JPH0822838A - イオン伝導性高分子化合物を用いた電池 - Google Patents

イオン伝導性高分子化合物を用いた電池

Info

Publication number
JPH0822838A
JPH0822838A JP6155876A JP15587694A JPH0822838A JP H0822838 A JPH0822838 A JP H0822838A JP 6155876 A JP6155876 A JP 6155876A JP 15587694 A JP15587694 A JP 15587694A JP H0822838 A JPH0822838 A JP H0822838A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer compound
compound
ion
conductive polymer
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6155876A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazunari Takeda
一成 武田
Tokuo Inamasu
徳雄 稲益
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yuasa Corp
Original Assignee
Yuasa Corp
Yuasa Battery Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yuasa Corp, Yuasa Battery Corp filed Critical Yuasa Corp
Priority to JP6155876A priority Critical patent/JPH0822838A/ja
Publication of JPH0822838A publication Critical patent/JPH0822838A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 外部への液漏れの心配が全くなく長期信頼性
および安全性が高く、高性能、高エネルギー密度を有
し、非常に高い作業性を有する小型軽量電池を提供する
こと目的とする。 【構成】 少なくとも1種のイオン性化合物が溶解状態
で含有しているイオン伝導性高分子化合物を構成材料と
して有する複合正極と、上記イオン伝導性高分子化合物
からなる電解質と、上記イオン伝導性高分子化合物を構
成材料として有する複合負極あるいはアルカリ金属を主
体とした負極を備えてなる電池であって、上記イオン伝
導性高分子化合物が、特定の構造である電池とすること
により、上記目的を達成できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、周囲温度下で可逆的に
作動するイオン伝導性高分子化合物を用いた電池に係
り、電解質および正極、負極の改良に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】最近のマイクロエレクトロニクス化は、
各種電子機器のメモリーバックアップ用電源に代表され
るように、電池の電子機器内収納、エレクトロニクス素
子および回路との一体化に伴って、電池の小型化、軽量
化、薄形化とさらに高エネルギー密度を有する電池とが
要望されている。そこで、従来の鉛電池、ニッケル−カ
ドミウム電池に代わる電池として、より小型軽量化が可
能な非水電解液を用いた一次電池および二次電池が注目
されているが、電極活物質のサイクル特性、自己放電特
性などの実用物性において、さらなるレベルアップを図
るために現在も多くの研究機関で検討されている。
【0003】こういった流れのなかで、本発明者らは、
より小型軽量で高エネルギー密度を有し、かつ高い信頼
性を有する電池を設計する上で、以下の問題について別
々に分けて検討を行っている。 1)電極活物質および電極の問題 2)電解質の問題 本発明は、上述の2)についての改良を、主に考慮した
結果、見いだされたものである。
【0004】なお、上述の2)の問題については以下の
通りである。すなわち、従来から電気化学反応を利用し
た電池や電池以外の電気化学デバイス、すなわち電気二
重層キャパシタ、エレクトロクロミック素子などの電解
質としては、一般的に液体電解質、特に有機電解液にイ
オン性化合物を溶解したものが用いられてきたが、液体
電解質は、部品外部への液漏れ、電極物質の溶出、揮発
などが発生しやすいため、長期信頼性などの問題や、封
口工程での電解液の飛散などが問題となっていた。
【0005】そのため、これら耐漏液性、長期保存性を
向上させるために、高いイオン伝導性を有するイオン伝
導性高分子化合物が報告され、上記の問題を解決する手
段の1つとして、さらに研究が進められている。
【0006】現在研究が進められているイオン伝導性高
分子化合物は、エチレンオキシドを基本単位とするホモ
ポリマーまたはコポリマーの直鎖状高分子、網状架橋高
分子または櫛型高分子などであるが、低温でのイオン伝
導度を上げることを目的として、網状架橋高分子または
櫛型高分子にして結晶化を防ぐことが提案され、実施さ
れている。特に上記網状架橋高分子を用いたイオン伝導
性高分子化合物は、機械的強度が大でありかつ低温での
イオン伝導度が良好であるため有用である。上記のイオ
ン伝導性高分子化合物を用いた電気化学セルについて
は、特許文献等に広く記載されており、例えば、アーマ
ンド(Armand)らによる米国特許第4,303,748 号(1981)
や、ノース(North)の米国特許第4,589,197 号(1986)お
よびフーパー(Hooper)らの米国特許第4,547,440 号(198
5)などに代表される。これらのセルの特徴として挙げら
れるのが、ポリエーテル構造を有する高分子材料中にイ
オン性化合物を溶解したイオン伝導性高分子化合物を用
いたところである。
【0007】しかしながら、電気化学反応を利用した電
池や電池以外の電気化学デバイスなどの電解質として上
記イオン伝導性高分子化合物を用いるためには、高いイ
オン伝導性と良好な機械的特性(機械的強度や柔軟性な
ど)を併せ持つ必要があるが、この2つの特性は相反す
るものである。すなわち、上記特許文献の多くは、室温
以下でのイオン伝導度が実用範囲以下であるために、主
に昇温した状態で作動させているのが現状である。
【0008】そこで、イオン伝導性の向上を図る簡単な
方法としては、例えば特開昭59-149601 号、特開昭58-7
5779号や米国特許第4,792,504 号などに代表されるよう
な、イオン伝導性高分子化合物に有機溶媒(特に好まし
くは高誘電率有機溶媒)を添加して、固体状態を保持す
る方法が提案されているが、その結果、イオン伝導度は
確実に向上するが、そのフィルム強度は著しく低下す
る。これらのことから、上記イオン伝導性高分子化合物
においては、そのイオン伝導性の向上とともに機械的特
性の向上が重要になっている。
【0009】一方、イオン伝導性高分子化合物に用いら
れるイオン性化合物については、例えばLi塩の場合そ
れぞれ以下のような点が問題となっている。すなわち、
a)LiAsF6は、砒素を含有するため環境保全の点から問
題がある。 b)LiClO4は、電池にした時の過放電や転極後の安全性
に問題がある。 c)LiCF3SO3については、イオン伝導性と溶解性による
分極特性の点で問題が大きい。 d)LiPF6 は、高温貯蔵性を改善する必要がある。など
である。
【0010】さらに本発明者らは、上記複合正極、複合
負極および電解質を形成する場合において、加熱重合す
る方法あるいは紫外線の照射により硬化させることを試
みた。しかしながら上記の方法を適用する際には、さら
に以下のような問題が生じていた。すなわち、 A)イオン伝導性高分子化合物を完全に架橋することが
困難である。 B)イオン伝導性高分子化合物の架橋ネットワークがよ
り不規則な構造となる。 これらの現象については、上記紫外線照射による硬化に
よる薄型電池においてさえも、長期保存後の放電特性を
考慮すると、完全なものとは言えなかった。加熱重合に
よる硬化方法の場合は、さらに以下のような問題が生じ
ていた。 C)加熱重合時間が非常に長くなり製造速度を向上させ
ることが困難である。 D)加熱炉中において温度勾配が生じやすい。 E)不活性ガス雰囲気中で加熱する必要があるため加熱
炉および付帯設備が大型になる。
【0011】したがって、A)〜E)の問題を解決する
ために、電離性放射線の照射によってイオン伝導性高分
子化合物を架橋する方法について検討したが、上記電離
性放射線の照射による架橋の際に重合性モノマーとイオ
ン性化合物とで副反応が発生してイオン伝導性高分子化
合物のイオン伝導性や機械的特性などが低下したり、電
極活物質表面に不働態被膜の生成を引き起こすといった
問題が生じたり、イオン伝導性高分子化合物からなる電
解質を劣化させるなどの問題が生じたため、上記電離性
放射線の照射による方法の優位性をうまく利用できない
状態であった。
【0012】また、イオン伝導性高分子化合物を用いた
場合においては、以下の問題点にも注意する必要があ
る。 i)LiPF6 、LiBF4 などのLi塩を用いた場合、イオン伝
導性高分子化合物中でのLi塩の安定性の問題がある。
(特に上記複合正極、複合負極、電解質を形成する方法
として、電離性放射線などの活性光線の照射を行う際の
Li塩の安定性、および熱的な安定性の問題) ii)上述のLiClO4以外のLi塩を用いる場合、イオン伝
導性が実用範囲を下回ることがある。特に室温以下、例
えば0℃〜−20℃の温度範囲において顕著である。し
たがって、本発明者らが検討しているイオン伝導性高分
子化合物を用いた電池においては、環境面や特性面、安
全性の全てを兼ね備えた最適な電解質の選択が必要であ
った。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、イオン伝導
性高分子化合物を用いた電池において、従来の電池に比
べて以下の点で極めて優れた小型軽量電池を提供するも
のである。すなわち、 1)外部への液漏れの心配が全くなく長期信頼性および
安全性の高いこと。特に本発明では、電池内部のガス発
生を抑制することにより上記目的を達成するものとす
る。 2)高性能、高エネルギー密度を有すること。特に本発
明では、イオン伝導性高分子化合物のイオン伝導性、機
械的特性の向上を図ることにより上記目的を達成するも
のとする。 3)非常に高い作業性を有すること。電離性放射線の照
射によってイオン伝導性高分子化合物を架橋する方法の
有効に使用することにより上記目的を達成するものとす
る。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記の目的を
達成すべく、少なくとも1種のイオン性化合物が溶解状
態で含有しているイオン伝導性高分子化合物を構成材料
として有する複合正極と、上記イオン伝導性高分子化合
物からなる電解質と、上記イオン伝導性高分子化合物を
構成材料として有する複合負極あるいはアルカリ金属を
主体とした負極を備えてなる電池であって、上記イオン
伝導性高分子化合物が、下記の、、の少なくとも
1種から構成されることを第1の発明とするものであ
る。 :少なくとも下記の化1または/および下記の化2ま
たは/および下記の化3で表される有機化合物
【0015】
【化1】 (R1 、R2 、R3 は水素あるいは炭素数1以上の低級
アルキル基、m、nは、m≧1、n≧0、n/m=0か
ら5の範囲の数を示す。)
【0016】
【化2】 (R4 、R5 、R6 は水素あるいは炭素数1以上の低級
アルキル基、s、tは、s≧3、t≧0、t/s=0か
ら5の範囲の数を示す。)
【0017】
【化3】 (R7 、R8 は水素あるいは炭素数1以上の低級アルキ
ル基、p1 、p2 、p3、q1 、q2 、q3 は、それぞ
れp1 ≧3、p2 ≧3、p3 ≧3、q1 ≧0、q2
0、q3 ≧0、q1 /p1 =0〜5の範囲の数、q2
2 =0〜5の範囲の数、q3 /p3 =0〜5の範囲の
数であり、かつp1 +q1 ≧10、p2 +q2 ≧10、
3 +q3 ≧10であることを示す。) :イオン性化合物であって、下記に示す式
【化4】 M+ -N(Y−Cn 2n+12
【化5】 M+ -CZ(Y' −Cn 2n+12 (Mは、Li、Naなどのアルカリ金属元素、ここでZ
【化6】Y''−Cn'2n'+1 あるいは
【化7】Y''−R、あるいは−R' であり、n、n'
1以上の整数、Y、Y'はそれぞれがSO2 基、または
CO基、Xは、FまたはCl、Rは炭素数1以上のアル
キル基、フェニル基、R' は炭素数1以上のアルキル
基、パーフルオロアルキル基、もしくはFまたはClを
表す。) :のイオン性化合物を溶解可能な有機化合物
【0018】さらに、上記複合正極が電極活物質とし
て、Lia (A)b (B)C 2 (ここで、Aは遷移金
属元素の1種または2種以上の元素である。Bは周期律
表IIIB、IVBおよびVB族の非金属元素および半
金属元素、アルカリ土類金属、Zn、Cu、Tiなどの
金属元素の中から選ばれた1種または2種以上の元素で
ある。a、b、cはそれぞれ0<a≦1.15、0.8
5≦b+c≦1.30、0<cである。以上で示される
層状構造の複合酸化物もしくはスピネル構造を含む複合
酸化物)の少なくとも1つから選ばれ、上記複合負極が
電極活物質としてLiのドープ/脱ドープ可能な炭素質
材料を用いることを第2の発明とし、上記複合正極、電
解質および複合負極を形成する方法として、電離性放射
線などの活性光線の照射によって電極および電解質を形
成することを第3の発明とするもので、上記電極活物質
とイオン伝導性高分子化合物とを混合させて電極を提供
することにより、上記の目的を達成したものである。
【0019】上記のイオン性化合物を用いたイオン伝
導性高分子化合物について、従来に比べて、例えばLi塩
の場合以下の点で優れている。すなわち、 イ)上記複合正極、電解質を形成する方法として電離性
放射線などの活性光線の照射を行った際においても、Li
PF6 、LiBF4 などを用いた場合とは異なり、アニオンの
安定性が優れているため、イオン伝導性高分子化合物中
でのLi塩の安定性が高くなる。 ロ)LiClO4と同等以上のイオン伝導性が確保でき、特に
室温以下、例えば0℃〜−20℃の温度範囲において実
用範囲を下回ることがない。また、LiClO4ような電池系
中の微量の水分と反応して、強い酸化作用を有する過塩
素酸(HClO4) を生成しガス発生が起こるといった問題が
なく、過放電や転極後の安全性などについても問題がな
い。 ハ)LiAsF6のような環境保全の点からの問題もなく、Li
PF6 のように高温貯蔵性を改善する必要性もない。 ニ)上記イオン伝導性高分子化合物に上記のイオン性
化合物を用いた場合は、従来のLi塩の場合よりもイオン
伝導性高分子化合物中での可塑化効果が高くなるので、
イオン伝導性高分子化合物のセグメント運動が促進さ
れ、イオン伝導性が向上する。などである。
【0020】また、電解質が上記のイオン伝導性高分子
化合物からなっているため、イオン伝導性や電気化学的
特性、そして耐漏液性が向上し、ひいては長期信頼性が
向上する。また、電解質の機械的強度も向上するので、
セル作製時および放電時、充放電サイクル中の微短絡な
どを防ぐこととなり、放電特性および充放電サイクル特
性の向上および高性能電極の作製が可能となった。
【0021】複合負極を用いた場合、複合負極周辺部に
おけるリチウムのデンドライト生成を抑制することが可
能であり、かつ機械的強度に優れ、熱的、電気化学的に
安定な電解質層を提供することが可能である。これらの
要因として、少なくとも上記化1〜化3で表される有機
化合物によって上記イオン伝導性高分子化合物が構成さ
れるためなどが挙げられる。
【0022】イオン伝導性高分子化合物に溶解する上記
:イオン性化合物としては、化4としては例えば、Li
N(SO2CF3)2、LiN(COCF3)2 、LiN(SO2C2F5)2 、LiN(COC2
F5)2、NaN(SO2CF3)2、NaN(COCF3)2 、化5としては、Li
C(SO2CF3)3、LiC(COCF3)3 、LiC(SO2C2F5)3 、NaC(SO2C
F3)3、LiC(SO2C6H5)(SO2CF3)2 、LiCCH3(SO2CF3)2 、Li
CCF3(SO2CF3)2 、LiCF(SO2CF3)2 、LiC(COC6H5)(SO2CF
3)2 などが挙げられるが 、これらに限定されるもので
はない。これらのイオン性化合物は、2種以上を併用し
てもよい。
【0023】次に、本発明では、イオン伝導性高分子化
合物に、該イオン伝導性高分子化合物中に含まれるイオ
ン性化合物を溶解可能な有機化合物を含ませてもよく、
この種の物質を含ませることによって、高分子化合物の
基本骨格を変えることなく、イオン伝導度を著しく向上
できる。上記:イオン性化合物を溶解可能な有機化合
物としては、プロピレンカーボネート、エチレンカーボ
ネートなどの環状炭酸エステル;γ−ブチロラクトンな
どの環状エステル;テトラヒドロフランまたはその誘導
体、1,3−ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン、
メチルジグライムなどのエーテル類;アセトニトリル、
ベンゾニトリルなどのニトリル類;ジオキソランまたは
その誘導体;スルホランまたはその誘導体などの単独ま
たはそれら2種以上の混合物などが挙げられる。しかし
これらに限定されるものではない。また、その配合割合
および配合方法は任意である。
【0024】上記:イオン性化合物の配合割合は、前
述の化1、化2、化3の有機化合物に対して、イオン性
化合物が0.0001から5.0モル/リットルの割合
であり、中でも0.005から2.0モル/リットルで
あることが好ましい。このイオン性化合物の使用量があ
まり多すぎると、過剰のイオン性化合物、例えば無機イ
オン塩が解離せず、単に混在するのみとなり、イオン伝
導度を逆に低下させる結果となる。また、上記イオン性
化合物の配合割合は、電極活物質によって適当な配合割
合が異なる。例えば、層状化合物のインターカレーショ
ンを利用した電池においては、電解質のイオン伝導度が
最大となる付近が好ましいし、また、ドーピング現象を
利用する導電性高分子を電極活物質として使用する電池
においては、充放電により電解質中のイオン濃度が変化
に対応しうる必要がある。
【0025】上記:イオン性化合物の含有方法につい
ては特に制限はないが、例えば、上記化1のような有機
化合物にメチルエチルケトン等の有機溶媒に溶解して均
一に混合後、真空減圧して上記有機化合物中に含有させ
る方法や、上記:イオン性化合物を溶解可能な有機化
合物にイオン性化合物を溶解させた後、上記化1のよう
な有機化合物と均一に混合する方法なども挙げられる。
【0026】また、本発明のイオン伝導性高分子化合物
は、特開平4−245170公報に示されるような表面
を疎水化処理した無機化合物を含んでもよい。上記表面
を疎水化処理した無機化合物を添加した場合、次のよう
な利点が挙げられる。 i)本発明のイオン伝導性高分子化合物のイオン伝導度
の低下を、極力抑ることができる。 ii)上記添加量で、電解質層に十分な機械的強度が得
られるため、電池作製時の微短絡などが発生しない。メ
チル基で表面処理したシリカ(日本AEROSIL A
EROSIL R972D)に代表される表面を疎水化
処理した無機化合物は、表面が疎水化されていることお
よび1次粒子の平均粒子径が1μm以下の範囲であるこ
とから、例えば重合性モノマー中に均一に混合する際
に、他の無機化合物にない極めて優れた分散性や高い増
粘効果を示すため、イオン伝導性高分子化合物薄膜を作
製する際の作業性の向上が実現される。なお、上記表面
を疎水化処理した無機化合物は必要に応じて100〜3
00℃で減圧乾燥を行うことにより、表面吸着水を取り
除くことが可能である。
【0027】また、本発明の複合正極に使用する正極活
物質としては、以下の電池電極材料が挙げられる。すな
わち、請求項記載の通り、Lia (A)b (B)C 2
(ここで、Aは遷移金属元素の1種または2種以上の元
素である。Bは周期律表IIIB、IVBおよびVB族
の非金属元素および半金属元素、アルカリ土類金属、Z
n、Cu、Tiなどの金属元素の中から選ばれた1種ま
たは2種以上の元素である。a、b、cはそれぞれ0<
a≦1.15、0.85≦b+c≦1.30、0<cで
ある。以上で示される層状構造の複合酸化物もしくはス
ピネル構造を含む複合酸化物)の少なくとも1つから選
ばれることが望ましい。特に代表的なものを明記すれ
ば、LiCoO2 、LiNiO2 、LiMn2 4 など
が挙げられる。その理由としては以下の通りである。 I)電池電圧が3.9V〜4.2Vとなること。 II)負極活物質に炭素質材料を用いた場合(本発明の
請求項の複合負極のLiのドープ/脱ドープ可能な炭素
質材料)に炭素質材料自身の充電・放電に伴う電圧の変
化(約1V vs. Li/Li+ )が起こっても十分に実用的な
作動電圧を示すこと。 III)負極活物質に上記炭素質材料を用いた場合に、
電池の充電・放電反応に必要なLiイオンが電池を組み
立てる前から例えばLiCoO2 、LiMn2 4 など
の形で既に含有させていること。
【0028】さらに、複合負極あるいはアルカリ金属負
極に使用する負極活物質としては、以下の電池電極材料
が挙げられる。すなわち、Liのドープ/脱ドープ可能
なカーボンなどの炭素質材料として、例えば上記炭素質
材料のX線回折等による分析結果が下記表1のものを用
いた。
【0029】
【表1】
【0030】また、異方性のピッチを2000℃以上の温度
で焼成した炭素粉末(平均粒子径15μm以下)あるい
は、炭素繊維であるものが望ましいが、もちろんこれら
の範囲に限定されるものではない。また、リチウム金
属、リチウム−アルミニウム、リチウム−鉛、リチウム
−スズ、リチウム−アルミニウム−スズ、リチウム−ガ
リウム、およびウッド合金などのリチウム金属含有合金
なども使用可能であるが、これらに限定されるものでは
ない。これらの負極活物質は、単独あるいは2種以上の
併用が可能である。
【0031】一方、上記複合正極および複合負極を製造
する時、均一な混合分散系塗布液を得るために数種の分
散剤と分散媒を、あるいは複合正極および複合負極の各
種特性(充電・放電ならびにサイクル特性)を向上させ
るための結着剤を加えることができる。さらに増粘剤、
増量剤、粘着補助剤等を添加することも可能である。
【0032】溶媒に溶解および/または分散した有機化
合物からなる結着剤を用いる場合には、該有機化合物を
溶媒に溶解させたバインダー溶液に、電極活物質や上記
イオン伝導性高分子化合物などを分散させたものを塗布
液として用いる方法や、該有機化合物と該有機化合物を
分散させる分散剤との分散液に、電極活物質や上記イオ
ン伝導性高分子化合物などを分散させたのを塗布液とし
て用いる方法などが一般的であるが、これらに限定され
るものではない。
【0033】上記有機化合物の一例を示すと以下のよう
なものが挙げられる。すなわち、アクリロニトリル、メ
タクリロニトリル、フッ化ビニリデン、フッ化ビニル、
クロロプレン、ビニルピリジンおよびその誘導体、塩化
ビニリデン、エチレン、プロピレン、環状ジエン(例え
ば、シクロペンタジエン、1,3ーシクロヘキサジエン
など)などの重合体および上記有機化合物の共重合体な
どが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
【0034】本発明のイオン伝導性高分子化合物を複合
正極表面上、複合負極表面上に配置する方法について
は、例えば、アプリケータロールなどのロールコーティ
ング、ドクターブレード法、スクリーンコーティング、
スピンコーティング、バーコーダーなどの手段を用いて
均一な厚みに塗布することが望ましいが、これらに限定
されるものではない。なお、これらの手段を用いて、上
記複合正極表面上および複合負極表面上に、任意の厚み
および任意の形状に配置することが可能である。
【0035】なお、本発明の複合正極および複合負極
を、正極集電体上および負極集電体上に配置する方法に
ついては、例えば、アプリケータロールなどのロールコ
ーティング、ドクターブレード法、スピンコーティン
グ、バーコーダーなどの手段を用いて均一な厚みに塗布
することが望ましいが、これらに限定されるものではな
い。なお、これらの手段を用いた場合、電解質層および
カレントコレクターと接触する電気化学的活性物質の実
表面積を増加させることが可能である。任意の厚みおよ
び任意の形状に配置することが可能である。
【0036】これらの場合、必要に応じて、グラファイ
ト、カーボンブラック、アセチレンブラックなどのカー
ボン(ここでいうカーボンとは、上述の負極活物質にお
けるカ−ボンとは全く異なる特性を有するものであ
る。)および金属粉末、導電性金属酸化物などの導電材
料を、複合正極および複合負極内に混合して、電子伝導
の向上を図ることができる。
【0037】請求項記載の上記電離性放射線とは、γ
線、X線、電子線、中性子線などが挙げられる。上記イ
オン伝導性高分子化合物を架橋する際に、これら電離性
放射線を用いる方法は非常に効率的である。すなわち、
上記電離性放射線のエネルギー効率だけではなく、例え
ばイオン伝導性高分子化合物からなる電解質(電解質層
および複合正極中に浸透する電解質)を形成する際に、
上記イオン伝導性高分子化合物の架橋度を容易にコント
ロールすることができるため、上記電離性放射線の照射
量を制御することにより、電気化学的に最適な電極およ
び電解質を作製することが可能となる。
【0038】正極集電板としては、アルミニウム、ステ
ンレス、チタン、銅などの材質が、また、負極集電板と
しては、ステンレス、鉄、ニッケル、銅などの材質が好
ましいが、特に限定するものではない。
【0039】
【作用】本発明は、上記、、のイオン伝導性高分
子化合物からなっているため、以下の作用がある。 1)上記イオン伝導性高分子化合物のイオン伝導性、機
械的特性が向上された。 2)電離性放射線の照射により上記イオン伝導性高分子
化合物を形成する方法が可能となり、作業性の向上が図
られた。 3)電離性放射線の照射による架橋の際に重合性モノマ
ーとイオン性化合物との副反応を抑制し、電極活物質表
面に不働態被膜の生成を起こさないため、高性能電極の
作製が可能となった。
【0040】
【実施例】以下、本発明の詳細について、実施例により
説明するが、本発明はこれらに限定されるものではな
い。 (実施例1)図1は、本発明のシート状電池の断面図で
ある。図中1は、アルミニウムからなる正極集電体で、
外装も兼ねている。複合正極側の表面には電子伝導性層
が設けられている。2は複合正極であり、正極活物質に
LiNiO2 を、導電剤としてアセチレンブラックを、
結着剤としてポリアクリロニトリルを用いた。また、3
はイオン伝導性高分子化合物からなる電解質層である。
4は金属リチウム、5は、圧延銅からなる負極集電板
で、外装も兼ねている。6は、変性ポリプロピレンから
なる封口剤である。
【0041】下記のa)〜g)の手順で実施例1のシー
ト状電池を作製した。 a)電池の正極活物質としてLiNiO2 を、導電剤と
してアセチレンブラックを用い、ポリアクリロニトリル
のジメチルホルムアミド溶液と、実施例1と同様の化
8、化9、化10の有機化合物とを混合したものを複合
正極として使用した。
【0042】
【化8】
【0043】
【化9】
【0044】
【化10】 この複合正極の作製方法は以下の通りである。すなわ
ち、LiNiO2 とアセチレンブラックを85:15の
重量比率で混合したものと、ポリアクリロニトリルのジ
メチルホルムアミド溶液(2wt%溶液)を混合させた
ものを、不活性ガス雰囲気中、2.4:2の重量比率で
混合した(混合物A1 )。この混合物A1 と、上記化
8、化9、化10の有機化合物を3:5:2で混合した
有機化合物9重量部とリチウムビス(トリフルオロメチ
ルスルホニル)イミド3.4重量部と1,2−ジメトキ
シエタン10重量部およびγ−ブチロラクトン10重量
部を混合したものとを、乾燥不活性ガス(露点−60℃
以下の不活性ガス。以降、不活性ガスと略す。)雰囲気
中で10:3の重量比率で混合することにより混合物A
2 を得た。
【0045】b)前述の混合物A2 をアルミニウム表面
上に電子伝導性層を形成した正極集電体の上にスクリー
ンコーティングでキャストした。その後、不活性ガス雰
囲気中、加速電圧250kV、電子線量12Mradの
電子線を照射することにより上記複合正極を形成した。
正極集電体上に形成した複合正極被膜の厚さは、60μ
mであった。
【0046】c)次に、上記複合正極上にイオン伝導性
高分子化合物を形成させるべく、上記化8、化9、化1
0の有機化合物を4:4:2の重量比率で混合した有機
化合物28重量部と、リチウムビス(トリフルオロメチ
ルスルホニル)イミド9.5重量部、1,2−ジメトキ
シエタン27重量部およびγ−ブチロラクトン27重量
部と、メチル基で表面処理したシリカ(日本AEROS
IL AEROSILR972D)8.5重量部とを混
合したものを、不活性ガス雰囲気中、上記複合正極上に
スクリーンコーティングによりキャストし、その後、不
活性ガス雰囲気中、加速電圧250kV、電子線量8M
radの電子線を照射することにより上記イオン伝導性
高分子化合物層を硬化させた。これによって得られた電
解質層の厚みは、25μmであった。
【0047】d)電池の負極活物質としてカーボン粉末
を用い、エチレン−プロピレン−シクロペンタジエンの
共重合体のキシレン溶液と上記化8、化9、化10の有
機化合物とを混合したものを複合負極として使用した。
この複合負極の作製方法は以下の通りである。すなわち
カーボン粉末と、エチレン−プロピレン−シクロペンタ
ジエンの共重合体のトルエン溶液(2wt%溶液)を不
活性ガス雰囲気中、2:5の重量比率で混合した(混合
物 B1 ) 。この混合物B1 と、上記化8、化9、化1
0の有機化合物を3:5:2で混合した有機化合物10
重量部とリチウムビス(トリフルオロメチルスルホニ
ル)イミド3.5重量部と1,2−ジメトキシエタン1
0重量部およびγ−ブチロラクトン10重量部を混合し
たものとを、不活性ガス雰囲気中で8:2の重量比率で
混合することにより混合物B2 を得た。
【0048】e)これらの混合物B2 を圧延銅表面上に
電子伝導性層を形成した負極集電体の上にスクリーンコ
ーティングによりキャストした。その後、不活性ガス雰
囲気中で、加速電圧250kV、電子線量12Mrad
の電子線を照射することにより上記複合負極を形成し
た。負極集電体上に形成した複合負極の厚さは、30μ
mであった。
【0049】f)次に、上記複合負極上にイオン伝導性
高分子化合物を形成させるべく、上記化8、化9、化1
0の有機化合物を4:4:2の重量比率で混合した有機
化合物28重量部とリチウムビス(トリフルオロメチル
スルホニル)イミド9.5重量部、1,2−ジメトキシ
エタン27重量部およびγ−ブチロラクトン27重量
部、メチル基で表面処理したシリカ(日本AEROSI
L AEROSIL R972D)8.5重量部とを混
合したものを、不活性ガス雰囲気中、上記複合負極上に
スクリーンコーティングによりキャストし、その後、不
活性ガス雰囲気中、加速電圧250kV、電子線量8M
radの電子線を照射して上記イオン伝導性高分子化合
物層を硬化させた。これによって得られた電解質層の厚
みは、25μmであった。
【0050】g)f)で得られた電解質層/複合負極/
負極集電体と、c)で得られた正極集電体/複合正極/
電解質層を接触させることにより、本発明の実施例2の
シート状電池を作製した。
【0051】(比較例1)実施例1のa)、c)、d)
およびf)において以下のように変更したほかは、実施
例1と同様の手順でシート状電池を作製した。すなわ
ち、a)において上記混合物A1 と上記化8、化9、化
10の有機化合物を3:5:2で混合した有機化合物8
重量部と過塩素酸リチウム1.5重量部と1,2−ジメ
トキシエタン10重量部およびγ−ブチロラクトン10
重量部を混合したものを用いた。c)において上記化
8、化9、化10の有機化合物を4:4:2の重量比率
で混合した有機化合物28重量部と過塩素酸リチウム
4.9重量部、1,2−ジメトキシエタン29.3重量
部およびγ−ブチロラクトン29.3重量部、メチル基
で表面処理したシリカ(上記と同様)とを混合したもの
を用いた。d)において上記混合物B1 と、上記化8、
化9、化10の有機化合物を3:5:2で混合した有機
化合物10重量部と過塩素酸リチウム1.5重量部、
1,2−ジメトキシエタン10重量部およびγ−ブチロ
ラクトン10重量部を混合したものを用いた。f)にお
いて上記化8、化9、化10の有機化合物を4:4:2
の重量比率で混合した有機化合物28重量部と過塩素酸
リチウム4.9重量部、1,2−ジメトキシエタン2
9.3重量部およびγ−ブチロラクトン29.3重量
部、メチル基で表面処理したシリカ(上記と同様)とを
混合したものを用いた。
【0052】(比較例2)比較例1のa)、c)、d)
およびf)において過塩素酸リチウムを用いる代わり
に、六フッ化リン酸リチウムを用いるほかは、実施例
1、比較例1と同様の手順でシート状電池を作製した。
【0053】(実施例2)実施例1のa)、c)、d)
およびf)において以下のように変更したほかは、実施
例1と同様の手順でシート状電池を作製した。すなわ
ち、a)において上記混合物A1 と上記化8、化9、化
10の有機化合物を3:5:2で混合した有機化合物8
重量部とリチウムメチルビス(トリフルオロメチルスル
ホニル)メチド3.6重量部と1,2−ジメトキシエタ
ン10重量 部およびγ−ブチロラクトン10重量部を
混合したものを用いた。c)において上記化8、化9、
化10の有機化合物を4:4:2の重量比率で混合した
有機化合物28重量部とリチウムメチルビス(トリフル
オロメチルスルホニル)メチド10重量部、1,2−ジ
メトキシエタン27重量部およびγ−ブチロラクトン2
7重量部、メチル基で表面処理したシリカ(上記と同
様)とを混合したものを用いた。d)において上記混合
物B1 と、上記化8、化9、化10の有機化合物を3:
5:2で混合した有機化合物10重量部とリチウムメチ
ルビス(トリフルオロメチルスルホニル)メチド3.6
重量部、1,2−ジメトキシエタン10重量部およびγ
−ブチロラクトン10重量部を混合したものを用いた。
f)において上記化8、化9、化10の有機化合物を
4:4:2の重量比率で混合した有機化合物28重量部
とリチウムメチルビス(トリフルオロメチルスルホニ
ル)メチド10重量部、1,2−ジメトキシエタン27
重量部およびγ−ブチロラクトン27重量部、メチル基
で表面処理したシリカ(上記と同様)とを混合したもの
を用いた。
【0054】実施例1、2および比較例1、2のシート
状電池の電極面積は、作製工程によって、種々変更する
ことが可能であるが、その電極面積を100cm2 とし
たものを作製した。実施例1、2および比較例1、2の
作製後、240時間室温で放置したときの膨れたシート
状電池の数を調査した。その結果について表2に示す。
【0055】
【表2】
【0056】これらのシート状電池を用いて、25℃で
100μA/cm2 定電流・定電圧充電および100μ
A/cm2 定電流放電の充放電サイクル試験を行った。
なお、充電終止電圧4. 1V、放電終止電圧2. 7Vと
して充放電サイクル試験を行った。図2はセル作製直後
および60℃、100日保存後の充放電サイクル数と電
池容量の関係を示したものである。第2図からわかるよ
うに、本発明のシート状電池は、比較例1、2のシート
状電池と比較して、優れた充放電サイクル特性を示すこ
とがわかる。
【0057】上述の現象の原因としては明確には解明さ
れていないが、以下のことが原因であると考えている。
すなわち、 i)電離性放射線などの活性光線の照射により上記複合
正極、電解質を形成する際に、上記Li塩の安定性が高い
ため。(LiPF6 の場合は、アニオンの分解などが引き金
となって、イオン伝導性高分子化合物が一部分解してい
るものと考えられる。) ii)リチウムビス(トリフルオロメチルスルホニル)
イミドやリチウムメチルビス(トリフルオロメチルスル
ホニル)メチドなどを用いることによりイオン伝導性の
向上が図られたため。 iii)イオン伝導性高分子化合物中の微量の水分と反
応しても、酸化作用の低い酸しか発生しないため。
【0058】なお、本実施例には明示されていないが、
例えばリチウムビス(トリフルオロメチルカルボニル)
イミドやリチウムトリス(トリフルオロメチルスルホニ
ル)メチドなどの使用もまた本発明の範囲内に入るもの
である。さらに、プレス、スパッタリング、懸濁、被膜
などの種々の方法によって薄型電極を作製することがで
き、電解質層およびカレントコレクターと接触する活性
物質の実表面積を増加させることが可能となる。
【0059】前記の実施例および他の種々の記載は主と
してリチウムを使用することに関するものであるが、他
のアルカリ金属、例えばナトリウムの使用もまた本発明
の範囲内に入るものである。
【0060】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、上記
、、のイオン伝導性高分子化合物からなっている
ため、従来のイオン性化合物を用いたイオン伝導性高分
子化合物と比べて、イオン伝導性、機械的特性および化
学的安定性の3つが同時に実用性を満足するものとなっ
た。したがって、 1)外部への液漏れの心配が全くなく長期信頼性および
安全性の高いこと。 2)非常に高い作業性を有すること。 3)高性能、高エネルギー密度を有すること。 これらのことから、電池の製造工程の作業性および電池
の性能を向上させることができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1のシート状電池の断面図であ
る。
【図2】実施例1、実施例2、比較例1、比較例2のシ
ート状電池の充放電サイクル数と電池容量の関係を示し
たグラフである。
【符号の説明】
1 正極集電体 2 複合正極 3 電解質 4 複合負極 5 負極集電体 6 封口材

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも1種のイオン性化合物が溶解
    状態で含有しているイオン伝導性高分子化合物を構成材
    料として有する複合正極と、上記イオン伝導性高分子化
    合物からなる電解質と、上記イオン伝導性高分子化合物
    を構成材料として有する複合負極あるいはアルカリ金属
    を主体とした負極を備えてなる電池であって、上記イオ
    ン伝導性高分子化合物が、下記の、、の少なくと
    も1種から構成されることを特徴とするイオン伝導性高
    分子化合物を用いた電池。 :少なくとも下記の化1または/および下記の化2ま
    たは/および下記の化3で表される有機化合物 【化1】 (R1 、R2 、R3 は水素原子あるいは炭素数1以上の
    低級アルキル基、m、nは、m≧1、n≧0、n/m=
    0から5の範囲の数を示す。) 【化2】 (R4 、R5 、R6 は水素原子あるいは炭素数1以上の
    低級アルキル基、k、lは、k≧3、l≧0、l/k=
    0から5の範囲の数を示す。) 【化3】 (R7 、R8 は水素原子あるいは炭素数1以上の低級ア
    ルキル基、p1 、q1 、p2 、q2 、p3 、q3 は、そ
    れぞれp1 ≧3、p2 ≧3、p3 ≧3、q1 ≧0、q2
    ≧0、q3 ≧0、q1 /p1 =0〜5の範囲の数、q2
    /p2 =0〜5の範囲の数、q3 /p3 =0〜5の範囲
    の数であり、かつp1 +q1 ≧10、p2+q2 ≧1
    0、p3 +q3 ≧10であることを示す。) :イオン性化合物であって、下記に示す式 【化4】 M+ -N(Y−Cn 2n+12 あるいは 【化5】 M+ -CZ(Y' −Cn 2n+12 (Mは、Li、Naなどのアルカリ金属元素、ここでZ
    は 【化6】Y''−Cn'2n'+1 あるいは 【化7】Y''−R、あるいは−R' であり、n、n'
    1以上の整数、Y、Y'はそれぞれがSO2 基、または
    CO基、Xは、FまたはCl、Rは炭素数1以上のアル
    キル基、フェニル基、R' は炭素数1以上のアルキル
    基、パーフルオロアルキル基、もしくはFまたはClを
    表す。) :のイオン性化合物を溶解可能な有機化合物
  2. 【請求項2】 上記複合正極が電極活物質として、Li
    a (A)b (B)C 2 (ここで、Aは遷移金属元素の
    1種または2種以上の元素である。Bは周期律表III
    B、IVBおよびVB族の非金属元素および半金属元
    素、アルカリ土類金属、Zn、Cu、Tiなどの金属元
    素の中から選ばれた1種または2種以上の元素である。
    a、b、cはそれぞれ0<a≦1.15、0.85≦b
    +c≦1.30、0<cである。以上で示される層状構
    造の複合酸化物もしくはスピネル構造を含む複合酸化
    物)の少なくとも1つから選ばれ、上記複合負極が電極
    活物質としてLiのドープ/脱ドープ可能な炭素質材料
    を用いることを特徴とする請求項1記載のイオン伝導性
    高分子化合物を用いた電池。
JP6155876A 1994-07-07 1994-07-07 イオン伝導性高分子化合物を用いた電池 Pending JPH0822838A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6155876A JPH0822838A (ja) 1994-07-07 1994-07-07 イオン伝導性高分子化合物を用いた電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6155876A JPH0822838A (ja) 1994-07-07 1994-07-07 イオン伝導性高分子化合物を用いた電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0822838A true JPH0822838A (ja) 1996-01-23

Family

ID=15615441

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6155876A Pending JPH0822838A (ja) 1994-07-07 1994-07-07 イオン伝導性高分子化合物を用いた電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0822838A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002505356A (ja) * 1998-03-03 2002-02-19 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 相当にフッ素化されたイオノマー
JP2011108704A (ja) * 2009-11-13 2011-06-02 Nec Corp プリント配線基板及びその製造方法
CN108886165A (zh) * 2016-12-08 2018-11-23 株式会社Lg化学 用于锂二次电池的电解质和包括该电解质的锂二次电池

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002505356A (ja) * 1998-03-03 2002-02-19 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 相当にフッ素化されたイオノマー
JP2011108704A (ja) * 2009-11-13 2011-06-02 Nec Corp プリント配線基板及びその製造方法
CN108886165A (zh) * 2016-12-08 2018-11-23 株式会社Lg化学 用于锂二次电池的电解质和包括该电解质的锂二次电池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1995817B1 (en) Lithium rechargeable battery using ionic liquid
JPH1135765A (ja) 高分子固体電解質とその製造方法
JP3099838B2 (ja) 二次電池
KR100462668B1 (ko) 폴리머 전지
JP3446205B2 (ja) 二次電池
JPH05295058A (ja) イオン伝導性高分子化合物及びその製造方法
JP3141362B2 (ja) 電池の製造法
JP3496287B2 (ja) イオン伝導性高分子化合物を用いた電池
JP3503657B2 (ja) イオン伝導性高分子化合物を用いた電池
JP3298960B2 (ja) 電 池
JP3306150B2 (ja) イオン伝導性高分子電解質
KR101044577B1 (ko) 고전압 리튬 이차 전지
JPH05290883A (ja) 電 池
JPH0822838A (ja) イオン伝導性高分子化合物を用いた電池
JPH05303980A (ja) イオン伝導性高分子化合物及びその製造方法
JP3055596B2 (ja) 電 池
JPH05178948A (ja) イオン伝導性高分子化合物
JPH06104012A (ja) 電 池
JP3240736B2 (ja) 二次電池
JPH08115743A (ja) イオン伝導性高分子化合物を用いた電池
JPH0714608A (ja) 電 池
JP3503653B2 (ja) 電 池
JPH05326021A (ja) 二次電池
JP3146655B2 (ja) 電 池
JP3503651B2 (ja) 電 池

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040818