JP2013065440A - 電池用電極、非水電解質電池、及び電池パック - Google Patents

電池用電極、非水電解質電池、及び電池パック Download PDF

Info

Publication number
JP2013065440A
JP2013065440A JP2011203009A JP2011203009A JP2013065440A JP 2013065440 A JP2013065440 A JP 2013065440A JP 2011203009 A JP2011203009 A JP 2011203009A JP 2011203009 A JP2011203009 A JP 2011203009A JP 2013065440 A JP2013065440 A JP 2013065440A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
battery
electrode
active material
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011203009A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5586550B2 (ja
Inventor
Yasuhiro Harada
康宏 原田
Norio Takami
則雄 高見
Hirotaka Inagaki
浩貴 稲垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2011203009A priority Critical patent/JP5586550B2/ja
Priority to US13/537,890 priority patent/US9601749B2/en
Priority to CN201210251234.4A priority patent/CN103000871B/zh
Publication of JP2013065440A publication Critical patent/JP2013065440A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5586550B2 publication Critical patent/JP5586550B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract


【課題】 初回放電容量が高く、且つ、放電負荷特性に優れた電池用電極、並びに、該電極を用いた非水電解質電池及び電池パックを提供することを目的とする。
【解決手段】 実施形態によれば、活物質層61を含む電池用電極60が提供される。活物質層61は、一次粒子の短軸の平均長さが0.5μm〜5μmであり、長軸の平均長さが0.5μ〜20μmである、単斜晶系二酸化チタン化合物の第1の粉末63aと、一次粒子の短軸の平均長さが0.01μm〜0.3μmであり、長軸の平均長さが0.5μ〜1μmである、単斜晶系二酸化チタン化合物の第2の粉末63bとを含む。
【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、電池用電極、非水電解質電池及び電池パックに関する。
リチウムイオン二次電池のような非水電解質電池は高いエネルギー密度を有している。その負極材料として、チタン系酸化物が開発されている。チタン系酸化物を用いた電池は、安定的な急速充放電が可能であり、また、負極材料としてカーボン系材料を用いた電池に比べて寿命も長い。
しかしながら、チタン系酸化物を負極材料として用いた電池はエネルギー密度が低いという問題がある。これは、チタン系酸化物はカーボン系材料に比べて金属リチウムに対する電位が高く(貴である)、また、質量あたりの容量が低いことに起因する。
例えば、チタン酸化物を用いた電極のリチウムイオン吸蔵放出電位は、金属リチウム基準で約1.5Vである。チタン系酸化物を用いた電極において、リチウムイオンがチタン系酸化物の中に挿入/脱離するとき、チタンは酸化又は還元されてTi3+とTi4+の間で変化する。チタン系酸化物を用いた電極の電位は、このチタンの酸化還元反応に起因しているため、電気化学的に制約されている。また、そのような電極は、電位が1.5V程度であることによって、急速充放電が安定的に行えるという事実もある。従って、エネルギー密度を向上させるために電極電位を低下させることは実質的に困難である。
また、アナターゼ型の二酸化チタンの理論容量は165 mAh/g程度であり、スピネル型のリチウムチタン複合酸化物(Li4Ti5O12)の理論容量は170 mAh/g程度である。それらの値は黒鉛などのカーボン系材料の理論容量(例えば385 mAh/g以上)より著しく低い。これは、チタン系酸化物の結晶構造中に、リチウムを吸蔵するサイトが少ないこと、及び、構造中でリチウムが安定化し易いために実質的な容量が低下することによると考えられる。
そこで近年、高容量の材料として、単斜晶系二酸化チタンが注目されている。単斜晶系二酸化チタンは約330 mAh/gの理論容量を有している。しかしながら、単斜晶系二酸化チタンは実質的な容量が理論容量より著しく低いという問題がある。
特開2008−34368号公報 特開2008−117625号公報
R. Marchand, L. Brohan, M. Tournoux, Material Research Bulletin 15, 1129 (1980) and, L. Brohan, M. Tournoux, Material Research Bulletin 15, 1129 (1980)
初回放電容量が高く、且つ、放電負荷特性に優れた電池用電極、並びに、該電極を用いた非水電解質電池及び電池パックを提供することを目的とする。
実施形態によれば、活物質層を含む電池用電極が提供される。前記活物質層は、一次粒子の短軸の平均長さが0.5μm〜5μmであり、長軸の平均長さが0.5μ〜20μmである、単斜晶系二酸化チタン化合物の第1の粉末と、一次粒子の短軸の平均長さが0.01μm〜0.3μmであり、長軸の平均長さが0.5μ〜1μmである、単斜晶系二酸化チタン化合物の第2の粉末とを含む。
第1実施形態に係る電池用電極の断面図。 単斜晶系二酸化チタンの結晶構造を示す模式図。 粒子の長軸及び短軸を決定する手順を示す模式図。 第2実施形態に係る電池の断面図。 図4のA部の拡大断面図。 第2実施形態に係る他の電池の部分切欠斜視図。 図6のB部の拡大断面図。 第3実施形態に係る電池パックの分解斜視図。 図8の電池パックの電気回路を示すブロック図。 実施例の電気化学測定の結果を示すグラフ。
以下に、本発明の各実施形態について図面を参照して説明する。なお、実施形態を通して共通の構成には同一の符号を付すものとし、重複する説明は省略する。また、各図は発明の説明とその理解を促すための模式図であり、その形状や寸法、比などは実際の装置と異なる個所があるが、これらは以下の説明と公知の技術を参酌して適宜、設計変更することができる。
(第1実施形態)
図1に、第1実施形態に係る電池用電極の模式図を示す。図1は、電池用電極の断面図である。
電極60は、活物質層61及び集電体62を含む。活物質層61は集電体62の両面に形成される。活物質層61は、活物質63と、導電剤64及び結着剤(図示せず)を含む。なお、活物質層61は集電体62の片面のみに形成されてもよい。また、活物質層61は導電剤64及び結着剤を含まなくてもよい。
活物質63は、一次粒子の短軸の平均長さが0.5μm〜5μmであり、長軸の平均長さが0.5μ〜20μmである、単斜晶系二酸化チタン化合物の第1の粉末63aと、一次粒子の短軸の平均長さが0.01μm〜0.3μmであり、長軸の平均長さが0.5μ〜1μmである、単斜晶系二酸化チタン化合物の第2の粉末63bとを含む。
本実施形態に係る電池用電極60は、非水電解質二次電池の電極として用いられることが好ましく、負極として用いられることがより好ましい。
第1の粉末63a及び第2の粉末63bをなす単斜晶系二酸化チタン化合物は、一般式 LixTiO2(0≦x≦1)で表すことができる。一般式 LixTiO2(0≦x≦1)で表される単斜晶系二酸化チタンの結晶構造は、主に空間群C2/mに属している。詳細は、R. Marchand, L. Brohan, M. Tournoux, Material Research Bulletin 15, 1129 (1980) and, L. Brohan, M. Tournoux, Material Research Bulletin 15, 1129 (1980) が参照される。
本明細書では、結晶構造中にリチウムイオンを含有するかしないかに関わらず、一般式 LixTiO2(0≦x≦1)で表される単斜晶系二酸化チタン化合物の結晶構造をTiO2(B)の結晶構造と称することとする。
図2に、TiO2(B)の結晶構造の模式図を示す。この模式図は、結晶構造の(001)面を投影している。結晶は、八面体の頂点に酸化物イオン101が位置し、中央部分にチタンイオン102が位置している。TiO2(B)の結晶構造は、このような八面体が連続した骨格構造103によって構成される層状部分を有する。複数の層状部分が互い違いに配置されることにより、トンネル状の空隙104が形成される。このトンネル状の空隙104は(001)面に多く見られるものである。リチウムイオンは、この空隙104にインターカレート(挿入)され得る。また、単斜晶系二酸化チタン化合物の結晶はこの他、表面にもリチウムイオンを吸蔵/放出できるサイトを有し得る。それ故、リチウムイオンは、結晶の表面において吸着/放出されることも可能である。なお、リチウムイオン以外の異種原子や有機化合物等も、結晶に挿入又は吸着され得る。
空隙104にリチウムイオンがインターカレーションされると、結晶の骨格を構成するチタンがTi4+からTi3+へと還元される。これによって、結晶の電気的中性が保たれる。また、単斜晶系二酸化チタン化合物は、リチウムイオンが挿入されることによってTi4+がTi3+へと還元されたときに、電子伝導性が向上する。
TiO2(B)の結晶構造は、単位格子(化学式)あたり1つのTi4+を有している。よって、理論上は化学式あたり最大1つのリチウムイオンを挿入することが可能である。それ故、本実施形態において単斜晶系二酸化チタン化合物の組成は、一般式LixTiO2で表され、xの値は電池の充放電により0≦x≦1の範囲で変化し得る。
本実施形態では、活物質63として、一次粒子の短軸の平均長さが0.5μm〜5μmであり、長軸の平均長さが0.5μ〜20μmである単斜晶系二酸化チタン化合物の粒子(第1の粉末63a)と、一次粒子の短軸の平均長さが0.01μm〜0.3μmであり、長軸の平均長さが0.5μ〜1μmである単斜晶系二酸化チタン化合物の粒子(第2の粉末63b)を用いる。
一次粒子の短軸の平均長さが0.5μm〜5μmであり、長軸の平均長さが0.5μ〜20μmである粒子形状の単斜晶系二酸化チタン化合物(第1の粉末63a)は、(020)面が成長した結晶構造を有する。(020)面は、固体内でリチウムイオンが速やかに拡散可能な面である。そのため、(020)面が成長した粒子は、240mAh/g以上の高い容量を提供できる。しかしながら、このような粒子は、サイズが大きいために、固体内でのリチウムイオンの拡散距離が長い。それ故、放電負荷特性(即ち、レート特性)が悪いという問題点がある。活物質層61に含まれる導電剤64の量を増やすことにより、放電負荷特性を向上させることは可能である。しかしながら、そのような活物質層61は密度が低く、電池のエネルギー密度の減少をもたらし得る。
一方、一次粒子の短軸の平均長さが0.01μm〜0.3μmであり、長軸の平均長さが0.5μ〜1μmである粒子形状の単斜晶系二酸化チタン化合物(第2の粉末63b)は、粒子サイズが小さいために、固体内でのリチウムイオンの拡散距離が短い。それ故、放電負荷特性に優れている。しかしながら、結晶性が低いために、高い容量を提供できないという問題がある。また、そのような粒子は比表面積が大きいため、非水電解質との反応性が高い。それ故、電池の寿命性能を低下させるという問題がある。
本実施形態では、電極60に含まれる活物質63として、上記の第1の粉末63aと第2の粉末63bを混合して用いることにより、高容量と優れた放電負荷特性を両立することに成功した。活物質63として第1の粉末63aを単独で用いた活物質層61は、空隙が大きいため、電子伝導ネットワークを構築するために導電剤64を多く必要とする。しかし、第1の粉末63aとともに第2の粉末63bを含む活物質層61は、大きな粒子同士の空隙に小さな粒子が配置され得る。これにより、空隙が減少し、電子伝導ネットワークが形成されやすくなる。その結果、高い容量を維持しながら、放電負荷特性を大幅に向上することができる。更に、空隙を減少することにより、電極密度を向上させることができる。
活物質層61は、第2の粉末63bを、第1の粉末63aと第2の粉末63bの合計質量に対して25質量%以上75質量%以下の割合で含むことが好ましい。第2の粉末63bの割合を25質量%以上にすることにより、活物質層中で単斜晶系二酸化チタン化合物粒子の配向を弱めることができる。これにより、活物質層中の非水電解液の浸透性を高くすることができる。よって、初回から高い充放電容量を得ることができる。一方、第2の粉末63bの割合を75質量%以下にすることにより、活物質層61の密度の低下を抑制することができる。
活物質層61の密度は、1.8g/cm以上3.0g/cm以下の範囲であることが好ましい。密度が1.8未満であると電極密度が低くなり、結果として電池のエネルギー密度が低くなるため好ましくない。密度が3.0 g/cm3を越えると、電極の柔軟性が悪くなるうえ、電解液の浸透性が著しく低下するため好ましくない。
第1の粉末63a及び第2の粉末63bの粒子の短軸及び長軸は、次のようにして決定することができる。電子顕微鏡で電極断面を観察したときに、粒子を包絡する円(すなわち外接円)のうち、直径が最小の円(最小外接円と称す)を描く。この最小外接円と粒子の輪郭線が交わる接点をそれぞれ結んだ時に、最大の長さを有する線分を長軸とする。この長軸に対して直交する直線が粒子の輪郭線により区切られた線分の中で最大の長さを有する線分を短軸とする。
図3を参照してこの手順をより詳細に説明する。円Cは鱗片状の粒子51の最小外接円である。この円Cは粒子51の輪郭線と点P1、P2及びP3において接している。点P1と点P2、点P2と点P3、点P3と点P1を結んだ直線の線分をそれぞれL12、L23、L31とする。これらのうち、線分L12が最長である。従って、図3に示す粒子51の長軸は線分L12である。線分L12と直交する直線が粒子の輪郭線により区切られた線分の中では、線分L4が最大の長さを有する。よって、短軸は線分L4である。
<アスペクト比>
短軸及び長軸が決定されれば、アスペクト比を決定することができる。アスペクト比は次式によって算出される。
アスペクト比=(長軸の長さ)/(短軸の長さ)
図3におけるアスペクト比は、線分L12の長さを線分L4の長さで除すことにより算出できる。
第1の粉末63a及び第2の粉末63bのアスペクト比は特に限定されないが、1以上10以下の範囲内であることが好ましい。アスペクト比は、必要とされる電池特性に応じて変化させることができる。例えば、アスペクト比が約1である第1の粉末63a及び第2の粉末63bを用いることにより、放電負荷特性に優れた電極を得ることができる。この場合、例えば、第1の粉末63aの一次粒子の平均直径は約0.5μmであり、第2の粉末63bの一次粒子の平均直径は約0.01μm〜約0.3μmであってよい。また、アスペクト比が10以上である第1の粉末63a及び第2の粉末63bを用いることにより、高容量の電極を得ることができる。この場合、例えば、第1の粉末63aの一次粒子の短軸は約2μmであり、長軸は約20μmであり、第2の粉末63bの一次粒子の短軸は約0.1μmであり、長軸は約1μmであってよい。このような電極は、リチウム吸蔵及び放出に有利な結晶面が多いため、高容量を提供することができる。
<粒度分布>
第1の粉末63a及び第2の粉末63bの短軸及び長軸の平均長さとして、粒度分布(質量基準分布)から求めたメディアン径(d50)を用いる。
粒度分布を測定するための試料は次のように準備することができる。まず、対象とする電極を適宜裁断し、溶媒中に浸漬し、超音波をかける。溶媒は、アルコール及び
N-メチル-2-ピロリドン (N-methylpyrrolidone, NMP)などの有機溶媒であることが好ましい。この操作により、活物質層61と集電体62を分離し、さらに、活物質63及び導電剤64などを溶媒に分散することができる。分散溶媒から集電体62を除去し、分散溶媒を遠心分離器にかける。これにより、活物質63を分離することができる。或いは、活物質63以外の電極材料(例えば、導電剤、結着剤)の粒度分布を予め測定し、その結果を、電極の粒度分布の測定結果から除外することにより、活物質63の粒度分布を測定してもよい。
粒度分布(質量基準分布)の測定の前に、予め電子顕微鏡などを用いて粒子の形態を観察する。このとき、一次粒子が凝集あるいは造粒などにより結着している場合、それらを適切に分散する。具体的には超音波による分散をかけると、一次粒子の破損を防ぎながら凝集を分散できるため好ましい。次いで、レーザー回折計等を用いて粒度分布を測定し、質量分布(質量%)を算出する。また、同時にメディアン径(d50)を算出する。ここで、メディアン径とは、データを大きさの順に並べたとき中央に位置する値のことを指す。中央値や中位径とも呼ばれる。これらの算出には、Microsoft ExcelのMEDIAN関数を用いることもできるが、一般的にはレーザー回折測定装置に付属のソフトウェアで算出する。本発明では、島津製作所のソフトウェアであるWingSALDシリーズを用いて計算を行った。
電子顕微鏡による観察において粒度が一様であり且つアスペクト比が高い粉末は、レーザー回折計による粒度分布において、粒子の短軸に相当する粒度分布のピークと、粒子の長軸に相当する粒度分布のピークを有する。これらが十分に分離可能なものであれば、それぞれのメディアン径からアスペクト比を求めることができる。分離できないものであればアスペクト比が1に近いものとして、それら全体のピークからメディアン径を算出することができる。
アスペクト比は、先述のように得られた短軸及び長軸のメディアン径から算出する方法のほかに、電子顕微鏡観察により粒子の短軸及び長軸の長さを測定し、その値を用いてアスペクト比を算出してもよい。
試料中に含まれる粉末が第1の粉末63aであるか第2の粉末63bであるかは、それらの粒径の差が十分に大きいことから容易に判断することができる。第1の粉末63a及び第2の粉末63bの比は、それらの質量分布比から算出することができる。
<比表面積>
二酸化チタン化合物のBET比表面積は特に限定されないが、5m/g以上100m2/g以下が好ましい。比表面積を5m/g以上にすることによって、非水電解質との必要な接触面積を確保することができるため、電池性能を向上することができる。また、比表面積を100m2/g以下にすることによって、電極製造に用いるスラリーの塗布性を良好にすることができる。また、非水電解質と活物質との反応性を抑えられるため、寿命特性を向上することができる。
比表面積の分析には、粉体粒子表面に吸着占有面積が既知の分子を液体窒素の温度で吸着させ、その量から試料の比表面積を求める方法を用いる。最も良く利用されるのが不活性気体の低温低湿物理吸着によるBET法である。BET法は、単分子層吸着理論であるLangmuir理論を多分子層吸着に拡張した方法である。BET法は比表面積の計算方法として最も有名な理論である。BET法により求められた比表面積をBET比表面積と呼ぶ。
<活物質層>
上述したように、活物質層61は、活物質63と、任意に導電剤64及び結着剤を含む。
活物質63は、上述したように、一次粒子の短軸の平均長さが0.5μm〜5μmであり、長軸の平均長さが0.5μ〜20μmである、単斜晶系二酸化チタン化合物の第1の粉末63aと、一次粒子の短軸の平均長さが0.01μm〜0.3μmであり、長軸の平均長さが0.5μ〜1μmである、単斜晶系二酸化チタン化合物の第2の粉末63bとを含む。
活物質63は、さらに、他の化合物を含んでもよい。他の化合物は、活物質63の総質量に対して、50質量%未満の範囲で含まれることが好ましい。
本実施形態における電極が負極として用いられる場合、活物質63に含有され得る他の化合物の例には、アナターゼ構造の二酸化チタン(TiO2)、ラムスデライト構造のチタン酸リチウム(Li2Ti3O7)、スピネル構造のチタン酸リチウム(Li4Ti5O12)が含まれる。これらの化合物は、単斜晶系二酸化チタン化合物と比重などが近く、混合及び分散が容易であるため好ましい。
活物質層中における第1の粉末63aと第2の粉末63bの配合比は、質量基準で75:25〜25:75の範囲であることが好ましい。
結着剤は、分散された活物質63の間隙を埋めるために配合されている。結着剤の例には、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、フッ素系ゴム、及びスチレンブタジェンゴムが含まれる。
導電剤64は、集電性能の向上及び集電体62との接触抵抗を抑えるために配合されている。繊維状の導電剤を用いることが好ましい。その例には、カーボンナノファイバー、カーボンナノチューブなどの炭素繊維、導電性ジルコニア、インジウムチンオキサイド(ITO)などの導電性ファイバーセラミックス、及び、ファイバー状の導電性高分子が含まれる。何れも、繊維径が、50〜200nmであり、繊維長が5〜100μmであることが好ましい。これらの繊維径及び繊維長は、目的とする電極性能や組み合わせる活物質63の短軸長によって、適宜決定される。
活物質層61において、活物質63の含有量は70質量%以上98質量%以下であることが好ましい。結着剤の含有量は、2質量%以上30質量%以下であることが好ましい。導電剤64の含有量は、2質量%以上30質量%以下であることが好ましい。結着剤の量が2質量%以上であると、活物質層61と集電体62の結着性が十分で、優れたサイクル特性を期待できる。一方、高容量化の観点から、結着剤は30質量%以下であることが好ましい。導電剤64の量が2質量%以上であると、活物質層の集電性能を向上させることができる。一方、高容量化の観点から、導電剤64は30質量%以下であることが好ましい。
集電体62は、活物質63のリチウムの吸蔵・放出電位において電気化学的に安定である材料で形成される。そのような材料の例には、銅、ニッケル、ステンレス、及びアルミニウムが含まれる。集電体62の厚さは5〜20μmであることが好ましい。このような厚さを有する集電体は、電極の強度を保ちながら軽量化できる。
<単斜晶系二酸化チタン化合物の合成方法>
単斜晶系二酸化チタン化合物は、次の方法により合成することができる。まず、チタン酸アルカリ化合物を酸と反応させて、そのアルカリカチオンをプロトンに交換することにより、チタン酸プロトン化合物(即ち、プロトン交換化合物)を得る。次いで、チタン酸プロトン化合物を加熱処理することにより、単斜晶系二酸化チタンの結晶構造を有する二酸化チタン化合物を生成する。
原料として用いるチタン酸アルカリ化合物の例には、チタン酸カリウム(K2Ti4O9)、チタン酸ナトリウム(Na2Ti3O7)、及び、チタン酸セシウム(Cs2Ti5O12)が含まれる。これらのチタン酸アルカリ化合物のアルカリイオンは、その結晶構造を崩さずにプロトンと交換され得る。
原料のチタン酸アルカリ化合物の粉末は、不純物を除去するために蒸留水でよく水洗し、その後、プロトン交換に供する。プロトン交換は、粉末に濃度0.5〜2Mの塩酸、硝酸、硫酸などを加え攪拌する酸処理により行われる。酸処理は、アルカリカチオンのプロトンへの交換が十分に行われるまで実施することが好ましい。最終産物中に、原料由来のカリウムやナトリウム等が残存していると、電極の充放電容量が低くなる。酸処理の時間は特に限定されないが、室温25℃付近で、濃度1M程度の塩酸を用いる場合、24時間以上行うことが望ましい。1〜2週間ほど行うことがより好ましい。また、プロトン交換を確実に行うため、酸溶液を24時間ごとに新しい溶液に入れ替えることが好ましい。
酸処理が終了したとき、残留した酸を中和するために、水酸化リチウム水溶液などのアルカリ性溶液を添加してもよい。
プロトン交換が完了した後、洗浄水のpHが6〜8の範囲になるまで、蒸留水で十分に水洗する。水洗後の粉末を乾燥することにより、中間生成物(前駆体)であるチタン酸プロトン化合物を得ることができる。
チタン酸プロトン化合物を加熱処理することにより、最終目的生成物である二酸化チタン化合物を得ることができる。最適な熱処理温度は、チタン酸プロトン化合物の原料組成や粒子径、結晶形状などにより異なる。何れの原料を用いても、加熱温度や時間を制御することで容量の高い二酸化チタン化合物を合成することができる。加熱温度は、300℃〜500℃の範囲であり、特に350℃〜400℃が結晶中の層間距離を大きくしてリチウムイオンを動かし易くするため好ましい。加熱温度が300℃より低いと、結晶性が著しく悪く、電極容量、充放電効率、繰り返し性能が低いため好ましくない。一方で、加熱温度が500℃より高くなると結晶中の原子の再配列が早く進むため、層間距離が縮むだけでなく、不純物相としてアナターゼ型二酸化チタンが生成するため、結果として電極性能を低下させるため好ましくない。
本発明者らは、原料のチタン酸アルカリ化合物を合成する際に、900〜1500℃で溶融し、冷却して結晶化させる溶融法、K2MoO4又はK2WO4などをフラックスとして用いるフラックス法、あるいはKOH等を溶解したアルカリ性溶液とTiO2を用い100〜500℃、10〜1000atmで合成する水熱合成法などを用いることにより、チタン酸アルカリ化合物の結晶成長速度に異方性を持たせ、所望の粒子径及びアスペクト比を有する原料結晶を合成することに成功した。特定面の結晶成長を促進するために、溶融法による合成がより好ましい。
上記のような方法で合成し、所望の粒子径及びアスペクト比を有するチタン酸アルカリ化合物粒子を、プロトン交換処理に供し、前駆体であるチタン酸プロトン化合物(H2Ti4O9など)を得る。その後、低温かつ短時間の加熱により、所望の粒子径及びアスペクト比を有する単斜晶系二酸化チタン化合物を合成することができる。
原料として、フラックス法のような一次粒子が成長しやすい方法で合成したチタン酸アルカリ化合物を用いることにより、一次粒子の短軸の平均長さが0.5μm〜5μmであり、長軸の平均長さが0.5μ〜20μmである第1の粉末63aを得ることができる。
原料として、固相反応などによって得られた微粒子のチタン酸アルカリ化合物を用いることにより、一次粒子の短軸の平均長さが0.01μm〜0.3μmであり、長軸の平均長さが0.5μ〜1μmである第2の粉末63bを得ることができる。
なお、上述した方法と同様の方法により合成された市販のチタン酸アルカリ化合物の試薬を出発材料として用いてもよい。
第2の粉末63bのより好ましい合成方法を説明する。まず、チタンアルコキシドを溶媒で希釈してチタンアルコキシド溶液を調製する。チタンアルコキシドとして、例えばチタンテトライソプロポキシドを用いることができる。溶媒として、例えばエタノール又は2−プロパノールを用いることができる。
チタンアルコキシド溶液に、純水とエタノールを混合した混合溶液(エタノール濃度:20〜50wt%)を滴下する。これにより、チタンアルコキシドが加水分解されて溶液がゲル化する。次いで、このゲルを約400〜約600℃で加熱する。これにより、酸化チタンの粒子が得られる。
次いで、酸化チタン粒子をアルカリ溶液に分散して分散液を調製する。この分散液を水熱合成処理する。水熱処理は、従来公知の手法により行うことができる。アルカリ溶液として、例えば水酸化ナトリウム水溶液、水酸化リチウム水溶液、または水酸化カリウム水溶液を用いることができる。水熱合成処理は、例えばオートクレーブ圧力容器を用いて、例えば、100〜500℃、10〜1000atmの高温・高圧下で加圧加熱することにより行ってよい。この処理により、特定の結晶面が成長したナノチューブ構造及びナノワイヤー構造のうちの少なくとも一方の構造を持つチタン酸アルカリ化合物が生成される。よって、溶融法と同様に(001)面に配向を持つ二酸化チタン化合物が合成できる。
<粉末X線回折測定>
二酸化チタン化合物が単斜晶系の結晶構造を有することは、粉末X線回折(XRD)により確認することができる。
活物質の粉末X線回折測定は、次のように行う。まず、対象試料を平均粒子径が5μm程度となるまで粉砕する。平均粒子径はレーザー回折法によって求めることができる。粉砕した試料を、ガラス試料板上に形成された深さ0.2mmのホルダー部分に充填する。このとき、試料が十分にホルダー部分に充填されるように留意する。また、試料の充填不足によりひび割れ、空隙等がないように注意する。次いで、外部から別のガラス板を使い、充分に押し付けて平滑化する。充填量の過不足により、ホルダーの基準面より凹凸が生じることのないように注意する。次いで、試料が充填されたガラス板を粉末X線回折装置に設置し、Cu−Kα線を用いて回折パターンを取得する。
なお、二酸化チタン化合物試料の配向性が高い場合は、試料の充填の仕方によってピークの位置がずれたり、強度比が変化したりする可能性がある。そのような試料は、回転型試料台を用いて測定を行うことが望ましい。具体的には、ガラスキャピラリに試料を詰めて、これを回転させながらXRD測定を行うものである。このような方法で測定することにより、オペレータによる測定結果の違いを排除し、再現性を高くすることができる。
<電極の製造方法>
電極は、例えば活物質、結着剤及び導電剤を汎用されている溶媒に懸濁してスラリーを調製し、このスラリーを集電体に塗布し、乾燥し、活物質層を形成した後、プレスを施すことにより作製される。或いは、活物質、結着剤及び導電剤をペレット状に形成して活物質層とし、これを集電体上に配置することにより電極を作製することもできる。
以上の実施形態によれば、初回放電容量が高く、かつ放電負荷特性性能に優れた電池用電極を提供することができる。
(第2実施形態)
(非水電解質電池)
次に、第2実施形態に係る非水電解質電池を、図面を参照してより具体的に説明する。本実施形態における非水電解質電池は、非水電解質二次電池であることが好ましい。
第2実施形態に係る非水電解質電池は、負極として上記第1実施形態に係る電極を含み、さらに、正極、非水電解質、セパレータ及び外装部材を含む。
図4は、扁平型非水電解質二次電池の断面図である。図5は図4のA部の拡大断面図である。なお、各図は実施形態の説明とその理解を促すための模式図であり、その形状や寸法、比などは実際の装置と異なる点があるが、これらは以下の説明と公知の技術を参酌して適宜設計変更することができる。
電池1は、ラミネートフィルム製の袋状の外装部材2と、外装部材2内に収容された扁平型の捲回電極群3を備える。
捲回電極群3は、図5に示すように、外側から負極5、セパレータ6、正極4、セパレータ6の順で積層されている。正極4、セパレータ6、負極5及びセパレータ6をこの順で重ねて積層体を作製し、この積層体を、負極が最外周に位置するように渦巻き状に捲回する。捲回した積層体を、加熱しながらプレスすることにより、偏平状の電極群3を作製することができる。
正極4は、集電体4aと、正極活物質層4bを含む。正極活物質層4bは、集電体4aの両面に形成されている。正極活物質層4bは、正極活物質と、任意に導電剤及び結着剤を含む。
負極5として、第1実施形態における電極が用いられる。負極5は、負極集電体5aと負極活物質層5bとを含む。最外周の負極5は、図5に示すように負極集電体5aの内面側の片面のみに負極活物質層5bを形成した構成を有する。その他の負極5は、負極集電体5aの両面に負極活物質層5bが形成されている。
図4に示すように、捲回電極群3の外周端近傍において、負極端子8が最外周の負極5の負極集電体5aに接続され、正極端子7が内側の正極4の正極集電体4aに接続されている。これらの負極端子8および正極端子7は、外装部材2の開口部から外部に延出されている。非水電解質は、外装部材2の開口部から注入される。外装部材2の開口部を負極端子8および正極端子7を挟んでヒートシールすることにより捲回電極群3および非水電解質が完全密封される。
負極端子8は、上述の負極活物質のLi吸蔵放出電位において電気化学的に安定であり、かつ導電性を有する材料から形成されることができる。具体的には、銅、ニッケル、ステンレスまたはアルミニウムが挙げられる。負極端子8は、負極集電体5aとの接触抵抗を低減するために、負極集電体5aと同様の材料から形成されることが好ましい。
正極端子7は、例えば、リチウムイオン金属に対する電位が3V以上5V以下の範囲における電気的安定性と導電性とを有する材料から形成されることができる。具体的には、アルミニウム又はMg、Ti、Zn、Mn、Fe、Cu、Si等の元素を含むアルミニウム合金から形成される。正極端子7は、正極集電体4aとの接触抵抗を低減するために、正極集電体4aと同様の材料から形成されることが好ましい。
第2実施形態に係る非水電解質二次電池は、前述した図4及び図5に示す構成のものに限らず、例えば図6及び図7に示す構成を有してもよい。図6は、第2実施形態に係る他の扁平型非水電解質二次電池11を模式的に示す部分切欠斜視図であり、図7は図6のB部の拡大断面図である。
積層型電極群11は、外装部材12内に収納されている。外装部材12は、2枚の樹脂フィルムの間に金属層を介在したラミネートフィルムで形成されている。積層型電極群11は、図7に示すように正極14と負極15とをその間にセパレータ16を介在させながら交互に積層した構造を有する。正極14は複数枚存在し、それぞれが集電体14aと、集電体14aの両面に担持された正極活物質層14bとを備える。負極15は複数枚存在し、それぞれが集電体15aと、集電体15aの両面に担持された負極活物質層15bとを備える。各負極15の集電体15aは、一辺が正極14から突出している。突出した集電体15aは、帯状の負極端子18に電気的に接続されている。帯状の負極端子18の先端は、外装部材12から外部に引き出されている。また、図示しないが、正極14の集電体14aは、集電体14aの突出辺と反対側に位置する辺が負極15から突出している。負極15から突出した集電体14aは、帯状の正極端子17に電気的に接続されている。帯状の正極端子17の先端は、負極端子18とは反対側に位置し、外装部材12の辺から外部に引き出されている。
次に、正極、非水電解質、セパレータ、外装部材について詳細に説明する。
(正極)
上記のように、正極は、集電体と、正極活物質層を含む。正極活物質層は、集電体の片面若しくは両面に形成され、正極活物質と、任意に導電剤及び結着剤を含む。
正極活物質の例には、酸化物及び硫化物が含まれる。酸化物及び硫化物の例には、リチウムを吸蔵する二酸化マンガン(MnO2)、酸化鉄、酸化銅、酸化ニッケル、リチウムマンガン複合酸化物(例えばLixMn2O4またはLixMnO2)、リチウムニッケル複合酸化物(例えばLixNiO2)、リチウムコバルト複合酸化物(例えばLixCoO2)、リチウムニッケルコバルト複合酸化物(例えばLiNi1-yCoyO2)、リチウムマンガンコバルト複合酸化物(例えばLixMnyCo1-yO2)、スピネル構造を有するリチウムマンガンニッケル複合酸化物(例えばLixMn2-yNiyO4)、オリビン構造を有するリチウムリン酸化物(例えばLixFePO4、LixFe1-yMnyPO4、LixCoPO4)、硫酸鉄[Fe2(SO4)3]、バナジウム酸化物(例えばV2O5)、及び、リチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物が含まれる。上記の式において、0<x≦1であり、0<y≦1である。活物質として、これらの化合物を単独で用いてもよく、或いは、複数の化合物を組合せて用いてもよい。
より好ましい活物質は、高い正極電圧が得られる化合物である。その例には、リチウムマンガン複合酸化物(例えばLixMn2O4)、リチウムニッケル複合酸化物(例えばLixNiO2)、リチウムコバルト複合酸化物(例えばLixCoO2)、リチウムニッケルコバルト複合酸化物(例えばLiNi1-yCoyO2)、スピネル構造を有するリチウムマンガンニッケル複合酸化物(例えばLixMn2-yNiyO4)、リチウムマンガンコバルト複合酸化物(例えばLixMnyCo1-yO2)、リチウムリン酸鉄(例えばLixFePO4)、及び、リチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物が含まれる。上記の式において、0<x≦1であり、0<y≦1である。
電池の非水電解質として常温溶融塩を用いる場合に、好ましい活物質の例には、リチウムリン酸鉄、LixVPO4F(0≦x≦1)、リチウムマンガン複合酸化物、リチウムニッケル複合酸化物、及び、リチウムニッケルコバルト複合酸化物が含まれる。これらの化合物は常温溶融塩との反応性が低いため、サイクル寿命を向上させることができる。
正極活物質の一次粒径は、100nm以上1μm以下であることが好ましい。一次粒径が100nm以上の正極活物質は、工業生産上の取り扱いが容易である。一次粒径が1μm以下の正極活物質は、リチウムイオンの固体内拡散をスムーズに進行させることが可能である。
正極活物質の比表面積は、0.1m2/g以上10m2/g以下であることが好ましい。0.1m2/g以上の比表面積を有する正極活物質は、リチウムイオンの吸蔵・放出サイトを十分に確保できる。10m2/g以下の比表面積を有する正極活物質は、工業生産の上で取り扱い易く、かつ良好な充放電サイクル性能を確保できる。
結着剤は、活物質と集電体を結着させるために配合される。結着剤の例には、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、フッ素系ゴムが含まれる。
導電剤は、集電性能を高め、且つ、活物質と集電体との接触抵抗を抑えるために必要に応じて配合される。導電剤の例には、アセチレンブラック、カーボンブラック及び黒鉛のような炭素質物が含まれる。
正極層において、活物質及び結着剤はそれぞれ80質量%以上98質量%以下、2質量%以上20質量%以下の割合で配合することが好ましい。
結着剤は、2質量%以上の量にすることにより十分な電極強度が得られる。また、20質量%以下にすることにより電極の絶縁体の配合量を減少させ、内部抵抗を減少できる。
導電剤を加える場合には、活物質、結着剤及び導電剤はそれぞれ77質量%以上95質量%以下、2質量%以上20質量%以下、及び3質量%以上15質量%以下の割合で配合することが好ましい。導電剤は、3質量%以上の量にすることにより上述した効果を発揮することができる。また、15質量%以下にすることにより、高温保存下での正極導電剤表面での非水電解質の分解を低減することができる。
集電体は、アルミニウム箔、又は、Mg、Ti、Zn、Ni、Cr、Mn、Fe、Cu及びSiから選択される一以上の元素を含むアルミニウム合金箔により形成されることが好ましい。
アルミニウム箔またはアルミニウム合金箔の厚さは、5μm以上20μm以下、より好ましくは15μm以下にすることが望ましい。アルミニウム箔の純度は99質量%以上が好ましい。アルミニウム箔の純度は99質量%以上が好ましい。アルミニウム合金箔に含まれる鉄、銅、ニッケル、クロムなどの遷移金属の含有量は、1質量%以下にすることが好ましい。
正極は、例えば正極活物質、結着剤及び必要に応じて配合される導電剤を適当な溶媒に懸濁してスラリーを調製し、このスラリーを正極集電体に塗布し、乾燥して正極層を形成した後、プレスを施すことにより作製される。正極はまた、活物質、結着剤及び必要に応じて配合される導電剤をペレット状に形成して正極層とし、これを集電体上に配置することにより作製されてもよい。
(非水電解質)
非水電解質として、液状非水電解質又はゲル状非水電解質を用いることができる。液状非水電解質は、電解質を有機溶媒に溶解することにより調製される。ゲル状非水電解質は、液状電解質と高分子材料を複合化することにより調製される。
液状非水電解質中の電解質の濃度は0.5モル/L以上2.5モル/L以下であることが好ましい。
電解質の例には、過塩素酸リチウム(LiClO4)、六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)、四フッ化ホウ酸リチウム(LiBF4)、六フッ化砒素リチウム(LiAsF6)、トリフルオロメタスルホン酸リチウム(LiCF3SO3)、及びビストリフルオロメチルスルホニルイミドリチウム[LiN(CF3SO2)2]のようなリチウム塩、及び、これらの混合物が含まれる。電解質は高電位でも酸化し難いものであることが好ましく、LiPF6が最も好ましい。
有機溶媒の例には、プロピレンカーボネート(PC)、エチレンカーボネート(EC)、ビニレンカーボネートなどの環状カーボネート;ジエチルカーボネート(DEC)、ジメチルカーボネート(DMC)、メチルエチルカーボネート(MEC)などの鎖状カーボネート;テトラヒドロフラン(THF)、2メチルテトラヒドロフラン(2MeTHF)、ジオキソラン(DOX)などの環状エーテル;ジメトキシエタン(DME)、ジエトキシエタン(DEE)などの鎖状エーテル;γ-ブチロラクトン(GBL)、アセトニトリル(AN)、及びスルホラン(SL)が含まれる。これらの有機溶媒は、単独で、又は混合溶媒として用いることができる。
高分子材料の例には、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、ポリアクリロニトリル(PAN)、ポリエチレンオキサイド(PEO)が含まれる。
また或いは、非水電解質には、リチウムイオンを含有した常温溶融塩(イオン性融体)、高分子固体電解質、無機固体電解質等を用いてもよい。
常温溶融塩(イオン性融体)は、有機物カチオンとアニオンの組合せからなる有機塩の内、常温(15〜25℃)で液体として存在しうる化合物を指す。常温溶融塩には、単体で液体として存在する常温溶融塩、電解質と混合させることで液体となる常温溶融塩、有機溶媒に溶解させることで液体となる常温溶融塩が含まれる。一般に、非水電解質電池に用いられる常温溶融塩の融点は、25℃以下である。また、有機物カチオンは、一般に4級アンモニウム骨格を有する。
高分子固体電解質は、電解質を高分子材料に溶解し、固体化することによって調製される。
無機固体電解質は、リチウムイオン伝導性を有する固体物質である。
(セパレータ)
セパレータは、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、セルロース、またはポリフッ化ビニリデン(PVdF)を含む多孔質フィルム、または、合成樹脂製不織布から形成されてよい。中でも、ポリエチレン又はポリプロピレンから形成された多孔質フィルムは、一定温度において溶融し、電流を遮断することが可能であるため、安全性を向上できる。
(外装部材)
外装部材は、厚さ0.5mm以下のラミネートフィルムまたは厚さ1mm以下の金属製容器を用いることができる。ラミネートフィルムの厚さは0.2mm以下であることがより好ましい。金属製容器は、厚さ0.5mm以下であることがより好ましく、厚さ0.2mm以下であることがさらに好ましい。
外装部材の形状は、扁平型(薄型)、角型、円筒型、コイン型、ボタン型等であってよい。外装部材は、電池寸法に応じて、例えば携帯用電子機器等に積載される小型電池用外装部材、二輪乃至四輪の自動車等に積載される大型電池用外装部材であってよい。
ラミネートフィルムは、樹脂層間に金属層が介在した多層フィルムが用いられる。金属層は、軽量化のためにアルミニウム箔もしくはアルミニウム合金箔であることが好ましい。樹脂層は、例えばポリプロピレン(PP)、ポリエチレン(PE)、ナイロン、ポリエチレンテレフタレート(PET)等の高分子材料を用いることができる。ラミネートフィルムは、熱融着によりシールを行って外装部材の形状に成形することができる。
金属製容器は、アルミニウムまたはアルミニウム合金等から作られる。アルミニウム合金は、マグネシウム、亜鉛、ケイ素等の元素を含む合金が好ましい。合金中に鉄、銅、ニッケル、クロム等の遷移金属を含む場合、その含有量は1質量%以下であることが好ましい。これにより、高温環境下での長期信頼性、放熱性を飛躍的に向上させることができる。
以上の実施形態によれば、初回放電容量が高く、かつ優れた放電負荷特性を有する非水電解質電池を提供することができる。
(第3実施形態)
次に、第3実施形態に係る電池パックについて、図面を参照して説明する。電池パックは、上記第2実施形態に係る非水電解質電池(単電池)を1個又は複数個有する。複数の単電池を含む場合、各単電池は、電気的に直列もしくは並列に接続して配置される。
図8及び図9に、電池パック20の一例を示す。この電池パック20は、図4に示した構造を有する扁平型電池21を複数含む。図8は電池パック20の分解斜視図であり、図9は図8の電池パック20の電気回路を示すブロック図である。
複数の単電池21は、外部に延出した負極端子8及び正極端子7が同じ向きに揃えられるように積層され、粘着テープ22で締結することにより組電池23を構成している。これらの単電池21は、図9に示すように電気的に直列に接続されている。
プリント配線基板24は、負極端子8および正極端子7が延出する単電池21側面と対向して配置されている。プリント配線基板24には、図9に示すようにサーミスタ25、保護回路26および外部機器への通電用端子27が搭載されている。なお、プリント配線基板24が組電池23と対向する面には、組電池23の配線と不要な接続を回避するために絶縁板(図示せず)が取り付けられている。
正極側リード28は、組電池23の最下層に位置する正極端子7に接続され、その先端はプリント配線基板24の正極側コネクタ29に挿入されて電気的に接続されている。負極側リード30は、組電池23の最上層に位置する負極端子8に接続され、その先端はプリント配線基板24の負極側コネクタ31に挿入されて電気的に接続されている。これらのコネクタ29,31は、プリント配線基板24に形成された配線32,33を通して保護回路26に接続されている。
サーミスタ25は、単電池21の温度を検出し、その検出信号は保護回路26に送信される。保護回路26は、所定の条件で保護回路26と外部機器への通電用端子27との間のプラス側配線34a及びマイナス側配線34bを遮断できる。所定の条件とは、例えばサーミスタ25の検出温度が所定温度以上になったときである。また、所定の条件とは単電池21の過充電、過放電、過電流等を検出したときである。この過充電等の検出は、個々の単電池21もしくは単電池21全体について行われる。個々の単電池21を検出する場合、電池電圧を検出してもよいし、正極電位もしくは負極電位を検出してもよい。後者の場合、個々の単電池21中に参照極として用いるリチウム電極が挿入される。図8及び図9の場合、単電池21それぞれに電圧検出のための配線35を接続し、これら配線35を通して検出信号が保護回路26に送信される。
正極端子7及び負極端子8が突出する側面を除く組電池23の三側面には、ゴムもしくは樹脂からなる保護シート36がそれぞれ配置されている。
組電池23は、各保護シート36及びプリント配線基板24と共に収納容器37内に収納される。すなわち、収納容器37の長辺方向の両方の内側面と短辺方向の内側面それぞれに保護シート36が配置され、短辺方向の反対側の内側面にプリント配線基板24が配置される。組電池23は、保護シート36及びプリント配線基板24で囲まれた空間内に位置する。蓋38は、収納容器37の上面に取り付けられている。
なお、組電池23の固定には粘着テープ22に代えて、熱収縮テープを用いてもよい。この場合、組電池の両側面に保護シートを配置し、熱収縮チューブを周回させた後、熱収縮チューブを熱収縮させて組電池を結束させる。
図8、図9では単電池21を直列接続した形態を示したが、電池容量を増大させるためには並列に接続してもよい。組み上がった電池パックを直列、並列に接続することもできる。
また、電池パックの態様は用途により適宜変更される。電池パックの用途としては、大電流特性でのサイクル特性が望まれるものが好ましい。具体的には、デジタルカメラの電源用や、二輪乃至四輪のハイブリッド電気自動車、二輪乃至四輪の電気自動車、アシスト自転車等の車載用が挙げられる。特に、車載用が好適である。
以上の実施形態によれば、初回放電容量が高く、かつ優れた放電負荷特性を有する電池パックを提供することができる。
以下、本発明の実施例に基づいてさらに詳細に説明するが、本発明はこれら実施例のみに限定されるものではない。
<単斜晶系二酸化チタン化合物の第1の粉末の製造>
一次粒子の短軸の平均長さが0.5μm〜5μm、長軸の平均長さが0.5μ〜20μmである単斜晶系二酸化チタン化合物の第1の粉末を製造した。まず、K2Ti4O9で表されるチタン酸カリウムを合成した。
原材料として、炭酸カリウムと二酸化チタンを用い、これらをモル比2:1となる組成比で混合した。この混合物を白金製のるつぼに入れ、1000℃まで加熱して溶融した。
結晶成長速度の違いを利用し、異方性を持った結晶成長を促進するため、溶融した混合物を炉外に取り出し、板状冷却板に流し込んで急冷した。得られた固形物を水洗し、カリウムイオンの一部を除去し、同時に、凝集塊を解した。このようにして得られたK2Ti4O9粉末は、板状結晶体であり、長軸方向の平均長さが20〜100μmであり、短軸方向の平均長さが1〜10μmであった。
得られた板状結晶体を、1M濃度の塩酸溶液中に加え、25℃にて2週間攪拌した。このとき、24時間ごとに1M塩酸を新しいものに入れ替えた。得られた中間生成物(前駆体)H2Ti4O9を、温度370℃で、1時間焼成した。この加熱後の試料を、真空中で80℃、12時間乾燥を行い、二酸化チタンを得た。
粉末X線回折測定を行い、合成した二酸化チタンが空間群C2/mに属すTiO2(B)構造の二酸化チタンであることを確認した。
<単斜晶系二酸化チタン化合物の第2の粉末の製造>
一次粒子の短軸の平均長さが0.01μm〜0.3μm、長軸の平均長さが0.5μ〜1μmである単斜晶系二酸化チタン化合物の第2の粉末を製造した。
市販のK2Ti4O9試薬を出発原料として用い、チタン酸プロトン化合物H2Ti4O9を合成した。まず、不純物を取り除くために、K2Ti4O9粉末を蒸留水で洗浄した。次いで、K2Ti4O9粉末5gを内容積100cm3のジルコニア製ポットに入れ、直径10mmのジルコニアボールをポット容積の1/3ほどになるように加えた。これを800rpmで2時間回転させ、平均粒子径が約1μm以下となるようにK2Ti4O9を粉砕した。
粉砕されたK2Ti4O9粉末を1M濃度の塩酸溶液中に加え、25℃で72時間攪拌した。このとき、24時間ごとに1M塩酸を新しいものに入れ替えた。これにより、カリウムイオンをプロトンに交換し、H2Ti4O9を得た。得られた懸濁液は分散性が良好で、ろ過による分離が困難であった。よって、遠心分離器を用いて、H2Ti4O9を溶媒から分離した。得られたH2Ti4O9を、温度400℃で、1時間焼成した。この加熱後の試料を、真空中で80℃、12時間乾燥を行い、TiO2(B)構造の二酸化チタンを得た。
粉末X線回折測定を行い、合成した二酸化チタンが空間群C2/mに属すTiO2(B)構造の二酸化チタンであることを確認した。
<試料の調製>
上記で合成した第1の粉末と第2の粉末を、第1の粉末と第2の粉末の合計質量に対する第2の粉末の含有割合が、0質量%、25質量%、50質量%、75質量%、100質量%となるように混合し、試料を調製した。
<粒度分布測定>
上記で調製した試料のうち、第2の粉末の含有割合が、25質量%、50質量%、75質量%である試料の粒度分布を、(株)島津製作所製 レーザー回析式粒度分布測定装置 SALD-200Vを用いて測定した。質量基準分布の測定結果から質量%を算出したところ、仕込み混合比と同等の結果が得られることが確認された。また、得られた混合体のメディアン径(d50)を、島津製作所のソフトウェアであるWingSALDシリーズを用いて算出したところ、第1の粉末は13.5μmであり、第2の粉末は0.5μmであることが分かった。今回合成した第1および第2の粉末のアスペクト比はおよそ1であった。
<電気化学測定セルの製造>
上記で調製した各試料と、結着剤としてポリテトラフルオロエチレンと、導電剤としてアセチレンブラックを、80wt%、10wt%、10wt%の質量比で混合し、成形し、試験電極を製造した。
対極として金属リチウム箔を用いた。非水電解質として、エチレンカーボネート及びジエチルカーボネートの体積比1:1の混合溶媒中に過塩素酸リチウムを1Mの濃度で溶解させた電解液を用いた。
試験電極、対極、電解液を用いて測定セルを製造した。この測定セルでは、リチウム金属を対極としているため、試験電極の電位は対極に比して貴となる。このため、充放電の方向は、試験電極を負極として用いたときと反対になる。混乱を避けるため、本実施例ではリチウムイオンが試験電極に挿入される方向を充電、脱離する方向を放電という呼称で統一することにする。試験電極は、従来公知の正極材料を用いた対極と組み合わせることで、負極として動作させることも可能である。
<電気化学測定>
測定セルを用いて充放電試験を行った。充放電試験は、金属リチウム電極基準で1.0V〜3.0Vの電位範囲で、充放電電流が0.2Cで、室温において行った。その結果から、試料(活物質)質量あたりの充放電容量(mAh/g)を算出した。
次に、試験電極の放電負荷特性(レート特性)を調べるため、測定セルを用いて急速放電試験を行った。試験は、5.0Cで、金属リチウム電極基準で1.0V〜3.0Vの電位範囲で行った。得られた放電容量から、0.2C放電容量に対する放電容量維持率を計算した。
<結果>
図10に、試料中の第2の粉末の含有割合と、試料質量あたりの放電容量(mAh/g)と、5.0C放電容量維持率の関係を示した。この結果から、第2の粉末の含有割合が25質量%から75質量%の範囲内では、0.2C放電容量及び5.0C放電容量維持率が高く維持されることが示された。
第2の粉末の含有割合が増加するほど0.2C放電容量が低下する。しかしながら、第2の粉末の含有割合が25質量%から75質量%の範囲内では、放電容量の低下が抑制されることが示された。
また、第2の粉末の含有割合が減少するほど5.0C放電容量維持率が低下する。しかしながら、第2の粉末の含有割合が25質量%から75質量%の範囲内では、5.0C放電容量維持率の低下が抑制されることが示された。
以上のことから、第1の粉末と第2の粉末を混合することにより、予期されない相乗効果が生じ、0.2C放電容量及び5.0C放電容量維持率が高く維持されることが明らかとなった。よって、実施形態によれば、高い充放電容量と優れた放電負荷特性を有する電極、非水電解質電池及び電池パックを提供できることが示された。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1,11…非水電解質二次電池、2,12…外装部材、3,13…電極群、4,14…正極、5,15…負極、6,16…セパレータ、7,17…正極端子、8,18…負極端子、20…電池パック、21…単電池、24…プリント配線基板、25…サーミスタ、26…保護回路、37…収納容器、60…電極、61…活物質層、62…集電体、63…活物質、63a…第1の粉末、63b…第2の粉末、64…導電剤、101…酸化物イオン、102…チタンイオン、103…骨格構造、104…空隙。

Claims (5)

  1. 活物質層を含む電池用電極であって、
    前記活物質層は、
    一次粒子の短軸の平均長さが0.5μm〜5μmであり、長軸の平均長さが0.5μ〜20μmである、単斜晶系二酸化チタン化合物の第1の粉末と、
    一次粒子の短軸の平均長さが0.01μm〜0.3μmであり、長軸の平均長さが0.5μ〜1μmである、単斜晶系二酸化チタン化合物の第2の粉末と、
    を含む、電池用電極。
  2. 前記活物質層は、前記第2の粉末を、前記第1の粉末と前記第2の粉末の合計質量に対して25質量%以上75質量%以下の割合で含む、請求項1に記載の電池用電極。
  3. 前記活物質層の密度が1.8g/cm以上3.0g/cm以下の範囲である、請求項1又は2に記載の電池用電極。
  4. 請求項1〜3の何れか一項に記載の電池用電極からなる負極と、
    正極と、
    非水電解質と、
    を含む非水電解質電池。
  5. 請求項4に記載の非水電解質電池を含む電池パック。
JP2011203009A 2011-09-16 2011-09-16 電池用電極、非水電解質電池、及び電池パック Expired - Fee Related JP5586550B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011203009A JP5586550B2 (ja) 2011-09-16 2011-09-16 電池用電極、非水電解質電池、及び電池パック
US13/537,890 US9601749B2 (en) 2011-09-16 2012-06-29 Electrode for battery, nonaqueous electrolyte battery, and battery pack
CN201210251234.4A CN103000871B (zh) 2011-09-16 2012-06-29 用于电池的电极,非水电解质电池和电池组

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011203009A JP5586550B2 (ja) 2011-09-16 2011-09-16 電池用電極、非水電解質電池、及び電池パック

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013065440A true JP2013065440A (ja) 2013-04-11
JP5586550B2 JP5586550B2 (ja) 2014-09-10

Family

ID=47880947

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011203009A Expired - Fee Related JP5586550B2 (ja) 2011-09-16 2011-09-16 電池用電極、非水電解質電池、及び電池パック

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9601749B2 (ja)
JP (1) JP5586550B2 (ja)
CN (1) CN103000871B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014091654A (ja) * 2012-11-05 2014-05-19 Doshisha B型二酸化チタンの製造方法、並びに該二酸化チタンを含む負極活物質及び非水電解質二次電池
US20140295230A1 (en) * 2013-03-26 2014-10-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Negative electrode

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104192900B (zh) * 2014-08-20 2016-05-11 北京师范大学 一种TiO2纳米晶的合成方法
CN109346692B (zh) * 2018-10-10 2021-06-04 青岛泰达华润新能源科技有限公司 一种锂离子电池负极材料及其制备方法
US11121408B2 (en) 2019-03-14 2021-09-14 Medtronic, Inc. Lithium-ion battery

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08227708A (ja) * 1994-12-21 1996-09-03 Ricoh Co Ltd 電極および該電極を用いた二次電池
JPH0927314A (ja) * 1995-07-12 1997-01-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解液二次電池
JP2000082466A (ja) * 1998-07-02 2000-03-21 Nippon Chem Ind Co Ltd 正極活物質及び非水電解質二次電池
JP2002367608A (ja) * 2001-06-11 2002-12-20 Santoku Corp 二次電池用負極の製造法
JP2007294397A (ja) * 2006-03-27 2007-11-08 Hitachi Maxell Ltd 非水二次電池およびその使用方法
JP2008010394A (ja) * 2006-06-02 2008-01-17 Toshiba Corp 非水電解質電池、電池パック及び充電式掃除機
JP2008117625A (ja) * 2006-11-02 2008-05-22 National Institute Of Advanced Industrial & Technology リチウム二次電池活物質及びその製造方法、並びにそれを用いたリチウム二次電池
JP2008251523A (ja) * 2007-03-06 2008-10-16 Hitachi Chem Co Ltd 非水電解液二次電池用負極材、非水電解液二次電池用負極及び非水電解液二次電池
JP2008251403A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Tdk Corp 電極及び電気化学デバイス
JP2009009727A (ja) * 2007-06-26 2009-01-15 Nec Tokin Corp 非水電解質二次電池用負極およびそれを用いた非水電解質二次電池
JP2010176973A (ja) * 2009-01-28 2010-08-12 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
WO2010131364A1 (ja) * 2009-05-15 2010-11-18 株式会社 東芝 非水電解質電池、それに用いる負極活物質、及び電池パック
JP2011048947A (ja) * 2009-08-25 2011-03-10 Toshiba Corp 非水電解質電池、それに用いる活物質、その製造方法、及び電池パック
JP2011173761A (ja) * 2010-02-25 2011-09-08 Titan Kogyo Kk 電極用酸化チタン系化合物及びそれを用いたリチウム二次電池

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2902577B1 (fr) 2006-06-20 2009-04-24 Commissariat Energie Atomique Accumulateur lithium-ion comprenant tio2-b comme materiau actif d'electrode negative
KR101093712B1 (ko) * 2009-01-15 2011-12-19 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 음극 활물질, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP5159681B2 (ja) * 2009-03-25 2013-03-06 株式会社東芝 非水電解質電池
US9431146B2 (en) * 2009-06-23 2016-08-30 A123 Systems Llc Battery electrodes and methods of manufacture
JP4966347B2 (ja) * 2009-08-25 2012-07-04 株式会社東芝 負極活物質、非水電解質電池及び電池パック
JP5439299B2 (ja) 2010-07-06 2014-03-12 株式会社東芝 電池用負極活物質、非水電解質電池、電池パック、及び自動車

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08227708A (ja) * 1994-12-21 1996-09-03 Ricoh Co Ltd 電極および該電極を用いた二次電池
JPH0927314A (ja) * 1995-07-12 1997-01-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解液二次電池
JP2000082466A (ja) * 1998-07-02 2000-03-21 Nippon Chem Ind Co Ltd 正極活物質及び非水電解質二次電池
JP2002367608A (ja) * 2001-06-11 2002-12-20 Santoku Corp 二次電池用負極の製造法
JP2007294397A (ja) * 2006-03-27 2007-11-08 Hitachi Maxell Ltd 非水二次電池およびその使用方法
JP2008010394A (ja) * 2006-06-02 2008-01-17 Toshiba Corp 非水電解質電池、電池パック及び充電式掃除機
JP2008117625A (ja) * 2006-11-02 2008-05-22 National Institute Of Advanced Industrial & Technology リチウム二次電池活物質及びその製造方法、並びにそれを用いたリチウム二次電池
JP2008251523A (ja) * 2007-03-06 2008-10-16 Hitachi Chem Co Ltd 非水電解液二次電池用負極材、非水電解液二次電池用負極及び非水電解液二次電池
JP2008251403A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Tdk Corp 電極及び電気化学デバイス
JP2009009727A (ja) * 2007-06-26 2009-01-15 Nec Tokin Corp 非水電解質二次電池用負極およびそれを用いた非水電解質二次電池
JP2010176973A (ja) * 2009-01-28 2010-08-12 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
WO2010131364A1 (ja) * 2009-05-15 2010-11-18 株式会社 東芝 非水電解質電池、それに用いる負極活物質、及び電池パック
JP2011048947A (ja) * 2009-08-25 2011-03-10 Toshiba Corp 非水電解質電池、それに用いる活物質、その製造方法、及び電池パック
JP2011173761A (ja) * 2010-02-25 2011-09-08 Titan Kogyo Kk 電極用酸化チタン系化合物及びそれを用いたリチウム二次電池

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014091654A (ja) * 2012-11-05 2014-05-19 Doshisha B型二酸化チタンの製造方法、並びに該二酸化チタンを含む負極活物質及び非水電解質二次電池
US20140295230A1 (en) * 2013-03-26 2014-10-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Negative electrode
US9722239B2 (en) * 2013-03-26 2017-08-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Negative electrode

Also Published As

Publication number Publication date
CN103000871B (zh) 2016-05-04
US20130071724A1 (en) 2013-03-21
JP5586550B2 (ja) 2014-09-10
CN103000871A (zh) 2013-03-27
US9601749B2 (en) 2017-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5023239B2 (ja) 非水電解質電池、それに用いる負極活物質、及び電池パック
JP5667753B2 (ja) 非水電解質電池、それに用いる活物質、その製造方法、及び電池パック
JP5100892B2 (ja) 非水電解質電池、それに用いる活物質、その製造方法、チタン酸アルカリ化合物の製造方法、及び電池パック
JP6092329B2 (ja) 非水電解質電池用負極活物質、非水電解質電池及び電池パック
JP5531301B2 (ja) 非水電解質電池用活物質、非水電解質電池および電池パック
JP5380124B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極材料、非水電解質二次電池用負極材料の製造方法、非水電解質二次電池および電池パック
JP6396270B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極活物質、負極、非水電解質二次電池、電池パック及び車
JP2016177974A (ja) 電極、非水電解質電池及び電池パック
CN110299536A (zh) 活性物质、电极、二次电池、电池组和车辆
WO2011010371A1 (ja) 電池用活物質、非水電解質電池および電池パック
JP2013251109A (ja) 非水電解質電池およびパック電池
JP5586550B2 (ja) 電池用電極、非水電解質電池、及び電池パック
JP6353031B2 (ja) 電池用電極材料、非水電解質電池、電池パック及び車
JP4966347B2 (ja) 負極活物質、非水電解質電池及び電池パック
US8722251B2 (en) Active material, nonaqueous electrolyte battery and battery pack
JP5596077B2 (ja) 電池用活物質の製造方法、電池用活物質、非水電解質電池および電池パック
JP5567056B2 (ja) 非水電解質電池及び電池パック
JP2014222667A (ja) 非水電解質電池用活物質、非水電解質電池および電池パック

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131001

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131205

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131212

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131219

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131226

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140401

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140602

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140624

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140722

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5586550

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees