JPH05295058A - イオン伝導性高分子化合物及びその製造方法 - Google Patents
イオン伝導性高分子化合物及びその製造方法Info
- Publication number
- JPH05295058A JPH05295058A JP4125722A JP12572292A JPH05295058A JP H05295058 A JPH05295058 A JP H05295058A JP 4125722 A JP4125722 A JP 4125722A JP 12572292 A JP12572292 A JP 12572292A JP H05295058 A JPH05295058 A JP H05295058A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polymer compound
- substance
- conductive polymer
- ion
- battery
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 title claims abstract description 63
- 229920001940 conductive polymer Polymers 0.000 title claims abstract description 51
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 7
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims abstract description 33
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 claims abstract description 18
- 150000008040 ionic compounds Chemical class 0.000 claims abstract description 17
- 150000002894 organic compounds Chemical class 0.000 claims abstract description 12
- 230000005865 ionizing radiation Effects 0.000 claims abstract description 7
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 claims abstract 3
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 claims description 23
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 15
- 239000002322 conducting polymer Substances 0.000 claims description 9
- 125000004396 dithiobenzyl group Chemical group 0.000 claims description 7
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 230000002468 redox effect Effects 0.000 claims description 7
- WJFKNYWRSNBZNX-UHFFFAOYSA-N 10H-phenothiazine Chemical compound C1=CC=C2NC3=CC=CC=C3SC2=C1 WJFKNYWRSNBZNX-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 229950000688 phenothiazine Drugs 0.000 claims description 4
- 150000004696 coordination complex Chemical class 0.000 claims description 3
- KTWOOEGAPBSYNW-UHFFFAOYSA-N ferrocene Chemical compound [Fe+2].C=1C=C[CH-]C=1.C=1C=C[CH-]C=1 KTWOOEGAPBSYNW-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 claims 2
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 claims 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 abstract description 12
- WFUDBPZFGCNRDM-UHFFFAOYSA-N 1-butylcyclopenta-1,3-diene;cyclopenta-1,3-diene;iron(2+) Chemical compound [Fe+2].C=1C=C[CH-]C=1.CCCCC1=CC=C[CH-]1 WFUDBPZFGCNRDM-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 7
- 238000004880 explosion Methods 0.000 abstract description 6
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 abstract description 6
- 239000002184 metal Substances 0.000 abstract description 6
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 abstract description 6
- 239000002202 Polyethylene glycol Substances 0.000 abstract description 5
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 abstract description 5
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 abstract description 4
- 239000004721 Polyphenylene oxide Substances 0.000 abstract description 2
- 229920000570 polyether Polymers 0.000 abstract description 2
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M Acrylate Chemical compound [O-]C(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M 0.000 abstract 2
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract 2
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 abstract 1
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 abstract 1
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 abstract 1
- WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N hydroxyacetaldehyde Natural products OCC=O WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract 1
- 229910001540 lithium hexafluoroarsenate(V) Inorganic materials 0.000 abstract 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 28
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 26
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 21
- 238000000034 method Methods 0.000 description 21
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 18
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 13
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 description 7
- 150000002736 metal compounds Chemical class 0.000 description 7
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 7
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 6
- GNTDGMZSJNCJKK-UHFFFAOYSA-N divanadium pentaoxide Chemical compound O=[V](=O)O[V](=O)=O GNTDGMZSJNCJKK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 6
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 6
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 5
- 239000003575 carbonaceous material Substances 0.000 description 5
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 5
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 5
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 5
- 210000001787 dendrite Anatomy 0.000 description 5
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 5
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 5
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 5
- 239000007773 negative electrode material Substances 0.000 description 5
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 5
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 5
- WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N Tetrahydrofuran Chemical compound C1CCOC1 WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000006230 acetylene black Substances 0.000 description 4
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 4
- 229920006037 cross link polymer Polymers 0.000 description 4
- 238000001723 curing Methods 0.000 description 4
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 4
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 4
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N iron Substances [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 4
- 238000011160 research Methods 0.000 description 4
- ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 2-Butanone Chemical compound CCC(C)=O ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- WEVYAHXRMPXWCK-UHFFFAOYSA-N Acetonitrile Chemical compound CC#N WEVYAHXRMPXWCK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- KMTRUDSVKNLOMY-UHFFFAOYSA-N Ethylene carbonate Chemical compound O=C1OCCO1 KMTRUDSVKNLOMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- JFBZPFYRPYOZCQ-UHFFFAOYSA-N [Li].[Al] Chemical compound [Li].[Al] JFBZPFYRPYOZCQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000013543 active substance Substances 0.000 description 3
- JFDZBHWFFUWGJE-UHFFFAOYSA-N benzonitrile Chemical compound N#CC1=CC=CC=C1 JFDZBHWFFUWGJE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 3
- 239000008151 electrolyte solution Substances 0.000 description 3
- 239000011244 liquid electrolyte Substances 0.000 description 3
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 239000005486 organic electrolyte Substances 0.000 description 3
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000007774 positive electrode material Substances 0.000 description 3
- 238000010992 reflux Methods 0.000 description 3
- YEJRWHAVMIAJKC-UHFFFAOYSA-N 4-Butyrolactone Chemical compound O=C1CCCO1 YEJRWHAVMIAJKC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XTHFKEDIFFGKHM-UHFFFAOYSA-N Dimethoxyethane Chemical compound COCCOC XTHFKEDIFFGKHM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 2
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ISAOCJYIOMOJEB-UHFFFAOYSA-N benzoin Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(O)C(=O)C1=CC=CC=C1 ISAOCJYIOMOJEB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 239000006258 conductive agent Substances 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 125000004386 diacrylate group Chemical group 0.000 description 2
- 238000007606 doctor blade method Methods 0.000 description 2
- 238000003487 electrochemical reaction Methods 0.000 description 2
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 2
- 239000010408 film Substances 0.000 description 2
- 230000002687 intercalation Effects 0.000 description 2
- 238000009830 intercalation Methods 0.000 description 2
- JWZCKIBZGMIRSW-UHFFFAOYSA-N lead lithium Chemical compound [Li].[Pb] JWZCKIBZGMIRSW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- AMXOYNBUYSYVKV-UHFFFAOYSA-M lithium bromide Chemical compound [Li+].[Br-] AMXOYNBUYSYVKV-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- KWGKDLIKAYFUFQ-UHFFFAOYSA-M lithium chloride Chemical compound [Li+].[Cl-] KWGKDLIKAYFUFQ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- UIDWHMKSOZZDAV-UHFFFAOYSA-N lithium tin Chemical compound [Li].[Sn] UIDWHMKSOZZDAV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 2
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 2
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 2
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 2
- 238000007761 roller coating Methods 0.000 description 2
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 2
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N tetrahydrofuran Natural products C=1C=COC=1 YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VDFVNEFVBPFDSB-UHFFFAOYSA-N 1,3-dioxane Chemical compound C1COCOC1 VDFVNEFVBPFDSB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RYHBNJHYFVUHQT-UHFFFAOYSA-N 1,4-Dioxane Chemical compound C1COCCO1 RYHBNJHYFVUHQT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JWUJQDFVADABEY-UHFFFAOYSA-N 2-methyltetrahydrofuran Chemical compound CC1CCCO1 JWUJQDFVADABEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920003026 Acene Polymers 0.000 description 1
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910015902 Bi 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 description 1
- 229910018921 CoO 3 Inorganic materials 0.000 description 1
- BWGNESOTFCXPMA-UHFFFAOYSA-N Dihydrogen disulfide Chemical compound SS BWGNESOTFCXPMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IAYPIBMASNFSPL-UHFFFAOYSA-N Ethylene oxide Chemical compound C1CO1 IAYPIBMASNFSPL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WOBHKFSMXKNTIM-UHFFFAOYSA-N Hydroxyethyl methacrylate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCCO WOBHKFSMXKNTIM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910013063 LiBF 4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910013870 LiPF 6 Inorganic materials 0.000 description 1
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PHXQIAWFIIMOKG-UHFFFAOYSA-N NClO Chemical compound NClO PHXQIAWFIIMOKG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000265 Polyparaphenylene Polymers 0.000 description 1
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001128 Sn alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 244000028419 Styrax benzoin Species 0.000 description 1
- 235000000126 Styrax benzoin Nutrition 0.000 description 1
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical compound [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000008411 Sumatra benzointree Nutrition 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002441 X-ray diffraction Methods 0.000 description 1
- KLARSDUHONHPRF-UHFFFAOYSA-N [Li].[Mn] Chemical compound [Li].[Mn] KLARSDUHONHPRF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HSFWRNGVRCDJHI-UHFFFAOYSA-N alpha-acetylene Natural products C#C HSFWRNGVRCDJHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011337 anisotropic pitch Substances 0.000 description 1
- 229940050390 benzoate Drugs 0.000 description 1
- 229960002130 benzoin Drugs 0.000 description 1
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 1
- 239000004067 bulking agent Substances 0.000 description 1
- OJIJEKBXJYRIBZ-UHFFFAOYSA-N cadmium nickel Chemical compound [Ni].[Cd] OJIJEKBXJYRIBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 description 1
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 1
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 1
- 229910052798 chalcogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001787 chalcogens Chemical group 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- CKFRRHLHAJZIIN-UHFFFAOYSA-N cobalt lithium Chemical compound [Li].[Co] CKFRRHLHAJZIIN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000013329 compounding Methods 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 1
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 1
- 150000005676 cyclic carbonates Chemical class 0.000 description 1
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 230000001351 cycling effect Effects 0.000 description 1
- WGZWXARAMMXBKD-UHFFFAOYSA-N cyclopenta-1,3-diene iron(2+) N,N,5-trimethylcyclopenta-1,3-dien-1-amine Chemical compound [Fe++].c1cc[cH-]c1.CN(C)[c-]1cccc1C WGZWXARAMMXBKD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000006837 decompression Effects 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- SBZXBUIDTXKZTM-UHFFFAOYSA-N diglyme Chemical compound COCCOCCOC SBZXBUIDTXKZTM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002270 dispersing agent Substances 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 239000002612 dispersion medium Substances 0.000 description 1
- 238000010828 elution Methods 0.000 description 1
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N ether Substances CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002170 ethers Chemical class 0.000 description 1
- STVZJERGLQHEKB-UHFFFAOYSA-N ethylene glycol dimethacrylate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCCOC(=O)C(C)=C STVZJERGLQHEKB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 1
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 1
- 229910052733 gallium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 1
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 description 1
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 1
- 235000019382 gum benzoic Nutrition 0.000 description 1
- 229920001519 homopolymer Polymers 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 238000010348 incorporation Methods 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- SEYZDJPFVVXSRB-UHFFFAOYSA-N iron(2+);1,2,3,4,5-pentamethylcyclopenta-1,3-diene Chemical compound [Fe+2].CC=1C(C)=C(C)[C-](C)C=1C.CC=1C(C)=C(C)[C-](C)C=1C SEYZDJPFVVXSRB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KYMNSBSWJPFUJH-UHFFFAOYSA-N iron;5-methylcyclopenta-1,3-diene;methylcyclopentane Chemical compound [Fe].C[C-]1C=CC=C1.C[C-]1[CH-][CH-][CH-][CH-]1 KYMNSBSWJPFUJH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- HSZCZNFXUDYRKD-UHFFFAOYSA-M lithium iodide Inorganic materials [Li+].[I-] HSZCZNFXUDYRKD-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 1
- IRDCEJVOXCGYAV-UHFFFAOYSA-M lithium;2-dodecylbenzenesulfonate Chemical compound [Li+].CCCCCCCCCCCCC1=CC=CC=C1S([O-])(=O)=O IRDCEJVOXCGYAV-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- NTWKDFWKALPPII-UHFFFAOYSA-M lithium;octadecane-1-sulfonate Chemical compound [Li+].CCCCCCCCCCCCCCCCCCS([O-])(=O)=O NTWKDFWKALPPII-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- JFNAJRJKQQEFNH-UHFFFAOYSA-M lithium;octane-1-sulfonate Chemical compound [Li+].CCCCCCCCS([O-])(=O)=O JFNAJRJKQQEFNH-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000011572 manganese Substances 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004377 microelectronic Methods 0.000 description 1
- 238000013508 migration Methods 0.000 description 1
- 230000005012 migration Effects 0.000 description 1
- LAIZPRYFQUWUBN-UHFFFAOYSA-L nickel chloride hexahydrate Chemical compound O.O.O.O.O.O.[Cl-].[Cl-].[Ni+2] LAIZPRYFQUWUBN-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 150000002825 nitriles Chemical class 0.000 description 1
- 239000011255 nonaqueous electrolyte Substances 0.000 description 1
- 238000002161 passivation Methods 0.000 description 1
- 229920001197 polyacetylene Polymers 0.000 description 1
- 229920000767 polyaniline Polymers 0.000 description 1
- 239000003505 polymerization initiator Substances 0.000 description 1
- 230000000379 polymerizing effect Effects 0.000 description 1
- 229920000128 polypyrrole Polymers 0.000 description 1
- ZNNZYHKDIALBAK-UHFFFAOYSA-M potassium thiocyanate Chemical compound [K+].[S-]C#N ZNNZYHKDIALBAK-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 1
- RUOJZAUFBMNUDX-UHFFFAOYSA-N propylene carbonate Chemical compound CC1COC(=O)O1 RUOJZAUFBMNUDX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000003242 quaternary ammonium salts Chemical class 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 239000000565 sealant Substances 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- SUKJFIGYRHOWBL-UHFFFAOYSA-N sodium hypochlorite Chemical compound [Na+].Cl[O-] SUKJFIGYRHOWBL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VGTPCRGMBIAPIM-UHFFFAOYSA-M sodium thiocyanate Chemical compound [Na+].[S-]C#N VGTPCRGMBIAPIM-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- HXJUTPCZVOIRIF-UHFFFAOYSA-N sulfolane Chemical compound O=S1(=O)CCCC1 HXJUTPCZVOIRIF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 description 1
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 1
- 239000002562 thickening agent Substances 0.000 description 1
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Polymerisation Methods In General (AREA)
- Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
Abstract
(57)【要約】 (修正有)
【目的】 発火・爆発などの事故のない電池に応用可能
なイオン伝導性高分子化合物及びその製造方法を提供す
る。 【構成】 イオン性化合物が溶解している高分子物質か
らなるイオン伝導性高分子化合物であって、該イオン伝
導性高分子化合物が、式〔1〕 または〔2〕 (式中、R1 、R2 、R3 はHあるいはC≧1低級アル
キル基、m、nは、m≧3、n≧0、n/m=0〜5の
整数を、R4 、R5 、R6 はHあるいはC≧1低級アル
キル基、k、lは、k≧3、l≧0、k/l=0〜5の
整数を示す。)で表される有機化合物により、架橋ネッ
トワーク構造を形成した高分子化合物であり、上記架橋
ネットワーク構造を形成した高分子化合物が、少なくと
も1種のレドックス性を有する物質を溶解しているもの
およびその製法。
なイオン伝導性高分子化合物及びその製造方法を提供す
る。 【構成】 イオン性化合物が溶解している高分子物質か
らなるイオン伝導性高分子化合物であって、該イオン伝
導性高分子化合物が、式〔1〕 または〔2〕 (式中、R1 、R2 、R3 はHあるいはC≧1低級アル
キル基、m、nは、m≧3、n≧0、n/m=0〜5の
整数を、R4 、R5 、R6 はHあるいはC≧1低級アル
キル基、k、lは、k≧3、l≧0、k/l=0〜5の
整数を示す。)で表される有機化合物により、架橋ネッ
トワーク構造を形成した高分子化合物であり、上記架橋
ネットワーク構造を形成した高分子化合物が、少なくと
も1種のレドックス性を有する物質を溶解しているもの
およびその製法。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、イオン伝導性高分子化
合物に係り、発火・爆発などの事故のない安全性の高い
電池として有用なイオン伝導性高分子化合物の改良およ
びそれを用いた電池の改良に関するものである。
合物に係り、発火・爆発などの事故のない安全性の高い
電池として有用なイオン伝導性高分子化合物の改良およ
びそれを用いた電池の改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】最近のマイクロエレクトロニクス化は、
各種電子機器のメモリーバックアップ用電源に代表され
るように、電池の電子機器内収納、エレクトロニクス素
子および回路との一体化に伴って、電池の小型化、軽量
化、薄型化とさらに高エネルギー密度を有する電池とが
強く要望されている。近年、一次電池の分野では、既に
リチウム電池などの小型、軽量の電池が実用化されてい
るが、その用途分野は限られたものである。そこで、従
来の鉛電池、ニッケル−カドミウム電池に代わる電池と
して、より小型軽量化が可能な非水電解液を用いた二次
電池がより注目されているが、電極活物質のサイクル特
性、自己放電特性などの実用物性を満足するものが見い
だされていないことが原因で現在も多くの研究機関で検
討されている。
各種電子機器のメモリーバックアップ用電源に代表され
るように、電池の電子機器内収納、エレクトロニクス素
子および回路との一体化に伴って、電池の小型化、軽量
化、薄型化とさらに高エネルギー密度を有する電池とが
強く要望されている。近年、一次電池の分野では、既に
リチウム電池などの小型、軽量の電池が実用化されてい
るが、その用途分野は限られたものである。そこで、従
来の鉛電池、ニッケル−カドミウム電池に代わる電池と
して、より小型軽量化が可能な非水電解液を用いた二次
電池がより注目されているが、電極活物質のサイクル特
性、自己放電特性などの実用物性を満足するものが見い
だされていないことが原因で現在も多くの研究機関で検
討されている。
【0003】さて、本発明者は、イオン伝導性高分子化
合物と電気化学的活性物質とで構成される複合正極およ
び複合負極の間に、上記イオン伝導性高分子化合物から
なる電解質層を配置することにより、より小型軽量で高
エネルギー密度を有する電池である薄型電池(単位セル
当たりの厚さが100から500μm(またはシート状
電池))と呼ばれる電池について設計、検討した。しか
しながら薄型二次電池を設計する際、リチウムのデンド
ライトの生成および界面の不動態化といった問題が原因
で、金属リチウムの使用が制限されるといった問題も生
じてきた。
合物と電気化学的活性物質とで構成される複合正極およ
び複合負極の間に、上記イオン伝導性高分子化合物から
なる電解質層を配置することにより、より小型軽量で高
エネルギー密度を有する電池である薄型電池(単位セル
当たりの厚さが100から500μm(またはシート状
電池))と呼ばれる電池について設計、検討した。しか
しながら薄型二次電池を設計する際、リチウムのデンド
ライトの生成および界面の不動態化といった問題が原因
で、金属リチウムの使用が制限されるといった問題も生
じてきた。
【0004】つまり、この薄型二次電池の問題点とし
て、負極活物質であるリチウムが、充電時に負極表面に
樹枝状に成長することにより、正極と接して、電池内部
で短絡を生じたり、あるいはモッシー状に析出すること
によりリチウムの脱落等が生じ、その結果充放電サイク
ルが極めて短くなるといったことである。これは、放電
時にリチウムがイオンとなって溶出すると、負極表面が
凹凸状になり、その後の充電時にリチウムが凸部に集中
的に析出する傾向があるためである。また、これらの析
出リチウムは、表面積が大きな微粒子状であるため活性
度が高く、そのため有機電解液と反応して電解液を分解
し、電解質を劣化させるのでサイクル特性が極めて悪く
なる。
て、負極活物質であるリチウムが、充電時に負極表面に
樹枝状に成長することにより、正極と接して、電池内部
で短絡を生じたり、あるいはモッシー状に析出すること
によりリチウムの脱落等が生じ、その結果充放電サイク
ルが極めて短くなるといったことである。これは、放電
時にリチウムがイオンとなって溶出すると、負極表面が
凹凸状になり、その後の充電時にリチウムが凸部に集中
的に析出する傾向があるためである。また、これらの析
出リチウムは、表面積が大きな微粒子状であるため活性
度が高く、そのため有機電解液と反応して電解液を分解
し、電解質を劣化させるのでサイクル特性が極めて悪く
なる。
【0005】さらに、充電の際、負極リチウム表面に、
電解質中のリチウムイオンが樹枝状に析出し、それがセ
パレータを貫通し、正極と接触、内部短絡を起こす可能
性がある。(放電の場合にも同様の問題が起こりう
る。)このような内部短絡によって、最悪の場合、有機
電解液やイオン伝導性高分子化合物が発火・爆発などの
事故が起こる可能性がある。
電解質中のリチウムイオンが樹枝状に析出し、それがセ
パレータを貫通し、正極と接触、内部短絡を起こす可能
性がある。(放電の場合にも同様の問題が起こりう
る。)このような内部短絡によって、最悪の場合、有機
電解液やイオン伝導性高分子化合物が発火・爆発などの
事故が起こる可能性がある。
【0006】そのため、この対策として、特開昭52-542
3 号公報などに示されるように、負極にリチウム金属含
有合金を用いることが提案されている。すなわち、リチ
ウム−アルミニウム、リチウム−鉛、リチウム−スズ合
金に代表されるリチウム金属含有合金の研究が盛んに行
われていることがそれである。しかしながら、リチウム
−アルミニウム合金に代表されるように、これらの合金
は、合金の強度が低いため、充放電の繰り返しによって
電極のわれや微細化を生じることから、サイクル特性の
向上には至っていない。
3 号公報などに示されるように、負極にリチウム金属含
有合金を用いることが提案されている。すなわち、リチ
ウム−アルミニウム、リチウム−鉛、リチウム−スズ合
金に代表されるリチウム金属含有合金の研究が盛んに行
われていることがそれである。しかしながら、リチウム
−アルミニウム合金に代表されるように、これらの合金
は、合金の強度が低いため、充放電の繰り返しによって
電極のわれや微細化を生じることから、サイクル特性の
向上には至っていない。
【0007】また、他のリチウムのデンドライト生成を
抑制する方法としては、電解質塩の選択、セパレータの
改善などの検討が試みられているが、このうちセパレー
タに関しては従来から使用されているポリプロピレン製
不織布、ガラス繊維製不織布などを積層することによ
り、リチウムデンドライトの抑制が試みられているが、
本質的な解決には至っていない。
抑制する方法としては、電解質塩の選択、セパレータの
改善などの検討が試みられているが、このうちセパレー
タに関しては従来から使用されているポリプロピレン製
不織布、ガラス繊維製不織布などを積層することによ
り、リチウムデンドライトの抑制が試みられているが、
本質的な解決には至っていない。
【0008】さらに、前記の方法を用いても、急速な充
電、放電あるいは過充電、過放電の場合においては、そ
の安全性が問題となってくる。すなわち、リチウムの析
出を抑制することは可能であるが、完全ではなく、内部
短絡によって、有機電解液やイオン伝導性高分子化合物
が発火・爆発などの事故が起こる可能性がなくなるわけ
ではない。特に上記過充電時において、内部短絡が発生
する可能性が高いため、問題となっている。
電、放電あるいは過充電、過放電の場合においては、そ
の安全性が問題となってくる。すなわち、リチウムの析
出を抑制することは可能であるが、完全ではなく、内部
短絡によって、有機電解液やイオン伝導性高分子化合物
が発火・爆発などの事故が起こる可能性がなくなるわけ
ではない。特に上記過充電時において、内部短絡が発生
する可能性が高いため、問題となっている。
【0009】したがって現在多くの研究機関において
は、電極活物質としては、層状化合物のインターカレー
ションまたは、ドーピング現象を利用したものについて
特に研究されており、これらは、その充電・放電におけ
る電気化学反応の際に、理論的には複雑な化学反応を起
こさないことから、極めて優れた充放電サイクル性能が
期待される。
は、電極活物質としては、層状化合物のインターカレー
ションまたは、ドーピング現象を利用したものについて
特に研究されており、これらは、その充電・放電におけ
る電気化学反応の際に、理論的には複雑な化学反応を起
こさないことから、極めて優れた充放電サイクル性能が
期待される。
【0010】炭素質材料を電極活物質として用いるとい
う例も、上記内部短絡の問題や電極活物質のサイクル特
性、自己放電特性などの問題点の解決策として現れたも
のである。この炭素質材料の特徴は、高いドープ容量、
低い自己放電率、優れたサイクル特性、そして最も特筆
すべきことは、金属リチウムに極めて近い卑電位を有す
ることである。
う例も、上記内部短絡の問題や電極活物質のサイクル特
性、自己放電特性などの問題点の解決策として現れたも
のである。この炭素質材料の特徴は、高いドープ容量、
低い自己放電率、優れたサイクル特性、そして最も特筆
すべきことは、金属リチウムに極めて近い卑電位を有す
ることである。
【0011】しかしながら、上記方法を用いても、カー
ボン負極周辺部におけるリチウムのデンドライト生成を
完全に抑制することは不可能であり、特に上記過充電時
においての安全性は改善されていない。
ボン負極周辺部におけるリチウムのデンドライト生成を
完全に抑制することは不可能であり、特に上記過充電時
においての安全性は改善されていない。
【0012】したがって、上記過充電時における安全性
を向上させるために、電圧限界を制御する方法、すなわ
ち、電池が一旦過充電に相当する電圧に達すると、電流
が電池内に流れるのを未然に防ぐ検出回路を組み込むこ
とにより、過充電を避ける方法が考えられている。
を向上させるために、電圧限界を制御する方法、すなわ
ち、電池が一旦過充電に相当する電圧に達すると、電流
が電池内に流れるのを未然に防ぐ検出回路を組み込むこ
とにより、過充電を避ける方法が考えられている。
【0013】しかしながら、このような、いわゆる過充
電制御装置を電池の中に組み込むことは、電池の重量当
たりおよび体積当たりのエネルギー密度を著しく低下さ
せ、かつ電池のコストを増大させることとなる。また、
上記過充電制御装置は、電池を直列に接続したときに、
個々の電池の到達できる容量が同一に保たれなくなるた
め、電池の容量平衡が失われることがあるなどの問題が
生じてくる。そこで、電池の容量平衡を失わなくするた
めには、個々の電池ごとに上記過充電制御装置を組み込
むことにより可能となるが、上記装置を組み込むことに
より電池の重量当たりおよび体積当たりのエネルギー密
度を著しく低下させ、かつ電池のコストを増大させるこ
ととなる。
電制御装置を電池の中に組み込むことは、電池の重量当
たりおよび体積当たりのエネルギー密度を著しく低下さ
せ、かつ電池のコストを増大させることとなる。また、
上記過充電制御装置は、電池を直列に接続したときに、
個々の電池の到達できる容量が同一に保たれなくなるた
め、電池の容量平衡が失われることがあるなどの問題が
生じてくる。そこで、電池の容量平衡を失わなくするた
めには、個々の電池ごとに上記過充電制御装置を組み込
むことにより可能となるが、上記装置を組み込むことに
より電池の重量当たりおよび体積当たりのエネルギー密
度を著しく低下させ、かつ電池のコストを増大させるこ
ととなる。
【0014】一方、従来電気化学反応を利用した電池や
電池以外の電気化学デバイス、すなわち、電気二重層キ
ャパシタ、エレクトロクロミック素子などの電解質とし
ては、一般的に液体電解質、特に有機電解液にイオン性
化合物を溶解したものが用いられてきたが、上記液体電
解質は、部品外部への液漏れ、電極物質の溶出、さらに
液体電解質自身の揮発などが発生しやすいため、上記電
気化学デバイスの長期信頼性などの問題や、封口工程で
の電解液の飛散などが問題となっていた。
電池以外の電気化学デバイス、すなわち、電気二重層キ
ャパシタ、エレクトロクロミック素子などの電解質とし
ては、一般的に液体電解質、特に有機電解液にイオン性
化合物を溶解したものが用いられてきたが、上記液体電
解質は、部品外部への液漏れ、電極物質の溶出、さらに
液体電解質自身の揮発などが発生しやすいため、上記電
気化学デバイスの長期信頼性などの問題や、封口工程で
の電解液の飛散などが問題となっていた。
【0015】そのため、これら耐漏液性、長期保存性を
向上させるために、高いイオン伝導性を有するイオン伝
導性高分子化合物が報告され、上記の問題を解決する手
段の1つとして、さらに研究が進められている。
向上させるために、高いイオン伝導性を有するイオン伝
導性高分子化合物が報告され、上記の問題を解決する手
段の1つとして、さらに研究が進められている。
【0016】現在研究が進められているイオン伝導性高
分子化合物は、エチレンオキシドを基本単位とするホモ
ポリマーまたはコポリマーの直鎖状高分子、網状架橋高
分子または櫛型高分子などであるが、低温でのイオン伝
導度を上げることを目的として、網状架橋高分子または
櫛型高分子にして上記イオン伝導性高分子化合物の結晶
化を防ぐことが提案され、実施されている。特に上記網
状架橋高分子を用いたイオン伝導性高分子化合物は、機
械的強度が大であり、かつ低温でのイオン伝導度が良好
であるため有用である。
分子化合物は、エチレンオキシドを基本単位とするホモ
ポリマーまたはコポリマーの直鎖状高分子、網状架橋高
分子または櫛型高分子などであるが、低温でのイオン伝
導度を上げることを目的として、網状架橋高分子または
櫛型高分子にして上記イオン伝導性高分子化合物の結晶
化を防ぐことが提案され、実施されている。特に上記網
状架橋高分子を用いたイオン伝導性高分子化合物は、機
械的強度が大であり、かつ低温でのイオン伝導度が良好
であるため有用である。
【0017】また、上記イオン伝導性高分子化合物を電
気化学デバイスの電解質として応用する際、内部抵抗を
低くするために電解質の薄膜化が必要となってくる。上
記イオン伝導性高分子化合物の場合、均一な薄膜を任意
の形状に容易に加工することが可能であるが、その方法
が問題となってくる。例えば、イオン伝導性高分子化合
物の溶液をキャストして溶媒を蒸発、除去する方法、あ
るいは、重合性モノマーあるいはマクロマーを基板上に
塗布して、加熱重合する方法、あるいは活性光線の照射
により硬化させる方法がある。
気化学デバイスの電解質として応用する際、内部抵抗を
低くするために電解質の薄膜化が必要となってくる。上
記イオン伝導性高分子化合物の場合、均一な薄膜を任意
の形状に容易に加工することが可能であるが、その方法
が問題となってくる。例えば、イオン伝導性高分子化合
物の溶液をキャストして溶媒を蒸発、除去する方法、あ
るいは、重合性モノマーあるいはマクロマーを基板上に
塗布して、加熱重合する方法、あるいは活性光線の照射
により硬化させる方法がある。
【0018】従来、主に加熱重合する方法が簡便であり
多く用いられてきた。しかしながら、加熱重合時間が非
常に長くなり製造速度を向上させることが困難なこと、
加熱炉中において温度勾配が生じやすいこと、不活性ガ
ス雰囲気中で加熱する必要があるため加熱炉および付帯
設備が大型になることの問題があった。また、加熱重合
による硬化方法は、加熱時間が長いため、重合中にイオ
ン伝導性高分子化合物組成液中において重合開始剤のか
たよりが生じるため、架橋ネットワークがより不規則な
構造となるなどの問題があり、上記の製造速度や設備等
の問題に加えて大きな問題となっていた。
多く用いられてきた。しかしながら、加熱重合時間が非
常に長くなり製造速度を向上させることが困難なこと、
加熱炉中において温度勾配が生じやすいこと、不活性ガ
ス雰囲気中で加熱する必要があるため加熱炉および付帯
設備が大型になることの問題があった。また、加熱重合
による硬化方法は、加熱時間が長いため、重合中にイオ
ン伝導性高分子化合物組成液中において重合開始剤のか
たよりが生じるため、架橋ネットワークがより不規則な
構造となるなどの問題があり、上記の製造速度や設備等
の問題に加えて大きな問題となっていた。
【0019】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記従来技
術の問題点に鑑みなされたものであり、イオン伝導性高
分子化合物を応用した電池に係り、安全性を重視した電
池、さらに詳しくは過充電時において、発火・爆発など
の事故のない電池として有用なイオン伝導性高分子化合
物の改良およびそれを用いた電池の改良に関するもので
ある。
術の問題点に鑑みなされたものであり、イオン伝導性高
分子化合物を応用した電池に係り、安全性を重視した電
池、さらに詳しくは過充電時において、発火・爆発など
の事故のない電池として有用なイオン伝導性高分子化合
物の改良およびそれを用いた電池の改良に関するもので
ある。
【0020】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するべく、少なくとも1種のイオン性化合物が溶解して
いる高分子物質により構成されたイオン伝導性高分子化
合物であって、該イオン伝導性高分子化合物が、少なく
とも前記化1で表される有機化合物または前記化2で表
される有機化合物を重合反応により、架橋ネットワーク
構造を形成する高分子化合物であり、上記架橋ネットワ
ーク構造を形成する高分子化合物が、少なくとも1種の
レドックス性を有する物質を溶解していることを第1の
発明とする。
するべく、少なくとも1種のイオン性化合物が溶解して
いる高分子物質により構成されたイオン伝導性高分子化
合物であって、該イオン伝導性高分子化合物が、少なく
とも前記化1で表される有機化合物または前記化2で表
される有機化合物を重合反応により、架橋ネットワーク
構造を形成する高分子化合物であり、上記架橋ネットワ
ーク構造を形成する高分子化合物が、少なくとも1種の
レドックス性を有する物質を溶解していることを第1の
発明とする。
【0021】また、少なくとも前記化1または前記化2
で表される有機化合物を、電離性放射線の照射によって
反応させることにより、架橋ネットワーク構造を形成す
ることを特徴とするイオン伝導性高分子化合物の製造方
法を第2の発明する。さらに、上記イオン伝導性高分子
化合物が、イオン性化合物を溶解することができる物質
を含んでいることを第3の発明とする。
で表される有機化合物を、電離性放射線の照射によって
反応させることにより、架橋ネットワーク構造を形成す
ることを特徴とするイオン伝導性高分子化合物の製造方
法を第2の発明する。さらに、上記イオン伝導性高分子
化合物が、イオン性化合物を溶解することができる物質
を含んでいることを第3の発明とする。
【0022】さらに、上記レドックス性を有する物質
が、フェロセンまたはフェロセン類似物質あるいは2−
ビス(ジチオベンジル)ニッケル錯体、フェノチアジン
またはフェノチアジン類似物質であることを第4の発明
とすることにより、上記の目的を達成したものである。
が、フェロセンまたはフェロセン類似物質あるいは2−
ビス(ジチオベンジル)ニッケル錯体、フェノチアジン
またはフェノチアジン類似物質であることを第4の発明
とすることにより、上記の目的を達成したものである。
【0023】なお、レドックス性を有する物質として
は、フェロセン、またはn−ブチルフェロセン、1,1
−ジメチルフェロセン、N,N−ジメチルアミノメチル
フェロセン、デカメチルフェロセンなどのような該誘導
体か、2−ビス(ジチオベンジル)ニッケル錯体などで
表されるジチオレン金属錯体および該誘導体か、フェノ
チアジンおよび該誘導体などが好ましいが、これらに限
定されるものではない。
は、フェロセン、またはn−ブチルフェロセン、1,1
−ジメチルフェロセン、N,N−ジメチルアミノメチル
フェロセン、デカメチルフェロセンなどのような該誘導
体か、2−ビス(ジチオベンジル)ニッケル錯体などで
表されるジチオレン金属錯体および該誘導体か、フェノ
チアジンおよび該誘導体などが好ましいが、これらに限
定されるものではない。
【0024】さらに、本発明のイオン伝導性高分子化合
物薄膜は、重合性モノマーあるいはマクロマーを基板上
に塗布して、電離性放射線の照射により硬化させる方法
で均一な薄膜が得られるだけなく、薄膜化による電極の
微短絡が生じることなく、さらに薄膜の大面積化を図っ
た際にも微短絡が生じることがないイオン伝導性高分子
化合物薄膜として、好適に用いることができる。
物薄膜は、重合性モノマーあるいはマクロマーを基板上
に塗布して、電離性放射線の照射により硬化させる方法
で均一な薄膜が得られるだけなく、薄膜化による電極の
微短絡が生じることなく、さらに薄膜の大面積化を図っ
た際にも微短絡が生じることがないイオン伝導性高分子
化合物薄膜として、好適に用いることができる。
【0025】なお、ポリエーテルを架橋した高分子化合
物に金属塩を溶解したイオン伝導性高分子化合物は、エ
ーテル結合によって生成した架橋ポリマーであるため
に、分子間水素結合のない、ガラス転移温度の低い構造
となり、溶解した金属塩イオンの泳動がきわめて容易に
なる。
物に金属塩を溶解したイオン伝導性高分子化合物は、エ
ーテル結合によって生成した架橋ポリマーであるため
に、分子間水素結合のない、ガラス転移温度の低い構造
となり、溶解した金属塩イオンの泳動がきわめて容易に
なる。
【0026】また、例えば、ポリエチレングリコールジ
メタクリレートまたはジアクリレートとポリエチレング
リコールモノメタクリレートまたはモノアクリレートの
混合物を反応させた架橋ネットワーク構造の高分子を用
いてもよい。
メタクリレートまたはジアクリレートとポリエチレング
リコールモノメタクリレートまたはモノアクリレートの
混合物を反応させた架橋ネットワーク構造の高分子を用
いてもよい。
【0027】次に、このようにして得られた高分子化合
物に溶解するイオン性化合物としては、例えば、LiCl
O4、LiBF4 、LIAsF6、LiPF6 、LiI 、LiBr、Li2B10C
l10、LiCF3SO3、LiCF3CO2、LiSCN 、NaI 、NaSCN 、NaB
r、NaClO4、KClO4 、KSCN、などのLi、Na、またはK の
1種を含む無機イオン塩、(CH3)4NBF4、(CH3)4NBr 、(C
2H5)4NClO4、(C2H5)4NI 、(C3H7)4NBr、(n-C4H9)4NCl
O4、(n-C4H9)4NI 、(C2H5)4N-maleate、(C2H5)4N-benzo
ate 、(C2H5)4N-phtalate 等の四級アンモニウム塩、ス
テアリルスルホン酸リチウム、オクチルスルホン酸リチ
ウム、ドデシルベンゼンスルホン酸リチウム等の有機イ
オン塩が挙げられる。これらのイオン性化合物は、2種
以上を併用してもよい。
物に溶解するイオン性化合物としては、例えば、LiCl
O4、LiBF4 、LIAsF6、LiPF6 、LiI 、LiBr、Li2B10C
l10、LiCF3SO3、LiCF3CO2、LiSCN 、NaI 、NaSCN 、NaB
r、NaClO4、KClO4 、KSCN、などのLi、Na、またはK の
1種を含む無機イオン塩、(CH3)4NBF4、(CH3)4NBr 、(C
2H5)4NClO4、(C2H5)4NI 、(C3H7)4NBr、(n-C4H9)4NCl
O4、(n-C4H9)4NI 、(C2H5)4N-maleate、(C2H5)4N-benzo
ate 、(C2H5)4N-phtalate 等の四級アンモニウム塩、ス
テアリルスルホン酸リチウム、オクチルスルホン酸リチ
ウム、ドデシルベンゼンスルホン酸リチウム等の有機イ
オン塩が挙げられる。これらのイオン性化合物は、2種
以上を併用してもよい。
【0028】このようなイオン性化合物の配合割合は、
前述の高分子化合物のエーテル結合酸素に対して、イオ
ン性化合物が0.0001から5.0モルの割合であ
り、中でも0.005から2.0モルであることが好ま
しい。このイオン性化合物の使用量があまり多すぎる
と、過剰のイオン性化合物、例えば無機イオン塩が解離
せず、単に混在するのみとなり、イオン伝導度を逆に低
下させる結果となる。
前述の高分子化合物のエーテル結合酸素に対して、イオ
ン性化合物が0.0001から5.0モルの割合であ
り、中でも0.005から2.0モルであることが好ま
しい。このイオン性化合物の使用量があまり多すぎる
と、過剰のイオン性化合物、例えば無機イオン塩が解離
せず、単に混在するのみとなり、イオン伝導度を逆に低
下させる結果となる。
【0029】また、上記イオン性化合物の配合割合は、
電極活物質によって適当な配合割合が異なる。例えば、
層状化合物のインターカレーションを利用した電池にお
いては、電解質のイオン伝導度が最大となる付近が好ま
しいし、また、ドーピング現象を利用する導電性高分子
を電極活物質として使用する電池においては、充放電に
より電解質中のイオン濃度が変化に対応しうる必要があ
る。
電極活物質によって適当な配合割合が異なる。例えば、
層状化合物のインターカレーションを利用した電池にお
いては、電解質のイオン伝導度が最大となる付近が好ま
しいし、また、ドーピング現象を利用する導電性高分子
を電極活物質として使用する電池においては、充放電に
より電解質中のイオン濃度が変化に対応しうる必要があ
る。
【0030】このイオン性化合物の含有方法については
特に制限はないが、例えば、メチルエチルケトンやテト
ラヒドロフラン等の有機溶媒に溶解して、有機化合物に
均一に混合した後、有機溶媒を真空減圧により除去する
方法なども挙げられる。
特に制限はないが、例えば、メチルエチルケトンやテト
ラヒドロフラン等の有機溶媒に溶解して、有機化合物に
均一に混合した後、有機溶媒を真空減圧により除去する
方法なども挙げられる。
【0031】次に、本発明では、イオン伝導性高分子化
合物に、該イオン伝導性高分子化合物中に含まれるイオ
ン性化合物を溶解できる物質を含ませてもよく、この種
の物質を含ませることによって、高分子化合物の基本骨
格を変えることなく、イオン伝導度を著しく向上でき
る。
合物に、該イオン伝導性高分子化合物中に含まれるイオ
ン性化合物を溶解できる物質を含ませてもよく、この種
の物質を含ませることによって、高分子化合物の基本骨
格を変えることなく、イオン伝導度を著しく向上でき
る。
【0032】上記イオン性化合物を溶解できる物質とし
ては、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート
などの環状炭酸エステル;γ−ブチロラクトンなどの環
状エステル;テトラヒドロフランまたはその誘導体、
1,3−ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン、メチ
ルジグライムなどのエーテル類;アセトニトリル、ベン
ゾニトリルなどのニトリル類;ジオキサランまたはその
誘導体;スルホランまたはその誘導体などの単独または
それら2種以上の混合物などが挙げられる。しかしこれ
らに限定されるものではない。また、その配合割合およ
び配合方法は任意である。
ては、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート
などの環状炭酸エステル;γ−ブチロラクトンなどの環
状エステル;テトラヒドロフランまたはその誘導体、
1,3−ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン、メチ
ルジグライムなどのエーテル類;アセトニトリル、ベン
ゾニトリルなどのニトリル類;ジオキサランまたはその
誘導体;スルホランまたはその誘導体などの単独または
それら2種以上の混合物などが挙げられる。しかしこれ
らに限定されるものではない。また、その配合割合およ
び配合方法は任意である。
【0033】また、本発明では、上記イオン伝導性高分
子化合物と電気化学的活性物質と任意に電子伝導性物質
とで構成される複合正極および複合負極を用いて、上記
イオン伝導性高分子化合物からなる電解質層(セパレー
タ)との組み合わせにより、シート状電池を構成するこ
とができる。
子化合物と電気化学的活性物質と任意に電子伝導性物質
とで構成される複合正極および複合負極を用いて、上記
イオン伝導性高分子化合物からなる電解質層(セパレー
タ)との組み合わせにより、シート状電池を構成するこ
とができる。
【0034】上記イオン伝導性高分子化合物からなる電
解質層(セパレ−タ)は、上記イオン伝導性高分子化合
物を単独でシート状にして、上記複合正極と複合負極の
間に配置するか、複合正極表面上または複合負極表面上
に上記イオン伝導性高分子化合物組成液を塗布して硬化
し、シート状電池を形成することも可能である。
解質層(セパレ−タ)は、上記イオン伝導性高分子化合
物を単独でシート状にして、上記複合正極と複合負極の
間に配置するか、複合正極表面上または複合負極表面上
に上記イオン伝導性高分子化合物組成液を塗布して硬化
し、シート状電池を形成することも可能である。
【0035】なお、上記イオン伝導性高分子化合物の塗
布方法については、例えば、アプリケーターロールなど
のローラーコーティング、スクリーンコーティング、ド
クターブレード方式、スピンコーティング、バーコーダ
ーなどの手段を用いて任意の厚みおよび任意の形状に塗
布することが望ましいが、これらに限定されるものでは
ない。
布方法については、例えば、アプリケーターロールなど
のローラーコーティング、スクリーンコーティング、ド
クターブレード方式、スピンコーティング、バーコーダ
ーなどの手段を用いて任意の厚みおよび任意の形状に塗
布することが望ましいが、これらに限定されるものでは
ない。
【0036】さらに、上記イオン伝導性高分子化合物を
電解質層(セパレータ)として用いることにより、複合
負極周辺部におけるリチウムのデンドライト生成を抑制
することが可能であり、かつ機械的強度に優れ、熱的、
電気化学的に安定な電解質層を提供することが可能であ
る。
電解質層(セパレータ)として用いることにより、複合
負極周辺部におけるリチウムのデンドライト生成を抑制
することが可能であり、かつ機械的強度に優れ、熱的、
電気化学的に安定な電解質層を提供することが可能であ
る。
【0037】また、本発明の複合正極に使用する正極活
物質としては、以下の電池電極材料が挙げられる。
物質としては、以下の電池電極材料が挙げられる。
【0038】すなわち、CuO 、Cu2O、Ag2O、CuS 、CuSO
4 などのI族金属化合物、TiS2、SiO2、SnO などのIV族
金属化合物、V2O5、V6O12 、VOx 、Nb2O5 、Bi2O3 、Sb
2O3などのV族金属化合物、CrO3、Cr2O3 、MoO3、Mo
S2、WO3 、SeO2などのVI族金属化合物、MnO2、Mn2O3 な
どのVII 族金属化合物、Fe2O3 、FeO 、Fe3O4 、Ni
2O3、CoO3、CoO などのVIII族金属化合物、または、一
般式Lix MX2 、Lix MNy X2(M 、N はIからVIII族の金
属、Xは酸素、硫黄などのカルコゲン化合物を示す。)
などで表される、例えば、リチウム−コバルト系複合酸
化物あるいはリチウム−マンガン系複合酸化物などの金
属化合物、さらに、ポリピロール、ポリアニリン、ポリ
パラフェニレン、ポリアセチレン、ポリアセン系材料な
どの導電性高分子化合物、擬グラファイト構造炭素質材
料などであるが、これらに限定されるものではない。
4 などのI族金属化合物、TiS2、SiO2、SnO などのIV族
金属化合物、V2O5、V6O12 、VOx 、Nb2O5 、Bi2O3 、Sb
2O3などのV族金属化合物、CrO3、Cr2O3 、MoO3、Mo
S2、WO3 、SeO2などのVI族金属化合物、MnO2、Mn2O3 な
どのVII 族金属化合物、Fe2O3 、FeO 、Fe3O4 、Ni
2O3、CoO3、CoO などのVIII族金属化合物、または、一
般式Lix MX2 、Lix MNy X2(M 、N はIからVIII族の金
属、Xは酸素、硫黄などのカルコゲン化合物を示す。)
などで表される、例えば、リチウム−コバルト系複合酸
化物あるいはリチウム−マンガン系複合酸化物などの金
属化合物、さらに、ポリピロール、ポリアニリン、ポリ
パラフェニレン、ポリアセチレン、ポリアセン系材料な
どの導電性高分子化合物、擬グラファイト構造炭素質材
料などであるが、これらに限定されるものではない。
【0039】さらに、複合負極に使用する負極活物質と
しては、以下の電池電極材料が挙げられる。
しては、以下の電池電極材料が挙げられる。
【0040】すなわち、カーボンなどの炭素質材料、
〔例えば上記炭素質材料が、X線回折等による分析結
果; 格子面間隔(d002 ) 3.35から3.40Å a軸方向の結晶子の大きさ La 200 Å以上 c軸方向の結晶子の大きさ Lc 200 Å以上 真密度 2.00から2.25g/cm
3 また、異方性のピッチを2000℃以上の温度で焼成した炭
素粉末(平均粒子径15μm以下)あるいは、炭素繊維で
あるものが望ましいが、もちろんこれらの範囲に限定さ
れるものではない。〕あるいはリチウム金属、リチウム
−アルミニウム、リチウム−鉛、リチウム−スズ、リチ
ウム−アルミニウム−スズ、リチウム−ガリウム、およ
びウッド合金などのリチウム金属含有合金などである
が、これらに限定されるものではない。これらの負極活
物質は、単独あるいは2種以上の併用が可能である。
〔例えば上記炭素質材料が、X線回折等による分析結
果; 格子面間隔(d002 ) 3.35から3.40Å a軸方向の結晶子の大きさ La 200 Å以上 c軸方向の結晶子の大きさ Lc 200 Å以上 真密度 2.00から2.25g/cm
3 また、異方性のピッチを2000℃以上の温度で焼成した炭
素粉末(平均粒子径15μm以下)あるいは、炭素繊維で
あるものが望ましいが、もちろんこれらの範囲に限定さ
れるものではない。〕あるいはリチウム金属、リチウム
−アルミニウム、リチウム−鉛、リチウム−スズ、リチ
ウム−アルミニウム−スズ、リチウム−ガリウム、およ
びウッド合金などのリチウム金属含有合金などである
が、これらに限定されるものではない。これらの負極活
物質は、単独あるいは2種以上の併用が可能である。
【0041】なお、本発明の複合正極および複合負極の
塗布方法については、例えば、アプリケーターロールな
どのローラーコーティング、スクリーンコーティング、
ドクターブレード方式、スピンコーティング、バーコー
ダーなどの手段を用いて任意の厚みおよび任意の形状に
塗布することが望ましいが、これらに限定されるもので
はない。なお、これらの手段を用いた場合、電解質層お
よびカレントコレクターと接触する電気化学的活性物質
の実表面積を増加させることが可能である。
塗布方法については、例えば、アプリケーターロールな
どのローラーコーティング、スクリーンコーティング、
ドクターブレード方式、スピンコーティング、バーコー
ダーなどの手段を用いて任意の厚みおよび任意の形状に
塗布することが望ましいが、これらに限定されるもので
はない。なお、これらの手段を用いた場合、電解質層お
よびカレントコレクターと接触する電気化学的活性物質
の実表面積を増加させることが可能である。
【0042】これらの場合、必要に応じて、グラファイ
ト、カーボンブラック、アセチレンブラックなどのカー
ボン(ここでいうカーボンとは、上述の負極活物質にお
けるカ−ボンとは全く異なる特性を有するものであ
る。)および金属粉末、導電性金属酸化物などの導電材
料を、複合正極および複合負極内に混合して、電子伝導
の向上を図ることができる。
ト、カーボンブラック、アセチレンブラックなどのカー
ボン(ここでいうカーボンとは、上述の負極活物質にお
けるカ−ボンとは全く異なる特性を有するものであ
る。)および金属粉末、導電性金属酸化物などの導電材
料を、複合正極および複合負極内に混合して、電子伝導
の向上を図ることができる。
【0043】また、上記複合正極および複合負極を製造
するとき、均一な混合分散系を得るために、数種の分散
剤と分散媒を加えることができる。さらに増粘剤、増量
剤、粘着補助剤等を添加することも可能である。
するとき、均一な混合分散系を得るために、数種の分散
剤と分散媒を加えることができる。さらに増粘剤、増量
剤、粘着補助剤等を添加することも可能である。
【0044】請求項記載の上記電離性放射線とは、γ
線、X線、電子線、中性子線などが挙げられる。上記イ
オン伝導性高分子化合物を架橋する際に、これら電離性
放射線を用いる方法は非常に効率的である。すなわち、
上記電離性放射線のエネルギー効率だけではなく、例え
ば種々の複合正極、複合負極および電解質を形成する際
に、上記イオン伝導性高分子化合物の架橋度を容易にコ
ントロールすることができるため、上記電離性放射線の
照射量を制御することにより、電気化学的に最適な電極
および電解質を作製することが可能となる。
線、X線、電子線、中性子線などが挙げられる。上記イ
オン伝導性高分子化合物を架橋する際に、これら電離性
放射線を用いる方法は非常に効率的である。すなわち、
上記電離性放射線のエネルギー効率だけではなく、例え
ば種々の複合正極、複合負極および電解質を形成する際
に、上記イオン伝導性高分子化合物の架橋度を容易にコ
ントロールすることができるため、上記電離性放射線の
照射量を制御することにより、電気化学的に最適な電極
および電解質を作製することが可能となる。
【0045】正極集電板としては、アルミニウム、ステ
ンレス、チタン、銅などの材質が、また、負極集電板と
しては、ステンレス、鉄、ニッケル、銅などの材質が好
ましいが、特に限定されるものではない。
ンレス、チタン、銅などの材質が、また、負極集電板と
しては、ステンレス、鉄、ニッケル、銅などの材質が好
ましいが、特に限定されるものではない。
【0046】
【実施例】以下、本発明の詳細について、実施例により
説明するが、本発明はこれらに限定されるものではな
い。
説明するが、本発明はこれらに限定されるものではな
い。
【0047】(実施例1)下記の手順にしたがって、実
施例1のシート状電池を作製した。 a)電池の正極活物質として五酸化バナジウムを、導電
剤としてアセチレンブラックを用い、そしてポリエチレ
ングリコールジアクリレ−ト(分子量:5000)とポリエ
チレングリコールモノアクリレート(分子量:400 )を
6:4の重量比率に混合した有機化合物とを混合したも
のを複合正極として使用した。
施例1のシート状電池を作製した。 a)電池の正極活物質として五酸化バナジウムを、導電
剤としてアセチレンブラックを用い、そしてポリエチレ
ングリコールジアクリレ−ト(分子量:5000)とポリエ
チレングリコールモノアクリレート(分子量:400 )を
6:4の重量比率に混合した有機化合物とを混合したも
のを複合正極として使用した。
【0048】この複合正極の作製方法は以下の通りであ
る。すなわち、五酸化バナジウムとアセチレンブラック
を85:15の重量比率で混合したものに、上記有機化
合物10重量部に、六フッ化ヒ酸リチウム1重量部、エ
チレンカーボネート10重量部、2−メチルテトラヒド
ロフラン10重量部およびn−ブチルフェロセン5重量
部を混合させたものを、乾燥不活性ガス雰囲気中、1
0:3の重量比率で混合した。これらの混合物を、ステ
ンレス鋼からなる正極集電板の表面に導電性カーボン被
膜を形成した集電体上にキャストした。その後、乾燥不
活性ガス雰囲気中、電子線量10Mradの電子線を照
射することにより上記複合正極を硬化させた。正極集電
体上に形成した複合正極被膜の厚みは、60μmであっ
た。
る。すなわち、五酸化バナジウムとアセチレンブラック
を85:15の重量比率で混合したものに、上記有機化
合物10重量部に、六フッ化ヒ酸リチウム1重量部、エ
チレンカーボネート10重量部、2−メチルテトラヒド
ロフラン10重量部およびn−ブチルフェロセン5重量
部を混合させたものを、乾燥不活性ガス雰囲気中、1
0:3の重量比率で混合した。これらの混合物を、ステ
ンレス鋼からなる正極集電板の表面に導電性カーボン被
膜を形成した集電体上にキャストした。その後、乾燥不
活性ガス雰囲気中、電子線量10Mradの電子線を照
射することにより上記複合正極を硬化させた。正極集電
体上に形成した複合正極被膜の厚みは、60μmであっ
た。
【0049】b)電池の負極活物質としてリチウム金属
を用い、これをステンレス鋼からなる負極集電板上に圧
着した。
を用い、これをステンレス鋼からなる負極集電板上に圧
着した。
【0050】次に、上記リチウム金属上に本発明のイオ
ン伝導性高分子化合物層を形成させるべく、上記有機化
合物30重量部と六フッ化ヒ酸リチウム6重量部、エチ
レンカーボネート32重量部、2−メチルテトラヒドロ
フラン32重量部およびn−ブチルフェロセン5重量部
を混合したものを、上記リチウム金属上にキャストし、
不活性ガス雰囲気中、電子線量8Mradの電子線を照
射して硬化させた。これによって得られた電解質層の厚
みは、20μmであった。
ン伝導性高分子化合物層を形成させるべく、上記有機化
合物30重量部と六フッ化ヒ酸リチウム6重量部、エチ
レンカーボネート32重量部、2−メチルテトラヒドロ
フラン32重量部およびn−ブチルフェロセン5重量部
を混合したものを、上記リチウム金属上にキャストし、
不活性ガス雰囲気中、電子線量8Mradの電子線を照
射して硬化させた。これによって得られた電解質層の厚
みは、20μmであった。
【0051】c)b)で得られた電解質/リチウム/負
極集電体と、a)で得られた正極集電体/複合正極を接
触させることにより、それぞれシート状電池を作製し
た。
極集電体と、a)で得られた正極集電体/複合正極を接
触させることにより、それぞれシート状電池を作製し
た。
【0052】図1は、本発明のシート状電池の断面図で
ある。図中1は、ステンレス鋼からなる正極集電板で、
外装も兼ねている。2は複合正極であり、正極活物質に
五酸化バナジウムを、導電剤としてアセチレンブラック
を、結着剤として本発明のイオン伝導性高分子化合物を
用いた。また、3は、本発明のイオン伝導性高分子化合
物からなる電解質層である。4は金属リチウムであり、
5はステンレス鋼からなる負極集電板で、外装も兼ねて
いる。6は変性ポリプロピレンからなる封口剤である。
ある。図中1は、ステンレス鋼からなる正極集電板で、
外装も兼ねている。2は複合正極であり、正極活物質に
五酸化バナジウムを、導電剤としてアセチレンブラック
を、結着剤として本発明のイオン伝導性高分子化合物を
用いた。また、3は、本発明のイオン伝導性高分子化合
物からなる電解質層である。4は金属リチウムであり、
5はステンレス鋼からなる負極集電板で、外装も兼ねて
いる。6は変性ポリプロピレンからなる封口剤である。
【0053】(実施例2)実施例1においてn−ブチル
フェロセンの代わりに、2−ビス(ジチオベンジル)ニ
ッケル錯体6重量部を用いたほかは、実施例1と同様の
手順で本発明の実施例2のシート状電池を作製した。な
お、上記2−ビス(ジチオベンジル)ニッケル錯体の合
成方法は、以下に示した通りである。すなわち、ベンゾ
イン10g、P2S515gをジオキサン 70 mlに懸濁させ、
2時間加熱還流した。この際二硫化水素ガスが発生し
た。上記加熱還流後、冷却し、未反応物を濾別して、塩
化ニッケル六水和物 7gを水20mlに溶解したものを加
えてさらに2時間加熱還流させた。この溶液は反応中に
橙色から緑色へと変化し、2−ビス(ジチオベンジル)
ニッケル錯体が沈殿した。
フェロセンの代わりに、2−ビス(ジチオベンジル)ニ
ッケル錯体6重量部を用いたほかは、実施例1と同様の
手順で本発明の実施例2のシート状電池を作製した。な
お、上記2−ビス(ジチオベンジル)ニッケル錯体の合
成方法は、以下に示した通りである。すなわち、ベンゾ
イン10g、P2S515gをジオキサン 70 mlに懸濁させ、
2時間加熱還流した。この際二硫化水素ガスが発生し
た。上記加熱還流後、冷却し、未反応物を濾別して、塩
化ニッケル六水和物 7gを水20mlに溶解したものを加
えてさらに2時間加熱還流させた。この溶液は反応中に
橙色から緑色へと変化し、2−ビス(ジチオベンジル)
ニッケル錯体が沈殿した。
【0054】(実施例3)実施例1においてn−ブチル
フェロセンの代わりに、フェノチアジン5重量部を用い
たほかは、実施例1と同様の手順で本発明の実施例2の
シート状電池を作製した。
フェロセンの代わりに、フェノチアジン5重量部を用い
たほかは、実施例1と同様の手順で本発明の実施例2の
シート状電池を作製した。
【0055】(比較例1)実施例1においてn−ブチル
フェロセンを混合しないほかは、実施例1と同様の手順
で比較例1のシート状電池を作製した。
フェロセンを混合しないほかは、実施例1と同様の手順
で比較例1のシート状電池を作製した。
【0056】実施例1、実施例2、実施例3および比較
例1のシート状電池の電極面積は、作製工程によって種
々変更することが可能であるが、本実施例では、その電
極面積を100 cm2 としたものを作製した。このシート
状電池を用いて、25℃で50μA/cm2 定電流の充放電
サイクル試験を行った。なお、充電終止電圧3.2V、放
電終止電圧2.0 Vとして充放電サイクル試験を行った。
そして、上記試験条件で10サイクル 充放電試験を行っ
た後、充電条件を充電終止電圧を3.4 Vとし、その電圧
で2時間保持することに変更した。図2に上記充放電サ
イクル試験の充放電サイクル数と電地容量の関係を示し
たものである。
例1のシート状電池の電極面積は、作製工程によって種
々変更することが可能であるが、本実施例では、その電
極面積を100 cm2 としたものを作製した。このシート
状電池を用いて、25℃で50μA/cm2 定電流の充放電
サイクル試験を行った。なお、充電終止電圧3.2V、放
電終止電圧2.0 Vとして充放電サイクル試験を行った。
そして、上記試験条件で10サイクル 充放電試験を行っ
た後、充電条件を充電終止電圧を3.4 Vとし、その電圧
で2時間保持することに変更した。図2に上記充放電サ
イクル試験の充放電サイクル数と電地容量の関係を示し
たものである。
【0057】図2からわかるように、本発明のイオン伝
導性高分子化合物を用いたシート状電池は、比較例のシ
ート状電池と比較して、優れた充放電サイクル特性を示
すことがわかる。
導性高分子化合物を用いたシート状電池は、比較例のシ
ート状電池と比較して、優れた充放電サイクル特性を示
すことがわかる。
【0058】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、架橋ネ
ットワーク構造を形成する高分子化合物が、少なくとも
1種のレドックス性を有する物質を溶解していることを
特徴とするイオン伝導性高分子化合物を電池に応用する
ことにより、安全性を重視した電池、さらに詳しくは過
充電時において、発火・爆発などの事故のない電池を提
供することが可能となり、さらに、非常に高い作業性を
有し、外部への液漏れの心配が全くなく、長期信頼性お
よび安全性の高い電池を提供することが可能となった。
これらのことから、電池、特に高性能、高エネルギー密
度を有する小型軽量シート状電池の性能を向上させるこ
とができるという効果を奏する。
ットワーク構造を形成する高分子化合物が、少なくとも
1種のレドックス性を有する物質を溶解していることを
特徴とするイオン伝導性高分子化合物を電池に応用する
ことにより、安全性を重視した電池、さらに詳しくは過
充電時において、発火・爆発などの事故のない電池を提
供することが可能となり、さらに、非常に高い作業性を
有し、外部への液漏れの心配が全くなく、長期信頼性お
よび安全性の高い電池を提供することが可能となった。
これらのことから、電池、特に高性能、高エネルギー密
度を有する小型軽量シート状電池の性能を向上させるこ
とができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のシート状電池の断面図である。
【図2】実施例1、実施例2、実施例3および比較例1
のシート状電池の充放電サイクル数と電池容量の関係を
示したグラフである。
のシート状電池の充放電サイクル数と電池容量の関係を
示したグラフである。
1 正極集電体 2 複合正極 3 電解質層 4 金属リチウム 5 負極集電体 6 封口剤
Claims (6)
- 【請求項1】 少なくとも1種のイオン性化合物が溶解
している高分子物質により構成されたイオン伝導性高分
子化合物であって、該イオン伝導性高分子化合物が、少
なくとも化1: 【化1】 (R1 、R2 、R3 は水素原子あるいは炭素数1以上の
低級アルキル基、m、nは、m≧3、n≧0、n/m=
0から5の範囲の整数を示す。)で表される有機化合物
または化2: 【化2】 (R4 、R5 、R6 は水素原子あるいは炭素数1以上の
低級アルキル基、k、lは、k≧3、l≧0、k/l=
0から5の範囲の整数を示す。)で表される有機化合物
により、架橋ネットワーク構造を形成した高分子化合物
であり、上記架橋ネットワーク構造を形成した高分子化
合物が、少なくとも1種のレドックス性を有する物質を
溶解していることを特徴とするイオン伝導性高分子化合
物。 - 【請求項2】 少なくとも前記化1または前記化2で表
される有機化合物を、電離性放射線の照射によって反応
させることにより、架橋ネットワーク構造を形成するこ
とを特徴とするイオン伝導性高分子化合物の製造方法。 - 【請求項3】 上記イオン伝導性高分子化合物が、イオ
ン性化合物を溶解することができる物質を含んでいるこ
とを特徴とする請求項1記載のイオン伝導性高分子化合
物。 - 【請求項4】 上記レドックス性を有する物質が、フェ
ロセンまたはフェロセン類似物質であることを特徴とす
る請求項1記載のイオン伝導性高分子化合物。 - 【請求項5】 上記レドックス性を有する物質が、2−
ビス(ジチオベンジル)金属錯体物質であり、該2−ビ
ス(ジチオベンジル)金属錯体物質が、上記ニッケル錯
体であることを特徴とする請求項1記載のイオン伝導性
高分子化合物。 - 【請求項6】上記レドックス性を有する物質が、フェノ
チアジンまたはフェノチアジン類似物質であることを特
徴とする請求項1記載のイオン伝導性高分子化合物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4125722A JPH05295058A (ja) | 1992-04-17 | 1992-04-17 | イオン伝導性高分子化合物及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4125722A JPH05295058A (ja) | 1992-04-17 | 1992-04-17 | イオン伝導性高分子化合物及びその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05295058A true JPH05295058A (ja) | 1993-11-09 |
Family
ID=14917150
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4125722A Pending JPH05295058A (ja) | 1992-04-17 | 1992-04-17 | イオン伝導性高分子化合物及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH05295058A (ja) |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5693432A (en) * | 1994-12-29 | 1997-12-02 | Ishihara Sangyo Kaisha, Ltd. | Porous material-polymeric solid electrolyte composite, method for producing same and photoelectric conversion device using same |
EP0842216A4 (en) * | 1995-08-04 | 2000-03-22 | Battery Engineering Inc | ELECTROLYTIC POLYMER FOR REFLOWABLE BATTERY |
JP2001023687A (ja) * | 1999-07-09 | 2001-01-26 | Sony Corp | 非水電解質電池 |
JP2002313307A (ja) * | 2001-04-17 | 2002-10-25 | Tonen Chem Corp | 電池用セパレータ及びそれを用いた電池 |
KR100393043B1 (ko) * | 2000-09-22 | 2003-07-31 | 삼성에스디아이 주식회사 | 리튬 2차 전지 |
JP2008541405A (ja) * | 2005-05-17 | 2008-11-20 | スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー | 再充電可能なリチウム−イオン電池用の置換フェノチアジン酸化還元シャトル物質 |
US7615317B2 (en) | 2005-05-17 | 2009-11-10 | 3M Innovative Properties Company | N-oxide redox shuttles for rechargeable lithium-ion cell |
US7648801B2 (en) | 2004-04-01 | 2010-01-19 | 3M Innovative Properties Company | Redox shuttle for overdischarge protection in rechargeable lithium-ion batteries |
US7811710B2 (en) | 2004-04-01 | 2010-10-12 | 3M Innovative Properties Company | Redox shuttle for rechargeable lithium-ion cell |
US8101302B2 (en) | 2008-02-12 | 2012-01-24 | 3M Innovative Properties Company | Redox shuttles for high voltage cathodes |
-
1992
- 1992-04-17 JP JP4125722A patent/JPH05295058A/ja active Pending
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5693432A (en) * | 1994-12-29 | 1997-12-02 | Ishihara Sangyo Kaisha, Ltd. | Porous material-polymeric solid electrolyte composite, method for producing same and photoelectric conversion device using same |
EP0842216A4 (en) * | 1995-08-04 | 2000-03-22 | Battery Engineering Inc | ELECTROLYTIC POLYMER FOR REFLOWABLE BATTERY |
JP2001023687A (ja) * | 1999-07-09 | 2001-01-26 | Sony Corp | 非水電解質電池 |
KR100393043B1 (ko) * | 2000-09-22 | 2003-07-31 | 삼성에스디아이 주식회사 | 리튬 2차 전지 |
JP2002313307A (ja) * | 2001-04-17 | 2002-10-25 | Tonen Chem Corp | 電池用セパレータ及びそれを用いた電池 |
US7648801B2 (en) | 2004-04-01 | 2010-01-19 | 3M Innovative Properties Company | Redox shuttle for overdischarge protection in rechargeable lithium-ion batteries |
US7811710B2 (en) | 2004-04-01 | 2010-10-12 | 3M Innovative Properties Company | Redox shuttle for rechargeable lithium-ion cell |
JP2008541405A (ja) * | 2005-05-17 | 2008-11-20 | スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー | 再充電可能なリチウム−イオン電池用の置換フェノチアジン酸化還元シャトル物質 |
US7615317B2 (en) | 2005-05-17 | 2009-11-10 | 3M Innovative Properties Company | N-oxide redox shuttles for rechargeable lithium-ion cell |
US7615312B2 (en) | 2005-05-17 | 2009-11-10 | 3M Innovative Properties Company | Substituted phenothiazine redox shuttles for rechargeable lithium-ion cell |
US8101302B2 (en) | 2008-02-12 | 2012-01-24 | 3M Innovative Properties Company | Redox shuttles for high voltage cathodes |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
RU2269841C2 (ru) | Первичные (неперезаряжаемые) и вторичные (перезаряжаемые) батареи на основе магния | |
JP3099838B2 (ja) | 二次電池 | |
US5698338A (en) | Solid secondary lithium cell based on Lix Niy Co1-y VO4< or=x< or=1.1 and 0<y<1 cathode material | |
KR100462668B1 (ko) | 폴리머 전지 | |
JPH05295058A (ja) | イオン伝導性高分子化合物及びその製造方法 | |
JP3446205B2 (ja) | 二次電池 | |
JP3141362B2 (ja) | 電池の製造法 | |
JP3298960B2 (ja) | 電 池 | |
JP3496287B2 (ja) | イオン伝導性高分子化合物を用いた電池 | |
JP3306150B2 (ja) | イオン伝導性高分子電解質 | |
JP3503657B2 (ja) | イオン伝導性高分子化合物を用いた電池 | |
JPH05290883A (ja) | 電 池 | |
JPH05303980A (ja) | イオン伝導性高分子化合物及びその製造方法 | |
JP3116596B2 (ja) | 電 池 | |
JP3055596B2 (ja) | 電 池 | |
JPH05178948A (ja) | イオン伝導性高分子化合物 | |
JPH0822838A (ja) | イオン伝導性高分子化合物を用いた電池 | |
JP3235157B2 (ja) | イオン伝導性高分子電解質 | |
JPH05326019A (ja) | 電 池 | |
JP3503653B2 (ja) | 電 池 | |
JPH0714608A (ja) | 電 池 | |
JPH05326021A (ja) | 二次電池 | |
JP3146655B2 (ja) | 電 池 | |
JP3240736B2 (ja) | 二次電池 | |
JPH05290885A (ja) | 電 池 |