JP2013251500A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013251500A
JP2013251500A JP2012127260A JP2012127260A JP2013251500A JP 2013251500 A JP2013251500 A JP 2013251500A JP 2012127260 A JP2012127260 A JP 2012127260A JP 2012127260 A JP2012127260 A JP 2012127260A JP 2013251500 A JP2013251500 A JP 2013251500A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chip
width
plate
conductor member
semiconductor chip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012127260A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukihiro Narita
幸弘 成田
Akira Muto
晃 武藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2012127260A priority Critical patent/JP2013251500A/ja
Publication of JP2013251500A publication Critical patent/JP2013251500A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/36Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process
    • H01L24/37Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process of an individual strap connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/84Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a strap connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/0601Structure
    • H01L2224/0603Bonding areas having different sizes, e.g. different heights or widths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/36Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/37Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process of an individual strap connector
    • H01L2224/37001Core members of the connector
    • H01L2224/3701Shape
    • H01L2224/37011Shape comprising apertures or cavities
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/36Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/37Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process of an individual strap connector
    • H01L2224/37001Core members of the connector
    • H01L2224/37099Material
    • H01L2224/371Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/37138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/37147Copper [Cu] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/39Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
    • H01L2224/40Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of an individual strap connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/39Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
    • H01L2224/40Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of an individual strap connector
    • H01L2224/4005Shape
    • H01L2224/4009Loop shape
    • H01L2224/40095Kinked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/39Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
    • H01L2224/40Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of an individual strap connector
    • H01L2224/401Disposition
    • H01L2224/40135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/40137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/39Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
    • H01L2224/40Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of an individual strap connector
    • H01L2224/401Disposition
    • H01L2224/40135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/40137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • H01L2224/40139Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate with an intermediate bond, e.g. continuous strap daisy chain
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/39Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
    • H01L2224/40Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of an individual strap connector
    • H01L2224/401Disposition
    • H01L2224/40151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/40221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/40245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73221Strap and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/838Bonding techniques
    • H01L2224/83801Soldering or alloying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/84Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a strap connector
    • H01L2224/848Bonding techniques
    • H01L2224/84801Soldering or alloying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/30107Inductance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/35Mechanical effects
    • H01L2924/351Thermal stress

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

【課題】半導体装置の信頼性を向上させる。
【解決手段】クリップ20の第2面20bを有する部分、第4面20eを有する部分及び第6面20iを有する部分には、クリップ20を厚さ方向に貫通する穴を形成しない。そして、IGBTチップ15とダイオードチップ16の間にあるクリップ20の領域(チップ間領域)の幅b1及びIGBTチップ15とエミッタ端子13の間にあるクリップ20の領域(端子側領域)の幅b2を、IGBTチップ15あるいはダイオードチップ16に接触しているクリップ20の領域(接触領域)の幅a1,a2よりも細く形成する。
【選択図】図10

Description

本発明は半導体装置及びその製造技術に関し、例えばパワー半導体素子を搭載した半導体装置及びその製造に好適に利用できるものである。
例えば特開2009−259981号公報(特許文献1)に、出力電流の大きい半導体装置において、半導体チップの主面に形成された電極パッドとリードフレームのリード端子とを帯状の接続導体によって接続し、接続導体の一端部及び他端部の幅が接続導体の中央部の幅より大きいまたは等しい構造が開示されている。
また、特開2008−098308号公報(特許文献2)に、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)素子の一面とダイオード素子の一面とを接合する出力バスバーを有する半導体装置が開示されている。IGBT素子と出力バスバーとは、出力バスバーの一端部を折り曲げた端部片で接続され、ダイオード素子と出力バスバーとは、出力バスバーの両側部の一部を折り曲げた側部片で接続される。
特開2009−259981号公報 特開2008−098308号公報
パワー半導体素子を搭載した半導体装置の一例として、車載用のモータ制御に使用される半導体装置がある。この半導体装置の組み立てでは、例えばヒートスプレッダ上に2つの半田を配置し、その後、各半田上にIGBTチップ及びダイオードチップをそれぞれ配置し、さらにこれらの各チップ上に半田を介してクリップを配置した後、リフローによって各半田を溶融してクリップをIGBTチップ及びダイオードチップに半田接続している。しかし、リフローによって各半田を溶融した際に、IGBTチップが回転して、半導体装置の信頼性が低下するという問題が生じている。
その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述及び添付図面から明らかになるであろう。
一実施の形態によれば、半導体装置は、一部がチップ主面に半田接続し、かつチップから離れる方向に折れ曲がった折り曲げ部を備えた板状導体部材を有しており、折り曲げ部には応力を緩和する穴が形成されておらず、折り曲げ部の幅がチップ主面に半田接続した一部の幅よりも小さい。
一実施の形態によれば、半導体装置の信頼性を向上させることができる。
実施の形態1による半導体装置の構造の一例を示す斜視図である。 図1に示す半導体装置の裏面側の構造の一例を示す斜視図である。 図1に示す半導体装置の内部構造の一例を封止体を透過して示す平面図である。 図3に示すA−A線で切断した構造を示す断面図である。 図1に示す半導体装置の回路動作の一例を示す等価回路図である。 図1の半導体装置に組み込まれたIGBTチップの構造の一例を示す平面図である。 図6に示すIGBTチップの構造の一例を示す部分断面図である。 図1の半導体装置に組み込まれたダイオードチップの構造の一例を示す平面図である。 図8に示すダイオードチップの構造の一例を示す部分断面図である。 実施の形態1によるクリップの構造の一例を示す平面図及び断面図である。 図1の半導体装置の組み立て手順の一例を示す製造フロー図である。 図1の半導体装置の組み立てにおける半田箔搭載完了後の構造の一例を示す平面図及び断面図である。 図1の半導体装置の組み立てにおけるチップ搭載完了後の構造の一例を示す平面図及び断面図である。 図1の半導体装置の組み立てにおける半田箔搭載完了後の構造の一例を示す平面図及び断面図である。 図1の半導体装置の組み立てにおけるクリップ搭載完了後の構造の一例を示す平面図及び断面図である。 図1の半導体装置の組み立てにおけるリフロー完了後の構造の一例を示す平面図及び断面図である。 図1の半導体装置の組み立てにおけるワイヤボンディング完了後の構造の一例を示す平面図である。 図1の半導体装置の組み立てにおけるレジンモールド完了後の構造の一例を示す平面図及び側面図である。 図1の半導体装置の組み立てにおける外装めっき完了後の構造の一例を示す平面図である。 実施の形態2によるクリップの構造の一例を示す平面図である。 図20に示すB−B線で切断したクリップの構造を示す断面図である。 (a)及び(b)は、それぞれ実施の形態2によるクリップの構造の第1変形例及び第2変形例を示す平面図である。 実施の形態3による半導体装置の内部構造の一例を封止体を透過して示す平面図である。 図23に示すC−C線で切断した構造を示す断面図である。 実施の形態3による半導体装置の変形例の内部構造の一例を封止体を透過して示す平面図である。 図25に示すD−D線で切断した構造を示す断面図である。 比較例の半導体装置の内部構造を封止体を透過して示す平面図である。 図27に示すE−E線で切断した構造を示す断面図である。 図27の半導体装置の組み立てにおけるリフロー完成後の構造を示す説明図である。(a)は図27に示すE−E線で切断した構造を示す断面図、(b)は同図(a)に示すF−F線で切断した構造を示す断面図及び同図(a)に示すG−G線で切断した構造を示す部分断面図、(c)はIGBTチップ搭載部の上面写真である。
以下の実施の形態において、便宜上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施の形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらはお互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、詳細、補足説明等の関係にある。
また、以下の実施の形態において、要素の数等(個数、数値、量、範囲等を含む)に言及する場合、特に明示した場合及び原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でも良い。
また、以下の実施の形態において、その構成要素(要素ステップ等も含む)は、特に明示した場合及び原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。
また、「Aからなる」、「Aよりなる」、「Aを有する」、「Aを含む」と言うときは、特にその要素のみである旨明治した場合等を除き、それ以外の要素を排除するものでないことは言うまでもない。同様に、以下の実施の形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合及び原理的に明らかにそうでないと考えられる場合等を除き、実質的にその形状等に近似または類似するもの等を含むものとする。このことは、上記数値及び範囲についても同様である。
また、以下の実施の形態で用いる図面においては、平面図であっても図面を見易くするためにハッチングを付す場合もある。また、以下の実施の形態を説明するための全図において、同一機能を有するものは原則として同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。以下、実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。
(本発明者らが比較検討を行った半導体装置)
まず、本実施の形態による半導体装置及びその製造方法がより明確になると思われるため、本発明者らが比較検討を行った半導体装置における課題について詳細に説明する。
図27及び図28に示す半導体装置は、本発明者らが比較検討を行った比較例の半導体装置の構造を示すものであり、例えば車載用のモータ制御に使用されるものである。
半導体装置80は、1つのIGBTチップ81と1つのダイオードチップ82とを1パッケージ化したものであり、IGBTとダイオードを別々の半導体チップ(以降、単にチップとも言う)として1パッケージ化している。
IGBTチップ81とダイオードチップ82は、樹脂からなる封止体86によって封止されており、封止体86の下面に露出するチップ搭載部(ダイパッド)であるヒートスプレッダ83上に、それぞれ半田84を介して搭載されている。
また、半導体装置80では、IGBTチップ81上及びダイオードチップ82上に半田85を介して板状のクリップ87が接続されている。このクリップ87の一端は、外部接続用端子であるエミッタ端子88と半田89を介して接続されている。すなわち、板状のクリップ87は、ダイオードチップ82とIGBTチップ81とエミッタ端子88とに跨がって半田接続されている。これは、エミッタ端子88には大電流が流れるためであり、ワイヤを用いた接続では強度不足となることから、例えば銅板等からなる板状のクリップ87を用いている。
ここで、板状のクリップ87の詳細形状について説明する。クリップ87は、図29に示すように半導体チップと半田接続する接続面90と、半導体チップから離れる方向に接続面90から折れ曲がって形成された面91と、この面91からさらに折れ曲がって形成された水平面92とを有している。つまり、クリップ87では、以下の第1〜第3の理由により、接続する半導体チップから離れる方向に折れ曲がって形成された面91が必要となる。
まず、第1に、クリップ87にも大電流が流れるため、耐圧の関係から半導体チップの露出箇所とクリップ87との間(図29のN部)には距離を確保する必要がある。第2に、チップ−エミッタ端子間で発生する熱応力を折り曲げ部分により緩和する必要がある。第3に、クリップ87そのものによる放熱効果を高めるためにも、クリップ87の面積も可能な限り大きい方が好ましく、したがって、折り曲げ部分による段差形状等が有効である。
以上のことから、クリップ87には、接続する半導体チップから離れる方向に折れ曲がって形成された面91が必要である。さらに、この面91には、チップ−エミッタ端子間で発生する熱応力をより緩和するための穴93が形成されている。
なお、半導体装置80の組み立てでは、図29(a)に示すように、ヒートスプレッダ83上に互いに離間して2つの半田84を配置し、各半田84上にIGBTチップ81及びダイオードチップ82を配置し、さらにIGBTチップ81上及びダイオードチップ82上に半田85を介してクリップ87を配置し、その後、リフローによって各半田を溶融してクリップ87をIGBTチップ81及びダイオードチップ82に半田接続している。
ところが、リフローによって各半田を溶融した際に、表面張力により、溶融した半田85がクリップ87の接続面90から折れ曲がって形成された面91上に吸い上がる現象が起こる。つまり、IGBTチップ81上及びダイオードチップ82上で半田吸い上がり現象が起こる。この半田吸い上がりは、主に、クリップ87の面91の穴93が形成されている部分において起こりやすい。そのため、図29(b)に示すように、この半田吸い上がりは、チップ周囲において不均一に起きて、その制御も難しい。
また、ダイオードチップ82では、そのチップ周囲の1辺上にクリップ87の面91が位置するが、IGBTチップ81では、そのチップ周囲の2辺上にクリップ87の面91が位置することから、ダイオードチップ82よりもIGBTチップ81において表面張力が不均一になりやすい。そのため、この半田吸い上がりは、ダイオードチップ82上よりもIGBTチップ81上において起こりやすい。
その結果、ヒートスプレッダ83上に半田84を介してIGBTチップ81が配置されるが、IGBTチップ81がリフローの際に回転(自転)して、当初置かれた位置からずれてしまう。そのため、クリップ87の接合面90とIGBTチップ81との平面視において重なる領域(IGBTチップ81とクリップ87との半田85を介した接触面積)が設計よりも小さくなり、所望する電気的特性が得られなくなる。
なお、前記特許文献1(特開2009−259981号公報)及び特許文献2(特開2008−098308号公報)それぞれについては、クリップ(U字型の弾性体、端子台)接続時の半田吸い上がりの記載や示唆はなく、前記特許文献1及び2の構造においても半田吸い上がりの課題が発生するものと考えられる。
(実施の形態1)
≪半導体装置≫
実施の形態1による半導体装置を図1〜図10を用いて説明する。
図1は実施の形態1による半導体装置の構造の一例を示す斜視図、図2は図1に示す半導体装置の裏面側の構造の一例を示す斜視図である。図3は図1に示す半導体装置の内部構造の一例を封止体を透過して示す平面図である。図4は図3に示すA−A線で切断した構造を示す断面図である。図5は図1に示す半導体装置の回路動作の一例を示す等価回路図である。図6は図1の半導体装置に組み込まれたIGBTチップの構造の一例を示す平面図であり、図7は図6に示すIGBTチップの構造の一例を示す部分断面図である。図8は図1の半導体装置に組み込まれたダイオードチップの構造の一例を示す平面図であり、図9は図8に示すダイオードチップの構造の一例を示す部分断面図である。図10は実施の形態1によるクリップの構造の一例を示す平面図及び断面図である。
本実施の形態1における半導体装置は、例えば車載用のモータ制御等に使用されるパワー半導体素子を搭載した半導体装置であり、2つの半導体チップが搭載されたものである。すなわち、半導体装置は2つの半導体チップを1パッケージ化したものであり、本実施の形態1では、IGBTを形成した第1半導体チップであるIGBTチップと、ダイオードを形成した第2半導体チップであるダイオードチップが搭載されている場合を説明する。
<半導体装置の構造>
図1に示すように、半導体装置10の中心部には平面形状が略矩形状(長方形)の封止体11が形成されている。封止体11は封止用の樹脂から成り、長方形の上面(封止体11の表面)の短辺側に対応した2つの側面のうちの一方には、外部接続用端子であるコレクタ端子12及び信号端子14の一部が設けられている。さらに、コレクタ端子12が形成されている封止体11の側面と反対側の側面には、外部接続用端子であるエミッタ端子13及び信号端子14の一部が形成されている。なお、コレクタ端子12とエミッタ端子13には、それぞれねじ止め用の開口部12a,13aが形成されている。
また、図2に示すように、封止体11の表面と反対側の裏面には、チップ搭載部(ダイパッドともいう)を兼ねたヒートスプレッダ19の一部が露出している。このようにヒートスプレッダ19の一部が封止体11の裏面側に露出していることで、半導体装置10の動作時における放熱効率を向上させることができる。
次に、半導体装置10の内部構造について図3及び図4を用いて説明する。なお、図3において、半導体装置10の上面を覆っている封止体11の図示は省略しており、内部の構造が図示されている。
図3及び図4に示すように、封止体11の内部には、ヒートスプレッダ19が設けられており、このヒートスプレッダ19に外部接続用端子であるコレクタ端子12が一体的に形成されている。すなわち、ヒートスプレッダ19と一体的に形成されたコレクタ端子12は封止体11の一方の側面から露出している。
また、ヒートスプレッダ19上には、IGBTを形成した第1半導体チップであるIGBTチップ15が半田17を介して搭載されている。さらに、このIGBTチップ15の隣には、IGBTチップ15と第1方向(図3に示すx方向)に離間して、ダイオードを形成した第2半導体チップであるダイオードチップ16が同じく半田17を介して搭載されている。
ここで、IGBTを形成したIGBTチップ15は、その裏面15b側にコレクタ電極46(図7参照)が形成されており、このコレクタ電極46が半田17を介してヒートスプレッダ19に電気的に接続されている。つまり、IGBTチップ15の裏面15bに形成されているコレクタ電極46は、ヒートスプレッダ19を介して、ヒートスプレッダ19と一体的に形成されているコレクタ端子12と電気的に接続されている。
一方、ダイオードを形成したダイオードチップ16は、その裏面16b側にカソード63(図9参照)が形成されており、このカソード63が半田17を介してヒートスプレッダ19に電気的に接続されている。つまり、ダイオードチップ16の裏面16bに形成されているカソード63は、ヒートスプレッダ19を介してコレクタ端子12と電気的に接続されている。このことから、IGBTのコレクタ電極46とダイオードのカソード63とは電気的に接続されていることになる。
また、IGBTチップ15の主面(上面)15a側には、図6に示すように複数のエミッタ電極40及び複数のボンディングパッド41〜45が形成されている。これに対し、ダイオードチップ16の主面(上面)16a側には、図8に示すようにアノード電極62が形成されている。そして、IGBTチップ15の主面15a側に形成されている複数のエミッタ電極40と、ダイオードチップ16の主面16a側に形成されているアノード電極62とは、半田18を介して実装された平板形状の板状導体部材であるクリップ20によって接続されている。したがって、IGBTの複数のエミッタ電極40とダイオードのアノード電極62とはクリップ20によって電気的に接続されている。なお、クリップ20は、板状電極とも呼ばれる。以下では、板状電極(板状導体部材)としてクリップ20という言葉を用いる。
また、IGBTを形成したIGBTチップ15の主面15aとは、IGBTチップ15の上面を意味する。すなわち、IGBTチップ15の主面15aとは、IGBTチップ15のヒートスプレッダ19と接触する面とは反対側の面を示している。同様に、ダイオードを形成したダイオードチップ16の主面16aとは、ダイオードチップ16の上面を意味する。すなわち、ダイオードチップ16の主面16aとは、ダイオードチップ16のヒートスプレッダ19と接触する面とは反対側の面を示している。
ここで、クリップ20は、例えば銅を主成分とする平板状の導体部材から構成されており、IGBTチップ15の主面15aの複数のエミッタ電極40と、ダイオードチップ16の主面16aのアノード電極62とを接続している。エミッタ電極40には大電流が流れるため、ワイヤ接続では、アルミニウムによる抵抗の増加及び細線による抵抗の増加等でオン抵抗が大きくなる問題点が生じるとともに、ワイヤが細線であるため、熱容量が少なく放熱特性が劣化する問題点が生じる。そこで、本実施の形態1の半導体装置10のように、銅を主成分とする板状導体部材であるクリップ20で接続することで上記問題点を解決している。すなわち、銅の抵抗は、アルミニウムの抵抗よりも小さいので、銅を主成分とするクリップ20で接続することで、オン抵抗を低減することができる。
また、クリップ20は幅広の平板状の形状であるため、ワイヤに比べて断面積が大きくなり、その結果、オン抵抗をさらに低減することができる。また、クリップ20が平板状の形状をしているため、クリップ20自体がもつ熱容量をワイヤ自体の熱容量よりも大きくすることができ、かつ、IGBTチップ15とクリップ20の接触面積及びダイオードチップ16とクリップ20の接触面積をワイヤによる接続に比べて大きくすることができるので、放熱効率を向上させることができる。
このクリップ20は、半田27を介して外部接続用端子であるエミッタ端子13に接続されている。エミッタ端子13は、外部接続用端子であるコレクタ端子12が形成されているヒートスプレッダ19の一端側と反対側の他端側に形成されており、ヒートスプレッダ19とは電気的に接続されていない。すなわち、エミッタ端子13がヒートスプレッダ19と接続すると、コレクタ端子12とエミッタ端子13が直接接続してしまうことになるので、ショートしないようになっている。つまり、エミッタ端子13は、IGBTチップ15のエミッタ電極40にクリップ20を介して接続されている。
エミッタ端子13が形成されているヒートスプレッダ19の他端側とコレクタ端子12が形成されているヒートスプレッダ19の一端側には、図1及び図2に示すように信号端子14が形成されている。図3に示すように、ヒートスプレッダ19の他端側には、エミッタ端子13の他に、温度検知用端子21,22、外部接続用ゲート端子23、ケルビン検知用端子24及び電流検知用端子25が形成されている。これらの端子は、IGBTチップ15の主面(上面)15aに形成されているボンディングパッド41〜45と、ワイヤ28を用いてそれぞれ電気的に接続されている。
したがって、IGBTチップ15は、ダイオードチップ16よりもヒートスプレッダ19のエミッタ端子13側に配置されている。このように配置することにより、IGBTチップ15に形成されているボンディングパッド41〜45と、温度検知用端子21,22、外部接続用ゲート端子23、ケルビン検知用端子24及び電流検知用端子25とを近づけて配置することができるので、ボンディングパッド41〜45とこれらの端子21〜25とをワイヤ28で接続しやすくしている。
また、ヒートスプレッダ19の一端側には、外部接続用端子であるコレクタ端子12と接続するケルビン検知用端子26が形成されている。ここで、半導体装置10では、温度検知用端子21,22、外部接続用ゲート端子23、ケルビン検知用端子24及び電流検知用端子25のそれぞれにワイヤ28を用いて接続されているIGBTチップ15のボンディングパッド41〜45上には、クリップ20が配置されていない。つまり、クリップ20と平面的に重ならない領域にIGBTチップ15のボンディングパッド41〜45が形成されている。
このため、ボンディングパッド41〜45に接続するワイヤ28とクリップ20が接触することを防止でき、半導体装置10の信頼性を向上させることができる。さらに、クリップ20の下にスペーサを設ける必要がないので、半導体装置10の厚さを薄くすることができる。このため、半導体装置10の小型化を推進することができる。
また、本実施の形態1における半導体装置10では、図3及び図4に示すようにクリップ20とエミッタ端子13とが半田27を介して接続されているが、その際、クリップ20とエミッタ端子13とは、別々の構造体で形成されており、別々の構造体で形成されたクリップ20とエミッタ端子13が半田27を介して接続されている。
<IGBTチップに形成されている素子の回路構成、素子構造及びその動作>
まず、IGBTチップ15に形成されている素子の回路構成を図3〜図7を用いて説明する。
図6に示すように、IGBTチップ15の主面(上面)15aには、複数のエミッタ電極40とボンディングパッド41〜45が形成されている。複数のエミッタ電極40は、図4に示すクリップ20に接続され、このクリップ20を介して外部接続用端子であるエミッタ端子13に接続されている。一方、ボンディングパッド41は、図3に示す温度検知用端子21にワイヤ28を用いて接続され、ボンディングパッド42は、図3に示す温度検知用端子22にワイヤ28を用いて接続されている。同様に、ボンディングパッド43は、図3に示す外部接続用ゲート端子23にワイヤ28を用いて接続され、ボンディングパッド44は、図3に示すケルビン検知用端子24にワイヤ28を用いて接続されている。さらに、ボンディングパッド45は、図3に示す電流検知用端子25にワイヤ28を用いて接続されている。
また、図7に示すように、IGBTチップ15の裏面15bには、コレクタ電極46が形成されている。このコレクタ電極46は、図4に示すヒートスプレッダ19に接続されており、このヒートスプレッダ19に一体的に形成された外部接続用端子であるコレクタ端子12に接続されている。
ここで、IGBTチップ15には、図5に示すように、IGBT50、検知用IGBT51及び温度検知用ダイオード52が形成されている。IGBT50はメインのIGBTであり、3相モータの駆動等に使用される。このIGBT50には、エミッタ電極40、コレクタ電極46及びゲート電極43aが形成されている。
ゲート電極43aは、内部配線によりIGBTチップ15の主面15aに形成された図6に示すボンディングパッド43に接続されている。ボンディングパッド43は、図3に示す外部接続用ゲート端子23に接続されているので、IGBT50のゲート電極43aは外部接続用ゲート端子23に接続されていることになる。外部接続用ゲート端子23は、図示しない制御回路に接続されており、前記制御回路からの信号が外部接続用ゲート端子23を介してIGBT50のゲート電極43aに印加されることにより、前記制御回路からIGBT50を制御することができるようになっている。
検知用IGBT51は、IGBT50のコレクタ−エミッタ間を流れる電流を検知するために設けられているものである。すなわち、インバータ回路としてIGBT50を保護することを目的として、IGBT50のコレクタ−エミッタ間を流れる電流を検知するために設けられている。
この検知用IGBT51は、IGBT50と同様のコレクタ電極46及びゲート電極43aに接続されており、センスエミッタ電極45aを有している。センスエミッタ電極45aは、内部配線によりIGBTチップ15の主面15aに形成された図6に示すボンディングパッド45に接続されている。ボンディングパッド45は、図3に示す電流検知用端子25に接続されているので、検知用IGBT51のセンスエミッタ電極45aは電流検知用端子25に接続されていることになる。
そして、この電流検知用端子25は半導体装置10の外部に設けられる電流検知回路に接続される。この電流検知回路は、検知用IGBT51のセンスエミッタ電極45aの出力に基づいて、IGBT50のコレクタ−エミッタ間電流を検知し、過電流が流れたときIGBT50のゲート電極に印加されるゲート信号を遮断し、IGBT50を保護するようになっている。
温度検知用ダイオード52は、IGBT50の温度を検知するために設けられている。すなわち、IGBT50の温度によって温度検知用ダイオード52の電圧が変化することによりIGBT50の温度を検知するようになっている。
この温度検知用ダイオード52は、ポリシリコンに異なる導電型の不純物を導入することによりpn接合が形成されており、カソード41a及びアノード電極42aを有している。カソード41aは内部配線によりIGBTチップ15の主面15aに形成された図6に示すボンディングパッド41に接続されている。同様に、アノード電極42aは内部配線によりIGBTチップ15の主面15aに形成された図6に示すボンディングパッド42に接続されている。
したがって、温度検知用ダイオード52のカソード41aはボンディングパッド41を介して図3に示す温度検知用端子21に接続され、温度検知用ダイオード52のアノード電極42aはボンディングパッド42を介して図3に示す温度検知用端子22に接続されている。温度検知用端子21,22は、半導体装置10の外部に設けられる温度検知回路に接続される。この温度検知回路は、温度検知用ダイオード52のカソード41a及びアノード電極42aに接続されている温度検知用端子21,22間の出力に基づいて間接的にIGBT50の温度を検知し、検知した温度がある一定温度以上になったとき、IGBT50のゲート電極に印加されるゲート信号を遮断し、IGBT50を保護するようになっている。
次に、IGBT50のエミッタ電極40からは別の端子であるコモンエミッタ電極44aが出ている。このコモンエミッタ電極44aは、内部配線によりIGBTチップ15の主面15aに形成されている図6に示すボンディングパッド44に接続されている。ボンディングパッド44は、図3に示すケルビン検知用端子24に接続されているので、コモンエミッタ電極44aはケルビン検知用端子24に接続されていることになる。このケルビン検知用端子24は、半導体装置10の外部に設けられるケルビン検知回路に接続される。このケルビン検知回路は、配線などによってIGBT50の電位が不安定にならないようにするため、配線抵抗をキャンセルする目的で設けられている。すなわち、エミッタ電極40と同電位のコモンエミッタ電極44aからの出力に基づいて、エミッタ電極40自体の配線抵抗をキャンセルするようになっている。
同様にして、IGBT50のコレクタ電極46は図3に示すケルビン検知用端子26に接続されている。このケルビン検知用端子26は、半導体装置10の外部に設けられているケルビン検知回路に接続される。このケルビン検知回路も配線などによってIGBT50の電位が不安定にならないようにするため、配線抵抗をキャンセルする目的で設けられている。すなわち、コレクタ電極46と同電位のケルビン検知用端子26の出力に基づいて、コレクタ電極46自体の配線抵抗をキャンセルするようになっている。
このように半導体装置10では、電流検知回路、温度検知回路及びケルビン検知回路に接続することが可能なように構成されているので、半導体装置10に含まれるIGBT50の動作信頼性の向上を図ることができる。
次に、IGBT50の素子構造について説明する。
図7に示すように、IGBT50は、半導体チップの裏面に形成されたコレクタ電極46を有し、このコレクタ電極46上にp型半導体領域54が形成されている。p型半導体領域54上にはn型半導体領域55が形成され、このn型半導体領域55上にn型半導体領域56が形成されている。そして、n型半導体領域56上にはp型半導体領域57が形成され、このp型半導体領域57を貫通し、n型半導体領域56に達するトレンチ溝59が形成されている。
さらに、トレンチ溝59に整合してエミッタ領域となるn型半導体領域58が形成されている。トレンチ溝59の内部には、例えば酸化シリコン膜よりなるゲート絶縁膜60が形成され、このゲート絶縁膜60を介してゲート電極43aが形成されている。ゲート電極43aは、例えばポリシリコン膜から形成され、トレンチ溝59を埋め込むように形成されている。このように構成されたIGBT50において、ゲート電極43aは、内部配線を介して、図6に示すボンディングパッド43に接続されている。同様に、エミッタ領域となるn型半導体領域58は、エミッタ配線61を介して、図6に示すエミッタ電極40に接続されている。
コレクタ領域となるp型半導体領域54は半導体チップの裏面に形成されているコレクタ電極46に接続されている。IGBT50は、MISFET(Metal Insulator Semiconductor Field Effect Transistor)の高速スイッチング特性及び電圧駆動特性と、バイポーラトランジスタの低ON電圧特性を兼ね備えている。n型半導体領域55は、バッファ層とも呼ばれ、IGBT50がターンOFFしているときに、p型半導体領域57からn型半導体領域56内に成長する空乏層が、n型半導体領域56の下層に形成されているp型半導体領域54に接触してしまうパンチスルー現象を防止するために設けられている。また、p型半導体領域54からn型半導体領域56へのホール注入量の制限などの目的のために、n型半導体領域55が設けられている。
次に、IGBT50の動作について説明する。
まず、IGBT50がターンONする動作について説明する。ゲート電極43aと、エミッタ領域となるn型半導体領域58の間に充分な正の電圧を印加することにより、トレンチゲート構造をしたMISFETがターンONする。すると、コレクタ領域を構成するp型半導体領域54とn型半導体領域56の間が順バイアスされ、p型半導体領域54からn型半導体領域56へ正孔注入が起こる。続いて、注入された正孔のプラス電荷と同じだけの電子がn型半導体領域56に集まる。これにより、n型半導体領域56の抵抗低下が起こり(電導度変調)、IGBT50はON状態となる。
ON電圧には、p型半導体領域54とn型半導体領域56との接合電圧が加わるが、n型半導体領域56の抵抗値が電導度変調により1桁以上低下するため、ON抵抗の大半を占めるようなる高耐圧では、MISFETよりもIGBT50の方が低ON電圧となる。したがって、IGBT50は高耐圧化に有効なデバイスであることがわかる。
次に、IGBT50がターンOFFする動作について説明する。ゲート電極43aと、エミッタ領域となるn型半導体領域58の間の電圧を低下させると、トレンチゲート構造をしたMISFETがターンOFFする。すると、p型半導体領域54からn型半導体領域56への正孔注入が停止し、すでに注入された正孔も寿命がつきて減少する。残留している正孔は、p型半導体領域54へ直接流出して(テイル電流)、流出が完了した時点でIGBT50はOFF状態となる。このようにしてIGBT50を動作させることができる。
<ダイオードチップに形成されている素子の素子構造及びその機能>
まず、ダイオードチップ16の素子構造について説明する。
図8に示すように、ダイオードチップ16の主面(上面)16a側には、アノード電極62が形成されている。一方、ダイオードチップ16の裏面16b側には、図9に示すようにカソード63が形成されている。
ダイオードチップ16の裏面16b側に形成されたカソード63上にn型半導体領域64が形成されている。そして、n型半導体領域64上にn型半導体領域65が形成されており、n型半導体領域65上にp型半導体領域66が形成されている。p型半導体領域66上には、アノード電極62が形成されている。アノード電極62は、例えばアルミニウム−シリコンから構成されている。
このように構成されたダイオード16cによれば、アノード電極62に正電圧を印加し、カソード63に負電圧を印加すると、n型半導体領域65とp型半導体領域66の間のpn接合が順バイアスされ電流が流れる。一方、アノード電極62に負電圧を印加し、カソード63に正電圧を印加すると、n型半導体領域65とp型半導体領域66の間のpn接合が逆バイアスされ電流が流れない。このようにしてダイオード16cを動作させることができる。
ここで、図8に示すように、ダイオードチップ16の主面16aにはアノード電極62が形成され、図6に示すように、IGBTチップ15の主面15aにはエミッタ電極40が形成されている。そして、このアノード電極62とエミッタ電極40が図4に示すクリップ20で接続されている。一方、ダイオードチップ16の裏面16bには、図9に示すカソード63が形成され、IGBTチップ15の裏面15bには、図7に示すコレクタ電極46が形成されている。そして、カソード63とコレクタ電極46が図4に示すヒートスプレッダ19により接続されている。
したがって、IGBTとダイオードとは、逆並列に接続されている。このときのダイオードの機能について説明する。
ダイオードは、負荷がインダクタンスを含まない純抵抗である場合、還流するエネルギーがないため不要である。しかし、負荷にモータのようなインダクタンスを含む回路が接続されている場合、ONしているスイッチとは逆方向に負荷電流が流れるモードがある。この時、IGBT等のスイッチング素子単体では、この逆方向電流を流し得る機能をもたないので、IGBT等のスイッチング素子に逆並列にダイオードを接続する必要がある。
すなわち、インバータ回路において、モータ制御のように負荷にインダクタンスを含む場合、IGBT等のスイッチング素子をターンOFFしたとき、インダクタンスに蓄えられたエネルギーを必ず放出しなければならない。IGBT単体では、インダクタンスに蓄えられたエネルギーを開放するための逆方向電流を流すことができない。そこで、このインダクタンスに蓄えられた電気エネルギーを還流するため、IGBTに逆並列にダイオードを接続する。つまり、ダイオードは、インダクタンスに蓄えられた電気エネルギーを開放するために逆方向電流を流すという機能を有している。なお、IGBTのスイッチング周波数に応じて、ダイオードにも高周波特性をもたせる必要がある。
<クリップの形状の特徴>
次に、本実施の形態1の半導体装置10に設けられたクリップ20の形状の特徴について説明する。
図10に示すように、チップ搭載部を兼ねたヒートスプレッダ19上には、それぞれ半田17を介してIGBTチップ15とダイオードチップ16とが互いに離間して配置されている。さらに、IGBTチップ15上及びダイオードチップ16上に、半田18を介してクリップ20が搭載されている。クリップ20は、IGBTチップ15の主面15aの図6に示す複数のエミッタ電極40及びダイオードチップ16の主面16aの図8に示すアノード電極62にそれぞれ半田18を介して電気的に接続するとともに、一端が複数の外部接続用端子のうちのエミッタ端子13と電気的に接続している。
その際、クリップ20の形状は、IGBTチップ15あるいはダイオードチップ16に接触しているクリップ20の領域(第1面20a、第3面20d)よりも、IGBTチップ15とダイオードチップ16の間にあるクリップ20の領域(第5面20h)が上方に突出した構造(凸形状)になっている。さらに、クリップ20の形状は、IGBTチップ15及びダイオードチップ16に接触しているクリップ20の領域(第1面20a、第3面20d)よりも、IGBTチップ15とエミッタ端子13の間にあるクリップ20の領域(第7面20j)が上方に突出した構造(凸形状)になっている。
つまり、IGBTチップ15あるいはダイオードチップ16に接触しているクリップ20の領域(接触領域)の位置よりも、IGBTチップ15とダイオードチップ16の間にあるクリップ20の領域(チップ間領域)の位置及びIGBTチップ15とエミッタ端子13の間にあるクリップ20の領域(端子側領域)がヒートスプレッダ19から離れている。
これにより、余分な半田18がクリップ20の凸形状に吸収され、その結果、余分な半田18がIGBTチップ15の側面を伝わってIGBTチップ15の下部に形成されている半田17と接続することを防止できる。
また、クリップ20では、大電流が流れるため、耐圧の関係からIGBTチップ15やダイオードチップ16の露出箇所とクリップ20との間(図10のD部)には距離を確保する必要がある。さらに、チップ−エミッタ端子間で発生する熱応力を折り曲げ部分により緩和する必要がある。また、クリップ20そのものによる放熱効果を高めるためにも、クリップ20の面積も可能な限り大きい方が好ましく、したがって、折り曲げ部分による凸形状を有することが有効である。
以上により、クリップ20では、接続するIGBTチップ15及びダイオードチップ16から離れる方向に折れ曲がって形成された面が必要となる。
すなわち、クリップ20は、図10に示すように、IGBTチップ15の主面15aのエミッタ電極40(図6参照)と半田18を介して接続する第1面20aと、IGBTチップ15からダイオードチップ16側へ離れる方向に第1面20aから折れ曲がって形成された第2面20bと、ダイオードチップ16の主面16aのアノード電極62(図8参照)と半田18を介して接続する第3面20dと、ダイオードチップ16からIGBTチップ15側へ離れる方向に第3面20dから折れ曲がって形成された第4面20eと、第2面20bと第4面20eとの間に第2面20b及び第4面20eに繋がって形成された水平面の第5面20hと、IGBTチップ15からエミッタ端子13側へ離れる方向に第1面20aから折れ曲がって形成された第6面20iと、第6面20iとエミッタ端子13側に繋がって形成された水平面の第7面20jとを有している。
また、図10に示すように、平面視において、IGBTチップ15とダイオードチップ16の間にあるクリップ20の領域(チップ間領域)の幅b1及びIGBTチップ15とエミッタ端子13の間にあるクリップ20の領域(端子側領域)の幅b2が、IGBTチップ15あるいはダイオードチップ16に接触しているクリップ20の領域(接触領域)の幅a1,a2よりも細く形成されている。ここで幅とは、IGBTチップ15とダイオードチップ16とが互いに離間して配置された方向(IGBTチップ15とダイオードチップ16とを結ぶ方向(図3に示すx方向):第1方向)とヒートスプレッダ19の上面で直交する方向(図3に示すy方向):第2方向)の寸法を言う。さらに、IGBTチップ15から離れる方向に第1面20aから折れ曲がって形成された第2面20bを有する部分及び第6面20iを有する部分、ならびにダイオードチップ16から離れる方向に第3面20dから折れ曲がって形成された第4面20eを有する部分には、クリップ20を厚さ方向に貫通する穴は形成されていない。
このように、IGBTチップ15とダイオードチップ16の間にあるクリップ20の領域(チップ間領域)の幅b1及びIGBTチップ15とエミッタ端子13の間にあるクリップ20の領域(端子側領域)の幅b2を細くすることにより、半田が吸い上がる領域を減らすことができる。さらに、IGBTチップ15から離れる方向に第1面20aから折れ曲がって形成された第2面20bを有する部分及び第6面20iを有する部分、ならびにダイオードチップ16から離れる方向に第3面20dから折れ曲がって形成された第4面20eを有する部分にクリップ20を厚さ方向に貫通する穴を設けないことにより、半田を引き上げる張力を弱くすることができる。
しかし、IGBTチップ15とダイオードチップ16の間にあるクリップ20の領域(チップ間領域)の幅b1及びIGBTチップ15とエミッタ端子13の間にあるクリップ20の領域(端子側領域)の幅b2が太すぎると、半田吸い上がりを阻止または抑制する効果が弱くなる。一方、IGBTチップ15とダイオードチップ16の間にあるクリップ20の領域(チップ間領域)の幅b1及びIGBTチップ15とエミッタ端子13の間にあるクリップ20の領域(端子側領域)の幅b2が細すぎると、クリップ20自体の電気抵抗が高くなる。
そこで、IGBTチップ15とダイオードチップ16の間にあるクリップ20の領域(チップ間領域)の幅b1は、IGBTチップ15あるいはダイオードチップ16に接触しているクリップ20の領域(接触領域)の幅a1,a2の1/2〜1/4が適切な範囲と考えられる(他の条件によってはこの範囲に限定されないことはもとよりである)。また、IGBTチップ15とダイオードチップ16の間にあるクリップ20の領域(チップ間領域)の幅b1は、IGBTチップ15あるいはダイオードチップ16に接触しているクリップ20の領域(接触領域)の幅a1,a2の1/3を中心値とする周辺範囲が最も好適と考えられる。
同様に、IGBTチップ15とエミッタ端子13の間にあるクリップ20の領域(端子側領域)の幅b2は、IGBTチップ15あるいはダイオードチップ16に接触しているクリップ20の領域(接触領域)の幅a1,a2の1/2〜1/4が適切な範囲と考えられる(他の条件によってはこの範囲に限定されないことはもとよりである)。また、IGBTチップ15とエミッタ端子13の間にあるクリップ20の領域(端子側領域)の幅b2は、IGBTチップ15あるいはダイオードチップ16に接触しているクリップ20の領域(接触領域)の幅a1,a2の1/3を中心値とする周辺範囲が最も好適と考えられる。
本実施の形態1では、IGBTチップ15とダイオードチップ16の間にあるクリップ20の領域(チップ間領域)の幅b1と、IGBTチップ15とエミッタ端子13の間にあるクリップ20の領域(端子側領域)の幅b2は同じとしたが、互いに異なる幅としてもよい。この際、クリップ20の電気抵抗を考慮して、IGBTチップ15とダイオードチップ16の間にあるクリップ20の領域(チップ間領域)の幅b1よりもIGBTチップ15とエミッタ端子13の間にあるクリップ20の領域(端子側領域)の幅b2を太く形成することが好ましい。
また、本実施の形態1では、IGBTチップ15に接触しているクリップ20の領域(接触領域)の幅a1とダイオードチップ16に接触しているクリップ20の領域(接触領域)の幅a2は同じとしたが、互いに異なる幅としてもよい。ただし、半導体装置(半導体パッケージ)の小型化を考慮すると、IGBTチップ15に接触しているクリップ20の領域(接触領域)の幅a1とダイオードチップ16に接触しているクリップ20の領域(接触領域)の幅a2が同じであることが好ましい。
≪半導体装置の製造方法≫
次に、本実施の形態1の半導体装置10の組み立てを、図11に示すフロー図に沿って説明する。
図11は図1の半導体装置の組み立て手順の一例を示す製造フロー図である。図12は図1の半導体装置の組み立てにおける半田箔搭載完了後の構造の一例を示す平面図及び断面図である。図13は図1の半導体装置の組み立てにおけるチップ搭載完了後の構造の一例を示す平面図及び断面図である。図14は図1の半導体装置の組み立てにおける半田箔搭載完了後の構造の一例を示す平面図及び断面図である。図15は図1の半導体装置の組み立てにおけるクリップ搭載完了後の構造の一例を示す平面図及び断面図である。図16は図1の半導体装置の組み立てにおけるリフロー完了後の構造の一例を示す平面図及び断面図である。図17は図1の半導体装置の組み立てにおけるワイヤボンディング完了後の構造の一例を示す平面図である。図18は図1の半導体装置の組み立てにおけるレジンモールド完了後の構造の一例を示す平面図及び側面図である。図19は図1の半導体装置の組み立てにおける外装めっき完了後の構造の一例を示す平面図である。
まず、図11のステップS1に示す半田箔搭載を行う。ここでは、図12(ステップS1)に示すように、リードフレーム29のチップ搭載部であるヒートスプレッダ19上にIGBTチップ15用とダイオードチップ16用の2つの半田箔(第1半田)30を配置する。なお、リードフレーム29には、その中央部に、チップ搭載部及び放熱部材を兼ねたヒートスプレッダ19が形成され、さらにヒートスプレッダ19の両端側にはコレクタ端子12やエミッタ端子13等の複数の外部接続用端子等が形成されている。ヒートスプレッダ19はコレクタ端子12と繋がって一体的に形成されており、コレクタ端子12やエミッタ端子13等の複数の外部接続用端子は、枠部29aと一体的に繋がっている。
半田箔搭載前には、ヒートスプレッダ19上にフラックスを塗布する。また、第1半田である半田箔30は、半田から成るチップ状の薄い箔である。
その後、図11のステップS2に示すチップ搭載を行う。まず、半田箔30上にフラックスを塗布する。フラックス塗布後、図13(ステップS2)に示すように、一方の半田箔30上にIGBTチップ15を搭載し、他方の半田箔30上にダイオードチップ16を搭載する。その際、IGBTチップ15の裏面15b及びダイオードチップ16の裏面16bが、それぞれ半田箔30を介してヒートスプレッダ19と対向するように、IGBTチップ15とダイオードチップ16を配置する。
その後、図11のステップS3に示す半田箔搭載を行う。まず、IGBTチップ15上及びダイオードチップ16上にフラックスを塗布する。フラックス塗布後、図14(ステップS3)に示すように、IGBTチップ15の主面15aのエミッタ電極40上及びダイオードチップ16の主面16aのアノード電極62上にそれぞれ第2半田である半田箔31を配置する。さらに、外部接続用端子であるエミッタ端子13上に第3半田である半田ペースト32を塗布(配置)する。
その後、図11のステップS4に示すクリップ搭載を行う。まず、半田箔31上及び半田ペースト32上にフラックスを塗布する。フラックス塗布後、図15(ステップS4)に示すように、IGBTチップ15上及びダイオードチップ16上にそれぞれ半田箔31を介してクリップ20を配置する。また、エミッタ端子13上に半田ペースト32を介してクリップ20の一端を配置する。
なお、クリップ20は銅板等から成る薄板状の導体部材であり、図10に示すようにIGBTチップ15と接続する第1面20aと、第1面20aから折れ曲がって形成された第2面20b及び第6面20iと、ダイオードチップ16と接続する第3面20dと、第3面20dから折れ曲がって形成された第4面20eとを備えている。その際、第2面20bは、IGBTチップ15からダイオード16側へ離れる方向に折れ曲がっており、第6面20iは、IGBTチップ15からエミッタ端子13側へ離れる方向に折れ曲がっており、第4面20eは、ダイオードチップ16からIGBTチップ15側へ離れる方向に折れ曲がっている。
また、図10に示すように、平面視において、IGBTチップ15とダイオードチップ16の間にあるクリップ20の領域(チップ間領域)の幅b1及びIGBTチップ15とエミッタ端子13の間にあるクリップ20の領域(端子側領域)の幅b2が、IGBTチップ15あるいはダイオードチップ16に接触しているクリップ20の領域(接触領域)の幅a1,a2よりも細く形成されている。さらに、IGBTチップ15から離れる方向に第1面20aから折れ曲がって形成された第2面20bを有する部分及び第6面20iを有する部分、ならびにダイオードチップ16から離れる方向に第3面20dから折れ曲がって形成された第4面20eを有する部分には、クリップ20を厚さ方向に貫通する穴は形成されていない。
このようなクリップ20を用い、ステップS4のクリップ搭載では、その第1面20aを、半田箔31を介してIGBTチップ15の主面15aのエミッタ電極40上に位置させ、また、第3面20dを半田箔31を介してダイオードチップ16の主面16aのアノード電極62上に位置させ、さらに外部接続用端子であるエミッタ端子13上に半田ペースト32を介してクリップ20の一端を位置させる。
すなわち、板状のクリップ20を、IGBTチップ15上とダイオードチップ16上とエミッタ端子13上とに跨がって配置する。
その後、図11のステップS5に示すリフローを行う。ここでは、リフロー炉に通して半田箔30,31、半田ペースト32を溶融(熱処理)し、各部材を固着する。すなわち、リフロー炉に通して、半田箔30を溶融して固着することでヒートスプレッダ19とIGBTチップ15及びダイオードチップ16とをそれぞれ接続し、半田箔31を溶融して固着することでIGBTチップ15及びダイオードチップ16とクリップ20とをそれぞれ接続する。さらに、半田ペースト32を溶融して固着することでクリップ20の一端と外部接続用端子であるエミッタ端子13とを接続する。
図16(ステップS5)に示すように、半田箔30は溶融すると半田17となり、半田箔31は溶融すると半田18となり、半田ペースト32が溶融すると半田27となる。ここで、半田18は、図10に示したクリップ20の第2面20b、第6面20i及び第4面20eを吸い上がろうとする。しかし、半田18が吸い上がる領域が狭く、半田18を引き上げる張力が弱いことから、吸い上がる半田18の量を少なく抑えることができる。
その結果、リフローの際に、半田18の吸い上がりによるIGBTチップ15の回転(自転)を防止することができて、IGBTチップ15の当初置かれた位置からのずれを防止することができる。これにより、クリップ20の第1面20aとIGBTチップ15との平面視において重なる領域(IGBTチップ15とクリップ20との半田18を介した接触面積)は設計と同等となり、所望する電気的特性を得ることができる。
リフロー終了後、フラックス洗浄を行う。ここでは、薬液等を用いて前述のフラックスを除去するための洗浄を行う。
フラックス洗浄後、図11のステップS6のワイヤボンディングを行う。ここでは、図17(ステップS6)に示すように、IGBTチップ15の主面15aのボンディングパッド41〜45のそれぞれと、外部接続用端子である複数の信号端子14のそれぞれとをワイヤ28によって電気的に接続する。ワイヤ28は、例えばアルミニウムから成る細線である。
ワイヤボンディング後、図11のステップS7のレジンモールドを行う。ここでは、図18(ステップS7)に示すように、封止用樹脂によって封止体11を形成し、IGBTチップ15、ダイオードチップ16、クリップ20、複数のワイヤ28及びヒートスプレッダ19の一部を樹脂封止する。例えばエポキシ系樹脂等の封止用樹脂を用いてトランスファモールドで行う。
レジンモールド後、図11のステップS8の外装めっきを行う。ここでは、図19(ステップS8)に示すように、リードフレーム29の封止体11から露出した部分(外部接続用端子等)を外装めっき36で被覆する。外装めっき36は、例えば半田めっき等である。
外装めっき後、図11のステップS9のセパレート・成形を行う。ここでは、図19(ステップS8)に示すリードフレーム29の枠部29aからコレクタ端子12、エミッタ端子13、複数の信号端子14を切断するとともに曲げ成形して、図11のステップS10に示す組み立て完となる。すなわち、図1及び図2に示す半導体装置10の組み立てを完了する。
本実施の形態1の半導体装置10及びその製造方法によれば、平面視において、IGBTチップ15とダイオードチップ16の間にあるクリップ20の領域(チップ間領域)の幅b1及びIGBTチップ15とエミッタ端子13の間にあるクリップ20の領域(端子側領域)の幅b2が、IGBTチップ15あるいはダイオードチップ16に接触しているクリップ20の領域(接触領域)の幅a1,a2よりも細く形成されている。さらに、IGBTチップ15から離れる方向に第1面20aから折れ曲がって形成された第2面20bを有する部分及び第6面20iを有する部分、ならびにダイオードチップ16から離れる方向に第3面20dから折れ曲がって形成された第4面20eを有する部分には、クリップ20を厚さ方向に貫通する穴は形成されていない。
これにより、リフローの際に、半田18が吸い上がる領域が狭く、半田18を引き上げる張力が弱くなり、吸い上がる半田18の量を少なく抑えることができる。
その結果、半田18の吸い上がりによるIGBTチップ15の回転(自転)を防止することができて、IGBTチップ15の当初置かれた位置からのずれを防止することができる。
よって、クリップ20の第1面20aとIGBTチップ15との平面視において重なる領域(IGBTチップ15とクリップ20との半田18を介した接触面積)は設計と同等となり、所望する電気的特性を得ることができるので、半導体装置10の信頼性を向上させることができる。
(実施の形態2)
実施の形態2による半導体装置を図20及び図21を用いて説明する。
図20は実施の形態2によるクリップの構造の一例を示す平面図である。図21は図20に示すB−B線で切断したクリップの構造を示す断面図である。
本実施の形態2の半導体装置は、実施の形態1と同じくパワー系の半導体装置である。しかし、実施の形態1とは、クリップの構造において相違する。
平面視において、IGBTチップ15とダイオードチップ16の間にあるクリップ20Aの領域(チップ間領域)の幅cが、IGBTチップ15あるいはダイオードチップ16に接触しているクリップ20Aの領域(接触領域)の幅a1,a2と同じになるようにクリップ20Aは形成されている。さらに、応力を緩和するために、IGBTチップ15とダイオードチップ16の間にあるクリップ20Aの領域(チップ間領域)及びIGBTチップ15とエミッタ端子13の間にあるクリップ20Aの領域(端子側領域)に、クリップ20Aを貫通する複数の穴37が形成されている。
しかし、上記複数の穴37は、IGBTチップ15とダイオードチップ16の間にあるクリップ20Aの領域(チップ間領域)のうち、上方に突出し、第1面20a及び第3面20dと水平な面である第5面20hを有する部分に形成されている。また、上記複数の穴37は、IGBTチップ15とエミッタ端子13の間にあるクリップ20Aの領域(端子側領域)のうち、上方に突出し、第1面20a及び第3面20dと水平な面である第7面20jを有する部分に形成されている。そして、上記複数の穴37は、IGBTチップ15から離れる方向に第1面20aから折れ曲がって形成された第2面20bを有する部分及び第6面20iを有する部分、ならびにダイオードチップ16から離れる方向に第3面20dから折れ曲がって形成された第4面20eを有する部分には形成されていない。
このように、応力緩和のために形成される複数の穴37を、IGBTチップ15から離れる方向に第1面20aから折れ曲がって形成された第2面20bを有する部分及び第6面20iを有する部分、ならびにダイオードチップ16から離れる方向に第3面20dから折れ曲がって形成された第4面20eを有する部分に形成しないことにより、半田を引き上げる張力を弱くすることができる。
IGBTチップ15あるいはダイオードチップ16に接触しているクリップ20Aの領域(接触領域)に形成されている穴38は、応力緩和のために設けられたものではなく、溢れる半田の排除及び空気抜けのために設けられたものである。したがって、IGBTチップ15とダイオードチップ16の間にあるクリップ20Aの領域(チップ間領域)及びIGBTチップ15とエミッタ端子13の間にあるクリップ20Aの領域(端子側領域)に形成された複数の穴37とは役割及び効果の点で異なる。
本実施の形態2の半導体装置によれば、リフローの際に、半田の引き上げる張力が弱くなり、吸い上がる半田の量を少なく抑えることができる。
その結果、半田の吸い上がりによるIGBTチップ15の回転(自転)を防止することができて、IGBTチップ15の当初置かれた位置からのずれを防止することができる。
これにより、クリップ20Aの第1面20aとIGBTチップ15との平面視において重なる領域(IGBTチップ15とクリップ20Aとの半田18を介した接触面積)は設計と同等となり、所望する電気的特性を得ることができるので、半導体装置の信頼性を向上させることができる。
次に、実施の形態2の変形例について図22を用いて説明する。
図22(a)及び(b)は、それぞれ実施の形態2によるクリップの構造の第1変形例及び第2変形例を示す平面図である。なお、クリップの断面図としては、図21に示したクリップ20Aの断面図を参照する。
本実施の形態2の第1変形例は、平面視において、IGBTチップ15とダイオードチップ16の間にあるクリップ20Bの領域(チップ間領域)のうち、上方に突出し、第1面20a及び第3面20dと水平な面である第5面20hを有する部分の幅dが、IGBTチップ15あるいはダイオードチップ16に接触しているクリップ20Bの領域(接触領域)の幅a1,a2よりも細く形成されている。すなわち、IGBTチップ15から離れる方向に第1面20aから折れ曲がって形成された第2面20bを有する部分及びダイオードチップ16から離れる方向に第3面20dから折れ曲がって形成された第4面20eを有する部分の幅e1,e2は、IGBTチップ15あるいはダイオードチップ16に接触しているクリップ20Bの領域(接触領域)の幅a1,a2と同じである。
しかし、応力を緩和する穴37は、IGBTチップ15とダイオードチップ16の間にあるクリップ20Bの領域(チップ間領域)のうち、上方に突出した第5面20hを有する部分に形成されている。そして、上記穴37は、IGBTチップ15から離れる方向に第1面20aから折れ曲がって形成された第2面20bを有する部分及びダイオードチップ16から離れる方向に第3面20dから折れ曲がって形成された第4面20eを有する部分には形成されていない。穴37を形成する際には、クリップ20Bの電気抵抗の増加を抑えるために、穴37の形状は小さく、また、数も少なくする必要がある。
本実施の形態2の第2変形例では、応力を緩和する穴37を、IGBTチップ15とダイオードチップ16の間にあるクリップ20Cの領域(チップ間領域)のうち、上方に突出した第5面20hを有する部分に形成していない。これにより、IGBTチップ15とダイオードチップ16の間にあるクリップ20Bの領域(チップ間領域)のうち、上方に突出し、第1面20a及び第3面20dと水平な面である第5面20hを有する部分の幅dを、IGBTチップ15あるいはダイオードチップ16に接触しているクリップ20Bの領域(接触領域)の幅a1,a2よりも細く形成しても、クリップ20Cの電気抵抗の増加を抑えることができる。
このように、変形例のクリップ20B及びクリップ20Cにおいても、応力緩和のために形成される複数の穴37を、IGBTチップ15から離れる方向に第1面20aから折れ曲がって形成された第2面20bを有する部分及びダイオードチップ16から離れる方向に第3面20dから折れ曲がって形成された第4面20eを有する部分に形成していないので、半田を引き上げる張力を弱くすることができる。よって、クリップ20Aと同様の効果を得ることができる。
(実施の形態3)
実施の形態3による半導体装置を図23及び図24を用いて説明する。
図23は実施の形態3による半導体装置の内部構造の一例を封止体を透過して示す平面図である。図24は図23に示すC−C線で切断した構造を示す断面図である。
本実施の形態3の半導体装置は、実施の形態1と同じくパワー系の半導体装置である。しかし、実施の形態1とは、クリップの構造において相違する。
図23に示すように、平面視におけるクリップ20Dの形状は、実施の形態1のクリップ20と同様である。すなわち、平面視において、IGBTチップ15とダイオードチップ16の間にあるクリップ20Dの領域(チップ間領域)の幅及びIGBTチップ15とエミッタ端子13の間にあるクリップ20Dの領域(端子側領域)の幅が、IGBTチップ15あるいはダイオードチップ16に接触しているクリップ20Dの領域(接触領域)の幅よりも細く形成されている。さらに、IGBTチップ15から離れる方向に第1面20aから折れ曲がって形成された第2面20bを有する部分及び第6面20iを有する部分、ならびにダイオードチップ16から離れる方向に第3面20dから折れ曲がって形成された第4面20eを有する部分には、クリップ20Dを厚さ方向に貫通する穴は形成されていない。
しかし、図24に示すように、第2面20b、第6面20i及び第4面20eに、第1面20aと第2面20bの境界の稜部(折り曲げ部、屈曲部)20cに沿って、第1面20aと第6面20iの境界の稜部(折り曲げ部、屈曲部)20cに沿って、及び第3面20dと第4面20eの境界の稜部(折り曲げ部、屈曲部)20fに沿ってそれぞれ溝20gが形成されている。
すなわち、クリップ20Dの各半導体チップ(IGBTチップ15及びダイオードチップ16)に接続する第1面20a及び第3面20dから各半導体チップから遠ざかる方向に折れ曲がった第2面20b、第6面20i及び第4面20eに、それぞれ稜部(折り曲げ部、屈曲部)20c,20fに沿って溝20gが形成されている。溝20gは、半田18のリフロー等による加熱溶融(熱処理)時の吸い上がり18aを阻止(抑制)するものであり、図24の拡大図に示すように、半田18が溶融して吸い上がろうとした際に、半田18を溝20gに入り込ませて溝20gより上方に吸い上がらないようにするためのものである。
溝20gは、第2面20b、第6面20i及び第4面20eにおいて、なるべく低い位置(なるべく稜部20c,20fに近い位置)に形成されていることが好ましい。さらに、溝20gはそれぞれ稜部20c,20fに沿った状態で複数列形成されていることが好ましい。例えば図24に示す構造では、溝20gが2列で形成されている。このように溝20gを複数列形成することにより、半田18の吸い上がり18aを阻止または抑制する効果をさらに高めることができる。
なお、溝20gの断面形状は、図24の部分断面図に示すようなV字状のものであってもよいし、例えばU字状等であってもよく、半田18を入り込ませて吸い上がり18aを阻止または抑制することが可能な形状であれば特に限定されるものではない。
本実施の形態3の半導体装置によれば、板状導体部材であるクリップ20Dの各半導体チップ(IGBTチップ15及びダイオードチップ16)に接続する第1面20a及び第3面20dから各半導体チップから遠ざかる方向に折れ曲がった第2面20b、第6面20i及び第4面20eにそれぞれ溝20gが形成されていることで、半田リフロー時に、半導体チップ−クリップ20D間において溶融されて吸い上がろうとする半田18を溝20gに入り込ませることができる。
これにより、実施の形態1の半導体装置よりも、さらに半田18の吸い上がり18aを抑制または阻止することができて、溶融された半田18の吸い上がり18aの高さを溝20g以下とすることができる。
その結果、半田18の吸い上がり18aによるIGBTチップ15の回転(自転)を防止することができて、IGBTチップ15の当初置かれた位置からのずれを防止することができる。
よって、クリップ20Dの第1面20aとIGBTチップ15との平面視において重なる領域(IGBTチップ15とクリップ20Dとの半田18を介した接触面積)は設計と同等となり、所望する電気的特性を得ることができるので、半導体装置の信頼性を向上させることができる。
次に、実施の形態3の変形例について図25及び図26を用いて説明する。
図25は実施の形態3による半導体装置の変形例の内部構造の一例を封止体を透視して示す平面図である。図26は図25に示すD−D線で切断した構造を示す断面図である。
図25に示すように、平面視におけるクリップ20Eの形状は、実施の形態2のクリップ20Aと同様である。すなわち、平面視において、IGBTチップ15とダイオードチップ16の間にあるクリップ20Eの領域(チップ間領域)の幅が、IGBTチップ15あるいはダイオードチップ16に接触しているクリップ20Eの領域(接触領域)の幅と同じになるようにクリップ20Eは形成されている。
しかし、応力を緩和するための複数の穴37が、IGBTチップ15とダイオードチップ16の間にあるクリップ20Eの領域(チップ間領域)のうち、上方に突出し、第1面20a及び第3面20dと水平な面である第5面20hを有する部分に形成されている。また、上記複数の穴37は、エミッタ端子13とIGBTチップ15の間にあるクリップ20Eの領域(端子側領域)のうち、上方に突出し、第1面20a及び第3面20dと水平な面である第7面20jを有する部分に形成されている。そして、上記複数の穴37は、IGBTチップ15から離れる方向に第1面20aから折れ曲がって形成された第2面20bを有する部分及び第6面20iを有する部分、ならびにダイオードチップ16から離れる方向に第3面20dから折れ曲がって形成された第4面20eを有する部分には形成されていない。
しかし、図26に示すように、第2面20b、第6面20i及び第4面20eに、第1面20aと第2面20bの境界の稜部(折り曲げ部、屈曲部)20cに沿って、第1面20aと第6面20iの境界の稜部(折り曲げ部、屈曲部)20cに沿って、及び第3面20dと第4面20eの境界の稜部(折り曲げ部、屈曲部)20fに沿って、クリップ20Dと同様に、それぞれ溝20gが形成されている。
すなわち、クリップ20Eの各半導体チップ(IGBTチップ15及びダイオードチップ16)に接続する第1面20a及び第3面20dから各半導体チップから遠ざかる方向に折れ曲がった第2面20b、第6面20i及び第4面20eに、それぞれ稜部(折り曲げ部、屈曲部)20c,20fに沿って溝20gが形成されている。
これにより、実施の形態2の半導体装置よりも、さらに半田18の吸い上がり18aを抑制または阻止することができて、溶融された半田18の吸い上がり18aの高さを溝20g以下とすることができる。
その結果、半田18の吸い上がり18aによるIGBTチップ15の回転(自転)を防止することができて、IGBTチップ15の当初置かれた位置からのずれを防止することができる。
よって、クリップ20Eの第1面20aとIGBTチップ15との平面視において重なる領域(IGBTチップ15とクリップ20Eとの半田18を介した接触面積)は設計と同等となり、所望する電気的特性を得ることができるので、半導体装置の信頼性を向上させることができる。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
前記実施の形態では、半導体装置に2つの半導体チップが組み込まれており、かつ第1半導体チップがIGBTチップであり、第2半導体チップがダイオードチップの場合について説明したが、その反対に、第1半導体チップでダイオードチップで、第2半導体チップがIGBTチップであってもよい。
また、半導体装置に組み込まれる半導体チップは、IGBTチップやダイオードチップ以外のチップであってもよい。
また、前記実施の形態3では、半導体装置に2つの半導体チップが組み込まれる場合に、クリップ20に形成される溝20gは、クリップ20の両方の半導体チップに対応したそれぞれの箇所に形成されていてもよく、あるいは何れか一方の半導体チップに対応した箇所に形成されていてもよい。
その他、実施の形態に記載された内容の一部を以下に記載する。
〔付記1〕
第1主面及び前記第1主面とは反対側の第1裏面を備え、前記第1主面に第1電極が形成された第1半導体チップと、
第2主面及び前記第2主面とは反対側の第2裏面を備え、前記第2主面に第2電極が形成され、前記第1半導体チップと離間して配置された第2半導体チップと、
前記第1半導体チップと離間して、前記第2半導体チップとは反対側に配置された外部に露出する複数の外部接続用端子と、
前記第1半導体チップの前記第1電極及び前記第2半導体チップの前記第2電極にそれぞれ電気的に接続し、一端が前記複数の外部接続用端子の何れかと電気的に接続する板状導体部材と、
を有する半導体装置であって、
前記板状導体部材は、
前記第1半導体チップの前記第1電極と半田を介して接続する第1面と、前記第1半導体チップから離れる方向に前記第2半導体チップ側へ前記第1面から折れ曲がって形成された第2面と、前記第2半導体チップの前記第2電極と半田を介して接続する第3面と、前記第2半導体チップから離れる方向に前記第1半導体チップ側へ前記第3面から折れ曲がって形成された第4面と、前記第2面と前記第4面とを繋ぐ第5面と、前記第1半導体チップから離れる方向に前記複数の外部接続用端子側へ前記第1面から折れ曲がって形成された第6面と、前記第6面と前記複数の外部接続用端子側に繋がる第7面と、
を備え、
前記板状導体部材の前記第2面を有する部分、前記第4面を有する部分及び前記第6面を有する部分には、前記板状導体部材を厚さ方向に貫通する穴が形成されておらず、
前記板状導体部材の前記第2面を有する部分の前記第1半導体チップと前記第2半導体チップとを結ぶ第1方向と直交する第2方向の幅及び前記第4面を有する部分の前記第2方向の幅が、前記板状導体部材の前記第1面を有する部分の前記第2方向の幅及び前記第3面を有する部分の前記第2方向の幅と同じである。
〔付記2〕
前記板状導体部材の前記第5面を有する部分及び前記第7面を有する部分には、前記板状導体部材を厚さ方向に貫通する穴が形成されている付記1の半導体装置。
〔付記3〕
前記板状導体部材の前記第5面を有する部分の前記第2方向の幅が、前記板状導体部材の前記第2面を有する部分の前記第2方向の幅及び前記第4面を有する部分の前記第2方向の幅よりも狭い付記1の半導体装置。
〔付記4〕
前記板状導体部材の前記第2面、前記第4面及び前記第6面に、それぞれ前記第1面と前記第2面の境界の稜部、前記第3面と前記第4面の境界の稜部及び前記第1面と前記第6面の境界の稜部に沿って溝が形成されている付記1の半導体装置。
〔付記5〕
前記溝は、前記第1面と前記第2面の境界の稜部、前記第3面と前記第4面の境界の稜部及び前記第1面と前記第6面の境界の稜部に沿ってそれぞれ複数列形成されている付記1の半導体装置。
〔付記6〕
以下の工程を含む半導体装置の製造方法:
(a)チップ搭載部及び複数の外部接続用端子を有するリードフレームの前記チップ搭載部の第1領域上及び前記第1領域と離間する第2領域上に、それぞれ第1半田を配置する工程;
(b)第1半導体チップを前記第1半導体チップの第1裏面が前記チップ搭載部の前記第1領域と対向するように前記第1半田を介して配置し、第2半導体チップを前記第2半導体チップの第2裏面が前記チップ搭載部の前記第2領域と対向するように前記第1半田を介して配置する工程;
(c)前記第1半導体チップの第1主面の第1電極上及び前記第2半導体チップの第2主面の第2電極上にそれぞれ第2半田を配置し、前記複数の外部接続用端子のうちの何れか1つの上に第3半田を配置する工程;
(d)第1面と、前記第1面から折れ曲がって形成された第2面と、第3面と、前記第3面から折れ曲がって形成された第4面と、前記第2面と前記第4面とを繋ぐ第5面と、前記第2面と対向する側に前記第1面から折れ曲がって形成された第6面と、前記第1面と反対側に前記第6面と繋がる第7面と、を備える板状導体部材を準備する工程;
(e)前記板状導体部材の前記第1面を記第1半導体チップの前記第1電極上に前記第2半田を介して前配置し、前記板状導体部材の前記第3面を前記第2半導体チップの前記第2電極上に前記第2半田を介して配置し、さらに前記複数の外部接続用端子のうちの何れか1つの上に前記板状導体部材の一端を前記第3半田を介して配置する工程;
(f)熱処理を行い、前記第1半田を溶融して固着することで、前記チップ搭載部と前記第1半導体チップの前記第1裏面及び前記第2半導体チップと前記第2裏面を接続し、前記第2半田を溶融して固着することで、前記第1半導体チップの前記第1電極及び前記第2半導体チップの前記第2電極と前記板状導体部材とを接続し、前記第3半田を溶融して固着することで、前記板状導体部材の一端と前記複数の外部接続用端子のうちの何れか1つとを接続する工程、
ここで、前記板状導体部材の前記第2面を有する部分、前記第4面を有する部分及び前記第6面を有する部分には、前記板状導体部材を厚さ方向に貫通する穴が形成されておらず、
前記板状導体部材の前記第2面を有する部分の前記第1半導体チップと前記第2半導体チップとを結ぶ第1方向と直交する第2方向の幅及び前記第4面を有する部分の前記第2方向の幅が、前記板状導体部材の前記第1面を有する部分の前記第2方向の幅及び前記第3面を有する部分の前記第2方向の幅と同じである。
〔付記7〕
前記板状導体部材の前記第5面を有する部分及び前記第7面を有する部分には、前記板状導体部材を厚さ方向に貫通する穴が形成されている付記6の半導体装置。
〔付記8〕
前記板状導体部材の前記第2面、前記第4面及び前記第6面に、それぞれ前記第1面と前記第2面の境界の稜部、前記第3面と前記第4面の境界の稜部及び前記第1面と前記第6面の境界の稜部に沿って溝が形成されている付記6の半導体装置。
10 半導体装置
11 封止体
12 コレクタ端子(外部接続用端子)
12a 開口部
13 エミッタ端子(外部接続用端子)
13a 開口部
14 信号端子(外部接続用端子)
15 IGBTチップ(第1半導体チップ)
15a 主面(上面)
15b 裏面
16 ダイオードチップ(第2半導体チップ)
16a 主面(上面)
16b 裏面
16c ダイオード
17,18 半田
18a 吸い上がり
19 ヒートスプレッダ(チップ搭載部)
20 クリップ(板状電極、板状導体部材)
20A,20B,20C,20D,20E クリップ(板状電極、板状導体部材)
20a 第1面
20b 第2面
20c 稜部(折り曲げ部、屈曲部)
20d 第3面
20e 第4面
20f 稜部(折り曲げ部、屈曲部)
20g 溝
20h 第5面
20i 第6面
20j 第7面
21,22 温度検知用端子
23 外部接続用ゲート端子
24 ケルビン検知用端子
25 電流検知用端子
26 ケルビン検知用端子
27 半田
28 ワイヤ
29 リードフレーム
29a 枠部
30 半田箔(第1半田)
31 半田箔(第2半田)
32 半田ペースト(第3半田)
36 外装めっき
37,38 穴
40 エミッタ電極
41 ボンディングパッド
41a カソード
42 ボンディングパッド
42a アノード電極
43 ボンディングパッド
43a ゲート電極
44 ボンディングパッド
44a コモンエミッタ電極
45 ボンディングパッド
45a センスエミッタ電極
46 コレクタ電極
50 IGBT
51 検知用IGBT
52 温度検知用ダイオード
54 p型半導体領域
55 n型半導体領域
56 n型半導体領域
57 p型半導体領域
58 n型半導体領域
59 トレンチ溝
60 ゲート絶縁膜
61 エミッタ配線
62 アノード電極
63 カソード
64 n型半導体領域
65 n型半導体領域
66 p型半導体領域
80 半導体装置
81 IGBTチップ
82 ダイオードチップ
83 ヒートスプレッダ
84,85 半田
86 封止体
87 クリップ
88 エミッタ端子
89 半田
90 接続面
91 面
92 水平面
93 穴

Claims (12)

  1. 第1主面及び前記第1主面とは反対側の第1裏面を備え、前記第1主面に第1電極が形成された第1半導体チップと、
    第2主面及び前記第2主面とは反対側の第2裏面を備え、前記第2主面に第2電極が形成され、前記第1半導体チップと離間して配置された第2半導体チップと、
    前記第1半導体チップと離間して、前記第2半導体チップとは反対側に配置された外部に露出する複数の外部接続用端子と、
    前記第1半導体チップの前記第1電極及び前記第2半導体チップの前記第2電極にそれぞれ電気的に接続し、一端が前記複数の外部接続用端子の何れかと電気的に接続する板状導体部材と、
    を有する半導体装置であって、
    前記板状導体部材は、
    前記第1半導体チップの前記第1電極と半田を介して接続する第1面と、前記第1半導体チップから離れる方向に前記第2半導体チップ側へ前記第1面から折れ曲がって形成された第2面と、前記第2半導体チップの前記第2電極と半田を介して接続する第3面と、前記第2半導体チップから離れる方向に前記第1半導体チップ側へ前記第3面から折れ曲がって形成された第4面と、前記第2面と前記第4面とを繋ぐ第5面と、前記第1半導体チップから離れる方向に前記複数の外部接続用端子側へ前記第1面から折れ曲がって形成された第6面と、前記第6面と前記複数の外部接続用端子側に繋がる第7面と、
    を備え、
    前記板状導体部材の前記第2面を有する部分の前記第1半導体チップと前記第2半導体チップとを結ぶ第1方向と直交する第2方向の幅、前記第4面を有する部分の前記第2方向の幅及び前記第6面を有する部分の前記第2方向の幅が、前記板状導体部材の前記第1面を有する部分の前記第2方向の幅及び前記第3面を有する部分の前記第2方向の幅よりも狭い。
  2. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記板状導体部材の前記第2面を有する部分、前記第4面を有する部分及び前記第6面を有する部分には、前記板状導体部材を厚さ方向に貫通する穴が形成されていない。
  3. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記板状導体部材の前記第5面を有する部分の前記第2方向の幅が、前記板状導体部材の前記第2面を有する部分の前記第2方向の幅及び前記第4面を有する部分の前記第2方向の幅と同じである。
  4. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記板状導体部材の前記第7面を有する部分の前記第2方向の幅が、前記板状導体部材の前記第6面を有する部分の前記第2方向の幅と同じである。
  5. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記板状導体部材の前記第5面を有する部分の前記第2方向の幅が、前記板状導体部材の前記第2面を有する部分の前記第2方向の幅及び前記第4面を有する部分の前記第2方向の幅と同じであり、
    前記板状導体部材の前記第7面を有する部分の前記第2方向の幅が、前記板状導体部材の前記第6面を有する部分の前記第2方向の幅と同じであり、
    前記板状導体部材の前記第2面、前記第4面及び前記第5面を有する部分の前記第2方向の幅は、前記板状導体部材の前記第6面及び前記第7面を有する部分の前記第2方向の幅が同じか、または前記板状導体部材の前記第6面及び前記第7面を有する部分の前記第2方向の幅よりも広い。
  6. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記板状導体部材の前記第5面を有する部分の前記第2方向の幅が、前記板状導体部材の前記第2面を有する部分の前記第2方向の幅及び前記第4面を有する部分の前記第2方向の幅と同じであり、
    前記板状導体部材の前記第2面、前記第4面及び前記第5面を有する部分の前記第2方向の幅が、前記板状導体部材の前記第1面を有する部分の前記第2方向の幅及び前記第3面を有する部分の前記第2方向の幅の1/2〜1/4の範囲である。
  7. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記板状導体部材の前記第5面を有する部分の前記第2方向の幅が、前記板状導体部材の前記第2面を有する部分の前記第2方向の幅及び前記第4面を有する部分の前記第2方向の幅と同じであり、
    前記板状導体部材の前記第2面、前記第4面及び前記第5面を有する部分の前記第2方向の幅が、前記板状導体部材の前記第1面を有する部分の前記第2方向の幅及び前記第3面を有する部分の前記第2方向の幅の1/3である。
  8. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記板状導体部材の前記第2面、前記第4面及び前記第6面に、それぞれ前記第1面と前記第2面の境界の稜部、前記第3面と前記第4面の境界の稜部及び前記第1面と前記第6面の境界の稜部に沿って溝が形成されている。
  9. 請求項8記載の半導体装置において、
    前記溝は、前記第1面と前記第2面の境界の稜部、前記第3面と前記第4面の境界の稜部及び前記第1面と前記第6面の境界の稜部に沿ってそれぞれ複数列形成されている。
  10. 以下の工程を含む半導体装置の製造方法:
    (a)チップ搭載部及び複数の外部接続用端子を有するリードフレームの前記チップ搭載部の第1領域上及び前記第1領域と離間する第2領域上に、それぞれ第1半田を配置する工程;
    (b)第1半導体チップを前記第1半導体チップの第1裏面が前記チップ搭載部の前記第1領域と対向するように前記第1半田を介して配置し、第2半導体チップを前記第2半導体チップの第2裏面が前記チップ搭載部の前記第2領域と対向するように前記第1半田を介して配置する工程;
    (c)前記第1半導体チップの第1主面の第1電極上及び前記第2半導体チップの第2主面の第2電極上にそれぞれ第2半田を配置し、前記複数の外部接続用端子のうちの何れか1つの上に第3半田を配置する工程;
    (d)第1面と、前記第1面から折れ曲がって形成された第2面と、第3面と、前記第3面から折れ曲がって形成された第4面と、前記第2面と前記第4面とを繋ぐ第5面と、前記第2面と対向する側に前記第1面から折れ曲がって形成された第6面と、前記第1面と反対側に前記第6面と繋がる第7面と、を備える板状導体部材を準備する工程;
    (e)前記板状導体部材の前記第1面を記第1半導体チップの前記第1電極上に前記第2半田を介して前配置し、前記板状導体部材の前記第3面を前記第2半導体チップの前記第2電極上に前記第2半田を介して配置し、さらに前記複数の外部接続用端子のうちの何れか1つの上に前記板状導体部材の一端を前記第3半田を介して配置する工程;
    (f)熱処理を行い、前記第1半田を溶融して固着することで、前記チップ搭載部と前記第1半導体チップの前記第1裏面及び前記第2半導体チップと前記第2裏面を接続し、前記第2半田を溶融して固着することで、前記第1半導体チップの前記第1電極及び前記第2半導体チップの前記第2電極と前記板状導体部材とを接続し、前記第3半田を溶融して固着することで、前記板状導体部材の一端と前記複数の外部接続用端子のうちの何れか1つとを接続する工程、
    ここで、前記板状導体部材の前記第2面を有する部分の前記第1半導体チップと前記第2半導体チップとを結ぶ第1方向と直交する第2方向の幅、前記第4面を有する部分の前記第2方向の幅及び前記第6面を有する部分の前記第2方向の幅が、前記板状導体部材の前記第1面を有する部分の前記第2方向の幅及び前記第3面を有する部分の前記第2方向の幅よりも狭い。
  11. 請求項10記載の半導体装置の製造方法において、
    前記板状導体部材の前記第2面を有する部分、前記第4面を有する部分及び前記第6面を有する部分には、前記板状導体部材を厚さ方向に貫通する穴が形成されていない。
  12. 請求項10記載の半導体装置の製造方法において、
    前記板状導体部材の前記第2面、前記第4面及び前記第6面に、それぞれ前記第1面と前記第2面の境界の稜部、前記第3面と前記第4面の境界の稜部及び前記第1面と前記第6面の境界の稜部に沿って溝が形成されている。
JP2012127260A 2012-06-04 2012-06-04 半導体装置及びその製造方法 Pending JP2013251500A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012127260A JP2013251500A (ja) 2012-06-04 2012-06-04 半導体装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012127260A JP2013251500A (ja) 2012-06-04 2012-06-04 半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013251500A true JP2013251500A (ja) 2013-12-12

Family

ID=49849877

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012127260A Pending JP2013251500A (ja) 2012-06-04 2012-06-04 半導体装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013251500A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015151285A1 (ja) * 2014-04-04 2015-10-08 三菱電機株式会社 半導体モジュール
JP2015207675A (ja) * 2014-04-22 2015-11-19 三菱電機株式会社 パワー半導体装置
WO2016084180A1 (ja) * 2014-11-27 2016-06-02 三菱電機株式会社 半導体モジュールおよび半導体駆動装置
JP2018046164A (ja) * 2016-09-14 2018-03-22 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6440794B1 (ja) * 2017-09-22 2018-12-19 三菱電機株式会社 半導体装置
US10373889B2 (en) 2016-04-13 2019-08-06 Denso Corporation Electronic device and method of manufacturing the same
DE102022126082A1 (de) 2022-10-10 2024-04-11 Infineon Technologies Ag Leistungselektronikvorrichtung und verfahren zu ihrer herstellung

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015151285A1 (ja) * 2014-04-04 2015-10-08 三菱電機株式会社 半導体モジュール
JPWO2015151285A1 (ja) * 2014-04-04 2017-04-13 三菱電機株式会社 半導体モジュール
US9853009B2 (en) 2014-04-04 2017-12-26 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor module having a conductor member for reducing thermal stress
JP2015207675A (ja) * 2014-04-22 2015-11-19 三菱電機株式会社 パワー半導体装置
WO2016084180A1 (ja) * 2014-11-27 2016-06-02 三菱電機株式会社 半導体モジュールおよび半導体駆動装置
US9978670B2 (en) 2014-11-27 2018-05-22 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor module and semiconductor driving device
US10373889B2 (en) 2016-04-13 2019-08-06 Denso Corporation Electronic device and method of manufacturing the same
JP2018046164A (ja) * 2016-09-14 2018-03-22 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6440794B1 (ja) * 2017-09-22 2018-12-19 三菱電機株式会社 半導体装置
JP2019057663A (ja) * 2017-09-22 2019-04-11 三菱電機株式会社 半導体装置
DE102022126082A1 (de) 2022-10-10 2024-04-11 Infineon Technologies Ag Leistungselektronikvorrichtung und verfahren zu ihrer herstellung
DE102022126082B4 (de) 2022-10-10 2024-05-08 Infineon Technologies Ag Leistungselektronikvorrichtung und verfahren zu ihrer herstellung

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5232367B2 (ja) 半導体装置
JP2013004943A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US9153563B2 (en) Electronic device
US10141248B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2013251500A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US10366957B2 (en) Semiconductor device
US8018008B2 (en) Semiconductor device including a plurality of chips and method of manufacturing semiconductor device
US20120267682A1 (en) Semiconductor device
JP2005302951A (ja) 電力用半導体装置パッケージ
JP2004296588A (ja) 半導体装置
JP2014099444A (ja) 半導体装置
US10490484B2 (en) Electronic device
JP5869285B2 (ja) 半導体装置
WO2013065462A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP7322654B2 (ja) 半導体モジュール
US20150295044A1 (en) Semiconductor device
JP2006270112A (ja) パワー半導体素子及びパワーモジュール
US11302612B2 (en) Lead frame wiring structure and semiconductor module
CN111354709B (zh) 半导体装置及其制造方法
EP4156247A2 (en) Semiconductor device with a semiconductor chip bonded between a first, plate-shaped electrode with a groove and a second electrode
CN111602240B (zh) 树脂封装型半导体装置
JP2021141235A (ja) 半導体装置
JP2011109144A (ja) 半導体装置
JP2021034701A (ja) 半導体装置
CN116759399A (zh) 一种igbt封装结构、半导体器件及封装方法