JP2016162748A - 正極活物質及び非水電解質二次電池 - Google Patents

正極活物質及び非水電解質二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2016162748A
JP2016162748A JP2015044102A JP2015044102A JP2016162748A JP 2016162748 A JP2016162748 A JP 2016162748A JP 2015044102 A JP2015044102 A JP 2015044102A JP 2015044102 A JP2015044102 A JP 2015044102A JP 2016162748 A JP2016162748 A JP 2016162748A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
active material
electrode active
sample
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015044102A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6544951B2 (ja
Inventor
手嶋 勝弥
Katsuya Tejima
勝弥 手嶋
信行 是津
Nobuyuki Koretsu
信行 是津
健之 君島
Takeyuki Kimijima
健之 君島
平田 和希
Kazuki Hirata
和希 平田
謙一郎 加美
Kenichiro Kami
謙一郎 加美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Shinshu University NUC
Original Assignee
Denso Corp
Shinshu University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Shinshu University NUC filed Critical Denso Corp
Priority to JP2015044102A priority Critical patent/JP6544951B2/ja
Publication of JP2016162748A publication Critical patent/JP2016162748A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6544951B2 publication Critical patent/JP6544951B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】電池性能の低下を生じない正極活物質及び非水電解質二次電池を提供すること。【解決手段】本発明の正極活物質は、LiNixMnyCozMwO2(x+y+z+w=1,0<x,0<y,0<z,0≦w,M:遷移金属元素及びアルミニウムより選ばれる1種以上)よりなり、フラックス法により結晶が析出されてなることを特徴とする。本発明の非水電解質二次電池(1)は、この正極活物質を有する正極(2)を備えたことを特徴とする。【選択図】なし

Description

本発明は、正極活物質及び非水電解質二次電池に関する。
近年、高エネルギー密度を備える電池として、非水電解質二次電池の使用が携帯電話、ノートパソコン等の小型民生機器に進められている。非水電解質二次電池としては、例えば、リチウムイオン二次電池を例示できる。リチウムイオン二次電池は、近年では、定置型蓄電システム、ハイブリッド自動車、電気自動車などの大型機器への使用が検討されている。大型機器への適用は、小型機器と比較して、高容量や大電流が要求される。
リチウムイオン二次電池の容量は、リチウムイオン(Liイオン)を電気化学的に脱挿入する正極活物質の組成により、変化する。正極活物質としては、LiCoOやLiMn、LiFePOなどの複合酸化物が用いられる。
リチウムイオン二次電池は、一般に、正極活物質を有する正極活物質層を正極集電体の表面に形成した正極と、負極活物質を有する負極活物質層を負極集電体の表面に形成した負極とが、非水電解質を介して接続され、電池ケースに収納される構成を有している。そして、電極活物質層(正極活物質層,負極活物質層)は、電極活物質粉末をバインダや導電材とともに混合してなる合材を集電体の表面に塗布して形成される。
リチウムイオン二次電池の性能は、正極活物質の材質だけでなく、その粒径も影響を及ぼす。例えば、特許文献1には、Ni,Co,Mnからなる群から構成される少なくとも1種の元素を含有し、層状構造を有するリチウム二次電池用正極活物質であって、(1)一次粒子径が0.1〜1μmかつ、二次粒子径が1〜10μm,(2)CuKα線を使用した粉末X線回折測定において、2θ=18.7±1°の範囲内のピークにおける結晶子サイズが100〜1200Å、かつ、2θ=44.6±1°の範囲内のピークにおける結晶子サイズが100〜700Å,(3)水銀圧入法によって得られた細孔分布において、細孔径が10〜200nmの範囲に細孔ピークを有し、かつ、該範囲での細孔容積が0.01〜0.05cm/gである正極活物質が開示されている。
特開2015−018678号公報
しかしながら、従来のリチウムイオン二次電池では、微細な一次粒子が凝集して二次粒子を形成した正極活物質粉末を用いており、二次粒子の形状に限界があった。具体的には、正極活物質の粒子へのLiイオンの挿入は、その表面から行われる。このため、多孔質の二次粒子では表面積が大きくなることが求められる。しかし、多孔質の二次粒子の表面積が大きくなると、二次粒子内にバインダが多く取り込まれることが発生し、結果正極内の活物質や導電材間のバインダが減り、活物質の滑落による容量低下などを引き起こす。一方、初期バインダ量を多くした場合、そのバインダが一次粒子の表面を覆うことから、Liイオンの脱挿入を阻害させるという問題があった。
本発明は上記実情に鑑みてなされたものであり、電池性能の低下を生じない正極活物質及び非水電解質二次電池を提供することを課題とする。
上記課題を解決するために本発明者らは正極活物質の粒径について検討を重ねた結果、本発明を完成させた。
すなわち、本発明の正極活物質は、LiNiMnCo(x+y+z+w=1,0<x,0<y,0<z,0≦w,M:遷移金属元素及びアルミニウムより選ばれる1種以上)よりなり、フラックス法により結晶が析出されてなることを特徴とする。
本発明の正極活物質は、LiNiMnCoよりなる。この正極活物質は高い電池電位を有することから、電池性能を高めることができる。
フラックス法により結晶が析出されてなる。フラックス法によると、正極活物質粒子を、単結晶粒子として製造することができる。
本発明の正極活物質は、その平均粒径が10μm以下の一次粒子で形成されてなることが好ましい。この構成となることで、粒子内部(粒子の中心部)へのLi拡散が素早く行われる。これにより、本発明によると電池性能が向上した非水電解質二次電池が得られる。
本発明の非水電解質二次電池は、請求項1〜2のいずれか1項に記載の正極活物質を有する正極を備えたことを特徴とする。
本発明の非水電解質二次電池は、上記の正極活物質を用いてなることを特徴とするものであり、上記の効果を発揮できる。
実施形態のリチウムイオン二次電池の構成を示す構成図である。 実施形態のコイン型のリチウムイオン二次電池の構成を示す構成図である。 実施例の試料1000−100の正極活物質のXRDピークを示す図である。 実施例の試料1000−100の正極活物質のSEM写真である。 実施例の試料1000−100の正極活物質のSEM写真である。 実施例の試料1000−40の正極活物質のXRDピークを示す図である。 実施例の試料1000−40の正極活物質のSEM写真である。 実施例の試料1000−40の正極活物質のSEM写真である。 実施例の試料1000−80の正極活物質のSEM写真である。 実施例の試料1000−80の正極活物質のSEM写真である。 実施例の試料1000−20の正極活物質のSEM写真である。 実施例の試料1000−20の正極活物質のSEM写真である。 実施例の試料900−100の正極活物質のSEM写真である。 実施例の試料900−100の正極活物質のSEM写真である。 実施例の試料900−80の正極活物質のSEM写真である。 実施例の試料900−80の正極活物質のSEM写真である。 実施例の試料900−40の正極活物質のSEM写真である。 実施例の試料900−40の正極活物質のSEM写真である。 実施例の試料900−20の正極活物質のSEM写真である。 実施例の試料900−20の正極活物質のSEM写真である。 実施例の試料800−100の正極活物質のSEM写真である。 実施例の試料800−80の正極活物質のSEM写真である。 実施例の試料800−40の正極活物質のSEM写真である。 実施例の試料800−20の正極活物質のSEM写真である。 実施例の試料700−100の正極活物質のSEM写真である。 実施例の試料700−80の正極活物質のSEM写真である。 実施例の試料700−40の正極活物質のSEM写真である。 実施例の試料700−20の正極活物質のSEM写真である。 比較例の比較試料の正極活物質のSEM写真である。 比較例の比較試料の正極活物質のSEM写真である。 実施例の試料1000−80の正極活物質の粒度分布の測定結果である。 実施例の試料1000−40の正極活物質の粒度分布の測定結果である。 実施例の試料1000−20の正極活物質の粒度分布の測定結果である。 実施例の試料900−40の二次電池の充放電特性を示す図である。 実施例の試料900−100の二次電池の充放電特性を示す図である。
以下、実施の形態を用いて本発明を具体的に説明する。
本発明の正極活物質及び非水電解質二次電池を、正極活物質及びリチウムイオン二次電池を用いて具体的に説明する。
[実施形態]
本形態のリチウムイオン二次電池1は、図1にその概略構成を示した電池である。本形態の二次電池1は、正極2,負極3,非水電解質4,セパレータ5を有する。
(正極)
正極2は、正極集電体20と、その表面に形成された正極活物質層21と、を有する。正極活物質層21は、正極活物質を結着材(バインダ)や導電材とともに混合してなる正極合材を正極集電体20の表面に塗布・乾燥して形成される。正極活物質層21は、乾燥後に圧縮してもよい。
(正極活物質)
正極活物質は、LiNiMnCo(x+y+z+w=1,0<x,0<y,0<z,0≦w,M:遷移金属元素及びアルミニウムより選ばれる1種以上)よりなる。この組成の正極活物質は、アルカリ金属(Li)を基準電位として、4.2V以上の電位差でアルカリ金属イオン(Li)の吸蔵と放出が行える。このことから、正極活物質が上記の組成を有することで、高い電池電圧の二次電池1となる。
なお、組成式中のMは遷移金属元素及びアルミニウムより選ばれる一種以上である。遷移金属元素は、周期表で第3族〜第12族に含まれる元素である。好ましい遷移金属としては、Ti,V,Cr,Fe,Cu,Zn,Zr,Nb,Mo,Ta等の元素をあげることができる。
正極活物質は、フラックス法により結晶が析出されてなることが好ましい。フラックス法によると、正極活物質粒子の単結晶粒子として製造することができる。フラックス法は、後述の正極活物質の製造方法で説明する。
なお、正極活物質が一次粒子が凝集した二次粒子よりなると、正極活物質の表面積は増加するが、空隙量が多くなり、強度が低下する。正極活物質の強度が低下して形状を保持できなくなるだけでなく、Liイオンの脱挿入に起因する体積変化で正極活物質が崩壊することとなる。
正極活物質は、平均粒子径が10μm以下の一次粒子からなることが好ましい。なお、正極活物質の平均粒子径は、メジアン径(D50)を示す。
正極活物質の平均粒子径がこの範囲となることで、高い電池性能を発揮できる。平均粒子径が大きくなると、正極活物質に脱挿入可能なLiイオンの量に対して、Liイオンの脱挿入が行われる表面の割合が小さくなる。すなわち、電池性能の低下を招く。好ましい平均粒子径は、7μm以下であり、より好ましくは5μm以下であり、更に好ましくは3μm以下である。
さらに、粒子は、一次粒子のみで構成されることが望ましい。
また、正極活物質の粒径は、二次電池1におけるLiイオンの拡散速度と相関を持つ。リチウムイオン二次電池1では、Liイオンが正極活物質に脱挿入する。そして、挿入したLiイオンが内部で拡散する拡散速度は律速であり、正極活物質の粒子径が大きくなると、二次電池1の内部(中心部)に到達するように拡散する速度も遅くなる。すなわち、二次電池1の電池性能が低下する。
本形態において正極活物質は、一次粒子の平均粒子径が0.1〜10μmの単結晶粒子であり、より好ましくは二次粒子を形成しないことである。正極活物質は、さらに、透過型電子顕微鏡および制限視野電子線回折において,結晶面の表面が{0−11},{−102},{2−1−3},{0−11},{−1−13}面で覆われた平滑な表面をもち,BET法によって得られた比表面積が 0.1〜12.5m/gであることが好ましい。
(導電材)
導電材は、正極2の電気伝導性を確保する。導電材としては、黒鉛の微粒子,アセチレンブラック,ケッチェンブラック,カーボンナノファイバーなどのカーボンブラック,ニードルコークスなどの無定形炭素の微粒子などを使用できるが、これらに限定されない。
(結着材)
結着材は、正極活物質粒子や導電材を結着する。結着剤としては、例えば、PVDF,EPDM,SBR,NBR,フッ素ゴムなどを使用できるが、これらに限定されない。
(正極合材)
正極合材は、溶媒に分散させて正極集電体20に塗布される。溶媒としては、通常は結着剤を溶解する有機溶媒を使用する。例えば、NMP,ジメチルホルムアミド,ジメチルアセトアミド,メチルエチルケトン,シクロヘキサノン,酢酸メチル,アクリル酸メチル,ジエチルトリアミン,N−N−ジメチルアミノプロピルアミン,エチレンオキシド,テトラヒドロフランなどを挙げることができるが、これらに限定されない。また、水に分散剤、増粘剤などを加えてPTFEなどで正極活物質をスラリー化する場合もある。
正極集電体20は、例えば、アルミニウム,ステンレスなどの金属を加工したもの、例えば板状に加工した箔,網,パンチドメタル,フォームメタルなどを用いることができるが、これらに限定されない。
(負極)
負極3は、正極2と同様に、負極集電体30と、その表面に形成された負極活物質層31と、を有する。負極活物質層31は、負極活物質のみから形成しても、負極活物質を結着材(バインダ)や導電材とともに混合してなる負極合材を負極集電体30の表面に塗布・乾燥して形成しても、いずれでもよい。負極合材から形成された負極活物質層31は、乾燥後に圧縮してもよい。
(負極活物質)
負極活物質は、Liイオンを吸蔵・放出可能な材料であれば限定されるものではない。例えば、金属リチウム,リチウム合金,金属酸化物,金属硫化物,金属窒化物,炭素材料,シリコン材料などを挙げることができる。
炭素材料は、例えば、黒鉛,コークス,炭素繊維,球状炭素,粒状炭素などの黒鉛系材料もしくは炭素系材料を挙げることができる。炭素材料は、熱硬化性樹脂,等方性ピッチ,メソフェーズピッチ,メソフェーズピッチ系炭素繊維,気相成長系炭素繊維,メソフェーズ小球体などに対して、熱処理を行って得られる黒鉛系材料もしくは炭素系材料であってもよい。シリコン材料としては、例えば、非晶質(アモルファス)シリコン,微結晶シリコン,多結晶シリコンを挙げることができ、これらのうちで二つ以上を組み合わせて用いても良い。シリコン材料では、結晶性が高くなるにつれて電気伝導度も高くなることが知られている。
(導電材)
導電材は、負極3の電気伝導性を確保する。導電材としては、正極2の導電材と同様に、黒鉛の微粒子,アセチレンブラック,ケッチェンブラック,カーボンナノファイバーなどのカーボンブラック,ニードルコークスなどの無定形炭素の微粒子などを使用できるが、これらに限定されない。更に、導電性高分子ポリアニリン、ポリピロール、ポリチオフェン、ポリアセチレン、ポリアセンなどの導電性プラスチックを用いてもよい。
(結着材)
結着材は、負極活物質粒子や導電材を結着する。結着剤としては、正極2の結着材と同様に、例えば、PVDF,EPDM,SBR,NBR,フッ素ゴムなどを使用できるが、これらに限定されない。
(負極合材)
負極合材は、溶媒に分散させて負極集電体30に塗布される。溶媒としては、通常は結着剤を溶解する水やNMP等の溶媒を使用する。また、水に分散剤、増粘剤などを加えてPTFEなどで負極活物質をスラリー化する場合もある。
負極集電体30としては、従来の集電体を用いることができ、銅、ステンレス、チタンあるいはニッケルなどの金属を加工したもの、例えば板状に加工した箔,網,パンチドメタル,フォームメタルなどを用いることができるが、これらに限定されない。
(非水電解質)
非水電解質4は、正極2と負極3の間でLiイオン(荷電担体)の輸送を行う。非水電解質4は、特に限定されるものではない。二次電池1が使用される雰囲気下で物理的、化学的、電気的に安定して存在でき、二次電池1として一般的に用いられる液体が好ましい。有機溶媒に支持塩を溶解させた非水電解質(非水電解液とも称される)であることが好ましい。
(溶媒)
有機溶媒は、アルカリ金属に溶媒和する一般的な溶媒を用いてよい。例えば、環状炭酸エステル,環状エステル,鎖状エステル,環状エーテル,鎖状エーテル,ニトリル類などを挙げることができる。
環状炭酸エステルとしては、プロピレンカーボネート(PC),エチレンカーボネート(EC),ジメチルスルホキシド(DMSO)などを挙げることができる。環状エステルとしては、γ−ブチロラクトン,γ−バレロラクトン,γ−カプロラクトン,δ−ヘキサノラクトン,δ−オクタノラクトンなどを挙げることができる。鎖状エステルとしては、ジメチルカーボネート(DMC),ジエチルカーボネート(DEC),エチルメチルカーボネート(EMC)などを挙げることができる。環状エーテルとしては、オキセタン,テトラヒドロフラン(THF),テトラヒドロピラン(THP)などを挙げることができる。鎖状エーテルとしては、ジメトキシエタン(DME),エトキシメトキシエタン(EME),ジエトキシエタン(DEE)などを挙げることができる。ニトリル類としては、アセトニトリル,プロピオニトリル,グルタロニトリル,メトキシアセトニトリル,3−メトキシプロピオニトリルなどを挙げることができる。その他、ヘキサメチルスルホルトリアミド(HMPA),アセトン(AC),N−メチル−2−ピロリドン(NMP),ジメチルアセトアミド(DMA),ピリジン,ジメチルホルムアミド(DMF),エタノール,ホルムアミド(FA),メタノール,水などを溶媒に用いてもよい。
これらの溶媒のうちカーボネート系溶媒を含む電解液を用いることで、高温での安定性が高くなる。ポリエチレンオキサイドなどの固体高分子に上記の電解質を含んだ固体高分子電解質やリチウムイオン伝導性を有するセラミック、ガラス等の固体電解質も使用可能である。
有機溶媒には、上記の各溶媒のうち2種以上を混合した混合溶媒を用いてもよい。例えば、誘電率の高い環状エステルと、粘度低減を目的とする鎖状エステルとの混合液などを挙げることができる。サイクル特性の向上を目的として、ビニレンカーボネート(VC),フルオロエチレンカーボネート(FEC)などのような不飽和結合を有する不飽和化合物を添加してもよい。
(支持塩)
支持塩は、支持に適した任意の塩を用いることができる。例えば、アルカリ金属がリチウムの場合は、LiPF,LiBF,LiAsF,LiCFSO,LiN(CFSO,LiC(CFSO,LiSbF,LiSCN,LiClO,LiAlCl,NaClO,NaBF,NaIや、これらの誘導体等の塩化合物などを挙げることができる。電気特性を向上させる観点から、LiPF,LiBF,LiClO,LiAsF,LiCFSO,LiN(CFSO,LiC(CFSO,LiN(FSO,LiN(CFSO)(CSO),LiCFSOの誘導体,LiN(CFSOの誘導体,LiC(CFSOの誘導体からなる群から選ばれる1種以上の塩を用いることが好ましい。
また、高負荷放電特性を得るために、エチレンカーボネート(EC)やプロピレンカーボネート(PC)等の比誘電率の大きな物質を含めることが好ましい。
また、支持塩には、上述した支持塩に代えて(あるいは加えて)、オキサラト錯体やオキサラト誘導体錯体を用いてもよい。オキサラト錯体やオキサラト誘導体錯体として、リチウムビス(オキサラト)ボレート(LiBOB)、リチウムジフルオロ(オキサラト)ボレート(LiFOB)、リチウムジフルオロビス(オキサラト)ホスフェート、リチウムビス(オキサラト)シランなどを挙げることができる。なお、リチウム以外のアルカリ金属(例えばナトリウムやカリウムなど)についても同様の支持塩を用いてよい。
上述した有機溶媒や支持塩に代えて(あるいは加えて)、非水電解質二次電池に用いることができるイオン液体を用いてもよい。イオン液体のカチオン成分としては、N−メチル−N−プロピルピペリジニウムや、ジメチルエチルメトキシアンモニウムカチオンなどが該当する。アニオン成分としては、BF やN(SOCF2−などを挙げることができる。また、非水電解質はゲル化剤を含有させることによりゲル状としてもよい。
(セパレータ)
セパレータ5は、正極2と負極3との間に介在し、正極2と負極3が接触しないように絶縁するとともに、Liイオンの移動を阻害しない状態で非水電解質4(非水電解液)を保持する。セパレータ5は、一般的な多孔質樹脂や、酸化ケイ素,窒化ケイ素などを用いることができる。例えば、多孔質のポリプロピレン樹脂よりなるものを挙げることができる。
セパレータ5は、正極2と負極3の絶縁を確実にするために、正極2と負極3の少なくとも一方よりも大きな形状とすることが好ましい。セパレータ5の厚さは限定されるものではなく、任意に設定できる。例えば、1μm以上30μm以下の厚さとすることができる。この場合、1μmよりも薄く成形すると絶縁が不十分になり、30μmよりも厚く成形すると、二次電池内でセパレータ5の占める容積が増加し、正極2と負極3の占める割合が減少する。その結果、二次電池1の体積あたりの電池容量が小さくなる。
[その他の構成]
本形態の二次電池1は、正極2,負極3及び非水電解質4を有する上記の構成を有していれば、具体的な形状については限定されるものではない。例えば、その構成を図2に示したコイン型の二次電池1を挙げることができる。なお、図2中、上記の構成と同一構成の部材は、同じ参照符号を付与している。
図2に示す二次電池1は、正極2,負極3,非水電解質4,セパレータ5を、電池ケース6に封入して形成される。
正極2,負極3,非水電解質4及びセパレータ5は、上記の構成と同様である。
電池ケース6は、ロアーケース60,アッパーケース61から形成され、両ケース60,61の間をシール部材62でシールする。
(正極活物質の製造方法)
本形態の正極活物質は、フラックス法で製造される。フラックス法は、原料(Ni,Mn,Co原料)をフラックス中で反応させる製造方法である。すなわち、正極活物質(リチウム複合酸化物)の生成反応をフラックス中で進行する製造方法である。フラックス法は、フラックスにより原料の融点が低下するため、加熱温度を低くすることができる。
また、フラックス法によると、リチウム複合酸化物の生成反応のみを進行させることができ、生成するリチウム複合酸化物の粒子の粒径を制御した状態でリチウム複合酸化物(正極活物質)を製造できる。
具体的には、正極活物質のMn原料として硝酸マンガンを用い、Ni原料として硝酸ニッケルを用い、Co原料として硝酸コバルトを用い、フラックスとしてリチウム−モリブデン複合酸化物を用いた。これらを目的とする正極活物質の組成を形成できるように金属元素の割合を所定のモル比となるように準備し、アルミナ製のるつぼに投入する。
そして、るつぼを電気炉内に入れ、加熱・昇温、保持、冷却・降温を所定の条件で施した。加熱処理後に生成物を取り出し、温水に浸漬してフラックスを除去する。
以上により、本形態の正極活物質が製造できる。
[二次電池の変形形態]
上記した形態では、コイン型の二次電池1を例示したが、本発明の非水電解質二次電池はこの形態に限定されるものではない。
二次電池1は、その形状には特に制限を受けず、円筒型,角型等、種々の形状の電池や、ラミネート外装体に封入した不定形状の電池とすることができる。
以下、実施例を用いて本発明を説明する。
本発明の実施例として、正極活物質を製造した。
〔実施例〕
(正極活物質の製造)
LiNiMnCo(x+y+z+w=1,0<x,0<y,0<z,0≦w,M:遷移金属元素及びアルミニウムより選ばれる1種以上)の原料として、Li原料(LiNO)、Ni原料(Ni(NO・6HO)、Mn原料(Mn(NO・6HO)、Co原料(Co(NO・6HO)を、各金属元素がLiNi0.33Mn0.33Co0.33を形成可能なモル比で秤量・準備した。以下、これらの混合粉末を活物質原料粉末と称する。
次に、フラックスとしてLiMoOを準備した。
活物質原料粉末と、フラックスと、が所定の割合で混合した混合粉末を2g秤量し、十分に混合(5〜15分の乾式混合)した。なお、所定の割合とは、活物質原料粉末から生成する正極活物質のモル数と、フラックスのモル数の合計モル数を100mol%としたときに、活物質原料粉末から生成する正極活物質のモル数の割合が、100mol%,80mol%,40mol%,20mol%となる割合である。
活物質原料粉末とフラックスの混合粉末を耐熱性反応容器(るつぼ)に投入し、加熱炉で加熱した。加熱炉での加熱は、1000(℃/時間)の昇温速度で、予め設定された温度まで加熱・昇温した。そして、所定の温度で、10時間保持した後、200(℃/時間)の降温速度で、300℃まで降温・冷却した。ここで、予め設定された温度とは、1000℃,900℃,800℃,700℃の各温度である。
それから、室温まで放冷し、温水で洗浄してフラックスを除去した。
以上により、本例の正極活物質が製造された。
〔比較例〕
比較試料は、M.H.Lee et al., Electrochimica Acta 2004, 50, 939−948に記載の方法で製造された正極活物質である。
〔評価〕
(正極活物質の評価)
製造された正極活物質の評価として、XRD回折を用いて組成を確認した。合わせて、SEM写真を撮影して粒子を観察した。組成及び粒子の観察は、上記の所定の温度が1000℃で製造された正極活物質のうち、上記の所定の割合が100mol%の正極活物質(試料1000−100)と、上記の所定の割合が40mol%の正極活物質(試料1000−40)と、の二つのサンプルに対して行われた。
試料1000−100のXRD回折の結果を図3に、2000倍のSEM写真を図4に、5000倍のSEM写真を図5に、示した。
試料1000−40のXRD回折の結果を図6に、2000倍のSEM写真を図7に、5000倍のSEM写真を図8に、示した。
図3及び図6から、いずれの試料も、LiNi0.33Mn0.33Co0.33の組成を有している単結晶粒子よりなることが確認できる。
図7及び図8から、フラックス法で製造した試料1000−40の正極活物質は、微細な一次粒子から形成されていることが確認できる。
これに対し、試料1000−100の正極活物質は、微細な一次粒子が凝集して粗大な二次粒子を形成していることが確認できる。試料1000−100の正極活物質は、その製造時(生成反応時)にフラックスを用いておらず、実質的に焼成(焼結)で製造されている。
二次粒子を形成しないことは、上記の所定の温度が1000℃で製造された別の正極活物質においても、同様である。上記の所定の割合が80mol%の正極活物質(試料1000−80)と、上記の所定の割合が20mol%の正極活物質(試料1000−20)と、の二つのサンプルでも同様であった。具体的には、試料1000−80の2000倍のSEM写真を図9に、5000倍のSEM写真を図10に、試料1000−20の2000倍のSEM写真を図11に、5000倍のSEM写真を図12に、それぞれ示した。
図9〜図12からも、試料1000−40の正極活物質は、微細な一次粒子から形成されていることが確認できる。
以上から、フラックス法で製造された正極活物質は、微細な一次粒子から形成されることが確認できる。
他の試料においてもXRD回折を測定したところ、いずれの試料においても単結晶粒子よりなることが確認できた。
(他の試料のSEM写真)
上記の各試料と同様に、他の各試料の正極活物質のSEM写真を撮影した。撮影されたSEM写真を図13〜図28に示した。
上記の所定の温度が900℃で製造された正極活物質を、図13〜図20に示した。図13は上記の所定の割合が100mol%の正極活物質(試料900−100)の2000倍を、図14は5000倍を、それぞれ示した。図15は上記の所定の割合が80mol%の正極活物質(試料900−80)の2000倍を、図16は5000倍を、それぞれ示した。図17は上記の所定の割合が40mol%の正極活物質(試料900−40)の2000倍を、図18は5000倍を、それぞれ示した。図19は上記の所定の割合が20mol%の正極活物質(試料900−20)の2000倍を、図20は5000倍を、それぞれ示した。
上記の所定の温度が800℃で製造された正極活物質を、図21〜図24に示した。図21は上記の所定の割合が100mol%の正極活物質(試料800−100)の5000倍を、図22は上記の所定の割合が80mol%の正極活物質(試料800−80)の5000倍を、図23は上記の所定の割合が40mol%の正極活物質(試料800−40)の5000倍を、図24は上記の所定の割合が20mol%の正極活物質(試料800−20)の5000倍を、それぞれ示した。
上記の所定の温度が700℃で製造された正極活物質を、図25〜図28に示した。図25は上記の所定の割合が100mol%の正極活物質(試料700−100)の5000倍を、図26は上記の所定の割合が80mol%の正極活物質(試料700−80)の5000倍を、図27は上記の所定の割合が40mol%の正極活物質(試料700−40)の5000倍を、図28は上記の所定の割合が20mol%の正極活物質(試料700−20)の5000倍を、それぞれ示した。
図13〜図28に示した各試料の正極活物質においても、フラックス法で製造された正極活物質は、微細な一次粒子から形成されることが確認できる。
同様に、比較試料のSEM写真を撮影した。撮影されたSEM写真を図29〜図30に示した。図29は600倍を、図30は10000倍を、それぞれ示した。
図29〜図30に示したように、従来の製造方法で製造された比較試料は、微細な一次粒子が凝集した二次粒子を、10μm以上の粒径で形成していることが確認できる。
(粒度分布)
試料1000−80,試料1000−40,試料1000−20のそれぞれの正極活物質の粒度分布を測定した。粒度分布の測定は、レーザ回折法で測定装置を用いて行われた。測定結果を図31〜図33示した。図31には試料1000−80の、図32には試料1000−40の、図33には試料1000−20の測定結果をそれぞれ示した。
図31〜図33に示したように、試料1000−80の平均粒径(D50)は6.97(μm)、試料1000−40の平均粒径(D50)は2.06(μm)、試料1000−20の平均粒径(D50)は3.34(μm)であった。
また、各試料の平均粒径(D50)を測定し、表1に示した。
以上から、フラックス法で製造することで、平均粒径(D50)が10μm未満の微細な一次粒子から形成された単結晶粒子が得られることが確認できる。
(リチウムイオン二次電池)
各例の正極活物質のうち、試料900−40,試料900−100の正極活物質を用いて、リチウムイオン二次電池よりなる試験セル(2032型コイン型ハーフセル)を組み立て、充放電を繰り返して評価を行った。
(コイン型ハーフセル)
試験セル(コイン型ハーフセル)は、図2にその構成を示したコイン型のリチウムイオン二次電池1と同様の構成である。
正極2は、正極活物質(各試料の正極活物質)80質量部,アセチレンブラック(導電助剤)10質量部,PVDF(結着材)10質量部を混合して得られた正極合材をアルミニウム箔よりなる正極集電体20に塗布して正極活物質層21を形成したものを用いた。
負極(対極)には、金属リチウムを用いた。図2中の負極活物質層31に相当する。
非水電解質4は、エチレンカーボネート(EC)30体積%とジエチルカーボネート(DEC)70体積%との混合溶媒に、LiPFを1モル/リットルとなるように溶解させて調製されたものを用いた。
試験セルは、組み立てられた後に、1/3C×2サイクルの充放電での活性化処理が行われた。
以上により、試験セル(ハーフセル)が製造された。
(充放電試験)
製造された二次電池1に対し、0.1Cの充放電レートで4.6V−2.8Vの充放電を3サイクル繰り返した。このときの電池容量を図34〜図35に示した。図34には試料900−40の二次電池1の、図35には試料900−100の二次電池1の充放電特性をそれぞれ示した。
図34に示したように、試料900−40の二次電池1では、各サイクルの充放電特性が重なっている。すなわち、正極2の充放電特性に変化が生じていないことが確認できる。
対して、図35に示したように、試料900−100の二次電池1では、各サイクルにおける充放電曲線にズレが生じている。すなわち、正極2の充放電特性に変化(劣化)が生じていることが確認できる。
更に、試料900−40の二次電池1では、3サイクル後の電池容量が147(mAh/g)と、試料900−100の二次電池1のそれ(139(mAh/g))と比較して大きな電池容量を発揮できる。
以上に示したように、フラックス法で製造された各試料の正極活物質は、平均粒径(D50)が10μm未満の微細な一次粒子から形成されることが確認できる。そして、この正極活物質を用いて製造される二次電池1では、充放電を繰り返しても、電池性能の低下を生じない。
(その他の効果)
上記の各試料の正極活物質の製造をフラックス法で行うと、正極活物質の飛散が抑えられる効果が確認できた。
具体的には、活物質原料粉末を加熱して正極活物質を生成するときに、るつぼは、その開口がフタ板で閉塞される。
そして、活物質原料粉末の割合が100mol%の正極活物質の製造において、加熱後のフタ板を確認すると、るつぼの開口を閉塞していた全面に、生成した正極活物質が付着していた。この正極活物質の飛散は、原料から発生する硝酸に起因すると考えられる。
そして、活物質原料粉末の割合が80mol%の正極活物質の製造において、加熱後のフタ板を確認すると、るつぼの開口を閉塞していた全面に、生成した正極活物質がまだらに付着していた。
活物質原料粉末の割合が40mol%及び20mol%の正極活物質の製造において、加熱後のフタ板を確認すると、るつぼの開口を閉塞していた表面に正極活物質の付着は確認できなかった。
以上のように、フラックス法を用いて正極活物質を製造することは、上記した効果を発揮できるだけでなく、生成した正極活物質の飛散が抑えられる。この結果、製造時における正極活物質のロスが抑えられる。
また、フラックス法で製造された微細な一次粒子よりなる正極活物質粉末は、溶液への分散性に優れている。このため、正極2を製造するときに調製した正極合材において、正極活物質の偏在が抑えられ、塗布性に優れたものとなっている。この結果、正極の製造を容易に行うことができる。
1:リチウムイオン二次電池
2:正極
20:正極集電体 21:正極活物質層
3:負極
30:負極集電体 31:負極活物質層
4:非水電解質
5:セパレータ
6:電池ケース

Claims (3)

  1. LiNiMnCo(x+y+z+w=1,0<x,0<y,0<z,0≦w,M:遷移金属元素及びアルミニウムより選ばれる1種以上)よりなり、
    フラックス法により結晶が析出されてなることを特徴とする正極活物質。
  2. 前記正極活物質は、その平均粒径が10μm以下の一次粒子で形成されてなる請求項1記載の正極活物質。
  3. 請求項1〜2のいずれか1項に記載の正極活物質を有する正極(2)を備えたことを特徴とする非水電解質二次電池(1)。
JP2015044102A 2015-03-05 2015-03-05 正極活物質及びその製造方法並びに非水電解質二次電池 Active JP6544951B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015044102A JP6544951B2 (ja) 2015-03-05 2015-03-05 正極活物質及びその製造方法並びに非水電解質二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015044102A JP6544951B2 (ja) 2015-03-05 2015-03-05 正極活物質及びその製造方法並びに非水電解質二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016162748A true JP2016162748A (ja) 2016-09-05
JP6544951B2 JP6544951B2 (ja) 2019-07-17

Family

ID=56847274

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015044102A Active JP6544951B2 (ja) 2015-03-05 2015-03-05 正極活物質及びその製造方法並びに非水電解質二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6544951B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019189801A1 (ja) * 2018-03-29 2019-10-03 国立大学法人信州大学 正極活物質、それを用いた正極及び二次電池、並びに正極活物質の製造方法
JP2020005467A (ja) * 2018-06-29 2020-01-09 株式会社リコー 蓄電素子及び蓄電システム
WO2021040033A1 (ja) * 2019-08-30 2021-03-04 住友金属鉱山株式会社 リチウムイオン二次電池用正極活物質およびリチウムイオン二次電池
JP2021517721A (ja) * 2018-03-29 2021-07-26 ユミコア 充電式リチウムイオン電池用の正極材料を調製する方法
US11271203B2 (en) 2017-12-22 2022-03-08 Umicore Positive electrode material for rechargeable lithium ion batteries and methods of making thereof
US11916224B2 (en) 2018-03-02 2024-02-27 Umicore Positive electrode material for rechargeable lithium ion batteries

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11522189B2 (en) 2017-12-04 2022-12-06 Samsung Sdi Co., Ltd. Positive electrode for rechargeable lithium battery, preparing method thereof, and rechargeable lithium battery comprising positive electrode
US11670754B2 (en) 2017-12-04 2023-06-06 Samsung Sdi Co., Ltd. Positive active material for rechargeable lithium battery, preparing method thereof and rechargeable lithium battery comprising positive electrode including positive active material
US11777075B2 (en) 2017-12-04 2023-10-03 Samsung Sdi Co., Ltd. Positive active material for rechargeable lithium battery, preparing method thereof and rechargeable lithium battery comprising positive electrode including positive active material
US10847781B2 (en) 2017-12-04 2020-11-24 Samsung Sdi Co., Ltd. Positive active material for rechargeable lithium battery, preparing method thereof and rechargeable lithium battery comprising positive electrode including positive active material
KR102424398B1 (ko) 2020-09-24 2022-07-21 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 양극, 그 제조 방법, 및 이를 포함한 리튬 이차 전지

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008251527A (ja) * 2007-03-02 2008-10-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2013114815A (ja) * 2011-11-25 2013-06-10 Samsung Sdi Co Ltd リチウムイオン二次電池及びリチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法
JP2014053141A (ja) * 2012-09-06 2014-03-20 Shinshu Univ 電極合材の製造方法、並びに、当該製造方法により製造された電極合材を含む電極体及び電池
JP2015079706A (ja) * 2013-10-18 2015-04-23 トヨタ自動車株式会社 電極体の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008251527A (ja) * 2007-03-02 2008-10-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2013114815A (ja) * 2011-11-25 2013-06-10 Samsung Sdi Co Ltd リチウムイオン二次電池及びリチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法
JP2014053141A (ja) * 2012-09-06 2014-03-20 Shinshu Univ 電極合材の製造方法、並びに、当該製造方法により製造された電極合材を含む電極体及び電池
JP2015079706A (ja) * 2013-10-18 2015-04-23 トヨタ自動車株式会社 電極体の製造方法

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11271203B2 (en) 2017-12-22 2022-03-08 Umicore Positive electrode material for rechargeable lithium ion batteries and methods of making thereof
US11949096B2 (en) 2018-03-02 2024-04-02 Umicore Positive electrode material for rechargeable lithium ion batteries
US11916224B2 (en) 2018-03-02 2024-02-27 Umicore Positive electrode material for rechargeable lithium ion batteries
JP7202393B2 (ja) 2018-03-29 2023-01-11 ユミコア 充電式リチウムイオン電池用の正極材料を調製する方法
JPWO2019189801A1 (ja) * 2018-03-29 2021-01-14 国立大学法人信州大学 正極活物質、それを用いた正極及び二次電池、並びに正極活物質の製造方法
WO2019189801A1 (ja) * 2018-03-29 2019-10-03 国立大学法人信州大学 正極活物質、それを用いた正極及び二次電池、並びに正極活物質の製造方法
JP2021517721A (ja) * 2018-03-29 2021-07-26 ユミコア 充電式リチウムイオン電池用の正極材料を調製する方法
JP2020005467A (ja) * 2018-06-29 2020-01-09 株式会社リコー 蓄電素子及び蓄電システム
JP7214993B2 (ja) 2018-06-29 2023-01-31 株式会社リコー 蓄電システム
WO2021040033A1 (ja) * 2019-08-30 2021-03-04 住友金属鉱山株式会社 リチウムイオン二次電池用正極活物質およびリチウムイオン二次電池
CN114342119A (zh) * 2019-08-30 2022-04-12 住友金属矿山株式会社 锂离子二次电池用正极活性物质和锂离子二次电池
CN114342122A (zh) * 2019-08-30 2022-04-12 住友金属矿山株式会社 锂离子二次电池用正极活性物质和锂离子二次电池
WO2021040032A1 (ja) * 2019-08-30 2021-03-04 住友金属鉱山株式会社 リチウムイオン二次電池用正極活物質およびリチウムイオン二次電池
WO2021040031A1 (ja) * 2019-08-30 2021-03-04 住友金属鉱山株式会社 リチウムイオン二次電池用正極活物質およびリチウムイオン二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP6544951B2 (ja) 2019-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6544951B2 (ja) 正極活物質及びその製造方法並びに非水電解質二次電池
JP6635656B2 (ja) 正極活物質、それを採用した正極及びリチウム電池、並びに該正極活物質の製造方法
JP6559412B2 (ja) 負極活物質、それを採用した負極及びリチウム電池、並びに該負極活物質の製造方法
KR102296131B1 (ko) 리튬이온 이차전지용 양극 활물질, 그의 제조방법 및 이것을 포함하는 리튬이온 이차전지
US10164251B2 (en) Negative active material and lithium battery including negative active material
JP5495300B2 (ja) リチウムイオン二次電池
WO2011125722A1 (ja) リチウム二次電池用正極材料及びその製造方法、並びにリチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
JP5403669B2 (ja) リチウムイオン二次電池
KR101139677B1 (ko) 리튬이차전지용 양극 활물질 및 이를 포함하는 리튬이차전지
JP6755253B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質、その製造方法およびこれを含むリチウム二次電池
JP5079291B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2012023015A (ja) リチウム二次電池用正極材料用粉体及びその製造方法、並びにそれを用いたリチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
KR102473532B1 (ko) 양극 활물질 및 상기 양극 활물질을 채용한 양극과 리튬 전지
CN111052465B (zh) 非水系电解质二次电池用正极活性物质及其制造方法、以及使用该正极活性物质的非水系电解质二次电池
JP2010033924A (ja) リチウムイオン二次電池用正極、およびそれを用いたリチウムイオン二次電池
JP7451728B2 (ja) 二次電池用正極活物質前駆体、正極活物質およびこれを含むリチウム二次電池
JP2009176583A (ja) リチウム二次電池
WO2020003595A1 (ja) 非水電解質二次電池
JP2023513027A (ja) 二次電池用正極活物質前駆体、正極活物質およびこれを含むリチウム二次電池
KR102331725B1 (ko) 음극 활물질 및 이를 채용한 리튬 전지
JP2015072801A (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法、非水系電解質二次電池用正極活物質および非水系電解質二次電池
KR20120117234A (ko) 양극활물질, 그 제조방법 및 이를 채용한 양극 및 리튬전지
WO2015045254A1 (ja) リチウムチタン複合酸化物
JP2022543762A (ja) 二次電池用正極活物質の製造方法
JP5482115B2 (ja) 非水系二次電池用活物質および非水系二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20170809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170809

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190416

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190603

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190613

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190618

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6544951

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250