JP2002057394A - 光増幅装置および光増幅方法ならびに光通信システム - Google Patents
光増幅装置および光増幅方法ならびに光通信システムInfo
- Publication number
- JP2002057394A JP2002057394A JP2000245695A JP2000245695A JP2002057394A JP 2002057394 A JP2002057394 A JP 2002057394A JP 2000245695 A JP2000245695 A JP 2000245695A JP 2000245695 A JP2000245695 A JP 2000245695A JP 2002057394 A JP2002057394 A JP 2002057394A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical
- optical signal
- light
- output
- input
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims abstract description 1166
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims abstract description 71
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 15
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims abstract description 107
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims abstract description 72
- 230000002269 spontaneous effect Effects 0.000 claims abstract description 36
- 230000003321 amplification Effects 0.000 claims description 40
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 claims description 40
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 44
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 44
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 26
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 26
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 22
- 102100027004 Inhibin beta A chain Human genes 0.000 description 18
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 17
- 230000006870 function Effects 0.000 description 16
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 11
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 description 10
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 7
- 229910052761 rare earth metal Inorganic materials 0.000 description 6
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 6
- 229910052691 Erbium Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 4
- UYAHIZSMUZPPFV-UHFFFAOYSA-N erbium Chemical compound [Er] UYAHIZSMUZPPFV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 4
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 4
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 4
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 4
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 4
- 239000013256 coordination polymer Substances 0.000 description 3
- 102100032450 Endothelial differentiation-related factor 1 Human genes 0.000 description 2
- 101001016384 Homo sapiens Endothelial differentiation-related factor 1 Proteins 0.000 description 2
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 2
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 2
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 2
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 2
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 2
- 229910052747 lanthanoid Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000002602 lanthanoids Chemical class 0.000 description 2
- 238000000120 microwave digestion Methods 0.000 description 2
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 2
- 230000001902 propagating effect Effects 0.000 description 2
- 238000010897 surface acoustic wave method Methods 0.000 description 2
- 102100033041 Carbonic anhydrase 13 Human genes 0.000 description 1
- 102100032566 Carbonic anhydrase-related protein 10 Human genes 0.000 description 1
- 101000867860 Homo sapiens Carbonic anhydrase 13 Proteins 0.000 description 1
- 101000867836 Homo sapiens Carbonic anhydrase-related protein 10 Proteins 0.000 description 1
- 101000599004 Homo sapiens Olfactory receptor 3A1 Proteins 0.000 description 1
- 229910052779 Neodymium Inorganic materials 0.000 description 1
- 102100037784 Olfactory receptor 3A1 Human genes 0.000 description 1
- 229910052777 Praseodymium Inorganic materials 0.000 description 1
- 101710110702 Probable chorismate pyruvate-lyase 1 Proteins 0.000 description 1
- 229910052775 Thulium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 230000008030 elimination Effects 0.000 description 1
- 238000003379 elimination reaction Methods 0.000 description 1
- -1 erbium ions Chemical class 0.000 description 1
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- QEFYFXOXNSNQGX-UHFFFAOYSA-N neodymium atom Chemical compound [Nd] QEFYFXOXNSNQGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PUDIUYLPXJFUGB-UHFFFAOYSA-N praseodymium atom Chemical compound [Pr] PUDIUYLPXJFUGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- FRNOGLGSGLTDKL-UHFFFAOYSA-N thulium atom Chemical compound [Tm] FRNOGLGSGLTDKL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B10/00—Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
- H04B10/29—Repeaters
- H04B10/291—Repeaters in which processing or amplification is carried out without conversion of the main signal from optical form
- H04B10/293—Signal power control
- H04B10/294—Signal power control in a multiwavelength system, e.g. gain equalisation
- H04B10/296—Transient power control, e.g. due to channel add/drop or rapid fluctuations in the input power
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S3/00—Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
- H01S3/05—Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
- H01S3/06—Construction or shape of active medium
- H01S3/063—Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
- H01S3/067—Fibre lasers
- H01S3/06754—Fibre amplifiers
- H01S3/06758—Tandem amplifiers
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04J—MULTIPLEX COMMUNICATION
- H04J14/00—Optical multiplex systems
- H04J14/02—Wavelength-division multiplex systems
- H04J14/0221—Power control, e.g. to keep the total optical power constant
- H04J14/02212—Power control, e.g. to keep the total optical power constant by addition of a dummy signal
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04J—MULTIPLEX COMMUNICATION
- H04J14/00—Optical multiplex systems
- H04J14/02—Wavelength-division multiplex systems
- H04J14/0221—Power control, e.g. to keep the total optical power constant
- H04J14/02216—Power control, e.g. to keep the total optical power constant by gain equalization
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S2301/00—Functional characteristics
- H01S2301/02—ASE (amplified spontaneous emission), noise; Reduction thereof
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S3/00—Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
- H01S3/09—Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
- H01S3/091—Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping
- H01S3/094—Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light
- H01S3/094003—Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light the pumped medium being a fibre
- H01S3/094011—Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light the pumped medium being a fibre with bidirectional pumping, i.e. with injection of the pump light from both two ends of the fibre
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S3/00—Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
- H01S3/10—Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
- H01S3/10007—Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating in optical amplifiers
- H01S3/10015—Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating in optical amplifiers by monitoring or controlling, e.g. attenuating, the input signal
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04J—MULTIPLEX COMMUNICATION
- H04J14/00—Optical multiplex systems
- H04J14/02—Wavelength-division multiplex systems
- H04J14/0201—Add-and-drop multiplexing
- H04J14/0202—Arrangements therefor
- H04J14/0204—Broadcast and select arrangements, e.g. with an optical splitter at the input before adding or dropping
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04J—MULTIPLEX COMMUNICATION
- H04J14/00—Optical multiplex systems
- H04J14/02—Wavelength-division multiplex systems
- H04J14/0201—Add-and-drop multiplexing
- H04J14/0202—Arrangements therefor
- H04J14/0205—Select and combine arrangements, e.g. with an optical combiner at the output after adding or dropping
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04J—MULTIPLEX COMMUNICATION
- H04J14/00—Optical multiplex systems
- H04J14/02—Wavelength-division multiplex systems
- H04J14/0201—Add-and-drop multiplexing
- H04J14/0202—Arrangements therefor
- H04J14/0206—Express channels arrangements
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04J—MULTIPLEX COMMUNICATION
- H04J14/00—Optical multiplex systems
- H04J14/02—Wavelength-division multiplex systems
- H04J14/0201—Add-and-drop multiplexing
- H04J14/0202—Arrangements therefor
- H04J14/0209—Multi-stage arrangements, e.g. by cascading multiplexers or demultiplexers
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04J—MULTIPLEX COMMUNICATION
- H04J14/00—Optical multiplex systems
- H04J14/02—Wavelength-division multiplex systems
- H04J14/0201—Add-and-drop multiplexing
- H04J14/0202—Arrangements therefor
- H04J14/0213—Groups of channels or wave bands arrangements
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Optical Communication System (AREA)
- Lasers (AREA)
Abstract
分割多重光信号から所定の光信号が除去された場合で
も、所定の光レベルで光を増幅可能な光増幅装置および
光増幅方法に関する。この光増幅装置に利用した光通信
システムに関する。 【解決手段】 本発明では、出力光の光パワーが所定の
一定値になるように入力光を増幅する光増幅装置におい
て、入力光に含まれる自然放出光の光パワが波長帯域ご
とに異なり、自然放出光の光パワーに基づく補正量で所
定の一定値を補正する補正手段を備えて構成される。本
発明では、波長分割多重光信号を増幅する際に光信号ご
とに自然放出光のレベルを考慮するので、多中継伝送中
に所定の光信号が除去されたとしても、光信号間の平均
光パワレベルの変動が抑制される。
Description
どに使用される光増幅装置に関し、光通信システムの光
中継局で波長多重光信号から所定の光信号が除去された
場合でも、所定の光レベルで光を増幅することができる
光増幅装置および光増幅方法に関する。そして、この光
増幅装置に利用した光通信システムに関する。
を示す図である。図16において、光通信システムは、
互いに波長の異なる複数m個の光信号を波長多重するW
DM光信号を生成する光送信局501と、光送信局50
1から出力されたWDM光信号を伝送する光伝送路50
2と、伝送されたWDM光信号が入力されWDM光信号
を受信・処理する光受信局503とを備えて構成され
る。さらに、光通信システムには、光伝送路502間に
おいて、光中継局504が接続される。光中継局504
は、光伝送路502間に必要に応じて複数個が設けら
れ、光中継局504は、光伝送路502中で生じる伝送
損失を補償するためにWDM光信号を所定の光レベルま
で増幅する光増幅器531を備える場合と、WDM光信
号から所定のチャンネル(以下、「ch.」と略記す
る。)に対応する光信号を分岐・挿入するために光分岐
・挿入装置(以下、「OADM」と略記する。)532
を備える場合とがある。
の各チャンネルの光信号を生成する複数m個の光送信器
(以下、「OS」と略記する。)511-1〜511-m
と、これらOS511-1〜511-mからの光信号を波長
多重する光マルチプレクサ(以下、「MUX」と略記す
る。)512と、MUX512から出力されるWDM光
信号を増幅する光増幅器513とを備えて構成される。
1と光デマルチプレクサ(以下、「DEMUX」と略記
する。)522と光受信器(以下、「OR」と略記す
る。)523-1〜523-mとを備えて構成される。光伝
送路502から光増幅器521に入力されたWDM光信
号は、増幅された後にDEMUX522へ出力され、D
EMUX522で各チャンネルに対応する各光信号に波
長分離される。分離された各チャンネルの光信号は、ホ
トダイオードや復調器などを備えて構成されるOR52
3-1〜523-mにそれぞれ入力され、受信・処理され
る。
土類元素を添加した第1光ファイバ増幅器と光減衰器と
希土類元素を添加した第2光ファイバ増幅器を備えて構
成される。希土類元素は、増幅波長帯域に併せて適宜選
択され、例えば、1550nm帯を増幅する場合ではエ
ルビウム元素(元素記号:Er)が使用される。そし
て、光ファイバ増幅器は、利得偏差が0となるようにす
るため、所定の波長多重数で適正利得となるように設計
され、利得が一定となるように制御される(利得一定制
御)。そして、光増幅装置531の出力一定制御は、光
減衰器によって制御される。
ば、光分岐結合器と光フィルタと光合分波器とを備えて
構成される。入力されたWDM光信号は、光分岐結合器
で2つに分岐され、一方は、光フィルタに入力され、他
方は、このOADMで分岐すべきチャンネルに対応する
所定の光信号を受信・処理するために利用される。光フ
ィルタは、入力されたWDM光信号からこの所定の光信
号を濾波することによって除去(reject)する。光合分
波器は、所定の光信号を除去されたWDM光信号とこの
光中継局504で新たに挿入される光信号とを波長多重
する。
が伝送される場合について説明すると、例えば、mが4
の場合では、すなわち、4波のWDM光信号は、光送信
局501で生成され、光中継局504-1で中継増幅さ
れ、光中継局504-2で例えば、ch.3に対応する光
信号が分岐・挿入され、光中継局504-3で中継増幅さ
れる。このように順次に光中継局504で中継増幅およ
び分岐・挿入され、光受信局503に受信される。この
場合、OADM532-1の光フィルタは、ch.3を濾
波するように遮断波長が設定される。
幅された様子を示す図である。図17Aは、4波のWD
M光信号が光中継局504-1で増幅された後の様子を示
し、図17Bは、ch.3に対応する光信号が光中継局
504-2で分岐した後に新たに挿入された様子を示し、
図17Cは、ch.3が分岐・挿入されたWDM光信号
が光中継局504-3で増幅された後の様子を示す。図1
7の各図の横軸は、波長(ch.)を示し、縦軸は、光
レベルを示す。
所定の光信号(図17Bでは、ch.3)を分岐・挿入
する場合では、OADM532の光フィルタは、所定の
光信号をASEも含めて除去する。このため、図17C
に示すように、所定の光信号を分岐・挿入後のWDM光
信号は、光中継局504で増幅されると各光信号間にお
いて、ASEの光レベルが異なる。
1で増幅され、光中継局2でch.3を分岐・挿入さ
れ、そして、光中継局3で増幅される場合では、光中継
局3の出力では、図17Cに示すように、ch.1、c
h.2およびch.4のASEは、光中継局2個で生じ
た雑音レベルであるが、ch.3のASEは、光中継局
1個で生じた雑音レベルである。伝送中にch.3が分
岐・挿入されるとch.1、ch.2およびch.4と
ch.3との間において、ASEの光レベルが異なる。
および光受信局503に備えられる光増幅装置513、
531、521は、通常、光増幅装置の出力が一定にな
るように制御される(出力一定制御)。これは、自己位
相変調(SPM)や相互位相変調(XPM)などの非線
形光学効果が光伝送路502中で発生することを抑制す
るために、光伝送路502の入力光レベルが制限される
ためである。
(ASE、amplified spontaneousemission)が光増幅
装置で発生するため、ASEが光増幅装置の出力に加算
される。1波当たりの出力がP0 となるように出力一定
制御されているとすると、 PTout=m×P0 =PTin ×G+2nsphν△f(G−1) ・・・ (式1) △P0 ={2nsphν△f(G−1)}/m ・・・(式2) となる。なお、mは波長多重光信号の多重数(波長数、
チャンネル数)、PToutは光増幅装置の総出力、PTin
は光増幅装置の総入力、nspは光増幅装置の自然放出係
数、Gは光増幅装置の利得、hνは光子(フォトン、ph
oton )のエネルギ、△fは光増幅装置の帯域幅であ
る。
制御するため、式1に示すように式1の第2項が誤差成
分となるので、1波当たり(1チャンネル当たり)の光
信号の光レベルが所定の光レベルP0 より△P0 だけ減
少することになる。このため、従来は、光増幅装置51
3、531、521は、この△P0 分を補正して、光増
幅装置513、531、521の各光信号の光レベルが
P0 となるように出力一定制御している。
て、多段中継後の光信号対雑音比(以下、「光SNR」
と略記する。)が改善される。ここで、光SNRは、 1/光SNR=1/光SNR(1)+1/光SNR(2)+・・・+1/光SNR(n) ・・・ (式3) 光SNR(j)=Pinj/(2nspjhν△f) ・・・ (式4) で表される。なお、光SNRはn番目光増幅装置を通過
後の光SNR、光SNR(j)はj番目の光増幅装置を
単独で使用した場合における光SNR、Pinj はj番目
の光増幅装置における入力光の光パワー、nspj はj番
目の光増幅装置におけるASEである。
とレベルダイヤとを示す図である。図18Aは、出力補
正の有無による光SNRの相違を示す図であり、■が出
力補正を行った場合であり、◆が出力補正を行わない場
合である。横軸は、光中継局数(光増幅装置数)を示
し、縦軸は、dB単位で表す光SNRである。図18B
は、出力補正の有無によるレベルダイヤの相違を示す図
であり、▲が出力補正を行った場合の光信号の光レベル
であり、×が出力補正を行った場合のASEを加算した
光信号の光レベルであり、◆が出力補正を行わない場合
の光信号の光レベルであり、●が出力補正を行わない場
合のASEを加算した光信号の光レベルである。横軸
は、光中継局数(光増幅装置数)を示し、縦軸は、dB
m/ch.単位で表すチャンネル平均光パワーレベルで
ある。
3、531、521の利得偏差や光伝送路502の偏差
などは0とし、出力補正を行わない場合の光増幅装置5
13、531、521の出力光レベルは0dBm/c
h.であり、光伝送路502の伝送損失は25dBであ
り、雑音指数(以下、「SN」と略記する。)は7dB
であり、増幅帯域幅は30nmである。そして、光中継
局404は、OADM532を備えないとしている。
力補正をすることによって、伝送特性は、出力補正しな
い場合よりも改善されるが、出力補正は、WDM光信号
における各光信号に一律にASEが加算されるとしてい
るため、チャンネル平均光パワーレベルが、光中継局を
経るに従い増加する。
うにOADM中の光フィルタは、所定の光信号をASE
も含めて除去するため、所定の光信号を分岐・挿入後の
WDM光信号は、光中継局中の光増幅装置で増幅される
と各光信号間において、一律ではなくASEの光レベル
が異なる。そのため、従来の出力補正では、適切に出力
補正を行うことができないという問題がある。
イバ増幅器では、所定の波長多重数で適正利得となるよ
うに設計され、利得が一定となるように制御されるの
で、OADMで多重数が変動すると適正利得とならない
ため、利得偏差を生じるという問題がある。そこで、本
発明では、各光信号ごとにASEの光レベルを考慮しな
がら出力を補正する光増幅装置および光増幅方法を提供
することを目的とする。
用した光通信システムを提供することを目的とする。
は、出力光の光パワーが所定の一定値になるように入力
光を増幅する光増幅装置において、入力光に含まれる自
然放出光の光パワーが波長帯域ごとに異なり、自然放出
光の光パワーに基づく補正量で所定の一定値を補正する
補正手段を備えて構成される。
増幅装置において、入力光を増幅する第1光増幅手段
と、第1光増幅手段の出力光を減衰させる光減衰手段
と、光減衰手段の出力光を増幅する第2光増幅手段と、
所定の一定値となるように光減衰手段の減衰量を調整す
る制御手段とを備え、補正手段は、第1光増幅手段の利
得および第2光増幅手段の利得のいずれか一方または両
方を調整することで補正量を得ることで構成される。
ーが所定の一定値になるように入力光を増幅する光増幅
方法において、入力光に含まれる自然放出光の光パワー
が波長帯域ごとに異なり、自然放出光の光パワーに基づ
く補正量で所定の一定値を補正することで構成される。
本発明の第4の手段では、互いに波長の異なる複数の光
信号を波長多重する波長分割多重光信号を生成する光送
信局と、光送信局から出力される波長分割多重光信号を
伝送する光伝送路と、光伝送路で伝送された波長分割多
重光信号を受信する光受信局と、光伝送路の間に設けら
れ波長分割多重光信号を出力光の光パワーが所定の一定
値になるように増幅するとともに所定の光信号を除去す
る光中継局とを備える光通信システムにおいて、光中継
局は、複数の光信号ごとにおける自然放出光の光パワー
に基づく補正量で所定の一定値を補正する補正手段を備
えることで構成される。
通信システムにおいて、所定の一定値を補正するため
に、複数の光信号ごとにおける自然放出光の光パワーに
基づく補正量を算出した後に、光中継局に補正量を通知
するシステム管理手段をさらに備えて構成される。本発
明にかかる補正量について説明する。
は、
の出力光パワー(W)(ASEを加算された光信号の光
パワー)、PoutAは光増幅装置における出力補正後の出
力光パワー(W)(ASEを加算された光信号の光パワ
ー)、△Pout は補正量、P0 は1波当たりの出力光パ
ワー(W)、Pinj はj番目の光増幅装置における入力
光の光パワー(W)、mj はj番目の光増幅装置に入力
されるWDM光信号の多重数、Gj はj番目の光増幅装
置における出力補正前の利得、GAjはj番目の光増幅装
置における出力補正後の利得、nspj はj番目の光増幅
装置における自然放出係数、hνは光子のエネルギ
(J)、△fは光増幅装置の帯域(Hz)である。
うにするためには、
足せばよいから、
の出力光パワーPout に対する補正量△Pout の比(出
力増加率△1 )を求めると、
きいのでGA1=GA1−1と近似した。
増幅装置の補正量分だけ出力を増加させる必要があり、
さらに2段目の光増幅装置自身で生じるASEが加わ
る。このため、2段目における出力補正前の出力光パワ
ーPout に対する補正量△Pou t の比(出力増加率
△2 )を求めると、
は、出力増加率△k は、
式13である。
は、
ワーPinj は、
数、δk-1 は入力光パワーを測定した場合における前段
の光増幅装置の出力補正量(実際に実施された値)、δ
Ak-1はk段目の光増幅装置の入力光信号数(多重数、チ
ャネル数、波長数)を用いた場合における前段の光増幅
装置の出力補正量、NFk はk段目の光増幅装置におけ
る雑音指数(dB)、PTinkはk段目の光増幅装置にお
ける総入力パワーである。これら式14および式15を
用いると、式11は、
δAk-1となる。
であるため、光信号を分岐するために除去されるASE
の帯域幅を△fch.(例えば、△fch.3を図17に示
す。)、除去されるチャンネル数(波長数)をnとする
と、式16は、
となる。
ら式17より、WDM光信号の光信号ごと(チャンネル
ごとに)にASEのレベルを考慮した場合における△P
outが求められる。したがって、k段目の光増幅装置
は、式17に基づいて計算される△Pout で出力補正を
行えばよい。
るASEの帯域幅を△fch.(j)、ch.jの帯域におけ
る、光送信局の光増幅部からk段目の光中継局の光増幅
部までの累積ASE情報dk(j)、除去されることのない
ASEの帯域幅を△fch.(other)、光増幅部の帯域△f
のうち除去されることのないASEの帯域幅△fch(oth
er )における、光送信局の光増幅部からk段目の光中継
局の光増幅部までの累積ASE情報dk(other)とする
と、式11は、
は、チャンネルごとに管理され、出力補正量もチャンネ
ルごとに算出される。この場合において、k−1段目の
光増幅装置で或るチャンネルを分岐・挿入した場合で
は、当該チャンネルのASE光レベルは、0となるので
δk-1 =0とする。ここで、dk (j)△fch. (j)がチャ
ンネルごとの入力光に累積された自然放出光の光パワー
である累積ASE情報ek (j)に相当し、dch. (other)
△fch. (other)が波長分割多重光信号の波長帯域外の
光に累積された自然放出光の光パワーである帯域外累積
ASE情報ek(other)に相当する。
指数NFは、1波長当たり(1チャンネル当たり)の平
均入力パワーに対する入力雑音指数を用いてもよいが、
雑音指数NFが波長依存性を有するので、各波長ごと
(各チャンネルごと)の雑音指数NF(j)を用いること
が好ましい。この場合では、式18のdk(j)は、
幅する際にチャンネルごとにASEのレベルを考慮した
補正量で出力が一定に増幅されるので、多中継伝送中に
光信号が分岐・挿入されたとしても、チャンネル平均光
パワーレベルの変動が抑制される。このため、本発明に
かかる光通信システムは、WDM光信号の各チャンネル
に対応する光信号間の利得偏差を抑圧することができ
る。本発明にかかる光通信システムは、少数の波長多重
数の場合でもチャンネル数の減少による光SNRの劣化
を回避することができる。
図面に基づいて説明する。なお、各図において、同一の
構成については、同一の符号を付し、その説明を省略す
る。 (第1の実施形態の構成)第1の実施形態は、本発明に
かかる光通信システムの実施形態である。
の構成を示す図である。図2は、第1の実施形態の光通
信システムにおける光送信局の構成を示す図である。図
3は、第1の実施形態の光通信システムにおける光中継
局を示す図である。図4は、第1の実施形態の光中継局
における分岐光信号受信回路の構成を示す図である。
る挿入光信号送信回路の構成を示す図である。図6は、
第1の実施形態の光通信システムにおける光受信局の構
成を示す図である。図1において、光通信システムは、
複数m波のWDM光信号を生成する光送信局101と、
光送信局101から出力されたWDM光信号を伝送する
光伝送路102と、伝送されたWDM光信号が入力さ
れ、WDM光信号を受信・処理する光受信局103とを
備えて構成される。さらに、光通信システムには、光伝
送路102間において、光中継局104が接続される。
光中継局104は、光伝送路102間に必要に応じて複
数個が設けられ、光中継局104は、光伝送路102中
で生じる伝送損失を補償するためにWDM光信号を所定
の光レベルまで増幅する光増幅機能と、さらにWDM光
信号から所定のチャンネルに対応する光信号を分岐・挿
入するOADM機能とを備える。
あり、1.3μm帯零分散シングルモードファイバや
1.5μ帯分散シフトファイバなどの各種の光ファイバ
を利用することができる。次に、光送信局101の構成
について説明する。図2において、光送信局101は、
WDM光信号の各チャンネルに対応する光信号をそれぞ
れ生成する複数m個のOS121-1〜121-mと、これ
らOS121-1〜121-mから出力された各光信号を波
長多重するMUX122と、MUX122から出力され
るWDM光信号を増幅する光増幅部130と、監視情報
の光信号を生成するOS124と、この監視情報の光信
号を光増幅部130から出力されたWDM光信号に波長
多重するWDMカプラ(以下、「W−CPL」と略記す
る。)123を備えて構成される。
ザ光を発振する半導体レーザと、レーザ光を送信すべき
情報で変調するマッハツェンダ干渉型光変調器などの外
部変調器とを備えて構成することができる。半導体レー
ザの発振波長は、各チャンネルに合わせて設定される。
OS121の個数は、WDM光信号のチャンネル数に合
わせた個数である。後述の光受信器194の個数につい
ても、同様である。
1つである誘電体多層膜フィルタやアレイ導波路格子形
光合分波器(arrayed waveguide grating )などを利用
することができる。OS121-1〜121-mで生成され
た各光信号は、MUX122で波長多重され、WDM光
信号として、光増幅部130内の光カプラ(以下、「C
PL」と略記する。)131に入力される。
する。光増幅部130に入射されたWDM光信号は、C
PL131で2つに分配される。CPL131は、入射
した光を2つに分配して射出する光部品であり、後述す
る他のCPLも同様である。CPLは、例えば、ハーフ
ミラーなどの微少光学素子形光分岐結合器や溶融ファイ
バの光ファイバ形光分岐結合器や光導波路形光分岐結合
器などを利用することができる。
信号は、PD140に入力され、他方は、CPL132
に入力される。PD140は、受光した光の光パワーに
従う電流を発生する光電変換器であり、後述する他のP
Dも同様である。PD140の出力は、アナログ入力を
ディジタル出力に変換するアナログ−ディジタル変換器
(以下、「A/D」と略記する。)146に入力され
る。A/D146の出力は、演算を行うマイクロプロセ
ッサなどの中央処理装置(以下、「CPU」と略記す
る。)150に入力される。
添加光ファイバ(以下、「EDF」と略記する。)13
3の励起光として、レーザダイオード(以下、「LD」
と略記する。)141から出力されるレーザ光も入力さ
れる。LD141は、例えば、ファブリペロ型レーザ、
分布帰還型レーザ、分布ブラッグ反射型レーザなど各種
半導体レーザを利用することができる。後述する他のL
Dも同様である。
光信号とLD141から出力されたレーザ光は、CPL
132で合波された後に、EDF133に入力される。
エルビウム元素は、ランタノイドの希土類元素の1つ
で、元素記号Er、原子番号68である。ランタノイド
に属する元素は、互いに性質が類似している。なお、本
実施形態では、光ファイバ増幅器として、エルビウム元
素を添加した光ファイバ増幅器を使用したが、光増幅部
130の増幅帯域に応じて希土類元素が選択される。他
の帯域を増幅する希土類元素として、例えば、ネオジム
(Nd)、プラセオジウム(Pr)およびツリウム(T
m)などが知られている。
PL134を介して、LD142から出力されるレーザ
光も入力される。EDF133は、LD141およびL
D142から出力されるレーザ光を吸収することによっ
てEDF133内のエルビウムイオンが励起され、反転
分布を形成する。WDM光信号が反転分布を形成した状
態でEDF133に入力されると、EDF133は、W
DM光信号によって誘導放射が誘起され、WDM光信号
を増幅する。このようにLD141、142は、EDF
133の励起光源であるから、これら発振波長は、ED
F133の励起波長、例えば、1480nmや980n
mなどに設定される。
LD141およびLD142にそれぞれ出力する。LD
駆動回路147は、LD141、142の素子温度を調
整することによってレーザ光の発振波長を安定させ、さ
らに、LD141、142の駆動電流を調整することに
よってレーザ光の光パワーを制御する。これらEDF1
33、CPL132、134、LD141、142およ
びLD駆動回路147を備えて第1段目の光ファイバ増
幅器が構成される。第1段目の光ファイバ増幅器の利得
は、LD141、142のレーザ光の光パワーを調整す
ることによって所定の値に制御される。
は、CPL134を介して、可変光減衰器(以下、「V
AT」と略記する。)135に入力される。VAT13
5は、入力された光を減衰して出力するとともにその減
衰量を変更することができる光部品である。VAT13
5は、例えば、入力光と出力光との間に減衰円板を挿入
し、減衰円板の表面には回転方向に厚さが連続的に変え
てある金属減衰膜を蒸着して、この減衰円板を回転させ
ることにより減衰量を調節する光可変減衰器や、入力光
と出力光との間に磁気光学結晶およびこの磁気光学結晶
の出力側に偏光子を挿入し、磁気光学結晶に磁界を印加
してこの磁界の強さを変えることにより減衰量を調整す
る光可変減衰器などを利用することができる。
システムに設置される際に設定された所定の出力(出力
補正される前の基準となる出力値)となるようにCPU
150によって減衰量が設定される。VAT135で所
定の光パワーに調整されたWDM光信号は、第2段目の
光ファイバ増幅器のCPL136に入力され、増幅され
た後に、CPL138から出力される。
37、CPL136、138、LD143、144およ
びLD駆動回路148を備え、第1段目の光ファイバ増
幅器と同様の構成であるので、その構成の説明を省略す
る。第2段目の光ファイバ増幅器と第1段目の光ファイ
バ増幅器との各光部品の対応関係は、CPL136がC
LP132に対応し、EDF137がEDF133に対
応し、CPL138がCLP134に対応し、LD14
3がLD141に対応し、LD144がLD142に対
応し、そして、LD駆動回路148がLD駆動回路14
7に対応する。第2段目の光ファイバ増幅器の利得は、
LD143、144のレーザ光の光パワーを調整するこ
とによって所定の値に制御される。
は、CPL139に入力される。CPL139で分配さ
れた一方のWDM光信号は、W−CPL123に入力さ
れ、他方のWDM光信号は、PD145に入力される。
PD145は、受光した光の光パワーに従う出力をA/
D149に入力させる。A/D149の出力は、CPU
150に入力される。
構成であり、監視情報によって変調された光信号(以
下、「OSC」と略記する。)を生成する。監視情報
は、この光通信システムを運用する上で必要な保守情
報、状態情報などの情報である。OSCは、WDM光信
号の最小チャンネルであるch.1より短波長側に設定
される。なお、OSCは、WDM光信号の最大チャンネ
ルであるch.mより長波長側に設定してもよい。
PL123に入力される。W−CPL123は、CPL
139から出力されたWDM光信号とこのOSCとに波
長多重する。OSCを波長多重されたWDM光信号は、
光送信局101の出力として、光伝送路102-1に送出
され、次段の光中継局104-1に伝送される。メモリ1
51は、半導体メモリなどの記憶回路であり、光増幅部
130を制御する制御プログラム、制御プログラム実行
中の各種データ、この光増幅部130の増幅帯域△f、
1個のチャンネルの光信号を分岐するために除去される
ASEの帯域幅△fch.j、この光増幅部130がk段目
の光増幅部とする場合におけるk段目の光増幅部の雑音
指数NFk 、この光増幅部の自然放出係数nspk などを
格納する。
LD駆動回路147、148、メモリ151およびOS
124と接続され、これら各回路と信号をやり取りす
る。なお、光増幅部130のCPL131からCPL1
39までのいずれかの箇所に光アイソレータを設けても
よい。例えば、EDF133とCPL134との間やE
DF137とCPL138との間に設ける。光アイソレ
ータは、一方向にのみ光を透過する光部品であり、例え
ば、45度ずれた状態の2つの偏光子の間にファラデー
回転子を配置することによって構成することができる。
光アイソレータは、光増幅部130内における各光部品
の接続部などで生じる反射光が何処までも伝播すること
を防止する役割を果たす。特に、反射光が半導体レーザ
に戻ってくると、半導体レーザは、位相や振幅のまちま
ちな反射光に誘導されて、発振モードが変化したり、雑
音が発生したりする。光アイソレータは、この悪影響を
防止することができる。
する。図3において、光中継局104は、CPL16
1、光信号除去部162、信号除去部の制御回路16
4、W−CPL163、167、170、分岐光信号受
信回路165、挿入光信号送信回路166、光増幅部1
30、OR168およびOS169を備えて構成され
る。
信号は、光信号除去部162に入力され、他方は、分岐
光信号受信回路165に入力される。光信号除去部16
2は、この光中継局104で分岐したチャンネルに対応
する光信号をWDM光信号から除去するための光部品で
ある。光信号除去部162は、分岐するチャンネル数に
合わせた個数の光フィルタ、例えば、ファイバーグレー
ティングフィルタ(以下、「FBG」と略記する。)1
62が縦続に接続されて構成される。FBG162-1〜
162-3の通過波長帯域は、それぞれ分岐するチャンネ
ルの波長に合わせられる。このため、WDM光信号から
分岐するチャンネルに対応する光信号が除去される。例
えば、32波のWDM光信号のうちのch.4〜ch.
6が分岐される場合では、FBG162-1の通過波長帯
域がch.4の波長に合わせられ、FBG162-2の通
過波長帯域がch.5の波長に合わせられ、そして、F
BG162-3の通過波長帯域がch.6の波長に合わせ
られる。
述のASEの帯域幅△fch. に相当する。信号除去部の
制御回路164は、光信号除去部162で除去されるチ
ャンネルの情報を光増幅部130のCPU150に通知
する。例えば、上述の例では、ch.4〜ch.6が除
去され、そして、挿入されたことを示す情報が、CPU
150に通知される。
を縦続に接続することで構成したが、音響光学チューナ
ブルフィルタ(以下、「AOTF」と略記する。)を使
用しても良い。AOTFは、音響光学効果によって光導
波路に屈折率変化を誘起して、光導波路を伝播する光の
偏波状態を回転させることで分離・選択する光部品であ
る。例えば、AOTFは、圧電性結晶である基板に2本
の光導波路が形成される。これら光導波路は、互いに2
箇所で交叉し、これら交叉する部分に偏光ビームスプリ
ッタが設けられる。そして、2つの交叉する部分の間に
おいて2本の光導波路上に弾性表面波を発生する電極が
2本の光導波路上に形成される。弾性表面波は、RF周
波数を電極に供給することによって発生し、これら2本
の光導波路の屈折率を変化させる。分離・選択する波長
は、RF周波数を制御することにより決められ、複数の
波長を分離・選択する場合は、これに応じて複数のRF
周波数が電極に供給される。
Eとともに分岐したチャンネルに対応する光信号が除去
されたWDM光信号は、W−CPL163に入力され、
W−CPL163で挿入光信号送信回路166で生成さ
れた光信号と波長多重されることによって新たに光信号
が挿入され、W−CPL167に入力される。
号とを波長分離し、OSCをOR168に出力し、WD
M光信号を光増幅部130のCPL131に出力する。
すなわち、W−CPL167の遮断波長は、OSCの波
長とWDM光信号の波長帯域との間に設定される。OR
168は、OSCを受信および処理して、監視情報をO
SCから取り出し、監視情報をCPU150に通知す
る。
さらに信号除去部の制御回路164の出力、挿入光信号
送信回路166の出力およびOR168の出力を受信す
ることを除き、光送信局101の光増幅部130と同様
な構成なのでその説明を省略する。光増幅部130で所
定のレベルに増幅されたWDM光信号は、W−CPL1
70に入力される。
構成であり、光中継局104の処理内容で変更された監
視情報によって変調されたOSCを生成する。OS16
9で生成されたOSCは、W−CPL170に入力され
る。W−CPL170は、CPL139から出力された
WDM光信号とこのOSCとに波長多重する。OSCを
波長多重されたWDM光信号は、光中継局104-1の出
力として光伝送路102-2に送出され、次段の光中継
局104-2に伝送される。そして、光中継局104-2
は、光中継局104-1と同様な構成であり、所定のチャ
ンネルに対応する光信号がWDM光信号に分岐および挿
入され、光伝送路102-3に送出され、次段の光中継局
104-3に伝送される。
テムでは、WDM光信号は、光送信局101から順次に
複数個の光中継局104で中継されて、光受信局103
で受信される。
1で分配されたWDM光信号から所定のチャンネルに対
応する光信号を受信・処理する。この受信・処理は、所
定のチャンネルに対応する光信号を復調して情報を取り
出したり、この光中継局104が他のネットワークに接
続している場合には、この光信号をそのネットワークに
送出する。
を図4に基づいて説明する。図4において、CPL16
1から出力されたWDM光信号は、光増幅器401で増
幅され、CPL402で3つに分配される。分配された
各WDM光信号は、それぞれFBG403-1〜403-3
および光増幅器404-1〜404-3を介して、OR40
5-1〜405-3に入力される。FBG403-1〜403
-3の通過波長帯域をそれぞれ分岐すべきチャンネルの波
長に合わせることで、各OR405-1〜405-3は、所
定のチャンネルに対応する光信号を受信することができ
る。例えば、32波のWDM光信号のうちのch.4〜
ch.6が分岐される場合では、FBG403-1の通過
波長帯域がch.4の波長に合わせられ、FBG403
-2の通過波長帯域がch.5の波長に合わせられ、そし
て、FBG403-3の通過波長帯域がch.6の波長に
合わせられる。
継局104で挿入すべきチャンネルに対応する光信号を
生成する。ここで、生成されるチャンネルは、分岐光信
号送信回路165で受信・処理されるチャンネルと同じ
チャンネルである必要はあるが、分岐したチャンネル数
と同数である必要はなく、同数以下でよい。挿入光信号
送信回路166は、挿入したチャンネル数をCPU15
0に通知する。
を図5に基づいて説明する。図5において、LD411
-1〜411-3は、挿入すべきチャンネルに対応する波長
のレーザ光をそれぞれ発振する。レーザ光は、光増幅器
412-1〜412-3およびFBG413-1〜413-3を
それぞれ介して、光変調器(以下、「MOD」と略記す
る。)414-1〜414-3にそれぞれ入力される。FB
G413-1〜413-3の通過波長帯域は、それぞれ挿入
すべきチャンネルの波長に合わられる。各レーザ光は、
MOD414-1〜414-3で送出すべき情報で変調さ
れ、光増幅器415-1〜415-3をそれぞれ介して、W
−CPL416で波長多重され、W−CPL163へ出
力される。MOD414は、例えば、マッハツェンダ型
光変調器や半導体電界吸収型光変調器などの外部変調型
の変調器を利用することができる。このような構成の挿
入光信号送信回路166において、MOD414-1〜4
13-3の動作状態を監視する監視制御回路を設け、監視
制御回路が挿入されるチャンネル数を計数し、計数結果
を光増幅部130のCPU150に通知する。
すべきチャンネル数は、任意にすることができる。この
場合において、上述のPCL402、FBG403-1〜
403-3、光増幅器404-1〜404-3およびOR40
5-1から成るユニットが分岐すべきチャンネル数に合わ
せて増設され、光増幅器401から出力されるWDM光
信号を各ユニットに分配するCPLが設けられる。そし
て、これに合わせて、上述のLD411-1〜411-3、
光増幅器412-1〜412-3、FBG413-1〜413
-3、MOD414-1〜414-3、光増幅器415-1〜4
15-3およびW−CPL416から成るユニットが増設
され、各ユニットの出力は、さらに波長多重するW−C
PLを介して、W−CPL163に入力される。
する。図6において、光受信局103は、W−CPL1
91、OR192、光増幅部130、DEMUX193
およびOR194-1〜194-mを備えて構成される。光
伝送路102から光受信局103に伝送されたWDM光
信号は、W−CPL191に入力される。W−CPL1
91は、OSCとWDM光信号とに波長分離し、OSC
をOR192に出力し、WDM光信号を光増幅部130
のCPL131に出力する。OR182は、OSCを受
信および処理して、監視情報をOSCから取り出し、監
視情報をCPU150に通知する。
さらにOR192の出力を受信することを除き、光送信
局101の光増幅部130と同様な構成なのでその説明
を省略する。光増幅部130で所定のレベルに増幅され
たWDM光信号は、DEMUX193に入力される。D
EMUX193は、WDM光信号を各チャンネルに対応
する光信号ごとに波長分離する。分離された各チャンネ
ルの光信号は、OR194-1〜194-mにそれぞれ入力
され、受信・処理される。OR194は、例えば、ホト
ダイオードなどの受光部、受光部の出力を等化する等化
増幅器、等化増幅器の出力からタイミングを抽出するタ
イミング回路、タイミング回路のタイミングで等化増幅
器の出力から信号を取り出す識別回路などを備えて構成
される。
施形態の光送信局101は、OS121-1〜121-mお
よびMUX122によって所定のチャンネル数のWDM
光信号を生成する。光送信局101のCPU150は、
WDM光信号の多重数m0 および累積ASE情報d0 を
含む監視情報を収容するOSCをOS124に生成させ
る。生成したOSCは、W−CPL123でWDM光信
号と波長多重され、次段の光中継局104-1に伝送され
る。なお、光送信局101の光増幅部130を0段目の
光増幅部とした。
光中継局104で順次に所定のチャンネルに対応する光
信号を分岐・挿入されるとともに増幅されることによっ
て中継され、光受信局103に伝送されるが、各光中継
局104の動作は、同様なので、そのうちの一つである
k段目の光中継局104-kにおける動作について以下に
説明する。
入力されたWDM光信号をCPL161で分岐するとと
もにWDM光信号から所定のチャンネルに対応する光信
号を光信号除去部162で除去する。光信号除去部16
2から出力されたWDM光信号は、挿入光信号送信回路
166から出力された光信号が新たに挿入され、W−C
PL167に出力される。W−CPL167は、波長分
離することによってOSCをOR168に出力し、WD
M光信号を光増幅部130に出力する。
する。ここで、以下の説明において、各記号を次によう
に定義する。dk は、k段目の光増幅部までに累積され
たASEの光パワー(累積ASE情報)である。m
k は、k段目の光増幅部に入力されるWDM光信号のチ
ャンネル数(入力チャンネル数)である。
増幅部との間で分岐したチャンネル数(分岐チャンネル
数)である。sは、k−1段目の光増幅部とk段目の光
増幅部との間で挿入されたチャンネル数(挿入チャンネ
ル数)である。PTinkは、k段目の光増幅部に入力され
る光の総入力パワーである。
る光の総出力パワーである。Pink は、k段目の光増幅
部における1チャンネル当たりの入力光パワーである。
NFk は、k段目の光増幅部の雑音指数である。△f
は、光増幅部の増幅帯域である。
もない除去されるASEの帯域幅(ASE除去帯域)で
ある。ck は、k段目の光増幅部で発生するASE(A
SE情報)である。△kは、k段目の光増幅部の出力補
正量である。図7は、第1の実施形態の光中継局におけ
る光増幅部における制御のフローチャートを示す図であ
る。
68の出力から累積ASE情報dk- 1 および入力チャン
ネル数mk-1 を取り込む(S1)。CPU150は、信
号除去部の制御回路164の出力から分岐チャンネル数
(除去チャンネル数)nを取り込み、挿入光信号送信回
路166から挿入チャンネル数sを取り込む(S2)。
力されるPD140の出力から総入力パワーPTinkを取
り込む(S3)。CPU150は、前段であるk−1段
目の光増幅部の出力補正量δAk-1をk−1段目の光増幅
部にチャンネル数mk のWDM光信号が入力されると仮
定して算出する(S4)。
分岐チャンネル数nおよび挿入チャンネル数sからk段
目の光増幅部の入力チャンネル数mk を算出し、総入力
パワーPTinkおよび入力チャンネル数mk から1チャン
ネル当たりの入力光パワーP ink を算出する(S5)。
CPU150は、メモリ151を参照することによっ
て、入力光パワーPinkに対応する雑音指数NFk を取
り込む(S6)。
ている自然放出係数nspk および入力光パワーPink か
ら式12を用いて、ASE情報ckを算出する(S
7)。CPU150は、光送信局101の光増幅部から
このk段目の光中継局104-kの光増幅部までの累積A
SE情報dk を自然放出係数nspk および入力光パワー
Pink から式13より算出する(S8)。なお、本実施
形態では、各局の光増幅部における自然放出係数nspk
および入力光パワーPink は各局で同一であるとした。
6で取り込んだ雑音指数NFk を用いても、式14の関
係でck およびdk を算出することができる。また、d
k は、式12および式13の関係から、S1でOR16
8の出力から取り込んでいるdk-1 とck とからも算出
することができる。CPU150は、以上のステップに
おいて算出された各値から式17を用いて出力補正量△
k を算出する(S9)。
調整し設定された減衰量に制御する。CPU150は、
A/D149を介して入力されるPD145の出力をモ
ニタしながら出力補正量△k となるように、EDF13
3の利得およびEDF137の利得を調整する(S1
0)。なお、利得の調整は、例えば、一方の利得を或る
一定値に固定して他方を微調整することによって行えば
よい。また、EDF133の利得は、LD駆動回路14
7を介してLD141、142の出力を調整することに
よって変更され、EDF137の利得、LD駆動回路1
48を介してLD143、144の出力を調整すること
によって変更される。
累積ASE情報dk および入力チャンネル数mk で監視
情報を更新し、OS169に更新された監視情報に基づ
くOSCを生成させる(S11)。生成されたOSC
は、出力補正量△k で補正されたレベルで増幅されたW
DM光信号とW−CPL170で波長多重され、光伝送
路102に送出される。
るASEのパワーを考慮した出力補正量で出力を補正す
る。順次に中継されたWDM光信号は、光受信局103
に入力され、光受信局103内の光増幅部130で、光
中継局104-kと同様に出力補正量で補正されたレベル
で増幅される。増幅されたWDM光信号は、DEMUX
193で各チャンネルに対応する光信号ごとに波長分離
され、各光信号は、それぞれOR194-1〜194-mで
受信・処理される。
のシミュレーション結果を示す図である。シミュレーシ
ョンは、光通信システムが32波のWDM光信号を伝送
することができるとし、光中継局104が5個であり、
各局でWDM光信号が次のように分岐・挿入されるとし
た。光送信局101は、ch.1ないしch.8および
ch.32のWDM光信号を生成し、光中継局104-1
に伝送する。光中継局104-1は、ch.1ないしc
h.8を分岐するとともにch.9ないしch.16を
挿入し、光中継局104-2に伝送する。光中継局104
-2は、ch.9ないしch.16を分岐するとともにc
h.17ないしch.24を挿入し、光中継局104-3
に伝送する。光中継局104-3は、ch.17ないしc
h.24を分岐するとともにch.1およびch.25
ないしch.31を挿入し、光中継局104-4に伝送す
る。光中継局104-4は、ch.25ないしch.32
を分岐するとともにch.2ないしch.8およびc
h.32を挿入し、光中継局104-5に伝送する。光中
継局104-5は、ch.1ないしch.8を分岐し、光
受信局103に伝送する。光伝送路の損失は、各局間に
おいて25dBであり、各局の出力レベルは、0dBm
/ch.である。
04および光受信局103における光増幅部130の出
力補正値を示す図である。図8Aの横軸は、光中継局の
数を示し、縦軸は、dB単位で示す出力補正量である。
実線は、本発明に基づきASEの除去分を考慮した場合
の出力補正量であり、破線は、従来のASEの除去分を
考慮しない場合の出力補正量である。
ない限界のレベルで光伝送路にWDM光信号を送出する
ため、従来では補正誤差が最大で1.6dBに達するの
で、WDM光信号に非線形光学効果が生じる蓋然性が高
いが、本発明によれば、この点が改善されるので、非線
形光学効果が生じない。そして、図8Bは、光通信シス
テムのレベルダイヤを示す図である。
軸は、dBm/ch単位で表すチャンネル平均光パワー
レベルを示す。◆が出力補正を行った場合の光信号の光
レベルであり、▲が出力補正を行った場合のASEを加
算した光信号の光レベルであり、■が出力補正を行わな
い場合の光信号の光レベルであり、×が出力補正を行わ
ない場合のASEを加算した光信号の光レベルである。
うに、本発明に基づきASEの除去分を考慮すると、多
中継の際に生じるチャンネル平均光パワーレベルの変動
が抑制される。このため、本発明にかかる光通信システ
ムは、WDM光信号の各チャンネルに対応する光信号間
の利得偏差を抑圧することができる。本発明にかかる光
通信システムは、少数の波長多重数の場合でもチャンネ
ル数の減少による光SNRの劣化を回避することができ
る。
4は、光増幅機能とOADM機能とを併せ持つ光中継局
を使用したが、光増幅機能のみの光中継局105または
OADM機能のみを持つ光中継局106の場合もある。
次に、光増幅機能のみの光中継局105の構成について
説明する。図9は、光通信システムにおける光中継局
(光増幅機能のみ)を示す図である。
PL181、光増幅部130、OR182、OS183
およびW−CPL184を備えて構成される。光伝送路
102を伝播したWDM光信号は、W−CPL181に
入力される。W−CPL181は、OSCとWDM光信
号とに波長分離し、OSCをOR182に出力し、WD
M光信号を光増幅部130のCPL131に出力する。
OR182は、OSCを受信および処理して、監視情報
をOSCから取り出し、監視情報をCPU150に通知
する。
さらにOR182の出力を受信することを除き、光送信
局101の光増幅部130と同様な構成なのでその説明
を省略する。光増幅部130で所定のレベルに増幅され
たWDM光信号は、W−CPL184に入力される。
構成であり、光中継局105の処理内容で更新された監
視情報によって変調されたOSCを生成する。OS18
3で生成されたOSCは、W−CPL184に入力され
る。W−CPL184は、CPL139から出力された
WDM光信号とこのOSCとに波長多重する。OSCを
波長多重されたWDM光信号は、光中継局105の出力
として光伝送路102に送出される。
の構成について説明する。図10は、光通信システムに
おける光中継局(OADM機能のみ)の構成を示す図で
ある。図10において、光中継局106は、W−CPL
201、CPL161、光信号除去部162、W−CP
L163、分岐光信号受信回路165、挿入光信号送信
回路166、信号除去部の制御回路164、CPU20
5、OR202およびOS203およびW−CPL20
4を備えて構成される。
は、W−CPL201に入力される。W−CPL201
は、OSCとWDM光信号とに波長分離し、OSCをO
R202に出力し、WDM光信号をCPL161に出力
する。OR182は、OSCを受信および処理して、監
視情報をOSCから取り出し、監視情報をCPU205
に通知する。
号受信回路165および光信号除去部162に分配す
る。光信号除去部162から出力されたWDM光信号
は、W−CPL163で挿入光信号送信回路166から
の挿入すべき光信号と波長多重され、W−CPL204
に入力される。
た監視情報を、信号除去部の制御回路164から受信し
た除去したチャンネルに関する情報で更新し、更新され
た監視情報をOS203に出力する。OS203は、O
S121と同様な構成であり、この更新された監視情報
によって変調されたOSCを生成する。OS203で生
成されたOSCは、W−CPL204に入力される。W
−CPL204は、W−CPL163から出力されたW
DM光信号とこのOSCとに波長多重する。OSCを波
長多重されたWDM光信号は、光中継局106の出力と
して光伝送路102に送出される。
かかる光通信システムの実施形態である。第2の実施形
態では、WDM光信号のチャンネルを監視する機能を備
える光増幅部220が使用される。すなわち、第2の実
施形態の光増幅部220は、第1の実施形態における光
増幅部130に対し、CPL131とCPL132との
間にCPL221を備え、CPL221で分岐したWD
M光信号のスペクトルを解析する光スペクトルアナライ
ザ(以下、「OSA」と略記する。)222およびOS
A222を制御するOSA制御回路223を備える点で
相違する。
信局101とWDM光信号を受信および処理する光受信
局107とこれらを結ぶ光伝送路102とを備えるポイ
ント・ツゥ・ポイント(point-to-point)の光通信シス
テムであって、光通信システムには、光伝送路102間
において、光増幅機能とOADM機能とを持つ、必要な
個数の光中継局108が縦続に接続される。
構成について説明する。図11は、第2の実施形態の光
通信システムにおける光中継局の構成を示す図である。
L161、光信号除去部162、W−CPL163、1
67、170、分岐光信号受信回路165、挿入光信号
送信回路166、光増幅部220、OR168およびO
S169を備えて構成される。WDM光信号は、光伝送
路102から光中継局108内のCPL161に入力さ
れる。CPL161で分配された一方のWDM光信号
は、分岐光信号受信回路165に入力され、他方は、光
信号除去部162、W−CPL163およびW−CPL
167を介して光増幅部220に入力される。W−CP
L163では、挿入光信号送信回路166から出力され
た光信号も入力される。W−CPL167では、W−C
PL163の出力からOSCが波長分離され、OSCが
OR168に出力される。OR168の出力は、光増幅
部220内のCPU224に入力される。
する。光増幅部220に入射されたWDM光信号は、C
PL131を介してCPL221に入力される。CPL
131では、WDM光信号の一部をPD140に入力さ
せ、PD140の出力は、A/D146を介して、演算
回路であるCPU224に入力される。CPL221で
分配された一方のWDM光信号は、入射された光の波長
と当該波長に対する光パワーとを測定するOSA222
に入力される。OSA制御回路223は、OSA222
が測定する波長範囲などの動作を制御するとともにOS
A222の出力(スペクトル)をCPU224に入力す
る。
信号は、EDF133、CPL132、134、LD1
41、142およびLD駆動回路147を備えて構成さ
れる第1段目の光ファイバ増幅器に入力される。WDM
光信号は、第1段目の光ファイバ増幅器で増幅された後
に、VAT135に入力される。WDM光信号は、VA
T135で減衰された後に、EDF137、CPL13
6、138、LD143、144およびLD駆動回路1
48を備えて構成される第2段目の光ファイバ増幅器に
入力される。WDM光信号は、第2段目の光ファイバ増
幅器で増幅された後に、CPL139に入力される。C
PL39で分配された一方のWDM光信号は、光増幅部
220の増幅出力としてW−CPL123に入力され
る。他方のWDM光信号は、PD145で受光され、P
D145の出力は、A/D149を介してCPU224
に入力される。
された監視情報に基づいて変調されたOSCを生成す
る。OS169で生成されたOSCは、W−CPL17
0に入力される。W−CPL123は、光増幅部220
内のCPL139から出力されたWDM光信号とOS1
69で生成されたOSCとを波長多重した後に、光中継
局108の出力として、光伝送路102に送出される。
回路であり、光増幅部220を制御する制御プログラ
ム、制御プログラム実行中の各種データ、この光増幅部
220の増幅帯域△f、1個のチャンネルの光信号を分
岐するために除去されるASEの帯域幅△fch.j、この
光増幅部220がk段目の光増幅部とする場合における
k段目の光増幅部の雑音指数NFk 、この光増幅部の自
然放出係数nspk などを格納する。
6、A/D146、149、LD駆動回路147、14
8、OSA制御回路223、メモリ225およびOS1
24と接続され、これら各回路と信号をやり取りする。
第2の実施形態の光受信局107は、W−CPL19
1、OR192、光増幅部220、DEMUX193お
よびOR194-1〜194-mを備えて構成される。光受
信局107は、図6に示す光受信局103において光増
幅部130の代わりに上述の光増幅部220を用いるだ
けで、光受信局103と同様な構成であるため、光受信
局107の構成の説明を省略する。ここで、光受信局1
07の光増幅部220は、光受信局107には挿入光信
号送信回路166が無いのでCPU224とこの回路と
の接続が無い点で、光中継局108の光増幅部220と
異なる。
施形態の光送信局101は、OS121-1〜121-mお
よびMUX122によって所定のチャンネル数のWDM
光信号を生成する。光送信局101のCPU150は、
入力チャンネル数m0 および累積ASE情報d0 を含む
監視情報を収容するOSCをOS124に生成させる。
生成したOSCは、W−CPL123でWDM光信号と
波長多重され、次段の光中継局108-1に伝送される。
光中継局108で順次に所定のチャンネルに対応する光
信号を分岐・挿入されるとともに増幅されることによっ
て中継され、光受信局107に伝送されるが、各光中継
局108の動作は、同様なので、その1つであるk段目
の光中継局108-kにおける動作について以下に説明す
る。
入力されたWDM光信号をCPL161で分岐するとと
もにWDM光信号から所定のチャンネルに対応する光信
号を光信号除去部162で除去する。光信号除去部16
2から出力されたWDM光信号は、挿入光信号送信回路
166から出力された光信号が新たに挿入され、W−C
PL167に出力される。W−CPL167は、波長分
離することによってOSCをOR168に出力し、WD
M光信号を光増幅部220に出力する。
する。図12は、第2の実施形態の光増幅部における制
御のフローチャートを示す図である。光増幅部220の
CPU224は、OR168の出力から累積ASE情報
dk- 1 および入力チャンネル数mk-1 を取り込む(S2
1)。
介してOSA222で測定されたスペクトルからこの光
中継局108-kの入力チャンネル数mk を取り込み、挿
入光信号送信回路166から挿入チャンネル数sを取り
込む(S22)。CPU224は、入力チャンネル数m
k-1 、入力チャンネル数mk および挿入チャンネル数s
から分岐チャンネル数(除去チャンネル数)nを算出す
る(S23)。
力されるPD140の出力から総入力パワーPTinkを取
り込む(S24)。CPU224は、前段であるk−1
段目の光増幅部の出力補正量δAk-1をk−1段目の光増
幅部にチャンネル数mk のWDM光信号が入力されると
仮定して算出する(S25)。
び入力チャンネル数mk から1チャンネル当たりの入力
光パワーPink を算出する(S26)。CPU224
は、メモリ225を参照することによって、入力光パワ
ーPinkに対応する雑音指数NFk を取り込む(S2
7)。CPU224は、メモリ225に格納されている
自然放出係数nspk および入力光パワーPink から式1
2を用いて、ASE情報ckを算出する(S28)。
部からこのk段目の光中継局108-kの光増幅部までの
累積ASE情報dk を自然放出係数nspk および入力光
パワーPink から式13より算出する(S29)。な
お、本実施形態では、各局の光増幅部における自然放出
係数nspk および入力光パワーPink は各局で同一であ
るとした。
算出された各値から式17を用いて出力補正量△k を算
出する(S30)。CPU224は、VAT135の減
衰量を調整し設定された減衰量に制御する。CPU22
4は、A/D149を介して入力されるPD145の出
力をモニタしながら出力補正量△k となるように、ED
F133の利得およびEDF137の利得を調整する
(S31)。
累積ASE情報dk および入力チャンネル数mk で監視
情報を更新し、OS169に更新された監視情報に基づ
くOSCを生成させる(S32)。生成されたOSC
は、出力補正量△k で補正されたレベルで増幅されたW
DM光信号とW−CPL170で波長多重され、光伝送
路102に送出される。
るASEのパワーを考慮した出力補正量で出力を補正す
る。順次に中継されたWDM光信号は、光受信局107
に入力され、光受信局107内の光増幅部220で、光
中継局108-kと同様に出力補正量で補正されたレベル
で増幅される。増幅されたWDM光信号は、DEMUX
193で各チャンネルに対応する光信号ごとに波長分離
され、各光信号は、それぞれOR194-1〜194-mで
受信・処理される。
施形態と同様に、多中継伝送中にWDM光信号から所定
の光信号が分岐される際に生じるASEの除去を考慮す
るので、チャンネル平均光パワーレベルの変動が抑制さ
れる。次に、別の実施形態について説明する。 (第3の実施形態の構成)第3の実施形態は、本発明に
かかる光通信システムの実施形態である。
信局101と光受信局103とこれらを結ぶ光伝送路1
02とを備えるポイント・ツゥ・ポイントの光通信シス
テムであって、光通信システムには、光伝送路102間
において必要な個数の光中継局104が縦続に接続され
る。
h.jの帯域における、光送信局の光増幅部からk段目
の光中継局の光増幅部までの累積ASE情報dk(j)、光
増幅部の帯域△fのうち除去されることのないASEの
帯域幅△fch(other )における、光送信局の光増幅部か
らk段目の光中継局の光増幅部までの累積ASE情報d
k(other)、および、k段目の光増幅部に入力されるWD
M光信号のチャンネル数(入力チャンネル数)mk を含
む監視情報を収容するOSCを用い、ch.jの光信号
が分岐されたために除去されるASEの帯域幅△f
ch.(j)、および、除去されることのないASEの帯域幅
△fch.(other)を光増幅部130のメモリにさらに格納
することを除き、図1ないし図6に示す構成と同様であ
るので各局の構成の説明を省略する。
施形態の光送信局101は、OS121-1〜121-mお
よびMUX122によって所定のチャンネル数のWDM
光信号を生成する。光送信局101のCPU150は、
WDM光信号の多重数m0 、ch.jの帯域における、
光送信局の光増幅部からk段目の光中継局の光増幅部ま
での累積ASE情報dk(j)、および、光増幅部の帯域△
fのうち除去されることのないASEの帯域幅△fch(o
ther )における、光送信局の光増幅部からk段目の光中
継局の光増幅部までの累積ASE情報dk(other)を含む
監視情報を収容するOSCをOS124に生成させる。
生成したOSCは、W−CPL123でWDM光信号と
波長多重され、次段の光中継局104-1に伝送される。
光中継局104で順次に所定のチャンネルに対応する光
信号を分岐・挿入されるとともに増幅されることによっ
て中継され、光受信局103に伝送されるが、各光中継
局104の動作は、同様なので、その1つであるk段目
の光中継局104-kにおける動作について以下に説明す
る。
入力されたWDM光信号をCPL161で分岐するとと
もにWDM光信号から所定のチャンネルに対応する光信
号を光信号除去部162で除去する。光信号除去部16
2から出力されたWDM光信号は、挿入光信号送信回路
166から出力された光信号が新たに挿入され、W−C
PL167に出力される。W−CPL167は、波長分
離することによってOSCをOR168に出力し、WD
M光信号を光増幅部130に出力する。
する。図13は、第3の実施形態の光中継局における光
増幅部における制御のフローチャートを示す図である。
光増幅部130のCPU150は、OR168の出力か
ら、ch.jの帯域における、光送信局の光増幅部から
k−1段目の光中継局の光増幅部までの累積ASE情報
dk-1(j)、および、光増幅部の帯域△fのうち除去され
ることのないASEの帯域幅△fch(other )における、
光送信局の光増幅部からk−1段目の光中継局の光増幅
部までの累積ASE情報dk-1(other)、および、入力チ
ャンネル数mk-1 を取り込む(S41)。
64の出力から分岐チャンネル数(除去チャンネル数)
nを取り込み、挿入光信号送信回路166から挿入チャ
ンネル数sを取り込む(S42)。CPU150は、A
/D146を介して入力されるPD140の出力から総
入力パワーPTinkを取り込む(S43)。
光増幅部の出力補正量δAk-1をk−1段目の光増幅部に
チャンネル数mk のWDM光信号が入力されると仮定し
て算出する(S44)。CPU150は、入力チャンネ
ル数mk-1 分岐チャンネル数nおよび挿入チャンネル数
sからk段目の光増幅部の入力チャンネル数mk を算出
し、総入力パワーPTinkおよび入力チャンネル数mk か
ら1チャンネル当たりの入力光パワーP ink を算出する
(S45)。
ことによって、入力光パワーPinkに対応する雑音指数
NFk を取り込む(S46)。CPU150は、メモリ
151に格納されている自然放出係数nspk および入力
光パワーPink から式12を用いて、ASE情報ckを
算出する(S47)。ここで、自然放出係数nspk の代
わりにS46で取り込んだ雑音指数NFk を用いても、
式14の関係でck を算出することができる。
部からこのk段目の光中継局104-kの光増幅部までの
dk(j)、および、dk(other)を算出する(S48)。C
PU150は、以上のステップにおいて算出された各値
から式18を用いて出力補正量△k を算出する(S4
9)。CPU150は、VAT135の減衰量を調整し
設定された減衰量に制御する。CPU150は、A/D
149を介して入力されるPD145の出力をモニタし
ながら出力補正量△k となるように、EDF133の利
得およびEDF137の利得を調整する(S50)。
ch.jの帯域における、光送信局の光増幅部からk段
目の光中継局の光増幅部までの累積ASE情報dk(j)、
光増幅部の帯域△fのうち除去されることのないASE
の帯域幅△fch(other )における、光送信局の光増幅部
からk段目の光中継局の光増幅部までの累積ASE情報
dk(other)、および、入力チャンネル数mk で監視情報
を更新し、OS169に更新された監視情報に基づくO
SCを生成させる(S51)。生成されたOSCは、出
力補正量△k で補正されたレベルで増幅されたWDM光
信号とW−CPL170で波長多重され、光伝送路10
2に送出される。
るASEのパワーを考慮した出力補正量で出力を補正す
る。順次に中継されたWDM光信号は、光受信局103
に入力され、光受信局103内の光増幅部130で、光
中継局104-kと同様に出力補正量で補正されたレベル
で増幅される。増幅されたWDM光信号は、DEMUX
193で各チャンネルに対応する光信号ごとに波長分離
され、各光信号は、それぞれOR194-1〜194-mで
受信・処理される。
信号を光増幅する際にチャンネルごとにASEのレベル
を考慮するので、多中継伝送中に光信号が分岐・挿入さ
れたとしても、チャンネル平均光パワーレベルの変動が
より抑制される。このため、第3の実施形態の光通信シ
ステムは、WDM光信号の各チャンネルに対応する光信
号間の利得偏差をより抑圧することができ、少数の波長
多重数の場合でもチャンネル数の減少による光SNRの
劣化をより回避することができる。
かかる光通信システムの実施形態である。第4の実施形
態の光通信システムは、光送信局101と光受信局10
7とこれらを結ぶ光伝送路102とを備えるポイント・
ツゥ・ポイントの光通信システムであって、光通信シス
テムには、光伝送路102間において、必要な個数の光
中継局108が縦続に接続される。
h.jの帯域における、光送信局の光増幅部からk段目
の光中継局の光増幅部までの累積ASE情報dk(j)、光
増幅部の帯域△fのうち除去されることのないASEの
帯域幅△fch(other )における、光送信局の光増幅部か
らk段目の光中継局の光増幅部までの累積ASE情報d
k(other)、および、k段目の光増幅部に入力されるWD
M光信号のチャンネル数(入力チャンネル数)mk を含
む監視情報を収容するOSCを用い、ch.jの光信号
が分岐されたために除去されるASEの帯域幅△f
ch.(j)、および、除去されることのないASEの帯域幅
△fch.(other)を光増幅部130のメモリにさらに格納
することを除き、第2の実施形態における各局の構成と
同様であるので各局の構成の説明を省略する。
施形態の光送信局101は、OS121-1〜121-mお
よびMU122によって所定のチャンネル数のWDM光
信号を生成する。光送信局101のCPU150は、W
DM光信号の多重数m0 、ch.jの帯域における、光
送信局の光増幅部からk段目の光中継局の光増幅部まで
の累積ASE情報dk(j)、および、光増幅部の帯域△f
のうち除去されることのないASEの帯域幅△fch(oth
er )における、光送信局の光増幅部からk段目の光中継
局の光増幅部までの累積ASE情報dk(other)を含む監
視情報を収容するOSCをOS124に生成させる。生
成したOSCは、W−CPL123でWDM光信号と波
長多重され、次段の光中継局108-1に伝送される。
光中継局108で順次に所定のチャンネルに対応する光
信号を分岐・挿入されるとともに増幅されることによっ
て中継され、光受信局107に伝送されるが、各光中継
局108の動作は、同様なので、その1つであるk段目
の光中継局108-kにおける動作について以下に説明す
る。
入力されたWDM光信号をCPL161で分岐するとと
もにWDM光信号から所定のチャンネルに対応する光信
号を光信号除去部162で除去する。光信号除去部16
2から出力されたWDM光信号は、挿入光信号送信回路
166から出力された光信号が新たに挿入され、W−C
PL167に出力される。W−CPL167は、波長分
離することによってOSCをOR168に出力し、WD
M光信号を光増幅部220に出力する。
する。図14は、第4の実施形態の光中継局における光
増幅部における制御のフローチャートを示す図である。
68の出力から、ch.jの帯域における、光送信局の
光増幅部からk−1段目の光中継局の光増幅部までの累
積ASE情報dk-1(j)、および、光増幅部の帯域△fの
うち除去されることのないASEの帯域幅△fch(other
)における、光送信局の光増幅部からk−1段目の光中
継局の光増幅部までの累積ASE情報dk-1(other)、お
よび、入力チャンネル数mk-1 を取り込む(S61)。
介してOSA222で測定されたスペクトルからこの光
中継局108-kの入力チャンネル数mk を取り込み、挿
入光信号送信回路166から挿入チャンネル数sを取り
込む(S62)。CPU224は、入力チャンネル数m
k-1 、入力チャンネル数mk および挿入チャンネル数s
から分岐チャンネル数(除去チャンネル数)nを算出す
る(S63)。
力されるPD140の出力から総入力パワーPTinkを取
り込む(S64)。CPU224は、前段であるk−1
段目の光増幅部の出力補正量δAk-1をk−1段目の光増
幅部にチャンネル数mk のWDM光信号が入力されると
仮定して算出する(S65)。
分岐チャンネル数nおよび挿入チャンネル数sからk段
目の光増幅部の入力チャンネル数mk を算出し、総入力
パワーPTinkおよび入力チャンネル数mk から1チャン
ネル当たりの入力光パワーP ink を算出する(S6
6)。CPU224は、メモリ225を参照することに
よって、入力光パワーPinkに対応する雑音指数NFk
を取り込む(S67)。
ている自然放出係数nspk および入力光パワーPink か
ら式12を用いて、ASE情報ckを算出する(S6
8)。CPU224は、光送信局101の光増幅部から
このk段目の光中継局104-kの光増幅部までのd
k(j)、および、dk(other)を算出する(S69)。CP
U224は、以上のステップにおいて算出された各値か
ら式18を用いて出力補正量△k を算出する(S7
0)。
調整し設定された減衰量に制御する。CPU224は、
A/D149を介して入力されるPD145の出力をモ
ニタしながら出力補正量△k となるように、EDF13
3の利得およびEDF137の利得を調整する(S7
1)。CPU224は、この光中継局108-kのch.
jの帯域における、光送信局の光増幅部からk段目の光
中継局の光増幅部までの累積ASE情報dk(j)、光増幅
部の帯域△fのうち除去されることのないASEの帯域
幅△fch(other )における、光送信局の光増幅部からk
段目の光中継局の光増幅部までの累積ASE情報dk(ot
her)、および、入力チャンネル数mk で監視情報を更新
し、OS169に更新された監視情報に基づくOSCを
生成させる(S72)。生成されたOSCは、出力補正
量△k で補正されたレベルで増幅されたWDM光信号と
W−CPL170で波長多重され、光伝送路102に送
出される。
るASEのパワーを考慮した出力補正量で出力を補正す
る。順次に中継されたWDM光信号は、光受信局107
に入力され、光受信局107内の光増幅部220で、光
中継局108-kと同様に出力補正量で補正されたレベル
で増幅される。増幅されたWDM光信号は、DEMUX
193で各チャンネルに対応する光信号ごとに波長分離
され、各光信号は、それぞれOR194-1〜194-mで
受信・処理される。
施形態と同様にWDM光信号を光増幅する際にチャンネ
ルごとにASEのレベルを考慮するので、多中継伝送中
に光信号が分岐・挿入されたとしても、チャンネル平均
光パワーレベルの変動がより抑制される。次に、別の実
施形態について説明する。
は、本発明にかかる光通信システムの実施形態である。
第5の実施形態の光通信システムは、光送信局301と
光受信局303とこれらを結ぶ光伝送路302とを備え
るポイント・ツゥ・ポイントの光通信システムであっ
て、光通信システムには、光伝送路302間において、
光増幅機能とOADM機能をを持つ光中継局304が必
要個数で縦続に接続される。さらに、光通信システム
は、各局を管理するシステム管理回路361を備える。
各局は、図1ないし図6に示す構成に対し、光増幅部1
30のCPU150から、dk 、mk 、PTink、n、N
Fk、△fおよび△fch. が通知されこれら情報をシス
テム管理回路361に転送するとともにシステム管理回
路361から信号を受信する監視回路351を備える点
で異なるだけで、各局の構成は、図1ないし図6に示す
構成と同様であるのでその説明を省略する。
し第4の実施形態の光通信システムでは、出力補正量△
は、光送信局101(上流側)から光受信局103、1
07(下流側)に向かって、順次に光中継局104〜1
06、108が計算したが、第5の実施形態では、シス
テム管理回路361が各局から出力補正量△に必要なデ
ータを収集し、計算し、計算結果の出力補正量△を各局
へ通知する。
送信局301、各光中継局304および光受信局303
の各監視回路351-0〜351-wは、自局の、累積AS
E情報dk 、入力チャンネル数mk 、総入力パワーP
Tink、分岐チャンネル数n、雑音指数NFk 、増幅帯域
△fおよびASE除去帯域△fch. の情報を収容する信
号をそれぞれシステム管理回路361に送信する。
からこれら情報を抽出し、式12、式13および式17
を用いて、出力補正量△0 〜△w を演算する。システム
管理回路361は、演算結果の各出力補正量△0 〜△w
をそれぞれ収容する各信号を生成する。システム管理回
路361は、生成された各信号を対応する各局へそれぞ
れ送信する。
システム管理回路361から送信された信号から当該局
の出力補正量△をそれぞれ抽出する。各監視回路351
-0〜3561-wは、それぞれ、出力補正量△を光増幅部
130のCPU150に出力する。各局において、光増
幅部130のCPU150は、第1ないし第4の実施形
態と同様に、EDF133、137の利得を調整するこ
とによって自局の出力を出力補正量△で補正する。
管理回路351によって出力補正量△を集中的に管理す
ることができる。以上、本明細書で開示された主要な発
明を以下に纏める。 [付記1] 出力光の光パワーが所定の一定値になるよ
うに入力光を増幅する光増幅装置において、前記入力光
に含まれる自然放出光の光パワーが波長帯域ごとに異な
り、前記自然放出光の光パワーに基づく補正量で前記所
定の一定値を補正する補正手段を備えることを特徴とす
る光増幅装置。 [付記2] 前記入力光は、光を増幅する光増幅器で増
幅されながら中継伝送され、中継伝送中に所定のチャン
ネルに対応する光信号が分岐および挿入された波長分割
多重光信号であることを特徴とする付記1に記載の光増
幅装置。
光増幅器で増幅されながら中継伝送され、中継伝送中に
所定のチャンネルに対応する光信号が分岐および挿入さ
れた波長分割多重光信号であって、前記補正量は、前記
入力光に累積された自然放出光の光パワーである累積A
SE情報dk と、前記入力光の波長分割多重光信号のチ
ャンネル数である入力チャンネル数mk と、前記入力光
の総光パワーである総入力パワーPTinkと、前記波長分
割多重光信号が伝送中で分岐されるチャンネルの数であ
る分岐チャンネル数nと、1個のチャンネルの分岐にと
もない除去される自然放出光の帯域幅であるASE除去
帯域△fch. と、雑音指数NFk と、増幅帯域△fとに
基づいて算出されることを特徴とする付記1に記載の光
増幅装置。
光増幅器で増幅されながら中継伝送され、中継伝送中に
所定のチャンネルに対応する光信号が分岐および挿入さ
れた波長分割多重光信号であって、前記補正量は、チャ
ンネルごとの前記入力光に累積された自然放出光の光パ
ワーである累積ASE情報ek (j)と、波長分割多重光
信号の波長帯域外の光に累積された自然放出光の光パワ
ーである帯域外累積ASE情報ek(other)と、前記入力
光の波長分割多重光信号のチャンネル数である入力チャ
ンネル数mk と、前記入力光の総光パワーである総入力
パワーPTinkと、チャンネルごとの雑音指数NFk (j)
とに基づいて算出されることを特徴とする付記1に記載
の光増幅装置。
増幅手段と、前記第1光増幅手段の出力光を減衰させる
光減衰手段と、前記光減衰手段の出力光を増幅する第2
光増幅手段と、前記所定の一定値となるように前記光減
衰手段の減衰量を調整する制御手段とを備え、前記補正
手段は、前記第1光増幅手段の利得および前記第2光増
幅手段の利得のいずれか一方または両方を調整すること
で前記補正量を得ることを特徴とする付記1に記載の光
増幅装置。 [付記6] 出力光の光パワーが所定の一定値になるよ
うに入力光を増幅する光増幅方法において、前記入力光
に含まれる自然放出光の光パワーが波長帯域ごとに異な
り、前記自然放出光の光パワーに基づく補正量で前記所
定の一定値を補正することを特徴とする光増幅方法。 [付記7] 互いに波長の異なる複数の光信号を波長多
重する波長分割多重光信号を生成する光送信局と、前記
光送信局から出力される前記波長分割多重光信号を伝送
する光伝送路と、前記光伝送路で伝送された前記波長分
割多重光信号を受信する光受信局と、前記光伝送路の間
に設けられ前記波長分割多重光信号を出力光の光パワー
が所定の一定値になるように増幅するとともに所定の光
信号を除去する光中継局とを備える光通信システムにお
いて、前記光中継局は、前記複数の光信号ごとにおける
自然放出光の光パワーに基づく補正量で前記所定の一定
値を補正する補正手段を備えることを特徴とする光通信
システム。 [付記8] 前記所定の一定値を補正するために、前記
複数の光信号ごとにおける自然放出光の光パワーに基づ
く補正量を算出した後に、前記光中継局に前記補正量を
通知するシステム管理手段をさらに備えることを特徴と
する付記7に記載の光通信システム。
際にチャンネルごとにASEのレベルを考慮した補正量
で出力が一定に増幅されるので、多中継伝送中に光信号
が分岐・挿入されたとしても、チャンネル平均光パワー
レベルの変動が抑制される。このため、本発明にかかる
光通信システムは、WDM光信号の各チャンネルに対応
する光信号間の利得偏差を抑圧することができる。本発
明にかかる光通信システムは、少数の波長多重数の場合
でもチャンネル数の減少による光SNRの劣化を回避す
ることができる。
図である。
信局の構成を示す図である。
継局の構成を示す図である。
受信回路の構成を示す図である。
送信回路の構成を示す図である。
信局の構成を示す図である。
ーチャートを示す図である。
ション結果を示す図である。
のみ)の構成を示す図である。
機能のみ)の構成を示す図である。
中継局の構成を示す図である。
ローチャートを示す図である。
ローチャートを示す図である。
ローチャートを示す図である。
す図である。
る。
を示す図である。
ヤとを示す図である。
Claims (5)
- 【請求項1】 出力光の光パワーが所定の一定値になる
ように入力光を増幅する光増幅装置において、 前記入力光に含まれる自然放出光の光パワーが波長帯域
ごとに異なり、 前記自然放出光の光パワーに基づく補正量で前記所定の
一定値を補正する補正手段を備えることを特徴とする光
増幅装置。 - 【請求項2】 前記入力光を増幅する第1光増幅手段
と、 前記第1光増幅手段の出力光を減衰させる光減衰手段
と、 前記光減衰手段の出力光を増幅する第2光増幅手段と、 前記所定の一定値となるように前記光減衰手段の減衰量
を調整する制御手段とを備え、 前記補正手段は、前記第1光増幅手段の利得および前記
第2光増幅手段の利得のいずれか一方または両方を調整
することで前記補正量を得ることを特徴とする請求項1
に記載の光増幅装置。 - 【請求項3】 出力光の光パワーが所定の一定値になる
ように入力光を増幅する光増幅方法において、 前記入力光に含まれる自然放出光の光パワーが波長帯域
ごとに異なり、 前記自然放出光の光パワーに基づく補正量で前記所定の
一定値を補正することを特徴とする光増幅方法。 - 【請求項4】 互いに波長の異なる複数の光信号を波長
多重する波長分割多重光信号を生成する光送信局と、前
記光送信局から出力される前記波長分割多重光信号を伝
送する光伝送路と、前記光伝送路で伝送された前記波長
分割多重光信号を受信する光受信局と、前記光伝送路の
間に設けられ前記波長分割多重光信号を出力光の光パワ
ーが所定の一定値になるように増幅するとともに所定の
光信号を除去する光中継局とを備える光通信システムに
おいて、 前記光中継局は、 前記複数の光信号ごとにおける自然放出光の光パワーに
基づく補正量で前記所定の一定値を補正する補正手段を
備えることを特徴とする光通信システム。 - 【請求項5】 前記所定の一定値を補正するために、前
記複数の光信号ごとにおける自然放出光の光パワーに基
づく補正量を算出した後に、前記光中継局に前記補正量
を通知するシステム管理手段をさらに備えることを特徴
とする請求項4に記載の光通信システム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000245695A JP4689015B2 (ja) | 2000-08-14 | 2000-08-14 | 光増幅装置および光増幅方法ならびに光通信システム |
US09/968,892 US6570703B2 (en) | 2000-08-14 | 2001-10-03 | Optical amplifying apparatus, optical amplifying method, and optical communication system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000245695A JP4689015B2 (ja) | 2000-08-14 | 2000-08-14 | 光増幅装置および光増幅方法ならびに光通信システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002057394A true JP2002057394A (ja) | 2002-02-22 |
JP4689015B2 JP4689015B2 (ja) | 2011-05-25 |
Family
ID=18736168
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000245695A Expired - Fee Related JP4689015B2 (ja) | 2000-08-14 | 2000-08-14 | 光増幅装置および光増幅方法ならびに光通信システム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6570703B2 (ja) |
JP (1) | JP4689015B2 (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006086365A (ja) * | 2004-09-16 | 2006-03-30 | Fujitsu Ltd | 光増幅装置の制御装置及び制御方法 |
JP2006120969A (ja) * | 2004-10-25 | 2006-05-11 | Fujitsu Ltd | 光増幅器 |
JP2007274545A (ja) * | 2006-03-31 | 2007-10-18 | Fujitsu Ltd | 光伝送装置 |
JP2008084923A (ja) * | 2006-09-26 | 2008-04-10 | Fujitsu Ltd | 光増幅装置およびその制御方法 |
JP2010035089A (ja) * | 2008-07-31 | 2010-02-12 | Fujitsu Ltd | Wdm光伝送システムおよびその制御方法 |
JP2011198978A (ja) * | 2010-03-19 | 2011-10-06 | Fujitsu Ltd | 光増幅装置,利得制御方法,光伝送装置および利得制御装置 |
WO2013183146A1 (ja) * | 2012-06-07 | 2013-12-12 | 富士通株式会社 | 光ファイバ接続状態判定方法、光ファイバ接続状態判定用光モジュール及び光伝送装置 |
US9287992B2 (en) | 2011-12-07 | 2016-03-15 | Fujitsu Limited | Wavelength division multiplexing transmission device |
Families Citing this family (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1130802A1 (en) * | 2000-03-02 | 2001-09-05 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson | Power stabilisation in an optical communication system |
JP2002168691A (ja) * | 2000-11-28 | 2002-06-14 | Ando Electric Co Ltd | 雑音指数測定装置、及び、雑音指数測定方法 |
US6600596B2 (en) * | 2001-05-09 | 2003-07-29 | Ciena Corporation | Method and system for controlling amplifier power in an optical communications network having add/drop capability |
US7064890B2 (en) * | 2001-12-10 | 2006-06-20 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Optical amplifier and optical communication system including the same |
US7054562B1 (en) * | 2002-02-01 | 2006-05-30 | Ciena Corporation | Method and system for suppressing ASE on a WDM network |
US20030165173A1 (en) * | 2002-03-01 | 2003-09-04 | Helbing Rene P. | Multiple modulated wavelengths in a compact laser |
GB2389957A (en) * | 2002-06-19 | 2003-12-24 | Kamelian Ltd | Automatic power control of a semiconductor optical amplifier |
JP3926257B2 (ja) * | 2002-12-04 | 2007-06-06 | 富士通株式会社 | 波長分割多重化伝送装置における利得設定方法 |
US7466478B2 (en) * | 2002-12-19 | 2008-12-16 | Fujitsu Limited | Optical-level control method, optical-level control apparatus and wavelength-multiplexing optical network |
GB0413017D0 (en) * | 2004-06-10 | 2004-07-14 | Bookham Technology Plc | Optical amplifiers |
US10516922B2 (en) | 2017-01-20 | 2019-12-24 | Cox Communications, Inc. | Coherent gigabit ethernet and passive optical network coexistence in optical communications module link extender related systems and methods |
US10205552B2 (en) | 2017-01-20 | 2019-02-12 | Cox Communications, Inc. | Optical communications module link, systems, and methods |
US11502770B2 (en) | 2017-01-20 | 2022-11-15 | Cox Communications, Inc. | Optical communications module link extender, and related systems and methods |
US11290190B2 (en) * | 2017-11-30 | 2022-03-29 | Adva Optical Networking Se | Method and apparatus for automatic signal gain setting |
US10993003B2 (en) * | 2019-02-05 | 2021-04-27 | Cox Communications, Inc. | Forty channel optical communications module link extender related systems and methods |
US10999658B2 (en) | 2019-09-12 | 2021-05-04 | Cox Communications, Inc. | Optical communications module link extender backhaul systems and methods |
US11317177B2 (en) | 2020-03-10 | 2022-04-26 | Cox Communications, Inc. | Optical communications module link extender, and related systems and methods |
US11271670B1 (en) | 2020-11-17 | 2022-03-08 | Cox Communications, Inc. | C and L band optical communications module link extender, and related systems and methods |
US11146350B1 (en) | 2020-11-17 | 2021-10-12 | Cox Communications, Inc. | C and L band optical communications module link extender, and related systems and methods |
US11323788B1 (en) | 2021-02-12 | 2022-05-03 | Cox Communications, Inc. | Amplification module |
US11689287B2 (en) | 2021-02-12 | 2023-06-27 | Cox Communications, Inc. | Optical communications module link extender including ethernet and PON amplification |
US11523193B2 (en) | 2021-02-12 | 2022-12-06 | Cox Communications, Inc. | Optical communications module link extender including ethernet and PON amplification |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08139672A (ja) * | 1994-11-08 | 1996-05-31 | Fujitsu Ltd | 光パワーモニター方法および光パワーモニター装置 |
JPH08248455A (ja) * | 1995-03-09 | 1996-09-27 | Fujitsu Ltd | 波長多重用光増幅器 |
JPH08255940A (ja) * | 1995-03-17 | 1996-10-01 | Fujitsu Ltd | 光増幅器 |
JPH09153865A (ja) * | 1995-11-29 | 1997-06-10 | Fujitsu Ltd | 光増幅器及び該光増幅器を備えた光通信システム |
JPH09321701A (ja) * | 1996-05-31 | 1997-12-12 | Fujitsu Ltd | 光通信システム及び光増幅器 |
JPH09326519A (ja) * | 1996-06-05 | 1997-12-16 | Hitachi Cable Ltd | 広帯域光ファイバ増幅器 |
JPH11112434A (ja) * | 1997-10-01 | 1999-04-23 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 光ファイバ増幅器 |
JP2000106464A (ja) * | 1998-09-28 | 2000-04-11 | Nec Corp | 光直接増幅装置および方法 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3012760B2 (ja) * | 1993-10-25 | 2000-02-28 | 三菱電機株式会社 | 光増幅器及び分配システム及びローカル・エリア・ネットワーク及び利得制御方法 |
-
2000
- 2000-08-14 JP JP2000245695A patent/JP4689015B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2001
- 2001-10-03 US US09/968,892 patent/US6570703B2/en not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08139672A (ja) * | 1994-11-08 | 1996-05-31 | Fujitsu Ltd | 光パワーモニター方法および光パワーモニター装置 |
JPH08248455A (ja) * | 1995-03-09 | 1996-09-27 | Fujitsu Ltd | 波長多重用光増幅器 |
JPH08255940A (ja) * | 1995-03-17 | 1996-10-01 | Fujitsu Ltd | 光増幅器 |
JPH09153865A (ja) * | 1995-11-29 | 1997-06-10 | Fujitsu Ltd | 光増幅器及び該光増幅器を備えた光通信システム |
JPH09321701A (ja) * | 1996-05-31 | 1997-12-12 | Fujitsu Ltd | 光通信システム及び光増幅器 |
JPH09326519A (ja) * | 1996-06-05 | 1997-12-16 | Hitachi Cable Ltd | 広帯域光ファイバ増幅器 |
JPH11112434A (ja) * | 1997-10-01 | 1999-04-23 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 光ファイバ増幅器 |
JP2000106464A (ja) * | 1998-09-28 | 2000-04-11 | Nec Corp | 光直接増幅装置および方法 |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006086365A (ja) * | 2004-09-16 | 2006-03-30 | Fujitsu Ltd | 光増幅装置の制御装置及び制御方法 |
JP2006120969A (ja) * | 2004-10-25 | 2006-05-11 | Fujitsu Ltd | 光増幅器 |
JP4703164B2 (ja) * | 2004-10-25 | 2011-06-15 | 富士通株式会社 | 光増幅器 |
JP2007274545A (ja) * | 2006-03-31 | 2007-10-18 | Fujitsu Ltd | 光伝送装置 |
US7616848B2 (en) | 2006-03-31 | 2009-11-10 | Fujitsu Limited | Optical transmission apparatus |
JP2008084923A (ja) * | 2006-09-26 | 2008-04-10 | Fujitsu Ltd | 光増幅装置およびその制御方法 |
JP2010035089A (ja) * | 2008-07-31 | 2010-02-12 | Fujitsu Ltd | Wdm光伝送システムおよびその制御方法 |
JP2011198978A (ja) * | 2010-03-19 | 2011-10-06 | Fujitsu Ltd | 光増幅装置,利得制御方法,光伝送装置および利得制御装置 |
US9287992B2 (en) | 2011-12-07 | 2016-03-15 | Fujitsu Limited | Wavelength division multiplexing transmission device |
WO2013183146A1 (ja) * | 2012-06-07 | 2013-12-12 | 富士通株式会社 | 光ファイバ接続状態判定方法、光ファイバ接続状態判定用光モジュール及び光伝送装置 |
JPWO2013183146A1 (ja) * | 2012-06-07 | 2016-01-21 | 富士通株式会社 | 光ファイバ接続状態判定方法、光ファイバ接続状態判定用光モジュール及び光伝送装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4689015B2 (ja) | 2011-05-25 |
US20020039226A1 (en) | 2002-04-04 |
US6570703B2 (en) | 2003-05-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4689015B2 (ja) | 光増幅装置および光増幅方法ならびに光通信システム | |
Nelson et al. | Spatial superchannel routing in a two-span ROADM system for space division multiplexing | |
JP4485581B2 (ja) | 波長多重分離装置及び光中継器 | |
US5696615A (en) | Wavelength division multiplexed optical communication systems employing uniform gain optical amplifiers | |
Willner et al. | Transmission of many WDM channels through a cascade of EDFA's in long-distance links and ring networks | |
EP1120925B1 (en) | Optical amplification repeater and optical amplification repeating and transmitting system | |
JP2001203414A (ja) | 光信号対雑音比測定方法、並びに、該測定方法を利用した光信号対雑音比測定装置、プリエンファシス方法、光通信システム、測定回路、および、制御装置 | |
WO2000072479A1 (en) | Method and apparatus for optical transmission control using compensating channels | |
JP3068500B2 (ja) | 光信号増幅伝送方式 | |
JP6733407B2 (ja) | 光伝送システム、光伝送方法及び複素共役光生成部 | |
JP2015533271A (ja) | 分岐した光ネットワークにおける障害回復 | |
US10805008B1 (en) | Optical amplifiers that support gain clamping and optionally power loading | |
JP2001024594A (ja) | 光増幅器及び該光増幅器を有するシステム | |
AU2000233234A1 (en) | Optical amplifier and optical transmission system | |
US8189258B2 (en) | Optical amplifier configuration | |
Olonkins et al. | Comparison of EDFA and LRA preamplifier performance in WDM transmission systems | |
US11616591B2 (en) | C and L band optical communications module link extender, and related systems and methods | |
JP4108857B2 (ja) | 光増幅器 | |
JP4757938B2 (ja) | プリエンファシス方法、光通信システム、および、制御装置 | |
US11438086B2 (en) | Optical amplification in an optical network | |
JP3482962B2 (ja) | 光増幅装置及びそれを用いた光伝送システム | |
Zhu et al. | 70 nm seamless band transmission of 17.3 Tb/s over 40× 100km of fiber using complementary Raman/EDFA | |
Putrina et al. | Investigation of EDFA performance in DWDM transmission systems under different operating conditions | |
JP5967737B1 (ja) | 光通信システム及びマルチモード光ファイバ増幅装置 | |
Zhu et al. | Optimal bidirectional amplifier placement method for stable radio frequency reference dissemination |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070803 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100525 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100723 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110215 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110216 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140225 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |