JP2008010394A - 非水電解質電池、電池パック及び充電式掃除機 - Google Patents

非水電解質電池、電池パック及び充電式掃除機 Download PDF

Info

Publication number
JP2008010394A
JP2008010394A JP2007050389A JP2007050389A JP2008010394A JP 2008010394 A JP2008010394 A JP 2008010394A JP 2007050389 A JP2007050389 A JP 2007050389A JP 2007050389 A JP2007050389 A JP 2007050389A JP 2008010394 A JP2008010394 A JP 2008010394A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active material
less
material particles
negative electrode
positive electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007050389A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4580949B2 (ja
Inventor
Hidesato Saruwatari
秀郷 猿渡
Hirotaka Inagaki
浩貴 稲垣
Hideaki Morishima
秀明 森島
Shinsuke Matsuno
真輔 松野
Ariyoshi Fujita
有美 藤田
Norio Takami
則雄 高見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2007050389A priority Critical patent/JP4580949B2/ja
Priority to US11/756,259 priority patent/US8415053B2/en
Publication of JP2008010394A publication Critical patent/JP2008010394A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4580949B2 publication Critical patent/JP4580949B2/ja
Priority to US13/778,688 priority patent/US9214671B2/en
Priority to US14/943,284 priority patent/US20160087265A1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/364Composites as mixtures
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47LDOMESTIC WASHING OR CLEANING; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47L9/00Details or accessories of suction cleaners, e.g. mechanical means for controlling the suction or for effecting pulsating action; Storing devices specially adapted to suction cleaners or parts thereof; Carrying-vehicles specially adapted for suction cleaners
    • A47L9/28Installation of the electric equipment, e.g. adaptation or attachment to the suction cleaner; Controlling suction cleaners by electric means
    • A47L9/2868Arrangements for power supply of vacuum cleaners or the accessories thereof
    • A47L9/2884Details of arrangements of batteries or their installation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/5825Oxygenated metallic salts or polyanionic structures, e.g. borates, phosphates, silicates, olivines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/661Metal or alloys, e.g. alloy coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/30Batteries in portable systems, e.g. mobile phone, laptop
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0404Methods of deposition of the material by coating on electrode collectors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Abstract

【課題】サイクル特性に優れた非水電解質電池、電池パック及び充電式掃除機を提供する。
【解決手段】正極2と、負極3と、非水電解質とを具備する非水電解質電池であって、前記正極2及び前記負極3のうち少なくとも一方は、平均粒径が1μm以下で、20℃でのリチウム拡散係数が1×10-9[cm2/sec]以下の第一の活物質粒子及び平均粒径が2μm以上、50μm以下の第二の活物質粒子を含む活物質含有層と、前記活物質含有層が担持されたアルミニウムもしくはアルミニウム合金製の集電体とを備える電極であり、前記第二の活物質粒子の真密度は前記第一の活物質粒子の真密度よりも0.01g/cm3以上、2.5g/cm3以下大きいことを特徴とする非水電解質電池。
【選択図】 図1

Description

本発明は、非水電解質電池と、非水電解質電池を用いた電池パック及び充電式掃除機とに係わる。
平均粒径が1μm以下の負極活物質を非水電解質電池に用いることが検討されている。しかしながら、この負極活物質を用いた負極では、負極活物質が密に詰まっているため、非水電解質の含浸性に劣り、サイクル特性が低下するという問題点を有する。
これまでに活物質の粒子径が異なるものをブレンドすることで活物質のもつ特性を最大限に発揮できることが例えば特許文献1〜2に報告されている。
特許文献1には、リチウムコバルト複合酸化物の大粒径粒子と小粒径粒子のプレス密度を、それぞれ、2.8〜3.2g/cm3、2.7〜3.2g/cm3にすることにより、大電流での放電特性を向上させることが記載されている。特許文献1に記載のプレス密度は、粒子粉末を0.3t/cm2の圧力でプレス圧縮したときの見かけのプレス密度で、真密度とは異なるものである。
一方、特許文献2は、固相合成法により得られた塊状のチタン酸リチウムに粉砕処理を施すことにより、粒径1μm未満の微粒子を粒子数で7%〜85%にし、非水電解質二次電池の放電容量と重負荷放電特性を改善することを開示している。特許文献2では、粉砕処理により粒径が1μm未満の粒子と粒径が1μm以上の粒子との混合物を得ていることから明らかなように、混合物を構成する粒子の真密度は同一である。
特開2004−119218 特開2002−100354
本発明は、サイクル特性に優れた非水電解質電池、電池パック及び充電式掃除機を提供することを目的とする。
本発明に係る非水電解質電池は、正極と、負極と、非水電解質とを具備する非水電解質電池であって、
前記正極及び前記負極のうち少なくとも一方は、
平均粒径が1μm以下で、20℃でのリチウム拡散係数が1×10-9[cm2/sec]以下の第一の活物質粒子及び平均粒径が2μm以上、50μm以下の第二の活物質粒子を含む活物質含有層と、
前記活物質含有層が担持されたアルミニウムもしくはアルミニウム合金製の集電体と
を備える電極であり、
前記第二の活物質粒子の真密度は前記第一の活物質粒子の真密度よりも0.01g/cm3以上、2.5g/cm3以下大きいことを特徴とする。
また、本発明に係る非水電解質電池は、正極と、
平均粒径が1μm以下でLi4+xTi512(0≦x≦3)で表される第一の活物質粒子及び平均粒径が2μm以上、50μm以下の第二の活物質粒子を含む活物質含有層と、前記活物質含有層が担持されたアルミニウムもしくはアルミニウム合金製の集電体とを備え、前記第二の活物質粒子の真密度が前記第一の活物質粒子の真密度よりも0.01g/cm3以上、2.5g/cm3以下大きい負極と、
非水電解質と
を具備することを特徴とする。
また、本発明に係る非水電解質電池は、平均粒径が1μm以下でLiyMn24(0≦y≦1)で表される第一の活物質粒子及び平均粒径が2μm以上、50μm以下の第二の活物質粒子を含む活物質含有層と、前記活物質含有層が担持されたアルミニウムもしくはアルミニウム合金製の集電体とを備え、前記第二の活物質粒子の真密度が前記第一の活物質粒子の真密度よりも0.01g/cm3以上、2.5g/cm3以下大きい正極と、
負極と、
非水電解質と
を具備することを特徴とする。
本発明に係る電池パックは、正極と、負極と、非水電解質とを具備する非水電解質電池を備えた電池パックであって、
前記正極及び前記負極のうち少なくとも一方は、
平均粒径が1μm以下で、20℃でのリチウム拡散係数が1×10-9[cm2/sec]以下の第一の活物質粒子及び平均粒径が2μm以上、50μm以下の第二の活物質粒子を含む活物質含有層と、
前記活物質含有層が担持されたアルミニウムもしくはアルミニウム合金製の集電体と
を備える電極であり、
前記第二の活物質粒子の真密度は前記第一の活物質粒子の真密度よりも0.01g/cm3以上、2.5g/cm3以下大きいことを特徴とする。
また、本発明に係る電池パックは、正極と、負極と、非水電解質とを具備する非水電解質電池を備えた電池パックであって、
前記負極は、平均粒径が1μm以下でLi4+xTi512(0≦x≦3)で表される第一の活物質粒子及び平均粒径が2μm以上、50μm以下の第二の活物質粒子を含む活物質含有層と、
前記活物質含有層が担持されたアルミニウムもしくはアルミニウム合金製の集電体と
を備え、
前記第二の活物質粒子の真密度が前記第一の活物質粒子の真密度よりも0.01g/cm3以上、2.5g/cm3以下大きいことを特徴とする。
また、本発明に係る電池パックは、正極と、負極と、非水電解質とを具備する非水電解質電池を備えた電池パックであって、
前記正極は、平均粒径が1μm以下でLiyMn24(0≦y≦1)で表される第一の活物質粒子及び平均粒径が2μm以上、50μm以下の第二の活物質粒子を含む活物質含有層と、
前記活物質含有層が担持されたアルミニウムもしくはアルミニウム合金製の集電体と
を備え、
前記第二の活物質粒子の真密度が前記第一の活物質粒子の真密度よりも0.01g/cm3以上、2.5g/cm3以下大きいことを特徴とする。
本発明に係る充電式掃除機は、正極と、負極と、非水電解質とを含む非水電解質電池を備えた電池パックを具備し、
前記正極及び前記負極のうち少なくとも一方は、
平均粒径が1μm以下で、20℃でのリチウム拡散係数が1×10-9[cm2/sec]以下の第一の活物質粒子及び平均粒径が2μm以上、50μm以下の第二の活物質粒子を含む活物質含有層と、
前記活物質含有層が担持されたアルミニウムもしくはアルミニウム合金製の集電体と
を備える電極であり、
前記第二の活物質粒子の真密度は前記第一の活物質粒子の真密度よりも0.01g/cm3以上、2.5g/cm3以下大きいことを特徴とする。
本発明に係る充電式掃除機は、正極と、負極と、非水電解質とを含む非水電解質電池を備えた電池パックを具備し、
前記負極は、平均粒径が1μm以下でLi4+xTi512(0≦x≦3)で表される第一の活物質粒子及び平均粒径が2μm以上、50μm以下の第二の活物質粒子を含む活物質含有層と、
前記活物質含有層が担持されたアルミニウムもしくはアルミニウム合金製の集電体と
を備え、
前記第二の活物質粒子の真密度が前記第一の活物質粒子の真密度よりも0.01g/cm3以上、2.5g/cm3以下大きいことを特徴とする。
本発明に係る充電式掃除機は、正極と、負極と、非水電解質とを含む非水電解質電池を備えた電池パックを具備し、
前記正極は、平均粒径が1μm以下でLiyMn24(0≦y≦1)で表される第一の活物質粒子及び平均粒径が2μm以上、50μm以下の第二の活物質粒子を含む活物質含有層と、
前記活物質含有層が担持されたアルミニウムもしくはアルミニウム合金製の集電体と
を備え、
前記第二の活物質粒子の真密度が前記第一の活物質粒子の真密度よりも0.01g/cm3以上、2.5g/cm3以下大きいことを特徴とする。
本発明によれば、サイクル特性に優れた非水電解質電池、電池パック及び充電式掃除機を提供することができる。
(第一の実施形態)
20℃でのリチウム拡散係数が1×10-9[cm2/sec]以下のリチウムを吸蔵放出する活物質粒子の平均粒径を1μm以下にすると、活物質内のイオン拡散距離が短くなるために高負荷放電特性が良好になるものの、電極での活物質の充填状態が過密になるため、非水電解質の含浸状態が不均一になる。さらに、上記活物質粒子の集電体としてアルミニウム箔またはアルミニウム合金箔を用いると、活物質と集電体との接触が悪くなるため、充放電サイクルを繰り返すと、集電体から活物質が剥離する。これらのことから、20℃でのリチウム拡散係数が1×10-9[cm2/sec]以下で平均粒径が1μm以下の活物質粒子を用い、集電体としてアルミニウム箔またはアルミニウム合金箔を使用する非水電解質電池では、高いサイクル特性を得られなかった。この非水電解質電池を充電式掃除機や電気自動車で使用すると、より深度の深い充放電サイクルが施されるため、活物質の膨張収縮が大きくなり、サイクル特性がさらに低下した。
本発明者らは、上記非水電解質電池が以下の(a)、(b)の条件を満足した際に、非水電解質電池のサイクル特性が向上されることを見出したのである。
(a) 平均粒径が1μm以下で、20℃でのリチウム拡散係数が1×10-9[cm2/sec]以下の第一の活物質粒子と、平均粒径が2μm以上、50μm以下の第二の活物質粒子とを用いる。
(b) 第二の活物質粒子の真密度を第一の活物質粒子の真密度よりも大きくし、真密度差を0.01g/cm3以上、2.5g/cm3以下にする。
上記構成によりサイクル特性が向上されるメカニズムは明らかでないものの、以下に説明するように推測される。第二の活物質粒子は、平均粒径が2μm以上、50μm以下と大きいため、電極内に空隙が形成され、非水電解質の含浸性が向上されるため、電極内での活物質と非水電解質の接触面積が増大つまりイオンパスが増えることによりリチウムイオンの拡散が向上する。さらに、第一、第二の活物質粒子の真密度が前記の(b)の条件を満足すると、活物質を含むスラリーを集電体に塗布した際に、第二の活物質粒子が集電体側に沈降しやすくなるため、集電体と活物質含有層との密着性が良好になり、電子導電性が向上する。ところで、20℃でのリチウム拡散係数が1×10-9[cm2/sec]以下である第一の活物質粒子の場合、電極中のリチウムイオン拡散性は、平均粒径が変化した際に大きく変動する。通常、リチウムイオンの拡散反応は、固体拡散となる活物質粒子内の拡散段階と、液体拡散となる非水電解質中の拡散段階とに分けられる。第一の活物質粒子の場合、前者が律速段階となるため、平均粒径を小さくし、活物質粒子内におけるリチウムイオンの拡散距離を減少させることにより、電極中のリチウムイオン拡散性を効果的に向上することができる。一方、特許文献1に記載のLiCoO2などのリチウムコバルト複合酸化物は、20℃でのリチウム拡散係数が1×10-9[cm2/sec]よりも大きいため、平均粒径を変化させても、電極中のリチウムイオン拡散性の変動が少ない。
本発明者らは、活物質粒子のリチウムイオン拡散性の平均粒径への依存性が大きい場合、活物質と集電体との密着性を改善すると、集電体からの活物質の剥離が抑制されるだけでなく、高負荷電流特性が向上されるため、充放電サイクルによる劣化が抑制され、サイクル特性が改善されることを見出したのである。これは、上述した電子導電性とリチウムイオン拡散性がバランス良く向上することにより、相乗効果をもたらした結果と考えられる。
上記(a)、(b)の条件を満足する電極を、正極及び負極のうち少なくとも一方の電極に使用することにより、非水電解質のサイクル特性を改善することが可能であるが、十分な効果を得るためには、少なくとも負極に上記電極を使用することが望ましい。
上記電極を負極に使用する場合、第一の活物質粒子の組成は、Li4+xTi512(xは0≦x≦3の範囲で充放電反応により変化する)であることが望ましい。これは、Li4+xTi512はそれ自身の導電性が低いため、微粒子化による電池性能向上が特に顕著であり、より効果的であるからである。なお、Li4+xTi512の20℃でのリチウム拡散係数は、概ね1×10-12[cm2/sec]オーダーである。第一の活物質粒子のリチウム拡散係数の下限値は、1×10-15[cm2/sec]にすることができる。
第二の活物質粒子は、リチウムを吸蔵放出するものであれば良いが、その組成は、Li4+xTi512(xは0≦x≦3の範囲で充放電反応により変化する)、MnO2、FeS、FeS2、CuO、Cu4O(PO42、MoO3またはTiO2にすることができる。第二の活物質粒子の組成は、1種類に限らず、2種類以上にすることができる。
上記電極を正極に使用する場合、第一の活物質粒子及び第二の活物質粒子としては、例えば、LiyMn24(yは充放電反応により0≦y≦1の範囲で変化する)等を挙げることができる。なお、LiyMn24の20℃でのリチウム拡散係数は、概ね10-9[cm2/sec]オーダーである。
ここで、リチウム拡散係数の測定法について説明する。本実施形態では、サイクリックボルタモグラム法によりリチウム拡散係数を見積もる。まず、アルゴン雰囲気のグローブボックス中で非水電解質電池を解体し、正極と負極を取り出す。取り出した正極及び負極をメチルエチルカーボネートで洗浄し、正極及び負極に含浸されている非水電解質を抽出する。これら正極及び負極に減圧乾燥を行った後、それぞれを2×2cmの大きさに切りだす。正極について測定を行う場合には、切り出した正極を作用極にする。負極の場合、切り出した負極を作用極にする。いずれを作用極とする場合にも、リチウム金属を対極及び参照極に用い、3電極式セルを作製する。なお、電解液には、エチレンカーボネート(EC)とジエチルカーボネート(DEC)を体積比1:1で混合した溶媒にLiClOを1Mの濃度で溶解させたものを用いる。得られた3電極式セルを用いて、20℃の環境下で、0.5−4.4V vs. Li/Li+の走査範囲でボルタモグラムを測定する。ボルタモグラムの測定は、走査速度が1,3,5,10,20,30,40,50mV/secのそれぞれの条件で行う。得られたボルタモグラムから各走査速度に対する還元ピーク電流を読み取り、その電流値を走査速度の平方根に対してプロットし、得られた直線の傾きを算出する。この直線の傾きは、下記(2)式における(2.71×103/2AD1/2c)の値に相当するため、この値と直線の傾きとの関係から拡散定数Dを算出する。
Ip=2.71×103/2AD1/21/2c (2)
但し、Ipは還元ピーク電流[A]、nは反応電子数、Aは作用極の面積[cm2]、Dは20℃における拡散定数[cm2/sec]、vは走査速度[mV/sec]、cは電解液濃度[M]で、この場合、1Mである。
以下、第一、第二の活物質粒子についてより詳しく説明する。
非水電解質電池の高負荷放電特性を向上させるため、第一の活物質粒子の平均粒径を1μm以下にする。但し、第一の活物質粒子の平均粒径を0.5μm未満にすると、この活物質を用いて電極を製造する際に不具合を生じやすく、量産性に悪影響を及ぼす恐れがある。このため、平均粒径の下限値は0.5μmにすることが望ましい。第一の活物質粒子の平均粒径のさらに好ましい範囲は、0.55μm以上、0.95μm以下である。
第二の活物質粒子の平均粒径を2μmよりも小さくすると、非水電解質の含浸性を向上する効果を得られなくなる。一方、平均粒径が50μmより大きいと、活物質内のイオン拡散距離が大きくなりすぎるため、高負荷放電特性に悪影響を及ぼす可能性がある。第二の活物質粒子の平均粒径のより好ましい範囲は3μm以上、40μm以下である。
第一、第二の活物質粒子の平均粒径の測定方法を説明する。まず、アルゴン雰囲気のグローブボックス中で非水電解質電池を解体し、正極と負極を取り出す。取り出した正極及び負極をメチルエチルカーボネートで洗浄し、正極及び負極に含浸されている非水電解質を抽出する。これら電極に減圧乾燥を行った後、正極と負極それぞれを別々にN−メチル−2−ピロリドン溶液に浸漬し、正極及び負極中の結着剤をN−メチル−2−ピロリドン溶液に抽出する。その結果、それぞれのN−メチル−2−ピロリドン溶液内において、集電体から活物質含有層が剥離し、第一の活物質粒子と第二の活物質粒子を主体とする粉体が溶液内に分散する。この分散溶媒をレーザー粒度分布計(例えば日機装製マイクロトラックMT3200)により分析することで平均粒径が測定できる。得られたレーザー粒度分布図の一例を図14に示す。ここでいう平均粒径とは粒度分布におけるd50%の値である。
第二の活物質粒子の真密度と第一の活物質粒子の真密度の差を、0.01g/cm3より小さくすると、サイクル特性を改善する効果が得られない。一方、真密度の差が2.5g/cm3よりも大きいと、第二の活物質粒子が集電体側に集中しすぎるために電極内の空隙形成による液含浸性向上の効果が得られにくくなる。真密度の差のより好ましい範囲は、0.02g/cm3以上、2g/cm3以下である。
真密度とは、固体材料の気孔を考慮せず、原子欠損、転位及び微少不純物を考慮した実在の材料に対する理想的な密度である。したがって、活物質粒子の真密度を調整する手段としては、微少不純物の添加、焼成時の雰囲気コントロールによる酸素量の調整、焼成条件(温度あるいは時間)の設定といったことが挙げられる。
ここで、活物質粒子の真密度の測定法について説明する。測定はピクノメータ法で行う。室温(25℃)の条件で浸液にはメタノールを使用する。活物質粒子約10〜15gを50ccピクノメータに採取し、試料が浸るよう浸液を入れた後、約10分間の減圧脱気を行う。脱気後、室温に設定した温度調節機能付振とう器内に約15時間静置した後、ピクノメータを浸液で満たして重量を測定し密度を決定する。
活物質含有層のレーザー粒度分布に二つのピークが存在し、小さな粒径でのピークを第一のピークとし、大きな粒径でのピークを第二のピークとした際に、第一のピーク及び第二のピークが下記(1)式を満足することが望ましい。
2≦(F1/F2)≦20 (1)
但し、F1は、第一のピークの頻度で、F2は、第二のピークの頻度である。
第一のピークは第一の活物質粒子のレーザー粒度分布におけるモード径、第二のピークは第二の活物質粒子のレーザー粒度分布におけるモード径とみなすことができる。ここで、モード径とは、横軸が粒径で、縦軸に頻度を設けたレーザー粒度分布曲線のピークトップを指す。よって、(F1/F2)の値は、第二の活物質粒子に対する第一の活物質粒子の割合の指標となる。(F1/F2)の値を2以上にすると、電極の比表面積を十分な大きさにすることができるため、高負荷放電特性を向上することができる。また、(F1/F2)の値を20以下にすることによって、サイクル特性をより向上することができる。より好ましい範囲は5〜15の範囲内である。
第一、第二のピークの頻度は、例えば図14に示すようなレーザー粒度分布図を用いて算出される。図14のレーザー粒度分布図には、二つのピークが存在する。粒径が小さい方の第一のピークAは、第一の活物質粒子のモード径とみなすことができる。図14の場合、第一のピークAの頻度F1は5.53%である。また、粒径が大きい方の第二のピークBは、第二の活物質粒子のモード径とみなすことができる。図14の場合、第二のピークBの頻度F2は0.80%である。したがって、図14の場合、(F1/F2)の値は6.91となる。
第一の活物質粒子の比表面積は、7m2/g以上、100m2/g以下にすることが望ましい。比表面積を7m2/g以上にすることによって、非水電解質の含浸性をより向上することができる。また、比表面積を100m2/g以下にすることによって、反応場の増加による副反応を抑制することができる。第一の活物質粒子の比表面積のより好ましい範囲は、8m2/g以上、40m2/g以下である。
以下、本発明に係わる非水電解質電池について部材ごとに詳細に説明する。
1)正極
この正極は、正極集電体と、前記集電体の片面もしくは両面に担持され、活物質、導電剤および結着剤を含む正極活物質含有層とを有する。この正極は、例えば、正極活物質に導電剤および結着剤を添加し、これらを適当な溶媒に懸濁させ、この懸濁物(スラリー)を集電体に塗布、乾燥、プレスして帯状電極にすることにより作製される。
正極活物質には、前述した第一、第二の活物質粒子を使用することができるが、負極活物質に前記の第一、第二の活物質粒子を使用した場合、第一、第二の活物質粒子からなる活物質以外の正極活物質を使用することができる。
第一、第二の活物質粒子からなる活物質以外の正極活物質としては、例えば、二酸化マンガン(MnO2)、酸化鉄、酸化銅、酸化ニッケル、LiaMnO2、リチウムニッケル複合酸化物(例えばLiaNiO2)、リチウムコバルト複合酸化物(LiaCoO2)、リチウムニッケルコバルト複合酸化物{例えばLiNi1-e-fCoef2(MはAl,CrおよびFeよりなる群から選択される少なくとも1種類の元素)、0≦e≦0.5、0≦f≦0.1}、リチウムマンガンコバルト複合酸化物{例えばLiMn1-g-hCogh2(MはAl,CrおよびFeよりなる群から選択される少なくとも1種類の元素)、0≦g≦0.5、0≦h≦0.1}、リチウムマンガンニッケル複合化合物{例えばLiMnjNij1-2j2(MはCo,Cr,AlおよびFeよりなる群より選択される少なくとも1種類の元素)、1/3≦j≦1/2、例えば、LiMn1/3Ni1/3Co1/32、LiMn1/2Ni1/22}、スピネル型リチウムマンガンニッケル複合酸化物(LiaMn2-bNib4)、オリビン構造を有するリチウムリン酸化物(LiaFePO4、LiaFe1-bMnbPO4、LiaCoPO4など)、硫酸鉄(Fe2(SO43)、バナジウム酸化物(例えばV25)などが挙げられる。なお、a、b、cについては0以上1以下の範囲であることが好ましい。また、ポリアニリンやポリピロールなどの導電性ポリマー材料、ジスルフィド系ポリマー材料、イオウ(S)、フッ化カーボンなどの有機材料および無機材料も挙げられる。
より好ましい正極活物質としては、リチウムニッケル複合酸化物、リチウムコバルト複合酸化物、リチウムニッケルコバルト複合酸化物、リチウムマンガンニッケル複合化合物、スピネル型リチウムマンガンニッケル複合酸化物、リチウムマンガンコバルト複合酸化物、リチウムリン酸鉄などが挙げられる。これら正極活物質によると、高い電池電圧が得られる。
前記導電剤としては、例えばアセチレンブラック、ケッチェンブラック、黒鉛、コークス等を挙げることができる。
前記結着剤としては、例えばポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、フッ素系ゴムなどが挙げられる。
前記正極活物質、導電剤及び結着剤の配合比は、正極活物質80〜95重量%、導電剤3〜20重量%、結着剤2〜7重量%の範囲にすることが好ましい。
正極集電体は、アルミニウム箔若しくはアルミニウム合金箔から形成される。アルミニウム箔及びアルミニウム合金箔の平均結晶粒径は50μm以下であることが好ましい。より好ましくは、30μm以下である。更に好ましくは5μm以下である。前記平均結晶粒径が50μm以下であることにより、アルミニウム箔またはアルミニウム合金箔の強度を飛躍的に増大させることができ、正極を高いプレス圧で高密度化することが可能になり、電池容量を増大させることができる。
平均結晶粒径は次のようにして求められる。集電体表面の組織を光学顕微鏡で組織観察し、1mm×1mm内に存在する結晶粒の数nを求める。このnを用いてS=1x106/n(μm2)から平均結晶粒子面積Sを求める。得られたSの値から下記(A)式により平均結晶粒子径d(μm)を算出する。
d=2(S/π)1/2 (A)
アルミニウム箔及びアルミニウム合金箔の平均結晶粒径は、材料組織、不純物、加工条件、熱処理履歴、ならびに焼鈍条件など複数の因子から複雑な影響を受けて変化する。結晶粒径は、集電体の製造工程の中で、前記諸因子を組合せて調整することが可能である。
アルミニウム箔およびアルミニウム合金箔の厚さは、20μm以下、より好ましくは15μm以下である。アルミニウム箔の純度は99%以上が好ましい。アルミニウム合金としては、マグネシウム、亜鉛、ケイ素、などの元素を含む合金が好ましい。一方、鉄、銅、ニッケル、クロムなどの遷移金属の含有量は1%以下にすることが好ましい。
2)負極
この負極は、負極集電体と、前記集電体の片面もしくは両面に担持され、活物質、結着剤および必要により導電剤を含む負極活物質含有層とを有する。この負極は、例えば、粉末状の負極活物質に結着剤を添加し、これらを適当な溶媒に懸濁させ、この懸濁物(スラリー)を集電体に塗布、乾燥、プレスして帯状電極にすることにより作製される。
負極活物質には、前述した第一、第二の活物質粒子を使用することができるが、正極活物質に前記の第一、第二の活物質粒子を使用した場合、第一、第二の活物質粒子からなる活物質以外の負極活物質を使用することができる。
第一、第二の活物質粒子からなる活物質以外の負極活物質としては、例えば、リチウム金属、リチウム合金、炭素質物、又は金属化合物を挙げることができる。
前記リチウム合金としてはリチウムアルミニウム合金、リチウム亜鉛合金、リチウムマグネシウム合金、リチウム珪素合金、リチウム鉛合金などが挙げられる。リチウム合金箔を用いる場合はそのまま合金箔を帯状電極として用いてもよい。
前記炭素質物は、例えば、天然黒鉛、人造黒鉛、コークス、気相成長炭素繊維、メソフェーズピッチ系炭素繊維、球状炭素、樹脂焼成炭素を挙げることができる。よりこのましい炭素質物は、気相成長炭素繊維、メソフェーズピッチ系炭素繊維、球状炭素が挙げられる。前記炭素質物としてはX線回折による(002)面の面間隔d002は0.340nm以下であることが好ましい。
前記金属化合物として、金属酸化物、金属硫化物、金属窒化物などが挙げられる。
このような金属酸化物としては、例えば、チタン含有金属複合酸化物、例えばSnB0.40.63.1などのアモルファススズ酸化物、例えばSnSiO3などのスズ珪素酸化物、例えばSiOなどの酸化珪素、例えばWO3などのタングステン酸化物などが挙げられる。中でも、チタン含有金属複合酸化物が好ましい。
チタン含有金属複合酸化物としては、例えば、ラムステライド型Li2+fTi37(−1≦f≦3)、TiとP、V、Sn、Cu、Ni及びFeよりなる群から選択される少なくとも1種類の元素を含有する金属複合酸化物などが挙げられる。TiとP、V、Sn、Cu、Ni及びFeよりなる群から選択される少なくとも1種類の元素を含有する金属複合酸化物としては、例えば、TiO2−P25、TiO2−V25、TiO2−P25−SnO2、TiO2−P25−MeO(MeはCu、Ni及びFeよりなる群から選択される少なくとも1種類の元素)などを挙げることができる。この金属複合酸化物は、結晶性が低く、結晶相とアモルファス相が共存もしくは、アモルファス相単独で存在したミクロ構造であることが好ましい。このようなミクロ構造であることによりサイクル性能を大幅に向上させることができる。中でも、リチウムチタン酸化物、TiとP、V、Sn、Cu、Ni及びFeよりなる群から選択される少なくとも1種類の元素を含有する金属複合酸化物が好ましい。
金属硫化物としては、例えば、例えばTiS2などの硫化チタン、例えばMoS2などの硫化モリブデン、例えば、FeS、FeS2、LixFeS2などの硫化鉄などが挙げられる。
金属窒化物としては、例えば、リチウムコバルト窒化物(例えば、LisCotN、0<s<4,0<t<0.5)などが挙げられる。
前記導電剤としては、例えばアセチレンブラック、ケッチェンブラック、黒鉛等、金属粉末を挙げることができる。
前記結着剤としては、例えばポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、フッ素系ゴム、スチレンブタジエンゴムなどが挙げられる。
前記負極活物質、導電剤及び結着剤の配合比は、負極活物質80〜98重量%、導電剤0〜20重量%、結着剤2〜7重量%の範囲にすることが好ましい。
負極集電体は、アルミニウム箔またはアルミニウム合金箔から形成されることが好ましい。負極集電体は、平均結晶粒径が50μm以下であることが好ましい。これにより、集電体の強度を飛躍的に増大させることができるため、負極を高いプレス圧で高密度化することが可能となり、電池容量を増大させることができる。また、高温環境下(40℃以上)における過放電サイクルでの負極集電体の溶解・腐食劣化を防ぐことができるため、負極インピーダンスの上昇を抑制することができる。さらに、出力特性、急速充電、充放電サイクル特性も向上させることができる。平均結晶粒径のより好ましい範囲は30μm以下であり、更に好ましい範囲は5μm以下である。
アルミニウム箔およびアルミニウム合金箔の厚さは、20μm以下、より好ましくは15μm以下である。アルミニウム箔の純度は99%以上が好ましい。アルミニウム合金としては、マグネシウム、亜鉛、ケイ素などの元素を含む合金が好ましい。一方、鉄、銅、ニッケル、クロムなどの遷移金属の含有量は1%以下にすることが好ましい。
3)非水電解質
この非水電解質は、非水溶媒と、この非水溶媒に溶解される電解質塩を含む。また、非水溶媒中にはポリマーを含んでもよい。
電解質塩としては、LiPF6、LiBF4、Li(CF3SO22N(ビストリフルオロメタンスルホニルアミドリチウム;通称LiTFSI)、LiCF3SO3(通称LiTFS)、Li(C25SO22N(ビスペンタフルオロエタンスルホニルアミドリチウム;通称LiBETI)、LiClO4、LiAsF6、LiSbF6、ビスオキサラトホウ酸リチウム(LiB(C242(通称LiBOB))、ジフルオロ(トリフルオロ−2−オキシド−2−トリフルオロ−メチルプロピオナト(2−)−0,0)ホウ酸リチウム(LiBF2(OCOOC(CF32)(通称LiBF2(HHIB)))等のリチウム塩が挙げられる。これらの電解質塩は一種類で使用してもよいし二種類以上を混合して用いてもよい。特にLiPF6、LiBF4が好ましい。
ここで電解質塩濃度は、1.5M以上、3M以下の範囲内とすることが好ましい。これにより、電解質塩濃度の上昇による粘度増加の影響を抑えつつ、高負荷電流を流した場合の性能をより向上することができる。
非水溶媒としては、特に限定されるものではないが、プロピレンカーボネート(PC)、エチレンカーボネート(EC)、1,2−ジメトキシエタン(DME)、γ−ブチロラクトン(GBL)、テトラヒドロフラン(THF)、2−メチルテトラヒドロフラン(2−MeHF)、1,3−ジオキソラン、スルホラン、アセトニトリル(AN)、ジエチルカーボネート(DEC)、ジメチルカーボネイト(DMC)、メチルエチルカーボネイト(MEC)、ジプロピルカーボネート(DPC)等が挙げられる。これらの溶媒は一種類で使用してもよいし二種類以上を混合して用いてもよい。熱安定性が重要視される場合、中でもγ−ブチロラクトンが好ましい。また、熱安定性とともに低温性能も必要となる場合、EC、PCおよびGBLの3成分をすべて含むことが好ましい。環状カーボネート系の溶媒3成分(EC、PCおよびGBL)をすべて含むことで、高い熱安定性と、エントロピーの増加に伴うと考えられる低温性能の向上とが期待できる。また、環状カーボネートは鎖状カーボネートに比べて粘度が大きいため、本実施形態によると、環状カーボネートからなる非水溶媒を用いる場合のサイクル特性を大幅に改善することができる。
また、この非水電解質に添加剤を添加してもよい。添加剤としては、特に限定されるものではないが、ビニレンカーボネイト(VC)、ビニレンアセテート(VA)、ビニレンブチレート、ビニレンヘキサネート、ビニレンクロトネート、カテコールカーボネート等が挙げられる。添加剤の濃度は、非水電解質100wt%に対して0.1wt%以上、3wt%以下が好ましい。さらに好ましい範囲は、0.5wt%以上、1wt%以下である。
第一の実施形態に係る非水電解質電池の構造は、特に限定されるものではなく、扁平型、角形、円筒型等の様々な構造を有することができる。扁平型非水電解質電池の例を図1〜図3に示す。
図1に示すように、電極群1は、正極2及び負極3をその間にセパレータ4を介在させて偏平形状に捲回した構造を有する。前記電極群1は、正極2及び負極3をその間にセパレータ4を介在させて偏平形状に捲回した後、加熱プレスを施すことにより作製される。電極群1における正極2、負極3及びセパレータ4は、接着性を有する高分子により一体化されていても良い。帯状の正極端子5は、正極2に電気的に接続されている。一方、帯状の負極端子6は、負極3に電気的に接続されている。この電極群1は、3辺にヒートシール部が形成されているラミネートフィルム製容器7内に収納されている。正極端子5と負極端子6の先端は、容器7の短辺側のヒートシール部から引き出されている。
図1では、正極端子5と負極端子6の先端が容器7の同一のヒートシール部(封止部)から引き出されているが、正極端子5が引き出されるヒートシール部は、負極端子6が引き出されているヒートシール部と異なっていても良い。その具体例を図2〜図3に示す。
図2に示すように、ラミネートフィルム製の容器7内には、積層型電極群8が収納されている。ラミネートフィルムは、例えば図3に示すように、樹脂層10と、熱可塑性樹脂層11と、樹脂層10及び熱可塑性樹脂層11の間に配置された金属層9とを具備する。容器7の内面に熱可塑性樹脂層11が位置する。ラミネートフィルム製の容器7の一方の長辺と両方の短辺に、熱可塑性樹脂層11の熱融着によってヒートシール部7a、7b、7cが形成されている。このヒートシール部7a、7b、7cにより容器7が封止されている。積層型電極群8は、図3に示すように、正極2と負極3とをその間にセパレータ4を介在させながら交互に積層した構造を有する。正極2は複数枚存在し、それぞれが正極集電体2aと、正極集電体2aの両面に担持された正極活物質含有層2bとを備える。負極3は複数枚存在し、それぞれが負極集電体3aと、負極集電体3aの両面に担持された負極活物質含有層3bとを備える。それぞれの負極3の負極集電体3aは、一辺が正極2から突出している。正極2から突出した負極集電体3aは、帯状の負極端子6に電気的に接続されている。帯状の負極端子6の先端は、容器7のヒートシール部7cを通して外部に引き出されている。負極端子6は、両面が、ヒートシール部7cを構成する熱可塑性樹脂層11と対向している。ヒートシール部7cと負極端子6との接合強度を向上させるため、負極端子6のそれぞれの面と熱可塑性樹脂層11との間には、絶縁フィルム12が介在されている。絶縁フィルム12としては、例えば、ポリプロピレン及びポリエチレンのうち少なくとも一方を含有するポリオレフィンに酸無水物を添加した材料から形成されたフィルムを挙げることができる。また、ここでは図示しないが、正極2の正極集電体2aは、負極集電体3aの突出辺と反対側に位置する辺が、負極3から突出している。負極3から突出した正極集電体2aは、帯状の正極端子5に電気的に接続されている。帯状の正極端子5の先端は、容器7のヒートシール部7bを通して外部に引き出されている。ヒートシール部7bと正極端子5との接合強度を向上させるため、正極端子5と熱可塑性樹脂層11との間に絶縁フィルム12が介在されている。以上説明したような構成によって、正極端子5が容器7から引き出されている方向は、負極端子6が容器7から引き出されている方向と反対向きとなる。
上述した図2,3に示すように、正極端子5の引き出し方向を負極端子6の引き出し方向と反対向きにすることによって、高負荷電流での使用に好適な非水電解質電池を提供することができる。
上記正極端子、負極端子及び容器について説明する。
正極端子は、リチウムイオン金属に対する電位が3V以上5V以下の範囲における電気的安定性と導電性とを備える材料から形成することができる。具体的には、Mg、Ti、Zn、Mn、Fe、Cu、Si等の元素を含むアルミニウム合金、アルミニウムが挙げられる。接触抵抗を低減するために、正極集電体と同様の材料が好ましい。
負極端子は、リチウムイオン金属に対する電位が0.4V以上3V以下の範囲における電気的安定性と導電性とを備える材料から形成することができる。具体的には、Mg、Ti、Zn、Mn、Fe、Cu、Si等の元素を含むアルミニウム合金、アルミニウムが挙げられる。接触抵抗を低減するために、負極集電体と同様の材料が好ましい。
容器を構成するラミネートフィルムには、金属箔が樹脂フィルムで被覆された多層フィルムを使用することができる。樹脂として、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレン(PE)、ナイロン、ポリエチレンテレフタレート(PET)などの高分子を用いることができる。前述した図2に例示されるように一方の樹脂フィルムを熱可塑性樹脂から形成する場合、熱可塑性樹脂として、ポリプロピレン(PP)やポリエチレン(PE)を使用することができる。金属箔は、アルミニウム、アルミニウム合金から形成することができる。また、ラミネートフィルムの厚さは0.2mm以下にすることが望ましい。
前述した図1〜図3では、ラミネートフィルム製容器が用いられているが、容器の材質は特に限定されるものではなく、例えば、板厚0.5mm以下の金属製容器を用いることができる。前記金属製容器としてアルミニウム、アルミニウム合金、鉄、ステンレスなどからなる金属缶で角形、円筒形の形状のものが使用できる。金属製容器の板厚は0.2mm以下にすることがより望ましい。
金属製容器を構成するアルミニウム合金としては、マグネシウム、亜鉛、ケイ素等の元素を含む合金が好ましい。一方、鉄、銅、ニッケル、クロム等の遷移金属の含有量は1%以下にすることが好ましい。これにより、高温環境下での長期信頼性、放熱性を飛躍的に向上させることが可能となる。
アルミニウムまたはアルミニウム合金からなる金属缶は、平均結晶粒径が50μm以下であることが好ましい。より好ましくは30μm以下である。更に好ましくは5μm以下である。前記平均結晶粒径を50μm以下とすることによって、アルミニウムまたはアルミニウム合金からなる金属缶の強度を飛躍的に増大させることができ、より缶の薄肉化が可能になる。その結果、軽量かつ高出力で長期信頼性に優れた車載に適切な電池を実現することができる。
電極群の構造として、前述した図1に示すような捲回構造、前述した図2,3に示す積層構造が挙げられる。優れた入出力特性に加え、高い安全性と信頼性を兼ね備えるために、電極群の構造を積層構造とすることが好ましい。更に、長期間使用した際にも高い大電流性能を実現させるためには、正極と負極を含む電極群が積層構造であって、図4に示されるようにセパレータを九十九に折って使用することが好ましい。帯状のセパレータ4は、九十九に折り重ねられている。九十九に折り重なったセパレータ4の最上層に短冊状の負極31が積層されている。セパレータ4同士が重なった部分に上から順番に短冊状の正極21、短冊状の負極32、短冊状の正極22、短冊状の負極33が挿入されている。このように九十九に折り重なったセパレータ4の間に正極2と負極3を交互に配置することによって、積層構造の電極群を得る。
セパレータが九十九に折られていると、正極および負極それぞれの3辺がセパレータを介さず直接非水電解質と触れるため、電極への非水電解質の移動がスムーズに行われる。よって長期間使用して電極表面で非水電解質が消費されても、非水電解質がスムーズに供給され、長期間に亘って優れた大電流特性(出入力特性)を実現することが可能となる。
(第二の実施の形態)
第二の実施形態に係る電池パックは、第一の実施形態に係る非水電解質電池を複数有する。第一の実施形態に係る非水電解質電池を単電池とし、単電池を電気的に直列もしくは並列に接続し、組電池を構成することが望ましい。
第一の実施の形態に係る非水電解質電池は組電池化に適しており、第二の実施の形態に係る電池パックは、サイクル特性に優れる。このことについて、説明する。
正極もしくは負極の非水電解質の含浸性が向上すると、活物質表面全体を非水電解質と接触させることが可能となり、活物質内のリチウムイオン濃度が均等化し易くなる。その結果、過電圧がかかり難くなる、すなわち、局所的な過充電・過放電が起こり難くなるため、活物質の利用率を均等にすることができる。このことによって、電池の容量個体差やインピーダンスの個体差を極めて小さくすることが可能となる。その結果、例えば、直列接続の組電池において、電池容量の個体差にともなう満充電時の電池電圧ばらつきを減少できる。このため、第二の実施の形態に係る電池パックは、組電池の制御性に優れ、サイクル特性を向上できる。
図5の電池パックにおける単電池21は、例えば、図1に示す扁平型非水電解質電池から構成されているが、特に限定されるものではない。図2,3に示すような扁平型非水電解質電池を使用しても良い。複数の単電池21は、正極端子5と負極端子6が引き出されている向きを揃えて積層されている。図6に示すように、単電池21は、直列に接続されて組電池22をなしている。組電池22は、図5に示すように、粘着テープ23によって一体化されている。
正極端子5および負極端子6が突出する側面に対しては、プリント配線基板24が配置されている。プリント配線基板24には、図6に示すように、サーミスタ25、保護回路26および外部機器への通電用の端子27が搭載されている。
図5及び図6に示すように、組電池22の正極側配線28は、プリント配線基板24の保護回路26の正極側コネクタ29に電気的に接続されている。組電池22の負極側配線30は、プリント配線基板24の保護回路26の負極側コネクタ31に電気的に接続されている。
サーミスタ25は、単電池21の温度を検知するためのもので、検知信号は保護回路26に送信される。保護回路26は、所定の条件で保護回路と外部機器への通電用端子との間のプラス側配線31a及びマイナス側配線31bを遮断できる。所定の条件とは、例えば、サーミスタの検出温度が所定温度以上になったとき、単電池21の過充電、過放電、過電流等を検知したとき等である。この検知方法は、個々の単電池21もしくは単電池21全体について行われる。個々の単電池21を検知する場合、電池電圧を検知してもよいし、正極電位もしくは負極電位を検知してもよい。後者の場合、個々の単電池21中に参照極として用いるリチウム電極が挿入される。図6の場合、単電池21それぞれに電圧検知のための配線32を接続し、これら配線32を通して検知信号が保護回路26に送信される。
組電池22について、正極端子5および負極端子6が突出する側面以外の三側面には、ゴムもしくは樹脂からなる保護シート33が配置される。正極端子5および負極端子6が突出する側面とプリント配線基板24との間には、ゴムもしくは樹脂からなるブロック状の保護ブロック34が配置される。
この組電池22は、各保護シート33、保護ブロック34およびプリント配線基板24と共に収納容器35に収納される。すなわち、収納容器35の長辺方向の両方の内側面と短辺方向の内側面それぞれに保護シート33が配置され、短辺方向の反対側の内側面にプリント配線基板24が配置される。組電池22は、保護シート33及びプリント配線基板24で囲まれた空間内に位置する。収納容器35の上面には、蓋36が取り付けられる。
なお、組電池22の固定には、粘着テープ23に代えて、熱収縮テープを用いても良い。この場合、組電池の両側面に保護シートを配置し、熱収縮チューブを周回させた後、該熱収縮チューブを熱収縮させて組電池を結束させる。
なお、図5,6に示した単電池21は直列に接続されているが、電池容量を増大させるためには並列に接続しても良い。無論、組み上がった電池パックを直列、並列に接続することもできる。
また、電池パックの態様は用途により適宜変更される。
第二の実施の形態の電池パックの用途としては、高負荷電流(大電流)でのサイクル特性が望まれるものが好ましい。具体的には、デジタルカメラの電源用や、二輪乃至四輪のハイブリッド電気自動車、二輪乃至四輪の電気自動車、アシスト自転車等の車載用、充電式掃除機が挙げられる。本実施形態に係る電池パックは、深度の深い充放電サイクルに伴う活物質の膨張収縮によって集電体から活物質が剥離するのを抑制する効果が高いため、充電式掃除機や電気自動車用に好適である。
(第三の実施形態)
第三の実施形態に係る自動車は、第二の実施形態に係る電池パックを備える。ここでいう自動車としては、二輪〜四輪のハイブリッド電気自動車、二輪〜四輪の電気自動車、アシスト自転車などが挙げられる。
図7〜9は、内燃機関と電池駆動の電動機とを組み合わせて走行動力源としたハイブリッドタイプの自動車を示している。自動車の駆動力には、その走行条件に応じ、広範囲な回転数及びトルクの動力源が必要となる。一般的に内燃機関は理想的なエネルギー効率を示すトルク・回転数が限られているため、それ以外の運転条件ではエネルギー効率が低下する。ハイブリッドタイプの自動車は、内燃機関を最適条件で稼動させて発電すると共に、車輪を高効率な電動機にて駆動することによって、あるいは内燃機関と電動機の動力を合わせて駆動したりすることによって、自動車全体のエネルギー効率を向上できるという特徴を有する。また、減速時に車両のもつ運動エネルギーを電力として回生することによって、通常の内燃機関単独走行の自動車に比較して、単位燃料当りの走行距離を飛躍的に増大させることができる。
ハイブリッド自動車は、内燃機関と電動機の組み合わせ方によって、大きく3つに分類することができる。
図7には、一般にシリーズハイブリッド自動車と呼ばれるハイブリッド自動車50が示されている。内燃機関51の動力を一旦すべて発電機52で電力に変換し、この電力をインバータ53を通じて電池パック54に蓄える。電池パック54には本発明の第4の実施形態に係る電池パックが使用される。電池パック54の電力はインバータ53を通じて電動機55に供給され、電動機55により車輪56が駆動する。電気自動車に発電機が複合されたようなシステムである。内燃機関は高効率な条件で運転でき、電力回生も可能である。その反面、車輪の駆動は電動機のみによって行われるため、高出力な電動機が必要となる。また、電池パックも比較的大容量のものが必要となる。電池パックの定格容量は、5〜50Ahの範囲にすることが望ましい。より好ましい範囲は10〜20Ahである。ここで、定格容量とは、0.2Cレートで放電した時の容量を意味する。
図8には、パラレルハイブリッド自動車と呼ばれるハイブリッド自動車57が示されている。付番58は、発電機を兼ねた電動機を示す。内燃機関51は主に車輪56を駆動し、場合によりその動力の一部を発電機58で電力に変換し、その電力で電池パック54が充電される。負荷が重くなる発進や加速時には電動機58により駆動力を補助する。通常の自動車がベースになっており、内燃機関51の負荷変動を少なくして高効率化を図り、電力回生なども合わせて行うシステムである。車輪56の駆動は主に内燃機関51によって行うため、電動機58の出力は必要な補助の割合によって任意に決定することができる。比較的小さな電動機58及び電池パック54を用いてもシステムを構成することができる。電池パックの定格容量は、1〜20Ahの範囲にすることができる。より好ましい範囲は3〜10Ahである。
図9には、シリーズ・パラレルハイブリッド車と呼ばれるハイブリッド自動車59が示されている。シリーズとパラレルの両方を組み合わせた方式である。動力分割機構60は、内燃機関51の出力を、発電用と車輪駆動用とに分割する。パラレル方式よりもきめ細かくエンジンの負荷制御を行い、エネルギー効率を高めることができる。
電池パックの定格容量は、1〜20Ahの範囲にすることが望ましい。より好ましい範囲は3〜10Ahである。
上述した図7〜図9に示すようなハイブリッド自動車に搭載される電池パックの公称電圧は、200〜600Vの範囲にすることが望ましい。
電池パック54は、一般に外気温度変化の影響を受けにくく、衝突時などに衝撃を受けにくい場所に配置されるのが好ましい。例えば図10に示すようなセダンタイプの自動車では、後部座席61後方のトランクルーム62内などに配置することができる。また、座席61の下や後ろに配置することができる。電池重量が大きい場合には、車両全体を低重心化するため、座席の下や床下などに配置するのが好ましい。
電気自動車(EV)は、自動車外部から電力を供給して充電された電池パックに蓄えられたエネルギーで走行する。よって、電気自動車は、他の発電設備などを用いて高効率に発電された電気エネルギーを利用することが可能である。また、減速時には自動車の運動エネルギーを電力として回生できるため、走行時のエネルギー効率を高くすることができる。電気自動車は二酸化炭素その他の排気ガスを全く排出しないため、クリーンな自動車である。その反面、走行時の動力はすべて電動機であるため、高出力の電動機が必要である。一般には一回の走行に必要なすべてのエネルギーを一度の充電で電池パックに蓄えて走行する必要があるため、非常に大きな容量の電池が必要である。電池パックの定格容量は、100〜500Ahの範囲にすることが望ましい。より好ましい範囲は200〜400Ahである。
また、車両の重量に占める電池重量の割合が大きいため、電池パックは床下に敷き詰めるなど、低い位置に、かつ車両の重心から大きく離れない位置に配置することが好ましい。1回の走行に相当する大きな電力量を短時間のうちに充電するためには、大容量の充電器と充電ケーブルが必要である。このため、電気自動車は、それらを接続する充電コネクタを備えることが望ましい。充電コネクタには、電気接点による通常のコネクタを用いることができるが、電磁結合による非接触式の充電コネクタを用いても良い。
図11には、ハイブリッドバイク63の一例を示す。二輪車の場合においても、ハイブリッド自動車と同様に、内燃機関64、電動機65、電池パック54を備えたエネルギー効率の高いハイブリッドバイクを構成することができる。内燃機関64は主に車輪66を駆動し、場合によりその動力の一部で電池パック54が充電される。負荷が重くなる発進や加速時には電動機65により駆動力を補助する。車輪66の駆動は主に内燃機関64によって行うため、電動機65の出力は必要な補助の割合によって任意に決定することができる。比較的小さな電動機65及び電池パック54を用いてもシステムを構成することができる。電池パックの定格容量は、1〜20Ahの範囲にすることができる。より好ましい範囲は3〜10Ahである。
図12には、電動バイク67の一例を示す。電動バイク67は、外部から電力を供給して充電された電池パック54に蓄えられたエネルギーで走行する。走行時の動力はすべて電動機65であるため、高出力の電動機65が必要である。一般には一回の走行に必要なすべてのエネルギーを一度の充電で電池パックに蓄えて走行する必要があるため、比較的大きな容量の電池が必要である。電池パックの定格容量は、10〜50Ahの範囲にすることが望ましい。より好ましい範囲は15〜30Ahである。
(第4の実施形態)
図13及び図14には、第4の実施形態に係る充電式掃除機の一例を示す。充電式掃除機は、運転モードを選ぶ操作部75、集塵するための吸引力を生み出すファンモータ等で構成された電動送風装置74および制御回路73を備える。これらを駆動する電源として第2の実施形態に係る組電池システムの電池パック72が掃除機の筐体70内に収容されている。このような可搬式装置に電池パックを収容する場合、振動による影響を避けるため緩衝材を介して電池パックを固定することが望ましい。また、電池パックを適正な温度に維持するために、周知の技術を適用することができる。置き台兼用の充電器71は、第2の実施形態に係る組電池システムの充電器として機能するが、充電器機能の一部または全部は筐体70内に収容されていても構わない。
充電式掃除機の消費電力は大きいが、持ち運び容易性と運転時間を考慮すると、電池パックの定格容量は2〜10Ahの範囲にすることが望ましい。より好ましい範囲は2〜4Ahである。また、電池パックの公称電圧は、40〜80Vの範囲にすることが望ましい。
以下、本発明の実施例を図面を参照して詳細に説明する。
(実施例1)
<正極の作製>
正極活物質にLiCoO2を用い、これに導電剤として正極全体に対して8重量%の割合になるように黒鉛粉末、結着剤として正極全体に対して5重量%となるようにPVdFをそれぞれ配合した。これらをn−メチルピロリドン(NMP)溶媒に分散してスラリーを調整した。得られたスラリーを、厚さ15μmで平均結晶粒径が4μmのアルミニウム箔に塗布し、乾燥し、プレス工程を経て電極密度3.3g/cm3の正極を作製した。
<負極の作製>
第一の負極活物質粒子として、平均粒径0.90μm、真密度ρ1が3.23g/cm3のLi4Ti512粒子を用意した。また、第二の負極活物質粒子として、平均粒径3.40μm、真密度ρ2が3.28g/cm3のLi4Ti512粒子を用意した。真密度差(ρ2−ρ1)は0.05g/cm3である。第一の負極活物質粒子を85重量部と、第二の負極活物質粒子を5重量部と、結着剤としてPVdFを10重量部とを、N−メチルピロリドン(NMP)溶液中で混合することによりスラリーを調製した。得られたスラリーを、厚さ15μmで平均結晶粒径が4μmのアルミニウム箔からなる集電体に塗布し、乾燥し、プレスすることにより負極を作製した。この負極の(F1/F2)の値は6.91であった。
<非水電解質の調製>
ECと、PCと、GBLとを体積比(EC:PC:GBL)が1:1:4となるように混合し、得られた混合溶媒に2MのLiBF4を溶解させ、非水電解質とした。
<電池の組み立て>
非水電解質をポリエチレン製多孔質フィルムからなるセパレータに含浸した後、このセパレータで正極を覆い、負極をセパレータを介して正極と対向するように重ねて渦巻状に捲回し、渦巻状の電極群を作製した。この電極群にプレスを施すことにより、扁平状に成形した。厚さ0.1mmのアルミニウム含有ラミネートフィルムからなる容器に、扁平状に成形した電極群を挿入し、前述した図1に示す厚さ3.0mm、幅35mm、高さ62mmの扁平型非水電解質電池を作製した。
得られた電池を45℃で1Cの電流値で電池電圧が2.7Vに達すまで充電し、1Cの充電値で電池電圧が1.5Vに達するまで放電するサイクルを行った。その結果、電池容量が1サイクル目の放電容量の80%に達したのは1539サイクルであり良好であった。
(実施例2〜36及び比較例1〜6)
負極の構成または非水電解質を下記表1〜表5に示すように変更すること以外は、実施例1と同じように電池を作製した。
Figure 2008010394
Figure 2008010394
Figure 2008010394
Figure 2008010394
Figure 2008010394
(実施例37)
<正極の作製>
第一の正極活物質粒子として、平均粒径0.90μm、真密度ρ1が5.26g/cm3のLiMn24粒子を用意した。また、第二の正極活物質粒子として、平均粒径3.48μm、真密度ρ2が5.56g/cm3のLiMn24粒子を用意した。第一の正極活物質粒子82重量部と第二の正極活物質粒子5重量部とからなる正極活物質に、導電剤として正極全体に対して8重量%の割合になるように黒鉛粉末、結着剤として正極全体に対して5重量%となるようにPVdFをそれぞれ配合した。これらをn−メチルピロリドン(NMP)溶媒に分散してスラリーを調整した。得られたスラリーを厚さ15μmで平均結晶粒径が4μmのアルミニウム箔に塗布し、乾燥し、プレス工程を経て電極密度3.3g/cm3の正極を作製した。
得られた正極を用いること以外は、実施例1で説明したのと同様にして非水電解質電池を作製した。
(実施例38〜42)
正極の構成または非水電解質を下記表6に示すように変更すること以外は、実施例37と同じように電池を作製した。
(比較例7)
正極の構成を下記表6に示すように変更し、負極に比較例1の負極を使用すること以外は、実施例37と同じように電池を作製した。
Figure 2008010394
作製した実施例および比較例の電池について、45℃で1Cの電流値で電池電圧が2.7Vに達するまで充電した後、1Cの充電値で電池電圧が1.5Vに達するまで放電するサイクルを行った。この充放電サイクルを繰り返し、電池容量が1サイクル目の放電容量の80%に達した際のサイクル数を下記表7〜表8に示す。
Figure 2008010394
Figure 2008010394
表7から明らかな通りに、実施例1〜36の電池は、比較例1〜6に比してサイクル特性に優れている。このことは、平均粒径が1μm以下で、20℃でのリチウム拡散係数が1×10-9[cm2/sec]以下の第一の活物質粒子と、平均粒径が2μm以上、50μm以下の第二の活物質粒子とを用い、第二の活物質粒子の真密度を第一の活物質粒子の真密度よりも0.01g/cm3以上、2.5g/cm3以下大きくすることにより、サイクル特性が改善されることを示している。
実施例1,16〜22の比較から、第一、第二の活物質双方にLi4+xTi512(0≦x≦3)を用いた実施例1のサイクル特性が、第二の活物質がMnO2、FeS、FeS2、CuO、Cu4O(PO42またはMoO3である実施例16〜22に比して優れていることがわかる。このことは、第一、第二の活物質双方にLi4+xTi512(0≦x≦3)を用いることが、サイクル特性向上に効果的であることを示している。
実施例1,9〜12,33〜36の比較から、レーザー粒度分布における第一、第二のピークの頻度比(F1/F2)が2以上、20以下である実施例1,9〜12,33,34のサイクル特性が、頻度比(F1/F2)が2未満もしくは20を超えている実施例35,36に比して優れていることがわかる。頻度比(F1/F2)が5以上、15以下の実施例1,10,11のサイクル特性が特に優れている。よって、サイクル特性を向上するには、頻度比(F1/F2)を2以上、20以下にすることが望ましく、さらに好ましい範囲は5以上、15以下である。
ECとPCとGBLの3成分すべてを含む非水電解質を用いる実施例1のサイクル特性は、ECとMECの2成分を用いる実施例23に比して優れており、ECとPCとGBLの3成分を用いた方が優れたサイクル特性を得られやすいことがわかる。比較例1,6に示す通り、第一の負極活物質粒子のみを負極活物質として用いる場合、ECとPCとGBLの3成分を用いることによるサイクル特性改善の効果があまり見られず、第一,第二の活物質粒子-を用いた場合にサイクル特性改善の効果が顕著に表れる。
実施例8,30〜32を比較することにより、真密度差が0.02g/cm3以上、2g/cm3以下の実施例31,32のサイクル特性が、真密度差が2g/cm3を超えている実施例8,30に比して優れていることがわかる。
一方、実施例13,15,26〜29の比較により、第2の活物質粒子の平均粒径が3〜40μmの実施例28,29のサイクル特性が、平均粒径がこの範囲から外れている実施例13,15,26,27に比して優れていることがわかる。
また、表8の結果から、正極に第一,第二の活物質を使用した場合にも、サイクル特性が改善されることがわかる。
なお、本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
本発明の第一の実施形態に係わる非水電解質電池を示す部分切欠斜視図。 本発明の第一の実施形態に係わる別の非水電解質電池を示す部分切欠斜視図。 図2の非水電解質電池の電極群の要部の拡大断面模式図。 第一の実施形態に係わる非水電解質電池で使用される積層構造の電極群を模式的に示す斜視図。 第二の実施形態に係る電池パックの分解斜視図。 図5の電池パックの電気回路を示すブロック図。 本発明の第三の実施形態に係るシリーズハイブリッド自動車を示す模式図。 本発明の第三の実施形態に係るパラレルハイブリッド自動車を示す模式図。 本発明の第三の実施形態に係るシリーズ・パラレルハイブリッド自動車を示す模式図。 本発明の第三の実施形態に係る自動車を示す模式図。 本発明の第三の実施形態に係るハイブリッドバイクを示す模式図。 本発明の第三の実施形態に係る電動バイクを示す模式図。 本発明の第四の実施形態に係る充電式掃除機を示す模式図。 図13の充電式掃除機の構成図。 第一、第二の活物質粒子のレーザー粒度分布曲線の一例を示す特性図。
符号の説明
1,8…電極群、2…正極、2a…正極集電体、2b…正極活物質含有層、3…負極、3a…負極集電体、3b…負極活物質含有層、4…セパレータ、5…正極端子、6…負極端子、7…容器、7a〜7c…ヒートシール部、21…単電池、22…組電池、23…粘着テープ、24…プリント配線基板、25…サーミスタ、26…保護回路、27…通電用端子、28…正極側配線、29…正極側コネクタ、30…負極側配線、31…負極側コネクタ、31a,31b,32…配線、33…保護ブロック、35…収納容器、36…蓋、50,57,59…ハイブリッド自動車、51,64…内燃機関、52…発電機、53…インバータ、54…電池パック、55,65…電動機、56,66…車輪、58…発電機を兼ねた電動機、60…動力分割機構、61…後部座席、62…トランクルーム、63…ハイブリッドバイク、67…電動バイク、70…筐体、71…置き台を兼ねた充電器、72…電池パック、73…制御回路、74…電動送風装置、75…操作部。

Claims (16)

  1. 正極と、負極と、非水電解質とを具備する非水電解質電池であって、
    前記正極及び前記負極のうち少なくとも一方は、
    平均粒径が1μm以下で、20℃でのリチウム拡散係数が1×10-9[cm2/sec]以下の第一の活物質粒子及び平均粒径が2μm以上、50μm以下の第二の活物質粒子を含む活物質含有層と、
    前記活物質含有層が担持されたアルミニウムもしくはアルミニウム合金製の集電体と
    を備える電極であり、
    前記第二の活物質粒子の真密度は前記第一の活物質粒子の真密度よりも0.01g/cm3以上、2.5g/cm3以下大きいことを特徴とする非水電解質電池。
  2. 前記電極は前記正極及び前記負極に用いられることを特徴とする請求項1記載の非水電解質電池。
  3. 正極と、
    平均粒径が1μm以下でLi4+xTi512(0≦x≦3)で表される第一の活物質粒子及び平均粒径が2μm以上、50μm以下の第二の活物質粒子を含む活物質含有層と、前記活物質含有層が担持されたアルミニウムもしくはアルミニウム合金製の集電体とを備え、前記第二の活物質粒子の真密度が前記第一の活物質粒子の真密度よりも0.01g/cm3以上、2.5g/cm3以下大きい負極と、
    非水電解質と
    を具備することを特徴とする非水電解質電池。
  4. 前記第二の活物質粒子の組成は、Li4+xTi512(0≦x≦3)、MnO2、FeS、FeS2、CuO、Cu4O(PO42、MoO3またはTiO2であることを特徴とする請求項3記載の非水電解質電池。
  5. 平均粒径が1μm以下でLiyMn24(0≦y≦1)で表される第一の活物質粒子及び平均粒径が2μm以上、50μm以下の第二の活物質粒子を含む活物質含有層と、前記活物質含有層が担持されたアルミニウムもしくはアルミニウム合金製の集電体とを備え、前記第二の活物質粒子の真密度が前記第一の活物質粒子の真密度よりも0.01g/cm3以上、2.5g/cm3以下大きい正極と、
    負極と、
    非水電解質と
    を具備することを特徴とする非水電解質電池。
  6. 前記第二の活物質粒子の組成は、LiyMn24(0≦y≦1)であることを特徴とする請求項5記載の非水電解質電池。
  7. 前記第一の活物質粒子と前記第二の活物質粒子の真密度差は、0.02g/cm3以上、2g/cm3以下であることを特徴とする請求項1〜6いずれか1項記載の非水電解質電池。
  8. 前記活物質含有層のレーザー粒度分布に二つのピークが存在し、小さな粒径での第一のピークと大きな粒径での第二のピークが下記(1)式を満足することを特徴とする請求項1〜7いずれか1項記載の非水電解質電池。
    2≦(F1/F2)≦20 (1)
    但し、F1は、前記第一のピークの頻度で、F2は、前記第二のピークの頻度である。
  9. 正極と、負極と、非水電解質とを具備する非水電解質電池を備えた電池パックであって、
    前記正極及び前記負極のうち少なくとも一方は、
    平均粒径が1μm以下で、20℃でのリチウム拡散係数が1×10-9[cm2/sec]以下の第一の活物質粒子及び平均粒径が2μm以上、50μm以下の第二の活物質粒子を含む活物質含有層と、
    前記活物質含有層が担持されたアルミニウムもしくはアルミニウム合金製の集電体と
    を備える電極であり、
    前記第二の活物質粒子の真密度は前記第一の活物質粒子の真密度よりも0.01g/cm3以上、2.5g/cm3以下大きいことを特徴とする電池パック。
  10. 前記電極は前記正極及び前記負極に用いられることを特徴とする請求項9記載の電池パック。
  11. 正極と、負極と、非水電解質とを具備する非水電解質電池を備えた電池パックであって、
    前記負極は、平均粒径が1μm以下でLi4+xTi512(0≦x≦3)で表される第一の活物質粒子及び平均粒径が2μm以上、50μm以下の第二の活物質粒子を含む活物質含有層と、
    前記活物質含有層が担持されたアルミニウムもしくはアルミニウム合金製の集電体と
    を備え、
    前記第二の活物質粒子の真密度が前記第一の活物質粒子の真密度よりも0.01g/cm3以上、2.5g/cm3以下大きいことを特徴とする電池パック。
  12. 前記第二の活物質粒子の組成は、Li4+xTi512(0≦x≦3)、MnO2、FeS、FeS2、CuO、Cu4O(PO42、MoO3またはTiO2であることを特徴とする請求項11記載の電池パック。
  13. 正極と、負極と、非水電解質とを具備する非水電解質電池を備えた電池パックであって、
    前記正極は、平均粒径が1μm以下でLiyMn24(0≦y≦1)で表される第一の活物質粒子及び平均粒径が2μm以上、50μm以下の第二の活物質粒子を含む活物質含有層と、
    前記活物質含有層が担持されたアルミニウムもしくはアルミニウム合金製の集電体と
    を備え、
    前記第二の活物質粒子の真密度が前記第一の活物質粒子の真密度よりも0.01g/cm3以上、2.5g/cm3以下大きいことを特徴とする電池パック。
  14. 前記第二の活物質粒子の組成は、LiyMn24(0≦y≦1)であることを特徴とする請求項13記載の電池パック。
  15. 前記活物質含有層のレーザー粒度分布に二つのピークが存在し、小さな粒径での第一のピークと大きな粒径での第二のピークが下記(1)式を満足することを特徴とする請求項9〜14いずれか1項記載の電池パック。
    2≦(F1/F2)≦20 (1)
    但し、F1は、前記第一のピークの頻度で、F2は、前記第二のピークの頻度である。
  16. 請求項9〜15いずれか1項記載の電池パックを具備することを特徴とする充電式掃除機。
JP2007050389A 2006-06-02 2007-02-28 非水電解質電池、電池パック及び充電式掃除機 Active JP4580949B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007050389A JP4580949B2 (ja) 2006-06-02 2007-02-28 非水電解質電池、電池パック及び充電式掃除機
US11/756,259 US8415053B2 (en) 2006-06-02 2007-05-31 Nonaqueous electrolyte battery, battery pack and rechargeable vacuum cleaner
US13/778,688 US9214671B2 (en) 2006-06-02 2013-02-27 Nonaqueous electrolyte battery, battery pack and rechargeable vacuum cleaner
US14/943,284 US20160087265A1 (en) 2006-06-02 2015-11-17 Nonaqueous electrolyte battery, battery pack and rechargeable vacuum cleaner

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006155088 2006-06-02
JP2007050389A JP4580949B2 (ja) 2006-06-02 2007-02-28 非水電解質電池、電池パック及び充電式掃除機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008010394A true JP2008010394A (ja) 2008-01-17
JP4580949B2 JP4580949B2 (ja) 2010-11-17

Family

ID=38790641

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007050389A Active JP4580949B2 (ja) 2006-06-02 2007-02-28 非水電解質電池、電池パック及び充電式掃除機

Country Status (2)

Country Link
US (3) US8415053B2 (ja)
JP (1) JP4580949B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009245649A (ja) * 2008-03-28 2009-10-22 Sony Corp 負極および二次電池
WO2010084654A1 (ja) * 2009-01-21 2010-07-29 株式会社 東芝 電池用負極活物質、非水電解質電池および電池パック
JP2010267462A (ja) * 2009-05-14 2010-11-25 Toyota Central R&D Labs Inc リチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池
JP2013065440A (ja) * 2011-09-16 2013-04-11 Toshiba Corp 電池用電極、非水電解質電池、及び電池パック
JP2013105703A (ja) * 2011-11-16 2013-05-30 Toshiba Corp 電池用電極、非水電解質電池及び電池パック
CN103367734A (zh) * 2012-03-29 2013-10-23 太阳诱电株式会社 锂钛复合氧化物、电池用电极和锂离子二次电池
JP2014035885A (ja) * 2012-08-09 2014-02-24 Dainippon Printing Co Ltd 二次電池用負極板、及び二次電池、並びに電池パック
WO2019193635A1 (ja) * 2018-04-02 2019-10-10 株式会社 東芝 電極、非水電解質電池及び電池パック

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4159954B2 (ja) 2003-09-24 2008-10-01 株式会社東芝 非水電解質電池
US7462425B2 (en) 2003-09-26 2008-12-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonaqueous electrolyte secondary battery and battery module
JP4495994B2 (ja) 2004-03-29 2010-07-07 株式会社東芝 非水電解質二次電池
JP4249727B2 (ja) 2005-05-13 2009-04-08 株式会社東芝 非水電解質電池およびリチウムチタン複合酸化物
JP4213688B2 (ja) 2005-07-07 2009-01-21 株式会社東芝 非水電解質電池及び電池パック
US7892674B2 (en) 2005-09-09 2011-02-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonaqueous electrolyte secondary battery and battery module
US8168330B2 (en) * 2006-04-11 2012-05-01 Enerdel, Inc. Lithium titanate cell with reduced gassing
JP4284341B2 (ja) * 2006-07-25 2009-06-24 株式会社東芝 非水電解質電池、自動車、アシスト自転車、二輪車、充電式掃除機及び電池パック
KR20090108708A (ko) * 2007-01-17 2009-10-16 에네르델, 인코포레이티드 리튬 티타네이트와 리튬 전지 및 이를 포함하는 배터리
KR101236069B1 (ko) * 2009-02-02 2013-02-22 파나소닉 주식회사 비수 전해질 이차전지 및 비수 전해질 이차전지의 제조 방법
US8673491B2 (en) * 2009-05-08 2014-03-18 Robert Bosch Gmbh Li-ion battery with selective moderating material
US8815437B2 (en) * 2009-09-10 2014-08-26 Samsung Sdi Co., Ltd. Rechargeable battery
US20120109503A1 (en) * 2010-10-29 2012-05-03 Gm Global Technology Operations, Inc. Li-ION BATTERY FOR VEHICLES WITH ENGINE START-STOP OPERATIONS
PL3252854T3 (pl) 2012-04-13 2019-04-30 Lg Chemical Ltd System bateryjny dla baterii akumulatorowej zawierającej zmieszany materiał katodowy, oraz aparatura i sposób zarządzania nią
KR101542050B1 (ko) 2012-04-17 2015-08-06 주식회사 엘지화학 낮은 함습성의 전극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
KR101693289B1 (ko) * 2012-07-31 2017-01-06 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
JP2014035894A (ja) * 2012-08-09 2014-02-24 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
PL2797142T3 (pl) 2013-01-25 2019-07-31 Lg Chem, Ltd. Anoda do litowej baterii akumulatorowej i litowa bateria akumulatorowa ją obejmująca
KR101560471B1 (ko) 2013-01-25 2015-10-15 주식회사 엘지화학 리튬 이차 전지용 음극 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
USD752509S1 (en) * 2014-09-22 2016-03-29 Limefuel, LLC Rechargeable battery device
USD751981S1 (en) * 2014-09-22 2016-03-22 Limefuel, LLC Rechargeable battery device
USD751983S1 (en) * 2014-09-22 2016-03-22 Limefuel, LLC Rechargeable battery device
USD752510S1 (en) * 2014-09-22 2016-03-29 Limefuel, LLC Rechargeable battery device
USD751984S1 (en) * 2014-09-22 2016-03-22 Limefuel, LLC Rechargeable battery device
JP6169246B2 (ja) * 2015-02-16 2017-07-26 株式会社東芝 非水電解質電池及び電池パック
USD780112S1 (en) 2015-02-18 2017-02-28 Limefuel, LLC Rechargeable battery device
USD788698S1 (en) 2015-02-18 2017-06-06 Limefuel, LLC Rechargeable battery device
USD815032S1 (en) 2015-02-20 2018-04-10 Limefuel, LLC Rechargeable battery device
KR101995373B1 (ko) * 2016-07-04 2019-09-24 주식회사 엘지화학 이차 전지용 음극
KR102260835B1 (ko) * 2016-09-20 2021-06-03 삼성에스디아이 주식회사 이차전지, 전극 조립체 및 전극 조립체 제조 방법
JP6813590B2 (ja) * 2016-11-18 2021-01-13 株式会社東芝 非水電解質二次電池
JP7230798B2 (ja) * 2017-02-24 2023-03-01 株式会社Gsユアサ 非水電解質蓄電素子及びその製造方法
JP6677671B2 (ja) * 2017-03-21 2020-04-08 株式会社東芝 二次電池、電池パック、及び車両
JP6766737B2 (ja) * 2017-04-13 2020-10-14 トヨタ自動車株式会社 非水系電池
US20190296332A1 (en) * 2018-03-23 2019-09-26 EnPower, Inc. Electrochemical cells having one or more multilayer electrodes
KR20220057158A (ko) * 2020-10-29 2022-05-09 에스케이온 주식회사 이차전지용 음극 및 이를 포함하는 이차전지
WO2022259611A1 (ja) * 2021-06-11 2022-12-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 電極材料および電池

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05286763A (ja) * 1992-04-07 1993-11-02 Mitsubishi Petrochem Co Ltd 電極材料
JPH06279112A (ja) * 1993-03-23 1994-10-04 Mitsubishi Petrochem Co Ltd 電極材料
JPH08180873A (ja) * 1994-12-26 1996-07-12 Sony Corp 負極材料の製造方法及び非水電解液二次電池
JPH10162825A (ja) * 1996-11-27 1998-06-19 Denso Corp リチウム二次電池用正極活物質およびその製造方法、並びにリチウム二次電池用正極
JPH10270019A (ja) * 1997-03-26 1998-10-09 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 非水電解液二次電池
JPH11509827A (ja) * 1996-04-05 1999-08-31 エフエムシー・コーポレイション スピネルLi▲下1+x▼Mn▲下2―x▼0▲下4+y▼層間化合物の製造方法
JP2002100354A (ja) * 2000-09-21 2002-04-05 Toshiba Battery Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2002158139A (ja) * 2000-11-17 2002-05-31 Hitachi Maxell Ltd 二次電源用電極材料およびそれを用いた電気化学キャパシタ
JP2004063394A (ja) * 2002-07-31 2004-02-26 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質電池
JP2004119218A (ja) * 2002-09-26 2004-04-15 Seimi Chem Co Ltd リチウム二次電池用の正極活物質及びその製造方法
JP2005228706A (ja) * 2004-02-16 2005-08-25 Sony Corp 正極活物質および非水電解質二次電池
JP2007207626A (ja) * 2006-02-02 2007-08-16 Nissan Motor Co Ltd リチウムイオン二次電池および組電池、並びにこれらを搭載した車両
JP2007227199A (ja) * 2006-02-24 2007-09-06 Toshiba Corp 非水電解質電池および電池パック
JP2008511528A (ja) * 2004-08-31 2008-04-17 コミサリア、ア、レネルジ、アトミク 緻密な混合チタンリチウム酸化物の粉末状化合物、該化合物の製造方法および該化合物を含んでなる電極

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2269475B (en) * 1992-08-06 1996-05-01 Gsl Rechargeable Products Limi Battery operated electrical device
JP4623786B2 (ja) * 1999-11-10 2011-02-02 住友電気工業株式会社 非水二次電池
JP4183374B2 (ja) * 2000-09-29 2008-11-19 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
JP4159954B2 (ja) 2003-09-24 2008-10-01 株式会社東芝 非水電解質電池
US7462425B2 (en) 2003-09-26 2008-12-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonaqueous electrolyte secondary battery and battery module
JP4725728B2 (ja) * 2003-12-15 2011-07-13 日本電気株式会社 二次電池
JP4495994B2 (ja) 2004-03-29 2010-07-07 株式会社東芝 非水電解質二次電池
JP4346565B2 (ja) 2004-03-30 2009-10-21 株式会社東芝 非水電解質二次電池
JP3769291B2 (ja) 2004-03-31 2006-04-19 株式会社東芝 非水電解質電池
JP4245532B2 (ja) 2004-08-30 2009-03-25 株式会社東芝 非水電解質二次電池
JP4314223B2 (ja) 2004-09-24 2009-08-12 株式会社東芝 回生用蓄電システム、蓄電池システムならびに自動車
JP4213659B2 (ja) 2004-12-20 2009-01-21 株式会社東芝 非水電解質電池および正極活物質
JP4439456B2 (ja) 2005-03-24 2010-03-24 株式会社東芝 電池パック及び自動車
JP4249727B2 (ja) 2005-05-13 2009-04-08 株式会社東芝 非水電解質電池およびリチウムチタン複合酸化物
JP4213688B2 (ja) 2005-07-07 2009-01-21 株式会社東芝 非水電解質電池及び電池パック
JP4213687B2 (ja) 2005-07-07 2009-01-21 株式会社東芝 非水電解質電池及び電池パック
JP4208865B2 (ja) 2005-07-07 2009-01-14 株式会社東芝 非水電解質電池及び電池パック
JP2007018883A (ja) 2005-07-07 2007-01-25 Toshiba Corp 負極活物質、非水電解質電池及び電池パック
JP4945967B2 (ja) * 2005-09-02 2012-06-06 パナソニック株式会社 非水電解液二次電池
US7892674B2 (en) 2005-09-09 2011-02-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonaqueous electrolyte secondary battery and battery module
JP4445447B2 (ja) 2005-09-15 2010-04-07 株式会社東芝 非水電解質電池および電池パック
JP4625744B2 (ja) 2005-09-29 2011-02-02 株式会社東芝 非水電解質電池および電池パック
JP4421570B2 (ja) 2006-03-30 2010-02-24 株式会社東芝 非水電解質電池、電池パック及び自動車
JP4557920B2 (ja) 2006-03-30 2010-10-06 株式会社東芝 非水電解質電池
JP4799245B2 (ja) 2006-03-30 2011-10-26 株式会社東芝 非水電解質電池、電池パック及び自動車
JP4284341B2 (ja) 2006-07-25 2009-06-24 株式会社東芝 非水電解質電池、自動車、アシスト自転車、二輪車、充電式掃除機及び電池パック
JP4709710B2 (ja) 2006-08-04 2011-06-22 株式会社東芝 非水電解質電池、電池パック及び自動車
JP4602306B2 (ja) 2006-09-29 2010-12-22 株式会社東芝 非水電解質電池用負極活物質、非水電解質電池、電池パック及び自動車

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05286763A (ja) * 1992-04-07 1993-11-02 Mitsubishi Petrochem Co Ltd 電極材料
JPH06279112A (ja) * 1993-03-23 1994-10-04 Mitsubishi Petrochem Co Ltd 電極材料
JPH08180873A (ja) * 1994-12-26 1996-07-12 Sony Corp 負極材料の製造方法及び非水電解液二次電池
JPH11509827A (ja) * 1996-04-05 1999-08-31 エフエムシー・コーポレイション スピネルLi▲下1+x▼Mn▲下2―x▼0▲下4+y▼層間化合物の製造方法
JPH10162825A (ja) * 1996-11-27 1998-06-19 Denso Corp リチウム二次電池用正極活物質およびその製造方法、並びにリチウム二次電池用正極
JPH10270019A (ja) * 1997-03-26 1998-10-09 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 非水電解液二次電池
JP2002100354A (ja) * 2000-09-21 2002-04-05 Toshiba Battery Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2002158139A (ja) * 2000-11-17 2002-05-31 Hitachi Maxell Ltd 二次電源用電極材料およびそれを用いた電気化学キャパシタ
JP2004063394A (ja) * 2002-07-31 2004-02-26 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質電池
JP2004119218A (ja) * 2002-09-26 2004-04-15 Seimi Chem Co Ltd リチウム二次電池用の正極活物質及びその製造方法
JP2005228706A (ja) * 2004-02-16 2005-08-25 Sony Corp 正極活物質および非水電解質二次電池
JP2008511528A (ja) * 2004-08-31 2008-04-17 コミサリア、ア、レネルジ、アトミク 緻密な混合チタンリチウム酸化物の粉末状化合物、該化合物の製造方法および該化合物を含んでなる電極
JP2007207626A (ja) * 2006-02-02 2007-08-16 Nissan Motor Co Ltd リチウムイオン二次電池および組電池、並びにこれらを搭載した車両
JP2007227199A (ja) * 2006-02-24 2007-09-06 Toshiba Corp 非水電解質電池および電池パック

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8795886B2 (en) 2008-03-28 2014-08-05 Sony Corporation Anode and secondary battery
JP2009245649A (ja) * 2008-03-28 2009-10-22 Sony Corp 負極および二次電池
US9831498B2 (en) 2008-03-28 2017-11-28 Sony Corporation Anode and secondary battery
WO2010084654A1 (ja) * 2009-01-21 2010-07-29 株式会社 東芝 電池用負極活物質、非水電解質電池および電池パック
JP2010170799A (ja) * 2009-01-21 2010-08-05 Toshiba Corp 電池用負極活物質、非水電解質電池および電池パック
US8211566B2 (en) 2009-01-21 2012-07-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Negative electrode active material for batteries, non-aqueous electrolyte battery and battery pack
KR101350004B1 (ko) 2009-01-21 2014-01-13 가부시끼가이샤 도시바 전지용 부극 활물질, 비수 전해질 전지 및 전지 팩
JP2010267462A (ja) * 2009-05-14 2010-11-25 Toyota Central R&D Labs Inc リチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池
JP2013065440A (ja) * 2011-09-16 2013-04-11 Toshiba Corp 電池用電極、非水電解質電池、及び電池パック
US9601749B2 (en) 2011-09-16 2017-03-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Electrode for battery, nonaqueous electrolyte battery, and battery pack
JP2013105703A (ja) * 2011-11-16 2013-05-30 Toshiba Corp 電池用電極、非水電解質電池及び電池パック
CN103367734A (zh) * 2012-03-29 2013-10-23 太阳诱电株式会社 锂钛复合氧化物、电池用电极和锂离子二次电池
JP2014035885A (ja) * 2012-08-09 2014-02-24 Dainippon Printing Co Ltd 二次電池用負極板、及び二次電池、並びに電池パック
WO2019193635A1 (ja) * 2018-04-02 2019-10-10 株式会社 東芝 電極、非水電解質電池及び電池パック

Also Published As

Publication number Publication date
US20160087265A1 (en) 2016-03-24
US9214671B2 (en) 2015-12-15
US20130174370A1 (en) 2013-07-11
US8415053B2 (en) 2013-04-09
US20070281214A1 (en) 2007-12-06
JP4580949B2 (ja) 2010-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4580949B2 (ja) 非水電解質電池、電池パック及び充電式掃除機
JP4557920B2 (ja) 非水電解質電池
JP4284341B2 (ja) 非水電解質電池、自動車、アシスト自転車、二輪車、充電式掃除機及び電池パック
JP4413888B2 (ja) 蓄電池システム、車載電源システム、車両、および蓄電池システムの充電方法
JP4602306B2 (ja) 非水電解質電池用負極活物質、非水電解質電池、電池パック及び自動車
JP4364250B2 (ja) 非水電解質電池、電池パック及び自動車
KR100971816B1 (ko) 비수전해질 전지, 전지팩 및 자동차
JP4799245B2 (ja) 非水電解質電池、電池パック及び自動車
KR100788073B1 (ko) 전지팩 및 차량
JP4435194B2 (ja) 非水電解質電池、電池パック及び自動車
JP5284221B2 (ja) 非水電解質電池および電池パック
JP4284348B2 (ja) 非水電解質電池、電池パック及び自動車
JP5704633B2 (ja) 二次電池
JP5611845B2 (ja) 非水電解質二次電池、電池パック及び自動車
JP2008251256A (ja) 非水電解質電池、電池パック及び自動車
US20150086811A1 (en) Battery module, battery pack and vehicle
JPWO2017155021A1 (ja) リチウムイオン二次電池
JP6683191B2 (ja) 二次電池
JP2007328952A (ja) 非水電解質電池、電池パックおよび自動車
WO2019107242A1 (ja) リチウムイオン二次電池
US11387442B2 (en) Negative electrode for lithium ion secondary battery and lithium ion secondary battery comprising the same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080327

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090324

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090525

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100323

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100615

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100715

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100803

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100830

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4580949

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 3