JPH05251701A - 薄膜トランジスタの形成方法 - Google Patents

薄膜トランジスタの形成方法

Info

Publication number
JPH05251701A
JPH05251701A JP4731492A JP4731492A JPH05251701A JP H05251701 A JPH05251701 A JP H05251701A JP 4731492 A JP4731492 A JP 4731492A JP 4731492 A JP4731492 A JP 4731492A JP H05251701 A JPH05251701 A JP H05251701A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
forming
gate electrode
electrode
gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4731492A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsuyuki Hoshino
淳之 星野
Junichi Watabe
純一 渡部
Kazumasa Nomura
和正 野村
Kiyohisa Kosugi
清久 小杉
Shinichi Soeda
信一 添田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP4731492A priority Critical patent/JPH05251701A/ja
Publication of JPH05251701A publication Critical patent/JPH05251701A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66742Thin film unipolar transistors
    • H01L29/6675Amorphous silicon or polysilicon transistors
    • H01L29/66765Lateral single gate single channel transistors with inverted structure, i.e. the channel layer is formed after the gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/4908Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET for thin film semiconductor, e.g. gate of TFT

Abstract

(57)【要約】 【目的】アクティブマトリクス駆動方式の液晶表示パネ
ル等に使用される薄膜トランジスタの形成方法に関し、
そのゲート電極の酸化を防止して歩留りの向上とトラン
ジスタ特性の安定化を図ることを目的とする。 【構成】ゲート電極Gを構成する膜のうちの一部の層を
酸化処理により透明化しない不透明導電材料により形成
するか、または、ゲート電極Gの上層部を耐酸性材料に
より形成している薄膜トランジスタを含み構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、薄膜トランジスタの形
成方法、より詳しくは、アクティブマトリクス駆動方式
の液晶表示パネル等に使用される薄膜トランジスタの形
成方法に関する。
【0002】液晶表示パネル等のアクティブマトリクス
型表示パネルの駆動に使用される薄膜トランジスタ(T
FT)は、1つのパネルに多数個形成されるので、歩留
り向上のためには欠陥のないものが要求される。
【0003】
【従来の技術】アクティブマトリクス駆動方式の液晶表
示パネルは、ドット表示を行う個々の画素に対応してマ
トリクス状にTFTを複数個配設して各画素にメモリ機
能を持たせ、コントラストの良い多ラインの表示を可能
にしている。
【0004】このような液晶表示パネルは、例えば多数
の補助容量バスライン,ゲートバスライン,ドレインバ
スラインをそれぞれX及びY方向に向けて配設し、それ
らのバスラインに駆動電圧を順次印加して、これら各バ
スラインの交差部に対応して配設したTFTを選択駆動
することにより、所望の画素をドット表示するように構
成されている。
【0005】このようなTFTは図5に示すような平面
構造となり、そのTFTは、透明絶縁性基板の上に形成
されたゲート電極Gと、この上の両脇に絶縁膜(不図
示)を介して形成されるソース電極S及びドレイン電極
Dとによって構成されている。そして、そのソース電極
Sには画素電極P、ドレイン電極Dにはドレインバスラ
インDB、ゲート電極GにはゲートバスラインGBがそ
れぞれ接続されている。
【0006】そこで次に、その製造工程の一例を図5に
基づいて簡単に説明するまず、図6(a) に示すように、
絶縁性の透明基板61の上にアルミニウムよりなるゲー
ト電極Gを形成した後に、原子層堆積(atomic layer d
epodition;ALD)法により酸化アルミニウム(Al2O3)
膜62を全面に成長する。このALD法は、例えば有機
アルミニウム蒸気と水蒸気とを透明基板61に交互に供
給して、酸素とアルミニウムの各元素を交互に複数積層
して膜を形成するものである。
【0007】この Al2O3膜62を成長した後に、 SiN膜
63、非晶質シリコン(a-Si) 膜64、SiO2膜65をプ
ラズマCVD法等により順に積層し、ついで、その上に
フォトレジスト66を塗布する(図6(b))。
【0008】そして、透明基板61の下面から光を照射
し、アルミニウムよりなるゲート電極Gをマスクにして
フォトレジスト66を露光する。この後に、図6(c) に
示すように、フォトレジスト66を現像してレジストマ
スク67を形成し、ついで、レジストマスク67に覆わ
れないSiO2膜65を例えば弗化アンモニウム系のエッチ
ング液により除去してゲート電極Gの上に選択的にSiO2
膜65を残す。
【0009】次に、SiO2膜65の両側に導電膜68を形
成し、これをパターニングしてソース電極S及びドレイ
ン電極Dを形成するとともに、ソース電極Sには画素電
極Pを接続し、ドレイン電極Dにはドレインバスライン
DBを接続する(図6(d))。
【0010】一方、ゲート電極GにゲートバスラインG
Bを接続する場合には、 Al2O3膜62、 SiN膜63にコ
ンタクトホールCHを設ける。このコンタクトホールC
Hの形成方法としては、図7(a),(b) に示すように、ゲ
ート電極Gの上方に窓70を持つレジストマスク71を
SiN膜63の上に形成し、窓70から露出した Al2O3
62と SiN膜63をウェットエッチングにより除去して
ンタクトホールCHを形成する。
【0011】しかし、このエッチングにはHFとHNO3の混
合溶液を用いるのが一般的であり、これによればコンタ
クトホールCHから露出するゲート電極Gの表面が荒れ
てゲートバスラインGBとのコンタクトが悪くなる。
【0012】このため、図7(c) に示すように、 Al2O3
膜62と SiN膜63を形成する際には、コンタクトホー
ル形成領域を覆うようなメタルマスク72を用いてそれ
以外の領域に成長するようにしている。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記したTF
Tの製造方法によれば、図6に示すように Al2O3膜62
を形成する際に、構成元素である酸素がアルミニウムよ
りなるゲート電極Gの表面に付着し、その部分が酸化し
て透明化するので、ゲート電極Gの幅が不均一になり、
トランジスタ特性がばらついたり、これをマスクにして
形成されるレジストマスク67のパターンが不均一にな
って歩留りが悪くなるといった問題が生じる。
【0014】さらに、図7(c) に示すようにメタルマス
ク72を使用して Al2O3膜62を成長する際に Al2O3
構成元素である酸素を供給すると、メタルマスク72に
隠されたコンタクトホール形成領域のゲート電極Gの表
面が酸化されるためにゲートバスラインGBとの導通が
図れなくなるといった不都合がある。
【0015】本発明はこのような問題に鑑みてなされた
ものであって、TFTのゲート電極の酸化を防止して歩
留りの向上とトランジスタ特性の安定化を図ることがで
きる薄膜トランジスタの形成方法を提供することを目的
とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】上記した課題は、図1〜
3に例示するように、基板1の上に、少なくとも一部の
層が酸化により透明化しない不透明導電材よりなるゲー
ト電極Gを形成する工程と、前記ゲート電極Gの上に酸
化膜6を成長してゲート絶縁膜を形成する工程と、前記
ゲート絶縁膜の上に動作半導体層8を形成する工程と、
前記ゲート電極Gの上の領域で分離されるソース電極S
とドレイン電極Dを前記動作半導体層8の上に形成する
工程とを有することを特徴とする薄膜トランジスタの形
成方法により達成する。
【0017】または、絶縁性透明基板1の上に、少なく
とも一部の層が酸化により透明化しない不透明導電材よ
りなるゲート電極Gを形成する工程と、前記ゲート電極
Gの上にゲート酸化膜を形成する工程と、前記ゲート酸
化膜の上に動作半導体層8を積層する工程と、前記動作
半導体層8の上に絶縁性のチャネル領域被覆膜9を形成
し、該チャネル領域被覆膜9の上にフォトレジスト10を
塗布する工程と、前記絶縁性透明基板1の背面側から光
を照射し、前記ゲート電極Gをマスクにして前記フォト
レジスト10を露光した後に該フォトレジスト10を現像す
ることにより、前記ゲート電極G上方のソース・ドレイ
ン分離領域を覆うレジストマスク11を形成する工程と、
前記レジストマスク11から表出した前記チャネル領域被
覆膜9をエッチング除去して前記動作半導体層8を露出
させる工程と、前記チャネル領域被覆膜9に覆われなく
なった前記動作半導体層8の上に、導電材によりソース
電極Sとドレイン電極Dを形成する工程とを有すること
を特徴とする薄膜トランジスタの形成方法により達成す
る。
【0018】または、前記ソース電極Sとドレイン電極
Dは、前記レジストマスク11を除去しないで前記動作半
導体層8の上に導電材を堆積した後に前記レジストマス
ク11を除去してパターニングするリフトオフ法によりパ
ターン化されていることを特徴とする請求項2記載の薄
膜トランジスタの形成方法により達成する。
【0019】または、少なくとも端子部の上に耐酸性の
導電材層を有する膜によりゲート電極Gを形成する工程
と、前記ゲート電極Gの上にゲート絶縁膜を形成する工
程と、前記ゲート絶縁膜の上に動作半導体層8を形成す
る工程と、前記ゲート電極Gの上方の領域で分離される
ソース電極Sとドレイン電極Dを前記動作半導体層8の
上に形成する工程と、マスク22を使用し、前記ゲート絶
縁膜を酸性溶液により選択的にエッチングし、前記ゲー
ト電極Gの前記端子部を露出するコンタクトホールCH
を形成する工程と、前記マスク22を除去しない状態で透
明電極を成膜した後に、前記マスク22を除去して該透明
電極をリフトオフによりパターニングする工程とを有す
ることを特徴とする薄膜トランジスタの形成方法により
達成する。
【0020】
【作 用】本発明によれば、ゲート電極Gを構成する膜
のうちの一部の層が、酸化処理により透明化しない不透
明導電材料によって構成されている。
【0021】このため、酸化膜6により覆われるゲート
電極Gが安定した形状となり、これにより構成されるト
ランジスタは、閾値電圧が安定して特性が劣化せず、し
かも歩留りが向上する。
【0022】また、ゲート電極Gをマスクに使用し、透
明基板1の背面側からフォトレジスト10を露光してレ
ジストマスク11を形成し、このレジストマスク11を
用いてチャネル領域被覆膜9をパターニングする場合に
は、ゲート電極Gのパターンの平面形状は変化し難くな
り、これによってレジストマスク11が安定した形状に
なるので、歩留りが向上する。
【0023】しかも、ソース電極S及びドレイン電極D
をリフトオフ法により形成する際にそのレジストマスク
11をそのままの状態で用いれば工程が短縮化し、スル
ープットが向上するとともに、位置合わせ精度が良くな
る。
【0024】また、本発明によれば、ゲート電極Gの上
層部を耐酸性材料により形成している。したがって、ゲ
ート電極Gを覆うゲート絶縁膜にコンタクトホールCH
を形成する際に酸性溶液を用いてもよくなり、図7(c)
に示すようなメタルマスクを使用してゲート絶縁膜を形
成する必要はなくなり、ゲート電極Gの表面の酸化によ
る高抵抗化が防止される。
【0025】しかも、コンタクトホールCHを形成する際
に用いるマスク22をそのままにして透明電極を形成し、
ついで、マスク22をリフトオフすれば、コンタクトホー
ル内に入り込む透明電極のパターンが形成される。
【0026】
【実施例】そこで、以下に本発明の実施例を図面に基づ
いて説明する。 (a)本発明の第1実施例の説明 図1〜3は、本発明の一実施例の形成工程を示す断面図
である。
【0027】図において符号1は、燐ガラス、石英等よ
りなる絶縁性の透明基板である。まず、ドラム回転方式
であって対向ターゲット方式のマグネトロンスパッタ電
極を有し、かつ基板温度を200℃まで昇温可能なDC
スパッタリング装置(不図示)を使用する。そして、そ
の成膜室内に、ターゲットとしてアルミニウム(Al)と
チタン(Ti)を取付けるとももに、透明基板1をセット
する。
【0028】そして、透明基板1を200℃に加熱し、
放置冷却した後に室温下で図示しない回転ドラムを6回
転/分で回転させる。また、反応室内にアルゴンガスを
供給するとともに、成膜室内圧力を約0.001Torrに
する。
【0029】そして、図1(a) に示すように、透明基板
1の表面にAl膜2を50nmの厚さに形成し、これに続い
て、回転ドラム回転速度、内部圧力、不活性ガスを変え
ず、真空を破らずに同一反応室内において、室温でAl膜
2の上に膜厚80nmのTi膜3を形成する。
【0030】次に、DCスパッタリング装置から透明基
板1を取り出した後に、フォトレジストを塗布し、これ
を露光、現像して幅が5μmのゲートパターン用のレジ
ストマスク4を形成する。
【0031】ついで、BCl3とCl2 を含むガスを使用し、
RIE法によってレジストマスク4に覆われないTi膜3
とAl膜2を連続してエッチング除去し、残存したAl膜2
及びTi膜3をゲート電極Gとする。その後、レジストマ
スク4を除去すると、図1(b) に示すような状態にな
る。
【0032】次に、ALD法によってゲート絶縁膜とな
るAl2O3 膜6を400nmの厚さに形成する。この場合、
特開平2- 74029号公報に示すようなALD装置を使用
し、N2ガスにより仕切られたAl(CH3)3雰囲気とH2O 雰囲
気に交互に透明基板1を移動させてAl2O3 を成長する。
なお、H2O 雰囲気の代わりにO2雰囲気にしてもよい。
【0033】この工程において、ゲート電極Gの上層の
Ti膜3は酸化されずに不透明のままで存在する。つい
で、プラズマCVD法によりAl2O3 膜6の上に膜厚50
nmの SiN膜7を積層し、さらにその上に膜厚25nmの非
晶質シリコン(a-Si)動作半導体膜8、膜厚140nmの
SiO2チャネル領域被覆膜9を連続して成長させる。な
お、 SiN膜7は動作半導体膜8の界面を保障するために
形成している。
【0034】そのSiN 膜7はSiH4とNH3 の混合ガスを用
いて形成し、a-Si 動作半導体膜8はSiH4を含むガス雰
囲気中で形成し、また、SiO2チャネル領域被覆膜9はSi
H4とN2O の混合ガス雰囲気中で成長される。この後に、
SiO2チャネル領域被覆膜9の上にフォトレジスト10を
塗布すると、図1(c) に示すような状態になる。
【0035】次に、図1(d) に示すように、透明基板1
の背面から光を照射してフォトレジスト10を露光する
と、不透明なTi膜3を有するゲート電極Gはマスクとな
り、ゲート電極Gと同一パターンの潜像が自己整合的に
形成される。そして、フォトレジスト10を現像し、潜
像を顕像化してレジストマスク11を形成する。
【0036】この後に、図2(e) に示すように、レジス
トマスク11に覆われないSiO2チャネル領域被覆膜9を
弗化アンモニウム系のエッチング液により選択的にエッ
チングする。
【0037】次に、図2(f) に示すように、レジストマ
スク11を残したままで、PH3 を含むSiH4雰囲気でプラ
ズマCVD法によりn+ 型a-Si 膜12を50nmの厚さ
に形成する。続いて、真空蒸着法により膜厚100nmの
Ti膜13を透明基板1に対してほぼ垂直方向に堆積する
と、レジストマスク11の側方でn+ 型a-Si 膜12が
Ti膜13に覆われずに露出した状態にある。
【0038】この後に、塩素系ガスを用いて、レジスト
マスク11の側方で露出したn+ 型a-Si 膜12をプラ
ズマエッチング法により除去し、レジストマスク11の
側面を表出させる。
【0039】ついで、図2(g) に示すように、レジスト
マスクを溶剤により除去し、その上に堆積したTi膜13
を選択的に除去する(リフトオフ法)。次に、図3(h)
に示すように、ゲート電極Gとその両側方のソース領域
及びドレイン領域を覆うレジストマスク14を形成し、
このレジストマスク14に覆われないTi膜13、n+
a-Si 膜12及びa-Si 動作半導体膜8をRIE法によ
り連続的にエッチング除去して素子分離を行う。この場
合、エッチングガスとしてCCl4を95%、O2を5%の割
合で混合したガスを用いる。
【0040】ここで、図3(i) に示すように、ゲート電
極Gの上方のSiO2チャネル領域被覆膜9の両側にあるTi
膜13をそれぞれソース電極S、ドレイン電極Dとし、
その下のn+ 型a-Si 膜12をコンタクト層とする。
【0041】なお、この状態でもゲート絶縁膜となるAl
2O3 膜6及び SiN膜7は全面を覆った状態になってい
る。次に、CrとTiとの二層膜を500nm形成し、これを
フォトリソグラフィー法を用いてパターニングしてドレ
イン電極Dに接続するドレインバスラインDBを形成す
る。さらに、ITO等の透明導電膜をスパッタ法により
積層し、これをパターニングしてソース電極Sに繋がる
画素電極Pを形成し、これにより薄膜トランジスタが完
成する。
【0042】以上のような工程によれば、ゲート電極G
をAl膜2とTi膜3の2層構造とし、しかもその上層のTi
膜3はALD法により透明化しないので、図1(c),(d)
に示すように、ゲート電極Gの幅が酸化により縮小化せ
ず、これをマスクにして形成されるフォトレジスト10
のパターンが均一化するので、ソース電極Sやドレイン
電極Dの間隔が一定となって歩留りが向上し、しかも、
ゲート電極Gの抵抗もばらつかずにトランジスタの特性
が安定する。
【0043】なお、上記したゲート電極Gの膜の構成
は、下層にAl膜、上層にTi膜を設けているが、その上下
を反対にしてもよいし、また少なくともいずれか一方を
複数層設けてサンドイッチ構造にしていもよい。この場
合、Al膜の一部は酸化されて透明化するが、Ti膜はその
ままであり、露光に支障をきたすことはないし、抵抗の
大幅な増加は阻止される。
【0044】また、ゲート電極Gをパターニングする際
の膜は、酸化により透明化しない材料により構成すれば
よく、Al/Tiの他にTi、Cr、Mo、Ta、Wやそれらを含む
合金等を1層で構成したり、それらを一部の層に含む多
層構造の膜を用いてもよい。
【0045】さらに、チャネル領域被覆膜9としてSiO2
の代わりに SiN、SiON等の他の絶縁膜を用いて形成して
もよい。 (b)本発明の第2実施例の説明 ゲート電極を覆うAl2O3 膜にコンタクトホールを形成す
る方法としては、従来技術で述べたように、そのAl2O3
膜をエッチング技術を用いてパターニングする方法と、
Al2O3 膜を成長する際に金属マスクを使用する方法があ
るが、これによればゲート電極の上面がダメージを受け
たり、その上面が酸化する。
【0046】そこで、ゲート電極の良好なコンタクトを
図るためには、以下に述べる技術を用いればよい。即
ち、図1(a) に示す工程においては、Al膜2の上にCr膜
21膜を形成し、これら2つの膜2,21を図1(b) に
示すようにパターングしてゲート電極Gを形成する。こ
の場合には図1(a) に示すレジストマスク4を使用し、
そして、レジストマスク4から露出したCr膜21をCCl4
とO2の混合ガスを用いてRIE法によりエッチングした
後にBCL3とCL2 の混合ガスを用いてAl膜2をエッチング
する。
【0047】これに続いて、第1実施例で述べたような
成膜工程、パターニング工程を経てTFTを完成させ
る。そして、その後には図4(a),(b) に示すように、レ
ジストマスク22を使用してゲート電極Gの端子部の上
のSiN 膜7と Al2O3膜6をRIE法により連続的にパタ
ーニングしてコンタクトホールCHを形成する。
【0048】この場合、エッチングガスとしてHFとHNO3
のような酸性の混合溶液を用いてもゲート電極Gの上層
がCr膜21により形成されているので、その溶液によっ
て表面が荒れることはない。
【0049】したがって、ゲートバスラインとゲート電
極とのコンタクトの信頼性を高め歩留りが良くなる。こ
の実施例においては、ゲート電極Gの上層部をCr膜によ
って形成しているが保護膜のその他の材料として、耐酸
性の配線材料、例えばITO(indium tin oxide)、Si等
の材料又はそれを含む合金を、少なくとも上層部に含む
膜を用いてもよい。
【0050】また、コンタクトホールCHを形成する際
に用いるレジストマスク22を設けたままで透明電極を
形成し、この後に、レジストマスク22をリフトオフし
て透明電極をパターニングしてもよい。これにより透明
電極がコンタクトホールCH内を充填したパターンが形
成される。
【0051】なお、Cr、ITO等の保護膜は、コンタク
トホール形成部分にのみ形成してもよい。また、その保
護膜の形成方法としてはスパッタのみならず、部分的に
形成する場合にはメタルマスクを用いて選択的に形成し
てもよい。
【0052】
【発明の効果】以上述べたように本発明によれば、ゲー
ト電極を構成する膜のうちの一部の層を、酸化処理によ
り透明化しない不透明導電材料によって構成しているの
で、酸化膜により覆われるゲート電極が安定した形状と
なり、これにより構成されるトランジスタの閾値電圧を
安定化して特性を劣化させず、しかも歩留りを向上する
ことができる。
【0053】また、ゲート電極をマスクに使用し、透明
基板の背面側からフォトレジストを露光してレジストマ
スクを形成し、このレジストマスクを用いてチャネル領
域被覆膜をパターニングする場合には、ゲート電極のパ
ターンの平面形状は変化し難くなり、これによってレジ
ストマスクを安定した形状にして、歩留りを向上するこ
とが可能になる。
【0054】しかも、ソース電極及びドレイン電極をリ
フトオフ法により形成する際にそのレジストマスクをそ
のままの状態で用いれば工程を短縮化でき、スループッ
トを向上するとともに、位置合わせ精度を良くすること
ができる。
【0055】また、本発明によれば、ゲート電極の上層
部を耐酸性材料により形成しているので、ゲート電極を
覆うゲート絶縁膜にコンタクトホールを形成する際に酸
性溶液を用いるようになり、図7(c) に示すようなメタ
ルマスクを使用して酸化膜を形成する必要はなくなり、
ゲート電極の表面の高抵抗化を防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例の工程を示す断面図(その
1)である。
【図2】本発明の第1実施例の工程を示す断面図(その
2)である。
【図3】本発明の第1実施例の工程を示す断面図(その
3)である。
【図4】本発明の第2実施例の工程を示す断面図であ
る。
【図5】薄膜トランジスタの一例を示す平面図である。
【図6】従来装置の形成工程の第1例を示す断面図であ
る。
【図7】従来装置の形成工程の第2例を示す断面図であ
る。
【符号の説明】
1 透明基板 2 アルミニウム(Al)膜 3、13 チタン(Ti)膜 4 レジストマスク 6 酸化アルミニウム(Al2O3 )膜 7 シリコン窒化膜(SiN 膜) 8 動作半導体膜 9 チャネル領域被覆膜 10 フォトレジスト 11 レジストマスク 12 n+ 型a-Si 膜 21 クロム(Cr)膜 22 レジストマスク G ゲート電極 D ドレイン電極 S ソース電極 P 画素電極 DB ドレインバスライン GB ゲートバスライン CH コンタクトホール
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 27/12 A (72)発明者 小杉 清久 神奈川県川崎市中原区上小田中1015番地 富士通株式会社内 (72)発明者 添田 信一 神奈川県川崎市中原区上小田中1015番地 富士通株式会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基板(1)の上に、少なくとも一部の層が
    酸化により透明化しない不透明導電材よりなるゲート電
    極(G)を形成する工程と、 前記ゲート電極(G)の上に酸化膜(6)を成長してゲ
    ート絶縁膜を形成する工程と、 前記ゲート絶縁膜の上に動作半導体層(8)を形成する
    工程と、 前記ゲート電極(G)の上の領域で分離されるソース電
    極(S)とドレイン電極(D)を前記動作半導体層
    (8)の上に形成する工程とを有することを特徴とする
    薄膜トランジスタの形成方法。
  2. 【請求項2】絶縁性透明基板(1)の上に、少なくとも
    一部の層が酸化により透明化しない不透明導電材よりな
    るゲート電極(G)を形成する工程と、 前記ゲート電極(G)の上にゲート酸化膜を形成する工
    程と、 前記ゲート酸化膜の上に動作半導体層(8)を積層する
    工程と、 前記動作半導体層(8)の上に絶縁性のチャネル領域被
    覆膜(9)を形成し、該チャネル領域被覆膜(9)の上
    にフォトレジスト(10)を塗布する工程と、 前記絶縁性透明基板(1)の背面側から光を照射し、前
    記ゲート電極(G)をマスクにして前記フォトレジスト
    (10)を露光した後に該フォトレジスト(10)を現像す
    ることにより、前記ゲート電極(G)上方のソース・ド
    レイン分離領域を覆うレジストマスク(11)を形成する
    工程と、 前記レジストマスク(11)から表出した前記チャネル領
    域被覆膜(9)をエッチング除去して前記動作半導体層
    (8)を露出させる工程と、 前記チャネル領域被覆膜(9)に覆われなくなった前記
    動作半導体層(8)の上に、導電材によりソース電極
    (S)とドレイン電極(D)を形成する工程とを有する
    ことを特徴とする薄膜トランジスタの形成方法。
  3. 【請求項3】前記ソース電極(S)とドレイン電極
    (D)は、前記レジストマスク(11)を除去しないで前
    記動作半導体層(8)の上に導電材を堆積した後に前記
    レジストマスク(11)を除去してパターニングするリフ
    トオフ法によりパターン化されていることを特徴とする
    請求項2記載の薄膜トランジスタの形成方法。
  4. 【請求項4】少なくとも端子部の上に耐酸性の導電材層
    を有する膜によりゲート電極(G)を形成する工程と、 前記ゲート電極(G)の上にゲート絶縁膜を形成する工
    程と、 前記ゲート絶縁膜の上に動作半導体層(8)を形成する
    工程と、 前記ゲート電極(G)の上方の領域で分離されるソース
    電極(S)とドレイン電極(D)を前記動作半導体層
    (8)の上に形成する工程と、 マスク(22)を使用し、前記ゲート絶縁膜を酸性溶液
    により選択的にエッチングし、前記ゲート電極(G)の
    前記端子部を露出するコンタクトホール(CH)を形成
    する工程と、 前記マスク(22)を除去しない状態で透明電極を成膜
    した後に、前記マスク(22)を除去して該透明電極を
    リフトオフによりパターニングする工程とを有すること
    を特徴とする薄膜トランジスタの形成方法。
JP4731492A 1992-03-04 1992-03-04 薄膜トランジスタの形成方法 Withdrawn JPH05251701A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4731492A JPH05251701A (ja) 1992-03-04 1992-03-04 薄膜トランジスタの形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4731492A JPH05251701A (ja) 1992-03-04 1992-03-04 薄膜トランジスタの形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05251701A true JPH05251701A (ja) 1993-09-28

Family

ID=12771833

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4731492A Withdrawn JPH05251701A (ja) 1992-03-04 1992-03-04 薄膜トランジスタの形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05251701A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001254181A (ja) * 2000-01-06 2001-09-18 Tokyo Electron Ltd 成膜装置および成膜方法
JP2008147671A (ja) * 2007-12-07 2008-06-26 Mitsubishi Electric Corp コンタクトホールの形成方法
JP2008190045A (ja) * 2000-01-06 2008-08-21 Tokyo Electron Ltd 成膜装置および成膜方法
WO2019087784A1 (ja) * 2017-10-31 2019-05-09 株式会社アルバック 薄膜トランジスタ及びその製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001254181A (ja) * 2000-01-06 2001-09-18 Tokyo Electron Ltd 成膜装置および成膜方法
JP2008190045A (ja) * 2000-01-06 2008-08-21 Tokyo Electron Ltd 成膜装置および成膜方法
JP2008190046A (ja) * 2000-01-06 2008-08-21 Tokyo Electron Ltd 成膜装置および成膜方法
JP2008240154A (ja) * 2000-01-06 2008-10-09 Tokyo Electron Ltd 成膜装置および成膜方法
JP2008147671A (ja) * 2007-12-07 2008-06-26 Mitsubishi Electric Corp コンタクトホールの形成方法
WO2019087784A1 (ja) * 2017-10-31 2019-05-09 株式会社アルバック 薄膜トランジスタ及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6339230B1 (en) Method for manufacturing a liquid crystal display
JP4994014B2 (ja) フラットパネルディスプレイに使用される薄膜トランジスタの製造方法
JP4169896B2 (ja) 薄膜トランジスタとその製造方法
JPH1093102A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JP2010147494A (ja) 薄膜トランジスタ及びその製造方法
JP4169811B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JP2776378B2 (ja) 薄膜トランジスタアレイ基板およびその製造方法
JP3239504B2 (ja) 薄膜トランジスタマトリクスの製造方法
KR100640211B1 (ko) 액정표시장치의 제조방법
JPH05323373A (ja) 薄膜トランジスタパネルの製造方法
JPH04253342A (ja) 薄膜トランジスタアレイ基板
JP4076164B2 (ja) アクティブマトリックス基板の製造方法
JP3349356B2 (ja) 薄膜トランジスタおよびその製造方法
JPH0964364A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0824185B2 (ja) 薄膜トランジスタ装置とその製造方法
JPH05251701A (ja) 薄膜トランジスタの形成方法
JP2759207B2 (ja) 画素電極と薄膜トランジスタの形成方法
JPH0587029B2 (ja)
JP3200639B2 (ja) 薄膜トランジスタパネルの製造方法
JP2752983B2 (ja) 液晶表示用薄膜トランジスタの製造方法
JPH05109769A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPH08262491A (ja) 液晶表示素子およびその製造方法
JPH0638185B2 (ja) 薄膜トランジスタマトリクスの形成方法
JP3199873B2 (ja) チタン製パターンの形成方法、及び液晶表示装置の製造方法
JPH0766422A (ja) 液晶表示装置用アレイ基板

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990518