JP4137750B2 - 熱処理装置、熱処理方法および基板処理装置 - Google Patents

熱処理装置、熱処理方法および基板処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4137750B2
JP4137750B2 JP2003325113A JP2003325113A JP4137750B2 JP 4137750 B2 JP4137750 B2 JP 4137750B2 JP 2003325113 A JP2003325113 A JP 2003325113A JP 2003325113 A JP2003325113 A JP 2003325113A JP 4137750 B2 JP4137750 B2 JP 4137750B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
unit
heat treatment
transfer
heating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003325113A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005093727A (ja
Inventor
靖博 福本
充弘 増田
徹 東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Screen Semiconductor Solutions Co Ltd
Original Assignee
Screen Semiconductor Solutions Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Screen Semiconductor Solutions Co Ltd filed Critical Screen Semiconductor Solutions Co Ltd
Priority to JP2003325113A priority Critical patent/JP4137750B2/ja
Priority to US10/926,718 priority patent/US7522823B2/en
Publication of JP2005093727A publication Critical patent/JP2005093727A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4137750B2 publication Critical patent/JP4137750B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/67184Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the presence of more than one transfer chamber
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27BFURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS IN GENERAL; OPEN SINTERING OR LIKE APPARATUS
    • F27B17/00Furnaces of a kind not covered by any preceding group
    • F27B17/0016Chamber type furnaces
    • F27B17/0025Especially adapted for treating semiconductor wafers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27DDETAILS OR ACCESSORIES OF FURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS, IN SO FAR AS THEY ARE OF KINDS OCCURRING IN MORE THAN ONE KIND OF FURNACE
    • F27D3/00Charging; Discharging; Manipulation of charge
    • F27D3/0084Charging; Manipulation of SC or SC wafers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27DDETAILS OR ACCESSORIES OF FURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS, IN SO FAR AS THEY ARE OF KINDS OCCURRING IN MORE THAN ONE KIND OF FURNACE
    • F27D5/00Supports, screens, or the like for the charge within the furnace
    • F27D5/0037Supports specially adapted for semi-conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67109Apparatus for thermal treatment mainly by convection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/67161Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the layout of the process chambers
    • H01L21/67178Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the layout of the process chambers vertical arrangement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67739Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber
    • H01L21/67748Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber horizontal transfer of a single workpiece

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Description

本発明は、基板に熱処理を行う熱処理装置、熱処理方法およびその熱処理装置を用いた基板処理装置に関するものである。
従来、半導体処理装置を含めた基板処理装置には、基板に熱処理を施すための熱処理部が搭載されている。この熱処理部には、ホットプレートと呼ばれる所定温度まで昇温を行う加熱部と、クールプレートと呼ばれる所定温度まで降温を行う冷却部とがある。
通常、加熱処理後の基板に対しては、所定の温度まで冷却する冷却処理が施される。また、レジスト液の塗布後および現像後の基板に対しては、所定の温度まで加熱する加熱処理が施される。これらの冷却処理および加熱処理では、一定の加熱時間および冷却時間が必要であり、それらの処理時間が基板を形成する上でのプロセスにおいて非常に重要とされる。
レジスト塗布処理部および現像処理部等の処理能力の兼ね合いにより基板処理装置に搭載される熱処理部の搭載数が決定される。したがって、熱処理部の搭載数は、レジスト塗布処理部および現像処理部等の処理能力に応じて異なってくるが、通常、1台の基板処理装置に複数台の熱処理部が搭載される。この複数台の熱処理部が基板処理装置に搭載される場合には、他の処理部等の熱影響による外乱を抑制しなければならない。しかし、設置スペースまたは周辺処理部等のレイアウト上での制約から複数の熱処理部を分散して設置することが困難であり、複数の熱処理部を搭載する場合には、ベークボックスと呼ばれる専用棚に収納する必要がある。しかし、多数の熱処理部が搭載されたベークボックス内においては、熱処理部相互の熱の移動が生じるため、高性能な熱の温調をすることができない。
また、熱処理後の加熱された基板をハンドで搬送することにより、加熱された基板の熱がハンドに蓄熱される。ハンドを冷却するため周囲に水ダクト等を施す手法も行われていた。しかし、大きな施工スペースが必要となり、搭載する熱処理部の数も基板処理装置の構成に応じて変動するため、コスト的な問題が生じていた。
特許文献1には、被処理体の加熱・冷却処理時間の短縮を図り、かつ被処理体の面内温度分布の均一化及び製品歩留まりの向上が図れる熱処理装置について開示されている。
この熱処理装置によれば、板状の被処理体を熱処理部とレジスト処理部との間を搬送する第1の搬送手段とは別に被処理体を熱処理部内の所定の処理部間のみを搬送する第2の搬送手段を設けることにより、加熱部で加熱処理された被処理体を、被処理体を所定温度に冷却する冷却温度調整機能を具備する第2の搬送手段で受け取り、冷却部へ受け渡すことができる。
したがって、特許文献1の熱処理装置によれば、熱処理が施された被処理体を迅速に冷却部に搬送することができ、被処理体の熱影響を少なくすることができると共に、スループットの向上を図ることができる。この際、第2の搬送手段は冷却温度調整機能を具備するので、被処理体の搬送中に冷却処理を施すことができ、さらにスループットの向上を図ることができる。
特許第3240383号公報
しかしながら、特許文献1記載の熱処理装置においては、第2の搬送手段に冷却温度調整機能を設けているため、第2の搬送手段が移動するに伴って、冷却温度調整機能に設けられた冷却水配管等が摺動する。その冷却水配管の耐久性や摺動によるパーティクルの発生が大きな問題となっていた。
本発明の目的は、基板処理のスループットを低下させることなく簡単な構造で基板搬送手段の保持部の蓄熱を抑制することができる熱処理装置、熱処理方法および基板処理装置を提供することである。
本発明に係る熱処理装置は、基板に熱処理を行う熱処理装置であって、基板に加熱処理を行う加熱部と、加熱部の上方に設けられ、基板の受け渡しのための受け渡し部と、基板を保持して移動可能な保持部を有し、保持部により保持した基板を加熱部と受け渡し部との間で搬送する基板搬送手段と、受け渡し部に設けられ、基板搬送手段の保持部を冷却するための冷却手段と、基板搬送手段を制御する制御手段とを備え、保持部は、基板の下面を支持する平面状の上面を有する板状部材を含み、冷却手段は、加熱部と受け渡し部との間に配置され、保持部が接触可能な冷却プレートを含み、受け渡し部は、冷却プレートから上方に突出するように設けられて、基板の裏面を支持する支持部材を含み、制御手段は、加熱部による基板の加熱処理時に保持部が冷却プレートに接触するように基板搬送手段を制御するものである。
本発明に係る熱処理装置においては、基板搬送手段の保持部により基板が保持されて受け渡し部と加熱部との間で搬送され、加熱部により基板に加熱処理が行われる。また、基板搬送手段の保持部が受け渡し部の冷却手段により冷却される。
それにより、基板搬送手段の保持部の蓄熱を抑制することができる。したがって、受け渡し部と加熱部との間での基板の搬送時に基板に熱影響を与えることが防止される。
また、加熱部による基板の加熱処理時に基板搬送手段の保持部が受け渡し部の冷却プレートに接触するように基板搬送手段が制御される。それにより、加熱部による基板の加熱処理と冷却手段による保持部の冷却とが並行して行われるので、基板処理のスループットが低下しない。この場合、基板搬送手段の保持部が冷却プレートに接触することにより、保持部を容易に冷却することができる。また、保持部を冷却プレートに接触させるために特別な機構を設ける必要がない。
また、受け渡し部に冷却プレートが設けられているので、基板搬送手段の保持部の構造を複雑化することなく保持部を容易に冷却することが可能となる。
さらに、冷却プレートを含む受け渡し部が加熱部の上方に配置されているので、熱処理装置の小型化およびコンパクト化が可能となる。また、加熱部の熱雰囲気が上部または下部に移動することが防止される。
また、冷却プレートから上方に突出した支持部材により基板が支持されるとともに、受け渡し部の冷却プレートが支持部材と加熱部との間に配置されている。それにより、冷却プレートにより加熱部と受け渡し部との間の雰囲気が遮断されるので、加熱部の熱雰囲気が受け渡し部に待機する基板に影響を与えることが防止される。
本発明に係る基板処理装置は、基板に熱処理を行う第1の発明に係る熱処理装置と、基板を搬送するとともに熱処理装置の受け渡し部に対して基板を搬入および搬出する基板搬送装置とを備えたものである。
本発明に係る基板処理装置においては、基板搬送装置により基板が搬送されるとともに熱処理装置の受け渡し部に対して基板が搬入および搬出される。特に、熱処理装置として第1の発明に係る熱処理装置が用いられるので、その熱処理装置における基板搬送手段の保持部の蓄熱を抑制することができる。したがって、受け渡し部と加熱部との間での基板の搬送時に基板に熱影響を与えることが防止される。
また、加熱部による基板の加熱処理時に基板搬送手段の保持部が受け渡し部の冷却プレートに接触するように基板搬送手段が制御される。それにより、加熱部による基板の加熱処理と冷却手段による保持部の冷却とが並行して行われるので、基板処理のスループットが低下しない。この場合、基板搬送手段の保持部が冷却プレートに接触することにより、保持部を容易に冷却することができる。また、保持部を冷却プレートに接触させるために特別な機構を設ける必要がない。
また、受け渡し部に冷却プレートが設けられているので、基板搬送手段の保持部の構造を複雑化することなく保持部を容易に冷却することが可能となる。
さらに、冷却プレートを含む受け渡し部が加熱部の上方に配置されているので、熱処理装置の小型化およびコンパクト化が可能となる。また、加熱部の熱雰囲気が上部または下部に移動することが防止される。
また、冷却プレートから上方に突出した支持部材により基板が支持されるとともに、受け渡し部の冷却プレートが支持部材と加熱部との間に配置されている。それにより、冷却プレートにより加熱部と受け渡し部との間の雰囲気が遮断されるので、加熱部の熱雰囲気が受け渡し部に待機する基板に影響を与えることが防止される。
本発明に係る基板処理方法は、基板に熱処理を行う熱処理方法であって、加熱部の上方に設けられかつ基板の受け渡しのための受け渡し部において、冷却プレートから上方に突出するように設けられた支持部材により基板の裏面を支持するステップと、平面状の上面を有する板状部材を含む保持部を有する基板搬送手段を用いて平面状の上面で基板の下面を支持することにより基板を保持するステップと、基板搬送手段の保持部により保持した基板を受け渡し部と加熱部との間で搬送するステップと、加熱部において基板に加熱処理を行うステップと、加熱部による基板の加熱処理時に保持部が冷却プレートに接触するように基板搬送手段を制御することにより基板搬送手段の保持部を受け渡し部に設けられた冷却プレートにより冷却するステップとを備えものである。
本発明に係る熱処理方法においては、基板搬送手段の保持部により基板が保持されて受け渡し部と加熱部との間で搬送され、加熱部により基板に加熱処理が行われる。また、基板搬送手段の保持部が受け渡し部の冷却プレートにより冷却される。
それにより、基板搬送手段の保持部の蓄熱を抑制することができる。したがって、受け渡し部と加熱部との間での基板の搬送時に基板に熱影響を与えることが防止される。
また、加熱部による基板の加熱処理時に基板搬送手段の保持部が受け渡し部の冷却プレートに接触するように基板搬送手段が制御される。それにより、加熱部による基板の加熱処理と冷却プレートによる保持部の冷却とが並行して行われるので、基板処理のスループットが低下しない。この場合、基板搬送手段の保持部が冷却プレートに接触することにより、保持部を容易に冷却することができる。また、保持部を冷却プレートに接触させるために特別な機構を設ける必要がない。
また、受け渡し部に冷却プレートが設けられているので、基板搬送手段の保持部の構造を複雑化することなく保持部を容易に冷却することが可能となる。
さらに、冷却プレートを含む受け渡し部が加熱部の上方に配置されているので、熱処理装置の小型化およびコンパクト化が可能となる。また、加熱部の熱雰囲気が上部または下部に移動することが防止される。
また、冷却プレートから上方に突出した支持部材により基板が支持されるとともに、受け渡し部の冷却プレートが支持部材と加熱部との間に配置されている。それにより、冷却プレートにより加熱部と受け渡し部との間の雰囲気が遮断されるので、加熱部の熱雰囲気が受け渡し部に待機する基板に影響を与えることが防止される。
本発明によれば、基板処理のスループットを低下させることなく簡単な構造で基板搬送手段の保持部の蓄熱を抑制することができる。
以下、本発明の一実施の形態に係る基板処理装置について図面を用いて説明する。また、以下の説明において、基板とは、半導体ウェハ、液晶表示装置用ガラス基板、PDP(プラズマディスプレイパネル)用ガラス基板、フォトマスク用ガラス基板、光ディスク用基板等をいう。
図1は、本発明の一実施の形態に係る基板処理装置の平面図である。
図1以降の各図には、位置関係を明確にするために互いに直交するX方向、Y方向およびZ方向を示す矢印を付している。X方向およびY方向は水平面内で互いに直交し、Z方向は鉛直方向に相当する。なお、各方向において矢印が向かう方向を+方向、その反対の方向を−方向とする。また、Z方向を中心とする回転方向をθ方向としている。
図1に示すように、基板処理装置500は、インデクサブロック9、反射防止膜用処理ブロック10、レジスト膜用処理ブロック11、現像処理用ブロック12およびインターフェースブロック13を含む。インターフェースブロック13に隣接するようにステッパ部14が配置される。
インデクサブロック9は、複数のキャリア載置台60およびインデクサロボットIRを含む。インデクサロボットIRは、基板Wを受け渡すためのハンドIRHを有する。また、インデクサブロック9には、後述する熱処理ユニットの動作を制御するベークユニットコントローラ30が設けられる。反射防止膜用処理ブロック10は、反射防止膜用熱処理部100,101、反射防止膜用塗布処理部70および第1のセンターロボットCR1を含む。反射防止膜用塗布処理部70は、第1のセンターロボットCR1を挟んで反射防止膜用熱処理部100,101に対向して設けられる。第1のセンターロボットCR1は、基板Wを受け渡すためのハンドCRH1を有する。
レジスト膜用処理ブロック11は、レジスト膜用熱処理部110,111、レジスト膜用塗布処理部80および第2のセンターロボットCR2を含む。レジスト膜用塗布処理部80は、第2のセンターロボットCR2を挟んでレジスト膜用熱処理部110,111に対向して設けられる。第2のセンターロボットCR2は、基板Wを受け渡すためのハンドCRH2を有する。
現像処理用ブロック12は、現像用熱処理部120,121、現像処理部90および第3のセンターロボットCR3を含む。現像処理部90は、第3のセンターロボットCR3を挟んで現像用熱処理部120,121に対向して設けられる。第3のセンターロボットCR3は、基板Wを受け渡すためのハンドCRH3を有する。
インターフェースブロック13は、第4のセンターロボットCR4、バッファSBF、インターフェース用搬送機構IFRおよびエッジ露光部EEWを含む。第4のセンターロボットCR4は、基板Wを受け渡すためのハンドCRH4を有する。インターフェース用搬送機構IFRは、後述する基板載置部PASS8とステッパ部14との間で基板Wの受け渡しを行う。
本実施の形態に係る基板処理装置500においては、Y方向に沿ってインデクサブロック9、反射防止膜用処理ブロック10、レジスト膜用処理ブロック11、現像処理用ブロック12およびインターフェースブロック13の順に並設されている。
以下、インデクサブロック9、反射防止膜用処理ブロック10、レジスト膜用処理ブロック11、現像処理用ブロック12およびインターフェースブロック13の各々を処理ブロックと呼ぶ。
基板処理装置500には、各処理ブロックの動作を制御するメインコントローラ(図示せず)が設けられている。
また、各処理ブロックの間には隔壁が設けられている。この各隔壁には、各処理ブロック間に基板Wの受け渡しを行うための基板載置部PASS1〜PASS6が2個ずつ上下に近接して設けられている。
また、現像処理用ブロック12の現像用熱処理部121には、後述するように、基板載置部PASS7が設けられ、インターフェースブロック13のエッジ露光部EEWには、後述するように、基板載置部PASS8が設けられている。基板載置部PASS1〜PASS8には、固定設置された複数本の支持ピンが設けられている。また、基板載置部PASS1〜PASS8には、基板Wの有無を検出する光学式のセンサ(図示せず)が設けられている。それにより、基板載置部PASS1〜PASS8において基板Wが載置されているか否かの判定を行うことが可能となる。
基板載置部PASS1,PASS3,PASS5は、未処理の基板Wを受け渡す場合に用いられ、基板載置部PASS2,PASS4,PASS6は、処理済みの基板Wを受け渡す場合に用いられる。
次に、本実施の形態に係る基板処理装置500の動作について簡潔に説明する。
インデクサブロック9のキャリア載置台60の上には、複数枚の基板Wを多段に収納するキャリアCが搬入される。インデクサロボットIRは、基板Wの受け渡しをするためのハンドIRHを用いてキャリアC内に収納された未処理の基板Wを取り出す。その後、インデクサロボットIRは±X方向に移動しつつ±θ方向に回転移動し、未処理の基板Wを基板載置部PASS1に移載する。
また、本実施の形態においては、キャリアCとしてFOUP(front opening unified pod)を採用しているが、これに限定されず、SMIF(Standard Mechanical Inter Face)ポッドや収納基板Wを外気に曝すOC(open cassette)等を用いてもよい。さらに、インデクサロボットIR、第1〜第4のセンターロボットCR1〜CR4およびインターフェース用搬送機構IFRには、それぞれ基板Wに対して直線的にスライドさせてハンドの進退動作を行う直動型搬送ロボットを用いているが、これに限定されず、関節を動かすことにより直線的にハンドの進退動作を行う多関節型搬送ロボットを用いてもよい。
基板載置部PASS1に移載された未処理の基板Wは、反射防止膜用処理ブロック10の第1のセンターロボットCR1のハンドCRH1により受け取られる。第1のセンターロボットCR1は、基板Wを反射防止膜用塗布処理部70に搬入する。この反射防止膜用塗布処理部70では、露光時に発生する在波やハレーションを減少させるためフォトレジスト膜の下部に反射防止膜が後述の塗布ユニットBARCにより塗布形成される。
その後、第1のセンターロボットCR1は、反射防止膜用塗布処理部70から基板Wを取り出し、反射防止膜用熱処理部100,101に搬入する。反射防止膜用熱処理部100,101において所定の処理が施された後、第1のセンターロボットCR1は、反射防止膜用熱処理部100,101から基板Wを取り出し、基板載置部PASS3に移載する。
基板載置部PASS3に移載された基板Wは、レジスト膜用処理ブロック11の第2のセンターロボットCR2のハンドCRH2により受け取られる。第2のセンターロボットCR2は、基板Wをレジスト膜用塗布処理部80に搬入する。このレジスト膜用塗布処理部80では、反射防止膜が塗布形成された基板W上にフォトレジスト膜が後述の塗布ユニットRESにより塗布形成される。その後、第2のセンターロボットCR2は、レジスト膜用塗布処理部80から基板Wを取り出し、レジスト膜用熱処理部110,111に搬入する。レジスト膜用熱処理部110,111において所定の処理が施された後、第2のセンターロボットCR2は、レジスト膜用熱処理部110,111から基板Wを取り出し、基板載置部PASS5に移載する。
基板載置部PASS5に移載された基板Wは、現像処理用ブロック12の第3のセンターロボットCR3のハンドCRH3により受け取られる。第3のセンターロボットCR3は、基板Wを基板載置部PASS7に移載する。基板載置部PASS7に移載された基板Wは、インターフェースブロック13の第4のセンターロボットCR4のハンドCRH4により受け取られる。第4のセンターロボットCR4は、基板Wをエッジ露光部EEWに搬入する。エッジ露光部EEWにおいて所定の処理が施された後、第4のセンターロボットCR4は、エッジ露光部EEWから基板Wを取り出し、エッジ露光部EEWの部に設けられた基板載置部PASS8に移載する。
基板載置部PASS8に移載された基板Wは、インターフェース用搬送機構IFRにより受け取られる。インターフェース用搬送機構IFRは、基板Wをステッパ部14に搬入する。ステッパ部14において、所定の処理が基板Wに施される。その後、インターフェース用搬送機構IFRは、ステッパ部14より基板Wを受け取り、エッジ露光部EEWの部に設けられた基板載置部PASS8に移載する。
基板載置部PASS8に移載された基板Wは、インターフェースブロック13の第4のセンターロボットCR4のハンドCRH4により受け取られる。第4のセンターロボットCR4は、基板Wを現像用熱処理部121に搬入する。現像用熱処理部121においては、基板Wに対して熱処理が行われる。その後、第4のセンターロボットCR4は、現像用熱処理部121から基板Wを取り出し、基板載置部PASS7に移載する。
基板載置部PASS7に移載された基板Wは、現像処理ブロック12の第3のセンターロボットCR3のハンドCRH3により受け取られる。第3のセンターロボットCR3は、基板Wを現像処理部90に搬入する。現像処理部90においては、露光された基板Wに対して現像処理が施される。その後、第3のセンターロボットCR3は、現像処理部90から基板Wを取り出し、現像用熱処理部120に搬入する。現像用熱処理部120において所定の処理が施された後、第3のセンターロボットCR3は、現像用熱処理部120から基板Wを取り出し、レジスト膜用処理ブロック11に設けられた基板載置部PASS6に移載する。
基板載置部PASS6に移載された基板Wは、レジスト膜用処理ブロック11の第2のセンターロボットCR2により基板載置部PASS4に移載される。基板載置部PASS4に移載された基板Wは反射防止膜用処理ブロック10の第1のセンターロボットCR1により基板載置部PASS2に移載される。
基板載置部PASS2に移載された基板Wは、インデクサブロック9のインデクサロボットIRによりキャリアC内に収納される。
次に、図2は、図1の基板処理装置500を−X方向から見た側面図である。
インデクサブロック9のキャリア載置台60上に基板Wを収納したキャリアCが載置される。インデクサロボットIRのハンドIRHは、±θ方向に回転または±Y方向に進退してキャリアC内の基板Wを受け取る。
反射防止膜用処理ブロック10の反射防止膜用熱処理部100には、2個の受け渡し部付き熱処理ユニットPHP(以下、単に熱処理ユニットと呼ぶ。)と3個のホットプレートHPが上下に積層配置され、反射防止膜用熱処理部101には、2個の密着強化剤塗布処理部AHLおよび4個のクーリングプレートCPが上下に積層配置される。また、反射防止膜用熱処理部100,101には、最上部に熱処理ユニットPHP、ホットプレートHP、密着強化剤塗布処理部AHLおよびクーリングプレートCPの温度を制御するローカルコントローラLCが各々配置される。
レジスト膜用処理ブロック11のレジスト膜用熱処理部110には、6個の熱処理ユニットPHPが上下に積層配置され、レジスト膜用熱処理部111には、4個のクーリングプレートCPが上下に積層配置される。また、レジスト膜用熱処理部110,111には、最上部に熱処理ユニットPHPおよびクーリングプレートCPの温度を制御するローカルコントローラLCが各々配置される。
現像処理用ブロック12の現像用熱処理部120には、個のホットプレートHPおよび4個のクーリングプレートCPが上下に積層配置され、現像熱処理部121には、基板載置部PASS7、5個の熱処理ユニットPHPおよびクーリングプレートCPが上下に積層配置されている。また、現像用熱処理部120,121には、最上部に熱処理ユニットPHP、ホットプレートHPおよびクーリングプレートCPの温度を制御するローカルコントローラLCが各々配置される。
インターフェースブロック13には、2個のエッジ露光部EEW、バッファ部BF、基板載置部PASS8が上下に積層配置されるとともに、第4のセンターロボットCR4およびインターフェース搬送機構IFR(図示せず)が配置される。
図3は、図1の基板処理装置500を+X方向から見た側面図である。
インデクサブロック9の上方には、ベークユニットコントローラ30が配置されている。反射防止膜用塗布処理部70には、3個の塗布ユニットBARCが上下に積層配置されている。レジスト膜用塗布処理部80には、3個の塗布ユニットRESが上下に積層配置されている。現像処理部90には、5個の現像処理装置DEVが上下に積層配置されている。
図4は、レジスト膜用熱処理部110を示す外観斜視図である。
図4に示すレジスト膜用熱処理部110は、ベークボックス400および6個の熱処理ユニットPHPから構成されている。6個の熱処理ユニットPHPは、ベークボックス400のボックス仕切り板410により形成された6個のスペースに収納されている。それにより、ベークボックス400内には、6個の熱処理ユニットPHPが上下に積層配置される。また、各熱処理ユニットPHPには、ローカル搬送機構300が設けられている。ローカル搬送機構300の詳細については後述する。
図5は、図4のレジスト膜用熱処理部110を構成する熱処理ユニットPHPの外観斜視図であり、図6は、図5の熱処理ユニットPHPの断面図である。
図5および図6に示すように、熱処理ユニットPHPは、主に加熱処理部200およびローカル搬送機構300から構成される。加熱処理部200は、上下に配置された受け渡し部201および加熱部202を含む。
受け渡し部201は、冷却プレート250、複数の固定支持ピン251、基板検出センサWST,WSRおよび水冷配管WPを含む。加熱部202は、上蓋211、加熱プレート213、複数の可動支持ピン214、支持板215、上蓋保持部材216、支持部材217および上蓋開閉駆動装置218を含む。
冷却プレート250および加熱プレート213が支持部材217により上下に所定間隔をおいて支持されている。それにより、冷却プレート250により受け渡し部201と加熱部202とが遮断されている。
また、冷却プレート250の内部には、水冷配管WPが設けられており、水冷配管WPの内部に冷却媒体を循環させることにより冷却プレート250の温度を調整することができる。冷却プレート250には複数の固定支持ピン251が上方に突出するように設けられている。
加熱部202の加熱プレート213には、複数の貫通孔が設けられており、その複数の貫通孔に複数の可動支持ピン214が設けられる。可動支持ピン214は、支持板215に取り付けられている。
また、上蓋211が加熱プレート213上に上蓋保持部材216により保持される。支持板215および上蓋保持部材216は、上蓋開閉駆動装置218の働きにより同時に±Z方向に上下する。
ローカル搬送機構300は、プーリ310,311、ベルト312、±Z方向送り軸313、±X方向送り軸314、スライドレール320、筐体350,360、ローカル搬送ハンドRHR、±X軸搬送モータM20および±Z軸搬送モータM30を含む。
ローカル搬送機構300の筐体350内には、ローカル搬送ハンドRHRを±Z方向に移動させるためのプーリ310,311、ベルト312、±Z方向送り軸313等の要素が収納されており、ローカル搬送機構300の筐体360内には、ローカル搬送ハンドRHRおよび筐体350を±X方向に移動させるための±X方向送り軸314、スライドレール320等の要素が収納されている。
±Z軸搬送モータM30が回転することにより、プーリ310,311およびベルト312を介して±Z方向送り軸313が回転する。それにより、ローカル搬送ハンドRHRが±Z方向に昇降する。
また、±X軸搬送モータM30が回転することにより、±X方向送り軸314が回転する。それにより、ローカル搬送ハンドRHRが筐体350とともに±X方向に前進および後退する。
ローカル搬送ハンドRHRには、固定支持ピン251および可動支持ピン214と干渉しないように切り込み(スリット)が設けられている。
以下、熱処理ユニットPHPの動作を制御するベークユニットコントローラ30によるフローチャートを説明し、その各処理動作後状態を動作図により説明する。
図7および図8は、熱処理ユニットPHPの動作を制御するベークユニットコントローラ30の動作を示すフローチャートであり、図9および図10は、図7および図8のベークユニットコントローラ30の各処理における熱処理ユニットPHPの内部を示す断面図である。また、図11はセンターロボットCR2、ローカル搬送ハンドRHRおよび上蓋211の動作を示すシーケンス図である。なお、ベークユニットコントローラ30の上位にメインコントローラ(図示せず)が設けられている。
まず、ベークユニットコントローラ30は、ローカル搬送機構300のローカル搬送ハンドRHRを受け渡し部201から−X方向に退避させるよう指示する(ステップS1)。
次いで、図11の期間T1においてベークユニットコントローラ30により図1の第2のセンターロボットCR2がハンドCRH2に基板Wを保持しつつ熱処理ユニットPHP内の受け渡し部201に進入する。そして、ベークユニットコントローラ30により第2のセンターロボットCR2のハンドCRH2が下降し、基板Wを熱処理ユニットPHPの固定支持ピン251に移載する(図11の期間T1)。その後、第2のセンターロボットCR2が、熱処理ユニットPHPの受け渡し部201から退出する。
この場合、図9(a)に示すように、熱処理ユニットPHPにおいては、基板Wが固定支持ピン251に保持された状態となる。
次いで、図11の期間T2においてベークユニットコントローラ30は、ローカル搬送ハンドRHRを受け渡し部201へ前進させるようローカル搬送機構300に指示する(ステップS2)。それにより、ローカル搬送機構300の±X軸搬送モータM20が回転し、ローカル搬送ハンドRHRを+X方向に前進させる。
次いで、ベークユニットコントローラ30は、処理すべき基板Wが受け渡し部201に存在するか否かを判定する(ステップS3)。この場合、ベークユニットコントローラ30は、図5に示す基板検出センサWST,WSRからの信号に基づいて、処理すべき基板Wが受け渡し部201に存在するか否かを判定する。処理すべき基板Wが受け渡し部201に存在しないと判定した場合、ベークユニットコントローラ30は処理を終了する。
一方、処理すべき基板Wが受け渡し部201に存在すると判定した場合、ベークユニットコントローラ30は、固定支持ピン251に支持された基板Wをローカル搬送ハンドRHRに移載するようローカル搬送機構300に指示する(ステップS4)。この場合、図11の期間T2においてローカル搬送機構300の±X軸搬送モータM20が回転し、ローカル搬送ハンドRHRが+X方向に前進する。それにより、図9(b)に示すように、ローカル搬送ハンドRHRが固定支持ピン251に支持された基板Wの裏面側の受け渡し部201に進入する。
また、図11の期間T3において±Z軸搬送モータM30が回転することにより、ローカル搬送ハンドRHRは、基板Wを支持するため+Z方向にわずかに上昇する。そして、図9(c)に示すように、ローカル搬送ハンドRHRは、基板Wの裏面を支持して受け渡し部201から−X方向に退出する(図11の期間T4)。
次に、ベークユニットコントローラ30は、基板Wを加熱部202に搬入するようにローカル搬送機構300に指示する(ステップS5)。この場合、ローカル搬送機構300の±Z軸搬送モータM30が回転することにより、図10(d)に示すように、図11の期間T5においてローカル搬送ハンドRHRが、基板Wを保持しつつ−Z方向に下降する。また、この処理の際、加熱部202の上蓋211が開放される。
次いで、図11の期間T6においてローカル搬送機構300の±X軸搬送モータM20が回転することにより、ローカル搬送ハンドRHRが+X方向に前進する。そして、図11の期間T7において、ローカル搬送機構300の±Z軸搬送モータM30がわずかに回転することにより、ローカル搬送ハンドRHRが−Z方向にわずかに下降する。図10(e)に示すように、ローカル搬送ハンドRHRは、可動支持ピン214上に基板Wを移載する。
次いで、ベークユニットコントローラ30は、並行処理を行う。図8において、ベークユニットコントローラ30がローカル搬送機構300に指示する一方の処理には、“a”を付し、ベークユニットコントローラ30が加熱部202に指示する他方の処理には“b”を付す。
ベークユニットコントローラ30は、ローカル搬送ハンドRHRを冷却プレート250の上面に接触させるようローカル搬送機構300に指示する(ステップS6a)。一方、ベークユニットコントローラ30は、ローカル搬送ハンドRHRを−X方向に退出させた後、可動支持ピン214を下降させるよう加熱部202に指示する(ステップS6b)。それにより、基板Wが加熱プレート213上に載置される。同時に、上蓋211が閉じられる。
続いて、ベークユニットコントローラ30は、冷却プレート250内の配管に冷却媒体を循環させる(ステップS7a)。一方、ベークユニットコントローラ30は、加熱部202に熱処理の開始を指示する(ステップS7b)。それにより、加熱プレート213が加熱され、熱処理が行われる。
この場合、ローカル搬送ハンドRHRは、図11の期間T8において−X方向に後退し、期間T9において+Z方向に上昇し、図10(f)に示すように、さらに期間T10,T11において+X方向に前進し、期間T12においてわずかに−Z方向に下降し、冷却プレート250の上面に接触する。それにより、図11の期間Tcの間、ローカル搬送ハンドRHRが冷却プレート250により冷却される。所定の期間Tc経過後、ベークユニットコントローラ30は、ローカル搬送ハンドRHRを加熱部202の前に移動するようにローカル搬送機構300に指示する(ステップS8a)。期間Tcの詳細については後述する。以上により、ベークユニットコントローラ30の並行処理が終了する。
続いて、ベークユニットコントローラ30は、加熱部202による熱処理が終了したか否かを判定する(ステップS9)。熱処理が終了していないと判定した場合には、ベークユニットコントローラ30は、ステップS9に戻り待機する。
一方、加熱部202による熱処理が終了したと判定した場合には、ベークユニットコントローラ30は、可動支持ピン214を上昇させるよう加熱部202に指示する(ステップS10)。この場合、図11の期間T13において、ローカル搬送ハンドRHRは+Z方向にわずかに上昇し、期間T14において、ローカル搬送ハンドRHRは−X方向に後退する。また、図11の期間T15,T16において、上蓋211が開かれる。
続いて、ベークユニットコントローラ30は、加熱部202から基板Wを搬出するようローカル搬送機構300に指示する(ステップS11)。この場合、期間T17において、ローカル搬送機構300の±X軸搬送モータM20が回転することにより、ローカル搬送ハンドRHRが+X方向に移動し、可動支持ピン214に支持された基板Wの裏面側に進入する。そして図11の期間T18においてローカル搬送機構300の±Z軸搬送モータM30が回転することにより、ローカル搬送ハンドRHRが+Z方向に移動し、基板Wを受けとる。
次いで、ベークユニットコントローラ30は、ローカル搬送機構300に基板Wを受け渡し部201に搬送するよう指示する(ステップS12)。この場合、期間T19においてローカル搬送機構300の±X軸搬送モータM20が回転することにより、ローカル搬送ハンドRHRが−X方向に移動し、その後、図11の期間T20においてローカル搬送機構300の±Z軸搬送モータM30が回転することにより、ローカル搬送ハンドRHRが+Z方向に移動し、最後に、図11の期間T21においてローカル搬送機構300の±X軸搬送モータM20が回転することにより、ローカル搬送ハンドRHRが+X方向に移動し、基板Wが受け渡し部201に搬送される。
続いて、ベークユニットコントローラ30は、図11の期間T22において、所定の時間待機する(ステップS13)。所定の時間経過後、ベークユニットコントローラ30は、ローカル搬送機構300に基板Wを固定支持ピン251上に移載するよう指示する(ステップS14)。この場合、図11の期間T23において、ローカル搬送機構300の±Z軸搬送モータM30が回転することにより、ローカル搬送ハンドRHRが−Z方向に下降する。それにより、基板Wが固定支持ピン251に移載される。その後、期間T24において、ローカル搬送ハンドRHRは、−X方向に後退する。
この場合、図9(a)に示すように、熱処理後の基板Wが固定支持ピン251に支持される。
次に、期間Tcについて説明する。期間Tcは次式で表される。
Tc=Tp−15 Tp≧20
上式において、Tcはローカル搬送ハンドRHRが冷却プレート250に接触している時間(秒)であり、Tpは基板Wの熱処理の時間(秒)である。また、Tp<20の場合には、Tp=20とみなす。
通常、Tpには、60(秒)程度が設定されるため、Tcが約45(秒)程度となる。このように、熱処理の間にローカル搬送ハンドRHRの冷却が行われるため、スループットに影響を与えることがない。
以上のように、本実施の形態に係る熱処理ユニットPHPにおいては、ローカル搬送ハンドRHRを使用しない基板Wの加熱時間においてローカル搬送ハンドRHRを冷却することができるので、スループットの低下が生じない。したがって、加熱された基板Wを繰り返し搬送する場合でも、基板Wからローカル搬送ハンドRHRに伝導した熱を除去することが可能となる。それにより、ローカル搬送ハンドRHRの温度を一定に保持することができ、基板Wに熱の影響を与えることを防止することができる。
また、冷却プレート250が受け渡し部201と加熱部202との間に配されているため、加熱部202から上方への熱移動が遮断される。それにより、処理待機中または処理後の基板Wが加熱部202の熱雰囲気の影響を受けることが防止される。また、上方に配置される他の熱処理ユニットPHPへの熱影響を抑制できる。さらに、ローカル搬送ハンドRHRを冷却プレート250に接触させるため、ローカル搬送ハンドRHRの強制冷却が可能となり、基板Wの熱処理後、冷却を開始するまでの時間管理が可能となる。したがって、熱影響等の外乱による基板Wの温度均一性への悪影響を抑制することができる。その結果、複数の熱処理ユニットPHPを多段に積層して配置することが可能となる。
本発明に係る熱処理装置においては、ベークボックス400の仕切り板410によって、各熱処理部が隔てられているので、処理待機中または処理後の基板Wに与える熱処理部の熱影響を防止することができる。
本発明に係る実施の形態においては、加熱プレート213が加熱部に相当し、受け渡し部201が受け渡し部に相当し、ローカル搬送ハンドRHRが保持部に相当し、ローカル搬送機構300が基板搬送手段に相当し、基板Wが基板に相当し、冷却プレート250が冷却手段に相当し、ベークユニットコントローラ30が制御手段に相当し、複数の固定支持ピン251が支持部材に相当し、第1〜第3のセンターロボットCR1〜CR3が基板搬送装置に相当する。
本発明に係る熱処理装置、熱処理方法および基板処理装置は、基板の処理等に利用することができる。
本発明の一実施の形態に係る基板処理装置の平面図である。 図1の基板処理装置を−X方向から見た側面図である。 図1の基板処理装置を+X方向から見た側面図である。 レジスト膜用熱処理部を示す外観斜視図である。 図4のレジスト膜用熱処理部を構成する熱処理ユニットの外観斜視図である。 図5の熱処理ユニットを示す断面図である。 熱処理ユニットを制御するベークユニットコントローラの動作を示すフローチャートである。 熱処理ユニットを制御するベークユニットコントローラの動作を示すフローチャートである。 図7および図8のベークユニットコントローラの各処理における熱処理ユニットの内部を示す断面図である。 図7および図8のベークユニットコントローラの各処理における熱処理ユニットの内部を示す断面図である。 第2のセンターロボット、ローカル搬送ハンドおよび上蓋の動作を示すシーケンス図である。
符号の説明
9 インデクサブロック
10 反射防止膜用処理ブロック
11 レジスト膜用処理ブロック
12 現像処理用ブロック
13 インターフェースブロック
14 ステッパ部
30 ベークユニットコントローラ
60 複数のキャリア載置台
70 反射防止膜用塗布処理部
80 レジスト膜用塗布処理部
90 現像処理部
213 加熱プレート
250 冷却プレート
251 複数の固定支持ピン
500 基板処理装置
100,101 反射防止膜用熱処理部
110,111 レジスト膜用熱処理部
120,121 現像用熱処理部
CR1 第1のセンターロボット
CR2 第2のセンターロボット
CR3 第3のセンターロボット
ER エッジ露光用ロボット
EEW エッジ露光部
IR インデクサロボット
RHR ローカル搬送ハンド
W 基板
α 受け渡し部

Claims (3)

  1. 基板に熱処理を行う熱処理装置であって、
    基板に加熱処理を行う加熱部と、
    前記加熱部の上方に設けられ、基板の受け渡しのための受け渡し部と、
    基板を保持して移動可能な保持部を有し、前記保持部により保持した基板を前記加熱部と前記受け渡し部との間で搬送する基板搬送手段と、
    前記受け渡し部に設けられ、前記基板搬送手段の前記保持部を冷却するための冷却手段と
    前記基板搬送手段を制御する制御手段とを備え、
    前記保持部は、基板の下面を支持する平面状の上面を有する板状部材を含み、
    前記冷却手段は、前記加熱部と前記受け渡し部との間に配置され、前記保持部が接触可能な冷却プレートを含み、
    前記受け渡し部は、前記冷却プレートから上方に突出するように設けられて、基板の裏面を支持する支持部材を含み、
    前記制御手段は、前記加熱部による基板の加熱処理時に前記保持部が前記冷却プレートに接触するように前記基板搬送手段を制御することを特徴とする熱処理装置。
  2. 基板に熱処理を行う請求項記載の熱処理装置と、
    基板を搬送するとともに前記熱処理装置の前記受け渡し部に対して基板を搬入および搬出する基板搬送装置とを備えたことを特徴とする基板処理装置。
  3. 基板に熱処理を行う熱処理方法であって、
    加熱部の上方に設けられかつ基板の受け渡しのための受け渡し部において、冷却プレートから上方に突出するように設けられた支持部材により基板の裏面を支持するステップと、
    平面状の上面を有する板状部材を含む保持部を有する基板搬送手段を用いて前記平面状の上面で基板の下面を支持することにより基板を保持するステップと、
    前記基板搬送手段の保持部により保持した基板を前記受け渡し部と前記加熱部との間で搬送するステップと、
    加熱部において基板に加熱処理を行うステップと、
    前記加熱部による基板の加熱処理時に前記保持部が前記冷却プレートに接触するように前記基板搬送手段を制御することにより前記基板搬送手段の前記保持部を前記受け渡し部の冷却プレートにより冷却するステップとを備えことを特徴とする熱処理方法。
JP2003325113A 2003-09-17 2003-09-17 熱処理装置、熱処理方法および基板処理装置 Expired - Fee Related JP4137750B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003325113A JP4137750B2 (ja) 2003-09-17 2003-09-17 熱処理装置、熱処理方法および基板処理装置
US10/926,718 US7522823B2 (en) 2003-09-17 2004-08-26 Thermal processing apparatus, thermal processing method, and substrate processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003325113A JP4137750B2 (ja) 2003-09-17 2003-09-17 熱処理装置、熱処理方法および基板処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005093727A JP2005093727A (ja) 2005-04-07
JP4137750B2 true JP4137750B2 (ja) 2008-08-20

Family

ID=34270095

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003325113A Expired - Fee Related JP4137750B2 (ja) 2003-09-17 2003-09-17 熱処理装置、熱処理方法および基板処理装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7522823B2 (ja)
JP (1) JP4137750B2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4410147B2 (ja) 2005-05-09 2010-02-03 東京エレクトロン株式会社 加熱装置、塗布、現像装置及び加熱方法
JP4771816B2 (ja) * 2006-01-27 2011-09-14 大日本スクリーン製造株式会社 基板処理装置
JP5132108B2 (ja) 2006-02-02 2013-01-30 株式会社Sokudo 基板処理装置
JP4832201B2 (ja) * 2006-07-24 2011-12-07 大日本スクリーン製造株式会社 基板処理装置
JP2008060302A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Sokudo:Kk 基板処理装置
US20080203083A1 (en) * 2007-02-28 2008-08-28 Wirth Paul Z Single wafer anneal processor
JP5006122B2 (ja) 2007-06-29 2012-08-22 株式会社Sokudo 基板処理装置
JP5160204B2 (ja) * 2007-11-30 2013-03-13 株式会社Sokudo 基板処理装置
JP5318403B2 (ja) 2007-11-30 2013-10-16 株式会社Sokudo 基板処理装置
JP5128918B2 (ja) * 2007-11-30 2013-01-23 株式会社Sokudo 基板処理装置
JP5179170B2 (ja) * 2007-12-28 2013-04-10 株式会社Sokudo 基板処理装置
JP5001828B2 (ja) 2007-12-28 2012-08-15 株式会社Sokudo 基板処理装置
JP5220505B2 (ja) * 2008-07-28 2013-06-26 株式会社Sokudo 熱処理装置および基板処理装置
JP5220517B2 (ja) * 2008-08-27 2013-06-26 株式会社Sokudo 基板処理装置
JP5490741B2 (ja) * 2011-03-02 2014-05-14 東京エレクトロン株式会社 基板搬送装置の位置調整方法、及び基板処理装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5202716A (en) * 1988-02-12 1993-04-13 Tokyo Electron Limited Resist process system
JPH04278561A (ja) * 1991-03-06 1992-10-05 Tokyo Electron Ltd 処理装置
US5620560A (en) * 1994-10-05 1997-04-15 Tokyo Electron Limited Method and apparatus for heat-treating substrate
JP3240383B2 (ja) 1994-10-05 2001-12-17 東京エレクトロン株式会社 熱処理装置
TW309503B (ja) * 1995-06-27 1997-07-01 Tokyo Electron Co Ltd
JP3451166B2 (ja) * 1996-07-08 2003-09-29 大日本スクリーン製造株式会社 基板熱処理装置
JP3715073B2 (ja) * 1997-04-22 2005-11-09 大日本スクリーン製造株式会社 熱処理装置
JPH118175A (ja) * 1997-06-13 1999-01-12 Sony Corp ベーキング装置
US6228171B1 (en) * 1999-01-29 2001-05-08 Tokyo Electron Ltd. Heat processing apparatus
US6610150B1 (en) * 1999-04-02 2003-08-26 Asml Us, Inc. Semiconductor wafer processing system with vertically-stacked process chambers and single-axis dual-wafer transfer system
JP3445757B2 (ja) * 1999-05-06 2003-09-08 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置及び基板処理方法
US6499777B1 (en) * 1999-05-11 2002-12-31 Matrix Integrated Systems, Inc. End-effector with integrated cooling mechanism
US6426303B1 (en) * 1999-07-16 2002-07-30 Tokyo Electron Limited Processing system
JP4053728B2 (ja) * 1999-12-09 2008-02-27 東京エレクトロン株式会社 加熱・冷却処理装置及び基板処理装置
US6402508B2 (en) * 1999-12-09 2002-06-11 Tokyo Electron Limited Heat and cooling treatment apparatus and substrate processing system
JP2002184853A (ja) * 2000-12-15 2002-06-28 Yaskawa Electric Corp ウェハー把持装置
JP2003068726A (ja) * 2001-08-23 2003-03-07 Tokyo Electron Ltd 冷却機能を備えた加熱処理装置
JP2003086651A (ja) * 2001-09-07 2003-03-20 Casio Comput Co Ltd 基板搬送方法およびその装置
JP4274736B2 (ja) * 2002-03-28 2009-06-10 大日本スクリーン製造株式会社 基板処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005093727A (ja) 2005-04-07
US20050058440A1 (en) 2005-03-17
US7522823B2 (en) 2009-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4137750B2 (ja) 熱処理装置、熱処理方法および基板処理装置
KR100876508B1 (ko) 기판처리장치
JP4444154B2 (ja) 基板処理装置
KR100888301B1 (ko) 기판처리시스템 및 기판처리장치
KR100708318B1 (ko) 기판처리 장치 및 기판처리 방법
KR100797666B1 (ko) 기판처리장치
JPH1084029A (ja) 処理システム
JP4381285B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP4279102B2 (ja) 基板処理装置及び基板処理方法
JP4105617B2 (ja) 基板処理装置
JPH07171478A (ja) 基板処理装置
JP4255791B2 (ja) 基板処理装置
KR101099304B1 (ko) 기판처리장치 및 기판처리방법
JP5270108B2 (ja) 基板処理装置
KR101768518B1 (ko) 반송 챔버, 기판 처리 설비, 그리고 기판 반송 방법
JP4475904B2 (ja) 基板処理装置
JP2005093769A (ja) 基板処理装置および気圧調節方法
JP2003031640A (ja) 基板処理装置
JP4127391B2 (ja) 処理ユニット収納棚および基板処理装置
JP2009176862A (ja) 基板処理装置
JP4323905B2 (ja) 基板処理装置
JP4262037B2 (ja) 基板処理装置
JP6195601B2 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
JP2005101079A (ja) 基板処理装置
JP2001155991A (ja) 基板処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051129

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061003

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20061005

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071226

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080324

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080502

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080603

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080604

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4137750

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130613

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees