JP3298960B2 - 電 池 - Google Patents

電 池

Info

Publication number
JP3298960B2
JP3298960B2 JP01149193A JP1149193A JP3298960B2 JP 3298960 B2 JP3298960 B2 JP 3298960B2 JP 01149193 A JP01149193 A JP 01149193A JP 1149193 A JP1149193 A JP 1149193A JP 3298960 B2 JP3298960 B2 JP 3298960B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
composite
positive electrode
battery
conductive polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP01149193A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06223876A (ja
Inventor
一成 武田
秀一 井土
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DKS CO. LTD.
Yuasa Corp
Original Assignee
DKS CO. LTD.
Yuasa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DKS CO. LTD., Yuasa Corp filed Critical DKS CO. LTD.
Priority to JP01149193A priority Critical patent/JP3298960B2/ja
Publication of JPH06223876A publication Critical patent/JPH06223876A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3298960B2 publication Critical patent/JP3298960B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、イオン伝導性高分子化
合物を用いた電池に関するものである。
【0002】
【従来技術及びその問題点】最近のマイクロエレクトロ
ニクス化においては、各種電子機器のメモリーバックア
ップ用電源に代表されるように、電池の、電子機器内収
納、エレクトロニクス素子や回路との一体化が行なわれ
ている。そのため、小型、軽量、薄型で、更には高エネ
ルギー密度を有する電池が要望されている。一次電池の
分野では、既にリチウム電池などの小型、軽量の電池が
実用化されている。しかし、その用途分野は限られたも
のであった。そこで、二次電池の分野において、より小
型軽量化が可能な非水電解液を用いた電池が、従来の鉛
電池、ニッケル−カドミウム電池に代わる電池として注
目されている。しかし、非水電解液を用いた二次電池で
は、サイクル特性、自己放電特性などの実用物性を満足
できる電極活物質が見い出されておらず、現在も多くの
研究機関で検討されている。
【0003】さて、より小型軽量で高エネルギー密度を
有し、且つ高い信頼性を有する電池を得るためには、次
の(1)、(2)の問題を検討する必要がある。 (1)電極活物質及び電極の問題 (2)電解質の問題
【0004】上記(1)の問題については、本発明者
は、薄型電池、即ち、単位セル当たりの厚さが100〜
500μmであってシート状電池とも呼ばれる電池につ
いて検討した。しかし、その電池においては、充分な品
質を有する薄膜状金属リチウムを作製することが技術的
に多少困難であることや、電池の製造工程が複雑となる
ことなどが問題となってきた。更に、二次電池において
は、リチウムデンドライトの生成や界面の不動態化が生
じ、そのために金属リチウムの使用が制限されるといっ
た問題が生じた。そこで、リチウム−アルミニウム、リ
チウム−鉛、リチウム−スズなどに代表されるリチウム
金属含有合金の研究が盛んに行われている。しかし、リ
チウム−アルミニウム合金に代表されるように、これら
の合金は強度が低いので、これらの合金を用いても、充
放電の繰り返しによって電極に割れや微細化が生じ、サ
イクル特性は向上されなかった。また、リチウムデンド
ライトの生成を抑制する他の方法として、電解質塩の選
択、セパレータの改善などについての検討が試みられて
いる。このうち、セパレータに関しては、従来から使用
されているポリプロピレン製不織布、ガラス繊維製不織
布などを積層することによって、リチウムデンドライト
の抑制が試みられているが、本質的な解決には至ってい
ない。
【0005】従って、現在多くの研究機関においては、
電極活物質として、層状化合物のインターカレーション
又はドーピング現象を利用したものが、特に研究されて
いる。これらは、その充放電における電気化学反応の際
に、理論的には複雑な化学反応を起こさないので、極め
て優れた充放電サイクル特性が期待されるものである。
炭素質材料を電極活物質として用いることは、上記のよ
うな研究の中で、電極活物質のサイクル特性、自己放電
特性などの問題点の解決策として現れたものである。こ
の炭素質材料の特徴は、高いドープ容量、低い自己放電
率、優れたサイクル特性、更に最も特筆すべきこととし
て、金属リチウムに極めて近い卑電位を有することであ
る。
【0006】一方、上記(2)の問題については、次の
通りである。従来、電気化学反応を利用した電池や、電
池以外の電気化学デバイス、例えば電気二重層キャパシ
タ、エレクトロクロミック素子などの、電解質として
は、一般に、液体電解質、特に有機電解液にイオン性化
合物を溶解してなるものが用いられてきた。しかし、液
体電解質を用いた場合には、部品外部への液漏れ、電極
物質の溶出、揮発などが発生しやすいため、長期信頼性
が劣ったり、封口工程で電解液が飛散したりすることが
問題となっていた。そこで、これらの問題を解決する手
段、即ち、耐漏液性、長期信頼性などを向上させる手段
の一つとして、高いイオン伝導性を有するイオン伝導性
高分子化合物が、報告され、更に研究が進められてい
る。
【0007】現在研究されているイオン伝導性高分子化
合物は、エチレンオキシドを基本単位とするホモポリマ
ー又はコポリマーの直鎖状高分子、網状架橋高分子又は
櫛型高分子などである。そして、低温でのイオン伝導度
を上げることを目的として、網状架橋高分子又は櫛型高
分子として結晶化を防ぐことが提案され、実施されてい
る。特に、網状架橋高分子を用いたイオン伝導性高分子
化合物は、機械的強度が大であり、且つ低温でのイオン
伝導度が良好であるため、有用である。
【0008】イオン伝導性高分子化合物を用いた電気化
学セルについては、特許文献などに広く記載されてお
り、その特許文献としては、例えば、アーマンド(Arma
nd)らによる米国特許第4,303,748号(198
1)、ノース(North )による米国特許第4,589,
197号(1986)、フーパー(Hooper)らによる米国特許
第4,547,440号(1985)などがある。これらの
セルの特徴として挙げられるのが、ポリエーテル構造を
有する高分子化合物中にイオン性化合物を溶解してなる
イオン伝導性高分子化合物を用いた点である。
【0009】ところで、電気化学反応を利用した電池や
電池以外の電気化学デバイスなどの、電解質として、イ
オン伝導性高分子化合物を用いるためには、高いイオン
伝導性と機械的特性(機械的強度や柔軟性など)を併せ
持つ必要がある。しかし、この特性は相反するものであ
る。例えば、上記特許文献の多くでは、室温以下でのイ
オン伝導度が実用範囲以下であるために、主に昇温した
状態で作動させている。そこで、イオン伝導度の向上を
図る簡単な方法として、例えば、特開昭59−1496
01号、特開昭58−75779号、米国特許第4,7
92,504号などにおいて、イオン伝導性高分子化合
物に有機溶媒(特に好ましくは、高誘電率有機溶媒)を
添加して固体状態を保持する方法が提案されている。し
かし、その方法では、イオン伝導度は確実に向上する
が、機械的強度は著しく低下する。一方、上記層状化合
物のインターカレーション又はドーピング現象を利用し
た電極活物質については、充放電に伴なって電極活物質
の膨張・収縮が起こる。これに対応するためには、電極
や電解質の機械的強度の向上が必要である。
【0010】また、イオン伝導性高分子化合物を電気化
学デバイスの電解質として用いる場合には、内部抵抗を
低くするために薄膜化することが必要となってくる。特
に、薄型電池にとっては、重要である。イオン伝導性高
分子化合物は、均一な薄膜を任意の形状に容易に加工す
ることが可能であり、そのための方法も種々知られてい
る。例えば、イオン伝導性高分子化合物の溶液をキャス
トして、溶媒を蒸発、除去する方法、重合性モノマー又
はマクロマーを基板上に塗布して、加熱重合する方法、
活性光線の照射により硬化させる方法などがある。しか
し、このような方法を用いると、均一な薄膜化は可能で
はあるが、実際にイオン伝導性高分子化合物を電極間に
積層して電池やエレクトロクロミック素子などを組立て
た際に、電解質層が圧縮変形によって破損し、微短絡が
生じることがあった。従って、イオン伝導性高分子化合
物を均一に薄膜化するためには、その機械的強度の向上
がイオン伝導性と共に重要である。
【0011】
【発明の目的】本発明は、上記のような現状に鑑みてな
されたものであり、充放電サイクル特性や長期信頼性に
優れた高性能な電池を提供することを目的とするもので
ある。
【0012】
【目的を達成するための手段】本発明は、複合正極、電
解質、及び複合負極又は負極を備えてなる電池であっ
て、電解質が、1種以上のイオン性化合物を溶解状態で
含有しているイオン伝導性高分子化合物からなり、複合
正極及び複合負極が共に上記イオン伝導性高分子化合物
を構成材料として有しており、上記イオン伝導性高分子
化合物が、式(I)、式(II)、及び式(III)で示され
る各高分子化合物の内の少なくとも式(III)の高分子化
合物を含む2種以上の高分子化合物を、重合してなるも
のであることを特徴としている。
【0013】
【化4】 (R1、R2、R3は、水素、又は炭素数1以上の低級ア
ルキル基であり、m、nは、m≧1、n≧0、n/m=
0〜5の範囲にある整数である)
【0014】
【化5】 (R4、R5、R6は、水素、又は炭素数1以上の低級ア
ルキル基であり、s、tは、s≧3、t≧0、t/s=
0〜5の範囲にある整数である)
【0015】
【化6】 (R7、R8は、水素、又は炭素数1以上の低級アルキル
基であり、p1、p2、p3、q1、q2、q3は、p1≧3、p2≧
3、p3≧3、q1≧0、q2≧0、q3≧0、q1/p1=0〜
5、q2/p2=0〜5、q3/p3=0〜5、p1+q1≧10、
p2+q2≧10、p3+q3≧10である整数である)
【0016】イオン性化合物としては、例えば、LiC
lO4、LiBF4、LiAsF6、LiPF6、LiI、
LiBr、Li210Cl10、LiCF3SO3、LiC
3CO2、LiSCN、NaI、NaSCN、NaB
r、NaClO4、KClO4、KSCNなどの、Li、
Na、又はKの1種を含む無機イオン塩、(CH34
BF4、(CH34NBr、(C254NClO4
(C254NI、(C374NBr、(n−C49
4NClO4、(n−C494NI,(C254N−m
aleate、(C254N−benzoate、
(C254N−phthalateなどの四級アンモ
ニウム塩、ステアリルスルホン酸リチウム、オクチルス
ルホン酸ナトリウム、ドデシルベンゼンスルホン酸リチ
ウムなどの有機イオン塩が挙げられる。これらのイオン
性化合物は、2種以上を併用してもよい。
【0017】イオン性化合物の配合割合は、上記高分子
化合物のエーテル結合酸素に対して、イオン性化合物が
0.0001から5.0モルの割合であり、特に0.0
05から2.0モルであることが好ましい。このイオン
性化合物の使用量があまり多すぎると、過剰のイオン性
化合物、例えば無機イオン塩が解離せず、単に混在する
のみとなり、イオン伝導度を逆に低下させる結果とな
る。また、イオン性化合物の適当な配合割合は、電極活
物質によって異なる。例えば、層状化合物のインターカ
レーションを利用した電池においては、電解質のイオン
伝導度が最大となる付近が好ましく、ドーピング現象を
利用した導電性高分子を電極活物質として使用する電池
においては、充放電による電解質中のイオン濃度の変化
に対応し得る必要がある。
【0018】イオン性化合物の含有方法については特に
制限はないが、例えば、メチルエチルケトンやテトラヒ
ドロフランなどの有機溶媒に溶解させて、上記高分子化
合物に均一に混合した後、有機溶媒を真空減圧により除
去する方法などが挙げられる。
【0019】また、上記イオン伝導性高分子化合物に、
イオン性化合物を溶解可能な有機化合物を含有させても
よい。これによれば、イオン伝導性高分子化合物は、そ
の基本骨格を変えることなく、イオン伝導度が著しく向
上する。
【0020】イオン性化合物を溶解可能な有機化合物と
しては、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネー
トなどの環状炭酸エステル;γ−ブチロラクトンなどの
環状エステル;テトラヒドロフラン又はその誘導体、
1,3−ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン、メチ
ルジグライムなどのエーテル類;アセトニトリル、ベン
ゾニトリルなどのニトリル類;ジオキソラン又はその誘
導体;スルホラン又はその誘導体などが挙げられる。こ
れらは、単独で、又は2種以上混合して用いてもよい。
なお、これらに限定されるものではない。また、その配
合割合及び配合方法は任意である。
【0021】また、上記イオン伝導性高分子化合物に、
エチレンオキシド重合体及びエチレンオキシド−プロピ
レンオキシド重合体の少なくとも一方を含有させてもよ
い。これによれば、複合正極、電解質、及び複合負極の
機械的強度が著しく向上する。エチレンオキシド重合体
として、例えば、主鎖直鎖型ポリエチレンオキシドが挙
げられる。なお、エチレンオキシド−プロピレンオキシ
ド重合体としては、エチレンオキシド単位(EO)及び
プロピレンオキシド単位(PO)の組成比(モル比)
が、0<(PO/EO)≦5の範囲であることが好まし
いが、特に限定されるものではない。
【0022】また、複合正極及び複合負極の少なくとも
一方に、結着剤を構成材料として含有させてもよい。こ
れによれば、複合正極、複合負極の機械的強度が著しく
向上する。
【0023】結着剤は、後述する有機化合物を、例えば
ジメチルホルムアミド、キシレンなどの溶媒に溶解させ
又は分散させてなるものである。上記有機化合物として
は、次の化合物の重合体又は共重合体が挙げられる。そ
の化合物としては、アクリロニトリル、メタクリロニト
リル、フッ化ビニリデン、フッ化ビニル、クロロプレ
ン、ビニルピリジン及びその誘導体、塩化ビニリデン、
エチレン、プロピレン、環状ジエンなどが挙げられる。
環状ジエンとしては、例えば、シクロペンタジエン、
1,3−シクロヘキサジエンなどが挙げられる。
【0024】結着剤を複合正極や複合負極に含有させる
方法としては、上記有機化合物を溶媒に溶解させ、これ
に電極活物質、イオン伝導性高分子化合物などを分散さ
せ、これを塗布液として用いる方法、上記有機化合物と
これを分散させる分散剤とからなる分散液に、電極活物
質、イオン伝導性高分子化合物などを分散させ、これを
塗布液として用いる方法などが、一般的に用いられる。
【0025】また、複合負極の負極活物質として、炭素
質材料を用いてもよい。炭素質材料は、高いドープ容
量、低い自己放電率、優れたサイクル特性、更に金属リ
チウムに極めて近い卑電位を有しており、また、その充
放電における電気化学反応の際に、理論的には複雑な化
学反応を起こさない。従って、複合負極の負極活物質と
して炭素質材料を用いれば、極めて優れた充放電サイク
ル性能が発揮される。また、複合負極は、物理的、電気
化学的に極めて安定なものとなる。
【0026】負極活物質としては、リチウム−アルミニ
ウム、リチウム−鉛、リチウム−スズ、リチウム−アル
ミニウム−スズ、リチウム−ガリウム、ウッド合金など
のリチウム金属含有合金、リチウム金属、炭素質材料な
どが挙げられる。これらは、2種以上を併用してもよ
い。
【0027】炭素質材料としては、例えば、X線回折な
どによる分析結果が表1に示されるもの、異方性のピッ
チを2000℃以上の温度で焼成した炭素粉末(平均粒
子経15μm以下)、炭素繊維などが好ましい。
【0028】
【表1】
【0029】なお、複合正極に用いる正極活物質として
は、以下の物質が挙げられる。即ち、CuO、Cu
2O、Ag2O、CuS、CuSO4などのI族金属化合
物、TiS2、SiO2、SnOなどのIV族金属化合物、
25、V612、VOx、Nb25、Bi23、Sb2
3などのV族金属化合物、CrO3、Cr23、MoS
2、WO3、SeO2などのVI族金属化合物、MnO2、M
23などのVII 族金属化合物、Fe23、FeO、F
34、Ni23、NiO、CoS2、CoOなどのVII
I族金属化合物、一般式LixMX2、LixMNy
2(M、NはIからVIII族の金属、Xは酸素、硫黄など
のカルコゲン化合物を示す)などで表される、例えば、
リチウム−コバルト系複合酸化物、リチウム−マンガン
系複合酸化物などの金属化合物、更に、ポリピロール、
ポリアニリン、ポリパラフェニレン、ポリアセチレン、
ポリアセン系材料などの導電性高分子化合物、擬グラフ
ァイト構造炭素質材料などである。なお、これらに限定
されるものではない。
【0030】また、上記イオン伝導性高分子化合物を複
合正極や複合負極又は負極の表面上に配置する方法とし
ては、例えば、アプリケータロールなどのロールコーテ
ィング、ドクターブレード法、スピンコーティング、バ
ーコーダーなどの手段を用いて均一な厚みに塗布する方
法を用いることが望ましいが、これらに限定されるもの
ではない。なお、これらの手段を用いれば、上記イオン
伝導性高分子化合物を、複合正極や複合負極又は負極の
表面上に、任意の厚み及び任意の形状に配置することが
可能となる。
【0031】また、複合正極及び複合負極又は負極を、
正極集電体上及び負極集電板上にそれぞれ配置する方法
としては、例えば、アプリケータロールなどのロールコ
ーティング、ドクターブレード法、スピンコーティン
グ、バーコーダーなどの手段を用いて均一な厚みに塗布
する方法を用いることが望ましいが、これらに限定され
るものではない。なお、これらの手段を用いれば、複合
正極及び複合負極又は負極において、電解質及び集電板
と接触する電極活物質の実表面積を増加させることが可
能となり、また、複合正極及び複合負極又は負極を、正
極集電体上及び負極集電板上に、任意の厚み及び任意の
形状でそれぞれ配置することが可能となる。なお、これ
らの場合において、複合正極内及び複合負極内に、必要
に応じて、グラファイト、カーボンブラック、アセチレ
ンブラックなどのカーボン(このカーボンは、負極活物
質として用いるカーボンとは全く異なる特性を有するも
のである)や、金属粉末、導電性金属酸化物などの導電
材料を混合して、電子伝導の向上を図ってもよい。ま
た、複合正極、複合負極を製造する場合に、均一な混合
分散系を得るために、数種の分散剤と分散媒を加えても
よく、更に増粘剤、増量剤、粘着補助剤などを添加して
もよい。
【0032】正極集電板としては、アルミニウム、ステ
ンレス、チタン、銅などを、また、負極集電板として
は、ステンレス、鉄、ニッケル、銅などを用いるのが好
ましいが、特に限定するものではない。
【0033】
【作用】電解質がイオン伝導性高分子化合物からなって
いるので、負極にリチウムを用いた場合のデンドライト
の生成が抑制され、耐漏液性、ひいては長期信頼性が向
上する。また、電解質の機械的強度も向上するので、電
池作製時や充放電サイクル時の短絡が防止される。ま
た、複合正極及び複合負極が共にイオン伝導性高分子化
合物を構成材料として有しているので、複合正極及び複
合負極において、電解質や集電板と接触する電極活物質
の実表面積が増加する。このため、複合正極及び複合負
極は、高性能なものとなる。また、電解質と同様に、複
合正極及び複合負極の機械的強度も向上する。このた
め、充放電に伴なう電極活物質の膨張・収縮に対応でき
るようになる。また、以上のことから、充放電サイクル
特性が向上する。
【0034】
【実施例】
(実施例1)図1は本発明の電池の一例である薄型電池
を示す縦断面図である。図において、1はアルミニウム
からなる正極集電板、2は複合正極、3は電解質層、4
は複合負極、5は銅箔からなる負極集電板、6は変性ポ
リプロピレンからなる封口材である。両集電板1、5は
外装も兼ねている。
【0035】本実施例の薄型電池において、複合正極2
は、正極活物質と、導電剤と、イオン伝導性高分子化合
物と、結着剤とにより構成されており、複合負極4は、
負極活物質と、イオン伝導性高分子化合物と、結着剤と
により構成されており、電解質層3は、イオン伝導性高
分子化合物により構成されている。
【0036】本実施例の薄型電池は、次の(a)〜
(e)の工程を経て形成される。 (a);複合正極2は、次のようにして形成する。即
ち、正極活物質であるLiCoO2と導電剤であるアセ
チレンブラックとを85:15の重量比率で混合し、こ
れと、結着剤である、ポリアクリロニトリルのジメチル
ホルムアミド溶液(2wt%)とを、乾燥不活性ガス雰
囲気下にて、2.4:2の重量比率で混合し(混合物A
1)、一方で、式(IV)、式(V)、及び式(VI)の各
高分子化合物を3:5:2の重量比率で混合してなる高
分子混合物10重量部に、LiBF41重量部、1,2
−ジメトキシエタン10重量部、及びγ−ブチロラクト
ン10重量部を混合し(混合物B1)、乾燥不活性ガス
雰囲気中にて、混合物A1と混合物B1とを10:3の重
量比率で混合した。こうして得た混合物を、表面に導電
性カーボン被膜が形成された正極集電板1上にスクリー
ンコーティングによりキャストし、乾燥不活性ガス雰囲
気中にて、電子線量12Mradの電子線を照射するこ
とにより硬化させた。正極集電板1上に形成された複合
正極2の膜厚は、60μmであった。
【0037】
【化7】
【0038】
【化8】
【0039】
【化9】
【0040】(b);次に、複合正極2上に電解質層3
を次のようにして形成する。即ち、式(IV)、式
(V)、及び式(VI)の各高分子化合物を4:4:2の
重量比率で混合してなる高分子混合物30重量部に、L
iBF46重量部、1,2−ジメトキシエタン32重量
部、及びγ−ブチロラクトン32重量部を混合し(混合
物C1)、この混合物C1を、乾燥不活性ガス雰囲気中に
て、複合正極2上にスクリーンコーティングによりキャ
ストし、乾燥不活性ガス雰囲気中にて、電子線量8Mr
adの電子線を照射することにより硬化させた。複合正
極2上に形成された電解質層3の厚みは、25μmであ
った。
【0041】(c);複合負極4は、次のようにして形
成する。即ち、負極活物質であるカーボン粉末と、結着
剤である、エチレン−プロピレン−シクロペンタジエン
の共重合体のキシレン溶液(2wt%)とを、乾燥不活
性ガス雰囲気下にて、2:5の重量比率で混合し(混合
物D1)、一方で、工程(a)と同じ混合物B1を得、乾
燥不活性ガス雰囲気中にて、混合物D1と混合物B1とを
8:2の重量比率で混合した。こうして得た混合物を、
負極集電板5上にスクリーンコーティングによりキャス
トし、乾燥不活性ガス雰囲気中にて、電子線量12Mr
adの電子線を照射することにより硬化させた。負極集
電板5上に形成された複合負極4の膜厚は、30μmで
あった。
【0042】(d);次に、複合負極4上に電解質層3
を次のようにして形成する。即ち、工程(b)と同じ混
合物C1を得、この混合物C1を、乾燥不活性ガス雰囲気
中にて、複合負極4上にスクリーンコーティングにより
キャストし、乾燥不活性ガス雰囲気中にて、電子線量8
Mradの電子線を照射することにより硬化させた。複
合負極4上に形成された電解質層3の厚みは、25μm
であった。
【0043】なお、上記工程(a)〜(d)において、
式(IV)、式(V)、及び式(VI)の各高分子化合物
は、電子線照射により重合して、架橋ネットワーク構造
を有するイオン伝導性高分子化合物を形成する。また、
得られたイオン伝導性高分子化合物には、イオン性化合
物であるLiBF4が1,2−ジメトキシエタン及びγ
−ブチロラクトンによって良好に溶解された状態で含ま
れている。また、複合正極2及び複合負極4には、結着
剤が含まれている。
【0044】(e);工程(b)で得られた電解質層3
/複合正極2/正極集電板1と、工程(d)で得られた
電解質層3/複合負極4/負極集電板5とを、電解質層
3同志にて接触させた。これにより、図1に示す薄型電
池が得られた。
【0045】(実施例2)本実施例の薄型電池も、図1
に示す電池と同じ構造を有している。なお、複合正極2
は、正極活物質と、導電剤と、イオン伝導性高分子化合
物と、結着剤とにより構成されており、複合負極4は、
負極活物質と、イオン伝導性高分子化合物と、結着剤と
により構成されており、電解質層3は、イオン伝導性高
分子化合物により構成されている。なお、これらのイオ
ン伝導性高分子化合物は、エチレンオキシド重合体を含
有している。
【0046】本実施例の薄型電池は、次の(a)〜
(e)の工程を経て形成される。 (a);複合正極2は、次のようにして形成する。即
ち、実施例1と同じ混合物A1を得、一方で、式(I
V)、式(V)、及び式(VI)の各高分子化合物を3:
5:2の重量比率で混合してなる高分子混合物10重量
部に、LiBF41重量部、1,2−ジメトキシエタン
10重量部、γ−ブチロラクトン10重量部、及び主鎖
直鎖型ポリエチレンオキシド(平均分子量15000
0)0.06重量部を混合し(混合物B2)、乾燥不活
性ガス雰囲気中にて、混合物A1と混合物B2とを10:
3の重量比率で混合した。こうして得た混合物を、実施
例1の工程(a)と同様に、正極集電板1上にキャスト
し、電子線を照射することにより硬化させた。正極集電
板1上に形成された複合正極2の膜厚は、60μmであ
った。
【0047】(b);次に、複合正極2上に電解質層3
を次のようにして形成する。即ち、式(IV)、式
(V)、及び式(VI)の各高分子化合物を4:4:2の
重量比率で混合してなる高分子混合物30重量部に、L
iBF46重量部、1,2−ジメトキシエタン32重量
部、γ−ブチロラクトン32重量部、及び主鎖直鎖型ポ
リエチレンオキシド(平均分子量150000)0.2
重量部を混合し(混合物C2)、この混合物C2を、実施
例1の工程(b)と同様に、複合正極2上にキャスト
し、電子線を照射することにより硬化させた。複合正極
2上に形成された電解質層3の厚みは、25μmであっ
た。
【0048】(c);複合負極4は、次のようにして形
成する。即ち、実施例1と同じ混合物D1を得、一方
で、工程(a)同じ混合物B2を得、乾燥不活性ガス雰
囲気中にて、混合物D1と混合物B2とを8:2の重量比
率で混合した。こうして得た混合物を、実施例1の工程
(c)と同様に、負極集電板5上にキャストし、電子線
を照射することにより硬化させた。負極集電板5上に形
成された複合負極4の膜厚は、30μmであった。
【0049】(d);次に、複合負極4上に電解質層3
を次のようにして形成する。即ち、工程(b)と同じ混
合物C2を得、この混合物C2を、実施例1の工程(d)
と同様に、複合負極4上にキャストし、電子線を照射す
ることにより硬化させた。複合負極4上に形成された電
解質層3の厚みは、25μmであった。
【0050】なお、上記工程(a)〜(d)において、
式(IV)、式(V)、及び式(VI)の各高分子化合物
は、電子線照射により重合して、架橋ネットワーク構造
を有するイオン伝導性高分子化合物を形成する。また、
得られたイオン伝導性高分子化合物には、イオン性化合
物であるLiBF4が1,2−ジメトキシエタン及びγ
−ブチロラクトンによって良好に溶解された状態で含ま
れているとともに、上記主鎖直鎖型ポリエチレンオキシ
ドが含有されている。また、複合正極2及び複合負極4
には、結着剤が含まれている。
【0051】(e);工程(b)で得られた電解質層3
/複合正極2/正極集電板1と、工程(d)で得られた
電解質層3/複合負極4/負極集電板5とを、電解質層
3同志にて接触させた。これにより、図1に示す構造の
薄型電池が得られた。
【0052】(比較例1)比較例となる薄型電池を、次
の(a)〜(d)の工程を経て形成した。なお、この薄
型電池は、正極集電板、複合正極、電解質層、負極、負
極集電板、及び封口材により構成されている。
【0053】(a);複合正極は、次のようにして形成
する。即ち、正極活物質であるLiCoO2と導電剤で
あるアセチレンブラックとを85:15の重量比率で混
合し(混合物A3)、一方で、式(IV)及び式(V)の
各高分子化合物とを4:6の重量比率で混合してなる高
分子混合物10重量部に、LiBF41重量部、1,2
−ジメトキシエタン10重量部、及びγ−ブチロラクト
ン10重量部を混合し(混合物B3)、乾燥不活性ガス
雰囲気中にて、混合物A3と混合物B3とを10:3の重
量比率で混合した。こうして得た混合物を、表面に導電
性カーボン被膜が形成された正極集電板1上にスクリー
ンコーティングによりキャストし、乾燥不活性ガス雰囲
気中にて、電子線量12Mradの電子線を照射するこ
とにより硬化させた。正極集電板1上に形成された複合
正極2の膜厚は、60μmであった。
【0054】(b);負極は、負極活物質であるリチウ
ム金属からなり、ステンレス鋼からなる負極集電板に圧
着して形成する。
【0055】(c);負極上に電解質層を次のようにし
て形成する。即ち、式(IV)及び式(V)の各高分子化
合物とを4:6の重量比率で混合してなる高分子混合物
30重量部に、LiBF46重量部、1,2−ジメトキ
シエタン32重量部、及びγ−ブチロラクトン32重量
部を混合し、この混合物を、上記負極上にスクリーンコ
ーティングによりキャストし、乾燥不活性ガス雰囲気中
にて、電子線量8Mradの電子線を照射することによ
り硬化させた。得られた電解質層の厚みは、25μmで
あった。
【0056】(d);工程(a)で得られた複合正極/
正極集電板と、工程(c)で得られた電解質層/負極/
負極集電板とを、複合正極と電解質層にて接触させた。
これにより、比較例の電池が得られた。
【0057】実施例1、2及び比較例1の電池につい
て、次のような充放電サイクル試験を行なった。なお、
電池の電極面積は、作製工程によって種々変更可能であ
るが、ここでは100cm2に設定した。
【0058】・充放電サイクル試験の条件…25℃、5
0μA/cm2定電流定電圧充電及び50μA/cm2
電流放電、充電終止電圧4.1V、放電終止電圧2.7
V。
【0059】図2は上記充放電サイクル試験の結果を示
す。図2において、横軸は充放電サイクル数(回)を示
し、縦軸は電池容量(mAh)を示す。実施例1、2の
電池は、比較例に比して優れた充放電サイクル特性を示
すことがわかる。実施例の電池は、複合正極2及び複合
負極4の機械的強度が結着剤を含有しているために向上
しているので、良好な充放電サイクル特性を示してい
る。特に、実施例2の電池は、イオン伝導性高分子化合
物の強度が主鎖直鎖型ポリエチレンオキシドを含有して
いるために向上しており、このため、複合正極2、電解
質層3、及び複合負極4の機械的強度が更に向上してい
るので、実施例1の電池に比して良好な充放電サイクル
特性を示している。
【0060】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、充放電サ
イクル特性や長期信頼性に優れた高性能な電池を提供す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の電池の一例である薄型電池を示す縦
断面図である。
【図2】 実施例1、2及び比較例1の薄型電池の充放
電サイクル試験の結果を示す図である。
【符号の説明】
2 複合正極 3 電解質層 4 複合負極
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平3−177409(JP,A) 特開 平3−238771(JP,A) 特開 平4−34871(JP,A) 特開 平4−308655(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01M 10/40 H01M 4/02 - 4/04

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複合正極、電解質、及び複合負極又は負
    極を備えてなる電池であって、電解質が、1種以上のイ
    オン性化合物を溶解状態で含有しているイオン伝導性高
    分子化合物からなり、複合正極及び複合負極が共に上記
    イオン伝導性高分子化合物を構成材料として有してお
    り、上記イオン伝導性高分子化合物が、式(I)、式
    (II)、及び式(III)で示される各高分子化合物の内の
    少なくとも式(III)の高分子化合物を含む2種以上の高
    分子化合物を、重合してなるものであることを特徴とす
    る電池。 【化1】 (R、R、Rは、水素、又は炭素数1以上の低級
    アルキル基であり、m、nは、m≧1、n≧0、n/m
    =0〜5の範囲にある整数である) 【化2】 (R、R、Rは、水素、又は炭素数1以上の低級
    アルキル基であり、s、tは、s≧3、t≧0、t/s
    =0〜5の範囲にある整数である) 【化3】 (R、Rは、水素、又は炭素数1以上の低級アルキ
    ル基であり、p1、p2、p3、q1、q2、q3は、p1≧3、p2≧
    3、p3≧3、q1≧0、q2≧0、q3≧0、q1/p1=0〜
    5、q2/p2=0〜5、q3/p3=0〜5、p1+q1≧10、
    p2+q2≧10、p3+q3≧10である整数である)
  2. 【請求項2】 イオン伝導性高分子化合物が、イオン性
    化合物を溶解可能な有機化合物を含有している請求項1
    記載の電池。
  3. 【請求項3】 イオン伝導性高分子化合物が、エチレン
    オキシド重合体及びエチレンオキシド−プロピレンオキ
    シド重合体の少なくとも一方を含有している請求項1記
    載の電池。
  4. 【請求項4】 複合正極及び複合負極の少なくとも一方
    が、結着剤を構成材料として含有している請求項1記載
    の電池。
  5. 【請求項5】 複合負極が、炭素質材料を負極活物質と
    して含有している請求項1記載の電池。
JP01149193A 1993-01-27 1993-01-27 電 池 Expired - Fee Related JP3298960B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01149193A JP3298960B2 (ja) 1993-01-27 1993-01-27 電 池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01149193A JP3298960B2 (ja) 1993-01-27 1993-01-27 電 池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06223876A JPH06223876A (ja) 1994-08-12
JP3298960B2 true JP3298960B2 (ja) 2002-07-08

Family

ID=11779517

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01149193A Expired - Fee Related JP3298960B2 (ja) 1993-01-27 1993-01-27 電 池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3298960B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3496287B2 (ja) * 1994-09-26 2004-02-09 株式会社ユアサコーポレーション イオン伝導性高分子化合物を用いた電池
JP3512082B2 (ja) * 1996-10-11 2004-03-29 株式会社ユアサコーポレーション 薄形リチウム電池とその製造方法
JP5299242B2 (ja) * 1999-11-19 2013-09-25 シャープ株式会社 リチウムポリマー二次電池
JP4264209B2 (ja) * 2001-11-22 2009-05-13 三洋ジーエスソフトエナジー株式会社 非水電解質二次電池
JP4381023B2 (ja) * 2003-04-09 2009-12-09 ソニー株式会社 二次電池
WO2015129257A1 (ja) * 2014-02-27 2015-09-03 日本ゼオン株式会社 リチウムイオン二次電池電極用バインダー組成物、リチウムイオン二次電池負極用スラリー組成物、リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06223876A (ja) 1994-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7118831B2 (en) Nonaqueous electrolyte cell
US20090169992A1 (en) Lithium Secondary Battery Using Ionic Liquid
EP0605734B1 (en) Battery
JP3446205B2 (ja) 二次電池
JP3298960B2 (ja) 電 池
JPH05295058A (ja) イオン伝導性高分子化合物及びその製造方法
JP3141362B2 (ja) 電池の製造法
JP3496287B2 (ja) イオン伝導性高分子化合物を用いた電池
JP3306150B2 (ja) イオン伝導性高分子電解質
EP0643434B1 (en) Method of cell manufacture
JP3503657B2 (ja) イオン伝導性高分子化合物を用いた電池
JP3055596B2 (ja) 電 池
JPH05290883A (ja) 電 池
JPH05303980A (ja) イオン伝導性高分子化合物及びその製造方法
JPH0714608A (ja) 電 池
JP3555261B2 (ja) 電池用電解質および電池
JP3503653B2 (ja) 電 池
JP3240736B2 (ja) 二次電池
JPH06104012A (ja) 電 池
JPH05326021A (ja) 二次電池
JP3146655B2 (ja) 電 池
JP3503651B2 (ja) 電 池
JPH0822838A (ja) イオン伝導性高分子化合物を用いた電池
EP0592684A1 (en) Cell
JPH08115743A (ja) イオン伝導性高分子化合物を用いた電池

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees