JP2008116730A - レンズ装置 - Google Patents

レンズ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008116730A
JP2008116730A JP2006300341A JP2006300341A JP2008116730A JP 2008116730 A JP2008116730 A JP 2008116730A JP 2006300341 A JP2006300341 A JP 2006300341A JP 2006300341 A JP2006300341 A JP 2006300341A JP 2008116730 A JP2008116730 A JP 2008116730A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter
cut
subject
light
aperture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006300341A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5060767B2 (ja
Inventor
Daigo Aiba
大悟 合場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujinon Corp
Original Assignee
Fujinon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujinon Corp filed Critical Fujinon Corp
Priority to JP2006300341A priority Critical patent/JP5060767B2/ja
Priority to CN2007101812694A priority patent/CN101178469B/zh
Priority to US11/928,712 priority patent/US7715115B2/en
Priority to EP07021417A priority patent/EP1918748A1/en
Priority to KR1020070112784A priority patent/KR100923060B1/ko
Priority to TW096141819A priority patent/TWI386698B/zh
Publication of JP2008116730A publication Critical patent/JP2008116730A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5060767B2 publication Critical patent/JP5060767B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/205Neutral density filters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/007Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements the movable or deformable optical element controlling the colour, i.e. a spectral characteristic, of the light
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/02Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the intensity of light
    • G02B26/023Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the intensity of light comprising movable attenuating elements, e.g. neutral density filters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/28Interference filters
    • G02B5/281Interference filters designed for the infrared light
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B11/00Filters or other obturators specially adapted for photographic purposes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B15/00Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B7/00Control of exposure by setting shutters, diaphragms or filters, separately or conjointly
    • G03B7/08Control effected solely on the basis of the response, to the intensity of the light received by the camera, of a built-in light-sensitive device
    • G03B7/091Digital circuits
    • G03B7/097Digital circuits for control of both exposure time and aperture
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B7/00Control of exposure by setting shutters, diaphragms or filters, separately or conjointly
    • G03B7/18Control of exposure by setting shutters, diaphragms or filters, separately or conjointly in accordance with light-reducing "factor" of filter or other obturator used with or on the lens of the camera
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B7/00Control of exposure by setting shutters, diaphragms or filters, separately or conjointly
    • G03B7/28Circuitry to measure or to take account of the object contrast
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B9/00Exposure-making shutters; Diaphragms
    • G03B9/02Diaphragms
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/55Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Blocking Light For Cameras (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Diaphragms For Cameras (AREA)
  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)

Abstract

【課題】高輝度被写体を撮影する場合に、画質劣化を抑えた状態で光量を低減することが可能な、新規かつ改良されたレンズ装置を提供すること。
【解決手段】入射した光束をCCD58上に結像させる結像光学系22,26と、結像光学系22,26に設けられた絞り機構30と、CCD58の被写体側に設けられ、結像光学系22,26に入射した光束が通過するフィルタ機構64と、を備え、フィルタ機構64は、クリアフィルタ64a、IRカットフィルタ64b及びIRカット+NDフィルタ64cを有し、高輝度被写体の撮影時に、IRカット+NDフィルタ64cを光束の通過範囲に配置する駆動装置66を備える。IRカット+NDフィルタ64cによってCCD58に照射される光量を低下させることができるため、絞りを通過する光の回折現象を抑えるとともに、スミアの発生を低減することが可能となる。
【選択図】図3

Description

本発明は、レンズ装置に関し、特に監視用カメラのレンズ装置に適用して好適である。
金融機関の店舗、商品を販売する店舗等においては、防犯などを目的として、監視カメラ(監視用CCTVカメラ)が広く用いられている。近時では、低照度での条件下であっても撮影が可能な高感度の監視カメラが実用化されている。
高輝度被写体を撮影する場合、監視カメラが備える撮像素子に照射される光量を抑える必要があり、レンズ内の絞りを小絞りに設定する、または撮像素子の電子シャッターの速度を短くするなどの制御が行われる。しかし、レンズ内の絞りが小絞りになると、絞りを通過する光線に回折現象が発生し、画像劣化を引き起こすという問題がある。このため、絞りの羽根にNDフィルタを装着することで光量を低減し、絞りの開口をより拡大する手法が採られている。
特開2002−174839号公報 特開2005−24836号公報 特開2006−78666号公報
しかしながら、絞りの羽根にNDフィルタを装着すると、高輝度被写体を撮影する場合の光量を低減することはできるが、絞りの開放時にも光量が低下してしまうため、低輝度の被写体を撮影することができなくなり、撮影可能な最低被写体照度が増加するという問題がある。一方、最低被写体照度を低下させるためには、NDフィルタの濃度を薄くすることが好ましいが、高輝度被写体を撮影する際に光量を十分に低下することができないため、絞りの開口をより絞る必要が生じる。このため、回折現象による画質劣化が発生するという問題がある。特に超高感度を有するカメラにおいては、NDフィルタの濃度を濃くすると、本来のメリットである暗所での撮影ができなくなる。
また、高輝度被写体の撮影時に、電子シャッター速度を速くして光量を低減する場合は、絞りまたはNDフィルタによる減光とは異なり、常に撮像素子が高輝度の光にさらされた状態となる。このため、電子シャッター速度を上げて高輝度被写体を撮影すると、撮像画像上に線状に光が延在する現象(スミア)が発生し易くなり、画質の劣化が生じるという問題が発生する。
また、超高感度を有するカメラで高輝度被写体を撮影する場合は、シャッター速度をより速くする必要があり、通常のカメラよりも高速側の限界シャッター速度に到達し易くなる。このため、スミアがより発生し易くなるという問題がある。また、絞りで光量を低減させる場合も、カメラが高感度であるため絞りの開口もより小さくする必要がある。このため、絞りの回折現象がより発生し易くなり、画像劣化が生じるという問題がある。
そこで、本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的とするところは、高輝度被写体を撮影する場合に、画質劣化を抑えた状態で光量を低減することが可能な、新規かつ改良されたレンズ装置を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある観点によれば、入射した光束を撮像素子上に結像させる結像光学系と、前記結像光学系に設けられた絞り機構と、前記撮像素子の被写体側に設けられ、前記結像光学系に入射した光束が通過するフィルタ部と、を備え、前記フィルタ部は、少なくとも赤外線カットフィルタ及び減光フィルタを有し、高輝度被写体の撮影時に、赤外線カットフィルタ及び減光フィルタを共に光束の通過範囲に配置するフィルタ切換機構を備えるレンズ装置が提供される。
上記構成によれば、結像光学系に入射した光束が通過するフィルタ部は、少なくとも赤外線カットフィルタ及び減光フィルタを有しており、高輝度被写体の撮影時には、フィルタ切換機構によって、赤外線カットフィルタ及び減光フィルタが共に光束の通過範囲に配置される。従って、減光フィルタによって撮像素子に照射される光量を低下させることができ、絞り機構の開口をより開くことが可能となる。これにより、絞りを通過する光の回折現象を抑えるとともに、スミアの発生を低減することが可能となる。また、絞り機構の羽根に減光フィルタが設けられる場合は、羽根の減光フィルタの濃度を低下させることができるため、撮影可能な最低被写体照度を低下させることが可能となる。
また、前記フィルタ部は、赤外線カットフィルタと、赤外線カットフィルタ及び減光フィルタが重ね合わされて一体に構成された複合フィルタと、を有し、前記フィルタ切り換え機構は、高輝度被写体の撮影時に、前記複合フィルタを光束の通過範囲に配置するものであっても良い。かかる構成によれば、赤外線カットフィルタの位置を制御することで、赤外線カットフィルタ及び減光フィルタの位置を同時に制御することができるため、煩雑な制御を伴うことなく、フィルタの切り換えを容易に行うことができる。
また、前記絞り機構のFナンバーを取得するFナンバー取得部を有し、前記フィルタ切換機構は、Fナンバーが第1の所定値以下であり且つ第2の所定値以上の場合は、前記複合フィルタを光束の通過範囲から退避させ、前記赤外線カットフィルタを光束の通過範囲に配置するものであっても良い。かかる構成によれば、被写体の輝度が低下し、Fナンバーが第1の所定値以下となった場合は、減光フィルタが光束の通過範囲から退避するため、撮像素子に照射される光量を増加することができる。
また、前記フィルタ部は、光束を素通しさせるクリアフィルタを更に有し、前記フィルタ切換機構は、Fナンバーが前記第2の所定値未満の場合は、前記クリアフィルタを光束の通過範囲に配置するものであっても良い。かかる構成によれば、Fナンバーが第2の所定値未満の場合は、クリアフィルタを光束の通過範囲に配置するため、低輝度被写体を撮影する場合においてもIR域の光も取り込むことができるため、十分な光量の映像を得ることができる。
本発明によれば、高輝度被写体を撮影する場合に、画質劣化を抑えた状態で光量を低減することが可能なレンズ装置を提供することが可能となる。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
図1は、本発明の一実施形態に係るレンズ装置(鏡筒)を示す図であって、光軸Pに沿った断面を示す断面図である。先ず、図1に基づいて、レンズ装置10の全体構成を説明する。図1に示すように、レンズ装置10は固定筒12を備えている。固定筒12には、絞り機構30が設けられている。固定筒12の内部には、絞り機構30の前側(被写体側)にレンズ枠14が配置されており、絞り機構30の後側にレンズ枠16が配置されている。また、固定筒12の外側には、フォーカスリング18、ズームリング20が配置されている。
レンズ枠14は、フォーカスレンズ(群)22を保持する枠である。レンズ枠14には、その周面よりも突出する係合ピン14aが装着されている。一方、固定筒12には、光軸方向に直進溝12aが形成されており、係合ピン14aが直進溝12aに係合することによって、レンズ枠14およびフォーカスレンズ22が、直進溝12aにガイドされて光軸方向に直進移動するように構成されている。
レンズ枠16は、ズームレンズ(群)26を保持する枠である。レンズ枠16には、その周面よりも突出する係合ピン16aが装着されている。一方、固定筒12には、光軸方向に直進溝12bが形成されており、係合ピン16aが直進溝12bに係合することによって、レンズ枠16およびズームレンズ26が、直進溝12bにガイドされて光軸方向に直進移動するように構成されている。
フォーカスリング18は、レンズ枠14が配置される部位において、固定筒12の外周面に回動可能に配置されている。フォーカスリング18の内周面には、光軸に対して螺旋状にカム溝18aが形成されている。レンズ枠14に装着された係合ピン14aは、フォーカスリング18のカム溝18aに係合する。従って、フォーカスリング18を回動操作すると、フォーカスリング18のカム溝18aと固定筒12の直進溝12aとの交差位置が光軸方向に変位するとともに、その交差位置に従って係合ピン14a、レンズ枠14、およびフォーカスレンズ22が光軸方向に変位する。このように、フォーカスリング18を回動操作することによって、フォーカスレンズ22の設定位置を調整してピント調整を行うことができる。
ズームリング20は、レンズ枠16が配置される部位において、固定筒12の外周面に回動可能に配置されている。ズームリング20の内周面には、光軸に対して螺旋状にカム溝20aが形成されている。レンズ枠16に装着された係合ピン16aは、ズームリング20のカム溝20aに係合する。従って、ズームリング20を回動操作すると、ズームリング20のカム溝20aと固定筒12の直進溝12bとの交差位置が光軸方向に変位するとともに、その交差位置に従って係合ピン16a、レンズ枠16、およびズームレンズ26が光軸方向に変位する。このように、ズームリング20を回動操作することによって、ズームレンズ26の設定位置を調整して焦点距離(ズーム画角)を調整することができる。
本実施形態において、レンズ装置10の撮像光学系は、フォーカスレンズ(群)22及びズームレンズ(群)26によって構成され、被写体から入射した光束は、フォーカスレンズ(群)22及びズームレンズ(群)26によって、CCD58上に結像される。なお、本実施例では前群レンズにフォーカス機能、後群レンズにズーム機能を持たせたが、前群レンズにズーム機能、後群レンズにフォーカス機能を持たせても良い。
絞り機構30は、絞り枠32、2枚の羽根34,36、羽根を駆動するための駆動装置(駆動手段)38、駆動装置38の駆動軸38aに固定されたレバー40(図1において不図示)を備えている。また、図1に示すように、絞り機構30の前側には、絞り機構カバー50が配置されている。
図2は、絞り機構30の平面構成を示す図であって、絞り機構30を被写体側から見た状態を示している。
図2に示すように、絞り機構30は、絞り枠32を備えている。絞り枠32には、光軸Pを中心とする円形の開口32fと、リブ32eが設けられている。図1及び図2に示すように、リブ32eは、絞り枠32の周縁部において、被写体側へ突出するように設けられている。
図2に示すように、リブ32eの内側には、羽根34および羽根36が重ねて配置される。被写体側に位置する羽根34には、長孔状の開孔部34a、開孔部34b、開孔部34c、が設けられている。また、絞り枠32には、被写体側へ突出する係合ピン32a,32b,32c,32dが設けられている。各開孔部34a,34b,34cは、3つの係合ピン32a,32b,32cとそれぞれ係合している。
同様に、羽根36には、開孔部36a、開孔部36b、開孔部36c、が設けられている。各開孔部36a,36b,36cは、絞り枠32に設けられた3つの係合ピン32a,32b,32dとそれぞれ係合している。係合ピン32a,32b,32c,32dは、羽根34,36との係合を確実にするため、先端側の径が拡大されている。
羽根34には、絞り枠32の開口32fに対応する切欠き34eが設けられている。また、羽根36には、絞り枠32の開口32fに対応する切欠き36eが設けられている。切欠き34e,36eは、絞り枠32の開口32fと同じ円弧形状であり、先端部が鋭角状に構成されている。羽根34、羽根36が最も開かれた状態では、絞りの開口の大きさは、開口32fの大きさとなる。切欠き34eと切欠き36eの位置が近づく方向に羽根34、羽根36が駆動されると、絞りの開口は小さくなる。
羽根34の被写体側には、切欠き34eの先端の鋭角状の部分にNDフィルタ(減光フィルタ)50が装着されている。また、羽根36の撮像素子側には、切欠き36eの先端の鋭角状の部分にNDフィルタ52が装着されている。
図1に示すように、駆動装置38は、絞り枠32の下部に装着されている。また、駆動装置38は、絞り枠32に対して後側から装着される。図2に示すように、駆動装置38の駆動軸38aは絞り枠32に向けられており、駆動軸38aにはレバー40が装着されている。レバー40は、両端に係合ピン40aおよび係合ピン40bを備えている。係合ピン40aは、羽根34に設けられた開孔部34dと係合している。また、係合ピン40bは、羽根36に設けられた開孔部36dと係合している。
羽根34,36の一方には磁石が装着され、ホール素子(不図示)による磁気抵抗効果により、羽根34,36の位置に応じた絞りのFナンバーが検出される。ここでは、ホール素子の出力が大きくなるほど、Fナンバーが小さくなるものとするが、ホール素子の出力とFナンバーの関係は任意に設定可能である。
図1に示すように、フォーカスリング18とズームリング20の間において、固定筒12の外周の下部には、内部まで貫通する開口部12cが設けられている。絞り機構30は、絞り機構カバー50とともに、開口部12cから固定筒12の内部に挿入され、固定される。
図1に示すように、固定筒20の後端部には撮像素子ホルダ54が装着されている。撮像素子ホルダ54には、基板56が装着されている。基板56にはCCD(撮像素子)58が実装されている。CCD58の前側にはシールゴム59が設けられており、シールゴム59の更に前側にはローパスフィルタ(OLPF)60が配置されている。ローパスフィルタ60の前部は、撮像素子ホルダ54の保持部62に当接している。
図2は、駆動装置38によって、レバー40が矢印A方向に最も駆動された状態を示している。この状態では、羽根34が図2中で最も下に位置しており、羽根36が最も上に位置している。従って、図2に示すように、羽根34の切欠き34eと羽根36の切欠き36eとが離間し、絞り枠32の開口32fが開かれる。
一方、図2の状態から、レバー40が矢印Aと反対方向に駆動されると、羽根34、羽根36によって形成される開口が小さくなる。そして、NDフィルタ50,52の位置が光軸Pに近接する。従って、開口の面積が縮小することによって光量が低減されるとともに、開口内でNDフィルタが占有する面積の比率が増加するため、絞り機構30を通過する光量が低減される。
この際、NDフィルタ50,52によって光量が低減されるため、NDフィルタ50,52を設けていない場合と比較すると、羽根34、羽根36によって形成される開口をより大きくした状態で、同一の光量をCCD59へ入射させることができる。従って、開口をより開くことができ、光が絞りを通過する際に発生する回折現象を低減することができる。
ローパスフィルタ60の前側には、フィルタ機構64が配置されている。図3は、フィルタ機構64の構成を示す模式図であって、フィルタ機構64を被写体側から見た状態を示している。図3に示すように、フィルタ機構64は、クリアフィルタ64a、IRカットフィルタ64b、IRカット+NDフィルタ64cの3つのフィルタを備えている。これらの3つのフィルタは、基材64dに設けられている。これらの3つのフィルタの切換えは、駆動装置66によって行われる。
クリアフィルタ64aは、ほぼ無色の素ガラスに反射防止膜を蒸着した光学フィルタであって、入射した光線をCCD58へ素通しさせるフィルタである。クリアフィルタ64aは、主に夜間など低輝度被写体の撮影時に使用される。
IRカットフィルタ64bは、通常の日中の撮影時などに使用されるフィルタであって、赤外光をカットする機能を備えている。
IRカット+NDフィルタ64cは、IRカットフィルタの機能にNDフィルタ(減光フィルタ)の機能が付加された複合フィルタである。図3に示すように、IRカット+NDフィルタ64cは、全域がIRカットフィルタの機能を有しており、更に、全体のほぼ半分の領域にNDフィルタの機能が付加されている。図3では、IRカットフィルタが全域に構成され、更に、全体の半分の領域にNDフィルタが重ねて装着された構成を示しているが、IRカットフィルタとNDフィルタを離間させて光軸方向に並べて配置しても良い。
駆動装置66は、ステッピングモータによって構成される。駆動装置66の駆動軸66aにはピニオンギヤ66bが設けられており、ピニオンギヤ66bは基材64dに設けられたラック64eと係合している。従って、駆動装置66が駆動されると、基材64dがその長手方向に駆動される。基材64dは、クリアフィルタ64a、IRカットフィルタ64b、IRカット+NDフィルタ64cのいずれかの中心がレンズ装置の光軸Pと一致する位置に駆動される。
基材64dと隣接して、基材64dの初期位置を検出するためのリセットスイッチ68が設けられている。リセットスイッチ68は、基材64dの位置が初期位置に設定された場合にオンするスイッチである。リセットスイッチ68は、基材64dの突起64fの位置を光学的に読み取るセンサによって構成される。基材64dの初期位置は、例えば、IRカットフィルタ64bが光軸P上に配置された位置とすることができる。従って、リセットスイッチ68のオン/オフ状態に基づいて、IRカットフィルタ64bを光軸P上に配置することができる。また、初期位置から所定方向へ所定ステップ数だけ駆動装置66を駆動することで、クリアフィルタ64a、またはIRカット+NDフィルタ64cを光軸P上に配置することができる。
駆動装置66、およびリセットスイッチ68は、制御部70と接続されている。また、制御部70には、CCD58、駆動装置38が接続されている。更に、制御部70には、絞りのFナンバーを検出するためのホール素子の出力が入力される。制御部70は、CCD58への入射光量、ホール素子の出力に応じて、駆動装置38、および駆動装置66を駆動することができる。
このように構成された本実施形態のレンズ装置10では、日中などに比較的明るい場所で撮影を行う場合は、IRカットフィルタ64bが光軸Pの位置に配置され、レンズ装置10に入射した光線から赤外光がカットされる。また、夜間などに暗い場所で撮影を行う場合は、クリアフィルタ64aが光軸Pの位置に配置される。また、日中などに高輝度被写体を撮影する場合は、IRカット+NDフィルタ64cが光軸Pの位置に配置される。
図4は、被写体の輝度に応じてフィルタ64a,64b,64cが切換えられる様子を示す模式図である。図4において、縦軸は、Fナンバーを検出するホール素子の出力電圧を示しており、横軸は、被写体の輝度を示している。また、図5は、ホール素子の出力電圧とFナンバーとの関係を示している。図5に示すように、ホール素子の出力電圧が大きくなるほど、Fナンバーの値も大きくなり、絞りの開口が小さくなる。
図4に示すように、低輝度の被写体を撮影する場合は、クリアフィルタ64aが光軸Pの位置に配置される。この状態で被写体の輝度が高くなると、輝度に応じて絞り機構30の開口が小さくなり、ホール素子の出力電圧(Fナンバー値)が増加する。そして、Fナンバーが第1の所定値に到達すると、クリアフィルタ64aからIRカットフィルタ64bへの切換えが行われる。これにより、IRカットフィルタ64bが光軸Pの位置に配置され、CCD58へ照射される光量が低下するため、絞り機構30の開口が開かれる。フィルタを切換えた直後のFナンバーの値は、第2の所定値となる。
IRカットフィルタ64bが光軸Pの位置に配置された状態で、被写体の輝度が高くなると、輝度に応じて絞り機構30の開口が小さくなり、Fナンバーの値が増加する。そして、Fナンバーが第1の所定値に到達すると、IRカットフィルタ64bからIRカット+NDフィルタ64cへの切換えが行われる。これにより、IRカット+NDフィルタ64cが光軸Pの位置に配置され、CCD58へ照射される光量が低下するため、絞り機構30の開口が開かれる。フィルタを切換えた直後のFナンバーの値は第2の所定値となる。そして、IRカット+NDフィルタ64cが光軸Pの位置に配置された状態で、被写体の輝度が更に高くなると、輝度に応じて絞り機構30の開口が小さくなり、Fナンバーの値が増加する。
以下、IRカット+NDフィルタ64cを光軸Pの位置に配置した状態で高輝度の被写体を撮影する場合について詳細に説明する。高輝度被写体を撮影する条件は、通常、日中の撮影条件であり、赤外線をカットする必要がある。上述したように、IRカット+NDフィルタ64cは、IRカットフィルタの機能にNDフィルタの機能が付加されて構成されている。従って、高輝度被写体を撮影する場合においても、IRカット+NDフィルタ64cによって赤外光を確実にカットすることができる。
また、IRカット+NDフィルタ64cは、全領域のほぼ半分の領域にNDフィルタが設けられている。このため、高輝度被写体を撮影する場合に、レンズ装置10に入射した光線の光量は、IRカット+NDフィルタ64cにおいて低減される。
また、高輝度被写体の撮影時には、CCD58に照射される光量を低下させるため、絞り機構30の開口が小さくなるように羽根34、羽根36が閉じられる。従って、絞り機構30の羽根34,36、およびNDフィルタ50,52によっても光量が低減される。
このように、本実施形態によれば、フィルタ機構64のIRカット+NDフィルタ64cと、絞り機構30の双方によって光量を低減することができる。このため、絞りのみで光量を低減する場合に比べて、絞りの開口径をより拡げることが可能となる。従って、高輝度被写体の撮影時において、絞りを通過する光線に回折現象が発生することを抑止できる。
また、フィルタ機構64のIRカット+NDフィルタ64cと、絞り機構30の双方によって光量を低減することができるため、CCD58に照射される光量を十分に低減することができる。従って、CCD58に直接照射される光量を低下させることができ、電子シャッターによるスミアの発生を確実に抑止することが可能となる。好適には、IRカット+NDフィルタ64cにおけるNDフィルタの濃度とNDフィルタ50,52の濃度を加えて得られる値は、従来の絞り機構におけるNDフィルタの濃度よりも濃くすることが望ましい。これにより、絞り機構のみで光量を低減する従来のレンズ装置に場合に比べて、CCD58に入射する光量を確実に低下させることができ、絞りの開口をより大きくすることが可能となる。従って、絞りを通過する光線に回折現象が発生することを抑止することが可能となる。
また、IRカット+NDフィルタ64cを設けていない場合は、レンズ装置10内における減光は絞り機構30のみで行う必要があるが、IRカット+NDフィルタ64cを設けたことによって、絞り機構30における光量の低減量の一部を、IRカット+NDフィルタ64cに負担させることができる。従って、IRカット+NDフィルタ64cを設けていない場合に比べて、NDフィルタ50,52の濃度をより薄くすることが可能となる。これにより、絞りを開放で撮影する場合に、NDフィルタ50,52による光量の低下を最小限に抑えることが可能となる。従って、特に夜間など暗所での撮影において、NDフィルタ50,52による光量の低下を確実に抑えることができ、撮影可能な最低被写体照度を低下させることが可能となる。
特に、IRカット+NDフィルタ64cは、低輝度被写体を撮影する場合には使用されないため、IRカット+NDフィルタ64cのNDフィルタを十分に濃くした場合であっても、撮影可能な最低被写体照度が変化することはない。従って、撮影可能な最低被写体照度は十分に低下させた状態で、高輝度被写体の撮影時に十分な減光を行うことが可能となる。
また、ICCDカメラなどの高感度なカメラで高輝度被写体を撮影する場合においても、高輝度被写体を撮影する際にIRカット+NDフィルタ64cに切換えることで光量を低下させることができ、電子シャッターの高速側の限界速度に到達しにくくすることができる。従って、絞りの開口をできるだけ拡大することができ、回折現象の発生を抑止できる。
なお、図3の例では、基材64dにクリアフィルタ64a、IRカットフィルタ64b、IRカット+NDフィルタ64cの3つを設けたが、基材64dにクリアフィルタ64a、IRカットフィルタ64bの2つのみを設け、光軸Pの位置に出し入れが可能な別体のNDフィルタを設けても良い。この場合、高輝度被写体の撮影時には、IRカットフィルタ64bを光軸Pの位置に配置するとともに、IRカットフィルタ64bと重なるように別体のNDフィルタを配置することで、光量を低減することができる。また、高輝度被写体以外を撮影する場合は、NDフィルタを光軸Pの位置から退避させることで、クリアフィルタ64aまたはIRカットフィルタ64bのみを使用して撮影を行うことができる。
次に、図6及び図7のフローチャートに基づいて、本実施形態のレンズ装置における処理の手順について説明する。最初に、図6のフローチャートの処理を説明する。図6のフローチャートは、高輝度被写体を撮影する場合、および高輝度被写体から通常の輝度の被写体へ移行した場合の処理を示している。
先ず、ステップS1では、高輝度被写体の撮影が開始される。ここで、ステップS1では、フィルタ機構64が初期状態に設定され、IRカットフィルタ64bが光軸Pの位置に配置されているものとする。次のステップS2では、被写体の輝度が比較的高いことをCCD58が検知し、絞りが小絞り側に駆動される。
ステップS3では、絞り機構30に設けられたホール素子によってFナンバーが検出され、次のステップS4では、制御部70にFナンバーの情報が送られる。次のステップS5では、制御部70においてFナンバーが第1の所定値以上であるか否かが判定され、Fナンバーが第1の所定値以上の場合はステップS6へ進む。ここで、第1の所定値は、例えばF8とされる。
ステップS6進んだ場合は、Fナンバーが第1の所定値(F8)以上であるため、絞りを十分に絞る必要があり、被写体の輝度が高輝度であると判断される。従って、ステップS6では、フィルタを切換えるために、駆動装置66の回転方向、回転角が求められ、駆動装置66へ回転方向、回転角が指令される。これらの指令は制御部70によって行われる。
一方、Fナンバーが第1の所定値よりも小さい場合は、被写体の輝度が高輝度ではないと判断し、処理を終了する(RETURN)。この場合は、フィルタを切換えることなく、IRカットフィルタ64bによる撮影が行われる。
ステップS7では、ステップS6における回転方向、回転角の指令を受けて、駆動装置66が図3中の矢印B方向にステップ回転され、フィルタ機構64によるフィルタの切換えが行われる。ここでは、IRカットフィルタ64bからIRカット+NDフィルタ64cへの切換えが行われる。
次のステップS8では、IRカットフィルタ64bからIRカット+NDフィルタ64cへ切換えられたことにより、CCD58に照射される光量が低下するため、フィルタが切換えられる以前よりも絞りが開かれる。次のステップS9では、絞り機構30に設けられたホール素子によってFナンバーが検出される。
ステップS9の状態では、高輝度の被写体に適合するようにフィルタがIRカット+NDフィルタ64cへ切換えられ、フィルタを切換える前よりも絞りがより開かれている。従って、この状態で撮影を行うことで、IRカットフィルタ64bで撮影を行う場合に比べて、絞りをより開いた状態で撮影を行うことが可能となる。これにより、光が絞りを通過する際に発生する回折を最小限に抑えることが可能となる。
ステップS9以降は、ステップS10で被写体の輝度が高輝度から通常の輝度に変化した場合の処理について説明する。先ずステップS10では、高輝度被写体から通常の輝度の被写体に移行する。次のステップS11では、被写体が通常の輝度であることをCCD58が検知し、絞りが開放側へ駆動される。
次のステップS12では、絞り機構30に設けられたホール素子によってFナンバーが検出され、次のステップS13では、制御部70にFナンバーの情報が送られる。次のステップS14では、Fナンバーが上述した第2の所定値よりも小さいか否かが判定され、Fナンバーが第2の所定値よりも小さい場合はステップS15へ進む。ここで、第2の所定値は、例えばF2とされる。
ステップS15へ進んだ場合は、Fナンバーが第2の所定値よりも小さいため、被写体の輝度が高輝度ではないと判断される。従って、ステップS15では、フィルタを切換えるために、駆動装置66の回転方向、回転角が求められ、駆動装置66へ回転角が指令される。
一方、Fナンバーが第2の所定値以上の場合は、被写体の輝度が高輝度であると判断し、処理を終了する(RETURN)。この場合は、フィルタを切換えることなく、IRカット+NDフィルタ64cによる撮影が行われる。
ステップS16では、ステップS15における回転方向、回転角の指令を受けて、駆動装置66が図3中の矢印C方向にステップ回転され、フィルタ機構64によるフィルタの切換えが行われる。ここでは、IRカット+NDフィルタ64cからIRカットフィルタ64bへの切換えが行われる。
次のステップS17では、IRカット+NDフィルタ64cからIRカットフィルタ64bへ切換えられたことにより、CCD58に照射される光量が増加するため、フィルタが切換えられる以前よりも絞りが閉じられる。
ステップS17の状態では、通常の輝度の被写体に適合するようにフィルタがIRカットフィルタ64bへ切換えられている。従って、IRカットフィルタ64bにより赤外光をカットした状態で通常の撮影を行うことが可能となる。
次に、図7のフローチャートの処理を説明する。図7のフローチャートは、低輝度の被写体を撮影する場合、および低輝度被写体から通常の輝度の被写体へ移行した場合の処理を示している。
先ず、ステップS21では、低輝度被写体の撮影が開始される。ここで、ステップS21の初期状態では、フィルタ機構64が初期状態に設定され、IRカットフィルタ64bが光軸Pの位置に配置されているものとする。次のステップS22では、被写体の輝度が比較的低いことをCCD58が検知し、絞りが開放側に駆動される。
ステップS23では、絞り機構30に設けられたホール素子によってFナンバーが検出され、次のステップS24では、制御部70にFナンバーの情報が送られる。次のステップS25では、制御部70においてFナンバーが第2の所定値以下であるか否かが判定され、Fナンバーが第2の所定値以下の場合はステップS26へ進む。
ステップS26へ進んだ場合は、Fナンバーが第2の所定値以下であるため、被写体の輝度が低輝度であると判断される。従って、ステップS26では、フィルタを切換えるために、駆動装置66の回転方向、回転角が求められ、駆動装置66へ回転方向、回転角が指令される。
一方、Fナンバーが第2の所定値よりも大きい場合は、被写体の輝度が低輝度ではないと判断し、処理を終了する(RETURN)。この場合は、フィルタを切換えることなく、IRカットフィルタ64bによる撮影が行われる。
次のステップS27では、ステップS26における回転方向、回転角の指令を受けて、駆動装置66が図3中の矢印C方向にステップ回転され、フィルタ機構64によるフィルタの切換えが行われる。ここでは、IRカットフィルタ64bからクリアフィルタ64aへの切換えが行われる。
次のステップS28では、IRカットフィルタ64bからクリアフィルタ64aへ切換えたことにより、CCD58に照射される光量が増加するため、フィルタが切換えられる以前よりも絞りが絞られる。次のステップS29では、絞り機構30に設けられたホール素子によってFナンバーが検出される。
ステップS29の状態では、低輝度の被写体に適合するようにフィルタがクリアフィルタ64aへ切換えられている。従って、光量の低下を抑えるとともに、赤外光をクリアフィルタ64aに透過させることができ、暗所での撮影など、低輝度被写体を確実に撮影することができる。
ステップS29以降は、ステップS30で被写体の輝度が低輝度から通常の輝度に変化した場合の処理について説明する。先ずステップS30では、低輝度被写体から通常の輝度の被写体へ移行する。次のステップS31では、被写体が通常の輝度であることをCCD58が検知し、絞りが小絞り側へ駆動される。
次のステップS32では、絞り機構30に設けられたホール素子によってFナンバーが検出され、次のステップS33では、制御部70にFナンバーの情報が送られる。次のステップS34では、Fナンバーが第1の所定値(F8)よりも大きいか否かが判定され、Fナンバーが第1の所定値より大きい場合はステップS35へ進む。
ステップS35へ進んだ場合は、Fナンバーが第1の所定値より大きいため、被写体の輝度が低輝度ではないと判断される。従って、ステップS35では、フィルタを切換えるために、駆動装置66の回転方向、回転角が算出され、駆動装置66へ回転方向、回転角が指令される。
一方、Fナンバーが第1の所定値以下の場合は、被写体の輝度が低輝度であると判断し、処理を終了する(RETURN)。この場合は、フィルタを切換えることなく、クリアフィルタ64aによる撮影が行われる。
次のステップS36では、ステップS35における回転方向、回転角の指令を受けて、駆動装置66が図3中の矢印B方向にステップ回転され、フィルタ機構64によるフィルタの切換えが行われる。ここでは、クリアフィルタ64aからIRカットフィルタ64bへの切換えが行われる。
次のステップS37では、クリアフィルタ64aからIRカットフィルタ64bへ切換えられたことにより、CCD58に照射される光量が減少するため、フィルタが切換えられる以前よりも絞りが開かれる。
ステップS37の状態では、通常の輝度の被写体に適合するようにフィルタがIRカットフィルタ64bへ切換えられている。従って、IRカットフィルタ64bによって赤外光をカットした状態で通常の撮影を行うことが可能となる。
なお、上述した説明では、IRカット+NDフィルタ64cからIRカットフィルタ64bへの切換えが行われるFナンバーと、IRカットフィルタ64bからクリアフィルタ64aへの切換えが行われるFナンバーを同一の値(第2の所定値)としているが、異なる値としても構わない。
以上説明したように本実施形態によれば、高輝度被写体の撮影時に、光軸P上にIRカット+NDフィルタ64cを配置するため、IRカット+NDフィルタ64cが備えるNDフィルタと、絞り機構30の双方によって光量を低減することが可能となる。従って、絞り機構のみで光量を低減する場合に比べて、より光量を低減することができるため、絞りの開口を拡げることができ、回折現象の発生を抑止することができる。また、絞り機構30に設けられるNDフィルタ50,52の濃度を薄くすることができるため、低輝度被写体の撮影時に光量の低下を抑えることができ、撮影可能な最低被写体照度を低下させることが可能となる。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は係る例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
本発明の一実施形態に係るレンズ装置(鏡筒)を示す図であって、光軸Pに沿った断面を示す断面図である。 絞り機構の平面構成を示す図であって、絞り機構を被写体側から見た状態を示す模式図である。 フィルタ機構の構成を示す図であって、フィルタ機構を被写体側から見た状態を示す模式図である。 被写体の輝度に応じてフィルタが切換えられる様子を示す模式図である。 ホール素子の出力電圧とFナンバーとの関係を示す模式図である。 レンズ装置における処理の手順を示すフローチャートである。 レンズ装置における処理の手順を示すフローチャートである。
符号の説明
22 フォーカスレンズ(群)
26 ズームレンズ(群)
30 絞り機構
58 CCD
64 フィルタ機構
64a クリアフィルタ
64b IRカットフィルタ
64c IRカット+NDフィルタ
66 駆動装置

Claims (4)

  1. 入射した光束を撮像素子上に結像させる結像光学系と;
    前記結像光学系に設けられた絞り機構と;
    前記撮像素子の被写体側に設けられ、前記結像光学系に入射した光束が通過するフィルタ部と、を備え;
    前記フィルタ部は、少なくとも赤外線カットフィルタ及び減光フィルタを有し;
    高輝度被写体の撮影時に、赤外線カットフィルタ及び減光フィルタを共に光束の通過範囲に配置するフィルタ切換機構を備えることを特徴とする、レンズ装置。
  2. 前記フィルタ部は:
    赤外線カットフィルタと;
    赤外線カットフィルタ及び減光フィルタが重ね合わされて一体に構成された複合フィルタと、を有し;
    前記フィルタ切換機構は、高輝度被写体の撮影時に、前記複合フィルタを光束の通過範囲に配置することを特徴とする、請求項1に記載のレンズ装置。
  3. 前記絞り機構のFナンバーを取得するFナンバー取得部を有し;
    前記フィルタ切換機構は、Fナンバーが第1の所定値以下であり且つ第2の所定値以上の場合は、前記複合フィルタを光束の通過範囲から退避させ、前記赤外線カットフィルタを光束の通過範囲に配置することを特徴とする、請求項2に記載のレンズ装置。
  4. 前記フィルタ部は、光束を素通しさせるクリアフィルタを更に有し;
    前記フィルタ切換機構は、Fナンバーが前記第2の所定値未満の場合は、前記クリアフィルタを光束の通過範囲に配置することを特徴とする、請求項3に記載のレンズ装置。
JP2006300341A 2006-11-06 2006-11-06 レンズ装置 Active JP5060767B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006300341A JP5060767B2 (ja) 2006-11-06 2006-11-06 レンズ装置
CN2007101812694A CN101178469B (zh) 2006-11-06 2007-10-25 透镜装置
US11/928,712 US7715115B2 (en) 2006-11-06 2007-10-30 Lens device
EP07021417A EP1918748A1 (en) 2006-11-06 2007-11-02 Lens with a switchable neutral density and infrared cutoff filters
KR1020070112784A KR100923060B1 (ko) 2006-11-06 2007-11-06 렌즈장치
TW096141819A TWI386698B (zh) 2006-11-06 2007-11-06 透鏡裝置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006300341A JP5060767B2 (ja) 2006-11-06 2006-11-06 レンズ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008116730A true JP2008116730A (ja) 2008-05-22
JP5060767B2 JP5060767B2 (ja) 2012-10-31

Family

ID=38920562

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006300341A Active JP5060767B2 (ja) 2006-11-06 2006-11-06 レンズ装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7715115B2 (ja)
EP (1) EP1918748A1 (ja)
JP (1) JP5060767B2 (ja)
KR (1) KR100923060B1 (ja)
CN (1) CN101178469B (ja)
TW (1) TWI386698B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI461814B (zh) * 2013-05-16 2014-11-21 Benq Corp 輔助光學裝置及包含該輔助光學裝置之影像擷取系統
JP2015200838A (ja) * 2014-04-10 2015-11-12 キヤノン株式会社 光学機器
JP2020056873A (ja) * 2018-10-01 2020-04-09 キヤノン電子株式会社 光学フィルタ、及び撮像装置

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009258618A (ja) * 2008-03-27 2009-11-05 Olympus Corp フィルタ切替装置、撮影レンズ、カメラ、および撮影システム
CN101995629B (zh) * 2009-08-13 2014-04-23 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 滤光片切换结构
CN103312985A (zh) * 2013-06-05 2013-09-18 四川艾普视达数码科技有限公司 防衍射网络摄像机
TWI505015B (zh) * 2013-06-27 2015-10-21 Sintai Optical Shenzhen Co Ltd 鏡頭
CN103792761A (zh) * 2014-01-26 2014-05-14 中国科学院长春光学精密机械与物理研究所 可以改变红外相机冷阑与成像波段的装置
GB201707542D0 (en) 2017-05-11 2017-06-28 Cambridge Mechatronics Ltd Compact SMA shutter actuator
EP3627815B1 (en) 2018-09-19 2021-10-06 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup device
US11143933B2 (en) * 2019-01-08 2021-10-12 Funder Electronic Global Co., Ltd. Camera assembly
EP3722872A1 (en) 2019-04-10 2020-10-14 Canon Kabushiki Kaisha Optical apparatus
CN111935381B (zh) * 2020-08-19 2023-08-25 北京小马慧行科技有限公司 图像采集与处理装置与移动载体
KR102495113B1 (ko) * 2021-05-11 2023-02-06 (주)로닉스 용접 전,후 및 용접 중에 최적의 영상을 획득하기 위한 광량 제어 방법과, 이를 구현한 소형화 및 경량화된 디지털 용접 비전 카메라
KR102564602B1 (ko) * 2021-08-31 2023-08-11 (주)로닉스 용접 전,후 및 용접 중에 최적의 영상을 획득하기 위해 더욱 개선된 광량 제어 방법과, 이를 구현한 소형화 및 경량화된 용접 카메라

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05110938A (ja) * 1991-10-17 1993-04-30 Fuji Photo Optical Co Ltd テレビカメラ用レンズ装置
JP2002107509A (ja) * 2000-09-28 2002-04-10 Asahi Precision Co Ltd Ndフィルタ
JP2004361590A (ja) * 2003-06-03 2004-12-24 Sony Corp 光学装置及び撮像装置
JP2005070431A (ja) * 2003-08-25 2005-03-17 Canon Inc 光量調節装置及び撮影装置
JP2006301292A (ja) * 2005-04-20 2006-11-02 Fujinon Corp レンズ鏡胴

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4316659A (en) * 1979-10-01 1982-02-23 Eastman Kodak Company Infrared filter exposure compensation apparatus
US5070407A (en) 1990-05-11 1991-12-03 Wheeler Ernest E Filter changing mechanism for a video camera
JP2000152072A (ja) 1998-11-11 2000-05-30 Minolta Co Ltd デジタルカメラ
JP2002049073A (ja) * 2000-08-07 2002-02-15 Asahi Precision Co Ltd Cctvカメラ用レンズの絞り装置
JP2002174839A (ja) 2000-12-07 2002-06-21 Hitachi Kokusai Electric Inc テレビジョンカメラ
TW523924B (en) * 2001-01-12 2003-03-11 Konishiroku Photo Ind Image pickup device and image pickup lens
US6856466B2 (en) * 2001-07-05 2005-02-15 Science & Engineering Associates, Inc. Multiple imaging system
JP3918500B2 (ja) 2001-10-24 2007-05-23 ソニー株式会社 撮像装置
JP4164355B2 (ja) 2002-12-26 2008-10-15 キヤノン株式会社 光量調整装置及びそれを用いた光学機器
JP2004333554A (ja) 2003-04-30 2004-11-25 Canon Inc 光量調節装置、撮影装置、及びフィルタ
CN100468181C (zh) 2003-04-30 2009-03-11 佳能株式会社 光量调节装置和拍摄装置
JP4248954B2 (ja) 2003-07-01 2009-04-02 株式会社タムロン オートアイリス装置を有する監視カメラ
JP2006078666A (ja) 2004-09-08 2006-03-23 Fujinon Corp レンズ装置
JP4125298B2 (ja) * 2005-02-28 2008-07-30 キヤノン株式会社 撮像装置
TWM294668U (en) * 2006-02-16 2006-07-21 Camdeor Technology Co Ltd Photography module with changeable infrared filter

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05110938A (ja) * 1991-10-17 1993-04-30 Fuji Photo Optical Co Ltd テレビカメラ用レンズ装置
JP2002107509A (ja) * 2000-09-28 2002-04-10 Asahi Precision Co Ltd Ndフィルタ
JP2004361590A (ja) * 2003-06-03 2004-12-24 Sony Corp 光学装置及び撮像装置
JP2005070431A (ja) * 2003-08-25 2005-03-17 Canon Inc 光量調節装置及び撮影装置
JP2006301292A (ja) * 2005-04-20 2006-11-02 Fujinon Corp レンズ鏡胴

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI461814B (zh) * 2013-05-16 2014-11-21 Benq Corp 輔助光學裝置及包含該輔助光學裝置之影像擷取系統
JP2015200838A (ja) * 2014-04-10 2015-11-12 キヤノン株式会社 光学機器
JP2020056873A (ja) * 2018-10-01 2020-04-09 キヤノン電子株式会社 光学フィルタ、及び撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20080106805A1 (en) 2008-05-08
CN101178469B (zh) 2010-12-01
KR100923060B1 (ko) 2009-10-22
EP1918748A1 (en) 2008-05-07
JP5060767B2 (ja) 2012-10-31
KR20080041134A (ko) 2008-05-09
US7715115B2 (en) 2010-05-11
CN101178469A (zh) 2008-05-14
TWI386698B (zh) 2013-02-21
TW200821658A (en) 2008-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5060767B2 (ja) レンズ装置
JP6435265B2 (ja) 撮像装置、撮像方法およびプログラム
US7911528B2 (en) Image pickup apparatus
KR20040070840A (ko) 주야간 자동초점조절 기능의 적외선 카메라 및 그에 따른주야간 자동초점조절방법
JP5538549B2 (ja) ファインダ装置の表示制御方法及びその装置
US20050012843A1 (en) Visible and infrared light photographing lens system
JP6559031B2 (ja) 撮像装置又は監視カメラ装置
JP2007212745A (ja) 調光フィルター
JP2006033716A (ja) 撮像装置
KR100367595B1 (ko) 씨씨디 카메라의 제어방법
US7970270B2 (en) Auto focusing apparatus and image pick-up apparatus having sub-mirror
JP6398250B2 (ja) 焦点検出装置
JP5451333B2 (ja) 監視用テレビカメラ装置
JP2007295312A (ja) デジタルカメラ
JP2010014950A (ja) 撮像装置
JP2001242370A (ja) レンズ装置
JP2002156607A (ja) 撮像装置
JP5053942B2 (ja) 撮像装置
JP2020085996A (ja) 撮像装置、及び撮像装置の制御方法
JP2008015158A (ja) 光学鏡胴、結像光学システム、および撮影装置
JP2006084693A (ja) レンズ装置
JPH10173967A (ja) 撮像装置
JP2008304536A (ja) 撮像装置
JP2010016614A (ja) 撮像装置
KR20020050801A (ko) 이미지 센서용 보드 렌즈 유니트

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091007

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111206

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20111209

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20111216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120502

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120710

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120806

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150810

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5060767

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250