JP2007317934A - 半導体デバイスおよびアクティブマトリクス型表示装置 - Google Patents

半導体デバイスおよびアクティブマトリクス型表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007317934A
JP2007317934A JP2006146724A JP2006146724A JP2007317934A JP 2007317934 A JP2007317934 A JP 2007317934A JP 2006146724 A JP2006146724 A JP 2006146724A JP 2006146724 A JP2006146724 A JP 2006146724A JP 2007317934 A JP2007317934 A JP 2007317934A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
semiconductor device
ito
electrode
transparent electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006146724A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4728170B2 (ja
Inventor
Kazunori Inoue
和式 井上
Nobuaki Ishiga
展昭 石賀
Kensuke Nagayama
顕祐 長山
Kazumasa Kawase
和雅 河瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2006146724A priority Critical patent/JP4728170B2/ja
Priority to TW096114749A priority patent/TWI333281B/zh
Priority to US11/741,193 priority patent/US7910053B2/en
Priority to KR1020070050114A priority patent/KR100857480B1/ko
Priority to CNB2007101063756A priority patent/CN100573885C/zh
Publication of JP2007317934A publication Critical patent/JP2007317934A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4728170B2 publication Critical patent/JP4728170B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/4908Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET for thin film semiconductor, e.g. gate of TFT
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/124Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or layout of the wiring layers specially adapted to the circuit arrangement, e.g. scanning lines in LCD pixel circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/45Ohmic electrodes
    • H01L29/456Ohmic electrodes on silicon
    • H01L29/458Ohmic electrodes on silicon for thin film silicon, e.g. source or drain electrode
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136286Wiring, e.g. gate line, drain line
    • G02F1/136295Materials; Compositions; Manufacture processes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】高融点金属膜を介さずに、Alを主成分とする電極・配線と透明電極層を直接接触させることができる半導体デバイスおよび製造方法を提供することを提供すること。
【解決手段】本発明にかかる半導体デバイスは、半導体層と、前記半導体層と電気的に接続されたAl合金膜と、前記Al合金膜と直接接触した透明電極層とを少なくとも透明絶縁基板上に備えた半導体デバイスであって、前記Al合金膜がFe、Co、Niから選ばれる1種類以上の元素を合計0.5〜10mol%含有し、残部が実質的にAlからなるものである。
【選択図】図2

Description

本発明は、半導体デバイスに関し、特に、アクティブマトリクス型表示装置に用いる半導体デバイスに関する。
近年、半導体デバイスの中でも画像を表示する表示デバイスの分野では、従来のCRTに替わり、省エネルギー、省スペースを特長とした液晶表示装置、エレクトロルミネッセンス(EL)表示装置等のフラットパネルディスプレイ装置が急速に普及しつつある。これらの表示デバイスにおいては、基板上に複数の電極や配線および素子が設けられており、具体的には走査配線や信号配線、ゲート電極やソース・ドレイン電極を有する薄膜トランジスタ(TFT)等のスイッチング素子がアレイ状に設けられ、各表示画素に電極に独立した映像信号を印加するアクティブマトリクス型のTFTアレイ基板が広く用いられるようになっている。
特許文献1には、電気光学素子として液晶を用いた液晶表示デバイスに用いられるアクティブマトリクス型TFTアレイ基板が開示されている。このようなアクティブマトリクス型のTFTアレイ基板においては、電極や配線を形成するための1種類以上の金属膜および画素電極や映像信号の入出力端子部にはITO、IZO等からなる透明電極層が設けられている。一般的には、この金属膜と透明電極層とが電気的に接続される接続部が複数箇所設けられている。
また、液晶表示デバイスの大型化、高精細化(表示画素数の増大)に伴う走査配線や信号配線の長大化や狭配線幅化による信号遅延を防止するために、電極・配線の材料としては、Alのように電気的に低抵抗であることが求められている。しかし、金属膜にAlを用いた場合、ITOやIZO等からなる透明電極層との良好な電気的コンタクト特性を得ることができない。そのため、特許文献2および3に開示されているように、金属膜と透明電極層の接続部にTi、Cr、Mo等の高融点金属膜を形成し、この高融点金属膜を介してAlと透明電極層間の良好な電気的コンタクト特性を得る方法が一般的に用いられていた。
特開平10−268353号公報 特開平3−129326号公報 特開2000−77666号公報
しかしながら、特許文献2、3のように、Alと高融点金属とを積層して形成する場合、高融点金属膜を形成する工程が必要となる問題点があった。また、高融点金属膜の種類によっては、パターニングのためのエッチング工程において、エッチング液中での腐食電位の差により、積層配線パターンの端部が逆テーパー状、あるいは庇形状になる場合があり、上層に形成される膜のカバレッジ不良を生じさせる問題点があった。
本発明は、上記のような問題点を解決するためになされたものであり、高融点金属膜を介さずに、Alを主成分とする金属膜から形成された電極や配線と透明電極層とを直接接触させることができる半導体デバイスを提供することを目的とする。
本発明にかかる半導体デバイスは、半導体層と、前記半導体層と電気的に接続されたAl合金膜と、前記Al合金膜と直接接触した透明電極層とを少なくとも透明絶縁基板上に備えた半導体デバイスであって、前記Al合金膜がFe、Co、Niから選ばれる1種類以上の元素を合計0.5〜10mol%含有し、残部が実質的にAlからなるものである。
本発明によれば、高融点金属膜を介さずに、Alを主成分とする金属膜から形成された電極や配線と透明電極層とを直接接触させることができる半導体デバイスを提供することができる。
従来のAl膜とITOまたはIZO膜との電気的接続部において、良好なコンタクト特性が得られない理由は、両者の界面に電気的絶縁性を有するAlの酸化物AlOが形成されることが主な理由と考えられている(例えば、「第47回応用物理学関係連合講演会講演予稿集(2000.3 青山学院大学)31a−YA−9,pp866(2000).XPSによるITO/AlN界面反応層の評価」)。本発明者らは、試験的に約200nm厚の金属Al膜と、約100nm厚のITO膜とをスパッタリング法により成膜し、界面付近をオージェ電子分光分析法、X線光電子分光法および透過型電子顕微鏡を用いて詳細に調査した。その結果、厚さ5〜10nm程度のAl酸化物(AlO)が一様な層状に形成され、これが電気的導通を阻害していることを確認した。このような現象は、ITO膜をIZO膜とした場合でも同様である。
本発明者らは、鋭意研究した結果、Alに適切な元素を添加することにより、良好な電気的コンタクト特性が得られることを見出した。
以下、本発明にかかる半導体デバイスを液晶表示装置に用いられるTFTアクティブマトリクス基板に適用した実施形態の一例について説明する。ただし、本発明が以下の実施の形態に限定される訳ではない。また、説明を明確にするため、以下の記載および図面は、適宜、省略および簡略化されている。
[実施形態1]
図1は、本実施形態1にかかるTFTアクティブマトリクス基板における画像表示領域の一画素分の平面図である。図2は、図1のX−X'断面図、並びにTFTアクティブマトリクス基板の画像表示領域の外側に形成される信号入力端子部の断面図(図1においては、当該部分は不図示)である。信号入力端子部として、走査信号が入力されるゲート端子および映像信号が入力されるソース端子を図示している。
図1および図2にかかるTFTアクティブマトリクス基板は、透明絶縁基板1、ゲート電極2、補助容量共通電極3、ゲート配線4、ゲート端子5、ゲート絶縁膜6、半導体能動膜7、オーミックコンタクト膜8、ソース電極9、ドレイン電極10、ソース配線11、TFTチャネル部12、層間絶縁膜13、画素ドレインコンタクトホール14、ゲート端子コンタクトホール15、ソース端子コンタクトホール16、画素電極17、ゲート端子パッド18、ソース端子パッド19を備える。
透明絶縁基板1としては、ガラス基板、石英ガラス等の透明な絶縁基板を用いることができる。絶縁性基板1の厚さは任意でよいが、液晶表示装置の厚さを薄くするために1.1mm厚以下のものが好ましい。絶縁性基板1が薄すぎる場合には各種の成膜やプロセスの熱履歴によって基板の歪みが生じるためにパターニング精度が低下するなどの不具合を生じるので、絶縁性基板1の厚さは使用するプロセスを考慮して選択する必要がある。また、絶縁性基板1がガラスなどの脆性破壊材料からなる場合、基板の端面は面取りを実施しておくことが、端面からのチッピングによる異物の混入を防止する上で好ましい。さらに、透明絶縁基板1の一部に切り欠きを設けて基板の向きが特定できるようにすることが、各プロセスでの基板処理の方向が特定できることでプロセス管理がしやすくなるため好ましい。
ゲート電極2、補助容量電極3、ゲート配線4およびゲート端子5は、透明絶縁基板1上に形成されている。ゲート電極2、補助容量電極3、ゲート配線4およびゲート端子5は、同一の金属膜から構成されている。この金属膜としては、厚さ100〜500nm程度のAl合金を用いることができる。
ゲート絶縁膜6は、透明絶縁基板1およびゲート電極2、補助容量電極3、ゲート配線4、ゲート端子5上に形成されている。ゲート絶縁膜6としては、厚さ300〜600nm程度のシリコン窒化膜(SiN)、シリコン酸化膜(SiO)、シリコン酸化窒化膜(SiO)やこれらの積層膜を用いることができる。膜厚が薄い場合には、ゲート配線とソース配線の交差部で短絡を生じやすいため、ゲート配線4や補助容量電極3等の膜厚以上とすることが好ましい。一方、膜厚が厚い場合には、TFTのON電流が小さくなり、表示特性が低下する。
半導体能動膜7は、ゲート絶縁膜6上に形成されている。半導体能動膜7としては、厚さ100〜300nm程度のアモルファスシリコン(a−Si)膜または多結晶シリコン(p−Si)膜を用いることができる。膜が薄い場合には、後述するオーミックコンタクト膜8のドライエッチング時に消失が発生しやすい。一方、膜が厚い場合には、TFTのON電流が小さくなる。
なお、半導体能動膜7としてa−Si膜を用いる場合には、ゲート絶縁膜6のa−Si膜との界面は、SiNまたはSiOとすることが、TFTが導通状態となるゲート電圧であるTFTの閾値電圧(Vth)の制御性および信頼性の観点から好ましい。一方、半導体能動膜7としてp−Si膜を用いる場合には、ゲート絶縁膜6のp−Si膜との界面はSiOまたはSiOとすることがTFTのVthの制御性および信頼性の観点から好ましい。
オーミックコンタクト膜8は、半導体能動膜7上に形成されている。オーミックコンタクト膜8としては、厚さ20〜70nm程度のa−Siまたはp−SiにPを微量にドーピングしたn型a−Si膜、n型p−Si膜を用いることができる。
ソース電極9およびドレイン電極10は、オーミックコンタクト膜8上に形成され、これを介し、半導体能動膜7と接続されている。また、ソース電極9はソース配線11を介し、ソース端子(不図示)まで伸びている。ソース電極9、ドレイン電極10およびソース配線11は、同一の金属膜から構成されている。この金属膜としては、厚さ100〜500nm程度のAl合金を用いることができる。
層間絶縁膜13はソース電極9、ドレイン電極10、ソース配線11等の上に形成されている。層間絶縁膜13としては、ゲート絶縁膜6と同様の材料を用いることができる。
画素電極17、ゲート端子パッド18およびソース端子パッド19は層間絶縁膜13上に形成されている。画素電極17、ゲート端子パッド18およびソース端子パッド19は、同一の透明導電性薄膜から構成されている。画素電極17は、画素ドレインコンタクトホール14を介し、ドレイン電極10と電気的に接続される。ゲート端子パッド18は、ゲート端子コンタクトホール15を介し、ゲート端子5と電気的に接続される。ソース端子パッド19は、ソース端子コンタクトホール16を介し、ソース端子11と電気的に接続される。透明導電性薄膜としては、In、SnO、InとSnOの混合物ITO、InとZnOの混合物IZO、InとSnOとZnOの混合物ITZO等を用いることができ、特に化学的安定性の点からITOが好ましい。
次に、本実施形態1にかかるTFTアクティブマトリックス基板の製造方法について述べる。なお、以下に説明する例は典型的なものであって、本発明の趣旨に合致する限り他の製造方法を採用することができることは言うまでもない。
表面を清浄化した絶縁性基板1上に、スパッタリング、真空蒸着等の方法でゲート電極2、補助容量電極3、ゲート配線4、ゲート端子5等を形成するための第1のAl合金膜を成膜する。
次に、第1のフォトリソグラフィプロセス(写真工程)で上記Al合金膜をパターニングし、ゲート電極2、補助容量電極3、ゲート配線4およびゲート端子5等を形成する。フォトリソグラフィプロセスは以下の通りである。TFTアクティブマトリックス基板を洗浄後、感光性レジストを塗布・乾燥する。次に、所定のパターンが形成されたマスクパターンを通して露光し、現像することで写真製版的にTFTアクティブマトリックス基板上にマスクパターンを転写したレジストを形成する。そして、感光性レジストを加熱硬化させた後にエッチングを行い、感光性レジストを剥離する。感光性レジストとTFTアクティブマトリックス基板との濡れ性が悪い場合には、塗布前にUV洗浄またはHMDS(ヘキサメチルジシラザン)の蒸気塗布等の処理を行う。
また、感光性レジストとTFTアクティブマトリクス基板との密着性が悪く、剥離が生じる場合には、加熱硬化温度の高温化または加熱硬化時間の長時間化等の処理を適宜行う。上記Al合金膜のエッチングは、エッチャントを用いてウェットエッチングすることができる。また、このAl合金膜のエッチングは、パターンエッジがテーパー形状となるようにエッチングすることが、他の配線との段差での短絡を防止する上で好ましい。ここで、テーパー形状とは断面が台形状になるようにパターンエッジがエッチングされることをいう。同工程においては、ゲート電極2、ゲート配線4、補助容量電極3、ゲート端子部5を形成すると述べたが、これに限定されるものではなく、その他にTFTアクティブマトリックス基板を製造する上で必要な各種のマーク類や配線を形成してもよい。
次に、SiN、SiO、SiO等からなるゲート絶縁膜6、a−Siまたはp−Siからなる半導体能動膜7、n型a−Siまたはn型p−Siからなるオーミックコンタクト膜8を形成するための薄膜を、プラズマCVD法により連続で成膜する。半導体能動膜7としてa−Si膜を用いる場合、ゲート絶縁膜6の界面付近の成膜レートを小さくし、上層部の成膜レートを大きくすることにより、短い成膜時間で、移動度が大きく、OFF時のリーク電流が小さいTFTを得ることができる。上記SiN膜、SiO膜、SiO膜、a−Si膜、p−Si膜、n型a−Si膜、n型p−Si膜は公知のガス(SiH、NH、H、NO、PH、Nやこれらの混合ガス)を用いて、ドライエッチングによりパターン形成できる。
次に、第2のフォトリソグラフィプロセスで半導体能動膜7およびオーミックコンタクト膜8を少なくともTFT部が形成される部分にパターニングする。ゲート絶縁膜6は、全体に亘って残存する。半導体能動膜7およびオーミックコンタクト膜8は、TFT部が形成される部分の他に、ソース配線とゲート配線4および補助容量電極3とが平面的に交差する部分にもパターニングして残存させることが交差部での耐電圧が大きくなる観点から好ましい。また、TFT部の半導体能動膜7およびオーミックコンタクト膜8をソース配線の下部まで連続形状で残存させることが、ソース電極が半導体能動膜7およびオーミックコンタクト膜8の段差を乗り越えることがなく、段差部でのソース電極の断線が発生しにくいので好ましい。半導体能動膜7およびオーミックコンタクト膜8のエッチングは、公知のガス組成(例えば、SF6とO2の混合ガスまたはCF4とO2の混合ガス)でドライエッチングできる。
次に、スパッタリングなどの方法でソース電極9およびドレイン電極10を形成するためのAl合金膜を成膜する。第3のフォトリソグラフィプロセスにより、このAl合金膜からソース配線11(図1参照)、ソース端子(不図示)、ソース電極9およびドレイン電極10を形成する。
次に、オーミックコンタクト膜8のエッチングを行なう。このプロセスによりTFT部のオーミックコンタクト膜8の中央部が除去され、半導体能動膜7が露出する。オーミックコンタクト膜8のエッチングは、公知のガス組成(例えば、SF6とO2の混合ガスまたはCF4とO2の混合ガス)でドライエッチングできる。
次に、SiN、SiO、SiO等からなる層間絶縁膜13を形成するための膜を、プラズマCVD法により形成する。第4のフォトリソグラフィプロセスにより、この膜から層間絶縁膜13を形成する。図2に示すような画素ドレインコンタクトホール14、ゲート端子コンタクトホール15、およびソース端子コンタクトホール16に対応する部分を開口した遮光マスク(不図示)を用いて、均一に露光を行う。上記露光工程後、現像液を用いて現像を行う。その後、コンタクトホールに対応する領域では、エッチング工程により開口部が形成されドレイン電極10等が露出する。
次に、画素電極17、ゲート端子パッド18およびソース端子パッド19等を形成するための透明導電性薄膜を、スパッタリング法、真空蒸着法、塗布法等により形成する。Al合金膜との接触抵抗を低減するためには、スパッタリング法が好ましい。第5のフォトリソグラフィプロセスにより、透明導電性薄膜から画素電極17、ゲート端子パッド18およびソース端子パッド19等を形成する。透明導電性薄膜のエッチングは、使用する材料によって公知のウェットエッチング(例えば、透明導電性薄膜が結晶化ITOからなる場合には塩酸、および硝酸が混合されてなる水溶液)を用いて行うことができる。透明導電性薄膜がITOの場合、公知のガス組成(例えば、HI、HBr)でのドライエッチングによるエッチングも可能である。
このように製造されたTFTアクティブマトリックス基板は、カラーフィルターや対向電極を有する対向基板(不図示)とスペーサーを介して貼り合わされ、その間に液晶が注入される。この液晶層が挟持された液晶パネルをバックライトユニットに取り付けることにより、液晶表示装置が製造される。
(実施例1)
本実施形態1の具体的な実施例を説明する。本実施例1にかかる第1の金属膜(ゲート電極2、補助容量電極3、ゲート配線4、ゲート端子5)および第2の金属膜(ドレイン電極9、ソース電極10)として、純Alに、3.0mol%Niを添加したAl−3.0mol%Ni合金膜を用いた。透明導電性膜(画素電極17、ゲート端子パッド18、ソース端子パッド19)としてITO膜を用いた。なお、Al合金膜の組成は、絶縁基板に形成されたAl合金膜を、例えば、王水などの酸性薬液に溶解し、ICP(Inductively Coupled Plasma)発光分光分析法により測定した。ICP発光分光分析装置としては、セイコーインスツルメンツ社製SPS−1200AR型を用いた。
画素ドレインコンタクトホール14における画素電極17とドレイン電極10との接続部の接触抵抗値は、コンタクトホール開口面積50μmあたり約10Ωであった。ゲート端子部コンタクトホール15におけるゲート端子パッド18とゲート端子5の接触抵抗値およびソース端子部コンタクトホール16におけるソース端子パッド19とソース端子11の接続部の接触抵抗値も、コンタクトホール開口面積50μmあたり約10Ωであった。
第2の金属膜に従来の純Al膜を用いた場合の接触抵抗値は、コンタクトホール開口面積50μmあたり約100MΩであった。すなわち、本実施例1にかかる接触抵抗値は、従来の純Al膜の1/10であり、極めて良好な値である。
次に、本実施例1において接触抵抗値が格段に低い値が得られた理由について検討した。スパッタリング法により、基板上に厚さ約50nmのAl−3.0mol%Ni合金膜、厚さ約20nmのITO膜をこの順に積層した分析試料を作製し、Al−Ni膜とITO膜の界面構造を詳細に調査した。以下、説明の便宜上、上層のITO膜と下層のAl−Ni膜からなる薄膜をITO/Al−Niと記す。
上記分析試料について、X線光電子分光分析を用い、深さ方向プロファイルを調査した。X線光電子分光分析装置としては、ULVAC−PHI社製Quantum2000を用いた。分析条件は、線源Al−Kアルファ線、ビーム径100μm、出力20kV−100Wとした。
図3に、上記分析試料ITO/Al−Niの界面近傍におけるAl(2p軌道成分)、O(1s軌道成分)、In(3d軌道成分)、Sn(3d軌道成分)およびNi(2p軌道成分)のX線光電子分光分析による深さ方向プロファイルを示す。図3中の横軸はスパッタリング時間を、縦軸は上記元素のmol%(atomic%)濃度を示している。本実施例でのX線光電子分光分析においては、スパッタリングにより試料をエッチングし、その表面分析を行うことにより深さプロファイルを得ている。したがって、横軸のスパッタ時間は、上層にあるITO表面からの深さに対応する。
図3に示すように、スパッタ時間の短い領域では、上層のITO膜の構成元素であるIn、OおよびSnが多く存在し、スパッタ時間が長くなるにつれて下層のAl−Ni膜の構成元素であるAlおよびNiが多く存在する。
Inの最大濃度の半分になる深さ(図中A)とAlの最大濃度の半分になる深さ(図中B)の間の領域を、界面層と定義する。また、図中Aより上層の領域をITO膜、図中Bより下層の領域をAl−Ni膜と定義する。また、界面層のITO膜側の領域をITO近傍界面層、同じく界面層のAl−Ni膜側の領域をAl−Ni近傍界面層と定義する。
図3より、界面層では、O濃度が増加していることがわかる。これは、界面層に酸化Al(AlO)が存在することを示唆している。酸化Alは絶縁体であるため、酸化Alが界面全体に存在すれば、電気的導通が阻害されるはずである。しかしながら、実際には上述したように、本実施例1にかかる画素ドレインコンタクトホール14における画素電極17とドレイン電極10との接続部の抵抗値は、従来例に比して格段に低い接触抵抗値が得られた。
そこで、深さ方向の4ポイント(ITO膜、ITO近傍界面層、Al−Ni近傍界面層およびAl−Ni膜)におけるAl(2p軌道成分)、Ni(2p軌道成分)、In(3d軌道成分)およびSn(3d軌道成分)の結合状態を、X線光電子スペクトルを用いて調査した。その結果を図4(a)〜(d)に示す。図4(a)はITO膜、図4(b)はITO近傍界面層、図4(c)はAl−Ni近傍界面層、図4(d)はAl−Ni膜の上記各元素の結合状態を示したものである。
ITO膜では、酸化In(InO)および酸化Sn(SnO)のみが検出された(図4(a)参照)。ITO近傍界面層では、酸化Al(AlO)、Al、Ni、酸化In(InO)および酸化Sn(SnO)が検出された(図4(b)参照)。Al−Ni近傍界面層では、酸化Al(AlO)、Al、Ni、酸化In(InO)、In、酸化Sn(SnO)およびSnが検出された(図4(c)参照)。Al−Ni膜では、AlおよびNiのみが検出された(図4(d)参照)。なお、図4中では、酸化Al、酸化In、酸化Snを便宜的に各々AlO、InO、SnOと表示している。
図5は、図4に示す結果から、ITO膜、ITO近傍界面層、Al−Ni近傍界面層およびAl−Ni膜の構造を模式的に示したものである。図5に示すように、AlにNiを添加したAl−Ni膜とITO膜とを接触させた場合、界面層には、絶縁体である酸化Al以外に、導電性のあるAl、Ni、酸化In、In、酸化SnおよびSnが存在する。すなわち、酸化Alは界面全体には存在せず、その酸化Alが存在しない箇所では、上記導電性物質が界面層の深さ方向に連続的に存在することにより、ITO膜とAl−Ni膜の間に導電経路が形成され、良好な電気的コンタクト特性が得られたものと考えられる。
[実施形態2]
次に、上記実施形態1のTFTアクティブマトリクス基板とは異なる実施形態について説明する。なお、以下の説明において、上記実施形態1と同一の構成部材は、同一の符号を付し、適宜その説明を省略する。
図6は、本実施形態2にかかるTFTアクティブマトリクス基板の画像表示領域の一画素分の平面図である。図7は、図6中のY−Y'切断断面図,並びにTFTアクティブマトリクス基板の画像表示領域の外側に形成される信号入力端子部の断面図(図6においては、当該部分は不図示)である。本実施形態2にかかるTFTアクティブマトリクス基板は、以下の相違点を除く基本的構成は上記実施形態1にかかるTFTアクティブマトリクス基板と同様である。
上記実施形態1では、透明導電性膜(画素電極17、ゲート端子パッド18、ソース端子パッド19)の下層の第1の金属膜(ゲート端子5)および第2の金属膜(ドレイン電極10、ソース端子11)と、コンタクトホール(画素ドレインコンタクトホール14、ゲート端子コンタクトホール15およびソース端子コンタクトホール16)を介して電気的に接続されていた。一方、本実施形態2では、透明導電性膜の上層の第2の金属膜(ドレイン電極10、ソース端子11a)と、コンタクトホールを介さずに電気的に接続されている。すなわち、本実施形態2と上記実施形態1とでは、第2の金属膜と透明導電性膜の電気的接続の上下関係が逆転している。そのため、上記実施形態1では、透明導電性膜を第2の金属膜および層間絶縁膜13を積層した後にその上層に形成していたのに対し、本実施形態2では、第2の金属膜の下層に透明導電性膜を形成している点が異なる。また、本実施形態2では、層間絶縁膜13を形成せず、絶縁性のパッシベーション保護膜20を透明導電性膜および第2の金属膜の上層に形成している点が異なる。さらに、ゲート端子5とゲート端子パッド18とが、第2の金属膜で形成された接続膜21により電気的に接続されている点が異なる。
本実施形態2にかかるTFTアクティブマトリクス基板では、図7に示すように、ドレイン電極10が下層の透明導電性膜からなる画素電極17と電気的に接続され、接続膜20が透明導電性膜からなる下層のゲート端子パッド18と電気的に接続され、さらにソース端子11が下層の透明導電性膜からなるソース端子バッド19と電気的に接続されるコンタクト構造を有している。
(実施例2)
本実施形態2の具体的な実施例を説明する。本実施例2にかかる第1の金属膜(ゲート電極2、補助容量電極3、ゲート配線4、ゲート端子5)および第2の金属膜(ドレイン電極9、ソース電極10)として、純Alに、3.0mol%Niを添加したAl−3.0mol%Ni合金を用いた。透明導電性膜(画素電極17、ゲート端子パッド18、ソース端子パッド19)としてITO膜を用いた。
画素電極17とドレイン電極10との接続部の抵抗値、ゲート端子パッド18と接続膜20との接続部の抵抗値、ソース端子パッド19とソース端子11aとの接続部の抵抗値は、各々50μmあたり約10Ωとなった。この値は、従来の純Al膜の1/10であり、極めて良好な値である。
スパッタリング法により、基板上に厚さ約50nmのITO膜、厚さ約10nmのAl−3.0mol%Ni合金膜をこの順に積層した分析試料を作製し、Al−Ni膜とITO膜の界面構造を実施例1と同様に詳細に調査した。以下、上層のAl−Ni膜と下層のITO膜からなる薄膜をAl−Ni/ITOと記す。
図8に、上記分析試料Al−Ni/ITOの界面近傍におけるAl(2p軌道成分)、O(1s軌道成分)、In(3d軌道成分)、Sn(3d軌道成分)およびNi(2p軌道成分)のX線光電子分光分析による深さ方向プロファイルを示す。分析条件は実施例1と同じである。
図8に示すように、スパッタ時間の短い領域では、上層のAl−Ni膜の構成元素であるAlおよびNiが多く存在し、スパッタ時間が長くなるにつれて下層のITO膜の構成元素であるIn、OおよびSnが多く存在することがわかる。ここで、界面層、Al−Ni膜、ITO膜の定義は、上記実施形態1と同様である。
図8より、上記実施形態1と同様に、界面層では、O濃度が増加していることがわかる。これは、ITO膜とAl−Ni膜の間に存在する界面層において、酸化された酸化Al層(AlO)が存在することを示唆するものである。そこで、深さ方向の4ポイント(Al−Ni膜、Al−Ni近傍界面層、ITO近傍界面層およびITO膜)におけるAl(2p軌道成分)、Ni(2p軌道成分)、In(3d軌道成分)およびSn(3d軌道成分)の結合状態を、X線光電子スペクトルを用いて調査した。その結果を図9(a)〜(d)に示す。図9(a)はAl−Ni膜、図9(b)はAl−Ni近傍界面層、図9(c)はITO近傍界面層、図9(d)はITO膜の上記各元素の結合状態を示したものである。
Al−Ni膜では、AlおよびNiに加え、SnおよびInも検出された(図9(a)参照)。Al−Ni近傍界面層では、Al、Ni、InおよびSnが検出された(図9(b)参照)。ITO近傍界面層では、酸化Al(AlO)、Ni、酸化In(InO)、酸化Sn(SnO)およびSnが検出された(図9(c)参照)。ITO膜では、酸化In(InO)および酸化Sn(SnO)のみが検出された(図9(d)参照)。なお、図9中でも、酸化Al、酸化In、酸化Snを便宜的に各々AlO、InO、SnOと表示している。
図10は、図9に示す結果から、Al−Ni膜、Al−Ni近傍界面層、ITO近傍界面層およびITO膜の構造を模式的に示したものである。図10に示すように、AlにNiを添加したAl−Ni膜とITO膜とを接触させた場合、界面層には、絶縁体である酸化Al以外に、導電性のあるAl、Ni、酸化In、In、酸化SnおよびSnが存在する。すなわち、酸化Alは界面全体には存在せず、その酸化Alが存在しない箇所では、上記導電性物質が界面層の深さ方向に連続的に存在することにより、ITO膜とAl−Ni膜の間に導電経路が形成され、良好な電気的コンタクト特性が得られたものと考えられる。
上記実施例1および2では、透明導電性膜の好適な実施例としてITO膜を用いたが、これに代えてIZO膜やITZO膜を用いてもよい。いずれの場合も接続部の抵抗値は、コンタクトホール開口面積50μmあたり約10Ωであり、ITO膜の場合とほぼ同等の良好な値が得られた。IZO膜を用いた場合、界面層にInおよびNiの存在を確認した。IZTO膜を用いた場合、界面層にIn、SnおよびNiの存在を確認した。
また、上記実施例1および2では、第1の金属膜または/および第2の金属膜の好適な実施例として、純Alに3mol%Niを添加したAl−Ni膜を用いたが、Niの添加量はこれに限定されない。Niの添加量が0.5mol%以上であれば、接触抵抗値を約1000Ω以下にまで低減できる。Ni濃度が高くなるほど、Al−Ni合金の比抵抗値が上昇するため、Ni濃度は10mol%以下が好ましい。Al−10mol%Ni合金の比抵抗値は、約0.25μΩmである。これは、配線材料として一般的に用いられる純Crや純Moの比抵抗値より低い。
また、上記実施例1および2では、第1の金属膜または/および第2の金属膜としてAl−Ni膜を一層で形成したが、透明導電性膜との界面部のみにAl−Ni膜を形成し、その他の部分には、より低比抵抗であるAl、Cuまたはそれらの合金等の膜を形成した積層構造としてもよい。この場合、Al−Ni膜の厚さは5nm以上とすることが好ましい。5nm未満の場合は、成膜が不完全になりやすく、充分な接触抵抗が得られない。一方、主体となる金属膜の厚さは、デバイスに求められる配線抵抗に応じて設定すればよい。Al−Ni膜よりも低比抵抗の金属膜を配線の主体とすることにより、同じ膜厚であれば、Al−Ni単層構造よりもさらに低配線抵抗化できる。
Alへの添加元素は、Niに限らず、Niと同族である8族元素(Fe、Co、Ru、Rh、Pd、Pt等)でもよい。この場合も、ITO膜との接触抵抗値を下げることができる。添加元素は、1種類に限らず、2種類以上でもよい。ただし、原子番号の大きいRu,Rh,Pd、Ptを添加した場合、化学的な安定性が低下する。具体的には、アルカリ薬液に対する耐性が低下するため、フォトレジストをパターニングする工程におけるアルカリ現像液の処理等に注意を要する。したがって、プロセスに対する高信頼性を考慮すると、Alへの添加元素は、Fe、Co、Niが特に好ましい。
Alへの添加元素は、N、C、Siから選ばれる少なくとも1種類以上の元素を添加してもよい。上記元素の添加により、界面での酸化Alの形成が抑制されるため、より良好な電気的コンタクト特性を実現できる。これらの元素の添加量は合計5〜15mol%が好ましい。また、上記8族元素に加え、N、C、Siを添加するとさらに効果的である。この場合も、添加量は合計5〜15mol%が好ましい。いずれの場合も、5mol%未満では良好な電気的コンタクト特性が得られず、15mol%を超えると比抵抗値が0.25μΩmを超え、従来の高融点金属に対する優位性が失われる。なお、良好な電気的コンタクト特性とは、従来の高融点金属とITOの接触抵抗の10倍未満を目安とする。すなわち、従来の高融点金属とITOの接触抵抗が、開口面積50μmあたり約100〜200Ωとすると、約1000〜2000Ωであればよい。
Alへの添加元素として、上記8族元素または/およびN、C、Siに加え、Cu、Y、希土類元素La、Ce、Nd、Sm、Gd、Tb、Dyから選ばれる1種類以上の元素を添加してもよい。これらの元素の添加により、Al合金の耐熱性や耐食性が向上するため、配線の信頼性を高めるために好ましい。
上述の実施形態1〜4は、液晶表示装置用のTFTアクティブマトリクス基板であるが、本発明はエレクトロルミネッセンス(EL)表示装置等にも適用できる。また、表示装置に限らず、金属膜と透明導電性膜との電気的接続部を有する他の半導体デバイスにも適用できる。
本実施形態1にかかるTFTアクティブマトリクス基板を示す平面図である。 本実施形態1にかかるTFTアクティブマトリクス基板を示す断面図である。 本実施形態1にかかるITO/Al−Ni合金積層膜のX線光電子分光分析による深さ方向プロファイルを示す図である。 本実施形態1にかかるITO/Al−Ni合金積層膜の界面のX線光電子スペクトルを示す図である。 本実施形態1にかかるITO/Al−Ni合金積層膜の界面構造を模式的に示す図である。 本実施形態2にかかるTFTアクティブマトリクス基板を示す平面図である。 本実施形態2にかかるTFTアクティブマトリクス基板を示す断面図である。 本実施形態2にかかるAl−Ni合金/ITO積層膜のX線光電子分光分析による深さ方向プロファイルを示す図である。 本実施形態2にかかるAl−Ni合金/ITO積層膜の界面のX線光電子スペクトルを示す図である。 本実施形態2にかかるAl−Ni合金/ITO積層膜の界面構造を模式的に示す図である。
符号の説明
1 透明絶縁基板
2 ゲート電極
3 補助容量共通電極
4 ゲート配線
5 ゲート端子
6 ゲート絶縁膜
7 半導体能動膜
8 オーミックコンタクト膜
9 ソース電極
10 ドレイン電極
11 ソース配線
12 TFTチャネル部
13 層間絶縁膜
14 画素ドレインコンタクトホール
15 ゲート端子コンタクトホール
16 ソース端子コンタクトホール
17 画素電極
18 ゲート端子パッド
19 ソース端子パッド
20 パッシベ−ション膜
21 接続膜

Claims (9)

  1. 半導体層と、前記半導体層と電気的に接続されたAl合金膜と、前記Al合金膜と直接接触した透明電極層とを少なくとも透明絶縁基板上に備えた半導体デバイスであって、前記Al合金膜がFe、Co、Niから選ばれる1種類以上の元素を合計0.5〜10mol%含有し、残部が実質的にAlからなる半導体デバイス。
  2. 前記Al合金膜がN、C、Siから選ばれる1種類以上の元素を合計5〜15mol%含有することを特徴とする請求項1に記載の半導体デバイス。
  3. 前記Al合金膜と前記透明電極層の界面領域において、前記透明電極層を構成する導電性の金属酸化物が存在するとともに、前記Al合金膜または前記透明電極層に含まれる金属元素の少なくとも1種類以上が酸化されていない状態で存在することを特徴とする請求項1または2に記載の半導体デバイス。
  4. 前記透明電極層がInまたはSnOからなることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の半導体デバイス。
  5. 前記透明電極層がInとSnOの混合物ITOからなることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の半導体デバイス。
  6. 前記透明電極層がInとZnOの混合物IZOからなることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の半導体デバイス。
  7. 前記透明電極層がInとSnOとZnOの混合物ITZOからなることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の半導体デバイス。
  8. 前記透明電極層をスパッタリング法により形成することを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の半導体デバイス。
  9. 請求項1〜8のいずれか1項に記載の半導体デバイスを備えたアクティブマトリクス型表示装置。
JP2006146724A 2006-05-26 2006-05-26 半導体デバイスおよびアクティブマトリクス型表示装置 Active JP4728170B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006146724A JP4728170B2 (ja) 2006-05-26 2006-05-26 半導体デバイスおよびアクティブマトリクス型表示装置
TW096114749A TWI333281B (en) 2006-05-26 2007-04-26 Semicinductor device and active matrix display device
US11/741,193 US7910053B2 (en) 2006-05-26 2007-04-27 Semiconductor device and active matrix display device
KR1020070050114A KR100857480B1 (ko) 2006-05-26 2007-05-23 반도체 디바이스 및 액티브 매트릭스형 표시장치
CNB2007101063756A CN100573885C (zh) 2006-05-26 2007-05-28 半导体器件和有源矩阵型显示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006146724A JP4728170B2 (ja) 2006-05-26 2006-05-26 半導体デバイスおよびアクティブマトリクス型表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007317934A true JP2007317934A (ja) 2007-12-06
JP4728170B2 JP4728170B2 (ja) 2011-07-20

Family

ID=38821064

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006146724A Active JP4728170B2 (ja) 2006-05-26 2006-05-26 半導体デバイスおよびアクティブマトリクス型表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7910053B2 (ja)
JP (1) JP4728170B2 (ja)
KR (1) KR100857480B1 (ja)
CN (1) CN100573885C (ja)
TW (1) TWI333281B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009076536A (ja) * 2007-09-19 2009-04-09 Mitsubishi Electric Corp Al合金膜、電子デバイス及び電気光学表示装置用アクティブマトリックス基板
WO2009144918A1 (ja) * 2008-05-29 2009-12-03 パナソニック株式会社 薄膜トランジスタと、その製造方法と、薄膜トランジスタを用いた電子機器
US8067774B2 (en) 2008-08-20 2011-11-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Thin film transistor panel and method of manufacturing the same
KR20160064235A (ko) 2011-09-28 2016-06-07 가부시키가이샤 고베 세이코쇼 표시 장치용 배선 구조
JP2019114799A (ja) * 2008-11-07 2019-07-11 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102483549A (zh) * 2009-08-21 2012-05-30 夏普株式会社 液晶显示装置和液晶显示装置的制造方法
KR101830196B1 (ko) 2010-02-12 2018-02-20 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 그 구동 방법

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5367179A (en) * 1990-04-25 1994-11-22 Casio Computer Co., Ltd. Thin-film transistor having electrodes made of aluminum, and an active matrix panel using same
JP2003089864A (ja) * 2001-09-18 2003-03-28 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd アルミニウム合金薄膜及びその薄膜を有する配線回路並びにその薄膜を形成するターゲット材
JP2004103695A (ja) * 2002-09-06 2004-04-02 Kobe Steel Ltd フラットパネルディスプレイ用Al合金薄膜およびAl合金薄膜形成用スパッタリングターゲット
JP2004260194A (ja) * 1995-10-12 2004-09-16 Toshiba Corp 配線膜、配線膜形成用のスパッタターゲットおよびそれを用いた電子部品
WO2005093505A1 (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. 薄膜回路の接合構造
JP2005317579A (ja) * 2004-04-27 2005-11-10 Idemitsu Kosan Co Ltd 薄膜トランジスタ及び薄膜トランジスタ基板及び薄膜トランジスタ基板の製造方法及び薄膜トランジスタ基板を用いた液晶表示装置
JP2006100856A (ja) * 2002-12-19 2006-04-13 Kobe Steel Ltd 表示デバイスおよびその製法、ならびにスパッタリングターゲット
JP2006126255A (ja) * 2004-10-26 2006-05-18 Mitsubishi Electric Corp 電気光学装置、液晶表示装置及びそれらの製造方法
JP2008124499A (ja) * 2005-02-17 2008-05-29 Kobe Steel Ltd 薄膜トランジスタ基板、表示デバイス、および表示デバイス用のスパッタリングターゲット

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2756841B2 (ja) 1989-10-13 1998-05-25 株式会社日立製作所 表示装置
JP2619118B2 (ja) * 1990-06-08 1997-06-11 健 増本 粒子分散型高強度非晶質アルミニウム合金
JP2733006B2 (ja) 1993-07-27 1998-03-30 株式会社神戸製鋼所 半導体用電極及びその製造方法並びに半導体用電極膜形成用スパッタリングターゲット
JP3208658B2 (ja) 1997-03-27 2001-09-17 株式会社アドバンスト・ディスプレイ 電気光学素子の製法
JPH11337976A (ja) 1998-03-26 1999-12-10 Toshiba Corp 表示装置用アレイ基板及びこのアレイ基板を備えた平面表示装置
JP4663829B2 (ja) 1998-03-31 2011-04-06 三菱電機株式会社 薄膜トランジスタおよび該薄膜トランジスタを用いた液晶表示装置
JP3288637B2 (ja) 1998-08-28 2002-06-04 富士通株式会社 Ito膜接続構造、tft基板及びその製造方法
US6297519B1 (en) 1998-08-28 2001-10-02 Fujitsu Limited TFT substrate with low contact resistance and damage resistant terminals
US6372054B1 (en) * 1999-06-04 2002-04-16 Japan As Represented By Director General Of National Research Institute For Metals Process for producing ultrafine multifilamentary Nb3(A1,Ge) or Nb3(A1,Si) superconducting wire
JP3961172B2 (ja) 1999-11-26 2007-08-22 アルプス電気株式会社 酸化物透明導電膜と酸化物透明導電膜形成用ターゲットおよび先の酸化物透明導電膜を備えた基板の製造方法と電子機器および液晶表示装置
JP4190118B2 (ja) 1999-12-17 2008-12-03 三菱電機株式会社 半導体装置、液晶表示装置および半導体装置の製造方法
JP2001281698A (ja) 2000-03-30 2001-10-10 Advanced Display Inc 電気光学素子の製法
KR100471394B1 (ko) 2000-12-30 2005-02-21 비오이 하이디스 테크놀로지 주식회사 접촉저항을 감소시킨 액정 디스플레이 제조방법
KR100496420B1 (ko) * 2001-03-02 2005-06-17 삼성에스디아이 주식회사 2층구조의 소오스/드레인 전극을 갖는 박막 트랜지스터 및그의 제조방법과 이를 이용한 액티브 매트릭스형 표시소자및 그의 제조방법
KR20020089982A (ko) 2001-05-25 2002-11-30 주식회사 현대 디스플레이 테크놀로지 액정표시소자 패널의 제조방법
US6888586B2 (en) * 2001-06-05 2005-05-03 Lg. Philips Lcd Co., Ltd. Array substrate for liquid crystal display and method for fabricating the same
JP2003234193A (ja) 2002-02-07 2003-08-22 Canon Inc 有機発光素子およびその製造方法そして有機発光素子の陽極を有する基材
JP2003273109A (ja) 2002-03-14 2003-09-26 Advanced Display Inc Al配線用薄膜及びその製造方法並びにこれを用いた液晶表示装置
US6900856B2 (en) 2002-12-04 2005-05-31 Lg. Philips Lcd Ltd. Liquid crystal display device and manufacturing method thereof
JP3940385B2 (ja) 2002-12-19 2007-07-04 株式会社神戸製鋼所 表示デバイスおよびその製法
JP2004363556A (ja) 2003-05-13 2004-12-24 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 半導体素子
JP2005121908A (ja) 2003-10-16 2005-05-12 Advanced Display Inc 反射型液晶表示装置および半透過型液晶表示装置ならびにこれらの製法
JP4507594B2 (ja) 2003-12-26 2010-07-21 日亜化学工業株式会社 半導体発光素子
KR100590270B1 (ko) * 2004-05-11 2006-06-19 삼성에스디아이 주식회사 유기 전계 발광 표시 장치
KR20060040861A (ko) 2004-11-05 2006-05-11 삼성전자주식회사 어레이 기판 및 이의 제조방법
KR100638211B1 (ko) * 2004-11-09 2006-10-26 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널
JP2006236839A (ja) 2005-02-25 2006-09-07 Mitsubishi Electric Corp 有機電界発光型表示装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5367179A (en) * 1990-04-25 1994-11-22 Casio Computer Co., Ltd. Thin-film transistor having electrodes made of aluminum, and an active matrix panel using same
JP2004260194A (ja) * 1995-10-12 2004-09-16 Toshiba Corp 配線膜、配線膜形成用のスパッタターゲットおよびそれを用いた電子部品
JP2003089864A (ja) * 2001-09-18 2003-03-28 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd アルミニウム合金薄膜及びその薄膜を有する配線回路並びにその薄膜を形成するターゲット材
JP2004103695A (ja) * 2002-09-06 2004-04-02 Kobe Steel Ltd フラットパネルディスプレイ用Al合金薄膜およびAl合金薄膜形成用スパッタリングターゲット
JP2006100856A (ja) * 2002-12-19 2006-04-13 Kobe Steel Ltd 表示デバイスおよびその製法、ならびにスパッタリングターゲット
WO2005093505A1 (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. 薄膜回路の接合構造
JP2005317579A (ja) * 2004-04-27 2005-11-10 Idemitsu Kosan Co Ltd 薄膜トランジスタ及び薄膜トランジスタ基板及び薄膜トランジスタ基板の製造方法及び薄膜トランジスタ基板を用いた液晶表示装置
JP2006126255A (ja) * 2004-10-26 2006-05-18 Mitsubishi Electric Corp 電気光学装置、液晶表示装置及びそれらの製造方法
JP2008124499A (ja) * 2005-02-17 2008-05-29 Kobe Steel Ltd 薄膜トランジスタ基板、表示デバイス、および表示デバイス用のスパッタリングターゲット

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009076536A (ja) * 2007-09-19 2009-04-09 Mitsubishi Electric Corp Al合金膜、電子デバイス及び電気光学表示装置用アクティブマトリックス基板
WO2009144918A1 (ja) * 2008-05-29 2009-12-03 パナソニック株式会社 薄膜トランジスタと、その製造方法と、薄膜トランジスタを用いた電子機器
JP5318865B2 (ja) * 2008-05-29 2013-10-16 パナソニック株式会社 薄膜トランジスタと、その製造方法と、薄膜トランジスタを用いた電子機器
US9330925B2 (en) 2008-05-29 2016-05-03 Joled Inc. Thin-film transistor, manufacturing method thereof, and electronic apparatus using thin-film transistor
US8067774B2 (en) 2008-08-20 2011-11-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Thin film transistor panel and method of manufacturing the same
JP2019114799A (ja) * 2008-11-07 2019-07-11 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US11239332B2 (en) 2008-11-07 2022-02-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
KR20160064235A (ko) 2011-09-28 2016-06-07 가부시키가이샤 고베 세이코쇼 표시 장치용 배선 구조

Also Published As

Publication number Publication date
TW200746439A (en) 2007-12-16
JP4728170B2 (ja) 2011-07-20
CN101079431A (zh) 2007-11-28
US20070284742A1 (en) 2007-12-13
US7910053B2 (en) 2011-03-22
KR100857480B1 (ko) 2008-09-08
TWI333281B (en) 2010-11-11
CN100573885C (zh) 2009-12-23
KR20070113993A (ko) 2007-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5000937B2 (ja) 半導体デバイスの製造方法
JP4542008B2 (ja) 表示デバイス
KR100983196B1 (ko) 박막 트랜지스터 기판 및 표시 디바이스
US7262085B2 (en) Display device
TWI249070B (en) Electronic device, method of manufacture of the same, and sputtering target
JP5620179B2 (ja) 配線構造およびその製造方法、並びに配線構造を備えた表示装置
JP5133469B2 (ja) 薄膜トランジスタ基板及びそれを備えた液晶表示装置並びに薄膜トランジスタ基板の製造方法
CN106876327B (zh) 一种阵列基板及其制备方法、显示装置
US20070295967A1 (en) Active matrix tft array substrate and method of manufacturing the same
JP2009010052A (ja) 表示装置の製造方法
JP2008098611A (ja) 表示装置
JP4728170B2 (ja) 半導体デバイスおよびアクティブマトリクス型表示装置
JP2007134691A (ja) 配線、これを含む薄膜トランジスタ基板、及びその製造方法
US20060065892A1 (en) Thin film transistor array panel and manufacturing method therefor
KR20080106900A (ko) 반사형 tft 기판 및 반사형 tft 기판의 제조 방법
CN107968097B (zh) 一种显示设备、显示基板及其制作方法
JP2009070956A (ja) 半導体デバイス、表示装置及び半導体デバイスの製造方法
JP2009280911A (ja) 表示装置用Al合金膜、表示装置およびスパッタリングターゲット
JP2009105424A (ja) 薄膜トランジスタ基板および表示デバイス
JP2006210477A (ja) 薄膜トランジスタ及びその製造方法並びに薄膜トランジスタ基板及びその製造方法並びに該薄膜トランジスタを用いた液晶表示装置及び有機el表示装置並びに透明導電積層基板
JP2007139867A (ja) アクティブマトリックス基板
JPH10173191A (ja) 薄膜トランジスタおよびその製造方法並びにこれを搭載した液晶表示装置
JP2008203589A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JP2006100856A (ja) 表示デバイスおよびその製法、ならびにスパッタリングターゲット
JP2005317579A (ja) 薄膜トランジスタ及び薄膜トランジスタ基板及び薄膜トランジスタ基板の製造方法及び薄膜トランジスタ基板を用いた液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081008

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100420

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100422

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101005

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101130

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110412

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110414

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140422

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250