JP2008021796A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008021796A
JP2008021796A JP2006191830A JP2006191830A JP2008021796A JP 2008021796 A JP2008021796 A JP 2008021796A JP 2006191830 A JP2006191830 A JP 2006191830A JP 2006191830 A JP2006191830 A JP 2006191830A JP 2008021796 A JP2008021796 A JP 2008021796A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor chip
electrode
semiconductor device
external connection
clip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006191830A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5232367B2 (ja
Inventor
Akira Muto
晃 武藤
Kazuo Shimizu
一男 清水
Tetsuo Iijima
哲郎 飯島
Toshiyuki Namita
俊幸 波多
Katsuo Ishizaka
勝男 石坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Technology Corp
Original Assignee
Renesas Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Technology Corp filed Critical Renesas Technology Corp
Priority to JP2006191830A priority Critical patent/JP5232367B2/ja
Priority to US11/776,393 priority patent/US8138600B2/en
Publication of JP2008021796A publication Critical patent/JP2008021796A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5232367B2 publication Critical patent/JP5232367B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49541Geometry of the lead-frame
    • H01L23/49562Geometry of the lead-frame for devices being provided for in H01L29/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/565Moulds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49517Additional leads
    • H01L23/49524Additional leads the additional leads being a tape carrier or flat leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49575Assemblies of semiconductor devices on lead frames
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/36Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process
    • H01L24/37Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process of an individual strap connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/39Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
    • H01L24/40Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of an individual strap connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/84Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a strap connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05553Shape in top view being rectangular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/0601Structure
    • H01L2224/0603Bonding areas having different sizes, e.g. different heights or widths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/36Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/37Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process of an individual strap connector
    • H01L2224/37001Core members of the connector
    • H01L2224/37099Material
    • H01L2224/371Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/37138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/37147Copper [Cu] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/39Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
    • H01L2224/40Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of an individual strap connector
    • H01L2224/4005Shape
    • H01L2224/4009Loop shape
    • H01L2224/40095Kinked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/39Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
    • H01L2224/40Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of an individual strap connector
    • H01L2224/401Disposition
    • H01L2224/40135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/40137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/39Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
    • H01L2224/40Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of an individual strap connector
    • H01L2224/401Disposition
    • H01L2224/40135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/40137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • H01L2224/40139Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate with an intermediate bond, e.g. continuous strap daisy chain
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/39Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
    • H01L2224/40Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of an individual strap connector
    • H01L2224/401Disposition
    • H01L2224/40151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/40221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/40245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/40247Connecting the strap to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45117Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/45124Aluminium (Al) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49171Fan-out arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73221Strap and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/838Bonding techniques
    • H01L2224/83801Soldering or alloying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/84Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a strap connector
    • H01L2224/848Bonding techniques
    • H01L2224/84801Soldering or alloying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L24/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01014Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01015Phosphorus [P]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01019Potassium [K]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01047Silver [Ag]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/0105Tin [Sn]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01051Antimony [Sb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1203Rectifying Diode
    • H01L2924/12036PN diode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19107Disposition of discrete passive components off-chip wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/30107Inductance

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】実装自由度を比較的向上して汎用性を高めることができるとともに、放熱特性および低オン抵抗を実現する半導体装置を提供する。さらに、信頼性の向上を図ることができるとともに、製造工程における加工が容易で製造コストも低減できる半導体装置を提供する。また、実装面積を縮小できる半導体装置を提供する。
【解決手段】 ダイパッド11a上にIGBTを形成した半導体チップ15とダイオードを形成した半導体チップ16とを搭載する。そして、この半導体チップ15と半導体チップ16とをクリップ20を用いて接続する。クリップ20は、半導体チップ15に形成されたボンディングパッドと平面的に重ならないように配置する。半導体チップ15に形成されたボンディングパッドは、電極とワイヤ28を用いて接続されている。
【選択図】 図4

Description

本発明は、半導体装置およびその製造技術に関し、例えば、車載用のモータ制御に使用される半導体装置およびその製造に適用して有効な技術に関するものである。
特開2005−243685号公報(特許文献1)には、1つのIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)を1パッケージに形成した半導体装置が開示されている。
特開2004−47850号公報(特許文献2)には、2つのIGBTと2つのダイオードとを1パッケージに形成し、IGBTとダイオードの接続にワイヤを用いない構造が開示されている。
特開2005−167075号公報(特許文献3)、特開2005−277150号公報(特許文献4)および特開2005−286187号公報(特許文献5)には、1つのIGBTと1つのダイオードとを1パッケージに形成し、IGBTとダイオードの接続に
クリップを用いる構造が開示されている。そして、IGBT用の検知回路が設けられており、この検知回路の端子とIGBTを形成した半導体チップのボンディングパッドとはワイヤを介して接続されている。このとき、ボンディングパッドの直上には、クリップが形成されている。すなわち、ワイヤで接続するボンディングパッド上にクリップが形成されている。ここで、クリップとボンディングパッドとは平面的に重なる領域に配置されているが、クリップと半導体チップの間にスペーサを挟むことにより、ボンディングパッドに接続するワイヤとクリップとが接触しないように構成されている。
特開2005−243685号公報 特開2004−47850号公報 特開2005−167075号公報 特開2005−277150号公報 特開2005−286187号公報
例えば、3相モータの各相には、2つのIGBTと2つのダイオード(フリーホイールダイオード)が接続される。すなわち、3相モータには、6つのIGBTと6つのダイオードが接続される。ここで、特許文献1に記載されているような、1つのIGBTを1パッケージ化した半導体装置を使用する場合、3相モータには、1つのIGBTをパッケージ化した半導体装置と1つのダイオードをパッケージ化した半導体装置がそれぞれ6つずつ必要となる。このため、IGBTおよびダイオードの実装面積が大きくなる問題点や、IGBTやダイオードなどの半導体装置を実装基板上に実装する実装工程数が増加する問題点がある。
そこで、3相モータの各相に対応して、2つのIGBTと2つのダイオードとを1パッケージ化した半導体装置がある。この半導体装置によれば、IGBTおよびダイオードの実装面積を縮小することができ、かつ、IGBTやダイオードなどの半導体装置を実装基板に実装する工程数を削減することができる。
しかし、2つのIGBTと2つのダイオードを1パッケージ化した半導体装置では、実装基板に実装する際の配線自由度が低下する。つまり、製品によって実装基板のレイアウト構成を変えることがよくあるが、各相に対応して2つのIGBTと2つのダイオードを1パッケージ化していると、配線のレイアウト変更に対して効率よく半導体装置を配置することができない問題点がある。すなわち、実装の自由度が低下する問題点がある。さらに、2つのIGBTと2つのダイオードを集積化しているため、発熱量が多くなる問題点がある。特に、IGBTとダイオードとを金線などのワイヤで接続しているため、放熱効率が低下する問題点やオン抵抗が増大する問題点がある。また、2つのIGBTと2つのダイオードとを1パッケージ化しているため、汎用性が乏しいという問題点もある。
そこで、特許文献2に記載されているように、2つのIGBTと2つのダイオードとを1パッケージに形成し、IGBTとダイオードの接続にワイヤを用いない構造がある。この構造によれば、ワイヤの切断を防止でき信頼性の向上および放熱効率の向上を図ることができる。しかし、実装自由度が低下する問題や汎用性が低下する問題点は依然として存在することになる。
ところで、例えば、ハイブリッド車に搭載されるような車載用途の3相モータでは、過酷な条件下でも高信頼性が要求されることから、IGBTに電流検知回路や温度検知回路を設けることにより、過電流や異常な温度上昇を検知してIGBTを保護することが行なわれている。しかし、特許文献2に記載された技術には、これらの検知回路が記載されていないため、IGBTの信頼性を向上することができない問題点がある。つまり、高信頼性が要求される車載用途などに使用することは難しい。また、特許文献2に記載された技術では、外部接続用エミッタ電極および外部接続用コレクタ電極が形成されている一対の辺と交差する辺にゲート電極を制御する制御電極が形成されている。これは、外部接続用エミッタ電極および外部接続用コレクタ電極の幅が大きいため、これらと同じ辺に制御電極を配置することができないからである。
このため、特許文献2に記載された技術では、互いに交差する辺にゲート電極を制御する制御電極と外部接続用エミッタ電極(または外部接続用コレクタ電極)が形成されている。つまり、半導体装置の互いに交差する辺から配線が引き出されることになる。このような構成をしていると、半導体装置の製造工程において、加工が困難になるとともに実装面積が増大する問題点がある。すなわち、半導体装置の製造工程では、多連構造をしたリードフレームを加工する工程が存在するが、互いに交差する辺に電極(配線)を形成すると、リードフレームの繰り返しパターン(1つの半導体装置を形成するパターン)を密に形成することができず、効率的にリードフレームを形成することができない。すなわち、互いに交差する辺に電極パターン(配線パターン)を形成するため、電極パターンを形成する分だけ互いに隣接する繰り返しパターンを離さなければならず、密着して繰り返しパターンを形成しづらくなる。したがって、リードフレームの利用効率が低下して製造コストが上昇する問題点がある。
ここで、特許文献3〜5に記載された技術によれば、1つのIGBTと1つのダイオードとを1パッケージ化しているため、実装自由度の低下や汎用性の低下を抑制できる。さらに、IGBTに電流検知回路や温度検知回路を設けているので、IGBTの信頼性向上を図ることができる。
特許文献3〜5に記載された技術によれば、ワイヤで接続するボンディングパッド上にクリップが形成されている。すなわち、クリップとボンディングパッドとは平面的に重なる領域に配置されているが、クリップと半導体チップの間にスペーサを挟むことにより、ボンディングパッドに接続するワイヤとクリップとが接触しないように構成されている。このような構成を製造する場合、ボンディングパッドに接続するワイヤを形成した後、スペーサを設けてクリップを形成する必要がある。
しかし、先にワイヤを形成した後にクリップを形成する方法では、以下に示す不都合が生じる。すなわち、クリップは半田を用いて接続されるが、この場合、半田をリフローする必要があり、熱処理が加わることになる。このとき、すでに形成されているワイヤにも熱負荷が加わりワイヤの接合部に合金層が形成され、接合強度が弱くなる問題点がある。したがって、ワイヤとボンディングパッドとの接合が切れて半導体装置の信頼性が低下する問題点がある。さらに、クリップとワイヤとは平面的に重なる領域に形成されているため、例えばスペーサの高さのばらつきなどを考慮すると、クリップとワイヤが接触してしまいショート不良が発生する可能性が大きくなる問題点がある。
本発明の目的は、実装自由度を比較的向上して汎用性を高めることができるとともに、放熱特性および低オン抵抗を実現する半導体装置を提供することにある。さらに、信頼性の向上を図ることができるとともに、製造工程における加工が容易で製造コストも低減できる半導体装置を提供することにある。また、実装面積を縮小できる半導体装置を提供することにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。
本発明による半導体装置は、IGBTを形成した第1半導体チップとダイオードを形成した第2半導体チップを含む半導体装置であって、(a)前記第1半導体チップおよび前記第2半導体チップが搭載されたダイパッドと、(b)前記ダイパッドと一体的に形成された外部接続用コレクタ電極とを備える。そして、(c)前記IGBTの主面に配置されたエミッタ電極と前記ダイオードの主面に配置されたアノード電極を接続する板状電極と、(d)前記板状電極と接続する外部接続用エミッタ電極と、(e)前記IGBTのゲート電極に接続する外部接続用ゲート電極とを備える。さらに、(f)前記IGBTの状態を検知するために設けられた複数の検知用電極と、(g)前記IGBTを形成した前記第1半導体チップにある複数のボンディングパッドの一部と前記検知用電極、前記複数のボンディングパッドの一部と前記外部接続用ゲート電極とを接続する複数のワイヤとを備える。ここで、前記板状電極と平面的に重ならない領域に前記第1半導体チップの前記複数のボンディングパッドが形成されていることを特徴とする。
また、本発明による半導体装置の製造方法は、(a)リードフレームのダイパッド上の第1領域および第2領域にそれぞれ第1半田を形成する工程と、(b)前記第1半田を形成した前記ダイパッド上の前記第1領域に、エミッタ電極を上にしてIGBTを形成した第1半導体チップを搭載する工程とを備える。そして、(c)前記第1半田を形成した前記ダイパッド上の前記第2領域に、アノード電極を上にしてダイオードを形成した第2半導体チップを搭載する工程と、(d)前記(c)工程後、前記第1半導体チップおよび前記第2半導体チップ上に第2半田を形成する工程とを備える。さらに、(e)前記第1半導体チップ上と前記第2半導体チップ上に跨るように板状電極を搭載して、前記第1半導体チップの前記エミッタ電極と前記第2半導体チップの前記アノード電極とを前記第2半田を介して接続する工程とを備える。その後、(f)前記(e)工程後、熱処理を行い、前記第1半田を溶融して固着することにより、前記ダイパッドと前記第1半導体チップおよび前記第2半導体チップを接続し、前記第2半田を溶融して固着することにより、前記第1半導体チップおよび前記第2半導体チップと前記板状電極を接続する工程とを備える。そして、(g)前記(f)工程後、前記第1半導体チップの前記板状電極と平面的に重ならない領域に形成されている複数のボンディングパッドと複数のリードとを複数のワイヤを用いて接続する工程とを備えることを特徴とする。
本願において開示される発明のうち、代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば以下のとおりである。
1つのIGBTを形成した第1半導体チップと1つのダイオードを形成した第2半導体チップとを1パッケージ化したので、実装自由度を比較的向上して汎用性を高めることができる。さらに、IGBTとダイオードとをワイヤではなく板状電極(クリップ)で接続するように構成したので、放熱効率の向上および低オン抵抗化を図ることができる。そして、IGBTやダイオードに電流検知回路や温度検知回路を設けることにより、過電流や異常な温度上昇を検知してIGBTやダイオードの信頼性を向上することができる。さらに、外部接続用ゲート電極、電流検知用電極および温度検知用電極を外部接続用エミッタ電極と同一の第1辺あるいは第1辺に対向する第2辺に形成するように構成したので、製造工程における加工が容易で製造コストも低減できる。さらに、クリップと平面的に重ならない領域に第1半導体チップの複数のボンディングパッドが形成されているので、ボンディングパッドに接続するワイヤと、クリップとの接触を防止できる。そして、クリップをワイヤよりも先に形成することができるため、ワイヤに熱負荷がかかることを防止でき、ワイヤの接合強度の低下を防止することができる。また、第1半導体チップあるいは第2半導体チップに接触しているクリップの第1領域の位置よりも、第1半導体チップと第2半導体チップの間にあるクリップの第2領域の位置がダイパッドから離れているので、半田が第1半導体チップあるいは第2半導体チップの側面に回りこむことによるショート不良を低減することができる。
以下の実施の形態においては便宜上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施の形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらはお互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、詳細、補足説明等の関係にある。
また、以下の実施の形態において、要素の数等(個数、数値、量、範囲等を含む)に言及する場合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でもよい。
さらに、以下の実施の形態において、その構成要素(要素ステップ等も含む)は、特に明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。
同様に、以下の実施の形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に明らかにそうではないと考えられる場合等を除き、実質的にその形状等に近似または類似するもの等を含むものとする。このことは、上記数値および範囲についても同様である。
また、実施の形態を説明するための全図において、同一の部材には原則として同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。なお、図面をわかりやすくするために平面図であってもハッチングを付す場合がある。
(実施の形態1)
本実施の形態1における半導体装置は、例えば、ハイブリッド車などに使用される3相モータの駆動回路に使用されるものである。図1は、本実施の形態1における3相モータの回路図を示す図である。図1において、3相モータ回路は、3相モータ1、パワー半導体装置2、制御回路3を有している。3相モータ1は、位相の異なる3相の電圧により駆動するように構成されている。パワー半導体装置2には、3相に対応してIGBT4とダイオード5が設けられている。すなわち、各単相において、電源電位(Vcc)と3相モータの入力電位との間にIGBT4とダイオード5が逆並列に接続されており、3相モータの入力電位と接地電位(GND)との間にもIGBT4とダイオード5が逆並列に接続されている。すなわち、単相ごとに2つのIGBT4と2つのダイオード5が設けられており、3相で6つのIGBT4と6つのダイオード5が設けられている。そして、個々のIGBT4のゲート電極には、制御回路3が接続されており、この制御回路3によって、IGBT4が制御されるようになっている。このように構成された3相モータの駆動回路において、制御回路3でパワー半導体装置2を構成するIGBT4を流れる電流を制御することにより、3相モータ1を回転させるようになっている。
本実施の形態1における半導体装置は、図1のパワー半導体装置2に関するものであり、パワー半導体装置2を構成する1つのIGBT4と1つのダイオード5とを1パッケージ化したものである。すなわち、本実施の形態1における半導体装置を6つ使用することにより、3相モータ1を駆動するパワー半導体装置2が構成される。
図2は、本実施の形態1における半導体装置10を外部表面側から見た斜視図である。図2において、半導体装置10の中心部には平面形状が略矩形状の樹脂11が形成されており、この樹脂11の上部の第2辺側には、外部接続用コレクタ電極12および信号電極14の一部が設けられている。そして、外部接続用コレクタ電極12が形成されている樹脂11の第2辺と対向する第1辺側には、外部接続用エミッタ電極13および信号電極14の一部が形成されている。図3は、半導体装置を外部裏面側から見た斜視図である。図3に示すように、樹脂11の裏面側には、ダイパッド11aが露出していることがわかる。このようにダイパッド11aが樹脂11の裏面から露出しているのは、半導体装置10の動作時において放熱効率を向上させるためである。
次に、半導体装置10の内部構造について説明する。図4は、半導体装置10の内部を示す平面図である。また、図5は、図4のA−A線で切断した断面を示す断面図である。なお、図4において、半導体装置10の上面を覆っている樹脂11の図示は省略しており、内部の構造が図示されている。
図4および図5において、樹脂11の内部には、ダイパッド11aが設けられており、このダイパッド11aに外部接続用コレクタ電極12が一体的に形成されている。この外部接続用コレクタ電極12は樹脂11から露出しており、ねじ止め用開口部12aが設けられている。
ダイパッド11a上には、半田17を介してIGBTを形成した半導体チップ(第1半導体チップ)15が形成されており、このIGBTを形成した半導体チップ15に隣接するように半田17を介してダイオードを形成した半導体チップ(第2半導体チップ)16が形成されている。IGBTを形成した半導体チップ15は、裏面側にコレクタ電極が形成されており、このコレクタ電極が半田17を介してダイパッド11aに接続されている。つまり、半導体チップ15の裏面に形成されているコレクタ電極は、ダイパッド11aを介して、ダイパッド11aと一体的に形成されている外部接続用コレクタ電極12と電気的に接続されている。一方、ダイオードを形成した半導体チップ16は、裏面側にカソードが形成されており、このカソードがダイパッド11aを介して外部接続用コレクタ電極12と電気的に接続されている。このことから、IGBTのコレクタ電極とダイオードのカソードとは電気的に接続されていることになる。
一方、IGBTを形成した半導体チップ15の上面(主面)側には、エミッタ電極および複数のボンディングパッドが形成されている。これに対し、ダイオードを形成した半導体チップ16の上面(主面)側には、アノード電極が形成されている。そして、IGBTを形成した半導体チップ15の上面側に形成されているエミッタ電極と、ダイオードを形成した半導体チップ16の上面側に形成されているアノード電極とは、半田18を介した平板状のクリップ20によって接続されている。したがって、IGBTのエミッタ電極とダイオードのアノード電極とはクリップ20によって電気的に接続されている。クリップ20は、板状電極とも呼ばれる。以下では、板状電極としてクリップ20という言葉を用いる。また、IGBTを形成した半導体チップ15の主面とは、IGBTを形成した半導体チップ15の上面を意味する。すなわち、IGBTを形成した半導体チップ15の主面とは、半導体チップ15のダイパッド11aと接触する面とは反対側の面を示している。同様に、ダイオードを形成した半導体チップ16の主面とは、ダイオードを形成した半導体チップ16の上面を意味する。すなわち、ダイオードを形成した半導体チップ16の主面とは、半導体チップ16のダイパッド11aと接触する面とは反対側の面を示している。
クリップ20は、例えば、銅を主成分とする平板状の部材から構成されている。ここで、本発明の1つの特徴は、IGBTを形成した半導体チップ15のエミッタ電極と、ダイオードを形成した半導体チップ16のアノード電極とをクリップ20で接続している点にある。従来、IGBTを形成した半導体チップ15のエミッタ電極と、ダイオードを形成した半導体チップ16のアノード電極とは、アルミニウムを主成分とするワイヤで接続されていた。しかし、エミッタ電極には大電流が流れるが、アルミニウムを主成分とするワイヤでは、アルミニウムによる抵抗の増加および細線による抵抗の増加などにより、オン抵抗が大きくなる問題点が生じる。さらに、ワイヤが細線であるため、熱容量が少なく放熱特性が劣化する問題点が生じる。そこで、本実施の形態1によれば、IGBTを形成した半導体チップ15のエミッタ電極と、ダイオードを形成した半導体チップ16のアノード電極とを銅を主成分とする平板状のクリップ20で接続するようにしている。銅の抵抗は、アルミニウムの抵抗よりも小さいので、銅を主成分とするクリップ20で接続することにより、オン抵抗を低減することができる。また、クリップ20は幅広の平板状の形状をしているため、ワイヤに比べて断面積が大きくなる。このため、クリップ20を用いることにより、オン抵抗をさらに低減することができる。さらに、クリップ20が平板状の形状をしているため、クリップ20自体がもつ熱容量をワイヤ自体の熱容量よりも大きくすることができ、かつ、半導体チップ15、16とクリップ20の接触面積をワイヤによる接続に比べて大きくすることができるので、放熱効率を向上させることができる。
このクリップ20は、半田27を介して外部接続用エミッタ電極13に接続されている。外部接続用エミッタ電極13は、外部接続用コレクタ電極12が形成されているダイパッド11aの第2辺側と対向する第1辺側に形成されており、ダイパッド11aとは電気的に接続されていない。すなわち、外部接続用エミッタ電極13がダイパッド11aと接続すると、外部接続用コレクタ電極12と外部接続用エミッタ電極13が直接接続してしまうことになるので、ショートしないようになっている。つまり、外部接続用エミッタ電極13は、IGBTを形成した半導体チップ15のエミッタ電極にクリップ20を介して接続されている。この外部接続用エミッタ電極13にも外部接続用コレクタ電極12と同様に、ねじ止め用開口部13aが形成されている。
外部接続用エミッタ電極13が形成されているダイパッド11aの第1辺側および第1辺に対向する第2辺側には、図2および図3に示す信号電極14が形成されている。図4では、この信号電極を具体的に示している。図4に示すように、ダイパッド11aの第1辺側には、外部接続用エミッタ電極13の他に、温度検知用電極21、温度検知用電極22、外部接続用ゲート電極23、ケルビン検知用電極24および電流検知用電極25が形成されている。これらの電極は、IGBTを形成した半導体チップ15の上面に形成されているボンディングパッドと、ワイヤ28を用いてそれぞれ接続されている。したがって、IGBTを形成した半導体チップ15は、ダイオードを形成した半導体チップ16よりもダイパッド11aの第1辺に近い側に配置されている。このように配置することにより、半導体チップ15に形成されているボンディングパッドと、温度検知用電極21、22、外部接続用ゲート電極23、ケルビン検知用電極24および電流検知用電極25とを近づけて配置することができるので、ボンディングパッドとこれらの電極とをワイヤ28で接続しやすくなる利点がある。また、ダイパッド11aの第1辺と対向する第2辺側には、外部接続用コレクタ電極12と接続するケルビン検知用電極26が形成されている。ここで、本発明の1つの特徴は、温度検知用電極21、22、外部接続用ゲート電極23、ケルビン検知用電極24および電流検知用電極25のそれぞれにワイヤ28を用いて接続されている半導体チップ15のボンディングパッド上にクリップ20が形成されていない点にある。つまり、クリップ20と平面的に重ならない領域に半導体チップ15のボンディングパッドが形成されている点に特徴がある。言い換えれば、クリップ20の直下に複数のワイヤ28が配置されていないことを特徴とする。
例えば、特許文献3〜5に記載されている技術では、ボンディングパッドの直上にクリップが形成されている構成が開示されている。この場合、ボンディングパッドに接続するワイヤとクリップとの接触を避けるため、クリップの下にスペーサを設けてボンディングパッドに接続するワイヤとクリップとの間の距離を広げる必要がある。しかし、クリップの下にスペーサを設けると、スペーサを設けただけ半導体装置の厚さが厚くなり小型化を図ることができない。さらに、スペーサを設けても、スペーサの高さのばらつきなどにより、ワイヤとクリップとが接触してしまうおそれがある。
これに対し、本実施の形態1における半導体装置10では、ワイヤ28で接続するボンディングパッドの直上には、クリップ20が形成されないようにしている。このため、ボンディングパッドに接続するワイヤ28とクリップ20が接触することを防止できる。すなわち、半導体装置10の信頼性を向上させることができる。さらに、クリップ20の下にスペーサを設ける必要がないので、半導体装置10の厚さを薄くすることができる。このため、半導体装置10の小型化を推進することができる。
次に、本発明の特徴の1つについて説明する。図5は、図4のA−A線で切断した断面を示す断面図である。図5に示すように、ダイパッド11a上には、それぞれ半田17を介してIGBTを形成した半導体チップ15とダイオードを形成した半導体チップ16が隣接して配置されている。そして、半導体チップ15および半導体チップ16上に、半田18を介してクリップ20が搭載されている。ここで、クリップ20の形状は、半導体チップ15および半導体チップ16に接触しているクリップ20の領域よりも、半導体チップ15と半導体チップ16の間にあるクリップ20の領域が上方に突出した構造(凸形状)になっている。つまり、半導体チップ15あるいは半導体チップ16に接触しているクリップ20の領域(接触領域)の位置よりも、半導体チップ15と半導体チップ16の間にあるクリップ20の領域(チップ間領域)の位置がダイパッド11aから離れている点に特徴がある。
図6は、クリップ20の形状を平坦にした場合の問題点を示す図である。図6に示すように、クリップ20において、半導体チップ15と半導体チップ16の間にある領域を、半導体チップ15あるいは半導体チップ16と接触する領域と同一の高さに形成している。このとき、半導体チップ15とクリップ20とは半田18を用いて接続されるが、この半田18の量が多い場合、図6に示すクリップ20の形状では、あふれた半田18が半導体チップ15の側面を伝わり半田18と半田17が接続される。このため、ショート不良が発生する問題点がある。
そこで、本実施の形態1では、図7に示すように、半導体チップ15および半導体チップ16に接触しているクリップ20の領域よりも、半導体チップ15と半導体チップ16の間にあるクリップ20の領域が上方に突出した構造(凸形状)になるようにしている。これにより、余分な半田18がクリップ20の凸形状に吸収される。したがって、余分な半田18が半導体チップ15の側面を伝わって半導体チップ15の下部に形成されている半田17と接続してしまうことを防止できる。
次に、図4および図5に示すように、本実施の形態1における半導体装置10では、クリップ20と外部接続用エミッタ電極13とを接続している。このとき、クリップ20と外部接続用エミッタ電極13とは、別々の構造体で形成されており、別々の構造体で形成されているクリップ20と外部接続用エミッタ電極13が半田27を介して接続されている。本発明の特徴の1つは、クリップ20と外部接続用エミッタ電極13とを一体的に形成するのではなく、別々の構造体で形成している点にある。
図8および図9はクリップ20と外部接続用エミッタ電極13とを一体的に形成した場合の問題点を示す図である。図8に示すように、半導体チップ15と半導体チップ16上に半田18を介して形成したクリップ20が傾いているとする。このとき、例えば、クリップ20の右側(外部接続用エミッタ電極13に相当する領域)は水平に配置された場合よりも大きさhだけ上方にずれることになる。クリップ20を搭載した後、図9に示すように、下金型29と上金型30を用いてダイパッド11aを樹脂封止する。樹脂封止の際、下金型29上にダイパッド11aを配置し、上方から上金型30を移動して下金型29に密着させる。このとき、クリップ20と外部接続用エミッタ電極13が一体的に形成されていると、一体的に形成されている外部接続用エミッタ電極13が上方にずれているため、上金型30を移動させる際、外部接続用エミッタ電極13にぶつかり、半田18とクリップ20の接合部を破壊してしまう。
そこで、本実施の形態1における半導体装置10では、図10に示すように、クリップ20と外部接続用エミッタ電極13とを別々の構造体で形成し、別々の構造体で形成したクリップ20と外部接続用エミッタ電極13とを半田27を用いて接続している。このように構成することにより、クリップ20が斜めに傾いた状態で形成されても、外部接続用エミッタ電極13は傾くことはないので、上金型30を移動させる際に、半田18とクリップ20の接合部を破壊してしまうことを防止できる。
次に、本実施の形態1における半導体装置10は、図11に示すように、外部接続用コレクタ電極12の中心線と外部接続用エミッタ電極13の中心線が一直線上に配置されていない点に特徴がある。すなわち、図11に示すように、外部接続用コレクタ電極12の中心線と外部接続用エミッタ電極13の中心線はaだけずれており、左右対称にはなっていない。このように構成することにより、半導体装置10を実装基板に実装する際に利点がある。図11に示すように、半導体装置10には、外部接続用コレクタ電極12と外部接続用エミッタ電極13が形成されており、それぞれに設けられたねじ止め用開口部12a、13aにねじを挿入することにより、半導体装置10を実装基板(筐体)に実装する。このとき、外部接続用コレクタ電極12の中心線と外部接続用エミッタ電極13の中心線が一直線上になるように配置されていると、左右対称になっているため、本来実装すべき向きと逆方向に実装する危険性がある。
そこで、本実施の形態1における半導体装置10では、図11に示すように、外部接続用コレクタ電極12の中心線と外部接続用エミッタ電極13の中心線をずらすことにより、左右非対称にしている。このように左右非対称になっていれば、本来実装すべき向きと逆方向に実装してしまうことを防止できる。例えば、左右非対称に外部接続用コレクタ電極12と外部接続用エミッタ電極とを形成するには、外部接続用コレクタ電極12の中心線をダイパッド11aの中心線に一致するように配置し、外部接続用エミッタ電極13の中心線をダイパッド11aの中心線からずらすように配置することで実現できる。外部接続用エミッタ電極13の中心線をダイパッド11aの中心線からずらすように配置するには、図11に示すように、外部接続用エミッタ電極13の上側に2本の温度検知用電極21、22を等間隔で配置し、外部接続用エミッタ電極13の下側に外部接続用ゲート電極23、ケルビン検知用電極24および電流検知用電極25の3本の電極を等間隔で配置すればよい。すなわち、外部接続用エミッタ電極13の上下側に数の異なる電極を等間隔で配置することにより、外部接続用エミッタ電極13の中心線をダイパッド11aの中心線からずらすことが可能となる。
次に、ダイパッド11a上に搭載する半導体チップ15の構成について説明する。半導体チップ15にはIGBTが形成されている。図12は、半導体チップ15の上面側の構成を示す平面図である。図12に示すように、半導体チップ15の上面には、エミッタ電極40とボンディングパッド41〜45が形成されている。エミッタ電極40は、図4に示すクリップ20に接続され、このクリップ20を介して外部接続用エミッタ電極13に接続されている。一方、ボンディングパッド41は温度検知用電極21にワイヤ28を用いて接続され、ボンディングパッド42は温度検知用電極22にワイヤ28を用いて接続されている。同様に、ボンディングパッド43は、外部接続用ゲート電極23にワイヤ28を用いて接続され、ボンディングパッド44は、ケルビン検知用電極24にワイヤ28を用いて接続されている。さらに、ボンディングパッド45は、電流検知用電極25にワイヤ28を用いて接続されている。
図13は、半導体チップ15の裏面側の構成を示す平面図である。図13に示すように、半導体チップ15の裏面には、コレクタ電極46が形成されている。このコレクタ電極46は図4に示すダイパッド11aに接続されており、このダイパッド11aに一体的に形成された外部接続用コレクタ電極12に接続されている。
次に、半導体チップ15に形成されている素子の回路構成を示す。図14は、半導体チップ15に形成されている回路の一例を示す回路図である。図14に示すように、半導体チップ15には、IGBT50、検知用IGBT51および温度検知用ダイオード52が形成されている。IGBT50はメインのIGBTであり、図1に示す3相モータ1の駆動に使用される。このIGBT50には、エミッタ電極40、コレクタ電極46およびゲート電極43aが形成されている。ゲート電極43aは内部配線により半導体チップ15の上面に形成されたボンディングパッド43に接続されている。ボンディングパッド43は、外部接続用ゲート電極23に接続されているので、IGBT50のゲート電極43aは、外部接続用ゲート電極23に接続されていることになる。外部接続用ゲート電極23は、図1に示す制御回路3に接続されており、制御回路3からの信号が外部接続用ゲート電極23を介してIGBT50のゲート電極43aに印加されることにより、制御回路3からIGBT50を制御することができるようになっている。
検知用IGBT51は、IGBT50のコレクタ−エミッタ間を流れる電流を検知するために設けられているものである。すなわち、インバータ回路としてIGBT50を保護するためにIGBT50のコレクタ−エミッタ間を流れる電流を検知するために設けられている。この検知用IGBT51は、IGBT50と同様のコレクタ電極46およびゲート電極43に接続されており、センスエミッタ電極45aを有している。センスエミッタ電極45aは、内部配線により半導体チップ15の上面に形成されたボンディングパッド45に接続されている。ボンディングパッド45は、電流検知用電極25に接続されているので、結局、検知用IGBT51のセンスエミッタ電極45aは電流検知用電極25に接続されていることになる。そして、この電流検知用電極25は半導体装置10の外部に設けられる電流検知回路に接続される。この電流検知回路は、検知用IGBT51のセンスエミッタ電極45aの出力に基づいて、IGBT50のコレクタ−エミッタ間電流を検知し、過電流が流れたときIGBT50のゲート電極に印加されるゲート信号を遮断し、IGBT50を保護するようになっている。
温度検知用ダイオード52は、IGBT50の温度を検知するために設けられている。すなわち、IGBT50の温度によって温度検知用ダイオード52の電圧が変化することによりIGBT50の温度を検知するようになっている。この温度検知用ダイオードは、ポリシリコンに異なる導電型の不純物を導入することによりpn接合が形成されており、カソード41aおよびアノード電極42aを有している。カソード41aは内部配線により半導体チップ15の上面に形成されたボンディングパッド41に接続されている。同様に、アノード電極42aは内部配線により半導体チップ15の上面に形成されたボンディングパッド42に接続されている。したがって、温度検知用ダイオード52のカソード41aはボンディングパッド41を介して温度検知用電極21に接続され、温度検知用ダイオード52のアノード電極42aはボンディングパッド42を介して温度検知用電極22に接続されている。温度検知用電極21、22は、半導体装置10の外部に設けられる温度検知回路に接続される。この温度検知回路は、温度検知用ダイオード52のカソード41aおよびアノード電極42aに接続されている温度検知用電極21、22間の出力に基づいて間接的にIGBT50の温度を検知し、検知した温度がある一定温度以上になったとき、IGBT50のゲート電極に印加されるゲート信号を遮断し、IGBT50を保護するようになっている。
次に、IGBT50のエミッタ電極40からは別の端子であるコモンエミッタ電極44aが出ている。このコモンエミッタ電極44aは、内部配線により半導体チップ15の上面に形成されているボンディングパッド44に接続されている。ボンディングパッド44は、ケルビン検知用電極24に接続されているので、結局、コモンエミッタ電極44aはケルビン検知用電極24に接続されていることになる。ケルビン検知用電極24は、半導体装置10の外部に設けられるケルビン検知回路に接続される。このケルビン検知回路は、配線などによってIGBT50の電位が不安定にならないようにするため、配線抵抗をキャンセルする目的で設けられている。すなわち、エミッタ電極40と同電位のコモンエミッタ電極44aからの出力に基づいて、エミッタ電極40自体の配線抵抗をキャンセルするようになっている。
同様にして、図4に示すように、IGBT50のコレクタ電極46から分岐するケルビン検知用電極26が設けられている。このケルビン検知用電極26は、半導体装置10の外部に設けられているケルビン検知回路に接続される。このケルビン検知回路も配線などによってIGBT50の電位が不安定にならないようにするため、配線抵抗をキャンセルする目的で設けられている。すなわち、コレクタ電極46と同電位のケルビン検知用電極26の出力に基づいて、コレクタ電極46自体の配線抵抗をキャンセルするようになっている。
このように本実施の形態1における半導体装置10によれば、電流検知回路、温度検知回路およびケルビン検知回路に接続することが可能なように構成されているので、半導体装置10に含まれるIGBT50の動作信頼性の向上を図ることができる。
次に、IGBT50の素子構造について説明する。図15は、本実施の形態1におけるIGBT50の構造を示す断面図である。図15において、IGBT50は、半導体チップの裏面に形成されたコレクタ電極46を有し、このコレクタ電極46上にp型半導体領域54が形成されている。p型半導体領域54上にはn型半導体領域55が形成され、このn型半導体領域55上にn型半導体領域56が形成されている。そして、n型半導体領域56上にはp型半導体領域57が形成され、このp型半導体領域57を貫通し、n型半導体領域に達するトレンチ溝59が形成されている。さらに、トレンチ溝59に整合してエミッタ領域となるn型半導体領域58が形成されている。トレンチ溝59の内部には、例えば酸化シリコン膜よりなるゲート絶縁膜60が形成され、このゲート絶縁膜60を介してゲート電極43aが形成されている。ゲート電極43aは、例えばポリシリコン膜から形成され、トレンチ溝59を埋め込むように形成されている。このように構成されたIGBT50において、ゲート電極43aは、内部配線を介して、図12に示すボンディングパッド43に接続されている。同様にエミッタ領域となるn型半導体領域58は、エミッタ配線61を介して、図12に示すエミッタ電極40に接続されている。コレクタ領域となるp型半導体領域54は半導体チップの裏面に形成されているコレクタ電極46に接続されている(図13および図15参照)。IGBT50によれば、MISFETの高速スイッチング特性および電圧駆動特性と、バイポーラトランジスタの低ON電圧特性を兼ね備えている。n型半導体領域55は、バッファ層とも呼ばれる。このn型半導体領域55は、IGBT50がターンOFFしているときに、p型半導体領域57からn型半導体領域56内に成長する空乏層が、n型半導体領域56の下層に形成されているp型半導体領域54に接触してしまうパンチスルー現象を防止するために設けられている。また、p型半導体領域54からn型半導体領域56へのホール注入量の制限などの目的のために、n型半導体領域55が設けられている。
次に、IGBT50の動作について説明する。まず、IGBT50がターンONする動作について説明する。ゲート電極43aと、エミッタ領域となるn型半導体領域58の間に充分な正の電圧を印加することにより、トレンチゲート構造をしたMISFETがターンONする。すると、コレクタ領域を構成するp型半導体領域54とn型半導体領域56の間が順バイアスされ、p型半導体領域54からn型半導体領域56へ正孔注入が起こる。続いて、注入された正孔のプラス電荷と同じだけの電子がn型半導体領域56に集まる。これにより、n型半導体領域56の抵抗低下が起こり(電導度変調)、IGBT50はON状態となる。
ON電圧には、p型半導体領域54とn型半導体領域56との接合電圧が加わるが、n型半導体領域56の抵抗値が電導度変調により1桁以上低下するため、ON抵抗の大半を占めるようなる高耐圧では、MISFETよりもIGBT50の方が低ON電圧となる。したがって、IGBT50は高耐圧化に有効なデバイスであることがわかる。
次に、IGBT50がターンOFFする動作について説明する。ゲート電極43aと、エミッタ領域となるn型半導体領域58の間の電圧を低下させると、トレンチゲート構造をしたMISFETがターンOFFする。すると、p型半導体領域54からn型半導体領域56への正孔注入が停止し、すでに注入された正孔も寿命がつきて減少する。残留している正孔は、p型半導体領域54へ直接流出して(テイル電流)、流出が完了した時点でIGBT50はOFF状態となる。このようにしてIGBT50を動作させることができる。
次に、ダイパッド11a上に搭載する半導体チップ16の構成について説明する。半導体チップ16にはダイオードが形成されている。図16は、半導体チップ16の上面側の構成を示す平面図である。図16に示すように、半導体チップ16の上面側には、アノード電極62が形成されている。一方、図示はしないが、同様に、半導体チップ16の裏面側には、カソードが形成されている。
続いて、ダイオードの素子構造について説明する。図17は、ダイオードの素子構造を示す断面図である。図17において、半導体チップ16の裏面には、カソード63が形成されており、このカソード63上にn型半導体領域64が形成されている。そして、n型半導体領域64上にn型半導体領域65が形成されており、n型半導体領域65上に離間してp型半導体領域66が形成されている。p型半導体領域66の間には、p型半導体領域67が形成されている。p型半導体領域66とp型半導体領域67上には、アノード電極62が形成されている。アノード電極62は、例えばアルミニウム−シリコンから構成されている。
このように構成されたダイオードによれば、アノード電極62に正電圧を印加し、カソード63に負電圧を印加すると、n型半導体領域65とp型半導体領域66の間のpn接合が順バイアスされ電流が流れる。一方、アノード電極62に負電圧を印加し、カソード63に正電圧を印加すると、n型半導体領域65とp型半導体領域66の間のpn接合が逆バイアスされ電流が流れない。このようにしてダイオードを動作させることができる。
ここで、ダイオードを形成した半導体チップ16の上面にはアノード電極62が形成され、IGBTを形成した半導体チップ15の上面には、エミッタ電極40が形成されている(図12および図16参照)。そして、このアノード電極62とエミッタ電極40がクリップ20で接続されている(図5参照)。一方、半導体チップ16の裏面には、カソード63が形成され、半導体チップ15の裏面には、コレクタ電極46が形成されている(図13参照)。そして、カソード63とコレクタ電極46がダイパッド11aにより接続されている(図5参照)。したがって、IGBTとダイオードとは、図1に示すように、逆並列に接続されている。このときのダイオードの機能について説明する。
ダイオードは、負荷がインダクタンスを含まない純抵抗である場合、還流するエネルギーがないため不要である。しかし、負荷にモータのようなインダクタンスを含む回路が接続されている場合、ONしているスイッチとは逆方向に負荷電流が流れるモードがある。このとき、IGBTなどのスイッチング素子単体では、この逆方向電流を流し得る機能をもたないので、IGBTなどのスイッチング素子に逆並列にダイオードを接続する必要がある。すなわち、インバータ回路において、モータ制御のように負荷にインダクタンスを含む場合、IGBTなどのスイッチング素子をターンOFFしたとき、インダクタンスに蓄えられたエネルギー(1/2LI)を必ず放出しなければならない。IGBT単体では、インダクタンスに蓄えられたエネルギーを開放するための逆方向電流を流すことができない。そこで、このインダクタンスに蓄えられた電気エネルギーを還流するため、IGBTに逆並列にダイオードを接続する。つまり、ダイオードは、インダクタンスに蓄えられた電気エネルギーを開放するために逆方向電流を流すという機能を有している。なお、IGBTのスイッチング周波数に応じて、ダイオードにも高周波特性をもたせる必要がある。
次に、本発明の特徴の1つについて説明する。図18は、本実施の形態1における半導体装置10の内部構造を示す平面図である。図18において、本発明の特徴の1つは、クリップ20の幅aを半導体チップ15および半導体チップ16の幅bに比べて小さくする点にある。つまり、半導体チップ15と半導体チップ16が並んでいる方向とは直交する方向において、クリップ20の幅aは、半導体チップ15および半導体チップ16の幅bよりも小さいことを特徴とする。
これにより、クリップ20と半導体チップ15あるいはクリップ20と半導体チップ16との間に形成されている半田18の広がりを外観検査で確認することができる。すなわち、クリップ20と半導体チップ15との間に半田18を形成した後、リフローすることにより半田18を溶融して固着する工程が存在するが、クリップ20の幅aを半導体チップ15の幅bよりも小さくすることで、溶融した半田18がクリップ20の全体に広がっていることを確認することができる。例えば、クリップ20の幅aが半導体チップ15の幅bよりも大きく形成すると、クリップ20の直下に形成されている半導体チップ15や半田18を確認することができない。したがって、半田18が半導体チップ15とクリップ20の接触領域に均一に広がっているかどうかを確認することができない。しかし、本実施の形態1における半導体装置10によれば、半導体チップ15の上部に形成されているクリップ20の幅aを半導体チップ16の幅bよりも小さくしたので、クリップ20の下部の構造が外観検査で見えることになる。このため、半田18が広がって半導体チップ15よりもはみ出していることが外観検査で確認できるので、半田18が充分に広がって半導体チップ15とクリップ20の接合が良好に行なわれていることを確認できる。
また、クリップ20の幅aを半導体チップ15の幅bよりも小さくすることで、クリップ20と半導体チップ15の接触面積よりも大きな領域に半田18を形成することができる。このようにすると、リフロー時、半田18に浮くようにクリップ20が配置されるので、半田18の溶融固着時のセルフアライメント機能により自動的にクリップの位置合わせを行なうことができる。
さらに、クリップ20の幅aを半導体チップ15の幅bよりも小さくすることにより以下に示す利点がある。図19は、IGBTを形成した半導体チップ15の全体に電圧を印加したときの状態を示す平面図である。図19に示すように、半導体チップ15の上面には、エミッタ電極および複数のボンディングパッド41〜45が存在するが、これらの領域とは別に領域68が形成される。この領域68は、エミッタ電極40および複数のボンディングパッド41〜45の周囲を覆うように形成される。そして、この領域68は半導体チップ15の裏面に形成されているコレクタ電極と同電位となる。ただし、この領域68は、半導体チップ15の構造上コレクタ電極と電気的につながっているわけではないので、コレクタ電極ではない。しかし、領域68はコレクタ電位と同電位となるため、この領域68上にクリップ20が形成されていると、耐圧が低下する。すなわち、領域68とクリップ20の間には絶縁膜が形成されているが、クリップ20の幅aが半導体チップ15の幅bよりも大きく形成されていると、半導体チップ15の周辺部に形成されている領域68の直上にクリップ20が配置されることになる。クリップ20にはエミッタ電極40と同電位の電圧が印加されるので、領域68とクリップ20との間に電位差が生じる。このため、クリップ20と領域68の距離が接近すると耐圧が低下する。特に、高耐圧製品であると問題が一層顕著に現れる。そこで、本実施の形態1では、クリップ20の幅aを半導体チップ15の幅bよりも小さくしている。このように構成することにより、半導体チップ15の周辺部に形成される領域68上にクリップ20が配置されないようにすることができるため、耐圧を向上させることができる。
本実施の形態1における半導体装置10は上記のように構成されており、以下にその製造方法について説明する。
まず、図4に示すように、本実施の形態1における半導体装置10は、半導体チップ15および半導体チップ16を搭載するダイパッド11aを有している薄板領域と厚板領域とが存在する。
図20は、薄板領域と厚板領域とを形成したリードフレーム材料70を示している。図20(a)は本実施の形態1におけるリードフレーム材料70の平面図を示しており、図20(b)は、リードフレーム材料70の側面図を示している。厚板領域と薄板領域の配置の仕方は様々考えられるが、本実施の形態1では、図20(a)、(b)に示すように、スタンピング方向(矢印の方向、X方向)と垂直な方向(Y方向)に薄板領域73、厚板領域71および薄板領域72が順次形成されている。すなわち、厚板領域71を挟むように薄板領域72、73が形成されている。このように厚板領域71と薄板領域72、73を形成したリードフレーム材料70を加工することにより、図21(a)、(b)に示すリードフレーム74が形成される。すなわち、本実施の形態1では、薄板領域72、73に電極を形成するためのリード75を形成し、厚板領域71にダイパッド領域76を形成している。ここで、リードフレーム材料70を図20(a)、(b)に示すように形成した理由は、リードフレーム材料70から加工するリードフレーム74において、中央部にダイパッド領域76を形成し、このダイパッド領域76の対向する一対の辺に電極を形成するためである。つまり、本実施の形態1では、半導体装置10がダイパッド11aを中心部に配置し、このダイパッド11aの対向する一対の辺に電極を形成する構成をとっているため、リードフレーム材料70の薄板領域72、73と厚板領域71とを図20(a)、(b)に示すように配置することができる。このように配置することにより、図21(a)、(b)に示すように、リードフレームを密に配置することができる。すなわち、リードフレームの形成ピッチを狭くすることができるため、リードフレーム材料70の使用効率を向上させることができ、最終的に半導体装置10のコストを低減することが可能となる。また、製造工程における加工も容易となる。
ここで、ダイパッド11aの対向する一対の辺ではなく互いに隣接して交差する辺に電極が形成されている半導体装置を考える。このとき、図20(a)、(b)に示すリードフレーム材料70ではリードフレームの加工が困難になる。なぜなら、互いに交差する辺に電極を形成するので、図20(a)、(b)に示す厚板領域71の内部にも電極を形成するためのリードを形成しなくてはならないからである。つまり、厚板領域71では、厚さが厚いため、電極を形成するためのリードを成形することが困難となるからである。そこで、この場合は、例えば、図22に示すような厚板領域77と薄板領域78を設けたリードフレーム材料70を使用することになる。図22に示すリードフレーム材料70によれば、互いに交差する辺に薄板領域78が形成されているので、互いに交差する辺にリードを成形することが可能となる。しかし、図22に示すリードフレーム材料70において形成される厚板領域77と薄板領域78のパターンは、図20(a)、(b)に示すリードフレーム材料70における厚板領域71と薄板領域72、73のパターンに比べて複雑になる。したがって、リードフレーム材料70の製造コストが高くなり、最終的に半導体装置の製造コストが上昇してしまう。さらに、互いに交差する辺に電極を形成する構成では、リードフレームのピッチが広がり効率的にリードフレーム材料70を使用することができなくなる。このことからも半導体装置の製造コストが上昇してしまう。
以上のことから、本実施の形態1における半導体装置10の構成のように、ダイパッド11aの対向する一対の辺にだけ電極を形成するようにすることにより、リードフレーム材料70から効率的にリードフレームを形成できる。したがって、本実施の形態1における半導体装置10の構成によれば、製造工程における加工が容易で製造コストも低減できる。
次に、リードフレーム74を形成した後の製造工程について図面を参照しながら説明する。図23(a)、(b)に示すように、リードフレーム74のダイパッド領域上に、IGBTを形成した半導体チップ15とダイオードを形成した半導体チップ16を搭載する。ここで、半導体チップ15の上面には、エミッタ電極および複数のボンディングパッド(図示せず)が形成されている。一方、半導体チップ16の上面には、アノード電極(図示せず)が形成されている。
続いて、図24(a)、(b)に示すように、半導体チップ15および半導体チップ16に跨るようにクリップ20を形成する。このクリップ20は、半導体チップ16のアノード電極と半導体チップ15のエミッタ電極を接続するように配置される。また、クリップ20と平面的に重なる領域に半導体チップ15に形成された複数のボンディングパッドが配置されないようにクリップ20が配置される。つまり、クリップ20と平面的に重ならない領域に複数のボンディングパッドが配置されるようにクリップ20を配置する。
そして、リフローした後、図25(a)、(b)に示すように、半導体チップ15に形成されたボンディングパッドと、電極となるリードとをワイヤ28で接続する。このワイヤ28は、例えば、アルミニウムから形成されている。
次に、図26(a)、(b)に示すように、半導体チップ15および半導体チップ16を搭載したダイパッド領域を樹脂11で封止する。そして、図27(a)、(b)に示すように、タイバーを切断する。その後、めっき処理を施した後、図28(a)、(b)に示すように、個片化する。このとき、半導体装置が形成される。この半導体装置では、樹脂11の第1辺側から外部接続用エミッタ電極13および信号電極14が突き出ており、第1辺と対向する第2辺側から外部接続用コレクタ電極12および信号電極14が突き出ている。その後、図29(a)、(b)に示すように、信号電極14を成形加工することにより、本実施の形態1における半導体装置を形成することができる。
次に、本発明の特徴の1つである半導体チップの搭載工程からワイヤボンディング工程までの工程をさらに詳細に説明する。
図30に示すようにダイパッド11aの半導体チップ形成領域(第1領域および第2領域)上に半田17を形成する。この半田17は、例えば、半田塗布法や半田印刷法を使用することにより形成できる。半田17の材料としては、環境を配慮して鉛を含有しない鉛フリー半田が用いられている。具体的には、すず(Sn)、銀(Ag)、銅(Cu)からなる半田や、すず(Sn)、アンチモン(Sb)からなる半田が用いられる。
ここで、ダイパッド11aの第1辺側には、外部接続用エミッタ電極13、温度検知用電極21、22、外部接続用ゲート電極23、ケルビン検知用電極24および電流検知用電極25が形成されている。ダイパッド11aの第1辺側に形成されているこれらの電極は、クリップ20やワイヤ28を用いて接続されるものが配置されている。このように配置することにより、ワイヤボンディング工程を行ないやすいようになっている。一方、ダイパッド11aの第1辺と対向する第2辺側には、外部接続用コレクタ電極12が形成されている。さらに、この外部接続用コレクタ電極12と電気接続するケルビン検知用電極26が形成されている。このケルビン検知用電極26は外部接続用コレクタ電極12と電気的に接続するため、外部接続用コレクタ電極12と同じ第2辺側に形成されている。
次に、図31に示すように、半田17を形成したダイパッド11a上に半導体チップ15および半導体チップ16を搭載する。すなわち、ダイパッド11aの第1領域に半導体チップ15を搭載し、ダイパッド11aの第2領域に半導体チップ16を搭載する。半導体チップ15と半導体チップ16の搭載順序はどちらが先でも構わない。ただし配置する位置は、IGBTを形成した半導体チップ15をダイパッド11aの第1辺に近い側に搭載し、ダイオードを形成した半導体チップ16をダイパッド11aの第2辺に近い側に搭載する。これは、IGBTを形成した半導体チップ15の上面には、エミッタ電極40の他に複数のボンディングパッド41〜45が形成されており、この複数のボンディングパッド41〜45と、温度検知用電極21、22、外部接続用ゲート電極23、ケルビン検知用電極24および電流検知用電極25とをそれぞれワイヤ28を用いて接続する必要があるからである。つまり、半導体チップ15に形成された複数のボンディングパッド41〜45をこれに接続する電極に近い位置に配置するためである。なお、ダイオードを形成した半導体チップ16の上面には、アノード電極62が形成されている。
続いて、図32に示すように、半導体チップ15のエミッタ電極40上および半導体チップ16のアノード電極62上に半田18を形成する。さらに、外部接続用エミッタ電極13上にも半田27を形成する。この半田18、27も例えば、半田塗布法や半田印刷法を使用することにより形成できる。半田18、27の材料としては、環境を配慮して鉛を含有しない鉛フリー半田が用いられている。具体的には、すず(Sn)、銀(Ag)、銅(Cu)からなる半田や、すず(Sn)、アンチモン(Sb)からなる半田が用いられる。
次に、図33に示すように、半導体チップ15および半導体チップ16上にクリップ20を搭載する。このとき、クリップ20は半田18を介して半導体チップ16のアノード電極62と半導体チップ15のエミッタ電極40に接触するように配置される。また、クリップ20は、半田27を介して外部接続用エミッタ電極13と接触するように配置される。ここで、本発明の特徴の1つは、クリップ20が半導体チップ15に形成されている複数のボンディングパッド41〜45と平面的に重ならないように配置されていることになる。このように配置することにより、ワイヤ28による接続工程より前にクリップ20の搭載工程を実施することができる。また、クリップ20の形状は、図33では図示しないが、半導体チップ15および半導体チップ16に接触しているクリップ20の領域よりも、半導体チップ15と半導体チップ16の間にあるクリップ20の領域が上方に突出した構造(凸形状)になっている。
続いて、図34に示すようにリフローすることにより、半田17、半田18および半田27を溶融して固着する。これにより、半導体チップ15とダイパッド11a、半導体チップ16とダイパッド11aとは半田17によって固着する。同様に、半導体チップ15とクリップ20、半導体チップ16とクリップ20とは半田18によって固着する。さらに、クリップ20と外部接続用エミッタ電極13とは半田27によって固着する。このとき、半導体チップ15および半導体チップ16に接触しているクリップ20の領域よりも、半導体チップ15と半導体チップ16の間にあるクリップ20の領域が上方に突出した構造(凸形状)にクリップ20の形状がなっているので、溶融した半田18がクリップ20の凸形状に吸収されて、半導体チップ15あるいは半導体チップ16の側面に流れ出すことはない。したがって、半田18と半田17が接触することによりショート不良を防止することができる。
次に、図35に示すように、半導体チップ15に形成されているボンディングパッド41〜45と、温度検知用電極21、22、外部接続用ゲート電極23、ケルビン検知用電極24および電流検知用電極25とそれぞれワイヤ28によって接続する。ここで、ボンディングパッド41〜45の直上には、クリップ20が形成されていないので、ワイヤ28によるワイヤボンディングを実施することができる。
ここで、温度検知用電極21、温度検知用電極22、外部接続用ゲート電極23、ケルビン検知用電極24および電流検知用電極25が、IGBTを形成した半導体チップ15の上面に形成されているボンディングパッド41〜45と、クリップではなくワイヤ28を用いてそれぞれ接続されているのは以下の理由による。クリップ20を使用する目的は、大電流を流すことと低抵抗化を図る目的がある。すなわち、半導体チップ15のエミッタ電極には、大電流が流れるとともに低抵抗化を図る必要があるので、半導体チップ15のエミッタ電極、半導体チップ16のアノード電極および外部接続用エミッタ電極13の接続にクリップ20を用いている。これに対し、温度検知用電極21、温度検知用電極22、外部接続用ゲート電極23、ケルビン検知用電極24および電流検知用電極25(これらの電極をセンス用電極という)は、信号処理用の電極であるため、大電流を流す必要はなく、クリップを用いる必要はない。このため、これらの電極はクリップではなくワイヤ28を用いている。製造工程の観点からは、センス用電極もワイヤ28ではなくクリップを用いた方が、すべての電極を、同一工程で形成できるクリップで接続できるため単純化されると考えられる。しかし、半導体チップ15に形成されているエミッタ電極40や半導体チップ16に形成されているアノード電極62は充分に面積が大きいのでクリップ20を用いて接続できる。これに対し、半導体チップ15に形成されている複数のボンディングパッド41〜45は小さく、隣接している。このため、ボンディングパッド41〜45とセンス用電極とをクリップで接続しようとする場合、小さいクリップを使用しなければならず加工が困難である。また、クリップが小さいため、クリップ搭載位置の精度を確保することができず、クリップの位置ずれによるショート不良はオープン不良が発生しやすくなる。さらに、クリップが小さいため、クリップの接続強度が足りず、接続信頼性を確保することが困難である問題もある。また、クリップはワイヤ28に比べて搭載時間が必要であり、所定数以上のクリップを使用するとコストが上昇することが懸念される。以上のことから、センス用電極とボンディングパッド41〜45の接続には、クリップではなくワイヤ28を用いている。
本発明の特徴の1つは、クリップ20を搭載した後に、ワイヤボンディングを実施する点にある。例えば、ワイヤボンディングを行なった後にクリップ20を搭載する工程を実施すると、ワイヤ28による接合が形成された後にリフローによる熱処理が実施されることになる。この熱処理による熱負荷がワイヤ28による接合部にかかり合金層が形成されて、接合強度が弱くなる問題点が生じる。すなわち、ワイヤ28の接合強度が弱くなることにより断線などが生じるおそれがあり、半導体装置の信頼性を低下させることになる。これに対し、本実施の形態1では、クリップ20を搭載してリフロー処理を実施した後、ワイヤ28によるワイヤボンディング工程を実施している。このため、ワイヤ28による接合部にリフローによる熱負荷をかけないようにすることができる。したがって、ワイヤ28の接合部の接合強度の向上を図ることができ、半導体装置の信頼性向上を図ることができる。
このように、クリップ20を搭載した後にワイヤボンディング工程を行なうことに本発明の特徴があるが、このような順番で製造工程を実施できるのは以下に示す理由による。例えば、特許文献3〜5に記載されているように、クリップの直下にワイヤが存在すると、必然的にワイヤボンディングを先に実施した後、クリップを搭載することになる。しかし、このような製造工程では上述したようにワイヤの接合部に熱負荷がかかりワイヤの接合強度が低下する問題点が生じる。そこで、本実施の形態1では、クリップ20を搭載する際に、ボンディングパッド41〜45上には、クリップ20が形成されないようにしている。つまり、クリップ20をボンディングパッド41〜45と平面的に重ならない領域に形成している。このように構成することにより、クリップ20を先に搭載してもワイヤボンディングを実施することが可能となるのである。
次に、本発明の特徴の1つは、半田17、半田18および半田27を一括してリフローしている点にある。例えば、ダイパッド11a上に半田17を介して半導体チップ15および半導体チップ16を形成した後、第1リフロー処理を行なう。そして、半導体チップ15および半導体チップ16上に半田18を介してクリップ20を搭載した後、第2リフロー処理を行なうことも可能である。しかし、リフロー処理を2回行なう必要があり、製造工程が煩雑化する。そこで、半導体チップ15、16とダイパッド11aとを半田17で接続し、半導体チップ15、16とクリップ20とを半田18で接続する点に着目して、本実施の形態1のように一括して半田17および半田18をリフローすることにしている。半田17、半田18および半田27を一括してリフローすることにより、製造工程を簡素化することができる。
ここで、半田17および半田18を異なる種類の半田から形成することも可能であるが、異なる種類の半田を用いるとリフローの温度が異なるため、一括リフロー処理を施す場合、リフロー温度の高い半田に合わせてリフローを実施することになる。すると、リフロー温度の最適化を図ることが難しい。そこで、半田17と半田18とを同一の半田材料で形成することが望ましい。半田17と半田18とを同一の半田材料で形成することにより、一括リフローを最適の温度で実施することができる。さらに、半田17と半田18を同一の半田材料より形成することによりコスト的にも安価になる利点がある。
次に、封止工程の詳細について説明する。図36(a)は、ワイヤボンディング工程を実施した後のリードフレームを金型80に固定した様子を示す平面図であり、図36(b)は、図36(a)のA−A線で切断した断面図である。図36(a)、(b)に示すように、ゲート80aから樹脂11を流入させる。このとき、ダイパッド11aの第2辺側から樹脂11を流入する点に特徴がある。すなわち、ワイヤ28が形成されているダイパッド11aの第1辺側をゲート80aから遠ざけるように配置する。これにより、ワイヤ28が樹脂11の流入圧力を受けることを極力防止でき、樹脂11の流入時に発生するワイヤ28の変形や断線を防止することができる。
続いて、図37(a)、(b)に示すように樹脂11を流入し続ける。このとき、ダイパッド11aの大部分が樹脂11で覆われるようになってもワイヤ28はまだ樹脂11に接触していない。このため、ワイヤ28の変形や断線を防止できる。そして、図38(a)、(b)に示すように、樹脂11を金型80の内部にすべて充填して封止工程を終了する。この段階で始めてワイヤ28は樹脂11に覆われるため、ワイヤ28の樹脂11から圧力を受ける時間を極力少なくすることができる。これにより、ワイヤ28の変形および断線を抑制できる効果が得られる。このようにして本実施の形態1における半導体装置を形成することができる。
次に、図39は、本実施の形態1における半導体装置を実装基板に実装した断面図である。図39において、筐体(ヒートシンク)85上には絶縁層86を介して配線基板87が形成されており、この配線基板87に本実施の形態1における半導体装置10が搭載されている。具体的には、半導体装置10の樹脂部から出ている外部接続用エミッタ電極13のねじ止め用開口部にねじ88が挿入されて固定されている。同様に、外部接続用コレクタ電極12のねじ止め用開口部にねじ88が挿入されて固定されている。そして、半導体装置10の上部には例えば水冷方式のヒートシンク89が設けられている。そして、ヒートシンク89を設けた半導体装置10の上部には、信号処理基板90が配置されている。この信号処理基板90には、半導体装置10の外部接続用ゲート電極に接続する制御回路、温度検知用電極に接続する温度検知回路、ケルビン検知用電極に接続するケルビン検知回路、電流検知用電極に接続する電流検知回路などが形成されている。図39には図示されていないが、半導体装置10の樹脂部からでている温度検知用電極、外部接続用ゲート電極、ケルビン検知用電極および電流検知用電極は、上方に折り曲げられて信号処理基板90に電気的に接続される。
このようにして、本実施の形態1における半導体装置10は実装基板(筐体)に実装されるが、半導体装置10には、1つのIGBTと1つのダイオードが形成されている。したがって、3相モータの駆動回路を形成するパワー半導体装置では、本実施の形態1における半導体装置10が6つ必要となる。この6つの半導体装置10を実装基板に実装したレイアウト構成を図40〜図42に示す。図40および図41は、X方向に3つ、Y方向に2つの半導体装置10を配置する例を示しており、図42は、X方向に6つの半導体装置10を配置する例を示している。本実施の形態1における半導体装置10のように、1つのIGBTと1つのダイオードとを1パッケージ化した半導体装置10によれば、実装自由度を向上させることができることがわかる。また、1つのIGBTと1つのダイオードとを1パッケージ化した半導体装置10によれば、汎用性も高めることができ、様々な製品に適用することができる。
これに対し、例えば2つのIGBTと2つのダイオードとを1パッケージ化した半導体装置では、パッケージサイズが大きくなり、また、汎用性に乏しい。さらにコストが上昇するという点がある。しかし、本実施の形態1のように1つのIGBTと1つのダイオードとを1パッケージ化した半導体装置10では、パッケージサイズもそれほど大きくならずにコストも抑えることができる。さらに、2つのIGBTと2つのダイオードを1パッケージ化した半導体装置に比べて集積度が低いため、発熱量も少なく放熱効率も向上させることができる。
一方、1つのIGBTを1パッケージ化した単体の半導体装置によれば、実装基板に実装する工程数が増加するが、本実施の形態1における半導体装置10によれば、実装工程を比較的低減することができる。
(実施の形態2)
本実施の形態2では、半導体チップ上に搭載するクリップにおいて、半導体チップに接触するクリップの部分の厚さをその他のクリップの部分の厚さよりも厚くする例について説明する。
図43は、本実施の形態2における半導体装置10の内部構造を示す平面図である。この図43に示す構造は前記実施の形態1における半導体装置10の内部構造と同様の構造をしている。図44は、図43のA−A線で切断した断面を示す断面図である。図44において、本実施の形態2における半導体装置10の特徴は、クリップ91の形状を工夫した点にある。すなわち、クリップ91は、半導体チップ15と半導体チップ16に半田18を介して接続され、さらに、半田27を介して外部接続用エミッタ電極13に接続している。ここで、クリップ91において、半導体チップ15および半導体チップ16に接触している部分の厚さがその他の部分の厚さよりも厚くなっている。これにより、半導体チップ15および半導体チップ16の直上に形成されているクリップ91の厚さを厚くすることができるので、半導体チップ15および半導体チップ16で発生した熱を速やかに放散することができる。つまり、クリップ91の熱抵抗を低減することができる。特に、過渡熱抵抗を低減することができるので、瞬間的な熱負荷による半導体チップ15および半導体チップ16の破壊耐量を向上することができる。
(実施の形態3)
本実施の形態3では、半導体装置の樹脂部から引き出されている電極の引き出し位置を変える例について説明する。
図45は、本実施の形態3における半導体装置10の内部構造を示す平面図である。図45に示す半導体装置10が前記実施の形態1と異なる点は、外部接続用コレクタ電極12、外部接続用エミッタ電極13、温度検知用電極21、22、外部接続用ゲート電極23、ケルビン検知用電極24、電流検知用電極25およびケルビン検知用電極26の引き出し位置が異なる点にある。つまり、前記実施の形態1において、これらの電極は、平面形状が長方形形状をしたダイパッド11aの短辺側に形成されていた。これに対し、本実施の形態3では、ダイパッド11aの長辺側の対向する2辺に、これらの電極が形成されている。すなわち、ダイパッド11aの長辺を形成する1辺に、外部接続用エミッタ電極13、温度検知用電極21、22、外部接続用ゲート電極23、ケルビン検知用電極24、電流検知用電極25およびケルビン検知用電極26が形成されている。そして、ダイパッド11aの長辺を形成する1辺に対向する辺に外部接続用コレクタ電極12が形成されている。これらの電極をダイパッド11aの長辺側に形成することにより、電極を配置するレイアウトの自由度を拡大することができる。なぜならば、ダイパッド11aの長辺側に配置する場合、配置するスペースに余裕があるからである。また、ダイパッド11aの長辺側は、短辺側に比べて電極を配置するスペースに余裕があるため、電極の本数が増加した場合であっても柔軟に対応することができる。さらに、電極間のピッチを広げることも比較的簡単に行なうことができる。
図46は、本実施の形態3の変形例における半導体装置10の内部構造を示す平面図である。図45と図46の異なる点は、図45では、ダイパッド11aの長辺側の1辺とこれに対向する辺に電極が設けられていたが、図46では、ダイパッド11aの長辺を形成する1辺にすべての電極が形成されていることにある。このようにすべての電極をダイパッド11aの長辺を形成する1辺に構成することにより、図45に示す効果を奏する上、
半導体装置10の占有面積を低減することができ、半導体装置10の小型化を図ることができる。したがって、本実施の形態3の変形例によれば、半導体装置10の小型化を図ることができるので、半導体装置10を実装基板に実装する密度を向上することができる。
(実施の形態4)
本実施の形態4は、半導体装置の樹脂部と樹脂部から引き出される電極との間に発生するストレスを緩和できる例について説明する。
図47は、半導体装置10を実装基板92に実装する状態を示す部分拡大図である。図47において、本実施の形態4における半導体装置10は、樹脂11から外部接続用エミッタ電極13が引き出されており、この外部接続用エミッタ電極13に形成されているねじ止め用開口部にねじ93を挿入することにより、半導体装置10が実装基板92に固定されている。ここで、外部接続用エミッタ電極13のねじ止め部と樹脂11の間には、U字部94が形成された部分が存在する。このU字部94が形成された部分を外部接続用エミッタ電極13に設けることにより、ねじ止めによって発生する外部接続用エミッタ電極13の変形を緩和することができ、樹脂11とねじ93の間に発生するストレスを抑制することができる。さらに、樹脂11は、半導体装置10が発熱することにより熱膨張するが、このとき、ねじ止めされている外部接続用エミッタ電極13と樹脂11の間にストレスが発生する。しかし、外部接続用エミッタ電極13にU字部94が存在するため、ストレスを緩和することができる。このように外部接続用エミッタ電極13にU字部94を形成することにより、樹脂11の内部に形成されているクリップの取り付け部にストレスが加わることを抑制でき、クリップの取り付け部の破壊を防止することができる。なお、本実施の形態4では、外部接続用エミッタ電極13にU字部94を形成する例について説明したが、外部接続用コレクタ電極にU字部94を形成してもよい。
(実施の形態5)
本実施の形態5は、クリップの外部接続用エミッタ電極との接合部に凸形状の突起を設ける一方、この突起に対応した孔を外部接続用エミッタ電極に設ける例について説明する。
図48は、本実施の形態5における半導体装置10の内部構造を示す平面図である。図48において、本実施の形態5における半導体装置10が前記実施の形態1と異なる点は、クリップ20の外部接続用エミッタ電極13との接合部に凸形状の突起95が設けられている点にある。図49は、図48のA−A線で切断した断面を示す断面図である。図49に示すように、クリップ20の外部接続用エミッタ電極13との接合部に突起95が設けられており、この突起95に対応して外部接続用エミッタ電極13に孔96が形成されている。図50は、クリップ20と外部接続用エミッタ電極13との接合部を拡大した拡大図である。図50に示すように、クリップ20には突起95が形成されており、この突起95が外部接続用エミッタ電極13に形成されている孔96に挿入されている。このように、クリップ20と外部接続用エミッタ電極13の接続に半田27を用いるとともに、突起95と孔96によるロック機構を設けることにより、接合部の接続強度の向上および半田接合の熱疲労による破壊防止を図ることができる。さらに、突起95と孔96による機械的なロック機構により、クリップ20の搭載位置を固定することができ、クリップ20の位置決め精度の向上を図ることができる。なお、本実施の形態5では、クリップ20に突起95を設け、外部接続用エミッタ電極13に孔96を設けるように構成したが、クリップ20に孔を設け、外部接続用エミッタ電極13に突起を設けるように構成してもよい。
(実施の形態6)
本実施の形態6は、クリップの半導体チップと接触する面側に突起を設ける例について説明する。
図51は、本実施の形態6における半導体装置10の内部構造を示す平面図である。図51において、本実施の形態6における半導体装置10が前記実施の形態1と異なる点は、クリップ20の半導体チップ15、16との接触面および外部接続用エミッタ電極13との接合部に凸形状の突起97が設けられている点にある。図52は、図51のA−A線で切断した断面を示す断面図である。図52に示すように、クリップ20の半導体チップ15、16との接触部および外部接続用エミッタ電極13との接合部に突起97が設けられており、この突起97によってクリップ20が半導体チップ15、16および外部接続用エミッタ電極13上に固定されている。図53は、半導体チップ15上に形成されたクリップ20を示す拡大図である。図53に示すように、ダイパッド11a上には、半導体チップ15が搭載されており、このダイパッド11aと半導体チップ15とは半田17によって接合されている。そして、半導体チップ15上にクリップ20が形成されており、このクリップ20に設けられた突起97が半導体チップ15に接触している。このように突起97によってクリップ20を半導体チップ15上に固定する場合、クリップ20の高さ位置精度を保つことができる。
突起97がない場合、クリップ20の高さは、半田18に依存してばらつくことになる。しかし、突起97を設けることによりクリップ20と半導体チップ15の間には一定のスペースができ、このスペースに半田18を充填することにより半田18の膜厚を一定とすることができる。したがって、必然的に半田18の膜厚を確保することができるので、半田接合の信頼性を向上することができる。また、半田18の膜厚が厚くなるので、半田18にかかる応力を緩和することができ、半田接合の破壊防止および半導体チップ15に生じるチップクラックを防止することができる。
(実施の形態7)
本実施の形態7は、放熱効率の向上を図ることができる半導体装置の例について説明する。図54は、本実施の形態7における半導体装置10を示す断面図である。図54に示す本実施の形態7における半導体装置10が前記実施の形態1と異なる点は、クリップ98の上面が樹脂11から露出している点にある。すなわち、半導体チップ15および半導体チップ16上に半田18を介してクリップ98が形成されているが、このクリップ98の上面(半導体チップと接触している面とは反対側の面)が樹脂11から露出している。したがって、本実施の形態7では、ダイパッド11aの下面(裏面)が樹脂11から露出しているとともに、クリップ98の上面が樹脂11から露出していることになる。このように樹脂11からダイパッド11aあるいはクリップ98が露出しているので、半導体装置10の放熱効率を向上させることができる。特に、高出力の半導体装置10であると発生する熱量も多くなるが、本実施の形態7によれば、樹脂11の上下面から熱伝導率の高いダイパッド11aおよびクリップ98が露出しているので、放熱効率を向上させることができる。つまり、高出力の半導体装置10であっても放熱効率を向上できるので、半導体装置10の信頼性向上を図ることができる。
クリップ98の上面を樹脂11から露出させるには、以下に示す技術を用いることができる。まず、クリップ98を覆うように樹脂11で封止する。その後、例えば、液体ホーニング技術により樹脂11を削り、クリップ98の上面を露出する方法がある。液体ホーニング技術とは、研磨剤と水とを高圧で樹脂11に吹き付けることにより、樹脂11だけを研磨する方法である。このようにクリップ98の上面を樹脂11から露出させる方法として液体ホーニングがあるが、例えば、機械的な研磨によってクリップ98を覆う樹脂11を研磨してクリップ98の上面を露出するようにしてもよい。
(実施の形態8)
本実施の形態8は半導体装置を実装基板に実装する工程を簡略化できる例について説明する。
図55は、本実施の形態8における半導体装置10を実装基板99に実装する様子を示す平面図である。図56は図55のA−A線で切断した断面を示す断面図である。図55に示すように、複数の半導体装置10がねじ102により実装基板99に固定されている。そして、図56に示すように、個々の半導体装置10の樹脂部には突起101が形成されており、この突起101に押さえ板(ヒートシンク)100がはめ込まれている。この押さえ板100は、複数の半導体装置10上に形成されている。そして、押さえ板100は、ねじ103により実装基板99に固定されている。本実施の形態8によれば、まず、実装基板99に複数の半導体装置10をねじ102で固定する。そして、複数の半導体装置10の樹脂部に形成された突起101を押さえ板100に形成された凹部にはめ込みセットする。その後、押さえ板100をねじ103で実装基板99に固定する。このようにして、複数の半導体装置10を実装基板99に実装することができる。ここで、通常は、1つの半導体装置10対して1つの押さえ板を用いる。しかし、この構成によれば、半導体装置10の個数分だけ、押さえ板を取り付けなければならず実装工程が複雑化する。そこで、本実施の形態8では、複数の半導体装置10に対して1つの押さえ板100を一括して取り付けるようにしている。このとき、複数の半導体装置10上にしっかりと押さえ板を固定するため、半導体装置10の樹脂部に突起101を設け、押さえ板100にこの突起101に対応した凹部を設けて固定している。そして、押さえ板100をねじ103によって実装基板99に固定するが、複数の半導体装置10に対して1つの押さえ板100を使用しているため、個々の半導体装置10に押さえ板を取り付ける場合に比べてねじ止め工程を簡略化することができる。
なお、半導体装置10に突起101を設け、押さえ板100に凹部を設けているが、逆に、半導体装置10に凹部を設け、押さえ板100に突起を設けるように構成してもよい。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
本発明における半導体装置は、例えば、車載用のモータなどに使用するパワー半導体装置に幅広く利用することができる。また、本発明による半導体装置の製造方法は、半導体装置を製造する製造業に幅広く利用することができる。
本発明の実施の形態1における3相モータの回路図を示す図である。 実施の形態1における半導体装置を外部表面側から見た斜視図である。 実施の形態1における半導体装置を外部裏面側から見た斜視図である。 実施の形態1における半導体装置の内部を示す平面図である。 図4のA−A線で切断した断面を示す断面図である。 クリップの形状を平坦にした場合の問題点を示す図である。 実施の形態1におけるクリップの一部を示す拡大図である。 クリップと外部接続用エミッタ電極とを一体的に形成した場合の問題点を示す図である。 クリップと外部接続用エミッタ電極とを一体的に形成した場合の問題点を示す図である。 クリップと外部接続用エミッタ電極とを別々の構造体で形成した場合の利点を示す図である。 実施の形態1における半導体装置の内部を示す平面図である。 半導体チップの上面側の構成を示す平面図である。 半導体チップの裏面側の構成を示す平面図である。 半導体チップに形成されている回路の一例を示す回路図である。 半導体チップに形成されているIGBTを示す断面図である。 半導体チップの上面側の構成を示す平面図である。 半導体チップに形成されているダイオードを示す断面図である。 実施の形態1における半導体装置の内部を示す平面図である。 IGBTを形成した半導体チップの全体に電圧を印加したときの状態を示す平面図である。 (a)は本実施の形態1におけるリードフレーム材料を示す平面図であり、(b)はリードフレーム材料の側面図である。 (a)は本実施の形態1におけるリードフレームを示す平面図であり、(b)はリードフレームの側面図である。 検討例におけるリードフレーム材料を示す平面図である。 (a)は、実施の形態1における半導体装置の製造工程を示す平面図であり、(b)は(a)の側面図である。 (a)は、図23(a)に続く半導体装置の製造工程を示す平面図であり、(b)は(a)の側面図である。 (a)は、図24(a)に続く半導体装置の製造工程を示す平面図であり、(b)は(a)の側面図である。 (a)は、図25(a)に続く半導体装置の製造工程を示す平面図であり、(b)は(a)の側面図である。 (a)は、図26(a)に続く半導体装置の製造工程を示す平面図であり、(b)は(a)の側面図である。 (a)は、図27(a)に続く半導体装置の製造工程を示す平面図であり、(b)は(a)の側面図である。 (a)は、図28(a)に続く半導体装置の製造工程を示す平面図であり、(b)は(a)の側面図である。 実施の形態1における半導体装置の製造工程を示す平面図である。 図30に続く半導体装置の製造工程を示す平面図である。 図31に続く半導体装置の製造工程を示す平面図である。 図32に続く半導体装置の製造工程を示す平面図である。 図33に続く半導体装置の製造工程を示す平面図である。 図34に続く半導体装置の製造工程を示す平面図である。 (a)は半導体装置の製造工程を示す平面図であり、(b)は(a)のA−A線における断面図である。 (a)は半導体装置の製造工程を示す平面図であり、(b)は(a)のA−A線における断面図である。 (a)は半導体装置の製造工程を示す平面図であり、(b)は(a)のA−A線における断面図である。 実施の形態1における半導体装置を実装基板に実装した断面図である。 半導体装置を実装基板に実装したレイアウト構成を示す平面図である。 半導体装置を実装基板に実装したレイアウト構成を示す平面図である。 半導体装置を実装基板に実装したレイアウト構成を示す平面図である。 実施の形態2における半導体装置の内部構成を示す平面図である。 図43のA−A線で切断した断面を示す断面図である。 実施の形態3における半導体装置の内部構成を示す平面図である。 実施の形態3の変形例における半導体装置の内部構成を示す平面図である。 実施の形態4において、半導体装置を実装基板に実装する状態を示す部分拡大図である。 実施の形態5における半導体装置の内部構成を示す平面図である。 図48のA−A線で切断した断面を示す断面図である。 クリップと外部接続用エミッタ電極との接合部を拡大した拡大図である。 実施の形態6における半導体装置の内部構成を示す平面図である。 図51のA−A線で切断した断面を示す断面図である。 クリップと半導体チップとの接合部を拡大した拡大図である。 実施の形態7における半導体装置の内部構成を示す断面図である。 実施の形態8における半導体装置を実装基板に実装した断面図である。 図55のA−A線で切断した断面を示す断面図である。
符号の説明
1 3相モータ
2 パワー半導体装置
3 制御回路
4 IGBT
5 ダイオード
10 半導体装置
11 樹脂
11a ダイパッド
12 外部接続用コレクタ電極
12a ねじ止め用開口部
13 外部接続用エミッタ電極
13a ねじ止め用開口部
14 信号電極
15 半導体チップ
16 半導体チップ
17 半田
18 半田
20 クリップ
21 温度検知用電極
22 温度検知用電極
23 外部接続用ゲート電極
24 ケルビン検知用電極
25 電流検知用電極
26 ケルビン検知用電極
27 半田
28 ワイヤ
29 下金型
30 上金型
40 エミッタ電極
41 ボンディングパッド
41a カソード
42 ボンディングパッド
42a アノード電極
43 ボンディングパッド
43a ゲート電極
44 ボンディングパッド
44a コモンエミッタ電極
45 ボンディングパッド
45a センスエミッタ電極
46 コレクタ電極
50 IGBT
51 検知用IGBT
52 温度検知用ダイオード
54 p型半導体領域
55 n型半導体領域
56 n型半導体領域
57 p型半導体領域
58 n型半導体領域
59 トレンチ溝
60 ゲート絶縁膜
61 n型半導体領域
62 アノード電極
63 カソード
64 n型半導体領域
65 n型半導体領域
66 p型半導体領域
67 p型半導体領域
68 領域
70 リードフレーム材料
71 厚板領域
72 薄板領域
73 薄板領域
74 リードフレーム
75 リード
76 ダイパッド領域
77 厚板領域
78 薄板領域
80 金型
80a ゲート
85 筐体
86 絶縁層
87 配線基板
88 ねじ
89 ヒートシンク
90 信号処理基板
91 クリップ
92 実装基板
93 ねじ
94 U字部
95 突起
96 孔
97 突起
98 クリップ
99 実装基板
100 押さえ板
101 突起
102 ねじ
103 ねじ

Claims (21)

  1. IGBTを形成した第1半導体チップとダイオードを形成した第2半導体チップを含む半導体装置であって、
    (a)前記第1半導体チップおよび前記第2半導体チップが搭載されたダイパッドと、
    (b)前記ダイパッドと一体的に形成された外部接続用コレクタ電極と、
    (c)前記IGBTの主面に配置されたエミッタ電極と前記ダイオードの主面に配置されたアノード電極を接続する板状電極と、
    (d)前記板状電極と接続する外部接続用エミッタ電極と、
    (e)前記IGBTのゲート電極に接続する外部接続用ゲート電極と、
    (f)前記IGBTの状態を検知するために設けられた複数の検知用電極と、
    (g)前記IGBTを形成した前記第1半導体チップにある複数のボンディングパッドの一部と前記検知用電極、前記複数のボンディングパッドの一部と前記外部接続用ゲート電極とを接続する複数のワイヤとを備え、
    前記板状電極と平面的に重ならない領域に前記第1半導体チップの前記複数のボンディングパッドが形成されていることを特徴とする半導体装置。
  2. 請求項1記載の半導体装置であって、
    前記板状電極の直下に前記複数のワイヤが配置されていないことを特徴とする半導体装置。
  3. 請求項1記載の半導体装置であって、
    前記第1半導体チップあるいは前記第2半導体チップに接触している前記板状電極の接触領域の位置よりも、前記第1半導体チップと前記第2半導体チップの間にある前記板状電極のチップ間領域の位置が前記ダイパッドから離れていることを特徴とする半導体装置。
  4. 請求項1記載の半導体装置であって、
    前記板状電極は前記第1半導体チップと前記第2半導体チップの間に位置している部分が上方に突起していることを特徴とする半導体装置。
  5. 請求項1記載の半導体装置であって、
    前記外部接続用エミッタ電極は、前記ダイパッドの第1辺側に形成され、
    前記外部接続用コレクタ電極は、前記ダイパッドの前記第1辺側と対向する第2辺側に形成され、
    前記外部接続用ゲート電極および複数の前記検知用電極の一部は、前記ダイパッドの前記第1辺側に形成され、複数の前記検知用電極の一部は、前記ダイパッドの前記第2辺側に形成されていることを特徴とする半導体装置。
  6. 請求項5記載の半導体装置であって、
    前記ダイパッドの前記第2辺側に形成されている前記検知用電極は、前記外部接続用コレクタ電極と電気的に接続されていることを特徴とする半導体装置。
  7. 請求項5記載の半導体装置であって、
    前記ダイパッドの前記第1辺側に形成されている前記検知用電極および前記外部接続用ゲート電極は、前記第1半導体チップに形成されている前記複数のボンディングパッドのそれぞれと前記複数のワイヤのそれぞれを用いて接続されていることを特徴とする半導体装置。
  8. 請求項5記載の半導体装置であって、
    前記IGBTを形成した前記第1半導体チップは、前記ダイオードを形成した前記第2半導体チップよりも、前記ダイパッドの前記第1辺に近い側に配置されていることを特徴とする半導体装置。
  9. 請求項5記載の半導体装置であって、
    前記外部接続用エミッタ電極の中心線と前記外部接続用コレクタ電極の中心線とは、一直線上に配置されていないことを特徴とする半導体装置。
  10. 請求項9記載の半導体装置であって、
    前記外部接続用エミッタ電極と前記外部接続用コレクタ電極には、それぞれねじ止め用開口部が形成されていることを特徴とする半導体装置。
  11. 請求項1記載の半導体装置であって、
    複数の前記検知用電極には、前記IGBTを流れる電流を検知する電流検知用電極と前記IGBTの温度を検知する温度検知用電極が含まれることを特徴とする半導体装置。
  12. 請求項11記載の半導体装置であって、
    前記電流検知用電極と前記温度検知用電極の間に前記外部接続用エミッタ電極が形成されていることを特徴とする半導体装置。
  13. 請求項1記載の半導体装置であって、
    前記ダイパッドは、樹脂封止されていることを特徴とする半導体装置。
  14. 請求項1記載の半導体装置であって、
    前記板状電極と前記外部接続用エミッタ電極とは、別々の構造体より構成されていることを特徴とする半導体装置。
  15. 請求項1記載の半導体装置であって、
    前記第1半導体チップと前記第2半導体チップが並んでいる方向とは直交する方向において、前記板状電極の幅は、前記第1半導体チップの幅よりも小さいことを特徴とする半導体装置。
  16. (a)リードフレームのダイパッド上の第1領域および第2領域にそれぞれ第1半田を形成する工程と、
    (b)前記第1半田を形成した前記ダイパッド上の前記第1領域に、エミッタ電極を上にしてIGBTを形成した第1半導体チップを搭載する工程と、
    (c)前記第1半田を形成した前記ダイパッド上の前記第2領域に、アノード電極を上にしてダイオードを形成した第2半導体チップを搭載する工程と、
    (d)前記(c)工程後、前記第1半導体チップおよび前記第2半導体チップ上に第2半田を形成する工程と、
    (e)前記第1半導体チップ上と前記第2半導体チップ上に跨るように板状電極を搭載して、前記第1半導体チップの前記エミッタ電極と前記第2半導体チップの前記アノード電極とを前記第2半田を介して接続する工程と、
    (f)前記(e)工程後、熱処理を行い、前記第1半田を溶融して固着することにより、前記ダイパッドと前記第1半導体チップおよび前記第2半導体チップを接続し、前記第2半田を溶融して固着することにより、前記第1半導体チップおよび前記第2半導体チップと前記板状電極を接続する工程と、
    (g)前記(f)工程後、前記第1半導体チップの前記板状電極と平面的に重ならない領域に形成されている複数のボンディングパッドと複数のリードとを複数のワイヤを用いて接続する工程とを備えることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  17. 請求項16記載の半導体装置の製造方法であって、
    前記(f)工程の前記熱処理は一括リフロー処理であることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  18. 請求項16記載の半導体装置の製造方法であって、
    前記板状電極は、前記第1半導体チップあるいは前記第2半導体チップに接触している前記板状電極の第1領域の位置よりも、前記第1半導体チップと前記第2半導体チップの間にある前記板状電極の第2領域の位置が前記ダイパッドから離れている形状をしていることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  19. 請求項16記載の半導体装置の製造方法であって、
    前記複数のリードには、前記IGBTの状態を検知するための検知用電極および前記IGBTの外部接続用ゲート電極が含まれていることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  20. 請求項16記載の半導体装置の製造方法であって、さらに、
    (h)前記(g)工程後、樹脂封止する工程を備え、
    前記(h)工程は、前記第1半導体チップと前記第2半導体チップが並んでいる方向で、かつ、前記第1半導体チップよりも前記第2半導体チップに近い側から樹脂を流入することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  21. 請求項16記載の半導体装置の製造方法であって、
    前記第1半田と前記第2半田とは同一の材料から形成されていることを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2006191830A 2006-07-12 2006-07-12 半導体装置 Expired - Fee Related JP5232367B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006191830A JP5232367B2 (ja) 2006-07-12 2006-07-12 半導体装置
US11/776,393 US8138600B2 (en) 2006-07-12 2007-07-11 Semiconductor device and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006191830A JP5232367B2 (ja) 2006-07-12 2006-07-12 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008021796A true JP2008021796A (ja) 2008-01-31
JP5232367B2 JP5232367B2 (ja) 2013-07-10

Family

ID=38948369

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006191830A Expired - Fee Related JP5232367B2 (ja) 2006-07-12 2006-07-12 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8138600B2 (ja)
JP (1) JP5232367B2 (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012074543A (ja) * 2010-09-29 2012-04-12 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP2012089563A (ja) * 2010-10-15 2012-05-10 Sanken Electric Co Ltd 半導体モジュール
JP2012129393A (ja) * 2010-12-16 2012-07-05 Shindengen Electric Mfg Co Ltd 半導体装置
JP2012212863A (ja) * 2011-03-30 2012-11-01 Internatl Rectifier Corp 温度センサーを具えたデュアルコンパートメント半導体パッケージ
JP2014082384A (ja) * 2012-10-17 2014-05-08 Renesas Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法
EP2814058A2 (en) 2013-06-14 2014-12-17 Renesas Electronics Corporation A semiconductor device and an electronic device
JP2015035515A (ja) * 2013-08-09 2015-02-19 三菱電機株式会社 半導体装置
EP2846356A2 (en) 2013-09-02 2015-03-11 Renesas Electronics Corporation Electronic device
JP2015211550A (ja) * 2014-04-25 2015-11-24 日産自動車株式会社 半導体装置及びこれを用いた電力変換装置
JP2016100442A (ja) * 2014-11-20 2016-05-30 日産自動車株式会社 半導体モジュール及び半導体装置
WO2016084180A1 (ja) * 2014-11-27 2016-06-02 三菱電機株式会社 半導体モジュールおよび半導体駆動装置
US9472538B2 (en) 2013-07-04 2016-10-18 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor device manufacturing method and semiconductor device
US10217727B2 (en) 2014-08-25 2019-02-26 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and electronic apparatus including a first semiconductor chip including an insulated gate bipolar transistor and a second semiconductor chip including a diode
WO2023026388A1 (ja) * 2021-08-25 2023-03-02 株式会社オートネットワーク技術研究所 車載用の半導体スイッチ装置
WO2023026389A1 (ja) * 2021-08-25 2023-03-02 株式会社オートネットワーク技術研究所 車載用の半導体スイッチ装置

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090230519A1 (en) * 2008-03-14 2009-09-17 Infineon Technologies Ag Semiconductor Device
WO2010029686A1 (ja) 2008-09-10 2010-03-18 パナソニック株式会社 レンズ鏡筒および撮像装置
DE112010000674B4 (de) 2009-02-22 2024-03-07 Trimble Navigation Limited Verfahren und Vorrichtung zur GNSS-Vermessung
WO2010109808A1 (ja) * 2009-03-26 2010-09-30 パナソニック株式会社 車載用電子装置
JP2011086889A (ja) * 2009-10-19 2011-04-28 Renesas Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法
JP5514309B2 (ja) * 2010-06-14 2014-06-04 シャープ株式会社 電子機器、表示装置およびテレビジョン受像機
US8531016B2 (en) 2011-05-19 2013-09-10 International Rectifier Corporation Thermally enhanced semiconductor package with exposed parallel conductive clip
US8804340B2 (en) * 2011-06-08 2014-08-12 International Rectifier Corporation Power semiconductor package with double-sided cooling
JP5857468B2 (ja) * 2011-06-22 2016-02-10 株式会社デンソー 半導体装置
JP5793995B2 (ja) * 2011-06-28 2015-10-14 トヨタ自動車株式会社 リードフレーム、及び、パワーモジュール
CN103715106B (zh) * 2012-09-29 2016-08-17 广东美的制冷设备有限公司 一种智能功率模块的制造方法及智能功率模块
JP5799974B2 (ja) * 2013-05-23 2015-10-28 株式会社デンソー 電子装置
US9891640B2 (en) * 2013-06-14 2018-02-13 Infineon Technologies Ag Sensing element for semiconductor
JP2015053403A (ja) * 2013-09-06 2015-03-19 株式会社東芝 放熱接続体、放熱接続体の製造方法、半導体装置、半導体装置の製造方法、及び、半導体製造装置
US9437589B2 (en) * 2014-03-25 2016-09-06 Infineon Technologies Ag Protection devices
JP6293030B2 (ja) * 2014-10-09 2018-03-14 三菱電機株式会社 電力用半導体装置
DE102014117723B4 (de) * 2014-12-02 2019-01-24 Infineon Technologies Ag Halbleitervorrichtung und Verfahren zum Herstellen einer Halbleitervorrichtung
US9911712B2 (en) 2015-10-26 2018-03-06 Semiconductor Components Industries, Llc Clip and related methods
US10872846B2 (en) 2017-06-22 2020-12-22 Renesas Electronics America Inc. Solid top terminal for discrete power devices
US20190103342A1 (en) 2017-10-04 2019-04-04 Infineon Technologies Ag Semiconductor chip package comprising substrate, semiconductor chip, and leadframe and a method for fabricating the same
JP7119399B2 (ja) * 2018-02-06 2022-08-17 株式会社デンソー 半導体装置
DE102019133234B4 (de) * 2019-12-05 2024-01-25 Infineon Technologies Ag Halbleiterbauelement und verfahren zu seiner herstellung

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001156219A (ja) * 1999-11-24 2001-06-08 Denso Corp 半導体装置
JP2002033445A (ja) * 2000-07-14 2002-01-31 Mitsubishi Electric Corp パワー素子を含む半導体装置
JP2003243608A (ja) * 2002-02-15 2003-08-29 Mitsubishi Electric Corp 電力用モジュール
JP2004221519A (ja) * 2002-11-18 2004-08-05 Ngk Spark Plug Co Ltd サーミスタ素子用焼結体及びその製造方法、並びにサーミスタ素子、温度センサ
JP2005236108A (ja) * 2004-02-20 2005-09-02 Toyota Motor Corp 半導体装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6703707B1 (en) * 1999-11-24 2004-03-09 Denso Corporation Semiconductor device having radiation structure
JP2002026251A (ja) * 2000-07-11 2002-01-25 Toshiba Corp 半導体装置
JP4112816B2 (ja) * 2001-04-18 2008-07-02 株式会社東芝 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP3847676B2 (ja) * 2002-07-15 2006-11-22 三菱電機株式会社 パワー半導体装置
JP3879688B2 (ja) * 2003-03-26 2007-02-14 株式会社デンソー 半導体装置
JP2005167075A (ja) * 2003-12-04 2005-06-23 Denso Corp 半導体装置
JP2005243685A (ja) 2004-02-24 2005-09-08 Renesas Technology Corp 半導体装置
JP4258411B2 (ja) 2004-03-25 2009-04-30 株式会社デンソー 半導体装置
JP4356494B2 (ja) 2004-03-30 2009-11-04 株式会社デンソー 半導体装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001156219A (ja) * 1999-11-24 2001-06-08 Denso Corp 半導体装置
JP2002033445A (ja) * 2000-07-14 2002-01-31 Mitsubishi Electric Corp パワー素子を含む半導体装置
JP2003243608A (ja) * 2002-02-15 2003-08-29 Mitsubishi Electric Corp 電力用モジュール
JP2004221519A (ja) * 2002-11-18 2004-08-05 Ngk Spark Plug Co Ltd サーミスタ素子用焼結体及びその製造方法、並びにサーミスタ素子、温度センサ
JP2005236108A (ja) * 2004-02-20 2005-09-02 Toyota Motor Corp 半導体装置

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012074543A (ja) * 2010-09-29 2012-04-12 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
US8823151B2 (en) 2010-09-29 2014-09-02 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor device
US10529656B2 (en) 2010-09-29 2020-01-07 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor device
JP2012089563A (ja) * 2010-10-15 2012-05-10 Sanken Electric Co Ltd 半導体モジュール
JP2012129393A (ja) * 2010-12-16 2012-07-05 Shindengen Electric Mfg Co Ltd 半導体装置
JP2012212863A (ja) * 2011-03-30 2012-11-01 Internatl Rectifier Corp 温度センサーを具えたデュアルコンパートメント半導体パッケージ
US8637981B2 (en) 2011-03-30 2014-01-28 International Rectifier Corporation Dual compartment semiconductor package with temperature sensor
JP2014082384A (ja) * 2012-10-17 2014-05-08 Renesas Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法
US9997620B2 (en) 2013-06-14 2018-06-12 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and an electronic device
US10453946B2 (en) 2013-06-14 2019-10-22 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and an electronic device
US9704979B2 (en) 2013-06-14 2017-07-11 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and an electronic device
EP2814058A2 (en) 2013-06-14 2014-12-17 Renesas Electronics Corporation A semiconductor device and an electronic device
US9472538B2 (en) 2013-07-04 2016-10-18 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor device manufacturing method and semiconductor device
JP2015035515A (ja) * 2013-08-09 2015-02-19 三菱電機株式会社 半導体装置
JP2015050356A (ja) * 2013-09-02 2015-03-16 ルネサスエレクトロニクス株式会社 電子装置
US9153563B2 (en) 2013-09-02 2015-10-06 Renesas Electronics Corporation Electronic device
EP2846356A2 (en) 2013-09-02 2015-03-11 Renesas Electronics Corporation Electronic device
JP2015211550A (ja) * 2014-04-25 2015-11-24 日産自動車株式会社 半導体装置及びこれを用いた電力変換装置
US10546839B2 (en) 2014-08-25 2020-01-28 Renesas Electronic Corporation Semiconductor device and electronic apparatus including semiconductor chips including an insulated gate bipolar transistor and a diode
US10217727B2 (en) 2014-08-25 2019-02-26 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and electronic apparatus including a first semiconductor chip including an insulated gate bipolar transistor and a second semiconductor chip including a diode
JP2016100442A (ja) * 2014-11-20 2016-05-30 日産自動車株式会社 半導体モジュール及び半導体装置
US9978670B2 (en) 2014-11-27 2018-05-22 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor module and semiconductor driving device
WO2016084180A1 (ja) * 2014-11-27 2016-06-02 三菱電機株式会社 半導体モジュールおよび半導体駆動装置
WO2023026388A1 (ja) * 2021-08-25 2023-03-02 株式会社オートネットワーク技術研究所 車載用の半導体スイッチ装置
WO2023026389A1 (ja) * 2021-08-25 2023-03-02 株式会社オートネットワーク技術研究所 車載用の半導体スイッチ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5232367B2 (ja) 2013-07-10
US8138600B2 (en) 2012-03-20
US20080012045A1 (en) 2008-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5232367B2 (ja) 半導体装置
US9059334B2 (en) Power semiconductor module and method of manufacturing the same
JP7208966B2 (ja) 半導体装置
US9831160B2 (en) Semiconductor device
JP2013004943A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2005302951A (ja) 電力用半導体装置パッケージ
US10971431B2 (en) Semiconductor device, cooling module, power converting device, and electric vehicle
JP2007234690A (ja) パワー半導体モジュール
EP2889902B1 (en) Electric power semiconductor device
US10490484B2 (en) Electronic device
JP6350364B2 (ja) 接続構造体
JPH09153571A (ja) 半導体装置
JP7136355B2 (ja) 半導体モジュールの回路構造
JPWO2013171946A1 (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2013251500A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP7322654B2 (ja) 半導体モジュール
JP4706551B2 (ja) パワー半導体素子及びパワーモジュール
JP2013098466A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5277806B2 (ja) 半導体装置
CN109564918B (zh) 半导体装置
EP4156247A2 (en) Semiconductor device with a semiconductor chip bonded between a first, plate-shaped electrode with a groove and a second electrode
US20230230940A1 (en) Semiconductor device
US11894280B2 (en) Semiconductor module
US20240112991A1 (en) Semiconductor module, semiconductor device, and vehicle
WO2023090137A1 (ja) 半導体素子および半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090604

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091007

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120502

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130325

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160329

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5232367

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees