JP2013033696A - リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池 - Google Patents

リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2013033696A
JP2013033696A JP2011179944A JP2011179944A JP2013033696A JP 2013033696 A JP2013033696 A JP 2013033696A JP 2011179944 A JP2011179944 A JP 2011179944A JP 2011179944 A JP2011179944 A JP 2011179944A JP 2013033696 A JP2013033696 A JP 2013033696A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
lithium ion
ion secondary
secondary battery
tio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011179944A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5729647B2 (ja
Inventor
Takehiko Kitsukawa
武彦 橘川
Shinsuke Yagi
伸介 八木
Shin Mishima
信 三島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Santoku Corp
Original Assignee
Santoku Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Santoku Corp filed Critical Santoku Corp
Priority to JP2011179944A priority Critical patent/JP5729647B2/ja
Publication of JP2013033696A publication Critical patent/JP2013033696A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5729647B2 publication Critical patent/JP5729647B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】本発明の課題は、大きい放電容量と優れたレート特性を有するリチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池を提供することにある。
【解決手段】本発明の負極は、少なくともTiO(B)粉末およびLiTi12粉末を含有する。
【選択図】なし

Description

本発明は、チタン酸リチウム(以下、LiTi12と略記する場合がある)およびナトリウムブロンズ型の結晶構造有する酸化チタン(以下、TiO(B)と略記する場合がある)を負極活物質として含有するリチウムイオン二次電池用負極および該負極を用いたリチウムイオン二次電池に関する。
非水電解質二次電池であるリチウムイオン二次電池は、小型化、軽量化、高性能化の進むビデオカメラ、携帯型オーディオプレイヤー、携帯電話、ノートパソコン等の携帯用電子機器の用途に広く利用されている。また、電気自動車、ハイブリッド自動車、電力負荷平準化システムの分野等において、大型のリチウムイオン二次電池の重要性がますます高まっている。
特許文献1には、レート特性が良好なリチウムイオン二次電池用負極活物質として、特定の粒度有するLiTi12が提案されている。
特許文献2には、放電容量が高く、レート特性、サイクル特性に優れたリチウムイオン二次電池用負極活物質として、X線回折の特定ピークの積分強度比を規定したTiO(B)が提案されている。
特許第4249727号 特開2010−55855号
特許文献1のLiTi12をリチウムイオン二次電池の負極活物質として用いた場合、レート特性は良好であるが、実施例において放電容量は最も高いものでも167mAh/gである。LiTi12の理論放電容量は175mAh/g程度であるから、例え理論放電容量に限りなく近い値であっても、十分な放電容量とは言えない。また、高価なLiを使用することから、コストが高いという問題もある。
特許文献2のTiO(B)をリチウムイオン二次電池の負極活物質として用いた場合、実施例において放電容量は高いもので232mAh/gである。しかしながら、LiTi12と比較し、TiO(B)のレート特性は十分でない。
本発明の課題は、TiO(B)粉末をリチウムイオン二次電池の負極活物質として用いる場合の長所である大きい放電容量を維持しながら、その欠点であるレート特性を改善することを目的とする。
本発明者らは、TiO(B)粉末のレート特性を改善するため、LiTi12粉末との混合使用を検討したところ、特にレートの高い充放電時において、大きな放電容量を維持することを見出し、本発明を完成した。
本発明によれば、少なくともTiO(B)粉末およびLiTi12粉末を含有するリチウムイオン二次電池用負極および該負極を用いたリチウムイオン二次電池が提供される。
本発明のリチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池は、放電容量が大きく、かつレート特性が優れておリ、また、TiO(B)粉末およびLiTi 12粉末を混合使用しているにも係わらず、放電時の電位は約1.6Vにおいて一定である。したがって、小型電子機器、特に安全性が求められる電気自動車、ハイブリッド自動車、電力負荷平準化システム等に好ましく用いることができる。また、Liを使用しないTiO(B)粉末を使用できるため、コストの低減が可能である。
実施例1で用いたイオン交換法で作製したTiO(B)粉末のSEM観察像の写しである。
以下、本発明を更に詳細に説明する。
本発明のリチウムイオン二次電池用負極は、少なくともTiO(B)粉末およびLi Ti12粉末を含有する。
TiO(B)は、酸化チタンの準安定相の一つであり、空間群C2/mに属する単斜晶系の結晶構造であることが知られている。本発明においてTiO(B)と記した場合、主相としてTiO(B)の結晶構造を有するチタン酸化物を意味し、副相としてアナターゼ型等の結晶構造を有するものも含む。主相としてTiO(B)の結晶構造を有するチタン酸化物とは、X線回折測定によりTiO(B)に由来する最大ピークの強度が他の結晶構造に由来する最大ピークの強度より大きいものをいう。本発明で使用するTiO(B)粉末は、TiO(B)の単一相であることが好ましい。本発明で使用するTiO(B)粉末は、Ti、酸素以外の元素を含有してもよい。Ti、酸素以外の元素としては、例えば、アルカリ金属、アルカリ土類金属、遷移金属、B、ハロゲンが挙げられる。
本発明で使用するTiO(B)粉末は、レーザー回折法で測定した場合、D50が0.1〜20μmが好ましく、さらに好ましくは0.1〜10μmである。TiO(B)粉末の形状は特に限定されないが、通常、粒状もしくはウィスカー状である。また、TiO(B)粉末として、チューブ状または繊維状の異方性の大きい形状のものを使用することができる。これらは主に後述する水熱法により合成され、水熱法により合成したTiO(B)粉末は結晶性が高く、充放電容量が大きいことが知られている。したがって、チューブ状または繊維状のTiO(B)粉末を使用することで充放電容量が大きい負極または電池とすることができる。
上記好ましい範囲のTiO(B)粉末を用いることにより、Liの移動距離が短くなることから、充放電容量が大きく、レート特性に優れた負極および電池とすることができる。
TiO(B)粉末は公知の方法により製造できる。例えば、層状のチタン酸塩であるKTiを塩酸等で酸処理して得られたHTi・HOを加熱脱水処理する、いわゆるイオン交換法で得られる。後述する実施例1で用いたイオン交換法で作製したTiO(B)粉末のSEM観察像を図1に示す。その他の方法としては、チタン酸化物をアルカリ環境下で水熱処理する方法やグリコール酸チタン錯体を酸環境下で水熱処理する方法などがある。
LiTi12は空間群Fd3mに属するスピネル型の結晶構造を有することが知られている。本発明においてLiTi12と記した場合、主相としてLiTi12の結晶構造を有するチタン酸化物を意味し、副相としてアナターゼ型、LiTi等の結晶構造を有するものも含む。主相としてLiTi12の結晶構造を有するチタン酸化物とは、X線回折測定によりLiTi12に由来する最大ピークの強度が他の結晶構造に由来する最大ピークの強度より大きいものをいう。本発明で使用するLiTi12粉末は、LiTi12の単一相であることが好ましい。本発明で使用するLiTi12粉末は、Ti、酸素以外の元素を含有してもよい。Ti、酸素以外の元素としては、例えば、アルカリ金属、アルカリ土類金属、遷移金属、B、ハロゲンが挙げられる。アルカリ金属、Mg、Alを含有することでレート特性が改善すること等が知られている。
本発明で使用するLiTi12粉末は、レーザー回折法で測定した場合、D50が0.1〜30μmが好ましく、さらに好ましくは0.1〜15μm、最も好ましくは0.1〜10μmで、かつ混合使用するTiO(B)粉末より小さい。
上記好ましい範囲のLiTi12粉末を用いることにより、レート特性に優れた負極または電池とすることができる。上記最も好ましい範囲の場合、TiO(B)粉末とLiTi12粉末の混合比率から予想されるレート特性より、特に優れたレート特性の負極および電池とすることができる。
LiTi12粉末は公知の方法により製造できる。例えば、アナターゼ型の酸化チタンと炭酸リチウム、水酸化リチウム等Li塩を混合し、700〜1000℃程度で焼成する、いわゆる固相反応法により得ることができる。
本発明のリチウムイオン二次電池用負極は、TiO(B)粉末とLiTi12粉末の他の種類の活物質を含有することができる。充放電電位がTiO(B)とLiTi12に近い活物質が好ましく、例えばHTi1225粉末が使用できる。
TiO(B)粉末とLiTi12粉末の混合比率は特に限定されないが、重量比率でTiO(B)粉末:LiTi12粉末=10〜90%:10〜90%であることが好ましい。さらに好ましくはTiO(B)粉末:LiTi12粉末=25〜75%:75〜25%、最も好ましくはTiO(B)粉末:LiTi12粉末=60〜80%:20〜40%である。上記の好ましい範囲の場合、TiO(B)による高容量化とLiTi12による良好なレート特性が両立できる。また、異なる活物質を混合使用しているにも係わらず、両者の充放電電位が近いため、放電時の電位は約1.6Vにおいて一定となることから、各種アプリケーションにおいて幅広く使用することができる。上記最も好ましい範囲においては、TiO(B)粉末またはLiTi 12粉末を単独で使用した場合より、比較的低いレートから高いレートまで大きな放電容量を維持することができ、また、Liを含有しないTiO(B)粉末を多く用いることができることから、コストの低減が可能である。
TiO(B)粉末とLiTi12粉末は、均一な混合状態であることが好ましい。混合は公知の方法で行うことができる。例えば、ダブルコーン、V型等の回転型混合機、羽根型、スクリュー型等の攪拌型号混合機、またはボールミル、アトライターミル等の粉砕機を使用し、TiO(B)粉末とLiTi12粉末を一部、粉砕しながら混合することも可能である。TiO(B)粉末とLiTi12粉末の混合は、これら活物質のみで行っても良いし、負極の作製工程において、導電助剤、バインダー、溶媒等と一緒に行っても良いし、両方行っても良い。
本発明の負極は負極活物質であるTiO(B)粉末とLiTi12粉末、導電剤、結着剤等を有機溶媒と混練、スラリー化し、電極板に塗布、乾燥後、ローラーで圧延、所定の寸法に裁断する公知の方法で得られる。一般的には負極は20〜200μmの厚さとする。
導電剤、結着剤、有機溶媒、電極板等も公知のものが使用でき、例えば導電剤は天然黒鉛、人造黒鉛、ケッチェンブラック、アセチレンブラック等の炭素質材が挙げられる。結着剤はポリテトラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデン等のフッ素系樹脂、ポリ酢酸ビニル、ポリメチルメタクリレート、エチレン−プロピレン−ジエン共重合体、スチレン−ブタジエン共重合体、アクリロニトリルブタジエン共重合体、カルボキシメチルセルロース等が挙げられる。有機溶媒としてはN−メチルピロリドン、テトラヒドロフラン、エチレンオキシド、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、酢酸メチル、アクリル酸メチル、ジエチルトリアミン、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド等が挙げられる。
電極板はAl、Cu等の金属箔が挙げられる。厚みが10〜30μmの金属箔が好ましい。
本発明のリチウムイオン二次電池は上述の本発明のリチウムイオン二次電池用負極を用いる。本発明のリチウムイオン二次電池用負極を用いることで放電容量が大きく、レート特性に優れ、さらには低コストなリチウムイオン二次電池とすることができる。
本発明の電池は主に正極、負極、有機溶媒、電解質、セパレータで構成される。有機溶媒と電解質の代わりに固体電解質を用いる場合もある。正極、有機電解液、電解質、セパレーターは公知のものが使用でき、例えば正極は正極活物質として、コバルト、ニッケル、マンガンのリチウム酸化物、リチウムリン酸塩等が用いられ、必要に応じ、負極と同様な結着剤、電極板等が使用される。
例えば有機溶媒として、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、エチルメチルカーボネート等のカーボネート類、1,2,1,3−ジメトキシプロパン、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン等のエーテル類、酢酸メチル、Γ−ブチロラクトン等のエステル類、アセトニトリル、ブチロニトリル等のニトリル類、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド等のアミド類等が挙げられる。例えば電解質としては、LiClO、LiPF 、LiBF等が挙げられる。
例えば固体電解質としてはポリエチレンオキサイド系等の高分子電解質、LiS−SiS、LiS−P、LiS−B等の硫化物系電解質等が挙げられる。また、高分子に非水電解質溶液を保持させた、いわゆるゲルタイプのものを用いることもできる。
例えばセパレータとしては、ポリエチレン、ポリプロピレン等の多孔質高分子膜およびセラミックス塗布多孔質シート等が挙げられる。
本発明のリチウムイオン二次電池の形状は円筒型、積層型、コイン型等、種々のものとすることができる。いずれの形状であっても、上述の構成要素を電池ケースに収納し、正極および負極から正極端子および負極端子までの間を集電用リード等を用いて接続し、電池ケースを密閉する。
以下、実施例および比較例により本発明を詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されない。
実施例1
イオン交換法でTiO(B)粉末(D50 1.5μm)を、固相法でLiTi12粉末(D50 15.1μm)を調製した。TiO(B)粉末とLiTi 12粉末についてX線回折測定を行ったところ、それぞれTiO(B)、LiTi12を主相とする結晶構造を有することを確認した。TiO(B)粉末とLiTi 12粉末(重量比で1:1)0.800g、ケッチェンブラック0.100g、ポリフッ化ビニリデン0.100gを秤量し、適量のN−メチルピロリドンを加えて、乳鉢でよく混練し、電極ペーストを得た。得られた電極ペーストをドクターブレード法により厚さ25μmの銅箔に塗布し、乾燥後、プレス機で加圧成形した後、所定の寸法に裁断し、負極とした。対極にリチウム金属箔、セパレータに厚さ25μmのポリプロピレン製多孔質不織布、電解液にエチレンカーボネートとジエチルカーボネートを体積比で1:1で混合した溶媒に六フッ化リン酸リチウムを1Mとなるように溶解させた電解液を用い、コイン型のリチウムイオン二次電池を作製した
作製したリチウムイオン二次電池について、20℃の温度条件下、3.0V−1.0Vのカットオフ電位でTiO(B)の理論容量335mAh/gを基準にして、C/6、0.5C、1C、2C、5C、10Cとそれぞれ5回ずつ充放電を行った。それぞれのレートでの放電容量の平均値は、202.3mAh/g、194.3mAh/g、185.5mAh/g、174.5mAh/g、153.0mAh/g、128.4mAh/gであった。
実施例2
TiO(B)粉末とLiTi12粉末の重量比を3:1に変更した以外は実施例1と同様に負極およびリチウムイオン二次電池を作製した。
得られたリチウムイオン二次電池について、実施例1と同様に充放電試験を行った。C/6、0.5C、1C、2C、5C、10Cのそれぞれのレートでの放電容量の平均値は、217.0mAh/g、205.2mAh/g、194.4mAh/g、179.9mAh/g、157.2mAh/g、130.8mAh/gであった。
実施例3
TiO(B)粉末とLiTi12粉末の重量比を1:3に変更した以外は実施例1と同様に負極およびリチウムイオン二次電池を作製した。
得られたリチウムイオン二次電池について、実施例1と同様に充放電試験を行った。C/6、0.5C、1C、2C、5C、10Cのそれぞれのレートでの放電容量の平均値は、186.9mAh/g、182.3mAh/g、176.8mAh/g、167.0mAh/g、149.2mAh/g、125.2mAh/gであった。
実施例4
LiTi12粉末として、固相法で調製したD50 1.2μmのLiTi12粉末を使用した以外は実施例1と同様に負極およびリチウムイオン二次電池を作製した。LiTi12粉末についてX線回折測定を行ったところ、LiTi を主相とする結晶構造を有することを確認した。
得られたリチウムイオン二次電池について、実施例1と同様に充放電試験を行った。C/6、0.5C、1C、2C、5C、10Cのそれぞれのレートでの放電容量の平均値は、202.0mAh/g、197.9mAh/g、189.7mAh/g、177.9mAh/g、156.4mAh/g、131.6mAh/gであった。
実施例5
実施例4で使用したLiTi12粉末を用い、TiO(B)粉末とLiTi 12粉末の重量比を4:1とした以外は実施例1と同様に負極およびリチウムイオン二次電池を作製した。
得られたリチウムイオン二次電池について、実施例1と同様に充放電試験を行った。C/6、0.5C、1C、2C、5C、10Cのそれぞれのレートでの放電容量の平均値は、219.3mAh/g、211.5mAh/g、198.6mAh/g、183.3mAh/g、157.8mAh/g、130.8mAh/gであった。
実施例6
実施例4で使用したLiTi12粉末を用い、TiO(B)粉末とLiTi 12粉末の重量比を1:4とした以外は実施例1と同様に負極およびリチウムイオン二次電池を作製した。
得られたリチウムイオン二次電池について、実施例1と同様に充放電試験を行った。C/6、0.5C、1C、2C、5C、10Cのそれぞれのレートでの放電容量の平均値は、182.2mAh/g、178.5mAh/g、175.5mAh/g、168.4mAh/g、153.1mAh/g、129.6mAh/gであった。
比較例1
TiO(B)粉末のみを使用した以外は実施例1と同様に負極およびリチウムイオン二次電池を作製した。
得られたリチウムイオン二次電池について、実施例1と同様に充放電試験を行った。C/6、0.5C、1C、2C、5C、10Cのそれぞれのレートでの放電容量の平均値は、230.3mAh/g、207.4mAh/g、192.1mAh/g、174.9mAh/g、146.8mAh/g、120.1mAh/gであった。
比較例2
LiTi12粉末のみを使用した以外は実施例1と同様に負極およびリチウムイオン二次電池を作製した。
得られたリチウムイオン二次電池について、実施例1と同様に充放電試験を行った。C/6、0.5C、1C、2C、5C、10Cのそれぞれのレートでの放電容量の平均値は、170.2mAh/g、168.9mAh/g、165.8mAh/g、159.0mAh/g、146.3mAh/g、124.8mAh/gであった。
以上の実施例と比較例より、本発明のリチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン電池は、特にレートの高い充放電時において、大きな放電容量を維持することから有用である。

Claims (5)

  1. 少なくともTiO(B)粉末およびLiTi12粉末を含有するリチウムイオン二次電池用負極。
  2. TiO(B)粉末とLiTi12粉末の重量比率が、TiO(B)粉末:LiTi12粉末=10〜90%:10〜90%であることを特徴とする請求項1記載のリチウムイオン二次電池用負極。
  3. TiO(B)粉末とLiTi12粉末の重量比率が、TiO(B)粉末:LiTi12粉末=60〜80%:20〜40%であることを特徴とする請求項1または2記載のリチウムイオン二次電池用負極。
  4. LiTi12粉末の平均粒径(D50)がTiO(B)粉末の平均粒径より小さいことを特徴とする請求項1〜3記載のリチウムイオン二次電池用負極。
  5. 請求項1〜4記載の負極を用いたリチウムイオン二次電池。
JP2011179944A 2011-08-02 2011-08-02 リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池 Expired - Fee Related JP5729647B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011179944A JP5729647B2 (ja) 2011-08-02 2011-08-02 リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011179944A JP5729647B2 (ja) 2011-08-02 2011-08-02 リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013033696A true JP2013033696A (ja) 2013-02-14
JP5729647B2 JP5729647B2 (ja) 2015-06-03

Family

ID=47789399

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011179944A Expired - Fee Related JP5729647B2 (ja) 2011-08-02 2011-08-02 リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5729647B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013105744A (ja) * 2011-11-11 2013-05-30 Samsung Sdi Co Ltd 複合体、その製造方法、それを含む負極活物質、それを含む負極及びそれを採用したリチウム二次電池
CN116682955A (zh) * 2023-08-01 2023-09-01 北京荣田储能科技有限公司 纳米钛基复合负极材料及其加工方法和锂离子电池

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008117625A (ja) * 2006-11-02 2008-05-22 National Institute Of Advanced Industrial & Technology リチウム二次電池活物質及びその製造方法、並びにそれを用いたリチウム二次電池
WO2010084654A1 (ja) * 2009-01-21 2010-07-29 株式会社 東芝 電池用負極活物質、非水電解質電池および電池パック
JP2010225486A (ja) * 2009-03-25 2010-10-07 Toshiba Corp 非水電解質電池
JP2010231960A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Toshiba Corp 非水電解質電池
JP2010267462A (ja) * 2009-05-14 2010-11-25 Toyota Central R&D Labs Inc リチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池
JP2012182077A (ja) * 2011-03-02 2012-09-20 Toshiba Corp 非水電解質電池及び電池パック

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008117625A (ja) * 2006-11-02 2008-05-22 National Institute Of Advanced Industrial & Technology リチウム二次電池活物質及びその製造方法、並びにそれを用いたリチウム二次電池
WO2010084654A1 (ja) * 2009-01-21 2010-07-29 株式会社 東芝 電池用負極活物質、非水電解質電池および電池パック
JP2010225486A (ja) * 2009-03-25 2010-10-07 Toshiba Corp 非水電解質電池
JP2010231960A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Toshiba Corp 非水電解質電池
JP2010267462A (ja) * 2009-05-14 2010-11-25 Toyota Central R&D Labs Inc リチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池
JP2012182077A (ja) * 2011-03-02 2012-09-20 Toshiba Corp 非水電解質電池及び電池パック

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013105744A (ja) * 2011-11-11 2013-05-30 Samsung Sdi Co Ltd 複合体、その製造方法、それを含む負極活物質、それを含む負極及びそれを採用したリチウム二次電池
CN116682955A (zh) * 2023-08-01 2023-09-01 北京荣田储能科技有限公司 纳米钛基复合负极材料及其加工方法和锂离子电池
CN116682955B (zh) * 2023-08-01 2023-09-22 北京荣田储能科技有限公司 纳米钛基复合负极材料及其加工方法和锂离子电池

Also Published As

Publication number Publication date
JP5729647B2 (ja) 2015-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10205158B2 (en) LMFP cathode materials with improved electrochemical performance
US10090524B2 (en) Lithium titanium sulfide, lithium niobium sulfide, and lithium titanium niobium sulfide
JP6168603B2 (ja) リチウムイオン電池用の正極活物質およびその製造方法
EP2203948B1 (en) Positive electrode active material, lithium secondary battery, and manufacture methods therefore
EP2642577A1 (en) Positive electrode active material for lithium ion secondary battery and lithium ion secondary battery including positive electrode active material
WO2013137380A1 (ja) 非水電解質二次電池用リチウム複合酸化物粒子粉末及びその製造方法、並びに非水電解質二次電池
US10158144B2 (en) Solid electrolyte material and all solid lithium battery
JP2000215884A (ja) 非水電解質電池用正極及びその製造方法、ならびこの正極を用いた非水電解質電池及びその製造方法
JP2009140787A (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質及びそれを用いた非水電解質二次電池。
JP2008147068A (ja) 非水電解液二次電池用リチウム複合酸化物
JP5477472B2 (ja) 電極活物質およびそれを備えた非水電解質二次電池
JP2004227790A (ja) 非水電解液二次電池用正極活物質
WO2015019922A1 (ja) ナトリウムイオン電池用負極活物質およびナトリウムイオン電池
WO2013099279A1 (ja) 非水電解質二次電池用負極および非水電解質二次電池用負極を有する非水電解質二次電池
JP2016162748A (ja) 正極活物質及び非水電解質二次電池
WO2011117992A1 (ja) 電池用活物質および電池
JP4957911B2 (ja) Al含有チタン酸リチウムからなるリチウムイオン電池用活物質及びリチウムイオン電池
US20230282818A1 (en) Processes for making niobium-based electrode materials
CN106575746B (zh) 非水电解质二次电池
JP4530822B2 (ja) 非水電解質二次電池及びその充電方法
WO2015045254A1 (ja) リチウムチタン複合酸化物
JP2018195419A (ja) 非水系電解質二次電池用正極材料、該正極材料を用いた非水系電解質二次電池、および非水系電解質二次電池用正極材料の製造方法。
JP5729647B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池
JP2018095529A (ja) リチウムマンガン複合酸化物粉末およびその製造方法ならびに非水電解質二次電池用正極
WO2016047326A1 (ja) リチウムイオン二次電池用正極およびそれを用いたリチウムイオン二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140502

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150324

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150326

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5729647

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees