JP2007531706A - 酸化脂質、ならびに炎症性の疾患および障害の治療におけるその使用 - Google Patents

酸化脂質、ならびに炎症性の疾患および障害の治療におけるその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2007531706A
JP2007531706A JP2006531006A JP2006531006A JP2007531706A JP 2007531706 A JP2007531706 A JP 2007531706A JP 2006531006 A JP2006531006 A JP 2006531006A JP 2006531006 A JP2006531006 A JP 2006531006A JP 2007531706 A JP2007531706 A JP 2007531706A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disease
disorder
inflammatory
group
autoimmune
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006531006A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5255209B2 (ja
Inventor
ドゥロール ハラッツ,
ジェイコブ ジョージ,
ギデオン ハルペリン,
Original Assignee
ヴァスキュラー バイオジェニックス リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヴァスキュラー バイオジェニックス リミテッド filed Critical ヴァスキュラー バイオジェニックス リミテッド
Publication of JP2007531706A publication Critical patent/JP2007531706A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5255209B2 publication Critical patent/JP5255209B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic System
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic System
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/06Phosphorus compounds without P—C bonds
    • C07F9/08Esters of oxyacids of phosphorus
    • C07F9/09Esters of phosphoric acids
    • C07F9/10Phosphatides, e.g. lecithin
    • C07F9/106Adducts, complexes, salts of phosphatides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/075Ethers or acetals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/075Ethers or acetals
    • A61K31/08Ethers or acetals acyclic, e.g. paraformaldehyde
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/11Aldehydes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/19Carboxylic acids, e.g. valproic acid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/19Carboxylic acids, e.g. valproic acid
    • A61K31/20Carboxylic acids, e.g. valproic acid having a carboxyl group bound to a chain of seven or more carbon atoms, e.g. stearic, palmitic, arachidic acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/21Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates
    • A61K31/215Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/21Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates
    • A61K31/215Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids
    • A61K31/22Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids of acyclic acids, e.g. pravastatin
    • A61K31/225Polycarboxylic acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/21Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates
    • A61K31/215Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids
    • A61K31/235Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids having an aromatic ring attached to a carboxyl group
    • A61K31/24Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids having an aromatic ring attached to a carboxyl group having an amino or nitro group
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/66Phosphorus compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/66Phosphorus compounds
    • A61K31/683Diesters of a phosphorus acid with two hydroxy compounds, e.g. phosphatidylinositols
    • A61K31/685Diesters of a phosphorus acid with two hydroxy compounds, e.g. phosphatidylinositols one of the hydroxy compounds having nitrogen atoms, e.g. phosphatidylserine, lecithin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/02Stomatological preparations, e.g. drugs for caries, aphtae, periodontitis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/18Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for pancreatic disorders, e.g. pancreatic enzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/08Drugs for disorders of the urinary system of the prostate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/06Antiabortive agents; Labour repressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/10Anti-acne agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/04Drugs for skeletal disorders for non-specific disorders of the connective tissue
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • A61P21/04Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system for myasthenia gravis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/02Drugs for disorders of the nervous system for peripheral neuropathies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/06Antimigraine agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/16Otologicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/10Antimycotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/16Antivirals for RNA viruses for influenza or rhinoviruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • A61P33/02Antiprotozoals, e.g. for leishmaniasis, trichomoniasis, toxoplasmosis
    • A61P33/06Antimalarials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/04Antineoplastic agents specific for metastasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/04Immunostimulants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/06Antianaemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/04Inotropic agents, i.e. stimulants of cardiac contraction; Drugs for heart failure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C43/00Ethers; Compounds having groups, groups or groups
    • C07C43/02Ethers
    • C07C43/03Ethers having all ether-oxygen atoms bound to acyclic carbon atoms
    • C07C43/04Saturated ethers
    • C07C43/13Saturated ethers containing hydroxy or O-metal groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C43/00Ethers; Compounds having groups, groups or groups
    • C07C43/02Ethers
    • C07C43/03Ethers having all ether-oxygen atoms bound to acyclic carbon atoms
    • C07C43/14Unsaturated ethers
    • C07C43/178Unsaturated ethers containing hydroxy or O-metal groups
    • C07C43/1785Unsaturated ethers containing hydroxy or O-metal groups having more than one ether bound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C43/00Ethers; Compounds having groups, groups or groups
    • C07C43/02Ethers
    • C07C43/03Ethers having all ether-oxygen atoms bound to acyclic carbon atoms
    • C07C43/14Unsaturated ethers
    • C07C43/178Unsaturated ethers containing hydroxy or O-metal groups
    • C07C43/1787Unsaturated ethers containing hydroxy or O-metal groups containing six-membered aromatic rings and having unsaturation outside the aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic System
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/06Phosphorus compounds without P—C bonds
    • C07F9/08Esters of oxyacids of phosphorus
    • C07F9/09Esters of phosphoric acids
    • C07F9/10Phosphatides, e.g. lecithin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y5/00Nanobiotechnology or nanomedicine, e.g. protein engineering or drug delivery
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Abstract

新規な合成酸化脂質、および内因性の酸化脂質に関連する炎症を治療または防止するために酸化脂質を用いる方法が提供される。

Description

本発明は、新規な酸化脂質、および、内因性の酸化脂質に関連する炎症を治療または防止するために酸化脂質を用いる方法に関する。本発明の方法は、炎症に関連する疾患および障害(例えば、アテローム性動脈硬化および関連した障害、自己免疫疾患または自己免疫障害、ならびに増殖性疾患または増殖性障害など)を治療または防止することにおいて利用することができる。
心臓血管疾患は工業化世界全体における主要な健康リスクである。アテローム性動脈硬化(心臓血管疾患の最も一般的なもの)は、心臓発作、卒中および四肢の壊疽の主原因であり、そのため、合衆国における死亡原因の第1位である。アテローム性動脈硬化は、多くの細胞タイプおよび分子因子が関係する複合疾患である(詳細な総説については、Ross、1993、Nature、362:801〜809を参照のこと)。そのプロセスは、動脈壁の内皮細胞および平滑筋細胞(SMC)に対する傷害に応答して生じるが、線維脂肪性および線維性の病変または斑(プラーク)の形成からなり、これには、炎症が先行し、そして付随する。斑の不安定化は破裂および血栓症の如きさらなる複合症状に導くことがあり、それは多数の異なる形態の傷害に対する過度な炎症性線維増殖性応答から生じる。例えば、剪断ストレスは、乱れた血流が生じる循環系の様々な領域(分岐点および不規則な構造部など)におけるアテローム硬化性斑の度重なる出現の原因であると考えられている。
アテローム硬化性斑の形成における最初の観測可能な事象が、単球由来のマクロファージなどの炎症性細胞が血管の内皮層に付着して、内皮下空間にまで遊走するときに生じる。上昇した血漿LDLレベルは血管壁の脂質充血をもたらし、そして隣接する内皮細胞により、酸化された低密度リポタンパク質(LDL)が産生される。さらに、細胞外マトリックスによるリポタンパク質の捕捉は、リポキシゲナーゼ、反応性酸素種(ペルオキシ亜硝酸)および/またはミエロペルオキシダーゼによるLDLのさらに進む酸化を生じさせる。これらの酸化されたLDLは、その後、その表面に発現しているスカベンジャー受容体を介して単核細胞によって多量に取り込まれる。
脂質で満たされた単球および平滑筋由来細胞(SMCs)は泡沫細胞と呼ばれ、脂肪縞の主要な構成成分である。泡沫細胞とそれらを取り囲む内皮細胞および平滑筋細胞との相互作用は、内皮細胞の活性化、マクロファージの増大したアポトーシス、平滑筋細胞の増殖および遊走、そして線維質斑の形成を最終的には生じさせ得る慢性的な局所的炎症の状態をもたらす(Hajjar,DPおよびHaberland,ME、J.Biol.Chem、1997(9月12日)、272(37):22975〜78)。斑の破裂および血栓症は、関係する血管を閉塞させ、従って血液の流れを制限し、その結果、虚血(不十分な灌流による器官の組織における酸素供給の欠乏を特徴とする状態)をもたらす。関与する動脈により心臓への血流が遮断されたとき、人は「心臓発作」によって苦しめられる。一方、脳動脈が閉塞したとき、人は卒中を経験する。四肢への動脈が狭くなると、その結果は重症の痛み、低下した身体運動性であり、そしておそらくは切断の必要性が生じる。
酸化されたLDLは、単球および平滑筋細胞に対するその作用によって、そして内皮細胞のアポトーシスを誘導し、内皮における抗凝固バランスを損なうことによってアテローム性動脈硬化およびアテローム性血栓症の病因に関係している。酸化されたLDLはまた、アテローム発生を防止するHDLが関与する、酸化されたリン脂質の分解を阻害する(Mertens,AおよびHolvoet,P、FASEB J、2001(10月)、15(12):2073〜84)。この関与はまた、酸化されたLDLがアテローム発生の様々な動物モデルにおいて斑に存在すること;そしてアテローム発生が、薬理学的操作および/または遺伝的操作により酸化を阻害することによって遅くなることを明らかにする多くの研究によって支持されている(例えば、現状の文献の総説については、Witztum,JおよびSteinberg,D、Trends Cardiovasc Med、2001(4月/5月)、11(3−4):93〜102を参照のこと)。実際、酸化されたLDLおよびマロンジアルデヒド(MDA)修飾されたLDLは、最近、冠状動脈疾患の第1期および第2期に対する正確な血液マーカーとして提案されている(米国特許第6,309,888号(Holvoet他)および米国特許第6,255,070号(Witztum他))。
LDL酸化およびLDL活性の低下は、心臓血管疾患を処置および防止するための多数の提案された臨床応用の標的である。Bucala他(米国特許第5869534号)は、進行したグリコシル化最終産物(すなわち、年齢、疾患および糖尿病に関連した泡沫細胞形成に特徴的な脂質)を低下させることによって脂質の過酸化を調節する方法を開示する。Tang他(Incyte Pharmaceuticals,Inc.;米国特許第5,945,308号)は、ヒト酸化型LDL受容体の同定を開示し、そして心臓血管疾患および自己免疫疾患およびガンの処置におけるその臨床応用を提案している。
アテローム性動脈硬化および自己免疫疾患
アテローム性動脈硬化および虚血における過度な炎症性線維性増殖応答の推定される役割のために、ますます多くの研究が、血管傷害の自己免疫成分を明らかにするために試みられている。自己免疫疾患において、免疫系は、侵入している異物抗原を攻撃することに加えて、通常の場合には非抗原性の身体成分(自己抗原)を認識し、攻撃する。自己免疫疾患は、自己(もしくは自身)の抗体により媒介される疾患または自己(もしくは自身)の細胞により媒介される疾患として分類される。典型的な自己抗体媒介の自己免疫疾患は重症筋無力症および突発性血小板減少性紫斑症(ITP)であり、一方、典型的な細胞媒介の疾患は橋本病およびI型(若年性)糖尿病である。
免疫媒介のプロセスがアテローム硬化性病変の内部に広がっているという認識が、最も初期の段階(すなわち、脂肪縞)におけるリンパ球およびマクロファージの一貫した観察から得られていた。CD4+細胞の優勢な集団(残りはCD8+細胞である)を含むこれらのリンパ球は、この比率が逆転する傾向があるさらにより進行した病変と比較したとき、初期の病変ではマクロファージよりも数が多いことが見出されていた。これらの発見は、それらが可能な抗原に対する一次免疫感作を反映しているか、あるいは以前に誘導された局所的な組織損傷の単なる付帯徴候として位置づけられるかどうかという疑問をもたらしていた。これらの炎症性細胞が初期の斑に集まることをもたらす因子にも関わらず、これらの炎症性細胞は、白血球共通抗原(CD45R0)および超後期抗原1(VLA−1)インテグリンだけでなく、MHCクラスIIのHLA−DRおよびインターロイキン(IL)受容体を同時に発現することによって示される活性化された状態を示すようである。
アテローム硬化性病変の初期段階における進行中の炎症反応は、その局所的な細胞(すなわち、内皮細胞、マクロファージ、平滑筋細胞および炎症性細胞)による様々なサイトカインの産生を生じさせる一次の開始事象であり得るか、またはこの反応が有害なプロセスに対する身体の防御免疫系の一形態であると考えられるかのいずれかである。常在性の細胞によってアップレギュレーションされることが示されているサイトカインの一部には、TNF−α、IL−1、IL−2、IL−6、IL−8、IFN−γおよび単球誘因性ペプチド−1(MCP−1)が含まれる。アテローム硬化性斑内のすべての細胞性構成成分によって発現される血小板由来増殖因子(PDGF)およびインスリン様増殖因子(ILGF)もまた過剰に発現していることが示されており、従って、これは、おそらくは、分裂促進性走化性因子の形態での同時刺激担体による既に存在する炎症反応を強化している。最近、Uyemura他(アテローム性動脈硬化におけるIL−12およびIL−10の交差調節的役割、J.Clin.Invest、1996、97:2130〜2138)は、正常な動脈との比較において、IL−4ではなく、IFN−γのmRNAの強い発現によって例示されるヒトのアテローム硬化性病変における1型T細胞のサイトカインパターンを解明している。さらに、活性化単球およびTh1サイトカインパターンの選択的誘導剤によって主に産生されるIL−12−aT細胞増殖因子が、その主要なヘテロ二量体形態(p70およびp40(その優勢な誘導性タンパク質))のmRNAの量が多いことにより示されるように病変内で過剰発現していることが見出された。
細胞性免疫系がアテローム硬化性斑内では優勢であることに関する強い証拠と同様に、局所的な液性免疫系の関与を支持する十分なデータもまた存在する。例えば、免疫グロブリンおよび補体成分の堆積が、常在性マクロファージにおけるC3b受容体およびC3Bi受容体の増強された発現に加えて、斑において明らかにされている。
アテローム性動脈硬化の進行に対する免疫媒介炎症の寄与に関する有益な手がかりが、動物モデルから得られている。免疫低下マウス(クラスIMHC不全)は、免疫応答性マウスと比較した場合、加速されたアテローム性動脈硬化を発症する傾向がある。さらに、シクロスポリンA(IL−2転写の強力な抑制剤)によるC57BL/6マウスの処置(Emerson EE、Shen ML、シクロスポリンAで処置された高脂血症C57BL/6マウスにおける加速されたアテローム性動脈硬化、Am.J.Pathol、1993、142:1906〜1915)およびニュージーランド白ウサギの処置(Roselaar SE、Schonfeld G、Daugherty A、細胞媒介免疫性の抑制によるコレステロール投与ウサギにおけるアテローム性動脈硬化の増強された発症、J.Clin.Invest、1995、96:1389〜1394)は、「正常」なリポタンパク質「負荷」のもとで著しく増強されたアテローム性動脈硬化をもたらした。これらの後者の研究では、アテローム硬化性斑内で自己永続的な炎症プロセスに対抗することにおける免疫系の可能な役割を洞察することができる。
アテローム性動脈硬化は、血管を妨げる斑の生成などのその症候のいくつかが異常な免疫応答性に関連するかもしれないが、古典的な自己免疫疾患ではない。古典的な自己免疫疾患では、自己抗原を認識する免疫系および免疫系の成分(体液性、すなわち、自己抗体、または細胞性、すなわち、リンパ球)によって攻撃される感作性自己抗原を非常に明瞭に明らかにすることができる。中でも、免疫系のこれらの成分の受動的移入によって、この疾患を健康な動物において誘導することができること、またはヒトの場合には、この疾患が病気の母胎からその子に伝達し得ることを示すことができる。上記の多くは、アテローム性動脈硬化では一般的ではない。さらに、この疾患は、高血圧、糖尿病、運動不足、喫煙およびその他などの共通するリスク因子を明らかに有しており、そしてこの疾患は若年者に罹患し、古典的な自己免疫疾患の場合とは異なる遺伝的優位を有する。
自己免疫炎症疾患の処置は、全身的および/または疾患特異的な免疫反応性の抑制または逆転に対して行うことができる。従って、例えば、Aiello(米国特許第6,034,102号および同6,114,395号)により、炎症性細胞の呼び寄せを阻害することによってアテローム性動脈硬化およびアテローム硬化性斑の進行を処置および防止するためのエストロゲン様化合物の使用が開示される。同様に、Medford他(米国特許第5,846,959号)は、細胞接着分子VCAM−1により媒介される心臓血管および非心臓血管の炎症性疾患を処置するために酸化型PUFAの形成を防止する方法を開示する。さらに、Falb(米国特許第6,156,500号)は、抗炎症治療の潜在的な標的として、アテローム硬化性の斑および疾患において量が多い多数の細胞シグナル分子および細胞接着分子を示している。
酸化されたLDLはアテローム性動脈硬化の病因に明らかに関係しているので(上記参照)、アテローム性疾患プロセスにおける自己免疫性に対するこれらの顕著な斑成分の寄与が調べられている。
酸化されたLDLに対する免疫応答性
酸化されたLDL(OxLDL)がT細胞および単球に対して走化性であることが知られている。OxLDLおよびその副生成物はまた、単球走化性因子1などの様々な因子の発現、コロニー刺激因子の分泌、および血小板活性化性質を誘導することが知られており、これらはすべて強力な増殖刺激剤である。
アテローム性動脈硬化における細胞性免疫応答の積極的な関与が最近立証されている(Stemme S他、Proc.Natl.Acad.Sci.USA、1995、92:3893〜97)。Stemme S他は、刺激剤としてのOxLDLに応答する斑クローン内のCD4+を単離した。OxLDLに応答するクローン(27個のうちの4個)は、IL−4ではなく、インターフェロン−γを主に産生した。上記T細胞クローンが、誘発性の強い免疫原(OxLDL)とともに細胞性免疫系との単なる接触を表しているかどうか、またはこの反応が、明らかにゆっくりと進むアテローム硬化性プロセスを治療する手段を提供することはまだ分かっていない。
体液性機構の関与に関するデータおよびその意味は、さらにより大きな議論の的になっている。1つの最近の研究により、心臓疾患および/または糖尿病に罹っている女性では、LDL酸化の代謝産物であるMDA−LDLに対する抗体レベルが増大していることが報告された(Dotevall他、Clin.Sci、2001(11月)、101(5):523〜31)。他の研究者らは、アテローム性動脈硬化および他の疾患(糖尿病、腎血管症候群、尿毒症、リウマチ熱、紅斑性狼瘡など)において脂質成分およびアポリポタンパク質成分に対する免疫応答性を表す、酸化型LDLにおける多数のエピトープを認識する抗体を明らかにしている(Steinerova A他、Physiol.Res、2001、50(2):131〜41)。いくつかの報告は、OxLDLに対する抗体の増大したレベルを、(頸動脈狭窄の程度、末梢血管疾患の重篤度などによって表される)アテローム性動脈硬化の進行と関連させている。ごく最近には、Sherer他(Cardiology、2001、95(1):20〜4)により、冠状動脈心臓疾患では、カルジオリピンおよびβ2GPIおよびoxLDLに対する抗体レベルが上昇していることが明らかにされた。従って、アテローム硬化性斑内における免疫複合体の形態でOxLDL抗体が存在することに関して意見が一致しているようであるが、この発見の真の意味は明らかにされていない。
OxLDLに対する抗体が、リポタンパク質代謝において積極的な役割を果たしているとして仮説されている。従って、OxLDLとその対応する抗体との免疫複合体が、OxLDLと比較したとき、懸濁状態のマクロファージによってより効率的に取り込まれることが知られている。マクロファージによるOxLDLの加速された取り込みが有益または有害であるかという疑問は未だ解決されていないので、アテローム性動脈硬化の病因に関して、この一致する発見から結論を引き出すことができない。
アテローム発生における体液性免疫系の重要性に関する重要なデータが動物モデルから得られている。相同的な酸化型LDLによるLDL受容体欠損ウサギの過免疫化は、リン酸塩緩衝化生理的食塩水(PBS)にさらされたコントロール群と比較した場合、高レベルの抗OxLDL抗体の産生をもたらし、アテローム硬化性病変の程度の著しい低下と関連したことが見出されている。斑形成の低下はまた、ウサギを高コレステロールリポソームで免疫化することによって、抗コレステロール抗体の同時産生とともに達成されているが、この作用には超低密度リポタンパク質コレステロールレベルの35%の低下が伴っていた。
従って、様々な酸化型LDL成分の病因的役割、およびアテローム性動脈硬化ならびに他の疾患における自己抗原としてのそれらの重要性はともに、実験室研究および臨床研究において広範囲に明らかにされている。
自己免疫疾患の処置における粘膜媒介性の免疫調節
最近、自己免疫疾患(および関連するT細胞媒介による免疫障害、例えば、同種移植片拒絶およびレトロウイルス関連の神経学的疾患など)を処置するために有用である新しい方法および薬学的配合物が見出されている。これらの処置は、自己抗原、またはバイスタンダー抗原、または自己抗原もしくはバイスタンダー抗原の疾患抑制性のフラグメントもしくはアナログを寛容化剤として使用して、経口的または粘膜的に、例えば、吸入によって、寛容性を誘導することによって免疫系を調節する。そのような処置は、例えば、米国特許第5,935,577号(Weiner他)に記載される。自己抗原およびバイスタンダー抗原は下記に定義される(粘膜寛容性の一般的総説については、Nagler−Anderson,C.、Crit.Rev.Immunol、2000、20(2):103〜20を参照のこと)。自己抗原(およびその分子の免疫優勢エピトープ領域を含有するそのフラグメント)の静脈内投与は、クローン麻痺と呼ばれる機構による免疫抑制を誘導することが見出されている。クローン麻痺は、特定の抗原に対して特異的な免疫攻撃T細胞のみの不活性化を生じさせ、その結果は、この抗原に対する免疫応答の著しい低下である。従って、自己免疫応答を促進し、かつ自己抗原に対して特異的なT細胞は、一旦麻痺化されると、その抗原に応答してもはや増殖しない。増殖におけるこの低下はまた、自己免疫疾患の症状(MSにおいて認められる神経組織損傷など)の原因となる免疫反応を減少させる。単回用量で、そして「能動的抑制」を誘発する量よりも実質的に多い量で自己抗原(または免疫優勢フラグメント)を経口投与することによってもまた、寛容性が麻痺(またはクローン除去)により誘導され得ることもまた明らかにされている。
能動的抑制によって進行する処置方法もまた開示されている。能動的抑制は、クローン麻痺の機構とは異なる機構によって機能する。この方法は、PCT出願PCT/US93/01705に詳細に議論されているが、自己免疫の攻撃を受けている組織に対して特異的な抗原を経口投与または粘膜投与することを伴う。これらは「バイスタンダー抗原」と呼ばれる。この処置により、調節(サプレッサー)T細胞が、腸管関連リンパ組織(GALT)、または気管関連リンパ組織(BALT)、または最も一般的には粘膜関連リンパ組織(MALT)において誘導させられる(MALTにはGALTおよびBALTが含まれる)。これらの調節細胞は血液内またはリンパ組織内に放出され、その後、自己免疫疾患によって苦しめられている器官または組織に遊走して、苦しめられている器官または組織の自己免疫攻撃を抑制する。バイスタンダー抗原によって誘発されるT細胞(これは、T細胞を誘発するために使用されたバイスタンダー抗原の少なくとも1つの抗原性決定基を認識する)が、ある種の免疫調節因子およびサイトカイン(形質転換増殖因子β(TGF−β)、インターロイキン−4(IL−4)および/またはインターロイキン−10(IL−10)など)の局所的な放出を媒介する自己免疫攻撃の場所に標的化される。これらの中で、TGF−βは、攻撃を誘発する抗原にもかかわらず免疫攻撃を抑制する点で、抗原非特異的な免疫抑制因子である(しかし、バイスタンダー抗原による経口寛容化または粘膜寛容化は自己免疫攻撃の近傍におけるTGF−βの放出を生じさせるだけであるので、全身的な免疫抑制は起こらない)。IL−4およびIL−10もまた、抗原非特異的な免疫調節性のサイトカインである。特に、IL−4はTヘルパー型(Th)応答を増強し、すなわち、T細胞前駆体に対して作用し、そしてTh応答を犠牲にしてT細胞前駆体を優先的にTh細胞に分化させる。IL−4はまた、Thの悪化を間接的に阻害する。IL−10はTh応答の直接的な阻害剤である。自己免疫疾患状態で苦しめられている哺乳動物をバイスタンダー抗原で経口投与により寛容化した後、TGF−β、IL−4およびIL−10の増大したレベルが自己免疫攻撃の場所で認められる(Chen,Y.他、Science、265:1237〜1240、1994)。バイスタンダー抑制機構がvon Herreth他によって確認されている(J.Clin.Invest.、96:1324〜1331、1996(9月))。
より最近には、経口寛容性により生ずる媒介性の免疫調節が、共生細菌を与えることによる炎症性腸疾患の動物モデルの処置において(Dunne,C.他、Antonie Van Leeuwenhoek、1999(7月−11月)、76(1−4):279〜92)、腎糸球体基底膜を与えることによる自己免疫糸球体腎炎の動物モデルの処置において(Reynolds他、J.Am.Soc.Nephrol、2001(1月)、12(1):61〜70)、ミエリン塩基性タンパク質(MBP)を与えることによる実験的アレルギー性脳脊髄炎(EAE、これは多発性硬化症またはMSの等価体である)の動物モデルの処置において、対象にコラーゲンおよびHSP−65をそれぞれ与えることによるアジュバント関節炎およびコラーゲン関節炎の動物モデルの処置において、効果的に適用されている。Autoimmuneと呼ばれる、ボストンに本社を置く企業は、糖尿病、多発性硬化症、慢性関節リウマチおよびブドウ膜炎を防止するためのヒト試験をいくつか行っている。ヒト試験の結果は、非ヒトでの試験よりも優れていなかったが、ある程度の成功が関節炎の防止について得られていた。
アテローム動脈硬化性プラークにおいて見出される自己抗原に対する経口寛容性の誘導による免疫調節もまた調べられている。アテローム性動脈硬化の臨床モデルおよび動物モデルにおける、T細胞によって認識されるエピトープおよびIg力価の研究により、アテローム性病変における炎症の抑制について3つの候補抗原が示された:酸化型LDL、ストレス関連の熱ショックタンパク質HSP65、およびカルジオリピン結合タンパク質β−2GP1である。米国特許出願第09/806400号(Shoenfeld他、1999年9月30日出願)(これはその全体が本明細書中に組み込まれる)には、酸化型ヒトLDLを与えた遺伝的感受性のLDL−RD受容体欠損トランスジェニックマウスの動脈におけるアテローム発生が約30%減少したことが開示される。しかしながら、この保護効果は、Cu++またはマロンジアルデヒド(MDA)による長期間の酸化処理に供された、遠心分離およびろ過および精製が行われたヒト血清LDLからなる粗抗原調製物を与えることによって達成された。アテローム発生の著しい阻害が推定上経口寛容性により達成されたが、特異的な脂質抗原または免疫原性LDL成分の確認は行われなかった。遭遇した別の障害は、粗酸化LDLが、酵素活性のために、また、肝臓および細胞性免疫機構による酸化LDLの取り込みのためにインビボでは固有的に不安定であるということ、そして、異なるドナーの間でのその不均一性であった。安定な、より慎重に規定された酸化LDLアナログならば、より大きい効率の(例えば、経口寛容性による)免疫調節が得られていると考えられる。
免疫寛容の誘導、および自己免疫炎症プロセスのその後の防止または阻害が、腸管以外の粘膜部位を介した抑制的抗原に対する暴露を使用して明らかにされている。眼の周りの膜組織および鼻腔の粘膜は、腸管と同様に、多くの侵入抗原ならびに自己抗原にさらされ、免疫反応性のための様々な機構を有する。例えば、Rossi他(Scand J Immunol、1999(8月)、50(2):177〜82)は、グリアジンの鼻腔投与が、セリアック病のマウスモデルにおける抗原に対する免疫応答をダウンレギュレーションすることにおいて静脈内投与と同じくらい効果的であることを見出した。同様に、アセチルコリン受容体抗原に対する鼻腔暴露は、重症筋無力症のマウスモデルにおける筋肉衰弱および特異的なリンパ球増殖を遅延および低下させることにおいて経口暴露よりも効果的であった(Shi,FD.他、J Immunol、1999(5月15日)、162(10):5757〜63)。従って、粘膜投与ならびに静脈内投与または腹腔内投与のために意図された免疫原性化合物は、最適には、投与の鼻腔経路および他の膜経路に適合させることができるはずである。
従って、例えば、経口投与、静脈内投与、腹腔内投与および粘膜投与によって誘導される、増強された代謝安定性および効率的な寛容化免疫原性を示す、新規で、十分に規定される合成された酸化リン脂質誘導体および関連した物質が明らかに求められている。
酸化リン脂質の合成
リン脂質の修飾が様々な用途のために用いられている。例えば、脂質可溶性の活性な化合物を有するリン脂質を経皮適用および経膜適用のための組成物に配合してもよく(米国特許第5985292号、Fournerou他)、また、リン脂質誘導体を薬物送達用のリポソームおよびバイオベクターに配合することができる(例えば、米国特許第6261597号および同第6017513号(それぞれ、KurtzおよびBetbeder他)、ならびに米国特許第4614796号を参照のこと)。米国特許第5660855号には、リポソームに配合された、平滑筋細胞または平滑筋組織を標的化するために好適なアミノマンノース誘導体化コレステロールの脂質構築物が開示される。これらの配合物は、PTCA処置を使用して、動脈における再狭窄を低下させることを目指している。アテローム性動脈硬化を治療するためのリポソームの使用がさらに国際特許出願公開WO95/23592(HopeおよびRodrigueza)に開示されており、この場合、HopeおよびRodriguezaは、リン脂質を含有し得る単層リポソームの薬学的組成物を教示している。国際特許出願公開WO95/23592に開示されたリポソームは、アテローム硬化性斑からのコレステロール流出を最適化することを目指しており、典型的には非酸化のリン脂質である。
血小板活性化因子(PAF)構造を模倣する修飾されたリン脂質誘導体は、様々な障害および疾患において薬学的に活性があり、血管透過性、血圧、心臓機能阻害などのような機能をもたらすことが知られている。これらの誘導体の一群が抗ガン活性を有し得ることが示唆されている(米国特許第4778912号、Inoue他)。米国特許第4329302号には、血小板活性化を媒介することにおいて使用可能な合成ホスホグリセリド化合物(リゾレシチン誘導体)が開示される。米国特許第4329302号に開示された化合物は1−O−アルキルエーテルまたは1−O−脂肪アシルホスホグリセリドであるが、リゾレシチンの短鎖アシル化は、長鎖アシル化とは対照的に血小板活性化作用を有する化合物を生じさせたこと、および、1−O−アルキルエーテルが、PAFを模倣することにおいて、対応する1−O−脂肪アシル誘導体よりも生物学的に優れていることが見出された。
様々なリン脂質の、その生物学的活性に対する構造的影響もまた、高血圧に関して、Tokumura他(Journal of Pharmacology and Experimental Therapeutics、1981(7月)、第219巻第1号)によって、また、米国特許第4827011号(Wissner他)において調査されている。
修飾されたリン脂質エーテル誘導体の別の一群がスイス国特許第642665号(Berchtold)に開示されている。これらの修飾されたリン脂質エーテル誘導体は、クロマトグラフィー分離において有用であることが見出されていたが、ある程度の生理的影響を有し得る。
リン脂質の酸化は、アテローム斑に豊富に存在するフリーラジカルおよび酵素反応の作用によってインビボで生じる。インビトロでは、酸化型リン脂質の調製は、通常、天然のLDLまたはLDLリン脂質成分の単純な化学的酸化を伴う。酸化型LDLの役割を研究している研究者は、例えば、斑成分に関連する分子に類似する酸化型リン脂質分子または穏やかに酸化されたリン脂質分子を作製するために、2価鉄イオンおよびアスコルビン酸を用い(Itabe,H他、J.Biol.Chem.1996、271:33208〜217)、そして硫酸銅を用いている(George,J.他、Atherosclerosis、1998、138:147〜152;Ameli,S.他、Arteriosclerosis Thromb Vasc Biol、1996、16:1074〜79)。同様にして調製される分子は、アテローム発生に関連する自己抗原と同一であることが示され(Watson A.D.他、J.Biol.Chem.1997、272:13597〜607)、そしてマウスにおいて保護的なアテローム発生防止性の免疫寛容性を誘導し得ることが示されている(米国特許出願第09/806,400号(Shoenfeld他)、1999年9月30日出願)。同様に、Koike(米国特許第5,561,052号)は、診断に使用される酸化されたアラキドン酸またはリノール酸および酸化型LDLを製造するために硫酸銅およびスーパーオキシドジスムターゼを使用して、酸化された脂質およびリン脂質を製造する方法を開示する。Davies他(J.Biol.Chem.2001,276:16015)はペルオキシソーム増殖剤活性化受容体アゴニストとしての酸化されたリン脂質の使用を教示する。
1−パルミトイル−2−(5−オキソバレロイル)−Sn−グリセロ−3−ホスホコリン(POVPC,2−D構造記述についての実施例I参照)および1−パルミトイル−2−グルタロイル−Sn−グリセロ−3−ホスホコリン(PGPC)の如きその誘導体は、アテローム発生に関して研究されてきた酸化されかつエステル化されたリン脂質の代表例である(例えばBoullier他、J.Biol.Chem.2000,275:9163;Subbanagounder et al.,Circulation Research,1999,pp.311参照)。このクラスの酸化されたリン脂質に属する様々な構造的類似体の効果も研究されている(例えばSubbanagounder他、Arterioscler.Thromb.Nasc.Biol.2000,pp.2248;Leitinger et al.,Proc.Nat.Ac.Sci.1999,96:12010)。
しかし、上述のように調製された酸化されたリン脂質を用いるインビボ適用は、体内の活性成分の認識、結合および代謝に対する感受性の欠点を有し、用量および投与後の安定性を重要な考慮事項にする。
さらに、用いられる酸化技術は非特異的であり、様々な酸化生成物をもたらし、純粋でない抗原性化合物のさらなる精製または使用のいずれかが余儀なくされる。このことは、精製されたとしても、天然LDLの場合にはさらにより重大である。
従って、上記の制限がない新規な合成された酸化型リン脂質ならびにその改善された合成方法および免疫調節剤としてのその使用が必要であることが広く認識されており、そしてそれらを有することは非常に好都合である。
本発明の1つの側面によれば、下記の一般式Iを有する化合物、およびその薬学的に受容可能な塩、プロドラッグ、水和物または溶媒和物が提供される:
Figure 2007531706
式中、
nは1〜6の整数であり、ただし、n=1である場合、Cn、Bn、Rn、R’nおよびYは存在しない;
、B、…、Bn−1およびBnのそれぞれは独立して、酸素、イオウ、窒素、リンおよびケイ素からなる群から選択され、前記窒素、リンおよびケイ素のそれぞれは、水素、孤立対電子、アルキル、ハロ、シクロアルキル、アリール、ヒドロキシ、チオヒドロキシ、アルコキシ、アリールオキシ、チオアリールオキシ、チオアルコキシおよびオキソからなる群から選択される少なくとも1つの置換基によって置換される;
、A、…、An−1およびAnのそれぞれは独立して、CR’’R’’’、C=OおよびC=Sからなる群から選択される;
Yは、水素、アルキル、アリール、シクロアルキル、カルボキシ、サッカリド、リン酸、ホスホリルコリン、ホスホリルエタノールアミン、ホスホリルセリン、ホスホリルカルジオリピン、ホスホリルイノシトール、エチルホスホコリン、ホスホリルメタノール、ホスホリルエタノール、ホスホリルプロパノール、ホスホリルブタノール、ホスホリルエタノールアミン−N−ラクトース、ホスホエタノールアミン−N−[メトキシ(プロピレングリコール)]、ホスホイノシトール−4−ホスファート、ホスホイノシトール−4,5−ビホスホナート、ピロホスファート、ホスホエタノールアミン−ジエチレントリアミン−ペンタアセタート、ジニトロフェニル−ホスホエタノールアミンおよびホスホグリセロールからなる群から選択される;かつ
、X、…、Xn−1のそれぞれは独立して、下記の一般式IIを有する飽和炭化水素または不飽和炭化水素である:
Figure 2007531706
(式中、
mは1〜26の整数である;
Zは、下記の基からなる群から選択される:
Figure 2007531706
[式中、
Wは、酸素、イオウ、窒素およびリンからなる群から選択され、それにより、前記窒素およびリンのそれぞれは、水素、孤立対電子、アルキル、ハロ、シクロアルキル、アリール、ヒドロキシ、チオヒドロキシ、アルコキシ、アリールオキシ、チオアリールオキシ、チオアルコキシおよびオキソからなる群から選択される少なくとも1つの置換基によって置換される];かつ
、X、…、Xn−1の少なくとも1つにおいて、Zは水素ではない);
かつ
、R’、R、…、Rn−1、Rn、R’nのそれぞれ、R’’およびR’’’のそれぞれ、ならびに、Ra、R’a、Rb、R’b、…、Rm−1、R’m−1、RmおよびR’mのそれぞれは独立して、水素、結合、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロ脂環、ハロ、トリハロメチル、ヒドロキシ、アルコキシ、アリールオキシ、チオヒドロキシ、チオアルコキシ、チオアリールオキシ、ホスホナート、ホスファート、ホスフィニル、スルホニル、スルフィニル、スルホンアミド、アミド、カルボニル、チオカルボニル、C−カルボキシ、O−カルボキシ、C−カルバマート、N−カルバマート、C−チオカルボキシ、S−チオカルボキシおよびアミノからなる群から選択され、あるいは、R、R’、R、…、Rn−1、RnおよびR’nの少なくとも2つ、ならびに/または、Ra、R’a、Rb、R’b、…、Rm−1、R’m−1、RmおよびR’mの少なくとも2つは、少なくとも1つの4員または5員または6員の芳香族環、複素芳香族環、脂環状環またはヘテロ脂環状環を形成する;かつ
、C、…、Cn−1、Cnのそれぞれ、ならびに、Ca、Cb、…、Cm−1およびCmのそれぞれはキラルまたは非キラルな炭素原子であり、それぞれのキラルな炭素原子はS−配置および/またはR−配置を有する。
下記に記載される本発明の好ましい実施態様におけるさらなる特徴によれば、A、A、…、およびAn−1の少なくとも1つはCR’’R’’’であり、A、A、…、およびAn−1の少なくとも1つは、水素以外のZを含むX、X、…、またはXn−1に連結される。
記載される好ましい実施態様におけるさらにさらなる特徴によれば、nは3に等しく、AおよびAの少なくとも一方がCR’’R’’’である。好ましくは、AがCR’’R’’’であり、Xは、水素以外のZを含む。さらに好ましくは、AおよびAのそれぞれがCR’’R’’’である。
記載される好ましい実施態様におけるさらにさらなる特徴によれば、Zは、
Figure 2007531706
(式中、Wは好ましくは酸素であり、R’’およびR’’’のそれぞれが独立して、水素およびアルキルからなる群から選択される)
からなる群から選択される。
記載される好ましい実施態様におけるさらにさらなる特徴によれば、nは1に等しく、RおよびR’の少なくとも一方がホスファートまたはホスホナートである。
記載される好ましい実施態様におけるさらにさらなる特徴によれば、nは5または6に等しく、RおよびR’の少なくとも一方と、RnおよびR’nの少なくとも一方とが、少なくとも1つのヘテロ脂環状環(例えば、単糖環)を形成する。
本発明の別の側面によれば、本明細書中上記に記載される化合物を有効成分として含み、かつ、薬学的に受容可能なキャリアを含む薬学的組成物が提供される。
下記に記載される本発明の好ましい実施態様におけるさらなる特徴によれば、薬学的組成物は、本明細書中下記において詳しく記載されるように、内因性の酸化脂質に関連する炎症の治療または防止における使用のために、包装材に充填され、前記包装材内または前記包装材の表面において活字で識別される。
記載される好ましい実施態様におけるさらにさらなる特徴によれば、薬学的組成物はさらに、本明細書中下記において詳しく記載されるように、内因性の酸化脂質に関連する炎症を治療または防止することができる少なくとも1つのさらなる化合物を含む。
本発明のさらに別の側面によれば、内因性の酸化脂質に関連する炎症を治療または防止する方法が提供され、この場合、この方法は、少なくとも1つの酸化脂質の治療効果的な量をその必要性のある対象に投与し、それによって、対象における内因性の酸化脂質に関連する炎症を治療または防止することを含む。
記載される好ましい実施態様におけるさらにさらなる特徴によれば、酸化脂質は、酸化リン脂質、血小板活性化因子、プラスマロゲン、酸化された基を末端に有する3個〜30個の炭素原子の置換炭化水素または非置換炭化水素、酸化スフィンゴ脂質、酸化糖脂質、酸化膜脂質、およびそれらの任意のアナログまたは誘導体からなる群から選択される。
記載される好ましい実施態様におけるさらにさらなる特徴によれば、酸化脂質は、本明細書中上記に示される一般式Iを有する。
記載される好ましい実施態様におけるさらにさらなる特徴によれば、酸化脂質は、1−パルミトイル−2−アゼラオイル−sn−グリセロ−3−ホスホコリン、1−ヘキサデシル−2−アゼラオイル−sn−グリセロ−3−ホスホコリン、1−パルミトイル−2−グルタロイル−sn−グリセロ−3−ホスホコリン(PGPC)、1−パルミトイル−2−(5−オキソバレロイル)−sn−グリセロ−3−ホスホコリン(POVPC)、1−パルミトイル−2−(9−オキソノナノイル)−sn−グリセロ−3−ホスホコリン、1−ヘキサデシル−2−アセトイル−sn−グリセロ−3−ホスホコリン、1−オクタデシル−2−アセトイル−sn−グリセロ−3−ホスホコリン、1−ヘキサデシル−2−ブチロイル−sn−グリセロ−3−ホスホコリン、1−オクタデシル−2−ブチロイル−sn−グリセロ−3−ホスホコリン、1−パルミトイル−2−アセトイル−sn−グリセロ−3−ホスホコリン、1−オクタデセニル−2−アセトイル−sn−グリセロ−3−ホスホコリン、1−ヘキサデシル−2−(ホモガンマリノレノイル)−sn−グリセロ−3−ホスホコリン、1−ヘキサデシル−2−アラキドノイル−sn−グリセロ−3−ホスホコリン、1−ヘキサデシル−2−エイコサペンタエノイル−sn−グリセロ−3−ホスホコリン、1−ヘキサデシル−2−ドコサヘキサエノイル−sn−グリセロ−3−ホスホコリン、1−オクタデシル−2−メチル−sn−グリセロ−3−ホスホコリン、1−ヘキサデシル−2−ブテノイル−sn−グリセロ−3−ホスホコリン、Lyso PAF C16、Lyso PAF C18、1−O−1’−(Z)−ヘキサデセニル−2−[12−[(7−ニトロ−1,3−ベンゾオキサジアゾール−4−イル)アミノ]ドデカノイル]−sn−グリセロ−3−ホスホコリン、1−O−1’−(Z)−ヘキサデセニル−2−オレオイルsn−グリセロ−3−ホスホコリン、1−O−1’−(Z)−ヘキサデセニル−2−アラキドノイル−sn−グリセロ−3−ホスホコリン、1−O−1’−(Z)−ヘキサデセニル−2−ドコサヘキサエノイル−sn−グリセロ−3−ホスホコリン、1−O−1’−(Z)−ヘキサデセニル−2−オレオイル−sn−グリセロ−3−ホスホエタノールアミン、1−O−1’−(Z)−ヘキサデセニル−2−アラキドノイル−sn−グリセロ−3−ホスホエタノールアミンおよび1−O−1’−(Z)−ヘキサデセニル−2−ドコサヘキサエノイル−sn−グリセロ−3−ホスホエタノールアミンからなる群から選択される。
記載される好ましい実施態様におけるさらにさらなる特徴によれば、本発明の方法はさらに、内因性の酸化されたLDLに関連する炎症を治療または防止することができる少なくとも1つのさらなる化合物の治療効果的な量を対象に投与することを含む。
少なくとも1つのさらなる化合物は好ましくは、HMGCoAレダクターゼ阻害剤(スタチン)、粘膜アジュバント、コルチコステロイド、ステロイド系抗炎症性薬物、非ステロイド系抗炎症性薬物、鎮痛剤、増殖因子、トキシン、HSP、β−2−糖タンパク質I、コレステリルエステル輸送タンパク質(CETP)阻害剤、ペルオキシソーム増殖性活性化受容体(PPAR)アゴニスト、アテローム性動脈硬化防止薬、抗増殖性薬剤、エゼチミド、ニコチン酸、スクアレン阻害剤、ApoE Milano、ならびにそれらの任意の誘導体およびアナログからなる群から選択される。
本発明による炎症は、本明細書中下記において詳しく記載されるように、例えば、特発性炎症性疾患または特発性炎症性障害、慢性の炎症性疾患または炎症性障害、急性の炎症性疾患または炎症性障害、自己免疫疾患または自己免疫障害、感染性疾患または感染性障害、炎症性の悪性疾患または悪性障害、炎症性の転移関連疾患または転移関連障害、炎症性の変性疾患または変性障害、過敏性に関連する疾患または障害、炎症性の心臓血管疾患または心臓血管障害、炎症性の脳血管疾患または脳血管障害、末梢血管疾患または末梢血管障害、炎症性の腺疾患または腺障害、炎症性の胃腸疾患または胃腸障害、炎症性の皮膚疾患または皮膚障害、炎症性の肝臓疾患または肝臓障害、炎症性の神経学的疾患または神経学的障害、炎症性の筋骨格疾患または筋骨格障害、炎症性の網膜疾患または網膜障害、炎症性の生殖系疾患または生殖系障害、炎症性の全身性疾患または全身性障害、炎症性の結合組織疾患または結合組織障害、炎症性腫瘍、壊死、炎症性の移植関連疾患または移植関連障害、炎症性の老化作用、免疫不全疾患または免疫不全障害、増殖性疾患および増殖性障害、ならびに、炎症性の肺疾患または肺障害などの様々な疾患および障害に関連する。
本発明は、現在知られている合成された酸化脂質に伴う制限を有しない新規な合成された酸化脂質、および、合成された酸化脂質を利用して、内因性の酸化脂質に関連する炎症を治療または防止する方法を提供することによって、現在知られている形態の欠点を対処することに成功している。
別途定義されない限り、本明細書中で使用されるすべての技術的用語および科学的用語は、本発明が属する技術分野の当業者によって一般に理解されるのと同じ意味を有する。本明細書中に記載される方法および材料と類似または同等である方法および材料を、本発明の実施または試験において使用することができるが、好適な方法および材料が下記に記載される。矛盾する場合、定義を含めて、本特許明細書が優先する。また、材料、方法および実施例は例示にすぎず、限定であることは意図されない。
図面の簡単な記述
本発明は、例としてだけであるが、添付されている図面を参照して、本明細書中に記載される。次に図面を詳しく具体的に参照して、示されている細目は、例としてであり、また、本発明の好ましい実施形態の例示的な議論のためだけのものであり、従って、本発明の原理および概念的局面の最も有用かつ容易に理解された記述であると考えられるものを提供するために示されていることが強調される。これに関して、記述を図面と一緒に理解することにより、本発明のいくつかの形態が実際にどのように具体化され得るかが当業者には明らかになるので、発明の構造的詳細を、発明の基本的な理解のために必要であるよりも詳細に示すことは試みられていない。
図1は、本発明の合成方法による2,5’−アルデヒドレシチンエーテル、1−ヘキサデシル−2−(5’−オキソ−ペンタニル)−sn−グリセロ−3−ホスホコリン(D−ALLE用)または3−ヘキサデシル−2−(5’−オキソ−ペンタニル)−sn−グリセロ−1−ホスホコリン(L−ALLE用)(ALLE)の合成を示す流れ図である。
図2は、本発明によるPOVPCの合成を示す流れ図である。
図3は、ALLEの混合されたD異性体およびL異性体を用いた腹腔内免疫化によるApo−E欠損マウスにおける初期アテローム発生の阻害を示すグラフである。5週齢〜7週齢のApo−E KOマウスを、精製ツベルクリンタンパク質誘導体にカップリングされたALLEの混合されたD異性体およびL異性体の150μg/マウスで免疫化し(ALLE L+D)(n=6)、または150μg/マウスの精製ツベルクリンタンパク質誘導体の単独で免疫化し(PPD)(n=5)、または免疫化しなかった(コントロール)(n=7)。アテローム発生は、4回目の免疫化を行った4.5週間後の大動脈洞におけるアテローム性病変の面積として表される。
図4は、ALLEの経口投与によるApo−E KOマウスにおける初期アテローム発生の阻害を示すグラフである。6週齢〜7.5週齢のApo−E KOマウスに、ALLEの混合されたD異性体およびL異性体の10μg/マウス(ALLE L+D、10μg)(n=11)もしくは1mg/マウス(ALLE L+D、1mg)(n=11)で、またはPBS(コントロール)(n=12)が5日間にわたり1日おきに与えられた。アテローム発生は、最後の投与が行われた8週間後の大動脈洞におけるアテローム性病変の面積として表される。
図5は、L−ALLEの経口投与および鼻腔投与によるApo−E KOマウスにおける初期アテローム発生の阻害を示すグラフである。7週齢〜10週齢のApo−E KOマウスは、5日間にわたり1日おきに1mg/マウスのL−ALLEが与えられ(OT L−ALLE)(n=11)、または3日間にわたり1日おきに10μg/マウスのL−ALLEが鼻腔投与された(NT L−ALLE)(n=11)。コントロールのマウスには、同一容量(0.2ml)のPBSが与えられた(PBS経口)(n=12)。アテローム発生は、最後の経口暴露または鼻腔暴露が行われた8週間後の大動脈洞におけるアテローム性病変の面積として表される。
図6は、合成された酸化型リン脂質(L−ALLEおよびPOVPC)に経口投与することによって誘導されるアテローム硬化性斑抗原に対する免疫反応性の抑制を示すグラフである。6週齢のオスのApo−E KOマウスに、0.2mlのPBSにおいて1mg/マウスのL−ALLE(L−ALLE)(n=2)もしくはPOVPC(POVPC)(n=3)のいずれかが、またはPBS単独(コントロール)(n=3)が5日間にわたり1日おきに与えられた。最後の投与が行われた1週間後、マウスを50μgのヒト酸化型LDL抗原の単回皮下注射で免疫化した。7日後、鼠蹊リンパ節からのT細胞を、増殖のインビトロ評価のために、下記の材料および方法の節に記載されるように調製して、感作用ヒトox−LDL抗原にさらした。増殖は、免疫反応性を示しており、ヒトox−LDL抗原の存在下および非存在下における標識チミジンのT細胞DNA内への取り込み比(刺激指数、S.I.)として表される。
図7は、合成された酸化型リン脂質(D−ALLE、L−ALLEまたはPOVPC)の経口投与によるApo−E KOマウスにおける後期アテローム発生の進行の阻害を示すグラフである。24.5週齢のApo−E KOマウスに、1mg/マウスのL−ALLE(L−ALLE)(n=11)もしくはD−ALLE(D−ALLE)(n=9)もしくはPOVPC(POVPC)(n=10)が、5日間にわたり1日おきに4週間の間隔で12週間の期間にわたって与えられた。コントロールのマウスには、PBSの同一の容量(0.2ml)および処置法が与えられた(コントロール)(n=10)。アテローム発生は、最後の投与が行われた12週間後の大動脈洞におけるアテローム性病変の面積として表され、これは、投与前の未処置の24.5週齢マウスの病変スコア(時間0で屠殺)と比較される。
図8は、合成された酸化型リン脂質(D−ALLE、L−ALLEまたはPOVPC)を与えることによって誘導されるApo−E KOマウスにおけるVLDLのトリグリセリド含有量の減少を示すグラフである。24.5週齢のApo−E KOマウスに、1mg/マウスのL−ALLE(三角)(n=11)もしくはD−ALLE(逆三角)(n=9)もしくはPOVPC(四角)(n=10)が、5日間にわたり1日おきに4週間の間隔で12週間の期間にわたって与えられた。コントロールのマウスには、PBSの同一の容量(0.2ml)および処置法が与えられた(丸)(n=10)。トリグリセリド含有量(Tg、mg/ml)は、下記の材料および方法の節に記載されるように、プールされた血液サンプルをFPLCで分離した後のVLDL画分における酵素比色法によってt=0から9週後に測定された。
図9は、合成された酸化型リン脂質(D−ALLE、L−ALLEまたはPOVPC)を与えることによって誘導されるApo−E KOマウスにおけるVLDVのコレステロール含有量の減少を示すグラフである。24.5週齢のApo−E KOマウスに、1mg/マウスのL−ALLE(三角)(n=11)もしくはD−ALLE(逆三角)(n=9)もしくはPOVPC(四角)(n=10)が、5日間にわたり1日おきに4週間の間隔で12週間の期間にわたって与えられた。コントロールのマウスには、PBSの同一の容量(0.2ml)および処置法が与えられた(丸)(n=10)。コレステロール含有量(コレステロール、mg/ml)は、下記の材料および方法の節に記載されるように、プールされた血液サンプルをFPLCで分離した後のVLDL画分における酵素比色法によってt=0から9週後に測定された。
図10は、1−ヘキサデシル−2−(5’−カルボキシブチル)−sn−グリセロ−3−ホスホコリン(CI−201、化合物VII)、1−ヘキサデシル−2−(5’,5’−ジメトキシペンチルオキシ)−sn−グリセロ−3−ホスホコリン(化合物VIIIa)および1−ヘキサデシル−2−(5’,5’−ジエトキシペンチルオキシ)−sn−グリセロ−3−ホスホコリン(化合物VIIIb)の2D構造図を表す。
図11は、CI201の経口投与によるApo−E KOマウスにおける初期アテローム発生の阻害を明らかにするグラフである。12週齢のApo−E KOマウスに、CI−201(0.025mg/マウス)(n=14)または0.2mlのPBS(コントロール)(n=15)が8週間にわたって毎日与えられた(1週間に5回)。アテローム性動脈硬化が、最初の投与が行われた11週間後の大動脈洞におけるアテローム性病変の面積として表される。
図12は、ALLE、CI−201、そのエチルアセタール誘導体(Et−アセタール)、そのメチルアセタール誘導体(Me−アセタール)、oxLDLまたはPBSで処置されたマウスの大動脈におけるサイトカイン発現レベルを明らかにする写真を表す(図12a〜図12d)。具体的には、図12aおよび図12bは、非処置マウス(コントロール)と比較したときの、ALLE、CI−201、Et−アセタール、Me−アセタールおよびoxLDLで処置されたマウスの大動脈におけるIL−10発現レベルの上昇、および、PBS処置マウスと比較したときの、ALLE、CI−201、Me−アセタールおよびoxLDLで処置されたマウスから得られた大動脈における低下したIFN−γ発現レベルを示す。図12cおよび図12dは、PBS処置群と比較したとき、ALLE、CI−201およびEt−アセタールで処置されたマウスにおける低下したIL−12発現を示す。10週齢〜12週齢のApo−E KOマウスに、1mg/マウス/0.2mlの試験された抗原(ALLE、CI−201、Et−アセタール、Me−アセタール)または0.1mg/マウス/0.2mlのoxLDLが与えられ、あるいは0.2mlのPBSが投与された。経口投与が1日おきに5回行われ、サイトカインの発現が最後の経口投与の8週間後に評価された。
図13は、oxLDLの経口投与によるLDL−RDマウスにおけるアテローム発生の減少を明らかにする棒グラフを表す。LDL−EDマウスに、PBS、または、10μg/用量、100μg/用量および1000μg/用量のoxLDLが1日おきに5回与えられた。アテローム発生が、最後の投与が行われた5週間後の大動脈洞におけるアテローム性病変の面積として表される。
図14は、CI−201の経口投与によるApo−E KOマウスにおけるアテローム発生の阻害を明らかにする棒グラフを表す(図14a〜図14b)。Apo−E KOマウスに、PBS(コントロール)、または、0.1μg/用量、1μg/用量および10μg/用量のCI−201が、各月の開始時に3セットで、各セットにおいて1日おきに5回与えられた。アテローム発生が、最初の投与が行われた12週間後の大動脈洞におけるアテローム性病変の面積として表される。図14aは各群におけるアテローム性動脈硬化の程度を表す。図14bは、「ベースライン」群(0日目に屠殺)およびコントロール群と比較したとき、アテローム性動脈硬化に対する低用量のCI−201処置の劇的な作用を表す。
図15は、CI−201によって処置されたApo−E KOマウスにおけるIL−10の血清中レベルの上昇(図15a)およびSAA上昇の防止(図15b)を明らかにするグラフを表す。Apo−E KOマウスに、PBS(コントロール)またはCI−201が1日おきに5回与えられた。血清が、実験開始時、最初の投与が行われた2週間後および4週間後に集められた。マーカーレベルが、下記の材料および方法の節において記載されるように評価された。
図16は、CI−201またはPBSで処置されたマウスの大動脈におけるサイトカイン発現レベルを明らかにする写真(図16a)およびグラフ(図16b)を表す。具体的には、図16aおよび図16bは、非処置マウス(PBS)と比較したときの、CI−201で処置されたマウスの大動脈におけるIL−10発現レベルの上昇、および、PBS処置群と比較したときの、CI−201で処置されたマウスから得られた大動脈における低下したIFN−γ発現レベルを示す。Apo−E KOマウスに、1mg/マウスのCI−201または0.2ml/マウスのPBSが1日おきに5回与えられた。抗炎症性サイトカインIL−10および前炎症性サイトカインIFN−γの発現が最後の投与の8週間後に測定された。
図17は、Apo−E KOマウスにおける大動脈標的化によるCI−201経口処置を明らかにする写真を示す。大動脈において、PBS処置と比較したとき、CI−201処置により、IL−10発現レベルの上昇およびIFN−γ発現レベルの低下が誘導された一方で、差が、脾臓および小腸におけるサイトカイン発現において、CI−201処置群と、コントロールのPBS処置群との間で観測されなかった。
図18は、CI−201で前処理されたラットにおけるアジュバント誘導関節炎(AIA)の減少を評価するための研究設計の図式表示である。
図19は、足の腫れに関するアジュバント誘導関節炎(AIA)誘導ラットにおけるCI−201の経口投与の影響を明らかにする棒グラフを表す。Lewisラットに、CI−201またはPBS(コントロール)が1日おきに5回与えられ、その後、結核懸濁物が皮内に注射された。
図20は、CI−201で連続的に処置されたラットにおけるアジュバント誘導関節炎(AIA)の減少を評価するための研究設計の図式表示である。
図21は、足の腫れに関するAIA誘導LewisラットにおけるCI−201の経口投与の影響を明らかにする棒グラフを表す。Lewisラットに、CI−201またはPBS(コントロール)が1日おきに5回与えられ、その後、ラットは関節炎誘導に供され、次いで、1週間に3回与えることによってCI−201で連続的に処置された。
図22は、PBS処置ラットと比較したとき、様々な濃度のCI−201で処置されたラットにおける関節炎発達期間中にモニターされた関節炎スコア評価を明らかにする比較プロットを表す。
図23は、PBS(コントロール)および様々な濃度のCI−201による処置の後における関節炎症状を有するラットの割合を明らかにする比較プロットを表す。
図24は、事前に酸化された化合物Vの経口投与によって誘導されるApo−E KOマウスにおける初期アテローム発生に対する影響を明らかにする棒グラフを表す。8週齢〜10週齢のメスApo−E KOマウスに、化合物V(5mg/マウス(n=6)、1mg/マウス(n=6)、0.2mg/マウス(n=6))またはPBS(コントロール)(n=7)が5日間にわたって1日おきに与えられた。アテローム発生が、最後の投与が行われた8週間後の大動脈洞におけるアテローム性病変の面積として表される。
図25は、事前に酸化された化合物Vの経口投与によって誘導されるApo−E KOマウスにおけるアテローム発生に対する影響を明らかにする棒グラフを表す。23週齢〜26週齢のApo−E KOマウスが実験開始時に屠殺され(ベースライン(B.L.)群、n=10)、あるいは、Apo−E KOマウスには、PBS(コントロール、n=11)または0.1μg/用量の化合物V(n=10)が、各月の開始時に3セットで、各セットにおいて1日おきに5回与えられた。アテローム発生が、最初の投与が行われた12週間後の大動脈洞におけるアテローム性病変の面積として表される。
本発明は、内因性の酸化脂質に関連する炎症を治療または防止することにおいて利用することができる、酸化脂質を用いる方法および組成物に関する。具体的には、本発明は、(i)新規な酸化脂質;(ii)前記酸化脂質を含有する薬学的組成物;(iii)内因性の酸化脂質に関連する炎症を治療または防止するために新規な酸化脂質ならびに他の酸化脂質を用い、かつ、それにより、炎症に関連する疾患および障害(例えば、アテローム性動脈硬化、心臓血管疾患、脳血管疾患、末梢血管疾患、狭窄、再狭窄、ステント内狭窄、自己免疫疾患または自己免疫障害、炎症性疾患または炎症性障害、感染性疾患または感染性障害、および増殖性疾患または増殖性障害など(これらに限定されない))を治療または防止する方法に関する。
本発明の原理および操作は、図面および添付された説明を参照してより良く理解することができる。
本発明の少なくとも1つの実施態様を詳細に説明する前に、本発明は、その適用において、下記の説明に示される細部または実施例により例示される細部に限定されないことを理解しなければならない。本発明は、他の実施態様が可能であり、または様々な方法で実施することができ、または様々な方法で実施される。また、本明細書中で用いられている表現法および用語法は説明のためであり、従って限定として見なされるべきではないことを理解しなければならない。
実験的証拠および臨床的証拠により、酸化されたLDL(oxLDL)およびLDL成分に対する原因的役割がアテローム性動脈硬化における過度な炎症性応答の病因において示される。斑に関連した酸化LDLに対する細胞性免疫反応性および体液性免疫反応性の両方が明らかにされており、これは、アテローム発生における重要な抗酸化LDL自己免疫成分を示唆している。従って、LDL、酸化LDLおよびその成分は、心臓疾患、脳血管疾患および末梢血管疾患を防止および治療するための多数の治療法の標的となっている。
内因性(例えば、斑に関連した)酸化LDLに対する免疫応答を低下させることにおける酸化LDLおよびその成分の役割に関連した従来技術研究では、Cu++またはMDAによる長期間の酸化処理にさらされた、遠心分離およびろ過および精製が行われたヒト血清LDLからなる粗抗原調製物、あるいは、合成的に調製された酸化LDLアナログのいずれかが用いられた。リン脂質は活性なLDL成分であると見なされるので、合成的に調製された酸化LDLアナログを用いた研究では、典型的には、酸化リン脂質(例えば、POVPCおよびPGPC)が伴った。
従来技術は、酸化LDLの経口投与により、アテローム発生の30%の減少が生じ得ることを教示し、従って、これは、おそらくは経口寛容性による酸化LDLの保護的効果を示唆するが、特異的な脂質抗原または免疫原性LDL成分の同定は行われなかった。これらの従来技術研究によって遭遇した別の障害は、粗酸化LDLが、酵素活性のために、そして肝臓および細胞性免疫機構による酸化LDLの取り込みのためにインビボでは固有的に不安定であるということであった。そのような固有的な不安定性はまた、(本明細書中、上記に記載される)POVPCおよびPGPCなどの合成された酸化LDL誘導体を利用するインビボ適用にも関連する。
従って、これまで、免疫調節に関して、外因性の酸化LDLまたはその成分と、内因性の酸化されたLDLとの間での直接的な相関は明らかにされていない。酸化LDLの投与に関係する固有的な不安定性および他の制限を有さず、かつ、内因性の酸化されたLDLおよび他の内因性の酸化脂質に関連する免疫応答および/または炎症応答を調節することができる酸化LDLアナログもまた今までのところ明らかにされていない。
本発明に想到する間に、一般には合成的に規定された酸化脂質、具体的には酸化LDLアナログは、一般には内因性の酸化脂質に対する免疫反応性、具体的には酸化されたLDLに対する免疫反応性を調節することができ、従って、炎症および/または変化した免疫応答に関連する無数の疾患および障害(例えば、アテローム性動脈硬化および関連した疾患または障害、ならびに、内因性の酸化脂質に関連する他の疾患および障害など)の治療または防止において使用することができるという仮定が立てられた。
アテローム発生に関与する炎症は、斑の破裂および血栓症などの合併症を生じさせることが多い(Libby他、炎症およびアテローム性動脈硬化、Circulation、2002、105:1135〜1143)。
活性化されたTリンパ球がヒトのアテローム硬化性病変に存在することは、疾患の開始および進行におけるそれらの関与を意味し得る(Ross R.、アテローム性動脈硬化−炎症性疾患、NEJM、1999、349:115〜126)。Tリンパ球の主要なクラス(CD4+)はTh1またはTh2の系譜に分化することができる(これらは、産生されたサイトカイン(Th1細胞から分泌されるインターフェロン(IFN)−γ、および、Th2細胞から分泌されるインターロイキン(IL)−4)によって機能的に定義される)。Th1細胞およびTh2細胞の主要な誘導因子には、IL−12およびIL−10がそれぞれ含まれる(Daugherty AおよびRateri DL、アテローム性動脈硬化におけるTリンパ球、病変形成に対するTh1およびTh2の影響の陰陽、Circ Res、2002、90:1039〜1040;Hansson GK、アテローム性動脈硬化に対するワクチン接種、科学または虚構、Circulation、2002、106:1599〜1601)。
急性冠状動脈症候群の患者の全血から単離されたTリンパ球、または、ヒト頸動脈斑から集められたTリンパ球は、OxLDLにさらされたとき、OxLDLを特異的に認識し、増殖することが示されている(Hansson GK、アテローム性動脈硬化における免疫機構、Arterioscler Thromb Vasc Biol、2001、21:1876〜90)。OxLDLおよびその酸化脂質副産物(例えば、酸化されたリン脂質)がアテローム硬化性斑の内部に存在する(Witztum、2001、上掲)。
従って、LDLの酸化的修飾が、マクロファージにおけるLDLの迅速な蓄積、および泡沫細胞形成のための必要条件であり得る一方で、LDLの酸化的修飾はさらに、LDL分子における免疫原性エピトープを誘導することができ、それにより、OxLDLに対する抗体の形成がもたらされる。
従って、酸化LDLのエピトープは、酸化的損傷を受けたリポタンパク質粒子およびアポトーシス細胞の結合およびクリアランスを媒介し、かつ、それらの除去を行う生来的な免疫応答を誘導する重要なリガンドとして役立つ。他方で、酸化LDLのエピトープは、進行性のアテローム硬化性斑を特徴づける免疫活性化において役割を果たし得る。
上記を考慮して、本発明者らは、酸化LDLのエピトープとして役立ち得る化合物により、免疫応答が、アテローム発生に対して、有害ではなく、有益な作用を誘導するように調節され得ることを仮定した。すなわち、酸化LDLアナログ(例えば、酸化リン脂質など)を好ましくは経口投与によって投与することにより、アテローム発生時に形成される内因性の酸化されたLDLに対する寛容性が誘導され、従って、それに対する炎症性応答が軽減され、かつ、アテローム発生の進行が弱められることを仮定した。
アテローム性動脈硬化を治療するための新しい治療法としての免疫調節を裏付ける証拠が最近発表されている(Nicoletti他、酸化リポタンパク質に対する新生児寛容性の誘導はApoEノックアウト(Apo−E KO)マウスにおけるアテローム性動脈硬化を低下させる、Mol.Med.、2000、6(4):283〜290)。出生時における(Apo−E KO)マウスに対する酸化LDLの腹腔内注射は、クローン除去に起因するT細胞寛容性を誘導し、酸化LDLに対する免疫応答を低下させ、結果として、アテローム性動脈硬化に対する感受性を低下させたことが示された。
適応的および先天的な免疫性が、アテローム性動脈硬化の病理発生、ならびに多くの他の疾患および障害に関係している。病変部におけるそれらの量が多いことを考えると、脂質は、アテローム性動脈硬化に関連する免疫応答の考えられる標的である。最近では、ナチュラルキラーT(NTK)細胞は、CD1分子により提示される脂質抗原を認識することができることが示されている。CD1分子は、ペプチド抗原を呈示する進化論的に関連した主要組織適合性複合体(MHC)のクラスI分子およびクラスII分子とは異なり、脂質抗原をT細胞に提示する。しかしながら、MHCクラスI分子と同様に、CD1分子は、β−ミクログロブリン(βM)軽鎖と会合した重鎖からなる。2つのCD1イソ型(ヒトCD1bおよびマウスCD1d)の結晶構造は、MHCクラスI分子に類似する全体的なドメイン構成を示している。注目すべきことに、CD1における抗原結合部位は疎水性であり、脂質の炭化水素鎖を受け入れることができるチャネル(CD1b)またはポケット(マウスCD1d)を形成している。α−らせん間の狭い開口部は、T細胞受容体(TCR)による認識のために接近可能な領域における脂質の極性部分の呈示を可能にしている。このシステムは、様々な極性頭部基に結合した異なる脂質分子の結合を容易にしており、それにより、CD1により提示された潜在的な抗原の非常に大きいプールをもたらしている(Zeng他、マウスCD1の結晶構造:大きな疎水性の結合溝を有するMHC様の折り畳み、Science、1997、277:339〜345)。
CD1分子は、感染した抗原提示細胞のエンドソーム区画を調べているとき、異物の脂質抗原と結合する。CD1により制限された異物脂質を認識するT細胞とは異なり、自己抗原反応性であるCD1制限されたT細胞は、CD1を発現する抗原提示細胞との相互作用のときにヘルパー機能およびエフェクター機能を行うために迅速に刺激される「自己エフェクター」として機能する。CD1制限されたT細胞のサブセット間における機能的な違い、ならびに、これらの細胞が樹状細胞の炎症性作用および寛容原性作用に影響を及ぼし、かつ、ナチュラルキラー細胞および他のリンパ球を活性化する経路は、CD1制限されたT細胞が、抗微生物応答、抗腫瘍免疫性、および、寛容性と自己免疫性との間でのバランスをどのように調節しているかに対する洞察をもたらす(Vincent他、CD1制限されたT細胞の機能を理解すること、Nat Immunol、2003、4:517〜23)。
Tupin他(NKT細胞のCD1d依存的活性化はアテローム性動脈硬化を悪化させる、J Exp Med、2004、199:417〜22)は、アポリポタンパク質E欠損(apoE(−/−))マウス、および、CD1d(−/−)マウスと交配されたApoE(−/−)マウス(CD1d(−/−)apoE(−/−)マウス)(これは、ApoE(−/−)マウスと比較して病変サイズの25%の低下を示した)を使用することによって、アテローム性動脈硬化におけるCD1d制限されたNKT細胞の役割を探っている。α−ガラクトシルセラミド(CD1dを介してNKT細胞を活性化する合成された糖脂質)の投与は、apoE(−/−)マウスにおいて病変サイズの50%の低下を誘導し、これに対して、apoE(−/−)CD1d(−/−)マウスでは病変サイズに影響を与えなかった。これらの結果は、CD1d制限されたNKT細胞の活性化がアテローム性動脈硬化を悪化させることを示している。Zhou他(エンドソーム脂質輸送タンパク質によるCD1d結合脂質抗原の編集、Science、2004、303:523〜7)は、プロサポシン(一群のエンドソーム脂質輸送タンパク質(LTP)に対する前駆体)が欠損しているマウスは、CD1d媒介による抗原提示において特異的な欠陥を示し、かつ、Vα14NKT細胞を有しないことを報告している。インビトロにおいて、様々なサポシンが膜およびCD1から単量体脂質を引き出し、それにより、CD1上における脂質の負荷ならびに編集を促進した。CD1、脂質およびLTPの間での一過性の複合体により、CD1とLTPとの間での脂質交換が脂質に対するそれらのそれぞれの親和性に基づいている「綱引き」モデルが提唱された。LTPは、脂質代謝と、免疫性との間における以前には知られていないつながりを構成しており、自身、腫瘍および微生物の脂質抗原のレパートリーに対する著しい影響を及ぼしていることが考えられる。
マクロファージ(M2)の2型活性化は、古典的なマクロファージ活性化に対する代わりの経路である。これらのM2細胞は、腸管関連免疫系の一部として腸管の粘膜固有層に提示されるAPCである。これらのM2細胞は、下記において記載されるように、マクロファージの古典的なTh1サイトカイン応答の代わりに、IL−10発現を伴って応答する。
活性化されたマクロファージが抗原提示細胞(APC)として使用される。T細胞による抗原認識は、適応免疫応答を制御する重要な事象である。
Th1型応答によるマクロファージのIFN−γ依存的活性化の古典的な経路は細胞性免疫の十分に明らかにされた特徴である。マクロファージの活性化は、特異的に活性化されたTヘルパー(Th1型リンパ球およびナチュラルキラー細胞)の生成物(特にIFN−γ)と、APCによって産生されるIL−12およびIL−18を伴うサイトカインネットワークとに依存する。IL−10と一緒になったTh2型サイトカインのIL−4およびIL−13によるマクロファージ活性化の代替経路の概念が、体液性免疫および修復における異なる役割と一致する特有のマクロファージ表現型を説明するために、この十年間で信頼を得てきている。
IL−4およびIL−13は、エンドサイトーシスおよび抗原提示を刺激するマクロファージによるマンノース受容体およびMHCクラスII分子の発現をアップレギュレーションする。
免疫グロブリンおよび免疫複合体は、Fcおよび補体に対する活性化受容体および阻害性受容体の両方と結合することができる。また、Fc−受容体の連結は、APC自身、ならびに、生来的および後天的な免疫系の他の細胞によるサイトカイン(例えば、IL−12/IL−10およびIL−4など)の放出に対する顕著な作用を誘導する(Gordon S.マクロファージの代替的活性化、Nat.Rev.Immunol.、3:23〜34、2003)。
炎症性刺激物質(例えば、IFN−γ)により攻撃され、かつ、免疫複合体に初めて触れたマクロファージは、Th1応答(IL−12の上昇したレベルおよびIL−10の適度なレベル)の代わりに、その作用において劇的に反対であった。すなわち、IL−12レベルの劇的な減少およびIL−10レベルの増大が存在する。IL−10はマクロファージに対する免疫抑制作用を及ぼす(Anderson,C.F.およびMosser,D.M.、活性化されたマクロファージ(2型の活性化されたマクロファージ)についての新規な表現型:J.Leukoc.Biol.、72:101〜106、2002)。IL−10は、IL−4およびIL−13に対する受容体とは別個の原形質膜受容体に対して作用し、マクロファージの遺伝子発現に対するその作用が異なり、選択された遺伝子または機能の活性化とともに、様々な抗原提示機能およびエフェクター機能のより大きな阻害を伴っている(Gordon S.マクロファージの代替的活性化、Nat.Rev.Immunol.、3:23〜34、2003)。
従って、酸化LDLに直接的に関連するアテローム性動脈硬化および他の疾患に対するその作用に加えて、酸化LDLの(合成)アナログにより誘導される免疫調節および抗炎症作用が、内因性の酸化されたLDLおよび他の酸化脂質に直接的または間接的に関連する他の疾患および障害の治療または防止において利用され得ることがさらに仮定された。これは、炎症に関与する個々の免疫経路の調節、または様々な抗原に対する寛容化のいずれかによるヒト自己免疫疾患(例えば、慢性関節リウマチ(RA)、I型糖尿病および多発性硬化症など)の免疫療法に向けられたいくつかの研究によって裏付けられた(Bielekova他、多発性硬化症におけるミエリン塩基性タンパク質ペプチド(アミノ酸83〜99)の脳炎誘発性の潜在的可能性:変化型ペプチドリガンドによる第II相臨床試験の結果、Nat Med、2000、6:1167〜1175;Kappos他、偽薬対照無作為化第II相臨床試験における変化型ペプチドリガンドの投与の後での多発性硬化症における脳炎非誘発性の2型Tヘルパー細胞自己免疫応答の誘導、Nat Med、2000、6:1176〜1182)。
従って、脂質と、炎症と、免疫系との間の関係を裏付ける十分なデータが存在しており、これらはそれらの間での直接的な関連を示している。
酸化脂質に関連する炎症ならびに疾患および障害の治療を改善するための試みにおいて、本発明者らは、(本明細書中上記に示されるような)酸化LDLならびに他の知られている酸化リン脂質および酸化脂質に関連する制限を有しない新規な合成された酸化リン脂質および構造的に関連する化合物を設計している。
下記の実施例の節において明らかにされるように、本発明を実施に移しているとき、新しく設計された酸化LDLアナログの経口投与および/または粘膜投与は、内因性の酸化されたLDLに対する免疫応答および/または炎症性応答を調節し、それにより、炎症性疾患(例えば、アテローム性動脈硬化および慢性関節リウマチなど)における炎症応答を軽減することが実際に確認された。これらの結果は、内因性の酸化脂質を伴う炎症性プロセスおよび免疫プロセスに対する外因性の酸化脂質の作用を明瞭に明らかにしている。
従って、本発明の1つの側面によれば、酸化LDLにより誘導される免疫調節作用、ならびに/あるいは、酸化LDLおよび/または他の酸化脂質に関連する炎症を模倣し、一方で、酸化LDLおよび他の酸化脂質に関連する制限を回避し、従って、酸化脂質を伴う炎症性の関連する疾患および障害の経口/粘膜治療のために非常に好適であるように設計された新規な化合物が提供される。
酸化リン脂質はoxLDLの活性な成分として知られているので、そして、さらには、生物学的な膜は典型的にはリン脂質および主としてホスホグリセリドを含むので、本発明による化合物は構造的には、一般には酸化リン脂質に、具体的には酸化ホスホグリセリドに基づいている。
本発明による化合物はそれぞれ、下記の一般式Iを有する:
Figure 2007531706
式中、
nは1〜6の整数であり、ただし、n=1である場合、Cn、Bn、Rn、R’nおよびYは存在しない;
、B、…、Bn−1およびBnのそれぞれは独立して、酸素、イオウ、窒素、リンおよびケイ素からなる群から選択され、前記窒素、リンおよびケイ素のそれぞれは、水素、孤立対電子、アルキル、ハロ、シクロアルキル、アリール、ヒドロキシ、チオヒドロキシ、アルコキシ、アリールオキシ、チオアリールオキシ、チオアルコキシおよびオキソからなる群から選択される少なくとも1つの置換基によって置換される;
、A、…、An−1およびAnのそれぞれは独立して、CR’’R’’’、C=OおよびC=Sからなる群から選択される;
Yは、水素、アルキル、アリール、シクロアルキル、カルボキシ、サッカリド、リン酸、ホスホリルコリン、ホスホリルエタノールアミン、ホスホリルセリン、ホスホリルカルジオリピン、ホスホリルイノシトール、エチルホスホコリン、ホスホリルメタノール、ホスホリルエタノール、ホスホリルプロパノール、ホスホリルブタノール、ホスホリルエタノールアミン−N−ラクトース、ホスホエタノールアミン−N−[メトキシ(プロピレングリコール)]、ホスホイノシトール−4−ホスファート、ホスホイノシトール−4,5−ビホスホナート、ピロホスファート、ホスホエタノールアミン−ジエチレントリアミン−ペンタアセタート、ジニトロフェニル−ホスホエタノールアミンおよびホスホグリセロールからなる群から選択される;かつ
、X、…、Xn−1のそれぞれは独立して、下記の一般式IIを有する飽和炭化水素または不飽和炭化水素である:
Figure 2007531706
(式中、
mは1〜26の整数である;
Zは、下記の基からなる群から選択される:
Figure 2007531706
[式中、
Wは、酸素、イオウ、窒素およびリンからなる群から選択され、それにより、前記窒素およびリンのそれぞれは、水素、孤立対電子、アルキル、ハロ、シクロアルキル、アリール、ヒドロキシ、チオヒドロキシ、アルコキシ、アリールオキシ、チオアリールオキシ、チオアルコキシおよびオキソからなる群から選択される少なくとも1つの置換基によって置換される];かつ
、X、…、Xn−1の少なくとも1つにおいて、Zは水素ではない);
かつ
、R’、R、…、Rn−1、Rn、R’nのそれぞれ、R’’およびR’’’のそれぞれ、ならびに、Ra、R’a、Rb、R’b、…、Rm−1、R’m−1、RmおよびR’mのそれぞれは独立して、水素、結合、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロ脂環、ハロ、トリハロメチル、ヒドロキシ、アルコキシ、アリールオキシ、チオヒドロキシ、チオアルコキシ、チオアリールオキシ、ホスホナート、ホスファート、ホスフィニル、スルホニル、スルフィニル、スルホンアミド、アミド、カルボニル、チオカルボニル、C−カルボキシ、O−カルボキシ、C−カルバマート、N−カルバマート、C−チオカルボキシ、S−チオカルボキシおよびアミノからなる群から選択され、あるいは、R、R’、R、…、Rn−1、RnおよびR’nの少なくとも2つ、ならびに/または、Ra、R’a、Rb、R’b、…、Rm−1、R’m−1、RmおよびR’mの少なくとも2つは、少なくとも1つの4員または5員または6員の芳香族環、複素芳香族環、脂環状環またはヘテロ脂環状環を形成する;かつ
、C、…、Cn−1、Cnのそれぞれ、ならびに、Ca、Cb、…、Cm−1およびCmのそれぞれはキラルまたは非キラルな炭素原子であり、それぞれのキラルな炭素原子はS−配置および/またはR−配置を有する。
本発明の化合物は、上記化合物の薬学的に受容可能な塩、プロドラッグ、水和物または溶媒和物も含む。
示された位置に配置される置換基(例えば、R〜Rn、Ra〜Rm、R’’、R’’’)のそれぞれの実現可能性は、置換基の原子価および化学的適合性、置換位置、ならびに他の置換基に依存することが当業者によって理解される。従って、本発明は、任意の位置について、実現可能な置換基のすべてを包含することが意図される。
本明細書中で使用される用語「アルキル」は、直鎖基および分枝鎖基を含む飽和した脂肪族炭化水素を示す。好ましくは、アルキル基は1個〜20個の炭素原子を有する。数値範囲、例えば「1個〜20個」が本明細書で述べられる場合は常に、それは基(この場合はアルキル基)が1個の炭素原子、2個の炭素原子、3個の炭素原子などの20個までの炭素原子を含むということを意味する。さらに好ましくは、アルキル基は、1個〜10個の炭素原子を有する中程度のサイズのアルキルである。最も好ましくは、他に示さない限り、アルキル基は、1個〜4個の炭素原子を有するアルキルである。アルキル基は、置換または非置換であり得る。置換されるとき、置換基は、例えば、シクロアルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、複素脂環、ハロ、ヒドロキシ、アルコキシ、アリールオキシ、チオヒドロキシ、チオアルコキシ、チオアリールオキシ、スルフィニル、スルホニル、シアノ、ニトロ、アジド、スルフォンアミド、ホスホニル、ホスフィニル、オキソ、カルボニル、チオカルボニル、尿素、チオ尿素、O−カルバミル、N−カルバミル、O−チオカルバミル、N−チオカルバミル、C−アミド、N−アミド、C−カルボキシ、O−カルボキシ、スルホンアミドおよびアミノであり得る(これらの用語は本明細書中で定義される)。
本明細書中で使用される用語「シクロアルキル」基は、環の1つまたは複数が完全共役のπ電子系を有しない、すべて炭素からなる単環基または縮合環(すなわち、隣接炭素原子対を共有する環)基を示す。シクロアルキル基の非限定な例には、シクロプロパン、シクロブタン、シクロペンタン、シクロペンテン、シクロヘキサン、シクロヘキサジエン、シクロヘプタン、シクロヘプタトリエンおよびアダマンタンがある。シクロアルキル基は、置換または非置換であり得る。置換されるとき、置換基は、例えば、シクロアルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、複素脂環、ハロ、ヒドロキシ、アルコキシ、アリールオキシ、チオヒドロキシ、チオアルコキシ、チオアリールオキシ、スルフィニル、スルホニル、シアノ、ニトロ、アジド、スルフォンアミド、ホスホニル、ホスフィニル、オキソ、カルボニル、チオカルボニル、尿素、チオ尿素、O−カルバミル、N−カルバミル、O−チオカルバミル、N−チオカルバミル、C−アミド、N−アミド、C−カルボキシ、O−カルボキシ、スルホンアミドおよびアミノであり得る(これらの用語は本明細書中で定義される)。
「アルケニル」基は、少なくとも2つの炭素原子と少なくとも1つの炭素−炭素二重結合からなるアルキル基を示す。
「アルキニル」基は、少なくとも2つの炭素原子と少なくとも1つの炭素−炭素三重結合からなるアルキル基を示す。
「アリール」は、完全共役のπ電子系を有する、すべて炭素からなる単環基または縮合多環(すなわち、隣接炭素原子対を共有する環)基を示す。アリール基の非限定的な例には、フェニル、ナフタレニルおよびアントラセニルがある。アリール基は、置換または非置換であり得る。置換されるとき、置換基は、例えば、シクロアルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、複素脂環、ハロ、ヒドロキシ、アルコキシ、アリールオキシ、チオヒドロキシ、チオアルコキシ、チオアリールオキシ、スルフィニル、スルホニル、シアノ、ニトロ、アジド、スルフォンアミド、ホスホニル、ホスフィニル、オキソ、カルボニル、チオカルボニル、尿素、チオ尿素、O−カルバミル、N−カルバミル、O−チオカルバミル、N−チオカルバミル、C−アミド、N−アミド、C−カルボキシ、O−カルボキシ、スルホンアミドおよびアミノであり得る(これらの用語は本明細書中で定義される)。
用語「ヘテロアリール」基には、例えば、窒素、酸素およびイオウなどの1個または複数個の原子を環(1つまたは複数)に有し、さらには完全共役のπ電子系を有する単環基または縮合環(すなわち、隣接炭素原子対を共有する環)基が含まれる。ヘテロアリール基の非限定的な例には、ピロール、フラン、チオフェン、イミダゾール、オキサゾール、チアゾール、ピラゾール、ピリジン、ピリミジン、キノリン、イソキノリンおよびプリンが含まれる。ヘテロアリール基は、置換または非置換であり得る。置換されるとき、置換基は、例えば、シクロアルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、複素脂環、ハロ、ヒドロキシ、アルコキシ、アリールオキシ、チオヒドロキシ、チオアルコキシ、チオアリールオキシ、スルフィニル、スルホニル、シアノ、ニトロ、アジド、スルフォンアミドホスホニル、ホスフィニル、オキソ、カルボニル、チオカルボニル、尿素、チオ尿素、O−カルバミル、N−カルバミル、O−チオカルバミル、N−チオカルバミル、C−アミド、N−アミド、C−カルボキシ、O−カルボキシ、スルホンアミドおよびアミノであり得る(これらの用語は本明細書中で定義される)。
「複素脂環」基は、例えば、窒素、酸素およびイオウなどの1個または複数個の原子を環(1つまたは複数)に有する単環基または縮合環基を示す。環はまた、1つまたは複数の二重結合を有することができる。しかしながら、環は完全共役のπ電子系を有しない。複素脂環基は、置換または非置換であり得る。置換されるとき、置換基は、例えば、シクロアルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、複素脂環、ハロ、ヒドロキシ、アルコキシ、アリールオキシ、チオヒドロキシ、チオアルコキシ、チオアリールオキシ、スルフィニル、スルホニル、シアノ、ニトロ、アジド、スルフォンアミド、ホスホニル、ホスフィニル、オキソ、カルボニル、チオカルボニル、尿素、チオ尿素、O−カルバミル、N−カルバミル、O−チオカルバミル、N−チオカルバミル、C−アミド、N−アミド、C−カルボキシ、O−カルボキシ、スルホンアミドおよびアミノであり得る(これらの用語は本明細書中で定義される)。
「ヒドロキシ」基は−OH基を示す。
「アジド」基は−N=N基を示す。
「アルコキシ」基は、本明細書中で定義されるように、−O−アルキル基および−O−シクロアルキル基の両方を示す。
「アリールオキシ」基は、本明細書中で定義されるように、−O−アリール基および−O−ヘテロアリール基の両方を示す。
「チオヒドロキシ」基は−SH基を示す。
「チオアルコキシ」基は、本明細書中で定義されるように、−S−アルキル基および−S−シクロアルキル基の両方を示す。
「チオアリールオキシ」基は、本明細書中で定義されるように、−S−アリール基および−S−ヘテロアリール基の両方を示す。
「カルボニル」基は、本明細書中で定義されるように、−C(=O)−R基(式中、Rは、水素、アルキル、アルケニル、シクロアルキル、アリール、(環の炭素を通して結合された)ヘテロアリール、または(環の炭素を通して結合された)ヘテロ脂環状である)を示す。
「アルデヒド」基は、Rが水素であるカルボニル基を示す。
「チオカルボニル」基は−C(=S)−R基(式中、Rは本明細書中で定義される通りである)を示す。
「C−カルボキシ」基は−C(=O)−O−R基(式中、Rは本明細書中で定義される通りである)を示す。
「O−カルボキシ」基はRC(=O)−O−基(式中、Rは本明細書中で定義される通りである)を示す。
「オキソ」基は=O基を示す。
「カルボン酸」基は、Rが水素であるC−カルボキシル基を示す。
「ハロ」基は、フッ素、塩素、臭素またはヨウ素を示す。
「トリハロメチル」基は−CX基(式中、Xは、本明細書中で定義されるようなハロ基である)を示す。
「スルフィニル」基は−S(=O)−R基(式中、Rは本明細書中で定義される通りである)を示す。
「スルホニル」基は−S(=O)−R基(式中、Rは本明細書中で定義される通りである)を示す。
「S−スルホンアミド」基は−S(=O)−NR基(式中、Rは各々本明細書中で定義される通りである)を示す。
「N−スルホンアミド」基はRS(=O)−NR基(式中、Rは各々本明細書中で定義される通りである)を示す。
「O−カルバミル」基は−OC(=O)−NR−基(式中、Rは各々本明細書中で定義される通りである)を示す。
「N−カルバミル」基はROC(=O)−NR−基(式中、Rは各々本明細書中で定義される通りである)を示す。
「O−チオカルバミル」基は−OC(=S)−NR基(式中、Rは各々本明細書中で定義される通りである)を示す。
「N−チオカルバミル」基はROC(=S)NR−基(式中、Rは各々本明細書中で定義される通りである)を示す。
「アミノ」基は−NR基(式中、Rは各々本明細書中で定義される通りである)を示す。
「C−アミド」基は−C(=O)−NR基(式中、Rは各々本明細書中で定義される通りである)を示す。
「N−アミド」基はRC(=O)−NR−基(式中、Rは各々本明細書中で定義される通りである)を示す。
「尿素」基は−NRC(=O)−NR基(式中、Rは各々本明細書中で定義される通りである)を示す。
「グアニジノ」基は−RNC(=N)−NR基(式中、Rは各々本明細書中で定義される通りである)を示す。
「グアニル」基はRNC(=N)−基(式中、Rは各々本明細書中で定義される通りである)を示す。
「ニトロ」基は−NO基を示す。
「シアノ」基は−C≡N基を示す。
用語「ホスホニル」または「ホスホネート」は−P(=O)(OR)基を示し、式中、Rは上述の通り定義される。用語「ホスフェート」は−O−P(=O)(OR)基を示し、式中、Rは各々上述の通り定義される。
「リン酸」は、各々のRが水素であるホスフェート基を示す。
用語「ホスフィニル」は−PR基(式中、Rは各々上述の通り定義される)を示す。
用語「チオ尿素」は、−NR−C(=S)−NR−基(式中、Rは各々上述の通り定義される)を示す。
用語「多糖」は、開放鎖糖単位または環状糖単位(例えばピラノースまたはフラノースベースの単位である一以上の糖単位を示し、他に示さない限りいかなる単糖、二糖、およびオリゴ糖も含む。
上記一般式Iに示されるように、本発明による化合物は1個〜6個の炭素原子の骨格を含み、これらの骨格炭素原子の少なくとも1つが、水素、炭化水素基(アルキル、アリールなど)、カルボキシ基(例えば、アシル、カルボン酸など)またはホスホリル基(これはまた、本明細書中ではホスファート基または単にホスファートとして示される)に共有結合により結合しており、それ以外の1個〜5個の骨格炭素原子はヘテロ原子(上記一般式IにおけるB〜Bn)を介して炭化水素鎖(X〜Xn−1)に共有結合により結合している。これらの炭化水素鎖は、芳香族部分、脂環部分、ヘテロ脂環部分および/または複素芳香族部分(これらはすべて、本明細書中上記に記載され、かつ一般式IIに示される通りである)によって場合により中断される飽和または不飽和の置換された鎖または非置換の鎖を含むことができ、それにより、これらの鎖の少なくとも1つは、水素以外のZとして本明細書中上記で規定される酸化された基を末端に有する。
本明細書中で使用される用語「炭化水素」は、共有結合によりそれらの間が結合された水素原子および炭素原子を含む化合物を示す。炭化水素が飽和であるとき、Ca〜Cmのそれぞれが1つだけのシグマ結合を介してその隣接する原子に共有結合により結合している。炭化水素が不飽和であるとき、Ca〜Cmの少なくとも2つの隣接する原子がその間において二重結合または三重結合を介して結合している。
本発明による炭化水素鎖のそれぞれが1個〜26個の炭素原子(より好ましくは3個〜26個の炭素原子)を含むことができる。酸化された基Zを末端に有する炭化水素鎖は、典型的には、好ましくは3個〜10個の炭素原子(より好ましくは3個〜6個の炭素原子)を有する低級サイズの鎖であり、これには、酸化された基における炭素原子は含まれない。
LDLは、機能的に異なる部分(成分)から構成されるリポタンパク質である。これらの部分には、リン脂質が含まれ、このリン脂質は、斑関連疾患に対する酸化LDLの作用において重要な役割を果たしていることが考えられる。
本明細書中を通して使用される用語「部分」または用語「成分」は、その活性を保持しながら別の分子に連結される機能的な分子の主要部を示す。リン脂質は、非極性の脂質基と、非常に極性のホスファチジル基とを末端に含む天然の物質である。自然界における最も一般的なリン脂質は、グリセロール骨格と、それに結合している脂肪アシル部分とを含むホスホグリセリドである。1,2−O−脂肪アシルホスホグリセリドなどのホスホグリセリド、ならびに、POVPCおよびPGPCなどのその酸化修飾体が、詳しくは本明細書中上記で記載されるように、アテローム発生に関連した研究において関与している。
LDL、リン脂質およびホスホグリセリドに加えて、他の脂質が、炎症などの様々な生物学的プロセスに関与している。これらには、例えば、スフィンゴ脂質、糖脂質および他の膜脂質が挙げられる。
上記に記載される本発明の化合物はホスホグリセリドの基本構造に従って主に設計されており、その結果、本発明の好ましい実施態様において、上記一般式Iにおけるnは3に等しい。そのような化合物は、本明細書中では酸化ホスホグリセリドアナログとして示され、一方、本発明の化合物は、酸化脂質として総称的に示され、そのアナログおよび誘導体を包含する。
本明細書中を通して使用される用語「アナログ」は、当該分子に構造的に関連する化合物(例えば、酸化リン脂質、酸化LDLなど)を示し、従って、同じ生物学的活性を及ぼすことができる。
用語「誘導体」は、化学修飾されているが、その主要部が変化していない当該分子(例えば、さらなる置換基または異なる置換基によって置換されている当該分子、その一部が酸化または加水分解されている当該分子など)を示す。
天然に存在するホスホグリセリド、ならびに他の構造的に関連した化合物におけるO−脂肪アシル部分の固有的な不安定性を考慮して、この場合、そのような不安定性は、ホスホリパーゼAによる生物学的系における早い加水分解に対するその大きい感受性から生じており(例えば、「A Textbook of Drug Design and Development」、Povl Krogsgaard−LarsenおよびHans Bundgaard編、Harwood Academic Publishers、第13章、478頁〜480頁を参照のこと)、本発明の化合物は、上記一般式Iにおいて、nが3に等しいとき、AおよびAの少なくとも1つが好ましくはCR’’R’’’基であるように、少なくとも1つのO−脂肪エーテル部分を含むように設計されている。AおよびAの少なくとも1つがCR’’R’’’基である化合物は、本明細書中ではモノエーテル化ホスホグリセリドアナログとして示され、一方、AおよびAの両方がCR’’R’’’基である化合物は、本明細書中ではジエーテル化ホスホグリセリドアナログとして示され、特に、現在知られている合成された酸化ホスホグリセリド(例えば、POVPCおよびPGPC)と比較したとき、改善されたインビボ安定性によって特徴づけられる。
上記一般式Iのもとで定義されるように、nが3に等しいとき、XおよびXの少なくとも1つは、Zが水素でないように、酸化された基を末端に有する炭化水素である。しかしながら、天然に存在する酸化LDL誘導体では、酸化されたアルキル鎖が典型的には2番目の位置に存在するので、また、いくつかのリン脂質の生物学的活性がその構造に直接的に依存することが明らかにされている(詳細な議論については背景の節を参照のこと)ので、本発明の別の好ましい実施態様において、Xは、酸化された基を末端に有する炭化水素鎖である。
本明細書中上記の一般式IIにおいてさらに記載されるように、酸化された基は、例えば、
Figure 2007531706
ならびに、それらの誘導体、例えば、本明細書中上記で定義されるような任意のカルボキシ誘導体またはチオカルボキシ誘導体(例えば、Wが酸素であり、R’’が、アルキル、アリールおよびシクロアルキルなどであるカルボン酸エステル)、イミノ誘導体(この場合、Wが窒素原子である)、アミド誘導体(この場合、Wが酸素であり、R’’がアミンである)、本明細書中上記で定義されるようなホスフィン誘導体またはホスホナート誘導体およびその他などであり得る。
本発明による新規なエーテル化された酸化ホスホグリセリドの一例が、2,5’−アルデヒドレシチンエーテル(ALLE)、例えば、1−ヘキサデシル−2−(5’−オキソペンタニル)−sn−グリセロ−3−ホスホコリン(D−ALLE)、3−ヘキサデシル−2−(5’−オキソペンタニル)−sn−グリセロ−1−ホスホコリン(L−ALLE)、およびそのラセミ混合物であり、それらの合成および使用が、下記の実施例の節においてさらに詳しく記載される。
しかしながら、アルデヒドは、容易に酸化される傾向を有する不安定な化合物として知られているので、本発明による新規なエーテル化された酸化ホスホグリセリドの好ましい例には、酸誘導体の1−ヘキサデシル−2−(5’−カルボキシブチル)−sn−グリセロ−3−ホスホコリン(これはまた本明細書中ではIC−201として示される)、およびその対応するアセタールの1−ヘキサデシル−2−(5’,5’−ジメトキシペンチルオキシ)−sn−グリセロ−3−ホスホコリンおよび1−ヘキサデシル−2−(5’,5’−ジエトキシペンチルオキシ)−sn−グリセロ−3−ホスホコリン(2D構造式については図10を参照のこと)が含まれ、それらの合成および使用もまた、下記の実施例の節においてさらに詳しく記載される。
上記に記載される酸化脂質はホスホグリセリドに由来するが、例えば、スフィンゴ脂質に由来する酸化脂質もまた本発明の範囲内である。本発明によるそのような酸化スフィンゴ脂質アナログは、nが3に等しく、Yが水素であり、BがNHであり、AがC=Oであり、それにより、酸化された基を末端に有する炭化水素鎖が、アミドにXとして、またはCに、そのいずれかに結合する上記一般式Iを有する。
酸化ホスホグリセリドはグリセロール(これは単糖分子である)に由来し、酸化スフィンゴ脂質はスフィンゴシン(アミノアルコール)に由来するが、他の生物学的に一般的なアルコール基部ユニットに由来する酸化ホスホグリセリドが同じ作用を及ぼすことが想定される。さらに、酸化ホスホグリセリドにおける酸化された部分およびホスファチジル部分の距離との相関は明らかにされていないので、4個〜6個の炭素原子の骨格に由来する酸化脂質が、酸化ホスホグリセリドの構造特徴と類似する構造特徴を保持し、そのため、十中八九、同じ抗原性および免疫調節活性を有し、本明細書中に記載される酸化ホスホグリセリド誘導体と同様に用いられるか、また適用されることが考えられる。
そのようなアルコール基部ユニットの好ましい例は、例えば、グルコース、エリトリトールおよびトレイトールなどの単糖基部ユニットである。
従って、別の好ましい実施態様において、本発明による化合物は6個までの炭素原子を骨格鎖に含む。骨格鎖における炭素原子は、開鎖の単糖骨格を形成するように、次々に直線的に結合することができ、あるいは、上記一般式において、RおよびR’の1つがエーテル結合(R−O−R結合)を介してRnまたはR’nの1つに共有結合により結合するようにヘテロ脂環の単糖骨格(すなわち、ピラノース骨格またはフラノース骨格)を形成することができる。
さらにあるいは、本発明の化合物は、上記一般式Iにおいて、RおよびR’の1つが異なる結合(例えば、シグマ結合、π結合、カルボン酸結合、エーテル結合、チオエーテル結合および任意の他の結合)を介してRnまたはR’nの1つに共有結合により結合するように非糖環(すなわち、4員、5員または6員の炭素環状環またはヘテロ脂環状環)を形成する4個〜6個の炭素原子を骨格鎖に含むことができる。
本明細書中上記の一般式Iにおいてさらに記載されるように、Yはホスホリル部分(例えば、ホスホリルコリン、ホスホリルエタノールアミンなど)または非ホスホリル部分(例えば、水素、アシルまたはアルキル)のいずれかである。Yが非ホスホリル部分であるとき、得られる化合物はリン脂質ではなく、ジグリセリド化合物(n=3の場合)、または、任意の他のアルコール由来化合物(例えば、単糖由来化合物)である。
ホスホリル基の特定の活性は、酸化LDLの免疫調節活性に関して、これまで教示されていないので、そのような非ホスホリル化合物は、上記の酸化リン脂質と類似する構造特徴を保持し、そのため、十中八九、抗原性および免疫調節活性を有し、本明細書中に記載される酸化リン脂質誘導体と同様に用いられ得るか、また適用され得ることがさらに考えられる。
本発明の1つの実施態様において、Yは、本明細書中上記で定義されるように糖類であり、従って、本発明による化合物は糖脂質の酸化されたアナログである。
別の実施態様において、化合物は任意の膜脂質の酸化されたアナログである。
酸化ホスホグリセリドに関して上記に記載される好ましい構造的特徴は、本明細書中上記に記載される化合物のすべてに適用される。従って、本発明の好ましい実施態様において、A、A、…、およびAn−1の少なくとも1つは、化合物が少なくとも1つのエーテル化側鎖を含むようにCR’’R’’’基である。O−アシル鎖側鎖の不安定性のために、X〜Xn−1における酸化された基の少なくとも1つがそのようなエーテル化側鎖に結合されることはさらに好ましい。
天然に存在するリン脂質および酸化リン脂質は典型的にはO−アシル鎖を含むが、酸化リン脂質のチオール誘導体(これは、例えば、S−アシル鎖を含む)が同じ生物学的活性を発揮し得ることは明らかである(例えば、下記を参照のこと:Reddy他、抗腫瘍エーテル脂質:イルモホシンの改善された合成およびイルモホシンアナログのエナンチオ選択的合成、Tetrahedron Letters、1994、17:2679〜2682;BatiaおよびHajdu、エーテルリン脂質およびチオエーテルリン脂質の立体選択的合成.キラルなリン脂質前駆体としてのL−グリセリン酸の使用、J.Org.Chem.、1988、53:5034〜5039;Bosies他、Lipids、1987、22:947;Bosies他、Ger.Offen.DE3906952[C.A.1991、114、102394w];Herrmann他、NCI−EORTC Symposium on New Drugs in Cancer Therapy、アムステルダム、1992年3月)。チオールは、高まった生体安定性によって特徴づけられるので、そのような化合物はさらに、非常に有益であり得る。
従って、本発明の1つの実施態様において、B〜Bnの少なくとも1つは、側鎖の少なくとも1つがチオール化S−アシル鎖またはs−アルキル鎖であるようにイオウである。別の実施態様において、酸化された基を構成するX〜Xn−1の少なくとも1つがそのようなチオール化側鎖に結合している。
あるいは、B〜Bnのそれぞれが、本明細書中上記の一般式Iにおいて記載されるように、酸素およびイオウとは異なる生体適合性ヘテロ原子(例えば、窒素、リンまたはケイ素など)であり得る。
本明細書中に示される構造的特徴とは別に、本発明の化合物は、その任意の位置において、例えば、側鎖炭素原子のいずかにおいて、また、骨格炭素原子のいずれかにおいてさらに置換され得る。無数の可能な置換基が本明細書中上記に示され、かつ、本発明によって包含されるが、好ましい置換基には、例えば、ハロおよびアリールが含まれる。
本発明の化合物は基本的には酸化リン脂質(例えば、ホスホグリセリド)から設計されているが、本発明者らはまた、1つだけの酸化された炭化水素鎖(これは極性基に場合により結合される)が、上記に記載される酸化リン脂質アナログと同じ抗原性および免疫調節活性を発揮すると考えている。
そのような酸化された炭化水素鎖はアラキドン酸代謝産物の一般的な特徴である。アラキドン酸は、アラキドン酸を含有するリン脂質の酵素加水分解によってインビボで産生される、20個の炭素原子を有する多不飽和脂肪酸である。その放出時に、アラキドン酸は、ある種のリポキシゲナーゼによって、また、さらなる酵素反応のカスケードに従って多数の重要なオータコイドに酸化され、オータコイドは、多くの生物学的経路において活性である一群の古典的なプロスタグランジン(PG)、プロスタサイクリン(PGI)およびトロンボキサン(TX)Aに代謝される。これらの代謝産物はすべてが、酸化可能な二重結合を末端に有する6炭素鎖という共通する特徴を含む。
本明細書中上記に記載され、また、下記の実施例の節においてさらに明らかにされるように、oxLDLにより誘導される免疫調節を模倣するために設計されている酸化LDLアナログにおける酸化された基の存在は必須である。従って、比較研究では、例えば、化合物V(CI−201(化合物VII)に対応する非酸化化合物)は非活性であり、一方、CI−201は活性であることが示された(例えば、下記の実施例の節における実施例XIVおよび実施例XVを参照のこと)。さらに、アラキドン酸の代謝経路に基づいて、他の酸化リン脂質が同じ経路を受け、これにより、酸化された側鎖の放出がもたらされることが推定される。本明細書中上記にさらに記載されているように、酸化された側鎖は好ましくは3個〜7個の炭素原子を含み、従って、アラキドン酸代謝産物に対する6炭素鎖の特徴と類似している。そのうえ、上記に記載されるCD1機構は、免疫系における脂質についての役割を示唆するが、親水性の頭部(すなわち、CD1−dにおける炭素−C2および/または炭素−C3の頭部基)が、最もおそらくは、免疫系に提示される抗原性エピトープであることを示している。これは、親水性の頭部は、分子の疎水性部分を隠すCD1の溝により提示される部分であるからであり、これは炭素−C2における親水性エピトープの役割を示している。
酸化リン脂質(例えば、ホスホグリセリドなど)において、酸化された側鎖はホスホグリセロール骨格に結合している。しかしながら、本明細書中上記で述べられたように、ホスホグリセロール骨格に対する特定の役割は何ら示唆されていない。
従って、本発明の好ましい実施態様において、nは、本発明の化合物が、酸化された基を末端に有する1つだけの炭化水素鎖であるように1に等しい。そのような酸化された1つだけの炭化水素鎖は非極性である一方で、そのような酸化された1つだけの炭化水素鎖は、本明細書中上記の一般式Iにおいて、nが1に等しいとき、RおよびR’の少なくとも1つがホスファート基またはホスホナート基であるように、ホスホリル基などの極性基に結合させることができる。あるいは、RおよびR’の少なくとも1つを他の生体適合性の極性基(例えば、ペプチドおよび糖類など)から選択することができる。
置換基に依存して、上記に記載される化合物のそれぞれにおける炭素原子のそれぞれ(すなわち、C〜CnおよびCa〜Cm)はキラルまたは非キラルであり得る。本発明の化合物に存在する任意のキラルな炭素原子はR−配置またはS−配置またはラセミ状のいずれかであり得る。従って、本発明は、すべての可能な立体異性体、光学異性体、エナンチオマーおよびアノマーを含めて、キラルな炭素原子およびラセミ状炭素原子の任意の組合せを包含する。下記の実施例の節において明らかにされるように、本発明の化合物は、出発物質の立体配置を保持しながら合成することができる。本発明の化合物はさらに、酸化された基の立体化学に関して選択的に合成することができる。従って、適切な出発物質および適切な合成条件を選択することによって、生じる化合物の光学純度(例えば、キラルな炭素および/またはラセミ状炭素の含有)および得られる立体異性体を決定することができる。ラセミ混合物が得られる場合、知られている技術を使用して、光学異性体または立体異性体を分離することができる。そのような技術が、例えば、Paula Yurkanis Bruiceによる「Organic chemistry」(第4版、180頁〜185頁および214頁、Prentice Hall、Upper Sadde River、NJ07458)に記載される。
本発明はさらに、本明細書中上記に記載される化合物の任意の薬学的に受容可能な塩、プロドラッグ、水和物および溶媒和物を包含する。
用語「プロドラッグ」は、活性な化合物(活性な元の薬物)にインビボで変換される薬剤を示す。プロドラッグは典型的には、元の薬物の投与を容易にするために有用である。プロドラッグは、例えば、経口投与による生体利用性を有する場合があるが、元の薬物は生体利用性を有しない。プロドラッグはまた、薬学的組成物において、元の薬物と比較したとき、改善された溶解性を有し得る。プロドラッグはまた、活性な化合物の持続した放出をインビボで達成するために使用される。プロドラッグの非限定的な一例が、エステル(「プロドラッグ」)として投与される、1つまたは複数のカルボン酸部分を有する本発明の化合物である。そのようなプロドラッグはインビボで加水分解され、それにより、遊離化合物(元の薬物)をもたらす。選択されたエステルは、プロドラッグの溶解性特性および加水分解速度の両方に影響を及ぼし得る。
表現「薬学的に受容可能な塩」は元の化合物の荷電化学種およびその対イオンを示し、この場合、対イオンは、元の化合物の溶解性特性を変化させ、かつ/または、元の化合物による生物に対する何らかの著しい刺激を軽減し、一方で、投与された化合物の生物学的な活性および性質を妨げないために典型的には使用される。薬学的に受容可能な塩の非限定的な一例が、カルボキシラートアニオンおよびカチオン(例えば、アンモニウム、ナトリウムおよびカリウムなど、これらに限定されない)である。
用語「溶媒和物」は、溶質(本発明の化合物)および溶媒によって形成され、それにより、溶媒が溶質の生物学的活性を妨害しない、様々な化学的量論(例えば、二、三、四、五、六など)の複合体を示す。好適な溶媒には、例えば、エタノールおよび酢酸などが含まれる。
用語「水和物」は、溶媒が水である、本明細書中上記で定義されるような溶媒和物を示す。
本明細書中下記において詳しく記載されるように、本発明の新しく設計された化合物は非常に有益な免疫調節活性を発揮し、従って、様々な治療的適用において利用することができる。これらの化合物を治療的適用において利用することは、それ自体でのその投与、あるいは、本発明の化合物が好適なキャリアまたは賦形剤と混合される薬学的組成物の一部としてのその投与のいずれかを伴う。
従って、本発明の別の側面によれば、有効成分として、一般式Iおよび付随する説明において本明細書中上記に記載される化合物のいずれかを含み、かつ、薬学的に受容可能なキャリアを含む薬学的組成物が提供される。
本明細書中で使用される「薬学的組成物」は、本明細書中に記載される1つまたは複数の有効成分と、生理学的に好適なキャリアおよび賦形剤などの他の化学的成分との調製物を示す。薬学的組成物の目的は、化合物を生物に投与することを容易にすることである。
本明細書中において、用語「有効成分」は、生物学的作用を説明することができる化合物(例えば、本明細書中上記の一般式Iに示されるALLEおよびCI−201ならびに他の化合物)を示す。
以降、交換可能に使用することができる表現「生理学的に受容可能なキャリア」および表現「薬学的に受容可能なキャリア」は、生物に対する著しい刺激を生じさせず、投与された化合物の生物学的な活性および性質を妨げないキャリアまたは希釈剤を示す。アジュバントはこれらの表現に含まれる。
本明細書中において、用語「賦形剤」は、有効成分の投与をさらに容易にするために薬学的組成物に添加される不活性な物質を示す。賦形剤の非限定的な例には、炭酸カルシウム、リン酸カルシウム、様々な糖および様々なタイプのデンプン、セルロース誘導体、ゼラチン、植物油およびポリエチレングリコールが含まれる。
薬物の配合および投与に関する様々な技術を「Remington’s Pharmaceutical Sciences」(Mack Publishing Co.、Easton、PA、最新版)(これは参考として本明細書中に組み込まれる)に見出すことができる。
好適な投与経路には、例えば、経口送達、直腸送達、経粘膜送達(特に、経鼻腔送達)、腸送達または非経口送達(筋肉内注射、皮下注射および髄内注射、ならびにくも膜下注射、直接的な心室内注射、静脈内注射、腹腔内注射、鼻腔内注射または眼内注射を含む)を挙げることができる。
あるいは、薬学的組成物は、例えば、薬学的組成物を患者の組織領域内に直接注射することによって、全身的な様式ではなく、局所的な様式で投与することができる。
本発明の好ましい実施態様において、薬学的組成物は、粘膜投与を介した免疫応答および/または炎症性応答を調節するために設計される。
本発明の別の好ましい実施態様において、薬学的組成物は、経口投与を介した免疫応答および/または炎症性応答を調節するために設計される。
さらに好ましくは、本発明の薬学的組成物は、本明細書中上記で詳述されたように、鼻腔投与または腹腔内投与のために設計される。
本発明の薬学的組成物は、この分野で十分に知られているプロセスによって、例えば、従来の混合、溶解、造粒、糖衣錠作製、研和、乳化、カプセル化、包括化または凍結乾燥のプロセスによって製造することができる。
従って、本発明に従って使用される薬学的組成物は、薬学的に使用され得る調製物への有効成分の加工を容易にする、賦形剤および補助剤を含む1つまたは複数の生理学的に受容可能なキャリアを使用して、従来の様式で配合することができる。適正な配合は、選ばれた投与経路に依存する。
注射の場合、薬学的組成物の有効成分は、水溶液において、好ましくは、生理学的に適合し得る緩衝液(ハンクス溶液、リンゲル溶液または生理学的塩の緩衝液など)において配合することができる。経粘膜投与の場合、透過しなければならないバリアに対して適切な浸透剤が配合において使用される。そのような浸透剤はこの分野では一般に知られている。
経口投与の場合、薬学的組成物は、活性な化合物を、この分野で十分に知られている薬学的に受容可能なキャリアと組み合わせることによって容易に配合することができる。そのようなキャリアにより、薬学的組成物を、患者によって経口摂取される錠剤、ピル、糖衣錠、カプセル、液剤、ゲル、シロップ、スラリー剤、懸濁物などとして配合することが可能になる。経口使用される薬理学的調製物は、固体の賦形剤を使用し、得られた混合物を場合により粉砕し、そして錠剤または糖衣錠コアを得るために所望する場合には好適な補助剤を添加した後、顆粒の混合物を加工して作製することができる。好適な賦形剤は、具体的には、ラクトース、スクロース、マンニトールまたはソルビトールを含む糖などの充填剤;セルロース調製物、例えば、トウモロコシデンプン、コムギデンプン、コメデンプン、ジャガイモデンプン、ゼラチン、トラガカントゴム、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ナトリウムカルボメチルセルロースなど;および/またはポリビニルピロリドン(PVP)などの生理学的に受容可能なポリマーである。所望する場合には、架橋されたポリビニルピロリドン、寒天、またはアルギン酸もしくはその塩(アルギン酸ナトリウムなど)などの崩壊剤を加えることができる。
糖衣錠コアには、好適なコーティングが施される。この目的のために、高濃度の糖溶液を使用することができ、この場合、糖溶液は、場合により、アラビアゴム、タルク、ポリビニルピロリドン、カルボポールゲル、ポリエチレングリコール、二酸化チタン、ラッカー溶液および好適な有機溶媒または溶媒混合物を含有することができる。色素または顔料が、活性な化合物の量を明らかにするために、または活性な化合物の量の種々の組合せを特徴づけるために、錠剤または糖衣錠コーティングに添加され得る。
経口使用され得る薬学的組成物には、ゼラチンから作製されたプッシュ・フィット型カプセル、ならびにゼラチンおよび可塑剤(グリセロールまたはソルビトールなど)から作製された軟いシールをされたカプセルが含まれる。プッシュ・フィット型カプセルは、充填剤(ラクトースなど)、結合剤(デンプンなど)、滑剤(タルクまたはステアリン酸マグネシウムなど)および場合により安定化剤と混合された有効成分を含有し得る。軟カプセルでは、有効成分を好適な液体(脂肪油、流動パラフィンまたは液状のポリエチレングリコールなど)に溶解または懸濁させることができる。さらに、安定化剤を加えることができる。経口投与される配合物はすべて、選ばれた投与経路に好適な投薬形態でなければならない。
口内投与の場合、組成物は、従来の様式で配合された錠剤またはトローチの形態を取ることができる。
鼻吸入による投与の場合、本発明に従って使用される有効成分は、好適な噴射剤(例えば、ジクロロジフルオロメタン、トリクロロフルオロメタン、ジクロロテトラフルオロエタンまたは二酸化炭素)の使用により加圧パックまたはネブライザーからのエアロゾルスプレー提示物の形態で都合よく送達される。加圧されたエアロゾルの場合、投薬量単位は、計量された量を送達するためのバルブを備えることによって決定することができる。ディスペンサーで使用される、例えば、ゼラチン製のカプセルおよびカートリッジを、本発明の化合物と好適な粉末基剤(ラクトースまたはデンプンなど)との粉末混合物を含有して配合することができる。
本明細書中に記載される薬学的組成物は、例えば、ボーラス注射または連続注入による非経口投与のために配合することができる。注射用配合物は、単位投薬形態で、例えば、添加された保存剤を場合により伴うアンプルまたは多回用量容器で提供され得る。組成物は、油性ビヒクルまたは水性ビヒクルにおける懸濁物または溶液剤またはエマルションにすることができ、そして懸濁剤、安定化剤および/または分散剤などの配合剤を含有することができる。
非経口投与される薬学的組成物には、水溶性形態の活性な調製物の水溶液が含まれる。さらに、有効成分の懸濁物を適切な油性または水系の注射懸濁物として調製することができる。好適な親油性の溶媒またはビヒクルには、脂肪油(ゴマ油など)、または合成脂肪酸エステル(オレイン酸エチルなど)、トリグリセリドまたはリポソームが含まれる。水性の注射用懸濁物は、懸濁物の粘度を増大させる物質、例えば、ナトリウムカルボキシメチルセルロース、ソルビトールまたはデキストランなどを含有することができる。場合により、懸濁物はまた、高濃度の溶液の調製を可能にするために有効成分の溶解性を増大させる好適な安定化剤または薬剤を含有することができる。
あるいは、有効成分は、使用前に好適なビヒクル(例えば、滅菌されたパイロジェン非含有水に基づく溶液)により構成されるための粉末形態にすることができる。
本発明の薬学的組成物はまた、例えば、カカオバターまたは他のグリセリドなどの従来の坐薬基剤を使用して、坐薬または停留浣腸剤などの直腸用組成物で配合することができる。
本発明に関連して使用される好適な薬学的組成物には、意図された目的を達成するために効果的な量で有効成分が含有される組成物が含まれる。より詳細には、治療効果的な量は、障害(例えば、アテローム性動脈硬化)の症状を防止もしくは緩和もしくは改善するために、または処置されている対象の生存を延ばすために効果的な有効成分の量を意味する。
治療効果的な量の決定は、特に本明細書中に示される詳細な開示を考慮に入れて十分に当業者の能力の範囲内である。
本発明の方法において使用される任意の調製物に関して、治療効果的な量または用量はインビトロアッセイおよび細胞培養アッセイから最初に推定することができる。例えば、用量は、所望する濃度または力価を達成するために動物モデルにおいて組み立てることができる。そのような情報は、ヒトにおける有用な用量をより正確に決定するために使用することができる。
本明細書中に記載される有効成分の毒性および治療効力は、インビトロで、細胞培養または実験動物において標準的な薬学的手法により決定することができる。これらのインビトロアッセイおよび細胞培養アッセイから得られたデータは、ヒトにおける使用に対する投薬量範囲を決定するために使用することができる。投薬量は、用いられる投薬物形態および利用される投与経路に依存して変化し得る。正確な配合、投与経路および投薬量は、患者の状態を考慮して個々の医師によって選ぶことができる(例えば、Fingl他、1975、「The Pharmacological Basis of Therapeutics」、第1章、1頁を参照のこと)。
投薬量および投薬間隔は、血管形成を誘導または抑制するために十分な有効成分の血漿レベルまたは脳内レベル(最小有効濃度、MEC)をもたらすように個々に調節することができる。MECはそれぞれの調製物について異なるが、インビトロでのデータから推定することができる。MECを達成するために必要な投薬量は、個々の特性および投与経路に依存する。様々な検出アッセイを、血漿濃度を測定するために使用することができる。
処置される状態の重篤度および応答性に依存して、投薬は単回投与または多数回の投与にすることができ、この場合、処置期間は、数日から数週間まで、または治療が達成されるまで、または疾患状態の軽減が達成されるまで続く。
投与される組成物の量は、当然のことではあるが、処置されている対象、苦痛の重篤度、投与様式、処方医の判断などに依存する。
本発明の組成物は、所望する場合には、有効成分を含有する1つ以上の単位投薬形態物を含有し得る、FDA承認キットなどのパックまたはディスペンサーデバイスで提供することができる。パックは、例えば、金属箔またはプラスチック箔を含むことができ、例えば、ブリスターパックなどである。パックまたはディスペンサーデバイスには、投与に関する説明書が伴い得る。パックまたはディスペンサーはまた、医薬品の製造または使用または販売を規制する政府当局により定められた形式で容器に関連する通知によって規定され得る。この場合、そのような通知は、組成物の形態またはヒトもしくは動物への投与の当局の承認を反映する。そのような通知は、例えば、処方薬物または承認された製品添付文書に関する米国食品医薬品局により承認されたラベル書きであり得る。適合し得る薬学的キャリアに配合された本発明の調製物を含む組成物もまた、本明細書中上記でさらに詳述されているように、指示された状態の処置のために調製され、適切な容器に入れられ、かつ、表示され得る。
従って、本発明の好ましい実施態様において、薬学的組成物は、内因性の酸化脂質に関連する炎症の治療または防止における使用のために、包装材に充填され、包装材の表面または内部において活字で識別される。そのような炎症に関連する疾患および障害の代表的な例の一覧が本明細書中下記に示される。
本明細書中下記において詳しくさらに記載されるように、本発明の薬学的組成物はさらに、上記炎症の治療または防止において有用であるさらなる化合物を含むことができる。
下記の実施例の節において詳しく記載されるように、本発明の新しく設計された化合物の代表例が、内因性の酸化されたLDLに関連する免疫応答および/または炎症性応答を調節することにおいて効果的であり、従って、内因性の酸化されたLDLに関連する疾患の緩和をもたらすことが見出されている。これらの結果は、(i)具体的には内因性の酸化されたLDL(一般には内因性の酸化脂質)に対する免疫応答および/または炎症性応答の調節が、酸化脂質に構造的に関連する任意の化合物によって誘導され得ること;および(ii)酸化脂質に対する免疫応答および/または炎症性応答を調節することができる化合物は、内因性の酸化脂質に関連する炎症を治療または防止するために利用することができることを示唆している。
従って、本発明の別の実施態様によれば、内因性の酸化脂質に関連する炎症を治療または防止する方法が提供される。本発明のこの側面による方法は、治療効果的な量の1つまたは複数の酸化脂質をその必要性のある対象に投与することによって行われる。
本明細書中で使用される表現「内因性の酸化脂質」は、炎症過程および他の細胞媒介プロセスもしくは体液媒介プロセスの結果として体内に存在するか、または形成される1つまたは複数の酸化脂質を示す。
用語「方法」は、所与の課題を達成するための様式、手段、技術および手順を示し、これらには、限定されないが、化学、薬理学、生物学、生化学および医学の技術分野の実施者に知られているか、または、知られている様式、手段、技術および手順から、化学、薬理学、生物学、生化学および医学の技術分野の実施者によって容易に開発されるそのような様式、手段、技術および手順が挙げられる。
本明細書中で使用される表現「治療または防止する」には、疾患の進行を妨げること、実質的に阻害すること、遅くすること、または逆転させること、あるいは、疾患の臨床的症状を実質的に緩和すること、あるいは、疾患の臨床的症状の出現を実質的に防止することが包含される。
そのような処置のために好適な対象の例には、本明細書中下記で詳述されるように、炎症に関連する疾患または障害に罹患している対象が含まれる。本発明による好ましい個々の対象は哺乳動物であり、例えば、イヌ、ネコ、ヒツジ、ブタ、ウマおよびウシなどである。好ましくは、本発明による個々の対象はヒトである。
表現「酸化(された)脂質」は、天然の脂質、酸化脂質、ならびに、それらの任意の成分、部分、アナログおよび誘導体と共通の構造的特徴を有する天然の化合物、または、好ましくは、合成的に調製された化合物を示す。例えば、酸化LDLは、数個の機能的および構造的に異なる部分から構成され、この表現は、これらの部分のいずれか1つと共通の構造的特徴を有する任意の合成的に調製された化合物を包含する。この表現はさらに、そのようなアナログの任意の誘導体を包含する。
酸化脂質の代表的な例には、限定されないが、酸化リン脂質、血小板活性因子アナログ、プラスマロゲンアナログ、酸化された基を末端に有する3個〜30個の炭素原子の置換炭化水素または非置換炭化水素、スフィンゴ脂質の酸化されたアナログ、糖脂質の酸化されたアナログ、膜脂質の酸化されたアナログ、および、それらの任意のアナログまたは誘導体が挙げられる。
一般にはリン脂質、具体的にはホスホグリセリドは、広く知られている脂質であり、これらもまた、酸化LDLの成分である。ホスホグリセリドは、ホスホグリセロール骨格に結合した1つまたは複数の脂肪アシル基またはアシル基を含むホスホグリセロールの誘導体である。
従って、合成的に調製された酸化脂質は本発明のこの側面による方法で効果的に用いられることができる。公知の合成酸化脂質の代表例は、1−パルミトイル−2−アゼラオイル−sn−グリセロ−3−ホスホコリン、1−ヘキサデシル−2−アゼラオイル−sn−グリセロ−3−ホスホコリン、1−パルミトイル−2−グルタロイル−sn−グリセロ−3−ホスホコリン(PGPC)、1−パルミトイル−2−(5−オキソバレロイル)−sn−グリセロ−3−ホスホコリン(POVPC)、および1−パルミトイル−2−(9−オキソノナノイル)−sn−グリセロ−3−ホスホコリンである。
合成された酸化リン脂質のより好ましい例には、本明細書中上記に記載されるような本発明の化合物が、n=1であるそのような化合物を含めて挙げられる。後者は、酸化された基を末端に有する3個〜30個の炭素原子の置換炭化水素または非置換炭化水素として本明細書中では示される。
酸化されたホスホグリセリドに構造的に関連し、従って、本発明のこの側面および他の側面において効率的に使用することができる他の化合物は、血小板活性化因子(PAF)アナログである。
PAFは1−アルキル−2−アセチル−sn−グリセロ−3−ホスホコリン(天然の存在するエーテル結合型糖脂質)である。sn−1位におけるアルキル鎖は典型的には、16個〜18個の炭素原子を有する不飽和アルキルである。いくつかの広く知られているPAFアナログは典型的には、長鎖アシル部分(例えば、脂肪酸アシル)によるsn−2位におけるアシル部分の置換を含む。さらなるPAFアナログは、sn−1位に存在する不飽和O−アルキル鎖またはsn−2位に存在する脂肪アシル鎖のいずれかにおける酸化修飾を含む。
本発明のこの側面で用いられることができる公知のPAF類似体の代表例は、1−パルミトイル−2−(9−オキソノナノイル)−sn−グリセロ−3−ホスホコリン、1−ヘキサデシル−2−アセトイル−sn−グリセロ−3−ホスホコリン、1−オクタデシル−2−アセトイル−sn−グリセロ−3−ホスホコリン、1−ヘキサデシル−2−ブチロイル−sn−グリセロ−3−ホスホコリン、1−オクタデシル−2−ブチロイル−sn−グリセロ−3−ホスホコリン、1−パルミトイル−2−アセトイル−sn−グリセロ−3−ホスホコリン、1−オクタデセニル−2−アセトイル−sn−グリセロ−3−ホスホコリン、1−ヘキサデシル−2−(ホモガンマリノレノイル)−sn−グリセロ−3−ホスホコリン、1−ヘキサデシル−2−アラキドノイル−sn−グリセロ−3−ホスホコリン、1−ヘキサデシル−2−エイコサペンタエノイル−sn−グリセロ−3−ホスホコリン、1−ヘキサデシル−2−ドコサヘキサエノイル−sn−グリセロ−3−ホスホコリン、1−オクタデシル−2−メチル−sn−グリセロ−3−ホスホコリン、1−ヘキサデシル−2−ブテノイル−sn−グリセロ−3−ホスホコリン、Lyso PAF C16、およびLyso PAF C18である。しかしながら、いかなる他のPAF類似体またはその誘導体も本発明のこの側面で用いられることができる。
酸化されたホスホグリセリドに構造的に関連し、従って、本発明のこの側面および他の側面において効率的に使用することができる他の化合物は、プラスマロゲンアナログである。
プラスマロゲンは、sn−1位におけるアルキル鎖が典型的に飽和している1−アルキル−2−アセチル−sn−グリセロ−3−ホスファチジル(天然に存在するエーテル結合型グリセロ脂質)である。いくつかの広く知られているプラスマロゲンアナログは典型的には、長鎖アシル部分(例えば、脂肪酸アシル)によるsn−2位におけるアシル部分の置換を含み、酸化修飾をsn−1位またはsn−2位のいずれかにおいてさらに含む。
本発明のこの側面で用いられることができる公知のプラスマロゲン類似体の代表例は、1−O−1’−(Z)−ヘキサデセニル−2−[12−[(7−ニトロ−1,3−ベンゾオキサジアゾール−4−イル)アミノ]ドデカノイル]−sn−グリセロ−3−ホスホコリン、1−O−1’−(Z)−ヘキサデセニル−2−オレオイルsn−グリセロ−3−ホスホコリン、1−O−1’−(Z)−ヘキサデセニル−2−アラキドノイル−sn−グリセロ−3−ホスホコリン、1−O−1’−(Z)−ヘキサデセニル−2−ドコサヘキサエノイル−sn−グリセロ−3−ホスホコリン、1−O−1’−(Z)−ヘキサデセニル−2−オレオイル−sn−グリセロ−3−ホスホエタノールアミン、1−O−1’−(Z)−ヘキサデセニル−2−アラキドノイル−sn−グリセロ−3−ホスホエタノールアミンおよび1−O−1’−(Z)−ヘキサデセニル−2−ドコサヘキサエノイル−sn−グリセロ−3−ホスホエタノールアミンを含むがこれらに限定されない。しかし、いかなる他のプラスマロゲン類似体またはその誘導体も本発明のこの側面で用いられることができる。
本明細書中で使用される表現「内因性の酸化脂質に関連する炎症」は、1つまたは複数の酸化脂質(例えば、酸化されたLDL、酸化された膜脂質など)のインビボ成形または存在に関連する炎症を記載する。
炎症は、傷害に対する身体の保護応答である。いくつかのサイトカインが、炎症反応を媒介することにおいて重要な役割を果たしている(なかでも、IFN−γおよびIL−10)。IFN−γは様々な自己免疫状態および慢性的な炎症状態の病理発生に関係している。他方で、IL−10は、このサイトカイン(IL−10)が主要な抗炎症性「ゲート」として役立つ活性化された免疫細胞(例えば、TH2細胞およびM2細胞など)によるIFN−γの産生を阻害する。
過度な炎症は有害であることが多く、無数の疾患および障害を伴うか、または無数の疾患および障害を生じさせる。本明細書中上記で詳しく説明されているように、過度な炎症性応答は典型的には、酸化脂質のエピトープに関連する。
下記の実施例の節において示されるように、合成された酸化LDLアナログによって酸化LDLに対する免疫応答を調節することは抗炎症作用に関連する。この抗炎症作用は、内因性の酸化されたLDLまたは任意の他の内因性の酸化脂質が関係する炎症関連の疾患または障害を治療または防止することにおいて利用することができる。そのような疾患および障害には、例えば、斑形成に関連する疾患または障害(これらには、アテローム性動脈硬化、アテローム硬化性の心臓血管疾患、脳血管疾患、末梢血管疾患、狭窄、再狭窄およびステント内狭窄が挙げられるが、これらに限定されない)、ならびに、自己免疫疾患または自己免疫障害、神経変性疾患または神経変性障害、増殖性疾患または増殖性障害、および老化作用が挙げられる。
従って、炎症に関連する疾患または障害、ひいては内在性酸化脂質に関連し、それ故本発明の方法によって治療可能である疾患または障害の代表例は、特発性炎症性疾患または特発性炎症性障害、慢性の炎症性疾患または炎症性障害、急性の炎症性疾患または炎症性障害、自己免疫疾患または自己免疫障害、感染性疾患または感染性障害、炎症性の悪性疾患または悪性障害、炎症性の転移関連疾患または転移関連障害、炎症性の変性疾患または変性障害、過敏性に関連する疾患または障害、炎症性の心臓血管疾患または心臓血管障害、炎症性の脳血管疾患または脳血管障害、末梢血管疾患または末梢血管障害、炎症性の腺疾患または腺障害、炎症性の胃腸疾患または胃腸障害、炎症性の皮膚疾患または皮膚障害、炎症性の肝臓疾患または肝臓障害、炎症性の神経学的疾患または神経学的障害、炎症性の筋骨格疾患または筋骨格障害、炎症性の網膜疾患または網膜障害、炎症性の生殖系疾患または生殖系障害、炎症性の全身性疾患または全身性障害、炎症性の結合組織疾患または結合組織障害、炎症性腫瘍、壊死、炎症性の移植関連疾患または移植関連障害、炎症性の老化作用、免疫不全疾患または免疫不全障害、増殖性疾患および増殖性障害、ならびに、炎症性の肺疾患または肺障害などの様々な疾患および障害であり、これらは以下で詳述される。
過敏症の非限定的な例には、I型過敏症、II型過敏症、III型過敏症、IV型過敏症、即時過敏症、抗体媒介過敏症、免疫複合体媒介過敏症、Tリンパ球媒介過敏症、遅延型過敏症、ヘルパーTリンパ球媒介過敏症、細胞傷害性Tリンパ球媒介過敏症、TH1リンパ球媒介過敏症およびTH2リンパ球媒介過敏症が挙げられる。
炎症性の心臓血管疾患または心臓血管障害の非限定的な例には、閉塞性の疾患または障害、アテローム性動脈硬化、心臓弁膜疾患、狭窄、再狭窄、ステント内狭窄、心筋梗塞、冠状動脈疾患、急性冠状動脈症候群、うっ血性心不全、狭心症、心筋性虚血、血栓症、ヴェーゲナー肉芽腫症、高安動脈炎、川崎症候群、抗第VII因子による自己免疫疾患または自己免疫障害、壊死性小血管脈管炎、微視的多発性血管炎、チャーグ・ストラウス症候群、少免疫型巣状壊死性糸球体腎炎、半月体形成性糸球体腎炎、抗リン脂質症候群、抗体誘導による心不全、血小板減少性紫斑病、自己免疫性溶血性貧血、心臓自己免疫性、シャガス病またはシャガス障害、および抗ヘルパーTリンパ球自己免疫性が挙げられる。
狭窄は脈管構造の閉塞性疾患であり、アテローム斑および高まった血小板活性によって一般には引き起こされ、冠状動脈系脈管構造に最も重大な影響を及ぼす。
再狭窄は、狭窄性脈管構造における閉塞の軽減の後に多い進行性の再閉塞である。脈管構造の開通性のために、ステントの機械的な支持が要求される場合、ステント内再狭窄が生じることがあり、処置された血管を再び閉塞させる。
脳血管疾患または脳血管障害の非限定的な例には、卒中、脳血管の炎症、脳出血および椎骨動脈不全が挙げられる。
末梢血管疾患または末梢血管障害の非限定的な例には、壊疽、糖尿病性血管障害、虚血性腸疾患、血栓症、糖尿病網膜症および糖尿病性腎症が挙げられる。
自己免疫疾患または自己免疫障害の非限定的な例には、免疫応答(例えば、自己抗原などに対する自己抗体または細胞媒介免疫性など)によって引き起こされる疾患のすべてが挙げられる。代表的な例には、慢性的な慢性関節リウマチ、若年性関節リウマチ、全身性エリテマトーデス、強皮症、混合性結合組織病、結節性動脈周囲炎、多発性筋炎/皮膚筋炎、シェーグレン症候群、ベーチェット病、多発性硬化症、自己免疫性糖尿病、橋本病、乾癬、原発性粘液水腫、悪性貧血、重症筋無力症、慢性の活動型肝炎、自己免疫性溶血性貧血、特発性血小板減少性紫斑病、ブドウ膜炎、脈管炎およびヘパリン誘導血小板減少が挙げられる。
炎症性の腺疾患または腺障害の非限定的な例には、膵臓疾患または膵臓障害、I型糖尿病、甲状腺疾患または甲状腺障害、グレーヴズ病、甲状腺炎、自発性自己免疫甲状腺炎、橋本甲状腺炎、特発性粘液水腫、卵巣自己免疫性、自己免疫性抗精子不妊症、自己免疫性前立腺炎およびI型自己免疫多腺性症候群が挙げられる。
炎症性の胃腸疾患または胃腸障害の非限定的な例には、大腸炎、回腸炎、クローン病、慢性炎症性腸管疾患、炎症性腸症候群、慢性炎症性腸疾患、セリアック病、潰瘍性大腸炎、潰瘍、皮膚潰瘍、床ずれ、胃潰瘍、消化性潰瘍、口内潰瘍、鼻咽頭潰瘍、食道潰瘍、十二指腸潰瘍および胃腸潰瘍が挙げられる。
炎症性の皮膚疾患または皮膚障害の非限定的な例には、ざ瘡および自己免疫性水疱性皮膚疾患が挙げられる。
炎症性の肝臓疾患または肝臓障害の非限定的な例には、自己免疫性肝炎、肝硬変および胆汁性肝硬変が挙げられる。
炎症性の神経学的疾患または神経学的障害の非限定的な例には、多発性硬化症、アルツハイマー病、パーキンソン病、重症筋無力症、運動神経障害、ギラン・バレー症候群、自己免疫性神経障害、ランバート・イートン筋無力症症候群、異所性新生物性の神経学的疾患または神経学的障害、異所性新生物性の小脳萎縮、非異所性新生物性の強直人間症候群、進行性小脳萎縮、ラスムセン脳炎、筋萎縮性側索硬化症、シドナム舞踏病、ジル・ド・ラ・トゥレット症候群、自己免疫性多内分泌腺症、免疫異常神経障害、後天的神経筋緊張症、多発性関節拘縮症、ハンチントン病、AIDS関連痴呆、筋萎縮性側索硬化症(AML)、発作、炎症性の網膜疾患または網膜障害、炎症性の眼疾患または眼障害、眼神経炎、海綿様脳症、片頭痛、頭痛、群発性頭痛および強直人間症候群が挙げられる。
炎症性の結合組織疾患または結合組織障害の非限定的な例には、自己免疫性筋炎、原発性シェーグレン症候群、平滑筋の自己免疫疾患または自己免疫障害、筋炎、腱炎、靱帯の炎症、軟骨炎、関節の炎症、滑膜の炎症、手根管症候群、関節炎、慢性関節リウマチ、変形性関節炎、強直性脊椎炎、骨格性の炎症、自己免疫性の耳疾患または耳障害、および、内耳の自己免疫疾患または自己免疫障害が挙げられる。
炎症性の腎臓疾患または腎臓障害の非限定的な例には、自己免疫性間質性腎炎および/または腎臓ガンが挙げられる。
炎症性の生殖器疾患または生殖器障害の非限定的な例には、反復性流産、卵巣嚢、あるいは月経関連疾患または月経関連障害が挙げられる。
炎症性の全身性疾患または全身性障害の非限定的な例には、全身性エリテマトーデス、全身性硬化症、敗血症性ショック、毒性ショック症候群および悪液質が挙げられる。
感染性疾患または感染性障害の非限定的な例には、慢性の感染性疾患または感染性障害、亜急性の感染性疾患または感染性障害、急性の感染性疾患または感染性障害、ウイルス性の疾患または障害、細菌性の疾患または障害、原生動物による疾患または障害、寄生虫による疾患または障害、真菌による疾患または障害、マイコプラズマによる疾患または障害、壊疽、敗血症、プリオンによる疾患または障害、インフルエンザ、結核、マラリア、後天的免疫不全症候群、および重症の急性呼吸症候群が挙げられる。
炎症性の移植関連疾患または移植関連障害の非限定的な例には、移植片拒絶反応、慢性の移植片拒絶反応、亜急性の移植片拒絶反応、急性の移植片拒絶反応、超急性の移植片拒絶反応、および移植片対宿主の疾患または障害が挙げられる。インプラントの例としては、補綴インプラント、乳房インプラント、シリコーンインプラント、歯科インプラント、陰茎インプラント、心臓インプラント、人工関節、骨折修復デバイス、骨置換インプラント、薬物送達インプラント、カテーテル、ペースメーカー、人工心臓、人工心臓弁、薬物放出インプラント、電極および呼吸チューブが挙げられる。
炎症性腫瘍の非限定的な例には、悪性腫瘍、良性腫瘍、充実腫瘍、転移性腫瘍および非充実腫瘍が挙げられる。
炎症性の呼吸器疾患または呼吸器障害の非限定的な例には、喘息、アレルギー性喘息、気腫、慢性閉塞性肺疾患または慢性閉塞性肺障害、類肉腫症および気管支炎が挙げられる。
増殖性疾患または増殖性障害の一例がガンである。
様々な疾患および症候群を治療または防止することにおけるリン脂質およびリン脂質代謝産物の関わりが、近年、報告されており(例えば、老化の酸化的ストレス(Onorato JM他、Annal N Y Acad Sci、1998(11月20日)、854:277〜90)、慢性関節リウマチ(RA)(Paimela L.他、Ann Rheum Dis、1996(8月)、55(8):558〜9)、若年性関節リウマチ(Savolainen A他、1995、24(4):209〜11)、炎症性腸疾患(IBD)(Sawai T他、Pediatr Surg Int、2001(5月)、17(4):269〜74)および腎臓ガン(Noguchi S他、Biochem Biophys Res Commun、1992(1月31日)、182(2):544〜50))、従って、これらは、これらの疾患または障害の治療または防止における酸化LDLアナログの有益な使用をさらに裏付けている。
本発明の方法によれば、酸化脂質は様々な経路によって対象に投与することができ、そのような経路には、例えば、経口送達、直腸送達、経粘膜(特に、経鼻腔)送達、腸管送達または非経口送達(筋肉内注射、皮下注射および髄内注射、ならびにくも膜下経路、直接的な心室内経路、静脈内経路、腹腔内経路、鼻腔内経路または眼内経路を含む)が含まれる。しかしながら、本明細書中を通して詳しく記載されているように、また、下記の実施例の節においてさらに明らかにされるように、好ましい投与経路には、経口経路、粘膜経路、鼻腔経路、皮内(皮下)経路および腹腔内経路が含まれる。
従って、1つの実施態様において、0.1mg/kg〜100mg/kgの酸化脂質が、長期にわたる療法または交互に行われる療法で、毎週、1回〜3回、好適なキャリア(例えば、PBSまたはグリセロールなど、これらに限定されない)において腹腔内に投与される。
別の実施態様において、0.1mg/kg〜100mg/kgの酸化脂質が、長期にわたる療法または交互に行われる療法で、毎週、1回〜3回、好適なキャリア(例えば、PBSまたはグリセロールなど、これらに限定されない)において鼻腔に投与される。
さらに別の実施態様において、0.1mg/kg〜100mg/kgの酸化脂質が、長期にわたる療法または交互に行われる療法で、毎週、1回〜3回、好適なキャリア(例えば、PBSまたはグリセロールなど、これらに限定されない)において皮下に投与される。
さらにもう1つの実施態様において、0.1mg/kg〜100mg/kgの酸化脂質が、長期にわたる療法または交互に行われる療法で、毎週、1回〜3回、好適なキャリア(例えば、PBSまたはグリセロールなど、これらに限定されない)において経口投与される。
本明細書中、上記に記載される本発明による薬学的組成物および方法はさらに、本明細書中上記で示されたように、内因性の酸化脂質に関連する炎症を治療または防止することができる1つまたは複数のさらなる化合物の投与を伴うことができる。
従って、本発明による方法は、酸化脂質の投与前に、または酸化脂質の投与と同時に、または酸化脂質の投与後に、そのようなさらなる化合物の1つまたは複数の治療効果的な量を同時投与することを伴うことができ、一方で、本発明による薬学的組成物は、本発明の化合物に加えて、そのようなさらなる化合物を含むことができる。
本明細書中、上記で示される内因性の酸化脂質に関連する炎症を治療または防止することができ、かつ、従って、本発明のこの実施態様に関連して使用可能なさらなる化合物の代表的な例には、限定されないが、HMGCoAレダクターゼ阻害剤(スタチン)、粘膜アジュバント、コルチコステロイド、ステロイド系抗炎症性薬物、非ステロイド系抗炎症性薬物、鎮痛剤、増殖因子、トキシン、コレステリルエステル輸送タンパク質(CETP)阻害剤、ペルオキシソーム、増殖性活性化受容体(PPAR)アゴニスト、アテローム性動脈硬化防止薬、抗増殖性薬剤、エゼチミド、ニコチン酸、スクアレン阻害剤、ApoE Milano、HSP、β−2−糖タンパク質I、ならびにそれらの任意の誘導体およびアナログが挙げられる。
HMGCoAレダクターゼ阻害剤(スタチン)は、コレステロール産生速度を調節する酵素を阻害し、かつ、血液に存在するLDL−コレステロールの肝臓によるクリアランスを増大させることによってLDL−コレステロールレベルを効果的に低下させる広く知られている薬物である。一般に処方されているスタチンの非限定的な例には、アトルバスタチン、フルバスタチン、ロバスタチン、プラバスタチンおよびシンバスタチンが挙げられる。
エゼチミドは、トリグリセリドまたは脂溶性ビタミンの吸収に影響を及ぼすことなく、腸管上皮の刷子縁における食事性コレステロールおよび胆汁性コレステロールの吸収を強力かつ選択的に阻害する新しいクラスのコレステロール吸収阻害剤の最初のものである。従って、エゼチミドは肝臓への全体的なコレステロール送達を低下させ、それにより、LDL受容体の増大した発現を二次的に誘導し、その結果、血漿からのLDL−Cの増大した除去をもたらす。
ペルオキシソームは、ほぼすべての真核生物細胞に存在する単膜オルガネラである。ペルオキシソームの最も重要な代謝プロセスの1つは長鎖脂肪酸および超長鎖脂肪酸のβ−酸化である。ペルオキシソームはまた、胆汁酸合成、コレステロール合成、プラスマロゲン合成、アミノ酸代謝およびプリン代謝にも関与する。
ニコチン酸は、総コレステロール、LDL−コレステロールおよびトリグリセリドのレベルを低下させ、同時に、HDL−コレステロールレベルを上昇させる、既知の薬剤である。3タイプのニコチン酸系薬物が存在する:即時放出、徐放性および長期にわたる放出。ニコチン酸またはナイアシン(すなわち、水溶性ビタミンB)は、ビタミン要求量を十分に上回る用量で与えられたとき、すべてのリポタンパク質を改善する。
スクアレン(β−カロテンに構造的に類似するイソプレノイド化合物)はコレステロールの合成における中間代謝産物である。ヒトにおいて、食事性スクアレンの約60パーセントが吸収される。スクアレンは、一般には超低密度リポタンパク質と会合して血清中において輸送され、ヒト組織にあまねく分配され、最大濃度は、スクアレンが皮膚表面脂質の主要な成分の1つである皮膚においてである。スクアレン阻害剤(例えば、モノオキシゲナーゼおよびシンターゼ)はコレステロール生合成阻害剤として役立つ。
増殖性活性化受容体(PPAR)アゴニスト(例えば、フィブラート)は、脂質およびグルコースの代謝において重要な役割を果たし、かつ、肥満に関連づけられる代謝性疾患(例えば、高脂血症、インスリン抵抗性および冠状動脈疾患など)に関係している、核受容体スーパーファミリーの脂肪酸活性化メンバーである。フィブラートは、上昇した血漿トリグリセリドおよび血漿コレステロールを低下させることにおいて一般に効果的であり、PPARアゴニストとして作用する。フィブラートの最も顕著な作用には、血漿中のトリグリセリド高含有リポタンパク質(TRL)の低下が含まれる。LDL−コレステロール(LDL−C)のレベルは一般に、上昇したベースライン血漿中濃度とともに個体において低下し、HDL−コレステロール(HDL−C)レベルは通常、ベースライン血漿中濃度が低いときに増大する。一般に処方されているフィブラートの非限定的な例には、ベザフィブラート、ジェムフィブロジルおよびフェノフィブラートが挙げられる。
コレステリルエステル輸送タンパク質(CETP)阻害剤は、マクロファージ内および動脈壁内におけるコレステリルエステルの蓄積を低下させ、従って、泡沫細胞の形成を低下させ、かつ、コレステロール吸収に影響を及ぼすことによって、アテローム発生において大きな役割を果たしている。最も有望な現在知られているCETP阻害剤はアビシミベである。
ApoA−I Milanoは、典型的には、リン脂質との組換え複合体(ETC−216)として使用され、冠状動脈のアテローム性動脈硬化の著しい退行をもたらす。
粘膜アジュバントの同時投与は、粘膜表面を通過する感染性因子の侵入を防止することにおいて不可欠であることが示されている。粘膜免疫応答の誘導の初期段階において、経口投与または鼻腔投与された抗原の取り込みが、特異な1組の抗原サンプリング細胞(誘導部位の濾胞結合上皮(FAE)に存在するM細胞)を介して達成される。取り込みが成功した後、抗原は、その下に存在する樹状細胞(DC)によって直ちにプロセシングされ、提示される。
非ステロイド系抗炎症性薬物の非限定的な例には、下記の薬物が挙げられる:オキシカム系、例えば、ピロキシカム、イソキシカム、テノキシカム、スドキシカムおよびCP−14304など;サリチル酸系、例えば、アスピリン、ジサルシド、ベノリラート、トリリサート、サファプリン、ソルプリン、ジフルーニサルおよびフェンドサルなど;酢酸誘導体、例えば、ジクロフェナク、フェンクロフェナク、インドメタシン、スリンダク、トルメチン、イソキセパク、フロフェナク、チオピナク、ジドメタシン、アセメタシン、フェンチアザク、ゾメピラク、クリンダナク、オキセピナク、フェルビナクおよびケトロラクなど;フェナム酸系、例えば、メフェナム酸、メクロフェナム酸、フルフェナム酸、ニフルム酸およびトルフェナム酸など;プロピオン酸誘導体、例えば、イブプロフェン、ナプロキセン、ベノキサプロフェン、フルルビプロフェン、ケトプロフェン、フェノプロフェン、フェンブフェン、インドプロプフェン、ピルプロフェン、カルプロフェン、オキサプロジン、プラノプロフェン、ミロプロフェン、チオキサプロフェン、スプロフェン、アルミノプロフェンおよびチアプロフェン酸など;ピラゾール系、例えば、フェニルブタゾン、オキシフェンブタゾン、フェプラゾン、アザプロパゾンおよびトリメタゾンなど。
ステロイド系抗炎症性薬物の非限定的な例には、限定されないが、下記の薬物が挙げられる:コルチコステロイド系、例えば、ヒドロコルチゾン、ヒドロキシトリアムシノロン、α−メチルデキサメタゾン、リン酸デキサメタゾン、二プロピオン酸ベクロメタゾン、吉草酸クロベタゾール、デソニド、デスオキシメタゾン、酢酸デスオキシコルチコステロン、デキサメタゾン、ジクロリゾン、二酢酸ジフロラゾン、吉草酸ジフルコルトロン、フルアドレノロン、フルクロロロンアセトニド、フルドロコルチゾン、ピバル酸フルメタゾン、フルオシノロンアセトニド、フルオシノニド、フルコルチンブチルエステル、フルオコルトロン、酢酸フルプレドニデン(フルプレドニリデン)、フルルアンドレノロン、ハルシノニド、酢酸ヒドロコルチゾン、酪酸ヒドロコルチゾン、メチルプレドニゾロン、トリアムシノロンアセトニド、コルチゾン、コルトドキソン、フルセトニド、フルドロコルチゾン、二酢酸ジフルオロゾン、フルルアドレノロン、フルドロコルチゾン、二酢酸ジフルロゾン、フルルアドレノロンアセトニド、メドリゾン、アムシナフェル、アムシナフィド、ベタメタゾンおよびそのエステルの残り、クロロプレドニゾン、酢酸クロルプレドニゾン、クロコルテロン、クレシノロン、ジクロリゾン、ジフルルプレドナート、フルクロロニド、フルニソリド、フルオロメタロン、フルペロロン、フルプレドニゾロン、吉草酸ヒドロコルチゾン、シクロペンチルプロピオン酸ヒドロコルチゾン、ヒドロコルタマート、メプレドニゾン、パラメタゾン、プレドニゾロン、プレドニゾン、二プロピオン酸ベクロメタゾン、トリアムシノロン、およびそれらの混合物。
鎮痛剤(痛み緩和剤)の非限定的な例には、アスピリンおよび他のサリチル酸系(例えば、サリチル酸コリンまたはサリチル酸マグネシウムなど)、イブプロフェン、ケトプロフェン、ナプロキセンナトリウム、ならびにアセトアミノフェンが挙げられる。
増殖因子は、数々の機能を有するホルモンであり、そのような機能には、接着分子産生の調節、細胞増殖を変化させること、血管形成を増大させること、コラーゲン合成を高めること、骨代謝を調節すること、および、特定領域への細胞の遊走を変化させることが含まれる。増殖因子の非限定的な例には、インスリン様増殖因子−1(IGF−1)、トランスフォーミング増殖因子−β(TGF−β)および骨形態形成タンパク質(BMP)などが挙げられる。
トキシンの非限定的な例には、コレラトキシン(これはまた、アジュバントとして役立つ)が挙げられる。
抗増殖性薬剤の非限定的な例には、下記の薬剤が挙げられる:アルキル化剤、例えば、ナイトロジェンマスタード類、エチレンイミン類およびメチルメラミン類、アルキルスルホナート、ニトロソウレア類ならびにトリアゼン類など;代謝拮抗剤、例えば、葉酸アナログ、ピリミジンアナログおよびプリンアナログなど;天然産物、例えば、ビンカアルカロイド、エピポドフィロトキシン、抗生物質、酵素、タキサン系および生物学的応答修飾剤など;種々の薬剤、例えば、白金配位錯体、アントラセンジオン系、アントラサイクリン系、置換ウレア、メチルヒドラジン誘導体、または副腎皮質抑制剤など;あるいは、ホルモンまたはアンタゴニスト、例えば、副腎皮質ステロイドアナログ、プロゲスチンアナログ、エストロゲンアナログ、抗エストロゲンアナログ、アンドロゲンアナログ、抗アンドロゲンアナログまたは性腺刺激ホルモン放出ホルモンアナログなど。化学療法剤の具体的な例には、例えば、ナイトロジェンマスタード類、エピポドフィロトキシン、抗生物質、白金配位錯体、ブレオマイシン、ドキソルビシン、パクリタキセル、エトポシド、4−OHシクロホスファミドおよびシス白金が挙げられる。
HSPファミリーは、高度に保存された構造を持ちそれらの分子量によって識別される約25個のタンパク質からなる。ほぼすべての人間が、微生物の熱ショックタンパク質60(HSP60)に対する細胞性免疫反応および体液性免疫反応を有する。大きな程度の抗原相同性が、微生物(細菌および寄生虫)HSP60と、ヒトHSP60との間に存在するので、微生物に対する免疫性の「代償」は、ストレスを受けた動脈の内皮細胞によって発現されるヒトHSP60と交差反応し得る危険があることである。変化した自己HSP60に対する真の自己免疫性はこのプロセスを同様に開始させることがある(Wick他、自己免疫疾患としてのアテローム性動脈硬化;最新情報、TRENDS in Immunology、2001、22(12):665〜669)。HSPは、いくつかの実験的な自己免疫疾患(関節炎、I型糖尿病)において標的自己抗原として関係している。抗HSP65抗体ならびに抗HSP60抗体がヒトにおけるアテローム性病変に明らかに関連している。ウサギおよびマウスにおいて行われた研究では、組換えタンパク質を用いた免疫化、または、結核菌のHSP65高含有調製物を用いた免疫化によるHSP65誘導の免疫応答が生じることにより、アテローム発生が高まることが示される。可能な抗原性の候補物としてHSP65に向かわせ、それにより、粘膜「寛容化」の誘導による非応答性の状態を生じさせる自己免疫プロセスが、これらの応答を阻止するために用いられているので、本発明者らのグループは、初期のアテローム性動脈硬化が、BSAまたはPBSのいずれかを与えたマウスと比較して、HSP65を与えたマウスにおいて弱められたことを報告した(Harats他、熱ショックタンパク質65による経口寛容性は結核菌誘導のアテローム性動脈硬化病変および高脂肪餌由来のアテローム性動脈硬化病変を弱める、J Am Coll Cardiol、2002、40:1333〜1338)。これは、HSPを用いた鼻腔ワクチン接種により、アテローム性動脈硬化に関連する炎症プロセスが低下することを明らかにしたMaronによってさらに裏付けられた(Maron他、熱ショックタンパク質−65の粘膜投与は低密度リポタンパク質受容体欠損マウスの大動脈弓におけるアテローム性動脈硬化および炎症を低下させる、Circulation、2002、106:1708〜1715)。
β−2−糖タンパク質I(β−2GPI)は、前血栓性の抗リン脂質抗体に対する標的として役立つことが示されているリン脂質結合タンパク質である。免疫媒介反応を行わせ、かつ、マウスのアテローム性動脈硬化を増強することが最近になって明らかにされている。β−2GPIに対するβ−抗体は、単球および内皮細胞を活性化する能力を有しており、アテローム性動脈硬化を促進させたアテローム性動脈硬化を生じさせやすいマウスにおいてβ−2GPIに対する免疫応答を誘導することができる。β−2GPI反応性のリンパ節および脾臓細胞をLDL受容体欠損マウスに移したとき、マウスは脂肪縞形成を促進させた。これは、β−2GPI特異的リンパ球に対する直接的な前アテローム発生的な役割をもたらしている。抗原を事前に経口投与により与えることによってβ−2GPIに対する免疫学的寛容性を誘導することにより、アテローム硬化性病変の程度の著しい減少がもたらされた。従って、β−2GPIはアテローム硬化性斑における候補の作用因子であり、斑進行の免疫調節因子としておそらくは用いることができる。β−2GPIを経口投与により与えることにより、β−2GPIに対するリンパ節細胞の反応性が、ヒトタンパク質に対して免疫化されたマウスにおいて阻害された。IL−4およびIL−10の産生が、それぞれのタンパク質を用いて抗原刺激したとき、β−2GPIに対して免疫化されたβ−2GPI寛容マウスのリンパ節細胞においてアップレギュレーションされた。従って、β−2GPIの経口投与は、マウスにおけるアテローム発生を抑制する効果的な手段である(George他、β−2−糖タンパク質Iを用いた経口寛容性によるLDL受容体欠損マウスにおける初期アテローム性動脈硬化の抑制、Cardiovasc Res、2004、62(3):603〜9)。
本発明の追加の目的、利点及び新規な特徴は、下記実施例を考察すれば、当業技術者には明らかになるであろう。なおこれら実施例は本発明を限定するものではない。さらに、先に詳述されかつ本願の特許請求の範囲の項に特許請求されている本発明の各種実施態様と側面は各々、下記実施例の実験によって支持されている。
上記説明とともに、以下の実施例を参照して本発明を例示する。なおこれら実施例によって本発明は限定されない。
一般に、本明細書中で使用される命名法および本発明において用いられる実験室手順には生化学的技術および免疫学的技術が含まれる。そのような技術は文献に詳細に説明されている。例えば、「Cell Biology:A Laboratory Handbook」、第I巻〜第III巻、Cellis,J.E.編(1994);「Current Protocols in Immunology」、第I巻〜第III巻、Coligan J.E.編(1994);Stites他編、「Basic and Clinical Immunology」(第8版)、Appleton&Lange、Norwalk、CT(1994);MishellおよびShiigi(編)、「Selected Methods in Cellular Immunology」、W.H.Freeman and Co.、New York(1980)を参照のこと。様々な利用可能な免疫アッセイが特許および科学文献に広範囲に記載されている:例えば、米国特許第3,791,932号、同第3,839,153号、同第3,850,752号、同第3,850,578号、同第3,853,987号、同第3,867,517号、同第3,879,262号、同第3,901,654号、同第3,935,074号、同第3,984,533号、同第3,996,345号、同第4,034,074号、同第4,098,876号、同第4,879,219号、同第5,011,771号および同第5,281,521号;そして「Methods in Enzymology」、第1巻〜第317巻、Academic Press;Marshak他。これらはすべて、全体が本明細書中に示されているかのように参考として組み込まれる。他の一般的な参考文献がこの文書中に示されている。参考文献中の手順は、この分野では十分に知られていると考えられ、そして読者の便宜のために提供される。参考文献に含まれる情報はすべて、参考として本明細書中に組み込まれる。
材料および一般的な方法
動物
Apo−Eノックアウトマウス:本発明者らの実験において使用されたApo−Eノックアウト(Apo−E KO)マウスは、アテローム性動脈硬化になりやすいC57BL/6J−Apoetm1unc系統である。Apoetm1unc変異についてホモ接合マウスは、月齢および性に影響を受けない、総血漿コレステロールレベルの著しい増大を示す。近位大動脈における脂肪縞が3月齢で見出される。病変は月齢とともに増大し、そして前アテローム硬化性病変のより進行した状態に典型的な、脂質がより少ないが、より細長くなった細胞を有する病変に進行する。
系統の開発:Apoetm1unc変異系統はノースカロライナ大学(Chapel Hill)においてノブヨ・マエダ博士の研究室で開発された。129由来のE14Tg2aのES細胞株が使用された。使用されたプラスミドはpNMC109と名付けられた。始祖系はT−89である。C57BL/6J系統は、Apoetm1unc変異をC57BL/6Jマウスに10回戻し交配することによって作製された(Plump et al.,Severe hypercholesterolemia and atherosclerosis in apolipoprotein−E deficient mice created by homologous recombination in ES cells.Cell 1992;71:343−353;Zhang et al.Spontaneous hypercholesterolemia and arterial lesions in mice lacking apolipoprotein E.Science 1992;258:468−471)。
このマウスは、12時間の明暗周期のもと、22℃〜24℃でSheba Hospital Animal Facility(Tel−Hashomer、イスラエル)において維持され、0.027%のコレステロール(約4.5%の総脂肪)を含有する規定脂肪餌の実験用餌(Purina Rodent Laboratory Chow No.5001)および水が自由に与えられた。
LDL−RDマウス:8〜12週齢のLDL−RDマウス[LDLr<mlHer>LDL−/−(C57B/6 50%JSL 25%I129 25%)]はHadassah Hospital Animal Facility(Hadassah Hospital,Israel)によって供給された。
ルイスラット:9〜11週齢の雄のルイスラットはHarlan研究室(Israel)によって供給された。
免疫化:
I.ALLEによる腹腔内免疫化:リン脂質エーテルアナログ(ALLE D+L)が、ツベルクリン由来の精製されたタンパク質誘導体(PPD)にカップリングされた。ALLE(D+L)のストック溶液はエタノールに溶解された(99mg/ml)。5mgのALLE(D+L)、すなわち、50.5μlのストック溶液を、0℃で(氷上で)撹拌することによって、0.25Mリン酸塩緩衝液(pH7.2)で5mg/mlに希釈した。1.5mgのD−ALLEおよびL−ALLEを、300μlのリン酸塩緩衝液において、300μlのリン酸塩緩衝液に溶解された0.6mgのPPDに加えた。50μlの水に溶解された1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド−HCl(5mg;Sigma、St.Louis、MO)を、4℃で20分間撹拌することによって加えた。残存する活性部位を100μlの1Mグリシンでブロッキングした。カップリングされた化合物をリン酸塩緩衝化生理的食塩水(PBS)に対して透析し、PBSで3mlに調節して、4℃で保存した。マウスあたり0.3ml(150μg)の抗原を用いた免疫化を、2週間ごとに4回、腹腔内投与により行った。
II.ヒト酸化型LDLによる皮下免疫化:ヒト酸化型LDLをヒト血漿プール(超遠心分離によりd−1.019〜1.063g/ml)から調製し、そして(1mg/mlの濃度に前もって希釈されたLDLの各1mlに1mM CuSOの15μlを加えることによって)一晩Cuで酸化した。酸化型LDLをPBSに対して透析して、ろ過した。免疫化のために、酸化型LDLをPBSに溶解して、等容量のフロイント不完全アジュバントと混合した。免疫化を0.2ml容量における50μg抗原/マウスの単回皮下注射によって行った。最後の経口投与の1日後〜3日後に、マウスは1回の免疫化を受け、そして免疫化の7日後〜10日後に屠殺された。
コレステロールレベルの測定:実験が完了したとき、1ml〜1.5mlの血液を心臓穿刺によって得て、1000U/mlのヘパリンを各サンプルに加え、そして総血漿コレステロールレベルを、自動化された酵素技術(Boehringer Mannheim、ドイツ)を使用して測定した。
FPLC分析:リポタンパク質のコレステロール含有量および脂質含有量の高速タンパク質液体クロマトグラフィー分析を、セファロース6HR10/30カラム(Amersham Pharmacia Biotech,Inc.、Peapack、NJ)をFPLCシステム(Pharmacia LKB、FRAC−200、Pharmacia、Peapack、NJ)において使用して行った。300μlの最少サンプル容量(3匹のマウスからプールされた血液が1:2希釈され、ろ過され、その後、負荷された)が、200μlのサンプルループを完全に満たすために、自動化サンプラーのサンプリングバイアルにおいて必要とされた。画分10〜40が集められ、各画分は0.5mlを含有した。各画分からの250μlのサンプルを、新しく調製されたコレステロール試薬またはトリグリセリド試薬とそれぞれ混合し、37℃で5分間インキュベーションして、分光光度法により500nmにおいてアッセイした。
アテローム性動脈硬化の評価:アテローム硬化性脂肪縞病変の定量化を、以前の記載(Paigen et al.Quantitative assessment of atherosclerotic lesions in mice.Atherosclerosis 1987;68:231−140)のように大動脈洞における病変サイズを計算することによって、そして大動脈における病変サイズを計算することによって行った。簡単に記載すると、生理的食塩水−Tris−EDTAで灌流した後、心臓および大動脈を動物から摘出して、周辺の脂肪を注意深く除いた。心臓の上側部分をOCT培地(10.24%(w/w)ポリビニルアルコール;4.26%(w/w)ポリエチレングリコール;85.50%(w/w)非反応性成分)に包埋し、凍結した。大動脈洞(400μm)全体を切断した切片(10μm厚)を1つおきに分析のために採取した。大動脈洞の遠位部分が、大動脈が心臓につながる部分である3つの弁尖によって認められた。切片は、オイルレッドOによる染色の後、脂肪縞病変について評価された。切片あたりの病変面積が、数字を付けた未同定標本を計数する観測者によってグリッドに基づいてスコア化された(Rubin et al.Inhibition of early atherogenesis in transgenic mice by human apoplipoprotein A−I.Nature 1991;353:265−267)。大動脈は心臓から切開され、周りの付随的組織が除かれた。大動脈の固定および血管のスダン染色を以前の記載(Bauman and Mangold,J.Org.Chem.31:498,1966)のように行った。
血漿測定およびアテローム性動脈硬化病変の定量化:血漿総コレステロールおよび総トリグリセリドレベルはCOBAS MIRAによって測定された。心臓は屠殺後に採取され、動脈の根本の凍結部分はOil−Red−O染色を用いて染色された。アテローム性動脈硬化病変の領域はコンピューター分析(Image Pro Plus)によって評価され、顕微鏡評価によっても支持された。
増殖アッセイ:マウスは、アテローム性動脈硬化の評価について記載されるようにALLEまたはPOVPCまたはPBSが与えられ、その後、精製ヒトLDLから上記のように調製された酸化型LDLを最後に与えた1日後に免疫化された。
増殖は、酸化型LDLによる免疫化の8日後に下記のようにアッセイされた。脾臓またはリンパ節を、組織を100メッシュのふるいで処理することにより調製した(免疫化が行われた場合のリンパ節、および免疫化が行われなかった場合の脾臓)。赤血球を、冷却された無菌の2回蒸留水(6ml)で30秒間溶解して、2mlの3.5%NaClを加えた。不完全培地を加え(10ml)、細胞を1,700rpmで7分間遠心分離し、そしてRPMI培地に再懸濁して、1:20希釈(10μlの細胞+190μlのトリパンブルー)において血球計で計数した。増殖は、96ウエルマイクロタイタープレートにおいて、充填細胞(2,5’×10細胞/ml)の100μlの三連サンプルにおけるDNA内への[H]チミジンの取り込みによって測定された。酸化型LDLの三連のサンプル(0〜10μg/ml、100μ/ウエル)を加えて、細胞を72時間インキュベーションし(37℃、5%COおよび約98%の湿度)、そして10μlの[H]チミジン(0.5μCi/ウエル)を加えた。さらに1日間インキュベーションした後、細胞ハーベスター(Brandel)を使用して、細胞を集めてガラス繊維フィルターに移し、そしてβカウンター(Lumitron)を使用して計数した。サイトカインのアッセイの場合、[H]チミジンを加えることなく、上清を集めて、ELISAによりアッセイした。
別のマウス群には、ALLEまたはPBSが与えられ、免疫化を、最後の投与が行われた1日後に上記のように酸化型LDLを用いて行った。排液された鼠蹊リンパ節(免疫化の8日後に採取)が、増殖研究のために、群のそれぞれの3匹のマウスから集められた。1×10細胞/mlを、10μg/mlの酸化型LDLの存在下、マイクロタイタープレートで、0.2mlの培養培地において三連で72時間インキュベーションした。増殖は、最後の12時間のインキュベーションのときにおけるDNA内への[H]チミジンの取り込みによって測定された。結果は、刺激指数(S.I.)、すなわち、抗原の平均放射能(cpm)と、抗原の非存在下で得られる平均バックグラウンド(cpm)との比として表される。標準偏差は常に平均cpmの10%未満であった。
血清中の炎症マーカーの評価:血清は遠心分離により分離され、−70℃で貯蔵された。炎症マーカーの分析はELISAによって行われた(IL−10;R&DおよびSAA;BIOSOURCE)。
RT−PCR分析:大動脈、脾臓および小腸は処置マウスおよび非処置マウスから(滅菌態様で)除去され、液体窒素中で凍結された。器官はスクリーンカップで押しつぶされ、RNA生産はRneasyキット(QIAGEN)を用いて行われた。RNAサンプルは分光光度計で調べられ、β−アクチンに対して標準化された。RNAのcDNAへの逆転写およびプライマーを用いたPCKは「Titan one tube RT−PCR kit」(ROCHE)を用いて行われた。結果は1%アガロースゲルで検出され、フィルムに記録された。
統計学的分析:一元ANOVA検定を使用して、独立した値を比較した。p<0.05を統計学的に有意として採用した。
実施例1
免疫調節抗原の2,5’−アルデヒドレシチンエーテル(ALLE)およびPOVPCの合成
Figure 2007531706
Figure 2007531706
2,5’−アルデヒドレシチンエーテル(ALLE)の合成:2,5’−アルデヒドレシチンエーテル(ALLE)を、Eibl H.他(Ann.Chem.709:226〜230(1967));W.J.BaumannおよびH.K.Mangold(J.Org.Chem.31:498(1996));E.BaerおよびBuchnea(JBC、230:447(1958));Halperin G他(Methods in Enzymology、129:838〜846(1986))によって報告されたレシチンのエーテルアナログの合成に関する一般的方法の改変法に従って合成した。下記のプロトコルは、図1に2D形態で示される化合物およびプロセスを示す。
ヘキサデシル−グリセロールエーテル: L−ALLEを合成するためのD−アセトン−グリセロール(4g)またはD−ALLEを合成するためのL−アセトン−グリセロール、粉末化水酸化カリウム(約10g)および臭化ヘキサデシル(9.3g)を、ベンゼン(100ml)中で、生成した水を共沸蒸留により除きながら5時間にわたって撹拌および還流した(W.J.BaumannおよびH.K.Mangold(J.Org.Chem.29:3055、1964;F.Paltauf、Monatsh.99:1277、1968を参照のこと)。溶媒量を約20mlにまで徐々に減らし、そして生じた混合物を室温まで冷却し、エーテル(100ml)に溶解した。生じた溶液を水(50ml)で2回洗浄して、溶媒を減圧下で除いた。残渣に100mlのメタノール:水:濃塩酸(90:10:5)を添加し、10分間還流した。生成物をエーテル(200ml)で抽出し、水(50ml)および10%水酸化ナトリウム(20ml)で集中的に洗浄し、そして中性になるまで再び水で洗浄した(20mlの容量で数回)。溶媒を減圧下で除き、生成物(8.8g)をヘキサンから結晶化して、7.4gの純粋な1−ヘキサデシル−グリセリルエーテル(化合物I、図1)がD−ALLE合成のために、または3−ヘキサデシル−グリセリルエーテルがL−ALLE合成のために得られた。
5−ヘキセニルメタンスルホナート:5−ヘキサン−1−オール(12ml)および乾燥ピリジン(25ml)の混合物を、氷−塩の浴で−4℃〜−10℃に冷却した。塩化メタンスルホニル(10ml)を60分かけて滴下し、混合物を4℃で48時間保った。氷(20g)を加えて、混合物を30分間放置し、そして生成物をエーテル(200ml)で抽出した。有機相を、水(20ml)、10%塩酸、10%重炭酸ナトリウム(20ml)、そして再び水(20ml)で洗浄した。溶媒を蒸発させ、粗生成物をシリカゲル60(100g)で80:20のCHCl:E+OAcの混合物を溶離液として用いてクロマトグラフィー処理し、14gの5−ヘキセニルメタンスルホナートを得た。
1−ヘキサデシルオキシ−3−トリチルオキシ−2−プロパノール(D−ALLE用)または3−ヘキサデシルオキシ−1−トリチルオキシ−2−プロパノール(L−ALLE用)(化合物II): 1−ヘキサデシルオキシ−グリセロール(D−ALLE用)または3−ヘキサデシルオキシ−グリセロール(L−ALLE用)(7.9g)およびトリフェニルクロロメタン(8.4g)および乾燥ピリジン(40ml)を、100℃で12時間加熱した。冷却後、300mlのエーテルおよび150mlの氷冷水を加えて、反応混合物を分液ロートに移した。有機相を、50mlの氷水で、(塩基性になるまで)1%炭酸カリウム溶液で、そして50mlの水で順次洗浄し、そして無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を蒸発させ、残渣を150mlの温かい石油エーテルに溶解させて、生じた溶液を4℃で一晩冷却した。沈殿物のろ過後、ろ液を蒸発させ、そして残渣を20mlの酢酸エチルから−30℃で再結晶して、8.2gの1−ヘキサデシルオキシ−3−トリチルオキシ−2−プロパノール(D−ALLE用)または3−ヘキサデシルオキシ−1−トリチルオキシ−2−プロパノール(化合物II、図1)(L−ALLE用)が得られた。融点:49℃。
1−ヘキサデシル−2−(5’−ヘキセニル)−グリセリルエーテル(D−ALLE用)または3−ヘキサデシル−2−(5’−ヘキセニル)−グリセリルエーテル(L−ALLE用)(化合物IV): 1−ヘキサデシルオキシ−3−トリチルオキシ−2−プロパノール(D−ALLE用)または3−ヘキサデシルオキシ−1−トリチルオキシ−2−プロパノール(L−ALLE用)(化合物II、図1)(5.5g)を、上記に記載されるように、ベンゼン溶液中で粉末化水酸化カリウムを用いて5−ヘキセニル−メタンスルホナートでエーテル化した。粗生成物の1−ヘキサデシルオキシ−2−(5’−ヘキセニルオキシ)−sn−3−トリチルオキシ−プロパン(D−ALLE用)または3−ヘキサデシルオキシ−2−(5’−ヘキセニルオキシ)−sn−3−トリチルオキシ−プロパン(L−ALLE用)(化合物III、図1)を100mlのメタノール:水:濃塩酸(90:10:5)に溶解して、混合物を6時間還流した。生成物をエーテルで抽出し、水で洗浄して、溶媒を除いた。残渣を石油エーテル(100ml)に溶解して、4℃で一晩保ち、トリフェニルカルビノールの大部分を析出させた。ろ過してろ過物から溶媒を除去した後、粗生成物をシリカゲル60(40g)で1:1のクロロホルム:ペトロレウムエーテル混合物を溶離液として用いてクロマトグラフィー処理し、純粋な1−ヘキサデシル−2−(5’−ヘキセニル)−グリセリルエーテル(D−ALLE用)または3−ヘキサデシル−2−(5’−ヘキセニル)−グリセリルエーテル(L−ALLE用)(化合物IV、図1)(1.8g)を得た。
1−ヘキサデシル−2−(5’−ヘキセニル)−sn−グリセロ−3−ホスホコリン(D−ALLE用)または3−ヘキサデシル−2−(5’−ヘキセニル)−sn−グリセロ−1−ホスホコリン(L−ALLE用)(化合物V):
下記手順は、Eibl H.他(Ann.Chem.709:226〜230、1967)によって報告された方法の改変である。
1−ヘキサデシル−2−ヘキセニル−グリセリルエーテル(D−ALLE用)または3−ヘキサデシル−2−ヘキセニル−グリセリルエーテル(L−ALLE用)(化合物IV、図1)(2g)の乾燥クロロホルム(15ml)における溶液を、1時間かけて、乾燥トリエチルアミン(3ml)およびジクロロリン酸2−ブロモエチル(1.25ml、上述のようにして調製したもの)の乾燥クロロホルム(15ml)における冷却された溶液(−4℃〜−10℃)に撹拌下で滴下して加えた。混合物を室温で6時間保ち、次いで40℃で12時間保った。生じた暗褐色の溶液を0℃に冷却して、0.1M塩化カリウム(15ml)を加えた。混合物を室温に戻して60分間撹拌して、メタノール(25ml)およびクロロホルム(50ml)を加え、有機相を0.1M塩酸(20ml)および水(20ml)で洗浄した。溶媒を蒸発させ、粗生成物をメタノール(15ml)に溶解し、溶液を培養チューブに移して氷−塩の浴において冷却した。冷トリメチルアミン(3ml、−20℃)を加えて、チューブを密封した。混合物を55℃で12時間保ち、そして室温に戻して溶媒を窒素流で蒸発させた。残渣を2:1のクロロホルム:メタノール混合物(25ml)で抽出し、1M炭酸カリウム(10ml)で洗浄し、そして水(10ml)で2回洗浄した。溶媒を減圧下で除き、粗生成物をシリカゲル60(20g)で60:40のクロロホルム:メタノールの混合物を用いてクロマトグラフィーによって分離し、1.5gの1−ヘキサデシル−2−(5’−ヘキセニル)−sn−グリセロ−3−ホスホコリン(D−ALLE用)または3−ヘキサデシル−2−(5’−ヘキセニル)−sn−グリセロ−1−ホスホコリン(L−ALLE用)(化合物V、図1)が得られた。化合物Vの構造はNMRおよび質量分析によって確認された。
1−ヘキサデシル−2−(5’−オキソ−ペンタニル)−sn−グリセロ−3−ホスホコリン(D−ALLE用)または3−ヘキサデシル−2−(5’−オキソ−ペンタニル)−sn−グリセロ−1−ホスホコリン(L−ALLE用)(化合物VI):
化合物V(0.5g)のギ酸(15ml)および30%過酸化水素(3.5ml)溶液を、撹拌しつつ室温で一晩保った。反応混合物を水(50ml)で希釈し、2:1のクロロホルム:メタノール(5×50ml)で抽出した。溶媒を減圧下で蒸発させ、残渣(0.4g)をメタノール(10ml)および水(4ml)と混合して、室温で60分間撹拌した。80%リン酸(2ml)およびメタ過ヨウ素酸カリウム(0.8g)を次に加えた。混合物を室温で一晩保ち、水(50ml)で希釈し、2:1のクロロホルム:メタノール(50ml)で抽出した。有機相を10%重亜硫酸ナトリウム(10ml)および水(10ml)で洗浄した。溶媒を減圧下で除き、粗生成物をシリカゲル60(10g)で1:1のクロロホルム:メタノールの混合物を溶離液として用いてクロマトグラフィー処理し、化合物1−ヘキサデシル−2−(5’−オキソ−ペンタニル)−sn−グリセロ−3−ホスホコリン(D−ALLE用)または3−ヘキサデシル−2−(5’−オキソ−ペンタニル)−sn−グリセロ−1−ホスホコリン(L−ALLE用)(化合物VI、図1)(249mg)を得た。これは0.15のR(TLC系、クロロホルム:メタノール:水=60:40:8)およびジニトロフェニルヒドラジンとの陽性反応を示した。化合物VIの化学構造はNMRおよび質量分析によって確認された。
代わりのプロセスでは、エチレン性の基が、オゾン化およびパラジウム・炭酸カルシウムでの接触水素化によってアルデヒド基に変換された。
ジクロロリン酸2−ブロモエチルの調製
ジクロロリン酸2−ブロモエチルは、新しく蒸留された2−ブロモエタノール(0.5M;Gilman、Org.Synth.12:117(1926)に記載されるようにして調製)を、新しく蒸留されたオキシ塩化リン(0.5M)の乾燥クロロホルムにおける氷冷溶液に1時間かけて滴下して加え、続いて5時間還流し、そして真空蒸留(沸点:0.4〜0.5mmHgで66〜68℃)することによって調製された。この試薬は、使用されるまで、小さい密封アンプルにおいて窒素下で保存された(−20℃)(Hansen W.H.他、Lipids、17(6):453〜459、1982)。
1−ヘキサデシル−2−(5’−カルボキシルブチル)−sn−グリセロ−3−ホスホコリン(CI−201)の合成:
1−ヘキサデシル−2−(5’−オキソペンタニル)−sn−グリセロ−3−ホスホコリン(化合物VI、これは上記に記載されるように調製される)(0.55グラム、0.001mol)をt−BuOH(30ml)に溶解した。NaClO(0.9グラム、0.01mol)およびNaHPO(0.96グラム、0.07mol)の、25mlの水における溶液を、30分間、滴加し、混合物を室温で3時間撹拌した。反応混合物を濃塩酸でpH=3に酸性化し、2:1のクロロホルム:メタノールの混合物で抽出した。有機相を分離し、溶媒を蒸発させた。残渣を、クロロホルム:メタノール:水(70:27:3)の混合物を使用するシリカゲルでのクロマトグラフィーによって精製して、1−ヘキサデシル−2−(5’−カルボキシルブチル)−sn−グリセロ−3−ホスホコリンを得た(0.42グラム、72%の収率)。NMRおよび質量分析により、化学構造が確認された(化合物VII、図10)。
1−ヘキサデシル−2−(5’,5’−ジメトキシペンチルオキシ)−sn−グリセロ−3−ホスホコリンの合成:
1−ヘキサデシル−2−(5’−オキソペンタニル)−sn−グリセロ−3−ホスホコリン(化合物VI、これは上記に記載されるように調製される)(0.50グラム、0.89mol)をギ酸(15ml)に溶解し、30%過酸化水素(3.5ml)を加えた。反応混合物を室温で一晩撹拌した。水(50ml)を加えた後、生成物を2:1のクロロホルム:メタノールの混合物で抽出した(50mlで2回)。有機相を10%重炭酸ナトリウム水溶液(10ml)および水(10ml)で洗浄し、溶媒を減圧下で除いた。残渣(0.4グラム)をメタノール(10ml)に溶解し、その後、10%水酸化ナトリウム水溶液(4ml)を加え、反応混合物を室温で1時間撹拌した。その後、80%リン酸(2ml)およびメタ過ヨウ素酸カリウム(0.8グラム)を加え、撹拌を一晩続けた。その後、2:1のクロロホルム:メタノールの混合物(50ml)を加え、有機相を10%重亜硫酸ナトリウム水溶液(10ml)および水(10ml)で洗浄し、溶媒を減圧下で除いた。残渣(0.3グラム)を、勾配化溶出液としてクロロホルム:メタノール(60:40〜40:60)の混合物を使用するシリカゲル(10グラム)でのクロマトグラフィーによって精製して、1−ヘキサデシル−2−(5’,5’−ジメトキシペンチルオキシ)−sn−グリセロ−3−ホスホコリンを得た(0.25グラム、46%の収率)。NMRおよび質量分析により、化学構造が確認された(化合物VIIIa、図10)。
1−ヘキサデシル−2−(5’,5’−ジエトキシペンチルオキシ)−sn−グリセロ−3−ホスホコリンの合成:
粗1−ヘキサデシル−2−(5’−オキソペンタニル)−sn−グリセロ−3−ホスホコリン(化合物VI、これは上記に記載されるように調製される)(50mg、0.088mol)を窒素雰囲気下でエタノール(10ml)に溶解した。オルトギ酸トリエチル(0.053ml、0.0476グラム、0.32mmol)および3滴の濃硫酸を加え、反応混合物を室温で一晩撹拌した。その後、ジクロロメタン(75ml)を加え、反応混合物を分液ロートに移し、水(75ml)、2.5%重炭酸ナトリウム水溶液(75ml)および水(75ml)で順次洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。ろ過後、溶媒を真空下で除いて、50mgの粗1−ヘキサデシル−2−(5’,5’−ジエトキシペンチルオキシ)−sn−グリセロ−3−ホスホコリンを得た。構造がCMRおよびMS分光法によって確認された(化合物VIIIb、図10)。
1−ヘキサデカノイル−2−(5’−オキソバレロイル)−sn−3−グリセロホスホコリン(POVPC)の合成:
1−ヘキサデカノイル−sn−3−グリセロホスホコリン(化合物I、図2)(3グラム)、5−ヘキセン酸(1.2ml)、1,3−ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC、4.05グラム)およびN,N−ジメチルアミノピリジン(DMP、1.6グラム)の、ジクロロメタン(100ml、五酸化リンから新たに蒸留されたもの)における混合物を室温で4日間、徹底的に撹拌した。その後、混合物をシリカゲル60(40グラム)でのクロマトグラフィーに供し、生成物の1−ヘキサデカノイル−2−(5’−ヘキセノイル)−sn−3−グリセロホスホコリン(2.8グラム、化合物II、図2)を25:75のクロロホルム:メタノールの混合物により溶出した。溶出液を30%過酸化水素:ギ酸(4:15)に溶解し、溶液を室温で一晩撹拌した。水(50ml)を加え、生成物を2:1のクロロホルム:メタノール(100ml)で抽出し、有機相を水で洗浄した。溶媒を減圧下で蒸発させ、残渣をメタノール(15ml)および10%アンモニア溶液(5ml)に溶解し、得られた溶液を室温で6時間撹拌した。粗1−ヘキサデカノイル−2−(5’,6’−ジヒドロキシ)−ヘキサノイル−sn−3−グリセロホスホコリン(化合物III、図2)(構造がNMRおよび質量分析によって確認された)を精製することなく、さらに反応した。80%リン酸(3ml)およびメタ過ヨウ素酸ナトリウム(1グラム)を溶液に加え、混合物を室温で一晩撹拌し、その後、2:1のクロロホルム:メタノールの混合物で抽出した。生成物を、25:75のクロロホルム:メタノールの混合物を溶出液として使用するシリカゲル60(20グラム)でのクロマトグラフィーによって精製した。850mgの1−ヘキサデカノイル−2−(5’−オキソバレロイル)−sn−3−グリセロホスホコリン(POVPC、化合物IV、図2)が得られ、これは、TLCにおけるレシチンのクロマトグラフィー移動度および陽性のジニトロフェニルヒドラジン反応を示した。構造がNMRおよび質量分析によって確認された。
別法:エチレン性の基を、オゾン化およびパラジウム・炭酸カルシウムによる接触水素化によってアルデヒドに変換した。
実施例II
L−ALLE+D−ALLEに対する免疫化は遺伝的素因を有する(Apo−E KO)マウスにおけるアテローム発生を特異的に阻害する
本発明者らは、安定なエーテル化された合成LDL成分ALLEによる免疫化は感受性マウスにおいてアテローム硬化性斑形成の程度を低下させることができることを明らかにしている。19匹のメスの5週齢〜7週齢のApo−E/C57マウスを3つの群に分けた。群A(n=6)において、マウスは、上記の材料および方法の節に記載されるように、150μg/マウスのL−ALLE+D−ALLEで、2週間毎に1回(0.3ml/マウス)×4、8週間にわたって腹腔内投与により免疫化された。群B(n=6)において、マウスは、2週間毎に1回(0.3ml/マウス)、ツベルクリントキシンの精製タンパク質誘導体(PPD)で免疫化された。群C(n=7)において、マウスは免疫化を受けなかった。3つの群すべてのマウスは、抗oxLDL抗体、抗ALLE抗体および脂質プロフィルを測定するために、免疫化前(時間0)、そして2回目の免疫化の1週間後に採血された。抗体応答がプラトーに達しなかったマウスは、プラトーに達するまで、連続して2週間の間隔で採血された。アテローム性動脈硬化の評価が4回目の免疫化の4.5週間後に上記のように行われた。すべての群のマウスは、実験期間中、2週間の間隔で体重が測定された。すべてのマウスには、4.5重量%の脂肪(0.02%のコレステロール)を含有する規定実験餌および水が自由に与えられた。
Figure 2007531706
図3に示され得るように、表Iに示される結果は、アテローム性病変の著しい減少が、PPDマウスおよび非免疫化コントロールマウスの両方と比較して、ALLE免疫化マウスの心臓組織で測定されたことを明らかにしている。体重増加、トリグリセリドもしくはコレステロールの血中レベル、または免疫抑制性サイトカインTGF−βのレベルにより測定されるような免疫能などの測定された他のパラメーターに対する有意な影響は認められない。従って、合成された酸化型LDL成分ALLE(D体およびL体のラセミ混合物)による免疫化は、アテローム硬化性病変の形成からの著しい(>50%)保護をこれらの遺伝的感受性のApo−E KOマウスにおいてもたらす。あまり劇的ではないが、斑形成の著しい減少が、PPDで免疫化されたマウスにおいて認められた。
実施例III
L−ALLEおよびD−ALLEの経口投与による遺伝的素因を有する(Apo−E KO)マウスにおけるアテローム発生の阻害
斑病変成分のエステルアナログによる腹腔内免疫化は、Apo−E KOマウスにおけるアテローム発生を阻害することにおいて効果的であった(図1)。従って、アテローム発生を抑制するL−ALLEおよびD−ALLEの経口投与の能力を調べた。34匹のオスの8週齢〜10週齢のApo−E KOマウスを3つの群に分けた。群A(n=11)において、マウスは、1日おきに5日間、PBS5%エタノールに懸濁されたL−ALLE+D−ALLE(1mg/マウス)を胃管法により経口投与された。群B(n=11)において、マウスには、1日おきに5日間、PBS5%エタノールに懸濁されたL−ALLE+D−ALLEが10μg/マウスで与えられた(0.2ml/マウス)。群C(n=12)のマウスには、(群Aおよび群Bの場合と同じ容量のエタノールを含有する)PBSが与えられた。マウスは、脂質プロフィルを測定するために投与前(時間0)および実験完了時(終了)に採血された。アテローム性動脈硬化が、最後の投与を行った8週間後に、上記に記載されるように大動脈洞において評価された。マウスは、実験期間中、2週間毎に体重が測定された。すべてのマウスには、4.5重量%の脂肪(0.02%コレステロール)を含有する規定実験餌および水が自由に与えられた。
Figure 2007531706
図4から理解され得るように、表2に示される結果は、アテローム性動脈硬化の進行の著しい低下が、非暴露のコントロールマウスと比較して、低い用量(10μg/マウス〜1mg/マウス)のALLEが与えられたマウスの組織において測定されたことを明らかにしている。体重増加、トリグリセリドもしくはコレステロールの血中レベル、または免疫抑制性サイトカインTGF−βのレベルにより測定されるような免疫能などの測定された他のパラメーターに対する有意な影響は認められない。従って、合成された酸化型LDL成分ALLEの経口投与は、腹腔免疫化により達成される保護と類似する、アテローム性動脈硬化からの著しい(>50%)保護をこれらの遺伝的感受性のApo−E KOマウスにおいてもたらす(図1を参照のこと)。
実施例IV
L−ALLEおよびD−ALLEによる経口および鼻腔媒介性の免疫調節の誘導による遺伝的素因を有する(Apo−E KO)マウスにおけるアテローム発生の阻害
粘膜媒介性の免疫調節の機構は、消化管と同様に、鼻腔粘膜において能動的である。従って、L−ALLEおよびD−ALLEに対する鼻腔暴露および経口暴露を、Apo−E KOマウスにおけるアテローム発生を抑制する際のそれらの有効性について比較した。34匹のオスの7週齢〜10週齢のApo−E KOマウスを3つの群に分けた。群A(n=11)において、マウスは、1日おきに5日間、PBS5%エタノールに懸濁されたL−ALLE(1mg/マウス10.2ml)を経口投与された。群B(n=11)において、マウスは、材料および方法に記載されるように、1日おきに3日間、PBSに懸濁されたL−ALLEを10μg/マウス/10μlで鼻腔内投与された。群C(n=12)のマウスには、(群Aおよび群Bの場合と同じ容量のエタノールを含有する)PBSが経口投与および鼻腔投与によって与えられた。マウスは、脂質プロフィルを測定するために投与前(時間0)および実験完了時(終了)に採血された。アテローム性動脈硬化が、最後の投与を行った8週間後に、上記に記載されるように大動脈洞において評価された。マウスは、実験期間中、2週間毎に体重が測定された。すべてのマウスは、4.5重量%の脂肪(0.02%コレステロール)を含有する規定実験餌および水が自由に与えられた。
Figure 2007531706
図5から理解され得るように、表3に示される結果は、アテローム発生の効果的な阻害が、非暴露のコントロールマウスと比較して、低い用量(10μg/マウス)のALLEに対する鼻腔暴露を受けたマウスの組織において測定されたことを明らかにしている。鼻腔投与は、経口投与と同様に、体重増加、トリグリセリドもしくはコレステロールの血漿中レベルなどの測定された他のパラメーターに対する有意な影響を有していなかった。従って、合成された酸化型LDL成分ALLEは鼻腔投与ならびに経口投与によって、アテローム性動脈硬化からの著しい(約50%)保護をこれらの遺伝的感受性のApo−E KOマウスにおいてもたらす。
実施例V
L−ALLEまたはPOVPCの経口投与による遺伝的素因を有する(Apo−E KO)マウスにおける特異的な抗oxLDL免疫反応性の抑制
LDLの酸化されたアナログに対する粘膜暴露により誘導される免疫調節が、斑関連抗原に対する特異的な免疫応答を抑制することによって媒介され得る。POVPC(1−ヘキサデカノイル−2−(5’−オキソ−バレロイル)−sn−グリセロホスホコリン)は非エーテルの酸化型LDLアナログであり、これは、ALLEとは異なり、肝臓および腸における分解を受けやすい。POVPCおよびより安定なアナログALLEの両方に対する経口暴露に応答したリンパ球増殖をApo−E KOマウスにおいて測定した。8匹のオスの6週齢のApo−E KOマウスを3つの群に分けた。群A(n=2)において、マウスは、0.2mlのPBSに懸濁されたL−ALLEを、1mg/マウスで、上記に記載されるように、1日おきに5日間にわたって胃管法により投与されて与えられた。群B(n=3)において、マウスは、0.2mlのPBSに懸濁されたPOVPCを、1mg/マウスで、上記に記載されるように、1日おきに5日間にわたって経口投与されて与えられた。群C(n=3)のマウスには、1日おきに5日間、200μlのPBSが与えられた。免疫反応性は、最後の投与が行われた1日後に、材料および方法の節において上記に記載されるようにヒト酸化型LDLによる免疫化によって刺激された。免疫化した1週間後に、リンパ節を増殖アッセイのために集めた。すべてのマウスは、4.5重量%の脂肪(0.02%コレステロール)を含有する規定実験餌および水が自由に与えられた。
Figure 2007531706
図6から理解され得るように、表4に示される結果は、ヒト酸化型LDL抗原に対する免疫反応性の著しい抑制が、Apo−E KOマウスのリンパ節における増殖の阻害により測定されたことを明らかにしている。アテローム発生阻害量(1mg/マウス)のALLEまたはPOVPCに対する経口暴露を受けたマウスから得られたリンパ球は、コントロール(PBS)のマウスと比較して、ox−LDLによる免疫化の後に低下した刺激指数を示した。経口媒介性の免疫調節は、鼻腔媒介性の免疫調節と同様に、体重増加、トリグリセリドもしくはコレステロールの血漿中レベル、または免疫能などの測定された他のパラメーターに対する有意な影響を有していなかった(表1、表2および表3を参照のこと)。これらの結果は抗ox−LDL免疫反応性の特異的な抑制を示している。従って、合成された酸化型LDL成分L−ALLEの経口投与は、これらの遺伝的感受性のApo−E KOマウスにおける免疫原性のアテローム発生性斑成分に対する細胞性免疫応答を弱める効果的な方法である。図4はまた、あまり安定でない合成された酸化型LDL成分POVPCの経口投与による、あまり効果的な阻害ではないが、増殖の類似する阻害を明らかにしている。
実施例VI
ALLEのD異性体およびL異性体ならびにPOVPCの経口投与による遺伝的素因を有する(Apo−E KO)マウスにおけるアテローム発生の阻害
ALLEおよびPOVPCを与えることにより、初期のアテローム発生が阻害され、そして斑関連のヒトLDL抗原に対する免疫反応性が阻害されることが示されたので、老齢マウスにおけるアテローム発生の進行を抑制する、エーテルLDLアナログのD異性体およびL異性体の両方ならびに非エーテルアナログPOVPCの能力を比較した。VLDLのトリグリセリド画分およびコレステロール画分に対するそれらの影響もまたFPLCによってモニターした。57匹のオスの24.5週齢のApo−E KOマウスを5つの群に分けた。群A(n=11)において、マウスは、0.2mlのPBSに懸濁されたL−ALLEを、1mg/マウスで、上記に記載されるように、1日おきに5日間にわたって胃管法により投与されて与えられた。群B(n=9)において、マウスは、0.2mlのPBSに懸濁されたD−ALLEを、1mg/マウスで、上記に記載されるように、1日おきに5日間にわたって経口投与されて与えられた。群C(n=10)において、マウスは、0.2mlのPBSに懸濁されたPOVPCを、1mg/マウスで、上記に記載されるように、1日おきに5日間にわたって胃管法により投与されて与えられた。コントロール群D(n=10)には、(群A、群B、群Cの場合と同じ容量のエタノールを含有する)PBSが経口投与された。ベースライン群は時間0に屠殺された。試験される抗原の経口投与は、24.5週齢から開始して、(5回の経口投与;1日おきの)4週間毎が12週間の期間中(3セットの投与)行われた。
マウスは、脂質プロフィルの測定、脂質分画化および血漿採取のために、投与前(時間0)、2セット目の投与の後、そして実験完了時(終了)に採血された。最初の投与の12週間後に、アテローム性動脈硬化を大動脈洞および大動脈において上記のように評価し、そして脾臓を増殖アッセイのために集めた。体重が、実験期間中を通して2週間毎に記録された。すべてのマウスには、4.5重量%の脂肪(0.02%コレステロール)を含有する規定実験餌および水が自由に与えられた。
Figure 2007531706
図7から理解され得るように、表5に示される結果は、後期段階のアテローム発生の効果的な阻害が、PBSが与えられたコントロールのマウスと比較して、1mg/マウスの用量のALLEのD異性体およびL異性体ならびにPOVPCに対する長期の経口暴露の後の老齢マウスの組織で測定されたことを明らかにしている。これらの化合物の経口投与は、体重増加、トリグリセリドもしくはコレステロールの総血漿中レベルなどの測定された他のパラメーターに対する有意な影響を有していなかった。従って、合成された酸化型LDL成分のD−ALLEおよびL−ALLEおよびPOVPCは個々に抗アテローム発生活性を発揮し、(24.5週齢における病変スコアと比較したとき)アテローム進行からのほぼ完全な保護をこれらの遺伝的感受性のApo−E KOマウスにおいてもたらす。驚くべきことに、FPLCにより分析されたとき、これらの酸化型LDLアナログによるアテローム発生の阻害には、VLDLコレステロールおよびトリグリセリドの著しい減少が伴うことが認められた(図8および図9)。
実施例VII
CI−201の経口投与による、遺伝的素因を有する(Apo−E KO)マウスにおけるアテローム発生の阻害
アテローム発生を抑制するエーテル化リン脂質の安定な形態(ALLEの酸誘導体、CI−201)の能力を調べた。オスの12週齢のApo−E KOマウスを2つの群に分けた。群A(n=14)において、マウスは、8週間にわたって毎日(5回/週)、PBSに懸濁されたCI−201(0.025mg/用量)を胃管法によって経口投与された。群Bにおけるマウス(n=15)はPBSを受けた(コントロール)。アテローム性動脈硬化が上記のように評価された。すべてのマウスには、4.5重量%の脂肪(0.02%のコレステロール)を含有する規定実験餌および水が自由に与えられた。
図11から理解され得るように、結果は、非暴露コントロールマウス(PBS)と比較したとき、低用量のCI−201が与えられたマウスの組織において測定されたアテローム性動脈硬化の進行の著しい低下を明らかにしている。CI−201処置群における大動脈洞病変は125192±19824μmであり、コントロール群(PBS処置群)では185400±20947μmであった。これは、低用量でのCI−201の経口投与による大動脈洞病変の33%の減少(P=0.051)を明らかにしている。大動脈におけるIL−10の発現(これはRT−PCRによって測定される)は、コントロール群と比較したとき、CI−201処置群では40%高かった。標的器官(大動脈)におけるIL−10の高まった発現レベルは、CI−201の経口投与により誘導される抗炎症作用を裏付けている。従って、安定な合成された酸化LDL(CI−201)は、経口媒介による免疫調節および抗炎症作用の両方を発揮している。
実施例VIII
酸化リン脂質(ALLE、CI−201、Et−アセタール、Me−アセタールおよびoxLDL)で処置されたApo−E KOマウスの大動脈におけるサイトカイン発現
標的器官(大動脈)におけるサイトカイン発現に対する、ALLE、CI−201、その対応するアセタール誘導体のEt−アセタールおよびMe−アセタール(化合物IIaおよび化合物IIb、図10)、ならびにoxLDLの影響を、本明細書中上記に記載されるようなRT−PCRを使用して評価した。Apo−E KOマウスに、1mg/マウスのALLE、1mg/マウスのCI−201、1mg/マウスのEt−アセタール、1mg/マウスのMe−アセタール、0.1mg/マウスのoxLDL、または0.2ml/マウスのPBSが経口投与された。経口投与を1日おきに5回行った。抗炎症性サイトカインのIL−10ならびに前炎症性サイトカインのIFN−γおよびIL−12の発現が最後の経口投与の8週間後に測定された。
図12aおよび図12bにおいて認められ得るように、ALLE、CI−201、Et−アセタール、Me−アセタールおよびoxLDLで処置されたマウスは、コントロールのPBS処置群と比較したとき、高まったIL−10発現レベルを示した。図12cおよび図12dにおいて認められ得るように、反対の作用がIFN−γおよびIL−12の発現レベルにおいて示された。IFN−γの低下した発現レベルが、ALLE、CI−201、Me−アセタールおよびoxLDLで処置されたマウスにおいて検出可能であり、IL−12のレベルの低下が、ALLE、CI−201、Et−アセタールおよびoxLDLで処置されたマウスにおいて検出可能であった。
実施例IX
oxLDLを用いた経口媒介による免疫調節の誘導によるLDL−RDマウスにおけるアテローム発生の阻害
上記の合成された酸化リン脂質がヒト酸化LDLと類似の作用を誘導することを示すために、マウスにおけるアテローム性動脈硬化の進行に対するoxLDLの作用を評価するためのモデルを設計した。
LDL−RDマウス(8週齢〜12週齢)を、週齢、体重および脂質プロフィル(コレステロールおよびトリグリセリド)によって、異なる群に階層化した。それぞれの群が、1日おきに5回、増大する用量(0.2mlのPBSの総体積でPBSに溶解された10μg/用量、100μg/用量または1000μg/用量)でのoxLDL、アルブミン(0.2mlのPBSの総体積でPBSに溶解された100μg/用量)、またはPBS(0.2ml)で処置された。最後の経口投与の1日後、マウスは、自由摂取によりアテローム発生用餌(「西洋食」)で攻撃され、5週間にわたって12時間の明暗周期で飼育された。
マウスは、本明細書中上記に記載されるように、最初の経口投与の6.5週間後に屠殺され、大動脈洞内におけるアテローム斑領域の程度について評価された。
代謝パラメーターに対するoxLDL処置の影響が下記の表6に示される。表6に示されるように、oxLDLは体重またはコレステロールレベルに影響を及ぼさなかった一方で、100μg/用量の用量でのoxLDLは、PBSおよびアルブミンのコントロール群と比較したとき、有意に(P<0.05)トリグリセリドレベルを低下させた。
Figure 2007531706
OxLDLの経口投与によるアテローム発生の減少が図13および下記の表7において明らかにされる。図13に示されるように、100μg/用量および1000μg/用量のoxLDLの両方による処置は、コントロール群(PBS処置群またはヒト血清アルブミン(HSA)処置群)と比較したとき、大動脈洞における病変面積を、有意に(P<0.001)、45%減少させた。
Figure 2007531706
実施例X
CI−201の経口投与による、遺伝子素因を有する(Apo−E KO)マウスにおけるアテローム発生の阻害
26週齢〜28週齢のApo−E KOマウス(Apo−E −/−<tm1Unc>[C57B/6J])を進行モデルの防止として使用した。マウスを、週齢、体重および脂質プロフィル(コレステロールおよびトリグリセリド)によって、異なる群に階層化した。1つの群が実験開始時に屠殺され、「ベースライン」群として使用された。他の群のそれぞれが、増大する用量(0.2mlのPBSの総体積で、PBS、0.05%エタノールに溶解された0.1μg/用量、1μg/用量または10μg/用量)でのCI−201で処置された。コントロール群には、PBS(0.05%エタノール、0.2ml)が与えられた。
マウスは、毎月の開始時に3セットで、CI−201またはPBSで処置され、各セットは、1日おきに5回の経口投与からなった。すべてのマウスには、4.5重量%の脂肪(0.02%のコレステロール)を含有する規定実験餌および水が自由に与えられ、12時間の明暗周期で飼育された。
12週間後、本明細書中上記に記載されるように、マウスは屠殺され、大動脈洞内におけるアテローム斑領域の程度について評価された。
代謝パラメーターに対するCI−201処置の影響が下記の表8に示される。結果は、CI−201が、試験されたマウスの体重および脂質プロフィルの両方に影響を及ぼしていないことを示している。
Figure 2007531706
CI−201の経口投与によるアテローム発生の減少が図14a〜図14bおよび下記の表9において明らかにされる。
Figure 2007531706
表9に示される結果は、異なる用量のCI−201で処置されたマウスの大動脈洞における病変面積がベースライン群の病変面積と類似するように、CI−201処置が疾患の進行を完全に阻害したことを示している。
それに反して、大動脈洞におけるアテローム硬化性病変の50%の非常に有意な増大(p<0.01)が、ベースライン群と比較したとき、PBS処置マウスにおいて観測された(ベースライン群における218602±29248μmに対して、PBS処置群における328491±21920μm)。
図14aにおいて明らかにされるように、CI−201のすべての用量により、疾患の進行が阻害され、一方、最も効果的な用量は0.1μg/用量の最少用量であった。図14bにおいて明らかにされるように、0.1μg/用量のCI−201で処理された群は、PBS処置群と比較したとき、大動脈洞におけるアテローム硬化性病変の92%の有意な減少(P<0.05)を示した(CI−201処置群における228000±25772μmに対して、PBS処置群における328491±21920μm)。
実施例XI
CI−201で処置されたApo−E KOマウスの血清における炎症マーカーの上昇
CI−201の経口投与による、アテローム性動脈硬化の進行の劇的な阻害(これは、本明細書中上記に記載されるように、体重またはそれにより誘導される脂質プロフィルの変化に起因するとは考えられない)を考慮して、血清中の炎症性マーカーのレベルに対するCI−201の経口投与の影響を、その作用機構を調べるために評価した。
実験的研究および臨床研究において示されるように、IL−10は斑の成長および安定性における主要な保護サイトカインである。例えば、Caligiuri他(インターロイキン−10欠乏はアポリポタンパク質Eノックアウトマウスにおいてアテローム性動脈硬化、血栓症および低密度リポタンパク質を増大させる、Mol.Med.、2003、9(1−2):10〜17)は最近、病変サイズが、コントロールと比較したとき、Apo−EおよびIL−10について二重KOマウスにおいて劇的に増大し、また、タンパク質分解活性および前凝固活性が上昇したことを報告した。これは、IL−10がアテローム性動脈硬化を軽減させ、かつ、斑の安定性を改善させ得ることを示している。
急性炎症状態の別のマーカーは、炎症時に1000倍にまで増大し得る高感度な炎症性マーカーである血清アミロイドA(SAA)である。CRP(C反応性タンパク質)としてのSAAが、IL−1、IL−6およびTNFに応答して肝臓によって合成される(BalkeおよびRidker、血管壁炎症の新規な臨床マーカー、Circ Res、2001、89:763〜771)。SAAは、アテローム硬化性病変部においていくつかの細胞タイプによって発現されることが見出されている(Meek他、ヒトアテローム硬化性病変部および培養された血管細胞におけるアポリポタンパク質血清アミロイドAのmRNAの発現、Proc Natl Acad Sci USA、1994、91:3186〜3190;UhlarおよびWhitehead、血清アミロイドA、主要な脊椎動物急性期反応因子、Eur J Biochem、1999、265:501〜523)。
炎症カスケードの阻害が主として、活性化された血中単球および組織マクロファージによって炎症性刺激物質の部位において生じる。活性化されたとき、マクロファージは様々な一次炎症性媒介因子を放出する。その最も重要なものがIL−1およびTNFのサイトカインファミリーのメンバーであり、これらは様々な二次的なサイトカインおよびケモカイン(IL−6、IL−8およびMCP)の放出を引き起こす。これらの分子の走化性活性により、白血球が、さらなる前炎症性サイトカインの放出をその後にもたらす炎症部位に引き寄せられる。
従って、Apo−E KOマウスに、0.1μg/マウスのCI−201または0.2ml/マウスのPBSが、1日おきに5回、投与された。マウスの血清が、処置前(0日目)、処置終了時(2週間目)、およびその2週間後(4週間目)に集められ、炎症性マーカーのIL−10および血清アミロイドA(SAA)のレベルが評価された。
得られたデータが図15a(IL−10レベルについて)および図15b(SAAレベルについて)に示される。
図15aにおいて認められ得るように、処置終了時(2週間目)において、IL−10血清レベルの実質的な増大が観測され、一方、その2週間後(4週間目)では、低下が認められている。コントロールのPBS処置群では、IL−10血清レベルの変化が実験期間を通して認められなかった。
図15bにおいて認められ得るように、SAA血清レベルがコントロール群において劇的に増大した一方で、CI−201処置群におけるSAA血清レベルの変化は観測されなかった。
これらの結果は、血清中のIL−10レベルを上昇させることによって、CI−201は、SAAの上昇したレベルによって明らかにされる前炎症応答(pro−inflammatory response)を停止させ得る抗炎症応答を誘導することを明瞭にしている。高いSAAによって明らかにされる全身的炎症は、アテローム発生に対する考えられる直接的な作用を及ぼすことに加えて、アテローム硬化性斑の脱安定化を促進させ得る。これらの結果はさらに、炎症プロセスに対するCI−201の直接的な作用を示唆している。
実施例XII
CI−201で処置されたApo−E KOマウスの様々な器官におけるサイトカイン発現
標的とされた器官(大動脈、ならびに脾臓、肝臓、腎臓および小腸)におけるサイトカイン発現に対するCI−201処置の影響を、本明細書中上記に記載されるようなRT−PCRによって評価した。Apo−E KOマウスに、1日おきに5回、1mg/用量のCI−201または0.2ml/マウスのPBSが経口投与された。抗炎症性サイトカインのIL−10および前炎症性サイトカイン(pro−inflammatory cytokine)のIFN−γの発現が最後の経口投与の8週間後に測定された。得られたデータが図16a〜図16bおよび図17に示される。
図16aおよび図16bにおいて認められ得るように、CI−201で処置されたマウスは、コントロールのPBS処置群と比較したとき、抗炎症性サイトカインIL−10の高まったレベルを示し、一方、反対の作用、すなわち、低下した発現レベルが、CI−201処置群における前炎症性サイトカインIFN−γの発現レベルにおいて示された。
IFN−γのレベルの低下によって明らかにされるような低下した前炎症性応答を伴った、IL−10の高まったレベルによって明らかにされるような抗炎症性応答における増大は、大動脈内におけるTh1応答からTh2応答の方に向かう切り替えによって行われるCI−201により誘導される免疫調節、ならびにその抗炎症性作用をさらに強調している。
標的とされた器官(大動脈)において、CI−201は抗炎症性応答を増大させる一方で、そのような作用は他の器官では観測されなかった。図17において認められ得るように、脾臓および小腸におけるサイトカイン発現において、CI−201処置群と、コントロールのPBS処置群との間には差が観測されなかった。それらに存在するパイエル板は経口投与抗原に遭遇したことが示唆されている。サイトカイン発現の変化が肝臓および腎臓でも同様に観測されなかった(データは示されず)。
上記の結果は、本発明の酸化リン脂質アナログが、免疫系および炎症の両方に影響を及ぼす経路によってアテローム性動脈硬化を阻害することを示唆している。しかしながら、他の機構もまたその最も強力な阻害作用に関与することが可能である。
実施例XIII
CI−201の経口投与によるアジュバント関節炎誘導ラットにおける慢性関節リウマチの阻害
慢性関節リウマチ(RA)は、慢性的な関節の炎症および破壊を伴う重篤な自己免疫疾患である。アジュバント誘導関節炎(AIA)は最初の実験的な関節炎モデルである(Pearson、アジュバント投与ラットにおける関節炎、関節周囲炎および骨膜炎の発生、Proc Soc Exp Biol Med、1956、91:95〜101;PeaersonおよびWood、マイコバクテリウム菌アジュバントの注射によりラットにおいて誘導される多発性関節炎および他の病変の研究.I.一般的な臨床的および病理学的な特徴およびいくつかの改変因子、Arthritis Rheum、1959、2:440〜459)。
初期AIA病変部の形態学的特徴は細胞媒介性免疫(CMI)に基づいている。リンパ球浸潤の後に、水腫、フィブリン沈着および壊死が、滑膜細胞および繊維芽細胞の増殖、ならびに骨芽細胞および破骨細胞の活性化を伴って続く。AIAの関節病変部における炎症性浸潤物には、特異的な抗原により活性化されたT細胞が含有される。Th1サイトカイン(例えば、IL−17、IFN−γおよびTNF−αなど)が、マクロファージの活性化に特徴的なサイトカインと一緒に、初期AIAにおいて発現される。この疾患の後期において、IL−4、IL−6およびJE(単球化学誘因物質タンパク質1のマウスホモログ)ならびにTGF−βのレベルが上昇する。タンパク質分解酵素および/または酸素のフリーラジカルが局所的に放出され、これにより、II型コラーゲンおよびIX型コラーゲンの進行性破壊、マトリックスの損傷、ならびに、やがては骨の分解がもたらされる(Van EdenおよびWaksman、アジュバント誘導関節炎における免疫調節.関節炎における革新的治療法のための可能な関わり、Arthritis Rheum、2003、48(7):1788〜1796)。
炎症に関与する個々の免疫経路の調節、または、様々な抗原に対する寛容化のいずれかに基づく、ヒト自己免疫疾患(例えば、慢性関節リウマチ(RA)、I型糖尿病および多発性硬化症など)の免疫療法を目指したいくつかの試みは、この方法が実行可能であり得ることを示している(Bielekova他、多発性硬化症におけるミエリン塩基性タンパク質ペプチド(アミノ酸83〜99)の脳炎誘発性の潜在的能力:変化型ペプチドリガンドによる第II相臨床試験の結果、Nat Med、2000、6:1167〜1175;Kappos他、偽薬対照無作為化第II相試験における変化型ペプチドリガンドの投与後の多発性硬化症における脳炎非誘発性の2型Tヘルパー細胞自己免疫応答、Nat.Med.、2000、6:1176〜1182)。
多くの患者において、慢性関節リウマチの結末は心臓血管疾患を合併する。後者は、この障害における増大した死亡の主原因である。カルジオリピン(CL)および酸化修飾された低密度リポタンパク質(銅酸化LDL)(マロンジアルデヒド修飾LDL(MDA−LDL)を含む)に対する自己抗体が心臓血管疾患に対する予測値を有することが示唆されている。銅酸化低密度リポタンパク質、マロンジアルデヒド修飾低密度リポタンパク質およびカルジオリピンに対する自己抗体のレベルが慢性関節リウマチ患者において増大することが明らかにされている(Cvetkovic他、慢性関節リウマチ患者における、銅酸化低密度リポタンパク質、マロンジアルデヒド修飾低密度リポタンパク質およびカルジオリピンに対する自己抗体の増大したレベル、Rheumatology、2002、41:988〜995)。そのうえ、慢性関節リウマチ患者から得られた滑液における酸化低密度リポタンパク質に対する証拠が存在する(Dai他、慢性関節リウマチ患者から得られた滑液における酸化低密度リポタンパク質に対する証拠、Free Radic Res、2003、32(6);479〜486)。
CI−201は、OxLDLに対する免疫調節の誘導と、抗炎症性応答を増大させることとの両方において効果的であることが見出されたので、関節炎発症に対するその作用を調べた。
9週齢のオスLewisラットに、1日おきに5回、異なる用量のCI−201(4mg/kgまたは0.4mg/kg)またはPBSが経口投与された。その後、アジュバント関節炎が0.1mlの結核懸濁物の皮内注射によって誘導された。関節炎の強さが、足の腫れを測定することによってモニターされ、同時に、動物の運動性も同様にモニターされた。研究設計が図18に示される。結果が図19に示される。
図19において認められ得るように、高用量(4.0mg/kg)のCI−201による前処置は、コントロールのPBS前処置ラットと比較したとき、ラットの足の腫れの著しい低下をもたらした。
PBS処置ラットは、その後足のみを使用してかろうじて運動していたが、高用量のCI−201で前処置されたラットの運動性は正常なラットの運動性に近かった。
AIA誘導後のAIA誘導Lewisラットに対するCI−201による連続処置の作用を評価するために、9週齢のオスLewisラットに、0.1mlの結核懸濁物の腹腔内注射によるAIAの誘導の前に1日おきに5回、与えられ、その後、1週間に3回、約30日間にわたって連続的に与えられた。研究設計が図20に示される。結果が図21〜図23に示される。
図21〜図23において認められ得るように、高用量のCI−201による連続処置はすべての試験パラメーターにおいて関節炎の発症を実質的に減少させた。
これらの結果は、CI−201の抗炎症的性質が、アテローム性動脈硬化に対するその作用に加えて、古典的な炎症性疾患のRAに影響をさらに及ぼし得ることを明瞭に示している。
CD4+Tヘルパー細胞およびマクロファージは、慢性の破壊的な慢性関節リウマチにおいて滑膜(SM)に浸潤し、おそらくは、疾患プロセスを促進および維持することにおいて中心的な役割を果たしている。CD4+T細胞は、IFN−γの優勢な産生によって特徴づけられるTh1亜集団に分化することができる。前炎症性Th1タイプの細胞が優勢であることがRAにおいて主張されている(Schmidt−Weber他、ラットのアジュバント関節炎の経過時における滑膜、局所的リンパ節および脾臓におけるサイトカイン遺伝子の活性化、Cell.Immunol.、1999、195:53〜65)。マクロファージもまた、局所的および全身的の両方で、RAにおける炎症プロセスにおいて非常に活性化される。
アテローム性動脈硬化および関節炎の両方に関与する炎症性応答における類似性は、CI−201が、アテローム性動脈硬化において上記で明らかにされた抗炎症性応答と同様に、AIAにおいて抗炎症性応答を誘導するという示唆を裏付けている。
従って、CI−201処置はAIAモデルにおいてIL−10の上昇を誘導し、IL−10により、前炎症性サイトカインを抑えることができ、従って、低下した足の腫れおよびより良好な運動性によって明らかにされたように、疾患の結果が軽減されることが仮定される。従って、これらの結果は、本発明の酸化リン脂質アナログが、慢性関節リウマチ、ならびに他の自己免疫疾患および/または炎症性疾患を処置するための新しいファミリーの治療薬として役立ち得ることを意味している。
実施例XIV
遺伝子素因を有する(Apo−E KO)マウスに対する事前に酸化された化合物Vの経口投与−アテローム発生の阻害に対する酸化された基の影響
ALLEおよびCI−201における酸化された基の影響を、上記に示される初期のアテローム発生および進行したアテローム硬化性斑の進行に対するALLEおよびCI−201の経口投与の作用を、その事前に酸化された誘導体の化合物V(1−ヘキサデシル−2−(5’−へキセニル)−sn−グリセロ−3−ホスホコリン、実施例I)の作用と比較することによって調べた。
25匹のメスの8週齢〜10週齢のApo−E KOマウスを4つの群に分けた。それぞれの群には、0.2mlのPBSに懸濁された5mg/マウスの化合物V(群A、n=6)、0.2mlのPBSに懸濁された1mg/マウスの化合物V(群B、n=6)、0.2mlのPBSに懸濁された0.2mg/マウスの化合物V(群C、n=6)、およびPBS(群D、コントロール、n=7)が1日おきに5日間にわたって与えられた。最後の経口投与の8週間後、マウスは屠殺された。マウスは、脂質プロフィルを明らかにするために、投与前(時間0)および実験終了時(終了)に採血された。アテローム性動脈硬化が、本明細書中上記に記載されるように心臓において評価された。すべてのマウスには、4.5重量%の脂肪(0.02%のコレステロール)を含有する規定実験餌および水が自由に与えられた。
代謝パラメーターおよびアテローム発生に対する化合物V処置の影響が下記の表10に示される。アテローム発生に対する化合物Vの影響がさらに図24に示される。
Figure 2007531706
図24において明瞭に認められ得るように、酸化された化合物のCI−201およびALLEの経口投与はApo−E KOマウスにおけるアテローム発生を実質的に阻害した一方で、アテローム発生に対する影響が、事前に酸化された誘導体の化合物Vによる処置の後では観測されなかった。これは、アテローム発生を処置することにおける、酸化された基の存在の重要性を示している。
実施例XV
遺伝子素因を有する(Apo−E KO)マウスに対する事前に酸化された化合物Vの経口投与−アテローム発生の進行に対する酸化された基の影響
事前に酸化された化合物Vをさらに、本明細書中上記に記載されるApoE KOマウスにおける進行モデルの防止において調べた。23週齢〜26週齢のApo−E KOマウス(Apo−E −/−<tm1Unc>[C57B/6J])を、週齢、体重および脂質プロフィル(コレステロールおよびトリグリセリド)によって、異なる群に階層化した。1つの群が実験開始時に屠殺され、「ベースライン」群として使用された(B.L.、n=10)。第2の群が、0.2mlのPBSの総体積で、PBS、0.05%エタノールに溶解された化合物V(0.1μg/用量、n=10))で処置された。コントロール群にはPBS(0.05%エタノール、0.2ml)が与えられた(n=11)。
マウスは毎月の開始時に3セットで化合物VまたはPBSで処置され、各セットは、1日おきに5回の経口投与からなった。すべてのマウスは、4.5重量%の脂肪(0.02%のコレステロール)を含有する規定実験餌および水が自由に与えられ、12時間の明暗周期で飼育された。
12週間後、本明細書中上記に記載されるように、マウスは屠殺され、脂質プロフィル、および大動脈洞内におけるアテローム斑領域の程度について評価された。結果が下記の表11および図25に示される。結果は、化合物Vの経口投与がアテローム発生の進行に影響しなかったことを明瞭に示している。
Figure 2007531706
本発明はその特定の実施態様によって説明してきたが、多くの別法、変更及び変形があることは当業者には明らかであることは明白である。従って、本発明は、本願の請求項の精神と広い範囲の中に入るこのような別法、変更及び変形すべてを包含するものである。
本願で挙げた刊行物、特許及び特許願はすべて、個々の刊行物、特許及び特許願が各々あたかも具体的にかつ個々に引用提示されているのと同程度に、全体を本明細書に援用するものである。さらに、本願で引用又は確認したことは本発明の先行技術として利用できるという自白とみなすべきではない。
Figure 2007531706
Figure 2007531706
本発明の合成方法による2,5’−アルデヒドレシチンエーテル、1−ヘキサデシル−2−(5’−オキソ−ペンタニル)−sn−グリセロ−3−ホスホコリン(D−ALLE用)または3−ヘキサデシル−2−(5’−オキソ−ペンタニル)−sn−グリセロ−1−ホスホコリン(L−ALLE用)(ALLE)の合成を示す流れ図である。 本発明によるPOVPCの合成を示す流れ図である。 ALLEの混合されたD異性体およびL異性体を用いた腹腔内免疫化によるApo−E 欠損マウスにおける初期アテローム発生の阻害を示すグラフである。 ALLEの経口投与によるApo−E KOマウスにおける初期アテローム発生の阻害を示すグラフである。 L−ALLEの経口投与および鼻腔投与によるApo−E KOマウスにおける初期アテローム発生の阻害を示すグラフである。 合成された酸化型リン脂質(L−ALLEおよびPOVPC)に経口投与することによって誘導されるアテローム硬化性斑抗原に対する免疫反応性の抑制を示すグラフである。 合成された酸化型リン脂質(D−ALLE、L−ALLEまたはPOVPC)の経口投与によるApo−E KOマウスにおける後期アテローム発生の進行の阻害を示すグラフである。 合成された酸化型リン脂質(D−ALLE、L−ALLEまたはPOVPC)を与えることによって誘導されるApo−E KOマウスにおけるVLDLのトリグリセリド含有量の減少を示すグラフである。 合成された酸化型リン脂質(D−ALLE、L−ALLEまたはPOVPC)を与えることによって誘導されるApo−E KOマウスにおけるVLDLのコレステロール含有量の減少を示すグラフである。 1−ヘキサデシル−2−(5’−カルボキシブチル)−sn−グリセロ−3−ホスホコリン(CI−201、化合物VII)、1−ヘキサデシル−2−(5’,5’−ジメトキシペンチルオキシ)−sn−グリセロ−3−ホスホコリン(化合物VIIIa)および1−ヘキサデシル−2−(5’,5’−ジエトキシペンチルオキシ)−sn−グリセロ−3−ホスホコリン(化合物VIIIb)の2D構造図を表す。 CI201の経口投与によるApo−E KOマウスにおける初期アテローム発生の阻害を明らかにするグラフである。 ALLE、CI−201、そのエチルアセタール誘導体(Et−アセタール)、そのメチルアセタール誘導体(Me−アセタール)、oxLDLまたはPBSで処置されたマウスの大動脈におけるサイトカイン発現レベルを明らかにする写真を表す(図12a〜図12d)。 oxLDLの経口投与によるLDL−RDマウスにおけるアテローム発生の減少を明らかにする棒グラフを表す。 CI−201の経口投与によるApo−E KOマウスにおけるアテローム発生の阻害を明らかにする棒グラフを表し、図14aは各群におけるアテローム性動脈硬化の程度を表す。 CI−201の経口投与によるApo−E KOマウスにおけるアテローム発生の阻害を明らかにする棒グラフを表し、図14bは、「ベースライン」群(0日目に屠殺)およびコントロール群と比較したとき、アテローム性動脈硬化に対する低用量のCI−201処置の劇的な作用を表す。 CI−201によって処置されたApo−E KOマウスにおけるIL−10の血清中レベルの上昇(図15a)およびSAA上昇の防止(図15b)を明らかにするグラフを表す。 CI−201またはPBSで処置されたマウスの大動脈におけるサイトカイン発現レベルを明らかにする写真(図16a)およびグラフ(図16b)を表す。 Apo−E KOマウスにおける大動脈標的化によるCI−201経口処置を明らかにする写真を示す。 CI−201で前処理されたラットにおけるアジュバント誘導関節炎(AIA)の減少を評価するための研究設計の図式表示である。 足の腫れに関するアジュバント誘導関節炎(AIA)誘導ラットにおけるCI−201の経口投与の影響を明らかにする棒グラフを表す。 CI−201で連続的に処置されたラットにおけるアジュバント誘導関節炎(AIA)の減少を評価するための研究設計の図式表示である。 足の腫れに関するAIA誘導LewisラットにおけるCI−201の経口投与の影響を明らかにする棒グラフを表す。 PBS処置ラットと比較したとき、様々な濃度のCI−201で処置されたラットにおける関節炎発達期間中にモニターされた関節炎スコア評価を明らかにする比較プロットを表す。 PBS(コントロール)および様々な濃度のCI−201による処置の後における関節炎症状を有するラットの割合を明らかにする比較プロットを表す。 事前に酸化された化合物Vの経口投与によって誘導されるApo−E KOマウスにおける初期アテローム発生に対する影響を明らかにする棒グラフを表す。 事前に酸化された化合物Vの経口投与によって誘導されるApo−E KOマウスにおけるアテローム発生に対する影響を明らかにする棒グラフを表す。
「シクロアルキル」基は、環の1つまたは複数が完全共役のπ電子系を有しない、すべて炭素からなる単環基または縮合環(すなわち、隣接炭素原子対を共有する環)基を示す。シクロアルキル基の非限定な例には、シクロプロパン、シクロブタン、シクロペンタン、シクロペンテン、シクロヘキサン、シクロヘキサジエン、シクロヘプタン、シクロヘプタトリエンおよびアダマンタンがある。シクロアルキル基は、置換または非置換であり得る。置換されるとき、置換基は、例えば、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、複素脂環、ハロ、ヒドロキシ、アルコキシ、アリールオキシ、チオヒドロキシ、チオアルコキシ、チオアリールオキシ、スルフィニル、スルホニル、シアノ、ニトロ、アジド、スルフォンアミド、ホスホニル、ホスフィニル、オキソ、カルボニル、チオカルボニル、尿素、チオ尿素、O−カルバミル、N−カルバミル、O−チオカルバミル、N−チオカルバミル、C−アミド、N−アミド、C−カルボキシ、O−カルボキシ、スルホンアミドおよびアミノであり得る(これらの用語は本明細書中で定義される)。
「アリール」基は、完全共役のπ電子系を有する、すべて炭素からなる単環基または縮合多環(すなわち、隣接炭素原子対を共有する環)基を示す。アリール基の非限定的な例には、フェニル、ナフタレニルおよびアントラセニルがある。アリール基は、置換または非置換であり得る。置換されるとき、置換基は、例えば、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、複素脂環、ハロ、ヒドロキシ、アルコキシ、アリールオキシ、チオヒドロキシ、チオアルコキシ、チオアリールオキシ、スルフィニル、スルホニル、シアノ、ニトロ、アジド、スルフォンアミド、ホスホニル、ホスフィニル、オキソ、カルボニル、チオカルボニル、尿素、チオ尿素、O−カルバミル、N−カルバミル、O−チオカルバミル、N−チオカルバミル、C−アミド、N−アミド、C−カルボキシ、O−カルボキシ、スルホンアミドおよびアミノであり得る(これらの用語は本明細書中で定義される)。
「ヘテロアリール」基は、例えば、窒素、酸素およびイオウなどの1個または複数個の原子を環(1つまたは複数)に有し、さらには完全共役のπ電子系を有する単環基または縮合環(すなわち、隣接炭素原子対を共有する環)基を示す。ヘテロアリール基の非限定的な例には、ピロール、フラン、チオフェン、イミダゾール、オキサゾール、チアゾール、ピラゾール、ピリジン、ピリミジン、キノリン、イソキノリンおよびプリンが含まれる。ヘテロアリール基は、置換または非置換であり得る。置換されるとき、置換基は、例えば、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、複素脂環、ハロ、ヒドロキシ、アルコキシ、アリールオキシ、チオヒドロキシ、チオアルコキシ、チオアリールオキシ、スルフィニル、スルホニル、シアノ、ニトロ、アジド、スルフォンアミド、ホスホニル、ホスフィニル、オキソ、カルボニル、チオカルボニル、尿素、チオ尿素、O−カルバミル、N−カルバミル、O−チオカルバミル、N−チオカルバミル、C−アミド、N−アミド、C−カルボキシ、O−カルボキシ、スルホンアミドおよびアミノであり得る(これらの用語は本明細書中で定義される)。
「複素脂環」基は、例えば、窒素、酸素およびイオウなどの1個または複数個の原子を環(1つまたは複数)に有する単環基または縮合環基を示す。環はまた、1つまたは複数の二重結合を有することができる。しかしながら、環は完全共役のπ電子系を有しない。複素脂環基は、置換または非置換であり得る。置換されるとき、置換基は、例えば、孤立電子対、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、複素脂環、ハロ、ヒドロキシ、アルコキシ、アリールオキシ、チオヒドロキシ、チオアルコキシ、チオアリールオキシ、スルフィニル、スルホニル、シアノ、ニトロ、アジド、スルフォンアミド、ホスホニル、ホスフィニル、オキソ、カルボニル、チオカルボニル、尿素、チオ尿素、O−カルバミル、N−カルバミル、O−チオカルバミル、N−チオカルバミル、C−アミド、N−アミド、C−カルボキシ、O−カルボキシ、スルホンアミドおよびアミノであり得る(これらの用語は本明細書中で定義される)。代表的な例はピペリジン、ピペラジン、テトラヒドロフラン、テトラヒドロピラン、モルホリノ及びその類似物である。

Claims (90)

  1. 下記の一般式Iを有する化合物、その薬学的に受容可能な塩、プロドラッグ、水和物または溶媒和物:
    Figure 2007531706
    式中、
    nは1〜6の整数であり、ただし、n=1である場合、Cn、Bn、Rn、R’nおよびYは存在しない;
    、B、…、Bn−1およびBnのそれぞれは独立して、酸素、イオウ、窒素、リンおよびケイ素からなる群から選択され、前記窒素、リンおよびケイ素のそれぞれは、水素、孤立対電子、アルキル、ハロ、シクロアルキル、アリール、ヒドロキシ、チオヒドロキシ、アルコキシ、アリールオキシ、チオアリールオキシ、チオアルコキシおよびオキソからなる群から選択される少なくとも1つの置換基によって置換される;
    、A、…、An−1およびAnのそれぞれは独立して、CR’’R’’’、C=OおよびC=Sからなる群から選択される;
    Yは、水素、アルキル、アリール、シクロアルキル、カルボキシ、サッカリド、リン酸、ホスホリルコリン、ホスホリルエタノールアミン、ホスホリルセリン、ホスホリルカルジオリピン、ホスホリルイノシトール、エチルホスホコリン、ホスホリルメタノール、ホスホリルエタノール、ホスホリルプロパノール、ホスホリルブタノール、ホスホリルエタノールアミン−N−ラクトース、ホスホエタノールアミン−N−[メトキシ(プロピレングリコール)]、ホスホイノシトール−4−ホスファート、ホスホイノシトール−4,5−ビホスホナート、ピロホスファート、ホスホエタノールアミン−ジエチレントリアミン−ペンタアセタート、ジニトロフェニル−ホスホエタノールアミンおよびホスホグリセロールからなる群から選択される;かつ
    、X、…、Xn−1のそれぞれは独立して、下記の一般式IIを有する飽和炭化水素または不飽和炭化水素である:
    Figure 2007531706
    (式中、
    mは1〜26の整数である;
    Zは、下記の基からなる群から選択される:
    Figure 2007531706
    [式中、
    Wは、酸素、イオウ、窒素およびリンからなる群から選択され、前記窒素およびリンのそれぞれは、水素、孤立対電子、アルキル、ハロ、シクロアルキル、アリール、ヒドロキシ、チオヒドロキシ、アルコキシ、アリールオキシ、チオアリールオキシ、チオアルコキシおよびオキソからなる群から選択される少なくとも1つの置換基によって置換される];かつ
    、X、…、Xn−1の少なくとも1つにおいて、Zは水素ではない);
    かつ
    、R’、R、…、Rn−1、Rn、R’nのそれぞれ、R’’およびR’’’のそれぞれ、ならびに、Ra、R’a、Rb、R’b、…、Rm−1、R’m−1、RmおよびR’mのそれぞれは独立して、水素、結合、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロ脂環、ハロ、トリハロメチル、ヒドロキシ、アルコキシ、アリールオキシ、チオヒドロキシ、チオアルコキシ、チオアリールオキシ、ホスホナート、ホスファート、ホスフィニル、スルホニル、スルフィニル、スルホンアミド、アミド、カルボニル、チオカルボニル、C−カルボキシ、O−カルボキシ、C−カルバマート、N−カルバマート、C−チオカルボキシ、S−チオカルボキシおよびアミノからなる群から選択され、あるいは、R、R’、R、…、Rn−1、RnおよびR’nの少なくとも2つ、ならびに/または、Ra、R’a、Rb、R’b、…、Rm−1、R’m−1、RmおよびR’mの少なくとも2つは、少なくとも1つの4員または5員または6員の芳香族環、複素芳香族環、脂環状環またはヘテロ脂環状環を形成する;かつ
    、C、…、Cn−1、Cnのそれぞれ、ならびに、Ca、Cb、…、Cm−1およびCmのそれぞれはキラルまたは非キラルな炭素原子であり、それぞれのキラルな炭素原子はS−配置および/またはR−配置を有する。
  2. 、A、…、およびAn−1の少なくとも1つはCR’’R’’’であることを特徴とする請求項1に記載の化合物。
  3. 前記A、A、…、およびAn−1の少なくとも1つは、水素以外のZを含むX、X、…、またはXn−1に連結されることを特徴とする請求項2に記載の化合物。
  4. nは3に等しいことを特徴とする請求項1に記載の化合物。
  5. およびAの少なくとも一方がCR’’R’’’であることを特徴とする請求項4に記載の化合物。
  6. がCR’’R’’’であることを特徴とする請求項5に記載の化合物。
  7. およびAのそれぞれがCR’’R’’’であることを特徴とする請求項5に記載の化合物。
  8. は、水素以外のZを含むことを特徴とする請求項4に記載の化合物。
  9. 前記Zは、
    Figure 2007531706
    からなる群から選択されることを特徴とする請求項8に記載の化合物。
  10. Wは酸素であり、R’’およびR’’’のそれぞれが独立して、水素およびアルキルからなる群から選択されることを特徴とする請求項9に記載の化合物。
  11. nは1に等しいことを特徴とする請求項1に記載の化合物。
  12. およびR’の少なくとも一方がホスファートまたはホスホナートであることを特徴とする請求項11に記載の化合物。
  13. nは5または6に等しく、RおよびR’の少なくとも一方と、RnおよびR’nの少なくとも一方とが、少なくとも1つのヘテロ脂環状環を形成することを特徴とする請求項1に記載の化合物。
  14. 前記少なくとも1つのヘテロ脂環状環は単糖環であることを特徴とする請求項13に記載の化合物。
  15. 請求項1に記載の化合物を有効成分として含み、かつ、薬学的に受容可能なキャリアを含む薬学的組成物。
  16. 内因性の酸化脂質に関連する炎症の治療または防止における使用のために、包装材に充填され、前記包装材内または前記包装材の表面において活字で識別されることを特徴とする請求項15に記載の薬学的組成物。
  17. 前記炎症は、特発性炎症性疾患または特発性炎症性障害、慢性の炎症性疾患または炎症性障害、急性の炎症性疾患または炎症性障害、自己免疫疾患または自己免疫障害、感染性疾患または感染性障害、炎症性の悪性疾患または悪性障害、炎症性の転移関連疾患または転移関連障害、炎症性の変性疾患または変性障害、過敏性に関連する疾患または障害、炎症性の心臓血管疾患または心臓血管障害、炎症性の脳血管疾患または脳血管障害、末梢血管疾患または末梢血管障害、炎症性の腺疾患または腺障害、炎症性の胃腸疾患または胃腸障害、炎症性の皮膚疾患または皮膚障害、炎症性の肝臓疾患または肝臓障害、炎症性の神経学的疾患または神経学的障害、炎症性の筋骨格疾患または筋骨格障害、炎症性の網膜疾患または網膜障害、炎症性の生殖系疾患または生殖系障害、炎症性の全身性疾患または全身性障害、炎症性の結合組織疾患または結合組織障害、炎症性腫瘍、壊死、炎症性の移植関連疾患または移植関連障害、炎症性の老化作用、免疫不全疾患または免疫不全障害、増殖性疾患または増殖性障害、および炎症性の肺疾患または肺障害からなる群から選択される疾患または障害に関連することを特徴とする請求項16に記載の薬学的組成物。
  18. 前記過敏症は、I型過敏症、II型過敏症、III型過敏症、IV型過敏症、即時過敏症、抗体媒介過敏症、免疫複合体媒介過敏症、Tリンパ球媒介過敏症、遅延型過敏症、ヘルパーTリンパ球媒介過敏症、細胞傷害性Tリンパ球媒介過敏症、TH1リンパ球媒介過敏症およびTH2リンパ球媒介過敏症からなる群から選択されることを特徴とする請求項17に記載の薬学的組成物。
  19. 前記炎症性の心臓血管疾患または心臓血管障害は、閉塞性の疾患または障害、アテローム性動脈硬化、心臓弁膜疾患、狭窄、再狭窄、ステント内狭窄、心筋梗塞、冠状動脈疾患、急性冠状動脈症候群、うっ血性心不全、狭心症、心筋性虚血、血栓症、ヴェーゲナー肉芽腫症、高安動脈炎、川崎症候群、抗第VII因子による自己免疫疾患または自己免疫障害、壊死性小血管脈管炎、微視的多発性血管炎、チャーグ・ストラウス症候群、少免疫型巣状壊死性糸球体腎炎、半月体形成性糸球体腎炎、抗リン脂質症候群、抗体誘導による心不全、血小板減少性紫斑病、自己免疫性溶血性貧血、心臓自己免疫性、シャガス病またはシャガス障害、および抗ヘルパーTリンパ球自己免疫性からなる群から選択されることを特徴とする請求項17に記載の薬学的組成物。
  20. 前記脳血管疾患または脳血管障害は、卒中、脳血管の炎症、脳出血および椎骨動脈不全からなる群から選択されることを特徴とする請求項17に記載の薬学的組成物。
  21. 前記末梢血管疾患または末梢血管障害は、壊疽、糖尿病性血管障害、虚血性腸疾患、血栓症、糖尿病網膜症および糖尿病性腎症からなる群から選択されることを特徴とする請求項17に記載の薬学的組成物。
  22. 前記自己免疫疾患または自己免疫障害は、慢性的な慢性関節リウマチ、若年性関節リウマチ、全身性エリテマトーデス、強皮症、混合性結合組織病、結節性動脈周囲炎、多発性筋炎/皮膚筋炎、シェーグレン症候群、ベーチェット病、多発性硬化症、自己免疫性糖尿病、橋本病、乾癬、原発性粘液水腫、悪性貧血、重症筋無力症、慢性の活動型肝炎、自己免疫性溶血性貧血、特発性血小板減少性紫斑病、ブドウ膜炎、脈管炎およびヘパリン誘導血小板減少からなる群から選択されることを特徴とする請求項17に記載の薬学的組成物。
  23. 前記炎症性の腺疾患または腺障害は、膵臓疾患または膵臓障害、I型糖尿病、甲状腺疾患または甲状腺障害、グレーヴズ病またはグレーヴズ障害、甲状腺炎、自発性自己免疫甲状腺炎、橋本甲状腺炎、特発性粘液水腫、卵巣自己免疫性、自己免疫性抗精子不妊症、自己免疫性前立腺炎およびI型自己免疫多腺性症候群からなる群から選択されることを特徴とする請求項17に記載の薬学的組成物。
  24. 前記炎症性の胃腸疾患または胃腸障害は、大腸炎、回腸炎、クローン病、慢性炎症性腸管疾患、炎症性腸症候群、慢性炎症性腸疾患、セリアック病、潰瘍性大腸炎、潰瘍、皮膚潰瘍、床ずれ、胃潰瘍、消化性潰瘍、口内潰瘍、鼻咽頭潰瘍、食道潰瘍、十二指腸潰瘍および胃腸潰瘍からなる群から選択されることを特徴とする請求項17に記載の薬学的組成物。
  25. 前記炎症性の皮膚疾患または皮膚障害は、ざ瘡、自己免疫性水疱性皮膚疾患または皮膚障害、尋常天疱瘡、水疱性類天疱瘡、落葉状天疱瘡、接触皮膚炎、および薬疹からなる群から選択されることを特徴とする請求項17に記載の薬学的組成物。
  26. 前記炎症性の肝臓疾患または肝臓障害は、自己免疫性肝炎、肝硬変および胆汁性肝硬変からなる群から選択されることを特徴とする請求項17に記載の薬学的組成物。
  27. 前記炎症性の神経学的疾患または神経学的障害は、多発性硬化症、アルツハイマー病、パーキンソン病、重症筋無力症、運動神経障害、ギラン・バレー症候群、自己免疫性神経障害、ランバート・イートン筋無力症症候群、異所性新生物性の神経学的疾患または神経学的障害、異所性新生物性の小脳萎縮、非異所性新生物性の強直人間症候群、進行性小脳萎縮、ラスムセン脳炎、筋萎縮性側索硬化症、シドナム舞踏病、ジル・ド・ラ・トゥレット症候群、自己免疫性多内分泌腺症、免疫異常神経障害、後天的神経筋緊張症、多発性関節拘縮症、ハンチントン病、AIDS関連痴呆、筋萎縮性側索硬化症(AML)、発作、炎症性の網膜疾患または網膜障害、炎症性の眼疾患または眼障害、眼神経炎、海綿様脳症、片頭痛、頭痛、群発性頭痛および強直人間症候群からなる群から選択されることを特徴とする請求項17に記載の薬学的組成物。
  28. 前記炎症性の結合組織疾患または結合組織障害は、自己免疫性筋炎、原発性シェーグレン症候群、平滑筋の自己免疫疾患または自己免疫障害、筋炎、腱炎、靱帯の炎症、軟骨炎、関節の炎症、滑膜の炎症、手根管症候群、関節炎、慢性関節リウマチ、変形性関節炎、強直性脊椎炎、骨格性の炎症、自己免疫性の耳疾患または耳障害、および、内耳の自己免疫疾患または自己免疫障害からなる群から選択されることを特徴とする請求項17に記載の薬学的組成物。
  29. 前記炎症性の腎臓疾患または腎臓障害は、自己免疫性間質性腎炎および/または腎臓ガンであることを特徴とする請求項17に記載の薬学的組成物。
  30. 前記炎症性の生殖器疾患または生殖器障害は、反復性流産、卵巣嚢、あるいは月経関連疾患または月経関連障害であることを特徴とする請求項17に記載の薬学的組成物。
  31. 前記炎症性の全身性疾患または全身性障害は、全身性エリテマトーデス、全身性硬化症、敗血症性ショック、毒性ショック症候群および悪液質からなる群から選択されることを特徴とする請求項17に記載の薬学的組成物。
  32. 前記感染性疾患または感染性障害は、慢性の感染性疾患または感染性障害、亜急性の感染性疾患または感染性障害、急性の感染性疾患または感染性障害、ウイルス性の疾患または障害、細菌性の疾患または障害、原生動物による疾患または障害、寄生虫による疾患または障害、真菌による疾患または障害、マイコプラズマによる疾患または障害、壊疽、敗血症、プリオンによる疾患または障害、インフルエンザ、結核、マラリア、後天的免疫不全症候群、および重症の急性呼吸症候群からなる群から選択されることを特徴とする請求項17に記載の薬学的組成物。
  33. 前記炎症性の移植関連疾患または移植関連障害は、移植片拒絶反応、慢性の移植片拒絶反応、亜急性の移植片拒絶反応、急性の移植片拒絶反応、超急性の移植片拒絶反応、および移植片対宿主の疾患または障害からなる群から選択されることを特徴とする請求項17に記載の薬学的組成物。
  34. 前記インプラントは、補綴インプラント、乳房インプラント、シリコーンインプラント、歯科インプラント、陰茎インプラント、心臓インプラント、人工関節、骨折修復デバイス、骨置換インプラント、薬物送達インプラント、カテーテル、ペースメーカー、人工心臓、人工心臓弁、薬物放出インプラント、電極および呼吸チューブからなる群から選択されることを特徴とする請求項33に記載の薬学的組成物。
  35. 前記炎症性腫瘍は、悪性腫瘍、良性腫瘍、充実腫瘍、転移性腫瘍および非充実腫瘍からなる群から選択されることを特徴とする請求項17に記載の薬学的組成物。
  36. 前記炎症性の呼吸器疾患または呼吸器障害は、喘息、アレルギー性喘息、気腫、慢性閉塞性肺疾患または慢性閉塞性肺障害、類肉腫症および気管支炎からなる群から選択されることを特徴とする請求項17に記載の薬学的組成物。
  37. 酸化脂質に関連する炎症を治療または防止することができる少なくとも1つのさらなる化合物をさらに含むことを特徴とする請求項15に記載の薬学的組成物。
  38. 前記少なくとも1つのさらなる化合物は、HMGCoAレダクターゼ阻害剤(スタチン)、粘膜アジュバント、コルチコステロイド、ステロイド系抗炎症性薬物、非ステロイド系抗炎症性薬物、鎮痛剤、増殖因子、トキシン、HSP、β−2−糖タンパク質I、コレステリルエステル輸送タンパク質(CETP)阻害剤、ペルオキシソーム、増殖性活性化受容体(PPAR)アゴニスト、アテローム性動脈硬化防止薬、抗増殖性薬剤、エゼチミド、ニコチン酸、スクアレン阻害剤、ApoE Milano、ならびにそれらの任意の誘導体およびアナログからなる群から選択されることを特徴とする請求項37に記載の薬学的組成物。
  39. 、A、…、およびAn−1の少なくとも1つはCR’’R’’’であることを特徴とする請求項15に記載の薬学的組成物。
  40. 前記A、A、…、およびAn−1の少なくとも1つは、水素以外のZを含むX、X、…、またはXn−1に連結されることを特徴とする請求項39に記載の薬学的組成物。
  41. nは3に等しいことを特徴とする請求項15に記載の薬学的組成物。
  42. およびAの少なくとも一方がCR’’R’’’であることを特徴とする請求項41に記載の薬学的組成物。
  43. がCR’’R’’’であることを特徴とする請求項42に記載の薬学的組成物。
  44. およびAのそれぞれがCR’’R’’’であることを特徴とする請求項42に記載の薬学的組成物。
  45. は、水素以外のZを含むことを特徴とする請求項41に記載の薬学的組成物。
  46. 前記Zは、
    Figure 2007531706
    からなる群から選択されることを特徴とする請求項45に記載の薬学的組成物。
  47. Wは酸素であり、R’’およびR’’’のそれぞれが独立して、水素およびアルキルからなる群から選択されることを特徴とする請求項46に記載の薬学的組成物。
  48. nは1に等しいことを特徴とする請求項15に記載の薬学的組成物。
  49. およびR’の少なくとも一方がホスファートまたはホスホナートであることを特徴とする請求項48に記載の薬学的組成物。
  50. nは5または6に等しく、RおよびR’の少なくとも一方と、RnおよびR’nの少なくとも一方とが、少なくとも1つのヘテロ脂環状環を形成することを特徴とする請求項15に記載の薬学的組成物。
  51. 前記少なくとも1つのヘテロ脂環状環は単糖環であることを特徴とする請求項50に記載の薬学的組成物。
  52. 内因性の酸化脂質に関連する炎症を治療または防止する方法であって、少なくとも1つの酸化脂質の治療効果的な量をその必要性のある対象に投与し、それによって、前記対象における内因性の酸化脂質に関連する炎症疾患または炎症障害を治療または防止することを含む方法。
  53. 前記酸化脂質は、酸化リン脂質、血小板活性化因子、プラスマロゲン、酸化された基を末端に有する3個〜30個の炭素原子の置換炭化水素または非置換炭化水素、酸化スフィンゴ脂質、酸化糖脂質、酸化膜脂質、およびそれらの任意のアナログまたは誘導体からなる群から選択されることを特徴とする請求項52に記載の方法。
  54. 前記酸化脂質は下記の一般式Iを有する化合物、その薬学的に受容可能な塩、プロドラッグ、水和物または溶媒和物であることを特徴とする請求項52に記載の方法:
    Figure 2007531706
    式中、
    nは1〜6の整数であり、ただし、n=1である場合、Cn、Bn、Rn、R’nおよびYは存在しない;
    、B、…、Bn−1およびBnのそれぞれは独立して、酸素、イオウ、窒素、リンおよびケイ素からなる群から選択され、前記窒素、リンおよびケイ素のそれぞれは、水素、孤立対電子、アルキル、ハロ、シクロアルキル、アリール、ヒドロキシ、チオヒドロキシ、アルコキシ、アリールオキシ、チオアリールオキシ、チオアルコキシおよびオキソからなる群から選択される少なくとも1つの置換基によって置換される;
    、A、…、An−1およびAnのそれぞれは独立して、CR’’R’’’、C=OおよびC=Sからなる群から選択される;
    Yは、水素、アルキル、アリール、シクロアルキル、カルボキシ、サッカリド、リン酸、ホスホリルコリン、ホスホリルエタノールアミン、ホスホリルセリン、ホスホリルカルジオリピン、ホスホリルイノシトール、エチルホスホコリン、ホスホリルメタノール、ホスホリルエタノール、ホスホリルプロパノール、ホスホリルブタノール、ホスホリルエタノールアミン−N−ラクトース、ホスホエタノールアミン−N−[メトキシ(プロピレングリコール)]、ホスホイノシトール−4−ホスファート、ホスホイノシトール−4,5−ビホスホナート、ピロホスファート、ホスホエタノールアミン−ジエチレントリアミン−ペンタアセタート、ジニトロフェニル−ホスホエタノールアミンおよびホスホグリセロールからなる群から選択される;かつ
    、X、…、Xn−1のそれぞれは独立して、下記の一般式IIを有する飽和炭化水素または不飽和炭化水素である:
    Figure 2007531706
    (式中、
    mは1〜26の整数である;
    Zは、下記の基からなる群から選択される:
    Figure 2007531706
    [式中、
    Wは、酸素、イオウ、窒素およびリンからなる群から選択され、それにより、前記窒素およびリンのそれぞれは、水素、孤立対電子、アルキル、ハロ、シクロアルキル、アリール、ヒドロキシ、チオヒドロキシ、アルコキシ、アリールオキシ、チオアリールオキシ、チオアルコキシおよびオキソからなる群から選択される少なくとも1つの置換基によって置換される];かつ
    、X、…、Xn−1の少なくとも1つは、水素ではないZを含み);
    かつ
    、R’、R、…、Rn−1、Rn、R’nのそれぞれ、R’’およびR’’’のそれぞれ、ならびに、Ra、R’a、Rb、R’b、…、Rm−1、R’m−1、RmおよびR’mのそれぞれは独立して、水素、結合、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロ脂環、ハロ、トリハロメチル、ヒドロキシ、アルコキシ、アリールオキシ、チオヒドロキシ、チオアルコキシ、チオアリールオキシ、ホスホナート、ホスファート、ホスフィニル、スルホニル、スルフィニル、スルホンアミド、アミド、カルボニル、チオカルボニル、C−カルボキシ、O−カルボキシ、C−カルバマート、N−カルバマート、C−チオカルボキシ、S−チオカルボキシおよびアミノからなる群から選択され、あるいは、R、R’、R、…、Rn−1、RnおよびR’nの少なくとも2つ、ならびに/または、Ra、R’a、Rb、R’b、…、Rm−1、R’m−1、RmおよびR’mの少なくとも2つは、少なくとも1つの4員または5員または6員の芳香族環、複素芳香族環、脂環状環またはヘテロ脂環状環を形成する;かつ
    、C、…、Cn−1、Cnのそれぞれ、ならびに、Ca、Cb、…、Cm−1およびCmのそれぞれはキラルまたは非キラルな炭素原子であり、それぞれのキラルな炭素原子はS−配置および/またはR−配置を有する。
  55. 、A、…、およびAn−1の少なくとも1つはCR’’R’’’であることを特徴とする請求項54に記載の方法。
  56. 前記A、A、…、およびAn−1の少なくとも1つは、水素以外のZを含むX、X、…、またはXn−1に連結されることを特徴とする請求項55に記載の方法。
  57. nは3に等しいことを特徴とする請求項54に記載の方法。
  58. およびAの少なくとも一方がCR’’R’’’であることを特徴とする請求項57に記載の方法。
  59. がCR’’R’’’であることを特徴とする請求項58に記載の方法。
  60. およびAのそれぞれがCR’’R’’’であることを特徴とする請求項58に記載の方法。
  61. は、水素以外のZを含むことを特徴とする請求項57に記載の方法。
  62. 前記Zは、
    Figure 2007531706
    からなる群から選択されることを特徴とする請求項61に記載の方法。
  63. Wは酸素であり、R’’およびR’’’のそれぞれが独立して、水素およびアルキルからなる群から選択されることを特徴とする請求項62に記載の方法。
  64. nは1に等しいことを特徴とする請求項54に記載の方法。
  65. およびR’の少なくとも一方がホスファートまたはホスホナートであることを特徴とする請求項64に記載の方法。
  66. nは5または6に等しく、RおよびR’の少なくとも一方と、RnおよびR’nの少なくとも一方とが、少なくとも1つのヘテロ脂環状環を形成することを特徴とする請求項54に記載の方法。
  67. 前記少なくとも1つのヘテロ脂環状環は単糖環であることを特徴とする請求項66に記載の方法。
  68. 前記酸化脂質は、1−パルミトイル−2−アゼラオイル−sn−グリセロ−3−ホスホコリン、1−ヘキサデシル−2−アゼラオイル−sn−グリセロ−3−ホスホコリン、1−パルミトイル−2−グルタロイル−sn−グリセロ−3−ホスホコリン(PGPC)、1−パルミトイル−2−(5−オキソバレロイル)−sn−グリセロ−3−ホスホコリン(POVPC)、1−パルミトイル−2−(9−オキソノナノイル)−sn−グリセロ−3−ホスホコリン、1−ヘキサデシル−2−アセトイル−sn−グリセロ−3−ホスホコリン、1−オクタデシル−2−アセトイル−sn−グリセロ−3−ホスホコリン、1−ヘキサデシル−2−ブチロイル−sn−グリセロ−3−ホスホコリン、1−オクタデシル−2−ブチロイル−sn−グリセロ−3−ホスホコリン、1−パルミトイル−2−アセトイル−sn−グリセロ−3−ホスホコリン、1−オクタデセニル−2−アセトイル−sn−グリセロ−3−ホスホコリン、1−ヘキサデシル−2−(ホモガンマリノレノイル)−sn−グリセロ−3−ホスホコリン、1−ヘキサデシル−2−アラキドノイル−sn−グリセロ−3−ホスホコリン、1−ヘキサデシル−2−エイコサペンタエノイル−sn−グリセロ−3−ホスホコリン、1−ヘキサデシル−2−ドコサヘキサエノイル−sn−グリセロ−3−ホスホコリン、1−オクタデシル−2−メチル−sn−グリセロ−3−ホスホコリン、1−ヘキサデシル−2−ブテノイル−sn−グリセロ−3−ホスホコリン、Lyso PAF C16、Lyso PAF C18、1−O−1’−(Z)−ヘキサデセニル−2−[12−[(7−ニトロ−1,3−ベンゾオキサジアゾール−4−イル)アミノ]ドデカノイル]−sn−グリセロ−3−ホスホコリン、1−O−1’−(Z)−ヘキサデセニル−2−オレオイルsn−グリセロ−3−ホスホコリン、1−O−1’−(Z)−ヘキサデセニル−2−アラキドノイル−sn−グリセロ−3−ホスホコリン、1−O−1’−(Z)−ヘキサデセニル−2−ドコサヘキサエノイル−sn−グリセロ−3−ホスホコリン、1−O−1’−(Z)−ヘキサデセニル−2−オレオイル−sn−グリセロ−3−ホスホエタノールアミン、1−O−1’−(Z)−ヘキサデセニル−2−アラキドノイル−sn−グリセロ−3−ホスホエタノールアミンおよび1−O−1’−(Z)−ヘキサデセニル−2−ドコサヘキサエノイル−sn−グリセロ−3−ホスホエタノールアミンからなる群から選択されることを特徴とする請求項54に記載の方法。
  69. 前記炎症は、特発性炎症性疾患または特発性炎症性障害、慢性の炎症性疾患または炎症性障害、急性の炎症性疾患または炎症性障害、自己免疫疾患または自己免疫障害、感染性疾患または感染性障害、炎症性の悪性疾患または悪性障害、炎症性の転移関連疾患または転移関連障害、炎症性の変性疾患または変性障害、過敏性に関連する疾患または障害、炎症性の心臓血管疾患または心臓血管障害、炎症性の脳血管疾患または脳血管障害、末梢血管疾患または末梢血管障害、炎症性の腺疾患または腺障害、炎症性の胃腸疾患または胃腸障害、炎症性の皮膚疾患または皮膚障害、炎症性の肝臓疾患または肝臓障害、炎症性の神経学的疾患または神経学的障害、炎症性の筋骨格疾患または筋骨格障害、炎症性の網膜疾患または網膜障害、炎症性の生殖系疾患または生殖系障害、炎症性の全身性疾患または全身性障害、炎症性の結合組織疾患または結合組織障害、炎症性腫瘍、壊死、炎症性の移植関連疾患または移植関連障害、炎症性の老化作用、免疫不全疾患または免疫不全障害、および炎症性の肺疾患または肺障害からなる群から選択される疾患または障害に関連することを特徴とする請求項52に記載の方法。
  70. 前記過敏症は、I型過敏症、II型過敏症、III型過敏症、IV型過敏症、即時過敏症、抗体媒介過敏症、免疫複合体媒介過敏症、Tリンパ球媒介過敏症、遅延型過敏症、ヘルパーTリンパ球媒介過敏症、細胞傷害性Tリンパ球媒介過敏症、TH1リンパ球媒介過敏症およびTH2リンパ球媒介過敏症からなる群から選択されることを特徴とする請求項69に記載の方法。
  71. 前記炎症性の心臓血管疾患または心臓血管障害は、閉塞性の疾患または障害、アテローム性動脈硬化、心臓弁膜疾患、狭窄、再狭窄、ステント内狭窄、心筋梗塞、冠状動脈疾患、急性冠状動脈症候群、うっ血性心不全、狭心症、心筋性虚血、血栓症、ヴェーゲナー肉芽腫症、高安動脈炎、川崎症候群、抗第VII因子による自己免疫疾患または自己免疫障害、壊死性小血管脈管炎、微視的多発性血管炎、チャーグ・ストラウス症候群、少免疫型巣状壊死性糸球体腎炎、半月体形成性糸球体腎炎、抗リン脂質症候群、抗体誘導による心不全、血小板減少性紫斑病、自己免疫性溶血性貧血、心臓自己免疫性、シャガス病またはシャガス障害、および抗ヘルパーTリンパ球自己免疫性からなる群から選択されることを特徴とする請求項69に記載の方法。
  72. 前記脳血管疾患または脳血管障害は、卒中、脳血管の炎症、脳出血および椎骨動脈不全からなる群から選択されることを特徴とする請求項69に記載の方法。
  73. 前記末梢血管疾患または末梢血管障害は、壊疽、糖尿病性血管障害、虚血性腸疾患、血栓症、糖尿病網膜症および糖尿病性腎症からなる群から選択されることを特徴とする請求項69に記載の方法。
  74. 前記自己免疫疾患または自己免疫障害は、慢性的な慢性関節リウマチ、若年性関節リウマチ、全身性エリテマトーデス、強皮症、混合性結合組織病、結節性動脈周囲炎、多発性筋炎/皮膚筋炎、シェーグレン症候群、ベーチェット病、多発性硬化症、自己免疫性糖尿病、橋本病、乾癬、原発性粘液水腫、悪性貧血、重症筋無力症、慢性の活動型肝炎、自己免疫性溶血性貧血、特発性血小板減少性紫斑病、ブドウ膜炎、脈管炎およびヘパリン誘導血小板減少からなる群から選択されることを特徴とする請求項69に記載の方法。
  75. 前記炎症性の腺疾患または腺障害は、膵臓疾患または膵臓障害、I型糖尿病、甲状腺疾患または甲状腺障害、グレーヴズ病またはグレーヴズ障害、甲状腺炎、自発性自己免疫甲状腺炎、橋本甲状腺炎、特発性粘液水腫、卵巣自己免疫性、自己免疫性抗精子不妊症、自己免疫性前立腺炎およびI型自己免疫多腺性症候群からなる群から選択されることを特徴とする請求項69に記載の方法。
  76. 前記炎症性の胃腸疾患または胃腸障害は、大腸炎、回腸炎、クローン病、慢性炎症性腸管疾患、炎症性腸症候群、慢性炎症性腸疾患、セリアック病、潰瘍性大腸炎、潰瘍、皮膚潰瘍、床ずれ、胃潰瘍、消化性潰瘍、口内潰瘍、鼻咽頭潰瘍、食道潰瘍、十二指腸潰瘍および胃腸潰瘍からなる群から選択されることを特徴とする請求項69に記載の方法。
  77. 前記炎症性の皮膚疾患または皮膚障害は、ざ瘡、自己免疫性水疱性皮膚疾患または皮膚障害、尋常天疱瘡、水疱性類天疱瘡、落葉状天疱瘡、接触皮膚炎、および薬疹からなる群から選択されることを特徴とする請求項69に記載の方法。
  78. 前記炎症性の肝臓疾患または肝臓障害は、自己免疫性肝炎、肝硬変および胆汁性肝硬変からなる群から選択されることを特徴とする請求項69に記載の方法。
  79. 前記炎症性の神経学的疾患または神経学的障害は、多発性硬化症、アルツハイマー病、パーキンソン病、重症筋無力症、運動神経障害、ギラン・バレー症候群、自己免疫性神経障害、ランバート・イートン筋無力症症候群、異所性新生物性の神経学的疾患または神経学的障害、異所性新生物性の小脳萎縮、非異所性新生物性の強直人間症候群、進行性小脳萎縮、ラスムセン脳炎、筋萎縮性側索硬化症、シドナム舞踏病、ジル・ド・ラ・トゥレット症候群、自己免疫性多内分泌腺症、免疫異常神経障害、後天的神経筋緊張症、多発性関節拘縮症、ハンチントン病、AIDS関連痴呆、筋萎縮性側索硬化症(AML)、発作、炎症性の網膜疾患または網膜障害、炎症性の眼疾患または眼障害、眼神経炎、海綿様脳症、片頭痛、頭痛、群発性頭痛および強直人間症候群からなる群から選択されることを特徴とする請求項69に記載の方法。
  80. 前記炎症性の結合組織疾患または結合組織障害は、自己免疫性筋炎、原発性シェーグレン症候群、平滑筋の自己免疫疾患または自己免疫障害、筋炎、腱炎、靱帯の炎症、軟骨炎、関節の炎症、滑膜の炎症、手根管症候群、関節炎、慢性関節リウマチ、変形性関節炎、強直性脊椎炎、骨格性の炎症、自己免疫性の耳疾患または耳障害、および、内耳の自己免疫疾患または自己免疫障害からなる群から選択されることを特徴とする請求項69に記載の方法。
  81. 前記炎症性の腎臓疾患または腎臓障害は、自己免疫性間質性腎炎および/または腎臓ガンであることを特徴とする請求項69に記載の方法。
  82. 前記炎症性の生殖器疾患または生殖器障害は、反復性流産、卵巣嚢、あるいは月経関連疾患または月経関連障害であることを特徴とする請求項69に記載の方法。
  83. 前記炎症性の全身性疾患または全身性障害は、全身性エリテマトーデス、全身性硬化症、敗血症性ショック、毒性ショック症候群および悪液質からなる群から選択されることを特徴とする請求項69に記載の方法。
  84. 前記感染性疾患または感染性障害は、慢性の感染性疾患または感染性障害、亜急性の感染性疾患または感染性障害、急性の感染性疾患または感染性障害、ウイルス性の疾患または障害、細菌性の疾患または障害、原生動物による疾患または障害、寄生虫による疾患または障害、真菌による疾患または障害、マイコプラズマによる疾患または障害、壊疽、敗血症、プリオンによる疾患または障害、インフルエンザ、結核、マラリア、後天的免疫不全症候群、および重症の急性呼吸症候群からなる群から選択されることを特徴とする請求項69に記載の方法。
  85. 前記炎症性の移植関連疾患または移植関連障害は、移植片拒絶反応、慢性の移植片拒絶反応、亜急性の移植片拒絶反応、急性の移植片拒絶反応、超急性の移植片拒絶反応、および移植片対宿主の疾患または障害からなる群から選択されることを特徴とする請求項69に記載の方法。
  86. 前記インプラントは、補綴インプラント、乳房インプラント、シリコーンインプラント、歯科インプラント、陰茎インプラント、心臓インプラント、人工関節、骨折修復デバイス、骨置換インプラント、薬物送達インプラント、カテーテル、ペースメーカー、人工心臓、人工心臓弁、薬物放出インプラント、電極および呼吸チューブからなる群から選択されることを特徴とする請求項85に記載の方法。
  87. 前記炎症性腫瘍は、悪性腫瘍、良性腫瘍、充実腫瘍、転移性腫瘍および非充実腫瘍からなる群から選択されることを特徴とする請求項69に記載の方法。
  88. 前記炎症性の呼吸器疾患または呼吸器障害は、喘息、アレルギー性喘息、気腫、慢性閉塞性肺疾患または慢性閉塞性肺障害、類肉腫症および気管支炎からなる群から選択されることを特徴とする請求項69に記載の方法。
  89. 前記炎症を治療または防止することができる少なくとも1つのさらなる化合物の治療効果的な量を前記対象に投与することをさらに含むことを特徴とする請求項52に記載の方法。
  90. 前記少なくとも1つのさらなる化合物は、HMGCoAレダクターゼ阻害剤(スタチン)、粘膜アジュバント、コルチコステロイド、ステロイド系抗炎症性薬物、非ステロイド系抗炎症性薬物、鎮痛剤、増殖因子、トキシン、HSP、β−2−糖タンパク質I、コレステリルエステル輸送タンパク質(CETP)阻害剤、ペルオキシソーム増殖性活性化受容体(PPAR)アゴニスト、アテローム性動脈硬化防止薬、抗増殖性薬剤、エゼチミド、ニコチン酸、スクアレン阻害剤、ApoE Milano、ならびにそれらの任意の誘導体およびアナログからなる群から選択されることを特徴とする請求項89に記載の方法。
JP2006531006A 2003-05-27 2004-05-27 酸化脂質、ならびに炎症性の疾患および障害の治療におけるその使用 Expired - Fee Related JP5255209B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/445,347 2003-05-27
US10/445,347 US6838452B2 (en) 2000-11-24 2003-05-27 Methods employing and compositions containing defined oxidized phospholipids for prevention and treatment of atherosclerosis
PCT/IL2004/000453 WO2004106486A2 (en) 2003-05-27 2004-05-27 Oxidized lipids and uses thereof in the treatment of inflammatory diseases and disorders

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012258496A Division JP2013079247A (ja) 2003-05-27 2012-11-27 酸化脂質、ならびに炎症性の疾患および障害の治療におけるその使用

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007531706A true JP2007531706A (ja) 2007-11-08
JP5255209B2 JP5255209B2 (ja) 2013-08-07

Family

ID=33489370

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006531006A Expired - Fee Related JP5255209B2 (ja) 2003-05-27 2004-05-27 酸化脂質、ならびに炎症性の疾患および障害の治療におけるその使用
JP2012258496A Pending JP2013079247A (ja) 2003-05-27 2012-11-27 酸化脂質、ならびに炎症性の疾患および障害の治療におけるその使用

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012258496A Pending JP2013079247A (ja) 2003-05-27 2012-11-27 酸化脂質、ならびに炎症性の疾患および障害の治療におけるその使用

Country Status (17)

Country Link
US (10) US6838452B2 (ja)
EP (1) EP1626728B1 (ja)
JP (2) JP5255209B2 (ja)
KR (2) KR101122160B1 (ja)
CN (2) CN102040621B (ja)
AU (1) AU2004243695B2 (ja)
CA (1) CA2527483A1 (ja)
DK (1) DK1626728T3 (ja)
ES (1) ES2429134T3 (ja)
HK (1) HK1088234A1 (ja)
IL (1) IL172165A (ja)
MX (1) MXPA05012784A (ja)
NZ (1) NZ544285A (ja)
PT (1) PT1626728E (ja)
RU (3) RU2362567C2 (ja)
WO (1) WO2004106486A2 (ja)
ZA (1) ZA200509929B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012507577A (ja) * 2008-11-06 2012-03-29 ヴァスキュラー バイオジェニックス リミテッド 酸化脂質化合物およびその使用
JP2012512816A (ja) * 2008-12-22 2012-06-07 フェノメノーム ディスカバリーズ インク プラスマローゲン化合物、それを含有する医薬組成物及び老化による疾患を治療する方法
JP2013516457A (ja) * 2010-01-05 2013-05-13 バスキュラー バイオジェニックス リミテッド Vb−201を用いた併用治療法
JP2016519108A (ja) * 2013-04-18 2016-06-30 アルモ・バイオサイエンシーズ・インコーポレイテッド インターロイキン−10を疾病及び疾患の治療に用いる方法
JP2021161062A (ja) * 2020-03-31 2021-10-11 株式会社 レオロジー機能食品研究所 脂肪肝改善用組成物
WO2023089986A1 (ja) * 2021-11-22 2023-05-25 株式会社 レオロジー機能食品研究所 化合物、そのラセミ体、それらの塩、組成物、抗炎症剤、認知症治療剤及びRett症候群治療剤

Families Citing this family (67)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002026265A2 (en) 2000-09-29 2002-04-04 Schering Corporation Pegylated interleukin-10
AU2003222427B8 (en) * 2000-11-17 2010-04-29 Vascular Biogenics Ltd. Promoters exhibiting endothelial cell specificity and methods of using same
US8071740B2 (en) * 2000-11-17 2011-12-06 Vascular Biogenics Ltd. Promoters exhibiting endothelial cell specificity and methods of using same for regulation of angiogenesis
US6838452B2 (en) 2000-11-24 2005-01-04 Vascular Biogenics Ltd. Methods employing and compositions containing defined oxidized phospholipids for prevention and treatment of atherosclerosis
US20050119301A1 (en) * 2001-03-16 2005-06-02 Alan Husband Treatment of restenosis
EP2223932A1 (en) 2001-10-19 2010-09-01 Vascular Biogenics Ltd. Polynucleotide constructs, pharmaceutical compositions and methods for targeted downregulation of angiogenesis and anticancer therapy
PT1735349E (pt) 2004-04-15 2010-12-14 Athera Biotechnologies Ab Método para avaliação do risco de doença cardiovascular isquémica utilizando conjugados de fosforilcolina
ES2439450T3 (es) 2004-07-09 2014-01-23 Vascular Biogenics Ltd. Proceso mejorado para la preparación de fosfolípidos oxidados
AU2007200090B2 (en) * 2004-07-09 2011-09-22 Vascular Biogenics Ltd. Improved Process for the Preparation of Oxidized Phospholipids
US7807847B2 (en) * 2004-07-09 2010-10-05 Vascular Biogenics Ltd. Process for the preparation of oxidized phospholipids
US7183215B2 (en) * 2004-07-21 2007-02-27 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Etching with electrostatically attracted ions
WO2006109170A2 (en) * 2005-04-14 2006-10-19 Esperion Therapeutics Inc. Combination therapy for treatment of cardiovascular diseases and related conditions
CA2625640A1 (en) * 2005-12-09 2007-06-21 Drugtech Corporation Intravenous essential fatty acid emulsion
US8961982B2 (en) * 2005-12-16 2015-02-24 The Regents Of The University Of California Modulation of developmental immune programming and protection against cardiovascular disease, diabetes, infectious diseases, and cancer
WO2007137864A1 (en) * 2006-06-01 2007-12-06 Eucro European Contract Research Gmbh & Co. Kg Use of inhibitors of pp2c for treating or preventing arteriosclerosis
AU2007292883B2 (en) 2006-09-08 2013-09-05 Rhode Island Hospital Treatment, prevention, and reversal of alcohol-induced brain disease
NO346530B1 (no) 2006-09-28 2022-09-26 Merck Sharp & Dohme Anvendelser av pegylert interleukin-10 (PEG-IL-10) for å forebygge metastaser av kreft eller tumor i lungene.
US8569529B2 (en) * 2007-01-09 2013-10-29 Vascular Biogenics Ltd. High-purity phospholipids
US9006217B2 (en) * 2007-01-09 2015-04-14 Vascular Biogenics Ltd. High-purity phospholipids
JP5470050B2 (ja) 2007-02-08 2014-04-16 フェノメノーム ディスカバリーズ インク アルツハイマー型老年認知症の治療方法
CA2699854A1 (en) * 2007-09-17 2009-03-26 Bioneris Ab Use of compounds comprising phosphorous for the treatment of cachexia
US20110230450A1 (en) * 2007-10-16 2011-09-22 Vascular Biogenics Lts Platelet-activating factor (paf) analogs and uses thereof
AU2008320650A1 (en) * 2007-10-30 2009-05-07 Athera Biotechnologies Ab Diagnostic and therapeutic methods and compositions for cardiovascular disease
US7993666B2 (en) * 2008-04-18 2011-08-09 Warsaw Orthopedic, Inc. Methods and compositions for treating pain comprising a statin
EP2127639A1 (en) * 2008-05-26 2009-12-02 Universiteit Utrecht Holding B.V. Corticosteroid containing liposomes for treatment of cardiovascular diseases
NZ619895A (en) 2008-08-12 2015-12-24 Zinfandel Pharmaceuticals Inc Method of identifying disease risk factors
US8846315B2 (en) 2008-08-12 2014-09-30 Zinfandel Pharmaceuticals, Inc. Disease risk factors and methods of use
WO2010041242A2 (en) * 2008-10-08 2010-04-15 Vascular Biogenics Ltd. Oxidized thiophospholipid compounds and uses thereof
DE102009007853A1 (de) * 2009-02-06 2010-08-12 LMU Ludwig-Maximilians-Universität München Mit Alkylphosphocholinen behandelte Intraokularlinsen zur pharmakologischen Nachstarprophylaxe
BRPI1010639A2 (pt) * 2009-05-13 2016-03-15 Protein Delivery Solutions Llc sistema farmacêutico para distribuição transmembrana
US9107983B2 (en) 2010-10-27 2015-08-18 Warsaw Orthopedic, Inc. Osteoconductive matrices comprising statins
US8877221B2 (en) 2010-10-27 2014-11-04 Warsaw Orthopedic, Inc. Osteoconductive matrices comprising calcium phosphate particles and statins and methods of using the same
EA201691399A1 (ru) 2011-01-10 2016-10-31 Зинфандел Фармасьютикалз, Инк. Способы и готовые лекарственные формы для лечения болезни альцгеймера
WO2012166798A2 (en) * 2011-06-01 2012-12-06 Wake Forest University Health Sciences Systems and apparatus for indicating risk of coronary stenosis
DE102011103948A1 (de) * 2011-06-06 2012-12-06 B. Braun Melsungen Ag Biopassivierende Beschichtung von Gefäßprothesen mit Nitrocarbonsäuren enthaltenden Phospholipiden
WO2012170417A2 (en) 2011-06-06 2012-12-13 Warsaw Orthopedic, Inc. Methods and compositions to enhance bone growth comprising a statin
CA2843960C (en) 2011-08-09 2020-09-15 Athera Biotechnologies Ab Antibodies binding to phosphorylcholine (pc) and/or pc conjugates
DK2742068T3 (da) 2011-08-09 2019-06-11 Athera Biotechnologies Ab Nye antistoffer mod phosphorylcholin
WO2013033553A1 (en) 2011-09-01 2013-03-07 Vertellus Specialties Inc. Methods for producing biocompatible materials
BR112014004916B1 (pt) 2011-09-01 2021-12-21 Vascular Biogenics Ltd. Composição farmacêutica, processo para a produção de uma composição farmacêutica, cápsula de enchimento líquido e uso da composição farmacêutica
MY166013A (en) * 2011-09-01 2018-05-21 Vertellus Holdings Llc Biocompatible material
GB201119363D0 (en) 2011-11-10 2011-12-21 Vertellus Specialities Inc Polymerisable material
ES2758923T3 (es) * 2011-12-12 2020-05-07 Vascular Biogenics Ltd Tratamiento de esteatohepatitis no alcohólica
WO2013121300A2 (en) * 2012-02-16 2013-08-22 Vascular Biogenics Ltd. Methods for treating psoriasis and vascular inflammation
EP2968599A4 (en) 2013-03-14 2016-11-09 Albany Molecular Res Inc LIGAND THERAPEUTIC ACID JUGATES AND LINKERS ON SILICON BASE
WO2014204816A2 (en) 2013-06-17 2014-12-24 Armo Biosciences, Inc. Method for assessing protein identity and stability
WO2015031316A1 (en) 2013-08-30 2015-03-05 Armo Biosciences, Inc. Methods of using interleukin-10 for treating diseases and disorders
WO2015064960A1 (ko) * 2013-10-29 2015-05-07 울산대학교 산학협력단 플라스마로젠 전구체, 플라스마로젠 또는 플라스마로젠 유사체를 유효성분으로 함유하는 간질환 예방 또는 치료용 약학조성물
KR101639128B1 (ko) * 2013-10-29 2016-07-13 울산대학교 산학협력단 플라스마로젠 전구체, 플라스마로젠 또는 플라스마로젠 유사체를 유효성분으로 함유하는 간질환 예방 또는 치료용 약학조성물
EP3068425B1 (en) 2013-11-11 2021-01-27 Armo Biosciences, Inc. Methods of using interleukin-10 for treating diseases and disorders
CN106573072A (zh) 2014-06-02 2017-04-19 阿尔莫生物科技股份有限公司 降低血清胆固醇的方法
WO2016041013A1 (en) * 2014-09-16 2016-03-24 Baker Idi Heart And Diabetes Institute Holdings Limited Glycerolipids and uses therefor
WO2016060996A2 (en) 2014-10-14 2016-04-21 Armo Biosciences, Inc. Interleukin-15 compositions and uses thereof
MX2017004983A (es) 2014-10-22 2017-11-13 Armo Biosciences Inc Metodos para usar interleucina 10 para tratar enfermedades y trastornos.
CA2968790A1 (en) 2014-11-26 2016-06-02 Vascular Biogenics Ltd. Oxidized lipids and treatment or prevention of fibrosis
US9771385B2 (en) 2014-11-26 2017-09-26 Vascular Biogenics Ltd. Oxidized lipids
WO2016126615A1 (en) 2015-02-03 2016-08-11 Armo Biosciences, Inc. Methods of using interleukin-10 for treating diseases and disorders
KR20180020141A (ko) 2015-05-28 2018-02-27 아르모 바이오사이언시스 인코포레이티드 암 치료에 사용되는 peg화된 인터류킨-10
WO2017035232A1 (en) 2015-08-25 2017-03-02 Armo Biosciences, Inc. Methods of using interleukin-10 for treating diseases and disorders
RU2635665C1 (ru) * 2017-02-16 2017-11-15 Общество с ограниченной ответственностью "БИОН" Способ получения l-a-глицерофосфорилхолина фармакопейного качества
KR101983298B1 (ko) * 2018-06-11 2019-05-29 연세대학교 산학협력단 인플라마좀 매개 염증성 질환의 예방 또는 치료용 약학 조성물
CN108864187B (zh) * 2018-08-06 2020-12-25 兰博尔开封科技有限公司 一种合成氧乐果重要中间体氧硫磷酯的工艺
KR102411189B1 (ko) * 2019-02-21 2022-06-23 위니베르시테 끌로드 베르나르 리옹 Ⅰ 항-염증 화합물에 대한 구조화된 분자 벡터 및 이의 용도
NL2025022B1 (en) * 2020-02-28 2021-10-14 Acad Medisch Ct Intervention strategy for prevention or treatment of autoimmune diseases
US11491130B2 (en) 2021-02-05 2022-11-08 Retrotope, Inc. Methods of treating amyotrophic lateral sclerosis
EP4288044A1 (en) * 2021-02-05 2023-12-13 Retrotope, Inc. Methods for assessing a patient's response to treatment of a neurodegenerative disease with deuterated arachidonic acid
WO2024086663A1 (en) * 2022-10-19 2024-04-25 Corner Therapeutics, Inc. Ether lipids for hyperactivation of mammalian dendritic cells

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6294A (ja) * 1986-05-09 1987-01-06 Toyama Chem Co Ltd 新規なグリセロリン酸誘導体およびその塩並びにそれらの製造法
JPS6230714A (ja) * 1984-11-09 1987-02-09 Takeda Chem Ind Ltd 抗腫瘍剤
JPH01258691A (ja) * 1988-04-06 1989-10-16 Nippon Oil & Fats Co Ltd リン脂質誘導体及びその製造方法
JPH0248585A (ja) * 1988-08-10 1990-02-19 Nippon Oil & Fats Co Ltd リン脂質誘導体及びその製造方法
JPH11116563A (ja) * 1997-10-03 1999-04-27 Ltt Kenkyusho:Kk アスコルビン酸誘導体またはその塩、および医薬
WO2001034615A1 (en) * 1999-11-09 2001-05-17 Alcon Universal Ltd. Phospholipids of hydroxyeicosatetraenoic acid-like derivatives
WO2001075168A1 (en) * 2000-03-31 2001-10-11 The Regents Of The University Of California Control of a gene induced by oxidized lipids in human artery wall cells
WO2002041827A2 (en) * 2000-11-24 2002-05-30 Vascular Biogenics Ltd. Methods employing and compositions containing defined oxidized phospholipids for prevention and treatment of atherosclerosis
JP2003515550A (ja) * 1999-11-30 2003-05-07 ジ・アリゾナ・ボード・オブ・リージェンツ・オン・ビハーフ・オブ・ザ・ユニバーシティ・オブ・アリゾナ 放射線感受性リポソーム

Family Cites Families (144)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1572226A (en) 1977-11-03 1980-07-30 Hoechst Uk Ltd Pharmaceutical preparations in solid unit dosage form
CH642665A5 (en) 1979-02-08 1984-04-30 Rudolf Berchtold Process for the preparation of 1-(omega-carboxyalkyl)-2-alkyl- glycero-3-phosphatides
US4329302A (en) * 1980-06-27 1982-05-11 Board Of Regents, The University Of Texas System Synthetic phosphoglycerides possessing platelet activating properties
US4410237A (en) * 1980-09-26 1983-10-18 Massachusetts Institute Of Technology Method and apparatus for shaping electromagnetic beams
DE3307925A1 (de) 1983-03-05 1984-09-06 A. Nattermann & Cie GmbH, 5000 Köln Neue 0-acyl-alkandiol-phospholipide, verfahren zu ihrer herstellung und diese enthaltende pharmazeutische praeparate
US4614796A (en) * 1983-03-25 1986-09-30 Nippon Shinyaku Co., Ltd. Liposome and method of manufacture therefor
JPS60100544A (ja) 1983-11-08 1985-06-04 Ono Pharmaceut Co Ltd 新規なグリセリン誘導体,その製造方法及びその誘導体を含有する薬剤
JPS60104066A (ja) 1983-11-10 1985-06-08 Ono Pharmaceut Co Ltd グリセリン誘導体
AT383130B (de) 1984-05-15 1987-05-25 Chemie Linz Ag Verfahren zur herstellung von an c1 und c2 verschieden substituierten phosphatidylcholinen und phosphatidylethanolaminen ueber die neuen verbindungen 1-0-tritylglycerophosphocholin beziehungsweise (1-0,n-ditrityl)-glycerophosphoethanolamin
JPS6168494A (ja) * 1984-09-11 1986-04-08 Kao Corp 燐脂質誘導体およびそれを含有する消炎鎮痛剤
US4710579A (en) 1984-11-09 1987-12-01 Takeda Chemical Industries, Ltd. 2-(acetoacetyloxy)-3-(octadecyloxy)propyl-3-trimethylammoniopropyl phosphate or a pharmaceutically acceptable salt thereof
US4827011A (en) * 1984-12-10 1989-05-02 American Cyanamid Company Antihypertensive phosphate derivatives
ATE124999T1 (de) 1985-03-15 1995-07-15 Antivirals Inc Immunotestmittel für polynukleotid und verfahren.
US4711512A (en) * 1985-07-12 1987-12-08 Environmental Research Institute Of Michigan Compact head-up display
DE3663522D1 (en) 1985-11-29 1989-06-29 Takeda Chemical Industries Ltd Phospholipid derivatives, their production and use
US5061626A (en) * 1986-03-24 1991-10-29 University Of Sydney Antigenic anarogues of platelet activating factor
ATE72980T1 (de) 1986-04-07 1992-03-15 Upjohn Co Anthelmintische quaternaere alkyl-acyl-hydrazone, verfahren zur verwendung und zusammensetzungen.
JPS6354386A (ja) * 1986-08-26 1988-03-08 Takeda Chem Ind Ltd リン脂質およびその用途
JPS63135395A (ja) * 1986-11-28 1988-06-07 Nippon Oil & Fats Co Ltd リン脂質誘導体及びその製造方法
US4866042A (en) 1987-11-18 1989-09-12 Neuwelt Edward A Method for the delivery of genetic material across the blood brain barrier
DE3807123A1 (de) * 1988-03-04 1989-09-14 Boehringer Mannheim Gmbh Substrate fuer phospholipasen
JP2534894B2 (ja) 1988-06-24 1996-09-18 日本ケミファ株式会社 新規なグリセリン誘導体およびその誘導体を含有する血圧降下剤
US5464764A (en) 1989-08-22 1995-11-07 University Of Utah Research Foundation Positive-negative selection methods and vectors
US6337209B1 (en) 1992-02-26 2002-01-08 Glaxo Wellcome Inc. Molecular constructs containing a carcinoembryonic antigen regulatory sequence
US5237451A (en) * 1989-11-17 1993-08-17 Minnesota Mining And Manufacturing Company Beam shaping system using diffraction
US5082629A (en) * 1989-12-29 1992-01-21 The Board Of The University Of Washington Thin-film spectroscopic sensor
JPH03258740A (ja) 1990-03-06 1991-11-19 Kao Corp 液体油、その製造法及びこれを含有する化粧料
ES2019552A6 (es) 1990-04-11 1991-06-16 Menarini Lab Procedimiento para la preparacion de glicerofosfolipidos.
JP2869572B2 (ja) 1990-05-14 1999-03-10 和光純薬工業株式会社 ホスファチジルコリン誘導体の製造方法
JPH0497201A (ja) 1990-08-10 1992-03-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd ビームエキスパンド装置および回折格子の製造方法
EP0575518A1 (en) 1991-03-06 1993-12-29 Board Of Regents, The University Of Texas System Methods and compositions for the selective inhibition of gene expression
US5224198A (en) * 1991-09-30 1993-06-29 Motorola, Inc. Waveguide virtual image display
US5561052A (en) 1992-06-18 1996-10-01 Koike; Katsumasa Process for detecting oxidized lipids and process for forming oxidized lipids
JPH06230225A (ja) 1993-02-03 1994-08-19 Nissan Motor Co Ltd 表示装置
JPH06250022A (ja) 1993-02-26 1994-09-09 Nissan Motor Co Ltd 表示装置
JP3623250B2 (ja) * 1993-06-23 2005-02-23 オリンパス株式会社 映像表示装置
US5635385A (en) 1993-09-15 1997-06-03 Temple University-Of The Commonwealth System Of Higher Education Multi-unit ribozyme inhibition of oncogene gene expression
EP0724743A1 (en) 1993-10-22 1996-08-07 Kopin Corporation Head-mounted display system
DE4440819A1 (de) * 1993-11-19 1995-05-24 Ciba Geigy Ag Photoempfindliche Zusammensetzungen
FR2714382B1 (fr) 1993-12-27 1996-02-02 Roussel Uclaf Phospholipides vecteur de molécule active, leur préparation et leur utilisation dans des compositions cosmétiques ou dermatologiques.
JPH07224076A (ja) * 1994-02-10 1995-08-22 Sagami Chem Res Center ホスホリパーゼa2の阻害剤
AU1751795A (en) 1994-03-04 1995-09-18 University Of British Columbia, The Liposome compositions and methods for the treatment of atherosclerosis
US6037329A (en) 1994-03-15 2000-03-14 Selective Genetics, Inc. Compositions containing nucleic acids and ligands for therapeutic treatment
JP3364313B2 (ja) 1994-03-22 2003-01-08 株式会社トクヤマ ポルフィリン/インジウム錯体及び陰イオン感応膜
US6579697B1 (en) 1995-05-11 2003-06-17 Yeda Research And Development Co. Ltd. Modulator of TNF/NGF superfamily receptors and soluble oligomeric TNF/NGF superfamily receptors
US8715645B2 (en) 1994-05-27 2014-05-06 The Regents Of The University Of Colorado Viral vectors encoding apoptosis-inducing proteins and methods for making and using the same
JPH07326065A (ja) * 1994-05-27 1995-12-12 Hitachi Ltd 光情報処理装置
US5747340A (en) 1994-06-03 1998-05-05 Syntex (U.S.A.) Inc. Targeted gene expression using preproendothelin-1 promoters
US5906827A (en) 1994-06-03 1999-05-25 Creative Biomolecules, Inc. Matrix for the manufacture of autogenous replacement body parts
GB9506466D0 (en) 1994-08-26 1995-05-17 Prolifix Ltd Cell cycle regulated repressor and dna element
CA2197319C (en) * 1994-08-29 2009-01-27 Louis S. Kucera Lipid analogs for treating viral infections
US5734039A (en) 1994-09-15 1998-03-31 Thomas Jefferson University Antisense oligonucleotides targeting cooperating oncogenes
US5506929A (en) * 1994-10-19 1996-04-09 Clio Technologies, Inc. Light expanding system for producing a linear or planar light beam from a point-like light source
JPH08208548A (ja) 1995-02-01 1996-08-13 Kao Corp グリセリン誘導体の製造法
US5712149A (en) 1995-02-03 1998-01-27 Cell Genesys, Inc. Chimeric receptor molecules for delivery of co-stimulatory signals
US5660855A (en) * 1995-02-10 1997-08-26 California Institute Of Technology Lipid constructs for targeting to vascular smooth muscle tissue
US5792453A (en) 1995-02-28 1998-08-11 The Regents Of The University Of California Gene transfer-mediated angiogenesis therapy
US6261597B1 (en) 1995-08-31 2001-07-17 Seymour J. Kurtz Method for treating periodontal disease
US5916763A (en) 1995-11-09 1999-06-29 The Regents Of The University Of California Promoter for VEGF receptor
US6825980B2 (en) * 1995-12-18 2004-11-30 Metrologic Instruments, Inc. DOE-based systems and devices for producing laser beams having modified beam characteristics
JP2001503273A (ja) 1996-11-08 2001-03-13 オクラホマ メディカル リサーチ ファウンデーション Epcr制御エレメントにより調節される内皮特異的発現
US6096291A (en) 1996-12-27 2000-08-01 Biovector Therapeutics, S.A. Mucosal administration of substances to mammals
CA2275889C (en) 1996-12-30 2008-03-18 Battelle Memorial Institute Formulation and method for treating neoplasms by inhalation
US6206917B1 (en) 1997-05-02 2001-03-27 St. Jude Medical, Inc. Differential treatment of prosthetic devices
US6300127B1 (en) 1997-07-30 2001-10-09 Emory University Bone mineralization proteins, DNA, vectors, expression systems
US6204055B1 (en) 1999-04-12 2001-03-20 Isis Pharmaceuticals, Inc. Antisense inhibition of Fas mediated signaling
EP0909532A1 (en) 1997-10-16 1999-04-21 Development Center For Biotechnology Environmentally compatible porous material comprising beneficial nematodes and its preparation
US6183737B1 (en) 1997-10-30 2001-02-06 The General Hospital Corporation Bonding of cartilage pieces using isolated chondrocytes and a biological gel
WO1999052002A1 (en) * 1998-04-02 1999-10-14 Elop Electro-Optics Industries Ltd. Holographic optical devices
JP2002513914A (ja) 1998-05-07 2002-05-14 ユニバーシティ・オブ・メリーランド, ボルティモア 慢性骨盤痛症候群の診断および治療方法
US6239151B1 (en) 1998-06-26 2001-05-29 Hoffmann-La Roche Inc. Compounds as inhibitor of tumor necrosis factor alpha release
DE19838837A1 (de) 1998-08-27 2000-03-02 Boehringer Ingelheim Int Zellspezifische Promoter des Entkopplungsproteins 3
US20020164434A1 (en) 1998-09-29 2002-11-07 Michael Tarvin Ultra violet light curable floor coating with coloring agent
JP2002532553A (ja) * 1998-12-21 2002-10-02 インケイサ.ソシエダ アノニマ 有害な胃腸副作用を引き起こさない有力な抗炎症剤としてのエーテルリゾリン脂質の使用
US6414168B1 (en) 1998-12-28 2002-07-02 Caschem, Inc. Epoxidation of ricinic compounds using a phase-transfer catalyst
JP3622556B2 (ja) 1999-02-23 2005-02-23 セイコーエプソン株式会社 照明光学系および投写型表示装置
IL130608A0 (en) 1999-06-23 2000-06-01 Compugen Ltd Novel nucleic and amino acid sequence
US6545048B1 (en) 1999-06-29 2003-04-08 California Institute Of Technology Compositions and methods of treating cancer using compositions comprising an inhibitor or endothelin receptor activity
US6348583B1 (en) 1999-08-30 2002-02-19 Bio-Rad Laboratories, Inc. Poly(ether-thioether), poly(ether-sulfoxide) and poly(ether-sulfone) nucleic acids
US6576265B1 (en) 1999-12-22 2003-06-10 Acell, Inc. Tissue regenerative composition, method of making, and method of use thereof
US6479064B1 (en) 1999-12-29 2002-11-12 Children's Medical Center Corporation Culturing different cell populations on a decellularized natural biostructure for organ reconstruction
US6376244B1 (en) 1999-12-29 2002-04-23 Children's Medical Center Corporation Methods and compositions for organ decellularization
US6687360B2 (en) * 1999-12-30 2004-02-03 At&T Corp. Personal IP follow-me service
TWI238183B (en) * 2000-01-12 2005-08-21 Sumitomo Chemical Co Polymeric fluorescent substance and polymer light-emitting device
US6265216B1 (en) 2000-01-20 2001-07-24 Isis Pharmaceuticals, Inc. Antisense modulation of cot oncogene expression
US6866864B2 (en) 2000-03-20 2005-03-15 Ahmed Mousa Compositions and methods of use in the treatment of angiogenesis and vascular-related disorders
US6652583B2 (en) 2000-04-07 2003-11-25 Rhode Island Hospital Cardiac valve replacement
JP2002122783A (ja) * 2000-10-13 2002-04-26 Olympus Optical Co Ltd 観察光学系及び撮像光学系及びそれを用いた装置
JP2004512402A (ja) 2000-10-25 2004-04-22 アクゾ ノーベル ナムローゼ フェンノートシャップ 光活性型水性コーティング組成物
US20100282634A1 (en) 2000-11-17 2010-11-11 Dror Harats Promoters Exhibiting Endothelial Cell Specificity and Methods of Using Same for Regulation of Angiogenesis
AU2003222427B8 (en) 2000-11-17 2010-04-29 Vascular Biogenics Ltd. Promoters exhibiting endothelial cell specificity and methods of using same
US7067649B2 (en) 2000-11-17 2006-06-27 Vascular Biogenics Ltd. Promoters exhibiting endothelial cell specificity and methods of using same
US8071740B2 (en) 2000-11-17 2011-12-06 Vascular Biogenics Ltd. Promoters exhibiting endothelial cell specificity and methods of using same for regulation of angiogenesis
US8039261B2 (en) 2000-11-17 2011-10-18 Vascular Biogenics Ltd. Promoters exhibiting endothelial cell specificity and methods of using same for regulation of angiogenesis
US20070286845A1 (en) 2000-11-17 2007-12-13 Vascular Biogenics Ltd. Promoters exhibiting endothelial cell specificity and methods of using same for regulation of angiogenesis
ATE455562T1 (de) 2000-11-17 2010-02-15 Vascular Biogenics Ltd Endothelzellspezifität zeigende promotoren und verfahren zu deren verwendung
US6838452B2 (en) 2000-11-24 2005-01-04 Vascular Biogenics Ltd. Methods employing and compositions containing defined oxidized phospholipids for prevention and treatment of atherosclerosis
CA2436665C (en) 2001-01-29 2012-01-10 Bio-Rad Laboratories, Inc. Nucleic acid derivatives
US6458588B1 (en) * 2001-01-31 2002-10-01 The General Hospital Corporation Renal stem cells and uses thereof
KR20020083737A (ko) * 2001-04-30 2002-11-04 삼성전자 주식회사 착용형 디스플레이 시스템
US6438802B1 (en) 2001-06-07 2002-08-27 Randolph Scott Beeman Locking mechanism and method for securely fastening resilient cords and tubing
KR100453877B1 (ko) 2001-07-26 2004-10-20 메덱스젠 주식회사 연쇄체화에 의한 면역 글로블린 융합 단백질의 제조 방법 및 이 방법에 의해 제조된 TNFR/Fc 융합 단백질, 상기 단백질을 코딩하는 DNA, 상기 DNA를 포함하는벡터, 및 상기 벡터에 의한 형질전환체
AU2002355419A1 (en) * 2001-08-06 2003-02-24 Genomed, Llc Methods and compositions for treating diseases associated with excesses in ace
US6833955B2 (en) * 2001-10-09 2004-12-21 Planop Planar Optics Ltd. Compact two-plane optical device
EP2223932A1 (en) 2001-10-19 2010-09-01 Vascular Biogenics Ltd. Polynucleotide constructs, pharmaceutical compositions and methods for targeted downregulation of angiogenesis and anticancer therapy
DE10155095A1 (de) 2001-11-09 2003-05-22 Cognis Deutschland Gmbh Alkyl(en)ylglycerinethercarbonsäuren
KR100450815B1 (ko) 2002-02-01 2004-10-01 삼성전자주식회사 조명계 및 이를 채용한 프로젝션 디스플레이 장치
US6757105B2 (en) * 2002-04-25 2004-06-29 Planop Planar Optics Ltd. Optical device having a wide field-of-view for multicolor images
US7023622B2 (en) * 2002-08-06 2006-04-04 Dmetrix, Inc. Miniature microscope objective lens
US6805490B2 (en) * 2002-09-30 2004-10-19 Nokia Corporation Method and system for beam expansion in a display device
JP4245563B2 (ja) 2002-12-26 2009-03-25 三洋電機株式会社 投写型映像表示装置
JP2005050666A (ja) 2003-07-28 2005-02-24 Tokai Rubber Ind Ltd 燃料電池用ホース材料およびそれを用いてなる燃料電池用ホース
WO2005021738A1 (en) 2003-08-29 2005-03-10 Regents Of The University Of Minnesota Kidney derived stem cells and methods for their isolation, differentiation and use
US7184617B2 (en) * 2004-03-12 2007-02-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Portable device
US7123693B2 (en) * 2004-03-13 2006-10-17 Intrado Inc. Method and apparatus for increasing the reliability of an emergency call communication network
US7177398B2 (en) * 2004-03-13 2007-02-13 Intrado Inc. Bi-directional messaging for an emergency services network
ES2439450T3 (es) 2004-07-09 2014-01-23 Vascular Biogenics Ltd. Proceso mejorado para la preparación de fosfolípidos oxidados
US7807847B2 (en) 2004-07-09 2010-10-05 Vascular Biogenics Ltd. Process for the preparation of oxidized phospholipids
EP1786904A4 (en) 2004-08-09 2010-06-16 Merck Sharp & Dohme Adenovirus vector COMPOSITIONS
KR101157230B1 (ko) * 2004-08-17 2012-06-15 삼성코닝정밀소재 주식회사 나노 기공을 포함하는 물질을 형성하기 위한 조성물
US20060056028A1 (en) * 2004-09-13 2006-03-16 Wildnauer Kenneth R Apodized diffraction grating with improved dynamic range
US20060194765A1 (en) * 2004-11-16 2006-08-31 Garcia Joe G N Methods and compositions using oxidized phospholipids
US7206107B2 (en) * 2004-12-13 2007-04-17 Nokia Corporation Method and system for beam expansion in a display device
US20090232808A1 (en) 2005-01-28 2009-09-17 Apollo Life Sciences Limited Molecules and chimeric molecules thereof
WO2007014001A2 (en) 2005-07-21 2007-02-01 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Multiplex determination of lipid specific binding moieties
WO2007027905A2 (en) 2005-08-31 2007-03-08 Science And Technology Corporation @ Unm Human renal stem cells
WO2007031992A1 (en) 2005-09-14 2007-03-22 Mirage Innovations Ltd. Diffraction grating with a spatially varying duty-cycle
US20080043334A1 (en) 2006-08-18 2008-02-21 Mirage Innovations Ltd. Diffractive optical relay and method for manufacturing the same
EP1764095A1 (en) 2005-09-20 2007-03-21 Revotar Biopharmaceuticals AG Novel nitrocatechol derivatives having selectin ligand activity
DE602006005177D1 (de) 2005-11-03 2009-03-26 Mirage Innovations Ltd Binokulare optische relaiseinrichtung
US8137977B2 (en) 2006-04-24 2012-03-20 Children's Hospital & Research Center At Oakland Lipidomic approaches to determining drug response phenotypes in cardiovascular disease
US8703179B2 (en) 2006-05-11 2014-04-22 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Mucosal formulation
WO2007138576A1 (en) 2006-05-25 2007-12-06 Mirage Innovations Ltd. Illumination system with optical integrator for an image projector
JP2008037763A (ja) 2006-08-01 2008-02-21 Adeka Corp 抗菌剤及び抗菌剤組成物
US8569529B2 (en) 2007-01-09 2013-10-29 Vascular Biogenics Ltd. High-purity phospholipids
KR20090011223A (ko) 2007-07-25 2009-02-02 삼성전자주식회사 방송처리장치 및 그 제어방법
US20090149541A1 (en) 2007-11-28 2009-06-11 Yafit Stark Method of delaying the onset of clinically definite multiple sclerosis
WO2010041242A2 (en) 2008-10-08 2010-04-15 Vascular Biogenics Ltd. Oxidized thiophospholipid compounds and uses thereof
EP2826369A3 (en) 2008-11-06 2015-03-18 Vascular Biogenics Ltd. Oxidized lipid compounds and uses thereof
US20110083464A1 (en) 2009-10-12 2011-04-14 Craig Kettles Refrigerator with a Pullout Refrigerator Compartment
SG182367A1 (en) 2010-01-05 2012-08-30 Vascular Biogenics Ltd Methods for use of a specific anti-angiogenic adenoviral agent
JP6151515B2 (ja) 2010-01-05 2017-06-21 バスキュラー バイオジェニックス リミテッド 神経膠芽腫gbmを治療するための組成物および方法
US20120329758A1 (en) 2010-01-05 2012-12-27 Yael Cohen Combined Treatment Utilizing VB-201
BR112014004916B1 (pt) 2011-09-01 2021-12-21 Vascular Biogenics Ltd. Composição farmacêutica, processo para a produção de uma composição farmacêutica, cápsula de enchimento líquido e uso da composição farmacêutica

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6230714A (ja) * 1984-11-09 1987-02-09 Takeda Chem Ind Ltd 抗腫瘍剤
JPS6294A (ja) * 1986-05-09 1987-01-06 Toyama Chem Co Ltd 新規なグリセロリン酸誘導体およびその塩並びにそれらの製造法
JPH01258691A (ja) * 1988-04-06 1989-10-16 Nippon Oil & Fats Co Ltd リン脂質誘導体及びその製造方法
JPH0248585A (ja) * 1988-08-10 1990-02-19 Nippon Oil & Fats Co Ltd リン脂質誘導体及びその製造方法
JPH11116563A (ja) * 1997-10-03 1999-04-27 Ltt Kenkyusho:Kk アスコルビン酸誘導体またはその塩、および医薬
WO2001034615A1 (en) * 1999-11-09 2001-05-17 Alcon Universal Ltd. Phospholipids of hydroxyeicosatetraenoic acid-like derivatives
JP2003515550A (ja) * 1999-11-30 2003-05-07 ジ・アリゾナ・ボード・オブ・リージェンツ・オン・ビハーフ・オブ・ザ・ユニバーシティ・オブ・アリゾナ 放射線感受性リポソーム
WO2001075168A1 (en) * 2000-03-31 2001-10-11 The Regents Of The University Of California Control of a gene induced by oxidized lipids in human artery wall cells
WO2002041827A2 (en) * 2000-11-24 2002-05-30 Vascular Biogenics Ltd. Methods employing and compositions containing defined oxidized phospholipids for prevention and treatment of atherosclerosis
JP2004537498A (ja) * 2000-11-24 2004-12-16 ヴァスキュラー バイオジェニックス リミテッド アテローム性動脈硬化を防止および処置するための規定された酸化型リン脂質を用いる方法およびそのような酸化型リン脂質を含有する組成物

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6011009698; PONTSLER,A.V. et al: 'Cyclooxygenase-2 is induced in monocytes by peroxisome proliferator activated receptor gamma and oxidiz' Journal of Biological Chemistry Vol.277, No.15, 2002, p.13029-13036 *

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012507577A (ja) * 2008-11-06 2012-03-29 ヴァスキュラー バイオジェニックス リミテッド 酸化脂質化合物およびその使用
JP2015129157A (ja) * 2008-11-06 2015-07-16 ヴァスキュラー バイオジェニックス リミテッド 酸化脂質化合物およびその使用
JP2012512816A (ja) * 2008-12-22 2012-06-07 フェノメノーム ディスカバリーズ インク プラスマローゲン化合物、それを含有する医薬組成物及び老化による疾患を治療する方法
JP2015145388A (ja) * 2008-12-22 2015-08-13 フェノメノーム ディスカバリーズ インク プラスマローゲン化合物、それを含有する医薬組成物及び老化による疾患を治療する方法
JP2013516457A (ja) * 2010-01-05 2013-05-13 バスキュラー バイオジェニックス リミテッド Vb−201を用いた併用治療法
JP2013516455A (ja) * 2010-01-05 2013-05-13 バスキュラー バイオジェニックス リミテッド Vb−201を用いた治療
JP2016519108A (ja) * 2013-04-18 2016-06-30 アルモ・バイオサイエンシーズ・インコーポレイテッド インターロイキン−10を疾病及び疾患の治療に用いる方法
JP2021161062A (ja) * 2020-03-31 2021-10-11 株式会社 レオロジー機能食品研究所 脂肪肝改善用組成物
WO2023089986A1 (ja) * 2021-11-22 2023-05-25 株式会社 レオロジー機能食品研究所 化合物、そのラセミ体、それらの塩、組成物、抗炎症剤、認知症治療剤及びRett症候群治療剤

Also Published As

Publication number Publication date
AU2004243695B2 (en) 2010-12-02
EP1626728B1 (en) 2013-07-10
JP5255209B2 (ja) 2013-08-07
EP1626728A2 (en) 2006-02-22
US7186704B2 (en) 2007-03-06
US20090209775A1 (en) 2009-08-20
US20110189212A1 (en) 2011-08-04
US8501715B2 (en) 2013-08-06
WO2004106486A3 (en) 2005-01-06
AU2004243695A1 (en) 2004-12-09
CA2527483A1 (en) 2004-12-09
US6838452B2 (en) 2005-01-04
US7973023B2 (en) 2011-07-05
WO2004106486A2 (en) 2004-12-09
US20050272813A1 (en) 2005-12-08
US20030225035A1 (en) 2003-12-04
US20040106677A1 (en) 2004-06-03
PT1626728E (pt) 2013-10-08
JP2013079247A (ja) 2013-05-02
RU2013107800A (ru) 2014-08-27
US7625882B2 (en) 2009-12-01
US7893291B2 (en) 2011-02-22
KR20110036125A (ko) 2011-04-06
US8158611B2 (en) 2012-04-17
RU2482854C2 (ru) 2013-05-27
US20080261865A1 (en) 2008-10-23
US20120329757A1 (en) 2012-12-27
CN1826122B (zh) 2010-12-22
ES2429134T3 (es) 2013-11-13
RU2009112686A (ru) 2010-10-20
RU2362567C2 (ru) 2009-07-27
RU2005140666A (ru) 2006-06-27
US7504388B2 (en) 2009-03-17
HK1088234A1 (en) 2006-11-03
US8563534B2 (en) 2013-10-22
NZ544285A (en) 2008-11-28
KR101122160B1 (ko) 2012-04-12
KR101081977B1 (ko) 2011-11-09
EP1626728A4 (en) 2009-09-02
IL172165A (en) 2015-10-29
DK1626728T3 (da) 2013-09-30
KR20060006973A (ko) 2006-01-20
US20100048515A1 (en) 2010-02-25
ZA200509929B (en) 2006-12-27
MXPA05012784A (es) 2006-02-28
US20110097350A1 (en) 2011-04-28
CN1826122A (zh) 2006-08-30
CN102040621A (zh) 2011-05-04
US20070099868A1 (en) 2007-05-03
US7902176B2 (en) 2011-03-08
CN102040621B (zh) 2016-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5255209B2 (ja) 酸化脂質、ならびに炎症性の疾患および障害の治療におけるその使用
JP5001906B2 (ja) アテローム性動脈硬化を防止および処置するための規定された酸化型リン脂質を含有する組成物
IL176976A (en) Use of oxygenated phospholipids defined for the preparation of a medicinal product for the treatment of atherosclerosis and other vascular diseases

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080530

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120210

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120727

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121127

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20121127

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130419

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5255209

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160426

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees