JP6214985B2 - 組電池、電池パック及び自動車 - Google Patents

組電池、電池パック及び自動車 Download PDF

Info

Publication number
JP6214985B2
JP6214985B2 JP2013196211A JP2013196211A JP6214985B2 JP 6214985 B2 JP6214985 B2 JP 6214985B2 JP 2013196211 A JP2013196211 A JP 2013196211A JP 2013196211 A JP2013196211 A JP 2013196211A JP 6214985 B2 JP6214985 B2 JP 6214985B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
negative electrode
assembled battery
positive electrode
battery pack
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013196211A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015060829A (ja
Inventor
高見 則雄
則雄 高見
松野 真輔
真輔 松野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2013196211A priority Critical patent/JP6214985B2/ja
Priority to EP14184227.8A priority patent/EP2851234B1/en
Priority to CN201410466591.1A priority patent/CN104466175A/zh
Priority to KR1020140121282A priority patent/KR101892779B1/ko
Priority to US14/489,690 priority patent/US20150086811A1/en
Publication of JP2015060829A publication Critical patent/JP2015060829A/ja
Priority to KR1020160160347A priority patent/KR101804707B1/ko
Application granted granted Critical
Publication of JP6214985B2 publication Critical patent/JP6214985B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/5825Oxygenated metallic salts or polyanionic structures, e.g. borates, phosphates, silicates, olivines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/64Constructional details of batteries specially adapted for electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • B60L58/15Preventing overcharging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • B60L58/21Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules having the same nominal voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/24Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries
    • B60L58/26Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries by cooling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4207Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M10/4257Smart batteries, e.g. electronic circuits inside the housing of the cells or batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/441Methods for charging or discharging for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/448End of discharge regulating measures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/655Solid structures for heat exchange or heat conduction
    • H01M10/6554Rods or plates
    • H01M10/6555Rods or plates arranged between the cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/364Composites as mixtures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/545Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/547Voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/549Current
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • H01M4/625Carbon or graphite
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Description

本実施形態は、組電池、電池パック及び自動車に係わる。
リチウム金属、リチウム合金、リチウム化合物または炭素質物を負極に用いた非水電解質電池は、高エネルギー密度電池として期待され、盛んに研究開発が進められている。これまでに、活物質としてLiCoO2またはLiMn24を含む正極と、リチウムを吸蔵・放出する炭素質物を含む負極と具備したリチウムイオン電池が、携帯機器用に広く実用化されている。
自動車、電車などの車に搭載する場合、高温環境下(例えば60℃以上)での貯蔵性能、サイクル性能、高出力の長期信頼性などから正極、負極の構成材料には、化学的、電気化学的な安定性、強度、耐腐食性の優れた材料が求められる。さらに、寒冷地での高い性能が要求される場合、低温環境下(例えば−40℃)での高出力性能、長寿命性能が必要となる。一方、非水電解質として安全性能向上の観点から不揮発性、不燃性電解液の開発が進められているが、出力特性、低温性能、長寿命性能の低下を伴うことからいまだ実用化されていない。
リチウムイオン電池は、鉛蓄電池の代替として自動車のエンジンルームに搭載して使用することが困難であることから、車などに搭載するために高温耐久性を改善することが求められている。
また、高出力化する観点から電極を薄膜化する検討がなされているが、活物質の粒子径が数μm〜数十μmと大きいため、十分な出力が得られていない。特に、低温環境下(−20℃以下)では、活物質の利用率が低下して放電することが困難である。さらに、負極を薄くして高密度化すると、集電体の強度が十分でないため、電池容量、出力性能、サイクル寿命、信頼性で大きな制約を受ける恐れがある。また、負極を薄くする代わりに負極活物質の粒子径を大きくすると、電極の界面抵抗の増大を伴いますます高性能を引き出すことが困難になる。
一方、チタン酸リチウム化合物二次粒子において、一次粒子及び二次粒子の径を制御することにより二次粒子の凝集を抑え、大型電池用の大面積な負極の製造歩留まりを高くすることが行われているが、十分な耐久性を得られていない。
また、高温環境下での熱安定性を改善するため、オリビン結晶構造のリチウムリン金属化合物の一例であるリチウムリン酸鉄(LiFePO)を正極活物質として用いることが行われている。しかしながら、リチウムリン酸鉄は、電子電導性が低いため、電池において高い出力を得られない。さらに、高温下ではリチウムリン酸鉄から鉄成分が溶解し、負極に析出してサイクル寿命劣化が加速されるため、高温下(例えば45℃以上)でのサイクル寿命が低い。それに加え、負極に炭素材料を用いると、低温環境下において金属リチウム析出による劣化が加速する。以上のことから、リチウムリン酸鉄を含む正極を備えた電池を自動車で使用する場合、電池を空気冷却や水冷却を施して電池温度をできるだけ一定に保つことが必要となるため、電池パックの体積或いは重量の増加、コスト増加を招いている。
特開2001−143702号公報
実施形態は、高い放電容量を有し、かつ高温耐久性能に優れた組電池、電池パック及び自動車を提供することを目的とする。
実施形態によれば、非水電解質電池2個が電気的に直列に接続された組電池が提供される。各非水電解質電池は、正極と、負極と、非水電解質とを含む。正極は、LixFe1-yMnyzPO4(Aは、V,Mg,Ni,Al,Sn、Zr及びNbよりなる群から選択される少なくとも1種類の元素であり、0≦x≦1.1,0.05≦y≦0.15、0≦z≦0.2)で表され、かつオリビン構造を有する鉄含有のリン化合物を含む。負極は、チタンを含有する酸化物を含む。組電池は、4V以上5V以下の範囲の充電最大電圧を有する。
また、実施形態によれば、非水電解質電池2個が電気的に直列に接続された組電池と、保護回路とを含む電池パックが提供される。保護回路は、組電池の充電最大電圧を4V以上5V以下の範囲に制御する。各非水電解質電池は、正極と、負極と、非水電解質とを含む。正極は、LixFe1-yMnyzPO4(Aは、V,Mg,Ni,Al,Sn、Zr及びNbよりなる群から選択される少なくとも1種類の元素であり、0≦x≦1.1,0.05≦y≦0.15、0≦z≦0.2)で表され、かつオリビン構造を有する鉄含有のリン化合物を含む。
また、実施形態によれば、実施形態の組電池または電池パックがエンジンルームに配置された自動車が提供される。
実施形態の組電池を長辺側側面に平行に切断した部分断面図である。 実施形態の組電池を短辺側側面に平行に切断した断面図である。 実施形態の別の組電池を長辺側側面に平行に切断した部分断面図である。 実施形態の電池パックの構成図である。 実施形態の電池パックを示す斜視図である。 実施形態の組電池または電池パックを搭載した自動車を示す模式図である。 実施例の電池パックについての充電状態(SOC)と二直列電池の充電電圧との関係を示すグラフである。
(第1の実施形態)
第1の実施形態によれば、正極と、負極と、非水電解質とを含む非水電解質電池2個が電気的に直列に接続された組電池が提供される。組電池は、4V以上5V以下の範囲の充電最大電圧を有する。正極は、LixFe1-yMnyzPO4(Aは、V,Mg,Ni,Al,Sn、Zr及びNbよりなる群から選択される少なくとも1種類の元素であり、0≦x≦1.1,0≦y≦0.2、0≦z≦0.2)で表され、かつオリビン構造を有する鉄含有のリン化合物を含む。負極は、チタンを含有する酸化物を含む。
第1の実施形態の組電池によると、高温環境下(例えば70℃以上)での充電時、一方の非水電解質電池の充電電圧が劣化等により設定値に到達せず、他方の非水電解質電池の充電電圧が設定値を超えても、正極電位が非水電解質の酸化分解電位に到達しないため、非水電解質の酸化分解による正極劣化を回避することができる。一方、充電最大電圧が5Vを超えるものは、高温環境下での充電時、一方の非水電解質電池の充電電圧が設定値に到達しない場合、他方の非水電解質電池が過充電に陥って正極電位が非水電解質の酸化分解電位に到達することを避けられず、組電池の充放電サイクル性能が低下する。充電最大電圧が小さい方が高温での耐久性の向上に有利であるものの、充電最大電圧が4V未満になると、組電池の容量が不足する。
従って、充電最大電圧を4V以上5V以下の範囲にすることにより、組電池の放電容量を損なうことなく、組電池の高温環境下での充放電サイクル性能を向上することができる。充電最大電圧のより好ましい範囲は、4.1V以上4.8V以下である。従って、第1の実施形態の組電池によると、高容量を実現しつつ、例えば70℃以上という高温での耐久性を向上することができる。これにより、ハイブリッド自動車のように大電流で出入力を繰り返し、電池発熱が大きくなることを避けられない用途においても、空気冷却や水冷却のような強制的な冷却手段を用いなくても長い充放電サイクル寿命を得られるため、電池パックの体積と重量を大幅に低減することができる。
また、第1の実施形態によれば、組電池の充電最大電圧を制御することで、高温耐久性を向上することができるため、組電池を構成する単電池の電圧を監視する必要がなく、単電池の電圧を監視する場合に比して電圧監視に必要な部品点数を少なくすることが可能になり、電池パックの重量もしくは体積エネルギー密度を高くすることができる。
さらに、第1の実施形態の組電池は、鉛蓄電池と互換性のある電圧を有する組電池または電池パックを実現することができる。
チタンを含有する酸化物は、ラムスデライト構造を有するリチウムチタン酸化物、スピネル構造を有するリチウムチタン酸化物、単斜晶構造を有するチタン酸化物及びニオブチタン酸化物よりなる群から選択される少なくとも1種を含むことが好ましい。このような負極は、リチウム金属の電極電位に対するリチウム吸蔵放出電位が2.5V(vs.Li/Li+)〜1V(vs.Li/Li+)の範囲にあるため、実施形態の正極と組み合わせ、組電池の充電最大電圧を4V以上5V以下の範囲にすることで高容量と優れた寿命性能を得ることができる。より好ましい負極電位範囲は2V(vs.Li/Li+)〜1.3V(vs.Li/Li+)であり、耐久寿命性能は大幅に向上する。
第1の実施形態の組電池は、2V以上の放電最低電圧を有することが好ましい。組電池は、放電により電圧が放電最低電圧に到達すると放電電流が遮断される。2V以上の放電最低電圧を有することにより、電池の過放電による影響が小さくなり、サイクル容量劣化が少なくなる。また、組電池の作動電圧が放電最低電圧未満となった場合、再充電を禁止し充電電流を遮断することが好ましい。放電最低電圧の上限値は、2.4Vにすることが望ましい。
組電池を構成する電池の形態は、特に限定されず、例えば、角形電池、円筒形電池、薄形電池にすることができる。また、電池には、例えば、金属製容器、ラミネートフィルム製容器といった容器を用いることができる。2直列接続の形態は、1個の外装容器内に2個の電極群を収容し、電気的にのみ2直列接続し、電気化学的には隔壁を設けて絶縁した内部構造にするか、もしくは、2個の外装容器それぞれに電極群を収納した電池2個を電気的に直列接続する等が挙げられる。電池2個を電気的に直列接続した場合、絶縁性の接着材やカバー、フィルム等を介して2個の電池を機械的に密着、接合しても良い。
以下、第1の実施形態の組電池を構成する非水電解質電池について、説明する。非水電解質電池は、正極、負極及び非水電解質と併せ、正極と負極の間に配置されるセパレータと、正極、負極、セパレータ及び非水電解質が収納される容器とを備えることができる。以下、正極、負極、非水電解質、セパレータ及び容器について説明する。
1)正極
この正極は、正極集電体と、集電体の片面もしくは両面に担持され、活物質、導電剤および結着剤を含む正極材料層(正極活物質含有層)とを有する。導電剤および結着剤は、任意成分である。
LixFe1-yMnyzPO4(Aは、V,Mg,Ni,Al,Sn、Zr及びNbよりなる群から選択される少なくとも1種類の元素であり、0≦x≦1.1,0≦y≦0.2、0≦z≦0.2)で表され、かつオリビン構造を有する鉄含有のリン化合物を正極活物質として含む正極は、高温貯蔵時に表面に皮膜が成長し難く、貯蔵時の抵抗上昇が小さく、高温環境下での貯蔵性能を向上させることが可能である。yは0.2以下の範囲であることにより、組電池の電圧が4V以上5V以下の範囲での急峻な電圧変化が緩和され、電池容量バランスのズレに伴う容量低下が抑制され、優れたサイクル寿命性能を得られる。yは0.05以上0.15以下の範囲にすることが望ましい。これにより、組電池の電圧が4.5V以上5V以下の範囲での電圧上昇がさらに緩やかとなり、電池容量バランスのズレに伴う過充電状態が無くなり、非水電解質の酸化分解によるガス発生の影響が抑制され、サイクル寿命性能が向上する。
LixFe1-yMnyzPO4で表され、かつオリビン構造を有する鉄含有のリン化合物は、合成時にリチウムを含むものであっても、その後の充電過程でリチウム量xが0になる場合がある。
リン化合物粒子の平均一次粒子径(直径)は500nm以下にすることが好ましい。この範囲であることにより、活物質の電子伝導抵抗とリチウムイオンの拡散抵抗の影響が小さくなり、出力性能が改善される。より好ましい範囲は50〜200nmの範囲である。また、一次粒子が凝集した二次粒子であっても良い。二次粒子の平均粒径は10μm以下の範囲にすることが望ましい。
リン化合物粒子の粒子表面の少なくとも一部が炭素含有層で被覆されていることが好ましい。炭素含有層は、平均厚さが10nm以下であるか、平均粒径が10nm以下の炭素材料粒子から形成されていることが好ましい。炭素含有層の含有量は、正極活物質の0.001〜3重量%であることが好ましい。これにより、正極抵抗、及び、正極と非水電解質の界面抵抗を小さくして出力性能を向上することができる。
導電剤としては、例えばアセチレンブラック、カーボンブラック、黒鉛、炭素繊維等を挙げることができる。導電剤の種類は、1種類または2種類以上にすることができる。正極の導電剤として繊維径1μm以下の炭素繊維を含むことが好ましい。繊維径1μm以下の炭素繊維を含むことにより、正極の電子伝導抵抗を、繊維径の細い炭素繊維のネットワークにより改善できて正極抵抗を効果的に軽減することができる。特に、繊維径が1μm以下の気相成長の炭素繊維が好ましい。この炭素繊維を用いることにより、正極内部の電子伝導のネットワークが向上して正極の出力性能が大幅に向上することができる。
結着剤としては、例えばポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、フッ素系ゴムなどが挙げられる。結着剤の種類は、1種類または2種類以上にすることができる。
正極活物質、導電剤及び結着剤の配合比は、正極活物質80〜95重量%、導電剤3〜19重量%、結着剤1〜7重量%の範囲にすることが好ましい。
正極は、例えば、正極活物質、導電剤及び結着剤を適当な溶媒に懸濁し、この懸濁物をアルミニウム箔またはアルミニウム合金箔の集電体に塗布し、乾燥し、プレスを施すことにより作製される。正極活物質含有層のBET法による比表面積は、負極の場合と同様に測定され、0.1〜2m/gの範囲であることが好ましい。
集電体は、アルミニウム箔またはアルミニウム合金箔が好ましく、厚さは20μm以下、より好ましくは15μm以下である。
2)負極
この負極は、負極集電体と、集電体の片面もしくは両面に担持され、活物質、導電剤および結着剤を含む負極材料層(負極活物質含有層)とを有する。導電剤および結着剤は任意成分である。
チタンを含有する酸化物を負極活物質として含む負極は、リチウム金属の電極電位に対するリチウム吸蔵放出電位が2.5V(vs.Li/Li+)〜1V(vs.Li/Li+)の範囲であることが好ましい。この負極電位範囲であると、高容量と優れた寿命性能を有する組電池を得ることができる。より好ましい負極電位範囲は2V(vs.Li/Li+)〜1.3V(vs.Li/Li+)である。負極活物質の種類は、1種類または2種類以上にすることができる。
チタンを含有する酸化物の例には、チタン酸化物、リチウムチタン酸化物、ニオブチタン酸化物が含まれる。
チタン酸化物は、一般式LiaTiO2(0≦a≦2)で表すことができる。この場合、充電前の組成式はTiO2である。チタン酸化物の例には、単斜晶構造(ブロンズ構造(B))のチタン酸化物、ルチル構造のチタン酸化物、アナターゼ構造のチタン酸化物等が含まれる。単斜晶構造(ブロンズ構造(B))のTiO2(B)が好ましく、熱処理温度が300〜600℃の低結晶性のものが好ましい。
リチウムチタン酸化物の例には、スピネル構造を有するもの(例えば、一般式Li4/3+aTi5/34(0≦a≦2))、ラムスデライド構造を有するもの(例えば、一般式Li2+aTi37(0≦a≦1))Li1+bTi24(0≦b≦1)、Li1.1+bTi1.84(0≦b≦1)、Li1.07+bTi1.864(0≦b≦1)、Nb、Mo,W,P、V、Sn、Cu、Ni及びFeよりなる群から選択される少なくとも1種類の元素を含有するリチウムチタン含有複合酸化物等が含まれる。
ニオブチタン酸化物の例には、一般式LicNbdTiO7(0≦c≦5、1≦d≦4)で表されるもの等が含まれる。
チタンを含有する酸化物は、ラムスデライト構造を有するリチウムチタン酸化物、スピネル構造を有するリチウムチタン酸化物、単斜晶構造を有するチタン酸化物及びニオブチタン酸化物よりなる群から選択される少なくとも1種を含むことが好ましい。また、負極にラムスデライト構造を有するリチウムチタン酸化物、単斜晶構造を有するチタン酸化物及びニオブチタン酸化物よりなる群から選択される少なくとも1種を含むことにより、電池の電圧曲線が適度に傾きをもつことができるため、電圧監視のみで容易に電池充電状態(SOC)を測定することができる。また、電池パックにおいても電池間のバラツキの影響が小さく、電圧監視のみで制御することが可能となる。
負極活物質の一次粒子の平均粒径を0.001〜1μmの範囲にするのが好ましい。また粒子形状は、粒状、繊維状のいずれの形態でも良好な性能が得られる。繊維状の場合は、繊維径が0.1μm以下であることが好ましい。
負極活物質は、その平均粒径が1μm以下で、かつN2吸着によるBET法での比表面積が3〜200m2/gの範囲であることが望ましい。これにより、負極の非水電解質との親和性をさらに高くすることができる。
負極の多孔度(集電体を除く)は、20〜50%の範囲にすることが望ましい。これにより、負極と非水電解質との親和性に優れ、かつ高密度な負極を得ることができる。多孔度のさらに好ましい範囲は、25〜40%である。
負極集電体は、アルミニウム箔またはアルミニウム合金箔であることが望ましい。
アルミニウム箔およびアルミニウム合金箔の厚さは、20μm以下、より好ましくは15μm以下である。アルミニウム箔の純度は99.99%以上が好ましい。アルミニウム合金としては、マグネシウム、亜鉛、ケイ素などの元素を含む合金が好ましい。一方、鉄、銅、ニッケル、クロムなどの遷移金属は100ppm以下にすることが好ましい。
導電剤としては、例えば、アセチレンブラック、カーボンブラック、コークス(熱処理温度が800℃〜2000℃の平均粒子径10μm以下であることが望ましい)、炭素繊維、黒鉛、TiO、TiC、TiN等の金属化合物粉末、Al,Ni,Cu、Feなどの金属粉末等を1種もしくは混合して用いることができる。繊維径1μm以下の炭素繊維を用いることにより、電極抵抗の低減とサイクル寿命性能が向上する。
結着剤としては、例えば、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、フッ素系ゴム、アクリル系ゴム、スチレンブタジェンゴム、コアシェルバインダー、ポリイミドなどが挙げられる。結着剤の種類は、1種類または2種類以上にすることができる。
負極の活物質、導電剤及び結着剤の配合比は、負極活物質80〜95重量%、導電剤1〜18重量%、結着剤2〜7重量%の範囲にすることが好ましい。
負極は、例えば、負極活物質、導電剤及び結着剤を適当な溶媒に懸濁させ、この懸濁物を集電体に塗布し、乾燥し、加温プレスを施すことにより作製される。
3)セパレータ
正極と負極の間にはセパレータを配置することができる。セパレータの例には、ポリエチレン(PE)やポリプロピレン(PP)などのオレフィン系多孔質膜、セルロース繊維製セパレータが含まれる。セパレータの形態は、不織布、フィルム、紙などを挙げることができる。セパレータの気孔率は50%以上が好ましい。気孔率が60%以上のセルロース繊維製セパレータは、電解質の含浸性が良く、低温から高温まで高い出力性能を出すことができる。より好ましい範囲は62%〜80%である。
セパレータを構成する繊維の径を10μm以下にすることで、非水電解質とセパレータとの親和性が向上して電池抵抗を小さくすることができる。より好ましくは3μm以下である。
セパレータは、厚さが30μm以下の範囲であることが望ましい。厚さが20〜100μm、密度が0.2〜0.9g/cm3であることがより好ましい。この範囲であると、機械的強度と電池抵抗の軽減とのバランスを取ることができ、高出力で内部短絡しにくい電池を提供することができる。また、高温環境下での熱収縮が少なく良好な高温貯蔵性能を出すことが出来る。
また、セパレータには、厚さが30μm以下で、気孔率が50%以上で、セルロースまたはポリオレフィンを含む不織布や多孔質膜を使用することができる。
4)非水電解質
非水電解質としては、電解質を有機溶媒に溶解することにより調製される液状の有機電解質、液状の有機溶媒と高分子材料を複合化したゲル状の有機電解質、またはリチウム塩電解質と高分子材料を複合化した固体非水電解質が挙げられる。また、リチウムイオンを含有した常温溶融塩(イオン性融体)を非水電解質として使用してもよい。高分子材料としては、例えば、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、ポリアクリロニトリル(PAN)、ポリエチレンオキサイド(PEO)等を挙げることができる。
非水電解質は、液状もしくはゲル状で、沸点が100℃以上で、有機電解質または常温溶融塩を含有することが好ましい。
液状の有機電解質は、電解質を0.5〜2.5mol/Lの濃度で有機溶媒に溶解することにより、調製される。これにより、低温環境下においても高出力を取り出すことができる。より好ましい範囲は、1.5〜2.5mol/Lの範囲である。
電解質としては、例えば、LiBF4、LiPF6、LiAsF6、LiClO4、LiCF3SO3、LiN(CF3SO22、LiN(C25SO22、Li(CF3SO23C、LiB[(OCO)22などが挙げられる。使用する電解質の種類は、1種類または2種類以上にすることができる。中でも四フッ化ホウ酸リチウム(LiBF4)を含むことが好ましい。これによりの有機溶媒の化学的安定性が高まり、負極上の皮膜抵抗を小さくすることができ、低温性能とサイクル寿命性能を大幅に向上することができる。
有機溶媒としては、例えば、プロピレンカーボネート(PC)やエチレンカーボネート(EC)などの環状カーボネート、ジエチルカーボネート(DEC)やジメチルカーボネート(DMC)あるいはメチルエチルカーボネート(MEC)などの鎖状カーボネート、ジメトキシエタン(DME)やジエトエタン(DEE)などの鎖状エーテル、テトラヒドロフラン(THF)、ジオキソラン(DOX)などの環状エーテル、γ−ブチロラクトン(GBL)、アセトニトリル(AN)、スルホラン(SL)などを挙げることができる。これらの有機溶媒は、単独または2種以上の混合物の形態で用いることができる。プロピレンカーボネート(PC)、エチレンカーボネート(EC)及びγ―ブチロラクトン(GBL)よりなる群から選択される少なくとも1種類を含有させることにより、沸点が200℃以上となるため、熱安定性を向上することができる。特に、γ―ブチロラクトン(GBL)を含む非水溶媒は、高濃度のリチウム塩を溶解させることが可能となるため、低温環境下での出力性能を向上することができる。
また、常温溶融塩(イオン性融体)は、リチウムイオン、有機物カチオンおよび有機物アニオンから構成されることが好ましい。また、常温溶融塩は、室温以下で液体状であることが望ましい。
以下、常温溶融塩を含む電解質について説明する。
常温溶融塩とは、常温において少なくとも一部が液状を呈する塩をいい、常温とは電源が通常作動すると想定される温度範囲をいう。電源が通常作動すると想定される温度範囲とは、上限が120℃程度、場合によっては60℃程度であり、下限は−40℃程度、場合によっては−20℃程度である。中でも、−20℃以上、60℃以下の範囲が適している。
リチウムイオンを含有した常温溶融塩には、リチウムイオンと有機物カチオンとアニオンから構成されるイオン性融体を使用することが望ましい。また、このイオン性融体は、室温以下でも液状であることが好ましい。
有機物カチオンとしては以下の化1に示す骨格を有するアルキルイミダゾリウムイオン、四級アンモニウムイオンが挙げられる。
アルキルイミダソリウムイオンとしては、ジアルキルイミダゾリウムイオン、トリアルキルイミダゾリウムイオン、テトラアルキルイミダゾリウムイオンなどが好ましい。ジアルキルイミダゾリウムとしては1−メチル−3−エチルイミダゾリウムイオン(MEI+)、トリアルキルイミダゾリウムイオンとしては1,2−ジエチル−3−プロピルイミダゾリウムイオン(DMPI+)、テトラアルキルイミダゾリウムイオンとして1,2−ジエチル−3,4(5)−ジメチルイミダゾリウムイオンが好ましい。
四級アンモニムイオンとしては、テトラアルキルアンモニウムイオンや環状アンモニウムイオンなどが好ましい。テトラアルキルアモニウムイオンとしてはジメチルエチルメトキシエチルアンモニウムイオン、ジメチルエチルメトキシメチルアンモニウムイオン、ジメチルエチルエトキシエチルアンモニウムイオン、トリメチルプロピルアンモニウムイオンが好ましい。
上記アルキルイミダゾリウムイオンまたは四級アンモニウムイオン(特にテトラアルキルアンモニウムイオン)を用いることにより、融点を100℃以下、より好ましくは20℃以下にすることができる。さらに負極との反応性を低くすることができる。
リチウムイオンの濃度は、20mol%以下であることが好ましい。より好ましい範囲は、1〜10mol%の範囲である。前述の範囲にすることにより、20℃以下の低温においても液状の常温溶融塩を容易に形成できる。また常温以下でも粘度を低くすることができ、イオン伝導度を高くすることができる。
アニオンとしては、BF4 -、PF6 -、AsF6 -、ClO4 -、CF3SO3 -、CF3COO-、CH3COO-、CO3 2-、(FSO、N(CF3SO22 -、N(C25SO22 -、(CF3SO23-などから選ばれる一種以上のアニオンを共存させることが好ましい。複数のアニオンを共存させることにより、融点が20℃以下の常温溶融塩を容易に形成できる。より好ましいアニオンとしては、BF4 -、(FSO)2N、CF3SO3 -、CF3COO-、CH3COO-、CO3 2-、N(CF3SO22 -、N(C25SO22 -、(CF3SO23-が挙げられる。これらアニオンによって0℃以下の常温溶融塩の形成がより容易になる。
5)容器
正極、負極及び非水電解質が収容される容器には、金属製容器や、ラミネートフィルム製容器を使用することができる。
金属製容器としては、アルミニウム、アルミニウム合金、鉄、ステンレスなどからなる金属缶で角形、円筒形の形状のものが使用できる。また、容器の板厚は、0.5mm以下にすることが望ましく、さらに好ましい範囲は0.3mm以下である。
ラミネートフィルムとしては、例えば、アルミニウム箔を樹脂フィルムで被覆した多層フィルムなどを挙げることができる。樹脂としては、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレン(PE)、ナイロン、ポリエチレンテレフタレート(PET)などの高分子を用いることができる。また、ラミネートフィルムの厚さは0.2mm以下にすることが好ましい。アルミニウム箔の純度は99.5%以上が好ましい。
アルミニウム合金からなる金属缶は、マンガン、マグネシウム、亜鉛、ケイ素などの元素を含むアルミニウム純度99.8%以下の合金が好ましい。アルミニウム合金からなる金属缶の強度が飛躍的に増大することにより缶の肉厚を薄くすることができる。その結果、薄型で軽量かつ高出力で放熱性に優れた電池を実現することができる。
第1の実施形態の組電池の一例を図1〜図3を参照して説明する。
図1に示すように、組電池100は、単電池である非水電解質電池101,102を二個電気的に直列接続したものである。非水電解質電池101,102は、それぞれ、電極群1と、矩形筒状の金属製容器2と、金属製の封口板10と、正極端子8と、負極端子9とを含む。電極群1は、金属製容器2内に収納されている。電極群1は、正極3及び負極4をその間にセパレータ5を介在させて偏平形状となるように渦巻き状に捲回した構造を有する。非水電解質(図示しない)は、電極群1に保持されている。図2に示すように、電極群1の端面に位置する正極の端部の複数個所それぞれに帯状の正極リード6が電気的に接続されている。また、この端面とは反対側に位置する端面において、負極の端部の複数個所それぞれに帯状の負極リード7が電気的に接続されている。封口板10は、金属製容器2の開口部に溶接等により固定されている。正極端子8及び負極端子9は、それぞれ、封口板10に開口された取出穴から両端面が突出するように設けられている。封口板10の各取出穴の内周面は、正極端子8及び負極端子9との接触による短絡を回避するために、絶縁部材11で被覆されている。複数ある正極リード6は、一つに束ねられた状態で正極端子8と電気的に接続されている。また、負極リード7は、一つに束ねられた状態で負極端子9と接続されている。
絶縁性樹脂層12は、非水電解質電池101の容器1の短辺側側面と非水電解質電池102の容器1の短辺側側面との間に介在され、これにより2個の容器1が機械的に接合されている。絶縁性樹脂層12の例には、絶縁性接着剤、接着性を有する絶縁カバー、接着性を有する絶縁シートが含まれる。一方の非水電解質電池101の負極端子9が、他方の非水電解質電池102の正極端子8と接続リード13によって電気的に接続されることにより、2個の非水電解質電池101,102が電気的に直列接続されている。
図1では、2個の非水電解質電池それぞれが容器を備えている例を説明したが、2個の非水電解質電池が1個の容器を共有することも可能である。その例を図3を参照して説明するが、図1で説明したのと同様な部材は同符号を付して説明を省略する。
非水電解質電池103,104は、それぞれ、電極群1と、電極群1に保持された非水電解質(図示しない)とを含む。非水電解質電池103,104は、金属製容器2と、金属製の封口板10とを共有する。金属製容器2内は、絶縁板14によって2つの空間に分けられている。一方の空間内に、非水電解質電池103の電極群1が収納され、かつ他方の空間内に、非水電解質電池104の電極群1が収納されている。各電極群1に保持された非水電解質は、絶縁板14によって隔離されている。封口板10は、金属製容器2の開口部に溶接等により固定されている。封口板10には、正極端子8及び負極端子9が1個ずつ絶縁部材11を介して設けられている。非水電解質電池103の複数の正極リード6が一つに束ねられた状態で正極端子8と電気的に接続されている。また、非水電解質電池104の複数の負極リード7が一つに束ねられた状態で負極端子9と接続されている。非水電解質電池103の複数の負極リード7が一つに束ねられた状態で接続リード13の一端に電気的に接続され、非水電解質電池104の複数の正極リード6が一つに束ねられた状態で接続リード13の他端に電気的に接続されることにより、2個の非水電解質電池103,104が電気的に直列接続されている。
なお、電池の種類は、角形に限られず、円筒形、薄型、コイン型等の様々な種類にすることができる。また、電極群の形状は、扁平形状に限られず、例えば、円筒形、積層形状等にすることができる。
以上説明した第1の実施形態の組電池によれば、LixFe1-yMnyzPO4で表され、かつオリビン構造を有する鉄含有のリン化合物を含む正極と、チタンを含有する酸化物を含む負極とを含む非水電解質電池2個が電気的に直列に接続されたものであり、4V以上5V以下の範囲の充電最大電圧を有するため、組電池の放電容量を損なうことなく、組電池の高温での耐久性を向上することができる。
(第2の実施形態)
第2の実施形態によれば、非水電解質電池2個が電気的に直列に接続された組電池と、保護回路とを含む電池パックが提供される。非水電解質電池は、正極と、負極と、非水電解質とを含む。正極は、LixFe1-yMnyzPO4(Aは、V,Mg,Ni,Al,Sn、Zr及びNbよりなる群から選択される少なくとも1種類の元素であり、0≦x≦1.1,0≦y≦0.2、0≦z≦0.2)で表され、かつオリビン構造を有する鉄含有のリン化合物を含む。負極は、チタンを含有する酸化物を含む。保護回路は、組電池の充電最大電圧を4V以上5V以下の範囲に制御する。第2の実施形態の電池パックによれば、第1の実施形態の組電池を含む電池パックを実現することができる。
保護回路は、組電池の充電最大電圧で充電電流を遮断することにより、組電池の充電最大電圧を4V以上5V以下の範囲に制御することが望ましい。また、保護回路は、組電池の放電最低電圧で電流遮断することが望ましい。
電池パックは、ハイブリッド自動車のように大電流で出入力を繰り返し、電池発熱が大きくなる条件下や、高温環境下となる自動車のエンジンルームに配置しても優れた耐久性を得ることが可能となる。この際、強制的な空気冷却や水冷却が不要となるため、電池パックの体積と重量を低減することができる。また、高温環境下となる自動車のエンジンルームに電池パックを設置することにより、電池パックとモータ、インバータ等の電動駆動系装置までの距離が短くなり、出入力のロスが低減し、燃費効率が向上する。
電池パックは、強制的な空気冷却や水冷却が不要なものではあるが、組電池と対向するように配置された放熱板をさらに含むことが望ましい。これにより、電池パックの高温での耐久性をさらに向上することができる。
電池パックは、過放電防止回路、過充電防止回路等の電池制御システムをさらに含むことができる。
組電池及び保護回路が収納される筐体には、アルミニウム合金、鉄、ステンレスなどからなる金属缶、プラスチック容器等が使用できる。また、容器の板厚は、0.5mm以上にすることが望ましい。
電池パックの態様は用途により適宜変更される。電池パックの用途としては、大電流特性でのサイクル性能が望まれるものが好ましい。具体的には、デジタルカメラの電源用や、二輪乃至四輪のハイブリッド電気自動車、二輪乃至四輪の電気自動車、アシスト自転車等の車載用が挙げられる。車載用が好適である。
第2の実施形態の電池パックの一例を図4〜図5を参照して説明する。
電池パックは、図1または図3に示した構造を有する組電池100を複数組と、保護回路23と、サーミスタ24と、ヒューズ25と、外部機器への通電用端子26とを含む。組電池100は、配線20によって電気的に直列に接続されている。よって、電池パックは、複数の組電池100が電気的に直列に接続された組電池ユニットを含んでいる。保護回路23には、組電池ユニットの正極配線21及び負極配線22が電気的に接続されている。サーミスタ24は、保護回路23に電気的に接続されている。ヒューズ25は、正極配線21に設けられている。外部機器への通電用端子26には、保護回路23の負極配線27a及び正極配線27bが電気的に接続されている。
サーミスタ24は、組電池ユニットの温度を検出し、その検出信号は保護回路23に送信される。保護回路23は、組電池100の充電最大電圧と放電最低電圧を監視し、いずれかが閾値を超えると、保護回路23と外部機器への通電用端子26との間の負極配線27a及び正極配線27bに流れる電流を遮断する。
図5は、組電池ユニットに放熱板を設けた電池パックの一例を示す。図5に示すように、組電池ユニットは、複数の組電池100を含む。各組電池100において、一方の非水電解質電池の正極端子8と、他方の非水電解質電池の負極端子9が配線20によって電気的に直列に接続されている。非水電解質電池には、例えば、図1または図3に示す構造を有するものが使用される。そして、この組電池100同士が電気的に直列に接続されている。具体的には、組電池100の正極端子8と、この組電池に隣接する組電池100の負極端子9が配線20によって電気的に直列に接続されている。組電池ユニットの正極配線21及び負極配線22は、保護回路(図示しない)に電気的に接続されている。
矩形板状の第1の放熱板30は、組電池ユニットの列の両端に位置する非水電解質電池それぞれの容器の外側の側面と、組電池100同士の間とに配置されている。一方、矩形板状の第2の放熱板31は、組電池ユニットの底部に配置されている。
放熱板は、第1,第2の放熱板30,31双方を使用する代りに、第1,第2の放熱板30,31のうち少なくとも一方を使用しても良い。
以上説明した第2の実施形態の電池パックによれば、組電池の充電最大電圧を4V以上5V以下の範囲に制御する保護回路を含むため、高容量を維持しつつ、高温耐久性に優れる第1の組電池を実現することができる。
(第3の実施形態)
第3の実施形態によれば、第1の実施形態の組電池を少なくとも1組か、第2の実施形態の電池パックを少なくとも1個含む自動車が提供される。自動車の例には、二輪乃至四輪のハイブリッド電気自動車、二輪乃至四輪の電気自動車、アシスト自転車等が含まれる。
第3の実施形態の自動車の一例を図6に示す。図6に示すように、第3の実施形態の自動車32は、エンジンルームに第1の実施形態の組電池33が搭載されている。なお、第1の実施形態の組電池の代りに、第2の実施形態の電池パックを搭載することも可能である。高温環境下となる自動車のエンジンルームに組電池または電池パックを設置することにより、電池パックとモータ、インバータ等の電動駆動系装置までの距離が短くなり、出入力のロスが低減し、燃費効率が向上する。
第3の実施形態の自動車によれば、第1の実施形態の組電池または第2の実施形態の電池パックを含むため、高容量を維持しつつ、高温耐久性に優れた電気化学装置を搭載した自動車を提供することができる。
以下、本発明の実施例を図面を参照して詳細に説明するが、本発明は以下に掲載される実施例に限定されるものでない。
参考例1)
正極活物質に、炭素微粒子(平均粒子径5nm)が表面に付着(付着量0.1重量%)した一次粒子の平均粒子径100nmのオリビン構造のLiFePOを用い、これに、導電剤として正極全体に対して繊維径0.1μmの気相成長の炭素繊維を3重量%、黒鉛粉末を5重量%、結着剤として正極全体に対して5重量%のPVdFをそれぞれ配合してn−メチルピロリドン(NMP)溶媒に分散してスラリーを調製した。得られたスラリーを厚さ15μmのアルミニウム合金箔(純度99%)の両面に塗布し、乾燥し、プレス工程を経て、片面の正極活物質含有層の厚さは43μm、電極密度2.2g/cm3の正極を作製した。正極活物質含有層の比表面積は、5m/gであった。
また、リチウム金属の電極電位に対するリチウム吸蔵放出電位が2Vから1.3V(vs.Li/Li+)のスピネル構造で、一次粒子の平均粒径が0.6μmのチタン酸リチウム(LiTi12)粉末と、リチウム吸蔵放出電位が2Vから1.3V(vs.Li/Li+)の単斜晶構造で、一次粒子の平均粒径が0.1μmのTiO(B)の粉末を重量比1:1で混合したものを負極活物質として用意した。チタン酸リチウム粉末と、TiO(B)粉末と、導電剤として平均粒子径6μmの黒鉛粉末と、結着剤としてPVdFとを重量比で45:45:7:3となるように配合してn−メチルピロリドン(NMP)溶媒に分散させ、ボールミルを用いて回転数1000rpmで、かつ攪拌時間が2時間の条件で攪拌を用い、スラリーを調製した。得られたスラリーを厚さ15μmのアルミニウム合金箔(純度99.3%)に塗布し、乾燥し、加熱プレス工程を経ることにより、片面の負極活物質含有層の厚さが59μm、電極密度2.2g/cm3負極を作製した。集電体を除く負極多孔度は、35%であった。また、負極活物質含有層のBET比表面積(負極活物質含有層1g当りの表面積)は10m2/gであった。
負極活物質の粒子の測定方法を以下に示す。
負極活物質の粒子測定は、レーザー回折式分布測定装置(島津SALD-300)を用い、まず、ビーカーに試料を約0.1gと界面活性剤と1〜2mLの蒸留水を添加して十分に攪拌した後、攪拌水槽に注入し、2秒間隔で64回光度分布を測定し、粒度分布データを解析するという方法にて測定した。
負極のN2吸着によるBET比表面積は、以下の条件で測定した。
2x2cm2の負極を2枚切り取り、これをサンプルとした。BET比表面積測定装置はユアサ アイオニクス社製を使用し、窒素ガスを吸着ガスとした。
なお、負極の多孔度は、負極活物質含有層の体積を、多孔度が0%の時の負極活物質含有層体積と比較し、多孔度が0%の時の負極活物質含有層体積からの増加分を空孔体積とみなして算出したものである。なお、負極活物質含有層の体積は、集電体の両面に負極活物質含有層が形成されている場合、両面の負極活物質含有層の体積を合計したものとする。
一方、パルプを原料する厚さ15μm、気孔率65%、平均繊維径1μmの再生セルロース繊維製セパレータで正極を覆った。負極をセパレータを介して正極と対向させ、これらを渦巻状に捲回して電極群を作製した。なお、正極活物質含有層の面積(Sp)と負極活物質含有層の面積(Sn)の比率(Sp/Sn)は0.98とした。電極群をさらにプレスし扁平状に成形した。厚さが0.25mmのアルミニウム合金(Al純度99%)からなる薄型の金属缶に電極群を収納した。
一方、有機溶媒として、プロピレンカーボネート(PC)とジエチルカーボネートの混合溶媒(体積比率1:2)にリチウム塩としての六フッ化リン酸リチウム(LiPF)を1.5mol/L溶解することにより液状の有機電解質(非水電解液)を調製した。この非水電解液を容器内の電極群に注液し、前述した図1示す構造を有し、厚さ13mm、幅62mm、高さ96mmの角形の非水電解質二次電池を2個作製した。2個の二次電池をアルミウニウム板からなる接続リードを用いて電気的に直列接続し、図1に示す構造の組電池を作製した。
(実施例2、10−11及び13−15、参考例1、3−9、12及び16、並びに、比較例1〜8)
正極活物質、負極活物質、充電最大電圧を下記表1,2に示すように設定すること以外は、参考例1で説明したのと同様にして組電池を作製した。なお、表中の負極活物質における(1:1)の表示は、重量比で1:1を示す。
得られた実施例、参考例及び比較例の組電池について、25℃で4Aの定電流で4.2Vまで90分で充電した後、3Vまで4Aで放電した時の放電容量を測定し、その結果を25℃の放電容量として表1,2に示す。各組電池を80℃環境下で4Aの定電流で表1に示す充電最大電圧まで充電した後、放電最低電圧3Vまで4Aで放電する充放電サイクルを繰り返し、初期容量の80%容量に達した時を80℃での高温サイクル寿命とし、表1,2に示す。
表1及び表2から明らかなように、実施例2、10−11及び13−15、並びに、参考例1、3−9、12及び16の組電池は、比較例1〜8に比べ、電池容量と80℃サイクル寿命性能のバランスに優れる。
参考例1と比較例7の組電池を、それぞれ10直列にして電池モジュールを作製した。得られた電池モジュールを4直列にしたものを組電池ユニットとし、図4に示す電池パックを作製した。参考例1と比較例7それぞれについて、図5に示すように、組電池ユニットに第1,第2の放熱板を設けた。参考例1と比較例7の電池パックそれぞれについて、各組電池の充電最大電圧が4.2V、放電最低電圧が3V、電池パックの充電最大電圧が168V、放電最低電圧が120Vとなるように保護回路を設定した。これらの電池パックを強制冷却なしの環境相当(80℃環境)で1C充放電サイクルを行った。その結果、参考例1の組電池を具備する電池パックのサイクル寿命性能は、2800回であったのに対し、比較例7の組電池を具備する電池パックのサイクル寿命性能は100回であった。本発明の電池パックの優れた高温耐久寿命性能を確認し、強制冷却なしの電池パックを自動車に搭載できる。
図7に、参考例1、実施例2及び参考例12の電池パックの組電池の充電状態(SOC)と充電電圧との関係を示す。図7から明らかなように、充電電圧が4V以上5V以下の範囲での電圧変化は、実施例2が最も緩やかで、次いで参考例1、参考例12の順である。正極活物質であるリン化合物にMnを含有させるか、あるいは負極に単斜晶構造を有するチタン酸化物を含有させることにより、充電電圧が4V以上5V以下の範囲での電圧変化が緩やかになることを確認することができた。
以上述べた少なくとも一つの実施形態及び実施例の組電池によれば、LixFe1-yMnyzPO4で表され、かつオリビン構造を有する鉄含有のリン化合物を含む正極と、チタンを含有する酸化物を含む負極とを含む非水電解質電池2個が電気的に直列に接続されたものであり、4V以上5V以下の範囲の充電最大電圧を有するため、組電池の放電容量を損なうことなく、組電池の高温での耐久性を向上することができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
以下に、本願出願の当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[1]
Li x Fe 1-y Mn y z PO 4 (Aは、V,Mg,Ni,Al,Sn、Zr及びNbよりなる群から選択される少なくとも1種類の元素であり、0≦x≦1.1,0≦y≦0.2、0≦z≦0.2)で表され、かつオリビン構造を有する鉄含有のリン化合物を含む正極と、チタンを含有する酸化物を含む負極と、非水電解質とを含む非水電解質電池2個が電気的に直列に接続され、かつ4V以上5V以下の範囲の充電最大電圧を有することを特徴とする組電池。
[2]
前記チタンを含有する酸化物は、ラムスデライト構造を有するリチウムチタン酸化物、スピネル構造を有するリチウムチタン酸化物、単斜晶構造を有するチタン酸化物及びニオブチタン酸化物よりなる群から選択される少なくとも1種を含むことを特徴する[1]に記載の組電池。
[3]
Li x Fe 1-y Mn y PO 4 (Aは、V,Mg,Ni,Al,Sn、Zr及びNbよりなる群から選択される少なくとも1種類の元素であり、0≦x≦1.1,0≦y≦0.2、0≦z≦0.2)で表され、かつオリビン構造を有する鉄含有のリン化合物を含む正極と、チタンを含有する酸化物を含む負極と、非水電解質とを含む非水電解質電池2個が電気的に直列に接続された組電池と、
前記組電池の充電最大電圧を4V以上5V以下の範囲に制御する保護回路とを含むことを特徴する電池パック。
[4]
前記組電池と対向するように配置された放熱板をさらに含むことを特徴する[3]に記載の電池パック。
[5]
[1]〜[2]のいずれか1に記載の組電池か、[3]〜[4]のいずれか1に記載の電池パックがエンジンルームに配置されたことを特徴する自動車。
1…電極群、2…容器、3…正極、4…負極、5…セパレータ、6…正極リード、7…負極リード、8…正極端子、9…負極端子、10…封口板、11…絶縁部材、13…接続リード、14…絶縁板、23…保護回路、24…サーミスタ、25…ヒューズ、26…外部機器への通電用端子、30…第1の放熱板、31…第2の放熱板、32…自動車、33,100…組電池、101〜104非水電解質電池。

Claims (9)

  1. LixFe1-yMnyzPO4(Aは、V,Mg,Ni,Al,Sn、Zr及びNbよりなる群から選択される少なくとも1種類の元素であり、0≦x≦1.1,0.05≦y≦0.15、0≦z≦0.2)で表され、かつオリビン構造を有する鉄含有のリン化合物を含む正極と、チタンを含有する酸化物を含む負極と、非水電解質とを含む非水電解質電池2個が電気的に直列に接続され、かつ4V以上5V以下の範囲の充電最大電圧を有する組電池。
  2. 前記チタンを含有する酸化物は、ニオブチタン酸化物、単斜晶構造を有するチタン酸化物、又は、スピネル構造を有するリチウムチタン酸化物と前記ニオブチタン酸化物及び前記単斜晶構造を有するチタン酸化物のうちの少なくとも1種との両方を含む請求項1に記載の組電池。
  3. 前記チタンを含有する酸化物は、前記スピネル構造を有するリチウムチタン酸化物と前記ニオブチタン酸化物及び前記単斜晶構造を有するチタン酸化物のうちの少なくとも1種とを含む請求項2に記載の組電池。
  4. 前記チタンを含有する酸化物は、ラムスデライト構造を有するリチウムチタン酸化物を更にむ請求項1〜3のいずれか1項に記載の組電池。
  5. LixFe1-yMny z PO4(Aは、V,Mg,Ni,Al,Sn、Zr及びNbよりなる群から選択される少なくとも1種類の元素であり、0≦x≦1.1,0.05≦y≦0.15、0≦z≦0.2)で表され、かつオリビン構造を有する鉄含有のリン化合物を含む正極と、チタンを含有する酸化物を含む負極と、非水電解質とを含む非水電解質電池2個が電気的に直列に接続された組電池と、
    前記組電池の充電最大電圧を4V以上5V以下の範囲に制御する保護回路とを含む電池パック。
  6. 前記組電池と対向するように配置された放熱板をさらに含む請求項に記載の電池パック。
  7. 通電用の外部端子を更に含む請求項5又は6に記載の電池パック。
  8. 複数の前記組電池を具備する請求項5〜7のいずれか1項に記載の電池パック。
  9. 請求項1〜のいずれか1項に記載の組電池か、請求項のいずれか1項に記載の電池パックがエンジンルームに配置された自動車。
JP2013196211A 2013-09-20 2013-09-20 組電池、電池パック及び自動車 Active JP6214985B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013196211A JP6214985B2 (ja) 2013-09-20 2013-09-20 組電池、電池パック及び自動車
EP14184227.8A EP2851234B1 (en) 2013-09-20 2014-09-10 Battery pack and vehicle
CN201410466591.1A CN104466175A (zh) 2013-09-20 2014-09-12 电池模块、电池组及车辆
KR1020140121282A KR101892779B1 (ko) 2013-09-20 2014-09-12 전지 모듈, 전지 팩 및 차량
US14/489,690 US20150086811A1 (en) 2013-09-20 2014-09-18 Battery module, battery pack and vehicle
KR1020160160347A KR101804707B1 (ko) 2013-09-20 2016-11-29 전지 모듈, 전지 팩 및 차량

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013196211A JP6214985B2 (ja) 2013-09-20 2013-09-20 組電池、電池パック及び自動車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015060829A JP2015060829A (ja) 2015-03-30
JP6214985B2 true JP6214985B2 (ja) 2017-10-18

Family

ID=51492884

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013196211A Active JP6214985B2 (ja) 2013-09-20 2013-09-20 組電池、電池パック及び自動車

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20150086811A1 (ja)
EP (1) EP2851234B1 (ja)
JP (1) JP6214985B2 (ja)
KR (2) KR101892779B1 (ja)
CN (1) CN104466175A (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6629110B2 (ja) * 2016-03-16 2020-01-15 株式会社東芝 非水電解質電池、電池パックおよび車両
US11522191B2 (en) 2016-03-16 2022-12-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonaqueous electrolyte battery, battery pack and vehicle
JP6696692B2 (ja) * 2016-09-20 2020-05-20 株式会社東芝 電極、非水電解質電池、電池パック及び車両
KR102647375B1 (ko) 2016-11-29 2024-03-12 엘지디스플레이 주식회사 접촉 감응 소자 및 이를 포함하는 표시 장치
KR102655324B1 (ko) 2016-12-09 2024-04-04 엘지디스플레이 주식회사 표시 장치
CN109428122A (zh) * 2017-08-22 2019-03-05 江苏津谊新能源科技有限公司 一种高功率锂离子动力电池的制造方法
JP2019169245A (ja) * 2018-03-22 2019-10-03 株式会社東芝 電極群、二次電池、電池パック、車両及び定置用電源
US11121408B2 (en) 2019-03-14 2021-09-14 Medtronic, Inc. Lithium-ion battery
US20210135173A1 (en) * 2019-10-30 2021-05-06 Saft America Battery modules and systems having a plurality of graphite, silicon and/or silicon oxide cells and a (lithium) titanate oxide cell
FR3118311B1 (fr) * 2020-12-23 2023-06-02 Verkor Unité de stockage d’énergie comprenant un module de batterie et procédé de gestion d’une telle unité de stockage d’énergie

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0648745Y2 (ja) * 1988-02-24 1994-12-12 三洋電機株式会社 電池パック
JP3451142B2 (ja) * 1994-11-18 2003-09-29 本田技研工業株式会社 温度制御機構を備えたバッテリ組立体
JP2002117845A (ja) * 2000-10-06 2002-04-19 Toyota Central Res & Dev Lab Inc リチウム二次電池正極活物質用リチウム鉄複合酸化物
JP4579588B2 (ja) * 2003-06-16 2010-11-10 株式会社豊田中央研究所 リチウムイオン二次電池
CN101894975B (zh) * 2004-12-16 2011-09-14 U芝加哥阿谷尼有限公司 具有稳定电极的长寿命的锂电池
JP2007018883A (ja) * 2005-07-07 2007-01-25 Toshiba Corp 負極活物質、非水電解質電池及び電池パック
ITBZ20060033A1 (it) * 2006-07-28 2008-01-29 Alberto Volcan Pannello solare, in particolare tegola.
JP4445537B2 (ja) * 2007-09-26 2010-04-07 株式会社東芝 二次電池、電池パック及び車
JP4492683B2 (ja) * 2007-11-23 2010-06-30 トヨタ自動車株式会社 電池システム
KR101112442B1 (ko) * 2008-10-14 2012-02-20 주식회사 엘지화학 냉각 효율성이 향상된 전지모듈 어셈블리
JP5159681B2 (ja) * 2009-03-25 2013-03-06 株式会社東芝 非水電解質電池
EP2416439B1 (en) * 2009-04-01 2015-07-29 LG Chem, Ltd. Battery module having excellent heat dissipation ability and battery pack employed with the same
JP5748972B2 (ja) * 2010-08-20 2015-07-15 株式会社東芝 非水電解液二次電池パック
JP5221692B2 (ja) * 2011-03-02 2013-06-26 株式会社東芝 非水電解質電池及び電池パック

Also Published As

Publication number Publication date
US20150086811A1 (en) 2015-03-26
KR20160141388A (ko) 2016-12-08
EP2851234A2 (en) 2015-03-25
KR101804707B1 (ko) 2017-12-05
JP2015060829A (ja) 2015-03-30
KR20150032782A (ko) 2015-03-30
CN104466175A (zh) 2015-03-25
KR101892779B1 (ko) 2018-08-28
EP2851234A3 (en) 2015-06-24
EP2851234B1 (en) 2020-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6892492B2 (ja) 二次電池、電池パック及び車両
JP6214985B2 (ja) 組電池、電池パック及び自動車
US11888160B2 (en) Electrode, secondary battery, battery pack, and vehicle
JP5389143B2 (ja) 非水電解質電池
CN107204454B (zh) 电极、非水电解质电池、电池包及车辆
US10199636B2 (en) Electrode, nonaqueous electrolyte battery, battery pack, automobile, and vehicle
JP6320809B2 (ja) 正極活物質、非水電解質電池および電池パック
US11251414B2 (en) Electrode group, secondary battery, battery pack, and vehicle
JP2018045965A (ja) 非水電解質電池、電池パック及び車両
JP5951822B2 (ja) 非水電解質二次電池及び電池パック
JP6139780B2 (ja) 負極活物質、非水電解質電池、電池パック及び車
US10461313B2 (en) Nonaqueous electrolyte battery, battery module, and battery pack
KR20180106808A (ko) 이차 전지용 전극, 이차 전지, 전지 팩 및 차량
JP2019160734A (ja) 組電池、電池パック、車両、及び、定置用電源
JP5766761B2 (ja) 非水電解質電池
US11901503B2 (en) Composite electrolyte, secondary battery, battery pack, and vehicle

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160316

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170131

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170530

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170822

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170920

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6214985

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151