配向性を有する導電材料からなり、スペーサ絶縁膜51上とスペーサ導電部52上とは、平坦化処理されていることを特徴とする。スペーサ導電部52を所定の厚さにすることで、第1プラグ導電層43に確実に蓋することができ、結晶配向のずれが導電部材61に伝わることが防止される。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体装置及びその製造方法に関する。
強誘電体メモリ装置(FeRAM)は、低電圧および高速動作が可能な不揮発性メモリであり、メモリセルが1トランジスタ/1キャパシタ(1T/1C)で構成できるため、DRAMなみの集積化が可能であることから、大容量不揮発性メモリとして期待されている。
このような強誘電体メモリ装置としては、主にスタック構造のものが知られている。すなわち、層間絶縁膜の下部に設けられたスイッチングトランジスタと、層間絶縁膜上に設けられた強誘電体キャパシタとが、層間絶縁膜に形成されたコンタクトホール(貫通孔)内のプラグ導電層によって接続されたものである。また、強誘電体キャパシタは、第1電極、強誘電体膜、第2電極等が積層された構造となっている。この強誘電体キャパシタを覆って上部層間絶縁膜が形成されており、下層の層間絶縁層と同様に、コンタクトホール内のプラグ導電層を介して、強誘電体キャパシタの第2電極は上部層間絶縁層上の配線に接続されている。このような構成の強誘電体は、例えば特許文献1に開示されている。
特開平7−99290号公報
ところで、先述のようなスタック構造のキャパシタにおいては、各層の結晶配向が下層の結晶配向に影響を受けるため、下地となる層の結晶配向を制御することが極めて重要である。特に強誘電体キャパシタは、プラグ導電層上と層間絶縁膜上とに亘って形成されるため、この面を十分に平坦化する必要がある。ところが、プラグ導電層の材料にはW(タングステン)が一般的に用いられているが、Wは結晶粒が大きいため表面にシームやラフネス等の凹凸が生じやすく、十分に平坦化することは困難である。また、研磨によって平坦化を行うと、プラグ導電層上が過剰に掘れてしまい、リセス(凹部)を生じてしまう。
そのため、特許文献1のようにプラグ導電層上と層間絶縁層上との間に、導電体を挟みこむことが考えられる。しかしながら、特許文献1においては、プラグ導電層上と層間絶縁層上との間に挟み込んだ導電体を、酸素バリア膜や水素バリア膜として機能させており、平坦化する目的では用いていない。
また、先述のリセスに起因する平坦化についても未解決である。この対策としては、層間絶縁層上とプラグ導電層上とのリセスを導電体で埋める方法が考えられるが、リセスは研磨の際に生じる副産物であるため、その深さが均一ではない。したがって、リセスを導電体で埋めた後、研磨して平坦化を行うと、例えば、浅いリセスでは導電体が除去されてしまい、Wの凹凸面が部分的に露出してしまう。
以上のように、W上を十分に平坦化することは困難であるが、W上のシームやラフネス等の凹凸が残ったままその凹凸上に強誘電体キャパシタを形成すると、強誘電体キャパシタに結晶配向がずれた部分が生じ、強誘電体特性が低下してしまう。また、強誘電体キャパシタ上に配線部と通じるプラグ導電層を形成すると、前記のW上の凹凸に起因してプラグ導電層の埋め込み不良が生じることがある。このような埋め込み不良が生じると、強誘電体キャパシタとプラグ導電層との界面に弱い部分(ウィークポイント)が形成され、誘電体キャパシタ上にプラグ導電層を形成する際に用いられる水素ガスが、ここを通って強誘電体キャパシタに侵入しやすくなり、強誘電体キャパシタを劣化させてしまう。
本発明は、上記従来技術の問題点に鑑み成されたものであって、プラグ導電層上を十分に平坦化することで、結晶配向が揃った良好な半導体装置とその製造方法を提供することを目的とする。
本発明の半導体装置は、基板上の層間絶縁膜に形成されたプラグ導電層と、該プラグ導電層上に設けられた導電部材とを備えた半導体装置であって、
前記層間絶縁膜上には、前記プラグ導電層に通じる孔部を有したスペーサ絶縁膜が形成され、該スペーサ絶縁膜の前記孔部内には、前記プラグ導電層に接続し、かつ、前記導電部材に接続するスペーサ導電部が埋め込まれて形成され、
前記スペーサ導電部は自己配向性を有する導電材料からなり、
前記スペーサ絶縁膜上とスペーサ導電部上とは、平坦化処理されていることを特徴とする。
このような半導体装置にあっては、スペーサ絶縁膜を形成しているので、層間絶縁膜上とプラグ導電層上とを平坦化した際に生じるリセス(凹部)のように深さが不測なものではなく、スペーサ絶縁膜上とプラグ導電層上とのスペース(凹部)を所定の深さにすることができる。したがって、このスペースに形成するスペーサ導電部の厚さを、例えば、リセスの深さよりも十分に深く(厚く)、かつ均一にすることができる。よって、スペーサ導電部とスペーサ絶縁膜上を研磨し平坦化した際に、スペーサ導電部が除去されてしまうことを防止でき、プラグ導電層上の凹凸面に確実に蓋をし、プラグ導電層上をより良好に平坦化することができる。
また、前記プラグ導電層上に形成される前記スペーサ導電部は自己配向性を有しているので、スペーサ導電部は、前記プラグ導電層上面の凹凸に影響されること無く、揃った結晶配向となる。したがって、その上部に形成される導電部材の結晶配向を良好なものとすることができる。
また、前記層間絶縁膜は、2層以上の絶縁膜からなっており、該絶縁膜の少なくとも最上層は、前記スペーサ絶縁膜の材料と異なる材料からなっていることが好ましい。
このようにすれば、スペーサ絶縁膜の孔部を形成する工程において、前記スペーサ絶縁膜の材料と前記最上層の材料とのエッチングレートの違いを用いることによって、スペーサ絶縁膜をオーバーエッチした際にも、その下層側までエッチングしてしまうことを防止することができる。よって、形成された前記孔部を所望の深さとすることができる。
また、前記導電部材は強誘電体キャパシタの構成部材である構成とすることもできる。
このようにすれば、前述のように、前記導電部材は結晶配向が揃ったものとされているので、この上に形成された前記キャパシタも結晶配向が揃ったものとなる。したがって、良好な強誘電体特性を有する優れたキャパシタを得ることができる。
また、前記スペーサ絶縁膜は、水素に対するバリア性を有していることが好ましい。
このようにすれば、強誘電体キャパシタの形成後において、キャパシタ底面側から水素や水等が侵入し、キャパシタが還元されることを防止でき、よって、キャパシタの強誘電体特性が損なわれることが防止される。
また、前記導電部材は、前記強誘電体キャパシタの最下層となる下地層を構成する導電性のバリア膜であり、前記スペーサ導電部は前記バリア膜と同じ材料からなっていることが好ましい。
このようにすれば、前記導電部材が酸化されて高抵抗化されること、もしくは前記強誘電体キャパシタが下方側から還元され劣化することが防止できる。また、スペーサ導電部と導電部材とを同じ材料とすることにより、スペーサ導電部と導電部材とを形成する際に、同様の加工手段を用いることができるため、新たな加工装置等が不要となる。
本発明の半導体装置の製造方法は、基板上の層間絶縁膜に形成されたプラグ導電層と、該プラグ導電層上に設けられた導電部材を備えた半導体装置の製造方法であって、
前記基板上の層間絶縁膜に貫通孔を形成する工程と、
前記層間絶縁膜上にプラグ導電材料を成膜して、前記貫通孔内にプラグ導電材料を埋め込む工程と、
前記プラグ導電材料からなる膜を平坦化処理して、前記層間絶縁膜上から前記プラグ導電材料を除去し、前記貫通孔内に前記プラグ導電材料からなるプラグ導電層を形成する工程と、
前記層間絶縁膜上に絶縁材料からなる膜を形成し、該膜に前記プラグ導電層と通じる孔部を形成し、スペーサ絶縁膜を形成する工程と、
前記層間絶縁膜上に自己配向性を有する導電材料を成膜して、前記孔部内に自己配向性導電材料を埋め込む工程と、
前記自己配向性導電材料からなる膜を平坦化処理して、前記スペーサ絶縁膜上から前記自己配向性導電材料を除去し、前記孔部内に前記自己配向性材料からなるスペーサ導電部を形成する工程と、
を有することを特徴とする。
このようにすれば、プラグ導電層と導電部材との間に所定の厚さのスペーサ導電部を有した半導体装置を製造することができる。前記スペーサ導電部は自己配向性を有する材料で形成しているので、例えば、スペーサ導電部の上方に強誘電体キャパシタを形成した場合、形成された強誘電体キャパシタは、プラグ導電層上の凹凸面に影響されること無く、結晶配向が揃ったものとなり、優れた強誘電体特性のものとなる。
以下、本発明に係る半導体装置の一実施形態として、強誘電体メモリ装置に適用した場合を例として説明するが、本発明の技術範囲は以下の実施形態に限定されるものではない。また、図面を参照しつつ説明を行うが、各図面においては、各部材を認識可能な大きさとするため、各部材の縮尺を適宜変更している。
図1は、強誘電体メモリ装置(半導体装置)1の要部断面図である。強誘電体メモリ装置1は、半導体基板2上のスイッチングトランジスタ3と、これを覆って形成された第1の層間絶縁膜4と、第1の層間絶縁膜4上の本発明に係るスペーサ層5と、スペーサ層5上の強誘電体キャパシタ6と、これを覆って形成された第2の層間絶縁膜7と、第2の層間絶縁膜7上の配線8a、8bと、を備えて構成されている。
前記スイッチングトランジスタ3は、シリコン基板からなる半導体基板2の表層部に形成されたソース/ドレイン領域(図示せず)とチャネル領域(図示せず)と、チャネル領域上に形成されたゲート絶縁膜31と、このゲート絶縁膜31上に形成されたゲート電極32と、を備えて構成されている。なお、各強誘電体キャパシタ6に対応するスイッチングトランジスタ3は、半導体基板2に形成された埋め込み分離領域(図示せず)によってそれぞれ電気的に分離されている。
また、前記半導体基板2上には、前記スイッチングトランジスタ3を覆って第1の層間絶縁膜4が形成されている。本実施形態の第1の層間絶縁膜4は、半導体基板2上に形成された第1絶縁膜41と、この上に形成された第2絶縁膜42とからなっている。第1絶縁膜41は、例えばSiO(酸化ケイ素)からなるもので、第2絶縁膜42は、例えばSiN(窒化ケイ素)からなるものである。
ここで、前記第1の層間絶縁膜4には、これを貫通する第1コンタクトホール(貫通孔)43が形成されており、この第1コンタクトホール43には、W(タングステン)等からなる第1プラグ導電層44が埋設されている。本実施形態の第1プラグ導電層44は、前記スイッチングトランジスタ3の一方のソース/ドレイン領域から強誘電体キャパシタ6へ通じるキャパシタ側第1プラグ導電層44aと、前記スイッチングトランジスタ3の他方のソース/ドレイン領域から上部配線8b側へ通じる配線側第1プラグ導電層44bと、からなっている。
前記第1プラグ導電層44上には、前記第1のプラグ導電層44が形成される際にW上面が研磨されることによって掘れてしまい、リセス(凹部)53が形成されている。リセス53の深さとしては20〜30nm程度であるが、研磨具合のばらつきに影響されるため、リセス53が形成されない場合や、極めて浅いリセス53が形成される場合がある。
また、前記第1の層間絶縁膜4上には、本発明に係るスペーサ層5が形成されている。スペーサ層5は、前記第1プラグ導電層44に通じ、かつ第1コンタクトホール43の開口部より大径の孔部54を有したスペーサ絶縁膜51と、前記孔部54内および前記リセス53を埋めて形成されたスペーサ導電部52とからなっている。前記スペーサ導電部52は、前記キャパシタ側第1プラグ導電層44aと前記強誘電体キャパシタ6とを接続するキャパシタ側スペーサ導電部52aと、前記配線側第1プラグ導電層44bと後述する第2のプラグ導電層73の配線側プラグ導電層73bとを接続する配線側スペーサ導電部52bとからなっている。また、前記スペーサ絶縁膜51上と前記スペーサ導電部52上とは、例えばCMP(化学的機械研磨)法等により研磨されており、十分に平坦化されたものになっている。
前記スペーサ絶縁膜51は、例えばSiOからなるもので、このように前記第1の層間絶縁膜4の第2絶縁膜42と異なる材料からなるものが好適に用いられる。また、その厚さについては、前記リセス53の厚さ(深さ)よりも十分に厚いものが好ましく、例えば50〜100nm程度である。また、スペーサ導電部52は、例えばTiN(窒化チタン)やTiAlN(チタンアルミナイトライド)等の自己配向性を有する導電性の材料、すなわち、特に優れた自己配向性に優れたTi(チタン)を含む材料からなるもので、本実施形態ではTiNを用いている。その厚さについては、前記リセス53の厚さ(深さ)と前記スペーサ絶縁膜51の厚さとの合計となるため、前記スペーサ絶縁膜51の厚さによって制御することができる。
また、前記スペーサ層5上には、前記強誘電体キャパシタ6が形成されている。強誘電体キャパシタ6は、前記スペーサ層5上に形成されたバリア膜(導電部材)61と、このバリア膜61上に形成された下部電極62と、この下部電極62上に形成された強誘電体膜63と、この強誘電体膜63上に形成された上部電極64とから構成されている。
前記バリア膜61は、例えば酸素バリア膜として機能するTiAlNによって形成されている。また、下部電極62および上部電極64は、Ag(銀)やPt(白金)、Ir(イリジウム)、IrO(酸化イリジウム)等の良導体から形成されている。また、強誘電体膜63は、ABOの一般式で示されるペロブスカイト型の結晶構造を有する材料からなるもので、PZT(Pb(Zr、Ti)O)やPLZT((Pb、La)(Zr、Ti)O)、さらに、これら材料にニオブ(Nb)等の金属が加えられた強誘電体材料によって形成されている。このように、強誘電体膜63は金属酸化物を用いて形成されているため、水素ガス等の還元雰囲気に晒されると、強誘電体特性が損なわれてしまう。
また、前記強誘電体キャパシタ6の側面および上面には、これらを覆ってAl等の絶縁性水素バリア材料からなる水素バリア膜71が形成されており、この水素バリア膜71および前記スペーサ層5を覆って、SiO等からなる第2の層間絶縁膜7が形成されている。この第2の層間絶縁膜7と前記水素バリア膜71には、これらを貫通する第2コンタクトホール(貫通孔)72が形成されており、この第2コンタクトホール72には、タングステン(W)等からなる第2プラグ導電層73が埋設されている。この第2プラグ導電層73は、前記強誘電体キャパシタ6と第2の層間絶縁膜7上に形成されたAl等からなる上層配線8aとを接続するキャパシタ側第2プラグ導電層73aと、前記配線側スペーサ導電部52bと第2の層間絶縁膜7上に形成されたAl等からなる上層配線8bとを接続する配線側第2プラグ導電層73bと、からなっている。
次に、本発明に係る半導体装置の製造方法の一実施形態について、上記強誘電体メモリ装置1の製造方法を例にして説明する。
まず、図2(a)に示すように、公知の手法によって半導体基板2にスイッチングトランジスタ3を形成する。続いて、スイッチングトランジスタ3を覆ってSiO(二酸化ケイ素)を成膜し第1の層間絶縁膜4の第1絶縁膜41とする。さらに、この第1絶縁膜41上にSiN(窒化ケイ素)を成膜し、第1の層間絶縁膜4の第2絶縁膜42とする。これらの成膜は、スピンコート法やCVD法によって行うことができる。
次いで、公知の手法によって前記第2絶縁膜42上にレジストパターン(図示せず)を形成し、さらにこのレジストパターンをマスクにしてエッチングすることにより、図2(b)に示すように、第1絶縁膜41と第2絶縁膜42とを一括してエッチングし、あるいは別々にエッチングし、第1コンタクトホール43を形成する。
そして、前記レジストパターンを除去した後、第1コンタクトホール43内に密着層としてチタン(Ti)及び窒化チタン(TiN)をスパッタ法等によって成膜し、続いてW(タングステン)等の導電材料を成膜してこれを第1コンタクトホール43内に埋め込む。さらにCMP(化学的機械研磨)法等によって第2絶縁膜42上の導電材料を除去し、前記第2絶縁膜42上と第1のコンタクトホール43に埋め込まれた前記導電材料(W)上とを平坦化することによって、図2(c)に示すように、第1プラグ導電層44を形成する。第1プラグ導電層44としては、スイッチングトランジスタ3と強誘電体キャパシタが形成される側とを接続するキャパシタ側第1プラグ導電層44aと、スイッチングトランジスタ3と上部配線8bとなる側とを接続する配線側第1プラグ導電層44bとを形成している。
この時、第1プラグ導電層44上には、前記CMP法による平坦化の際にWが過剰に掘れてしまった部分がリセス53(凹部)として形成されている。リセス53の深さとしては20〜30nm程度であるが、研磨具合のばらつきに影響されるため、リセス53が形成されない場合や、極めて浅いリセス53が形成される場合がある。また、Wは結晶が大きく、結晶構造が粗いため、第1プラグ導電層44上のラフネス(表面粗さ)を完全に除去することは困難であり、また、第1プラグ導電層44にはシーム(図示せず)と呼ばれる亀裂が形成されている場合がある。
続いて、前記第2絶縁膜42と第1プラグ導電層44とを覆って、SiO膜を形成する。このSiO膜上にレジストパターンを形成し、さらにこのレジストパターンをマスクにしてエッチングすることにより、図3(a)に示すように、第1プラグ導電層44に通じる孔部54を形成し、スペーサ絶縁膜51を形成する。この時、スペーサ絶縁膜51は、前記第1の層間絶縁膜4の第2絶縁膜42と異なる材料で形成しているので、前記孔部を形成する時にオーバーエッチした場合でも、前記第2絶縁膜42でエッチストップをかけることができる。よって、前記孔部54を所望の深さとすることができる。
そして、前記レジストパターンを除去した後、前記スペーサ絶縁膜51上に、前記孔部54と前記リセス53とを埋めて、例えばTiN(窒化チタン)のように自己配向性を有する導電性の材料からなる導電膜をスパッタ法等によって形成する。さらにCMP法等によってスペーサ絶縁膜51上の導電膜材料を除去し、前記スペーサ絶縁膜51上と孔部54内に埋め込まれた前記導電膜上とを平坦化することによって、図3(b)に示すように、スペーサ導電部52を形成する。スペーサ導電部52としては、前記キャパシタ側第1プラグ導電層44aと強誘電体キャパシタとなる側とを接続するキャパシタ側スペーサ導電部52aと、前記配線側第1プラグ導電層44bと配線側第2プラグ導電層となる側とを接続する配線側スペーサ導電部52bと、を形成する。
前記スペーサ導電部52の厚さについては、前記スペーサ絶縁膜51の厚さと前記リセス53の厚さ(深さ)の合計となっている。前記スペーサ絶縁膜51を所定の厚さにしているので、前記スペーサ導電部52は十分な厚さとなり、CMP法等によってスペーサ絶縁層51上を研磨する際に前記スペーサ導電部52が除去されてしまうことが防止される。したがって、第1プラグ導電層44上のラフネスやシームに、確実に前記スペーサ導電部52からなる蓋をすることができ、また、前記スペーサ導電部52は自己配向性を有する材料を用いて形成しているので、前記スペーサ導電部52上では第1プラグ導電層44上のラフネスやシームに起因する結晶配向のずれが確実に防止される。
続いて、キャパシタ側スペーサ導電部52a上に、TiAlNをスパッタ法によって成膜し、導電部材(バリア膜)61を形成する。ここで、前記キャパシタ側スペーサ導電部52aの結晶配向を良好なものにしているので、前記バリア膜61の結晶配向も良好なものになる。
そして、前記バリア膜61上に、スパッタ法等を用いて例えばIr、IrO、Ptを順次成膜することで、下部電極62を形成する。上述したようにバリア膜61の結晶配向を良好なものにしているので、下部電極62の結晶配向も良好なものになる。また、この下部電極62上に、ゾルゲル法、スパッタ法、MOCVD法等を用いて例えば膜厚100nmのPZT膜を形成することで、強誘電体膜63を形成する。前記下部電極62の結晶配向を良好なものにしているので、強誘電体膜63の結晶配向も良好なものになる。次いで、強誘電体膜63上に、スパッタ法等を用いて例えばPt、IrO、Irを順次成膜することで、上部電極64を形成する。前記強誘電体膜63の結晶配向を良好なものにしているので、上部電極64の結晶配向も良好なものになる。そして、上部電極64上にレジストパターン(図示せず)を形成し、これをマスクとして上部電極64と強誘電体膜63と下部電極62と導電部材(バリア膜)61とをエッチングすることによって、図4(a)に示すように、前記スペーサ層5上に強誘電体キャパシタ6を形成する。この強誘電体キャパシタ6は、強誘電体膜63を良好な結晶配向のものとしているので、優れた強誘電体特性を有するものとなっている。
次に、前記強誘電体キャパシタ6の上面および側面を覆って、スパッタ法等によってAlを成膜し、この膜上にレジストパターン(図示せず)を形成し、これをマスクとしてエッチングすることで水素バリア膜71を形成する。そして、前記水素バリア膜71を覆って、例えばSiOを成膜し、CMP処理により平坦化することにより第2の層間絶縁膜7を形成する。第2の層間絶縁膜7を形成した後、フォトリソグラフィ法及びドライエッチング法により第2コンタクトホール(貫通孔)72を形成する。この第2コンタクトホール72としては、前記第2の層間絶縁膜7上と前記強誘電体キャパシタ6の上部電極64上とが通じる第2コンタクトホール72aと、前記第2の層間絶縁膜7上と前記配線側スペーサ導電部52bとが通じる第2コンタクトホール72bと、を形成する。そして、第2コンタクトホール72内に、前記第1プラグ導電層44と同様の手法により、第2プラグ導電層73を形成する。本実施形態では、図4(b)に示すように、強誘電体キャパシタ6上にキャパシタ側第2プラグ導電層73aを形成し、前記配線側スペーサ導電部52b上に配線側第2プラグ導電層73bを形成する。
前記キャパシタ側第2プラグ導電層73aは、良好な結晶配向の前記上部電極64上に形成されているので、このキャパシタ側第2プラグ導電層73aを形成する際に、第1プラグ導電層44上のラフネスやシームに起因するW(タングステン)の埋め込み不良を防止することができる。したがって、前記キャパシタ側第2プラグ導電層73aの底面側に弱い部分(ウィークポイント)が形成されることを防止でき、よって、このウィークポイントを通って水素ガスや水が強誘電体キャパシタに浸入し劣化させることが防止される。
次に、前記第2の層間絶縁膜7上に、前記第2プラグ導電層73と対応させて、アルミニウム等からなる上部配線8a、8bを形成し、図4(b)に示すように、強誘電体メモリ装置(半導体装置)1を形成する。
以上のような製造方法よって形成した強誘電体メモリ装置(半導体装置)1にあっては、スペーサ導電部52が第1プラグ導電層44上のラフネスやシームに確実に蓋をして形成されているので、スペーサ導電部52上の強誘電体キャパシタ6にラフネスやシームに起因して結晶配向のずれが生じることが防止されている。したがって、強誘電体キャパシタは良好な結晶配向のものとなり、よって、強誘電体メモリ装置1は良好なヒステリシス特性のものとなる。
また、強誘電体キャパシタ6を良好な結晶配向のものとしているので、この強誘電体キャパシタ6上のキャパシタ側第2プラグ導電層73aは、その底面側にウィークポイントが形成されることを防止され、したがって、このウィークポイントを通って水素ガスや水が強誘電体キャパシタに浸入し劣化させることが防止される。よって、強誘電体メモリ装置1は、強誘電体キャパシタ6の特性ばらつきが低減されたとなる。
なお、本実施形態では、キャパシタ側スペーサ導電部52aと導電部材(バリア膜)61とを異なる材料で形成しているが、同じ材料で形成しても良く、こうすることによって、バリア膜61をキャパシタ側スペーサ導電部52aと同じ手法で形成することができる。また、スペーサ絶縁膜51は、Al等の水素バリア性を有する材料で形成してもよく、こうすることで第1の層間絶縁膜4側から強誘電体キャパシタ6側へ水素ガスや水分等が侵入することを防止でき、強誘電体キャパシタ6が還元され劣化することを防止できる。また、水素バリア膜71は、強誘電体キャパシタ6のみを覆うのではなく、スペーサ絶縁膜51も覆うように形成しても良い。また、本発明のスペーサ層5は、強誘電体キャパシタに限らず、本実施形態で配線側第1プラグ導電層44bと配線側第2プラグ導電層73bとの接続に用いたように、プラグの接続にも用いることができ、また強誘電体材料を用いない他の半導体装置にも用いることができる。
本発明に係る半導体装置(強誘電体メモリ装置)の要部断面図。 半導体装置(強誘電体メモリ装置)の製造方法の説明図。 半導体装置(強誘電体メモリ装置)の製造方法の説明図。 半導体装置(強誘電体メモリ装置)の製造方法の説明図。
符号の説明
1・・・半導体装置(強誘電体メモリ装置)、3・・・スイッチングトランジスタ、4・・・第1の層間絶縁膜、41・・・第1絶縁膜、42・・・第2絶縁膜、5・・・スペーサ層、51・・・スペーサ絶縁膜、52・・・スペーサ導電部、53・・・リセス、6・・・強誘電体キャパシタ、7・・・第2の層間絶縁膜、8a、8b・・・上部配線。

Claims (6)

  1. 基板上の層間絶縁膜に形成されたプラグ導電層と、該プラグ導電層上に設けられた導電部材とを備えた半導体装置であって、
    前記層間絶縁膜上には、前記プラグ導電層に通じる孔部を有したスペーサ絶縁膜が形成され、該スペーサ絶縁膜の前記孔部内には、前記プラグ導電層に接続し、かつ、前記導電部材に接続するスペーサ導電部が埋め込まれて形成され、
    前記スペーサ導電部は自己配向性を有する導電材料からなり、
    前記スペーサ絶縁膜上とスペーサ導電部上とは、平坦化処理されていることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記層間絶縁膜は、2層以上の絶縁膜からなっており、該絶縁膜の少なくとも最上層は、前記スペーサ絶縁膜の材料と異なる材料からなっていることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記導電部材は強誘電体キャパシタの構成部材であること特徴とする請求項1又は請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記スペーサ絶縁膜は、水素に対するバリア性を有していることを特徴とする請求項3に記載の半導体装置。
  5. 前記導電部材は、前記強誘電体キャパシタの最下層となる下地層を構成する導電性のバリア膜であり、前記スペーサ導電部は前記バリア膜と同じ材料からなっていることを特徴とする請求項3又は請求項4に記載の半導体装置。
  6. 基板上の層間絶縁膜に形成されたプラグ導電層と、該プラグ導電層上に設けられた導電部材を備えた半導体装置の製造方法であって、
    前記基板上の層間絶縁膜に貫通孔を形成する工程と、
    前記層間絶縁膜上にプラグ導電材料を成膜して、前記貫通孔内にプラグ導電材料を埋め込む工程と、
    前記プラグ導電材料からなる膜を平坦化処理して、前記層間絶縁膜上から前記プラグ導電材料を除去し、前記貫通孔内に前記プラグ導電材料からなるプラグ導電層を形成する工程と、
    前記層間絶縁膜上に絶縁材料からなる膜を形成し、該膜に前記プラグ導電層と通じる孔部を形成し、スペーサ絶縁膜を形成する工程と、
    前記層間絶縁膜上に自己配向性を有する導電材料を成膜して、前記孔部内に自己配向性導電材料を埋め込む工程と、
    前記自己配向性導電材料からなる膜を平坦化処理して、前記スペーサ絶縁膜上から前記自己配向性導電材料を除去し、前記孔部内に前記自己配向性材料からなるスペーサ導電部を形成する工程と、
    を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2007055335A 2007-03-06 2007-03-06 半導体装置及びその製造方法 Pending JP2008218782A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007055335A JP2008218782A (ja) 2007-03-06 2007-03-06 半導体装置及びその製造方法
US12/042,856 US7989862B2 (en) 2007-03-06 2008-03-05 Semiconductor device and its manufacturing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007055335A JP2008218782A (ja) 2007-03-06 2007-03-06 半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008218782A true JP2008218782A (ja) 2008-09-18

Family

ID=39838454

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007055335A Pending JP2008218782A (ja) 2007-03-06 2007-03-06 半導体装置及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7989862B2 (ja)
JP (1) JP2008218782A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012008034A (ja) * 2010-06-25 2012-01-12 Seiko Epson Corp 焦電型検出器、焦電型検出装置及び電子機器
US8258597B2 (en) 2010-03-26 2012-09-04 Seiko Epson Corporation Pyroelectric detector, pyroelectric detection device, and electronic instrument
US8362583B2 (en) 2010-06-25 2013-01-29 Seiko Epson Corporation Pyroelectric detector, pyroelectric detection device, and electronic instrument
US8563933B2 (en) 2010-01-26 2013-10-22 Seiko Epson Corporation Thermal detector, thermal detector device, electronic instrument, and method of manufacturing thermal detector
US8581192B2 (en) 2010-03-26 2013-11-12 Seiko Epson Corporation Pyroelectric detector and method for manufacturing same, pyroelectric detection device, and electronic instrument
US8610064B2 (en) 2010-05-10 2013-12-17 Seiko Epson Corporation Thermal detector, thermal detector device, and electronic instrument
US8736010B2 (en) 2010-06-28 2014-05-27 Seiko Epson Corporation Pyroelectric detector, pyroelectric detection device, and electronic instrument
US8851748B2 (en) 2010-01-26 2014-10-07 Seiko Epson Corporation Thermal detector, thermal detector device, electronic instrument, and method of manufacturing thermal detector
JP2014219418A (ja) * 2014-07-24 2014-11-20 セイコーエプソン株式会社 焦電型検出器、焦電型検出装置及び電子機器
US9182288B2 (en) 2010-03-26 2015-11-10 Seiko Epson Corporation Thermal detector, thermal detection device, and electronic instrument

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8981440B2 (en) 2008-09-16 2015-03-17 Rohm Co., Ltd. Semiconductor storage device and method for manufacturing the semiconductor storage device
JP2010118595A (ja) * 2008-11-14 2010-05-27 Toshiba Corp 半導体装置
US9548348B2 (en) * 2013-06-27 2017-01-17 Cypress Semiconductor Corporation Methods of fabricating an F-RAM
US9881972B2 (en) * 2016-05-20 2018-01-30 Micron Technology, Inc. Array of memory cells and methods of forming an array of memory cells
US10461128B2 (en) 2017-04-26 2019-10-29 Micron Technology, Inc. Arrays of memory cells and methods of forming an array of elevationally-outer-tier memory cells and elevationally-inner-tier memory cells
KR102494574B1 (ko) * 2017-09-12 2023-02-03 삼성전자주식회사 반도체 메모리 장치
US10741417B2 (en) * 2017-11-30 2020-08-11 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Method for forming interconnect structure
JP2022523265A (ja) * 2019-04-08 2022-04-21 ケプラー コンピューティング インコーポレイテッド ドープされた極性層及びそれを組み込んだ半導体デバイス
TWI817694B (zh) * 2022-03-07 2023-10-01 南亞科技股份有限公司 具有接觸栓塞的半導體結構及其製備方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06177347A (ja) * 1992-09-11 1994-06-24 Toshiba Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
JPH0799290A (ja) * 1993-06-07 1995-04-11 Motorola Inc 半導体素子および強誘電体コンデンサ
JP2000243931A (ja) * 1998-12-22 2000-09-08 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2002217381A (ja) * 2000-11-20 2002-08-02 Toshiba Corp 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2002252337A (ja) * 2001-02-15 2002-09-06 Huabang Electronic Co Ltd 複合構造の記憶ノードおよびその製作方法
JP2004172232A (ja) * 2002-11-18 2004-06-17 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2006287261A (ja) * 2006-07-07 2006-10-19 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2007036126A (ja) * 2005-07-29 2007-02-08 Fujitsu Ltd 半導体装置とその製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100425457B1 (ko) * 2001-08-13 2004-03-30 삼성전자주식회사 자기 정렬 콘택 패드를 구비하는 반도체 소자 및 그 제조방법
US6900513B2 (en) * 2001-01-22 2005-05-31 Nec Electronics Corporation Semiconductor memory device and manufacturing method thereof
JP2004095861A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
US6943398B2 (en) * 2002-11-13 2005-09-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor device and method for fabricating the same
KR100988082B1 (ko) * 2003-05-21 2010-10-18 삼성전자주식회사 스택형 커패시터, 그를 구비한 반도체 메모리 소자 및 그제조방법
JP4637733B2 (ja) * 2005-11-30 2011-02-23 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置およびその製造方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06177347A (ja) * 1992-09-11 1994-06-24 Toshiba Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
JPH0799290A (ja) * 1993-06-07 1995-04-11 Motorola Inc 半導体素子および強誘電体コンデンサ
JP2000243931A (ja) * 1998-12-22 2000-09-08 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2002217381A (ja) * 2000-11-20 2002-08-02 Toshiba Corp 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2002252337A (ja) * 2001-02-15 2002-09-06 Huabang Electronic Co Ltd 複合構造の記憶ノードおよびその製作方法
JP2004172232A (ja) * 2002-11-18 2004-06-17 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2007036126A (ja) * 2005-07-29 2007-02-08 Fujitsu Ltd 半導体装置とその製造方法
JP2006287261A (ja) * 2006-07-07 2006-10-19 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8563933B2 (en) 2010-01-26 2013-10-22 Seiko Epson Corporation Thermal detector, thermal detector device, electronic instrument, and method of manufacturing thermal detector
US8851748B2 (en) 2010-01-26 2014-10-07 Seiko Epson Corporation Thermal detector, thermal detector device, electronic instrument, and method of manufacturing thermal detector
US8907285B2 (en) 2010-03-26 2014-12-09 Seiko Epson Corporation Pyroelectric detector and method for manufacturing same, pyroelectric detection device, and electronic instrument
US8258597B2 (en) 2010-03-26 2012-09-04 Seiko Epson Corporation Pyroelectric detector, pyroelectric detection device, and electronic instrument
US9182288B2 (en) 2010-03-26 2015-11-10 Seiko Epson Corporation Thermal detector, thermal detection device, and electronic instrument
US9140610B2 (en) 2010-03-26 2015-09-22 Seiko Epson Corporation Pyroelectric detector and method for manufacturing same, pyroelectric detection device, and electronic instrument
US8581192B2 (en) 2010-03-26 2013-11-12 Seiko Epson Corporation Pyroelectric detector and method for manufacturing same, pyroelectric detection device, and electronic instrument
US8916948B2 (en) 2010-03-26 2014-12-23 Seiko Epson Corporation Pyroelectric detector, pyroelectric detection device, and electronic instrument
US8610064B2 (en) 2010-05-10 2013-12-17 Seiko Epson Corporation Thermal detector, thermal detector device, and electronic instrument
US8362584B2 (en) 2010-06-25 2013-01-29 Seiko Epson Corporation Pyroelectric detector, pyroelectric detection device, and electronic instrument
JP2012008034A (ja) * 2010-06-25 2012-01-12 Seiko Epson Corp 焦電型検出器、焦電型検出装置及び電子機器
US8362583B2 (en) 2010-06-25 2013-01-29 Seiko Epson Corporation Pyroelectric detector, pyroelectric detection device, and electronic instrument
US8736010B2 (en) 2010-06-28 2014-05-27 Seiko Epson Corporation Pyroelectric detector, pyroelectric detection device, and electronic instrument
JP2014219418A (ja) * 2014-07-24 2014-11-20 セイコーエプソン株式会社 焦電型検出器、焦電型検出装置及び電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
US7989862B2 (en) 2011-08-02
US20080303074A1 (en) 2008-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008218782A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US8039884B2 (en) Semiconductor device having a contact hole with a curved cross-section and its manufacturing method
US7812385B2 (en) Ferroelectric capacitor device and method with optimum hysteresis characteristics
KR100663356B1 (ko) 부분적 화학기계적 연마공정을 갖는 강유전체 메모리 소자제조방법들
US9362294B2 (en) Semiconductor device including an electrode lower layer and an electrode upper layer and method of manufacturing semiconductor device
US20090068763A1 (en) Method for manufacturing semiconductor device and its manufacturing method
JP2003347517A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100973703B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
US7279342B2 (en) Ferroelectric memory
JP2009071022A (ja) 半導体装置の製造方法、及び半導体装置
KR20020073443A (ko) 반도체 기억 장치와 그 제조 방법
JP4580284B2 (ja) 強誘電体素子の製造方法
JP5215552B2 (ja) 強誘電体メモリ装置の製造方法
JP2006066515A (ja) 強誘電体メモリ及びその製造方法
JP4550859B2 (ja) 半導体装置
JP2014103426A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4784724B2 (ja) 強誘電体メモリの製造方法
JP5022679B2 (ja) 強誘電体メモリ装置の製造方法
JP2006303544A (ja) 半導体メモリ装置およびその製造方法
KR100393965B1 (ko) 반도체 소자의 캐패시터 및 그의 제조 방법
JP2006066796A (ja) 強誘電体メモリ及びその製造方法
JP2009283570A (ja) 半導体装置とその製造方法
JP2010225834A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2006135127A (ja) 配線の形成方法、配線プラグの形成方法、強誘電体メモリの製造方法、及び強誘電体メモリ
JP2008159851A (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090528

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100810

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100831