JP4190118B2 - 半導体装置、液晶表示装置および半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置、液晶表示装置および半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4190118B2
JP4190118B2 JP35859199A JP35859199A JP4190118B2 JP 4190118 B2 JP4190118 B2 JP 4190118B2 JP 35859199 A JP35859199 A JP 35859199A JP 35859199 A JP35859199 A JP 35859199A JP 4190118 B2 JP4190118 B2 JP 4190118B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
conductive layer
aluminum
layer
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP35859199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001174848A (ja
Inventor
健 久保田
徹 竹口
伸宏 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP35859199A priority Critical patent/JP4190118B2/ja
Priority to US09/592,277 priority patent/US6534349B1/en
Priority to KR10-2000-0032316A priority patent/KR100370935B1/ko
Priority to TW089111832A priority patent/TWI287651B/zh
Publication of JP2001174848A publication Critical patent/JP2001174848A/ja
Priority to US10/342,312 priority patent/US6794759B2/en
Priority to US10/940,822 priority patent/US7012338B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4190118B2 publication Critical patent/JP4190118B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/124Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or layout of the wiring layers specially adapted to the circuit arrangement, e.g. scanning lines in LCD pixel circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体装置、液晶表示装置および半導体装置の製造方法に関し、特に、配線または電極等のコンタクト部におけるコンタクト抵抗の低減が図られる半導体装置および液晶表示装置と、そのような半導体装置の製造方法とに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
薄膜トランジスタ型液晶表示装置(以下「TFT−LCD」と記す)においては、大型化あるいは高精細化が進められている。これに伴い、ゲート配線等の配線における信号遅延を防止するために、配線材料としてアルミニウムを主成分とする比較的抵抗の低い合金が適用されている。
【0003】
そこで、まず従来のTFT−LCDの製造方法の一例について図を用いて説明する。図20を参照して、ガラス基板102の表面に、スパッタ法により膜厚約200nmのアルミニウム合金膜(図示せず)を形成する。そのアルミニウム合金膜上に所定のフォトレジストパターン(図示せず)を形成する。
【0004】
そのフォトレジストパターンをマスクとして、リン酸、酢酸および硝酸を主成分とするエッチング液を用いてアルミニウム合金膜にエッチングを施すことにより、画像表示部Aにゲート配線を含むゲート電極104bと補助容量配線104cとを形成し、端子部Bに端子側配線104aを形成する。
【0005】
次に図21を参照して、端子側配線104a、ゲート電極104bおよび補助容量配線104cを覆うように、CVD法等によりガラス基板102上に膜厚約400nmのシリコン窒化膜106を形成する。続いてそのシリコン窒化膜106上に、膜厚約200nmのアモルファスシリコン膜を形成する。さらに、膜厚約50nmのn+型アモルファスシリコン膜を形成する。
【0006】
そのn+型アモルファスシリコン膜上に所定のフォトレジストパターン(図示せず)を形成する。そのフォトレジストパターンをマスクとして、n+型アモルファスシリコン膜およびアモルファスシリコン膜に異方性エッチングを施すことにより、島状のアモルファスシリコン膜107およびn+型アモルファスシリコン膜108を形成する。
【0007】
次に図22を参照して、島状のアモルファスシリコン膜107およびn+型アモルファスシリコン膜108を覆うように、スパッタ法等よりシリコン窒化膜106上に膜厚約400nmのクロム膜(図示せず)を形成する。そのクロム膜上に所定のフォトレジストパターン(図示せず)を形成する。
【0008】
そのフォトレジストパターンをマスクとしてクロム膜にエッチングを施すことにより、ドレイン電極109a、ソース電極109bをそれぞれ形成する。その後、チャネル領域となるアモルファスシリコン膜107上に位置するn+型アモルファスシリコン膜108を除去する。これにより、ゲート電極104b、ドレイン電極109aおよびソース電極109bを含む薄膜トランジスタ(TFT)Tが形成される。
【0009】
次に図23を参照して、薄膜トランジスタTを保護するため、薄膜トランジスタTを覆うように、たとえばCVD法等によりシリコン窒化膜110を形成する。そのシリコン窒化膜110上に所定のフォトレジストパターン(図示せず)を形成する。
【0010】
そのフォトレジストパターンをマスクとしてシリコン窒化膜110およびシリコン窒化膜106に異方性エッチングを施すことにより、ドレイン電極109aの表面を露出するコンタクトホール111aを形成する。また、端子側配線104aの表面を露出するコンタクトホール111bを形成する。
【0011】
次に図24を参照して、コンタクトホール111a、111bを埋めるように、シリコン窒化膜110上に、スパッタ法等により膜厚約100nmのITO(Indium Tin Oxide)膜などの酸化透明導電膜を形成する。そのITO膜上に、所定のフォトレジストパターン(図示せず)を形成する。
【0012】
そのフォトレジストパターンをマスクとして、塩酸および硝酸を含むエッチング液を用いてITO膜にエッチングを施すことにより、画像表示部Aに画素電極113aを形成する。また、端子部Bに端子電極113bを形成する。画素電極113aは、薄膜トランジスタTのドレイン電極109aと電気的に接続されている。端子電極113bは、端子側配線104aと電気的に接続されている。
【0013】
この後、シール材(図示せず)を介してガラス基板およびカラーフィルタ(図示せず)を配置する。薄膜トランジスタTが形成されたガラス基板102とカラーフィルタが配設されたガラス基板との間に液晶を注入する。さらに所定の端子部に駆動用ICを実装する。以上のような製造プロセスを経ることによりTFT−LCDが完成する。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】
上述したように、TFT−LCDにおいては、ゲート電極を含むゲート配線や端子側配線等にアルミニウムを主成分とする合金膜が用いられている。これは、電極や配線材料として、アルミニウムを主成分とする合金を適用して低抵抗化を図ることで、信号遅延を防止することができるからである。
【0015】
しかしながら、従来のTFT−LCDでは、特にコンタクトホール111bのコンタクト部における、端子側配線104aと端子電極113bとの界面では、酸化アルミニウムが形成される。このような酸化アルミニウムが形成される原因として、アルミニウム合金からなる端子側配線104aとITO膜などの酸化透明導電膜からなる端子電極113bとの界面における反応、コンタクホール形成後の酸素プラズマ処理、または、基板が大気に晒されることによる自然酸化等が考えられている。
【0016】
このように、コンタクト部において酸化アルミニウムが形成されるために、実用的なコンタクト面積ではコンタクト抵抗は100MΩ以上と非常に高くなることがあった。その結果、端子電極113bと端子側配線104aとの電気的な接触が良好ではなくなり、TFT−LCDの動作が良好に行われない問題が生じた。
【0017】
また、ITO膜からなる画素電極113aおよび端子電極113bを形成する際のエッチング液が、シリコン窒化膜110、106に存在しているピンホールなどを通して染み込むことがあった。エッチング液は上述したように、塩酸および硝酸を含むため、アルミニウム合金からなる端子側配線104aやゲート電極104bがエッチングされたり、または腐食することがあった。
【0018】
そこで、このような問題点を解消するために、アルミニウム合金からなる端子側配線104aやゲート電極104bの表面に、たとえばクロム膜を積層させた構造が提案されている(特公平7−113726号公報)。クロム膜を積層することで、ITO膜との良好な電気的な接続が得られ、また、クロム膜が耐薬液性を有することで、アルミニウム合金からなる配線等を保護することができる。
【0019】
しかしながら、アルミニウム合金からなる端子側配線104aやゲート電極104bの表面を他の金属膜で被覆することは、スパッタ装置において、膜種に対応した金属ターゲットを設ける必要がある。また、配線等を形成する際には、それぞれの金属膜の膜質に応じたエッチングを施す必要がある。このため、製造コストと製造工程が増加するという問題があった。
【0020】
本発明は、上記問題点を解決するためになされたものであり、第1および第2の目的は容易にコンタクト抵抗の低減を図ることができ、耐薬液性を有する電極または配線を備えた半導体装置および液晶表示装置をそれぞれ提供することであり、第3の目的はそのような半導体装置の製造方法を提供することである。
【0021】
【課題を解決するための手段】
本発明の第1の局面における半導体装置は、主表面を有する基板と、第1導電層と、第2導電層とを備えている。第1導電層は基板の主表面上に形成されている。第2導電層は基板の主表面上に形成され、第1導電層と電気的に接続されている。第1導電層は、アルミニウムを主成分とする第1層と、窒素を含有するアルミニウムを含む第2層とを有する積層膜からなる。第1導電層と第2導電層とが接触するコンタクト部では第1導電層の第2層が第2導電層と直接接触し、コンタクト部における第2層の膜厚は、その第2層の比抵抗ρが、50<ρ≦1×10 5 μΩ・cmの場合では、0<ρ・d<3Ω・μm 2 を満たす膜厚に設定され、比抵抗ρが、1×10 5 μΩ・cm<ρの場合では、0<d<3nmを満たす膜厚に設定されている
【0022】
この構造によれば、コンタクト部における第1導電層の第2層の膜厚dが、その第2層の比抵抗ρが、50<ρ≦1×10 5 μΩ・cmの場合では、0<ρ・d<3Ω・μm 2 を満たす膜厚に設定され、比抵抗ρが、1×10 5 μΩ・cm<ρの場合では、0<d<3nmを満たす膜厚に設定されていることで、コンタクト抵抗を大幅に低減することができる。その結果、信号遅延が防止される半導体装置が得られる。
【0023】
好ましくは、第1導電層を覆うように基板上に形成された絶縁膜と、絶縁膜に形成され、第1導電層の表面を露出するコンタクトホールとを備え、コンタクト部はコンタクトホール内に位置し、第1導電層では第1層上に第2層が形成され、第2導電層はコンタクトホール内を含む絶縁膜上に形成されている。
【0024】
この場合には、第2層が窒素を含有するアルミニウムを含むことで、たとえば第2導電層を形成する際のエッチング液などの薬液から第1層を保護することができる。その結果、信号遅延の防止とともに、配線等の腐食が抑制される。
【0025】
また、コンタクト部の面積を面積Sとすると、所定のコンタクト抵抗RはR・S<100MΩ・μm2を満たすことが好ましく、これにより、実用的なコンタクト面積ではコンタクト抵抗を100KΩ以下、望ましくは数KΩ以下にでき、コンタクト部におけるコンタクト抵抗を低減することができる。
【0026】
好ましくは、コンタクト部以外の部分における第2層の膜厚Tは、コンタクト部における膜厚よりも厚い。
【0027】
この場合には、第2導電層を形成する際のエッチング液などの薬液が、たとえば絶縁膜に存在しているピンホールを通して染み込んできても、第1導電層の第1層にまで染み込むのをより確実に阻止することができる。その結果、耐薬液性に優れた第1導電層を得ることができる。
【0028】
また好ましくは、第1層のアルミニウムの結晶粒の面方位は(111)配向である。
【0029】
この場合には、第1層のアルミニウムの窒化が進みやすくなり、窒素を含有するアルミニウムを含む第2層を形成する際に、第1層の表面が適当な厚さに窒化される。これにより、第1層と第2層との界面の接合状態が良好になって、コンタクト抵抗をより低くすることができる。
【0030】
好ましくは、第2層の比抵抗ρが、50<ρ≦1×105μΩ・cmの場合では、さらに、第2層の膜厚Tは、0<d<20nmを満たす。
【0031】
この場合には、コンタクト部以外の部分における第2層の膜厚Tが20nmよりも薄くなることで、第1導電層を形成する際に、第1層と第2層との膜質の差に起因して生じる第2層の庇の部分の形状をより緩やかなものにすることができる。その結果、その第1導電層上に絶縁膜を介して形成される第2導電層が、段差部分で断線するのを防止することができる。
【0032】
一方、膜厚Tが、T≧20nmの場合では、絶縁膜の膜厚は1μmよりも厚いことが好ましい。
【0033】
この場合には、絶縁膜をより厚くすることで、第2層に庇が形成されたとしても、第2導電層が断線するのを抑制することができる。
【0034】
そのような絶縁膜としては、透明樹脂膜を含むことがより好ましく、たとえば、光を透過させる必要のある液晶表示装置等へ適用することができる。
【0035】
さらに好ましくは、第2導電層は透明導電膜を含んでいる。
この場合にも、この半導体装置を、液晶表示装置等へ適用することが可能になる。
【0036】
本発明の第2の局面における液晶表示装置は、主表面を有する透明な基板と、第1導電層と、絶縁膜と、コンタクトホールと、透明な第2導電層とを備えている。第1導電層は基板の主表面上に形成されている。絶縁膜は第1導電層を覆うように基板上に形成されている。コンタクトホールは絶縁膜に形成され、第1導電層の表面を露出している。第2導電層はコンタクトホールを埋めるように絶縁膜上に形成され、第1導電層と電気的に接続されている。第1導電層は、アルミニウムを主成分とする下層部と、その下層部上に積層され、窒素を含有するアルミニウムを含む上層部とを有している。コンタクトホールは上層部の表面を露出している。コンタクトホールのコンタクト部における上層部の膜厚は、その上層部の比抵抗ρが、50<ρ≦1×10 5 μΩ・cmの場合では、0<ρ・d<3Ω・μm 2 を満たす膜厚に設定され、比抵抗ρが、1×10 5 μΩ・cm<ρの場合では、0<d<3nmを満たす膜厚に設定されている
【0037】
この構造によれば、コンタクト部における第1導電層の上層部の膜厚が、その上層部の比抵抗ρが、50<ρ≦1×10 5 μΩ・cmの場合では、0<ρ・d<3Ω・μm 2 を満たす膜厚に設定され、比抵抗ρが、1×10 5 μΩ・cm<ρの場合では、0<d<3nmを満たす膜厚に設定されていることで、コンタクト抵抗を大幅に低減することができる。また、上層部が窒素を含有するアルミニウムを含むことで、たとえば第2導電層を形成する際のエッチング液などの薬液から下層部を保護することができる。その結果、容易に信号遅延が防止され配線等の腐食が抑制される液晶表示装置が得られる。
【0038】
また、コンタクト部の面積を面積Sとすると、所定のコンタクト抵抗RはR・S<100MΩ・μm2を満たすことが好ましい。これにより、実用的なコンタクト面積ではコンタクト抵抗を100KΩ以下、望ましくは数KΩ以下にでき、コンタクト抵抗を大幅に低減することができる。
【0039】
本発明の第3の局面における半導体装置の製造方法は、以下の工程を備えている。基板上にアルミニウムを主成分とする下層部と、その下層部上に、窒素を含有するアルミニウムからなる上層部を積層させた第1導電層を形成する。その第1導電層を覆うように基板上に絶縁膜を形成する。絶縁膜に、上層部の表面を露出するコンタクトホールを形成する。コンタクトホールの底に露出した上層部に電気的に接続される第2導電層を絶縁膜上に形成する。コンタクトホールを形成する工程では、コンタクト部における上層部の膜厚dは、上層部の比抵抗ρが、50<ρ≦1×10 5 μΩ・cmの場合では、0<ρ・d<3Ω・μm 2 を満たす膜厚に形成され、比抵抗ρが、1×10 5 μΩ・cm<ρの場合では、0<d<3nmを満たす膜厚に形成され、また、コンタクト部の面積を面積Sとすると、所定のコンタクト抵抗RはR・S<100MΩ・μm 2 を満たすように形成される
【0040】
この製造方法によれば、コンタクトホールを形成する工程において、コンタクト部における上層部の膜厚dは、上層部の比抵抗ρが、50<ρ≦1×10 5 μΩ・cmの場合では、0<ρ・d<3Ω・μm 2 を満たす膜厚に形成され、比抵抗ρが、1×10 5 μΩ・cm<ρの場合では、0<d<3nmを満たす膜厚に形成され、また、所定のコンタクト抵抗RはR・S<100MΩ・μm2を満たすように形成されることで、実用的なコンタクト面積ではコンタクト抵抗を100KΩ以下、望ましくは数KΩ以下にできて、コンタクト抵抗を大幅に低減することができる。また、上層部が窒素を含有するアルミニウムを含むことで、たとえば第2導電層を形成する際のエッチング液などの薬液から第1導電層の下層部を保護することができる。その結果、信号遅延が防止され配線等の腐食が抑制される半導体装置を容易に製造することができる。
【0042】
また好ましくは、上層部はスパッタ法により窒素雰囲気中にて形成され、基板が晒される雰囲気内に導入される窒素の流量を流量F、上層部の成長速度を成長速度Dとすると、0.1<F/D<10ml/nm(このうち、0.1<F/D≦1ml/nmを条件Aとし、1<F/D<10ml/nmを条件Bとする。)の下で形成される。
【0043】
この場合、条件Aでは、上層部の比抵抗は比較的低くなり、所定のコンタクト抵抗を得るための上層部の膜厚のマージンが広くなる。一方、条件Bの場合では、上層部の比抵抗が比較的高くなり、たとえば第2導電層を形成する際のエッチング液などの薬液に対して耐薬液性を有することができる。
【0044】
このように、条件Aの場合では、上層部の膜厚のマージンが大きくなるため、上層部の成長速度Dとしては、3<D<60nm/minであるのが好ましい。
【0045】
一方、条件Bの場合では、比抵抗が比較的高くなるため、所定のコンタクト抵抗を得るための膜厚の範囲が狭くなる。この場合には、上層部の成長速度Dとしては、3<D<10nm/minであるのが好ましい。
【0046】
好ましくは、下層部は、圧力が10-3Pa以下の状態になった後に形成され始める。
【0047】
この場合には、下層部と上層部との間に酸化アルミニウムが形成されるのを大幅に抑制することができる。
【0048】
また好ましくは、下層部の形成が始まってから上層部の形成が終了するまでの間、基板が晒される雰囲気の酸素濃度は10-10mol/l以下である。
【0049】
この場合にも、下層部と上層部との間に酸化アルミニウムの膜が形成されるのを確実に抑制することができる。
【0050】
上層部は、アルミニウムを窒化させる窒化性ガスを含む雰囲気中で形成されるのが好ましい。そのような窒化性ガスとしては、窒素、アンモニア、ヒドラジンおよびヒドラゾンの少なくともいずれかを含むガスを含んでいるのが好ましい。
【0051】
また好ましくは、第1導電層はスキャンマグネトロンスパッタリング装置を用いて行なわれる。
【0052】
スキャンマグネトロンスパッタ装置によれば、基板上に形成する第1導電層の膜厚分布をマグネットの揺動速度により制御することができ、基板面内の第1導電層の膜厚の制御を容易に行なうことができる。
【0053】
好ましくは、コンタクトホールを形成する工程では、下層部が露出する前に、アルミニウムを窒化させる窒化性ガスを導入することを含んでいる。
【0054】
この場合には、コンタクトホールを形成する際のエッチングにより、上層部がエッチングされて下層部の表面が露出したとしても、窒化性ガスの導入により、下層部の表面に窒素を含むアルミニウム膜が形成される。これにより、コンタクト抵抗が上昇するのを抑制することができる。
【0055】
また好ましくは、第1導電層を形成する工程では、第1導電層をドライエッチングによりパターニングする工程を含む。
【0056】
この場合には、ウエットエッチングによりパターニングする場合と比較すると、上層部と下層部の膜質の違いに起因して生じる上層部の庇をなくすことができる。その結果、第1導電層の上に形成される第2導電層が、第1導電層の段差部において断線するのを防止することができる。
【0057】
窒化性ガスとしての窒素は、予めガスボンベ内で不活性ガスと混合希釈されているのが望ましい。
【0058】
【発明の実施の形態】
実施の形態1
本発明の実施の形態1に係る液晶表示装置について説明する。まず、その製造方法について図を用いて説明する。図1を参照して、画像表示部Aおよび端子部Bの領域を有するガラス基板2上に、スキャンマグネトロンスパッタリング装置(以下、「スパッタ装置」と記す。)のチャンバ内において、アルミニウム合金のターゲット材をスパッタすることで、アルミニウムを主成分とし、たとえば0.2wt%の銅を含むアルミニウム合金膜(Al−0.2wt%Cu膜)4を約200nm形成する。
【0059】
次に、ガラス基板2をチャンバから出すことなく、チャンバ内にアルゴンガスで希釈された窒素ガスを導入しながら、アルミニウム合金のターゲット材をスパッタすることで、アルミニウム合金膜4上に窒素を含むアルミニウム膜5を形成する。
【0060】
この窒素を含むアルミニウム膜5の成膜条件として、スパッタ装置におけるDCパワーを1KWとする。チャンバ内に導入する窒素ガスとして、アルゴン(Ar)−10%N2混合ガスボンベから希釈された窒素ガスを用いる。そして、その混合ガス流量を50sccmとする。すなわち、窒素ガスの正味の流量Fを5sccmとする。また、窒素を含むアルミニウム膜5の膜厚が、約12nmとなるように成膜時間を調整し、窒素を含むアルミニウム膜5の成長速度Dを、約20nm/minとする。
【0061】
また、混合ガスを流す前のチャンバ内の圧力を10-3Pa以下となった状態で、窒素を含むアルミニウム膜5の形成を開始する。さらに、アルミニウム合金膜4の形成が始まってから、窒素を含むアルミニウム膜5の形成が終了するまでの間、チャンバ内の酸素の濃度を10-10mol/l以下とする。
【0062】
次に図2を参照して、窒素を含むアルミニウム膜5上に、所定のフォトレジストパターン(図示せず)を形成する。そのフォトレジストパターンをマスクとして、リン酸、酢酸および硝酸を主成分とするエッチング液を用いて、窒素を含むアルミニウム膜5およびアルミニウム合金膜4にエッチングを施すことにより、画像表示部Aにゲート配線を含むゲート電極45bおよび補助容量配線45cを形成する。また、端子部Bに端子側配線45aを形成する。その後、フォトレジストパターンを除去する。
【0063】
次に図3を参照して、端子側配線45a、ゲート電極45bおよび補助容量配線45cを覆うように、たとえばプラズマCVD法により膜厚約400nmのシリコン窒化膜6を形成する。引続き、膜厚約200nmのアモルファスシリコン膜を形成する。さらに、膜厚約50nmのn+型アモルファスシリコン膜を形成する。
【0064】
そのn+型アモルファスシリコン膜に所定のフォトレジストパターン(図示せず)を形成する。そのフォトレジストパターンをマスクとして、n+型アモルファスシリコン膜およびアモルファスシリコン膜にエッチングを施すことにより、島状のアモルファスシリコン膜7およびn+型アモルファスシリコン膜8を形成する。島状のアモルファスシリコン膜7は、この後形成される薄膜トランジスタのチャネル部分となる。
【0065】
次に図4を参照して、島状のアモルファスシリコン膜7およびn+型アモルファスシリコン膜8を覆うように、スパッタ法により、膜厚約400nmのクロム膜(図示せず)を形成する。そのクロム膜上に所定のフォトレジストパターン(図示せず)を形成する。
【0066】
そのフォトレジストパターンをマスクとしてクロム膜にエッチングを施すことにより、ドレイン電極9aおよびソース電極9bを形成する。次に、ドライエッチングにより、チャネル領域上のn+型アモルファスシリコン膜8を除去する。その後、フォトレジストパターンを除去する。これにより、ゲート電極45b、ドレイン電極9aおよびソース電極9bを含む薄膜トランジスタTが形成される。
【0067】
次に図5を参照して、薄膜トランジスタTを覆うように、CVD法等によりシリコン窒化膜6上に、さらにシリコン窒化膜10を形成する。そのシリコン窒化膜10上に、所定のフォトレジストパターン(図示せず)を形成する。
【0068】
そのフォトレジストパターンをマスクとしてシリコン窒化膜10およびシリコン窒化膜6に異方性エッチングを施すことにより、ドレイン電極9aの表面を露出するコンタクトホール11aと、端子側配線45aの表面を露出するコンタクトホール11bをそれぞれ形成する。
【0069】
この異方性エッチングにおいては、エッチングガスとして、CF4またはSF6などを含むガスを用いる。また、オーバーエッチングを30%程度とする。これは、特にコンタクトホール11bにおいて、オーバーエッチングによりコンタクトホール11bの底に露出している窒素を含むアルミニウム膜5の膜厚が目標レベルの膜厚よりも薄くなることを防止するためである。
【0070】
この工程では、図6に示すように、コンタクトホール11bのコンタクト部12aにおける窒素を含むアルミニウム膜5aの膜厚d1は、後述するように、窒素を含むアルミニウム膜5aの比抵抗の値に対応して所定のコンタクト抵抗が得られるように所定の膜厚に設定される。
【0071】
次に図7を参照して、スパッタ法等により、コンタクトホール11a、11bを埋めるようにシリコン窒化膜10上に膜厚約100nmのITO膜(図示せず)を形成する。そのITO膜上に所定のフォトレジストパターンを形成する。
【0072】
そのフォトレジストパターンをマスクとして、塩酸および硝酸を含むエッチング液を用いてITO膜にエッチングを施すことにより、画像表示部Aでは画素電極13aを形成する。また、端子部Bでは端子電極13bを形成する。画素電極13aはソース電極9aと電気的に接続される。端子電極13bは端子側配線45aと電気的に接続される。
【0073】
次に、薄膜トランジスタTの特性を安定化するために、温度130〜300℃の下でアニールを行なう。このアニール温度は、コンタクト部におけるコンタクト抵抗に影響を与えるため、あまり高温にならないようにすることが重要である。特に本実施の形態では、アニール温度として250℃を採用する。
【0074】
次に図8を参照して、画素電極13aを覆うように、シリコン窒化膜10上に配向膜15を形成する。配向膜15が形成されたガラス基板2にシール材16を介してガラス基板17を配設する。このガラス基板17には、あらかじめ色材18、ブラックマトリクス19、ITO膜20および配向膜21が形成されている。
【0075】
次に、配向膜15と配向膜21との間に液晶22を注入する。その後、図9に示すように、駆動用ICが装着された駆動用IC基板24を液晶パネル23に実装する。なお、駆動用IC基板24と液晶パネル23とは、フレキシブルプリント回路25によって電気的に接続される。以上の工程を経ることにより液晶パネル23を備えた液晶表示装置が完成する。
【0076】
このように形成された液晶表示装置においては、特に、ITO膜からなる端子電極13bと端子側配線45aとの界面に、所定の膜厚の窒素を含むアルミニウム膜5aが存在することにより、コンタクト抵抗を大幅に低減することができる。
【0077】
このことについて詳しく説明する。図10は、サイズが35μm□のコンタクトホールのコンタクト部におけるコンタクト抵抗の窒素を含むアルミニウム膜の膜厚および比抵抗依存性を評価した結果である。図10において、白丸印はコンタクト抵抗の値が500Ω以下のポイントを示している。ハッチングのある丸印は、コンタクト抵抗の値が500Ωと100KΩとの間にあるポイントを示している。黒丸印は、コンタクト抵抗が100KΩよりも大きいポイントを示している。
【0078】
これらの測定結果により、同図の白い領域(領域A)は、コンタクト抵抗Rが比較的低い領域(R≦500Ω)を示している。ハッチングの比較的細かい領域(領域B)は、コンタクト抵抗が500Ωと100KΩとの間にある領域を示している。ハッチングの比較的粗い領域(領域C)は、コンタクト抵抗が100KΩよりも大きい領域を示している。
【0079】
コンタクト抵抗の値としては100KΩ以下、より好ましくは500Ω以下であることが望ましい。このため、領域Aおよび領域B内に入るように窒素を含むアルミニウム5の膜厚と比抵抗を設定する必要があることが判明した。
【0080】
具体的には、窒素を含むアルミニウム膜5の比抵抗ρが50<ρ≦1×105μΩ・cmの場合では、窒素を含むアルミニウムの膜厚dは、0<ρ・d<3Ω・μm2を満たせばよいことが判明した。
【0081】
また、窒素を含むアルミニウム膜の比抵抗ρが1×105μΩ・cm<ρの場合では、窒素を含むアルミニウムの膜厚dは0<d<3nmを満たせばよいことが判明した。
【0082】
なお、この場合の膜厚の範囲は、比抵抗ρの値が約1×1010μΩ・cm程度にまで高くなっても、所望のコンタクト抵抗が得られることが実験的に確認された。
【0083】
また図10では、コンタクトホールのサイズが35μm□の場合の結果を示しているが、コンタクト部の面積を面積Sとすると、コンタクト抵抗RはR・S<100MΩ・μm2を満たせばよいことが判明した。
【0084】
これにより、実用的なコンタクト面積ではコンタクト抵抗を100KΩ以下、望ましくは数KΩ以下にすることができる。
【0085】
このようにコンタクト部における窒素を含むアルミニウム膜の膜厚を上記膜厚に設定することで、端子側配線45aと端子電極13bとのコンタクト部におけるコンタクト抵抗を大幅に低減することができる。その結果、液晶表示装置において信号遅延を防止することができる。
【0086】
なお、コンタクトホール形成後のコンタクト部における窒素を含むアルミニウム膜の残膜としてこの結果を利用することで、コンタクトホールのサイズが異なる場合のコンタクト抵抗についても、図10に示された結果と同様の傾向が得られると考えられる。
【0087】
また、この液晶表示装置では、端子側配線45aのアルミニウム合金膜4の上に窒素を含むアルミニウム膜5が積層されていることで、たとえば、画素電極13aや端子電極13bを形成する際のエッチング液により、アルミニウム合金膜4がエッチングされたり、あるいは腐食したりするのを防止することができる。
【0088】
本実施の形態では窒素を含むアルミニウム膜5を形成するための条件として、窒素流量Fと成膜速度Dとの関係が、F/D=0.25ml/nm(F/D=0.025ml/Å)になるように設定する。
【0089】
特にF/Dの値を、0.1〜1ml/nm(0.01〜0.1ml/Å)に設定することによって形成される窒素を含むアルミニウム膜5においては、その比抵抗が比較的低くなる。窒素を含むアルミニウム膜5の比抵抗が低くなれば、図10に示すように、良好なコンタクト抵抗を得るための膜厚としてはより厚い膜厚まで対応が可能である。
【0090】
このため、ガラス基板2上に窒素を含むアルミニウム膜5を形成する際には、ガラス基板2の面内において厳密な膜厚精度が必要ではなくなる。F/Dの値が上記値の場合には、窒素を含むアルミニウム膜の比抵抗は約500μΩ・cmとなり、数nm〜100nm程度の実用的な窒素を含むアルミニウムの膜厚に対して、コンタクト抵抗の値は500Ω以下の値が得られた。
【0091】
また、アルミニウム合金膜4の上に積層する窒素を含むアルミニウム膜5の膜厚を次のようにして決定する。
【0092】
まず、コンタクト部12aにおける窒素を含むアルミニウム膜12aの膜厚d1が、図10に示す目標レベルに入るように、図5または図6に示すコンタクトホール11bを形成する際のドライエッチングに伴う窒素を含むアルミニウム膜の削れ量5〜10nmを考慮に入れる。
【0093】
そして、端子側配線45aおよびゲート配線を含むゲート電極45dのパターニング形状を考慮に入れる。すなわち、図2に示す工程において、窒素を含むアルミニウム膜5とアルミニウム合金膜4をウエットエッチングによりパターニングする際に、それぞれの膜質に起因して、窒素を含むアルミニウム膜5のエッチングレートとアルミニウム合金膜4のエッチングレートとが異なる結果、窒素を含むアルミニウム膜の庇が形成されることがある。
【0094】
この場合、窒素を含むアルミニウム膜5の膜厚をできるだけ薄く、たとえば20nm以下にすることで、窒素を含むアルミニウム膜の庇をより小さくすることができる。
【0095】
これらを考慮することで窒素を含むアルミニウム膜5の膜厚を、たとえば約12nmに設定する。この膜厚では、たとえガラス基板2の周辺部分等で窒素を含むアルミニウム膜の膜厚や比抵抗の値が目標値とずれても、コンタクト部において窒素を含むアルミニウムの比抵抗ρと窒素を含むアルミニウム膜の膜厚dとの積は、0<ρ・d<3Ω・μm2の範囲内から外れることはない。これにより、コンタクト部におけるコンタクト抵抗値として100KΩ以下、好ましくは500オーム以下の比較的低い値を達成することができる。
【0096】
さらに、窒素を含むアルミニウム膜の庇がより小さくなり、ゲート電極45b等の段差上に形成される画素電極13a等に断線が生じるのを防止することができる。
【0097】
上述したプロセスを用いて、液晶表示装置を製造したところ、大型の液晶表示装置などで量産として安定して形成するのが困難であった端子電極13bなどの透明の電極と端子側配線45aなどのアルミニウム合金配線間のコンタクト抵抗を容易に低減することができた。また、非常に写真整版工程数の少ないプロセスにより15インチ以上の大型画面を有する液晶表示装置を安定して製造することができた。
【0098】
上述したプロセスは、大型の液晶表示装置に限られず、大型基板を多面取りすることで、15インチ以下の中型の液晶表示装置に適用することも可能である。また、配線や電極材料としてこれまで使われていた高融点金属などに比べて、アルミニウム合金を適用することにより、スパッタ装置に装着されるターゲットも低価格であるため、製造コストを低減することができる。また、アルミニウム合金膜等をパターニングする際のエッチング溶液は低価格であり、製造コストを更に低減することが可能になる。
【0099】
また、多面取するすべての液晶表示装置において、安定して良好なコンタクト抵抗が得られることから、生産効率を向上することができる。
【0100】
なお、アルミニウム合金4や窒素化アルミニウム膜5を形成する際に、アルミニウム合金4に酸化アルミニウムの被膜が形成されるのを抑制するために、次のような処置を施しておくことが望ましい。
【0101】
まず、アルミニウム合金膜4の形成が始まってから、窒素を含むアルミニウム膜5の形成が終了するまでの間、チャンバ内の酸素濃度を10-10mol/l以下としておくことが望ましい。
【0102】
また、窒素を含むアルミニウム膜を形成する前のチャンバ内の圧力を10-3Pa以下とした後に、大気をチャンバ内に導入することなく窒素を含むアルミニウム膜を形成することが望ましい。
【0103】
そして、特にガラス基板2面内で均一な窒素を含むアルミニウム膜を形成するために、スキャンマグネトロンスパッタ装置を適用することが望ましい。その際に、窒素を含むアルミニウム膜の膜厚が5〜20nmの範囲に入るようにするために、スキャンマグネトロンスパッタ装置において、マグネットの走査回数が少なくとも複数回可能なように、窒素を含むアルミニウム膜の成長速度としては3〜60nm/minとすることが望ましい。このような成膜速度を設定することによりガラス基板2内の膜厚および膜質の分布を均一にすることができる。
【0104】
また、ガスボンベ内で予めアルゴンガスと均一に混合希釈された窒素ガスを用いることで、微量な窒素流量にもかかわらず、チャンバ内のガラス基板2表面に均一に窒素を供給することができる。これにより、スパッタされるアルミニウム粒子の窒化の程度を精密に制御することができ、形成される窒素を含むアルミニウム膜5の比抵抗のガラス基板2面内における均一性を向上することができる。
【0105】
ところで、この実施の形態では、窒素を含むアルミニウム膜5の比抵抗が比較的低い場合(〜1×105μΩ・cm)を例に挙げて説明したが、この比抵抗値よりも大きな比抵抗を有する窒素を含むアルミニウム膜を形成する場合にも、図10に示すように、コンタクト部における窒素を含むアルミニウム膜の膜厚を約3nm以下にすることによって、良好なコンタクト抵抗を得ることができる。
【0106】
比較的高い比抵抗の窒素を含むアルミニウム膜は、窒素流量Fと成膜速度Dとの比F/Dの値を1〜10ml/nm(0.1〜1ml/Å)の範囲に設定することで形成することが可能である。より具体的には、たとえばDCパワー1KW、アルゴンおよび窒素の混合ガス流量150sccm(窒素ガスの正味の流量F:15sccm)の条件の下でスパッタ法により、このような窒素を含むアルミニウム膜を形成することができる。
【0107】
このとき、窒素を含むアルミニウム膜の成膜速度Dは約7nm/minになる。また、窒素を含むアルミニウム膜の膜厚として、たとえば約7nmとなるように成膜時間を調整する。
【0108】
比抵抗の値が比較的高い場合には、図10に示すように、コンタクト部において良好なコンタクト抵抗が得られる膜厚がかなり薄い範囲に限られている。このため、当初から窒素を含むアルミニウム膜の膜厚をガラス基板2面内で±1nmの精度で制御する必要がある。このような精度を達成するには、窒素を含むアルミニウム膜の成膜速度を3〜10nm/minとするのが望ましい。
【0109】
さらに、この場合には、コンタクトホールを形成する際のドライエッチングによる窒素を含むアルミニウム膜の削れ量を、4〜6nmに制御する必要がある。このため、ゲート絶縁膜となるシリコン窒化膜6と、層間膜となるシリコン窒化膜10の膜厚を薄くする必要がある。
【0110】
そして、窒素を含むアルミニウム膜の膜厚がより薄く(約7nm)なることで、端子側配線45aやゲート電極45bをパターニングする際のウエットエッチングによって生じる窒素を含むアルミニウム膜の庇は、ほとんど影響を与えなくなる。
【0111】
また、この実施の形態では、窒素を含むアルミニウム膜5を形成する際に窒素ガスを用いたが、窒素ガスの他に、アルミニウムを窒化させることのできる窒化性ガスであれば、アンモニア、ヒドラジンおよびヒドラゾンの少なくともいずれかのガスを用いてもよい。
【0112】
さらに、ガラス基板2面内における窒素を含むアルミニウム膜の膜厚および比抵抗の値を均一にする観点から、スパッタ装置に窒素を含むアルミニウムのターゲットを装着して窒素を含むアルミニウム膜を形成してもよい。この際に、上述した窒化性のガスを流すことにより、ガラス基板2上に形成される窒素を含むアルミニウム膜における窒素(N)の欠損を補うことができて、窒素を含むアルミニウム膜5の比抵抗の値をターゲット材の比抵抗の値に近づけることが可能である。
【0113】
また、アルミニウム合金膜4の上に窒素を含むアルミニウム膜5を形成する以外に、アルミニウム合金膜4の表面を窒化することにより窒素を含むアルミニウム膜を形成してもよい。
【0114】
たとえば、アルミニウム合金膜4が形成された後に、窒素、アンモニア、ヒドラジンまたはヒドラゾンなどの窒化性ガスをチャンバに導入するとともに、100℃以上の温度でアニールすることにより、アルミニウム合金膜4の表面には窒素を含むアルミニウム膜が形成される。
【0115】
さらに、窒素ガスをプラズマ化することによって、アルミニウム合金膜の窒化速度を上げることができて、より短時間で窒素を含むアルミニウム膜を形成することができる。
【0116】
これらの方法についても、それぞれのチャンバ内の酸素濃度を10-10mol/l以下とするとともに、スパッタ装置の圧力が10-3Pa以下の予備室を介してチャンバ間を基板を搬送させることによって、アルミニウム膜の形成が始まってから窒素を含むアルミニウム膜の形成が完了するまで、基板が晒される雰囲気の酸素濃度を10-10mol/l以下にすることができる。
【0117】
また、アルミニウム合金膜4の結晶粒の配向性を(111)配向とすることで、アルミニウムの窒化が進みやすく、窒素を含むアルミニウム膜を形成する際に、アルミニウム合金膜が適当な厚さに窒化される。これにより、形成された窒素を含むアルミニウム膜5とアルミニウム合金膜4との界面の接合状態がよくなり、コンタクト抵抗を低減することができる。
【0118】
また、窒素を含むアルミニウム膜として、アルミニウムと窒素とが結合した化合物としての窒化アルミニウム膜が一例として挙げられる。この他に、アルミニウム膜中に窒素が単独で存在しているようなアルミニウム膜や、窒素を含むアルミニウム膜にそのような窒素が単独に存在しているような膜についても同様の傾向が得られると考えられる。
【0119】
実施の形態2
実施の形態1における液晶表示装置では、アルミニウム合金膜上に形成される窒素を含むアルミニウム膜の膜厚としては、比較的薄い場合を例に挙げて説明した。本実施の形態における液晶表示装置では、この窒素を含むアルミニウム膜の膜厚が比較的厚い場合について説明する。
【0120】
その製造方法について説明する。まず実施の形態1において説明した図1に示す工程と同様の工程により、ガラス基板2上にアルミニウム膜4と窒素を含むアルミニウム膜5とを形成する。
【0121】
このとき、窒素を含むアルミニウム膜5の成膜条件として、スパッタ装置におけるDCパワーを1KWとする。チャンバ内に導入する窒素ガスとして、アルゴン(Ar)−20%N2混合ガスボンベから希釈された窒素ガスを用いる。そして、その混合ガス流量を50sccmとする。すなわち、窒素ガスの正味の流量Fを10sccmとする。また、窒素を含むアルミニウム膜5の膜厚が、約25nmとなるように成膜時間を調整する。これにより、比抵抗の比較的高い(〜1×105μΩ・cm)窒素を含むアルミニウム膜が形成される。
【0122】
また、アルミニウム合金膜としては、たとえば0.2wt%の銅を含むアルミニウム合金膜(Al−0.2wt%Cu膜)を適用する。
【0123】
その後、実施の形態1において説明した図2〜図4に示す工程と同様の工程を経て、図5に示す工程と同様に、薄膜トランジスタTを覆うようにシリコン窒化膜10を形成する。
【0124】
次に、所定のフォトレジストパターンをマスクとして、シリコン窒化膜10、6に異方性エッチングを施すことにより、コンタクトホール11aおよびコンタクトホール11bを形成する。このとき、エッチングガスとして、CF4とO2との混合ガスまたはSF6とO2との混合ガスを用いる。
【0125】
特にこの工程では、図11に示すように、コンタクトホール11bを形成する際に、コンタクト部12aにおける窒素を含むアルミニウム膜の所定の膜厚d2を得るために、窒素を含むアルミニウム膜5の当初の膜厚25nmと、そのエッチングレート約5nm/minとを考慮して、オーバーエッチング量を125%とする。これにより、コンタクト部12aにおける窒素を含むアルミニウム膜の膜厚d2は約10nmになる。
【0126】
その後、実施の形態1において説明した図7から図9に示す工程と同様の工程を経ることにより液晶表示装置が完成する。
【0127】
このようにして製造された液晶表示装置によれば、特にコンタクト部12aにおける窒素を含むアルミニウム膜5の膜厚d2が窒素を含むアルミニウム膜5の比抵抗の値に応じて所定の膜厚に設定される。
【0128】
この場合、窒素を含むアルミニウム膜5の膜厚d2が約10nm、窒素を含むアルミニウム膜5の比抵抗が〜1×105μΩ・cm程度となり、図10に示すように、コンタクト部12aにおけるコンタクト抵抗値を100KΩ以下、好ましくは500Ω以下の比較的低い良好な値にすることができる。これにより、実施の形態1において説明した液晶表示装置と同様に、信号遅延を防止することができる。
【0129】
さらに、本液晶表示装置では、実施の形態1の液晶表示装置において得られる効果に加えて、次のような効果が得られる。
【0130】
本液晶表示装置では、コンタクト部以外での窒素を含むアルミニウム膜の膜厚は、実施の形態1の液晶表示装置における窒素を含むアルミニウム膜の膜厚(約12nm)よりも厚い。このため、たとえば画素電極13aや端子電極13bを形成する際のエッチング液などの薬液が、シリコン窒化膜10、6に存在するピンホールを通して染み込んだとしてもアルミニウム合金膜4に及ぶのをより確実に阻止することができる。
【0131】
その結果、端子側配線45aやゲート配線を含むゲート電極45bが、エッチングされたり腐食したりするのを確実に防止することができる。
【0132】
実施の形態3
実施の形態3に係る液晶表示装置について説明する。この実施の形態における液晶表示装置では、窒素を含むアルミニウム膜の膜厚が比較的厚く、その比抵抗の値が比較的高い場合について説明する。
【0133】
まず実施の形態1において説明した図1に示す工程と同様の工程において、ガラス基板2上にアルミニウム膜4と窒素を含むアルミニウム膜5とを形成する。
【0134】
このとき、窒素を含むアルミニウム膜5の成膜条件として、スパッタ装置におけるDCパワーを1KWとする。チャンバ内に導入する窒素ガスとして、アルゴン(Ar)−20%N2混合ガスボンベから希釈された窒素ガスを用いる。そして、その混合ガス流量を50sccmとする。すなわち、窒素ガスの正味の流量Fを10sccmとする。また、窒素を含むアルミニウム膜5の膜厚が、約20nmとなるように成膜時間を調整する。これにより、比抵抗の比較的高い(〜1×105μΩ・cm)窒素を含むアルミニウム膜が形成される。
【0135】
また、アルミニウム合金膜としては、たとえば0.2wt%の銅を含むアルミニウム合金膜(Al−0.2wt%Cu膜)を形成する。
【0136】
その後、実施の形態1において説明した図2〜図4に示す工程と同様の工程を経て、図5に示す工程と同様に、薄膜トランジスタTを覆うようにシリコン窒化膜10を形成する。
【0137】
次に、所定のフォトレジストパターンをマスクとして、シリコン窒化膜10、6に異方性エッチングを施すことにより、コンタクトホール11aおよびコンタクトホール11bを形成する。
【0138】
このコンタクトホール11a、11bを形成する際に、2段階のエッチングを施す。
【0139】
その第1段階のエッチングでは、CF4とO2との混合ガスまたはSF6とO2との混合ガスを用いて、約125%のオーバーエッチングを施す。この後、O2ガスの供給を止め、N2ガスを導入する。
【0140】
そして、第2段階のエッチングでは、CF4とN2との混合ガスまたはSF6とN2との混合ガスにより約50秒間のエッチングを施す。
【0141】
これにより、窒素を含むアルミニウム膜5がエッチングされてアルミニウム合金膜4の表面が露出する前に酸素ガスが止められ窒素ガスが導入されることで、その後露出したアルミニウム合金膜4の表面が酸素(O2)に晒されて酸化アルミニウムの被膜が形成されることはなく、アルミニウム合金膜4の表面に窒素を含むアルミニウム層が形成される。
【0142】
その後、実施の形態1において説明した図7から図9に示す工程と同様の工程を経て液晶表示装置が完成する。
【0143】
特にこの製造方法によれば、図12に示すように、窒素を含むアルミニウム膜5のガラス基板2内の均一性があまり良好でなく、また、コンタクト部における膜厚d3の制御が難しい場合でも、2段階のエッチングを施すことでコンタクト部12aに所望の厚さの窒素を含むアルミニウム膜を容易に形成することができる。
【0144】
すなわち、エッチングによりコンタクトホール11bを形成する際に、コンタクトホールの底に部分的にアルミニウム合金膜4の表面が露出したとしても、アルミニウム合金膜4aの表面が露出する前に酸素ガスが止められ窒素ガスが導入されることで、その露出した表面には膜厚約2〜4nmと見積もられる窒素を含むアルミニウム層が形成される。
【0145】
その結果、コンタクト部12aにおいて良好なコンタクト抵抗を得ることができ、実施の形態1において説明した液晶表示装置と同様に、信号遅延を防止することができる。
【0146】
また、本液晶表示装置では、コンタクト部12a以外での窒素を含むアルミニウム膜の膜厚は、実施の形態1の液晶表示装置における窒素を含むアルミニウム膜の膜厚(約12nm)よりも厚い。
【0147】
これにより、実施の形態2における液晶表示装置と同様に、端子側配線45aやゲート配線を含むゲート電極45bがエッチングされたり腐食したりするのを確実に防止することができる。
【0148】
実施の形態4
実施の形態4に係る液晶表示装置について説明する。実施の形態1〜3における液晶表示装置では、端子側配線やゲート電極に、アルミニウム合金膜と窒素を含むアルミニウム合金膜からなる積層膜を適用した。本実施の形態では、これらに加えて薄膜トランジスタのソース電極およびドレイン電極にも、アルミニウム合金膜と窒素を含むアルミニウム膜との積層膜を適用した液晶表示装置について説明する。
【0149】
まず、実施の形態1において説明した図1から図3に示す工程と同様の工程を経た後に、図13に示すように、スパッタ法により膜厚約100nmのクロム膜31を形成する。そのクロム膜31を覆うように、スパッタ法により膜厚約200nmのアルミニウム合金膜32を形成する。さらに、そのアルミニウム合金膜32上に窒素を含むアルミニウム膜33を形成する。
【0150】
窒素を含むアルミニウム膜33の成膜条件として、スパッタ装置におけるDCパワーを1KWとする。チャンバ内に導入する窒素ガスとして、アルゴン(Ar)−10%N2混合ガスボンベから希釈された窒素ガスを用いる。そして、その混合ガス流量を50sccmとする。すなわち、窒素ガスの正味の流量Fを5sccmとする。窒素化アルミニウム膜の成長速度Dを約20nm/minとし、窒素を含むアルミニウム膜5の膜厚が約30nmとなるように成膜時間を調整する。
【0151】
また、アルミニウム合金膜32として、たとえば0.2wt%の銅を含むアルミニウム合金膜(Al−0.2wt%Cu膜)を適用する。
【0152】
次に、窒素を含むアルミニウム膜33上に所定のフォトレジストパターン(図示せず)を形成する。そのフォトレジストパターンをマスクとして窒素を含むアルミニウム膜33およびアルミニウム合金膜32にエッチングを施し、さらにクロム膜31にエッチングを施す。
【0153】
次に、ドライエッチングを施すことによりチャネル領域上のn+型アモルファスシリコン膜8を除去することで、図14に示すように、ソース配線を含むソース電極9a、ドレイン電極9bを形成する。その後、フォトレジストパターンを除去する。
【0154】
次に図15を参照して、薄膜トランジスタTを保護するために、シリコン窒化膜6上に、CVD法等によりシリコン窒化膜10を形成する。そのシリコン窒化膜10上に、たとえばアクリルなどからなる感光性透明樹脂膜34を約3μm程度塗布形成する。
【0155】
次に、写真製版を施すことにより、感光性透明樹脂膜34およびシリコン窒化膜10、6にエッチングを施すことで、コンタクトホール11aおよびコンタクトホール11bを形成する。このときのエッチングガスとして、CF4またはSF6などを用いる。また、オーバーエッチングの量を約30%とした。これは、オーバーエッチングによりコンタクト部における窒素を含むアルミニウムの膜厚が所望の膜厚よりも薄くなるのを防止するためである。
【0156】
特に、ソース電極9aの表面を露出するコンタクトホール11aにおいては、コンタクトホール11bに比べて、シリコン窒化膜10がエッチングされた後に窒素を含むアルミニウム膜33aがエッチングされる。このため、この部分の窒素を含むアルミニウム膜のエッチング量がコンタクトホール11bにおける窒素を含むアルミニウム膜5aのエッチング量よりも多くなる。
【0157】
この場合、図16および図17に示すように、窒素を含むアルミニウム膜33として、窒素を含むアルミニウム膜5よりも厚く約30nmに形成することで、コンタクトホール11aのコンタクト部における窒素を含むアルミニウム膜33aの膜厚を所望の膜厚にすることができる。なお、これについては後でより具体的に説明する。
【0158】
次に図18を参照して、コンタクトホール11a、11bを含む感光性透明樹脂膜34上に、たとえばスパッタ法等により膜厚約100nmのITO膜(図示せず)を形成する。そのITO膜上に所定のフォトレジストパターン(図示せず)を形成する。
【0159】
そのフォトレジストパターンをマスクとしてITO膜にエッチングを施すことにより、画素電極13a、端子電極13bを形成する。その後、実施の形態1において説明した図8および図9に示す工程と同様の工程を経ることにより液晶表示装置が完成する。
【0160】
上述した製造方法によれば、図16および図17に示すコンタクトホール11a、11bのコンタクト部12a、12bにおいて、それぞれ所望の膜厚の窒素を含むアルミニウム膜が形成される。
【0161】
まず、コンタクトホール11bでは、エッチングされるシリコン窒化膜のトータルの膜厚は約500nm(シリコン窒化膜6:400nm、シリコン窒化膜10:100nm)である。このエッチングでは、30%のオーバエッチングが施される。このため、エッチング全体ではシリコン窒化膜の膜厚に換算すると約650nm分がエッチングされることになり、オーバーエッチングによりエッチングされる膜厚は約150nm分に相当する。
【0162】
一方、コンタクトホール11aでは、エッチングされるシリコン窒化膜のトータルの膜厚は約100nm(シリコン窒化膜10:100nm)である。上記のように、このエッチングではシリコン窒素化膜の膜厚に換算すると約650nm分がエッチングされることになる。このため、オーバーエッチングによりエッチングされる膜厚は約550nm分に相当する。
【0163】
窒素を含むアルミニウム膜とシリコン窒化膜とのエッチング選択比(AlN/SiN)を約1/20とすると、コンタクトホール11bにおける窒素を含むアルミニウム膜5aは約7.5nmエッチングされることになる。窒素を含むアルミニウム膜5aの当初の膜厚は約12nmなので、エッチングが終了した時点で約4.5nmの窒素を含むアルミニウム膜d4が残されることになる。
【0164】
一方、コンタクトホール11aにおける窒素を含むアルミニウム膜33aは約27.5nmエッチングされることになる。窒素を含むアルミニウム膜33aの当初の膜厚は約30nmなので、エッチングが終了した時点で約2.5nmの窒素を含むアルミニウム膜d5が残されることになる。
【0165】
このようにして、それぞれのコンタクト部12a、12bにおいて所望のコンタクト抵抗値を得るための所定の窒素を含むアルミニウム膜の膜厚を得ることができる。
【0166】
また、この液晶表示装置では膜厚1μm以上の感光性透明樹脂膜34を用いたが、このような膜を用いない場合には、窒素を含むアルミニウム膜が20μm以上と比較的厚いため、図19に示すように、ソース電極19a、ドレイン電極9bを形成する際のエッチングによって窒素を含むアルミニウム膜33aの庇41がより大きなものとなる。
【0167】
このため、同図中点線円42内に示すように、たとえばソース電極9aの段差部分上に形成されるITO膜からなる画素電極13aが断線することがある。
【0168】
本液晶表示装置では、上述したように感光性透明樹脂膜34を形成することで画素電極13a等が形成される面が平坦になり、このような画素電極13aの断線を防止することができる。
【0169】
なお、ソース電極9aおよびドレイン電極9bを形成する際にウエットエッチングではなくドライエッチング法を用いることで、窒素を含むアルミニウム膜33aの庇が形成されるのを防止することができ、この場合には、感光性透明樹脂膜34を省略することが可能である。
【0170】
この場合のドライエッチング条件の一例として次の条件が挙げられる。すなわち、反応性イオンエッチング(RIE)を適用し、エッチングガスとして塩素(Cl2)および三塩化ホウ素(BCl3)を用いる。チャンバ内の圧力を10Paとする。RFパワーを1500Wとする。そしてエッチング時間を120秒とする。
【0171】
また、同様のエッチングを、各実施の形態において説明した液晶表示装置のゲート配線を含むゲート電極を形成する際に適用することで、窒素を含むアルミニウム膜の膜厚を20μm以上に厚くしても、窒素を含むアルミニウム膜の庇が形成されないので、ゲート配線の初期膜厚のマージンを広げることができる。さらに、窒素を含むアルミニウム膜をより厚くすることで、配線の薬液耐性を向上することができる。
【0172】
また、感光性透明樹脂膜を適用することによって、画素電極13aと、ドレイン電極9a間の寄生容量を低減することができ、画素電極13aとドレイン配線を含むドレイン電極9aをオーバーラップさせた構造が可能になる。
【0173】
これにより、画素電極13a周辺の配向不良領域がソース配線幅内に覆われて、液晶表示装置パネルの開口率を向上することができる。なお、開口率とは、図8に示すブラックマトリクス19や配線により光が遮られる領域と光が透過する領域との比をいう。
【0174】
また、比較的低い抵抗を有するアルミニウム合金を配線材料に使用することで、各配線幅をより細く設計することができ、これらにより、より高い開口率を実現することができる。
【0175】
なお、上記各実施の形態においては、チャネルエッチング型のアモルファスシリコン薄膜トランジスタを用いた液晶表示装置について説明したが、プレーナ型の低温ポリシリコン薄膜トランジスタを用いた液晶表示装置のソース配線に上述したアルミニウム合金膜と窒素を含むアルミニウム合金膜を適用することで、同様の効果を得ることができる。
【0176】
さらに、液晶表示装置に限られず、広くアルミニウム合金を含む多層配線構造を有する半導体装置のコンタクト部分において、コンタクト部に位置する窒素を含むアルミニウム膜を所定の膜厚にすることで、コンタクト抵抗の低い半導体装置を得ることができる。
【0177】
また、コンタクト部として、コンタクトホール内に位置する場合を例に挙げたが、これに限られず、2つの配線が電気的に接触する部分にこの構造を適用することで、コンタクト抵抗を大幅に低減することができる。
【0178】
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
【0179】
【発明の効果】
本発明の第1の局面における半導体装置によれば、コンタクト部における第1導電層の第2層の膜厚dが、その第2層の比抵抗ρが、50<ρ≦1×10 5 μΩ・cmの場合では、0<ρ・d<3Ω・μm 2 を満たす膜厚に設定され、比抵抗ρが、1×10 5 μΩ・cm<ρの場合では、0<d<3nmを満たす膜厚に設定されていることで、コンタクト抵抗を大幅に低減することができる。その結果、信号遅延が防止される半導体装置が得られる。
【0180】
好ましくは、第1導電層を覆うように基板上に形成された絶縁膜と、絶縁膜に形成され、第1導電層の表面を露出するコンタクトホールとを備え、第1導電層では第1層上に第2層が形成され、第2導電層はコンタクトホール内を含む絶縁膜上に形成されていることで、たとえば第2導電層を形成する際のエッチング液などの薬液から第1層を保護することができる。その結果、信号遅延の防止とともに、配線等の腐食が抑制される。
【0181】
また、コンタクト部の面積を面積Sとすると、所定のコンタクト抵抗RはR・S<100MΩ・μm2を満たすことが好ましく、これにより、実用的なコンタクト面積ではコンタクト抵抗を100KΩ以下、望ましくは数KΩ以下にでき、コンタクト部におけるコンタクト抵抗を低減することができる。
【0182】
好ましくは、コンタクト部以外の部分における第2層の膜厚Tは、コンタクト部における膜厚よりも厚いことで、第2導電層を形成する際のエッチング液などの薬液が、たとえば絶縁膜に存在しているピンホールを通して染み込んできても、第1導電層の第1層にまで染み込むのをより確実に阻止することができる。その結果、耐薬液性に優れた第1導電層を得ることができる。
【0183】
また好ましくは、第1層のアルミニウムの結晶粒の面方位は(111)配向であることで、第1層のアルミニウムの窒化が進みやすくなり、窒素を含有するアルミニウムを含む第2層を形成する際に、第1層の表面が適当な厚さに窒化される。これにより、第1層と第2層との界面の接合状態が良好になって、コンタクト抵抗をより低くすることができる。
【0184】
好ましくは、第2層の比抵抗ρが、50<ρ≦1×105μΩ・cmの場合では、さらに、第2層の膜厚Tは、0<d<20nmを満たすことで、第1導電層を形成する際に、第1層と第2層との膜質の差に起因して生じる第2層の庇の部分の形状をより緩やかなものにすることができる。その結果、その第1導電層上に絶縁膜を介して形成される第2導電層が、段差部分で断線するのを防止することができる。
【0185】
一方、膜厚Tが、T≧20nmの場合では、絶縁膜の膜厚は1μmよりも厚くすることで、第2層に庇が形成されたとしても、第2導電層が断線するのを抑制することができる。
【0186】
そのような絶縁膜としては、透明樹脂膜を含むことがより好ましく、たとえば、光を透過させる必要のある液晶表示装置等へ適用することができる。
【0187】
さらに好ましくは、第2導電層は透明導電膜を含んでいることで、この半導体装置を、液晶表示装置等へ適用することが可能になる。
【0188】
本発明の第2の局面における液晶表示装置によれば、コンタクト部における第1導電層の上層部の膜厚が、その上層部の比抵抗ρが、50<ρ≦1×10 5 μΩ・cmの場合では、0<ρ・d<3Ω・μm 2 を満たす膜厚に設定され、比抵抗ρが、1×10 5 μΩ・cm<ρの場合では、0<d<3nmを満たす膜厚に設定されていることで、コンタクト抵抗を大幅に低減することができる。また、上層部が窒素を含有するアルミニウムを含むことで、たとえば第2導電層を形成する際のエッチング液などの薬液から下層部を保護することができる。その結果、容易に信号遅延が防止され配線等の腐食が抑制される液晶表示装置が得られる。
【0189】
また、コンタクト部の面積を面積Sとすると、所定のコンタクト抵抗RはR・S<100MΩ・μm2を満たすことが好ましい。これにより、実用的なコンタクト面積ではコンタクト抵抗を100KΩ以下、望ましくは数KΩ以下にでき、コンタクト抵抗を大幅に低減することができる。
【0190】
本発明の第3の局面における半導体装置の製造方法によれば、コンタクトホールを形成する工程において、コンタクト部における上層部の膜厚dは、上層部の比抵抗ρが、50<ρ≦1×10 5 μΩ・cmの場合では、0<ρ・d<3Ω・μm 2 を満たす膜厚に形成され、比抵抗ρが、1×10 5 μΩ・cm<ρの場合では、0<d<3nmを満たす膜厚に形成され、また、所定のコンタクト抵抗RはR・S<100MΩ・μm2を満たすように形成されることで、実用的なコンタクト面積ではコンタクト抵抗を100KΩ以下、望ましくは数KΩ以下にできて、コンタクト抵抗を大幅に低減することができる。また、上層部が窒素を含有するアルミニウムを含むことで、たとえば第2導電層を形成する際のエッチング液などの薬液から第1導電層の下層部を保護することができる。その結果、信号遅延が防止され配線等の腐食が抑制される半導体装置を容易に製造することができる。
【0192】
また好ましくは、上層部はスパッタ法により窒素雰囲気中にて形成され、基板が晒される雰囲気内に導入される窒素の流量を流量F、上層部の成長速度を成長速度Dとすると、0.1<F/D<10ml/nm(このうち、0.1<F/D≦1ml/nmを条件Aとし、1<F/D<10ml/nmを条件Bとする。)の下で形成される。この場合、条件Aでは、上層部の比抵抗は比較的低くなり、所定のコンタクト抵抗を得るための上層部の膜厚のマージンが広くなる。一方、条件Bの場合では、上層部の比抵抗が比較的高くなり、たとえば第2導電層を形成する際のエッチング液などの薬液に対して耐薬液性を有することができる。
【0193】
このように、条件Aの場合では、上層部の膜厚のマージンが大きくなるため、上層部の成長速度Dとしては、3<D<60nm/minであるのが好ましい。
【0194】
一方、条件Bの場合では、比抵抗が比較的高くなるため、所定のコンタクト抵抗を得るための膜厚の範囲が狭くなる。この場合には、上層部の成長速度Dとしては、3<D<10nm/minであるのが好ましい。
【0195】
好ましくは、下層部は、圧力が10-3Pa以下の状態になった後に形成され始めることで、下層部と上層部との間に酸化アルミニウムが形成されるのを大幅に抑制することができる。
【0196】
また好ましくは、下層部の形成が始まってから上層部の形成が終了するまでの間、基板が晒される雰囲気の酸素濃度は10-10mol/l以下であることで、下層部と上層部との間に酸化アルミニウムの膜が形成されるのを確実に抑制することができる。
【0197】
上層部は、アルミニウムを窒化させる窒化性ガスを含む雰囲気中で形成されるのが好ましい。そのような窒化性ガスとしては、窒素、アンモニア、ヒドラジンおよびヒドラゾンの少なくともいずれかを含むガスを含んでいるのが好ましい。
【0198】
また好ましくは、第1導電層はスキャンマグネトロンスパッタリング装置を用いて行なわれることで、基板上に形成する第1導電層の膜厚分布をマグネットの揺動速度により制御することができ、基板面内の第1導電層の膜厚の制御を容易に行なうことができる。
【0199】
好ましくは、コンタクトホールを形成する工程では、下層部が露出する前に、アルミニウムを窒化させる窒化性ガスを導入することを含んでいることで、コンタクトホールを形成する際のエッチングにより、上層部がエッチングされて下層部の表面が露出したとしても、窒化性ガスの導入により、下層部の表面に窒素を含むアルミニウム膜が形成される。これにより、コンタクト抵抗が上昇するのを抑制することができる。
【0200】
また好ましくは、第1導電層を形成する工程では、第1導電層をドライエッチングによりパターニングする工程を含むことで、ウエットエッチングによりパターニングする場合と比較すると、上層部と下層部の膜質の違いに起因して生じる上層部の庇をなくすことができる。その結果、第1導電層の上に形成される第2導電層が、第1導電層の段差部において断線するのを防止することができる。
【0201】
窒化性ガスとしての窒素は、予めガスボンベ内で不活性ガスと混合希釈されているのが望ましい。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態1に係る液晶表示装置の製造方法の1工程を示す断面図である。
【図2】 同実施の形態において、図1に示す工程の後に行なわれる工程を示す断面図である。
【図3】 同実施の形態において、図2に示す工程の後に行なわれる工程を示す断面図である。
【図4】 同実施の形態において、図3に示す工程の後に行なわれる工程を示す断面図である。
【図5】 同実施の形態において、図4に示す工程の後に行なわれる工程を示す断面図である。
【図6】 同実施の形態において、図5に示す工程における部分拡大断面図である。
【図7】 同実施の形態において、図5に示す工程の後に行なわれる工程を示す断面図である。
【図8】 同実施の形態において、図7に示す工程の後に行なわれる工程を示す断面図である。
【図9】 同実施の形態において、図8に示す工程の後に行なわれる工程を示す概観図である。
【図10】 同実施の形態において、窒素を含むアルミニウム膜の膜厚および比抵抗に対するコンタクト抵抗の分布を示すグラフである。
【図11】 本発明の実施の形態2に係る液晶表示装置の製造方法の1工程を示す部分拡大断面図である。
【図12】 本発明の実施の形態3に係る液晶表示装置の製造方法の1工程を示す部分拡大断面図である。
【図13】 本発明の実施の形態4に係る液晶表示装置の製造方法の1工程を示す断面図である。
【図14】 同実施の形態において、図13に示す工程の後に行なわれる工程を示す断面図である。
【図15】 同実施の形態において、図14に示す工程の後に行なわれる工程を示す断面図である。
【図16】 同実施の形態において、図15に示す工程における部分拡大断面図である。
【図17】 同実施の形態において、図15に示す工程における他の部分拡大断面図である。
【図18】 同実施の形態において、図15に示す工程の後に行なわれる工程を示す断面図である。
【図19】 同実施の形態における液晶表示装置の利点を説明するための部分拡大断面図である。
【図20】 従来の液晶表示装置の製造方法の1工程を示す断面図である。
【図21】 図20に示す工程の後に行なわれる工程を示す断面図である。
【図22】 図21に示す工程の後に行なわれる工程を示す断面図である。
【図23】 図22に示す工程の後に行なわれる工程を示す断面図である。
【図24】 図23に示す工程の後に行なわれる工程を示す断面図である。
【符号の説明】
A 画像表示部、B 端子部、T 薄膜トランジスタ、2 ガラス基板、4,4a アルミニウム合金膜、5,5a 窒素を含むアルミニウム膜、45a 端子側配線、45b ゲート電極、45c 補助容量配線、6 シリコン窒化膜、7 アモルファスシリコン膜、8 n+型アモルファスシリコン膜、9a ドレイン電極、9b ソース電極、10 シリコン窒化膜、11a,11b コンタクトホール、12a,12b コンタクト部、13a 画素電極、13b 端子電極、15 配向膜、16 シール材、17 ガラス基板、18 色材、19 ブラックマトリックス、20 ITO膜、21 配向膜、22 液晶、23 液晶パネル、24 駆動IC基板、25 フレキシブルプリント回路、31,31a,31b クロム膜、32,32a,32b アルミニウム合金膜、33,33a,33b 窒素を含むアルミニウム膜、34 感光性透明樹脂膜、41 庇。

Claims (22)

  1. 主表面を有する基板と、
    前記基板の主表面上に形成された第1導電層と、
    前記基板の主表面上に形成され、前記第1導電層と電気的に接続される第2導電層と
    を備え、
    前記第1導電層は、
    アルミニウムを主成分とする第1層と、
    窒素を含有するアルミニウムを含む第2層と
    を有する積層膜からなり、
    前記第1導電層と前記第2導電層とが接触するコンタクト部では、前記第2層が前記第2導電層と直接接触し、
    前記コンタクト部における前記第2層の膜厚は、
    前記第2層の比抵抗ρが、50<ρ≦1×10 5 μΩ・cmの場合では、
    0<ρ・d<3Ω・μm 2
    を満たす膜厚に設定され、
    前記比抵抗ρが、1×10 5 μΩ・cm<ρの場合では、
    0<d<3nm
    を満たす膜厚に設定された、半導体装置。
  2. 前記第1導電層を覆うように前記基板上に形成された絶縁膜と、
    前記絶縁膜に形成され、前記第1導電層の表面を露出するコンタクトホールと
    を備え、
    前記コンタクト部は前記コンタクトホール内に位置し、
    前記第1導電層では、前記第1層上に前記第2層が形成され、
    前記第2導電層は、前記コンタクトホール内を含む前記絶縁膜上に形成された、請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記コンタクト部の面積を面積Sとすると、所定の前記コンタクト抵抗RはR・S<100MΩ・μm2を満たす、請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 前記コンタクト部以外の部分における前記第2層の膜厚Tは、前記コンタクト部における膜厚よりも厚い、請求項1〜3のいずれかに記載の半導体装置。
  5. 前記第1層のアルミニウムの結晶粒の面方位は(111)配向である、請求項1〜4のいずれかに記載の半導体装置。
  6. 前記第2層の比抵抗ρが、50<ρ≦1×105μΩ・cmの場合では、
    前記膜厚Tは、0<T<20nmを満たす膜厚である、請求項4記載の半導体装置。
  7. 前記膜厚Tが、T≧20nmの場合では、前記絶縁膜の膜厚は1μmよりも厚い、請求項4記載の半導体装置。
  8. 前記絶縁膜は透明樹脂膜を含む、請求項7記載の半導体装置。
  9. 前記第2導電層は透明導電膜を含む、請求項1〜8のいずれかに記載の半導体装置。
  10. 主表面を有する透明な基板と、
    前記基板の主表面上に形成された第1導電層と、
    前記第1導電層を覆うように前記基板上に形成された絶縁膜と、
    前記絶縁膜に形成され、前記第1導電層の表面を露出するコンタクトホールと、
    前記コンタクトホールを埋めるように前記絶縁膜上に形成され、前記第1導電層と電気的に接続される透明な第2導電層と
    を備え、
    前記第1導電層は、
    アルミニウムを主成分とする下層部と、
    前記下層部上に積層され、窒素を含有するアルミニウムを含む上層部と
    を有し、
    前記コンタクトホールは前記上層部の表面を露出し、
    前記コンタクトホールのコンタクト部における前記上層部の膜厚は、
    前記上層部の比抵抗ρが、50<ρ≦1×10 5 μΩ・cmの場合では、
    0<ρ・d<3Ω・μm 2
    を満たす膜厚に設定され、
    前記比抵抗ρが、1×10 5 μΩ・cm<ρの場合では、
    0<d<3nm
    を満たす膜厚に設定された、液晶表示装置。
  11. 前記コンタクト部の面積を面積Sとすると、所定の前記コンタクト抵抗RはR・S<100MΩ・μm2を満たす、請求項10記載の液晶表示装置。
  12. 基板上にアルミニウムを主成分とする下層部と、該下層部上に、窒素を含有するアルミニウムからなる上層部を積層させた第1導電層を形成する工程と、
    前記第1導電層を覆うように前記基板上に絶縁膜を形成する工程と、
    前記絶縁膜に、前記上層部の表面を露出するコンタクトホールを形成する工程と、
    前記コンタクトホールの底に露出した前記上層部に電気的に接続される第2導電層を前記絶縁膜上に形成する工程と
    を備え、
    前記コンタクトホールを形成する工程では、前記コンタクトホールのコンタクト部における上層部の膜厚dは
    前記上層部の比抵抗ρが、50<ρ≦1×10 5 μΩ・cmの場合では、
    0<ρ・d<3Ω・μm 2
    を満たす膜厚に形成され、
    前記比抵抗ρが、1×10 5 μΩ・cm<ρの場合では、
    0<d<3nm
    を満たす膜厚に形成され、
    前記コンタクト部の面積を面積Sとすると、所定の前記コンタクト抵抗RはR・S<100MΩ・μm 2 を満たすように形成される、半導体装置の製造方法。
  13. 前記上層部は、スパッタ法により窒素雰囲気中にて形成され、
    前記基板が晒される雰囲気内に導入される窒素の流量を流量F、前記上層部の成長速度を成長速度Dとすると、
    0.1<F/D<10ml/nm
    の下で形成される、請求項12記載の半導体装置の製造方法。
  14. 前記成長速度Dは、0.1<F/D≦1ml/nmの場合には、3<D<60nm/minであり、
    1<F/D<10ml/nmの場合では、3<D<10nm/minである、請求項13記載の半導体装置の製造方法。
  15. 前記下層部は、前記基板が晒される雰囲気の圧力が10 -3 Pa以下の状態になった後に形成が開始される、請求項12〜14のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  16. 前記下層部の形成が始まってから前記上層部の形成が終了するまでの間、前記基板が晒される雰囲気の酸素濃度は10 -10 mol/l以下である、請求項12〜15のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  17. 前記上層部は、アルミニウムを窒化させる窒化性ガスを含む雰囲気中で形成される、請求項12〜16のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  18. 前記窒化性ガスは、窒素、アンモニア、ヒドラジンおよびヒドラゾンの少なくともいずれかのガスを含む、請求項17記載の半導体装置の製造方法。
  19. 前記第1導電層は、スキャンマグネトロンスパッタリング装置を用いて行なわれる、請求項12〜18のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  20. 前記コンタクトホールを形成する工程では、前記下層部が露出する前にアルミニウムを窒化させる窒化性ガスを導入することを含む、請求項12記載の半導体装置の製造方法。
  21. 前記第1導電層を形成する工程は、前記第1導電層をドライエッチングによりパターニングする工程を含む、請求項12記載の半導体装置の製造方法。
  22. 前記窒素は予めガスボンベ内で不活性ガスと混合希釈されている、請求項1記載の半導体装置の製造方法。
JP35859199A 1999-12-17 1999-12-17 半導体装置、液晶表示装置および半導体装置の製造方法 Expired - Lifetime JP4190118B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35859199A JP4190118B2 (ja) 1999-12-17 1999-12-17 半導体装置、液晶表示装置および半導体装置の製造方法
US09/592,277 US6534349B1 (en) 1999-12-17 2000-06-12 Method of manufacturing a semiconductor device having a two-layered electrode structure
KR10-2000-0032316A KR100370935B1 (ko) 1999-12-17 2000-06-13 반도체 장치, 액정표시장치 및 반도체 장치의 제조방법
TW089111832A TWI287651B (en) 1999-12-17 2000-06-16 Semiconductor device, liquid crystal display device and method of manufacturing the semiconductor device
US10/342,312 US6794759B2 (en) 1999-12-17 2003-01-15 Semiconductor device, liquid crystal display device and method of manufacturing the semiconductor device
US10/940,822 US7012338B2 (en) 1999-12-17 2004-09-15 Semiconductor device, liquid crystal display device and method of manufacturing the semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35859199A JP4190118B2 (ja) 1999-12-17 1999-12-17 半導体装置、液晶表示装置および半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001174848A JP2001174848A (ja) 2001-06-29
JP4190118B2 true JP4190118B2 (ja) 2008-12-03

Family

ID=18460112

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35859199A Expired - Lifetime JP4190118B2 (ja) 1999-12-17 1999-12-17 半導体装置、液晶表示装置および半導体装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (3) US6534349B1 (ja)
JP (1) JP4190118B2 (ja)
KR (1) KR100370935B1 (ja)
TW (1) TWI287651B (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100627649B1 (ko) * 2000-10-30 2006-09-22 엘지.필립스 엘시디 주식회사 반투과 액정 표시 장치 및 그의 제조 방법
US6818532B2 (en) * 2002-04-09 2004-11-16 Oriol, Inc. Method of etching substrates
JP2005062802A (ja) * 2003-07-28 2005-03-10 Advanced Display Inc 薄膜トランジスタアレイ基板の製法
TWI228389B (en) * 2003-12-26 2005-02-21 Ind Tech Res Inst Method for forming conductive plugs
JP2006236839A (ja) * 2005-02-25 2006-09-07 Mitsubishi Electric Corp 有機電界発光型表示装置
JP4556768B2 (ja) * 2005-05-26 2010-10-06 三菱電機株式会社 有機電界発光型表示装置
US7411298B2 (en) * 2005-08-17 2008-08-12 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho (Kobe Steel, Ltd.) Source/drain electrodes, thin-film transistor substrates, manufacture methods thereof, and display devices
JP2007134388A (ja) * 2005-11-08 2007-05-31 Sharp Corp 窒化物系半導体素子とその製造方法
JP2007310334A (ja) 2006-05-19 2007-11-29 Mikuni Denshi Kk ハーフトーン露光法を用いた液晶表示装置の製造法
JP4728170B2 (ja) 2006-05-26 2011-07-20 三菱電機株式会社 半導体デバイスおよびアクティブマトリクス型表示装置
US20080242108A1 (en) * 2007-04-02 2008-10-02 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Method for fabricating semiconductor device
TWI419335B (zh) * 2008-04-18 2013-12-11 Au Optronics Corp 顯示裝置及其製造方法
CN102645807B (zh) * 2012-04-10 2015-08-26 深超光电(深圳)有限公司 液晶显示面板阵列基板及其制造方法
JP6190792B2 (ja) * 2013-11-12 2017-08-30 株式会社神戸製鋼所 電極およびその製造方法
TWI567237B (zh) 2013-11-12 2017-01-21 神戶製鋼所股份有限公司 電極及其製造方法
CN103779358A (zh) * 2014-01-27 2014-05-07 京东方科技集团股份有限公司 一种阵列基板及其制作方法、显示装置
JP6337766B2 (ja) * 2014-12-25 2018-06-06 豊田合成株式会社 半導体装置の製造方法
WO2019046629A1 (en) 2017-08-31 2019-03-07 Micron Technology, Inc. SEMICONDUCTOR DEVICES, HYBRID TRANSISTORS, AND ASSOCIATED METHODS
KR102402945B1 (ko) 2017-08-31 2022-05-30 마이크론 테크놀로지, 인크 금속 산화물 반도체 디바이스의 접촉을 위한 반도체 디바이스, 트랜지스터, 및 관련된 방법

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0828517B2 (ja) 1989-07-04 1996-03-21 シャープ株式会社 薄膜トランジスタアレイ
JP2598335B2 (ja) * 1990-08-28 1997-04-09 三菱電機株式会社 半導体集積回路装置の配線接続構造およびその製造方法
KR960001601B1 (ko) * 1992-01-23 1996-02-02 삼성전자주식회사 반도체 장치의 접촉구 매몰방법 및 구조
JP3035101B2 (ja) 1993-02-04 2000-04-17 シャープ株式会社 電極基板及びその製造方法
JP2965116B2 (ja) 1993-10-19 1999-10-18 新日本製鐵株式会社 機械部品の油溝位置検出方法および装置
US5734452A (en) 1994-09-26 1998-03-31 Sharp Kabushiki Kaisha Two-terminal non-linear resistive device and a method for producing the same in which nickel or iron is an impurity in the zinc sulfide layer
KR100338480B1 (ko) 1995-08-19 2003-01-24 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치및그제조방법
JP3302240B2 (ja) 1995-11-28 2002-07-15 シャープ株式会社 薄膜トランジスタ及びその製造方法
KR100208024B1 (ko) * 1996-10-04 1999-07-15 윤종용 힐락 억제를 위한 tft의 알루미늄 게이트 구조 및 그 제조방법
US6016012A (en) * 1996-11-05 2000-01-18 Cypress Semiconductor Corporation Thin liner layer providing reduced via resistance
JP3323423B2 (ja) 1997-06-27 2002-09-09 富士通株式会社 液晶表示パネル
US6110766A (en) * 1997-09-29 2000-08-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Methods of fabricating aluminum gates by implanting ions to form composite layers
JP4663829B2 (ja) * 1998-03-31 2011-04-06 三菱電機株式会社 薄膜トランジスタおよび該薄膜トランジスタを用いた液晶表示装置
KR100267106B1 (ko) * 1998-09-03 2000-10-02 윤종용 반도체 소자의 다층 배선 형성방법
JP2001060590A (ja) * 1999-08-20 2001-03-06 Denso Corp 半導体装置の電気配線及びその製造方法
US6261950B1 (en) * 1999-10-18 2001-07-17 Infineon Technologies Ag Self-aligned metal caps for interlevel metal connections

Also Published As

Publication number Publication date
US6534349B1 (en) 2003-03-18
US20050036081A1 (en) 2005-02-17
US6794759B2 (en) 2004-09-21
TWI287651B (en) 2007-10-01
KR20010066835A (ko) 2001-07-11
US7012338B2 (en) 2006-03-14
KR100370935B1 (ko) 2003-02-05
JP2001174848A (ja) 2001-06-29
US20030107044A1 (en) 2003-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4190118B2 (ja) 半導体装置、液晶表示装置および半導体装置の製造方法
US9431426B2 (en) Thin film transistor array panel including layered line structure and method for manufacturing the same
JP3940385B2 (ja) 表示デバイスおよびその製法
TWI404212B (zh) 薄膜電晶體陣列面板及其製造之方法
KR100720204B1 (ko) 표시장치 및 그의 제조방법
US6432755B2 (en) Thin film transistor and manufacturing method therefor
US7524706B2 (en) Method of fabricating a thin film transistor array panel
JP3225772B2 (ja) 液晶表示装置の製造方法
JP4272272B2 (ja) 配線用組成物、この組成物を用いた金属配線およびその製造方法、この配線を用いた表示装置およびその製造方法
US7223642B2 (en) Method for fabricating liquid crystal display device
WO2000036641A1 (en) Wiring, thin-film transistor substrate with the wiring, method of manufacture thereof, and liquid crystal display device
JP2008098611A (ja) 表示装置
US6872603B2 (en) Method for forming interconnections including multi-layer metal film stack for improving corrosion and heat resistances
TW200830558A (en) Al alloy film for display device, display device, and sputtering target
US20080096332A1 (en) Method of manufacturing a thin-film transistor substrate
JPH06232129A (ja) 電子回路
KR100268103B1 (ko) 질화크롬을사용한배선및그제조방법,이를이용한액정표시장치및그제조방법
JP2005166757A (ja) 配線構造体、配線構造体の形成方法、薄膜トランジスタ、薄膜トランジスタの形成方法、及び表示装置
JP3160336B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4763568B2 (ja) トランジスタ基板
JP2011209756A (ja) 表示デバイスおよびその製法、ならびにスパッタリングターゲット
JP4886285B2 (ja) 表示デバイス
JP2000165002A (ja) 電子機器用基板及びその製造方法と電子機器
JP4593551B2 (ja) 電子機器用基板及びその製造方法と電子機器
JPH05251701A (ja) 薄膜トランジスタの形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051128

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20071108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080507

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080704

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080909

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080916

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110926

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4190118

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110926

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120926

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130926

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term