JP2011530271A - リチウムイオンバッテリパック充電システム及び同システムを含む装置 - Google Patents

リチウムイオンバッテリパック充電システム及び同システムを含む装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011530271A
JP2011530271A JP2011521152A JP2011521152A JP2011530271A JP 2011530271 A JP2011530271 A JP 2011530271A JP 2011521152 A JP2011521152 A JP 2011521152A JP 2011521152 A JP2011521152 A JP 2011521152A JP 2011530271 A JP2011530271 A JP 2011530271A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium ion
battery pack
ion battery
rate
charging system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011521152A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011530271A5 (ja
JP5443485B2 (ja
Inventor
ジュンウェイ ジャン,
ダグラス シー. マグナソン,
ウィリアム エム. ラマンナ,
ファット ティー. ファム,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
3M Innovative Properties Co
Original Assignee
3M Innovative Properties Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 3M Innovative Properties Co filed Critical 3M Innovative Properties Co
Publication of JP2011530271A publication Critical patent/JP2011530271A/ja
Publication of JP2011530271A5 publication Critical patent/JP2011530271A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5443485B2 publication Critical patent/JP5443485B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0567Liquid materials characterised by the additives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4235Safety or regulating additives or arrangements in electrodes, separators or electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/441Methods for charging or discharging for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/46Accumulators structurally combined with charging apparatus
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/0071Regulation of charging or discharging current or voltage with a programmable schedule
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Abstract

リチウムイオンバッテリパック充電システムは、正極端子及び負極端子を有し、正極端子及び負極端子と直列に接続され、かつ電気的に連通する、複数のリチウムイオンセルを備える、リチウムイオンバッテリパックを備える。複数のリチウムイオンセルのそれぞれが、陰極と、陽極と、少なくとも部分的に溶媒に溶解したレドックスシャトル及びリチウム塩を含む電解質組成物と、を含む。正極端子及び負極端子と電気的に連通する充電器は、第1の充電速度及び第2のより低い充電速度でリチウムイオンバッテリパックを充電することができる。このシステムは、入力データを監視し、入力データに依存して、第1の速度から第2の速度に充電器を切り替えることができる、充電器コントローラを更に備える。リチウムイオンバッテリパック充電システムを備える装置も開示される。

Description

本開示は、概してリチウムイオンバッテリパックを充電するためのシステムに関する。
適切に設計及び構成されると、再充電可能なリチウムイオンセルは、典型的には、比較的小型で軽量の装置内で、高エネルギーの容量を提供する。更に、再充電可能なリチウムイオンセル、及び複数のリチウムイオンセルを含むバッテリパックは、典型的には、ほとんど又は全く履歴現象を伴わずに、優れた充放電サイクル寿命を呈する。しかし、リチウムイオンセルには、サイクル寿命の悪化及び/又はセル破損を伴わずに、製造業者が推奨する充電終了時電位を超える電位への充電に耐えることが不可能であること、並びに消費者の適用に際しての電気的及び機械的誤用に対する十分な許容度を持つ大きなセルの作製が困難であることを含む、幾つかの短所がある。
単独及び接続された(例えば、直列接続)リチウムイオンセルには、典型的には、個々のセルが推奨される充電終了時電位を上回ることを防ぎ、かつセル間の充電平衡を維持するために、充電制御電子機器が組み込まれる。この回路は、コストと複雑さとを増加させ、コンピュータ、懐中電灯、動力工具等の低価格の電気及び電子機器、及び更にはリチウムイオンセルの数が100を超える自動車への、リチウムイオンセル及びバッテリの使用を阻んでいる。
リチウムイオンバッテリでの使用に好適なレドックスシャトルの最近の開発によって、リチウムイオンバッテリの性能の改善が可能になっている。「レドックスシャトル」という用語は、リチウムイオンセルの充電状況が、典型的にはリチウムイオンセルの完全な充電に相当する、所望の値に達した時点で、リチウムイオンセルの負極端子と正極端子との間で電荷を繰り返し輸送する、酸化及び還元可能な電荷輸送種を提供することができる材料を指す。比較的に低い過充電の充電速度でレドックスシャトルを使用することが実用的であるが、典型的には、バッテリパックが比較的高速で充電可能であることが望ましい。高速での電力消散は、供給耐用期間を短くし得る高温を生じる傾向にある。
シャトルを備えていない、リチウムイオンセルを含むリチウムイオンバッテリパックと共に、個々のセル充電制御回路を使用することが慣例化している。個々のリチウムイオンセルを監視することは、多数のそのようなセルを直列に配列したバッテリパックの費用と複雑さとを増大させる。一例は、電気自動車及び/又はハイブリッド電気自動車用に作製される大型バッテリパックである。
大型バッテリパック設計の別の技術的な課題は、直列ストリングの個々のセル間の電荷不均衡状態である。これは高い頻度で、バッテリパック内のセル間の構成における小さな障害によって起きる。概して、そのようなセル容量の不均衡は、バッテリパックのサイクル性能に悪影響を与える。
一態様において、本開示は、リチウムイオンバッテリパック充電システムであって、
正極端子及び負極端子を有するリチウムイオンバッテリパックであって、このリチウムイオンバッテリパックは、正極端子及び負極端子と直列に接続され、かつ電気的に連通する、複数のリチウムイオンセルを備え、複数のリチウムイオンセルのそれぞれは、陰極、陽極、及び電解質組成物を含み、電解質組成物は、溶媒中に少なくとも部分的に溶解されるレドックスシャトル及びリチウム塩を含む、リチウムイオンバッテリパックと、
正極端子及び負極端子と電気的に連通する充電器であって、この充電器は、少なくとも第1の充電速度及び第2の充電速度でリチウムイオンバッテリパックを充電することができ、第2の充電速度がゼロを超え、かつ第1の充電速度より低い、充電器と
充電器と電気的に連通する充電器コントローラであって、この充電器コントローラは、正極端子と負極端子との間の電圧差を監視することができ、電圧差の変化率を計算することができ、かつ、電圧差又は電圧差の変化率のうちの少なくとも1つに少なくとも部分的に依存して、第1の変化率を第2の変化率へ変更することができる、充電器コントローラと、を備える、リチウムイオンバッテリパック充電システムを提供する。
幾つかの実施形態において、複数のリチウムイオンセルの個々のリチウムイオンセルは、30パーセントのセル容量における最大差を有し、リチウムイオンバッテリパック充電システムは、停止せずに第2の充電速度でリチウムイオンバッテリパックを充電するように構成される。幾つかの実施形態において、複数のリチウムイオンセルの個々のリチウムイオンセルは、30パーセントのセル容量における最大差を有し、リチウムイオンバッテリパック充電システムは、所定の時間の間、第2の充電速度でリチウムイオンバッテリパックを充電するように構成される。これらの実施形態のうちの特定の実施形態において、リチウムイオンバッテリパック充電システムは、所定の時間後に切れるように構成される。特定の実施形態において、第2の充電速度は、所定の時間、例えば2時間以内でリチウムイオンセルを十分に充電する。幾つかの実施形態において、充電器コントローラは、充電器と一体化して組み合わされる。
幾つかの実施形態において、電圧差に依存して、充電器コントローラは、第1の充電速度を第2の充電速度に変更することができる。幾つかの実施形態において、電圧差の変化率に依存して、充電器コントローラは、第1の充電速度を第2の充電速度に変更することができる。幾つかの実施形態において、充電器コントローラは、更に、リチウムイオンバッテリパックの少なくとも一部分の温度を監視することができ、かつ、電圧差又は電圧差の変化率、及びリチウムイオンバッテリパックの少なくとも一部分の温度のうちの少なくとも1つに少なくとも部分的に依存して、第1の充電速度を第2の充電速度に変更することができる。幾つかの実施形態において、充電器コントローラは、更に、リチウムイオンバッテリパックの少なくとも一部分の温度を監視することができ、リチウムイオンバッテリパックの少なくとも一部分の温度の変化率を計算することができ、電圧差又は電圧差の変化率、及びリチウムイオンバッテリパックの少なくとも一部分の温度の変化率のうちの少なくとも1つに少なくとも部分的に依存して、第1の充電速度を第2の充電速度に変更することができる。ある実施形態において、レドックスシャトルは、1,4−ジ−t−ブチル−2,5−ジメトキシベンゼンを含み、電解質組成物は、エチレンカーボネート、ジエチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、及びヘキサフルオロリン酸リチウムを含む。
別の態様において、本開示は、本開示に従うリチウムイオンバッテリパック充電システムを備える装置を提供する。幾つかの実施形態において、レドックスシャトルは、1,4−ジ−t−ブチル−2,5−ジメトキシベンゼンを含み、電解質組成物は、エチレンカーボネート、ジエチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、及びヘキサフルオロリン酸リチウムを含む。
有利に、本開示に従うリチウムイオンバッテリパック充電システムは、個々のセルの電圧を監視するためにリチウムイオンバッテリパックに現在含まれている監視回路の必要性を排除する。更に、本開示に従うリチウムイオンバッテリパック充電システムは、不均衡なリチウムイオンセルを有するリチウムイオンバッテリパックの充電(及び再充電)に特に有用である。
本明細書で使用される、
「速度」とは、別途指定されていない限り、時間に対する速度を指す。
図1は、本開示に従う例示的なリチウムイオンバッテリパック充電システムのブロック図。
ここで図1を参照すると、本開示に従う例示的なリチウムイオンバッテリパック充電システム100は、正極端子157及び負極端子158を有するリチウムイオンバッテリパック150を備える。示されるように、リチウムイオンバッテリパック150は、正極端子及び負極端子(157、158)と直列に接続され、かつ電気的に連通する複数のリチウムイオンセル155を備える。複数のリチウムイオンセル155のそれぞれは、陰極(154)、陽極(156)、及び電解質組成物(図示せず)を備える。
充電器120は、第1の回路112を介して充電管理集積回路(IC)124と電気的に連通する電力供給装置110(例えば、ACアダプタ)を備える。充電器120は、正極端子及び負極端子(157、158)と電気的に連通している。充電器120は、第1の充電速度、及びゼロを超えかつ第1の充電速度より低い第2の充電速度でリチウムイオンバッテリパック150を充電することができる。
充電コントローラ130は、充電管理集積回路124を介して充電器120と、第2の回路125を介して電気的に連通している。充電器コントローラ130は、第3の回路132を介して任意のディスプレイユニット140(例えば、LEDディスプレイ)と電気的に連通している。充電器コントローラ130は、第4及び第5の回路(170、172)を介して正極端子及び負極端子(157、158)間の電圧差を動的に監視して(例えば、リチウムイオンバッテリパック150を充電中)、電圧差の変化率を決定することができ、かつ、電圧差又はその変化率に少なくとも部分的に基づいて、第1の(より高い)充電速度を第2の(より低い)充電速度に変更することができる。
任意に、充電器コントローラ130は、第6及び第7の回路174、176を介して、リチウムイオンバッテリパックの1つ以上の領域の温度に関する情報を受信することができる。受信した温度情報及び/又はその情報の変化率に基づいて、充電器コントローラは、充電器120の充電速度を、場合によっては、充電速度をゼロに低下させることを含む1つ以上の他のレベル(典型的には、より低い)に変更することができる。
動作中、少なくとも1つのセルがシャトルを開始するまで、一定の電流が、比較的高い第1の速度でリチウムイオンバッテリパックに供給される。シャトルの開始には、典型的には所定の電圧範囲まで、リチウムイオンバッテリパックの正極端子と負極端子との間の電圧差の上昇が関連している。したがって、電圧差の増加率又は実際の電圧差のいずれかを使用して、シャトルがいつ発生するか、したがっていつ充電速度が第2(より低い)の充電速度に変更されるべきであるかを決定することができる。正極端子と負極端子との間の電圧差の監視に加えて、例えば、バックアップとして、及び/又はリチウムイオンバッテリパック故障の指標として、リチウムイオンバッテリパック内の1つ以上の領域の温度を監視することもできる。例えば、充電器は、リチウムイオンバッテリパックの内部温度の上昇(例えば、測定温度の上昇速度又は測定温度のいずれか)に応じて、充電速度を更に低下、又は停止させるように構成することができる。
リチウムイオンバッテリパックは、レドックスシャトルが直列に接続された少なくとも2つのリチウムイオンセルを備える。任意で、並列に接続された更なるリチウムイオンセルを含んでもよい。リチウムイオンバッテリパックは、例えば、ハウジング内に実質的に収容されてもよく、又は正極端子及び負極端子が、リチウムイオンセルを実質的に収容するよう機能してもよい。
リチウムイオンセルは、典型的には、セルの変動を条件として同一容量を有するように選択される。いずれの所定のセルにおける小さな障害によっても、そのセルの充電の損失を来たし、その直列に接続される隣接するセルよりも低い充電状態を引き起こす可能性がある。差は時間の経過により強調され得るが、名目上同一のリチウムイオンセルは、概して、特に長期の使用後、容量の変動を示す。このような容量における変動は、典型的には30パーセント未満、より典型的には20パーセント未満、又は更には10パーセント未満であるが、より大きくもあり得る。この問題のために、リチウムイオンセルの再平衡化が必要となる。リチウムイオンセルが全てそれらの最大充電状態まで充電されると、リチウムイオンバッテリパックは、放電時にほとんどのエネルギーを放出する。したがって、シャトル可能なリチウムイオンセルは、充電システムにおける重要な要素である。
リチウムイオンセルは、例えば、陽極及び陰極を少なくとも1つずつ取り(例えば、以下本明細書に記載されるように)、それらを電解質組成物と接触させることにより、作製することができる。Celgard(Charlotte,NC)から入手可能なCELGARD 2400微多孔性材料等の微多孔性セパレータを使用して、陰極が陽極に直接接触するのを防ぐことができる。
陽極(正電極)は、例えば、LiMn;LiFePO;LiCoO;米国特許第6,964,828 B2号(Luら)及び同第7,078,128 B2号(Luら)に記載されるもの等のコバルト、マンガン、及びニッケルの混合金属酸化物;並びに米国特許第6,680,145 B2号(Obrovacら)に記載されるもの等のナノコンポジット陽極組成物を含む、電極組成物から作製することができる。リチウムイオン電気化学セルでの使用に好適な他の陽極もまた、使用することができる。典型的には、前述の組成物は、(例えば、圧力を使用して)当業者に良く知られている結合剤及び任意の更なる添加物と組み合わされる。陽極としては、当業者に良く知られている、例えば、カーボンブラック、フレーク状黒鉛等の添加物を含んでもよい。当業者には理解されるように、陽極は、ホイル、板、棒、ペーストを含む、又は導電性集電体若しくは他の好適な支持体の上に陽極材料をコーティング形成して作製される複合材としてのような、任意の従来の形態であり得る。
例えば、陽極組成物は、粉末材料から集電体への電子移動を促進するための導電性希釈剤を含むことができる。導電性希釈剤としては、炭素(例えば、陰極用カーボンブラック及び陽極用カーボンブラック、フレーク状黒鉛等)、金属、金属窒化物類、金属炭化物、金属シリサイド及び金属ホウ化物が挙げられるが、これらに限定されない。代表的な導電性炭素希釈剤としては、SUPER P及びSUPER Sカーボンブラック(共にMMM Carbon、Belgiumより)、SHAWANIGAN BLACK(Chevron Chemical Co.(Houston,TX))、アセチレンブラック、ファーネスブラック、ランプブラック、黒鉛、炭素繊維、単壁カーボンナノチューブ、複壁カーボンナノチューブ、並びにそれらの組み合わせ等のカーボンブラックが挙げられる。
陰極(負電極)は、リチウム、炭素質材料、シリコン合金組成物、及びリチウム合金組成物を含む組成物から作製することができる。例示的な炭素質材料としては、メソカーボンマイクロビーズ(MCMB)(E−One Moli/Energy Canada Ltd.(Vancouver,BC,Canada)から入手可能)、SLP30(TimCal Ltd.(Bodio,Switzerland)から入手可能)、天然黒鉛、及び硬質炭素等の合成黒鉛が挙げられる。有用な陰極材料としては、合金粉末又は薄膜も挙げることができる。このような合金は、ケイ素、スズ、アルミニウム、ガリウム、インジウム、鉛、ビスマス、及び亜鉛のような電気化学的に活性のある成分を含んでもよく、鉄、コバルト、遷移金属ケイ化物及び遷移金属アルミナイド等の電気化学的に不活性な成分を含んでもよい。
リチウムイオンセルでの使用に好適なリチウム塩は、当該技術分野において周知であり、概して、リチウムイオンバッテリでの使用中に認識可能に劣化しないように、選択されなければならない。例示的なリチウム塩としては、LiPF、LiBF、LiClO、リチウムビス(オキザラート)ボレート、LiN(SOCF、LiN(SO、LiAsF、LiC(SOCF、LiB(C、LiOSCH、LiOSCF、LiCl、LiBr、及びこれらの組み合わせが挙げられる。
本明細書で使用される「溶媒」という用語は、リチウム塩の少なくとも一部分を集合的に溶解する、1つ以上の化合物を指す。概して、状況によっては、少量の相分離は許容可能であり得るが、溶媒は均質である。溶媒は、液体、ゲル、又は固体であり得、典型的には液体である。概して、溶媒に使用される化合物は、リチウムイオンセル中で不活性から通常の動作状態でなければならない。例示的な溶媒としては、1,2−ジメトキシエタン及び1,2−ジエトキシエタン等のグリコールエーテル;γ−ブチロラクトン及びバレロラクトン等のラクトン;テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、1,3−ジオキソラン、及び4−メチル−1,3−ジオキソラン等の環状エーテル;スルホラン及びメチルスルホラン等のスルホン;エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート、ビニレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、及びビニルエチレンカーボネート等のカーボネートが挙げられる。更なる溶媒が、同一出願人による、2008年7月29日出願の米国特許出願第12/181,625号(Phamら)に開示されている。
例示的な電解質組成物としては、ヘキサフルオロリン酸リチウム、エチレンカーボネート、ジエチルカーボネート、及びエチルメチルカーボネートを、それぞれ13:13:26:48の重量比で含むものが挙げられる。
リチウムイオンセルでの使用に好適ないずれのレドックスシャトルをも使用することができる。典型的には、レドックスシャトルは、所望の充電状態で、正電極の電圧より0.1〜0.6ボルト高い電圧で動作するように選択されるが、これは必要条件ではない。有用なレドックスシャトルとしては、例えば、様々なメタロセン、テトラシアノエチレン、テトラメチルフェニレンジアミン、両方のN原子上に2−ヒドロキシプロピル又はエチル置換基のいずれかを担持する、ジヒドロフェナジン誘導体、並びに様々な置換芳香族化合物(例えば、2,5−ジ−tert−ブチル−1,4−ジメトキシベンゼン、ヘキサエチルベンゼン、ビフェニル、ジフルオロアニソール)、並びに複素環式化合物(例えば、ビピリジル、チアントレン、2,7−ジアセチルチアントレン、及び特定のフェノチアジン系化合物)を挙げることができる。更なる有用なレドックスシャトルとしては、米国特許第5,709,968号(Shimizu)、同第5,763,119号(Adachi)、同第5,536,599号(Alamgirら)、同第5,858,573号(Abrahamら)、同第5,882,812号(Viscoら)、同第6,004,698号(Richardsonら)、同第6,045,952号(Kerrら)、及び同第6,387,571 B1号(Lainら)、並びに米国特許出願公開第2005/0221168 A1号、同第2005/0221196 A1号、同第2006/0263696 A1号、及び同第2006/0263697 A1号(それぞれDahnらに対する)で開示されるものを挙げることができる。
セルの容量(セル容量)とは、単一放電で放出することができるエネルギーの量の尺度である。セル容量は、通常アンペア時間の単位で記載される。「C」という用語は、一般的に、セル容量を1時間で割ったものに等しい充電(又は放電)速度を表すために使用される。例えば、1.6アンペア時間バッテリのCは、1.6アンペアとなるだろう。
セル充電の観点から言えば、Cは、充電器電流出力をセル容量で割ったものに等しい。例えば、4アンペア時間セルが2アンペア充電器で充電される場合、充電速度は0.5Cである。同様に、2アンペア充電器を使用して、20アンペア時間セルを充電する場合、バッテリ充電速度は0.1Cである。
典型的には、充電器は、単一レベル又は複数の異なるレベルであり得る、離散準位で実質的に一定の電流を放出する。例えば、充電器は、実質的に一定のより高い電流を第1の充電速度(例えば、急速充電)で、そして実質的に一定のより低い電流を第2の充電速度(例えば、低速充電)で放出することができる。幾つかの実施形態において、充電器は、実質的に一定の電流をそれぞれの離散準位で放出しなくてもよい(例えば、電流は、充電レベルのうちの1つ以上に対する特定の上界及び下界内で顕著に異なってもよい)。複数の離散充電速度(例えば、高充電速度及び低充電速度)で充電することができる充電器が当該技術分野において周知であり、商業的供給源から広く入手可能である。
典型的には、充電速度は、特定のリチウムイオンバッテリパックに適合されるが、充電器は、複数の独立した動作モードを有し得、それぞれが、異なるリチウムイオンバッテリパックの種類及び/又は構成に適合され得る。典型的には、第1の充電速度は、同一リチウムイオンバッテリパックに対して、約C/10〜少なくとも約2Cの範囲、例えば、約C/2〜約2Cの範囲であるが、他の値が使用されてもよい。同様に、第2の充電速度は、典型的には、所定のリチウムイオンバッテリパックに対して、約C/30〜約C/10の範囲、例えば、約C/20〜約C/10の範囲であるが、他の値が使用されてもよい。
例えば、リチウムイオンバッテリパック充電システムは、いったん第2の充電速度に切り替えられると、充電が所定の時間の間(例えば、約10、20、30、60、若しくは90分、又は約2、3、4、5、6、12、若しくは更には約24時間)継続するか、あるいは充電器コントローラに充電器を切らせる、温度上昇若しくは電圧上昇等の誘発事象が生じるまで、充電を継続することができるように、構成され得る。所望の場合、第2の充電速度での充電は、手動終了を条件として無制限に継続させてもよい。典型的には、この時間は、その完結時に、バッテリが実質的に完全に充電されているように指定される。
充電器は、独立型ユニット、又は幾つかの電気的に接続された構成要素であってもよい。例えば、充電器は、図1に示されるように、ACアダプタによってリチウムイオンバッテリパックに放出される電流を管理することができる、充電管理集積回路(IC)に電気的に接続される、ACアダプタを備えることができる。有用な充電管理集積回路の例としては、BQ24100、BQ24103、BQ24103A、BQ24105、BQ24108、BQ24109、BQ24113、BQ24113A、及びBQ24115としてTexas Instruments,Inc.(Dallas,TX)によって市販されるものが挙げられる。
同様に、充電器コントローラは、独立型ユニット、又は幾つかの電気的に接続された構成要素であってもよい。例えば、充電器コントローラは、混合信号マイクロコントローラ内臓チップを備えてもよい。そのような混合信号マイクロコントローラの好適な例には、MSP430X20X1、MSP430X20X2、及びMSP430X20X3としてTexas Instrumentsによって市販されるものを含む、管理集積回路が挙げられる。
本開示に従うリチウムイオンバッテリパック充電システムは、例えば、携帯用コンピュータ、タブレットディスプレイ、玩具、個人情報端末(personal digital assistant)、携帯電話、電動式装置(例えば、個人又は家庭用電化製品及び自動車)、計器類(instruments)、照明装置(例えば、懐中電灯)、及び暖房装置を含む、様々な装置に含まれ得る。
本出願において参照される全ての特許及び刊行物は、ここで、参照することによりその全体が本明細書に組み込まれる。本開示の範囲及び趣旨から逸脱することなく、本開示の様々な修正及び変更を当業者は成し得、本開示は、上記で説明した例示的な実施形態に過度に限定して理解されるべきではない。

Claims (14)

  1. リチウムイオンバッテリパック充電システムであって、
    正極端子及び負極端子を有するリチウムイオンバッテリパックであって、前記リチウムイオンバッテリパックは、前記正極端子及び負極端子と直列に接続され、かつ電気的に連通する、複数のリチウムイオンセルを備え、前記複数のリチウムイオンセルのそれぞれは、陽極、陰極、及び電解質組成物を含み、前記電解質組成物は、溶媒中に少なくとも部分的に溶解されるレドックスシャトル及びリチウム塩を含む、リチウムイオンバッテリパックと、
    前記正極端子及び負極端子と電気的に連通する充電器であって、前記充電器は、少なくとも第1の充電速度及び第2の充電速度で前記リチウムイオンバッテリパックを充電することができ、前記第2の充電速度がゼロを超え、かつ前記第1の充電速度より低い、充電器と、
    前記充電器と電気的に連通する充電器コントローラであって、前記充電器コントローラは、前記正極端子と前記負極端子との間の電圧差を監視することができ、前記電圧差の変化率を計算することができ、かつ、前記電圧差又は前記電圧差の前記変化率のうちの少なくとも1つに少なくとも部分的に依存して、前記第1の変化率を前記第2の変化率へ変更することができる、充電器コントローラと、を備える、リチウムイオンバッテリパック充電システム。
  2. 前記複数のリチウムイオンセルの個々のリチウムイオンセルは、100パーセントのセル容量における最大差を有し、前記リチウムイオンバッテリパック充電システムは、停止せずに前記第2の充電速度で前記リチウムイオンバッテリパックを充電するように構成される、請求項1に記載のリチウムイオンバッテリパック充電システム。
  3. 前記複数のリチウムイオンセルの個々のリチウムイオンセルは、100パーセントのセル容量における最大差を有し、前記リチウムイオンバッテリパック充電システムは、所定の時間の間、前記第2の充電速度で前記リチウムイオンバッテリパックを充電するように構成される、請求項1に記載のリチウムイオンバッテリパック充電システム。
  4. 前記リチウムイオンバッテリパック充電システムは、前記所定の時間後に切れるように構成される、請求項2に記載のリチウムイオンバッテリパック充電システム。
  5. 前記第2の充電速度は、前記所定の時間で前記リチウムイオンセルを十分に充電する、請求項3に記載のリチウムイオンバッテリパック充電システム。
  6. 前記所定の時間は、2時間以下である、請求項5に記載のリチウムイオンバッテリパック充電システム。
  7. 前記充電器コントローラは、前記充電器と一体的に組み合わされる、請求項1に記載のリチウムイオンバッテリパック充電システム。
  8. 前記電圧差に依存して、前記充電器コントローラは、前記第1の充電速度を前記第2の充電速度に変更することができる、請求項1に記載のリチウムイオンバッテリパック充電システム。
  9. 前記電圧差の前記変化率に依存して、前記充電器コントローラは、前記第1の充電速度を前記第2の充電速度に変更することができる、請求項1に記載のリチウムイオンバッテリパック充電システム。
  10. 前記充電器コントローラは、更に、前記リチウムイオンバッテリパックの少なくとも一部分の温度を監視することができ、かつ、前記電圧差又は前記電圧差の前記変化率、及び前記リチウムイオンバッテリパックの前記少なくとも一部分の前記温度のうちの少なくとも1つに少なくとも部分的に依存して、前記第1の充電速度を前記第2の充電速度に変更することができる、請求項1に記載のリチウムイオンバッテリパック充電システム。
  11. 前記充電器コントローラは、更に、前記リチウムイオンバッテリパックの少なくとも一部分の温度を監視することができ、前記リチウムイオンバッテリパックの前記少なくとも一部分の前記温度の変化率を計算することができ、かつ、前記電圧差又は前記電圧差の前記変化率、及び前記リチウムイオンバッテリパックの前記少なくとも一部分の前記温度の前記変化率のうちの少なくとも1つに少なくとも部分的に依存して、前記第1の充電速度を前記第2の充電速度に変更することができる、請求項1に記載のリチウムイオンバッテリパック充電システム。
  12. 前記レドックスシャトルは、1,4−ジ−t−ブチル−2,5−ジメトキシベンゼンを含み、前記電解質組成物は、エチレンカーボネート、ジエチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、及びヘキサフルオロリン酸リチウムを含む、請求項1に記載のリチウムイオンバッテリ充電システム。
  13. 請求項1に記載のリチウムイオンバッテリパック充電システムを備える、装置。
  14. 前記レドックスシャトルは、1,4−ジ−t−ブチル−2,5−ジメトキシベンゼンを含み、前記電解質組成物は、エチレンカーボネート、ジエチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、及びヘキサフルオロリン酸リチウムを含む、請求項13に記載の装置。
JP2011521152A 2008-07-30 2009-06-30 リチウムイオンバッテリパック充電システム及び同システムを含む装置 Expired - Fee Related JP5443485B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/182,531 US20100026240A1 (en) 2008-07-30 2008-07-30 Lithium ion battery pack charging system and device including the same
US12/182,531 2008-07-30
PCT/US2009/049157 WO2010014332A1 (en) 2008-07-30 2009-06-30 Lithium ion battery pack charging system and device including the same

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011530271A true JP2011530271A (ja) 2011-12-15
JP2011530271A5 JP2011530271A5 (ja) 2012-08-09
JP5443485B2 JP5443485B2 (ja) 2014-03-19

Family

ID=41131596

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011521152A Expired - Fee Related JP5443485B2 (ja) 2008-07-30 2009-06-30 リチウムイオンバッテリパック充電システム及び同システムを含む装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20100026240A1 (ja)
EP (1) EP2329558B1 (ja)
JP (1) JP5443485B2 (ja)
KR (1) KR20110034677A (ja)
CN (1) CN102106031A (ja)
TW (1) TW201011957A (ja)
WO (1) WO2010014332A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013031274A (ja) * 2011-07-27 2013-02-07 Joy Ride Technology Co Ltd 直列接続された二次電池の充電システム
JP2014033580A (ja) * 2012-08-06 2014-02-20 Smk Corp 充電装置
JP2015520935A (ja) * 2012-05-21 2015-07-23 エー123 システムズ, リミテッド ライアビリティ カンパニー マルチセルリチウムイオン電池
JP2019096451A (ja) * 2017-11-22 2019-06-20 日本電信電話株式会社 リチウム空気二次電池

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101651238B (zh) * 2008-08-11 2013-08-07 深圳富泰宏精密工业有限公司 太阳能充电器
JP5338552B2 (ja) * 2009-08-07 2013-11-13 日立工機株式会社 電池パックおよび電動工具
US9761878B2 (en) 2010-09-23 2017-09-12 Robert Bosch Gmbh Metal/oxygen battery with a clean surface for oxidizing redox additives
US9431660B2 (en) 2010-09-23 2016-08-30 Robert Bosch Gmbh Lithium battery with charging redox couple
US9220826B2 (en) * 2010-12-20 2015-12-29 Abiomed, Inc. Method and apparatus for accurately tracking available charge in a transcutaneous energy transfer system
WO2012172592A1 (ja) * 2011-06-13 2012-12-20 トヨタ自動車株式会社 蓄電システムおよび蓄電装置の制御方法
US8692509B2 (en) * 2011-06-23 2014-04-08 Black & Decker Inc. Charge control scheme for use in power tools
WO2013084368A1 (ja) * 2011-12-09 2013-06-13 公立大学法人首都大学東京 リチウム二次電池用セパレータ及びその製造方法
EP2860844A1 (en) 2013-09-20 2015-04-15 Electrochem Solutions, Inc. Adaptive charger to maximize charge rate
US9659393B2 (en) 2013-10-07 2017-05-23 Intel Corporation Selective rasterization
US20170005484A1 (en) * 2014-01-31 2017-01-05 Sanyo Electric Co., Ltd. Power storage system
US9455582B2 (en) 2014-03-07 2016-09-27 Apple Inc. Electronic device and charging device for electronic device
US9917335B2 (en) 2014-08-28 2018-03-13 Apple Inc. Methods for determining and controlling battery expansion
WO2016206631A1 (zh) * 2015-06-26 2016-12-29 苏州宝时得电动工具有限公司 无线充电监控装置以及方法、无线充电装置
KR102392510B1 (ko) * 2016-05-09 2022-04-29 스트롱 포스 아이오티 포트폴리오 2016, 엘엘씨 산업용 사물 인터넷을 위한 방법들 및 시스템들
US10439418B2 (en) 2016-07-29 2019-10-08 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Systems and methods to charge a battery at different charge rates and indicate when charging at a faster rate is available
US20230105976A1 (en) * 2021-09-17 2023-04-06 Apple Inc. Temperature-adaptive battery charging

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH097643A (ja) * 1995-06-16 1997-01-10 Jitsupu Chiyaaji:Kk 充電装置及び充電処理システム
JPH09130982A (ja) * 1995-10-12 1997-05-16 Samsung Electron Co Ltd 兼用バッテリ充電器とその制御方法
JPH09507378A (ja) * 1994-10-18 1997-07-22 サフト 蓄電池アセンブリの充電を制御する方法ならびにその方法を使用する装置
US6137265A (en) * 1999-01-11 2000-10-24 Dell Usa, L.P. Adaptive fast charging of lithium-ion batteries
JP2000350378A (ja) * 1999-06-04 2000-12-15 Mitsubishi Electric Corp バッテリ蓄電装置
JP2007531970A (ja) * 2004-04-01 2007-11-08 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 再充電可能なリチウム−イオンバッテリーの過放電保護のためのレドックスシャトル
JP2007311107A (ja) * 2006-05-17 2007-11-29 Toshiba Corp 二次電池の充電方法

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4686443A (en) * 1986-07-25 1987-08-11 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Interior Constant current, fast and float rate, variable hysteresis battery charger
JP3030893B2 (ja) * 1991-03-22 2000-04-10 松下電器産業株式会社 金属酸化物−水素蓄電池の製造法
US5536599A (en) * 1994-05-16 1996-07-16 Eic Laboratories Inc. Solid polymer electrolyte batteries containing metallocenes
JP3493873B2 (ja) * 1995-04-28 2004-02-03 ソニー株式会社 非水電解液二次電池
US5602460A (en) * 1995-04-28 1997-02-11 Motorola, Inc. Overcharge current protection circuit and battery pack using same
JP3669024B2 (ja) * 1995-05-26 2005-07-06 ソニー株式会社 非水電解液二次電池
JPH0997629A (ja) * 1995-09-29 1997-04-08 Sanyo Electric Co Ltd 複数のリチウムイオン二次電池の充電方法
US5858573A (en) * 1996-08-23 1999-01-12 Eic Laboratories, Inc. Chemical overcharge protection of lithium and lithium-ion secondary batteries
US5882812A (en) * 1997-01-14 1999-03-16 Polyplus Battery Company, Inc. Overcharge protection systems for rechargeable batteries
GB9717220D0 (en) * 1997-08-15 1997-10-22 Aea Technology Plc Eklectrolyte for a rechargeable cell
US6004698A (en) * 1997-08-21 1999-12-21 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Solid polymer electrolyte electrochemical storage cell containing a redox shuttle additive for overcharge protection
US6045952A (en) * 1998-03-23 2000-04-04 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Electrochemical storage cell containing a substituted anisole or di-anisole redox shuttle additive for overcharge protection and suitable for use in liquid organic and solid polymer electrolytes
US6175211B1 (en) * 1999-04-15 2001-01-16 Black & Decker Inc. Battery pack with identification device
US5986430A (en) * 1998-07-06 1999-11-16 Motorola, Inc. Method for ultra-rapidly charging a rechargeable battery using multi-mode regulation in a vehicular recharging system
US6326767B1 (en) * 1999-03-30 2001-12-04 Shoot The Moon Products Ii, Llc Rechargeable battery pack charging system with redundant safety systems
US6964828B2 (en) * 2001-04-27 2005-11-15 3M Innovative Properties Company Cathode compositions for lithium-ion batteries
US6680145B2 (en) * 2001-08-07 2004-01-20 3M Innovative Properties Company Lithium-ion batteries
US7332889B2 (en) * 2001-11-09 2008-02-19 Milwaukee Electric Tool Corporation Battery charger
JP3904489B2 (ja) * 2002-07-04 2007-04-11 富士通株式会社 充電制御回路、充電器、電源回路、及び情報処理装置、並びに電池パック
US6819083B1 (en) * 2003-04-25 2004-11-16 Motorola, Inc. Dual use thermistor for battery cell thermal protection and battery pack overcharge/undercharge protection
TWI282047B (en) * 2003-07-23 2007-06-01 Murata Machinery Ltd Carrying vehicle system and carrying vehicle
TWI332937B (en) * 2005-04-20 2010-11-11 Lg Chemical Ltd Additive for non-aqueous electrolyte and secondary battery using the same
US7615312B2 (en) * 2005-05-17 2009-11-10 3M Innovative Properties Company Substituted phenothiazine redox shuttles for rechargeable lithium-ion cell

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09507378A (ja) * 1994-10-18 1997-07-22 サフト 蓄電池アセンブリの充電を制御する方法ならびにその方法を使用する装置
JPH097643A (ja) * 1995-06-16 1997-01-10 Jitsupu Chiyaaji:Kk 充電装置及び充電処理システム
JPH09130982A (ja) * 1995-10-12 1997-05-16 Samsung Electron Co Ltd 兼用バッテリ充電器とその制御方法
US6137265A (en) * 1999-01-11 2000-10-24 Dell Usa, L.P. Adaptive fast charging of lithium-ion batteries
JP2000350378A (ja) * 1999-06-04 2000-12-15 Mitsubishi Electric Corp バッテリ蓄電装置
JP2007531970A (ja) * 2004-04-01 2007-11-08 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 再充電可能なリチウム−イオンバッテリーの過放電保護のためのレドックスシャトル
JP2007311107A (ja) * 2006-05-17 2007-11-29 Toshiba Corp 二次電池の充電方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013031274A (ja) * 2011-07-27 2013-02-07 Joy Ride Technology Co Ltd 直列接続された二次電池の充電システム
JP2015520935A (ja) * 2012-05-21 2015-07-23 エー123 システムズ, リミテッド ライアビリティ カンパニー マルチセルリチウムイオン電池
US10128536B2 (en) 2012-05-21 2018-11-13 A123 Systems, LLC Multi-cell lithium-ion batteries
JP2014033580A (ja) * 2012-08-06 2014-02-20 Smk Corp 充電装置
JP2019096451A (ja) * 2017-11-22 2019-06-20 日本電信電話株式会社 リチウム空気二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
EP2329558B1 (en) 2015-07-22
WO2010014332A1 (en) 2010-02-04
CN102106031A (zh) 2011-06-22
TW201011957A (en) 2010-03-16
US20100026240A1 (en) 2010-02-04
EP2329558A1 (en) 2011-06-08
JP5443485B2 (ja) 2014-03-19
KR20110034677A (ko) 2011-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5443485B2 (ja) リチウムイオンバッテリパック充電システム及び同システムを含む装置
JP5077386B2 (ja) 充電制御方法および電池パック
JP5053834B2 (ja) 再充電可能なリチウム−イオンバッテリーの過放電保護のためのレドックスシャトル
JP4543085B2 (ja) リチウム2次電池用添加剤
EP1836746B1 (en) Electrolytes for lithium ion secondary batteries
JP5118637B2 (ja) Liイオン電池用制御電子回路
TWI343668B (en) Electrode for lithium secondary battery comprising electrode additive and lithium secondary battery using the same
JP5191502B2 (ja) リチウムイオン二次電池システムおよびリチウムイオン二次電池
TWI641200B (zh) 二次電池模組
KR102118241B1 (ko) 이차 전지, 전지 팩, 전동 차량, 전력 저장 시스템, 전동 공구 및 전자 기기
JP6218413B2 (ja) プレドープ剤、これを用いた蓄電デバイス及びその製造方法
KR20150022652A (ko) 리튬 이차 전지
JP2012043682A (ja) 組電池システム
JP2010225581A (ja) 電池モジュール及び電動装置
US20070111044A1 (en) Hybrid cell and method of driving the same
WO2016178147A1 (zh) 可于宽温度范围提供高放电脉冲的锂电池组件及形成方法
US20040214092A1 (en) Electrolyte for rechargeable lithium battery and rechargeable lithium battery comprising same
CN103594750B (zh) 一种耐浮充锂离子电池模块及其浮充方法
JP4767566B2 (ja) リチウム二次電池の充電器およびその充電器を備える電子機器
KR100574328B1 (ko) 전지용 비수전해액
JP3163197B2 (ja) 集合電池
JP6337019B2 (ja) ケイ素からなる負極と特定電解質とを有するリチウムイオン電池用電気化学セル
WO2023081523A2 (en) Bipolar lithium ion cathodes and cells and batteries containing lithium ion cathodes
KR20140066070A (ko) 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR20140022348A (ko) 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120622

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130820

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees