JP2007538149A - 炭素熱還元炉用の耐破壊性電極 - Google Patents

炭素熱還元炉用の耐破壊性電極 Download PDF

Info

Publication number
JP2007538149A
JP2007538149A JP2007517042A JP2007517042A JP2007538149A JP 2007538149 A JP2007538149 A JP 2007538149A JP 2007517042 A JP2007517042 A JP 2007517042A JP 2007517042 A JP2007517042 A JP 2007517042A JP 2007538149 A JP2007538149 A JP 2007538149A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
coke
graphite
particles
particle size
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007517042A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5101277B2 (ja
Inventor
ダイムラー、ヨハン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SGL Carbon SE
Original Assignee
SGL Carbon SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SGL Carbon SE filed Critical SGL Carbon SE
Publication of JP2007538149A publication Critical patent/JP2007538149A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5101277B2 publication Critical patent/JP5101277B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B7/00Heating by electric discharge
    • H05B7/02Details
    • H05B7/06Electrodes
    • H05B7/08Electrodes non-consumable
    • H05B7/085Electrodes non-consumable mainly consisting of carbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B21/00Obtaining aluminium
    • C22B21/02Obtaining aluminium with reducing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B4/00Electrothermal treatment of ores or metallurgical products for obtaining metals or alloys
    • C22B4/08Apparatus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B5/00General methods of reducing to metals
    • C22B5/02Dry methods smelting of sulfides or formation of mattes
    • C22B5/10Dry methods smelting of sulfides or formation of mattes by solid carbonaceous reducing agents
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/25Process efficiency

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)
  • Electrolytic Production Of Metals (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)
  • Vertical, Hearth, Or Arc Furnaces (AREA)
  • Discharge Heating (AREA)

Abstract

アルミナの炭素還元によるアルミニウム製造用の黒鉛電極は、低温区画内の融解浴に沈められ、又は高温区画の側壁内に水平に配置される。電極は、25μm〜3mmの全粒径範囲にわたるコークス粒子の混合物を使用し、かつピッチにより全てのコークス粒子を効果的に湿らせるべく強力なミキサを使用することで製造される。電極は、少なくとも20N/mm2の曲げ強度を持つ。強力なミキサと併せて全範囲にわたり連続した粒径を使用することで、粒子の幾何学的充填度は著しく向上し、従って材料密度が増加し、その結果従来の黒鉛電極と比較して高い機械的強度並びに導電率が得られる。

Description

本発明は、アルミナの炭素熱還元によるアルミニウム製造用の黒鉛電極に関する。
一世紀の間、アルミニウム産業は、アルミニウム製錬のためのホール・エルー法に依存してきた。鋼及びプラスチック等の、競合する材料を製造するために使用される方法と比較して、この方法は、エネルギー消費型であり、かつコストがかかる。それ故、代替のアルミニウム製造方法が探求されてきた。
そのような代替案の一つは、アルミナの直接炭素熱還元と呼ばれる方法である。米国特許第2974032号明細書(Grunert等)に記載されたように、全体的な反応
Al23+3C=2Al+3CO (1)
によって要約できる方法が、2つの工程、
2Al23+9C=Al43+6CO (2)
Al43+Al23=6Al+3CO (3)
で行われる。反応(2)は、1900〜2000℃の間の温度で行われる。現在のアルミニウム製造反応(3)は、2200℃以上の温度で行われ、反応速度は、温度の上昇に伴って増加する。反応(2)及び(3)に示した種に加えて、Al2Oを含む揮発性Al種が、反応(2)及び(3)で形成され、かつオフガスによって取り除かれる。回収しない限り、これらの揮発性種は、アルミニウム収率の損失につながる。反応(2)及び(3)共、吸熱性である。
アルミナの直接炭素熱還元の効率的な製造技術を開発すべく、種々の試みがなされてきた(Marshall Bruno,Light Metals 2003,TMS(The Minerals,Metals & Materials Society)2003参照)。米国特許第3607221号明細書(Kibby)は、全ての生成物が本質的にガス状アルミニウム及びCOのみに急速に蒸発し、液体アルミニウムの蒸気圧が、それと接触するアルミニウム蒸気の分圧未満であるように十分に低く、かつ一酸化炭素及びアルミニウムの反応を妨げるために十分に高い温度で、液体アルミニウム層と、蒸気性混合物を含み、かつ実質的に純粋なアルミニウムを回収する方法を開示している。
アルミニウムを製造するための炭素熱還元に関する他の特許は、米国特許第4486229号(Troup等)及び第4491472号(Stevenson等)を含む。二重反応ゾーンが、米国特許第4099959号明細書(Dewing等)に記載されている。Alcoa及びElkemによる最近の努力によって、米国特許第6440193号明細書(Johansen等)に記載されたような、新規の2区画反応器設計が開発された。
2区画反応器において、反応(2)は実質的に低温区画に限定される。Al43及びAl23の融解浴は、アンダフロー隔壁の下を高温区画へ流れ、そこで反応(3)が起こる。このように生成されたアルミニウムは、融解スラグ層の頂部に層を形成し、かつ高温区画から取り出される。Al蒸気及び揮発性Al2Oを含み、低温区画及び高温区画からのオフガスは、別個の蒸気回収装置内で反応し、Al43を形成し、それが、低温区画に再注入される。低温区画内で温度を維持するために必要なエネルギーは、融解浴に沈めた黒鉛電極を用いる高強度抵抗加熱により提供する。同様に、高温区画内で温度を維持するために必要なエネルギーは、反応器のその区画の側壁に略水平に配置された複数の電極対によって供給される。
黒鉛製品の製造に際し、大規模な研削、粉砕及び篩い分け操作は、コークスの適合する粒度の必要な組み合わせが、その時に結合ピッチと混合されている配合物に形成されることを確実にしている。一般的に、大きな粒子間の間隙を最適に満たすべく、比較的大きなコークス粒子の分級物を、小さいコークス粒子の他の分級物と配合する。かかる研削、粉砕及び篩い分け装置を設置し、かつ動かす技術的及び経済的な要件は非常に多いが、それらは如何なる場合にも完成黒鉛製品の高品質性によって相殺されない。
炭素還元によるアルミニウム製造に際し、比較的長い電極が、全て機械的に厳しい環境の一因となる気泡並びにスラグ及び炭素の固体粒子を更に含む融解浴の部分的に広範囲な運動を要求されるので、低温区画内で融解浴に沈められる黒鉛電極、及び尚更ながら高温区画の側壁に水平に配置された電極の機械的強度に対する要件は、厄介である。この用途のために十分な機械的強度を持つ黒鉛電極を製造することは、原料、特にコークスの注意深い選択や、高度な粒子篩い分け及び配合の努力を必要とする。
従って本発明の目的は、アルミナを金属アルミニウムに還元する一般的な構成の公知の装置及び方法の上記不利点を克服し、かつ必要な機械的強度を有し、いかなる篩い分けや配合操作工程もなく製造できる炭素熱還元炉用の耐破壊性電極を提供することにある。
上記及び他の目的を考慮して、本発明は炭素熱還元炉用の黒鉛電極を提供する。黒鉛電極は、完全に炭化したコールタールピッチ結合剤のマトリックス中で、25μm〜3mmの実質的に連続した粒径分布を有するコークス粒子から形成され、かつ黒鉛電極体を形成すべく黒鉛化される。
本発明の追加の特徴によれば、コークス粒子は鉄含有量が0.1重量%未満の陽極用粒子であり、かつ電極体は2700℃未満の最終黒鉛化温度で黒鉛化される。電極体が約0.05重量%の鉄含有量を示すと望ましい。
本発明の追加の特徴によれば、機械的強度を増し、かつその熱膨張係数を調整すべく大量の炭素ナノ繊維又は炭素繊維を、電極体に添加する。
上記及び他の目的を考慮し、本発明に従い、ピッチ結合剤と混合され、かつ黒鉛電極を形成すべく焼成及び黒鉛化されるグリーン電極に形成される中間生成物も準備する。この生成物は、25μm〜3mmの略ガウス分布を有する粒径を持つコークス粒子を含む。好ましくは、ピッチ結合剤は、グリーン電極の約15重量%を占める。
上記及び他の目的を考慮して、本発明は、
略25μm〜3mmの連続粒径分布にコークス粒子を粉砕し、かつ混合物を形成すべくコークス粒子をコールタールピッチ結合剤と混合する工程と、
グリーン電極を形成すべく混合物から電極体を形成する工程と、
炭化電極を形成すべくピッチ結合剤を固体コークスに炭化するために、約700〜1100℃の温度でグリーン電極を焼成する工程と、
炭化電極中の炭素原子を黒鉛の結晶構造に組織化させるのに十分な時間、熱処理によって炭化電極を黒鉛化する工程と、
黒鉛化電極を最終電極形状に加工する工程とを含む黒鉛電極の製造方法も提供する。
本発明のもう一つの特徴によれば、コークス粒子のバッチを、粗粒分級物及び細粒分級物に篩い分け、粗粒分級物及び細粒分級物を別個に粉砕し、かつその後粉砕した分級物をガウス分布の粒径を有するコークス粒子バッチに加える。
本発明の更なる特徴によれば、粗粒分級物を200μm〜3mmの粒度分布を有する粒子に、かつ細粒分級物を25〜300μmの粒度分布を有する粒子に粉砕する。
本発明の好ましい実施態様では、コークスを陽極用コークスの形状で準備し、電極を2700℃迄、好ましくは2200〜2500℃の温度で黒鉛化する。
本発明のもう1つの実施態様では、コークスをニードルコークスの形状で準備し、かつ電極を2700〜3200℃の黒鉛化温度で黒鉛化する。
本発明の更に追加された特徴によれば、焼成工程後、電極を、電極の開放気孔中に追加のピッチコークスを堆積させるべく、コールタール又は石油ピッチで少なくとも1回含浸し、かつ各含浸工程後に、追加の焼成工程を行う。
本発明の追加の特徴によれば、油又は他の潤滑剤を混合物に添加し、かつグリーン電極を押し出しにより形成する。或いは、グリーン電極を成形型での成形、又は励振した型での振動成形によって形成する。
本発明の更に追加の特徴によれば、比較的低い割合の炭素繊維及び/又は炭素ナノ繊維を、グリーン電極を形成する混合物に混合する。
本発明の付随的な特徴によれば、以上に概略を説明した方法により複数の黒鉛化電極を製造し、黒鉛化電極とかみ合うように設定したニップルを製造し、かつ黒鉛電極カラムを形成すべく電極及びニップルを接続することで黒鉛電極カラムを製造する。
換言すれば、本発明は、アルミナの炭素還元によるアルミニウム製造用の黒鉛電極、特に低温区画内の融解浴に沈めた黒鉛電極並びに高温区画の側壁内に水平に配置した電極を提供する。この電極は、25μm〜3mmの全粒径範囲にわたるコークス粒子の混合物を使用し、かつピッチにより全コークス粒子を効果的に湿らせるべく強力なミキサを用いて製造する。この電極は、少なくとも20N/mm2の曲げ強度を有する。
強力なミキサと併せて全範囲にわたり連続する粒径を使用することで、粒子の幾何学的充填度は著しく向上し、従って材料密度が増加し、それ故に従来の黒鉛電極と比べて高い機械的強度と導電率が得られる。
本発明の特性と考えられる他の特徴を、従属請求項に示す。
本明細書では、本発明を炭素還元炉用の黒鉛電極で具体的に例証し、かつ記載するが、本発明の精神から逸脱することなく、かつ請求項の均等物の範囲内で、種々の修正及び構造的な変更が可能なので、本発明は、例示した詳細に限定されない。
しかし本発明の構造は、追加の目的及び利点と共に、本発明の特殊な例及び実施態様を含む、本発明の代表的な改良の以下の記載から最も良く理解されよう。
次の実施例は、本発明を更に例示し、かつ説明すべく提示する。それらは、いかなる点においても限定的であると見なすべきでない。特段の指示がない限り、全ての部及び百分率は重量による。
実施例1
本発明によれば、出荷されたままの陽極又はニードルコークス粒子を、最初に2つの分級物に篩い分ける。粗粒分級物は、5mmより大きな粒子を含む。粗粒分級物を、次に、より強力な粉砕パドルを有し、かつ200μm〜3mmの粒を生み出す粉砕機にオンライン供給する。並行して、細粒分級物を、微細な粒用に設計され、かつ25〜300μmの寸法の粒子を準備する粉砕機に供給する。2つの分級物を、次いでもう一度混合する。結果として生じた粉末は、25μm〜3mmのガウス粒径分布を持つコークス粒子を含む。
粉末を、回転ドラム加熱装置内で100〜125℃に予熱し、次いでアイリッヒミキサ(Maschinenfabrik Gustav Eirich GmbH & Co KG,Hardheim,Germany)のような強力なミキサ内において、150〜160℃で15重量%の結合ピッチと混合する。
1つの更なる実施態様に従い、黒鉛電極加工からの重量5%迄の黒鉛ダスト及び他の操作からのグリーンスクラップを、同様に強力なミキサに供給しても良い。
低いレベルで配合物に添加し得る他の成分として、最終電極の機械的強度を増大し又はCTE(熱膨張係数)を調整するための炭素ナノ繊維又は炭素繊維、並びに配合物の押し出しを容易にするための油又は他の潤滑剤が挙げられる。
結果として生じた所謂グリーン混合物を、次に、所謂グリーン電極をその最終形体に成形する圧搾又は押し出し装置に送る。
グリーン電極を、ピッチ結合剤を固体コークスに炭化し、形状の永続性、高い機械的強度、良好な熱伝導率及び比較的低い電気抵抗率を電極に与えるべく、次に約700〜1100℃、更に好ましくは約800〜1000℃の温度で焼成する。焼成工程は、最終温度迄1時間当たり約1〜5Kの昇温速度で、空気の不在下において実行する。焼成後、電極は、電極のいかなる開放気孔中にも追加のピッチコークスを堆積させるべく、コールタールや石油ピッチ又は当該産業において公知の他のタイプのピッチで1回以上含浸しても良い。各含浸後に、追加の焼成工程が続く。
焼成後、電極(この段階で、炭化電極と呼ばれる)を次に、か焼コークス及びピッチコークス結合剤中の炭素原子を、殆ど整列していない状態から黒鉛の結晶構造に変形させるために十分な時間、熱処理により黒鉛化する。陽極コークスを出発原料として使用する場合、黒鉛化を2100〜2700℃、更に好ましくは2200〜2500℃の最終温度で行う。陽極コークスが高純度なので、必要な最終電極灰分に達するために比較的低い黒鉛化温度で足りる。ニードルコークスを原料として使用するときは、約2700〜3200℃の温度で黒鉛化を行う。この高温で、炭素以外の全ての元素は揮発し、かつ蒸発する。黒鉛化温度に維持すべき時間は、約12時間以下、好ましくは約30分〜3時間である。黒鉛化は、アチソン炉又は長手方向黒鉛化(LWG)炉内で実行でき、後者は、連続モードでも操作できる。黒鉛化の完了後、仕上り電極を適切な大きさに切断し、かつ次に加工するか、別の方法でその最終形状に形成し得る。
比較実施例
比較のため、従来の黒鉛電極を、平均直径が約25mm迄の粒子を有するニードルコークスを使用して製造した。破砕し、粒径を整え、かつ粉砕したコークスを、Zアームニーダ内で15重量%のコールタールピッチと混合した。結果として生じたグリーン混合物を、その後上記の処理法で黒鉛電極にした。
本発明は、先行技術を越える多数の利点を提供する。それは、篩い分けや配合操作工程を必要とせずに、必要な機械的強度を有する電極を準備する。製造手順の短縮に伴い、最終黒鉛電極の品質が、より少ない不合格で、非常に明確なレベルに保持でき、かつ同じ製造ラインは、従来のラインよりも高い処理能力を有する。
Figure 2007538149
以上の説明は、当業者が、本発明を実施可能にすることを意図している。記載に基づき当業者に明らかになる全ての可能な応用例及び修正を詳述することは意図していない。しかしながら、全てのかかる修正及び応用例を、請求項で定義した本発明の範囲内に含むことを意図している。状況が反対のことを具体的に示さない限り、請求項は、本発明が意図する目的を満たすために効果的であるいかなる配置又は順序でも、示した要素及び工程を包含することを意図している。

Claims (19)

  1. 炭素還元炉において、炭化コールタールピッチ結合剤のマトリックス中で、25μm〜3mmの連続した粒径分布を有するコークス粒子から形成され、かつ黒鉛電極体を形成すべく黒鉛化された成形黒鉛電極体を含む黒鉛電極。
  2. 前記コークス粒子が、0.1重量%未満の鉄含有量を有する陽極用粒子であり、かつ電極体が、2700℃未満の最終黒鉛化温度で黒鉛化された請求項1記載の黒鉛電極。
  3. 前記電極体が、0.05重量%の鉄含有量を有する請求項1記載の黒鉛電極。
  4. 機械的強度を増加し、かつその熱膨張係数を調整すべく前記電極体に組み込まれる炭素ナノ繊維を更に含む請求項1記載の黒鉛電極。
  5. 機械的強度を増加し、かつその熱膨張係数を調整すべく前記電極体に組み込まれる炭素繊維を更に含む請求項1記載の黒鉛電極。
  6. アルミナの直接炭素還元反応器において使用される請求項1記載の黒鉛電極。
  7. ピッチ結合剤と混合され、かつ黒鉛電極を形成すべく焼成及び黒鉛化されるグリーン電極に形成される、25μm〜3mmの範囲の実質的にガウス分布を持つ粒径を有するコークス粒子を含む黒鉛電極製造における中間生成物。
  8. ピッチ結合剤が、グリーン電極の15重量%を占める請求項7記載の中間生成物。
  9. 25μm〜3mmの連続粒度分布にコークス粒子を粉砕し、かつ混合物を形成すべくコークス粒子をコールタールピッチ結合剤と混合する工程と、
    グリーン電極を形成すべく混合物から電極体を形成する工程と、
    炭化電極を形成すべくピッチ結合剤を固体コークスに炭化するために、700〜1100℃の温度でグリーン電極を焼成する工程と、
    炭化電極中の炭素原子を、黒鉛の結晶構造に組織化させるために十分な時間、熱処理によって炭化電極を黒鉛化する工程と、
    黒鉛化電極を最終電極形状に加工する工程とを含む黒鉛電極の製造方法。
  10. コークス粒子を粉砕する工程が、コークス粒子のバッチを粗粒分級物及び細粒分級物に篩い分ける工程と、粗粒分級物及び細粒分級物を別個に粉砕する工程と、その後粉砕した分級物を、ガウス分布の粒径を有するコークス粒子バッチに加える工程とを含む請求項9記載の方法。
  11. 粗粒分級物を200μm〜3mmの粒度分布を有する粒子に粉砕する工程と、細粒分級物を25〜300μmの粒度分布を有する粒子に粉砕する工程を含む請求項10記載の方法。
  12. 陽極用コークスの形状でコークスを準備する工程と、2700℃迄の黒鉛化温度で電極を黒鉛化する工程を含む請求項9記載の方法。
  13. 2200〜2500℃の温度で電極を黒鉛化する工程を含む請求項12記載の方法。
  14. ニードルコークスの形状のコークスを準備する工程と、2700〜3200℃の黒鉛化温度で電極を黒鉛化する工程を含む請求項9記載の方法。
  15. 焼成工程後、電極の開放気孔中に追加のピッチコークスを堆積させるべく、コールタール又は石油ピッチによって少なくとも1回電極を含浸させる工程と、各含浸工程後に、追加の焼成工程が続くことを含む請求項9記載の方法。
  16. 油又は他の潤滑剤を混合物に添加する工程と、押し出しによってグリーン電極を形成する工程を含む請求項9記載の方法。
  17. 成形型における成形、又は励振した型における振動成形によってグリーン電極を形成する工程を含む請求項9記載の方法。
  18. 低い割合の炭素繊維又は炭素ナノ繊維を、グリーン電極を形成する混合物に混合する工程を含む請求項9記載の方法。
  19. 請求項9に記載の方法によって複数の黒鉛化電極を製造する工程と、黒鉛化電極とかみ合うように設定したニップルを製造する工程と、黒鉛電極カラムを形成するために電極及びニップルを接続する工程とを含む黒鉛電極カラムを製造する方法。
JP2007517042A 2004-05-17 2005-05-13 炭素熱還元炉用の耐破壊性電極 Expired - Fee Related JP5101277B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US57175504P 2004-05-17 2004-05-17
US60/571,755 2004-05-17
PCT/EP2005/005245 WO2005112511A1 (en) 2004-05-17 2005-05-13 Fracture resistant electrodes for a carbothermic reduction furnace

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007538149A true JP2007538149A (ja) 2007-12-27
JP5101277B2 JP5101277B2 (ja) 2012-12-19

Family

ID=34970804

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007517042A Expired - Fee Related JP5101277B2 (ja) 2004-05-17 2005-05-13 炭素熱還元炉用の耐破壊性電極

Country Status (7)

Country Link
US (2) US20050253118A1 (ja)
EP (1) EP1752021B1 (ja)
JP (1) JP5101277B2 (ja)
CN (1) CN1957643B (ja)
NO (1) NO20065589L (ja)
RU (1) RU2365646C2 (ja)
WO (1) WO2005112511A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013532773A (ja) * 2010-07-29 2013-08-19 エスゲーエル カーボン ソシエタス ヨーロピア アルミニウム電解セル用のカソードブロックおよびその製造方法
CN109860575A (zh) * 2019-03-06 2019-06-07 太原理工大学 一种煤基石墨微晶导电复合物及其制备方法和应用

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9777221B2 (en) * 2006-06-29 2017-10-03 Graftech International Holdings Inc. Method of producing needle coke for low CTE graphite electrodes
CN101639500B (zh) * 2009-05-15 2011-01-26 西安超码科技有限公司 一种间接加热式测试炭/炭发热体高温电阻的方法
CN101639501B (zh) * 2009-05-15 2011-02-02 西安超码科技有限公司 一种直接加热式测试炭/炭发热体高温电阻的方法
US20140250168A1 (en) * 2011-07-14 2014-09-04 Ayodele Damola Optimization engine in a mobile cloud accelerator and related methods
CN102355759B (zh) * 2011-07-22 2013-02-20 河北联冠电极股份有限公司 铁合金冶炼专用炭电极及其制备方法
CN102427614A (zh) * 2011-09-06 2012-04-25 卢显东 一种电热水袋电极及其制造方法
CN104276631B (zh) * 2013-07-03 2016-06-22 济南大学 一种氧化铁皮基粒子电极及其制备方法
US10263861B2 (en) * 2014-11-07 2019-04-16 Cisco Technology, Inc. Multi-path aware tracing and probing functionality at service topology layer
CN106376121B (zh) * 2016-08-26 2020-03-17 河北顺天电极有限公司 一种高石墨质炭电极及其制备方法
CN108585861A (zh) * 2018-03-22 2018-09-28 合肥炭素有限责任公司 一种电极接头及其制备方法
CN112876249B (zh) * 2021-01-13 2022-07-08 山西沁新能源集团股份有限公司 制备预焙阳极的方法、预焙阳极及其应用

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3554830A (en) * 1965-12-08 1971-01-12 United Coke & Chemicals Co Ltd Production of graphite bodies
JPS4918392A (ja) * 1972-06-10 1974-02-18
JPS59121107A (ja) * 1982-12-27 1984-07-13 Ibiden Co Ltd 炭素電極棒の製造方法
JPS62108721A (ja) * 1985-11-08 1987-05-20 Tokai Carbon Co Ltd 等方性カ−ボン材の製造方法
JP2000233423A (ja) * 1998-12-14 2000-08-29 Masaji Togawa 粉末成形金型及び粉末成形方法
US6440193B1 (en) * 2001-05-21 2002-08-27 Alcoa Inc. Method and reactor for production of aluminum by carbothermic reduction of alumina
US20040041291A1 (en) * 2002-08-27 2004-03-04 Ucar Carbon Company Inc. Process of making carbon electrodes
JP2004124229A (ja) * 2002-10-07 2004-04-22 Mitsubishi Chemicals Corp アルミニウム精錬用カソードブロック及びその製造方法
JP2005523344A (ja) * 2001-08-24 2005-08-04 コノコフィリップス カンパニー より均一かつ高品質のコークスを生成するための方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2974032A (en) * 1960-02-24 1961-03-07 Pechiney Reduction of alumina
GB974019A (en) * 1962-01-24 1964-11-04 Exxon Research Engineering Co Electrodes containing petroleum coke
US3607221A (en) * 1969-02-17 1971-09-21 Reynolds Metals Co Carbothermic production of aluminum
GB1590431A (en) * 1976-05-28 1981-06-03 Alcan Res & Dev Process for the production of aluminium
US4491472A (en) * 1983-03-07 1985-01-01 Aluminum Company Of America Carbothermic reduction and prereduced charge for producing aluminum-silicon alloys
US4486229A (en) * 1983-03-07 1984-12-04 Aluminum Company Of America Carbothermic reduction with parallel heat sources
US4998709A (en) * 1988-06-23 1991-03-12 Conoco Inc. Method of making graphite electrode nipple
US5431812A (en) * 1994-03-07 1995-07-11 Texaco Inc. Coking process
FR2801303B1 (fr) * 1999-11-24 2001-12-21 Pechiney Aluminium Procede de fabrication de blocs carbones a haute resistance aux chocs thermiques
JP2002083595A (ja) * 2000-09-06 2002-03-22 Mitsubishi Gas Chem Co Inc コークス、人造黒鉛および非水溶媒二次電池負極用炭素材料の製造法とピッチ組成物
US6830595B2 (en) * 2002-12-20 2004-12-14 Advanced Energy Technology Inc. Method of making composite electrode and current collectors
US7016394B2 (en) * 2004-04-23 2006-03-21 Ucar Carbon Company Inc. Male-female electrode joint

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3554830A (en) * 1965-12-08 1971-01-12 United Coke & Chemicals Co Ltd Production of graphite bodies
JPS4918392A (ja) * 1972-06-10 1974-02-18
JPS59121107A (ja) * 1982-12-27 1984-07-13 Ibiden Co Ltd 炭素電極棒の製造方法
JPH0692730A (ja) * 1982-12-27 1994-04-05 Ibiden Co Ltd 炭素電極
JPS62108721A (ja) * 1985-11-08 1987-05-20 Tokai Carbon Co Ltd 等方性カ−ボン材の製造方法
JP2000233423A (ja) * 1998-12-14 2000-08-29 Masaji Togawa 粉末成形金型及び粉末成形方法
US6440193B1 (en) * 2001-05-21 2002-08-27 Alcoa Inc. Method and reactor for production of aluminum by carbothermic reduction of alumina
JP2005523344A (ja) * 2001-08-24 2005-08-04 コノコフィリップス カンパニー より均一かつ高品質のコークスを生成するための方法
US20040041291A1 (en) * 2002-08-27 2004-03-04 Ucar Carbon Company Inc. Process of making carbon electrodes
JP2004124229A (ja) * 2002-10-07 2004-04-22 Mitsubishi Chemicals Corp アルミニウム精錬用カソードブロック及びその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013532773A (ja) * 2010-07-29 2013-08-19 エスゲーエル カーボン ソシエタス ヨーロピア アルミニウム電解セル用のカソードブロックおよびその製造方法
CN109860575A (zh) * 2019-03-06 2019-06-07 太原理工大学 一种煤基石墨微晶导电复合物及其制备方法和应用

Also Published As

Publication number Publication date
EP1752021A1 (en) 2007-02-14
JP5101277B2 (ja) 2012-12-19
WO2005112511A1 (en) 2005-11-24
US20050253118A1 (en) 2005-11-17
US20090007723A1 (en) 2009-01-08
CN1957643A (zh) 2007-05-02
NO20065589L (no) 2006-12-05
US7736413B2 (en) 2010-06-15
RU2365646C2 (ru) 2009-08-27
CN1957643B (zh) 2010-10-20
EP1752021B1 (en) 2012-07-04
RU2006144871A (ru) 2008-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5101277B2 (ja) 炭素熱還元炉用の耐破壊性電極
US7794519B2 (en) Graphite electrode for electrothermic reduction furnaces, electrode column, and method of producing graphite electrodes
EP1545861B1 (en) Process of making graphite articles
CN101949034A (zh) 铝电解用阴极石墨化阻流块
KR20100043092A (ko) 금속 산화물의 탄소열환원에 의한 금속 및 합금의 제조방법
JP5896968B2 (ja) 炭化ジルコニウムのインゴット及び粉末の製造方法
CN101591190B (zh) 一种铝电解槽侧墙用新型Si3N4-SiC-C耐火砖及其制备方法
JP4311777B2 (ja) 黒鉛材の製造方法
JPH0826709A (ja) 炭素材の製造方法
WO2006135525A2 (en) Process of making graphite articles
RU2258032C1 (ru) Способ изготовления конструкционного графита
CN101665957B (zh) 铝电解槽用耐磨蚀石墨化阴极炭块及其制造方法
JP4107038B2 (ja) 仮焼コークスの製造方法
PL202744B1 (pl) Blok katody do oczyszczania glinu i sposób jego wytwarzania
RU2443623C1 (ru) Способ получения графитированного материала с повышенной абразивной стойкостью
CA2805562C (en) Process for producing a cathode block for an aluminium electrolysis cell and a cathode block
JPS5978914A (ja) 特殊炭素材の製造方法
JP2958851B2 (ja) 微粒炭化クロムの製造方法
JPS63151610A (ja) 大型炭素材製造用原料組成物
SU1034994A1 (ru) Способ приготовлени коксопековой композиции дл мелкозернистых графитовых изделий
JPH0735250B2 (ja) 炭素系複合成形体の製造方法
JPH11116344A (ja) β−炭化ケイ素成形体用黒鉛基材の製造方法及びβ−炭化ケイ素成形体用黒鉛基材並びにβ−炭化ケイ素成形体
JPH07215766A (ja) 炭素、金属複合材の製造方法
JPH0959064A (ja) 高炉炉底用炭素質耐火物
JPS58172212A (ja) 等方性高密度炭素材の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100511

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100811

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100818

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100909

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100916

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101008

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20101014

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101018

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101018

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101108

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20110902

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110902

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110930

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111214

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120829

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120926

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151005

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees