JP2007531970A - 再充電可能なリチウム−イオンバッテリーの過放電保護のためのレドックスシャトル - Google Patents

再充電可能なリチウム−イオンバッテリーの過放電保護のためのレドックスシャトル Download PDF

Info

Publication number
JP2007531970A
JP2007531970A JP2007506558A JP2007506558A JP2007531970A JP 2007531970 A JP2007531970 A JP 2007531970A JP 2007506558 A JP2007506558 A JP 2007506558A JP 2007506558 A JP2007506558 A JP 2007506558A JP 2007531970 A JP2007531970 A JP 2007531970A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
potential
negative electrode
shuttle
positive electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007506558A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5053834B2 (ja
JP2007531970A5 (ja
Inventor
アール. ダーン,ジェフリー
チェン,ジュン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
3M Innovative Properties Co
Original Assignee
3M Innovative Properties Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 3M Innovative Properties Co filed Critical 3M Innovative Properties Co
Publication of JP2007531970A publication Critical patent/JP2007531970A/ja
Publication of JP2007531970A5 publication Critical patent/JP2007531970A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5053834B2 publication Critical patent/JP5053834B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0567Liquid materials characterised by the additives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4235Safety or regulating additives or arrangements in electrodes, separators or electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/5825Oxygenated metallic salts or polyanionic structures, e.g. borates, phosphates, silicates, olivines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/446Initial charging measures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M2010/4292Aspects relating to capacity ratio of electrodes/electrolyte or anode/cathode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/136Electrodes based on inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1391Processes of manufacture of electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/661Metal or alloys, e.g. alloy coatings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

負電極と;負電極集電体と;正電極と;正電極集電体と;電荷保持媒体とリチウム塩と循環可能なレドックス化学シャトルとを含む電解質と、を各々含有する直列接続された再充電可能なリチウムイオン電池のバッテリー。負電極が、正電極の不可逆的な第1のサイクル容量損失よりも大きい不可逆的な第1のサイクル容量損失を有し、電池が電池の逆転状態まで放電される場合に正電極の電位よりも高い電位まで駆動される。シャトルは、正電極の最大標準動作電位よりも高い電気化学的電位を有し、過放電の間に負電極の電位がさらに高い、より破壊的な正の値に達するのを防ぐ。集電体は、負電極の最小標準動作電位よりも低いリチウム合金電位を有する。バッテリーは、繰り返された過放電による電池の損傷を化学的に限定するかまたはなくし、過放電保護電子回路なしに動作することができる。

Description

本出願は、2004年、4月1日に出願された米国仮出願60/558,509号の出願日の利益を主張するものであり、その開示内容を参照により本願明細書に援用するものとする。
本発明は、再充電可能なリチウム−イオンバッテリーの過放電保護に関する。
過充電保護を再充電可能なリチウム−イオン電池に与えるための様々な化学部分が提案されている。「レドックスシャトル」または「シャトル」と呼ばれる化学部分は、理論的には、充電電位が所望の値に達すると負電極と正電極との間で電荷を繰り返して輸送することができる酸化可能なおよび還元可能な電荷輸送種を提供する。ヒューズまたはシャントとして機能して一回限りまたは限定された時間の電池の過充電保護を与える材料もまた、提案されている。再充電可能なリチウム−イオン電池添加剤または再充電可能なリチウム−イオン電池構成に関する文献には、米国特許第4,857,423号明細書(アブラハム(Abraham)らの‘423号)、米国特許第4,888,255号明細書(ヨシミツ(Yoshimitsu)ら)、米国特許第4,935,316号明細書(レデイ(Redey))、米国特許第5,278,000号明細書(ホワン(Huang)ら)、米国特許第5,536、599号明細書(アラムギア(Alamgir)ら)、米国特許第5,709,968号明細書(シミズ(Shimizu))、米国特許第5,763,119号明細書(アダチ(Adachi))、米国特許第5,858,573号明細書(アブラハムらの‘573号)、米国特許第5,879,834号明細書(マオ(Mao))、米国特許第5,882,812号明細書(ヴィスコ(Visco)らの‘812号)、米国特許第6,004,698号明細書(リチャードソン(Richardson)らの‘698号)、米国特許第6,045,952号明細書(カー(Kerr)ら)、米国特許第6,074,776号明細書(マオら)、米国特許第6,074,777号明細書(ライマーズ(Reimers)ら)、米国特許第6,228,516B1号明細書(デントン(Denton),IIIら)、米国特許第6,248,481B1号明細書(ヴィスコらの‘481号)、米国特許第6,387,571B1号明細書(ライン(Lain)ら)、米国特許第6,596,439B1号明細書(ツカモト(Tsukamoto)ら)および米国特許第6,503,662B1号明細書(ハマモト(Hamamoto)らの‘662号)、米国特許出願公開第2002/0001756A1号明細書(ハマモトらの‘756号)、米国特許出願公開第2003/0068561A1号明細書(オカハラ(Okahara)ら)、米国特許出願公開第2004/0028996A1号明細書(ハマモトらの‘996号)および米国特許出願公開第2004/0121239A1号明細書(アベ(Abe)ら)、欧州特許第0776058B1号明細書(モリ・エナジー社(Moli Energy Ltd.)(1990))、特願平4−055585号公報(富士電気化学株式会社(Fuji Electro Chemical Co. Ltd.))、特開平5−036439号公報(ソニー・コーポレーション(Sony Corp.))、特開平5−258771号公報(富士電工株式会社(Fuji Denko、Co.Ltd.))、特開平6−338347号公報(ソニー・コーポレーション)、特開平7−302614号公報(ソニー・コーポレーション)、特開平8−115745号公報(日本電池株式会社)、特開平9−050822号公報(ソニー・コーポレーション)、特開平10−050342号公報(ソニー・コーポレーション)、特開平10−321258号公報(NECモリ・エナジー・カナダ社)、特開2000−058116号公報(三洋電機株式会社(Sanyo Electric Co.Ltd.))、特開2000−058117号公報(三洋電機株式会社)、特開2000−156243号公報(ソニー・コーポレーション)、特開2000−228215号公報(三洋電機株式会社)、特開2000−251932号公報(ソニー・コーポレーション)、特開2000−277147号公報(ソニー・コーポレーション)および特開2001−2103645号公報(三菱化学株式会社(Mitsubishi Chemicals Corp.))、PCT出願国際公開第01/29920A1号パンフレット(リチャードソンらの‘920号)および国際公開第03/081697A1号パンフレット(ゴー(Goh)ら);K.M.アブラハムら著、J.Electrochem.Soc.,137,1856(1988年)、L.レデイ著、The Electrochemical Society Fall Meeting,イリノイ州、シカゴ(Chicago,Illinois),Extended Abstracts,88−2(10月9−14、1988年)、K.M.コルボウ(K.M.Colbow)ら著、J.Power Sources 26,397−402(1989年)、S.R.ナラヤナン(S.R.Narayanan)ら著、J.Electrochem.Soc.,138,2224(1991年)、M.N.ゴロビン(M.N.Golovin)ら著、J.Electrochem.Soc.,139,5(1992年)、NTIS Funding Report No.17908,Optimization of Electrolyte Batteries、主調査員K.M.アブラハム(K.M.Abraham)著、Eic Laboratory,Inc.,(1992年)、A.M.ウィルソン(A.M.Wilson)ら著、J.Electrochem.Soc.,142,326−332(1995年)、T.J.リチャードソンら著、J.Electrochem.Soc.,143,3992−96(1996年)、「新技術:再充電可能な電池の過充電保護(“NEW TECHNOLOGY:Rechargeable Cell Overcharge Protection”)」、Battery & EV Technology,21,3(2月1日、1997年)、M.アダチら著、J.Electrochem.Soc.146,1256(1999年)、T.D.ハチャード(T.D.Hatchard)ら著、Electrochemical and Solid−State Letters,3(7)305−308(2000年)、D.D.マクネイル(D.D.MacNeil)ら著、J.Power Sources,108(1−2):8−14(2002年)、D.Y.リー(D.Y.Lee)ら著、Korean Journal of Chemical Engineering,19,645(2002年)、スー(Xu)ら著、Electrochemical and Solid−State Letters,5(11)A259−A262(2002年)およびスーら著、Electrochemical and Solid−State Letters,6(6)A117−A120(2003年)などがある。
過充電保護はしばしば、再充電可能なリチウム−イオン電池およびバッテリー設計の重要な因子であるが、過放電もまた、特に、直列接続された電池を含有するバッテリーについては重要な問題となる場合がある。このようなバッテリー中のすべての電池が同一の容量を有する場合、放電する間、それらはすべて、ほぼ同時に0ボルトに達するのがよい。しかしながら、時々あることだが1つの電池が他の電池より弱い場合、弱い電池は、残りの電池がゼロ電位に達する前に負電位にされることがある。正電極および負電極のそれぞれの不可逆的な容量損失に応じて、弱い電池の放電は、正電極を負電極よりも負側の異常電位にさせるかまたは負電極を正電極よりも正側の異常電位にさせる場合がある。いずれの条件も、「逆転」と称されてもよい。電池が逆転するとき負電極の電位は正電極の電位よりも正側である。激しい逆転を伴う場合、弱い電池の負電極またはその支持電荷集電体は永久的に破損することがあり、電解質が分解し、電池の後続のサイクル寿命を制限することがあり、またはバッテリーが発火するかまたは爆発することがある。これらの危険を低減するために、再充電可能なリチウム−イオン電池およびバッテリー(またはそれらの関連デバイスまたは充電器)は、過放電を防ぐための制御電子機器を備えてもよい。これらの制御電子機器は費用がかかることがあり、従ってフラッシュライト、ポータブルカセットプレーヤー、ラジオなどの低コストのデバイスのために不適当である場合がある。しかしながら、このようなデバイスのユーザーは、バッテリーが完全に放電されるまでそれらを動作させる傾向があり、その時点で、直列につないだ弱い電池は非常に逆転される可能性がある。
いくつかの文献は、化学部分を用いる過放電保護の提供について記載している。例えば、特開平5−258771号公報には、過放電保護は、リチウム−黒鉛負電極と反応してリチウム−黒鉛−内位添加化合物を形成するコバルト錯体を使用することによって電池に達成されてもよいと述べられている。内位添加(Intercalation)は、コバルト錯体は「リチウム金属ポテンシャルよりも不活性だがリチウム−黒鉛−内位添加化合物ほど不活性でない」ので、達成されると言われている。前記錯体は、負電極の特性およびリチウム金属に対してその電位によって画定された電気化学範囲内で機能する。代表的なリチウム−イオン電池において、この範囲は非常に小さく、例えば0.1V以下である。
また、T.J.リチャードソンらはJ.Electrochem.Soc.,143巻,3992〜96ページ(1996年)において、過放電保護について記載している。リチャードソンらは、「リチウムまたはLi−炭素電極を組み込むバッテリーシステムのレドックスシャトル過放電保護は、Li/Li+またはLi+/LiCnよりも低い電位において還元され、正電極に対して非反応性である移動添加剤(mobile additive)を必要とする。このような添加剤は見出される可能性が少ない」と言っている。
本発明は、正電極の特性によって画定された電気化学範囲において機能し、直列接続された電池の過放電保護を提供することができるレドックスシャトル添加剤を使用する。この電気化学範囲は、比較的広いウインドーを有し、従って公知のおよび新たに見出されたレドックスシャトル添加剤の使用を可能にする。正電極の不可逆的な第1のサイクル容量損失よりも大きい不可逆的な第1のサイクル容量損失を有する負電極が使用され、これにより、電池が逆転される場合、負電極の電位が正電極の電位を超える。従って、過放電の間、負電極の電位が増加する。しかしながら、シャトルは、負電極の電位を正電極の最大標準動作電位の値よりわずかに高い値に限定し、負電極がさらに高いおよびより破壊的な電位に達するのを防ぐ。リチウム合金電位が負電極の最小標準動作電位より低い負電極集電体もまた使用される。これは、Li−イオン電池を再充電する間に集電体がリチウムを捕捉するのを防ぐ。得られたバッテリーは、弱い電池の負電極が正電極の電位よりも正側の値にされても、繰り返される過放電による電池の損傷を化学的に制限するかまたは除く。
本発明は、1つの態様において、負電極と;負電極集電体と;正電極と;正電極集電体と;電荷保持媒体とリチウム塩と循環可能なレドックス化学シャトルとを含む電解質と、を各々含む複数の直列接続された再充電可能なリチウムイオン電池を含むバッテリーを提供し、前記負電極が、前記正電極の不可逆的な第1のサイクル容量損失よりも大きい不可逆的な第1のサイクル容量損失を有し、前記レドックス化学シャトルが、前記正電極の最大標準動作電位よりも高い電気化学的電位を有し、前記負集電体が、前記負電極の最小標準動作電位よりも低いリチウム合金電位を有する。任意選択のさらに別の実施態様において、電極のバランスが(正電極よりも大きい容量の負電極を用いることによって)調節され、シャトルが過充電保護も提供することができる。記載されたバッテリーの例示的な実施態様は、意図的に弱くされた電池を含有するバッテリーの数百回の激しい過充電/過放電サイクルの後でも、すぐれた容量保持および再充電能力を示した。
本発明は別の態様において、電気的負荷(例えば、電子回路、モーター、照明源または熱源)と上述のバッテリーとを含む電気デバイスを提供する。記載されたデバイスの例示的な実施態様は、過放電(および場合により過充電)保護電子回路なしに作製可能である。
本発明のこれらおよび他の態様は、以下の詳細な説明から明白であろう。しかしながら、いずれにしても、上記の概要は権利請求の対象とする主題を限定するものとして解釈されるべきではなく、この主題は、添付の特許請求の範囲によってのみ定義され、出願手続中に補正されてもよい。
様々な図面の同じ参照符号は同じ要素を示す。図面中の要素は縮尺通りではない。
用語「負電極」は、普通の状況下でおよび電池が完全に充電される時に最低電位を有する一対の再充電可能なリチウム−イオン電池電極の一方を指す。このような電極が一時的に(例えば、電池の過放電のために)駆動されるかまたは他方の(正)電極の電位を超える電位を示す場合でも全ての電池動作条件下で同じ物理的電極を指すためにこの術語を用いる。
用語「正電極」は、普通の状況下でおよび電池が完全に充電される時に最高電位を有する一対の再充電可能なリチウム−イオン電池電極の一方を指す。このような電極が一時的に(例えば、電池の過放電のために)駆動されるかまたは他方の(負)電極の電位を下回る電位を示す場合でも全ての電池動作条件下で同じ物理的電極を指すためにこの術語を用いる。
用語「レドックス化学シャトル」は、リチウム−イオン電池を充電する間、電池の正電極において酸化され、電池の負電極に移動し、負電極において還元されて酸化されていない(またはより少なく酸化された)シャトル種を改質し、正電極に移動して戻ることができる電気化学的に可逆的な部分を指す。
用語「循環可能な」は、レドックス化学シャトルと併せて使用されるとき、前記シャトルをそのラジカルカチオンに酸化するために十分な充電電圧および電池容量の100%に等しい過充電の充電流に暴露される時に少なくとも2サイクルの過充電保護を提供するシャトルを指す。
用語「不可逆的な第1のサイクル容量損失」は、電池の第1の充電−放電サイクル中に回復不可能に失われる再充電可能なリチウム−イオン電池の電極の初期容量の部分を指す。
用語「リチウム合金電位」は、集電体と併せて使用されるとき、それを下回ると集電体がリチウムとかなり反応してリチウム合金含有堆積物を集電体上に形成することがある電位を指す。
用語「溶解電位」は、集電体と併せて使用されるとき、それを上回ると集電体が電解質にかなり溶解するかまたは反応することがある電位を指す。
シャトルの機能は、図1に図解的に示され、縦軸の(規定されない)LiFePO4正電極および負電極の(Li金属に対しての)電位と横軸の容量のプロットを示す。曲線PCは充電する間の正電極の電位を示し、曲線PDは放電する間の正電極の電位を示す。曲線NCは充電する間の負電極の電位を示し、曲線NDは放電する間の負電極の電位を示す。放電する間の電池のターミナル電圧は、曲線PDとNDとの間の縦の差、またはV正−V負である。括弧CLで示された容量の差は、電池の第1の充電の間に負電極粒子の表面上に不動態化または固体電解質中間相層を形成する時のリチウム原子の消費のために典型的に生じる負電極の不可逆的な第1のサイクル容量損失を表す。また、いくつかの電池は、正電極の不可逆的な第1のサイクル容量損失を示すが、LiFePO4電極は通常、著しい量のこのような容量損失を示さない。存在する場合、負電極が、正電極の不可逆的な第1のサイクル容量損失よりも大きい不可逆的な第1のサイクル容量損失を有するように電極を選択することができる。
場合により、正電極の容量よりも大きい容量を有する負電極を使用し、それによって過充電保護ならびに過放電保護を有する電池が得られる。次いで描かれたボックスNAは、電池の動作中に達することができないかかる電池の領域を表す。すべてのリチウムは、この領域が達せられる前に正電極から除去される。
初期充電および後続の再充電の間、両方の電極がそれらのV対容量曲線をたどり、図1の右側に同時に移動する。正電極がA点に達するとき、さらにリチウムを正電極から抽出することはできず、その電位は急激に上昇する。シャトルが存在しない場合、破線OC1は、正電極の電位を表す。シャトルが存在するとき、実線OC2は正電極の電位を表す。シャトルが酸化し、酸化されたシャトル分子が負電極(そこでそれらは還元される)に移動し、印加された充電電流に相当する電荷量を搬送し、電池の過充電を防ぐ。
放電の間、両方の電極がそれらのV対容量曲線をたどり、図1の左側に同時に移動する。負電極はB点においてリチウムがなくなり、その不可逆的な第1のサイクル容量損失に相当する。正電極はまだそれ自体の不可逆的な第1のサイクル容量損失に達していないので、負電極の電位は急激に上昇する。電池が単独で動作し、負荷を通して放電している場合、電池のターミナル電圧はC点において0ボルトに達し、放電し終わる。しかしながら、電池が直列接続されたバッテリーの一部であり、かつ直列につないだ他の電池が残りの容量を有する場合、他の電池は、示された電池を通して放電電流を駆動し、負電極の電位を正電極の電位よりも上回らせる。シャトルが存在しない場合、破線OD1は負電極の電位を表す。負電極がLi/Li+に対して約5ボルトの電位に達する場合、電解質の分解が激しくなることがあり、負電極が不可逆的に損なわれることがあるか、または電池が発火または爆発することがある。シャトルが存在するとき、実線OD2は負電極の電位を表す。シャトルは、その電位が正電極の電位より高くシャトル電位に等しい、負電極の表面において酸化する。酸化されたシャトル分子は、その電位が負電極の電位より低い、正電極に移動する。酸化されたシャトル分子は正電極の表面において還元され、駆動放電電流に相当する電荷量を搬送し、さらに電池の過放電が生じるのを防ぐ。シャトルが存在するとき、負電極の電位が(D点に示された)シャトル電位より高くなることがある。長時間の強制放電の間、シャトルは、負電極の電位が電解質の分解が起こりうるレベルに達するのを防ぐ。
様々な負電極が、本発明のリチウム−イオンバッテリーにおいて使用されてもよい。代表的な負電極には、Li4/3Ti5/34、米国特許第6,203,944号明細書(ターナー(Turner)の‘944号)、米国特許第6,255,017号明細書(ターナーの‘017号)、米国特許第6,436,578号明細書(ターナーらの‘578号)、米国特許第6,664,004号明細書(クラウス(Krause)らの‘004号)および米国特許第6,699,336号明細書(ターナーらの‘336号)、米国特許出願公開第2003/0211390A1号明細書(ダーン(Dahn)らの‘390号)、米国特許出願公開第2004/0131936A1号明細書(ターナーら)および米国特許出願公開第2005/0031957A1号明細書(クリステンセン(Christensen)ら)、2004年9月1日に出願された係属中の米国特許出願第10/962,703号明細書に記載されたリチウム合金組成物の他、黒鉛状炭素、例えば、(002)結晶面の間の間隔d002が3.45Å>d002>3.354Åであり、粉末、フレーク、ファイバーまたは球(例えば、メソカーボンマイクロビード)などの形態で存在する黒鉛状炭素、当業者に公知の他の材料、およびそれらの組合せなどがある。
様々な集電体が本発明のリチウム−イオンバッテリーにおいて使用されてもよい。しばしば負電極および正電極は集電体上に保持され、集電体が支持体として役立つ。また、集電体は隣接した材料、例えば、リチウム−イオンボタン電池のケースであってもよい。負電極および正電極がそれらの対応する集電体と適切に電気的接触する限り、様々な配置がよく機能する。
いくつかの指針が負電極集電体の選択を助ける場合がある。再充電の間、リチウムの捕捉を防ぐために、負電極集電体は負電極の最小標準動作電位よりも低いリチウム合金電位を有する。従って負電極集電体の選択は、一つには負電極の選択によって導かれる。過放電の間、集電体の溶解を妨げるかまたは防ぐために、シャトル還元電位より高い溶解電位を有する負電極集電体を使用することが役立つ場合がある。従って負電極集電体の選択はまた、一つにはシャトルの選択によって導かれてもよい。
代表的な負電極集電体には、アルミニウム、銅、ステンレス鋼(例えば、300シリーズおよび400シリーズステンレス鋼)、チタン、タンタル、ニオブ、インコネル(INCONEL)(登録商標)ニッケルクロム合金(インターナショナル・ニッケル・カンパニー(International Nickel Co.)から市販されている)、それらの組合せおよび当業者に公知である他の材料がある。アルミニウムは、Liに対して約0.3Vのリチウム合金電位を有する。他の記載された材料の多くは、0Vより低いリチウム合金電位を有すると考えられている。銅は、約4.0Vより低い溶解電位を有すると考えられている。他の記載された材料の多くは、4.0Vより高い溶解電位を有すると考えられている。集電体は全部モノリシックであってもよく、またはその組成が下の集電体材料の組成と異なっている表面または露出層を有してもよい。アルミニウムは、特に良い性能を提供するものと考えられる。
負電極が、正電極の不可逆的な第1のサイクル容量損失よりも大きい不可逆的な第1のサイクル容量損失を有するとき、正電極は通常、過放電の間、高い電位のままである。その集電体は同じ高い電位付近に保持され、再充電の間にリチウムを捕捉するかまたは過放電の間に溶解する可能性はない。したがって正電極集電体の選択に制約はわずかしかない。代表的な正電極集電体には、アルミニウム、ステンレス鋼(例えば、300シリーズおよび400シリーズステンレス鋼)、チタン、タンタル、ニオブ、インコネル合金、それらの組合せおよび当業者に公知である他の材料がある。
様々な正電極が本発明のリチウム−イオンバッテリーに使用されてもよい。代表的な正電極には、LiFePO4、LiMnPO4、LiMn24、LiCoPO4、およびLiCoO2;米国特許第5,858,324号明細書(ダーンらの‘324号)、米国特許第5,900,385号明細書(ダーンらの‘385号)、米国特許第6,143,268号明細書(ダーンらの‘268号)および米国特許第6,680,145号明細書(オブロヴァック(Obrovac)らの‘145号)、米国特許出願公開第2003/0027048A1号明細書(ルー(Lu)ら)、米国特許出願公開第2004/0121234A1号明細書(リ(Le))および米国特許出願公開第2004/0179993A1号明細書(ダーンらの‘993号)、2003年11月26日に出願された係属中の米国特許出願第10/723,511号明細書、2004年9月1日に出願された係属中の米国特許出願第10/962,703号明細書、および2005年2月7日に出願された係属中の米国特許出願第11/052,323号明細書に開示されたリチウム遷移金属酸化物、それらの組合せおよび当業者に公知の他の材料がある。
負電極または正電極は、当業者に公知であるような添加剤、例えば、負電極についてはカーボンブラック、正電極についてはカーボンブラック、フレーク黒鉛等を含有してもよい。
負電極および正電極容量は場合により、過剰な負電極容量を提供するように選択されてもよい。これは、シャトルが過充電保護を提供することを可能にする。約10〜約20%過剰な負電極容量が推奨される。必要ならば、より少ないかまたはより多い過剰な負電極容量が使用されてもよい。
様々な電荷保持媒体が電解質中に使用されてもよい。例示的な媒体は、適した量の電荷を正電極から負電極に輸送するためにリチウム塩およびレドックス化学シャトルの十分な量を可溶化することができる液体またはゲルである。例示的な電荷保持媒体は、凍結または沸騰せずに広い温度範囲にわたって、例えば、約−30℃〜約70℃で使用でき、電池の電極およびシャトルが機能する電気化学ウインドー内で安定している。代表的な電荷保持媒体には、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、エチル−メチルカーボネート、ブチレンカーボネート、ビニレンカーボネート、フルオロエチレンカーボネート、フルオロプロピレンカーボネート、γ−ブチルロラクトン、メチルジフルオロアセテート、エチルジフルオロアセテート、ジメトキシエタン、ジグライム(ビス(2−メトキシエチル)エーテル)、それらの組合せおよび当業者に公知である他の材料がある。
様々なリチウム塩が本発明のリチウム−イオンバッテリーにおいて使用されてもよい。例示的なリチウム塩は選択された電荷保持媒体中で安定かつ可溶性であり、選択されたリチウム−イオン電池中で十分に機能し、LiPF6、LiBF4、LiClO4、リチウムビス(オキサラト)ボレート、LiN(CF3SO22、LiN(C25SO22、LiAsF6、LiC(CF3SO23、それらの組合せおよび当業者に公知である他の材料がある。
様々なレドックス化学シャトルが本発明のリチウム−イオンバッテリーにおいて使用されてもよい。シャトルは、正電極の最大標準動作電位よりも高い(例えば、わずかに高い)電気化学的電位を有する。従ってシャトルの選択は、一つには正電極の選択によって導かれてもよい。一般的な数の規準として、シャトルは例えば、正電極の最大標準動作電位よりも約0.3〜0.6V高いレドックス電位、例えば、Li/Li+に対して約3.7〜約4.7V、Li/Li+に対して約3.7〜約4.4V、Li/Li+に対して約3.7〜約4.2V、またはLi/Li+に対して約3.7〜約4.0Vを有する。例えば、LiFePO4正電極は、Li/Li+に対して約3.45Vの再充電プラトーを有し、このような電極と共に使用するための例示的なシャトルは、Li/Li+に対して約3.75〜約4.05Vのレドックス電位を有してもよい。同様に、LiMnPO4およびLiMn24電極は、Li/Li+に対して約4.1Vの再充電プラトーを有し、このような電極と共に使用するための例示的なシャトルは、Li/Li+に対して約4.4〜約4.7Vのレドックス電位を有してもよい。
様々な公知の、および新たに発見されたシャトルが使用されてもよい。1つの例示的なシャトルのサブクラスは、少なくとも1つの第三級炭素有機基および少なくとも1つのアルコキシ基で置換された芳香族化合物を含有する。第三級炭素有機基は式−CR3で表すことができ、各R基が10個まで、6個まで、4個まで、2個まで、または1個の炭素原子を独立に有する。例示的な第三級炭素有機基は例えば、12個まで、10個まで、8個まで、6個、5個、または4個までの炭素原子を有してもよい。このサブクラスのいくつかのシャトルは、同一または異なっていてもよい2つまたは少なくとも2つの第三級炭素有機基を含有してもよい。同一の芳香環(例えば、ベンゼン環)上に位置している場合、第三級炭素有機基は例えば互いにオルト、メタまたはパラに配置されてもよい。アルコキシ基は式−OR’で表すことができ、R’が、10個まで、6個まで、4個まで、3個まで、2個まで、または1個の炭素原子を有するアルキル基である。例示的なアルコキシ基は例えば1〜10個、1〜6個、2〜6個、1〜4個、1〜3個または1個の炭素原子を有してもよい。このサブクラスのいくつかのシャトルは、同一または異なっていてもよい2つまたは少なくとも2つのアルコキシ基を含有してもよい。同一の芳香環上に位置している場合、アルコキシ基は例えば互いにオルト、メタまたはパラに配置されてもよい。このサブクラスの例示的なシャトルは例えば、接合または連結される1〜3個の芳香環を含有してもよい。各芳香環が例えば炭素環であってもよい。このような芳香環の例には、ベンゼン、ナフタレン、アントラセン、ビフェニルなどがある。このような置換基がシャトルの電荷保持能力、酸化電位または安定性などの因子を不当に妨げない限り、他の置換基がシャトル芳香環上または第三級炭素有機基またはアルコキシ基上に存在してもよい。また、このサブクラスのシャトルは塩の形態であってもよい。このサブクラスは、本願と同日に出願され、“REDOX SHUTTLE FOR RECHARGEABLE LITHIUM−ION CELL”と題された係属中の米国特許出願第(代理人整理番号59512US004)(その開示内容を参照により本願明細書に援用するものとする)にさらに記載されている。
このような付加的な置換基がシャトルの電荷保持能力、酸化電位または安定性を不当に妨げない限り、付加的な置換基がシャトル芳香環上またはアルコキシまたはアルキル基に存在してもよい。いくつかの例示的なシャトルの実施態様は、容易に重合可能な環置換基(例えば、アリル基)またはハロゲン原子を含有しない。また、シャトルは塩の形態であってもよい。
有用である場合がある他のシャトルのサブクラスには、例えば、米国特許第5,526,599号明細書(アラムギアら)に示されているようなメタロセン、例えば、米国特許第6,045,952号明細書(カーら)および米国特許第5,763,119号明細書(アダチ)に示されているようなアニソールおよびジアニソール、例えば、米国特許第5,763,119号明細書(アダチ)、米国特許第5,709,968号明細書(シミズ)、PCT国際公開第01/29920A1号パンフレット(リチャードソンらの‘920号)および特開2004/234948号公報(イワオ)に示されているようなハロゲン化芳香族化合物、例えば、米国特許第6,503,662号明細書(ハマモトらの‘662号)および米国特許出願公開第2004/0121239号明細書(アベら)に示されているような第三アルキル置換ベンゼン、例えば、PCT国際公開第01/29920A1号パンフレット(リチャードソンらの‘920号)に示されているようなジメトキシベンゼン、ハロゲン化メトキシベンゼン、置換ベンゾジオキサゾールまたはメチレンジオキシベンゼン、アルキルポリエーテル、および置換ピリミジン、例えば、米国特許第6,387,571号明細書(ラインら)に示されているような高置換芳香族化合物、例えば、特開2004/063112号公報(ケンジら)に示されているような置換ビフェニル、例えば、特開2000/058117号公報(マサトシら)に示されているような芳香族エーテルおよびターフェニル誘導体、例えば、特開2002/260730号公報(タカオら)に示されているようなウレタン置換芳香族化合物、例えば、米国特許第6,004,698号明細書(リチャードソンらの‘698号)および特開06/338347号公報(モモエら)に示されているような窒素含有芳香族化合物、例えば、米国特許第5,858,573号明細書(アブラハムら)および特開2004/349132号公報(マサヒロら)および特開平07/302614号公報(リューイチら)に示されているようなチアントレン、および例えば、米国特許第5,882,812号明細書(ヴィスコら)に示されているような硫黄ベースの化合物などがある。
有用である場合がある他のシャトルサブクラスには、上記の段落0004に記載された他のレドックスシャトル分子、および再充電可能なリチウム−イオンバッテリーにおいてレドックスシャトルとして使用するために当業者に公知であるかまたは以後公知になる分子がある。
有用である場合があるシャトルには、アニソール、置換アニソール(またはメトキシベンゼン)、例えば2−メチルアニソール、2−エチルアニソール、2−t−ブチル−アニソール、3−t−ブチル−アニソール、4−t−ブチル−アニソール、2−ブロモアニソール、4−ブロモアニソール、2,4,6−トリブロモアニソール、3,5ジクロロアニソール、2,4,6−トリクロロアニソール、4−ブロモ−2−フルオロアニソール、1−シクロプロピル−2−メトキシベンゼン、1−ニトロ−3−t−ブチル−2−メトキシベンゼン、1−シアノ−3−t−ブチル−2−メトキシベンゼン、1,4−ジ−t−ブチル−2−メトキシベンゼン、5−t−ブチル−1,3−ジニトロ−2−メトキシベンゼン、1−(ベンジルオキシ)−4−ブロモ−2−メトキシベンゼン、1,3,5−トリ−t−ブチル−2−メトキシベンゼン、1−[(2−エチルヘキシル)オキシ]−4−メトキシベンゼン、1−ヘキサデシルオキシ−4−メトキシベンゼン、1−((((エトキシカルボニル)オキシ)イミノ)メチル)−4−メトキシベンゼンおよび2−t−ペンチル−アニソール;アルコキシ−置換フタレート、例えば4−メトキシフタレート、アルコキシ−置換カテコール、例えば3−メトキシカテコール;置換ジ−アルコキシベンゼン、例えば2−メチル−1,4−ジメトキシベンゼン、2,3−ジメチル−1,4−ジメトキシベンゼン、2,5−ジメチル−1,4−ジメトキシベンゼン、2,6−ジメチル−1,4−ジメトキシベンゼン、2,3,6−トリメチル−1,2−ジメトキシベンゼン、2,3,5,6−テトラメチル−1,4−ジメトキシベンゼン、4−メチル−1,2−ジメトキシベンゼン、2,3,5,6−テトラメチル−1,4−ジメトキシベンゼン、2−エチル−1,4−ジメトキシベンゼン、2,3−ジエチル−1,4−ジメトキシベンゼン、2,5−ジエチル−1,4−ジメトキシベンゼン、2,6−ジエチル−1,4−ジメトキシベンゼン、2,3,6−トリエチル−1,2−ジメトキシベンゼン、2,3,5,6−テトラエチル−1,4−ジメトキシベンゼン、4−エチル−1,2−ジメトキシベンゼン、2,5−ジイソプロピル−1,4−ジメトキシベンゼン、2−t−ブチル−1,4−ジメトキシベンゼン、2,3−ジ−t−ブチル−1,4−ジメトキシベンゼン、2,5−ジ−t−ブチル−1,4−ジメトキシベンゼン、2,5−ジ−t−ペンチル−1,4−ジメトキシベンゼン、2,5−ジ−t−ブチル−3,6−ジ−ニトロ−1,4−ジメトキシベンゼン、2,5−ジ−t−ブチル−3,6−ジ−シアノ−1,4−ジメトキシベンゼン、2,5−ジ−t−ブチル−1,4−ジメトキシベンゼン、2,5−ジ−t−ブチル−1,4−ジエトキシベンゼン、2,5−ジシクロヘキシル−1,4−ジメトキシベンゼン、4−t−ブチル−1,2−ジメトキシベンゼン、4,5−ジ−t−ブチル−1,2−ジメトキシベンゼン、4,5−ジ−t−ペンチル−1,2−ジメトキシベンゼンおよび4,5−ジ−t−ブチル−1,2−ジエトキシベンゼン、置換アルコキシナフタレン、例えば4,8−ジ−t−ブチル−1,5−ジメトキシナフタレン、多環式化合物、例えば1−(3−(2,4−シクロペンタジエン−1−イリデン)−1−ブテニル)−4−メトキシベンゼン、9,10−ジメトキシ−1,4:5,8−ジメタノ−1,2,3,4,5,6,7,8−オクタヒドロアントラセンおよび9,10−ジメトキシ−1,4:5,8−ジエタノ−1,2,3,4,5,6,7,8−オクタヒドロアントラセン、および塩、例えば3−アミノ−n−ドデシル−4−メトキシベンゼン−スルホンアミドおよび3−メトキシベンジルブロミドなどがある。
Li/Li+に対して異なった電気化学的電位を有する2つ以上のシャトルの混合物もまた、使用されてもよい。例えば、3.8Vにおいて機能する第1のシャトルおよび3.9Vにおいて機能する第2のシャトルの両方が単一電池において使用されてもよい。多くの充電/放電サイクルの後に第1のシャトルが分解してその有効性を失う場合、第2のシャトル(第1のシャトルが機能している間、その間に酸化されてそのラジカルカチオンを形成していない)が取って代わり、過充電または過放電の損傷に対して安全性の付加的な(より高い電位ではあるが)許容範囲を与える。
シャトルの電解質溶解度は、適した補助溶剤を添加することによって改良されてもよい。例示的な補助溶剤には、環状エステルベースの電解質を含有するLi−イオン電池と相溶性の芳香族材料がある。代表的な補助溶剤には、トルエン、スルホラン、ジメトキシエタン、それらの組合せおよび当業者に公知である他の材料がある。電解質は、当業者に公知である他の添加剤を含有してもよい。
通常、開示されたバッテリー中の各電池は、同じ成分を含有する。しかしながら、これは必要条件ではない。従って開示されたバッテリーは、例えば、異なった電池において異なった負電極、異なった電池において異なった負または正集電体等を用いて作製されてもよい。
開示されたバッテリーは、ポータブルコンピュータ、タブレットディスプレイ、パーソナルディジタルアシスタント、移動電話、モーターを備えた装置(例えば、個人用または家庭電気器具および車)、器具、照明装置(例えば、フラッシュライト)および加熱装置など、様々なデバイスに使用されてもよい。開示されたバッテリーは、フラッシュライト、ラジオ、CDプレーヤー等の低コストの量販の電気および電子デバイスに特に有用である場合があり、それらはこれまでは通常、アルカリ電池などの非再充電可能なバッテリーによって電力供給されている。開示されたバッテリーの構成および使用に関するさらなる詳細は当業者に公知である。
本発明は以下の具体的な実施例においてさらに説明され、特に記載しない限り、全ての部およびパーセンテージは質量に基づいている。
実施例1および比較例1
負電極を以下の手順を用いてLi4/3Ti5/34(K.M.コルボウ(K.M.Colbow)、R.R.ヘーリング(R.R.Haering)およびJ.R.ダーン(J.R.Dahn)著、「スピネル酸化物LiTi24とLi4/3Ti5/34との構造および電気化学“Structure and Electrochemistry of the Spinel Oxides LiTi24 and Li4/3Ti5/34,”」J.Power Sources,26,397−402(1989年)に示された手順によって合成された)から作製した。100部のLi4/3Ti5/34、5部のキナル(KYNAR)(登録商標)301Pポリフッ化ビニリデン(ペンシルベニア州、フィラデルフィアのアトフィナ・ケミカルズ(Atofina Chemicals,Philadelphia,PA)から市販されている)および5部のスーパー(SUPER) S(登録商標)カーボンブラック(ベルギー、タートルのMMMカーボン(MMM Carbon,Tertre,Belgium)から市販されている)をN−メチルピロリジノンと混合してスラリーを形成した。直径6.35mmの酸化ジルコニウム結合サテライト球状媒体(zirconium oxide banded satellite spherical media)であるジルコア(ZIRCOA(登録商標))(オハイオ州、ソロンのジルコア社(Zircoa,Inc.,Solon,OH)から市販されている)の球を保有するポリエチレン瓶中で十分に混合した後、スラリーをアルミニウム箔集電体上に薄いフィルムとしてコーティングした。得られたコーティングされた電極箔を空気中で一晩、90℃において乾燥させた。個々の直径1.3cmの電極ディスクを、パンチを用いて電極箔から切り分けた。LiFePO4(カナダ、ケベック州、ステ・フォイのホステック・リチウム(Phostech Lithium,Ste−Foy,Quebec,Canada)から市販されている)を活性材料として用いて同じ方法で正電極を作製した。
電解質を調製するために、リチウム塩のリチウムビソキサラトボレート(ドイツ、トロイスドルフのディナミト・ノーベル・AGのケメタル・グループ(Chemetall Group,Dynamit Nobel AG,Troisdorf,Germany)から市販されている「LiBOB」)と電荷保持媒体プロピレンカーボネート(E・ワン/モリ・エナジーから得られた「PC」)とジメチルカーボネート(E・ワン/モリ・エナジーから得られた「DMC」)とを、1:2 PC:DMC混合物中のLiBOBの0.8M溶液を提供するのに十分な量で一緒に混合した。0.08M溶液を提供するために十分なレドックス化学シャトル2,5−ジ−t−ブチル−1,4−ジメトキシベンゼン(アルドリッチ・ケミカル・カンパニーからカタログ番号S661066として市販されているCASNo.7323−63−9)の量を、実施例1のバッテリーを組み立てるために用いられる電解質に添加した。比較例1のバッテリーを組み立てるために用いられる電解質にシャトルを添加しなかった。
A.M.ウィルソン(A.M.Wilson)およびJ.R.ダーン(J.R.Dahn)著、J.Electrochem.Soc.,142巻、326〜332ページ(1995年)に記載されているようにコイン型試験電池を2325コイン電池器材に組み込んだ。2325コイン電池10の分解斜視略図が図12に示される。ステンレス鋼キャップ24および耐酸化性ケース26が電池を含有し、それぞれ、負および正のターミナルとして役立つ。負電極14は、上述のようにアルミニウム箔集電体18上にコーティングされたLi4/3Ti5/34から形成された。正電極12は、上述のようにアルミニウム箔集電体16上にコーティングされたLiFePO4から形成された。セパレータ20は、電解質で湿潤された、25マイクロメートルの厚さを有するセルガード(CELGARD(登録商標))No.2500微孔性材料から形成された。ガスケット27がシールを設け、2つのターミナルを分離した。電池が閉じられるまでクリンプされるとき、強固に圧縮された積層体が形成された。複数のリチウム−イオン電池を直列接続された関係に配置することによってバッテリーを組み立てることができる。図13は、成分が図12のように番号が付けられている2つの直列接続された2325コイン電池から作製されたバッテリー13の断面図である。
実施例1のバッテリーは、電解質がシャトルを含有する3つの2325コイン電池を用いて組み立てられた。電池のすべてが、図1に示されているように正電極容量より大きい負電極容量を有した。電池の2つがわずかに不均衡な構成で構成され、負電極容量が正電極容量をわずかに超えている。1つの電池は、意図的に非常に不均衡な構成で組み立てられ、正電極の容量が標準電池の正電極の容量の約2/3の容量しかなかった。この後者の電池は「弱い電池」と称された。比較例1のバッテリーは同様な弱い電池を用いて同様に組み立てられたが、すべての電池においてシャトルを含有しない電解質を用いた。
Li4/3Ti5/34負電極および2つの強いほうの電池LiFePO4の正電極は各々、140mAh/gの比容量を有した。従って140mA/gの比電流が完全に充電された電極を1時間で放電することができ、140mA/gは、これらの電極を含有する電池について“1C”を表した。組み立てられたバッテリーは、E・ワン/モリ・エナジーによって製造されたコンピュータ制御された充電−放電試験装置を用いて30℃において“C/4”(4時間の充電および4時間の放電)率でサイクルにかけられ、約7ボルトのバッテリー電位まで充電および0ボルトまで放電した。単一電池の所期の充電電位カットオフは、Li4/3Ti5/34に対して約2.34ボルトであった。Li4/3Ti5/34がLi/Li+に対して1.56V付近のプラトー電位を有するので、Li4/3Ti5/34に対して2.34Vの電位カットオフは、Li/Li+に対して約3.9Vの電位に相当した。
図2は、2〜5回の試験サイクルの間、実施例1のバッテリー(上欄)およびその3つの単一電池(残りの欄)についてバッテリーおよび電池の電位(すなわち、バッテリーおよび電池のターミナル電圧)対カソード比容量を示す4つの欄のプロットである。下から2番目の欄は、弱い電池の挙動を示す。弱い電池は試験の間、過充電および過放電を受け、残りの電池は試験の間、充電および放電を受けた。特記しない限り、試験サイクルを「過充電/過放電」サイクルと称し、記載された過充電および過放電は第一に弱い電池を必要とすると理解される。プロットされたサイクルにおいて小さな水平方向のサイクル間のシフトがある。これは、実際の電池の性能の本質的なシフトではなく、主に、使用された計装および測定ソフトウェアの人為結果であると考えられる。過充電/過放電サイクルの間の弱い電池の電圧の変曲点間の比較的短い水平距離CWによって示されるように、弱い電池は他の2つの電池よりも低い容量を有する。シャトルは、各サイクルの間、弱い電池の正電極および負電極の電位を固定するのに役立った。これは、各サイクルの終了時の長時間の平らな電圧プラトーPCおよびPDによって示される。弱い電池の負電極は、弱い電池が完全に放電された後に2つの強いほうの電池の放電の継続によって逆転させられる(そして、正電極の電位よりも高い電位にされる)。これは、プラトーPDの負の電池の電位によって示される。また、弱い電池の負電極の逆転の開始を余分の容量の領域CEの近くに、図2のバッテリー電位のプロット(上欄)に見ることができる。シャトルを使用することによって、余分の容量の領域CEは放電する間、使用に際して安全に使用可能にされる。
図3は、220回のサイクル後の実施例1のバッテリーおよび電池の電位を示す。図3の(および後続の同様な図のいくつかの)横軸は、図2の尺度とは異なった尺度を用いて描かれている。シャトルは、弱い電池の逆転および全バッテリーの放電を可能にし続けた。上欄のプロットは、実施例1のバッテリーが試験条件の過酷度にもかかわらずその容量を実質的に維持したことを示す。
図4は、2〜5回のサイクルの間の比較例1のバッテリーおよび電池の電位を示す。下から2番目の欄は、弱い電池の挙動を示す。図4の(および後続の同様な図のいくつかの)縦軸は、図2および図3の尺度とは異なった尺度を用いて描かれている。弱い電池は、図2に示されたシャトルによって引き起こされた平らな電圧プラトーPCおよびPDを示さない。過充電の間、比較例1の弱い電池は実施例1の弱い電池よりも高い電位に駆動され、過放電の間、比較例1の弱い電池は実施例1の弱い電池よりも低い電位に駆動される。過放電において観察された電池の電位は約−1.2Vに達し、負電極の電位が正電極の電位よりも約1.2V高い電位に達することを示す。LiFePO4はLi/Li+に対して約3.5Vの電位を有するので、過放電において負電極の電位は、従って、Li/Li+に対して約4.7Vに達する。これは、Li4/3Ti5/34において電解質の酸化によって電解質の分解を起こすために十分に高い。
図5は、6〜11回のサイクルの間の比較例1のバッテリーおよび電池の電位を示す。弱い電池は、過充電の間、高い電位に、および過放電の間、低い電位に駆動され続ける。過充電において弱い電池の電位は、Li/Li+に対して約3.0V、または約4.5Vに達する。これは、LiFePO4において電解質の酸化によって電解質の分解を起こすために十分に高い。また、弱い電池はLi4/3Ti5/34において酸化によって電解質の分解を起こすために過放電の間、十分に低い電位に駆動され続ける。
図6は、100回のサイクル後の比較例1のバッテリーおよび電池の電位を示す。電池は不均衡になり、下側の欄に示された以前の強いほうの電池は実質的な逆転に駆動されている。電池の電位は−3Vより低くなり、負電極の電位が正電極の電位よりも3.0V高いか、またはLi/Li+に対して6.5Vを超えることを示す。この時点において電解質の分解は激しい。
図7は、3.0V〜0Vでの試験サイクルの後の比較例1のバッテリー(上欄)および実施例1のバッテリー(下欄)の放電容量を比較する2つの欄のプロットである。比較例1のバッテリーは約100回のサイクル後に実質的にすべてのその容量を失ったが、実施例1のバッテリーは220回のサイクル後に有用なままであった。
実施例2
実施例1の一般的方法を用いて、電池3個のバッテリーを2つの強いほうの電池および1つの弱い電池から組み立てたが、電解質中でLiBOBではなくリチウム塩LiPF6(日本のステラ・ケミファ・コーポレーション(Stella Chemifa Corp.)によって製造され、E・ワン/モリ・エナジーから得られた)を用いた。図8は、70〜74回のサイクル後の実施例2のバッテリー(上欄)およびその3つの単一電池(残りの欄)のバッテリーおよび電池の電位対カソード比容量を示す4つの欄のプロットである。下から2番目の欄は弱い電池の挙動を示す。シャトルは過充電および過放電保護を提供し、負電極が破壊的に高い電位に達するのを防ぎながら、弱い電池の負電極を逆転させた。
上から2番目の欄は、図面の左端に高いおよび低い電圧ノイズを有する。これらは、電池の2つだけおよび全体としてのバッテリーの電位を測定することによっておよびそれらの値を用いて第3の電池の電位を計算することによって引き起こされた、測定の人為結果であった。全セットの測定を実施するために必要とされた時間の間、電池およびバッテリーの電位は、急速な変化を受けていた。これは、計算された第3の電池の電位に影響を与えるタイミング誤差を引き起こした。実際の電池の電位は、示されているよりもずっと安定していると考えられる。
実施例3
実施例1の一般的方法を用いて、電池2個のバッテリーを、過充電/過放電サイクルに既にかけられている2つの使用済み電池から組み立てた。各々の電池は、銅集電体上にLi4/3Ti5/34負電極およびアルミニウム集電体上にLiFePO4正電極を使用した。第1の電池は、各充電サイクルの間、100%の過充電(すなわち、電池容量の100%に等しい過充電の充電流)を用いて、57回のサイクルの間「C/2」(2時間の充電および2時間の放電)の率において2.4〜0Vでサイクルにかけ、次いでさらに10回のサイクルの間「C/5」(5時間の充電および5時間の放電)の率においてサイクルにかけた。第2の電池は、各充電サイクルの間100%の過充電を用いて、10回のサイクルの間C/4率において2.4〜0Vでサイクルにかけられていた。1つにはそれらの異なったサイクル履歴のために、これらの電池はいまや異なった容量を有しており、第2の電池は、より弱い挙動を示す。電池を2個電池パックに組み立てて、4.6〜0Vでサイクルにかけた。図9は、1〜2回のサイクルの間の実施例3のバッテリーおよびその弱い(中欄)および強い(下欄)電池のバッテリーおよび電池の電位対カソード比容量を示す3欄のプロットである。図10は、100〜101回のサイクルの間の実施例3のバッテリーおよびその弱いおよび強い電池の電位対カソード比容量を示す3欄のプロットである。中欄のプロットに示されるように、シャトルは、負電極が破壊的に高い電位に達するのを防ぎながら、過充電および過放電保護を提供し、弱い電池の負電極を逆転させた。図11は、実施例3のバッテリーの充電および放電容量対サイクル数を示すプロットである。曲線C4.6は、4.6Vまで充電した後のバッテリーの充電容量を示す。曲線D0は、0Vまで放電した後のバッテリーの放電容量を示す。曲線D1.5は、1.5Vまで放電した後のバッテリーの放電容量を示す。図11に示されるように、バッテリーは、予め酷使状態にサイクルにかけられた電池から作製されているにもかかわらず、100サイクル超の後に十分に機能し続けた。
本発明の多数の実施態様が記載されている。それにもかかわらず、様々な改良が本発明の趣旨および範囲から逸脱することなく実施できることは理解されよう。したがって、他の実施態様は、冒頭の特許請求の範囲内にある。
過充電および過放電の間の電圧対容量を示すプロットである。 2〜5回の試験サイクルの間の実施例1のバッテリー(上欄)およびその3つの単一電池(残りの欄)のバッテリーおよび電池の電位(すなわち、バッテリーおよび電池ターミナル電圧)対カソード比容量を示す4つの欄のプロットである。 220回のサイクル後の実施例1のバッテリーおよびその3つの単一電池の電位対カソード比容量を示す4つの欄のプロットである。 2〜5回のサイクルの間の比較例1のバッテリーおよびその3つの単一電池の電位対カソード比容量を示す4つの欄のプロットである。 6〜11回のサイクルの間の比較例1のバッテリーおよびその3つの単一電池の電位対カソード比容量を示す4つの欄のプロットである。 100回のサイクル後の比較例1のバッテリーおよびその3つの単一電池の電位対カソード比容量を示す4つの欄のプロットである。 比較例1のバッテリー(上欄)および実施例1のバッテリー(下欄)の放電容量を充電−放電サイクル数の関数として比較する2つの欄のプロットである。 70〜74回の試験サイクルの間の実施例2のバッテリー(上欄)およびその3つの単一電池(残りの欄)のバッテリーおよび電池の電位対カソード比容量を示す4つの欄のプロットである。 1〜2回の試験サイクルの間の実施例3バッテリーおよびその弱い(中欄)および強い(下欄)電池のバッテリーおよび電池の電位対カソード比容量を示す3つの欄のプロットである。 100〜101回のサイクルの間の実施例3のバッテリーおよびその弱いおよび強い電池の電位対カソード比容量を示す3つの欄のプロットである。 実施例3のバッテリーの充電および放電容量対サイクル数を示すプロットである。 電気化学電池の拡大斜視略図である。 バッテリーの断面図である。

Claims (24)

  1. 負電極と;負電極集電体と;正電極と;正電極集電体と;電荷保持媒体とリチウム塩と循環可能なレドックス化学シャトルとを含む電解質と、を各々含む複数の直列接続された再充電可能なリチウムイオン電池を含むバッテリーであって、前記負電極が、前記正電極の不可逆的な第1のサイクル容量損失よりも大きい不可逆的な第1のサイクル容量損失を有し、前記レドックス化学シャトルが、正電極の最大標準動作電位よりも高い電気化学的電位を有し、前記負集電体が、負電極の最小標準動作電位よりも低いリチウム合金電位を有する、バッテリー。
  2. 前記複数の電池が0ボルトに放電されていずれの電池の再充電容量も実質的に不可逆的に低減することなく複数回再充電されうる、請求項1に記載のバッテリー。
  3. 少なくとも1つの他の電池より低い再充電容量を有する少なくとも1つの弱い電池を含み、前記複数の電池が0ボルトに放電されるとき、弱い電池の負電極の電位がシャトル酸化電位まで増加するがこれを超えない、請求項1に記載のバッテリー。
  4. 前記レドックス化学シャトルが、各サイクルの間、前記シャトルをそのラジカルカチオンに酸化するために十分な充電電圧およびバッテリー容量の100%に等しい過充電の充電流において、および各サイクルの間、0ボルトのバッテリー電位までの放電において、少なくとも5回の充電−放電サイクル後にバッテリーに過放電保護を提供することができる、請求項1に記載のバッテリー。
  5. 前記レドックス化学シャトルが、各サイクルの間、前記シャトルをそのラジカルカチオンに酸化するために十分な充電電圧およびバッテリー容量の100%に等しい過充電の充電流において、および各サイクルの間、0ボルトのバッテリー電位までの放電において、少なくとも100回の充電−放電サイクル後にバッテリーに過放電保護を提供することができる、請求項1に記載のバッテリー。
  6. 前記負電極が前記正電極より大きい容量を有し、前記レドックス化学シャトルが、各サイクルの間、前記シャトルをそのラジカルカチオンに酸化するために十分な充電電圧およびバッテリー容量の100%に等しい過充電の充電流において少なくとも100回の充電−放電サイクルの後にバッテリーに過充電保護を提供することができる、請求項1に記載のバッテリー。
  7. 前記負電極がLi4/3Ti5/34または黒鉛を含む、請求項1に記載のバッテリー。
  8. 前記負電極集電体がシャトル還元電位よりも高い溶解電位を有する、請求項1に記載のバッテリー。
  9. 前記負電極集電体がアルミニウムを含む、請求項1に記載のバッテリー。
  10. 前記負電極集電体および正電極集電体が同一の材料から作製される、請求項1に記載のバッテリー。
  11. 前記正電極がLiFePO4を含む、請求項1に記載のバッテリー。
  12. 前記負電極がLi4/3Ti5/34を含み、前記負電極集電体がアルミニウムを含み、前記正電極がLiFePO4を含む、請求項1に記載のバッテリー。
  13. 前記電荷保持媒体がエチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、ジメトキシエタンまたはそれらの組合せを含み、前記リチウム塩がLiPF6、リチウムビス(オキサラト)ボレートまたはそれらの組合せを含む、請求項1に記載のバッテリー。
  14. 前記レドックス化学シャトルが少なくとも1つの第三級炭素有機基および少なくとも1つのアルコキシ基で置換された芳香族化合物を含む、請求項1に記載のバッテリー。
  15. 前記レドックス化学シャトルが2,5−ジ−t−ブチル−1,4−ジメトキシベンゼンを含む、請求項1に記載のバッテリー。
  16. レドックス化学シャトルが、Li/Li+に対して約3.7〜約4.2Vの電気化学的電位を有する、請求項1に記載のバッテリー。
  17. 過放電または過充電保護電子回路のない交換可能なバッテリーパックの形態にある、請求項1に記載のバッテリー。
  18. a)電気的負荷と、b)負電極と;負電極集電体と;正電極と;正電極集電体と;電荷保持媒体とリチウム塩と循環可能なレドックス化学シャトルとを含む電解質とを各々含む複数の直列接続された再充電可能なリチウムイオン電池を含むバッテリーと、を含む電気デバイスであって、前記負電極が、前記正電極の不可逆的な第1のサイクル容量損失よりも大きい不可逆的な第1のサイクル容量損失を有し、前記レドックス化学シャトルが、正電極の最大標準動作電位よりも高い電気化学的電位を有し、前記負集電体が、負電極の最小標準動作電位よりも低いリチウム合金電位を有する、電気デバイス。
  19. 前記負荷がポータブルコンピュータ、タブレットディスプレイ、パーソナルディジタルアシスタントまたは電話を含む、請求項18に記載のデバイス。
  20. 前記負荷がモーター、照明源または熱源を含む、請求項18に記載のデバイス。
  21. 前記負電極がLi4/3Ti5/34を含み、前記負電極集電体がアルミニウムを含み、前記正電極がLiFePO4を含む、請求項18に記載のデバイス。
  22. 前記レドックス化学シャトルが2,5−ジ−t−ブチル−1,4−ジメトキシベンゼンを含む、請求項18に記載のデバイス。
  23. 過放電保護電子回路のない、請求項18に記載のデバイス。
  24. 過充電保護電子回路のない、請求項18に記載のデバイス。
JP2007506558A 2004-04-01 2005-03-31 再充電可能なリチウム−イオンバッテリーの過放電保護のためのレドックスシャトル Expired - Fee Related JP5053834B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US55850904P 2004-04-01 2004-04-01
US60/558,509 2004-04-01
PCT/US2005/010903 WO2005099025A2 (en) 2004-04-01 2005-03-31 Redox shuttle for overdischarge protection in rechargeable lithium-ion batteries

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007531970A true JP2007531970A (ja) 2007-11-08
JP2007531970A5 JP2007531970A5 (ja) 2008-03-13
JP5053834B2 JP5053834B2 (ja) 2012-10-24

Family

ID=34965905

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007506558A Expired - Fee Related JP5053834B2 (ja) 2004-04-01 2005-03-31 再充電可能なリチウム−イオンバッテリーの過放電保護のためのレドックスシャトル

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7648801B2 (ja)
EP (1) EP1756905A2 (ja)
JP (1) JP5053834B2 (ja)
KR (1) KR101163803B1 (ja)
CN (1) CN100517856C (ja)
TW (1) TWI377726B (ja)
WO (1) WO2005099025A2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009295470A (ja) * 2008-06-06 2009-12-17 Nisshin Steel Co Ltd リチウムイオン二次電池
JP4819795B2 (ja) * 2004-04-01 2011-11-24 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー リチウムイオン電池電解質及びリチウムイオン電池
JP2011530271A (ja) * 2008-07-30 2011-12-15 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー リチウムイオンバッテリパック充電システム及び同システムを含む装置
JP2013530944A (ja) * 2010-05-25 2013-08-01 ウチカゴ アルゴン,エルエルシー リチウムイオン電池のためのポリエーテル官能化レドックスシャトル添加剤
JP2013232326A (ja) * 2012-04-27 2013-11-14 Asahi Kasei Corp 非水系二次電池

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6893772B2 (en) * 1993-11-19 2005-05-17 Medtronic, Inc. Current collector for lithium electrode
FR2872633B1 (fr) * 2004-07-02 2006-09-15 Commissariat Energie Atomique Procede de charge d'un accumulateur lithium-ion a electrode negative
US7615312B2 (en) * 2005-05-17 2009-11-10 3M Innovative Properties Company Substituted phenothiazine redox shuttles for rechargeable lithium-ion cell
US7615317B2 (en) 2005-05-17 2009-11-10 3M Innovative Properties Company N-oxide redox shuttles for rechargeable lithium-ion cell
TWI371124B (en) * 2006-01-12 2012-08-21 Lg Chemical Ltd Non-aqueous electrolyte and electrochemical device with an improved safety
TWI338396B (en) * 2006-01-17 2011-03-01 Lg Chemical Ltd Additives for non-aqueous electrolyte and lithium secondary battery using the same
US20070178383A1 (en) * 2006-01-31 2007-08-02 Viavattine Joseph J Current collector
KR100814885B1 (ko) * 2006-11-17 2008-03-20 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지
US7875388B2 (en) * 2007-02-06 2011-01-25 3M Innovative Properties Company Electrodes including polyacrylate binders and methods of making and using the same
US20080206641A1 (en) * 2007-02-27 2008-08-28 3M Innovative Properties Company Electrode compositions and electrodes made therefrom
US20090053589A1 (en) * 2007-08-22 2009-02-26 3M Innovative Properties Company Electrolytes, electrode compositions, and electrochemical cells made therefrom
US20080206631A1 (en) * 2007-02-27 2008-08-28 3M Innovative Properties Company Electrolytes, electrode compositions and electrochemical cells made therefrom
JP5164246B2 (ja) 2007-03-30 2013-03-21 国立大学法人九州大学 電極活物質およびリチウム二次電池
US20080248386A1 (en) * 2007-04-05 2008-10-09 Obrovac Mark N Electrodes with raised patterns
KR100816206B1 (ko) * 2007-07-16 2008-03-28 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지의 양극 활물질, 그 형성 방법 및 리튬 이차전지
WO2009035085A1 (ja) * 2007-09-12 2009-03-19 Daikin Industries, Ltd. 電解液
US20090111022A1 (en) * 2007-10-24 2009-04-30 3M Innovative Properties Company Electrode compositions and methods
KR20090063441A (ko) * 2007-12-14 2009-06-18 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지
CN101494305B (zh) * 2008-01-25 2011-05-18 比亚迪股份有限公司 锂离子电池电解液和含有该电解液的电池及电池组
KR20100137447A (ko) * 2008-02-12 2010-12-30 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 고전압 캐소드용 산화환원 셔틀
US20090246617A1 (en) * 2008-03-28 2009-10-01 Howard William G Vanadium connector in an electrochemical cell for an implantable medical device
US8187746B2 (en) * 2008-05-16 2012-05-29 Uchicago Argonne, Llc Surface modification agents for lithium batteries
US8153301B2 (en) * 2008-07-21 2012-04-10 3M Innovative Properties Company Cathode compositions for lithium-ion electrochemical cells
US20100028784A1 (en) * 2008-07-29 2010-02-04 3M Innovative Properties Company Electrolyte composition, lithium-containing electrochemical cell, battery pack, and device including the same
US8137841B2 (en) * 2009-08-31 2012-03-20 3M Innovative Properties Company Cathode compositions for lithium-ion electrochemical cells
US9093702B2 (en) * 2009-09-03 2015-07-28 Samsung Sdi Co., Ltd. Electrolytic solution for lithium battery, lithium battery employing the same and method for operating the lithium battery
US20110183209A1 (en) * 2010-01-27 2011-07-28 3M Innovative Properties Company High capacity lithium-ion electrochemical cells
FR2961639B1 (fr) 2010-06-17 2012-12-21 Commissariat Energie Atomique Accumulateur electrochimique au lithium a architecture bipolaire comprenant un additif d'electrolyte specifique
FR2961636B1 (fr) * 2010-06-17 2013-10-18 Commissariat Energie Atomique Accumulateur electrochimique au lithium a architecture bipolaire specifique
CN102005619A (zh) * 2010-10-09 2011-04-06 合肥锂鑫能源材料有限公司 用于锂离子电池抗过充混合添加剂中的氧化还原对
EP2638582A1 (en) 2010-11-09 2013-09-18 3M Innovative Properties Company High capacity alloy anodes and lithium-ion electrochemical cells containing same
CN102082297A (zh) * 2010-12-30 2011-06-01 东莞市杉杉电池材料有限公司 磷酸铁锂动力锂离子电池电解液
US20130330616A1 (en) 2011-02-18 2013-12-12 3M Innovative Properties Company Composite Particles, Methods of Making the Same, and Articles Including the Same
US20120212941A1 (en) * 2011-02-22 2012-08-23 Jomar Reschreiter Cordless, portable, rechargeable food heating lamp
WO2012170240A1 (en) 2011-06-07 2012-12-13 3M Innovative Properties Company Lithium- ion electrochemical cells including fluorocarbon electrolyte additives
US8692509B2 (en) 2011-06-23 2014-04-08 Black & Decker Inc. Charge control scheme for use in power tools
CN103427125B (zh) * 2012-05-15 2016-04-13 清华大学 硫基聚合物锂离子电池的循环方法
US10707526B2 (en) 2015-03-27 2020-07-07 New Dominion Enterprises Inc. All-inorganic solvents for electrolytes
EP4235907A3 (en) * 2016-04-06 2023-11-08 Rochester Institute of Technology Near zero volt storage tolerant electrochemical cells through reversible ion management
US10707531B1 (en) 2016-09-27 2020-07-07 New Dominion Enterprises Inc. All-inorganic solvents for electrolytes
CN112467193B (zh) * 2021-01-28 2021-10-29 上海瑞浦青创新能源有限公司 一种安全型锂离子电池及其制备方法

Family Cites Families (71)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1066928A (en) 1964-07-13 1967-04-26 American Cyanamid Co Electroluminescence
JPS61279061A (ja) 1985-06-04 1986-12-09 Showa Denko Kk 二次電池
JPS6282649A (ja) 1985-10-04 1987-04-16 Showa Denko Kk 二次電池
JPS6355861A (ja) 1986-08-26 1988-03-10 Showa Denko Kk 二次電池
JPS6355868A (ja) 1986-08-27 1988-03-10 Showa Denko Kk 二次電池の運転方法
DE3883630T2 (de) 1987-06-24 1994-02-17 Hitachi Maxell Nichtwässrige elektrochemische Zelle.
US4857423A (en) 1987-11-30 1989-08-15 Eic Labotatories, Inc. Overcharge protection of secondary, non-aqueous batteries
US4869977A (en) 1988-04-25 1989-09-26 Amoco Corporation Electrolyte additive for lithium-sulfur dioxide electrochemical cell
US4935316A (en) 1989-07-25 1990-06-19 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Overdischarge protection in high-temperature cells and batteries
JPH0536439A (ja) 1991-07-31 1993-02-12 Sony Corp 非水電解液二次電池
JP2734822B2 (ja) * 1991-07-31 1998-04-02 日本電池株式会社 非水電解質二次電池
JP3043175B2 (ja) 1992-03-13 2000-05-22 富士電気化学株式会社 リチウム二次電池
JPH05295058A (ja) 1992-04-17 1993-11-09 Yuasa Corp イオン伝導性高分子化合物及びその製造方法
US5278000A (en) 1992-09-02 1994-01-11 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Overcharge and overdischarge protection of ambient temperature secondary lithium cells
JP3259436B2 (ja) 1993-05-31 2002-02-25 ソニー株式会社 非水電解液二次電池
JP3809657B2 (ja) * 1994-03-07 2006-08-16 ソニー株式会社 非水電解液二次電池
US5536599A (en) 1994-05-16 1996-07-16 Eic Laboratories Inc. Solid polymer electrolyte batteries containing metallocenes
JP3404929B2 (ja) 1994-10-13 2003-05-12 日本電池株式会社 非水電解液電池
JP3493873B2 (ja) 1995-04-28 2004-02-03 ソニー株式会社 非水電解液二次電池
JP3669024B2 (ja) 1995-05-26 2005-07-06 ソニー株式会社 非水電解液二次電池
CA2156800C (en) 1995-08-23 2003-04-29 Huanyu Mao Polymerizable aromatic additives for overcharge protection in non-aqueous rechargeable lithium batteries
CA2163187C (en) 1995-11-17 2003-04-15 Huanyu Mao Aromatic monomer gassing agents for protecting non-aqueous lithium batteries against overcharge
JP3756232B2 (ja) 1996-01-17 2006-03-15 宇部興産株式会社 非水電解質二次電池
JP3669064B2 (ja) 1996-08-01 2005-07-06 ソニー株式会社 非水電解質二次電池
US5858573A (en) 1996-08-23 1999-01-12 Eic Laboratories, Inc. Chemical overcharge protection of lithium and lithium-ion secondary batteries
DE69736970T2 (de) 1996-09-03 2007-09-13 Ube Industries, Ltd., Ube Nichtwässrige Lithium-Ion Sekundärbatterie
US5882812A (en) 1997-01-14 1999-03-16 Polyplus Battery Company, Inc. Overcharge protection systems for rechargeable batteries
CA2205683C (en) 1997-05-16 2001-05-15 Moli Energy (1990) Limited Polymerizable additives for making non-aqueous rechargeable lithium batteries safe after overcharge
JP3575735B2 (ja) 1997-05-16 2004-10-13 Necトーキン栃木株式会社 非水系の再充電可能なリチウム電池
GB9717220D0 (en) 1997-08-15 1997-10-22 Aea Technology Plc Eklectrolyte for a rechargeable cell
US6004698A (en) 1997-08-21 1999-12-21 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Solid polymer electrolyte electrochemical storage cell containing a redox shuttle additive for overcharge protection
FR2768750B1 (fr) * 1997-09-25 1999-11-05 Snecma Procede pour ameliorer la resistance a l'oxydation et a la corrosion d'une piece en superalliage et piece en superalliage obtenue par ce procede
CA2216898C (en) 1997-09-26 2005-03-22 Moli Energy (1990) Limited Improved additives for overcharge protection in non-aqueous rechargeable lithium batteries
US6045952A (en) 1998-03-23 2000-04-04 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Electrochemical storage cell containing a substituted anisole or di-anisole redox shuttle additive for overcharge protection and suitable for use in liquid organic and solid polymer electrolytes
US6203944B1 (en) 1998-03-26 2001-03-20 3M Innovative Properties Company Electrode for a lithium battery
US6228516B1 (en) 1998-04-02 2001-05-08 Motorola, Inc. Self-switching electrochemical cells and method of making same
US6255017B1 (en) 1998-07-10 2001-07-03 3M Innovative Properties Co. Electrode material and compositions including same
JP2939469B1 (ja) 1998-07-31 1999-08-25 三洋電機株式会社 非水系電池用電解液およびこの電解液を用いた二次電池
JP2983205B1 (ja) 1998-07-31 1999-11-29 三洋電機株式会社 非水系二次電池
US20010004507A1 (en) * 1998-10-22 2001-06-21 Hong Gan Organic carbonate additives for nonaqueous electrolyte rechargeable electrochemical cells
JP4296620B2 (ja) 1998-11-18 2009-07-15 ソニー株式会社 非水電解液電池
JP2000228215A (ja) 1999-02-04 2000-08-15 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池
JP2000251932A (ja) 1999-02-24 2000-09-14 Sony Corp 非水電解質二次電池
JP2000277147A (ja) 1999-03-25 2000-10-06 Sony Corp 非水電解質二次電池
JP2000348725A (ja) 1999-06-08 2000-12-15 Toyota Motor Corp リチウムイオン2次電池
JP2001015156A (ja) 1999-06-30 2001-01-19 Sony Corp 非水電解質電池
JP2001023687A (ja) 1999-07-09 2001-01-26 Sony Corp 非水電解質電池
JP3558007B2 (ja) 1999-09-30 2004-08-25 宇部興産株式会社 非水電解液およびそれを用いたリチウム二次電池
JP4432397B2 (ja) * 1999-09-30 2010-03-17 宇部興産株式会社 非水電解液およびそれを用いたリチウム二次電池
WO2001029920A1 (en) 1999-10-18 2001-04-26 The Regents Of The University Of California Shutdown and redox shuttle additives for batteries
JP4296580B2 (ja) * 2000-01-11 2009-07-15 株式会社ジーエス・ユアサコーポレーション 非水電解質リチウム二次電池
JP2001210364A (ja) 2000-01-26 2001-08-03 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系電解液およびこれを用いた二次電池
US6596439B1 (en) 2000-04-26 2003-07-22 Quallion Llc Lithium ion battery capable of being discharged to zero volts
JP3475911B2 (ja) 2000-05-25 2003-12-10 宇部興産株式会社 非水電解液およびそれを用いたリチウム二次電池
TW531924B (en) * 2000-05-26 2003-05-11 Sony Corp Nonaqueous electrolyte secondary battery
JP4843832B2 (ja) 2000-05-26 2011-12-21 三菱化学株式会社 非水系電解液及びこれを用いた二次電池
EP1324417B1 (en) 2000-10-03 2012-11-28 Ube Industries, Ltd. Lithium secondary cell and nonaqueous electrolyte
US6544691B1 (en) 2000-10-11 2003-04-08 Sandia Corporation Batteries using molten salt electrolyte
HU228326B1 (en) * 2001-01-24 2013-03-28 Ube Industries Nonaqueous electrolytic solution and lithium secondary batteries
JP3512021B2 (ja) 2001-05-15 2004-03-29 株式会社日立製作所 リチウム二次電池
US7049029B2 (en) 2001-10-20 2006-05-23 Samsung Sdi Co., Ltd. Nonaqueous electrolyte composition for improving overcharge safety and lithium battery using the same
KR100424257B1 (ko) 2001-10-20 2004-03-22 삼성에스디아이 주식회사 과충전 안전성이 우수한 비수계 전해액 및 이를 채용한리튬 전지
JP4221550B2 (ja) 2001-12-12 2009-02-12 日本電気株式会社 リチウム二次電池用電解液及びそれを用いたリチウム二次電池
WO2003081697A1 (en) 2002-03-22 2003-10-02 Lg Chem, Ltd. Lithium secondary battery comprising overdischarge-preventing agent
KR100558847B1 (ko) 2003-08-19 2006-03-10 에스케이씨 주식회사 전해질 조성물 및 이를 채용한 리튬 전지와 그의 제조방법
JP4819795B2 (ja) 2004-04-01 2011-11-24 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー リチウムイオン電池電解質及びリチウムイオン電池
JP4737365B2 (ja) 2004-08-31 2011-07-27 日本電気株式会社 電極活物質、電池および重合体
US7615317B2 (en) 2005-05-17 2009-11-10 3M Innovative Properties Company N-oxide redox shuttles for rechargeable lithium-ion cell
US7615312B2 (en) 2005-05-17 2009-11-10 3M Innovative Properties Company Substituted phenothiazine redox shuttles for rechargeable lithium-ion cell
US7767349B2 (en) 2005-07-25 2010-08-03 3M Innovative Properties Company Alloy compositions for lithium ion batteries
US7871727B2 (en) 2005-07-25 2011-01-18 3M Innovative Properties Company Alloy composition for lithium ion batteries

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4819795B2 (ja) * 2004-04-01 2011-11-24 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー リチウムイオン電池電解質及びリチウムイオン電池
JP2009295470A (ja) * 2008-06-06 2009-12-17 Nisshin Steel Co Ltd リチウムイオン二次電池
JP2011530271A (ja) * 2008-07-30 2011-12-15 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー リチウムイオンバッテリパック充電システム及び同システムを含む装置
JP2013530944A (ja) * 2010-05-25 2013-08-01 ウチカゴ アルゴン,エルエルシー リチウムイオン電池のためのポリエーテル官能化レドックスシャトル添加剤
JP2013232326A (ja) * 2012-04-27 2013-11-14 Asahi Kasei Corp 非水系二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
TW200607146A (en) 2006-02-16
KR101163803B1 (ko) 2012-07-09
CN1969421A (zh) 2007-05-23
JP5053834B2 (ja) 2012-10-24
CN100517856C (zh) 2009-07-22
KR20070007878A (ko) 2007-01-16
WO2005099025A2 (en) 2005-10-20
US20050221168A1 (en) 2005-10-06
WO2005099025A3 (en) 2006-07-20
US7648801B2 (en) 2010-01-19
TWI377726B (en) 2012-11-21
EP1756905A2 (en) 2007-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5053834B2 (ja) 再充電可能なリチウム−イオンバッテリーの過放電保護のためのレドックスシャトル
JP4819795B2 (ja) リチウムイオン電池電解質及びリチウムイオン電池
EP2250700B1 (en) Redox shuttles for high voltage cathodes
JP3669024B2 (ja) 非水電解液二次電池
US7585590B2 (en) Rechargeable lithium-ion cell with triphenylamine redox shuttle
KR101299760B1 (ko) 재충전가능한 리튬 이온 전지용 치환 페노티아진 산화환원셔틀
TWI389369B (zh) 可再充電式鋰離子電池及其製造及再充電之方法
US8828604B2 (en) Battery
JP6068789B2 (ja) リチウム2次電池用電解液およびこれを含むリチウム2次電池
CN102077405A (zh) 用于高电压锂电池的非水电解质
US20220393226A1 (en) Lithium ion cells with high performance electroyte and silicon oxide active materials achieving long cycle life, fast charge and high thermal stability
Doughty Materials issues in lithium ion rechargeable battery technology

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080122

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110614

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110913

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120626

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120726

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150803

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees