JP2008211838A - 波長多重分離装置及び光中継器 - Google Patents

波長多重分離装置及び光中継器 Download PDF

Info

Publication number
JP2008211838A
JP2008211838A JP2008121242A JP2008121242A JP2008211838A JP 2008211838 A JP2008211838 A JP 2008211838A JP 2008121242 A JP2008121242 A JP 2008121242A JP 2008121242 A JP2008121242 A JP 2008121242A JP 2008211838 A JP2008211838 A JP 2008211838A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
wavelength
signal
optical signal
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008121242A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4485581B2 (ja
Inventor
Kazuhisa Takatsu
和央 高津
Yoshinori Tochigi
義則 都知木
Kimio Kamikama
貴美男 上釜
Takeshi Sakamoto
剛 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2008121242A priority Critical patent/JP4485581B2/ja
Publication of JP2008211838A publication Critical patent/JP2008211838A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4485581B2 publication Critical patent/JP4485581B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/50Transmitters
    • H04B10/564Power control
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F12/00Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures
    • G06F12/02Addressing or allocation; Relocation
    • G06F12/08Addressing or allocation; Relocation in hierarchically structured memory systems, e.g. virtual memory systems
    • G06F12/0802Addressing of a memory level in which the access to the desired data or data block requires associative addressing means, e.g. caches
    • G06F12/0866Addressing of a memory level in which the access to the desired data or data block requires associative addressing means, e.g. caches for peripheral storage systems, e.g. disk cache
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/38Information transfer, e.g. on bus
    • G06F13/40Bus structure
    • G06F13/4004Coupling between buses
    • G06F13/4022Coupling between buses using switching circuits, e.g. switching matrix, connection or expansion network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/29Repeaters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/50Transmitters
    • H04B10/501Structural aspects
    • H04B10/506Multiwavelength transmitters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/50Transmitters
    • H04B10/572Wavelength control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

【課題】波長(チャネル)の増設・撤去をオンラインで実施(インサービスで実施)するための光サービスチャネル提供をする。
【解決手段】波長の異なる複数の光信号を波長多重する手段と、複数のタイムスロットからなるフレーム信号の所定のタイムスロットに波長多重する光信号の増減に 関する情報を載せ、監視制御用フレーム信号を出力する手段と、該光信号の波長とは異なる波長の光信号で該監視制御用光信号を送信する手段とを備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、波長の異なる複数の光信号を波長多重(WDM: Wavelength-DivisionMultiplexing) 分離する波長多重分離装置及び光中継器に関する。
将来のマルチメディアネットワークを構築するため、さらなる大容量の光通信システムが要求されている。インターネット、広帯域ISDN (B-ISDN) 等が本格的に普及し、動画像通信等を楽しむ目的で、数Mb/sの情報を各家庭で扱うようになると、幹線系の伝送容量は電話網(64kb/s)をベースとし た現状の通信容量よりも2桁大きいテラビット(Tb/s = 1,000 Gb/s) クラスが必要になると考えられる。このため、国内外の研究機関では、超大容量化を実現する多重化方式として、時分割伝送方式(TDM: Time-Division Multiplexing) 、光領域での時分割多重伝送方式(OTDM: Optical Time-Division Multiplexing) 、波長多重伝送方式(WDM:Wavelength-Division Multiplexing) 等の研究が盛んに行なわれている。
このうちWDM 伝送方式は、光信号を光レベルで増幅するエルビウムドープ光ファイバアンプ(EDFA: Erbium-Doped Fiber Amplifier)の広い利得帯域を活用し、光レベルでのクロスコネクトや分岐・挿入(Add/Drop)を行う、柔軟な、いわゆる光波ネットワークの 実現手段としても期待されている。このようなWDM 伝送方式の研究開発の進展に伴い、光ファイバアンプは、既に実用化されている EDFA を基本として波長多重用光ファイバアンプへと展開するための研究が活発に進められている。波長多重光通信システムのキーコンポーネントである波長多重用光 ファイバアンプは、一般的には、エルビウムイオン(Er3+) 等の希土類イオンをドープした単一モード光ファイバを用いて、波長多重された多波長の光信号を一括して増幅する光ファイバ増幅器のことを指す。最も一般的 なエルビウムドープ光ファイバ増幅器は、1530nm から 1565nm までの 35nm 程度で4THz以上の広い利得帯域がある。この利得帯域内に数十から百波程度の波長の異なる信号光を波長多重して一括増幅が行なわれる。
波長多重光通信システムにおいて、キーコンポーネントの一つである波長多重用光ファイバアンプには、波長多重された波長の異なる複数の光信号を一括して増幅するために、以下のような課題がある。
(1)多波長信号を増幅するための広帯域特性、
(2)広い入力ダイナミックレンジにおける利得の波長に対する平坦性、
(3)各チャネルの光出力の制御性、
(4)分散補償器の損失補償、
(5)入力チャネル数変動に対する光出力制御。
また、光ファイバアンプの基本的な特性として、
(6)低雑音特性、
(7)高出力特性(または、励起光パワーが信号光パワーへ変換される際の高効率特性)。
この中で、(2)の課題は波長多重用EDFAを、光増幅中継器(インラインアンプ)として用いる場合に重要となる。広いダイナミックレンジがあれば、中継区間の損失が異
なる場合にも、同一の光ファイバアンプで対応できる。
(3)の課題は、波長多重された各チャネル(各波長)は良好な品質を維持したまま受信端で受信される必要があるが、このためには、光増幅中継器の各チャネ ルの出力には、上限と下限を規定する必要がある。これは、光増幅中継器には、再生中継器の波形成形、タイミング抽出といった機能がなく、雑音が累積される ために生じる課題である。上限は、伝送路である単一モード光ファイバ中で発生する自己位相変調(SPM: Self-Phase Modulation)、相互位相変調(XPM: Cross-Phase Modulation) 、四光波混合(FWM: Four-Wave Mixing) といった非線型効果によって信号波形が劣化しないように規定される。下限は、光ファイバアンプから発生する雑音光(ASE: Amplified Spontaneous Emission) による信号対雑音比(SNR: Signal-to-Noise Ratio)の劣化を低く抑えるように規定される。光ファイバアンプの出力において、各チャネル(各波長)の光出力がこの範囲に入る必要がある。
(4)の課題は、伝送路が 1.3μm 零分散単一モード光ファイバ(SMF: Single-Mode Optical Fiber)である場合、EDFAの増幅帯域に存在する 1.55 μm の波長の光に対して、伝送路に 18ps/nm/km 程度の分散があるために、 10GHzといった高速の伝送速度の信号を伝送すると波形が歪んでしまうという問題に起因する。これを解決するためには、例えば各中継器毎で中継区間で生 ずる分散とちょうど逆の(負の)分散を伝送された信号に与えて補償する方法がある。この場合には、分散補償器の挿入損失も光ファイバアンプで補償することになる。
(5)の課題は、波長多重用光ファイバアンプを光レベルでのクロスコネクトや分岐挿入を行ういわゆる光波ネットワークに適用する際に重要な課題となる。すなわち、光ファイバアンプに入力されているチャネル数が運用中に変化することになるが、この際も各チャネルの出力は所定値を保っている必要がある。
この(5)の課題を解決するためには、光ファイバアンプを制御するための光サービスチャネルを設け、このサービスチャネルを利用して、チャネル数の変化に 対応することが必要となる。本発明は、波長(チャネル)の増設・撤去をオンラインで実施(インサービスで実施)するための光サービスチャネル提供をすることを目的とする。
本発明の波長多重分離装置は、波長の異なる複数の光信号を波長多重する手段と、前記複数の光信号のそれぞれの障害情報を含む、前期複数の光信号とは異なる波長の監視制御用光信号を送信する手段とを備える。
本発明によれば、波長多重光通信システムに要求されるさまざまな課題を解決した光増幅器を提供し、この光サービスチャネルによりこれらの光増幅器をインサービス(オンライン)で制御することが可能となる。
図1は、光波長多重伝送システムのシステム構成図である。図1の システムでは、北米のSONET伝送方式で規定されるビットレート10Gbpsの光信号フレームOC−192及びビットレート2.4Gbpsの光信号フ レームOC−48にそれぞれ異なる波長(チャネル)を割り当て、最大32チャネルまで波長多重して、一本の単一モード光ファイバSMFを介して伝送する構 成を示している。なお、各光信号は同図の左(WEST側)から入力されて同図の右側(EAST)へ伝送され、同図の右(EAST側)から入力されて同図の 左側(WEST)へ伝送されるものとして説明する。
同図のWEST側にある10Gbps伝送装置W1は、光信号送信部OSW1及び光 信号受信部ORW1を含む。光信号送信部OSW1は、波長λ1の光波を、SONETのSTS−192フレームに従った10Gbpsの電気信号で変調し、 OC−192光信号フレームに従った波長λ1の単一波長光信号(10Gbps)を出力する。この波長λ1の光信号を次段の波長多重分離装置WMUXAの入 力側に設けた光可変減衰器VATA1に出力する。また、光信号受信部ORW1は単一モード光ファイバを介して伝送されたきたOC−192光信号フレームに 従った波長λ1の単一波長光信号(10Gbps)を前段の波長多重分離装置WMUXAの出力側の光波長デマルチプレクサRWDAより受信し、STS− 192フレームに従った10Gbpsの電気信号を再生する。同図のEAST側にある10Gbps伝送装置E1は、WEST側にある10Gbps伝送装置W と同一の構成であり、光信号受信部ORE1と光信号送信部OSE1とを含む。光信号受信部ORE1は、 前段の波長多重分離装置WMUXBの出力側の光波長デマルチプレクサRWDBより、OC−192光信号フレームに従った波長λ1の単一波長光信号 (10Gbps)を受信し、STS−192フレームに従った10Gbpsの電気信号を再生する。光信号送信部OSE1は、波長λ1の光波を、SONETの STS−192フレームに従った10Gbpsの電気信号で変調し、OC−192光信号フレームに従った波長λ1の単一波長光信号(10Gbps)を,次段の波長多重分離装置WMUXBの入力側に設けられた可変光減衰器VATB1に出力する。
なお、可変光減衰器VATA、VATBは、光信号送信部OSW、OSEに対して、1対1に設ける必要はなく、複数の光信号送信部からの光信号を一括して減衰することも可能である。
同じく、同図のWEST側にある2.4Gbps伝送装置Wnは、光信号送信部OSWn及び光信号受信部ORWnを含む。光信号送信部OSWnは、波長λn の光波を、SONETのSTS−48フレームに従った2.4Gbpsの電気信号で変調し、OC−48光信号フレームに従った波長λnの単一波長光信号 (2.4Gbps)を次段の波長多重分離装置WMUXAの入力側に設けた光可変減衰器VATAnに出力する。また、光信号受信部ORWnは単一モード光 ファイバSMFを介して伝送されたきたOC−48光信号フレームに従った波長λnの単一波長光信号(2.4Gbps)を前段の波長多重分離装置WMUXA の出力側の光波長デマルチプレクサRWDAより受信し、STS−48フレームに従った2.4Gbpsの電気信号を再生する。同図のEAST側にある2. 4Gbps伝送装置Enは、WEST側にある2.4Gbps伝送装置Wnと同一の構成であり、光信号受信部OREnと光信号送信部OSEnとを含む。光信 号受信部OREnは、前段の波長多重分離装置WMUXBの出力側の光波長デマルチプレクサRWDBより、OC−48光信号フレームに従った波長λnの単一 波長光信号(2.4Gbps)を受信し、STS−48フレームに従った2.4Gbpsの電気信号を再生する。光信号送信部OSEnは、波長λnの光波を、 SONETのSTS−48フレームに従った2.4Gbpsの電気信号で変調し、OC−48光信号フレームに従った波長λnの単一波長光信号(2. 4Gbps)を,次段の波長多重分離装置WMUXBの入力側に設けられた可変光減衰器VATBnに出力する。
10Gbps伝送装置W1,E1及び2.4Gbps伝送装置Wn,Enとも既存のSONET高速光通信網を構成する光伝送装置であり、 図1の光波長多重伝送システムは、これら既存の光伝送装置の例えばWEST側光伝送装置W1〜nからの光信号λ1〜nを波長多重分離装置WMUXAで、最大32チャネル分受信して、波長多重(合波)し、波長多重光信号(WDM信 号)を出力する。波長多重光信号は、既存の単一モード光ファ
イバSMF1本に入力される。そして、単一モード光ファイバSMFの損失を補償するために、 Erドープ光ファイバを光増幅用ファイバとして含む波長多重用光ファイバ増幅器を光中継器として用い、これら波長多重光信号を一括して増幅し、対向する光 波長マルチプレクサWMUXBに伝送する。光波長マルチプレクサWMUXBは、受信した波長多重信号を各チャネル(波長)毎の単一波長光信号λ1〜nに波 長分離(分波)し、EAST側光伝送装置E1〜nに伝送する。同図では、10Gbps伝送装置E1と2.4Gbps伝送装置Enのみが図示されているが、 波長多重伝送は、ビットレートには依存しない伝送方式であり、600Mbps伝送装置(OC−12光信号フレームに従った光信号を伝送する)等の他の異な る伝送速度(ビットレート)の光信号に特定のチャネルを割り当てることもできる。
波長多重伝送するためには、各光伝送装置の光伝送に 用いられている波長は互いに異なる必要がある。しかしながら、既存の光伝送装置が、異なる波長の光信号を出力するとは限らないので、波長多重分離装置 WMUXA及びWMUXBに光信号を入力する前に、トランスポンダ(波長変換器)によって、波長多重伝送システムに都合の良い波長に波長変換されるものと する。トランスポンダは同図には示されていないが、図1において、波長多重分離装置WMUXA及びBへの入力端及び出力端に各チャネル毎に設けられるものとする。図1では、各光伝送装置W1〜Wn及びE1〜Enから波長多重分離装置WMUXA及びWMUXBへの入力光波長は既存のシステム毎に異なる波長λ1〜λnとなるように示している。
各既存の単一波長光伝送装置W1〜Wn及びE1〜Enから波長多重分離装置WMUXA,WMUXBに入力された波長λ1〜λnの光信号は、それぞれの各波 長(チャネル)の光信号毎に設けられる光可変アッテネータ(VATA1〜n,及びVATB1〜n)に入力される。光可変アッテネータVATに入力する各既 存光伝送装置からの光信号は伝送されてくる環境が各光信号毎に異なるので、光パワーのレベルが様々に異なっている。従って、各チャネル毎に光可変アッテ ネータを設けて、各光信号の光波長マルチプレクサTWMA及びTWMBへの入力レベルを調節して、各光信号が波長多重伝送システムを伝播する場合に、波長 (チャネル)毎のレベル差が生じないようにする。光可変アッテネータによって光パワーレベルが調整された光信号は、光波長マルチプレクサ(TWMA, TWMB)に入力されて、波長多重され光波長多重信号(WDM)として出力される。次に、光波長多重信号は光ポストアンプ(TWAA,TWAB)に入力され、増幅されて出力される。光ポストアンプ(TWAA,TWAB)は、波長多重用光増幅器であって、光増幅用のErドープファイバと、この Erドープファイバに光増幅するためのエネルギーを供給するために通常使用する励起光源とを有する。さらに、チャネル(波長)数の増加に応じて、増設用励 起光源ユニットBSTA,BSTBが増設可能に構成されている。Erドープファイバに励起光を供給して、入力された各チャネルの光信号をそれぞれ所定の利 得で増幅しようとすると、チャネル数に比例して励起光パワーを増加させる必要がある。従って、チャネル数の増加により、通常使用する励起光源によって供給
できる励起光パワーが不足し、所定の利得で増幅できない状況になった場合は、増設用励起光源ユニットBSTA,BSTBを増設して励起光パワーを増加させる。
光ポストアンプTWAA,TWABで増幅された光波長多重信号は一部が分岐されて、光スペクトルアナライザ(SAUA, SAUB)に入力される。光スペクトルアナライザSAUA,SAUBでは、増幅された後の光波長多重信号に含まれる各チャネルの光信号のパワーレベルを検 出し、適正な値になっているか否かを判断する。そして、この判断結果を各チャネルの入力毎に設けられる光可変減衰器VATA1〜n,VATB1〜nに フィードバックし、光プリアンプTWAA,TWABの出力が適正になるように各光可変減衰器の光減衰量を調整し、各チャネル毎の光信号のレベル調整を行う。
光波長多重分離装置WMUXA,WMUXBの内部に示されている管理装置MCAユニットとHUBAは、LSI等からなる監視装置であり、SAU1の検出結果の処理やアラーム信号などの処理を行う。詳細は後述する。
光中継器1〜3は、光インラインアンプLWAW1〜LWAW3及びLWAE1〜LWAE3を含み、単一モード光ファイバを伝搬することによって減衰した光 波長多重信号を増幅する中継局の役割をする。各光中継器1〜3には、光インラインアンプLWAW1〜LWAW3及びLWAE1〜LWAE3に加え、増設用 励起光源ユニットBSTW1〜BSTW3及びBSTE1〜BSTE2が設けられると共に、これらの監視装置であるHUB1〜3とMCユニット1〜3が内蔵 される。同図では、3つの光中継器が示されているが、これは光中継器が3つに限られるというわけではなく、伝送距離に応じて必要数だけ設けられるべきものである。
光中継器3又は光中継器1から出力された波長多重光は、波長多重分離装置B又は波長多重分離装置Aに設けられた光プリアンプ RWAB又はRWAAに入力され、増幅される。光プリアンプRWAB及びRWAAも、他の光ポストアンプ、光インラインアンプと同じく波長多重用光増幅器 であり、ErドープファイバとこのErドープファイバに励起光パワーを供給する励起光源とを含む。波長多重分離装置B,Aには、増設用励起光源ユニット BSTB,BSTAが設けられ、チャネル 数の増加により不足する励起光パワーを光プリアンプRWAB,RWAAに供給可能に構成されている。光プリアンプRWAB,RWAAは、増幅した光波長多 重信号を光波長デマルチプレクサ(RWDB,RWDA)に入力され、各波長の光信号に波長分離(分波)される。波長分離された各チャネルの各光信号はトラ ンスポンダによって、その後に入力される既存の光伝送装置10Gbps伝送装置E1,W1及び2.4Gbps伝送装置En,Wnで受信できる光波長に変換 される。同図では波長λ1の10Gbps光信号が光伝送装置E1の光信号受信部ORE1及び光伝送装置W1の光信号受信部ORW1に入力され、波長λnの 2.4Gbps光信号が光伝送装置Enの光信号受信部OREn及び光伝送装置Wnの光信号受信部ORWnに入力されている。つまり、一方(WEST側)の 10Gbps伝送装置W1から光波長多重システムに入力された光信号は、他方(EAST側)の10Gbps伝送装置E1に伝送され、一方(WEST側)の 2.4Gbps伝送装置Wnから光波長多重システムに入力された光信号は、他方(EAST側)の2.4Gbps伝送装置Enに伝送される。
同図では、10Gbps光伝送装置W1,E1及び2.4Gbps光伝送装置Wn,Enが鍵型をしており、下側の光波長多重システム(b)(上側の光波長多 重システム(a)と同様の構成)のEAST側及びWEST側にそれぞれ対応する光信号送信部OSE1',OSEn'とOSW1',OSWn'及び光信号受 信部ORE1',OREn'とORW1',ORWn'が設けられている。これは、光波長多重システム(a)と(b)とでループ状(リング状)のトポロジー を持つネットワーク、即ち、SONETリングネットワークを構成することを念頭に置いているからである。従って、下側の光波長多重システム(b)において は、図中、左側がEAST側、右側がWEST側となり、光信号がループ状に伝送されるように構成される。なお、光波長多重システムは、必ずしもループ状で ある必要はなく、直線的なネットワークにも適用が可能である。
次に、図1の光波長多重伝送システムにおいて、λ1〜λnの各チャネルにより伝送される光信号のフォーマットであるSONET(SynchronousOptical Network)伝送方式で扱われる伝送フレームについて説明する。図2は、 SONETで扱われる基本伝送フレームSTS−1のフレームフォーマットを示す。このSTS−1には、フレーム同期信号やパリティチェック信号などのさま ざまな保守運用(監視制御)情報が格納される9×3バイトのオーバヘッド10と実際の通信データが格納され
る9×87バイトのペイロード20との計9× 90バイトの情報を有しており、SONETでは、この90×9バイト(=810バイト)のフレームが毎秒8000回送信されることにより、90×9×8× 8000=51.84Mbpsの伝送速度 を持つ信号[STS−1(Synchronous Transport Signal Level 1)]が構成されている。なお、SONET伝送方式は、ITU−Tで規定される国際標準SDH(Synchronous Digital Hierarchy)に準拠した北米の同期多重伝送方式の標準である。SDH伝送方式では、STS−1に対応するフレームをSTM−0 (Synchronous Tranfer Module Level0)と呼んでいる。
また上記のオーバーヘッド10には、図3に 示すように、端局多重中継伝送装置(LTE)と分岐挿入多重化装置(ADM)間もしくは、分岐挿入多重化装置(ADM)間での通信の際にLTE及びADM において終端されて内容が付け替えられるセクションオーバヘッド(SOH11)とLTE間での通信の際に各LTEにおいて終端されて付け替えが行なわれる ラインオーバヘッド(LOH12)とが用意されている。なお、SDHでは、セクションオーバヘッドを中継セクションオーバヘッド(R−SOH)と呼び、ラインオーバヘッドを多重化セクションオーバヘッド(M−SOH)と呼ばれ、R−SOHとM−SOHはまとめてセクションオーバヘッド(SOH)と呼ばれる場合もある。
そして、このオーバヘッド10には、さまざまな保守運用情報が用意されており、例えば図4に 示すように、SOH11には、フレーム同期確立用のA1,A2バイトやセクション11A上での伝送誤り監視[BIP(Bit Interleaved Parity)]バイトB1、セクション11Aでの監視制御用の通信を行なうためのデータ通信チャネル(DCC)用バイトD1〜D3(192kbpsの データリンク)などが定義されており、LOH12には、ライン12A上でのBIPバイトB2やAPS(Automatic Protection Switch)バイトK1,K2、ライン12A上でのDCC用バイトD4〜D12(576kbpsのデータリンク)などが定義されている。なお、図2,図4に おいて、ポインタ・バイト[AU(AdministrativeUnit)ポインタ]13は、伝送フレームの位相とペイロード20に格納される管理データ ユニット(VT:Virtual Tributary Unit)のフレーム位相との差をアドレスで示すためのもので、このポインタバイト13により、VTのフレーム同期を高速に確立することができるようになっている。
そして、SONETでは、このようなフレーム構造を有する基本伝送フレーム(STS−1)をnフレーム分(ただし、n=3,12,48,192など)バイト単位に時分割多重化(バイト多重)することにより、図5に示すように、STS−nフレームが構成される。例えば、STS−1フレームを3フレーム分バイト多重すれば、STS−3(51.84Mbps×3= 155.52Mbps)、12フレーム分バイト多重すれば、STS−12(622.08Mbps)、48フレーム分バイト多重すればSTS−48(2. 488Gbps)、192フレーム分バイト多重すればSTS−192(9.953Gbps)という高速信号が形成される。なお、SDHでは、STM−N (N=n/3)がそれぞれこれらSTS−nと同等の伝送速度をもった信号に相当する。
ここで、図1において説明したSTS−192(光信号フレームではOC−192)を例にとると、そのフレーム構成は、図6に 示すように、9×576(3×192)バイトのオーバヘッド10と、9×16,704(87×192)バイトのペイロード20とで構成される。ただし、 オーバヘッド10の各バイトは、全てがバイト多重されるわけではなく、特別な信号(A1,A2バイト、BIPバイトB2など)のはnバイト多重され、それ 以外の制御信号は、多重化数に係わらず一定である。このため、現状では、オーバヘッド10のほとんどの部分は未使用領域となっている。
図1の光波長多重システムでは、上述のSTS−192,48に対応する光信号フレームであるOC−192,48(Optical Carrier−Level 192,48)が最大32チャネル分波長多重され、波長多重信号として一本の単一モード光ファイバで伝送される。
図1の光波長多重システムでは、光インラインアンプLWAW1〜W3,LWAE1〜E3からなる光中継器1〜3が、単一モード光ファイバ伝送路SMFの途中に設けられている。光ポストアンプTWAA,TWAB及び光プリアンプRWAB,RWAAを含め、図1の 光波長多重システムで用いられる光増幅器は、基本的には、Erドープファイバの増幅帯域(利得帯域)内の光信号を増幅する機能しか備えていない。しかしながら、これら光中継器1〜3は、ノードW,Eから離れた遠隔地の無人局に設置される場合が多く、何らかの方法でこれら光中継器1〜3を監視する機能が必要 である。また、図1の 光波長多重システムは、最大32波長(チャネル)の光信号を波長多重して一本の単一モード光ファイバSMFにより伝送することが可能であるが、システム導 入時は、例えば、4波長(チャネル)分の光信号のみを伝送し、トラフィックの増大に合わせて、チャネルを増設することがコスト的に考えて現実的である。そ して、チャネルの増設は、システムの運用を継続したままで実施できることが望ましい。前述したように、チャネルを増設する場合には、Erドープファイバに 供給する励起光パワーが不足することが考えられ、チャネルの増設に合わせて、増設用励起光光源BSTW1〜3,BSTE1〜3及びBSTA,BSTBを段 階的に増設する必要があり、光中継器1〜3をチャネルの増設に合わせて制御する機能が必要である。このため、図1の光波長多重システムでは、光中継器1〜3の監視・制御用の信号を伝送するための光サービスチャネルOSCを、Erドーフファイバの利得帯域(通常、約1530nm〜約1560nmの光波長の範囲にある)外の波長の光信号を用いて伝送するように構成している。
波長多重分離装置WMUA及びWMUXBでは、光プリアンプTWAA,TWABにより増幅された光波長多重信号(最大32チャネル分の光信号を含む)に、 光サービスチャネルインターフェースOSCIA,OSCIBから出力される監視・制御用光信号をさらに波長多重して、単一モード光ファイバSMFに入力す る。各光中継器1〜3では、光インラインアンプLWAW1〜3及びLWAE1〜3への入力で、監視・制御光信号を分波し、光サービスチャネルインター フェースOSCIW1〜3及びOSCIE1〜3に入力して、電気信号に変換した後、HUB1〜3に監視・制御信号を転送する。また、HUB1〜3から出力 された監視・制御信号は、光サービスチャネルインターフェースOSCIW1〜3及びOSCIE1〜3にて、光信号に変換され、監視・制御光信号として、光 インラインアンプLWAW1〜3及びLWAE1〜3により増幅され出力される光波長多重信号とさらに波長多重される。光波長多重分離装置WMUXB, WMUXAにおいては、光プリアンプRWAB,RWAAの入力で、監視・制御光信号を分波し、光サービスチャネルインターフェースOSCIB,OSCIA に入力して、電気信号に変換する。光波長多重分離装置WMUXB,WMUXAのHUBB,HUBAでは、電気信号に変換された監視・制御信号を解析することによって、光中継器1〜3の監視及び制御が可能となる。
図7は、図1の光波長多重伝送システムにおけるチャネル配置(波長)の一例を示す表である。ITU−T勧告草案Gmcsでは、Erドープファイバを用いた光波長多重伝送システムにおける波長(チャネル)配置として、図7に示すように、光波長1552.52nmを基準波長とし、周波数100GHz(波長に置き換えると約0.8nm)間隔のグリッド上にチャネルを配置することとしている。図1の光波長多重システムでは、この勧告草案に準拠し、4波長多重、8波長多重、16波長多重そして32波長多重する場合に、各波長(チャネル)を図7中の×印で示すグリッドに配置している。そして、光サービスチャネルOSCをErドープファイバの利得帯域(増幅帯域)外の光波長1510nmに設定している。もちろん、これらのチャネル配置は、一例であるが、図7の チャネル配置に従うと、16波長多重までは、Erドープファイバの利得帯域の半分の帯域を利用して光波長多重伝送することが可能であり、Erドープファイ バの利得帯域(1530nm〜1560nm)全てを利用する場合に比べ、Erドープファイバを含む光増幅器に要求される広帯域特性が緩和される。
次に、光サービスチャネルOSCの伝送フォーマットについて説明する。図1の光波長多重伝送システムでは、1.544MbpsのDS1フォーマットをOSC用の伝送フォーマットとして用いる。図11は,OSC伝送フォーマットを示す。図11に 示すように、OSC伝送フォーマットは、1〜24のサブフレームSubで1フレームを構成する。各サブフレームの間には、1ビットのフレーム同期ビット F1〜F24が配置されており、これらF1〜F24からなる特定のビットパターンを検出することにより、フレーム同期をとり、1フレームの先頭ビットを識 別する。1サブフレームSubは、24個のタイムスロット(8bit)で構成されており、各タイムスロット1〜24には、図12に示す内容のバイト情報が挿入される。また、タイムスロット23のバイト情報は、マルチフレーム構成であり、図13に示すように、サブフレームSub1〜24の各タイムスロット23のバイト情報8×24ビット(24バイト)により1マルチフレームを構成している。この1マルチフレーム中、バイト1〜8の内容は、以下に示す通りである。
1)バイト1〜4(32ビット)
WCR1〜4:Wavelength Channel Rate各チャネル(波長)の伝送レート(10Gbps又は2.4Gbps)を1ビットで表示する。
2)バイト5〜8(32ビット)
WCS1〜4:Wavelength Channel Status各チャネル(波 長)が運用中(In−Service)か空き(Out−Of−Service)かを 示す1ビットで表示する。
3)バイト9〜24
Reserve(予備バイト)
これらのバイト情報の内、タイムスロット9〜10,13〜16,19〜24は、光増幅器の制御(特に、チャネル増設・撤去に伴う制御)に必要な制御情報を含 んでおり、波長多重分離装置WMUXA,WMUXB,光中継器1〜3に設けられたOSCインターフェースOSCIA,OSCIB, OSCIW1〜OSCIW3において終端される。他のバイト情報は、MCユニットにて終端され、解析される。OSCインターフェースで終端される情報については、後述する。
なお、OSCの各バイト情報はCMI(Coded Mark Inversion)符号化されて伝達される。従って、図11のDS1フレームのクロック速度は1.544×2Mbpsとなる。
図8は、図1における光伝送装置W1,波長多重分離装置WMUXAの詳細構成を示す図である。同図は、図1の光波長多重伝送システム(a)の上段(WEST からEAST)及び下段(EASTからWEST)の構成を一体化して構成した図であり、1つのシェルフを示している。光伝送装置W1の光信号送信部 OSW1は、狭帯域光送信器1−1を備えている。狭帯域光送信器1−1は、半導体レーザLDからなる光源と、半導体レーザLDから出力される直流光をビッ トレート10GbpsのSTS−192信号で振幅変調する外部光変調器Modとで構成されている。外部光変調器Modとしては、LiNbO3 結 晶を用いたマッハツェンダ型光変調器を用いることができる。外部光変調器から出力される光信号(OC−192相当)は、スペクトル幅の狭い光信号である。 OSW1から入力される光信号は各入力光信号毎に設けられる可変アッテネータモジュール(VATA1)に入力される。VATA1では、光カプラ2−5に よって光信号の一部を分岐し、モニタ2−2で受光する。モニタ2−2は、ノードW1の光伝送装置W1の光信号送出部OSW1から出力されるOC−192信 号の有無をモニタする。これは、電気信号に変換され、光サービスチャネルインターフェースOSCIAに入力される。
一方、光カプラ2 −5で分岐されずに可変光アッテネータ(VATA1)2−1に入力された光信号は出力光パワーレベルが調整され、光マルチプレクサモジュールTWMAの光 マルチプレクサ3−1に入力される。そして、他のチャネルに対して設けられている可変光アッテネータモジュールVATA2〜VATAnから入力される波長 の異なる光信号と波長多重するために光マルチプレクサモジュールTWMAに入力される。光マルチプレクサモジュールTWMAは、光波長多重信号を光ポスト アンプモジュールTWAAに入力する。光ポストアンプモジュールTWAAに入力された波長多重光信号は、CPU4−1によって制御される前段光アンプ4− 4によって増幅され、分散補償ファイバモジュールDCMT11の分散補償ファイバDCFに入力される。分散補償ファイバは、光プリアンプTWAAと光イン ラインアンプLWAW1との間の単一モード光ファイバSMFを伝搬することにより光波長多重信号の各チャネルの光信号に付加される分散を補償するための適 当な分散値を有し、この分散値を各チャネルの光信号に与える。各チャネルの光信号に、適当な分散値が与えられた光波長多重信号は、後段光アンプ4−5に よって再び増幅され、光カプラ4−6に入力される。光カプラ4−6で分岐された一部の光波長多重信号は、光スペクトルアナライザユニットSAUA5のスペ クトルアナライザ5−2に入力され、光プリアンプTWAAにより増幅された光波長多重信号に含まれる各波長(チャネル)の光信号の波長のずれやパワーレベ ル等が測定される。そして、その結果はCPU5−1に入力される。CPU5−1は、スペクトルアナライザ5−2により得られた光波長多重信号のスペクトル 測定の結果を処理し、VATA1のCPU2−3に結果を通知する。CPU2−3は、この測定結果に基づき可変アッテネータ(VATA1)2−1の光減衰量を制御し、波長λ1の光信号のパワーレベルを制御する。例えば、各チャネルの光信号の波長が、図7に 示したグリッドから所定値(例えば、0.05nm)以上の波長ズレを検出した場合は、エラー発生と判断し、可変光アッテネータ(VATA1)2−1の減衰 量を多くして、波長ズレが検出されたチャネルの光信号を、見かけ上、信号断状態に設定し、光信号を転送されないようにする。
一方、 OSCインターフェースOSCIA2−4がモニタ2−2より受信した監視制御信号は、光ポストアンプモジュールTWAAのOSCインターフェース OSCIA4−3に通知される。OSCIA4−3は、受信した監視制御信号から障害有無を検出する。例えば、信号断発生が通知された場合には、可変アッテ ネータ(VATA1)2−1の減衰量を最大にし、光信号を光マルチプレクサTWMAに入力しないようにする。一方、OSCインターフェースOSCIA2− 4から、監視制御信号を受け取ったOSCIA4−3はこれを電気/光変換器EO4−2に送り、波長1510nmの監視制御光信号に変換する。WDMカプラ 4−7は、この監視制御光信号を、光プリアンプTWAAから出力される増幅された光波長多重信号に合波して送出する。
OSCIA4− 3で受信された監視制御信号(OSC)の内、終端されないタイムスロット1〜7,11,12,17,18の情報(オーダワイヤ信号OWやデータコミュニ
ケーションチャネルDCC等のシステム運用者が通信する情報)は、ハブユニット(HUBA)8のオーバヘッドシリアルインターフェースOHS8−3に送られ、アラーム検出部ALM8−5でアラーム検出が行われると共に、HUB8−2との間で処理される。ここで、各モジュールのOSCIA2−4,4−3及び OSCIB6−3,7−2とHUB8−2の間は、例えば、ATMセルで通信が行われ、OSCIA4−3,OSCIB6−3とOHS8−3との間は、シリア ルデータで通信が行われる。OSCIA2−4,4−3及びOSCIB6−3,7−2は、HUB8−2から監視制御用ATMセルを受け取り、ATMセルの VCIを解析し、その内容に応じて各ユニットを制御する。また、各ユニットからの監視制御用信号を受け取りATMセル化してHUB8−2へ出力する。 HUB8−2は、また、各OSCIの終端を行う。すなわち、各OSCIから送ら
れてくるATMセルの整合を取る。即ち、送信されてくるATMセルのVCI を解析し、その内容に応じてOHS8−3への出力と各OSCIへの出力を選択して出力する。また、自ユニットの監視制御を行うモニタMON8−4とのイン タフェースをする。アラームALM8−5は、各ユニットからのアラーム情報の終端及び管理装置MCAユニットとのインタフェース信号のエラー等の情報を監視する。モニタMON8−4は、HUB8−2から出力されるMCAユニットからの制御情報を基にATMセルから情報を抜き出し、制御を行う。また、ユニット内で検出したアラーム情報などをATMセル化しHUB8−2に出力する。
HUB8−2からは、各情報が、光/電気変換器8−1を介して、光信号であるOC−3信号(150Mbps)を使って管理装置Management Complex(MCAユニット)へ送信される。MCAユニットでは、光/電気変換器(EO,OE)9−3で信号の授受が行われ、パーソナルコンピュータ インターフェースPCI9−1で監視制御情報とオーバヘッド情報とが分別される。オーバヘッド情報はOH−MTRX9−2に送られ、オーバヘッドの処理が 行われる。監視制御情報は、コンソール端末としてのパーソナルコンピュータに送られ終端される。MCAユニットは複数のシェルフに共通に設けられ、例えば、最大6シェルフまで制御可能である。
一方、波長多重分離装置WMUXAの受信側では、光中継局1から単一モード光ファイバSMF から波長多重光信号を受信すると、光プリアンプモジュール(RWAA)6のWDMカプラ6−6で監視制御光信号(波長1510nm)を分波し、光/電気変 換器6−2で電気信号に変換してOSCインターフェースOSCIB6−3で終端する。更に、OSCIB6−3は、OHS8−3からオーバヘッドの情報を取得し、HUB8−2とコミュニケーションを取ることによって、監視制御情報やオーバヘッド情報に基づいてCPU6−1を介して前段光アンプ6−4、後段光 アンプ6−5を制御する。前段光アンプ6−4と後段光アンプ6−5の間には、分散補償のための分散補償モジュールDCMRが設けられており、分散補償ファ イバDCF中を受信した波長多重光信号が伝搬することによって、光中継器1と波長多重分離装置WMUXAとの間の単一モード光ファイバを伝送することによって各チャネルの光信号に付加された分散を補償するように構成されている。
光プリアンプRWAAによって増幅された波長多重光信号 は、光デマルチプレクサモジュールRWDAの光デマルチプレクサ7−1によって各波長の光信号に分離(分波)され、光伝送装置W1の光信号受信部 (ORW1)10の受光器であるPINフォトダイオード(PINPD)10−1で受光され、10GbpsのSTS−192信号に光電気変換される。
図9は、 光中継器1の構成を示す図である。単一モード光ファイバSMFからの波長多重光信号は、同図の中継局のシェルフにOPT−IN1〜4のいずれかから入力 し、対応するボード31に配置された光インラインアンプモジュール(LWAW1)31に入力する。最初に、WDMカプラ31−7で監視制御光信号が分離 (分波)され、光/電気変換器31−3で電気信号 に変換され、OSCインターフェース(OSCIW1)31−6に入力される。OSCIW1は、この監視制御信号の内、前述したように、光増幅器の制御に必 要な制御情報を含むタイムスロット8〜10,13〜16,19〜24を終端し、その他の情報をOHS32−3へ送信する。また、終端した情報は、 HUB32−2へ送信する。HUB1モジュール及び管理装置MCの動作は、図8と同様である。
監視制御信号を受け取ったOSCIW1(31−6)では、HUB2ユニット32との間のコミュニケーションにより情報を処理し、その結果に基づいて、 CPU31ー5に制御信号を出して、前段アンプ31−1、後段アンプ31−2の増幅率などを制御する。
WDMカプラ31−7で分岐されなかった波長多重光 信号は、CPU31−5で制御される前段光アンプ31−1で増幅され、分散補償モジュールDCMで分散補償を受け、同じくCPU31−5で制御される後段 光アンプ31−2で再び増幅される。そして、WDMカプラ31−8で電気/光変換器31−4で光信号に変換された監視制御信号と合波され、OPT− OUT1〜4から出力される。
図9の光中継局は、1つの光インラインアンプモジュール(LWA)31を1つのシェルフとして搭載しており、これらが4つ搭載可能であることが図示されている。このように、光部品を1つのシェルフに収めることによって、扱いやすい光装置を組み立てることができる。
図10は、図1に は図示されていなかったが、光信号の波長を変換するために使用されるトランスポンダの構成を示す図である。トランスポンダの入力側からはOC−48の光信 号が入力される。この光信号は、光電変換モジュール41の2.4Gbpsの光/電気変換器(O/E)41−1に入力される。この光/電気変換器41−1か らは2.4Gbpsのデータと2.4Gbpsのクロックが出力される。同時に、図2で説明したオーバヘッド情報などの情報がオーバーヘッドインターフェースOHS41−3に入力され、HUB42へ信号が送られる。その他に、光電変換モジュール41のボードの裏側に将来のアップグレードのために配線を行い、OHS42−3に入力するように構成しておく。
前述したように、OHS42−3では、オーバヘッド情報のやり取りが行われ、HUB42−2では、OHS41−3からの信号の終端を行う。HUB42−2 からは、情報が光/電気変換器42−1を介してMCユニットのHEDモジュール43に光信号として送られ、光/電気変換器43−3によって電気信号に変換 される。電気信号に変換された情報は、PCI43−1で オーバヘッド情報と監視制御情報とが分離され、OH−MTRX43−2でオーバヘッドが処理される。その他の制御情報は、コンソール端末としてのパーソナ ルコンピュータPCによって処理される。
OHS41−3は、電気/光変換器41−2を制御して、2.4Gbpsの光信号OC−48を生成し、出力する。この時、光信号(OC−48)の波長は、波長多重システムにより割り当てられたチャネルの波長に変換する。
同図では、光電変換モジュール41のシェルフが1〜16まで搭載できるように記載されている。このそれぞれのシェルフのOHS41−2からHUBモジュー ル42にオーバヘッド情報や監視制御情報が集められ、処理される。このように、トランスポンダを各シェルフとして構成しておき、これらを1つのラックに収 めるようにしたことにより、光配線及び電気配線をこれらのシェルフ間で接続するだけでよいので、非常に操作性の良い光装置を製造することができる。
図14は、図8の RWAAに設けられるOSCIB6−3の一部構成を示す図である。
O/Eモジュール6−2に入力した監視制御信号は、光信号から電気信号に変換され、変換 されたデータと光信号に基づいて生成されたクロック信号がそれぞれ CMIデコーダ52に入力される。そして、データはCMIデコーダ52でデコードされ、フレーム同期部53に入力される。このとき、上記クロック信号も同 時にフレーム同期部53に入力される。フレーム同期部53は、監視制御信号の データフレームを検出する。この検出結果は保護部55に入力され、フレームの生じるタイミングの一致を測り、所定回数一致が得られた場合に、フレームの同 期が取れたとする信号をフレーム同期部に送信する。一方、PG54は、CMIデコードされる前の信号からクロックを抽出し、保護部55からのフレームの生 じるタイミングを受信して、同期を確立するためのクロックを提供する。生成されたクロックは、フレーム同期部53に入力され、フレーム同期部53のフレー ム検出に使用される。フレームの同期が取れると、クロック信号とともにフレーム同期処理が行われたデータがデマルチプレクサ58に入力され、光アンプ用監 視制御信号(WCF;Wavelength Channel Failure 、WCR;Wavelength Ch annel Rate、WCS;Wavelength Channel State )が抽出される。BIP演算部56は、フレーム同期部53からの出力からパリティを取得し、比較器57に送る。比較器57は、デマルチプレクサ58から出 力される監視制御信号のパリティビットと比較し、パリティの一致が得られた場合に各監視制御信号を保持部59に保持せずそのまま出力する。保持部59から出力される監視制御信号は、直接図8の HUBAモジュール8に送られると共に、三段保護部60を経て、セレクタ61に入力される。セレクタ61にはオペレータから入力されるWCRやWCS等の 監視制御信号(プロビジョン;provision として示されている)が同じく入力されている。これらは、オペレータが操作するソフトウェア から送られてくるものである。セレクタ61は、受信した監視制御信号とオペレータから入力された監視制御信号のいずれかを、同じくオペレータから所定のソ フトウェアを介して入力されるオーバライド(Override)信号の入力を受けて、選択してTWAAを制御するローカルなCPU4−1に出力する。
比較器57におけるパリティチェックの段階でエラーが生じている場合には、前の状態である監視制御信号のWCF、WCR、WCSのそれぞれを保持部59に 保持して出力しないようにする。そして、エラーが解消するのを待ち、エラーが解消した場合に、保持部59からWCF、WCR、WCSがHUBAモジュールに送出される。
図15は、図8の TWAAに設けられるOSCIA4−3の一部構成を示す図である。
TWAモジュールのOSCインタフェースOSCIA4−3は、VATAモジュールの
OSCIA2−4より WCF、WCR、WCSの監視制御信号を受け取る。一方、オペレータからの入力として、WCR及びWCSを受け取る。WCF1〜32は、ハードウェアが自 装置の状態をモニタして生成する信号であり、マルチプレクサ72に入力されると共に、チェック処理部71に入力される。チェック処理部71では、どのよう な信号が送られてきているかをチェックしており、各信号のモニタや、パリティチェック等も行う。このチェック内容に従ってマルチプレクサを制御して WCF1〜32を多重して出力するようにする。また、19MbpsのATMインタフェースからはプロビジョン部73にWCR及びWCSが入力される。ここ では、オペレータの入力をVATモジュールからの入力と切り替えるか否かが判断される。同じく、WCFに対してもモード設定が行われ、VATモジュールの OSCIA2−4から送られてくるWCFをマルチプレクサ76に入力するか、オペレータからの入力をマルチプレクサ76に入力するかが設定される。
いずれにしても、マルチプレクサ76には、VATのOSCIA2−4からの監視制御信号かオペレータからの監視制御信号が入力される。コンディション部 74は、各監視制御信号(WCF、WCR、WCS)としてどのような信号が入力されているかをモニタするものである。
マルチプレクサ 76は、これらWCF、WCR、WCSの監視制御信号を多重して、フレーム生成部79に入力する。BIP演算部75は、マルチプレクサ76が出力する信号 からパリティを読み取りこれをマルチプレクサ76の入力にフィードバックしてパリティビットに設定するものである。
フレーム生成部79には、PG78からのクロックが入力される。このクロックは、4
9MHzの発振器(XO)82から出力された周期波をデジタルPLL77で位相制御し、PG78でクロック信号に加工さ れたものである。フレーム生成部79は、マルチプレクサ76にPG78からのクロック信号を入力し、マルチプレクサ76は、このクロック信号に基づいて信 号の多重を行う。フレーム生成部79で生成されたデータフレームは、クロック信号とともにCMI符号化部80に入力され、CMI符号に符号化されたあと、 やはり、クロック信号と共にE/Oモジュール81に入力され、電気信号から光信号に変換されて、光アンプで増幅された主信号に監視制御信号として合波され る。
図16は、図9の中継局のLWAW1モジュールに含まれるOSCインタフェースOSCIW131−6の一部構成を示す図である。
同図のOSCIW131−6は、図14のOSCIA2−4の出力と図15の OSCIB6−3の入力とを接続したような構成となっている。即ち、カプラで分離された監視制御信号がO/Eモジュール91に入力され、電気信号に変換さ れる。電気信号に変換された監視制御信号は、クロック信号とともにCMIデコーダ92に入力されてCMIデコードされ、やはり、クロック信号とともにフ レーム同期部94に入力される。保護部95は、前述したように、フレームの同期が所定回数得られたか否かを判断する部分であり、PG93は、CMIデコー ドされる前の電気信号からクロック信号を読み取り、保護部95からのフレームの同期信号と合わせて、フレーム同期確立用クロックをフレーム同期部94に入力する。
フレーム同期がとられた電気信号の監視制御信号は、PG93で生成されたクロック信号とともにデマルチプレクサ97に入力さ れ、各監視制御信号(WCF、WCR、WCS等)に多重分離される。パリティビットは比較部98に入力され、BIP演算部96がフレーム同期のとれた電気 信号から読み取ったパリティと比較される。パリティの一致があった場合には、多重分離された各監視制御信号は保持部99をそのまま通過し、マルチプレクサ 104に入力される。パリティが一致していない場合には、パリティの一致が得られるまで各監視制御信号は保持部99に保持される。
保持部99から出力される各監視制御信号は、三段保護部100に送られ、三段保護が取られた後、セレクタ102に入力される。オペレータからは、 19MbpsのATMインタフェースでプロビジョン部101に命令が入力され、オペレータ入力のWCRやWCSがセレクタ102に入力される。そして、同じく、オペレータから入力されるオーバライド信号により、ローカルなCPUに受信された監視制御信号かオペレータからの入力による監視制御信号のいずれかが送られる。
また、プロビジョン部101は、受信した各監視制御信号を出力側へ送るか、オペレータからの入力による各監視制御信号を出力側へ送るかのモード設定を行う。このモード設定にしたがって、マルチプレクサ104には、受信された監視制御信号か、オペレータから の監視制御信号のいずれかが入力され、多重される。なお、WCF信号については、オペレータが設定することができないパラメータであり、モードの切替は行 われない。BIP演算部103は、マルチプレクサ104から出力された信号からパリティを読み取り、これをパリティビットとしてマルチプレクサ104の入 力側にフィードバックして、パリティビットの設定を行う。
フレーム生成部105には、発振器109から出力された49MHzの周期波 をデジタル的に位相制御し(DPLL107)、クロック信号に構成された(PG106)信号が入力され、フレームの生成に使用される。また、前述したよう に、このクロック信号はマルチプレクサ104にも入力され、信号多重のためのタイミングを与える。フレームに組み立てられた監視制御信号はクロック信号と ともにCMI符号化部108で符号化され、同様に入力されるクロック信号に基づいてE/Oモジュール110で電気信号から
光信号に変換されて、光アンプで 増幅された主信号と合波されて伝送路に出力されていく。
図17は、図14〜図16のRWAA、TWAA及びLWAW1に設けられるOSCインタフェースOSCIB、OSCIA、OSCIW1とオーバヘッドシリアルインタフェースOHSとのインタフェースを説明する図である。
同図(a)に示されるように、HUBモジュールのOHS LSIとTWAA、RWAA及びLWAW1等のOSCインタフェースのOSCI LSIとの通信は、19Mbpsのシリアルデータケーブルで行われる。通信は双方向とするために2本のケーブルが設けられている。
同図(b)は、OHSからOSCIへ送信されるデータの形式を示した図である。
データの最初のビットはスタートビットであり、これを検出することにより、 データが到着したことを認識することができる。その後にはデータが続く。データは、32バイトあり、データの受信中にパリティを算出し、データの最後に付 加されているパリティビットと比較してデータが正常に受信されているか否かを判断する。同図では、パリティは「奇」であるとしている。そして、パリティ ビットの後には、ストップビットが設けられ、データの終わりであることを示す。
同図(c)は、OSCIからOHSへ送信されるデータ の形式を示した図である。
この場合は、同図(b)と基本的に同じデータ形式を取っており、スタートビットから始まり、32バイトのデータ領域そして、パリ ティビットと続き、最後にストップビットでデータの終了となる。やはり、データ領域を受信中にパリティを検出し、最後にパリティビットの示す値と比較して、一致すればデータが正常に受信されたと判断し、一致しなければデータが正常に受信されなかったと判断する。
図18は、光波長多重用増幅器を用いた光波長多重伝送システムにおける信号対雑音の関係を示す図である。
同図では、直線型の通信経路を構成するシステムを記載しているが、ループ状のシステムでも同様である。
同図の光波長多重伝送システムは、光ポストアンプTWAAと、光信号を伝播させる単一モード光ファイバ伝送路SMFと、光プリアンプRWABと、伝送路 SMFに設けられる光インラインアンプLWAW1〜3と、光サービスチャネルにより伝送される監視制御光信号処理部OSCIA,OSCIW1, OSCIW2,OSCIW3及びOSCIB。同図下に示されているのは、光ポストアンプTWAAからの距離と伝播される光信号のパワー及び光アンプにより 付加される雑音(ASE雑音等)の変化を示したものである。光ポストアンプTWAAで増幅された光信号は、伝送路SMFAを伝播し、光インラインアンプ LWAW1に入力するころには、パワーが弱くなっている。そして、この小さくなった光パワーが光インラインアンプLWAW1で増幅されて送信され、伝送路 SMFW1で同様に減衰を受ける。光信号が伝送路SMFを伝播される間には、光信号受信部で受光され、電気信号に変換されて信号再生されるまでは、このよ うなことの繰り返しであり、伝送路SMFの損失によって小さくなった光信号を光アンプで増幅して送信することを繰り返す。Erドープファイバを有する光ア ンプで光信号を増幅する際には、雑音、特にASE(Amplified Spontaneous Emission)雑音が光信号に付加される。雑音も、伝送路SMFを伝播する間に減衰するが、光信号とともにこの雑音も光アンプにより増幅されることに なる。
伝送路SMFは、一般には、様々な製造会社のものや、製造年度のものが使われるので
、伝送路SMFの損失特性は一様でない。す なわち、光アンプ間の距離(SMFの長さ)が異なったり、透明度の悪い光ファイバSMFであったり、光ファイバSMFの切断時の修理等により、光アンプ LWAW1〜3,RWABは、様々な光入力パワーの違いを吸収し、一定の出力まで光信号を増幅して出力しなくてはならない。
WDM光 通信システムでは、複数のチャネルの光信号(主信号)が波長多重されて送信されると共に、伝送状態の監視及び制御を行うための光サービスチャネルにより監 視制御信号(SV信号;Supervisory 信号)が同様に波長多重されて、送信される。光インラインアンプLWAW1〜3,光プリアンプRWABでは、主信号は増幅される、SV信号は別に多重分離 され、SV信号処理部OSCIW1〜W3で別途処理されて、主信号に再び波長多重されて送出される。
図19及び図20は、図1の波長多重伝送システムに用いられる波長多重用光増幅器(TWAA,LWAW1〜3,RWAB)の構成図である。
同図の光増幅器は、図1にて説明したように、最大32チャネルの異なる波長が波長多重されて伝送されるシステムであって、主信号(OC−48,OC−192)を運ぶ32波長の光信 号のほかに、システムの監視制御を行うための監視制御信号(SV信号;Supervisory 信号)が上記32波長の光信号とは異なる波長(光サービスチャネル;Erドープファイバの利得帯域外の波長;1510nm)で波長分割多重されて伝送され る。
波長多重信号が光インラインアンプに入力すると、先ず、WDM1カプラによってSV信号のみが抽出される。抽出されたSV信号は 更に、WDM2カプラに入力され、再びSV信号が抽出される。このように、SV信号を2つのWDMカプラに通過させるのは、1つのWDMカプラを通過させ ただけでは波長の分離が完全でなく、主信号の波長の光信号の一部が現れてしまうので、WDMカプラを2段階に設けてSV信号を抽出することにより、主信号 の波長成分を完全にフィルタリングしてSV信号のSN比(信号対雑音比)を高めて受信することを意図したものである。分離されたSV信号は同図の主信号の
光インラインアンプ外に出力され、SV信号処理部(OSCI)で処理される。そして、後に説明するように、再び、主信号と合波されて伝送路SMFに出力される。
WDM1でSV信号が取り除かれた光信号はビームスプリッタ(BS)1に入力される。このBS1では、主信号全体のパワーを、 例えば、10:1に分岐するものであり、アイソレータ(ISO)1には、10:1に分岐された光信号のうち10/11が伝送用として出力される。
BS1で10:1に分岐された光信号のうち、1/11は光入力モニタ用としてWDM3に入力されて、主信号以外の波長成分が取り除かれ、フォトダイオード (PD)1で受信される。このPD1で受信された主信号の信号レベルは、AGC/APC(Automatic Gain Control/Automatic Power Control )モジュールに、増幅媒体EDF1(Erドープファイバ)への入力側のパワーレベルとして入力される。
アイソレータ1に送られた光信 号は、そのまま1段目(前段)の光増幅部であるEDF1に入力され増幅される。光信号を増幅するためのエネルギー(励起光パワー)は、980nmの出力波 長を有するレーザーダイオードLD1と、それぞれ1460nmの出力波長を有するレーザーダイオードLD2、LD3から供給される。LDの出力パワーが1 つで所要値が得られればLD2とLD3は、もちろん一つでもよく、更にLD1のみで前段光増幅部の所要パワーが得られればLD1のみでも良い。LD1から のポンプ光はWDMカプラによってEDF1に入力される。ここで、WDMカプラが0. 98WDMと記載されているのは、合波されるポンプ光(980nm又は0.98μm)のパワーレベルの損失がほとんど無く、合波されることを意味している。EDFに送るポンプ光
がWDMカプラで合波される際に大きな損失を被るのでは、LD1の出力の多くが無駄になってしまうので、このように特にロスの少 ないWDMカプラを用いている。
LD1は出力波長が980nmであり、EDF(エルビウムドープファイバ)の980nmの吸収帯域を 利用してドープされたErイオンのエネルギー準位を励起し、誘導放出作用に基づいて、入力される波長多重光を増幅する。EDFの980nm増幅帯域は動作 帯域幅(波長幅)が狭いので、LD1の発振波長を安定化させることが好ましく、光フィルタ等を用いて正確に980nmの励起光を抽出することが考えられ る。一方、LD2、LD3のポンプ光は、それぞれ垂直方向と水平方向に偏波しており、EDF1に接続された偏波ビームスプリッタ(PBS)によって偏波合 成されるため、損失なく、2つのポンプ光を合成できる。更に、偏波合成されたポンプ光は、WDMカプラによってEDFに送られる。LD2、LD3から PBSにポンプ光を送るための伝送路は、各レーザダイオードLD2,LD3の出力するポンプ光(レーザ光)の偏波を保存するような、偏波保存ファイバであ り、いわゆるPANDAファイバ等が使用される。このように、LD1のポンプ光は前方励起として使用され、LD2、LD3のポンプ光は後方励起として使用 される。従って、LD1のポンプ光は主信号の伝播方向と同方向に進行するが、LD2、LD3のポンプ光は主信号の伝播方向とは逆の、光インラインアンプの 入力側に向かって進行する。ISO1は、LD2、3のポンプ光が逆流するのを防ぐために設けられている。しかし、LD2、LD3のポンプ光を完全には遮断 できない。従って、そのままでは、PD1によって、このポンプ光が受信されてしまう可能性がある。このようなことが起こると、主信号の実際の入力パワーレ ベルを検出することが出来ず、AGC/APC制御に問題を生じるので、BS1により10:1に分岐された1/11の入力モニタ用の波長多重光は、さらに長 波長パスフィルタ(LWPF;Long Wavelength Pass Filter)を透過する。これにより、LD2、3のポンプ光の逆流を防いで、PD1が主信号(波長多重光)のみを受信できるようにしている。
EDF1に増幅のためのエネルギーを与えるために、980nmの発振波長を有するLD1と1460nmの発振波長を有するLD2、LD3が使用されてい る。これは、EDFに十分な増幅エネルギーを供給するために行われている。すなわち、一例として、1つのLDのみでは、十分なポンプ光パワーが得られない ので、複数の(レーザダイオード)LDを使用しているのである。また、LD1は前方励起に使用されており、主信 号がEDFに最初に入射する時点の減衰された主信号の増幅に寄与する。主信号がEDF1のEDFに入力の際には、主信号は、長距離の光伝送路SMFを伝播 してきているので、光パワーが小さくなっている。EDFでこのような光信号を増幅する場合には、ノイズの発生が避けられないが、EDFの980nm帯域で は、増幅する際のノイズの発生が小さく抑えられる(理論限界に近い約3dBを達成する)ので、減衰した主信号を増幅する際に、主信号をノイズに埋れさせな いようにすることができる。ただし、980nm帯域は、ポンプ光のエネルギーを主信号のエネルギーに変換する効率が、1460nm帯域に比べ、やや落ちる ので、光信号を増幅する際に、始めのうち980nm帯域で増幅し、後に、LD2やLD3等の1460nm帯域で増幅するようにしている。即ち、LD2、 LD3の励起方法は後方励起であり、EDFを伝播してきた光信号がLD1のポンプ光で、SNを劣化させずに、ある程度増幅された後に、LD2、LD3のポ ンプ光によって増幅されることになる。LD2、LD3の発振波長である1460nm帯域におけるEDFの増幅特性は、ノイズの発生がやや大きいが、ポンプ 光のパワーを主信号のパワーに変換する効率が良く、大出力の主信号を得ることが出来る。980nmLD一台(LD1)で前段光増幅部に必要なポンプ光のパワーが得られるならば、LD1のみでLD2と3は必要ない。
図21は、 EDFの励起帯域の特性をまとめた表である。同図に示されるように、EDFには、実用化されている2つの帯域があり、1つは、980nm帯であり、もう1
つは、1480帯である(前段増幅部には1460nm;1450〜1470nmを用いる)。980nm帯の励起バンド(EDFの吸収帯域)はほぼ 970〜985nmの15nmの幅をもっている。アンプのNF(雑音指数)は低雑音で理論限界である3dB程度が達成される。しかし、ポンプ光の光信号へ のパワーの変換効率は63%以上とあまり高くない。
1480nm帯は励起バンド(吸収帯域)がほぼ1450〜1500nmの50nm あり、この内、前段増幅部のLD2とLD3には1460nm帯;1450〜1470nmを用いる。比較的帯域幅が広いので、ポンプ光の波長が少々ずれても 増幅作用を得ることができる。アンプのNFは4.5dBとやや大きいが、ポンプ光の光信号へのパワーの変換効率は95%以上と非常に高い値を示し、効率的 な増幅作用を得ようとする場合には、1460nm帯を使用する。
図19, 20の説明にもどる。
EDFモジュール1で増幅された光主信号は、アイソレータISO2を通過し、ゲインイコライザーGEQ1に入力される。ISO2は、 GEQ1及びコネクタ1からの戻り光を遮断するために設けられている。GEQ1及びコネクタ1からの戻り光があると、EDF1はこの戻り光に対し 敏感に反応し、発振してしまう。したがって、EDF1の動作が不安定になり、光増幅器のパフォーマンスが悪くなってしまう。そこで、この部分にISO2を 設けて、EDF1の動作が不安定にならないようにしている。また、前述のISO1もLD2、LD3の戻り光が光インラインアンプLWAW1の入力部に設けられているコネクタに達して反射し、EDF1が発振を起こさないようにしている。
GEQ1は、EDFのゲイン特性を平坦化する為に設けられているフィルタである。EDFのゲイン特性は図22(a) に示されているように、1530nm〜1560nmの間で波打った形の特性を有している。従って、この波長範囲に波長多重される各チャネルの波長(主信 号)が配置された場合、山にあたるところの増幅率が高く、谷にあたる部分の増幅率が小さい。従って、波長多重された主信号をEDFで増幅すると、各波長の
光信号毎に増幅利得が異なってしまい、増幅された波長多重光において異なる波長間でレベル差を生じてしまう。ところで、伝送路を伝播される光信号は、ノイズに埋もれないためにある程度パワーが大きい必要があるが、パワーが大きすぎても自己位相変調、相互位相変調、四光波混合等の非線形効果が顕著になり、波 形劣化を起こしてしまう。従って、伝送路を伝播される光信号には波長毎に光パワーの上限と下限とがあり、この間に各波長の光信号のパワーが収まっていなく てはならない。ところが、波長毎にパワーレベルが異なると、最もレベルの高い波長の光信号が上限を超えないように設定しなくてはならないので、他の波長の 光信号は、パワーが大きいほうが好ましいにも係わらず、上限値いっぱいまでパワーを上げることができないことになってしまう。従って、波長毎にノイズに対 する信号のパワーの比(SN比)が劣化してしまい、伝送システムとしては、パフォーマンスが悪いことになってしまう。しかし、全ての波長の光信号が同じパワーレベルに揃っていれば、全ての波長の光信号を上限値ぎりぎりまで増幅することが出来るので、伝送システムのパフォーマンスを高めることができる。そこで、GEQ1を設けて、EDFのゲインの波長の変化による変動をなくすようにする。
GEQ1は、図22(b)に示されるように、EDFのゲインの大きいところでは透過率が低く、ゲインの低いところでは透過率が高くなるように製造されたフィルタであり、EDF1で増幅された波長多重光をこのようなフィルタに通すことによって、図22(c) に示すような、実質的にフラットな特性のゲインを得ることができる。このようにして、ゲイン特性をフラット化した光出力をBS2で分岐し、PD2でその出 力光を受光する。PD2で受光した結果は、出力光レベルとしてAGC/APCモジュールに入力される。AGC/APCモジュールでは先にPD1で受信し た、EDF1への入力端でのパワーと、PD2で受信したEDF1 の出力端でのパワーとを比較し、増幅率(利得)が一定になるようにLD1〜3のポンプ光のパワーを制御する。このようにして、EDF1の自動利得制御が AGC/APCモジュールにて行われる。なお、APCは、各励起光源LD1〜3の出力光パワーが一定になるように制御するものであって、一般的には、LD1〜3のバック光あるいはバイアス電流をモニタして、出力光レベルが一定となるように制御するものである。
GEQ1にEDF1か らの出力を通過させてからAGC/APCモジュールにフィードバックするのは、ゲインが平坦化されていない出力をフィードバックしても、各波長のパワーに ばらつきが有ることと、GEQ1によるゲインの損失があることにより、GEQ1を通過する前の出力をフィードバックしても正確なAGC/APCができないからである。
また、ゲインイコライザーを使うと次のような利点がある。図19, 20の波長多重用光増幅器では、最大32波までの波長多重光を増幅可能であるが、32波全部を使わない場合には、どの波長の光信号を使用するかはシステム を購入し、敷設するユーザの選択に依存している。従って、どの波長の光信号が使われるか分からないのであるが、ゲインが平坦になっていないと、使用される 波長毎にシステムのパフォーマンスが異なってしまい、安定した伝送特性を提供することができない。しかし、ゲインイコライザーを使用して、EDFのゲイン 特性を平坦化しておくことにより、どの波長の光信号を使用したとしても、光インラインアンプの増幅利得をほぼ同じにできるので、安定したシステムパフォーマンスを実現することができる。
このように、光インラインアンプの前段でAGC/APCを行うのは、光インラインアンプに入力する光 信号のパワーが、光インラインアンプが取り付けられる場所によって変化するからである。すなわち、光伝送路に使用される光インラインアンプ間の光ファイバ の長さが、システムの構成によって様々に異なることが有り、また、使用される光ファイバも現在製造されているものは透明度が良くロスが少ないが、昔製造さ れた光ファイバは透明度が悪くロスが大きい等により、光インラインアンプに入力する光信号のパワーレベルが一定の値とはならないからである。しかし、光インラインアンプとしては、どのような条件で設置されても、同じ光インラインアンプが正常に動作する必要があるので、入力波長多重光信号のパワーレベルが異 なっても同様に動作するべきだからである。AGC/APCは、入力波長多重光信号のレベルが異なっても、ゲインを一定にして、各チャネルの光信号に対して ほぼ同じ利得で増幅することが出来るのである。しかし、利得が一定であっても、入力波長多重光の入力レベルが異なると、EDFから出力される増幅後の波長 多重光の出力レベルが異なることになる。入力レベルの違いによって光インラインアンプの 出力レベルが変わっては、標準化してシステムを設計する場合に問題が生じるので、BS2を通過した主信号(波長多重光)は、可変アッテネータ(VATT)に入力される。更に、入力が高くなると励起パワーがリミットに達するとAGCからAPCへ切り替わる。この場合、各EDF(EDF1、EDF2、 EDF3)のゲイン(dB)の和が一定であれば利得の波長特性は維持できるので、EDF1のゲイン(dB)の低下分を後段増幅部(EDF2又はEDF3) で補う。
可変アッテネータモジュールに設けられる可変アッテネータは、印加する電圧値により、光の減衰量を調整することができるもの で、AGC/APCで増幅された波長多重光信号の出力パワーレベルを調整することができる。可変アッテネータを通過した光信号は、BS3によって分岐さ れ、一方がPD3によって受信される。PD3によって受信された光信号のパワーレベルは、ALCモジュールに入力され、光信号のパワーレベルが一定値に調 整される。ここで、光信号のパワーレベルの調整をするのは、コネクタ1、2で接続される分散補償モジュール(DCM;Dispersion Compensating Module)の分散補償ファイバ(DCF;Dispersion Compensating Fiber )に適切なパワーレベルの波長多重光信号を入力するためと、可変アッテネータの動作を安定化させるためである。DCMは、光信号が光伝送路を伝播する間に 受ける分散による波形の劣化を補償するものである。このDCMのDCFを使って有効に光信号の波形劣化の補償を行うためには、入力する光信号のパワーレベ ルをノイズに埋もれない程度に大きく、また、DCF内で非線形効果を生じない程度にパワーレベルを抑えている必要がある。特に、DCFは、コア径が通常の SMFより小さく(約3〜4μm)光パワーが集中するため、非線型光学効果が発生しやすい。従って、DCFの非線形効果を抑えるためには、厳しく入力光信 号のパワーレベルの上限を守る必要があるので、BS3の部分でALCを行い、光信号のパワーレベルを調整しているのである。
DCFに 入力した光信号は、分散補償を受けコネクタ2から再び後段(第二段)光増幅部を構成するEDF2に入力される。この光信号は、BS4で分岐され、PD4で 受信される。ここでの光信号の入力パワーレベルの受信は、DCMがコネクタ1、2に接続されているか否かを判断するために行われるものである。すなわち、 DCMが外れていると、EDF1で増幅された光信号がそのまま外部に放出されてしまうので危険である。そこで、PD4では、EDF1からの光信号(波長多 重光)がDCMを通って来ているか否かを判断するための受光を行う。受光結果は、AGC/APCモジュールに送られ、光信号が送られてきている場合には、 特に処理は行わないが、光信号入力レベルが所定値以下の場合には、DCMと前段光増幅部及び後段光増幅部を接続する光コネクタ1,2のいずれか,または両方が外れていると判断し、EDF1における増幅率(利得)を低下させて、光信号の強度が危険でない程度にするか、 あるいは、LD1〜3からのポンプ光の供給を止めて増幅動作を停止するなどの処理を行う。これにより、DCMが外れている場合にもコネクタ1から出力され る光信号のパワーレベルが小さくなり、近くに作業者がいたとしても危険な状態に陥ることはない。
また、PD4の受光結果は図20のAGCモジュールに入力され、AGCのための入力側光信号パワーレベルを与える。BS4を通過した主信号は、光アイソレータISO3に入力され、そのまま通過する。ISO3は、図20の EDF2のEDF2−1がコネクタ2からの反射光によって発振しないように光の通過方向を一方向に定めているものである。ISO3を通過した光信号は EDF2−1に入力され増幅される。EDF2−1のポンプ光は、発振波長980nmのLD4から供給される。LD4からのポンプ光はWDMカプラで光信号 に合波されてEDF2−1に送られる。ここで、前述したように、WDMカプラは非常に合波する場合のロスが少ないもので、特に、0.98WDMと記載され ている。EDF2−1においては、980nm帯のポンプ光のみで増幅が行われる。前述したように、980nm帯ではノイズの発生を理論限界値程度まで抑え ることが出来るので、弱い光信号を増幅するのに有効である。すなわち、EDF2−1に入射する光信号は、先に、10km程度の長さのDCFを通過している ので、光信号パワーが減衰されている。DCFはSMFに比べて、損失が大きく、例えば、1000ps/nm程度の分散を補償するためには、DCFの損失 は、10dB程度にもなる。EDF2−1に入力される波長多重光は、このように大きな減衰を受けているので、980nm帯のポンプ光を用いて、ノイズを抑 えた増幅を行う。LD4はAGCモジュールからのフィードバック制御を受け、EDF2−1でのゲインを調整するために出力パワーを変化させる。
EDF2−1で増幅された光信号は光アイソレータISO4を通過し、ゲインイコライザーGEQ2に入力される。このGEQ2の作用は、図22を 用いて説明した通りであり、EDF2−1とEDF2−2のゲイン特性をフラットにするためのものである。ISO4は、GEQ2からの反射光をEDF2−1 に入力しないようにしているもので、やはり、戻り光によるEDF2−1の発振を防いでいるものである。GEQ2をEDF2−1とEDF2−2との間に入れ るのは、NF(雑音指数)を低く抑えて、励起パワーか
ら信号光パワーへの高い変換効率を維持するためである。
GEQ2を通過した光信号は、WDMカプラ及び光アイソレータISOを通過し、EDF2−2に入力される。このWDMカプラからは図19の増設用励起 光源ユニットであるブースタBST2からの励起光が入力される。BST2の内部構造については後述する。コネクタ3とこのWDMカプラとの間には、BS5 が設けられており、BST2からのポンプ光を正常に入射されているか否かを判断するために、増設用励起光源ユニットBST2からのポンプ光を分岐する経路 が作られている。このBS5で分岐されたポンプ光は、アッテネータATT1でパワーレベルが調整された後、PD5で受光される。PD5では、コネクタ3か らポンプ光が正常に受信されているか否かの結果を得、これを不図示の配線によって、BST2に通知する。BST2では、この結果を得て、もし、BST2の 励起光源が発光しているのに、PD5でポンプ光が受光されていないと判断された場合には、コネクタ3が外れており、励起光源のポンプ光が漏れていて、周囲 に人がいると危険であると判断し、BST2の励起光源をオフにする。
BST2からは、前方励起の方法でEDF2−2にポンプ光を供給 する。一方、EDF2−2では光信号を大出力の光信号に増幅するために、後方励起の方法も併用される。すなわち、発振波長1460nmのLD5、LD6が 設けられている。これらは内蔵の励起光源であり、AGCモジュールからの制御によりEDF2−2のゲインを調整するものである。この他に、大出力の光信号 を得る為に、コネクタ4に増設用励起光源ユニットであるBST1が取り付けられる。BST1の内部構造については、BST2の説明と一緒に後述する。この コネクタ4の着脱を監視するために、前述したのと同様に、BS6が設けられ、BST1からのポンプ光を分岐して、アッテネータATT2を介してPD6で受 光される。この受光の結果は、同様に、不図示の配線を通じてBST1に通知され、励起光源が発光しているにもかかわらず、コネクタ4が外れていると判断された場合には、BST1の励起光源をオフにする制御を行う様にする。
もちろん、LD5、6およびBST1、2のポンプLDの数は一例 であって、必要なパワーが少ないLD数で満足できれば減らすことができる。EDF2−2では、光信号を大出力の信号とするために、ポンプ光のエネルギーを 光信号のエネルギーに変換する場合の変換効率の良い1480nm帯域が使用されている。ここで、EDFモジュール2は、中断EDF2−1と後段EDF2− 2からなっており、トータルのゲインを平坦化するためには、EDFモジュール2の出力側にGEQ2を設けるのが常識的に考えられるが、ここでは、EDF2 −1とEDF2−2の間に設けている。これは、フィルタから構成されるゲインイコライザーは非常に損失が大きく、例えば、30%という値を持っている。も し、EDF2−2の出力側にゲインイコライザーを設けたとすると、図23に示されるように、光信号はEDF2−2によって、大出力(例えば、光インラインアンプへの入力を1mWとすると300mWぐらいの出力)となっているので、この大出力の30%を損失として被ると、絶対値でも大きな損失(例えば、90mW)を受け、ポンプ光源LD1個分のエネルギーを無駄にしてしまう。
そこで、光信号がまだそれほど大出力になっていない段階でゲインイコライザーを挿入すると、例えば、100mWのときは10mWの損失が生ずるのに対し て、10mWの場合には1mWの損失で済む。このような理由で、ゲインイコライザーをEDF2−1とEDF2−2の真ん中に設けている。また、先の GEQ1についても、光インラインアンプ全体で2つのゲインイコライザーを2個所に設けているというのは、DCFの手前で各波長の出力をそろえて、許容さ れる上限値のパワーでDCFへ入力するという点を考慮している。
また、EDF1側とEDF2側でそれぞれゲインを等化していることに より、EDF
1側とEDF2側とを別々に製造し、後に組み合わせるという製造方法をとることが容易になる。すなわち、EDF1側の出力がゲインイコライ ザーによって平坦化され、各波長の主光信号は、波長毎に均一な特性を持っている。また、EDF2側でも、この均一な特性の光信号を受けて増幅し、そして更 に均一化して出力するというように処理が進むので、均一な光信号を受け渡しできるため、EDF1とEDF2間のインタフェースを容易に行うことが出来ると 言うことである。このように、ゲインイコライザーを2個所に配置することによって、製造上の利点をも得ることができる。また、波長多重用光増幅器は、その 構成が複雑化している。このため、モジュール化した光増幅部(Front Amplifier PartとRear Amplifier Part)及びDCMを光コネクタにより着脱可能に構成することで、部分的に保守・点検・部品交換を行なうことができ、運用上のコスト削減への効果が大き い。
EDF2−2から出力された光信号は、後方励起のためのポンプ光を合波するためのWDMカプラを通過し、次にアイソレータ ISO5を通過する。ISO5は、光インラインアンプの出力端からの反射戻り光を遮断し、EDF2−2が戻り光によって発振しないようにするために設けら れている。また、ISO5を通過した光信号は、WDMカプラを通過する。このWDMカプラは、波長の異なる光信号を合波するのではなく、主信号のみを通過 させて、EDF2−2やEDF2−1あるいは、EDF1のEDFのポンプ光が光インラインアンプの外部に出力されないようにするものである。すなわち、主 光信号の進行方向と逆方向に進行する光はアイソレータによって遮断することが出来るが、光主信号と同方向に進行する光はアイソレータでは遮断することがで きない。そこで、WDMカプラを主信号のみを透過するフィルタとして使用することによって、光インラインアンプの外に出力されないようにするものである。
このWDMカプラを通った光信号は、ビームスプリッタBS7で分岐され、一方は、光スペクトルアナライザ(光SPA)用の出力端子へと導かれる。光SPA は、必要時にこの端子へ取り付け、波長多重されている各波長(チャネル)の光信号のパワーレベルが揃っているか否かを検査するものである。現状では、光 SPAは1台で、図19、 20に示されている光インラインアンプと同程度の大きさとなるので、光SPAを組み込むと光インラインアンプが必要以上に大きくなってしまう。従って、波 長多重されている各波長の光信号のパワーが揃っているか否かは必要時に、例えば、波長多重数を増やしたときなどのアップグレード時に光SPAを接続して検 査及び調整を行う様にする。
BS7で分岐された光主信号は、更に、BS8に入力されて、直進する光主信号とOUT PD7への信号に分岐される。同じくBS8に接続されているjunction PD8は、光インラインアンプの出力端(光コネクタ5)からの反射光を監視するものであり、反射光の強度が高まった場合に出力端のコネクタ5が外れている として不図示の配線によりLD4、LD5、LD6、及びBST1、2の励起光源に制御信号を与え、出力を低下させて、EDF2の利得を低下させる。光イン ラインアンプの出力端から出力される光信号のパワーが10mW程度より小さくなるようにEDF2の利得を制御する。
BS8で分岐され た光信号の内、OUT PD7で受信された光信号はその強度が電気信号に変換され、AGCモジュールにフィードバックされ、PD4からの光信号と合わせてAGCを行うと共に、 ALCモジュールにフィードバックされ、可変ATTの減衰量を制御することにより、ALCを行う。このALCにより、光インラインアンプの出力パワーが一 定に保たれる。このように、ALCにはPD3からのフィードバックとOUT PD7からのフィードバックとが2重にかけられていることになる。
OUT PD7からAGCモジュールへのフィードバックは、PD4からのフィードバックと合わせて、ゲインの検出が行われ、LD4、LD5、LD6、及び、後に説明するBST1、BST2の励起光源への制御が行われる。
BS8から分岐されずに出力された光主信号(増幅された波長多重光)は、後に続くWDMカプラによって、別途処理されたSV信号と合波され、光インラインアンプの出力端から出力される。
コネクタ3及びコネクタ4には、それぞれ励起光源ユニットであるBST2、BST1がそれぞれ接続できるようになっている。BST1、BST2は、内蔵の レーザダイオードLDではポンプ光のパワーが足りない場合に、別途接続して使用するものである。例えば、波長多重数(チャネル数)が1から8までの間である場合には、内蔵のLDで十分なパワーのポンプ光が得られる。また、波長多重数(チャネル数)が9〜16の場合には、BST1を接続して使用する。波長多重数が17〜32の場合には、BST1とBST2を共に接続して使用する。
BST1に含まれる励起光源は、偏波の異なる発振波長1480nmで出力140mWのLD7とLD8が用いられる。LD7とLD8から出力される互いに異 なる偏波のポンプ光は、偏光ビームスプリッタのPBSで偏波合成され、ピグテールファイバコードを介してBST1外部に出力される。偏波合成することに よって、異なる偏波でそれぞれ出力されるLDのポンプ光のパワーがほぼ1+1=2の関係になるので、LDを複数設けたことによる利点を有効に利用すること ができる。
また、BST1のLD7、8の発振波長は内蔵のLD5、6の発振波長と異なっており、WDM PBSモジュールのWDMカプラで波長合波(多重)されている。これも同様であり、同じ波長のポンプ光を合波しようとすると互いの位相の差異により、合波 されたポンプ光の出力が必ずしも双方のパワーを合計したものとはならない。しかし、もともと異なる波長のポンプ光をWDMカプラで合波すれば、理想的には、1+1=2の関係が成り立ち、LDからのすべての光パワーを合計したものに近いパワーのポンプ光を得ることができる。
ここで、 LD5、6とLD7、8の発振波長が異なっているが、EDFは、前述したように、1480nm帯域に広い吸収帯域を持っており、1460nmのポンプ光も 1480nmのポンプ光も同じ帯域に吸収され、ポンプ光として使用することが出来る。このように、WDMカプラで波長の異なるポンプ光を合波して、大出力 のポンプ光を得ると共に、同じEDFの動作帯域で光信号の増幅作用を得ることが出来る。この様子を図示したのが図22である。
LD7とLD8の出力光がPBSで合波されると、次にビームスプリッタ9によって分岐され、アッテネータATT3を介してPD7により受信される。この PD7では、BST1のLD7、8の出力レベルが正常であるか否かをモニタするものである。また、BST1のピグテールファイバコードのコネクタ4が外れ ているかどうか判断するために、LD7、8の出力を合波したポンプ光のパワーレベルが10mW程度より小さくなっているか否かの監視も行うものである。コ ネクタ4が外れたとPD6での受光の結果判断された場合には、AGCモジュールからそれぞれのLDに出力を弱めるように指示が出されるため、EDF Md1については、励起光源LD1〜LD3のAPCのレベルは低い値に設定される。
BST1では、同じ発振波長(1480nm)の励起光源LD7,8をPBSにより偏波合成し、励 起光を供給している。且つ構成を簡単化するために、単に、LD7,8をON/OFFさせるだけで、AGCやALCは行なっていない。1480nmの発振波 長を有する半導体レーザは、出力パワーが小さい時は、短波長側に発振波長がシフトする
。例えば、発振波長が1460nm近傍にシフトした場合は、WDMカ プラによって、発振波長1460nmのLD5,6と波長合波できなくなる。即ち、前述したように、このWDMカプラは、増設用励起光源ユニットBST1か ら入射された1480nmの励起光をEDF2−2に入力するように設計されているため、BST1からの波長1460nmの励起光をEDF2−2に効率的に 入力することがてきなくなってしまう。そこで、LD7,8は、必ず最大パワーの励起光を出力するようにして、発振波長を1480nmに安定化させる。例え ば、チャネル数が9〜12の間は、LD7のみを最大パワーで動作させ、チャネル数が13〜16の間では、LD7とLD8とを最大パワーで動作させるように 制御すれば良い。励起パワーの調整は、AGCモジュールにより、内蔵されたLD5,6の出力パワーを制御することにより実現できる。
BST2は、発振波長1460nmで出力140mWのLD9、10と発振波長1480nmで出力140mWのLD11、12を含んでいる。LD9と LD10、及びLD11とLD12は、それぞれ互いに偏波が異なっており、PBSによって偏波合成される。更に、LD9とLD10の出力を偏波合成したも のと、LD11とLD12を偏波合成したものとをWDMカプラで合波し出力する。BST2においても、合波されたポンプ光は、BS10で分岐され、アッテ ネータATT4を介して、PD10で受光される。そして、PD10での受光結果から、各LDが正常に動作しているか否かが判断される。BS10で分岐され なかったほどんどのポンプ光は、コネクタ3を介して、EDF2−2に送られる。ここでも、PD5によって、コネクタ3が正常に接続されているか否かが判断され、コネクタ3が外れていると判断された場合には、LD9からLD12を制御して、BST2から出力されるポンプ光が作業者の目に入っても危険でない程 度のパワーにまで出力が落とされる。このとき、BST2の出力パワーを検出するのはPD10である。なお、BST2に関しては、波長多重後の総励起パワー をPD10でモニタしているため、先のBST1の問題は無く、LD9〜LD12を常に同時に駆動して、PD10への入力レベルを4段階にして良い。
BST1あるいはBST1とBST2が接続されている場合には、AGCモジュールからゲインを一定にするための制御が施されるが、BST1及びBST2の LDへの制御はLDをオンするかオフするかのいずれかのみ行い、微妙な調整は、内蔵のLD4、5、6の出力を調整することによって行う。
また、BST1やBST2は、複数を1つのシェルフ等に入れて、光インラインアンプに接続する形態が考えられるので、電気的な結線とポンプ光の結線とが異 なる光インラインアンプとして構成される可能性が大きい。このような場合、最初、ブースタBSTは、10mWより出力の小さい、作業者の目に入っても問題 のない程度のポンプ光を出力している。これが光インラインアンプに接続されると、PD5やPD6によって検出され、コネクタ3や4が接続されたことが認識 される。そして、AGCモジュールから更にポンプ光の出力レベルを上げる指示が出される。ポンプ光の接続と電気配線の接続が同じBSTから同じ光インライ ンアンプになされている場合には、この段階でポンプ光の出力レベルを最大にしても問題はないが、間違って結線されている場合には、光インラインアンプにポ ンプ光が入力されていないBSTにポンプ光の出力を上げる指示が出てしまうことになる。電気的結線によって指示を受けたBSTのポンプ光が同じ光インライ ンアンプに接続されていない場合には、他の光インラインアンプにポンプ光が入力されてしまうことになり、動作がおかしくなってしまう。また、ピグテール ファイバコードがどこにも接続されていない場合には、強度の大きいポンプ光が外部に漏れてしまうことになり、作業者の目等に入ったら危険である。
そこで、光インラインアンプがBSTの接続を検出したら、次に、外部に漏れても危険でないパワー(例えば、10mW以下の安全光状態)で少しだけポンプ光 のパワーを大
きくする様にする。光インラインアンプ側では、このポンプ光のパワーを上げる指示に対し、実際にポンプ光のパワーが僅かにあがったら、ピグ テールファイバコードの接続と電気的結線が正常になされていると判断して、BSTにポンプ光のパワーを最大にするようにBSTに指示を出すようにする。
このように、BSTの接続の際に、作業者に危険でないパワー(安全光状態)の範囲内で、ポンプ光のパワーを2段階にすることによって、光インラインアンプ 側で結線が正常になされていることを確認してから、ポンプ光のパワーを最大にするという手順を経ることによって、パワーの非常に大きい、危険なポンプ光が 外部に漏れてしまう、あるいは、誤った光インラインアンプに入力されたまま気づかれないままになるという事態を避けることが出来る。
図19, 20の光インラインアンプでは、光信号の出力はPDを使って、全体のパワーをモニタする構成となっている。したがって、波長多重数を増やしたときに次のよ うな問題が生じる。すなわち、光伝送路を伝播させる光信号の各波長のパワーレベルには上限と下限があるが、初期設置段階で4波多重で伝送していたとする。 この場合には、異なる4つの波長の各光信号のパワーは伝送路の上限と下限の間に収まるように伝送され る。ここで、波長多重数を、例えば、8波にアップグレードしたとすると、光インラインアンプでは、波長多重された光信号の全体のパワーを見ているので、8 波に増えたことによる波長多重光信号の全体のパワーの増加に伴って、ALCにより各波長の光信号のパワーを低く抑えてしまう。これにより、各波長の光信号 のパワーは伝送路の下限値以下になってしまうことが起こる。これでは伝送システムのパフォーマンスを維持することが出来ない。そこで、波長多重数を増やす ときには、SV信号を使用して、各光インラインアンプに波長多重数が増えることを通知してやる。これを受けた光インラインアンプは、波長多重数が増える時 ALCを停止する。そして、光インラインアンプは、AGCアンプとして動作するので、波長多重数が増えてもゲイン一定で光信号を増幅する。そして、次に、 ALCを再起動して、光信号のパワーレベルを所定値に設定し直す。新しい波長多重数の場合の光信号の全体の設定されるべきパワーレベルは、SV信号を介し てALCモジュールに設定されるものとする。このようにすることによって、何ら新しい構成を設けることなく、波長多重数の増加に対応することができる。
また、波長多重数の増加に伴って、ポンプ光のパワーを増加する必要があるが、本光インラインアンプでは、最初、ノイズ特性(雑音指数;NF)の良い 980nm帯域での増幅を行っておき、更に、高パワーのポンプ光が必要になった場合には、高効率の1480nm帯域を使用して増幅を行うようにする。この 様子を示したのが、図25である。図25に おいては、EDFの入力口から出力口に向かって横軸に距離をとっており、縦軸に増幅される光信号のパワーを示している。同図に示されるように、同図上に記 載されているのは、980nm帯の励起光の様子と1480nm帯の励起光の様子である。980nm帯の励起光は前方励起であるために、EDFの入力口から 入射され後方に行くに従って消費されていく。また、1480nm帯の励起光は後方励起であるために、EDFの出力口から入力口に向かって入射され、前方に 行くに従ってポンプ光が消費されていく。一方、光信号は入力口から出力口へ向かって伝播するので、出力口に向かうに従ってパワーが次第に増幅されていく。 このように、980nm帯域で十分増幅してから、更に足りない分を1480nm帯域で増幅するようにすることにより、ノイズ特性の良い光信号の増幅が可能になる。
図19, 20にて説明した光インラインアンプの構成は、光ポストアンプ、光プリアンプにも同様に適用される。ただし、光ポストアンプの場合は、SV信号を入力側で 波長多重光信号から分波するWDM1,2を備えておらず、光プリアンプの場合は、SV信号を出力側で波長多重光信号と合波するWDM3を備えていない。
次に、図19,20にて説明した波長多重用光増幅器、特に、光インラインアンプLWAW1の制御回路について図26を参照して説明する。光信号モニタ回路120には、次のモニタ信号が入力される。
1)PD1で検出された前段光増幅部への光入力レベル
2)PD2で検出された前段光増幅部からの光出力レベル
3)PD3で検出された可変光減衰器モジュールVATTの光出力レベル(DCMへの光入力レベル)
4)PD4で検出された後段光増幅部への光入力レベル(DCMからの光出力レベル)
5)PD8で検出された光コネクタからの反射光レベル
6)OUT PD7で検出された後段光増幅部からの光出力レベル
7)PD6,PD10で検出された増設用励起光源ユニットBST1,BST2
からの励起光検出信号
光信号モニタ回路120はこれらのモニタ結果をAGC/APCモジュールを構成する制御回路132に入力して励起光源モジュール121の各LD1〜3のバイ アス電圧をバイアス電圧制御回路122により制御し、LD1〜3の出力パワーを制御する。また、温度制御回路123は、各LD1〜3の温度が一定となるよ うに制御する。光信号モニタ回路120で検出した前段増幅部とVATのモニタ信号は、アナログ/ディジタル変換回路124を介して、CPU131に入力さ れる。また、バイアス電圧制御回路122からはバイアス電圧値が、外気温度センサ124からは、外気温度情報がA/D変換器回路124に入力される。後段 光増幅部のAGCモジュールについても、同様に動作する。
CPU131は、I/Oportから入力される各種モニタ情報を処理し、動 作状態、アラーム信号、モニタ情報等を監視制御信号として、光サービスチャネルインターフェースOSCIW1に出力する。また、CPU131は、 OSCIW1より受信した監視制御情報を解析し、励起光源モジュール121,133をON/OFFするためにバイアス制御回路122,127や温度制御回 路123,128の起動信号を出力する。
次に、光インラインアンプLWAW1を制御するCPU131の動作について、図27,28の状態遷移図を基に説明する。CPU131は、32チャネルの波長多重光信号の増幅に対応可能なWDM光増幅器の状態制御、各種モニタ・監視及び外部との通信(具体的には、OSCを介した監視制御情報の通信)を行う。図1の 波長多重伝送システムでは、複数の波長(チャネル)に異なる情報(OC−192,OC−48等)を載せて、これらを波長多重して、一本の単一モード光ファ イバを用いて伝送する方式であり、伝送容量を飛躍的に増大できる。このシステムに適用する光増幅器には各波長を等しい利得で増幅する機能が要求される。ま た、通信需要の増大に応じて、波長数 (チャネル数)の増設・撤去(例えば、各チャネルの伝送容量を2.4Gbpsから10Gbpsにアップグレードする際に撤去が必要になる。)をリモートで 実施できる機能、さらに、運用中にチャネル数の増設・撤去を可能とする機能(インサービスアップグレーダビリティ)も必要とされる。これらに適用可能な CPU131の動作状態・遷移について、図27及び28を参照しつつ説明する。
A.電源断状態:光増幅器ユニットの電源が断の状態
B.入力断状態:光増幅器の入力が入力回復しきい値以下であり、前段増幅部及び後段増幅部の励起光源LD1〜3,LD4〜6に通電されていない状態。
C. 前段安全光状態:前段増幅部のEDFモジュール1の利得は設定値(AGC設定電圧)に達しているが、出力は、安全光レベルになっている。DCMが未接続あ るいは光コネクタ1,2の接続不良で後段増幅部の入力レベルが入力回復しきい値未満で後段増幅部の励起光源LD4〜6は停止している状態。BST1、 BST2も停止している。
D.安全光状態:光増幅器の出力側コネクタ5が開放状態であり、光出力パワーは人体に
対して安全なレベルに制御されている。Laser Safety機能がONの場合はこの状態であるが、初期設定時にLaser Safety Inhibitを受信すると状態遷移は図28の ように安全光状態を持たない。安全光OFF(Laser Safety Inhibit)の状態遷移図は、安全光状態からALC状態への遷移の際に、安全光ON(Laser Safety ON)の状態遷移図の中で出力コネクタ5の接続/開放の検出をせずに正常光状態へ遷移することに相当する。BST1、2は停止している。安全光 ON/OFFは安全光状態および正常光状態でも受け付けて光り増幅器の動作に反映させる。
E1.ALC状態:実際に通信が可能な状態(正常光状態)であり、波長数情報と光増幅器番号に基づいた中断可変光減衰器による(総)出力一定制御が行なわれている状態。
E2. AGC状態:可変光減衰器ATTの減衰量が固定されて、AGC/APCモジュール及びAGCモジュールがそれぞれ前段EDFモジュール1及び後段EDFモ ジュール2を利得一定動作するように制御している状態。可変光減衰器ATTの動作がALC状態では、出力端での波長多重光信号の総出力を一定になるように 制御していたのに対し、この状態では、平均値に固定される(フリーズ状態と呼ぶ)。AGC制御速度より遅く波長数(チャネル数)増設・撤去を行えば、利得 一定動作なので、存続するチャネル(サービスを継続するチャネル)の出力には影響を与えない。正常光状態の一つである。
また、増設用励起光源モジュールBST1及びBST2は、このAGC状態において増設・撤去される。増設時の動作は、図19,図20にて説明した通りである。
それぞれの状態及び状態遷移について、さらに詳細に説明する。
(1) 電源断状態→入力断状態への遷移:
光増幅器ユニットに給電され、各電子部品のリセット、OSCからのProvisioning(運用情報), Conditioning(条件設定)を受信して、初期化設定を行なう。また、励起光源LDの温度制御は、一定値になるまでに時間を要するので、この段階 で開始する。
(2)入力断状態:
光増幅器のへの入力パワー(PD1の出力)がハードウェアで設定している入力回復しきい値以下であり、光信号モニ タ回路120よりCPU131に対して、入力断信号が出力されている状態。または、前段光増幅部及び後段光増幅部の励起光源LD1〜3,LD4〜6にバイ アス電流が供給されていない状態。
CPU131は、入力断信号を検出すると、アラーム信号LOL(Lossof Light)をOSCIW1に出力する。なお、入力回復のしきい値は、チャネル数に依存する。CPU131は、入力断状態でチャネル数を読み込んだ結果、 チャネル数が0であったら、入力断状態を保持する。
(3)入力断状態→前段安全光状態への遷移:
・PD1からの光入力が、入力回復値以上であることを検出。
・前段増幅部の励起光源LD1〜3にバイアス電流の供給が開始される。前段EDF1の利得は、ゆるやかに設定値までに達するように、AGC/APCモジュールの時定数が設定されている。
・ALC モジュールは、可変減衰器ATTの減衰量をゆるやかに低下させて、可変減衰器ATTの波長多重光出力がゆるやかに安全光レベルとなる様に制御する。可変減 衰器ATTの出力レベルの設定(減衰量)が人体に安全なレベル(安全光)に設定されているために、DCMが未接続でも人体に危険なレベルの光を空間に放射 しない様に配慮されている。この遷移では、後段増幅部の励起光源LD4〜6にはバイアス電流を通電しない。
(4)前段安全光状態:前 段EDF1の利得は、設定値(AGC設定電圧)に達しているが、出力レベルは、ALCモジュールにより、安全光レベルに制御されている。DCMが未接続あ るいは接続不良で後段EDF2への入力レベルが入力回復しきい値未満で、後段EDF2の励起光源LD4〜6の動作は停止している状態。
(5)前段安全光状態→安全光状態への遷移:
・PD4で検出した後段増幅部への入力レベルが入力回復しきい値以上になったことを検出。
・DCF の損失を補償するように、ALCモジュールにより可変減衰器ATTの減衰量を調整。具体的には、後段部への入力レベルの参照値(dBm/ch、例えば− 12dBm/ch)と後段部への光モニタ値が等しくなる様に減衰量を調整する。波長数が4波なら−6dBm(=−12+6)。
・AGC モジュールにより、後段EDF2の励起光源LD4〜6へのバイアス電流供給を開始。AGCモジュールは、後段EDFモジュール2の利得をゆるやかに増加。 後段EDF2の出力レベルは、安全光レベルに保持されるように、安全光設定電圧が設定されている。AGCモジュールは安全光設定電圧とAGC設定電圧という2つのリファレンス値を持ち、アナログの最大値回路を通して励起LDを駆動する。
(6)安全光状態→ALC状態への遷移:
・OUT PD7で検出した出力光パワーとPD8で検出した反射光パワーの比が設定値を超えた場合(反射光パワーが低下した場合)に、出力側の光コネクタ5の接続を検出。
・AGC設定電圧を所定値までゆるやかに増加させる。
・安全光設定電圧を解除。
(7)ALC状態←→AGCへの遷移:
・AGCモードへの切り換え信号を光サービスチャネルより受信。
・切り換え信号受信時点の可変減衰器ATTの減衰量をALCモジュールにより固定。光増幅器としては、AGCモード(利得一定制御モード)で動作する。
・OSCより波長数(チャネル数)情報を受信。増設用励起光源モジュールBST1,BST2を増設・撤去の有無をチェック。OSCにより、BST1,BST2の接続を通知。
・波長数(チャネル数)の増設・撤去完了に基づいて、OSCより、AGCモードへの切り換え信号がOFFとなったことを検出。
・波長数(チャネル数)に応じたALC設定電圧に更新し、ALCモジュールより出力。また、波長数に応じた入力レベル及び出力レベルしきい値に更新し、ALCモジュールによりALC制御を開始。
(8)ALC状態→安全光状態への遷移:
・OUT PD7で検出した出力光パワーとPD8で検出した反射光パワーの比が設定値以下(反射光パワーが増加した場合)となった場合に、出力側の光コネクタ5の開放を検出。
・後段EDF2のAGCモジュールの安全光設定電圧をONにする。
・後段EDF2のAGCモジュールのAGC設定電圧を低下(OFFにする)。
(9)AGC状態→安全光状態:
・OUT PD7で検出した出力光パワーとPD8で検出した反射光パワーの比が設定値以下(反射光パワーが増加した場合)となった場合に、出力側の光コネクタ5の開放を検出。
・後段EDF2のAGCモジュールのAGC設定電圧を低下(OFFにする)。
(10)各状態→入力断状態(Shutdown)
・PD1からの入力レベルがしきい値以下となった場合に、入力断を検出。
・AGCモジュールのAGC設定電圧をゼロに設定。
・ALCモジュールの安全光設定電圧をゼロに設定。
・AGC/APCモジュールのAGC設定電圧をゼロに設定。
・ALCモジュールのALC設定電圧をゼロに設定。
さて、次に、図1の波長多重システムにおいて、光サービスチャネルOSCを用いて、チャネルを増設・撤去する場合のシーケンスを図29〜39を用いて説明する。
図1の波長多重システムにおいて、チャネルの増設・撤去は、波長1510nmの光サービスチャネルOSCのDS1フレーム(図11)によりオンライン(インサービス状態)で制御される。チャネル増設・撤去のための制御信号は、DS1フレームのOSC−AISバイト(タイムスロット9)を用いて送信される。このOSC−AISバイトの内容を図29、30に示す。また、チャネル増設・撤去時において、各光増幅器(TWAA,LWAW1〜3,RWAB)の動作シーケンスを図31〜36に示す。また、動作フローチャートを図37,38、39に示す。
まず、チャネルの増設・撤去時、オペレータは、波長多重分離装置WMUXAのコンソールを用いて、チャネル1〜32のビットレート(2.4Gbps又は 10Gbps)及びチャネル1〜32がインサービス(IS)状態かアウトオブサービス(OOS)状態かを示すProvisioning情報(運用情報)を 入力し、増設・撤去するチャネルの運用情報を更新する。(図37のS1,図31)
これらの運用情報は、波長多重分離装置WMUXAのOSCインターフェースOSCIA)に送信される。OSCIAは、各チャネルのビットレート情報 (WCR)及びIS/OOS情報(WCS)をOSCのタイムスロット23のマルチフレームバイト中のWCRバイト及びWSCバイトを用いて、各光中継器 1〜3及び対局の波長多重分離装置WMUXBの各OSCIW1〜3,OSCIBへ送信するとともに、図29、30に示すように、OSC−AISバイトのコマンドcを用いて、WCR及びWCSバイトの変更の通知する。
次に、オペレータは、コンソールにより、各光増幅器(TWAA,LWAW1〜3,RWAB)をALCモードからAGCモードに移行するためのコマンドを入 力する。このコマンドは、OSCIAに送信されるとともに、TWAAのCPUに送信される。光ポストアンプTWAAは、ALCモードからAGCモードに移 行する。OSCIAは、図29、30に示すようにOSCのDS1フレームのOSC−AISバイトのビットb2〜b5を所定パターンに設定して各光増幅器(LWAW1〜3,RWAB)の光サービスチャネルインターフェースOSCIW1〜3及びOSCIBに送信する。(図32,図37〜39のS2)
光サービスチャネルインターフェースOSCIW1〜3及びOSCIBは、OSC−AISバイトのb2〜b5の内容を各光増幅器のCPUに通知する。CPU は、ALCモードからAGCモードへの移行コマンドを検出した場合、ALCモードからAGCモードへ移行を制御する。各光中継器1〜3及び波長多重分離装 置WMUXBにおいて、光インラインアンプLWAW1〜3、光プリアンプRWABのAGCモードへの移行が完了すると、OSCのタイムスロット5〜6の DCCバイトを用いて、WMUXAに通知する。(図33,図37〜39のS3)
MCA ユニットは、チャネル数の増設・撤去の際に、各光増幅器の増設用励起光源BST1及びBST2の増設・撤去が必要かどうかを判断する。必要な場合は、 OSC−
AISバイトのコマンドdを用いて、各光中継器1〜3及び波長多重分離装置WMUXBにBST1,2が接続有無の確認を指示する。また、自装置 (WMUXA)の光ポストアンプTWAAの増設用励起光源BST1,2接続状態の確認を光ポストアンプTWAAのCPUに指示する。例えば、チャネル数が 1〜8の場合は、内蔵励起光源LD1〜6による励起光パワーのみを利用し、チャネル数9〜16の場合は、内蔵励起光源LD1〜6に加え、増設用励起光源 BST1を動作させて、励起光パワーを増加させることが必要であり、さらに、チャネル数が17〜32の場合には、BST1とBST2の両方を動作させるこ とが必要である。各光中継器1〜3の光インラインアンプLWAW1〜3のBST1及び2の接続確認情報は、OSCのDCCバイトを用いて送信され、波長多重分離装置WMUXAの管理装置MCAにて確認される。(図37〜39のS4)
次に、実際に、チャネルの増設・撤去を実施する。(図34,図37〜39のS5)
次に、波長多重分離装置WMUXA,WMUXBのSAUA及びSAUBのCPUは、新たなチャネル情報に基づいて、設定値を更新する。そして、増設・撤去するチャ ネルに対応する光可変減衰器VATA1〜32及びVATB1〜32の減衰量を最大にして、SAUAにより、このチャネルが入力断状態となっていることを確 認する。確認後、波長分離装置WMUXA,WMUXBの光可変減衰器VATA1〜32及びVATB1〜32の減衰量は、スペクトラムアナライザSAUA, SAUBのCPU及び光可変減衰器ユニットVATA,VATBのCPUにより調整され、最適値に設定される。(図37〜39のS6〜S9)
MCA は、各光中継器1〜3及び波長多重分離装置Bに対して、波長(チャネル)情報の更新を指示するコマンドを送信する。このコマンドは、OSCIAにより、 OSC−AISバイトのコマンドgとしてOSCで送信される。各波長多重分離装置WMUXAを含め、光中継器1〜3及び波長多重分離装置WMUXBは、 WCR,WCSバイトの情報を用いて、チャネル情報を更新する。図26〜図28において説明した、光増幅器のCPUが用いる各種しきい値及び設定値も、更新されたチャネル情報に基づいて変更される。(図37〜39のS11)
各光中継器1〜3及び波長多重分離装置WMUXBは、ALCモードへの移行準備確認をOSCのDCCバイトを用いて、MCAに通知する。(図37〜39のS12)
次 に、管理装置MCAから、AGCモードからALCモードへの移行を全光増幅器に指示する。AGCモードからALCモードへの通知は、OSCのOSC− AISバイトのコマンドhを用いて行なう。各光増幅器のCPUは、OSCから、このコマンドhを受信すると、AGCモードからALCモードへ移行するよう に制御する。ALCモードへの移行が完了すると、各光中継器1〜3及び波長多重分離装置WMUXBは、OSCのDCCを用いて、MSCAに対して、ALC モードへの復帰完了、即ち、各光増幅器が正常光状態で動作していることを通知する。(図35,図37〜39のS13)
なお、各光中継器1〜3において、光サービスチャネルOSCの障害(監視制御光信号断(Loss Of Light),監視制御チャネル未実装(Loss Of Facility),パリティチェックビットによる受信エラー検出)を検出すると、OSC−AISバイトのb1ビットにフラグを立て、下流側に通知する。
以上の説明では、波長多重された光信号を例に説明したが、実施例の光増幅器は、単一波長の光信号にも適用できることは言うまでもない。
波長多重伝送システムのシステム構成を示す図である。 SONETのSTS−1フレームフォーマットを示す図である。 STS−1フレームフォーマットのセクションオーバヘッド(SOH)及びラインオーバヘッド(LOH)を説明するための図である。 STS−1フレームのオーバヘッド部のバイト割り当てを説明するための図である。 STS−1フレームをnフレームバイト多重して得られるSTS−nフレームを説明するための図である。 OC−192(STS−192)のフレームフォーマットを示す図である。 図1の波長多重システムの各波長の光信号の波長配置(チャネル配置)を説明するための図である。 波長多重分離装置WMUXA,WMUXBの基本構成を示す図である。 光インラインアンプLWAW1〜3の基本構成を示す図である。 既存伝送装置の光信号波長を図6のチャネル配置に従って波長変換するためのトランスポンダの基本構成を示す図である。 光サービスチャネルのフレームフォーマットを示す図である。 光サービスチャネルOSCの各タイムスロットに挿入されるバイト情報の内容を説明するための図である。 光サービスチャネルOSCのタイオスロット23のマルチフレームバイトの1マルチフレームの構成を説明するための図である。 波長多重分離装置の光サービスチャネルインターフェースOSCIAの信号受信部の基本構成を示す図である。 波長多重分離装置の光サービスチャネルインターフェースOSCIAの信号送信部の基本構成を示す図である。 光中継器の光サービスチャネルインターフェースOSCIの基本構成を示す図である。 図14〜図16のRWAA、TWAA及びLWAW1に設けられるOSCインタフェースOSCIB、OSCIA、OSCIW1とオーバヘッドシリアルインタフェースOHSとのインタフェースを説明する図である。 図1の波長多重伝送システムにおける光信号パワーとノイズとの関係を説明するための図である。 光増幅器の具体的構成を示す図(その1)である。 光増幅器の具体的構成を示す図(その2)である。 光増幅器の動作を説明するための図(その1)である。 光増幅器の動作を説明するための図(その2)である。 光増幅器の動作を説明するための図(その3)である。 光増幅器の動作を説明するための図(その4)である。 光増幅器の動作を説明するための図(その5)である。 図19と図20の光増幅器の制御部の構成を説明するための図である。 光増幅器の制御部の動作を説明するための図(その1)である。 光増幅器の制御部の動作を説明するための図(その2)である。 チャネル数の増設・撤去時に用いられるOSCの監視制御情報の詳細を説明するための図(その1)である。 チャネル数の増設・撤去時に用いられるOSCの監視制御情報の詳細を説明するための図(その2)である。 チャネル数の増設・撤去時の各光増幅装置の動作シーケンスを説明するための図(その1)である。 チャネル数の増設・撤去時の各光増幅装置の動作シーケンスを説明するための図(その2)である。 チャネル数の増設・撤去時の各光増幅装置の動作シーケンスを説明するための図(その3)である。 チャネル数の増設・撤去時の各光増幅装置の動作シーケンスを説明するための図(その4)である。 チャネル数の増設・撤去時の各光増幅装置の動作シーケンスを説明するための図(その5)である。 チャネル数の増設・撤去時の各光増幅装置の動作シーケンスを説明するための図(その6)である。 チャネル数の増設・撤去時の各光増幅装置の動作シーケンスを説明するための図(その7)である。 チャネル数の増設・撤去時の各光増幅装置の動作シーケンスを説明するための図(その8)である。 チャネル数の増設・撤去時の各光増幅装置の動作シーケンスを説明するための図(その9)である。
符号の説明
10 オーバヘッド
11 SOH
12 LOH
13 ポインタバイト
20 ペイロード
2−1 可変光減衰器
2−2 モニタ
2−3、4−1、5−1、6−1、31−5 CPU
2−4、4−3 OSCIA
2−5 カプラ
3−1 マルチプレクサ
4−2 電気/光変換器
4−4、4−5、6−4、6−5 光増幅部
4−6、4−7、6−6 カプラ
5−2 スペクトルアナライザ
6−2 光/電気変換部
6−3 OSCIB
7−1 デマルチプレクサ
8−1、32−1、33−3、42−1、43−3 光電変換部
8−2、9−3、32−2、42−2 HUB
8−3、32−3、41−3、42−3 OHS
8−4、32−4、42−4 モニタ
8−5、32−5、42−5 アラーム発生部
9−1、33−1、43−1 PCI
31−1 プレアンプ
31−2 ポストアンプ
31−3、41−1 光/電気変換部
31−4、41−2 電気/光変換部
31−6 OSCIW1
52、92 CMIデコーダ
53、94 フレーム同期部
54、78、93、106 PG
55、95 保護部
56、75、96、103 BIP演算部
57、98 比較部
58、97 デマルチプレクサ
59、99 保持部
60、100 三段保護部
61、102 セレクタ
71 チェック処理部
72、104 マルチプレクサ
73 provision
74 コンディション監視部
76 マルチプレクサ
77、107 デジタルPLL
79、105 フレーム生成部
80、108 CMIコーディング部
120 光信号モニタ回路
121、126 励起LDモジュール
122、127 バイアス制御回路
123、128 温度制御回路
124、129 外部温度センサ
125、130 AD/DAコンバータ

Claims (7)

  1. 波長の異なる複数の光信号を波長多重する手段と、
    前記複数の光信号のそれぞれの障害情報を含む、前記複数の光信号とは異なる波長の監視制御用光信号を送信する手段とを備えたことを特徴とする波長多重分離装置。
  2. 波長の異なる複数の光信号を波長多重する手段と、
    前記複数の光信号のそれぞれが運用中であるか否かを示す情報を含む、前記複数の光信号とは異なる波長の監視制御用光信号を送信する手段とを備えたことを特徴とする波長多重分離装置。
  3. 請求項1の波長多重分離装置であって、
    前記監視制御用光信号には、さらに、前記複数の光信号それぞれが運用中であるか否かを示す情報が含まれていることを特徴とする波長多重分離装置。
  4. 請求項1または請求項2の波長多重分離装置であって、
    前記監視制御用光信号には、さらに、前記複数の光信号それぞれの伝送レートを示す情報が含まれることを特徴とする波長多重分離装置。
  5. 入力される波長多重光信号から監視制御用光信号を分波する手段と、
    前記監視制御用光信号を分波する手段により分波されなかった波長多重光信号を増幅する手段と、
    前記監視制御用光信号に含まれる、複数の光信号それぞれの障害情報に基づいて、前記波長多重光信号を増幅する手段を制御する手段と、
    を備えたことを特徴とする光中継器。
  6. 入力される波長多重光信号から監視制御用光信号を分波する手段と、
    前記監視制御用光信号を分波する手段により分波されなかった波長多重光信号を増幅する手段と、
    前記監視制御用光信号に含まれる、複数の光信号それぞれが運用中であるか否かを示す情報に基づいて、前記波長多重光信号を増幅する手段を制御する手段と、
    を備えたことを特徴とする光中継器。
  7. 入力される波長多重光信号から監視制御用光信号を分波する手段と、
    前記監視制御用光信号を分波する手段により分波されなかった波長多重光信号を増幅する手段と、
    前記監視制御用光信号に含まれる、複数の光信号それぞれの障害情報と、複数の光信号それぞれが運用中であるか否かを示す情報とに基づいて、前記波長多重光信号を増幅する手段を制御する手段と、
    を備えたことを特徴とする光中継器。
JP2008121242A 1998-02-27 2008-05-07 波長多重分離装置及び光中継器 Expired - Fee Related JP4485581B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008121242A JP4485581B2 (ja) 1998-02-27 2008-05-07 波長多重分離装置及び光中継器

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6474998 1998-02-27
JP2008121242A JP4485581B2 (ja) 1998-02-27 2008-05-07 波長多重分離装置及び光中継器

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11049061A Division JPH11313033A (ja) 1998-02-27 1999-02-25 光波長多重システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008211838A true JP2008211838A (ja) 2008-09-11
JP4485581B2 JP4485581B2 (ja) 2010-06-23

Family

ID=13267133

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008121242A Expired - Fee Related JP4485581B2 (ja) 1998-02-27 2008-05-07 波長多重分離装置及び光中継器

Country Status (5)

Country Link
US (2) US6441955B1 (ja)
EP (1) EP0939509B1 (ja)
JP (1) JP4485581B2 (ja)
CN (1) CN100380855C (ja)
DE (1) DE69936675D1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015103826A (ja) * 2013-11-21 2015-06-04 日立金属株式会社 光アンプモジュール
JP2016134796A (ja) * 2015-01-20 2016-07-25 富士通株式会社 光増幅器アレイ、及びこれを用いた光伝送装置

Families Citing this family (57)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3769129B2 (ja) * 1998-09-03 2006-04-19 富士通株式会社 波長分散補償機能を備えた光増幅器及び光通信システム
WO2001031818A1 (fr) * 1999-10-28 2001-05-03 Fujitsu Limited Systeme de transmission
JP3834237B2 (ja) * 1999-10-29 2006-10-18 富士通株式会社 光送信装置及び光中継装置
US6718141B1 (en) * 1999-12-23 2004-04-06 Nortel Networks Limited Network autodiscovery in an all-optical network
US7340174B2 (en) * 2001-12-28 2008-03-04 Nortel Networks Limited Programmable OADM with chromatic dispersion, dispersion slope and amplitude ripple compensation, and method
US6671085B2 (en) * 2001-04-11 2003-12-30 Bti Photonics Inc. Switchable dynamic gain-flattened optical amplifiers and methods with wide dynamic gain range
JP3674533B2 (ja) * 2001-04-24 2005-07-20 日本電気株式会社 波長多重システムにおけるosc信号のクロック同期監視方法
US6600596B2 (en) * 2001-05-09 2003-07-29 Ciena Corporation Method and system for controlling amplifier power in an optical communications network having add/drop capability
US6614589B2 (en) * 2001-05-09 2003-09-02 Ciena Corporation Method and system for controlling amplifier power in an optical communications network
WO2002091027A2 (en) * 2001-05-09 2002-11-14 Ciena Corporation Method and system for controlling amplifier power in an optical communications network having add/drop capability
US6690506B2 (en) * 2001-05-17 2004-02-10 Corning Incorporated Control architecture and method for optical amplifiers
US7039319B1 (en) * 2001-08-07 2006-05-02 Cisco Technology, Inc. DWDM laser frequency control
JP3976554B2 (ja) * 2001-11-28 2007-09-19 富士通株式会社 可変減衰器制御システム
JP4007812B2 (ja) 2002-01-18 2007-11-14 富士通株式会社 ラマン増幅器および波長多重光通信システム、並びに、ラマン増幅の制御方法
US6990412B2 (en) * 2002-10-17 2006-01-24 Intel Corporation Techniques to manufacture optical signal transmitters
JP4250400B2 (ja) * 2002-10-18 2009-04-08 富士通株式会社 波長多重方法及びその装置
US7035524B2 (en) * 2002-12-26 2006-04-25 Fujitsu Limited Variable optical attenuator
JP2004320135A (ja) * 2003-04-11 2004-11-11 Sharp Corp 多チャンネル型光結合装置
US7027210B2 (en) * 2003-05-29 2006-04-11 Fujitsu Limited Method and system for determining gain for an optical signal
US6917748B2 (en) * 2003-07-01 2005-07-12 Fujitsu Limited Variable optical attenuator on an electro-optical layer
DE10360017A1 (de) * 2003-12-19 2005-07-21 Siemens Ag Audio- und/oder Videosystem für ein Kraftfahrzeug
US7043132B2 (en) 2004-01-21 2006-05-09 Fujitsu Limited Variable optical attenuator having a waveguide and an optically coupled layer with a power monitor
CN100596043C (zh) * 2004-08-26 2010-03-24 华为技术有限公司 实现低速信号在光传输网络中透明传送的方法和装置
US8373926B2 (en) 2004-12-10 2013-02-12 Ciena Corporation Differentiation of power and channel count changes in optically amplified links
US20060127086A1 (en) * 2004-12-10 2006-06-15 Ciena Corporation Suppression of power transients in optically amplified links
CN100373847C (zh) 2004-12-14 2008-03-05 华为技术有限公司 在光传送网中传输低速率业务信号的方法
JP4822727B2 (ja) * 2005-03-30 2011-11-24 富士通株式会社 波長多重伝送装置,漏洩光防止方法および波長多重通信システム
US7860398B2 (en) * 2005-09-15 2010-12-28 Finisar Corporation Laser drivers for closed path optical cables
JP4717602B2 (ja) * 2005-11-16 2011-07-06 富士通株式会社 光増幅器
US7876989B2 (en) * 2006-04-10 2011-01-25 Finisar Corporation Active optical cable with integrated power
US8083417B2 (en) * 2006-04-10 2011-12-27 Finisar Corporation Active optical cable electrical adaptor
JP5239141B2 (ja) * 2006-09-26 2013-07-17 富士通株式会社 光増幅装置およびその制御方法
US8769171B2 (en) * 2007-04-06 2014-07-01 Finisar Corporation Electrical device with electrical interface that is compatible with integrated optical cable receptacle
US8244124B2 (en) 2007-04-30 2012-08-14 Finisar Corporation Eye safety mechanism for use in optical cable with electrical interfaces
US7778550B2 (en) * 2007-07-27 2010-08-17 Tyco Electronics Subsea Communications Llc System and method for wavelength monitoring and control
US8588613B1 (en) * 2007-12-27 2013-11-19 At&T Intellectual Property I, L.P. Sync distribution over a non-traffic bearing channel
JP4866942B2 (ja) * 2009-07-09 2012-02-01 富士通テレコムネットワークス株式会社 伝送装置、伝送制御方法およびosc処理装置
US8355634B2 (en) * 2009-08-20 2013-01-15 Go! Foton Holding, Inc. Optical network unit having automatic shutdown
EP2715955A1 (en) * 2011-05-24 2014-04-09 Stichting VU-VUmc System and method for network synchronization and frequency dissemination
US9485015B2 (en) * 2011-11-14 2016-11-01 Infinera Corporation Optical layer status exchange over OSC-OAM method for ROADM networks
US9535448B2 (en) * 2011-11-16 2017-01-03 Jean-Pierre Key Chromatic mainframe
US9429724B2 (en) * 2012-01-27 2016-08-30 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Stackable interface modules for customized network functions
JP6079066B2 (ja) * 2012-08-31 2017-02-15 富士通株式会社 受信装置及び受信方法
CN103036611A (zh) * 2012-10-29 2013-04-10 上海电信工程有限公司 工程中的光路连接检测方法及其系统
JP6015365B2 (ja) * 2012-11-06 2016-10-26 富士通株式会社 伝送装置及び伝送方法
FR3006834B1 (fr) * 2013-06-07 2015-06-19 Thales Sa Procede et dispositif de transmission optique a debit utile adaptatif
JP6195624B2 (ja) * 2013-10-04 2017-09-13 三菱電機株式会社 光伝送路切替装置および光伝送システム
JP6248551B2 (ja) * 2013-11-05 2017-12-20 富士通株式会社 光伝送システム及び光伝送装置
WO2015135171A1 (zh) * 2014-03-13 2015-09-17 华为技术有限公司 Wdm-pon中调整激光器发射参数的方法、装置及系统
CN106303765B (zh) * 2015-05-26 2019-03-15 中兴通讯股份有限公司 一种分布式自动功率优化系统及方法
JP6642583B2 (ja) 2015-09-29 2020-02-05 日本電気株式会社 光中継器及び光中継器の制御方法
US10284290B2 (en) * 2015-09-30 2019-05-07 Juniper Networks, Inc. Packet routing using optical supervisory channel data for an optical transport system
US10587343B2 (en) * 2016-03-30 2020-03-10 Nec Corporation Signal loopback circuit and signal loopback method
US11558119B2 (en) 2021-05-24 2023-01-17 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Optical interconnects
JP2023017168A (ja) * 2021-07-26 2023-02-07 富士通株式会社 波長変換装置及び伝送システム
CN115189770B (zh) * 2022-06-17 2023-09-26 同济大学 一种安全传输远程数据与能量的自保护共振波束系统
CN116735535B (zh) * 2023-08-11 2023-11-14 武汉理工大学 一种端面探头型准分布式光纤氢气传感系统

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04294647A (ja) * 1991-03-25 1992-10-19 Mitsubishi Electric Corp 光増幅中継伝送装置
JPH05292083A (ja) * 1992-04-07 1993-11-05 Hitachi Ltd 光増幅中継器を用いたネットワークにおける警報および命令の伝達方法
JPH0730520A (ja) * 1993-07-12 1995-01-31 Nec Corp 波長多重伝送用光ファイバ増幅器
JPH0837499A (ja) * 1994-07-25 1996-02-06 Anritsu Corp 光信号受信装置
JPH09247093A (ja) * 1996-03-08 1997-09-19 Nec Corp 光受信装置
JPH09261205A (ja) * 1996-03-18 1997-10-03 Fujitsu Ltd 波長分割多重が適用されるシステム及び光パワー制御装置
JPH09274206A (ja) * 1996-04-09 1997-10-21 Nec Corp 光増幅装置および線形中継光増幅伝送装置
JPH09321701A (ja) * 1996-05-31 1997-12-12 Fujitsu Ltd 光通信システム及び光増幅器
JPH1022979A (ja) * 1996-07-03 1998-01-23 Nec Corp 波長多重光伝送用光送信装置と光受信装置

Family Cites Families (106)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3370916A (en) 1963-06-27 1968-02-27 Ibm Magnetic materials and process of preparation
US3376157A (en) 1963-11-01 1968-04-02 Ibm Method of preparing transparent ferromagnetic single crystals
US3411840A (en) 1964-05-25 1968-11-19 American Optical Corp Radiation modulator
US3407364A (en) 1965-04-09 1968-10-22 Bell Telephone Labor Inc Intracavity laser phase modulator
NL6713762A (ja) 1967-10-10 1969-04-14
US3527577A (en) 1968-05-03 1970-09-08 Ibm Magneto-optical materials
US3719414A (en) 1970-08-28 1973-03-06 Westinghouse Electric Corp Polarization independent light modulation means using birefringent crystals
US3700307A (en) 1971-04-05 1972-10-24 United Aircraft Corp Adjustable nonlinearly transmissive optical device
US4059759A (en) 1976-05-25 1977-11-22 The United States Of America As Represented By The United States Energy Research And Development Administration Passive and active pulse stacking scheme for pulse shaping
US4305046A (en) 1978-07-12 1981-12-08 Agence Nationale De La Valorisation De La Recherche (Anvar) Selective optical resonator
JPS55121215U (ja) 1979-02-21 1980-08-28
JPS5694326A (en) 1979-12-28 1981-07-30 Fujitsu Ltd Optical switch
CA1158082A (en) 1980-03-28 1983-12-06 Masataka Shirasaki Optical waveguide device
JPS5768818A (en) 1980-10-16 1982-04-27 Fujitsu Ltd Optical switch
JPS5794715A (en) 1980-12-05 1982-06-12 Fujitsu Ltd Optical switch
JPS57100410A (en) 1980-12-15 1982-06-22 Fujitsu Ltd Optical isolator
JPS57168221A (en) 1981-04-09 1982-10-16 Fujitsu Ltd Optical switch
JPS57188014A (en) 1981-05-15 1982-11-18 Fujitsu Ltd Optical switch
JPS5849916A (ja) 1981-09-19 1983-03-24 Fujitsu Ltd 光スイッチ
JPS5981570A (ja) 1982-11-01 1984-05-11 Hitachi Ltd 光方式磁界測定装置
JPS59121314A (ja) 1982-12-28 1984-07-13 Fujitsu Ltd フアラデ−回転子
JPS59121313A (ja) 1982-12-28 1984-07-13 Fujitsu Ltd フアラデ−回転子
JP2725765B2 (ja) 1983-04-18 1998-03-11 富士通株式会社 光スイッチ用偏光換装置
CA1242519A (en) 1983-04-25 1988-09-27 Masataka Shirasaki Faraday rotator assembly
JPS59197013A (ja) 1983-04-25 1984-11-08 Fujitsu Ltd フアラデ−回転子
JPS59197014A (ja) 1983-04-25 1984-11-08 Fujitsu Ltd フアラデ−回転子
CA1251846A (en) 1983-09-26 1989-03-28 Masataka Shirasaki Laser light source device
JPS60131523A (ja) 1983-12-20 1985-07-13 Fujitsu Ltd フアラデ−回転子
JPS60165934A (ja) 1984-02-10 1985-08-29 松下電工株式会社 浴室ユニツトのバスタブの取付け構造
JPS60165933A (ja) 1984-02-10 1985-08-29 松下電工株式会社 浴室ユニツトのバスタブの取付け構造
JPS60200225A (ja) 1984-03-23 1985-10-09 Fujitsu Ltd フアラデ−回転子
JPS60203914A (ja) 1984-03-28 1985-10-15 Toshiba Corp 波長可変フイルタ
JPS60222818A (ja) 1984-04-20 1985-11-07 Fujitsu Ltd 光アイソレ−タ
JPS60222815A (ja) 1984-04-20 1985-11-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 可変光フイルタ
DE3416493A1 (de) 1984-05-04 1985-11-07 Standard Elektrik Lorenz Ag, 7000 Stuttgart Optische empfangseinrichtung
JPS6197629A (ja) 1984-10-17 1986-05-16 Fujitsu Ltd 光スイツチ
US4678287A (en) 1985-11-04 1987-07-07 Gte Laboratories Incorporated Methods of and apparatus for tuning a birefringent optical filter
US4818881A (en) 1987-05-04 1989-04-04 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army High-sensitivity infrared polarimeter
US4952014A (en) 1987-10-19 1990-08-28 At&T Bell Laboratories Optical systems with thin film polarization rotators and method for fabricating such rotators
US4856878A (en) 1987-12-04 1989-08-15 Wilson Donald K Magnetic configuration for Faraday rotators
JPH01204021A (ja) 1988-02-10 1989-08-16 Mitsubishi Electric Corp 光可変減衰器
JPH0670651B2 (ja) 1988-07-09 1994-09-07 日本碍子株式会社 光による電・磁気量測定方法及び装置
JP2505542B2 (ja) 1988-07-28 1996-06-12 日本碍子株式会社 光学素子および光磁界検出センサ
US4947035A (en) 1988-08-08 1990-08-07 Cornell Research Foundation, Inc. Fiber optic transducer using faraday effect
CA2011954C (en) 1989-03-14 1994-02-22 Hiroshi Hamano Optical modulator
US4988170A (en) 1989-03-31 1991-01-29 Gte Laboratories Incorporated Quasi-achromatic optical isolators and circulators
US4973120A (en) 1989-05-01 1990-11-27 At&T Bell Laboratories Optical isolator with resonant cavity having gyrotropic material
JPH0385834A (ja) 1989-08-30 1991-04-11 Hitachi Ltd 光周波数多重送信装置、及び、光周波数多重伝送装置
JPH03107918A (ja) 1989-09-22 1991-05-08 Eastman Kodatsuku Japan Kk 光シャッター
US5033830A (en) 1989-10-04 1991-07-23 At&T Bell Laboratories Polarization independent optical isolator
US5063559A (en) 1990-02-28 1991-11-05 At&T Bell Laboratories Optimized wavelength-division-multiplexed lightwave communication system
EP0444688B1 (en) 1990-03-01 1997-10-08 Fujitsu Limited Optical transmitter
US5052786A (en) 1990-03-05 1991-10-01 Massachusetts Institute Of Technology Broadband faraday isolator
GB9008735D0 (en) 1990-04-18 1990-06-13 British Telecomm Fibre amplifier with automatic gain control
US5042906A (en) 1990-07-05 1991-08-27 Hughes Aircraft Company Dispersion equalized optical fiber link
US5029953A (en) 1990-10-17 1991-07-09 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Ultraviolet optical isolator utilizing the KDP-isomorphs
US5152597A (en) 1990-12-03 1992-10-06 Eastman Kodak Company Magneto-optic readout using a polarization-preserving optical fiber
US5267078A (en) 1990-12-20 1993-11-30 Kazuo Shiraishi Optical isolator
JPH0782164B2 (ja) 1991-04-25 1995-09-06 松下電器産業株式会社 磁気光学素子及び磁界測定装置
FR2681145A1 (fr) 1991-09-06 1993-03-12 Alcatel Cable Ligne de communication optique a grande distance et son procede de realisation.
FR2681202B1 (fr) 1991-09-06 1993-11-12 Alcatel Cit Liaison de communication optique avec correction d'effets non lineaires, et procede de traitement d'un signal optique.
FR2685835A1 (fr) 1991-12-31 1993-07-02 France Telecom Systeme de transmission tres longue distance sur fibre optique a compensation des distorsions a la reception.
FR2685834B1 (fr) 1991-12-31 1995-03-31 France Telecom Systeme de transmission numerique longue distance sur fibre optique a compensation a l'emission des distorsions.
US5361319A (en) 1992-02-04 1994-11-01 Corning Incorporated Dispersion compensating devices and systems
US5500756A (en) * 1992-02-28 1996-03-19 Hitachi, Ltd. Optical fiber transmission system and supervision method of the same
US5555477A (en) * 1992-04-08 1996-09-10 Hitachi, Ltd. Optical transmission system constructing method and system
US5218662A (en) 1992-05-06 1993-06-08 Alcatel Network Systems, Inc. Fiber-optic cable system and method for dispersion compensation at nodes between end points
JPH063622A (ja) 1992-06-19 1994-01-14 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 偏波無依存型光アイソレータ
JP3320452B2 (ja) * 1992-07-15 2002-09-03 沖電気工業株式会社 光中継器の監視制御方式
US5224183A (en) 1992-07-23 1993-06-29 Alcatel Network Systems, Inc. Multiple wavelength division multiplexing signal compensation system and method using same
US5889609A (en) 1992-07-31 1999-03-30 Fujitsu Limited Optical attenuator
US5253104A (en) 1992-09-15 1993-10-12 At&T Bell Laboratories Balanced optical amplifier
JP2760233B2 (ja) 1992-09-29 1998-05-28 住友電気工業株式会社 光通信装置
EP0590379B1 (de) 1992-09-30 1997-07-02 Siemens Aktiengesellschaft Optische Übertragungseinrichtung für die Übertragung optischer Signale im Wellenlängenmultiplex auf einer Vielzahl benachbarter optischer Trägerwellenlängen
FR2700901B1 (fr) 1993-01-28 1995-02-24 Alcatel Nv Système et procédé de transmission à solitons.
GB9305977D0 (en) 1993-03-23 1993-05-12 Northern Telecom Ltd Transmission system incorporating optical amplifiers
US5587830A (en) 1993-05-28 1996-12-24 Lucent Technologies Inc. High capacity optical fiber network
US5327516A (en) 1993-05-28 1994-07-05 At&T Bell Laboratories Optical fiber for wavelength division multiplexing
JP2751789B2 (ja) 1993-07-14 1998-05-18 日本電気株式会社 光ファイバ増幅器
GB2280561B (en) 1993-07-31 1997-03-26 Northern Telecom Ltd Optical transmission system
JP3396270B2 (ja) 1993-08-10 2003-04-14 富士通株式会社 光分散補償方式
GB2281670B (en) 1993-09-01 1998-01-28 Northern Telecom Ltd WDM optical communication system
JP3269713B2 (ja) 1993-09-03 2002-04-02 株式会社日立製作所 光伝送システム
US5386314A (en) 1993-09-10 1995-01-31 At&T Corp. Polarization-insensitive optical four-photon mixer with orthogonally-polarized pump signals
FR2715017B1 (fr) 1994-01-13 1996-02-16 Alcatel Nv Procédé de transmission et liaison optique à multiplexage spectral avec amplification.
GB9401488D0 (en) 1994-01-26 1994-03-23 British Telecomm Optical communications
US5521741A (en) 1994-05-09 1996-05-28 Fdk Corporation Polarization plane switch and optical switching device using the same
CA2155693C (en) 1994-08-25 1999-12-14 Daniel A. Fishman Performance monitoring and fault location in optical transmission systems
US5617234A (en) 1994-09-26 1997-04-01 Nippon Telegraph & Telephone Corporation Multiwavelength simultaneous monitoring circuit employing arrayed-waveguide grating
US5528415A (en) 1994-11-09 1996-06-18 Duke University Compact enhanced performance optical isolator using a faraday rotator
US5563731A (en) 1995-02-22 1996-10-08 Nec Corporation Monitor control signal receiving apparatus for optical fiber amplifier
JP3618008B2 (ja) 1995-03-17 2005-02-09 富士通株式会社 光増幅器
JPH08265258A (ja) * 1995-03-20 1996-10-11 Fujitsu Ltd 光増幅中継器
US5745276A (en) 1995-04-27 1998-04-28 Qualop Systems Corporation Universal optical signal receiver
US5532864A (en) * 1995-06-01 1996-07-02 Ciena Corporation Optical monitoring channel for wavelength division multiplexed optical communication system
JPH0964819A (ja) 1995-08-23 1997-03-07 Fujitsu Ltd 光システム
US5696615A (en) 1995-11-13 1997-12-09 Ciena Corporation Wavelength division multiplexed optical communication systems employing uniform gain optical amplifiers
US5724167A (en) * 1995-11-14 1998-03-03 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Modular optical cross-connect architecture with optical wavelength switching
JP3055452B2 (ja) * 1996-01-10 2000-06-26 日本電気株式会社 光伝送路監視方法
JPH09252286A (ja) * 1996-03-15 1997-09-22 Nec Corp 光ファイバアンプ中継器
JP3206427B2 (ja) 1996-04-08 2001-09-10 株式会社島津製作所 焦電センサの製造方法及び焦電センサの製造装置
JP3522044B2 (ja) * 1996-04-19 2004-04-26 富士通株式会社 光伝送システム
US6025947A (en) 1996-05-02 2000-02-15 Fujitsu Limited Controller which controls a variable optical attenuator to control the power level of a wavelength-multiplexed optical signal when the number of channels are varied
JPH09321739A (ja) * 1996-05-29 1997-12-12 Nec Corp 光アンプ中継伝送システム
JPH09321740A (ja) 1996-05-31 1997-12-12 Fujitsu Ltd 波長分割多重のための光増幅器
US5801858A (en) 1996-06-25 1998-09-01 Northern Telecom Limited Optical transmission systems using optical amplifiers and wavelength division multiplexing

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04294647A (ja) * 1991-03-25 1992-10-19 Mitsubishi Electric Corp 光増幅中継伝送装置
JPH05292083A (ja) * 1992-04-07 1993-11-05 Hitachi Ltd 光増幅中継器を用いたネットワークにおける警報および命令の伝達方法
JPH0730520A (ja) * 1993-07-12 1995-01-31 Nec Corp 波長多重伝送用光ファイバ増幅器
JPH0837499A (ja) * 1994-07-25 1996-02-06 Anritsu Corp 光信号受信装置
JPH09247093A (ja) * 1996-03-08 1997-09-19 Nec Corp 光受信装置
JPH09261205A (ja) * 1996-03-18 1997-10-03 Fujitsu Ltd 波長分割多重が適用されるシステム及び光パワー制御装置
JPH09274206A (ja) * 1996-04-09 1997-10-21 Nec Corp 光増幅装置および線形中継光増幅伝送装置
JPH09321701A (ja) * 1996-05-31 1997-12-12 Fujitsu Ltd 光通信システム及び光増幅器
JPH1022979A (ja) * 1996-07-03 1998-01-23 Nec Corp 波長多重光伝送用光送信装置と光受信装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015103826A (ja) * 2013-11-21 2015-06-04 日立金属株式会社 光アンプモジュール
JP2016134796A (ja) * 2015-01-20 2016-07-25 富士通株式会社 光増幅器アレイ、及びこれを用いた光伝送装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0939509A3 (en) 2003-10-01
US20020051284A1 (en) 2002-05-02
US6441955B1 (en) 2002-08-27
EP0939509B1 (en) 2007-08-01
US6919987B2 (en) 2005-07-19
US20030025965A1 (en) 2003-02-06
JP4485581B2 (ja) 2010-06-23
EP0939509A2 (en) 1999-09-01
DE69936675D1 (de) 2007-09-13
CN1237051A (zh) 1999-12-01
CN100380855C (zh) 2008-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4485581B2 (ja) 波長多重分離装置及び光中継器
EP0944189B1 (en) Optical amplifier
US6018405A (en) Optical transmission equipment which transmits an amplified optical data signal and an optical surveillance signal
US7292785B2 (en) Optical transmission system constructing method and system
US7738163B2 (en) Optical transmission system
JPH10126350A (ja) 光ネットワーク、光分岐挿入ノードおよび障害回復方式
JP2002057394A (ja) 光増幅装置および光増幅方法ならびに光通信システム
US6944401B2 (en) Gain equalization in DWDM networks
JP4108857B2 (ja) 光増幅器
US8189258B2 (en) Optical amplifier configuration
US6005699A (en) Optical wavelength multiplexing system
JPH11313033A (ja) 光波長多重システム
US11502770B2 (en) Optical communications module link extender, and related systems and methods
White et al. Demonstration and system analysis of the HORNET architecture
JP2000312046A (ja) 光伝送装置、光増幅装置、および光伝送システム
Shea et al. Operating penalties in single-fiber operation 10-Gb/s, 1024-way split, 110-km long-reach optical access networks
JP5967737B1 (ja) 光通信システム及びマルチモード光ファイバ増幅装置
Tang et al. A Field Trial of 400G C+ L Transmission System with Fast Automatic Power Management
US20220376810A1 (en) Optical communications module link extender, and related systems and methods
WO1997004539A1 (en) Optical communications system
Reid et al. High bitrate 1.3/spl mu/m optical transmission in the field using cascaded semiconductor optical amplifiers
Watanabe et al. WDM optical submarine network systems

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090317

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090616

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100223

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100323

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100324

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140402

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees