JP2008060302A - 基板処理装置 - Google Patents

基板処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008060302A
JP2008060302A JP2006235085A JP2006235085A JP2008060302A JP 2008060302 A JP2008060302 A JP 2008060302A JP 2006235085 A JP2006235085 A JP 2006235085A JP 2006235085 A JP2006235085 A JP 2006235085A JP 2008060302 A JP2008060302 A JP 2008060302A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
film
unit
processing
removal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006235085A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Miyagi
聡 宮城
Masa Kaneoka
雅 金岡
Tetsuya Hamada
哲也 濱田
Kazushi Shigemori
和士 茂森
Shuichi Yasuda
周一 安田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Screen Semiconductor Solutions Co Ltd
Original Assignee
Screen Semiconductor Solutions Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Screen Semiconductor Solutions Co Ltd filed Critical Screen Semiconductor Solutions Co Ltd
Priority to JP2006235085A priority Critical patent/JP2008060302A/ja
Priority to TW096131759A priority patent/TWI355681B/zh
Priority to KR1020070086393A priority patent/KR100907778B1/ko
Priority to US11/897,965 priority patent/US20080226830A1/en
Priority to CNA200710148349XA priority patent/CN101136315A/zh
Publication of JP2008060302A publication Critical patent/JP2008060302A/ja
Priority to US13/284,603 priority patent/US20120037593A1/en
Priority to US15/078,772 priority patent/US20160203997A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/16Coating processes; Apparatus therefor
    • G03F7/168Finishing the coated layer, e.g. drying, baking, soaking
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/31058After-treatment of organic layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/0271Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
    • H01L21/0273Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers characterised by the treatment of photoresist layers
    • H01L21/0274Photolithographic processes
    • H01L21/0276Photolithographic processes using an anti-reflective coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • H01L21/67075Apparatus for fluid treatment for etching for wet etching
    • H01L21/6708Apparatus for fluid treatment for etching for wet etching using mainly spraying means, e.g. nozzles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67259Position monitoring, e.g. misposition detection or presence detection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67703Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations
    • H01L21/67706Mechanical details, e.g. roller, belt

Abstract

【課題】高い精度で正確に基板周縁部の膜を除去することができる基板処理装置を提供する。
【解決手段】基板処理装置500は、反射防止膜用処理ブロック10、レジスト膜用処理ブロック11、レジストカバー膜用処理ブロック13を備える。各処理ブロック10,11,13では、基板W上に反射防止膜、レジスト膜およびレジストカバー膜が形成される。また、基板Wの周縁部に形成された膜が除去される。基板周縁部に形成された膜の除去は、回転する基板Wの周縁部に、その膜を溶解して除去することができる除去液を供給することにより行われる。膜の周縁部を除去する際には、基板Wの中心が回転軸の中心と一致するように基板Wの位置が補正される。
【選択図】図1

Description

本発明は、基板に処理を行う基板処理装置に関する。
半導体基板、液晶表示装置用基板、プラズマディスプレイ用基板、光ディスク用基板、磁気ディスク用基板、光磁気ディスク用基板、フォトマスク用基板等の各種基板に種々の処理を行うために、基板処理装置が用いられている。
このような基板処理装置では、一般に、一枚の基板に対して複数の異なる処理が連続的に行われる。特許文献1に記載された基板処理装置は、インデクサブロック、反射防止膜用処理ブロック、レジスト膜用処理ブロック、現像処理ブロックおよびインターフェイスブロックにより構成される。インターフェイスブロックに隣接するように、基板処理装置とは別体の外部装置である露光装置が配置される。
上記の基板処理装置においては、インデクサブロックから搬入される基板は、反射防止膜用処理ブロックおよびレジスト膜用処理ブロックにおいて反射防止膜の形成およびレジスト膜の塗布処理が行われた後、インターフェイスブロックを介して露光装置へと搬送される。露光装置において基板上のレジスト膜に露光処理が行われた後、基板はインターフェイスブロックを介して現像処理ブロックへ搬送される。現像処理ブロックにおいて基板上のレジスト膜に現像処理が行われることによりレジストパターンが形成された後、基板はインデクサブロックへと搬送される。
近年、デバイスの高密度化および高集積化に伴い、レジストパターンの微細化が重要な課題となっている。従来の一般的な露光装置においては、レチクルのパターンを投影レンズを介して基板上に縮小投影することによって露光処理が行われていた。しかし、このような従来の露光装置においては、露光パターンの線幅は露光装置の光源の波長によって決まるため、レジストパターンの微細化に限界があった。
そこで、露光パターンのさらなる微細化を可能にする投影露光方法として、液浸法が提案されている(例えば、特許文献2参照)。特許文献2の投影露光装置においては、投影光学系と基板との間に液体が満たされており、基板表面における露光光を短波長化することができる。それにより、露光パターンのさらなる微細化が可能となる。
特開2003−324139号公報 国際公開第99/49504号パンフレット 特開平7−326568号公報
上記特許文献2の投影露光装置においては、基板上に形成されたレジスト膜と液体とが接触した状態で露光処理が行われる。
レジスト膜が液体と接触すると、そのレジスト膜中の成分が液体中へ溶出する。この場合、レジスト膜の感光性能が劣化する。そこで、レジスト膜中の成分が液体中へ溶出することを防止するために、レジスト膜を覆うようにカバー膜(以下、レジストカバー膜と呼ぶ。)が形成される。
また、露光処理前の基板上には、レジスト膜およびレジストカバー膜の他、露光処理時に発生する定在波やハレーションを減少させるための反射防止膜も形成される。
基板周縁部に形成される膜は、基板の搬送時における機械的な接触により剥離され、パーティクルとなる場合がある。したがって、基板周縁部に形成される膜を除去することが好ましい。
そこで、例えば、薄膜形成後の基板周縁部に針状ノズルから除去液を吐出し、基板周縁部の不要薄膜を溶解除去する薄膜除去装置を備えた回転塗布装置が特許文献3に記載されている。
近年では、露光パターンのさらなる微細化が求められるとともに、1枚のウェハから得られるチップの数を増加させることも求められている。したがって、基板周縁部に形成された膜の除去範囲はできる限り小さくすることが好ましい。
また、基板の表面上に複数の膜が形成される際には、それぞれの膜に応じた除去範囲を正確に設定する必要がある。例えば、レジストカバー膜の除去範囲は、レジスト膜の除去範囲よりも小さく設定される。これは、レジストカバー膜が、レジスト膜中の成分の溶出を防止するために、基板周縁部においてもレジスト膜を完全に覆う必要があるからである。
しかしながら、上述の特許文献3の回転塗布装置では、近年求められるような高い精度で正確に基板周縁部の膜を除去することは困難である。例えば、ウェハ上のチップの形成領域に設けられたレジスト膜が誤って除去されたり、レジストカバー膜がレジスト膜の形成領域で除去され、レジスト膜の一部が露出する場合がある。
本発明の目的は、高い精度で正確に基板周縁部の膜を除去することができる基板処理装置を提供することである。
(1)本発明に係る基板処理装置は、露光装置に隣接するように配置される基板処理装置であって、基板に処理を行う処理部と、処理部の一端部に隣接するように設けられ、処理部と露光装置との間で基板の受け渡しを行うための受け渡し部とを備え、処理部は、露光装置による露光処理前の基板の表面に膜を形成する膜形成ユニットを含み、膜形成ユニットは、基板を略水平に保持する基板保持手段と、基板保持手段により保持された基板をその基板に垂直な軸の周りで回転させる回転駆動手段と、回転駆動手段により回転される基板に塗布液を供給することにより膜を形成する膜形成手段と、回転駆動手段により回転される基板に形成された膜の周縁部の環状領域を除去する除去手段と、除去手段による膜の周縁部の除去位置を補正する位置補正手段とを備えるものである。
本発明に係る基板処理装置は露光装置に隣接するように配置される。この基板処理装置においては、処理部により基板に所定の処理が行われ、処理部の一端部に隣接するように設けられた受け渡し部により、処理部と露光装置との間で基板の受け渡しが行われる。
露光装置による露光処理前に、膜形成ユニットにおいて、回転駆動手段により回転される基板に膜形成手段により塗布液が供給され、基板の表面に膜が形成される。
さらに、膜形成ユニットにおいては、回転駆動手段により回転される基板に形成された膜の周縁部の環状領域が除去手段により除去される。このとき、除去手段による膜の周縁部の除去位置が位置補正手段により補正される。これにより、基板の表面上に形成された膜の周縁部の環状領域を高い精度で正確に除去することができる。
それにより、基板上の膜の周縁部の除去される領域を十分に小さく設定することができるので、1枚の基板から得られるチップの数を増加させることが可能となる。
このようにして、基板上の膜の周縁部を除去することにより、基板の搬送時に、搬送手段の保持部と基板上の膜との機械的な接触に起因するパーティクルが発生することが防止される。その結果、パーティクルの影響による基板の処理不良が防止される。
(2)膜形成ユニットは、露光装置による露光処理前に、基板上に下層膜を形成し、下層膜の周縁部の第1の環状領域を除去する第1の膜形成ユニットと、露光装置による露光処理前に、下層膜を覆うように感光性膜を形成し、感光性膜の周縁部の第2の環状領域を除去する第2の膜形成ユニットと、露光装置による露光処理前に、下層膜および感光性膜を覆うように保護膜を形成し、保護膜の周縁部の第3の環状領域を除去する第3の膜形成ユニットとを含み、第1、第2および第3の膜形成ユニットの各々は、基板保持手段、回転駆動手段、膜形成手段、除去手段および位置補正手段を含み、第3の環状領域は、前記第2の環状領域よりも小さく設定され、第1の環状領域は、第2および第3の環状領域よりも小さく設定されてもよい。
この場合、膜形成ユニットにおいて、露光装置による露光処理前に、第1の膜形成ユニットの膜形成手段により基板上に下層膜が形成され、除去手段により下層膜の周縁部の第1の環状領域が除去される。このとき、除去手段による下層膜の除去位置が位置補正手段により補正される。
そして、露光装置による露光処理前に、第2の膜形成ユニットの膜形成手段により下層膜を覆うように感光性膜が形成され、除去手段により感光性膜の周縁部の第2の環状領域が除去される。このとき、除去手段による感光性膜の除去位置が位置補正手段により補正される。
さらに、露光装置による露光処理前に、第3の膜形成ユニットの膜形成手段により下層膜および感光性膜を覆うように保護膜が形成され、除去手段により保護膜の周縁部の第3の環状領域が除去される。このとき、除去手段による保護膜の除去位置が位置補正手段により補正される。
基板上に形成される下層膜は、感光性膜および保護膜に比べて基板から剥離しにくい。したがって、下層膜が除去される第1の環状領域を感光性膜および保護膜が除去される第2および第3の環状領域よりも小さくすることにより、感光性膜および保護膜が基板の表面上に形成されないので、基板の表面からの膜の剥離が低減される。
また、保護膜が除去される第3の環状領域を、感光性膜が除去される第2の環状領域よりも小さく設定することにより、感光性膜の表面を保護膜により完全に覆うことができる。これにより、露光処理時における液体中への感光性膜の溶出が防止できる。
(3)下層膜は、反射防止膜を含んでもよい。この場合、基板上に反射防止膜が形成されるので、露光処理時に発生する定在波およびハレーションを低減させることができる。
(4)下層膜は、基板上に形成される有機膜と、有機膜上に形成される酸化膜とを含んでもよい。この場合、感光性膜が、有機膜および酸化膜上に形成されるので、露光処理および現像処理が施された基板上の感光性膜のパターン倒壊が防止される。
(5)位置補正手段は、基板保持手段に保持される基板の中心が回転駆動手段による基板の回転中心に一致するように基板の位置を補正してもよい。
この場合、膜形成ユニットにおいては、基板保持手段により略水平に保持される基板の中心が回転駆動手段による基板の回転中心に一致するように基板の位置が位置補正手段により補正される。これにより、基板上の膜の周縁部を除去する際に、基板の中心が回転中心に対して偏心することが防止されるので、基板の表面上に形成された膜の周縁部の環状領域を高い精度で正確に除去することができる。
(6)位置補正手段は、基板の外周端部に当接することにより基板の位置を補正する複数の当接部材を含んでもよい。
この場合、当接部材が基板の外周端部に当接し、基板を略水平方向に押動することにより基板の位置が補正される。それにより、基板上に有機膜が形成されている場合においても、当接部材が基板上の有機膜に損傷を与えることなく、基板の位置を確実に補正することができる。
(7)複数の当接部材は、基板の回転中心を基準として対称な位置に配置され、基板の回転中心に向けて互いに等しい速度で移動してもよい。
この場合、複数が基板の回転中心に向けて互いに等しい速度で移動することにより、基板の中心が基板の回転中心に一致するように基板が押動される。これにより、簡単な構成で基板の位置を迅速かつ確実に補正することができる。
(8)複数の当接部材は、回転駆動機構による基板の回転中心に対して外方斜め上方に傾斜して延びるように配置され、位置補正手段は、複数の当接部材を昇降可能に保持する昇降手段をさらに含み、昇降手段は、複数の当接部材が基板の外周端部に当接するように複数の当接部材を上昇させてもよい。
この場合、昇降手段が複数の当接部材を上昇させると、複数の当接部材のいずれかが基板の外周端部に当接する。この状態で、昇降手段がさらに複数の当接部材を上昇させると、複数の当接部材が回転駆動機構による基板の回転中心に対して外方斜め上方に傾斜して延びているので、基板の外周端部が当接する当接部材を滑りつつ、回転駆動手段による基板の回転中心に向かって水平方向に移動する。
それにより、基板の外周端部に複数の当接部材が当接し、基板の中心と回転駆動手段による基板の回転中心とが一致する。このように、簡単な構成で基板の位置を迅速かつ確実に補正することができる。
(9)位置補正手段は、基板の裏面を支持し、略水平方向に移動することにより基板の位置を補正する支持部材を含んでもよい。
この場合、基板の裏面が支持部材により支持された状態で、支持部材が略水平方向に移動することにより基板の位置が補正される。それにより、基板上に有機膜が形成されている場合においても、支持部材が基板上の有機膜に損傷を与えることなく、基板の位置を確実に補正することができる。
(10)基板保持手段に対する基板の位置を検出する基板位置検出器と、基板位置検出器の出力信号に基づいて位置補正手段を制御する制御手段とをさらに備えてもよい。
この場合、基板保持手段に対する基板の位置が制御手段により正確に認識される。また、それに基づいて制御手段が位置補正手段を制御することにより、基板の位置が正確に補正される。
(11)位置補正手段は、回転駆動手段により回転される基板の端部位置を検出する端部検出器と、端部検出器により検出される基板の端部位置に基づいて、除去手段と基板の中心との相対位置が保持されるように除去手段を移動させる除去手段移動機構とを含んでもよい。
この場合、回転駆動手段により回転される基板の端部位置が端部検出器により検出される。検出された基板の端部位置に基づいて除去手段と基板の中心との相対位置が保持されるように除去手段が除去手段移動機構により移動される。
これにより、基板上に形成された膜の周縁部の環状領域を除去する際に、基板の中心と回転駆動手段による基板の回転中心とがずれている場合でも、除去手段と基板の中心との相対位置が保持される。それにより、膜の周縁部の環状領域を高い精度で正確に除去することができる。
また、除去手段により除去される膜の周縁部の環状領域を高精度に調整することができる。それにより、基板上に形成された膜の周縁部の環状領域を選択的かつ正確に除去することができる。そのため、膜を除去すべきでない基板の部分に対して、不必要な膜の除去が行われることが防止される。
(12)位置補正手段は、回転駆動手段により回転される基板の端部位置を検出する端部検出器と、端部検出器により検出される基板の端部位置に基づいて、除去手段と基板の中心との相対位置が保持されるように基板保持手段を移動させる保持手段移動機構とを含んでもよい。
この場合、回転駆動手段により回転される基板の端部位置が端部検出器により検出される。検出された基板の端部位置に基づいて除去手段と基板の中心との相対位置が保持されるように基板保持手段が保持手段移動機構により移動される。
これにより、基板上の膜の周縁部を除去する際に、基板の中心と回転駆動手段による基板の回転中心とがずれている場合でも、除去手段と基板の中心との相対位置が保持されるので、膜の周縁部の環状領域を高い精度で正確に除去することができる。
また、除去手段により除去される膜の周縁部の環状領域を高精度に調整することができる。それにより、膜を除去すべきでない基板の部分に対して、不必要な膜の除去が行われることが防止される。
(13)基板処理装置は、膜形成ユニットに基板を搬入する搬入手段をさらに備え、位置補正手段は、搬入手段により膜形成ユニットに基板が搬入される際の搬入手段の位置を検出する搬入位置検出器と、搬入位置検出器により検出された位置に基づいて、搬入手段の位置を調整する位置調整手段とを含んでもよい。
この場合、搬入手段による膜形成のユニットへの基板の搬入の際に、搬入位置検出器により搬入手段の位置が検出され、検出された位置に基づいて位置調整手段により搬入手段の位置が調整される。それにより、基板保持手段に載置される基板の位置が補正される。したがって、基板上に有機膜が形成されている場合においても、当接部材が基板上の有機膜に損傷を与えることなく、基板の位置を確実に補正することができる。
(14)受け渡し部は、処理部と露光装置との間で基板を搬送する搬送手段を含み、搬送手段は、基板を保持する第1および第2の保持手段を含み、露光処理前の基板を搬送する際には第1の保持手段により基板を保持し、露光処理後の基板を搬送する際には第2の保持手段により基板を保持してもよい。
この場合、露光処理時に基板に液体が付着したとしても、露光処理後の基板の搬送には第2の保持手段が用いられ、露光処理前の基板の搬送には第1の保持手段が用いられるため、第1の保持手段に液体が付着することを防止することができる。それにより、露光処理前の基板に液体が付着することを防止することができる。これにより、露光処理前の基板に雰囲気中の塵埃等が付着することを確実に防止することができる。
(15)第2の保持手段は、第1の保持手段よりも下方に設けられてもよい。この場合、第2の保持手段およびそれが保持する基板から液体が落下したとしても、第1の保持手段およびそれが保持する基板に液体が付着することがない。それにより、露光処理前の基板に塵埃等が付着することを確実に防止することができる。
本発明によれば、回転駆動手段により回転される基板に形成された膜の周縁部の環状領域が除去手段により除去される。このとき、除去手段による膜の周縁部の除去位置が位置補正手段により補正される。これにより、基板の表面上に形成された膜の周縁部の環状領域を高い精度で正確に除去することができる。
以下、本発明の一実施の形態に係る基板処理装置について図面を用いて説明する。以下の説明において、基板とは、半導体基板、液晶表示装置用基板、プラズマディスプレイ用基板、フォトマスク用ガラス基板、光ディスク用基板、磁気ディスク用基板、光磁気ディスク用基板、フォトマスク用基板等をいい、基板は珪素(Si)を含む。
また、以下の図面には、位置関係を明確にするために互いに直交するX方向、Y方向およびZ方向を示す矢印を付している。X方向およびY方向は水平面内で互いに直交し、Z方向は鉛直方向に相当する。なお、各方向において矢印が向かう方向を+方向、その反対の方向を−方向とする。また、Z方向を中心とする回転方向をθ方向としている。
[A] 第1の実施の形態
(1) 基板処理装置の構成
第1の実施の形態に係る基板処理装置について図面を参照しながら説明する。
図1は、第1の実施の形態に係る基板処理装置の模式的平面図である。
図1に示すように、第1の実施の形態に係る基板処理装置500は、インデクサブロック9、反射防止膜用処理ブロック10、レジスト膜用処理ブロック11、現像処理ブロック12、レジストカバー膜用処理ブロック13、レジストカバー膜除去ブロック14、洗浄/乾燥処理ブロック15およびインターフェースブロック16を含む。基板処理装置500においては、これらのブロックが上記の順で並設される。
基板処理装置500のインターフェースブロック16に隣接するように露光装置17が配置される。露光装置17においては、液浸法により基板Wの露光処理が行われる。
インデクサブロック9は、各ブロックの動作を制御するメインコントローラ(制御部)91、複数のキャリア載置台92およびインデクサロボットIRを含む。インデクサロボットIRには、基板Wを受け渡すためのハンドIRH1,IRH2が上下に設けられる。
反射防止膜用処理ブロック10は、反射防止膜用熱処理部100,101、反射防止膜用塗布処理部30および第2のセンターロボットCR2を含む。反射防止膜用塗布処理部30は、第2のセンターロボットCR2を挟んで反射防止膜用熱処理部100,101に対向して設けられる。第2のセンターロボットCR2には、基板Wを受け渡すためのハンドCRH1,CRH2が上下に設けられる。
インデクサブロック9と反射防止膜用処理ブロック10との間には、雰囲気遮断用の隔壁20が設けられる。この隔壁20には、インデクサブロック9と反射防止膜用処理ブロック10との間で基板Wの受け渡しを行うための基板載置部PASS1,PASS2が上下に近接して設けられる。上側の基板載置部PASS1は、基板Wをインデクサブロック9から反射防止膜用処理ブロック10へ搬送する際に用いられ、下側の基板載置部PASS2は、基板Wを反射防止膜用処理ブロック10からインデクサブロック9へ搬送する際に用いられる。
また、基板載置部PASS1,PASS2には、基板Wの有無を検出する光学式のセンサ(図示せず)が設けられている。それにより、基板載置部PASS1,PASS2において基板Wが載置されているか否かの判定を行うことが可能となる。また、基板載置部PASS1,PASS2には、固定設置された複数本の支持ピンが設けられている。なお、上記の光学式のセンサおよび支持ピンは、後述する基板載置部PASS3〜PASS16にも同様に設けられる。
レジスト膜用処理ブロック11は、レジスト膜用熱処理部110,111、レジスト膜用塗布処理部40および第3のセンターロボットCR3を含む。レジスト膜用塗布処理部40は、第3のセンターロボットCR3を挟んでレジスト膜用熱処理部110,111に対向して設けられる。第3のセンターロボットCR3には、基板Wを受け渡すためのハンドCRH3,CRH4が上下に設けられる。
反射防止膜用処理ブロック10とレジスト膜用処理ブロック11との間には、雰囲気遮断用の隔壁21が設けられる。この隔壁21には、反射防止膜用処理ブロック10とレジスト膜用処理ブロック11との間で基板Wの受け渡しを行うための基板載置部PASS3,PASS4が上下に近接して設けられる。上側の基板載置部PASS3は、基板Wを反射防止膜用処理ブロック10からレジスト膜用処理ブロック11へ搬送する際に用いられ、下側の基板載置部PASS4は、基板Wをレジスト膜用処理ブロック11から反射防止膜用処理ブロック10へ搬送する際に用いられる。
現像処理ブロック12は、現像用熱処理部120,121、現像処理部50および第4のセンターロボットCR4を含む。現像処理部50は、第4のセンターロボットCR4を挟んで現像用熱処理部120,121に対向して設けられる。第4のセンターロボットCR4には、基板Wを受け渡すためのハンドCRH5,CRH6が上下に設けられる。
レジスト膜用処理ブロック11と現像処理ブロック12との間には、雰囲気遮断用の隔壁22が設けられる。この隔壁22には、レジスト膜用処理ブロック11と現像処理ブロック12との間で基板Wの受け渡しを行うための基板載置部PASS5,PASS6が上下に近接して設けられる。上側の基板載置部PASS5は、基板Wをレジスト膜用処理ブロック11から現像処理ブロック12へ搬送する際に用いられ、下側の基板載置部PASS6は、基板Wを現像処理ブロック12からレジスト膜用処理ブロック11へ搬送する際に用いられる。
レジストカバー膜用処理ブロック13は、レジストカバー膜用熱処理部130,131、レジストカバー膜用塗布処理部60および第5のセンターロボットCR5を含む。レジストカバー膜用塗布処理部60は、第5のセンターロボットCR5を挟んでレジストカバー膜用熱処理部130,131に対向して設けられる。第5のセンターロボットCR5には、基板Wを受け渡すためのハンドCRH7,CRH8が上下に設けられる。
現像処理ブロック12とレジストカバー膜用処理ブロック13との間には、雰囲気遮断用の隔壁23が設けられる。この隔壁23には、現像処理ブロック12とレジストカバー膜用処理ブロック13との間で基板Wの受け渡しを行うための基板載置部PASS7,PASS8が上下に近接して設けられる。上側の基板載置部PASS7は、基板Wを現像処理ブロック12からレジストカバー膜用処理ブロック13へ搬送する際に用いられ、下側の基板載置部PASS8は、基板Wをレジストカバー膜用処理ブロック13から現像処理ブロック12へ搬送する際に用いられる。
レジストカバー膜除去ブロック14は、レジストカバー膜除去用処理部70a,70bおよび第6のセンターロボットCR6を含む。レジストカバー膜除去用処理部70a,70bは、第6のセンターロボットCR6を挟んで互いに対向して設けられる。第6のセンターロボットCR6には、基板Wを受け渡すためのハンドCRH9,CRH10が上下に設けられる。
レジストカバー膜用処理ブロック13とレジストカバー膜除去ブロック14との間には、雰囲気遮断用の隔壁24が設けられる。この隔壁24には、レジストカバー膜用処理ブロック13とレジストカバー膜除去ブロック14との間で基板Wの受け渡しを行うための基板載置部PASS9,PASS10が上下に近接して設けられる。上側の基板載置部PASS9は、基板Wをレジストカバー膜用処理ブロック13からレジストカバー膜除去ブロック14へ搬送する際に用いられ、下側の基板載置部PASS10は、基板Wをレジストカバー膜除去ブロック14からレジストカバー膜用処理ブロック13へ搬送する際に用いられる。
洗浄/乾燥処理ブロック15は、露光後ベーク用熱処理部150,151、洗浄/乾燥処理部80および第7のセンターロボットCR7を含む。露光後ベーク用熱処理部151はインターフェースブロック16に隣接し、後述するように、基板載置部PASS13,PASS14を備える。洗浄/乾燥処理部80は、第7のセンターロボットCR7を挟んで露光後ベーク用熱処理部150,151に対向して設けられる。第7のセンターロボットCR7には、基板Wを受け渡すためのハンドCRH11,CRH12が上下に設けられる。
レジストカバー膜除去ブロック14と洗浄/乾燥処理ブロック15との間には、雰囲気遮断用の隔壁25が設けられる。この隔壁25には、レジストカバー膜除去ブロック14と洗浄/乾燥処理ブロック15との間で基板Wの受け渡しを行うための基板載置部PASS11,PASS12が上下に近接して設けられる。上側の基板載置部PASS11は、基板Wをレジストカバー膜除去ブロック14から洗浄/乾燥処理ブロック15へ搬送する際に用いられ、下側の基板載置部PASS12は、基板Wを洗浄/乾燥処理ブロック15からレジストカバー膜除去ブロック14へ搬送する際に用いられる。
インターフェースブロック16は、第8のセンターロボットCR8、送りバッファ部SBF、インターフェース用搬送機構IFRおよびエッジ露光部EEWを含む。また、エッジ露光部EEWの下側には、後述する基板載置部PASS15,PASS16および戻りバッファ部RBFが設けられている。第8のセンターロボットCR8には、基板Wを受け渡すためのハンドCRH13,CRH14が上下に設けられ、インターフェース用搬送機構IFRには、基板Wを受け渡すためのハンドH1,H2が上下に設けられる。
図2は、図1の基板処理装置500を+X方向から見た側面図である。
反射防止膜用処理ブロック10の反射防止膜用塗布処理部30(図1参照)には、3個の塗布ユニットBARCが上下に積層配置される。各塗布ユニットBARCは、基板Wを水平姿勢で吸着保持して回転するスピンチャック31およびスピンチャック31上に保持された基板Wに反射防止膜の塗布液を供給する供給ノズル32を備える。
また、各塗布ユニットBARCは、基板周縁部に形成された反射防止膜を除去するための除去ノズル(図示せず)を備える。詳細は後述する。
レジスト膜用処理ブロック11のレジスト膜用塗布処理部40(図1参照)には、3個の塗布ユニットRESが上下に積層配置される。各塗布ユニットRESは、基板Wを水平姿勢で吸着保持して回転するスピンチャック41およびスピンチャック41上に保持された基板Wにレジスト膜の塗布液を供給する供給ノズル42を備える。
また、各塗布ユニットRESは、基板周縁部に形成されたレジスト膜を除去するための除去ノズル(図示せず)を備える。詳細は後述する。
現像処理ブロック12の現像処理部50(図1参照)には、5個の現像処理ユニットDEVが上下に積層配置される。各現像処理ユニットDEVは、基板Wを水平姿勢で吸着保持して回転するスピンチャック51およびスピンチャック51上に保持された基板Wに現像液を供給する供給ノズル52を備える。
レジストカバー膜用処理ブロック13のレジストカバー膜用塗布処理部60(図1参照)には、3個の塗布ユニットCOVが上下に積層配置される。各塗布ユニットCOVは、基板Wを水平姿勢で吸着保持して回転するスピンチャック61およびスピンチャック61上に保持された基板Wにレジストカバー膜の塗布液を供給する供給ノズル62を備える。レジストカバー膜の塗布液としては、レジストおよび水との親和力が低い材料(レジストおよび水との反応性が低い材料)を用いることができる。例えば、フッ素樹脂である。塗布ユニットCOVは、基板Wを回転させながら基板W上に塗布液を塗布することにより、基板W上に形成されたレジスト膜上にレジストカバー膜を形成する。
また、各塗布ユニットCOVは、基板周縁部に形成されたレジストカバー膜を除去するための除去ノズル(図示せず)を備える。詳細は後述する。
レジストカバー膜除去ブロック14のレジストカバー膜除去用処理部70b(図1参照)には、3個の除去ユニットREMが上下に積層配置される。各除去ユニットREMは、基板Wを水平姿勢で吸着保持して回転するスピンチャック71およびスピンチャック71上に保持された基板Wにレジストカバー膜を溶解することができる除去液(例えばフッ素樹脂)を供給する供給ノズル72を備える。除去ユニットREMは、基板Wを回転させながら基板W上に除去液を塗布することにより、基板W上に形成されたレジストカバー膜を除去する。
なお、除去ユニットREMにおけるレジストカバー膜の除去方法は上記の例に限定されない。例えば、基板Wの上方においてスリットノズルを移動させつつ基板W上に除去液を供給することによりレジストカバー膜を除去してもよい。
洗浄/乾燥処理ブロック15の洗浄/乾燥処理部80(図1参照)には、3個の洗浄/乾燥処理ユニットSDが積層配置される。
インターフェースブロック16には、2個のエッジ露光部EEW、基板載置部PASS15,PASS16および戻りバッファ部RBFが上下に積層配置されるとともに、第8のセンターロボットCR8(図1参照)およびインターフェース用搬送機構IFRが配置される。各エッジ露光部EEWは、基板Wを水平姿勢で吸着保持して回転するスピンチャック98およびスピンチャック98上に保持された基板Wの周縁を露光する光照射器99を備える。
図3は、図1の基板処理装置500を−X方向から見た側面図である。
反射防止膜用処理ブロック10の反射防止膜用熱処理部100には、2個の加熱ユニット(ホットプレート)HPおよび2個の冷却ユニット(クーリングプレート)CPが積層配置され、反射防止膜用熱処理部101には、2個の加熱ユニットHPおよび2個の冷却ユニットCPが上下に積層配置される。また、反射防止膜用熱処理部100,101には、最上部に冷却ユニットCPおよび加熱ユニットHPの温度を制御するローカルコントローラLCが各々配置される。
レジスト膜用処理ブロック11のレジスト膜用熱処理部110には、2個の加熱ユニットHPおよび2個の冷却ユニットCPが上下に積層配置され、レジスト膜用熱処理部111には、2個の加熱ユニットHPおよび2個の冷却ユニットCPが上下に積層配置される。また、レジスト膜用熱処理部110,111には、最上部に冷却ユニットCPおよび加熱ユニットHPの温度を制御するローカルコントローラLCが各々配置される。
現像処理ブロック12の現像用熱処理部120には、2個の加熱ユニットHPおよび2個の冷却ユニットCPが上下に積層配置され、現像用熱処理部121には、2個の加熱ユニットHPおよび2個の冷却ユニットCPが上下に積層配置される。また、現像用熱処理部120,121には、最上部に冷却ユニットCPおよび加熱ユニットHPの温度を制御するローカルコントローラLCが各々配置される。
レジストカバー膜用処理ブロック13のレジストカバー膜用熱処理部130には、2個の加熱ユニットHPおよび2個の冷却ユニットCPが上下に積層配置され、レジストカバー膜用熱処理部131には、2個の加熱ユニットHPおよび2個の冷却ユニットCPが上下に積層配置される。また、レジストカバー膜用熱処理部130,131には、最上部に冷却ユニットCPおよび加熱ユニットHPの温度を制御するローカルコントローラLCが各々配置される。
レジストカバー膜除去ブロック14のレジストカバー膜除去用処理部70aには、3個の除去ユニットREMが上下に積層配置される。
洗浄/乾燥処理ブロック15の露光後ベーク用熱処理部150には、2個の加熱ユニットHPおよび2個の冷却ユニットCPが上下に積層配置され、露光後ベーク用熱処理部151には2個の加熱ユニットHP、2個の冷却ユニットCPおよび基板載置部PASS13,14が上下に積層配置される。また、露光後ベーク用熱処理部150,151には、最上部に冷却ユニットCPおよび加熱ユニットHPの温度を制御するローカルコントローラLCが各々配置される。
なお、塗布ユニットBARC,RES,COV、洗浄/乾燥処理ユニットSD、除去ユニットREM、現像処理ユニットDEV、加熱ユニットHPおよび冷却ユニットCPの個数は、各ブロックの処理速度に応じて適宜変更してよい。
(2) 基板処理装置の動作
次に、本実施の形態に係る基板処理装置500の動作について図1〜図3を参照しながら説明する。
インデクサブロック9のキャリア載置台92の上には、複数枚の基板Wを多段に収納するキャリアCが搬入される。インデクサロボットIRは、上側のハンドIRH1を用いてキャリアC内に収納された未処理の基板Wを取り出す。その後、インデクサロボットIRは±X方向に移動しつつ±θ方向に回転移動し、未処理の基板Wを基板載置部PASS1に載置する。
本実施の形態においては、キャリアCとしてFOUP(front opening unified pod)を採用しているが、これに限定されず、SMIF(Standard Mechanical Inter Face)ポッドや収納基板Wを外気に曝すOC(open cassette)等を用いてもよい。
さらに、インデクサロボットIR、第2〜第8のセンターロボットCR2〜CR8ならびにインターフェース用搬送機構IFRには、それぞれ基板Wに対して直線的にスライドさせてハンドの進退動作を行う直動型搬送ロボットを用いているが、これに限定されず、関節を動かすことにより直線的にハンドの進退動作を行う多関節型搬送ロボットを用いてもよい。
基板載置部PASS1に載置された基板Wは、反射防止膜用処理ブロック10の第2のセンターロボットCR2により受け取られる。第2のセンターロボットCR2は、その基板Wを反射防止膜用塗布処理部30に搬入する。この反射防止膜用塗布処理部30では、露光処理時に発生する定在波やハレーションを減少させるために、塗布ユニットBARCにより基板W上に反射防止膜が塗布形成される。
さらに、反射防止膜用塗布処理部30においては、基板周縁部に形成された反射防止膜が塗布ユニットBARCにより所定の範囲で除去される。
その後、第2のセンターロボットCR2は、反射防止膜用塗布処理部30から塗布処理済みの基板Wを取り出し、その基板Wを反射防止膜用熱処理部100,101に搬入する。
次に、第2のセンターロボットCR2は、反射防止膜用熱処理部100,101から熱処理済みの基板Wを取り出し、その基板Wを基板載置部PASS3に載置する。
基板載置部PASS3に載置された基板Wは、レジスト膜用処理ブロック11の第3のセンターロボットCR3により受け取られる。第3のセンターロボットCR3は、その基板Wをレジスト膜用塗布処理部40に搬入する。このレジスト膜用塗布処理部40では、塗布ユニットRESにより、反射防止膜が塗布形成された基板W上にレジスト膜が塗布形成される。
さらに、レジスト膜用塗布処理部40においては、基板周縁部に形成されたレジスト膜が塗布ユニットRESにより所定の範囲で除去される。
その後、第3のセンターロボットCR3は、レジスト膜用塗布処理部40から塗布処理済みの基板Wを取り出し、その基板Wをレジスト膜用熱処理部110,111に搬入する。次に、第3のセンターロボットCR3は、レジスト膜用熱処理部110,111から熱処理済みの基板Wを取り出し、その基板Wを基板載置部PASS5に載置する。
基板載置部PASS5に載置された基板Wは、現像処理ブロック12の第4のセンターロボットCR4により受け取られる。第4のセンターロボットCR4は、その基板Wを基板載置部PASS7に載置する。
基板載置部PASS7に載置された基板Wは、レジストカバー膜用処理ブロック13の第5のセンターロボットCR5により受け取られる。第5のセンターロボットCR5は、その基板Wをレジストカバー膜用塗布処理部60に搬入する。このレジストカバー膜用塗布処理部60では、上述したように塗布ユニットCOVによりレジスト膜上にレジストカバー膜が塗布形成される。
さらに、レジストカバー膜用塗布処理部60においては、基板周縁部に形成されたレジストカバー膜が塗布ユニットCOVにより所定の範囲で除去される。
その後、第5のセンターロボットCR5は、レジストカバー膜用塗布処理部60から塗布処理済みの基板Wを取り出し、その基板Wをレジストカバー膜用熱処理部130,131に搬入する。次に、第5のセンターロボットCR5は、レジストカバー膜用熱処理部130,131から熱処理後の基板Wを取り出し、その基板Wを基板載置部PASS9に載置する。
基板載置部PASS9に載置された基板Wは、レジストカバー膜除去ブロック14の第6のセンターロボットCR6により受け取られる。第6のセンターロボットCR6は、その基板Wを基板載置部PASS11に載置する。
基板載置部PASS11に載置された基板Wは、洗浄/乾燥処理ブロック15の第7のセンターロボットCR7により受け取られる。
第7のセンターロボットCR7は、基板載置部PASS11から受け取った基板Wを基板載置部PASS13に載置する。
基板載置部PASS13に載置された基板Wは、インターフェースブロック16の第8のセンターロボットCR8により受け取られる。第8のセンターロボットCR8は、その基板Wを基板載置部PASS15に載置する。
なお、第8のセンターロボットCR8は、その基板Wをエッジ露光部EEWに搬入してもよい。この場合、エッジ露光部EEWにおいては、基板周縁部に露光処理が施される。
基板載置部PASS15に載置された基板Wは、インターフェース用搬送機構IFRにより露光装置17の基板搬入部17a(図1参照)に搬入される。
なお、露光装置17が基板Wの受け入れをできない場合は、基板Wは送りバッファ部SBFに一時的に収納保管される。
露光装置17において、基板Wに露光処理が施された後、インターフェース用搬送機構IFRは、基板Wを露光装置17の露光装置17b(図1参照)から取り出し、洗浄/乾燥処理ブロック15の洗浄/乾燥処理部80に搬入する。洗浄/乾燥処理部80の洗浄/乾燥処理ユニットSDにおいては、露光処理後の基板Wの洗浄および乾燥処理が行われる。
洗浄/乾燥処理部80において、露光処理後の基板Wに洗浄および乾燥処理が施された後、インターフェース用搬送機構IFRは、基板Wを洗浄/乾燥処理部80から取り出し、基板載置部PASS16に載置する。インターフェースブロック16におけるインターフェース用搬送機構IFRの動作の詳細は後述する。
なお、故障等により洗浄/乾燥処理部80において一時的に洗浄および乾燥処理ができないときは、インターフェースブロック16の戻りバッファ部RBFに露光処理後の基板Wを一時的に収納保管することができる。
基板載置部PASS16に載置された基板Wは、インターフェースブロック16の第8のセンターロボットCR8により受け取られる。第8のセンターロボットCR8は、その基板Wを洗浄/乾燥処理ブロック15の露光後ベーク用熱処理部151に搬入する。露光後ベーク用熱処理部151においては、基板Wに対して露光後ベーク(PEB)が行われる。その後、第8のセンターロボットCR8は、露光後ベーク用熱処理部151から基板Wを取り出し、その基板Wを基板載置部PASS14に載置する。
なお、本実施の形態においては露光後ベーク用熱処理部151により露光後ベークを行っているが、露光後ベーク用熱処理部150により露光後ベークを行ってもよい。
基板載置部PASS14に載置された基板Wは、洗浄/乾燥処理ブロック15の第7のセンターロボットCR7により受け取られる。第7のセンターロボットCR7は、その基板Wを基板載置部PASS12に載置する。
基板載置部PASS12に載置された基板Wは、レジストカバー膜除去ブロック14の第6のセンターロボットCR6により受け取られる。第6のセンターロボットCR6は、その基板Wをレジストカバー膜除去用処理部70aまたはレジストカバー膜除去用処理部70bに搬入する。レジストカバー膜除去用処理部70a,70bにおいては、除去ユニットREMにより、基板W上のレジストカバー膜が除去される。
その後、第6のセンターロボットCR6は、レジストカバー膜除去用処理部70aまたはレジストカバー膜除去用処理部70bから処理済みの基板Wを取り出し、その基板Wを基板載置部PASS10に載置する。
基板載置部PASS10に載置された基板Wは、レジストカバー膜用処理ブロック13の第5のセンターロボットCR5により受け取られる。第5のセンターロボットCR5は、その基板Wを基板載置部PASS8に載置する。
基板載置部PASS8に載置された基板Wは、現像処理ブロック12の第4のセンターロボットCR4により受け取られる。第4のセンターロボットCR4は、その基板Wを現像処理部50に搬入する。現像処理部50においては、現像処理ユニットDEVにより、基板Wの現像処理が行われる。
その後、第4のセンターロボットCR4は、現像処理部50から現像処理済みの基板Wを取り出し、その基板Wを現像用熱処理部120,121に搬入する。
次に、第4のセンターロボットCR4は、現像用熱処理部120,121から熱処理後の基板Wを取り出し、その基板Wを基板載置部PASS6に載置する。
基板載置部PASS6に載置された基板Wは、レジスト膜用処理ブロック11の第3のセンターロボットCR3により受け取られる。第3のセンターロボットCR3は、その基板Wを基板載置部PASS4に載置する。
基板載置部PASS4に載置された基板Wは、反射防止膜用処理ブロック10の第2のセンターロボットCR2により受け取られる。第2のセンターロボットCR2は、その基板Wを基板載置部PASS2に載置する。
基板載置部PASS2に載置された基板Wは、インデクサブロック9のインデクサロボットIRによりキャリアC内に収納される。
以下の説明では、上述の塗布ユニットBARC,RES,COVによる基板周縁部に形成された反射防止膜、レジスト膜およびレジストカバー膜の除去処理を、周縁部膜除去処理と総称する。
(3) 塗布ユニットについて
反射防止膜用塗布処理部30の塗布ユニットBARC、レジスト膜用塗布処理部40の塗布ユニットRES、およびレジストカバー膜用塗布処理部60の塗布ユニットCOVは、ともに同じ構成を有する。
したがって、以下では、これら3種類の塗布ユニットBARC,RES,COVのうち、塗布ユニットBARCの構成について図面を用いて詳細に説明する。
なお、各塗布ユニットBARC,RES,COVの各構成要素の動作は、図1のメインコントロ−ラ(制御部)91により制御される。
(3−a) 塗布ユニットの構成
図4は、塗布ユニットBARCの構成を説明するための図である。図4に示すように、塗布ユニットBARCは、基板Wを水平に保持するとともに基板Wの中心を通る鉛直な回転軸の周りで基板Wを回転させるためのスピンチャック31を備える。
スピンチャック31は、チャック回転駆動機構204によって回転される回転軸203の上端に固定されている。また、スピンチャック31には吸気路(図示せず)が形成されており、スピンチャック31上に基板Wを載置した状態で吸気路内を排気することにより、基板Wの下面をスピンチャック31に真空吸着し、基板Wを水平姿勢で保持することができる。
スピンチャック31の上方に供給ノズル32が設けられている。供給ノズル32は、スピンチャック31の上方に移動可能に設けられている。
供給ノズル32には、塗布液供給管211が接続されている。塗布液供給管211には、バルブ212が介挿されており、反射防止膜の塗布液が供給される。
バルブ212の開度を制御することにより、塗布液供給管211および供給ノズル32を通じて基板W上に供給する塗布液の供給量の調整を行うことができる。
スピンチャック31の外方に、モータ230が設けられている。モータ230には、回動軸231が接続されている。また、回動軸231には、アーム232が水平方向に延びるように連結され、アーム232の先端に除去ノズル220が設けられている。
周縁部膜除去処理時には、モータ230により回動軸231が回転するとともにアーム232が回動し、除去ノズル220がスピンチャック31により保持された基板Wの周縁部上方に移動する。この状態で、除去ノズル220の先端部が基板W上の周縁部と対向する。
モータ230、回動軸231およびアーム232の内部を通るように除去液供給管221が設けられている。除去液供給管221は、除去ノズル220に接続されている。
除去液供給管221には、バルブ222が介挿されており、反射防止膜を溶解する除去液が供給される。塗布ユニットBARCで用いられる除去液として、例えば反射防止膜を溶解する有機溶剤がある。
周縁部膜除去処理時にバルブ222の開度を制御することにより、除去液供給管221および除去ノズル220を通じて基板W上に供給する除去液の供給量の調整を行うことができる。
この塗布ユニットBARCにおいては、基板Wが第2のセンターロボットCR2により搬入されるとともに、スピンチャック31上に載置される。
この状態で基板Wがスピンチャック31により回転される。そして、回転する基板W上に供給ノズル32から塗布液が供給され、塗布液が基板Wの表面全体に広がる。
その後、基板Wへの塗布液の供給が停止され、基板Wの回転が継続されることにより基板Wの表面上の塗布液が乾燥する。これにより、基板W上に反射防止膜が形成される。
続いて、モータ230が回転軸231を駆動することにより、アーム232に設けられた除去ノズル220が回転する基板Wの周縁部上方に移動する。そして、除去ノズル220から基板周縁部に向かって除去液が供給される。このとき、基板Wが回転することにより、基板周縁部に形成された反射防止膜が除去される(周縁部膜除去処理)。
上記において、塗布ユニットBARCに基板Wを搬入する第2のセンターロボットCR2は、基板Wの中心部がスピンチャック31の軸心に一致するように基板Wを載置する。しかしながら、第2のセンターロボットCR2の動作精度が低い場合には、基板Wの中心部がスピンチャック31の軸心に一致しない状態で基板Wが載置される場合がある。
このような状態で基板Wがスピンチャック31により保持されると、周縁部膜除去処理時に基板Wが偏心した状態で回転する。この場合、基板周縁部の全周に渡って、除去液を均一に供給することができない。したがって、基板周縁部の反射防止膜を全周に渡って均一に除去することができない。そこで、本実施の形態では、基板Wの周縁部膜除去処理の前に、基板Wの位置が補正される。
スピンチャック31の外方には1対のガイドアーム251,252が設けられている。ガイドアーム251,252は、スピンチャック31により保持される基板Wを挟んで互いに対向するように配置されている。
ガイドアーム251,252は、下方に延びる支持部材253,254により支持されている。支持部材253,254は、アーム移動機構255,256により水平方向に移動する。支持部材253,254の移動に伴い、ガイドアーム251,252は、基板Wに近づく方向または離れる方向にそれぞれ移動する。なお、ガイドアーム251,252が基板Wの外周部から最も離れた位置を待機位置と呼ぶ。
ここで、図5を参照してガイドアーム251,252の形状および動作の詳細を説明する。図5は、ガイドアーム251,252および基板Wの動作を示す上面図である。
図5(a)〜図5(c)に示すように、ガイドアーム251は半円筒形状を有し、その内側の面251aは、基板Wの円弧に沿うように形成されている。ガイドアーム252はガイドアーム251と等しい形状を有し、内側の面252aは、基板Wの円弧に沿うように形成されている。ガイドアーム251,252はスピンチャック31の軸心P1を中心として互いに対称となるように配置されている。なお、スピンチャック31の軸心P1は、回転軸203(図4)の軸心と等しい。
次に、ガイドアーム251,252の動作について説明する。
まず、図5(a)に示すように、ガイドアーム251,252がスピンチャック31の軸心P1から最も離れた待機位置にある状態で、第2のセンターロボットCR2(図1)により基板Wが塗布ユニットBARC内に搬入され、スピンチャック31上に載置される。
次に、図5(b)に示すように、ガイドアーム251,252が互いに等しい速度でスピンチャック31の軸心P1に向けて移動する。このとき、基板Wの中心部W1がスピンチャック31の軸心P1に対してずれている場合には、ガイドアーム251,252の少なくとも一方により基板Wが押動される。それにより、基板Wの中心W1がスピンチャック31の軸心P1に近づくように(図5(b)の矢印M1参照)基板Wが移動する。
そして、図5(c)に示すように、ガイドアーム251,252がスピンチャック31の軸心P1に向かって移動すると、基板Wがガイドアーム251,252により挟持された状態となり、基板Wの中心W1がスピンチャック31の軸心P1に一致する。
このように、ガイドアーム251,252により、基板Wの中心W1がスピンチャック31の軸心P1に一致するように基板Wの位置が補正される。
なお、上記のガイドアーム251,252の動作は、基板Wが第2のセンターロボットCR2によりスピンチャック31上に載置された後、スピンチャック31に真空吸着される前に行われる。
上述のように、2種類の塗布ユニットRES,COVも、上記の塗布ユニットBARCと同じ構成を有する。
ただし、塗布ユニットRESにおける基板Wの搬入および搬出動作は、図1の第3のセンターロボットCR3により行われる。塗布ユニットRESにおいては、塗布液としてレジスト液が用いられる。塗布ユニットRESで用いられる除去液は、レジスト膜を溶解する。このような除去液として、例えばレジスト膜を溶解するエーテル系の有機溶剤がある。
塗布ユニットCOVにおける基板Wの搬入および搬出動作は、図1の第5のセンターロボットCR5により行われる。そして、塗布ユニットCOVにおいては、塗布液としてレジストカバー膜の塗布液が用いられる。塗布ユニットCOVで用いられる除去液は、レジストカバー膜を溶解する。このような除去液として、例えばレジストカバー膜を溶解するアルコール系の有機溶剤がある。
図6は、基板Wの表面上への反射防止膜、レジスト膜およびレジストカバー膜の形成手順と各膜の除去範囲とを示す図である。
まず、塗布ユニットBARCにおいて、図6(a)に示すように、基板Wの表面上に反射防止膜CVBが形成される。除去ノズル220の針状ノズル部220Pから除去液が反射防止膜CVBの周縁部に吐出されることにより、基板W上に形成された反射防止膜CVBの周縁部の環状領域が除去される。反射防止膜CVBの環状領域の除去範囲をWBで表す。
続いて、塗布ユニットRESにおいて、図6(b)に示すように、基板Wおよび反射防止膜CVBの表面上にレジスト膜CVRが形成される。除去ノズル220の針状ノズル部220Pから除去液がレジスト膜CVRの周縁部に吐出されることにより、基板W上に形成されたレジスト膜CVRの周縁部の環状領域が除去される。レジスト膜CVRの環状領域の除去範囲をWRで表す。
その後、塗布ユニットCOVにおいて、図6(c)に示すように、基板W、反射防止膜CVBおよびレジスト膜CVRの表面上にレジストカバー膜CVTが形成される。
除去ノズル220の針状ノズル部220Pから除去液がレジストカバー膜CVTの周縁部に吐出されることにより、基板W上に形成されたレジストカバー膜CVTの周縁部の環状領域が除去される。レジストカバー膜CVTの環状領域の除去範囲をWTで表す。
この場合、反射防止膜CVBの除去範囲WB、レジストカバー膜CVTの除去範囲WT、およびレジスト膜CVRの除去範囲WRは、この順に大きくなるように設定する。これにより、以下の効果が得られる。
一般に、基板W上に形成される反射防止膜CVBは、レジスト膜CVRおよびレジストカバー膜CVTに比べて基板Wから剥離しにくい。したがって、反射防止膜CVBの除去範囲WBをレジスト膜CVRおよびレジストカバー膜CVTの除去範囲WR,WTよりも小さくすることにより、レジスト膜CVRおよびレジストカバー膜CVTが基板Wの表面上に形成されないので、基板Wの表面からの膜の剥離が低減される。
レジスト膜CVRの除去範囲WRを、レジストカバー膜CVTの除去範囲WTよりも大きく設定することにより、レジスト膜CVRの表面をレジストカバー膜CVTにより完全に覆うことができる。これにより、露光処理時における液体中へのレジスト膜CVRの溶出が防止できる。
本実施の形態では、基板Wの周縁部膜除去処理の前に、基板Wの中心W1とスピンチャック31,41,61の軸心P1とが一致するように基板Wの位置が補正される。そして、基板Wの周縁部膜除去処理は、径小な針状ノズル部220Pを用いて行われる。これにより、周縁部膜除去処理時に、高い精度で正確に基板周縁部の膜を除去することが可能となる。
(3−b) 塗布ユニットの他の構成例
塗布ユニットBARC,RES,COVは、ともに以下の構成を有してもよい。図7は塗布ユニットBARCの他の構成例を説明するための図である。図7(a)は、塗布ユニットBARCの他の構成例を示す側面図であり、図7(b)は、図7(a)の塗布ユニットBARCの一部の上面図である。図7の塗布ユニットBARCについて、図4の塗布ユニットBARCと異なる点を説明する。
図7(a)および図7(b)に示すように、回転軸203およびスピンチャック31の側方には、鉛直方向に延びる3本以上の補正ピン261が設けられている。本実施の形態では、3本の補正ピン261が設けられている。補正ピン261は、スピンチャック201の軸心P1を中心として互いにほぼ等角度間隔で配置されている。また、3本の補正ピン261は、ピン駆動装置262により上下方向および水平方向に互いに一体的に移動可能である。
また、補正ピン261の外方でかつスピンチャック31上に載置される基板Wの周端部EPの近傍には、4つの偏心センサ263が設けられている。4つの偏心センサ263は、スピンチャック31の軸心P1を中心として互いに等角度間隔で配置されている。
偏心センサ263はスピンチャック31の軸心P1に対する基板Wの偏心量および基板Wのノッチの位置を検出し、塗布ユニットBARCの動作を制御するローカルコントローラ250に偏心信号EIおよびノッチ位置信号NPを与える。ここで、基板Wのノッチとは、基板Wの向き等を容易に判別するために、基板Wの周端部EPに形成される切り欠きのことをいう。また、偏心センサ263としては、例えばCCD(電荷結合素子)ラインセンサが用いられる。
図示を省略しているが、本例においても、図4の例と同様に、スピンチャック31の外方に回動軸231が接続されたモータ230が設けられている。回動軸231には、アーム232が水平方向に延びるように連結され、アーム232の先端に除去ノズル220が設けられている。
図7の塗布ユニットBARCにおいては、基板Wの偏心量が偏心センサ263により検出されるとともに、補正ピン261により基板Wの位置が補正される。
ここで、図8を参照して、図7の塗布ユニットBARCにおける基板Wの位置の補正について説明する。図8は、ローカルコントローラ250による塗布ユニットBARCの制御の一例を示すフローチャートである。
図8に示すように、ローカルコントローラ250は、第2のセンターロボットCR2により塗布ユニットBARC内に基板Wを搬入する(ステップS1)。塗布ユニットBARC内に搬入された基板Wは、スピンチャック31により保持される。次に、ローカルコントローラ250は、チャック回転駆動機構204により回転軸203の回転を開始させることによりスピンチャック31に保持されている基板Wの回転を開始させる(ステップS2)。
次に、ローカルコントローラ250は、偏心センサ263から与えられる偏心信号EIに基づいて回転軸203の軸心に対する基板Wの偏心量がしきい値よりも大きいか否かを判定する(ステップS3)。
ステップS3において、回転軸203の軸心に対する基板Wの偏心量がしきい値以下の場合、ローカルコントローラ250は、供給ノズル32による反射防止膜の塗布処理および除去ノズル220による周縁部膜除去処理を行う(ステップS4)。
その後、ローカルコントローラ250は、第2のセンターロボットCR2により塗布ユニットBARCから基板Wを搬出し(ステップS5)、ステップS1の処理に戻る。
ステップS3において、回転軸203の軸心に対する基板Wの偏心量がしきい値よりも大きい場合、ローカルコントローラ250は、チャック回転駆動機構204により回転軸203の回転を停止させることにより基板Wの回転を停止させるとともに(ステップS6)、スピンチャック31による基板Wの保持を解除する。
次に、ローカルコントローラ250は、偏心信号EIおよびノッチ位置信号NPに基づいて基板Wの位置補正条件を算出する(ステップS7)。ここで、基板Wの位置補正条件とは、基板Wの中心W1(図5)をスピンチャック31の軸心P1(図5)に一致させるための基板Wの移動条件であり、基板Wの移動方向および移動距離を含む。
次に、ステップS6における基板Wの位置補正条件の算出結果に基づいて、ローカルコントローラ250は、補正ピン261により基板Wの位置を補正する(ステップS8)。具体的には、3本の補正ピン261が上方向に一体的に移動して基板Wを3点で支持する。続いて、基板Wの中心W1(図5)がスピンチャック31の軸心P1(図5)に一致するように補正ピン261が水平方向に移動する。
そして、補正ピン261が下方向に移動することにより基板Wがスピンチャック31上に載置され、スピンチャック31により基板Wが保持される。それにより、基板Wの位置が補正される。その後、ステップS2の処理に戻る。
なお、ステップS8において、補正ピン261の代わりに、第2のセンターロボットCR2により基板Wの位置が補正されてもよい。その場合、補正ピン261およびピン駆動装置262を設ける必要がないので、塗布ユニットBARCの小型化および軽量化が可能となる。
また、図7に示す例においては、塗布ユニットBARC内に4つの偏心センサ263が設けられるが、偏心センサ263の数は基板Wの大きさ等により適宜変更してもよい。
また、図7に示す例においては、基板Wを回転させた状態で基板Wの偏心量を検出するが、基板Wの回転を停止した状態で基板Wの偏心量を検出してもよい。ただし、塗布ユニットBARC内に設けられる偏心センサ263の数が例えば1つまたは2つの場合に基板Wの回転を停止した状態で検出を行うと、基板Wの偏心の方向によっては正確な偏心量を検出できない場合がある。そのため、塗布ユニットBARC内に設けられる偏心センサ263の数が例えば1つまたは2つの場合には、基板Wを回転させた状態で、基板Wの偏心量を検出することが好ましい。
上記のように、本例の塗布ユニットBARCにおいては、偏心センサ263により基板Wの偏心量が検出され、その偏心量がしきい値よりも大きい場合に補正ピン261により基板Wの位置が補正される。それにより、周縁部膜除去処理時に、高い精度で正確に基板周縁部の膜を除去することが可能となる。塗布ユニットRES,COVも塗布ユニットBARCと同様の構成を有するので、同じ効果を得ることができる。
(3−c) 塗布ユニットのさらに他の構成例
塗布ユニットBARC,RES,COVは、さらに以下の構成を有してもよい。図9は塗布ユニットBARCのさらに他の構成例を説明するための図である。図9(a)は、塗布ユニットBARCのさらに他の構成例を示す側面図であり、図9(b)は、図9(a)の塗布ユニットBARCの一部の上面図である。図9の塗布ユニットBARCについて、図4の塗布ユニットBARCと異なる点を説明する。
図9(a)および図9(b)に示すように、回転軸203およびスピンチャック31を取り囲むように3本以上の支持ピン271Pが互いにほぼ等角度間隔で配置されている。本例では、4本の支持ピン271Pが設けられている。
これら4本の支持ピン271Pは、それぞれの下端部が円環状のピン保持部材271により保持されることにより、回転軸203を中心として外方へ向かって斜め上方に傾斜している。なお、4本の支持ピン271Pの下端部が取り囲む円形領域の直径は基板Wの直径以下であり、4本の支持ピン271Pの上端部が取り囲む円形領域の直径は基板Wの直径よりも大きい。
ピン保持部材271は、昇降軸272に取り付けられている。ピン駆動装置273は、ローカルコントローラ250により制御され、昇降軸272を昇降動作させる。これにより、ピン保持部材271とともに、4本の支持ピン271Pが上昇および下降する。
4本の支持ピン271Pおよびピン保持部材271の周囲を取り囲むように、基板Wからの洗浄液が外方へ飛散することを防止するための略筒状の処理カップ282が設けられている。
処理カップ282は、カップ駆動装置284の昇降軸283に取り付けられている。カップ駆動装置284は、ローカルコントローラ250により制御され、昇降軸283を昇降動作させる。
これにより、処理カップ282がスピンチャック31により保持された基板Wの周端部EPを取り囲む排液回収位置と、スピンチャック31よりも下方の待機位置との間で上昇および下降する。
基板Wへの反射防止膜の塗布処理時および周縁部膜除去処理時には、処理カップ282が排液回収位置に上昇するとともに、供給ノズル32および除去ノズル220から基板Wに塗布液および除去液が供給される。
この状態で、基板Wから飛散する塗布液および除去液は、処理カップ282の内面を伝って下方へと流れ落ちる。流れ落ちた洗浄液は、塗布ユニットBARCの底面に形成された排液系285を通じて外部に排出される。
4本の支持ピン271Pおよび処理カップ282の昇降動作とその働きについて詳細を説明する。図10および図11は、図9の塗布ユニットBARCにおける4本の支持ピン271Pおよび処理カップ282の昇降動作を説明するための図である。
図10(a)に示すように、塗布ユニットBARC内への基板Wの搬入時には、初めにスピンチャック31上に基板Wが載置される。このとき、4本の支持ピン271Pおよび処理カップ282は、ともにスピンチャック31よりも下方の待機位置に位置する。
図10(b)に示すように、基板Wがスピンチャック31上に載置されると、ピン保持部材271が上昇するとともに(矢印PN1)、処理カップ282も上昇する(矢印PN2)。
ここで、上述のように、4本の支持ピン271Pは、回転軸203を中心として外方に向かって斜め上方に傾斜している。また、4本の支持ピン271Pが取り囲む円形領域の直径は下から上へ漸次拡大する。
これにより、基板Wの中心W1(図5)とスピンチャック31の軸心P1(図5)とが一致している場合に4本の支持ピン271Pが上昇すると、4本の支持ピン271Pに基板Wの周端部EPがほぼ同時に当接する。そして、基板Wが4本の支持ピン271Pにより持ち上げられる。
一方、基板Wの中心W1(図5)とスピンチャック31の軸心P1(図5)とが一致していない場合には、4本の支持ピン271Pが上昇すると、まず、4本の支持ピン271Pのうちのいずれか1本〜3本の支持ピン271Pに基板Wの周端部EPが当接する。
このとき、支持ピン271Pの上昇に伴って、支持ピン271Pに当接する基板Wの周端部EPが支持ピン271Pを滑りつつ回転軸203に向かって水平方向に移動する。
4本の支持ピン271Pがさらに上昇することにより、基板Wの周端部EPに4本の支持ピン271Pが当接し、基板Wの中心W1とスピンチャック31の軸心P1とが一致する。そして、基板Wが4本の支持ピン271Pにより持ち上げられる。
その後、図10(c)に示すように、4本の支持ピン271Pが下降する(矢印PN3)。これにより、図11(d)に示すように、4本の支持ピン271Pが待機位置に戻り、基板Wの中心W1がスピンチャック31の軸心P1と一致した状態で基板Wがスピンチャック31上に載置される。この状態で、基板Wはスピンチャック31により吸着保持される。そして、処理カップ282内で基板Wへの反射防止膜の塗布処理および周縁部膜除去処理が行われる。
基板Wの反射防止膜の塗布処理および周縁部膜除去処理が終了すると、図11(e)に示すように、処理カップ282が下降し(矢印PN5)、4本の支持ピン271Pが上昇する(矢印PN4)。それにより、基板Wが持ち上げられる。
4本の支持ピン271Pにより持ち上げられた基板Wは、図1のハンドCRH1により受け取られ、塗布ユニットBARCの外部へと搬出される。最後に、図11(f)に示すように、4本の支持ピン271Pが待機位置へ下降する(矢印PN6)。
上記のように、本例の塗布ユニットBARCにおいては、4本の支持ピン271Pが昇降動作することにより、簡単な構成でかつ容易に基板Wの位置が補正される。それにより、周縁部膜除去処理時に、高い精度で正確に基板周縁部の膜を除去することが可能となる。塗布ユニットRES,COVも塗布ユニットBARCと同様の構成を有するので、同じ効果を得ることができる。
(3−d) 塗布ユニットのさらに他の構成例
塗布ユニットBARC,RES,COVは、さらに以下の構成を有してもよい。図12は塗布ユニットBARCのさらに他の構成例を説明するための図である。図12(a)は、塗布ユニットBARCのさらに他の構成例を示す側面図であり、図12(b)は、図12(a)の塗布ユニットBARCの一部の上面図である。図12の塗布ユニットBARCについて、図4の塗布ユニットBARCと異なる点を説明する。
図12(a)および図12(b)に示すように、スピンチャック31の上方で、スピンチャック31により保持される基板Wの周端部EPの近傍にカメラ290が配置されている。カメラ290は、例えばCCDカメラであり、スピンチャック31により保持される基板Wの周端部EPを上方から撮像する。カメラ290により得られる画像は電気信号としてローカルコントローラ250に与えられる。
チャック回転駆動機構204は、モータおよびエンコーダを含む。ローカルコントローラ250は、エンコーダの出力信号に基づいてモータにより回転駆動させる回転軸203の基準位置(0度)からの回転角度を検出することができる。
図12(b)に示すように、基板Wの周縁部膜除去処理時には、カメラ290と除去ノズル220とが、スピンチャック31の軸心P1を挟んで対向する。
基板Wの中心W1がスピンチャック31の軸心P1と一致している場合、基板Wの周端部EPは、スピンチャック31の軸心P1を通る水平線EL上で基板Wの回転に伴って変位しない。
一方、基板Wの中心W1がスピンチャック31の軸心P1と一致していない場合、基板Wの周端部EPは、スピンチャック31の軸心P1とカメラ290の軸心に沿う軸とを結ぶ水平線上で基板Wの回転に伴って変位する。この場合、周端部EPの変位量はスピンチャック31の回転角度に依存して変化する。
以下の説明においては、スピンチャック31の軸心P1とカメラ290の軸心に沿う軸とを結ぶ水平線を偏心検出ラインELと呼ぶ。
ローカルコントローラ250は、カメラ290から与えられる画像に基づいて、偏心検出ラインEL上での基板Wの周端部EPの変位量とスピンチャック31の回転角度との関係を検出する。
さらに、ローカルコントローラ250は、周端部EPの変位量とスピンチャック31の回転角度との関係に基づいて除去ノズル移動機構239により除去ノズル220を偏心検出ラインEL上で移動させる。
具体的には、ローカルコントローラ250は、基板Wを一回転させることにより、カメラ290から与えられる画像に基づいてスピンチャック31の基準角度からの回転角度と偏心検出ラインEL上での周端部EPの変位量との関係を検出し、その関係を記憶する。
ローカルコントローラ250は、基板Wの回転中に、記憶した回転角度と変位量との関係に基づいて、基板Wの回転中心と除去ノズル220の先端部との相対位置(距離)が保持されるように、除去ノズル220を偏心検出ラインEL上でリアルタイムに移動させる(図12(b)矢印参照)。
それにより、周縁部膜除去処理時に、スピンチャック31の軸心P1とスピンチャック31上に載置された基板Wの中心W1とが一致しない場合でも、基板Wの中心W1と除去ノズル220の先端部との相対位置(距離)を一定に保つことにより、除去ノズル220による除去液の基板Wへの供給位置を基板Wの周端部EPから一定に保つことができる。その結果、高い精度で正確に基板周縁部の膜を除去することが可能となる。塗布ユニットRES,COVも塗布ユニットBARCと同様の構成を有するので、同じ効果を得ることができる。
(3−e) 塗布ユニットのさらに他の構成例
塗布ユニットBARC,RES,COVは、さらに以下の構成を有してもよい。本例の塗布ユニットBARCの構成について図面を用いて詳細に説明する。
図13は塗布ユニットBARCのさらに他の構成例を説明するための図である。図13(a)は、塗布ユニットBARCのさらに他の構成例を示す側面図であり、図13(b)は、図13(a)の塗布ユニットBARCの一部の上面図である。図13の塗布ユニットBARCについて、図12の塗布ユニットBARCと異なる点を説明する。
ここで、本例の塗布ユニットBARCを構成するスピンチャック31、回転軸203およびチャック回転駆動機構204を基板回転機構209と称する。本例の塗布ユニットBARCには、基板回転機構209を偏心検出ラインELに平行に移動させる回転機構移動装置291が設けられている。
ローカルコントローラ250は、基板回転機構209を固定した状態で基板Wを一回転させる。これにより、カメラ290から与えられる画像に基づいてスピンチャック31の基準角度からの回転角度と偏心検出ラインEL上での周端部EPの変位量との関係を検出し、その関係を記憶する。
ローカルコントローラ250は、基板Wの回転中に、記憶した回転角度と変位量との関係に基づいて、基板Wの回転中心と除去ノズル220の先端部との相対位置(距離)が保持されるように、基板回転機構209を偏心検出ラインEL上でリアルタイムに移動させる(図13(b)矢印参照)。
それにより、周縁部膜除去処理時に、基板Wの全周に渡って、基板Wの中心W1と除去ノズル220の先端部との相対位置(距離)を一定に保つことにより、除去ノズル220による除去液の基板Wへの供給位置を基板Wの周端部EPから一定に保つことができる。その結果、高い精度で正確に基板周縁部の膜を除去することが可能となる。塗布ユニットRES,COVも塗布ユニットBARCと同様の構成を有するので、同じ効果を得ることができる。
(3−f) 塗布ユニットのさらに他の構成例
塗布ユニットBARC,RES,COVは、さらに以下の構成を有してもよい。図14は塗布ユニットBARCのさらに他の構成例を説明するための図である。図14(a)は、塗布ユニットBARCのさらに他の構成例を示す側面図であり、図14(b)は、図14(a)の塗布ユニットBARCの一部の上面図である。図14の塗布ユニットBARCについて、図4の塗布ユニットBARCと異なる点を説明する。
図14に示すように、本例の塗布ユニットBARCにおいては、処理チャンバCH内にスピンチャック31、回転軸203、チャック回転駆動機構204、供給ノズル32および除去ノズル220が配置されている。
なお、処理チャンバCH内でのこれらの構成部の配置は図4の塗布ユニットBARCとほぼ同じである。また、図4の塗布ユニットBARCと異なり、本例の塗布ユニットBARCにはガイドアーム251,252は設けられていない。
処理チャンバCHの一側面に、塗布ユニットBARCへの基板Wの搬入および塗布ユニットBARCからの基板Wの搬出を行うための開口部ECOが形成されている。その一側面には、開口部ECOを開閉可能なシャッタSHと、そのシャッタSHを駆動するシャッタ駆動装置SHMとが設けられている。
シャッタSHが開口部ECOを開くことにより、外部から塗布ユニットBARC内への基板Wの搬入、および塗布ユニットBARC内から外部への基板Wの搬出を行うことができる。これらの基板Wの搬入および搬出は、図1の第2のセンターロボットCR2が備えるハンドCRH1により行われる。
さらに、処理チャンバCHの一側面における開口部ECOの上部に光電センサ276の投光部276aが設けられている。ハンドCRH1の上面における所定の箇所に光電センサ276の受光部276bが設けられている。投光部276aは、例えば処理チャンバCHの底面に向かう鉛直方向に光を投光する。
光電センサ276の投光部276aおよび受光部276bは、ローカルコントローラ250に接続されている。ローカルコントローラ250は、塗布ユニットBARCへの基板Wの搬入時に投光部276aから光を投光させる。
受光部276bは、投光部276aからの光を受光した場合に、光を受光した旨の信号(以下、受光信号と呼ぶ。)をローカルコントローラ250へ与える。
ローカルコントローラ250は、塗布ユニットBARC内の各構成部の動作を制御するとともに、図1の第2のセンターロボットCR2の動作も制御する。ローカルコントローラ250により制御されるハンドCRH1の動作について図15に基づき説明する。
図15は、塗布ユニットBARCへの基板Wの搬入時における図14のハンドCRH1の動作を説明するための図である。なお、図15では、ハンドCRH1および塗布ユニットBARCの構成の一部(図14の投光部276aおよびスピンチャック31)が上面図で示されている。
図15(a)において、矢印で示されるように、ハンドCRH1により保持された基板Wが塗布ユニットBARC内に搬入される。ハンドCRH1とスピンチャック31との位置関係は予め設定されている。
しかしながら、ハンドCRH1の位置が、予め設定された位置からずれる場合がある。それにより、図15(b)に示すように、塗布ユニットBARCに搬入される基板Wは、基板Wの中心W1がスピンチャック31の軸心P1からずれた状態でスピンチャック31上に載置される。
この場合、投光部276aから投光される光は、受光部276bにより受光されない。したがって、ローカルコントローラ250には、受光部276bから受光信号が与えられない。
そこで、ローカルコントローラ250は、図15(c)に示すように、受光部276bから受光信号が与えられるまで、ハンドCHR1を水平面内で移動させる。ローカルコントローラ250は、受光信号が与えられるとハンドCRH1の移動を停止させ、スピンチャック31上に基板Wを載置させる。
これにより、スピンチャック31の軸心P1と基板Wの中心W1とが一致する。それにより、周縁部膜除去処理時に、基板Wの全周に渡って、基板Wの中心W1と除去ノズル220の先端部との相対位置(距離)を一定に保つことにより、除去ノズル220による除去液の基板Wへの供給位置を基板Wの周端部EPから一定に保つことができる。その結果、高い精度で正確に基板周縁部の膜を除去することが可能となる。塗布ユニットRES,COVも塗布ユニットBARCと同様の構成を有するので、同じ効果を得ることができる。
なお、基板Wの中心W1とスピンチャック31の軸心P1とを一致させるための受光センサ276は、図4、図7、図9、図12および図13の塗布ユニットBARCにも設けることができる。
この場合、ローカルコントローラ250がハンドCRH1の動作を制御することにより、基板Wの偏心をより十分に防止することができる。
(4) 第1の実施の形態における効果
(4−a) 周縁部膜除去処理による効果
本実施の形態では、塗布ユニットBARC,RES,COVにおいて、基板Wの表面上に反射防止膜CVB、レジスト膜CVRおよびレジストカバー膜CVTが形成された後、周縁部膜除去処理により基板周縁部に形成された膜が除去される。
これにより、基板周縁部に膜が存在しないので、ロボットによる基板Wの搬送時に、ロボットのアームと基板Wとの機械的な接触により膜に起因するパーティクルが発生することが防止される。その結果、パーティクルの影響による基板Wの処理不良が防止される。
(4−b) 基板の位置の補正による効果
基板Wの周縁部膜除去処理は、スピンチャック31,41,61により保持され、回転される基板Wの周縁部に対向する除去ノズル220から基板Wの表面に形成された膜を溶解する除去液を吐出することにより行われる。
本実施の形態では、塗布ユニットBARC,RES,COVにおいて、基板Wの周縁部膜除去処理の前に、基板Wの中心W1とスピンチャック31,41,61の軸心P1とが一致するように基板Wの位置が補正される。
これにより、スピンチャック31,41,61の軸心P1、すなわち回転中心に対する基板Wの偏心が防止されるので、高い精度で正確に基板周縁部の膜を除去することが可能となる。
(4−c) 周縁部膜除去処理に用いる除去液
本実施の形態において、塗布ユニットBARC,RES,COVで、基板Wの周縁部膜除去処理に用いる除去液は、それぞれ反射防止膜CVB、レジスト膜CVRおよびレジストカバー膜CVTを溶解するのであれば特に限定されないが、溶解する膜の種類に応じて異なる除去液を用いることが好ましい。
この場合、塗布ユニットごとに、形成される膜を選択的に溶解して除去することができる。
(4−d) 露光処理後の基板の洗浄処理の効果
露光装置17において基板Wに露光処理が行われた後、洗浄/乾燥処理ブロック15の洗浄/乾燥処理部80において基板Wの洗浄処理が行われる。この場合、露光処理時に液体が付着した基板Wに雰囲気中の塵埃等が付着しても、その付着物を取り除くことができる。それにより、基板Wの汚染を防止することができる。
また、洗浄/乾燥処理部80においては、露光処理後の基板Wの乾燥処理が行われる。それにより、露光処理時に基板Wに付着した液体が、基板処理装置500内に落下することが防止される。その結果、基板処理装置500の電気系統の異常等の動作不良を防止することができる。
また、露光処理後の基板Wの乾燥処理を行うことにより、露光処理後の基板Wに雰囲気中の塵埃等が付着することが防止されるので、基板Wの汚染を防止することができる。
また、基板処理装置500内を液体が付着した基板Wが搬送されることを防止することができるので、露光処理時に基板Wに付着した液体が基板処理装置500内の雰囲気に影響を与えることを防止することができる。それにより、基板処理装置500内の温湿度調整が容易になる。
また、露光処理時に基板Wに付着した液体がインデクサロボットIRおよび第2〜第8のセンターロボットCR2〜CR8に付着することが防止されるので、露光処理前の基板Wに液体が付着することが防止される。それにより、露光処理前の基板Wに雰囲気中の塵埃等が付着することが防止されるので、基板Wの汚染が防止される。その結果、露光処理時の解像性能の劣化を防止することができるとともに露光装置17内の汚染を確実に防止することができる。これらの結果、基板Wの処理不良を確実に防止することができる。
なお、露光処理後の基板Wの乾燥処理を行うための構成は図1の基板処理装置500の例に限られない。レジストカバー膜除去ブロック14とインターフェースブロック16との間に洗浄/乾燥処理ブロック15を設ける代わりに、インターフェースブロック16内に洗浄/乾燥処理部80を設け、露光処理後の基板Wの乾燥処理を行ってもよい。
(4−e) インターフェース用搬送機構のハンドについての効果
インターフェースブロック16においては、基板載置部PASS15から露光装置17の基板搬入部17aへ露光処理前の基板Wを搬送する際、および洗浄/乾燥処理ユニットSDから基板載置部PASS16へ洗浄および乾燥処理後の基板Wを搬送する際には、インターフェース用搬送機構IFRのハンドH1が用いられ、露光装置17の基板搬入部17bから洗浄/乾燥処理ユニットSDへ露光処理後の基板Wを搬送する際には、インターフェース用搬送機構IFRのハンドH2が用いられる。
すなわち、液体が付着していない基板Wの搬送にはハンドH1が用いられ、液体が付着した基板Wの搬送にはハンドH2が用いられる。
この場合、露光処理時に基板Wに付着した液体がハンドH1に付着することが防止されるので、露光処理前の基板Wに液体が付着することが防止される。また、ハンドH2はハンドH1より下方に設けられるので、ハンドH2およびそれが保持する基板Wから液体が落下しても、ハンドH1およびそれが保持する基板Wに液体が付着することを防止することができる。それにより、露光処理前の基板Wに液体が付着することを確実に防止することができる。その結果、露光処理前の基板Wの汚染を確実に防止することができる。
(4−f) レジストカバー膜の除去処理の効果
現像処理ブロック12において基板Wに現像処理が行われる前に、レジストカバー膜除去ブロック14において、レジストカバー膜の除去処理が行われる。この場合、現像処理前にレジストカバー膜が確実に除去されるので、現像処理を確実に行うことができる。
(4−g) ロボットのハンドについての効果
第2〜第6のセンターロボットCR2〜CR6およびインデクサロボットIRにおいては、露光処理前の基板Wの搬送には上側のハンドを用い、露光処理後の基板Wの搬送には下側のハンドを用いる。それにより、露光処理前の基板Wに液体が付着することを確実に防止することができる。
(4−h) エッジ露光部について
本実施の形態においては、基板周縁部に形成されたレジスト膜が塗布ユニットRESの周縁部膜除去処理により除去されるが、基板周縁部に形成されたレジスト膜はエッジ露光部EEWによる露光処理により除去してもよい。
例えば、基板処理装置500においては、基板W上に反射防止膜およびレジスト膜のみを塗布形成する場合がある。この場合、塗布ユニットRESによる周縁部膜除去処理に代えて、エッジ露光部EEWにより基板周縁部のレジスト膜を露光する。これにより、基板周縁部のレジスト膜を除去することができる。
このように、基板周縁部のレジスト膜を露光することにより基板周縁部のレジスト膜を精度よく除去することができる。
[B] 第2の実施の形態
第2の実施の形態に係る基板処理装置は、以下の点を除き第1の実施の形態に係る基板処理装置500と同じ構成および動作を有する。
(1) 基板処理装置の構成
図16は第2の実施の形態に係る基板処理装置の模式的平面図であり、図17は図16の基板処理装置500Bを+X方向から見た側面図であり、図18は図16の基板処理装置500Bを−X方向から見た側面図である。
図16〜図18に示すように、本実施の形態に係る基板処理装置500Bには、第1の実施の形態に係る基板処理装置500の反射防止膜用処理ブロック10(図1)に代えて、インデクサブロック9に隣接して、有機下層膜用処理ブロック390および酸化膜用処理ブロック490がこの順で並設される。
有機下層膜用処理ブロック390は、有機下層膜用熱処理部391,392、有機下層膜用塗布処理部380および第9のセンターロボットCR2aを含む。有機下層膜用塗布処理部380は、第9のセンターロボットCR2aを挟んで有機下層膜用熱処理部391,392に対向して設けられる。第9のセンターロボットCR2aには、基板Wを受け渡すためのハンドCRH1a,CRH2aが上下に設けられる。
インデクサブロック9と有機下層膜用処理ブロック390との間には、第1の実施の形態と同様に、雰囲気遮断用の隔壁20が設けられる。この隔壁20には、基板搬送用の基板載置部PASS1,PASS2が設けられている。
酸化膜用処理ブロック490は、酸化膜用熱処理部491,492、酸化膜用塗布処理部480および第10のセンターロボットCR2bを含む。酸化膜用塗布処理部480は、第10のセンターロボットCR2bを挟んで酸化膜用熱処理部491,492に対向して設けられる。第10のセンターロボットCR2bには、基板Wを受け渡すためのハンドCRH1b,CRH2bが上下に設けられる。
有機下層膜用処理ブロック390と酸化膜用処理ブロック490との間には、雰囲気遮断用の隔壁20bが設けられる。この隔壁20bには、有機下層膜用処理ブロック390と酸化膜用処理ブロック490との間で基板Wの受け渡しを行うための基板載置部PASS1b,PASS2bが上下に近接して設けられる。上側の基板載置部PASS1bは基板Wを有機下層膜用処理ブロック390から酸化膜用処理ブロック490へ搬送する際に用いられ、下側の基板載置部PASS2bは基板Wを酸化膜用処理ブロック490から有機下層膜用処理ブロック390へ搬送する際に用いられる。
図17に示すように、有機下層膜用処理ブロック390の有機下層膜用塗布処理部380(図16参照)には、3個の塗布ユニットOSCが上下に積層配置される。各塗布ユニットOSCは、第1の実施の形態で説明した塗布ユニットBARC,RES,COVと同様の構成を有し、スピンチャック331および供給ノズル332とともに、図示しない除去ノズルを備える。この除去ノズルは、第1の実施の形態における図4、図7、図9および図12〜図14の除去ノズル220に相当する。
これにより、塗布ユニットOSCでは、スピンチャック331上に保持された基板Wに供給ノズル332から有機下層膜の塗布液が供給され、基板Wの表面上に有機下層膜が形成される。なお、有機下層膜は、後述する酸化膜の下地として基板W上に形成される。
その後、基板W上の有機下層膜の周縁部に対向する除去ノズルから有機下層膜を溶解して除去する除去液が吐出される。それにより、基板W上に形成された有機下層膜の周縁部の環状領域が除去される。
図17に示すように、酸化膜用処理ブロック490の酸化膜用塗布処理部480(図16参照)には、3個の塗布ユニットSOGが上下に積層配置される。各塗布ユニットSOGも、第1の実施の形態で説明した塗布ユニットBARC,RES,COVと同様の構成を有し、スピンチャック441および供給ノズル442とともに、図示しない除去ノズルを備える。この除去ノズルは、第1の実施の形態における図4、図7、図9および図12〜図14の除去ノズル220に相当する。
これにより、塗布ユニットSOGでは、スピンチャック441上に保持された基板Wに供給ノズル442から酸化膜を形成するための塗布液(例えば、液体ガラス)が供給される。それにより、基板W上に酸化膜が形成される。この酸化膜は、基板W上に形成されるレジスト膜を露光および現像するときに、形成されたレジスト膜のパターン倒壊を防止するために用いられる。
その後、酸化膜が形成された基板Wの周縁部に対向する除去ノズルから酸化膜を溶解して除去する除去液が吐出される。それにより、基板W上に形成された酸化膜の周縁部の環状領域が除去される。
図18に示すように、有機下層膜用処理ブロック390の有機下層膜用熱処理部391には、2個の加熱ユニットHPおよび2個の冷却ユニットCPが積層配置され、有機下層膜用熱処理部392には、2個の加熱ユニットHPおよび2個の冷却ユニットCPが上下に積層配置される。また、有機下層膜用熱処理部391,392には、最上部に冷却ユニットCPおよび加熱ユニットHPの温度を制御するローカルコントローラLCが各々配置される。
酸化膜用処理ブロック490の酸化膜用熱処理部491には、2個の加熱ユニットHPおよび2個の冷却ユニットCPが上下に積層配置され、酸化膜用熱処理部492には、2個の加熱ユニットHPおよび2個の冷却ユニットCPが上下に積層配置される。また、酸化膜用熱処理部491,492には、最上部に冷却ユニットCPおよび加熱ユニットHPの温度を制御するローカルコントローラLCが各々配置される。
(2) 基板処理装置の動作
インデクサロボットIRにより基板載置部PASS1に載置された基板Wが、有機下層膜用処理ブロック390の第9のセンターロボットCR2aにより受け取られる。第9のセンターロボットCR2aは、その基板Wを有機下層膜用塗布処理部380に搬入する。
有機下層膜用塗布処理部380では、塗布ユニットOSCにより基板W上に有機下層膜が塗布形成される。そして、上述のように、基板W上に形成された有機下層膜の周縁部の環状領域が除去される。
その後、第9のセンターロボットCR2aは、上側のハンドCRH1aにより有機下層膜用塗布処理部380から塗布処理済みの基板Wを取り出し、その基板Wを有機下層膜用熱処理部391,392に搬入する。
次に、第9のセンターロボットCR2aは、上側のハンドCRH1aにより有機下層膜用熱処理部391,392から熱処理済みの基板Wを取り出し、その基板Wを基板載置部PASS1bに載置する。
基板載置部PASS1bに載置された基板Wは、酸化膜用処理ブロック490の第10のセンターロボットCR2bにより受け取られる。第10のセンターロボットCR2bは、その基板Wを酸化膜用塗布処理部480に搬入する。
この酸化膜用塗布処理部480では、塗布ユニットSOGにより有機下層膜が塗布形成された基板W上に酸化膜が形成される。そして、上述のように、基板W上に形成された酸化膜の周縁部の環状領域が除去される。
その後、第10のセンターロボットCR2bは、上側のハンドCRH1bにより酸化膜用塗布処理部480から塗布処理済みの基板Wを取り出し、その基板Wを酸化膜用熱処理部491,492に搬入する。次に、第10のセンターロボットCR2bは、上側のハンドCRH1bにより酸化膜用熱処理部491,492から熱処理済みの基板Wを取り出し、その基板Wを基板載置部PASS3に載置する。
基板載置部PASS3に載置された基板Wは、第1の実施の形態と同様に、レジスト膜用処理ブロック11の第3のセンターロボットCR3により受け取られ、各ブロックを通じて露光装置17へと搬送される。
また、露光装置17による露光処理後の基板Wは、第1の実施の形態と同様に、各ブロックを通じて搬送され、基板載置部PASS4上に載置される。
基板載置部PASS4上に載置された基板Wは、第10のセンターロボットCR2bの下側のハンドCRH2bにより受け取られ、基板載置部PASS2b上に載置される。基板載置部PASS2b上に載置された基板Wは、第9のセンターロボットCR2aの下側のハンドCRH2aにより受け取られ、基板載置部PASS2上に載置される。最後に、その基板Wは、インデクサブロック9のインデクサロボットIRによりキャリアC内に収納される。
(3) 基板周縁部に形成される膜の除去範囲
図19は、基板Wの表面上への有機下層膜、酸化膜、レジスト膜およびレジストカバー膜の形成手順と各膜の除去範囲とを示す図である。
本実施の形態では、まず、塗布ユニットOSCにおいて、図19(a)に示すように、基板Wの表面上に有機下層膜CVUが形成される。除去ノズルから除去液が有機下層膜CVUの周縁部に吐出されることにより、基板W上に形成された有機下層膜CVUの周縁部の環状領域が除去される。有機下層膜CVUの環状領域の除去範囲をWUで表す。
続いて、塗布ユニットSOGにおいて、図19(b)に示すように、基板Wおよび有機下層膜CVUの表面上に酸化膜CVSが形成される。除去ノズルから除去液が酸化膜CVSの周縁部に吐出されることにより、基板W上に形成された酸化膜CVSの周縁部の環状領域が除去される。酸化膜CVSの環状領域の除去範囲をWSで表す。
続いて、塗布ユニットRESにおいて、図19(c)に示すように、基板W、有機下層膜CVU、および酸化膜CVSの表面上にレジスト膜CVRが形成される。除去ノズルから除去液がレジスト膜CVRの周縁部に吐出されることにより、基板W上に形成されたレジスト膜CVRの周縁部の環状領域が除去される。レジスト膜CVRの環状領域の除去範囲をWRで表す。
その後、塗布ユニットCOVにおいて、図19(d)に示すように、基板W、有機下層膜CVU、酸化膜CVS、およびレジスト膜CVRの表面上にレジストカバー膜CVTが形成される。
除去ノズルから除去液がレジストカバー膜CVTの周縁部に吐出されることにより、基板W上に形成されたレジストカバー膜CVTの周縁部の環状領域が除去される。レジストカバー膜CVTの環状領域の除去範囲をWTで表す。
この場合、有機下層膜CVUの除去範囲WU、レジストカバー膜CVTの除去範囲WT、酸化膜CVSの除去範囲WS、およびレジスト膜CVRの除去範囲WRは、この順に大きくなるように設定する。これにより、以下の効果が得られる。
基板W上に形成される有機下層膜CVUは、レジスト膜CVRおよびレジストカバー膜CVTに比べて基板Wから剥離しにくい。したがって、有機下層膜CVUの除去範囲WUをレジスト膜CVRおよびレジストカバー膜CVTの除去範囲WTよりも小さくすることにより、基板W上に形成される膜の剥離が低減される。
また、有機下層膜CVUの除去範囲WUを酸化膜CVSの除去範囲WSよりも小さくすることにより、酸化膜CVSを確実に有機下層膜CVU上に形成することができる。
レジスト膜CVRの除去範囲WRをレジストカバー膜CVTの除去範囲WTよりも大きく設定することにより、レジスト膜CVRの表面をレジストカバー膜CVTにより完全に覆うことができる。これにより、露光処理時におけるレジスト膜CVRの液体中への溶出が防止できる。
本実施の形態においても、基板Wの周縁部膜除去処理の前に、基板Wの中心とスピンチャック331,441の軸心とが一致するように基板Wの位置が補正される。そして、基板Wの周縁部膜除去処理は、径小な針状ノズル部を用いて行われる。これにより、周縁部膜除去処理時に、高い精度で正確に基板周縁部の膜を除去することが可能となる。
[C] 請求項の各構成要素と実施の形態の各部との対応関係
以下、請求項の各構成要素と実施の形態の各部との対応の例について説明するが、本発明は下記の例に限定されない。
上記第1および第2の実施の形態においては、反射防止膜用処理ブロック10、レジスト膜用処理ブロック11、現像処理ブロック12、レジストカバー膜用処理ブロック13、レジストカバー膜除去ブロック14、洗浄/乾燥処理ブロック15、有機下層膜用処理ブロック390および酸化膜用処理ブロック490が処理部に相当し、インターフェースブロック16が受け渡し部に相当する。
また、塗布ユニットBARC,RES,COV,OSC,SOGが膜形成ユニットに相当し、反射防止膜用処理ブロック10の塗布ユニットBARC、有機下層膜用処理ブロック390の塗布ユニットOSC、および酸化膜用処理ブロック490の塗布ユニットSOGが第1の膜形成ユニットに相当し、レジスト膜用塗布処理部40の塗布ユニットRESが第2の膜形成ユニットに相当し、レジストカバー膜用塗布処理部60の塗布ユニットCOVが第3の膜形成ユニットに相当する。
さらに、反射防止膜CVBの周縁部の環状領域、ならびに有機下層膜CVUの周縁部の環状領域および酸化膜CVSの周縁部の環状領域が第1の環状領域に相当し、レジスト膜CVRの周縁部の環状領域が第2の環状領域に相当し、レジストカバー膜CVTの周縁部の環状領域が第3の環状領域に相当する。
また、スピンチャック31,41,61,331,441が基板保持手段に相当し、チャック回転駆動機構204が回転駆動手段に相当し、供給ノズル32,42,62,332,442が膜形成手段に相当し、除去ノズル220が除去手段に相当し、基板回転機構209、除去ノズル移動機構239、ローカルコントローラ250、ガイドアーム251,252、支持部材253,254、アーム移動機構255,256、補正ピン261,ピン駆動装置262、ピン保持部材271、支持ピン271P、昇降軸272、ピン駆動装置273、回転機構移動装置291、ハンドCRH1,CRH1a,CRH1b,CRH3,CRH7,CRH1が位置補正手段に相当する。
ガイドアーム251,252および支持ピン271Pが当接部材に相当し、補正ピン261が支持部材に相当し、偏心センサ263が基板位置検出器に相当し、ローカルコントローラ250が制御手段に相当し、インターフェース用搬送機構IFRが搬送手段に相当し、ハンドH1,H2がそれぞれ第1および第2の保持手段に相当する。
さらに、ピン駆動装置273が昇降手段に相当し、カメラ290が端部検出器に相当し、除去ノズル移動機構239が除去手段移動機構に相当し、回転機構移動装置291が保持手段移動機構に相当し、光電センサ276が搬入位置検出器に相当し、ローカルコントローラ250が位置調整手段に相当する。
本発明は、種々の基板の処理等に利用することができる。
第1の実施の形態に係る基板処理装置の模式的平面図である。 図1の基板処理装置を+X方向から見た側面図である。 図1の基板処理装置を−X方向から見た側面図である。 塗布ユニットの構成を説明するための図である。 ガイドアームおよび基板の動作を示す上面図である。 基板の表面上への反射防止膜、レジスト膜およびレジストカバー膜の形成手順と各膜の除去範囲とを示す図である。 塗布ユニットの他の構成例を説明するための図である。 ローカルコントローラによる塗布ユニットの制御の一例を示すフローチャートである。 塗布ユニットのさらに他の構成例を説明するための図である。 図9の塗布ユニットにおける4本の支持ピンおよび処理カップの昇降動作を説明するための図である。 図9の塗布ユニットにおける4本の支持ピンおよび処理カップの昇降動作を説明するための図である。 塗布ユニットのさらに他の構成例を説明するための図である。 塗布ユニットのさらに他の構成例を説明するための図である。 塗布ユニットのさらに他の構成例を説明するための図である。 塗布ユニットへの基板の搬入時における図14のハンドの動作を説明するための図である。 第2の実施の形態に係る基板処理装置の模式的平面図である。 図16の基板処理装置を+X方向から見た側面図である。 図16の基板処理装置を−X方向から見た側面図である。 基板の表面上への有機下層膜、酸化膜、レジスト膜およびレジストカバー膜の形成手順と各膜の除去範囲とを示す図である。
符号の説明
9 インデクサブロック
10 反射防止膜用処理ブロック
11 レジスト膜用処理ブロック
12 現像処理ブロック
13 レジストカバー膜用処理ブロック
14 レジストカバー膜除去ブロック
15 洗浄/乾燥処理ブロック
16 インターフェースブロック
17 露光装置
30 反射防止膜用塗布処理部
31,41,61,331,441 スピンチャック
32,42,62,332,442 供給ノズル
40 レジスト膜用塗布処理部
50 現像処理部
60 レジストカバー膜用塗布処理部
70a,70b レジストカバー膜除去用処理部
80 洗浄/乾燥処理部
204 チャック回転駆動機構
209 基板回転機構
220 除去ノズル
239 除去ノズル移動機構
250 ローカルコントローラ
251,252 ガイドアーム
253,254 支持部材
255,256 アーム移動機構
261 補正ピン
262,273 ピン駆動装置
263 偏心センサ
271 ピン保持部材
271P 支持ピン
272 昇降軸
276 光電センサ
290 カメラ
291 回転機構移動装置
380 有機下層膜用塗布処理部
390 有機下層膜用処理ブロック
480 酸化膜用塗布処理部
490 酸化膜用処理ブロック
500 基板処理装置
CHR11,CRH91,CRH92,H1,H2 ハンド
CR2a,CR2b,CR2,CR3,CR4,CR5,CR6,CR7,CR8 センターロボット
CRH1,CRH1a,CRH1b,CRH3,CRH7,CRH1,H1,H2 ハンド
CVB 反射防止膜
CVU 有機下層膜
CVS 酸化膜
CVR レジスト膜
CVT レジストカバー膜
BARC,RES,COV,OSC,SOG 塗布ユニット
IFR インターフェース用搬送機構
PASS1,PASS81 基板載置部
REM 除去ユニット
SD 洗浄/乾燥処理ユニット
W 基板
W1 基板の中心
P1 スピンチャックの軸心

Claims (15)

  1. 露光装置に隣接するように配置される基板処理装置であって、
    基板に処理を行う処理部と、
    前記処理部の一端部に隣接するように設けられ、前記処理部と前記露光装置との間で基板の受け渡しを行うための受け渡し部とを備え、
    前記処理部は、前記露光装置による露光処理前の基板の表面に膜を形成する膜形成ユニットを含み、
    前記膜形成ユニットは、
    基板を略水平に保持する基板保持手段と、
    前記基板保持手段により保持された基板をその基板に垂直な軸の周りで回転させる回転駆動手段と、
    前記回転駆動手段により回転される基板に塗布液を供給することにより膜を形成する膜形成手段と、
    前記回転駆動手段により回転される基板に形成された膜の周縁部の環状領域を除去する除去手段と、
    前記除去手段による膜の周縁部の除去位置を補正する位置補正手段とを備えることを特徴とする基板処理装置。
  2. 前記膜形成ユニットは、
    前記露光装置による露光処理前に、基板上に下層膜を形成し、前記下層膜の周縁部の第1の環状領域を除去する第1の膜形成ユニットと、
    前記露光装置による露光処理前に、前記下層膜を覆うように感光性膜を形成し、前記感光性膜の周縁部の第2の環状領域を除去する第2の膜形成ユニットと、
    前記露光装置による露光処理前に、前記下層膜および感光性膜を覆うように保護膜を形成し、前記保護膜の周縁部の第3の環状領域を除去する第3の膜形成ユニットとを含み、
    前記第1、第2および第3の膜形成ユニットの各々は、前記基板保持手段、回転駆動手段、膜形成手段、除去手段および位置補正手段を含み、
    前記第3の環状領域は、前記第2の環状領域よりも小さく設定され、
    前記第1の環状領域は、前記第2および第3の環状領域よりも小さく設定されることを特徴とする請求項1記載の基板処理装置。
  3. 前記下層膜は、反射防止膜を含むことを特徴とする請求項2記載の基板処理装置。
  4. 前記下層膜は、基板上に形成される有機膜と、前記有機膜上に形成される酸化膜とを含むことを特徴とする請求項2記載の基板処理装置。
  5. 前記位置補正手段は、前記基板保持手段に保持される基板の中心が前記回転駆動手段による基板の回転中心に一致するように基板の位置を補正することを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の基板処理装置。
  6. 前記位置補正手段は、基板の外周端部に当接することにより基板の位置を補正する複数の当接部材を含むことを特徴とする請求項5記載の基板処理装置。
  7. 前記複数の当接部材は、前記基板の回転中心を基準として対称な位置に配置され、前記基板の回転中心に向けて互いに等しい速度で移動することを特徴とする請求項6記載の基板処理装置。
  8. 前記複数の当接部材は、前記回転駆動機構による基板の回転中心に対して外方斜め上方に傾斜して延びるように配置され、
    前記位置補正手段は、前記複数の当接部材を昇降可能に保持する昇降手段をさらに含み、
    前記昇降手段は、前記複数の当接部材が基板の外周端部に当接するように前記複数の当接部材を上昇させることを特徴とする請求項6記載の基板処理装置。
  9. 前記位置補正手段は、基板の裏面を支持し、略水平方向に移動することにより基板の位置を補正する支持部材を含むことを特徴とする請求項5〜8のいずれかに記載の基板処理装置。
  10. 前記基板保持手段に対する基板の位置を検出する基板位置検出器と、前記基板位置検出器の出力信号に基づいて前記位置補正手段を制御する制御手段とをさらに備えることを特徴とする請求項5〜9のいずれかに記載の基板処理装置。
  11. 前記位置補正手段は、
    前記回転駆動手段により回転される基板の端部位置を検出する端部検出器と、
    前記端部検出器により検出される基板の端部位置に基づいて、前記除去手段と基板の中心との相対位置が保持されるように前記除去手段を移動させる除去手段移動機構とを含むことを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の基板処理装置。
  12. 前記位置補正手段は、
    前記回転駆動手段により回転される基板の端部位置を検出する端部検出器と、
    前記端部検出器により検出される基板の端部位置に基づいて、前記除去手段と基板の中心との相対位置が保持されるように前記基板保持手段を移動させる保持手段移動機構とを含むことを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の基板処理装置。
  13. 前記膜形成ユニットに基板を搬入する搬入手段をさらに備え、
    前記位置補正手段は、
    前記搬入手段により前記膜形成ユニットに基板が搬入される際の前記搬入手段の位置を検出する搬入位置検出器と、
    前記搬入位置検出器により検出された位置に基づいて、前記搬入手段の位置を調整する位置調整手段とを含むことを特徴とする請求項1〜12のいずれかに記載の基板処理装置。
  14. 前記受け渡し部は、前記処理部と前記露光装置との間で基板を搬送する搬送手段を含み、
    前記搬送手段は、基板を保持する第1および第2の保持手段を含み、
    前記露光処理前の基板を搬送する際には前記第1の保持手段により基板を保持し、
    前記露光処理後の基板を搬送する際には前記第2の保持手段により基板を保持することを特徴とする請求項1〜13のいずれかに記載の基板処理装置。
  15. 前記第2の保持手段は、前記第1の保持手段よりも下方に設けられることを特徴とする請求項14記載の基板処理装置。
JP2006235085A 2006-08-31 2006-08-31 基板処理装置 Pending JP2008060302A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006235085A JP2008060302A (ja) 2006-08-31 2006-08-31 基板処理装置
TW096131759A TWI355681B (en) 2006-08-31 2007-08-28 Substrate processing apparatus
KR1020070086393A KR100907778B1 (ko) 2006-08-31 2007-08-28 기판처리장치
US11/897,965 US20080226830A1 (en) 2006-08-31 2007-08-31 Method and system for removal of films from peripheral portions of a substrate
CNA200710148349XA CN101136315A (zh) 2006-08-31 2007-08-31 基板处理装置
US13/284,603 US20120037593A1 (en) 2006-08-31 2011-10-28 Method and system for removal of films from peripheral portions of a substrate
US15/078,772 US20160203997A1 (en) 2006-08-31 2016-03-23 Substrate processing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006235085A JP2008060302A (ja) 2006-08-31 2006-08-31 基板処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008060302A true JP2008060302A (ja) 2008-03-13

Family

ID=39160319

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006235085A Pending JP2008060302A (ja) 2006-08-31 2006-08-31 基板処理装置

Country Status (5)

Country Link
US (3) US20080226830A1 (ja)
JP (1) JP2008060302A (ja)
KR (1) KR100907778B1 (ja)
CN (1) CN101136315A (ja)
TW (1) TWI355681B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012222238A (ja) * 2011-04-12 2012-11-12 Tokyo Electron Ltd 基板処理方法、その基板処理方法を実行させるためのプログラムを記録した記録媒体、基板処理装置及び基板処理システム
KR101485216B1 (ko) 2010-11-29 2015-01-22 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 기판 처리 시스템, 기판 처리 방법 및 컴퓨터 기억 매체
KR20150073117A (ko) * 2013-12-20 2015-06-30 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 도포막 제거 장치
US9539607B2 (en) 2012-07-19 2017-01-10 SCREEN Holdings Co., Ltd. Substrate processing apparatus and substrate processing method
JP2017183493A (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置及び基板処理装置の調整方法

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5043826B2 (ja) * 2006-02-23 2012-10-10 株式会社日立国際電気 基板処理装置及び半導体装置の製造方法
US8318607B2 (en) * 2007-12-24 2012-11-27 Texas Instruments Incorporated Immersion lithography wafer edge bead removal for wafer and scanner defect prevention
JP5449239B2 (ja) 2010-05-12 2014-03-19 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置、基板処理方法及びプログラムを記録した記憶媒体
JP2012114259A (ja) * 2010-11-25 2012-06-14 Lapis Semiconductor Co Ltd 基板処理システム及び基板処理方法
JP5841389B2 (ja) * 2011-09-29 2016-01-13 株式会社Screenセミコンダクターソリューションズ 基板処理装置および基板処理方法
US10081527B2 (en) * 2012-05-03 2018-09-25 Vanrx Pharmasystems Inc. Cover removal system for use in controlled environment enclosures
JP6064875B2 (ja) * 2013-11-25 2017-01-25 東京エレクトロン株式会社 液処理装置、液処理方法及び記憶媒体
JP6307022B2 (ja) * 2014-03-05 2018-04-04 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置、基板処理方法及び記録媒体
JP6373803B2 (ja) * 2015-06-23 2018-08-15 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置、基板処理方法および記憶媒体
JP6880364B2 (ja) 2015-08-18 2021-06-02 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置および基板処理方法
JP6426223B2 (ja) * 2017-03-31 2018-11-21 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置、基板処理方法及び記憶媒体
WO2019159742A1 (ja) * 2018-02-13 2019-08-22 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置、基板処理方法及び記憶媒体
CN109375472A (zh) * 2018-10-23 2019-02-22 武汉华星光电技术有限公司 曝边机及基板曝边方法
JP7304737B2 (ja) * 2019-05-14 2023-07-07 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置および基板処理方法

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02146829A (ja) * 1988-07-20 1990-06-06 Mita Ind Co Ltd 通信装置
JPH03211749A (ja) * 1990-01-13 1991-09-17 Tokyo Electron Ltd 半導体製造装置
JPH0484410A (ja) * 1990-07-27 1992-03-17 Tokyo Electron Ltd レジスト処理装置
JPH0576814A (ja) * 1992-02-10 1993-03-30 Tokyo Electron Ltd 塗布装置
JPH06155213A (ja) * 1992-11-19 1994-06-03 Hitachi Ltd 回転機構
JPH07106240A (ja) * 1993-10-01 1995-04-21 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板端縁処理装置
JPH08264418A (ja) * 1995-03-24 1996-10-11 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置の製造方法
JP2001093828A (ja) * 2000-07-14 2001-04-06 Tokyo Electron Ltd 処理システム
JP2001110712A (ja) * 1999-10-12 2001-04-20 Tokyo Electron Ltd 塗布膜除去装置及び塗布膜除去方法
JP2001196291A (ja) * 2000-01-11 2001-07-19 Nec Corp 回転塗布膜の形成方法
JP2001217184A (ja) * 2000-02-04 2001-08-10 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JP2003347181A (ja) * 2002-05-24 2003-12-05 Tokyo Electron Ltd 基板処理装置、基板処理方法および塗布・現像装置
WO2006009169A1 (ja) * 2004-07-21 2006-01-26 Nikon Corporation 露光方法及びデバイス製造方法
JP2006186112A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Toshiba Corp 液浸露光方法、液浸型露光装置、および半導体装置の製造方法

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW353190B (en) * 1996-08-08 1999-02-21 Tokyo Electron Treating device
JP3300624B2 (ja) * 1997-01-24 2002-07-08 東京エレクトロン株式会社 基板端面の洗浄方法
KR200231868Y1 (ko) * 1998-11-03 2001-10-25 김영환 반도체웨이퍼의포토레지스트제거장치
US6530157B1 (en) * 2001-09-04 2003-03-11 Process Integration Precise positioning device for workpieces
JP4342147B2 (ja) * 2002-05-01 2009-10-14 大日本スクリーン製造株式会社 基板処理装置
KR100481277B1 (ko) * 2002-05-10 2005-04-07 한국디엔에스 주식회사 반도체 제조 장치 및 방법
US6932558B2 (en) * 2002-07-03 2005-08-23 Kung Chris Wu Wafer aligner
TW528709B (en) * 2002-08-01 2003-04-21 Nanya Technology Corp Wafer carrying device with blade position detection
JP4137711B2 (ja) * 2003-06-16 2008-08-20 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置及び基板搬送手段の位置合わせ方法
JP4137750B2 (ja) * 2003-09-17 2008-08-20 株式会社Sokudo 熱処理装置、熱処理方法および基板処理装置
JP4194495B2 (ja) * 2004-01-07 2008-12-10 東京エレクトロン株式会社 塗布・現像装置
KR100619399B1 (ko) * 2004-06-03 2006-09-08 동부일렉트로닉스 주식회사 레지스트 코팅장치
JP5008280B2 (ja) * 2004-11-10 2012-08-22 株式会社Sokudo 基板処理装置および基板処理方法
JP4463081B2 (ja) * 2004-11-10 2010-05-12 大日本スクリーン製造株式会社 基板処理装置および基板処理方法
JP5154008B2 (ja) * 2004-11-10 2013-02-27 株式会社Sokudo 基板処理装置および基板処理方法
JP2006310724A (ja) * 2004-11-10 2006-11-09 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置および基板処理方法
JP4381285B2 (ja) * 2004-11-11 2009-12-09 株式会社Sokudo 基板処理装置および基板処理方法
JP5154006B2 (ja) * 2004-12-06 2013-02-27 株式会社Sokudo 基板処理装置
JP4926433B2 (ja) * 2004-12-06 2012-05-09 株式会社Sokudo 基板処理装置および基板処理方法
JP5154007B2 (ja) * 2004-12-06 2013-02-27 株式会社Sokudo 基板処理装置
JP4794232B2 (ja) * 2004-12-06 2011-10-19 株式会社Sokudo 基板処理装置
JP5008268B2 (ja) * 2004-12-06 2012-08-22 株式会社Sokudo 基板処理装置および基板処理方法
JP4522329B2 (ja) * 2005-06-24 2010-08-11 株式会社Sokudo 基板処理装置
JP4514657B2 (ja) * 2005-06-24 2010-07-28 株式会社Sokudo 基板処理装置
US7766565B2 (en) * 2005-07-01 2010-08-03 Sokudo Co., Ltd. Substrate drying apparatus, substrate cleaning apparatus and substrate processing system
JP4761907B2 (ja) * 2005-09-28 2011-08-31 株式会社Sokudo 基板処理装置
JP4667252B2 (ja) * 2006-01-16 2011-04-06 株式会社Sokudo 基板処理装置
JP2007201078A (ja) * 2006-01-25 2007-08-09 Sokudo:Kk 基板処理装置
JP4771816B2 (ja) * 2006-01-27 2011-09-14 大日本スクリーン製造株式会社 基板処理装置
JP5132108B2 (ja) * 2006-02-02 2013-01-30 株式会社Sokudo 基板処理装置

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02146829A (ja) * 1988-07-20 1990-06-06 Mita Ind Co Ltd 通信装置
JPH03211749A (ja) * 1990-01-13 1991-09-17 Tokyo Electron Ltd 半導体製造装置
JPH0484410A (ja) * 1990-07-27 1992-03-17 Tokyo Electron Ltd レジスト処理装置
JPH0576814A (ja) * 1992-02-10 1993-03-30 Tokyo Electron Ltd 塗布装置
JPH06155213A (ja) * 1992-11-19 1994-06-03 Hitachi Ltd 回転機構
JPH07106240A (ja) * 1993-10-01 1995-04-21 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板端縁処理装置
JPH08264418A (ja) * 1995-03-24 1996-10-11 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置の製造方法
JP2001110712A (ja) * 1999-10-12 2001-04-20 Tokyo Electron Ltd 塗布膜除去装置及び塗布膜除去方法
JP2001196291A (ja) * 2000-01-11 2001-07-19 Nec Corp 回転塗布膜の形成方法
JP2001217184A (ja) * 2000-02-04 2001-08-10 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JP2001093828A (ja) * 2000-07-14 2001-04-06 Tokyo Electron Ltd 処理システム
JP2003347181A (ja) * 2002-05-24 2003-12-05 Tokyo Electron Ltd 基板処理装置、基板処理方法および塗布・現像装置
WO2006009169A1 (ja) * 2004-07-21 2006-01-26 Nikon Corporation 露光方法及びデバイス製造方法
JP2006186112A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Toshiba Corp 液浸露光方法、液浸型露光装置、および半導体装置の製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101485216B1 (ko) 2010-11-29 2015-01-22 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 기판 처리 시스템, 기판 처리 방법 및 컴퓨터 기억 매체
JP2012222238A (ja) * 2011-04-12 2012-11-12 Tokyo Electron Ltd 基板処理方法、その基板処理方法を実行させるためのプログラムを記録した記録媒体、基板処理装置及び基板処理システム
US9539607B2 (en) 2012-07-19 2017-01-10 SCREEN Holdings Co., Ltd. Substrate processing apparatus and substrate processing method
KR20150073117A (ko) * 2013-12-20 2015-06-30 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 도포막 제거 장치
JP2015135941A (ja) * 2013-12-20 2015-07-27 東京エレクトロン株式会社 塗布膜除去装置
KR102329197B1 (ko) * 2013-12-20 2021-11-19 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 도포막 제거 장치
JP2017183493A (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置及び基板処理装置の調整方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101136315A (zh) 2008-03-05
US20120037593A1 (en) 2012-02-16
TWI355681B (en) 2012-01-01
TW200823966A (en) 2008-06-01
KR20080021524A (ko) 2008-03-07
US20160203997A1 (en) 2016-07-14
US20080226830A1 (en) 2008-09-18
KR100907778B1 (ko) 2009-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100907778B1 (ko) 기판처리장치
JP5132108B2 (ja) 基板処理装置
JP5039468B2 (ja) 基板洗浄装置およびそれを備えた基板処理装置
JP5008268B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP4926433B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP5154007B2 (ja) 基板処理装置
US7726891B2 (en) Substrate processing apparatus and substrate processing method
JP4514657B2 (ja) 基板処理装置
JP5166802B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP5154006B2 (ja) 基板処理装置
JP2006310724A (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP4794232B2 (ja) 基板処理装置
JP2009071026A (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP5269956B2 (ja) 基板処理装置
JP2007201078A (ja) 基板処理装置
JP2006140199A (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP2007012998A (ja) 基板洗浄装置およびそれを備えた基板処理システム
JP4753641B2 (ja) 基板処理システム
JP5183994B2 (ja) 基板処理装置
JP2006278824A (ja) 基板処理装置
JP2006165192A (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP2009032888A (ja) 基板処理装置
JP2010219435A (ja) 基板処理装置および基板処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110711

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111228

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120112

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20120302