JP2010267462A - リチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池 - Google Patents

リチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2010267462A
JP2010267462A JP2009117158A JP2009117158A JP2010267462A JP 2010267462 A JP2010267462 A JP 2010267462A JP 2009117158 A JP2009117158 A JP 2009117158A JP 2009117158 A JP2009117158 A JP 2009117158A JP 2010267462 A JP2010267462 A JP 2010267462A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
titanium compound
ramsdellite
lithium
lithium ion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009117158A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5417978B2 (ja
Inventor
Yoshinari Makimura
嘉也 牧村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Toyota Central R&D Labs Inc
Priority to JP2009117158A priority Critical patent/JP5417978B2/ja
Publication of JP2010267462A publication Critical patent/JP2010267462A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5417978B2 publication Critical patent/JP5417978B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

【課題】リチウムイオン二次電池のサイクル特性及び負荷特性をより高める。
【解決手段】コイン型電池20は、正極活物質を有する正極22と、負極活物質を有する負極23と、正極22と負極23との間に介在しリチウムイオンを伝導する非水電解液と、を備えている。この負極23は、スピネル型リチウムチタン化合物のメインピークに対応する電極でのX線回折の回折ピークの面積強度をISとしラムスデライト型チタン化合物のメインピークに対応するX線回折の回折ピークの面積強度をIRとすると0.05<IR/IS<0.5を満たし、スピネル型リチウムチタン化合物の二次粒子の平均粒径をDSとしラムスデライト型チタン化合物の二次粒子の平均粒径をDRとすると0.6<DR/DS<1.0を満たし、スピネル型リチウムチタン化合物の一次粒子の平均粒径をdSとすると40<DS/dS<80を満たすものである。
【選択図】図1

Description

本発明は、リチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池に関する。
従来、リチウムイオン二次電池用負極として、スピネル型構造を有するリチウムチタン化合物や、ラムスデライト型構造を有するチタン化合物が知られている。スピネル型チタン酸リチウムは、充放電時の体積変化が小さくサイクル特性に優れるが、理論容量が175mAh/gであり、さらなる高容量化が望まれていた。一方、ラムスデライト型構造を有するチタン化合物は理論容量が265mAh/gと高容量であるが、充放電時の体積変化が大きくサイクル特性が劣ることがあった。ところで、特許文献1では、ラムスデライト型チタン酸リチウムを大量合成する際に生成するスピネル型チタン酸リチウムやルチル型TiO2などの不純物相について、X線回折におけるメインピーク強度をラムスデライト型チタン酸リチウムに対して適切な比率とすることで高容量化を図ったものが提案されている。そして、ラムスデライト型チタン酸リチウムとスピネル型チタン酸リチウムのメインピーク強度比を1:9以上5:5以下の範囲としてサイクル特性を向上することが提案されている。
特開2008−123787号公報
このように、特許文献1に記載の非水電解質電池では、X線回折におけるメインピーク強度の比率を適切なものとするなどして、高容量化を図り繰り返し充放電におけるサイクル特性や電池容量を向上しているが、まだ十分ではなく、サイクル特性及び負荷特性をより高めることが望まれていた。
本発明は、このような課題に鑑みなされたものであり、サイクル特性及び負荷特性をより高めることができるリチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池を提供することを主目的とする。
上述した目的を達成するために、本発明者らは、スピネル型構造を有するリチウムチタン化合物とラムスデライト型構造を有するチタン化合物とを含む負極活物質を備えたものにおいて、電極のX線回折をしたときのスピネル型構造を有するリチウムチタン化合物とラムスデライト型構造を有するチタン化合物とのメインピークに対応する回折ピークの面積強度が所定の好適な比率であり、かつ、スピネル型構造を有するリチウムチタン化合物とラムスデライト型構造を有するチタン化合物の二次粒子の平均粒径が所定の好適な比率であり、かつ、スピネル型構造を有するリチウムチタン化合物の一次粒子の平均粒径と二次粒子の平均粒径とが所定の好適な比率であるものとすると、サイクル特性及び負荷特性をより高めることができることを見いだし、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明のリチウムイオン二次電池用負極は、
負極活物質を備える電極として構成されたリチウムイオン二次電池用の負極であって、前記負極活物質はスピネル型構造を有するリチウムチタン化合物とラムスデライト型構造を有するチタン化合物とを含み、前記スピネル型構造を有するリチウムチタン化合物のメインピークに対応する前記電極のX線回折の回折ピークの面積強度をISとし前記ラムスデライト型構造を有するチタン化合物のメインピークに対応する前記電極のX線回折の回折ピークの面積強度をIRとしたときに0.05<IR/IS<0.5を満たし、且つ前記スピネル型構造を有するリチウムチタン化合物の二次粒子の平均粒径をDSとし前記ラムスデライト型構造を有するチタン化合物の二次粒子の平均粒径をDRとしたときに0.6<DR/DS<1.0を満たし、且つ前記スピネル型構造を有するリチウムチタン化合物の一次粒子の平均粒径をdSとしたときに、40<DS/dS<80を満たすものである。
また、本発明のリチウムイオン二次電池は、
リチウムを吸蔵・放出可能な正極活物質を有する正極と、
上述のリチウムイオン二次電池用負極と、
前記正極と前記リチウムイオン二次電池用負極との間に介在しリチウムイオンを伝導するイオン伝導媒体と、
を備えたものである。
このリチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池では、サイクル特性及び負荷特性をより高めることができる。このような効果が得られる理由は明らかではないが、以下のように推測される。例えば、スピネル型リチウムチタン化合物は放電状態では絶縁体となって充電が効率的に行えないことがあるが、ラムスデライト型チタン化合物が先に充電されて良導体となり、充放電が良好に進行するためと考えられる。また、例えば、スピネル型リチウムチタン化合物は充放電時の体積変化が小さく、構造内でリチウムイオン濃度に偏りが生じることが考えられるが、ラムスデライト型チタン化合物が充放電時に膨張・収縮して電解液を適度に移動させ、リチウムイオン濃度の偏りを抑制するためとも考えられる。このとき、スピネル型構造を有するリチウムチタン化合物の二次粒径とラムスデライト型構造を有するチタン化合物の二次粒径との間には好適な比率が存在し、また、スピネル型構造を有するリチウムチタン化合物の一次粒径と二次粒径との間にも好適な比率が存在するものと考えられる。ここで、サイクル特性としては、繰り返し充放電を行ったときの放電容量の維持率としてもよい。また、負荷特性としては、低電流(例えば0.1C)による放電容量に対する高電流(例えば2C)による放電容量の比による評価としてもよい。
コイン型電池20の構成の概略を表す断面図である。 スピネル型Li4/3Ti5/34(LTO1)のSEM画像である。 スピネル型Li4/3Ti5/34(LTO1)のSEM画像である。 比較例8で使用したラムスデライト型TiO2のSEM画像である。 実施例1の負極のX線回折の測定結果である。
本発明のリチウムイオン二次電池は、リチウムを吸蔵・放出可能な正極活物質を有する正極と、リチウムを吸蔵・放出可能な負極活物質を有する負極と、正極と負極との間に介在しリチウムイオンを伝導するイオン伝導媒体と、を備えている。
本発明のリチウムイオン二次電池の正極は、例えば正極活物質に導電材及びバインダーを混合し、適当な溶剤を加えてペースト状の正極合材としたものを、正極集電体の表面に塗布乾燥し、必要に応じて電極密度を高めるべく圧縮して形成することができる。正極活物質としては、リチウムと遷移金属元素とを含む酸化物、又はポリアニオン系化合物を用いることができる。具体的には、例えばリチウムコバルト複合酸化物(Li(1-n)CoO2など(0<n<1、以下同じ))、リチウムニッケル複合酸化物(Li(1-n)NiO2など)、リチウムマンガン複合酸化物(Li(1-n)MnO2、Li(1-n)Mn24など)、リチウム鉄複合リン酸化物(LiFePO4など)、リチウムバナジウム複合酸化物(LiV23など)などが挙げられる。正極集電体としては、導電性材料で形成されたものであれば特に限定されないが、例えば、アルミニウムや銅、ステンレス鋼、ニッケルメッキ鋼などの金属で形成されている箔やメッシュを用いることができる。バインダーは、活物質粒子及び導電材粒子を繋ぎ止める役割を果たすものであり、例えばポリテトラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデン、フッ素ゴムなどの含フッ素樹脂、或いはポリプロピレン、ポリエチレンなどの熱可塑性樹脂などを用いることができる。導電材は、正極の電気伝導性を確保するためのものであり、例えばカーボンブラック、アセチレンブラック、天然黒鉛、人造黒鉛、コークス類などの炭素物質粉末状体の1種又は2種以上を混合したものを用いることができる。正極活物質、導電材、バインダーを分散させる溶剤としては、例えばN−メチル−2−ピロリドンなどの有機溶剤を用いることができる。
本発明のリチウムイオン二次電池用負極は、スピネル型構造を有するリチウムチタン化合物とラムスデライト型構造を有するチタン化合物とを含む負極活物質を備えている。本発明のリチウムイオン二次電池の負極は、例えば負極活物質と導電材と結着材とを混合し、適当な溶剤を加えてペースト状の負極材としたものを集電体の表面に塗布乾燥し、必要に応じて電極密度を高めるべく圧縮して形成することができる。
本発明のリチウムイオン二次電池用負極は、X線回折において、スピネル型構造を有するリチウムチタン化合物のメインピークに対応する回折ピークの面積強度をISとし、ラムスデライト型構造を有するチタン化合物のメインピークに対応する回折ピークの面積強度をIRとしたときに、ISとIRとが0.05<IR/IS<0.5を満たすものである。IR/ISが0.05を超えると、ラムスデライト型構造を有するチタン化合物の量が導電性を確保するのに十分であり、充電時にスピネル型リチウムチタン化合物へのリチウムイオンの挿入を促進することが可能であると考えられる。また、充放電時にラムスデライト型構造を有するチタン化合物が膨張・収縮して電極内の電解液を適度に移動させることによって電極内のリチウムイオン濃度の偏りを抑制するのに十分であると考えられる。また、IR/ISが0.5未満では、ラムスデライト型構造を有するチタン化合物の量が過剰でなく、ラムスデライト型構造を有するチタン化合物の膨張・収縮に伴う活物質の脱離などによるサイクル特性の劣化等を抑制することができると考えられる。ここで、IRおよびIS は、負極のX線回折で得られる回折ピークの面積強度である。X線回折には銅管球(CuKα線)を用いるものとする。スピネル型構造を有するリチウムチタン化合物のメインピークはスピネル型構造の(111)面の回折ピークであり、回折角度2θ=17°〜19°の範囲に現れるものである。また、ラムスデライト型構造を有するチタン化合物のメインピークはラムスデライト型構造の(101)面の回折ピークであり、回折角度2θ=20°〜22°の範囲に現れるものである。
また、本発明のリチウムイオン二次電池用負極は、スピネル型構造を有するリチウムチタン化合物の二次粒子の平均粒径をDSとし、ラムスデライト型構造を有するチタン化合物の二次粒子の平均粒径をDRとしたときに、DSとDRとが0.6<DR/DS<1.0を満たすものである。DR/DS が0.6を超えるときは、ラムスデライト型構造を有するチタン化合物の粒径が小さ過ぎず、充放電時に膨張・収縮して電解液を適度に移動させて電極内でのリチウムイオン濃度の偏りを抑制することができると考えられる。また、DR/DS が1.0未満であれば、ラムスデライト型構造を有するチタン化合物の粒径が大き過ぎず、局所的な体積変化を抑制して、サイクル特性や負荷特性の劣化を抑制することができると考えられる。さらに、本発明のリチウムイオン二次電池用負極は、スピネル型構造を有するリチウムチタン化合物の一次粒子の平均粒径をdSとし、スピネル型構造を有するリチウムチタン化合物の二次粒子の平均粒径をDSとしたときに、dSとDSとが、40<DS/dS<80を満たすものである。このような範囲であれば、スピネル型構造を有するリチウムチタン化合物の一次粒子とラムスデライト型構造を有するチタン化合物とが好適な接触状態を形成することができると考えられる。ここで、二次粒子の平均粒径とは、電子顕微鏡(SEM)を用いて観察領域内に100個程度の二次粒子が含まれるようにして、その領域内にある各二次粒子の短径と長径とを計測し、この短径と長径との平均値を1つの二次粒子の粒径とし、全粒子の平均値をいうものとする。また、一次粒子の平均粒径とは、上述した100個程度の二次粒子から1+5n(n=0〜19の整数)番目に大きい20個を選択し、各二次粒子からランダムに5個の一次粒子を選択し合計100個の各一次粒子の短径と長径とを計測し、この短径と長径との平均値を1つの一次粒子の粒子の粒径とし、全粒子の平均値をいうものとする。このスピネル型構造を有するリチウムチタン化合物は、一次粒径が0.1μm以上0.5μm以下であることが好ましく、0.2μm以上0.4μm以下であることがより好ましい。また、二次粒径は5μm以上50μm以下であることが好ましく、14μm以上20μm以下であることがより好ましい。また、ラムスデライト型構造を有するチタン化合物は、二次粒径が5μm以上50μm以下であることが好ましく、12μm以上20μm以下であることがより好ましい。
本発明のリチウムイオン二次電池用負極において、スピネル型構造を有するリチウムチタン化合物は、特に限定されるものではないが、基本組成Li4/3Ti5/34で表されるチタン酸リチウムが挙げられる。このような基本組成で表されるものであれば、LiやTi,Oの一部が他の元素に置換されていてもよいし、化学量論組成のものだけでなく、一部の元素が欠損または過剰となる非化学量論組成のものであってもよい。また、本発明のリチウムイオン二次電池用負極において、ラムスデライト型構造を有するチタン化合物としては、特に限定されるものではないが、一般式LixyTiz4で表されるものであることが好ましい。ここで、Aは遷移金属、周期律表の1族、2族及び13族元素の少なくとも1種以上を含み、前記xは0≦x≦2を満たし、前記yは0≦y≦1を満たし、前記zは1≦z≦2を満たすものであることが好ましい。このような化合物としては、Li2Ti37(Li1.14Ti1.714),LiTi24,TiO2,LiCrTiO4,LiFeTiO4,Li0.86Cr0.86Ti1.144などの基本組成で表されるものが挙げられる。このうちTiO2、LiTi24及びLi2Ti37の基本式で表されるいずれか1種以上であることがより好ましい。このような基本組成で表されるものであれば、一部が他の元素に置換されていてもよいし、化学量論組成のものだけでなく、一部の元素が欠損または過剰となる非化学量論組成のものであってもよい。
また、本発明のリチウムイオン二次電池用負極に用いられる導電材、結着材、溶剤などは、それぞれ正極で例示したものを用いることができる。負極の集電体には、銅、ニッケル、ステンレス鋼、チタン、アルミニウム、焼成炭素、導電性高分子、導電性ガラス、Al−Cd合金などのほか、接着性、導電性及び耐還元性向上の目的で、例えば銅などの表面をカーボン、ニッケル、チタンや銀などで処理したものも用いることができる。これらについては、表面を酸化処理することも可能である。集電体の形状は、正極と同様のものを用いることができる。
本発明のリチウムイオン二次電池において、イオン伝導媒体は、支持塩を有機溶媒に溶かした非水電解液やイオン性液体、ゲル電解質、固体電解質などを用いることができる。このうち、非水電解液であることが好ましい。支持塩としては、例えば、LiPF6,LiClO4,LiAsF6,LiBF4,Li(CF3SO22N,Li(CF3SO3),LiN(C25SO22などの公知の支持塩を用いることができる。支持塩の濃度としては、0.1〜2.0Mであることが好ましく、0.8〜1.2Mであることがより好ましい。有機溶媒としては、例えば、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、γ−ブチロラクトン(γ−BL)、ジエチルカーボネート(DEC)、ジメチルカーボネート(DMC)など従来の二次電池やキャパシタに使われる有機溶媒が挙げられる。これらは単独で用いてもよいし、複数を混合して用いてもよい。また、イオン性液体としては、特に限定されるものではないが、1−メチル−3−プロピルイミダゾリウムビス(トリフルオロスルホニル)イミドや1−エチル−3−ブチルイミダゾリウムテトラフルオロボレートなどを用いることができる。ゲル電解質としては、特に限定されるものではないが、例えば、ポリフッ化ビニリデンやポリエチレングリコール、ポリアクリロニトリルなどの高分子類またはアミノ酸誘導体やソルビトール誘導体などの糖類に、支持塩を含む電解液を含ませてなるゲル電解質が挙げられる。固体電解質としては、無機固体電解質や有機固体電解質などが挙げられる。無機固体電解質としては、例えば、Liの窒化物、ハロゲン化物、酸素酸塩などがよく知られている。なかでも、Li4SiO4、Li4SiO4−LiI−LiOH、xLi3PO4−(1−x)Li4SiO4、Li2SiS3、Li3PO4−Li2S−SiS2、硫化リン化合物などが挙げられる。これらは単独で用いてもよいし、複数を混合して用いてもよい。有機固体電解質としては、例えば、ポリエチレンオキサイド、ポリプロピレンオキサイド、ポリビニルアルコール、ポリフッ化ビニリデン、ポリホスファゼン、ポリエチレンスルフィド、ポリヘキサフルオロプロピレンなどやこれらの誘導体が挙げられる。これらは単独で用いてもよいし、複数を混合して用いてもよい。
本発明のリチウムイオン二次電池は、負極と正極との間にセパレータを備えていてもよい。セパレータとしては、リチウムイオン二次電池の使用範囲に耐えうる組成であれば特に限定されないが、例えば、ポリプロピレン製不織布やポリフェニレンスルフィド製不織布などの高分子不織布、ポリエチレンやポリプロピレンなどのオレフィン系樹脂の薄い微多孔膜が挙げられる。これらは単独で用いてもよいし、複数を混合して用いてもよい。
本発明のリチウムイオン二次電池の形状は、特に限定されないが、例えばコイン型、ボタン型、シート型、積層型、円筒型、偏平型、角型などが挙げられる。また、電気自動車等に用いる大型のものなどに適用してもよい。このリチウムイオン二次電池の一例を図1に示す。図1は、コイン型電池20の構成の概略を表す断面図である。このコイン型電池20は、カップ形状の電池ケース21と、正極活物質を有しこの電池ケース21の下部に設けられた正極22と、負極活物質を有し正極22に対してセパレータ24を介して対向する位置に設けられた負極23と、絶縁材により形成されたガスケット25と、電池ケース21の開口部に配設されガスケット25を介して電池ケース21を密封する封口板26と、を備えている。ここでは、負極23は、スピネル型リチウムチタン化合物のメインピークに対応する電極でのX線回折の回折ピークの面積強度をISとしラムスデライト型チタン化合物のメインピークに対応するX線回折の回折ピークの面積強度をIRとすると0.05<IR/IS<0.5を満たし、スピネル型リチウムチタン化合物の二次粒子の平均粒径をDSとしラムスデライト型チタン化合物の二次粒子の平均粒径をDRとすると0.6<DR/DS<1.0を満たし、スピネル型リチウムチタン化合物の一次粒子の平均粒径をdSとすると40<DS/dS<80を満たすものである。
なお、本発明は上述した実施形態に何ら限定されることはなく、本発明の技術的範囲に属する限り種々の態様で実施し得ることはいうまでもない。
以下には、リチウム電池を具体的に作製した例を、実施例として説明する。
[ラムスデライト型LiTi24、TiO2、Li2Ti37の合成]
LiTi24の作製には、出発原料としてLi4/3Ti5/34(石原産業)、TiO2(ルチル型)、Ti金属粉末を用いた。LiTi241molあたりLi[Li1/3Ti5/3]O4を0.75mol、TiO2を0.5mol、Ti金属粉末を0.25molとなるように秤量し、これら出発原料を乳鉢で混合した。混合粉末を直径2cm、厚さ5mm程度のペレットに加圧成型し、焼成時に反応体が空気酸化されるのを避けるため、作製したペレットをそれぞれ銅箔に包んだ。それをアルゴン雰囲気下1000℃で焼成することによりLiTi24を得た。また、合成したLiTi24を1M塩酸水溶液中に投入し、2日間攪拌後ろ過し、80℃で12時間乾燥させることによりラムスデライト型TiO2を得た。また、出発原料としてLi[Li1/3Ti5/3]O4(石原産業)とTiO2(ルチル型)を用い、Li2Ti371molあたりLi[Li1/3Ti5/3]O4を1.5mol、TiO2を0.5molとなるように秤量し、上記LiTi24の合成と同条件で混合、焼成することによりLi2Ti37を得た。
[ラムスデライト型チタン化合物の粒径調整および二次粒径の算出]
上記手法で合成したラムスデライト型チタン化合物を63μm径の篩に通し、二次粒径が63μm以上の大きな粒子を取り除いてそれを標準試料とした。遊星型ボールミル(P−6、フリッチュジャパン株式会社)のジルコニア容器中にジルコニアボールと標準試料とを重量比40対1となるように調整して入れ、ジルコニア容器の2/3程度までエタノールを加えて100rpmの回転速度でボールミル処理を行った。このとき、ボールミル処理の時間を種々変化させて二次粒径の異なる試料を準備した。ボールミル処理後、スラリーをロータリーエバポレータ(R−215V、日本ビュッヒ製)で濃縮、乾固させ、100℃のオーブン内で一晩乾燥させて粉末試料を得た。上記手法で準備した粉末試料を走査型電子顕微鏡(S−3600N、日立ハイテクノロジーズ)で観察した。観察領域内に100個程度の二次粒子が含まれるようにして、その領域内にある各二次粒子の短径と長径とを計測し、この短径と長径との平均値を1つの二次粒子の粒径とし、全粒子の平均値DRを算出した。図4には、後述する比較例8に用いたラムスデライト型TiO2のSEM画像を示した。
[スピネル型Li4/3Ti5/34の粒径調整および一次、二次粒径の算出]
スピネル型Li4/3Ti5/34(石原産業製)であるLTO1(平均一次粒径dS=0.4μm、平均二次粒径DS=18μm)又はLTO2(dS=0.2μm、DS=20μm)を標準試料とし、ラムスデライト型チタン化合物と同様に遊星型ボールミルを用いて二次粒子の粒径調整を行った。得られたスピネル型Li4/3Ti5/34を走査型電子顕微鏡で観察し、観察領域内に100個程度の二次粒子が含まれるようにして、その領域内にある各二次粒子の短径と長径とを計測し、この短径と長径との平均値を1つの二次粒子の粒径とし、全粒子の平均値DSを算出した。また、上述した100個程度の二次粒子から1+5n(n=0〜19の整数)番目に大きい20個を選択し、各二次粒子からランダムに5個の一次粒子を選択し合計100個の各一次粒子の短径と長径とを計測し、この短径と長径との平均値を1つの一次粒子の粒子の粒径とし、全粒子の平均値dSを算出した。図2,3には、一例としてスピネル型Li4/3Ti5/34(LTO1)のSEM画像を示した。
[実施例1]
(塗工電極の作製)
スピネル型Li4/3Ti5/34[LTO1(dS=0.4μm、DS=18μm)]とラムスデライト型TiO2(DR=12μm)とを混合した混合粉末を85重量%、導電材としてカーボンブラックを5重量%、結着材としてポリフッ化ビニリデンを10重量%混合し、分散材としてN−メチル−2−ピロリドンを適量添加、分散してスラリー状合材とした。このスラリー状合材を20μm厚のアルミニウム箔集電体に均一に塗布し、加熱乾燥させて塗布シートを作製した。塗布シートをロールプレスで加圧処理し、2.05cm2の面積に打ち抜いて円盤状の電極とした。得られた電極を実施例1の負極とした。
(X線回折測定によるIR/IS比の算出)
この実施例1の負極をX線回折装置(リガク社製RINT−2200)を用いて測定した。測定条件は、Cu−Kα線により40kV−30mAで15°〜30°までスキャンするものとした。実施例1のX線回折の測定結果を図5に示す。この測定結果を用いて、ラムスデライト型チタン化合物のメインピークに対応する回折ピーク(2θ=20°〜22°)の面積強度をIR、スピネル型リチウムチタン化合物のメインピークに対応する回折ピーク(2θ=17°〜19°)の面積強度をISとし、面積強度比IR/IS比を求めた。この結果、実施例1のIR/ISは、0.13であった。なお、このX線回折測定及びIR/IS比の算出は、後述する実施例2〜13、比較例1〜16の電極についても同様に行った。
(二極式評価セルの作製)
エチレンカーボネートとジエチルカーボネートとを体積比で30:70の割合で混合した非水溶媒に六フッ化リン酸リチウムを1mol/lになるように添加して非水電解液を作製した。上記電極を作用極とし、リチウム金属箔(厚み300μm)を対極として、両電極の間に上記非水電解液を含浸させたセパレータ(東燃タピルス)を挟んで二極式評価セルを作製した。この条件で作製したセルを実施例1とした。
(充放電試験)
実施例1の二極式評価セルを用い、0.1C(0.3mA)で1.0Vまで還元(充電)したのち、0.1C(0.3mA)で3.0Vまで酸化(放電)させた。この充放電操作を3回繰り返して放電状態にしたものを初期状態とした。20℃の温度環境下、初期状態のセルを0.1C(0.3mA)で充電させ、0.1C(0.3mA)で放電させたときの放電容量Q(0.1C)に対する2C(6.0mA)で放電させたときの放電容量Q(2C)の割合Rrate=[Q(2C)/Q(0.1C)]×100を負荷特性の指標とした。その後、セルを60℃の温度環境下に置き、0.2C(0.6mA)で50サイクル充放電を行い、Q(0.1C)に対する50サイクル後の0.1C(0.3mA)での放電容量Q50th(0.1C)の割合Rcyc=[Q50th(0.1C)/Q(0.1C)]×100を用いて高温サイクル特性を評価した。
[実施例2,3]
スピネル型Li4/3Ti5/34とラムスデライト型TiO2の混合割合を変えてIR/IS比が0.06となるようにした以外は実施例1と同様に実施例2の負極を作製した。また、スピネル型Li4/3Ti5/34とラムスデライト型TiO2の混合割合を変えてIR/IS比が0.48となるようにした以外は実施例1と同様に実施例3の負極を作製した。このようにして得られた負極を用いて、実施例1と同様にセルを作製し、充放電試験を行った。
[比較例1〜4]
スピネル型Li4/3Ti5/34とラムスデライト型TiO2の混合割合を変えて、IR/IS比が0.05となるようにした以外は実施例1と同様に比較例1の負極を作製した。また、スピネル型Li4/3Ti5/34とラムスデライト型TiO2の混合割合を変えてIR/IS比が0.03となるようにした以外は実施例1と同様に比較例2の負極を作製した。また、スピネル型Li4/3Ti5/34とラムスデライト型TiO2の混合割合を変えてIR/IS比が0.5となるようにした以外は実施例1と同様に比較例3の負極を作製した。また、スピネル型Li4/3Ti5/34とラムスデライト型TiO2の混合割合を変えてIR/IS比が0.6となるようにした以外は実施例1と同様にして比較例4の負極を作製した。このようにして得られた負極を用いて、実施例1と同様にセルを作製し、充放電試験を行った。
ラムスデライト型チタン化合物としてTiO2を用い、面積強度比を変化させたときの評価結果を表1に示す。X線回折ピークの面積強度比IR/ISが0.05<IR/IS<0.5の範囲に含まれているとき、負荷特性、高温サイクル特性に優れていることが分かった。ラムスデライト型TiO2が充電されて良導体となり、また、ラムスデライト型TiO2の膨張・収縮に伴う電極内部への電解液の吸入・放出が良好になったためであると推察された。
[実施例4〜5]
ラムスデライト型TiO2のDR値を11μmとしたこと以外は実施例1と同様に実施例4の負極(IR/IS=0.15)を作製した。また、DR値を17.5μmとした以外は実施例4と同様に実施例5の負極(IR/IS=0.21)を作製した。このようにして得られた負極を用いて、実施例1と同様にセルを作製し、充放電試験を行った。
[比較例5〜8]
ラムスデライト型TiO2のDR値を10.5μmとした以外は実施例4と同様に実施例5の負極(IR/IS=0.22)を作製した。また、DR値を9μmとした以外は実施例4と同様に比較例6の負極(IR/IS=0.17)を作製した。また、DR値を18μmとした以外は実施例4と同様に比較例7の負極(IR/IS=0.21)を作製した。また、DR値を20μmとした以外は実施例4と同様に比較例8の負極(IR/IS=0.14)を作製した。このようにして得られた負極を用いて、実施例1と同様にセルを作製し、充放電試験を行った。
ラムスデライト型チタン化合物としてTiO2を用い、DR/DSを変化させたときの評価結果を表2に示す。X線回折ピークの面積強度比が0.05<IR/IS<0.5の範囲に含まれている電極の中で、スピネル型Li4/3Ti5/34とラムスデライト型TiO2の二次粒径の比DR/DSが0.6<DR/DS<1.0の範囲に含まれているときに負荷特性、高温サイクル特性が優れていることが分かった。DR/DS比が0.6<DR/DS<1.0の範囲に含まれている場合、ラムスデライト型TiO2の膨張・収縮による負極の劣化が抑制され、また、ラムスデライト型TiO2が充電されて良導体となったためであると推察された。
[実施例6,7]
スピネル型Li4/3Ti5/34としてLTO1(dS=0.4μm、DS=18μm)の代わりにLTO2(dS=0.2μm、DS=20μm)を用い、DS値が15.5μmとなるように粒径調整を行ったこと以外は比較例5と同様に実施例6の負極(IR/IS=0.16)を作製した。また、LTO1(dS=0.4μm、DS=18μm)を用いて、DS値が17μmとなるように粒径調整を行ったこと以外は実施例1と同様に実施例7の負極(IR/IS=0.20)を作製した。このようにして得られた負極を用いて、実施例1と同様にセルを作製し、充放電試験を行った。
[比較例9〜12]
S値を16μmとした以外は実施例7と同様にして比較例9の負極(IR/IS=0.33)を作製した。また、DS値を14μmとした以外は実施例7と同様に比較例10の負極(IR/IS=0.25)を作製した。また、LTO2(dS=0.2μm、DS=20μm)を用い、DS値が16μmとなるように粒径調整を行ったこと以外は実施例7と同様に比較例11の負極(IR/IS=0.3)を作製した。また、LTO2(dS=0.2μm、DS=20μm)を、粒径調整せずにそのまま用い、ラムスデライト型TiO2としてDR値が14μmのものを用いた以外は実施例7と同様に比較例12の負極(IR/IS=0.35)を作製した。このようにして得られたセルを用いて、実施例1と同様にセルを作製し、充放電試験を行った。
ラムスデライト型チタン化合物としてTiO2を用い、DS/dSを変化させたときの評価結果を表3に示す。X線回折ピークの面積強度比が0.05<IR/IS<0.5の範囲に含まれており、かつスピネル型Li4/3Ti5/34とラムスデライト型TiO2の二次粒径の比DR/DSが0.6<DR/DS<1.0の範囲に含まれている試料の中で、スピネル型Li4/3Ti5/34の一次粒径dSと二次粒径DSの比DS/dSが40<DS/dS<80の範囲に含まれているときに特に負荷特性、高温サイクル特性が優れていることが分かった。DS/dS比が40<DS/dS<80の範囲に含まれている場合、Li4/3Ti5/34の一次粒子がラムスデライト型TiO2と効果的に接触するためであると推察された。
[実施例8,9]
ラムスデライト型TiO2の代わりにラムスデライト型Li2Ti37を用い、DR値を14μmとした。スピネル型Li4/3Ti5/34とラムスデライト型Li2Ti37の混合割合を変えてIR/IS比が0.07となるようにした以外は実施例1と同様に実施例8の負極を作製した。また、スピネル型Li4/3Ti5/34とラムスデライト型Li2Ti37の混合割合を変えてIR/IS比が0.48となるようにした以外は実施例8と同様に実施例9の負極を作製した。このようにして得られた負極を用いて、実施例1と同様にセルを作製し、充放電試験を行った。
[比較例13,14]
スピネル型Li4/3Ti5/34とラムスデライト型Li2Ti37の混合割合を変えてIR/IS比が0.05となるようにした以外は実施例8と同様に比較例13の負極を作製した。また、スピネル型Li4/3Ti5/34とラムスデライト型Li2Ti37の混合割合を変えてIR/IS比が0.5となるようにした以外は実施例8と同様に比較例14の負極を作製した。このようにして得られた負極を用いて、実施例1と同様にセルを作製し、充放電試験を行った。
ラムスデライト型チタン化合物としてLi2Ti37を用い、面積強度比を変化させたときの評価結果を表4に示す。この場合も、X線回折ピークの面積強度比IR/ISが0.05<IR/IS<0.5の範囲に含まれているとき、負荷特性、高温サイクル特性に優れていることが分かった。
[実施例10,11]
ラムスデライト型Li2Ti37のDR値を11.5μmとしたこと以外は実施例8と同様に実施例10の負極(IR/IS=0.23)を作製した。また、DR値を17μmとしたこと以外は実施例8と同様に実施例11の負極(IR/IS=0.18)を作製した。このようにして得られた負極を用いて、実施例1と同様にセルを作製し、充放電試験を行った。
[比較例15,16]
R値を10.5μmとした以外は実施例8と同様に比較例15の負極(IR/IS=0.24)を作製した。また、DR値を18μmとした以外は実施例8と同様に比較例16の負極(IR/IS=0.16)を作製した。このようにして得られた負極を用いて、実施例1と同様にセルを作製し、充放電試験を行った。
ラムスデライト型チタン化合物としてLi2Ti37を用い、DR/DSを変化させたときの評価結果を表5に示す。Li2Ti37の場合もX線回折ピークの面積強度比が0.05<IR/IS<0.5の範囲に含まれている電極の中で、スピネル型Li4/3Ti5/34とラムスデライト型TiO2の二次粒径の比DR/DSが0.6<DR/DS<1.0の範囲に含まれているときに負荷特性、高温サイクル特性が優れていることが分かった。
[実施例12,13]
ラムスデライト型TiO2の代わりにラムスデライト型Li2Ti37を用い、DR値を10.5μmとしした以外は実施例6と同様に実施例12の負極(IR/IS=0.28)を作製した。また、ラムスデライト型TiO2の代わりにラムスデライト型Li2Ti37を用い、DR値を14μmとした以外は実施例7と同様に実施例13の負極(IR/IS=0.23)を作製した。このようにして得られた負極を用いて、実施例1と同様にセルを作製し充放電試験を行った。
[比較例17、18]
比較例9で用いたスピネル型Li4/3Ti5/34(dS=0.4μm、DS=16μm)と、実施例13で用いたラムスデライト型Li2Ti37(DR=14μm)を用いた以外は実施例13と同様に比較例17の負極(IR/IS=0.19)を作製した。また、比較例11で用いたスピネル型Li4/3Ti5/34(dS=0.2μm、DS=16μm)と、実施例13で用いたラムスデライト型Li2Ti37(DR=14μm)を用いた以外は実施例13と同様に比較例18の負極(IR/IS=0.26)を作製した。このようにして得られたセルを用いて、実施例1と同様に充放電試験を行った。
ラムスデライト型チタン化合物としてLi2Ti37を用い、DS/dSを変化させたときの評価結果を表6に示す。Li2Ti37の場合もX線回折ピークの面積強度比が0.05<IR/IS<0.5の範囲に含まれており、かつスピネル型Li4/3Ti5/34とラムスデライト型Li2Ti37の二次粒径の比DR/DSが0.6<DR/DS<1.0の範囲に含まれている試料の中で、スピネル型Li4/3Ti5/34の一次粒径dSと二次粒径DSの比DS/dSが40<DS/dS<80の範囲に含まれているときに特に負荷特性、高温サイクル特性が優れていることが分かった。
実施例によれば、より厳しい条件である高温サイクル特性が良好であったことから、常温におけるサイクル特性も良好な結果が得られると推察された。また、ラムスデライト型構造を有するチタン化合物としてTiO2 を用いた実施例1〜7、Li2Ti37 を用いた実施例8〜11のいずれにおいても負荷特性、サイクル特性が良好であったことから、ラムスデライト型構造を有するチタン化合物は、TiO2 やLi2Ti37 でなくても同様に負荷特性やサイクル特性が良好になると推察された。
20 コイン型電池、21 電池ケース、22 正極、23 負極、24 セパレータ、25 ガスケット、26 封口板、27 非水電解液。

Claims (4)

  1. 負極活物質を備える電極として構成されたリチウムイオン二次電池用の負極であって、前記負極活物質はスピネル型構造を有するリチウムチタン化合物とラムスデライト型構造を有するチタン化合物とを含み、前記スピネル型構造を有するリチウムチタン化合物のメインピークに対応する前記電極のX線回折の回折ピークの面積強度をISとし前記ラムスデライト型構造を有するチタン化合物のメインピークに対応する前記電極のX線回折の回折ピークの面積強度をIRとしたときに0.05<IR/IS<0.5を満たし、且つ前記スピネル型構造を有するリチウムチタン化合物の二次粒子の平均粒径をDSとし前記ラムスデライト型構造を有するチタン化合物の二次粒子の平均粒径をDRとしたときに0.6<DR/DS<1.0を満たし、且つ前記スピネル型構造を有するリチウムチタン化合物の一次粒子の平均粒径をdSとしたときに、40<DS/dS<80を満たす、
    リチウムイオン二次電池用負極。
  2. 前記ラムスデライト型構造を有するチタン化合物は基本式LixyTiz4で表され、前記Aは遷移金属、周期律表の1族、2族及び13族元素の少なくとも1種以上を含み、前記xは0≦x≦2を満たし、前記yは0≦y≦1を満たし、前記zは1≦z≦2を満たすものである、
    請求項1に記載のリチウムイオン二次電池用負極。
  3. 前記ラムスデライト型構造を有するチタン化合物は、TiO2、LiTi24及びLi2Ti37の基本式で表されるいずれか1種以上である、
    請求項1又は2に記載のリチウムイオン二次電池用負極。
  4. リチウムを吸蔵・放出可能な正極活物質を有する正極と、
    請求項1〜3のいずれか1項に記載のリチウムイオン二次電池用負極と、
    前記正極と前記リチウムイオン二次電池用負極との間に介在しリチウムイオンを伝導するイオン伝導媒体と、
    を備えたリチウムイオン二次電池。
JP2009117158A 2009-05-14 2009-05-14 リチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池 Expired - Fee Related JP5417978B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009117158A JP5417978B2 (ja) 2009-05-14 2009-05-14 リチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009117158A JP5417978B2 (ja) 2009-05-14 2009-05-14 リチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010267462A true JP2010267462A (ja) 2010-11-25
JP5417978B2 JP5417978B2 (ja) 2014-02-19

Family

ID=43364264

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009117158A Expired - Fee Related JP5417978B2 (ja) 2009-05-14 2009-05-14 リチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5417978B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012111546A1 (ja) * 2011-02-17 2012-08-23 株式会社 東芝 電池用電極及びその製造方法、非水電解質電池、電池パック及び活物質
JP2013033696A (ja) * 2011-08-02 2013-02-14 Santoku Corp リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池
JP2013105703A (ja) * 2011-11-16 2013-05-30 Toshiba Corp 電池用電極、非水電解質電池及び電池パック
JP2015511757A (ja) * 2012-04-17 2015-04-20 エルジー・ケム・リミテッド 低い含湿性の電極活物質及びそれを含むリチウム二次電池
JP2015512131A (ja) * 2012-04-16 2015-04-23 エルジー・ケム・リミテッド 正極と負極の溶接部位の形状が異なる電極組立体及びそれを含む二次電池
JP2017048077A (ja) * 2015-09-01 2017-03-09 テイカ株式会社 リチウムチタン複合酸化物およびリチウムチタン複合酸化物の製造方法並びにこのリチウムチタン複合酸化物を用いたリチウムイオン二次電池およびリチウムイオンキャパシタ
US9774060B2 (en) 2012-02-07 2017-09-26 Lg Chem, Ltd. Method for manufacturing battery cell of novel structure

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001143702A (ja) * 1999-11-10 2001-05-25 Sumitomo Electric Ind Ltd 非水二次電池
JP2002289194A (ja) * 2001-03-27 2002-10-04 Toho Titanium Co Ltd リチウムイオン二次電池電極活物質製造原料としての二酸化チタン粉、リチウムイオン二次電池電極活物質としてのチタン酸リチウムおよびその製造方法
JP2008010394A (ja) * 2006-06-02 2008-01-17 Toshiba Corp 非水電解質電池、電池パック及び充電式掃除機
JP2008123787A (ja) * 2006-11-10 2008-05-29 Toshiba Corp 非水電解質電池、リチウムチタン複合酸化物および電池パック

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001143702A (ja) * 1999-11-10 2001-05-25 Sumitomo Electric Ind Ltd 非水二次電池
JP2002289194A (ja) * 2001-03-27 2002-10-04 Toho Titanium Co Ltd リチウムイオン二次電池電極活物質製造原料としての二酸化チタン粉、リチウムイオン二次電池電極活物質としてのチタン酸リチウムおよびその製造方法
JP2008010394A (ja) * 2006-06-02 2008-01-17 Toshiba Corp 非水電解質電池、電池パック及び充電式掃除機
JP2008123787A (ja) * 2006-11-10 2008-05-29 Toshiba Corp 非水電解質電池、リチウムチタン複合酸化物および電池パック

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012111546A1 (ja) * 2011-02-17 2012-08-23 株式会社 東芝 電池用電極及びその製造方法、非水電解質電池、電池パック及び活物質
JP2012174350A (ja) * 2011-02-17 2012-09-10 Toshiba Corp 電池用電極及びその製造方法、非水電解質電池、電池パック及び活物質
US9698411B2 (en) 2011-02-17 2017-07-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Electrode for battery and production method thereof, nonaqueous electrolyte battery, battery pack, and active material
JP2013033696A (ja) * 2011-08-02 2013-02-14 Santoku Corp リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池
JP2013105703A (ja) * 2011-11-16 2013-05-30 Toshiba Corp 電池用電極、非水電解質電池及び電池パック
US9774060B2 (en) 2012-02-07 2017-09-26 Lg Chem, Ltd. Method for manufacturing battery cell of novel structure
JP2015512131A (ja) * 2012-04-16 2015-04-23 エルジー・ケム・リミテッド 正極と負極の溶接部位の形状が異なる電極組立体及びそれを含む二次電池
US10103385B2 (en) 2012-04-16 2018-10-16 Lg Chem, Ltd. Electrode assembly including cathode and anode having different welding portion shapes and secondary battery including the same
JP2015511757A (ja) * 2012-04-17 2015-04-20 エルジー・ケム・リミテッド 低い含湿性の電極活物質及びそれを含むリチウム二次電池
JP2017048077A (ja) * 2015-09-01 2017-03-09 テイカ株式会社 リチウムチタン複合酸化物およびリチウムチタン複合酸化物の製造方法並びにこのリチウムチタン複合酸化物を用いたリチウムイオン二次電池およびリチウムイオンキャパシタ

Also Published As

Publication number Publication date
JP5417978B2 (ja) 2014-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6116800B2 (ja) 正極活物質、これを採用した正極及びリチウム電池、並びにその製造方法
JP5268315B2 (ja) 非水電解液電池用活物質および非水電解液電池
KR101045416B1 (ko) 리튬티탄산화물 분말, 그 제조방법, 이를 포함하는 전극,및 이차전지
EP1487039A1 (en) Anode active material, manufacturing method thereof, and non-aqueous electrolyte secondary battery
JP5940529B2 (ja) チタン酸リチウム凝集体及びこれを用いたリチウムイオン二次電池、リチウムイオンキャパシタ
KR102420738B1 (ko) 비수계 전해질 이차 전지용 정극 활물질과 그의 제조 방법, 및 이 정극 활물질을 이용한 비수계 전해질 이차 전지
JP5417978B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池
WO2018163518A1 (ja) 正極活物質、および、電池
JP5024359B2 (ja) 非水系二次電池用負極活物質、非水系二次電池及び使用方法
JP5884084B2 (ja) 負極活物質、蓄電デバイス及び負極活物質の製造方法
JP2011159528A (ja) リチウム二次電池及びリチウム二次電池用電極
JP6096985B1 (ja) 非水電解質電池及び電池パック
JP7113301B2 (ja) 正極活物質、および、電池
JP2010161059A (ja) 非水電解質二次電池用負極活物質、非水電解質二次電池用負極および非水電解質二次電池
KR20100062744A (ko) 이차전지용 ncm계 양극 활물질 조성물 및 이를 포함하는이차전지
JP4524821B2 (ja) リチウムマンガン複合酸化物粒子状組成物とその製造方法及び二次電池
WO2019087558A1 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質、非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法、リチウム金属複合酸化物粉末の評価方法
JP5017010B2 (ja) リチウム二次電池
JP5343528B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池
JP2014167873A (ja) リチウムイオン二次電池用負極活物質、その製造方法及びリチウムイオン二次電池
KR101449813B1 (ko) 리튬이차전지용 양극 활물질, 이의 제조방법 및 이를 이용한 리튬이차전지
US20230411618A1 (en) Negative electrode active material for nonaqueous electrolyte secondary batteries, and nonaqueous electrolyte secondary battery
JP2021106074A (ja) 負極活物質
WO2019082992A1 (ja) ニッケル複合酸化物、リチウムニッケル複合酸化物の製造方法
JP3972454B2 (ja) リチウム二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130806

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130807

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130911

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131022

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131104

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5417978

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees