JP2008159851A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents
半導体装置およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008159851A JP2008159851A JP2006347226A JP2006347226A JP2008159851A JP 2008159851 A JP2008159851 A JP 2008159851A JP 2006347226 A JP2006347226 A JP 2006347226A JP 2006347226 A JP2006347226 A JP 2006347226A JP 2008159851 A JP2008159851 A JP 2008159851A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- interlayer insulating
- insulating film
- recess
- contact plug
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 81
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 32
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 claims abstract description 76
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 29
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims abstract description 25
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 57
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 claims description 43
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 36
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 33
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims description 33
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims description 33
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 7
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims description 4
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 claims description 2
- 239000012535 impurity Substances 0.000 abstract description 18
- 230000010354 integration Effects 0.000 abstract description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 abstract 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 37
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 25
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 25
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 23
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 16
- 229910000510 noble metal Inorganic materials 0.000 description 11
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 10
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 10
- HTXDPTMKBJXEOW-UHFFFAOYSA-N dioxoiridium Chemical compound O=[Ir]=O HTXDPTMKBJXEOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 229910000457 iridium oxide Inorganic materials 0.000 description 8
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 238000002488 metal-organic chemical vapour deposition Methods 0.000 description 7
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Substances [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 7
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 6
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 6
- 229910052741 iridium Inorganic materials 0.000 description 6
- NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N Titanium nitride Chemical compound [Ti]#N NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 5
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 5
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 5
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 5
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 5
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- GKOZUEZYRPOHIO-UHFFFAOYSA-N iridium atom Chemical compound [Ir] GKOZUEZYRPOHIO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 3
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 3
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 3
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 3
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N Tetraethyl orthosilicate Chemical compound CCO[Si](OCC)(OCC)OCC BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 2
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 2
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 description 2
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 2
- 238000001020 plasma etching Methods 0.000 description 2
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 238000005245 sintering Methods 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 1
- KZBUYRJDOAKODT-UHFFFAOYSA-N Chlorine Chemical compound ClCl KZBUYRJDOAKODT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910020684 PbZr Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UQZIWOQVLUASCR-UHFFFAOYSA-N alumane;titanium Chemical compound [AlH3].[Ti] UQZIWOQVLUASCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000005621 ferroelectricity Effects 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Semiconductor Memories (AREA)
Abstract
【課題】立体スタック型の誘電体メモリにおける上部電極の電位を配線層へ引き出す構造においてより集積度を上げ、尚且つ、信頼性を高くする。
【解決手段】半導体基板300の上に形成された容量素子321の上部電極313が、同じく半導体基板300の上に形成された接合構造体331の第1導電膜315、第1コンタクトプラグ306、第2不純物拡散層303及び第3コンタクトプラグ317を介して、上方に形成された上部配線318と電気的に接続している。該接合構造体331は、第2層間絶縁膜307に設けられた第2凹部309の側壁に形成された誘電体膜314を備え、第2凹部309の底面において、第1導電膜315は、第1コンタクトプラグ306と電気的に接続する。
【選択図】図1
【解決手段】半導体基板300の上に形成された容量素子321の上部電極313が、同じく半導体基板300の上に形成された接合構造体331の第1導電膜315、第1コンタクトプラグ306、第2不純物拡散層303及び第3コンタクトプラグ317を介して、上方に形成された上部配線318と電気的に接続している。該接合構造体331は、第2層間絶縁膜307に設けられた第2凹部309の側壁に形成された誘電体膜314を備え、第2凹部309の底面において、第1導電膜315は、第1コンタクトプラグ306と電気的に接続する。
【選択図】図1
Description
本発明は、半導体装置およびその製造方法に関し、特に、立体スタック型キャパシタ構造を有する半導体装置およびその製造方法に関するものである。
近年、半導体装置の高速化および大容量化が強く要望されているが、その中でメモリセルの微細化技術が重要となっている。そこで、立体スタック型キャパシタを用いることにより、容量素子の面積を維持したまま微細化する技術が開発されている。
図23は、従来の立体スタック型キャパシタの要部断面図である。図23では、シリコン(Si)基板1の一主面側に、導電性膜14と、該導電性膜14に接触する第一電極15と、該第一電極15に接触する高誘電率あるいは強誘電性の酸化物膜16と、該酸化物膜16に接触する第二電極17とが、順に形成されたキャパシタが示されている(例えば、特許文献1又は2を参照。)。
このようにキャパシタを形成した後、配線形成を行う必要がある。しかし、強誘電性の酸化物膜は水素還元しやすい材料が多いため、配線工程で発生する水素によって還元しキャパシタ特性が劣化(不揮発性分極量の低下)するという問題があった。そこで、配線工程の前にキャパシタ部分に水素が入り込むことを抑制する構造が考えられている(例えば、特許文献3を参照)。例えば、絶縁性水素バリア膜を用いて、キャパシタを完全に覆う構造である。この構造により、後工程等の成膜プロセス中に発生する水素のキャパシタへの浸入を防止することができる。
特開2001−267535号公報
特開2002−134707号公報
特開2005−268494号公報
しかし、上記従来の立体スタック型キャパシタを用いた場合、キャパシタを構成する上部電極から外部に電位をとる必要があり、キャパシタの上方に形成された配線層と上部電極を接続するため、キャパシタ上方の絶縁性水素バリア膜を貫通しなければならなかった。そのため、貫通した箇所から水素がキャパシタに浸入し、キャパシタ特性が劣化するという問題があった。
上述の問題に鑑み、本発明の目的は、絶縁性水素バリア膜を貫通せずに、立体スタック型キャパシタの上部電極と配線とを接続し、キャパシタ特性の劣化を防止することである。
本発明にかかる半導体装置は、半導体基板上に形成された第1層間絶縁膜と、第1層間絶縁膜を貫通して半導体基板に達する第1コンタクトプラグと、第1層間絶縁膜上に形成された第2層間絶縁膜と、第2層間絶縁膜に設けられた第1凹部内に形成された第1電極、容量絶縁膜、及び第2電極からなる容量素子と、第1コンタクトプラグと電気的に接続され、第2層間絶縁膜に設けられた第2凹部内に形成された接合構造体とを備えている。接合構造体は、第2凹部の壁面に形成された誘電体膜と、第2凹部の底面及び誘電体膜上に形成された第1導電膜とからなる。第1導電膜は、第2層間絶縁膜上において第2電極と接続している。
このように、容量素子の第2電極が接合構造体を構成する第1導電膜と接続しているとともに、接合構造体は第1コンタクトプラグを介して半導体基板と接続する構成である。したがって、容量素子の第2電極は、第1コンタクトプラグを介して半導体基板と接続している。このような構成により、容量素子の下方に電極の電位を引き出すことができ、容量素子の上方に、電位を引き出すためのコンタクトプラグを設ける必要がない。
本発明の半導体装置およびその製造方法によれば、容量素子の上部電極を効率より外部に引き出すことができ、歩留まりの良い半導体装置を製造することができる。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、本発明は、以下の実施形態に限定されない。また、実質的に同一の構成に対して同一の符号を付け、その説明を省略する。
《発明の実施形態1》
図1は、本発明の実施形態1にかかる半導体装置の要部断面図である。
図1は、本発明の実施形態1にかかる半導体装置の要部断面図である。
図1に示すように、本実施形態にかかる半導体装置では、半導体基板300の上面には素子分離領域301が形成されており、素子分離領域301を挟むように第1不純物拡散層302および第2不純物拡散層303が形成されている。半導体基板300の上には第1層間絶縁膜304が形成されており、第1コンタクトプラグ306が第1層間絶縁膜304を貫通して第2不純物拡散層303に接続されており、第2コンタクトプラグ305が第1層間絶縁膜304を貫通して第1不純物拡散層302に接続されている。第1層間絶縁膜304の上には、第2層間絶縁膜307が形成されており、第2層間絶縁膜307には、第2コンタクトプラグ305の上面を露出させるように第1凹部308が膜厚方向に貫通しており、さらに第1コンタクトプラグ306の上面を露出させるように第2凹部309が膜厚方向に貫通している。第1凹部308には、容量素子321が設けられている。具体的には、第1凹部308の底面および壁面には下部電極(第1電極)310が形成されており、下部電極310の上には強誘電体または高誘電体からなる容量絶縁膜312が形成されており、容量絶縁膜312の上には上部電極(第2電極)313が形成されている。一方、第2凹部309には、接合構造体331が設けられている。具体的には、第2凹部309の底面及び壁面には第2導電膜311が形成されており、第2導電膜311の壁面には容量絶縁膜312と同一材料からなる誘電体膜314が形成されており、第2導電膜311および誘電体膜314の上には第2電極と同一材料からなる第1導電膜315が形成されている。誘電体膜314はサイドウォール構造をとっており、そのため、第2凹部309の下部における誘電体膜314の膜厚は第2凹部309の上部における誘電体膜314の膜厚よりも分厚くなる。なお、本実施形態では、第2導電膜311が設けられていなくても、半導体装置の作用および効果には差がない。
さらに、第2層間絶縁膜307の上には第3層間絶縁膜322が設けられており、第3層間絶縁膜322の上には上部配線318が設けられている。上部配線318は第3コンタクトプラグ317を介して第2不純物拡散層303に接続されている。
ここで、第3コンタクトプラグ317は、第1、第2および第3層間絶縁膜304,307,322を貫通する1つのプラグであってもよく、各層間絶縁膜を貫通する複数のプラグによるスタック構造のプラグであってもよい。
以上説明したように、本実施形態にかかる半導体装置では、誘電体膜314がサイドウォール構造であるので、第1導電膜315を形成する際には、第2凹部309の開口が狭くても、スパッタ法を用いて第2凹部309の底面に効率よく第1導電膜315を形成することができる。そのため、容量素子321をさらに集積化することができる。
また、接合構造体331において、第2凹部309の壁面に形成された誘電体膜314が密着層として機能し、容量素子321における容量絶縁膜312の焼結熱処理時に、第1導電膜315が断線することを防止することができる。このように、立体スタック型キャパシタという高段差を有する半導体装置において、導電膜の断線による歩留まりの悪化を抑制することができる。また、第1導電膜315が酸化イリジウム等の金属酸化物からなる場合、酸化イリジウムは高温で酸素を放出する特性を有するため、シリコン酸化膜上に酸化イリジウムを形成すると、その酸化イリジウムは、強誘電体膜の焼結工程(酸素雰囲気での800℃前後での加熱)において還元されて断線されてしまう。しかし、第1導電膜315の下地に酸素を含んだ強誘電体膜が存在することにより、強誘電体膜が酸素の供給源となり、酸化イリジウムの還元を低減して第1導電膜315の断線を抑制することができる。
図2から図10は、本実施形態における半導体装置の製法を示す工程断面図である。
まず、図2に示すように、半導体基板300の上面に素子分離領域301を形成し、素子分離領域301を挟むように半導体基板300の上面に第1不純物拡散層302および第2不純物拡散層303を形成する。
次に、図3に示すように、半導体基板300の上面に第1層間絶縁膜304を形成する。第1層間絶縁膜304としてシリコン酸化膜を用いることが望ましい。そして、第1層間絶縁膜304をその膜厚方向に貫通して第1不純物拡散層302に達する第2コンタクトプラグ305と、第1層間絶縁膜304をその膜厚方向に貫通して第2不純物拡散層303に達する第1コンタクトプラグ306とを同時に形成する。一般的に、第1および第2コンタクトプラグ306,305は、それぞれ、第1層間絶縁膜304をその膜厚方向に貫通するスルーホールの内壁面にTi や TiNからなる密着層を形成したのち、タングステンやポリシリコンを充填することにより形成される。
次に、図4に示すように、第1層間絶縁膜304の上に第2層間絶縁膜307を形成する。第2層間絶縁膜307としてはシリコン酸化膜(例えば、テトラエトキシシラン)を用いることが好ましく、水素発生量が少ない手法を用いることが好ましい(例えば、CVD(chemical vapor deposition)法を用いて第1層間絶縁膜304の上にテトラエトキシシランを設ける)。なぜならば、第2層間絶縁膜307には容量素子321を形成するので、第2層間絶縁膜307が水素を含んでいると、強誘電体膜からなる容量絶縁膜312が還元してしまうためである。その後、第2層間絶縁膜307をその膜厚方向に貫通して第2コンタクトプラグ305の上面に達する第1凹部308と、第2層間絶縁膜307をその膜厚方向に貫通して第1コンタクトプラグ306の上面に達する第2凹部309とを形成する。ここでは、レジストマスクを用いたドライエッチングを用いて第1凹部308および第2凹部309を形成することが好ましく、半導体基板300の上面に対して垂直に第2層間絶縁膜307を貫通するように、第1凹部308および第2凹部309を形成することが好ましい。なぜならば、凹部の壁面が半導体基板の上面に対して垂直方向に延びた形状とすれば、凹部底面の大きさを変えることなく、容量素子の集積化を向上させることができるからである。尚、CF4、CHF3 および C4F8等を用いてリアクティブイオンエッチング(reactive ion etching;RIE)を行えば、シリコン酸化膜の上面または下面に対してシリコン酸化膜を垂直に貫通する開口部を形成することができる。
その後、図5に示すように、第1凹部308の底面および壁面に下部電極310を設けると同時に、第2凹部309の底面および壁面に第2導電膜311を設ける。下部電極310および第2導電膜311としては Pt、Ir や IrO2 等の貴金属材料を用いることが好ましく、スパッタ法または MOCVD 法などを用いて形成することが好ましい。
そして、図6に示すように、下部電極310の底面および壁面と第2導電膜311の底面および壁面とに、強誘電体膜又は高誘電体膜319を設ける。このとき、強誘電体膜又は高誘電体膜319のうち下部電極310の底面および壁面に設けられた部分が容量絶縁膜312となり、第2導電膜311の底面および壁面に設けられた部分が誘電体膜314となる。ここで、強誘電体膜又は高誘電体膜319としては、SBT(SrBi2Ta2O9 )、BiT(Bi4Ti3O12 )、BLT(Bi4Ti3O12 もしくは La4Ti3O12 )やPZT(PbZrxTi1-xO3 )などを用いることが好ましく、MOCVD 法を用いて形成することが好ましい。
次に、図7に示すように、フォトリソグラフィ技術を用いて第2凹部309を開口させるようにレジストマスク320を施す。このとき、レジストマスク320における開口の大きさは、第2凹部309の開口の大きさ以上であればよい。その後、ドライエッチング技術により強誘電体膜又は高誘電体膜319のうち第2凹部309の底面に設けられた部分を除去し、図8に示すように第2導電膜311の上面を露出させ誘電体膜314を形成する。このとき、誘電体膜314の膜厚は、第2凹部309の下部の方が第2凹部の上部よりも分厚くなる、すなわち、誘電体膜314はサイドウォール形状となる。このように誘電体膜314をサイドウォール形状とすることにより、次の工程において、スパッタ法を用いて第1導電膜315を第2凹部309の底面まで形成しやすくすることができる。その後、レジストマスク320を除去する。
ここで、誘電体膜314をドライエッチングさせる際には、フッ素系ガス(CF4,C4F8等)または塩素系ガス(Cl2,BCl3 等)を用いることができる。フッ素系ガスは、Pt,Ir,IrO2等の貴金属に対して選択比を十分に得たい場合に使用すると良い。一方、塩素系ガスは、貴金属系材料によって形成された第2導電膜311に対して選択比が小さいため、第2導電膜311もエッチングしてしまう。しかし、貴金属系材料は不揮発性が低いので、第2導電膜311の底面をエッチングした場合には、貴金属系材料が第2凹部309の壁面に再付着する。なお、塩素系ガスを用いてエッチングした場合については、後述する。
次に、図9に示すように、容量絶縁膜312の底面および壁面と、第2導電膜311の底面および誘電体膜314の壁面とに、スパッタ法や MOCVD 法等を用いて、Pt,Ir,IrO2 等の貴金属材料からなる導電膜を形成する。これにより、容量素子321における上部電極313と、接合構造体331における第1導電膜315とが形成される。よって、上部電極313は、第1コンタクトプラグ306、第2導電膜311および第1導電膜315を介して、第2不純物拡散層303に接続される。すなわち、第1凹部308に容量素子321を形成すると同時に、上部電極313と第2不純物拡散層303とを接続することができる。
次に、図10に示すように、第2層間絶縁膜307上に第3層間絶縁膜322を形成し、第1層間絶縁膜304、第2層間絶縁膜307および第3層間絶縁膜322を貫通する第3コンタクトプラグ317を形成する。そして、第3コンタクトプラグ317の上面に接するように第3層間絶縁膜322の上に上部配線318を形成する。これにより、本実施形態にかかる半導体装置を形成することができる。
このように、容量素子321の上部電極313が接合構造体331を構成する第1導電膜315と接続しているとともに、接合構造体331は第1コンタクトプラグ306を介して半導体基板300と接続する構成である。したがって、容量素子321の上部電極313は、第1コンタクトプラグ306、半導体基板300、第3コンタクトプラグ317を介して上部配線318と接続している。このような構成により、容量素子321の下方に上部電極313の電位を引き出すことができ、容量素子321の上方に、電位を引き出すためのコンタクトプラグを設ける必要がない。
《発明の実施形態2》
図11は、本発明の実施形態2にかかる半導体装置の要部断面図である。以下、本実施形態について図面を参照しながら説明するが、実施形態1と同一な部分については、詳細な説明を省略する。
図11は、本発明の実施形態2にかかる半導体装置の要部断面図である。以下、本実施形態について図面を参照しながら説明するが、実施形態1と同一な部分については、詳細な説明を省略する。
実施形態2と実施形態1との相違点は、第1コンタクトプラグ306および第2コンタクトプラグ305の上に、第1酸素バリア膜325および第2酸素バリア膜324が設けられている点である。第1酸素バリア膜325および第2酸素バリア膜324は同一材質からなることが好ましい。
強誘電体材料を容量絶縁膜として採用した場合、強誘電性を発現させるために、酸素雰囲気での加熱処理(〜800℃)が必要となる。しかし、酸素雰囲気で加熱処理を行うと、タングステンやポリシリコンで形成された第2コンタクトプラグ305および第1コンタクトプラグ306が酸化されてコンタクト抵抗が上昇してしまう。したがって、コンタクトプラグの酸化を阻止するために、本実施形態では、第1および第2コンタクトプラグの上に酸素バリア膜を設ける。第1および第2酸素バリア膜325,324は、それぞれ、イリジウム膜または酸化イリジウム膜からなる単層膜、またはこれらの積層構造であってもよい。さらに、第1および第2酸素バリア膜325,324の下に密着層である TiN または TiAlN などを設けてもよい。
また、本実施形態において、第1層間絶縁膜304と第2層間絶縁膜307との間には下部水素バリア膜323がさらに設けられており、また第3層間絶縁膜322の上には上部水素バリア膜326が設けられている。その他の構成は、実施形態1と同一である。
図12〜図20は、本実施形態にかかる半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。
まず、図12に示すように、半導体基板300の上面に素子分離領域301を形成し、第1不純物拡散層302および第2不純物拡散層303を同時に形成する。
次に、図13に示すように、半導体基板300の上に第1層間絶縁膜304および下部水素バリア膜323を順に形成する。下部水素バリア膜323としては、シリコン窒化膜(SiN)やアルミナ(Al2O3 )等を用いることが好ましい。第1層間絶縁膜304としては、シリコン酸化膜を用いることが好ましい。そして、下部水素バリア膜323および第1層間絶縁膜304を貫通して第1不純物拡散層302に達する第2コンタクトプラグ305を形成すると同時に、下部水素バリア膜323および第1層間絶縁膜304を貫通して第2不純物拡散層303に達する第1コンタクトプラグ306を形成する。第1および第2コンタクトプラグ305,306は、下部水素バリア膜323および第1層間絶縁膜304を貫通するホールを形成し、ホールの内面にチタン(Ti)や窒化チタン(TiN)による密着層を形成したのち、タングステンやポリシリコンなどを用いてホールを充填することにより形成される。
次に、図14に示すように、第1コンタクトプラグ306の上に第1酸素バリア膜325を形成し、第2コンタクトプラグ305の上に第2酸素バリア膜324を形成する。この工程では、スパッタ法を用いて下部水素バリア膜323の上に窒化チタンまたは窒化チタンアルミニウム(TiAlN)を設け、その上に白金、イリジウムやイリジウムオキサイドを設けて積層体を形成する。その後、フォトリソグラフィによるレジストマスクを用いて積層体にドライエッチングを施し、第1酸素バリア膜325および第2酸素バリア膜324を形成する。
次に、図15に示すように、第1層間絶縁膜304の上に第1酸素バリア膜325及び第2酸素バリア膜324を覆う第2層間絶縁膜307を形成する。ここで、水素発生量が少ないプロセスによるシリコン酸化膜を第2層間絶縁膜307として用いることが好ましいということは、上記実施形態1で述べた通りである。このとき、第1酸素バリア膜325と第2酸素バリア膜324とが存在するので第2層間絶縁膜307の上面には凹凸ができてしまうが、第2層間絶縁膜307の上面は例えば化学的機械研磨法(CMP(chemical-mechanical polishing)法)を用いて平坦化することが好ましい。その後、第2層間絶縁膜307を貫通して第2酸素バリア膜324の上面に達する第1凹部308と、第2層間絶縁膜307を貫通して第1酸素バリア膜325の上面に達する第2凹部309とを形成する。レジストマスクを用いたドライエッチングにより、第1凹部308および第2凹部309を形成することが好ましい。また、第1凹部308および第2凹部309はそれぞれ半導体基板300の上面に対して垂直に延びる壁面を有することが好ましいということは、上記実施形態1で述べた通りである。
次に、図16に示すように、第1凹部308の底面および壁面に下部電極310を形成し、それと同時に、第2凹部309の底面および壁面に第2導電膜311を形成する。このとき、下部電極310および第2導電膜311としては、スパッタ法やMOCVD法等により、白金、イリジウムやイリジウムオキサイドなどの貴金属材料を用いて形成することが好ましい。
次に、図17に示すように、下部電極310の底面および壁面と第2導電膜311の底面および壁面とに強誘電体膜又は高誘電体膜319を形成する。このとき、強誘電体膜又は高誘電体膜319のうち下部電極310の底面および壁面に設けられた部分を容量絶縁膜312とし、第2導電膜311の底面および壁面に設けられた部分を誘電体膜314とする。強誘電体膜319としては、MOCVD 法により SBT、BiT または BLT を用いて形成することが好ましい。
次に、図18に示すように、第2導電膜311の底面を露出させるために、フォトリソグラフィ技術を用いて第2層間絶縁膜307の上面のうち第2凹部309の開口以外の部分を覆うようにレジストマスク320を施す。その後、ドライエッチングを行って誘電体膜314のうち第2凹部309の底面を覆う部分を除去し、第2導電膜311の底面を露出させる。このとき、ドライエッチングにより誘電体膜314の膜厚が上へ行くほど薄くなることは、上記実施形態1で記載した通りである。これにより、図19に示すようになる。
次に、図20に示すように、容量絶縁膜312の底面および壁面と、第2導電膜311の底面および誘電体膜314の壁面とに、スパッタ法や MOCVD 法等を用いて、Pt,Ir,IrO2 等の貴金属材料からなる導電膜を形成する。これにより、容量素子321における上部電極313と、接合構造体331における第1導電膜315が形成される。これにより、上部電極313は、第1導電膜315、第2導電膜311および第1コンタクトプラグ306を介して、第2不純物拡散層303に接続される。
その後、不図示であるが、上記実施形態1に記載の方法に従って第3層間絶縁膜322を形成し、第3層間絶縁膜322の上に上部水素バリア膜326を形成する。これにより、本実施形態にかかる半導体装置が形成される。
本実施形態によれば、容量素子の上部電極が、第1コンタクトプラグを介して半導体基板に接続され、さらに第3コンタクトプラグを介して上部配線と接続されているため、第3層間絶縁膜及び上部水素バリア膜を貫通し、上部配線と接続する部材を新たに設ける必要がない。つまり、上部水素バリア膜を破ることがないので、容量素子の上方から浸入する水素を効率よく阻止することができる。
また、本発明の半導体装置では、上部電極を半導体基板に接続する構造とキャパシタとが同時に形成されると好ましい。これにより、本発明の半導体装置は、従来の半導体装置を製造する工程に対して追加される工程数を最小限とすることができる。
(第1の変形例)
図21および図22は、本実施形態における第1の変形例にかかる半導体装置の製造方法の一部の工程を示す工程断面図である。
図21および図22は、本実施形態における第1の変形例にかかる半導体装置の製造方法の一部の工程を示す工程断面図である。
本変形例は、上記実施形態2における図18に示す工程において、塩素系ガスを用いてドライエッチングを行い誘電体膜314の底面を除去した後、ドライエッチングをさらに続ける点が実施形態2とは異なる。これにより、図21に示すように、第1酸素バリア膜325の一部分がエッチングされて、第1酸素バリア膜325のその一部分が誘電体膜314の壁面に付着する。
塩素系ガスは貴金属系材料により形成された第2導電膜311に対して選択比が小さいので第2導電膜311もエッチングされてしまうということは、すでに上記実施形態1に記載した通りである。しかし、貴金属系材料は、不揮発性が低いので、特に底面部分をエッチングするとエッチングにより除去された物質が側壁部分に付着するという特徴を有している。そのため、この特徴を応用すれば、誘電体膜314の底面部分をエッチングできると同時に、誘電体膜314の側壁の上に貴金属材料(第1酸素バリア膜325の材料)を付着させることができる。
このエッチングの後の工程でスパッタ法を用いて第1導電膜315を形成する場合に、スパッタ法では凹部に対してステップカバレッジ(凹部上部における誘電体膜314の膜厚と凹部下部における誘電体膜314の膜厚との差)が大きく、凹部下部では誘電体膜314の膜厚が薄くなって断線してしまう。しかし、本実施形態のように誘電体膜314をエッチングする際に、第1酸素バリア膜325の材料をスパッタして誘電体膜314の壁面に再付着させることにより、再付着物質327が第2凹部309の底面付近の側壁に付着し、第2凹部309の底面付近の側壁における導電膜の膜厚を実効的に厚くすることができる。その結果、後に形成される第1導電膜315の断線を抑制することができる。
その後、上部電極313および第1導電膜315を設ける。
その後の工程は、上記実施形態1と同様であるので、説明を省略する。
以上説明したように、本発明は、立体スタック型の強誘電体メモリを形成するのに有用な技術である。
304 第1層間絶縁膜
305 第2コンタクトプラグ
306 第1コンタクトプラグ
307 第2層間絶縁膜
308 第1凹部
309 第2凹部
310 下部電極
311 第2導電膜
312 容量絶縁膜
313 上部電極
314 誘電体膜
315 第1導電膜
317 第3コンタクトプラグ
318 上部配線
321 容量素子
323 下部水素バリア膜
324 第2酸素バリア膜
325 第1酸素バリア膜
326 上部水素バリア膜
331 接合構造体
305 第2コンタクトプラグ
306 第1コンタクトプラグ
307 第2層間絶縁膜
308 第1凹部
309 第2凹部
310 下部電極
311 第2導電膜
312 容量絶縁膜
313 上部電極
314 誘電体膜
315 第1導電膜
317 第3コンタクトプラグ
318 上部配線
321 容量素子
323 下部水素バリア膜
324 第2酸素バリア膜
325 第1酸素バリア膜
326 上部水素バリア膜
331 接合構造体
Claims (10)
- 半導体基板上に形成された第1層間絶縁膜と、
前記第1層間絶縁膜を貫通して前記半導体基板に達する第1コンタクトプラグと、
前記第1層間絶縁膜上に形成された第2層間絶縁膜と、
前記第2層間絶縁膜に設けられた第1凹部内に形成された第1電極、容量絶縁膜、及び第2電極からなる容量素子と、
前記第1コンタクトプラグと電気的に接続され、前記第2層間絶縁膜に設けられた第2凹部内に形成された接合構造体とを備え、
前記接合構造体は、前記第2凹部の壁面に形成された誘電体膜と、前記第2凹部の底面及び前記誘電体膜上に形成された第1導電膜とからなり、前記第1導電膜は、前記第2層間絶縁膜上において前記第2電極と接続していることを特徴とする半導体装置。 - 前記容量素子と電気的に接続され、前記第1層間絶縁膜を貫通して前記半導体基板に達する第2コンタクトプラグと、
前記第1コンタクトプラグの上面と前記接合構造体の下面との間に設けられた導電性の第1酸素バリア膜と、
前記第2コンタクトプラグの上面と前記容量素子の下面との間に設けられた導電性の第2酸素バリア膜とをさらに備えていることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。 - 前記第2凹部の下部における前記誘電体膜の膜厚は、前記第2凹部の上部における前記誘電体膜の膜厚よりも大きいことを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
- 前記接合構造体は、前記第2凹部の底面と前記第1導電膜の底面との間、および、前記第2凹部の壁面と前記誘電体膜との間に設けられた第2導電膜をさらに備えていることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
- 前記第1及び第2層間絶縁膜を貫通し前記半導体基板に達する第3コンタクトプラグをさらに備え、
前記第2電極は、前記第1導電膜、前記第1コンタクトプラグ、前記半導体基板及び前記第3コンタクトプラグを介して、前記第2層間絶縁膜の上方に形成された配線層と電気的に接続されていることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の半導体装置。 - 前記第1導電膜および前記第2電極は、金属酸化物からなることを特徴とする請求項1から5の何れか1つに記載の半導体装置。
- 半導体基板上に第1層間絶縁膜を形成する工程(a)と、
前記第1層間絶縁膜を貫通し、前記半導体基板に達する第1コンタクトプラグを形成する工程(b)と、
前記第1層間絶縁膜の上に第2層間絶縁膜を形成する工程(c)と、
前記第2層間絶縁膜に第1凹部及び第2凹部を形成する工程(d)と、
前記第1凹部の壁面及び底面に第1電極を形成する工程(e)と、
前記第1電極上に、容量絶縁膜を形成する工程(f)と、
前記容量絶縁膜上に、第2電極を形成する工程(g)と、
前記第2凹部の壁面に、前記第2凹部の底面を露出させる誘電体膜を形成する工程(h)と、
前記第2凹部の底面及び前記誘電体膜上に、前記第1コンタクトプラグと電気的に接続する第1導電膜を形成する工程(i)とを備え、
前記第2電極と前記第1導電膜とは互いに接続していることを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 前記第2電極と前記第1導電膜とは同一材料からなり、前記工程(g)と前記工程(i)とを同時に行うことを特徴とする請求項7記載の半導体装置の製造方法。
- 前記工程(h)は、前記第2凹部の底面及び壁面に誘電体膜を形成する工程と、
前記底面に形成された前記誘電体膜を除去する工程とを含むことを特徴とする請求項7に記載の半導体装置の製造方法。 - 前記工程(b)と同時に、前記第1層間絶縁膜を貫通し前記半導体基板に達する第2コンタクトプラグを形成する工程を備え、
前記工程(b)の後に、前記第1コンタクトプラグに接続する導電性の第1酸素バリア膜と、前記第2コンタクトプラグに接続する導電性の第2酸素バリア膜とを形成する工程を備えていることを特徴とする請求項7に記載の半導体装置の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006347226A JP2008159851A (ja) | 2006-12-25 | 2006-12-25 | 半導体装置およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006347226A JP2008159851A (ja) | 2006-12-25 | 2006-12-25 | 半導体装置およびその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008159851A true JP2008159851A (ja) | 2008-07-10 |
Family
ID=39660436
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006347226A Pending JP2008159851A (ja) | 2006-12-25 | 2006-12-25 | 半導体装置およびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008159851A (ja) |
-
2006
- 2006-12-25 JP JP2006347226A patent/JP2008159851A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5502302B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP2007165350A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2009076653A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2009065089A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
US7279342B2 (en) | Ferroelectric memory | |
US20060043452A1 (en) | Ferroelectric memory and its manufacturing method | |
JP4450222B2 (ja) | 強誘電体メモリ及びその製造方法 | |
JP2005217189A (ja) | 容量素子及びその製造方法 | |
JP2009071022A (ja) | 半導体装置の製造方法、及び半導体装置 | |
JP5215552B2 (ja) | 強誘電体メモリ装置の製造方法 | |
EP1387405A2 (en) | Semiconductor memory device and method for manufacturing the same | |
JP2003086771A (ja) | 容量素子、半導体記憶装置及びその製造方法 | |
US20060102942A1 (en) | Ferroelectric memory and method for manufacturing the same | |
JP2007005409A (ja) | 誘電体メモリ及びその製造方法 | |
JP2002203948A (ja) | 半導体装置 | |
JP4550859B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP4375561B2 (ja) | 半導体記憶装置及びその製造方法 | |
JP2004134692A (ja) | 半導体メモリ装置およびその製造方法 | |
JP2008159851A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP2006303544A (ja) | 半導体メモリ装置およびその製造方法 | |
JP2007329280A (ja) | 誘電体メモリの製造方法 | |
JP2006253194A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP4016004B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2006066796A (ja) | 強誘電体メモリ及びその製造方法 | |
JP2007027532A (ja) | 強誘電体メモリ装置及びその製造方法 |