JP2012182077A - 非水電解質電池及び電池パック - Google Patents

非水電解質電池及び電池パック Download PDF

Info

Publication number
JP2012182077A
JP2012182077A JP2011045427A JP2011045427A JP2012182077A JP 2012182077 A JP2012182077 A JP 2012182077A JP 2011045427 A JP2011045427 A JP 2011045427A JP 2011045427 A JP2011045427 A JP 2011045427A JP 2012182077 A JP2012182077 A JP 2012182077A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active material
negative electrode
positive electrode
electrode active
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011045427A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5221692B2 (ja
Inventor
Keigo Hoshina
圭吾 保科
Hirotaka Inagaki
浩貴 稲垣
Norio Takami
則雄 高見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2011045427A priority Critical patent/JP5221692B2/ja
Priority to CN2011102823550A priority patent/CN102655240A/zh
Priority to US13/234,452 priority patent/US9184445B2/en
Priority to KR1020110093964A priority patent/KR101330501B1/ko
Publication of JP2012182077A publication Critical patent/JP2012182077A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5221692B2 publication Critical patent/JP5221692B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/5825Oxygenated metallic salts or polyanionic structures, e.g. borates, phosphates, silicates, olivines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0569Liquid materials characterised by the solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】 放電状態の検知が容易であり、且つ優れた電池性能を有する非水電解質電池を提供する。
【解決手段】 非水電解質電池は、正極活物質を含む正極と、負極活物質を含む負極と、有機溶媒を含む非水電解質とを含む。前記正極活物質はオリビン構造を有するリン酸鉄リチウムを含む。前記負極活物質はスピネル構造を有するチタン酸リチウムと、単斜晶系β型チタン複合酸化物とを含む。前記有機溶媒は鎖状エーテルを含む。
【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、非水電解質電池及び電池パックに関する。
リチウムイオンが負極と正極を移動することにより充放電が行われる非水電解質電池は、高エネルギー密度電池として期待されており、盛んに研究が進められている。近年、このような非水電解質電池の正極活物質材料として、安価かつ安全性の高い、スピネル構造を有するマンガン酸リチウムや、オリビン構造を有するリン酸鉄リチウムなどが開発されている。特に、オリビン構造を有するリン酸鉄リチウムは結晶構造が安定であり、かつリチウムイオンの吸蔵放出電位が比較的低い3.4V(vs. Li/Li+)付近であるため寿命特性に優れている。
負極活物質としては、炭素質物に比してLi吸蔵放出電位が高い材料が開発されている。中でも、スピネル構造を有するチタン酸リチウムは、充放電反応に伴う体積変化がないため、サイクル特性に優れ、かつ安全性が高いという利点を有している。
そこで、正極活物質としてオリビン構造を有するリン酸鉄リチウムを用い、負極活物質としてスピネル構造を有するチタン酸リチウムを用いた、サイクル特性に優れた電池が提案されている。しかしながら、上記構成を有する非水電解質電池は、放電時の電池電圧の変化が少ないために、電池電圧に基づいて放電状態を検知することが困難であるという問題がある。
特開2005−158719号公報
放電状態の検知が容易であり、且つ優れた電池性能を有する非水電解質電池を提供することを目的とする。
実施形態の非水電解質電池は、正極活物質を含む正極と、負極活物質を含む負極と、有機溶媒を含む非水電解質とを含む。前記正極活物質はオリビン構造を有するリン酸鉄リチウムを含む。前記負極活物質はスピネル構造を有するチタン酸リチウムと、単斜晶系β型チタン複合酸化物とを含む。前記有機溶媒は鎖状エーテルを含む。
第1実施形態の薄型非水電解質電池の断面模式図。 図1のA部の拡大断面図。 第2実施形態の電池パックの分解斜視図。 図3の電池パックの電気回路を示すブロック図。 実施例1及び比較例1の評価用セルの放電曲線。 リン酸鉄リチウム、チタン酸リチウム及び単斜晶系β型チタン複合酸化物の放電曲線。
図6に、オリビン構造を有するリン酸鉄リチウムとスピネル構造を有するチタン酸リチウムの典型的な放電曲線を示す。図に示すように、リン酸鉄リチウムとチタン酸リチウムの何れも、放電深度が0及び100%の付近を除いて放電曲線がプラトーである。なお、ここで放電深度とは、各電極活物質の理論容量を完全に放電した状態を放電深度100%とし、完全に充電した状態を放電深度0%とする。
電池電圧は、正極と負極の電位差であるため、リン酸鉄リチウムとチタン酸リチウムとを用いた非水電解質電池ではほぼ全ての放電深度において電池電圧が一定になることがわかる。
よって、正極活物質としてオリビン構造を有するリン酸鉄リチウムを用い、負極活物質としてスピネル構造を有するチタン酸リチウムを用いた電池では、放電時の電池電圧の変化が少ないために、電池電圧に基づいて放電深度を検知することが困難である。なお、ここで電池の放電深度とは、電池の設計容量を完全に放電した状態を放電深度100%とし、電池を完全に充電した状態を放電深度0%とする。
電池電圧に基づいて放電状態を検知するためには、電池電圧が放電深度に依存して変化することが好ましい。これは即ち、図6に示すような放電曲線がプラトーではなく勾配を有することを意味する。
そこで、本実施形態では、スピネル構造を有するチタン酸リチウムと共に単斜晶系β型チタン複合酸化物を含む負極活物質を用いる。単斜晶系β型チタン複合酸化物は、リチウムイオン吸蔵放出電位が1.5V(vs. Li/Li+)付近であり、また、図6に示すように、放電曲線が放電深度に依存して変化する。
よって、スピネル構造を有するチタン酸リチウム及び単斜晶系β型チタン複合酸化物を含む負極活物質を用いることにより、電池電圧が放電深度によって変化し、放電状態を容易に検知することが可能となる。しかし、この単斜晶系β型チタン複合酸化物は理論容量が高い一方で、チタン酸リチウムよりもサイクル特性及び出力特性が低いという性質を有する。そのため、負極活物質中にスピネル構造を有するチタン酸リチウムに加えて単斜晶系β型チタン複合酸化物を含むことにより、電池のサイクル特性及び出力特性が低下するという問題がある。
しかしながら、本発明者らは、上記の正負極活物質の組合せを用いた非水電解質電池において、非水電解質の溶媒として鎖状エーテルを含む有機溶媒を用いることによって、電池のサイクル特性及び出力特性を向上させることに成功した。
以下、実施の形態について、図面を参照して説明する。なお、実施の形態を通して共通の構成には同一の符号を付すものとし、重複する説明は省略する。また、各図は発明の説明とその理解を促すための模式図であり、その形状や寸法、比などは実際の装置と異なる個所があるが、これらは以下の説明と公知の技術を参酌して適宜、設計変更することができる。
(第1実施形態)
本実施形態において、正極活物質を含む正極と、負極活物質を含む負極と、有機溶媒を含む非水電解質とを含み、前記正極活物質がオリビン構造を有するリン酸鉄リチウムを含み、前記負極活物質がスピネル構造を有するチタン酸リチウムと、単斜晶系β型チタン複合酸化物とを含み、前記有機溶媒が鎖状エーテルを含むことを特徴とする非水電解質電池が提供される。
以下に、正極、負極、非水電解質、セパレータ、外装部材について、さらに、非水電解質電池について詳細に説明する。
1)正極
正極は、集電体と、正極層(正極活物質含有層)とを含む。正極層は、集電体の片面若しくは両面に形成され、活物質と、導電剤と、結着剤を含む。
正極活物質としてはオリビン構造を有するリン酸鉄リチウムを用いる。リン酸鉄リチウムは、Li1−xFePOで表すことができ、ここで0≦x≦1である。本実施形態において用いられるリン酸鉄リチウムは、不純物を含んでいてもよく、例えば、Mg、Al、Ti、Zr、Nb、W、Mn、Ni及びCoのような元素を含んでいてもよい。ここで不純物とは、誘導結合プラズマ(ICP)発光分光分析法によって測定されたときに、その含有量が3質量%以下である成分を意味するように意図される。
また、正極活物質には、他の化合物を含んでもよい。他の化合物の例には、例えば、Li2FeSiO4やLi3Fe2(PO4)3が含まれるが、リチウムイオンを挿入脱離可能な電位が約3.5V(vs. Li/Li+)以下であるものが好ましい。
正極活物質の比表面積は、1m/g以上50m/g以下であることが好ましい。1m/g以上であると、リチウムイオンの吸蔵・放出サイトを十分に確保できる。50m/g以下であると、電極化が容易など工業生産上扱いやすく、良好な充放電サイクル性能を確保できる。
導電剤は、集電性能を高め、また、活物質と集電体との接触抵抗を抑える作用を有する。導電剤の例には、アセチレンブラック、カーボンブラック、黒鉛、カーボンナノファイバー、及びカーボンナノチューブのような炭素質物が含まれる。
結着剤は、活物質、導電剤及び集電体を結着させる作用を有する。結着剤の例には、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、及びフッ素系ゴムが含まれる。
正極層中の活物質、導電剤及び結着剤は、それぞれ80質量%以上95質量%以下、3質量%以上18質量%以下、及び2質量%以上17質量%以下の割合で配合することが好ましい。導電剤は、3質量%以上の量にすることにより上述した効果を発揮することができる。導電剤は、18質量%以下の量にすることにより高温保存下での導電剤表面での非水電解質の分解を低減することができる。結着剤は、2質量%以上の量にすることにより十分な正極強度が得られる。結着剤は、17質量%以下の量にすることにより、正極中の絶縁材料である結着剤の配合量を減少させ、内部抵抗を減少できる。
集電体は、アルミニウム箔、又は、Mg、Ti、Zn、Mn、Fe、Cu、及びSiから選択される一以上の元素を含むアルミニウム合金箔であることが好ましい。
正極は、例えば、活物質、導電剤及び結着剤を適切な溶媒に懸濁してスラリーを調製し、このスラリーを正極集電体に塗布し、乾燥して正極層を形成した後、プレスすることにより作製される。正極はまた、活物質、導電剤及び結着剤をペレット状に形成して正極層とし、これを集電体上に形成することにより作製されてもよい。
2)負極
負極は、集電体と、負極層(負極活物質含有層)とを含む。負極層は、集電体の片面若しくは両面に形成され、活物質と、導電剤及び結着剤を含む。
負極活物質は、スピネル構造を有するチタン酸リチウムと、単斜晶系β型チタン複合酸化物とを含む。
スピネル構造を有するチタン酸リチウムは、Li4+xTi12で表すことができ、ここで0≦x≦3である。
スピネル構造を有するチタン酸リチウムの比表面積は3m/g以上50m/g以下であることが好ましい。3m/g以上であれば十分な出力特性が得られる。50m/g以下であれば工業生産上扱いやすく、電極化が容易である。比表面積は、5m/g以上30m/g以下の範囲であることがより好ましい。
単斜晶系β型チタン複合酸化物は、その結晶構造が主に空間群C2/mに属し、トンネル構造を有するチタン複合酸化物である。本実施形態では、単斜晶系β型チタン複合酸化物をTiO2(B)と称することとする。なお、TiO2(B)の詳細な結晶構造は、R. Marchand, L. Brohan, M. Tournoux, Material Research Bulletin 15, 1129 (1980) に記載されている。
TiO2(B)の比表面積は、5m/g以上100m/g以下であることが好ましい。5m/g以上であれば、リチウムイオンの吸蔵・放出サイトを十分に確保できるため十分な可逆容量が得られる。100m/g以下であれば、充放電中のクーロン効率が良好である。
負極活物質には、さらに、ラムスデライド型チタン酸リチウムのような他のチタン含有酸化物を混合することもできる。
本実施形態に従って、スピネル構造を有するチタン酸リチウムと共にTiO2(B)を含む負極活物質を用いることにより、負極の放電曲線を放電深度に依存して変化させることができる。その結果、正極活物質にリン酸リチウムを用いた電池において、電池の放電曲線を放電深度に依存して変化させることができる。それ故、電池電圧に基づいて電池の放電状態を容易に検知することが可能となる。
負極活物質中におけるTiO2(B)の割合は、負極活物質の総量に対して10質量%以上30質量%以下の範囲であることが好ましい。TiO2(B)を10質量%以上含むことにより、放電状態の把握が容易になる。一方、TiO2(B)の含有量を30質量%以下にすることにより、電池のサイクル特性及び出力特性の低下を抑制することができる。
導電剤は、集電性能を高め、活物質と集電体との接触抵抗を抑える作用を有する。導電剤の例には、アセチレンブラック、カーボンブラック、黒鉛、カーボンナノファイバー、及びカーボンナノチューブが含まれる。
結着剤は、活物質、導電剤、及び集電体を結着させる作用を有する。結着剤の例には、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、フッ素系ゴム、及びスチレンブタジェンゴムが含まれる。
負極層中の活物質、導電剤及び結着剤は、それぞれ70質量%以上96質量%以下、2質量%以上28質量%以下、及び2質量%以上28質量%以下の割合で配合することが好ましい。導電剤の量を2質量%以上にすることにより、負極層の集電性能を向上させることができる。また、結着剤の量を2質量%以上にすることにより、負極層と集電体の結着性を向上させることができる。一方、導電剤及び結着剤はそれぞれ28質量%以下にすることが高容量化を図る上で好ましい。
集電体は、1.0Vよりも貴である電位範囲において電気化学的に安定であることが好ましく、アルミニウム箔、又は、Mg、Ti、Zn、Mn、Fe、Cu、及びSiから選択される一以上の元素を含むアルミニウム合金箔であることが好ましい。
負極は、例えば活物質、導電剤及び結着剤を適切な溶媒に懸濁してスラリーを調製し、このスラリーを集電体に塗布し、乾燥した後、プレスすることにより作製される。負極はまた、活物質、導電剤及び結着剤をペレット状に形成して負極層とし、これを集電体上に形成することにより作製されてもよい。
<測定方法>
負極活物質中にTiO2(B)が含まれることは、例えば粉末X線回折測定によって確認することができる。
活物質の粉末X線回折測定は、次のように行う。まず、対象試料を、ガラス試料板上に形成された深さ0.2mmのホルダー部分に充填する。このとき、試料が十分にホルダー部分に充填されるように留意する。また、試料の充填不足によりひび割れ、空隙等がないように注意する。次いで、外部から別のガラス板を使い、充分に押し付けて平滑化する。充填量の過不足により、ホルダーの基準面より凹凸が生じることのないように注意する。次いで、試料が充填されたガラス板を粉末X線回折装置に設置し、Cu−Kα線を用いて回折パターンを取得する。なお、一般的にTiO2(B)は結晶性が低いため、サンプルによっては、粉末X線回折測定においてX線回折図形のピーク強度が弱く、いずれかのピークの強度が観測しにくいものもあるが、空間群C2/mに帰属される単斜晶系二酸化チタンに由来するピークが観察されればよい。
負極活物質中におけるTiO2(B)の含有量は、XRD測定とICP測定とから求めることができる。まず、XRD測定結果から、Li4Ti5O12とTiO2(B)とに由来するピークのみ観察されることを確認する。これら二つ以外に第3の活物質が含まれる場合は、その相を同定する。その後、ICP測定結果から、LiとTiの比率を分析し、Li4Ti5O12とTiO2(B)との含有量を求める。第3の活物質が含まれる場合は、その活物質を構成する原子を考慮する。また、XRD測定結果では、Li4Ti5O12とTiO2(B)とのピーク強度比もそれぞれの含有量を求める上で参考となる。
電極に含まれる活物質について粉末X線回折測定を行う場合は、例えば以下のように行うことができる。電極をガラス試料板に貼り付け、そのガラス板を粉末X線回折装置に設置し、Cu-Ka線を用いて回折パターンを取得する。または、集電体から電極を剥がし、粉砕した試料をガラス試料板上に形成された深さ0.2mmのホルダー部分に充填し、上記方法にて回折パターンを取得してもよい。
3)非水電解質
非水電解質には、電解質を有機溶媒に溶解することにより調製される液状非水電解質が用いられる。
有機溶媒としては鎖状エーテルが用いられる。鎖状エーテルは粘度が低く導電率が高いため、有機溶媒として鎖状エーテルを用いることにより、電池の出力特性及び大電流特性を向上させることが可能である。また、鎖状エーテルを用いることにより、TiO2(B)が含まれることによって低下したサイクル特性を回復することが可能である。
鎖状エーテルは酸化分解されやすいため、リチウムコバルト複合酸化物のような、リチウムイオンの吸蔵放出電位が高い活物質を含む正極を用いた非水電解質電池において用いることは好ましくない。しかし、本実施形態では、オリビン構造を有するリチウムリン酸鉄化合物を正極活物質として用いるため、正極のリチウムイオンの吸蔵放出電位が3.4V付近と低い。よって、本実施形態では、有機溶媒として鎖状エーテルを用いることが可能である。
また、負極活物質が炭素質物である非水電解質電池では、液状非水電解質にエーテル化合物が含まれると、炭素質物の表面が剥離し、充放電特性が低下することが知られている。しかし、本実施形態では、負極活物質としてスピネル構造を有するチタン酸リチウム及びTiO2(B)を用いるため、液状非水電解質中に鎖状エーテルを含むことが可能である。
鎖状エーテルは、RO(CH1−2ORで表される化合物から選択されることが好ましい。式中、R及びRはそれぞれメチル基及びエチル基から選択される。そのような鎖状エーテルの例には、ジメトキシメタン(DMM)、ジメトキシエタン(DME)、ジエトキシメタン(DEM)、ジエトキシエタン(DEE)、エトキシメトキシメタン(EMM)、及びエトキシメトキシエタン(EME)が含まれる。特に、DME及びDEEから選択される鎖状エーテルを用いることが好ましい。DME及びDEEは融点が低いため、低温でも粘度が低く導電率が高い。よって、DME及びDEEを有機溶媒として用いることにより、電池の低温特性を向上させることができる。
有機溶媒には、さらに環状カーボネートが含まれることが好ましい。環状カーボネートは
誘電率が高く、リチウム塩を溶解しやすいため、鎖状エーテルに加えて環状カーボネートを適量含むことにより、電池の出力特性及びサイクル特性をさらに向上させることができる。
環状カーボネートの例には、プロピレンカーボネート(PC)及びエチレンカーボネート(EC)が含まれる。
有機溶媒中に、鎖状エーテルと共に環状カーボネートが含まれる場合、有機溶媒の体積に対して、鎖状エーテルの割合が5体積%以上70体積%以下であり、環状カーボネートの割合が30体積%以上95体積%以下であることが好ましい。環状カーボネートの割合が30体積%以上であれば、リチウム塩を十分に溶解することができ、高い電池特性が得られる。一方、環状カーボネートの割合が95体積%以下であれば、粘度が上り過ぎずに鎖状エーテルによる電池特性向上効果が得られる。
鎖状エーテルと環状カーボネートの体積%は、H-NMR測定などにより測定することができる。
有機溶媒中にはさらに、環状エーテル及び鎖状カーボネートなどを含むこともできる。
環状エーテルの例には、テトラヒドロフラン(THF)、2メチルテトラヒドロフラン(2MeTHF)、1,3-ジオキソラン(DOL)、及び1,4-ジオキサン(DOX)が含まれる。
鎖状カーボネートの例には、ジエチルカーボネート(DEC)、ジメチルカーボネート(DMC)、及びメチルエチルカーボネート(MEC)が含まれる。
またさらに、有機溶媒中には、γ-ブチロラクトン(GBL)、アセトニトリル(AN)及びスルホラン(SL)のような化合物が含まれてもよい。
電解質の例には、過塩素酸リチウム(LiClO)、六フッ化リン酸リチウム(LiPF)、四フッ化ホウ酸リチウム(LiBF)、六フッ化砒素リチウム(LiAsF)、トリフルオロメタスルホン酸リチウム(LiCFSO)、ビストリフルオロメチルスルホニルイミドリチウム[LiN(CFSO]、ビスペンタフルオロエチルスルホニルイミドリチウム[LiN(C25SO]のようなリチウム塩、及びそれらの混合物が含まれる。
電解質は、イミドアニオンを有するリチウム塩を用いることが好ましく、LiN(CFSO又はLiN(C25SOを用いることがより好ましい。
イミドアニオンを有するリチウム塩は、負極にTiO2(B)が含まれていても分解されにくく、負極上に被膜が生じにくいため、サイクル特性が良好であるという利点を有する。
イミドアニオンを有するリチウム塩は、リチウムイオンの吸蔵放出電位が例えば4V(vs. Li/Li+)程度である活物質を含む正極を用いた電池では、集電体に用いられるアルミニウムを腐食するために用いることができない。しかしながら本実施形態では、オリビン構造を有するリン酸鉄リチウムを正極活物質として用いるため、正極のリチウムイオンの吸蔵放出電位が3.4V付近と低い。よって、本実施形態では、イミドアニオンを有するリチウム塩を用いることが可能である。
液状非水電解質における電解質の濃度は、0.5mol/l以上2.5mol/l以下の範囲であることが好ましい。
4)セパレータ
セパレータは、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、セルロース、もしくはポリフッ化ビニリデン(PVdF)を含む多孔質フィルム、又は合成樹脂製不織布から形成されることができる。好ましくは、ポリエチレン又はポリプロピレンから形成された多孔質フィルムが用いられる。これらの多孔質フィルムは、一定温度において溶融し、電流を遮断することが可能であるため、安全性を向上することができる。
5)外装部材
外装部材には、厚さ0.5mm以下のラミネートフィルムからなる容器又は厚さ0.5mm以下の金属製容器を用いることができる。金属製容器は、厚さ0.2mm以下であることがより好ましい。
外装部材の形状の例には、扁平型(薄型)、角型、円筒型、コイン型、及びボタン型が含まれる。外装部材は、電池寸法に応じて適宜選択されてよい。例えば、携帯用電子機器等に積載される小型電池用外装部材、又は、二輪乃至四輪の自動車等に積載される大型電池用外装部材が用いられる。
ラミネートフィルムとして、樹脂層間に金属層を介在させた多層フィルムを用いることができる。金属層は、軽量化のためにアルミニウム箔若しくはアルミニウム合金箔であることが好ましい。樹脂層は金属層を補強する。例えばポリプロピレン(PP)、ポリエチレン(PE)、ナイロン、及びポリエチレンテレフタレート(PET)のような高分子材料を用いることができる。ラミネートフィルムは、熱融着によりシールを行って所望の形状に成形することができる。
金属製容器は、アルミニウム又はアルミニウム合金等から作られる。アルミニウム合金は、マグネシウム、亜鉛、及びケイ素から選択される一以上の元素を含む合金が好ましい。合金中に鉄、銅、ニッケル、クロム等の遷移金属を含む場合、その量は100質量ppm以下であることが好ましい。
6)非水電解質電池
次に、実施形態に係る非水電解質電池の例として、外装部材がラミネートフィルムからなる扁平型非水電解質二次電池について説明する。図1は薄型非水電解質電池の断面模式図であり、図2は図1のA部の拡大断面図である。なお、各図は発明の説明とその理解を促すための模式図であり、その形状や寸法、比などは実際の装置と異なる個所があるが、これらは以下の説明と公知の技術を参酌して適宜、設計変更することができる。
扁平状の捲回電極群1は、2枚の樹脂層の間にアルミニウム箔を介在したラミネートフィルムからなる袋状外装部材2内に収納されている。扁平状の捲回電極群1は、外側から負極3、セパレータ4、正極5、セパレータ4の順で積層した積層物を渦巻状に捲回し、プレス成型することにより形成される。最外殻の負極3は、図2に示すように負極集電体3aの内面側の片面に負極層3bが形成されている。その他の負極3は、負極集電体3aの両面に負極層3bが形成されている。負極層3b中の活物質は、上述したように、スピネル構造を有するチタン酸リチウムと、単斜晶系β型チタン複合酸化物とを含む。
正極5は、正極集電体5aの両面に正極層5bが形成されている。正極層5b中の活物質は、上述したように、オリビン構造を有するリン酸鉄リチウムを含む。
捲回電極群1の外周端近傍において、負極端子6は最外殻の負極3の負極集電体3aに接続され、正極端子7は内側の正極5の正極集電体5aに接続されている。これらの負極端子6及び正極端子7は、袋状外装部材2の開口部から外部に延出されている。液状非水電解質は袋状外装部材2の開口部から注入される。袋状外装部材2の開口部を、負極端子6及び正極端子7が外部に延出した状態でヒートシールすることにより、捲回電極群1及び液状非水電解質は完全密封される。
負極端子6は、例えばリチウムイオン金属に対する電位が1.0V以上3.0V以下の範囲における電気的安定性と導電性とを備える材料から作られる。該材料の例には、アルミニウム、Mg、Ti、Zn、Mn、Fe、Cu及びSiから選択される一以上の元素を含むアルミニウム合金が含まれる。負極端子6は、負極集電体3aとの接触抵抗を低減するために、負極集電体3aと同様の材料から形成されることが好ましい。
正極端子7は、リチウムイオン金属に対する電位が3.0V以上4.5V以下の範囲における電気的安定性と導電性とを備える材料から作られる。該材料の例には、アルミニウム、及び、Mg、Ti、Zn、Mn、Fe、Cu及びSiから選択される一以上の元素を含むアルミニウム合金が含まれる。正極端子7は、正極集電体5aとの接触抵抗を低減するために、正極集電体5aと同様の材料から形成されることが好ましい。
扁平型非水電解質二次電池を例に説明したが、電池の形状は、扁平型、角型、円筒型、コイン型、ボタン型、シート型、積層型等の何れであってもよい。また、電池は、携帯用電子機器等に積載される小型電池の他、二輪乃至四輪の自動車等に積載される大型電池であっても良い。
以上の実施形態によれば、放電状態の検知が容易であり、且つ優れたサイクル特性及び出力特性を有する非水電解質電池を提供することができる。
(第2実施形態)
次に、第2実施形態に係る電池パックについて、図面を参照して説明する。電池パックは、上記第1実施形態に係る非水電解質電池(単電池)を1個又は複数有する。複数の単電池を含む場合、各単電池は、電気的に直列もしくは並列に接続して配置される。
図3及び4に、扁平型電池を複数含む電池パックの一例を示す。図3は、電池パックの分解斜視図である。図4は、図3の電池パックの電気回路を示すブロック図である。
複数の単電池8は、外部に延出した負極端子6及び正極端子7が同じ向きに揃えられるように積層され、粘着テープ9で締結することにより組電池10を構成している。これらの単電池8は、図4に示すように互いに電気的に直列に接続されている。
プリント配線基板11は、負極端子6及び正極端子7が延出する単電池8側面と対向して配置されている。プリント配線基板11には、図4に示すようにサーミスタ12、保護回路13及び外部機器への通電用端子14が搭載されている。なお、組電池10と対向するプリント配線基板11の面には組電池10の配線と不要な接続を回避するために絶縁板(図示せず)が取り付けられている。
正極側リード15は、組電池10の最下層に位置する正極端子7に接続され、その先端はプリント配線基板11の正極側コネクタ16に挿入されて電気的に接続されている。負極側リード17は、組電池10の最上層に位置する負極端子6に接続され、その先端はプリント配線基板11の負極側コネクタ18に挿入されて電気的に接続されている。これらのコネクタ16,18は、プリント配線基板11に形成された配線19,20を通して保護回路13に接続されている。
サーミスタ12は、単電池8の温度を検出するために用いられ、その検出信号は保護回路13に送信される。
保護回路13は、所定の条件で保護回路13と外部機器への通電用端子14との間のプラス側配線21a及びマイナス側配線21bを遮断できる。所定の条件とは、例えばサーミスタ12の検出温度が所定温度以上になったときである。或いは、所定の条件とは、単電池8の過充電、過放電、過電流等を検出したときである。この過充電等の検出は、個々の単電池8について行われてもよく、或いは、複数の単電池8全体について行われてもよい。個々の単電池8を検出する場合、電池電圧を検出してもよいし、正極電位もしくは負極電位を検出してもよい。後者の場合、個々の単電池8中に参照極として用いるリチウム電極が挿入される。図3及び図4の場合、単電池8それぞれに電圧検出のための配線25を接続し、これら配線25を通して検出信号が保護回路13に送信される。本実施形態の電池パックに備えられる電池は、電池電圧の検知による正極又は負極の電位の制御に優れるため、電池電圧を検知する保護回路が好適に用いられる。
正極端子7及び負極端子6が突出する側面を除く組電池10の三側面には、ゴムもしくは樹脂からなる保護シート22がそれぞれ配置されている。
組電池10は、各保護シート22及びプリント配線基板11と共に収納容器23内に収納される。すなわち、収納容器23の長辺方向の両方の内側面と短辺方向の一方の内側面それぞれに保護シート22が配置され、短辺方向の他方の内側面にプリント配線基板11が配置される。組電池10は、保護シート22及びプリント配線基板11で囲まれた空間内に位置する。蓋24は、収納容器23の上面に取り付けられている。
なお、組電池10の固定には粘着テープ9に代えて、熱収縮テープを用いてもよい。この場合、組電池の両側面に保護シートを配置し、熱収縮テープを周回させた後、熱収縮テープを熱収縮させて組電池を結束させる。
図3、図4では単電池8を直列接続した形態を示したが、電池容量を増大させるためには並列に接続しても、又は直列接続と並列接続を組み合わせてもよい。組み上がった電池パックをさらに直列、並列に接続することもできる。
また、電池パックの態様は用途により適宜変更される。電池パックの用途は、大電流を取り出したときに優れたサイクル特性を示すものが好ましい。具体的には、デジタルカメラの電源用や、二輪乃至四輪のハイブリッド電気自動車、二輪乃至四輪の電気自動車、アシスト自転車等の車載用が挙げられる。特に、車載用が好適である。
以上の実施形態によれば、放電状態の検知が容易であり、且つ優れたサイクル特性及び出力特性を有する電池パックを提供することができる。
以下に実施例を説明するが、本発明の主旨を超えない限り、本発明は以下に記載される実施例に限定されるものでない。
(実施例1)
正極活物質として90質量%のリン酸鉄リチウム(LiFePO4)と、3質量%のアセチレンブラックと、3質量%のコークスと、4質量%のPVdFを、NMPに溶解して正極スラリーを作製した。このスラリーを集電体であるアルミニウム箔の両面に塗布し、乾燥させて、正極を作製した。
負極活物質として92質量%のチタン酸リチウム(Li4Ti5O12)及びTiO2(B)の混合物と、3質量%のアセチレンブラックと、3質量%のコークスと、2質量%のPVdFを、NMPに溶解して負極スラリーを作製した。このスラリーを、集電体であるアルミニウム箔の両面に塗布し、乾燥させて負極を作製した。活物質であるチタン酸リチウムとTiO2(B)との質量比はLi4Ti5O12:TiO2(B)=80:20とした。
作製した正極と負極、及びセパレータとしてグラスフィルターを用いて評価用セルを作製した。操作は乾燥アルゴン中で行った。正極及び負極を、グラスフィルターを介して対向させ、2極式ガラスセルに入れた。正極及び負極をそれぞれガラスセルの端子に接続した。ガラスセル内に電解液を注ぎ、セパレータと電極に電解液が充分に含浸された状態で、ガラス容器を密閉した。
電解液は、ジエトキシエタン(DEE)とプロピレンカーボネート(PC)を体積比率2:1で混合し、この混合溶媒に電解質としてLiN(CFSOを1.0mol/Lの濃度で溶解して調製した。
(実施例2)
負極活物質であるチタン酸リチウムとTiO2(B)との質量比はLi4Ti5O12:TiO2(B)=90:10で混合した。このような混合物を用いた以外は、実施例1と同様に評価用セルを作製した。
(実施例3)
負極活物質であるチタン酸リチウムとTiO2(B)との質量比はLi4Ti5O12:TiO2(B)=70:30で混合した。このような混合物を用いた以外は、実施例1と同様に評価用セルを作製した。
(実施例4)
負極活物質であるチタン酸リチウムとTiO2(B)との質量比はLi4Ti5O12:TiO2(B)=95:5で混合した。このような混合物を用いた以外は実施例1と同様に評価用セルを作製した。
(実施例5)
負極活物質であるチタン酸リチウムとTiO2(B)との質量比はLi4Ti5O12:TiO2(B)=65:35で混合した。このような混合物を用いた以外は実施例1と同様に評価用セルを作製した。
(実施例6)
電解液中の電解質として1.0mol/Lの濃度のLiPFを用いた以外は、実施例1と同様に評価用セルを作製した。
(実施例7)
ジメトキシエタン(DME)とプロピレンカーボネート(PC)を体積比率2:1で混合し、この混合溶媒に電解質としてLiN(CFSOを1.0mol/Lの濃度で溶解した電解液を用いた以外は、実施例1と同様に評価用セルを作製した。
(実施例8)
ジメトキシエタン(DME)とプロピレンカーボネート(PC)を体積比率1:1で混合し、この混合溶媒に電解質としてLiN(CFSOを1.0mol/Lの濃度で溶解した電解液を用いた以外は、実施例1と同様に評価用セルを作製した。
(実施例9)
ジメトキシエタン(DME)とプロピレンカーボネート(PC)を体積比率1:2で混合し、この混合溶媒に電解質としてLiN(CFSOを1.0mol/Lの濃度で溶解した電解液を用いた以外は、実施例1と同様に評価用セルを作製した。
(実施例10)
エトキシメトキシエタン(EME)とプロピレンカーボネート(PC)を体積比率2:1で混合し、この混合溶媒に電解質としてLiN(CFSOを1.0mol/Lの濃度で溶解した電解液を用いた以外は、実施例1と同様に評価用セルを作製した。
(比較例1)
負極活物質として、チタン酸リチウムのみを用いた以外は実施例1と同様に評価用セルを作製した。
(比較例2)
プロピレンカーボネート(PC)とジエチルカーボネート(DEC)を体積比率2:1で混合された混合溶媒に、電解質としてLiPFを1.0mol/Lの濃度で溶解した電解液を用いた以外は、実施例1と同様に評価用セルを作製した。
(比較例3)
プロピレンカーボネート(PC)とジエチルカーボネート(DEC)を体積比率2:1で混合された混合溶媒に、電解質としてLiN(CFSOを1.0mol/Lの濃度で溶解した電解液を用いた以外は、実施例1と同様に評価用セルを作製した。
(充放電試験)
作製した評価用セルを用いて、25℃の環境下で、充放電試験を行った。充放電レートは0.1Cとし、電圧範囲は1.0〜2.4Vとした。0.1C程度の低いレートで充放電を行うことにより、セルの擬似的な開回路電圧を把握することが可能である。この充放電試験の結果から、放電状態によるセル電圧の変化を観察した。
また、サイクル特性試験を行い、20サイクル後の容量維持率を測定した。サイクル特性試験は、充放電ともに1Cレートで行い、電圧範囲は1.0〜2.4Vとした。試験は25℃環境下で行った。
(試験結果)
実施例1と比較例1の放電曲線を図5に示す。図5から、比較例1ではほぼ全放電深度において電位勾配がないことがわかる。一方、負極活物質中にTiO2(B)を20質量%含む実施例1では、放電初期及び末期に電位勾配が見られた。特に放電深度が0〜10%及び90〜100%の範囲において、電位勾配が大きく、放電状態を明確に検知することが可能であることが示された。
以上の結果から、正極活物質としてリン酸鉄リチウムを用い、負極活物質としてチタン酸リチウムとTiO2(B)を用いた非水電解質電池は、電池電圧から放電状態を検知することが容易であることが確認された。
表1に、実施例1〜5の20サイクル後の容量維持率(%)と、負極活物質であるLi4Ti5O12とTiO2(B)との質量比率を示した。TiO2(B)を多く含むほど、容量維持率が低いことが確認された。しかし、電圧を検知するためにはTiO2(B)を多く含むことが好ましい。電圧検知とサイクル特性との両立を考慮すると、TiO2(B)は負極活物質の総量に対して、10質量%から30質量%含むことが好ましいと考えられる。
Figure 2012182077
表2に、実施例6〜10及び比較例2、3の容量維持率を示した。実施例6は実施例1より容量維持率が低いことから、本願の電池においてはLiPFより、LiN(CFSOの方がリチウム塩として好ましいことがわかる。これはLiN(CFSOの方が還元分解されにくいためと考えられる。実施例7〜9の比較により、環状カーボネート比率が増えた場合においても、容量維持率はほぼ変わらないことが確認された。
なお、電解液のリチウムイオン導電率はPCとDMEの体積比率がPC:DME=1:2付近で極大となり、環状カーボネートが増加すると出力特性が低下する傾向がある。充放電曲線を観察したところ、PC比率が高いほど充放電時の過電圧が大きい傾向が見られた。
Figure 2012182077
次に、実施例1、7および10と、比較例2および3を比較すると、電解液に溶媒としてDEE、DMEおよびEMEを使用した場合、DECを使用した場合と比較して容量維持率が高いことがわかる。これは溶媒の還元分解がDEE、DMEおよびEMEの方が少ないためと考えられる。さらに充放電時の過電圧はDECを使用した場合と比較して、DEEやDMEを使用した場合の方が小さかった。このことから鎖状エーテルを含むことにより、サイクル特性および出力特性が向上することが確認された。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1…電極群、2…外装部材、3…負極、4…セパレータ、5…正極、6…負極端子、7…正極端子、8…単電池、9…粘着テープ、10…組電池、11…プリント配線基板、12…サーミスタ、13…保護回路、14…通電用端子、15…正極側リード、16…正極側コネクタ、17…負極側リード、18…負極側コネクタ、19,20…配線、21a…プラス側配線、21b…マイナス側配線、22…保護シート22、23…収納容器、24…蓋、25…電圧検出のための配線。

Claims (7)

  1. 正極活物質を含む正極と、
    負極活物質を含む負極と、
    有機溶媒を含む非水電解質とを含み、
    前記正極活物質がオリビン構造を有するリン酸鉄リチウムを含み、
    前記負極活物質がスピネル構造を有するチタン酸リチウムと、単斜晶系β型チタン複合酸化物とを含み、
    前記有機溶媒が鎖状エーテルを含むことを特徴とする非水電解質電池。
  2. 前記負極活物質中における前記単斜晶系β型チタン複合酸化物の割合が、負極活物質の総量に対して10質量%以上30質量%以下の範囲であることを特徴とする、請求項1に記載の非水電解質電池。
  3. 前記有機溶媒が、さらに環状カーボネートを含むことを特徴とする、請求項1又は2に記載の非水電解質電池。
  4. 前記有機溶媒中において、前記鎖状エーテルの割合が5体積%以上70体積%以下であり、前記環状カーボネートの割合が30体積%以上95体積%以下であることを特徴とする、請求項3に記載の非水電解質電池。
  5. 前記鎖状エーテルが、RO(CH1−2ORで表される鎖状エーテルから選択され、式中、R及びRはそれぞれメチル基及びエチル基から選択されることを特徴とする、請求項1〜4の何れか一項に記載の非水電解質電池。
  6. 前記非水電解質が、イミドアニオンを有するリチウム塩を含むことを特徴とする、請求項1〜5の何れか一項に記載の非水電解質電池。
  7. 請求項1〜6の何れか一項に記載の非水電解質電池を含むことを特徴とする電池パック。
JP2011045427A 2011-03-02 2011-03-02 非水電解質電池及び電池パック Active JP5221692B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011045427A JP5221692B2 (ja) 2011-03-02 2011-03-02 非水電解質電池及び電池パック
CN2011102823550A CN102655240A (zh) 2011-03-02 2011-09-16 非水电解质电池及电池组
US13/234,452 US9184445B2 (en) 2011-03-02 2011-09-16 Nonaqueous electrolyte battery and battery pack
KR1020110093964A KR101330501B1 (ko) 2011-03-02 2011-09-19 비수 전해질 전지 및 전지 팩

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011045427A JP5221692B2 (ja) 2011-03-02 2011-03-02 非水電解質電池及び電池パック

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012182077A true JP2012182077A (ja) 2012-09-20
JP5221692B2 JP5221692B2 (ja) 2013-06-26

Family

ID=46730822

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011045427A Active JP5221692B2 (ja) 2011-03-02 2011-03-02 非水電解質電池及び電池パック

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9184445B2 (ja)
JP (1) JP5221692B2 (ja)
KR (1) KR101330501B1 (ja)
CN (1) CN102655240A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013033696A (ja) * 2011-08-02 2013-02-14 Santoku Corp リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池
JP2013105744A (ja) * 2011-11-11 2013-05-30 Samsung Sdi Co Ltd 複合体、その製造方法、それを含む負極活物質、それを含む負極及びそれを採用したリチウム二次電池
JP2016033895A (ja) * 2014-07-31 2016-03-10 株式会社東芝 非水電解質電池及び電池パック
JP2016081691A (ja) * 2014-10-16 2016-05-16 日立化成株式会社 リチウムイオン二次電池、負極、およびこれらを用いた電池システム
WO2017073765A1 (ja) * 2015-10-30 2017-05-04 宇部興産株式会社 蓄電デバイスの電極用リチウムナトリウムチタン複合酸化物粉末、及び活物質材料、並びにそれを用いた電極シートおよび蓄電デバイス

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103682437A (zh) * 2012-09-11 2014-03-26 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 一种适用于钛酸锂电池的新型电解液体系
US10128540B2 (en) 2012-11-22 2018-11-13 Lg Chem, Ltd. Lithium secondary battery
CN104662728A (zh) * 2012-11-22 2015-05-27 株式会社Lg化学 锂二次电池
JP5813800B2 (ja) 2013-03-26 2015-11-17 株式会社東芝 非水電解質電池および電池パック
FR3009896A1 (fr) * 2013-08-20 2015-02-27 Commissariat Energie Atomique Electrolyte liquide pour accumulateur au lithium-ion, accumulateur au lithium-ion et procede de charge d'un accumulateur lithium-ion
JP6214985B2 (ja) * 2013-09-20 2017-10-18 株式会社東芝 組電池、電池パック及び自動車
CN105960732A (zh) * 2014-02-18 2016-09-21 通用汽车环球科技运作有限责任公司 电解质与电解质的使用方法
KR101927008B1 (ko) 2014-09-10 2018-12-07 가부시끼가이샤 도시바 비수 전해질 전지
WO2016088193A1 (ja) 2014-12-02 2016-06-09 株式会社 東芝 負極活物質、非水電解質電池及び電池パック
EP3364484A1 (en) 2015-01-30 2018-08-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Battery module and battery pack
US10505186B2 (en) 2015-01-30 2019-12-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Active material, nonaqueous electrolyte battery, battery pack and battery module
JP6067902B2 (ja) 2015-03-13 2017-01-25 株式会社東芝 活物質、非水電解質電池、電池パック、組電池、及び自動車
WO2017046895A1 (ja) * 2015-09-16 2017-03-23 株式会社 東芝 組電池及び電池パック

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11283624A (ja) * 1998-03-31 1999-10-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウム二次電池およびその製造方法
JP2000012090A (ja) * 1998-06-23 2000-01-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウム二次電池
JP2001351628A (ja) * 2000-06-07 2001-12-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水系二次電池
JP2005317512A (ja) * 2004-03-31 2005-11-10 Toshiba Corp 非水電解質電池
JP2009245808A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Toyota Central R&D Labs Inc リチウムイオン二次電池及び電気自動車用電源
JP2010225486A (ja) * 2009-03-25 2010-10-07 Toshiba Corp 非水電解質電池
JP2010277958A (ja) * 2009-06-01 2010-12-09 Hitachi Chem Co Ltd リチウムイオン二次電池

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7393476B2 (en) * 2001-11-22 2008-07-01 Gs Yuasa Corporation Positive electrode active material for lithium secondary cell and lithium secondary cell
JP4159954B2 (ja) * 2003-09-24 2008-10-01 株式会社東芝 非水電解質電池
JP4929580B2 (ja) 2003-10-30 2012-05-09 株式会社Gsユアサ リチウムイオン二次電池
FR2902577B1 (fr) * 2006-06-20 2009-04-24 Commissariat Energie Atomique Accumulateur lithium-ion comprenant tio2-b comme materiau actif d'electrode negative
JP5093643B2 (ja) 2006-11-02 2012-12-12 独立行政法人産業技術総合研究所 リチウム二次電池活物質及びその製造方法、並びにそれを用いたリチウム二次電池
CN101162789A (zh) 2007-11-16 2008-04-16 山东神工海特电子科技有限公司 1.5v的充电电容电池
JP5319312B2 (ja) 2009-01-21 2013-10-16 株式会社東芝 電池用負極活物質、非水電解質電池および電池パック
CN102301508B (zh) 2009-03-25 2015-02-25 株式会社东芝 非水电解质电池用负极活性物质、其制造方法、非水电解质电池以及电池包

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11283624A (ja) * 1998-03-31 1999-10-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウム二次電池およびその製造方法
JP2000012090A (ja) * 1998-06-23 2000-01-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウム二次電池
JP2001351628A (ja) * 2000-06-07 2001-12-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水系二次電池
JP2005317512A (ja) * 2004-03-31 2005-11-10 Toshiba Corp 非水電解質電池
JP2009245808A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Toyota Central R&D Labs Inc リチウムイオン二次電池及び電気自動車用電源
JP2010225486A (ja) * 2009-03-25 2010-10-07 Toshiba Corp 非水電解質電池
JP2010277958A (ja) * 2009-06-01 2010-12-09 Hitachi Chem Co Ltd リチウムイオン二次電池

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013033696A (ja) * 2011-08-02 2013-02-14 Santoku Corp リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池
JP2013105744A (ja) * 2011-11-11 2013-05-30 Samsung Sdi Co Ltd 複合体、その製造方法、それを含む負極活物質、それを含む負極及びそれを採用したリチウム二次電池
JP2016033895A (ja) * 2014-07-31 2016-03-10 株式会社東芝 非水電解質電池及び電池パック
JP2016081691A (ja) * 2014-10-16 2016-05-16 日立化成株式会社 リチウムイオン二次電池、負極、およびこれらを用いた電池システム
WO2017073765A1 (ja) * 2015-10-30 2017-05-04 宇部興産株式会社 蓄電デバイスの電極用リチウムナトリウムチタン複合酸化物粉末、及び活物質材料、並びにそれを用いた電極シートおよび蓄電デバイス
JPWO2017073765A1 (ja) * 2015-10-30 2018-08-16 宇部興産株式会社 蓄電デバイスの電極用リチウムナトリウムチタン複合酸化物粉末、及び活物質材料、並びにそれを用いた電極シートおよび蓄電デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
KR101330501B1 (ko) 2013-11-15
CN102655240A (zh) 2012-09-05
US20120225346A1 (en) 2012-09-06
US9184445B2 (en) 2015-11-10
KR20120100686A (ko) 2012-09-12
JP5221692B2 (ja) 2013-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5221692B2 (ja) 非水電解質電池及び電池パック
US10673103B2 (en) Battery module, battery pack and vehicle
JP5586532B2 (ja) 非水電解質電池及び電池パック
JP5230713B2 (ja) 電池用活物質、非水電解質電池及び電池パック
JP5793442B2 (ja) 電池用活物質、非水電解質電池及び電池パック
JP6189177B2 (ja) 活物質、非水電解質電池、電池パック及び自動車
JP5468505B2 (ja) 電極材料、その製造方法、非水電解質電池及び電池パック
US20170271663A1 (en) Nonaqueous electrolyte battery, battery pack and vehicle
JP6096985B1 (ja) 非水電解質電池及び電池パック
JP2017168255A (ja) 非水電解質二次電池、電池パック及び車両
JP2018049718A (ja) 電極、非水電解質電池、電池パック、及び車両
JP5694411B2 (ja) 電池用負極、非水電解質電池及び電池パック
JP5535160B2 (ja) 非水電解質電池及び電池パック
JP5763143B2 (ja) 非水電解質電池用電極、その製造方法、非水電解質電池及び電池パック
KR20170107895A (ko) 비수 전해질 전지, 전지 팩 및 차량
WO2017094163A1 (ja) 非水電解質電池用正極活物質、非水電解質電池用正極、非水電解質電池および電池パック
JP7021364B2 (ja) 非水電解質電池及び電池パック
JP6933771B2 (ja) 電極群、電池及び電池パック
JPWO2017042931A1 (ja) 組電池及びそれを用いた電池パック
JP5833176B2 (ja) 非水電解質電池及び電池パック
JP6113852B2 (ja) 非水電解質電池、電池パック及び車
JP5851547B2 (ja) 非水電解質電池及び電池パック
JP2015046400A (ja) 電池用活物質、非水電解質電池及び電池パック

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130307

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160315

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5221692

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160315

Year of fee payment: 3