JP2007317748A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007317748A
JP2007317748A JP2006143277A JP2006143277A JP2007317748A JP 2007317748 A JP2007317748 A JP 2007317748A JP 2006143277 A JP2006143277 A JP 2006143277A JP 2006143277 A JP2006143277 A JP 2006143277A JP 2007317748 A JP2007317748 A JP 2007317748A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chip
semiconductor
adhesive tape
semiconductor chip
suction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006143277A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5054933B2 (ja
Inventor
Hiroshi Maki
浩 牧
Masayuki Mochizuki
政幸 望月
Ryuichi Takano
隆一 高野
Yoshiaki Makita
美明 蒔田
Haruhiko Fukazawa
春彦 深沢
Keisuke Nadamoto
啓祐 灘本
Tatsuyuki Okubo
達行 大久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Technology Corp
Original Assignee
Renesas Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Technology Corp filed Critical Renesas Technology Corp
Priority to JP2006143277A priority Critical patent/JP5054933B2/ja
Priority to TW096112744A priority patent/TW200802632A/zh
Priority to US11/735,741 priority patent/US7629231B2/en
Priority to KR1020070044347A priority patent/KR101360635B1/ko
Priority to CNA2007101079487A priority patent/CN101079374A/zh
Publication of JP2007317748A publication Critical patent/JP2007317748A/ja
Priority to US12/618,292 priority patent/US8703583B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5054933B2 publication Critical patent/JP5054933B2/ja
Priority to KR1020130068778A priority patent/KR101405768B1/ko
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67132Apparatus for placing on an insulating substrate, e.g. tape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67092Apparatus for mechanical treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L21/6836Wafer tapes, e.g. grinding or dicing support tapes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6838Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping with gripping and holding devices using a vacuum; Bernoulli devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68742Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a lifting arrangement, e.g. lift pins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • H01L24/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68318Auxiliary support including means facilitating the separation of a device or wafer from the auxiliary support
    • H01L2221/68322Auxiliary support including means facilitating the selective separation of some of a plurality of devices from the auxiliary support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68327Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used during dicing or grinding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68327Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used during dicing or grinding
    • H01L2221/68336Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used during dicing or grinding involving stretching of the auxiliary support post dicing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/27Manufacturing methods
    • H01L2224/274Manufacturing methods by blanket deposition of the material of the layer connector
    • H01L2224/2743Manufacturing methods by blanket deposition of the material of the layer connector in solid form
    • H01L2224/27436Lamination of a preform, e.g. foil, sheet or layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32135Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/32145Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • H01L2224/48228Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item the bond pad being disposed in a recess of the surface of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8319Arrangement of the layer connectors prior to mounting
    • H01L2224/83191Arrangement of the layer connectors prior to mounting wherein the layer connectors are disposed only on the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/838Bonding techniques
    • H01L2224/8385Bonding techniques using a polymer adhesive, e.g. an adhesive based on silicone, epoxy, polyimide, polyester
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L24/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01014Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01027Cobalt [Co]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01084Polonium [Po]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/0132Binary Alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/06Polymers
    • H01L2924/078Adhesive characteristics other than chemical
    • H01L2924/07802Adhesive characteristics other than chemical not being an ohmic electrical conductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/10251Elemental semiconductors, i.e. Group IV
    • H01L2924/10253Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/156Material
    • H01L2924/15786Material with a principal constituent of the material being a non metallic, non metalloid inorganic material
    • H01L2924/15788Glasses, e.g. amorphous oxides, nitrides or fluorides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/35Mechanical effects
    • H01L2924/351Thermal stress
    • H01L2924/3511Warping

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Die Bonding (AREA)
  • Dicing (AREA)

Abstract

【課題】接着面にボイドを生じさせずにダイボンディングできる技術を提供する。
【解決手段】吸着コレット105の底面に設けられた吸着口につながり、チップ1Cを真空吸着するための減圧力を吸着コレット105に供給する真空供給ラインを2つの系統から形成する。すなわち、チップ1Cをダイシングテープから剥離し、配線基板上の実装位置まで移送する際の吸着力となる真空を吸着コレット105に供給する配管121と、チップ1Cを配線基板上に実装する際の吸着力となる真空を吸着コレット105に供給する配管122とが吸着コレット105に接続する構造とする。吸着コレット105に供給する真空(吸着力)の強度の制御は、配管121、122のそれぞれに取り付けられたバルブ123、124の開閉によって行う。
【選択図】図29

Description

本発明は、半導体装置の製造技術に関し、特に、絶縁膜上の半導体薄膜に形成される絶縁ゲート型電界効果トランジスタの製造に適用して有効な技術に関するものである。
日本特開2003−203964号公報(特許文献1(対応欧州特許公報EP1321966))、日本特開2004−22995号公報(特許文献2)および日本特開2005−150311号公報(特許文献3)には、DAF(Die Attach Film)が裏面に貼付された半導体チップ(以下、単にチップと記す)のダイボンディング工程において、チップとダイパッドとの界面での気泡の発生を抑制する技術が開示されている。すなわち、弾性材からなる吸着部(加圧部)によってチップを凸型に湾曲変形させた状態でダイボンディングを行い、チップとダイパッドとの界面に気泡を巻き込まないようにするものである。
日本特開2005−322815号公報(特許文献4)には、コレットを弾性変形させることによってチップを凸型に変形させた後に、コレットの真空孔中の真空を大気圧にすることによってダイボンディングを行うことで、チップとダイパッドとの界面でボイドが発生することを抑制する技術が開示されている。
日本特開2002−280398号公報(特許文献5)および日本特開2004−6599号公報(特許文献6)には、フィルム吸着コレットによって熱圧着用フィルムをダイパッド(ダイボンディング領域)に貼付する際に、熱圧着用フィルムをフィルム吸着コレットの凸面に吸着してダイパッドまで搬送して圧着することにより、熱圧着用フィルムとダイパッドとの界面にボイドが発生してしまうことを防ぐ技術が開示されている。
日本特開2004−128339号公報(特許文献7)には、チップを吸着する吸着部に複数の吸着穴が設けられたコレット、または吸着部の全面が多孔質材で形成されたコレットによってチップを吸着、保持およびダイボンディングすることにより、チップの割れや圧着不良を低減する技術が開示されている。
日本特開2005−93838号公報(特許文献8(対応米国出願番号第10/901,999号;米国出願日2004.7.30))には、ダイボンディングを第1の加熱ステージと第2の加熱ステージとに分けて、第1の加熱ステージで短時間で仮接合を行い、第2の加熱ステージで複数のチップを一括して本接合することにより、接合時間を短縮する技術が開示されている。
日本特開2004−304066号公報(特許文献9(対応米国出願番号第10/812,869号;米国出願日2004.3.31))には、半導体ウエハ(以下、単にウエハと記す)から分割された複数のチップが貼り付けられた粘着テープの裏面に振動子のヘッドを接触させ、所定の周波数および振幅の縦振動を加えることによって、チップを割れや欠けが生じることなく速やかに粘着テープから剥離する技術が開示されている。
日本特開2004−228255号公報(特許文献10)には、1ピッチずつ突き上げピンの突き上げ量を増加させるかまたは突き上げスピードを遅くするように制御することにより、安定したピックアップを可能とするダイピックアップ装置が開示されている。
日本特開2006−24729号公報(特許文献11)には、ダイボンディング工程で用いるディスペンサにおいて、ペーストを吐出するノズルの開口部の幅方向の径を、これと直行する方向の径よりも大きい扁平な形状とすることにより、ダイボンディング用ペーストの塗布作業を高速化すると共に、ダイボンディング用ペーストとチップとの間にボイドが発生する不具合防ぐ技術が開示されている。
日本特開2005−117019号公報(特許文献12(対応米国出願番号第10/942,889号;米国出願日2004.9.17))には、ダイシングテープに貼り付けられたチップを剥離する際にダイシングテープを上方に突き上げるブロックを複数で形成し、チップをダイシングテープから割れや欠けが生じることなく速やかに剥離する技術が開示されている。すなわち、それら複数のブロックは、直径が最も大きい第1のブロックの内側に、それよりも径の小さい第2のブロックを配置し、さらにその内側にもっとも径の小さい第3のブロックを配置するものである。
特開2003−203964号公報 特開2004−22995号公報 特開2005−150311号公報 特開2005−322815号公報 特開2002−280398号公報 特開2004−6599号公報 特開2004−128339号公報 特開2005−93838号公報 特開2004−304066号公報 特開2004−228255号公報 特開2006−24729号公報 特開2005−117019号公報
近年、半導体装置の高密度実装を目的として、配線基板上に複数枚のチップを積層して実装するパッケージが実用化されている。このようなパッケージを組み立てるに際して、厚さが数十μm程度まで薄く加工されたチップが使用される。
上記のような薄いチップを配線基板に実装するには、まず所望の集積回路を形成したウエハの主面上に集積回路を保護するためのテープを貼り付け、この状態でウエハの裏面を研磨およびエッチングすることによって、その厚さを数十μm程度まで薄くする。続いて、この薄いウエハの裏面に粘着テープを貼り付けた状態でダイシングを行って、ウエハを複数個のチップに分割する。その後、粘着テープの裏面に突き上げピンなどを押し当ててチップを1個ずつ粘着テープから剥がし、剥離したチップをコレットでピックアップして配線基板上に搬送し、ペレット付けを行う。また、接着フィルムを介して熱圧着されることでチップはダイボンディングされる。
ところで、上記のような極めて薄いチップを使用するパッケージの組み立て工程では、チップがコレットにピックアップされた際に、コレットの吸着力によってチップが変形した状態でピックアップされる。この状態でダイボンディングを行うと、チップは変形したままダイボンディングされることになり、チップと配線基板上のダイパッドとの界面、もしくは積層された2個のチップの界面にてボイド(気泡)が生じる。ダイボンディング工程の後には、引き続いてワイヤボンディング工程およびモールド工程など高温を伴う処理が行われるため、このボイドが膨張して破裂し、チップを破損してしまう不具合を生じる場合がある。そのため、チップの変形を抑制しつつダイボンディングを行わなければならない課題が存在する。
また、ダイシングによって分割された極めて薄いチップを粘着テープから剥離、ピックアップする際には、チップに割れや欠けが生じ易いことから、これを防止するための配慮が必要となる。チップを1個ずつ粘着テープから剥がす時にチップのピックアップに失敗した場合には、突き上げピンなどのストローク量を増加させるかまたは突き上げ速度を遅くした条件で再度ピックアップを行う手段、もしくは粘着テープのエキスパンド量を調整(増加)する手段で対応することが考えられる。しかしながら、突き上げピンなどのストローク量を増加させるかまたは突き上げ速度を遅くした条件で再度ピックアップを行う手段では、再びピックアップに失敗する場合がある。また、ピックアップ時には、突き上げピンなどを含む突き上げ治具を粘着テープの裏面に吸着させた状態で突き上げを行うが、粘着テープのエキスパンド量を調整する手段を用いると、粘着テープの張力が強くなりすぎて突き上げ治具が吸着できなくなる場合があり、その場合にはチップを粘着テープから剥離できなくなる不具合が生じる。
また、チップを粘着テープから剥がす際に、粘着テープの裏面に振動子のヘッドを接触させ、所定の周波数および振幅の縦振動を加えることによって、チップを割れや欠けが生じることなく粘着テープから剥離する手段がある。しかしながら、チップの大きさによってはチップと粘着テープとの粘着強度が異なってくることから、振動の周波数および振幅を変更しなければならない場合があり、チップを速やかに粘着テープから剥離できなくなってしまう課題を生じる。また、途中まで剥離が進行した状態でピックアップに失敗した場合において、その途中まで剥離したチップを再びピックアップしようとすると、粘着テープ上でのチップは容易に剥離できる状態となっている可能性が高く、加振し過ぎると、ピックアップ位置精度が低下してしまう虞がある。
また、本発明者らは、DAF型のチップを加振によって粘着テープから剥離する場合には、チップと粘着テープとの粘着面の外周に近い領域ほど剥離進行が遅く、中央に近い領域ほど剥離進行が早いことを見出した。そのため、その剥離進行が遅い粘着面の外周に近い領域での剥離進行に合わせて振動を加える必要がある。しかしながら、このような加振によってチップを剥離させる場合には、振動によって発生した熱がチップに加わることになり、剥離が完了した粘着面より中央に近い領域では熱が加わることから、DAF製品では接着してしまい、剥離できなくなる場合がある。
本発明に開示された一つの目的は、接着面にボイドを生じさせずにダイボンディングできる技術を提供することにある。
また、本発明に開示された他の目的の一つは、ダイボンディング時に、チップを保持する粘着テープからチップを確実かつ正確に剥離できる技術を提供することにある。
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。
1.本発明による半導体装置の製造方法は、以下の工程を含む:
(a)主面が分割領域によって複数のチップ領域に区画され、前記チップ領域の各々に集積回路が形成され、裏面に粘着テープが貼付された半導体ウエハを用意する工程、
(b)前記分割領域に沿って前記半導体ウエハを切断して複数の半導体チップに分割し、前記複数の半導体チップを前記粘着テープで保持する工程、
(c)前記粘着テープで保持された前記複数の半導体チップのうち、前記粘着テープからの剥離対象となる第1の半導体チップの上面を吸着コレットで第1の吸引力で吸着および保持することにより、前記第1の半導体チップを前記粘着テープから剥離する工程、
(d)前記(c)工程後、前記第1の半導体チップの前記上面を前記吸着コレットで前記第1の吸引力より小さい第2の吸引力で吸着および保持しつつ、前記第1の半導体チップの下面をチップ実装領域にダイボンディングする工程。
ここで、前記第1の吸引力は、前記第1の半導体チップを前記粘着テープから剥離することのできる吸着力であり、
前記第2の吸引力は、前記第1の吸引力よりも小さく、前記第1の半導体チップを前記吸着コレットから落下させない吸引力である。
2.本発明による半導体装置の製造方法は、以下の工程を含む:
(a)主面が分割領域によって複数のチップ領域に区画され、前記チップ領域の各々に集積回路が形成され、裏面に粘着テープが貼付された半導体ウエハを用意する工程、
(b)前記分割領域に沿って前記半導体ウエハを切断して複数の半導体チップに分割し、前記複数の半導体チップを前記粘着テープで保持する工程、
(c)前記粘着テープで保持された前記複数の半導体チップのうち、前記粘着テープからの剥離対象となる第1の半導体チップの上面を吸着コレットで吸着および保持することにより、前記第1の半導体チップを前記粘着テープから剥離する工程、
(d)加圧治具を備えた第1のボンディングステージ上に実装基板を配置する工程、
(e)前記(c)工程および前記(d)工程後、前記第1の半導体チップの前記上面を前記吸着コレットで吸着および保持しつつ、前記半導体チップを前記実装基板の主面上のチップ実装領域上に移送し、前記加圧治具によって前記実装基板の裏面から前記第1の半導体チップ下面中央の仮接着領域に加圧しつつ、前記仮接着領域を前記チップ実装領域に接着する工程、
(f)前記(e)工程後、前記実装基板の前記裏面から前記第1の半導体チップの前記下面の全面に加圧して、前記第1の半導体チップの前記下面を前記チップ実装領域に接着する工程。
3.本発明による半導体装置の製造方法は、以下の工程を含む:
(a)主面が分割領域によって複数のチップ領域に区画され、前記チップ領域の各々に集積回路が形成され、裏面に粘着テープが貼付された半導体ウエハを用意する工程、
(b)前記分割領域に沿って前記半導体ウエハを切断して複数の半導体チップに分割し、前記複数の半導体チップを前記粘着テープで保持する工程、
(c)前記粘着テープで保持された前記複数の半導体チップのうち、前記粘着テープからの剥離対象となる第1の半導体チップの上面を吸着コレットで吸着および保持することにより、前記第1の半導体チップを前記粘着テープから剥離する工程、
(d)前記(c)工程後、前記第1の半導体チップの前記上面を前記吸着コレットで吸着および保持しつつ、前記第1の半導体チップの下面をチップ実装領域にダイボンディングする工程。
ここで、前記吸着コレットは、前記第1の半導体チップと接するヘッド部と、前記ヘッド部を保持する受け部とを有し、
前記受け部は、前記ヘッド部と接する受け座部において第1の表面が球面加工され、
前記ヘッド部は、前記受け座部と接する第2の表面が前記受け座部の前記第1の表面に合わせて球面加工され、
前記受け部は、前記第1の半導体チップの下面が前記チップ実装領域と平行になるように前記ヘッド部を保持する。
4.本発明による半導体装置の製造方法は、以下の工程を含む:
(a)主面が分割領域によって複数のチップ領域に区画され、前記チップ領域の各々に集積回路が形成され、裏面に粘着テープが貼付された半導体ウエハを用意する工程、
(b)前記分割領域に沿って前記半導体ウエハを切断して複数の半導体チップに分割し、前記複数の半導体チップを前記粘着テープで保持する工程、
(c)前記粘着テープで保持された前記複数の半導体チップのうち、前記粘着テープからの剥離対象となる第1の半導体チップの上面を吸着コレットで吸着および保持することにより、前記第1の半導体チップを前記粘着テープから剥離する工程、
(d)前記(c)工程後、前記第1の半導体チップの前記上面を前記吸着コレットで吸着および保持しつつ、前記第1の半導体チップの下面をチップ実装領域にダイボンディングする工程。
ここで、前記吸着コレットは、前記第1の半導体チップと接するヘッド部と、前記ヘッド部を保持する第1の受け部と、前記第1の受け部を保持する第2の受け部とを有し、
前記第1の受け部は、前記ヘッド部と接する第1の受け座部において第1の表面が第1の方向に沿った第1の曲率の曲面加工が施され、
前記ヘッド部は、前記第1の受け座部と接する第2の表面が前記第1の受け座部の前記第1の表面に合わせて曲面加工され、
前記第2の受け部は、前記第1の受け部と接する第2の受け座部において第3の表面が前記第1の方向と交差する第2の方向に沿った第2の曲率の曲面加工が施され、
前記第1の受け部および前記第2の受け部は、前記第1の半導体チップの下面が前記チップ実装領域と平行になるように、それぞれ前記ヘッド部および前記第1の受け部を保持する。
5.本発明による半導体装置の製造方法は、以下の工程を含む:
(a)主面が分割領域によって複数のチップ領域に区画され、前記チップ領域の各々に集積回路が形成され、裏面に粘着テープが貼付された半導体ウエハを用意する工程、
(b)前記分割領域に沿って前記半導体ウエハを切断して複数の半導体チップに分割し、前記複数の半導体チップを前記粘着テープで保持する工程、
(c)前記複数の半導体チップが貼付された前記粘着テープの粘着面に対して水平方向の第1の張力を加えつつ、前記複数の半導体チップのうち前記粘着テープからの剥離対象となる第1の半導体チップを突き上げ治具によって前記粘着テープの裏面から突き上げ、前記第1の半導体チップの上面を吸着コレットで吸着および保持することにより、前記第1の半導体チップを前記粘着テープから剥離する工程、
(d)前記(c)工程で前記粘着テープからの前記第1の半導体チップの剥離に失敗した場合において、前記突き上げ治具の突き上げ量および突き上げ速度の少なくとも一方を変更した条件下で再び前記(c)工程を行う工程、
(e)前記(d)工程で前記粘着テープからの前記第1の半導体チップの剥離に失敗した場合において、前記第1の張力を減じた条件下で再び前記(c)工程を行う工程、
(f)前記第1の半導体チップが前記粘着テープから剥離した後、前記第1の半導体チップの前記上面を前記吸着コレットで吸着および保持しつつ、前記第1の半導体チップの下面をチップ実装領域にダイボンディングする工程。
6.本発明による半導体装置の製造方法は、以下の工程を含む:
(a)主面が分割領域によって複数のチップ領域に区画され、前記チップ領域の各々に集積回路が形成され、裏面に粘着テープが貼付された半導体ウエハを用意する工程、
(b)前記分割領域に沿って前記半導体ウエハを切断して複数の半導体チップに分割し、前記複数の半導体チップを前記粘着テープで保持する工程、
(c)前記複数の半導体チップが貼付された前記粘着テープの粘着面に対して水平方向の第1の張力を加えつつ、前記複数の半導体チップのうち前記粘着テープからの剥離対象となる第1の半導体チップを突き上げ治具によって前記粘着テープの裏面から第1の振幅の縦振動を加えつつ突き上げ、前記第1の半導体チップの上面を吸着コレットで吸着および保持することにより、前記第1の半導体チップを前記粘着テープから剥離する工程、
(d)前記(c)工程で前記粘着テープからの前記第1の半導体チップの剥離に失敗した場合において、前記第1の振幅を減じた条件下で再び前記(c)工程を行う工程、
(e)前記(d)工程で前記粘着テープからの前記第1の半導体チップの剥離に失敗した場合において、前記第1の張力を減じた条件下で再び前記(c)工程を行う工程、
(f)前記第1の半導体チップが前記粘着テープから剥離した後、前記第1の半導体チップの前記上面を前記吸着コレットで吸着および保持しつつ、前記第1の半導体チップの下面をチップ実装領域にダイボンディングする工程。
7.本発明による半導体装置の製造方法は、以下の工程を含む:
(a)主面が分割領域によって複数のチップ領域に区画され、前記チップ領域の各々に集積回路が形成され、裏面に粘着テープが貼付された半導体ウエハを用意する工程、
(b)前記分割領域に沿って前記半導体ウエハを切断して複数の半導体チップに分割し、前記複数の半導体チップを前記粘着テープで保持する工程、
(c)前記複数の半導体チップが貼付された前記粘着テープの粘着面に対して水平方向の第1の張力を加えつつ、前記複数の半導体チップのうち前記粘着テープからの剥離対象となる第1の半導体チップを突き上げ治具によって前記粘着テープの裏面から第1の振幅の縦振動を加えつつ突き上げ、前記第1の半導体チップの上面を吸着コレットで吸着および保持することにより、前記第1の半導体チップを前記粘着テープから剥離する工程、
(d)前記第1の半導体チップが前記粘着テープから剥離した後、前記第1の半導体チップの前記上面を前記吸着コレットで吸着および保持しつつ、前記第1の半導体チップの下面をチップ実装領域にダイボンディングする工程。
ここで、前記突き上げ治具は、その内部において前記第1の半導体チップの前記下面の中央に対向する位置に空隙が設けられている。
8.本発明による半導体装置の製造方法は、以下の工程を含む:
(a)主面が分割領域によって複数のチップ領域に区画され、前記チップ領域の各々に集積回路が形成され、裏面に粘着テープが貼付された半導体ウエハを用意する工程、
(b)前記分割領域に沿って前記半導体ウエハを切断して複数の半導体チップに分割し、前記複数の半導体チップを前記粘着テープで保持する工程、
(c)1枚以上の実装基板を収容し、前記実装基板の出し入れができる開口部を備えた収容治具を用意する工程、
(d)前記収容治具を寸法測定位置に配置し、前記開口部と水平な第3の方向における前記収容治具の第1の幅を測定し、基準値と前記第1の幅との第1の差を求める工程、
(e)前記第1の差だけ前記第3方向での移動距離を補正して前記収容治具を実装基板取り出し位置へ移動する工程、
(f)前記(e)工程後、1枚の前記実装基板を前記収容治具から取り出し、前記収容治具の前記開口部と対向し前記第3の方向と直交する第4の方向に延在する搬送軌道に沿ってチップ実装位置まで搬送する工程、
(g)前記粘着テープで保持された前記複数の半導体チップのうち、前記粘着テープからの剥離対象となる第1の半導体チップの上面を吸着コレットで吸着および保持することにより、前記第1の半導体チップを前記粘着テープから剥離する工程、
(h)前記(g)工程後、前記第1の半導体チップの前記上面を前記吸着コレットで吸着および保持しつつ、前記第1の半導体チップの下面を前記チップ実装位置に配置された前記実装基板のチップ実装領域にダイボンディングする工程。
本願において開示される発明のうち、代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば以下のとおりである。
(1)半導体チップを配線基板等の実装領域に実装する際に、半導体チップの反りおよび傾きを解消して実装を行うので、半導体チップと実装領域との間にボイドが生じてしまうことを防ぐことができる。それにより、半導体チップが実装領域から剥離してしまうことを防ぎ、確実に実装することができる。
(2)ダイシングテープ等の粘着テープに保持されている半導体チップを粘着テープから剥離してピックアップする際にピックアップミスが起こった場合において、突き上げ治具が粘着テープを突き上げる条件および粘着テープの引き伸ばし条件を変更してリトライ動作を行うので、剥離対象の半導体チップを粘着テープから剥離しやすくすることができる。
(3)1枚以上の配線基板を収容したマガジンを寸法のばらつきを考慮して配線基板の取り出し位置まで移送するので、配線基板をマガジンから取り出す際に配線基板が破損してしまうことを防ぐことができる。
本願発明を詳細に説明する前に、本願における用語の意味を説明すると次の通りである。
ウエハとは、半導体素子または集積回路の製造に用いる単結晶シリコン基板(一般にほぼ平面円形状)、SOI(Silicon On Insulator)基板、エピタキシャル基板、サファイア基板、ガラス基板、その他の絶縁、反絶縁または半導体基板等並びにそれらの複合的基板をいう。また、本願において半導体装置というときは、シリコンウエハやサファイア基板等の半導体または絶縁体基板上に作られるものだけでなく、特に、そうでない旨明示された場合を除き、TFT(Thin Film Transistor)およびSTN(Super-Twisted-Nematic)液晶等のようなガラス等の他の絶縁基板上に作られるもの等も含むものとする。
デバイス面もしくは素子形成面とは、ウエハの主面であって、その面にリソグラフィにより、複数のチップ領域に対応するデバイスパターンが形成される面をいう。
コレットとは、ダイシング等によりウエハを個々のチップに分割した後で、1個ずつチップを移送するために使用する吸着保持具をいう。
チップ突き上げとは、ウエハを個々のチップに分割した後、チップを個々に分離吸着して移送する際に、ウエハの裏面に貼付されていた粘着テープ越しにチップを裏面側から針状のピン等で突き上げることをいう。
マガジンとは、チップが実装される実装基板等を供給および収納するための容器をいい、ダイボンディング、ワイヤボンディングおよび樹脂封止等の各工程が行われる装置のローダおよびアンローダに搭載される。
以下の実施の形態においては便宜上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施の形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらはお互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、詳細、補足説明等の関係にある。
また、以下の実施の形態において、要素の数等(個数、数値、量、範囲等を含む)に言及する場合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でも良い。
さらに、以下の実施の形態において、その構成要素(要素ステップ等も含む)は、特に明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。また、実施例等において構成要素等について、「Aからなる」、「Aよりなる」と言うときは、特にその要素のみである旨明示した場合等を除き、それ以外の要素を排除するものでないことは言うまでもない。
同様に、以下の実施の形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に明らかにそうでないと考えられる場合等を除き、実質的にその形状等に近似または類似するもの等を含むものとする。このことは、上記数値および範囲についても同様である。
また、材料等について言及するときは、特にそうでない旨明記したとき、または、原理的または状況的にそうでないときを除き、特定した材料は主要な材料であって、副次的要素、添加物、付加要素等を排除するものではない。たとえば、シリコン部材は特に明示した場合等を除き、純粋なシリコンの場合だけでなく、添加不純物、シリコンを主要な要素とする2元、3元等の合金(たとえばSiGe)等を含むものとする。
また、本実施の形態を説明するための全図において同一機能を有するものは原則として同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
また、本実施の形態で用いる図面においては、平面図であっても図面を見易くするために部分的にハッチングを付す場合がある。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。
(実施の形態1)
本実施の形態1は、配線基板上にチップを実装する半導体パッケージの製造に適用したものであり、その製造方法を図1〜図33を用いて工程順に説明する。
まず、図1に示すような単結晶シリコンからなるウエハ1Wの主面に集積回路を形成した後、格子状のスクライブライン(分割領域)によって区画された複数のチップ形成領域(チップ領域)1CAのそれぞれに形成された集積回路の電気試験を行い、その良否を判定する。本実施の形態1で使用するウエハ1Wのチップ形成領域1CAは、たとえば縦と横の長さが等しい正方形の平面形状を有している。
次に、図2に示すように、ウエハ1Wの集積回路形成面(図の下面側)に集積回路保護用のバックグラインドテープ3を貼り付ける。そして、この状態でウエハ1Wの裏面(図の上面側)をグラインダで研削し、続いて、この研削によって生じた裏面のダメージ層を、ウエットエッチング、ドライポリッシング、プラズマエッチングなどの方法によって除去することにより、ウエハ1Wの厚さを100μm以下、たとえば50μm〜90μm程度まで薄くする。前記ウエットエッチング、ドライポリッシング、プラズマエッチングなどの処理方法は、ウエハの厚さ方向に進行する処理速度が、グラインダによる研削の速度に比べて遅い反面、ウエハ内部に与えるダメージがグラインダによる研削に比較して小さいだけでなく、グラインダによる研削で発生したウエハ内部のダメージ層を除去することができ、ウエハ1Wおよびチップが割れにくくなるという効果がある。
次に、バックグラインドテープ3を除去した後、図3に示すように、ウエハ1Wの裏面(集積回路形成面の反対側の面)にチップを配線基板へ実装する際の接着剤となるDAF(図示は省略)を貼付し、さらにそのDAF上にダイシングテープ(粘着テープ)4を貼り付け、この状態でダイシングテープ4の周辺部をウエハリング5に固定する。ダイシングテープ4に前もってDAFが貼付されているものにウエハ1Wを貼り付ける方法を用いることも多い。ダイシングテープ4は、ポリオレフィン(PO)、ポリ塩化ビニル(PVC)、ポリエチレンテレフタレート(PET)などからなるテープ基材の表面に粘着剤を塗布して粘着性(tackness)を持たせた円形に裁断したものでUV硬化型粘着剤を使用している場合も多い。
次に、図4に示すように、ダイシングブレード6を使ってウエハ1Wをダイシングすることにより、前記複数のチップ形成領域1CAのそれぞれを正方形のチップ1Cに分割する。この時、分割されたそれぞれのチップ1Cを円形のダイシングテープ4上に残しておく必要があるので、ダイシングテープ4は、その厚さ方向に数十μmのみ切り込む。なお、ダイシングテープ4としてUV硬化型粘着テープを使用した場合は、以下で説明するチップ1Cの剥離工程に先立ってダイシングテープ4に紫外線を照射し、粘着剤の粘着力を低下させておく。
次に、図5(平面図)および図6(断面図)に示すように、ウエハリング5に固定したダイシングテープ4の上方に押さえ板7を配置すると共に、下方にエキスパンドリング8を配置する。そして、図7に示すように、ウエハリング5の上面に押さえ板7を押し付けると同時に、ダイシングテープ4の裏面の周辺部をエキスパンドリング8で上方に押し上げる。このようにすると、ダイシングテープ4(の粘着面)は、その中心部から周辺部に向かう強い張力(第1の張力)を受けるので、水平方向に弛みなく引き伸ばされる。
次に、この状態でエキスパンドリング8を図8に示すチップ剥離装置100のステージ101上に位置決めし、水平に保持する。このステージ101の中央には、駆動機構(図示は省略)によって水平方向および上下方向に移動する吸着駒102が配置されている。ダイシングテープ4は、その裏面が吸着駒102の上面と対向するように保持される。
図9は吸着駒102の断面図、図10は吸着駒102の上面近傍の拡大断面図、図11は吸着駒102の上面近傍の拡大斜視図である。
吸着駒102の上面の周辺部には、複数の吸引口103と、同心円状に形成された複数の溝104とが設けられている。溝104を設けずに吸引口103を全体に多く配置してもかまわない。吸引口103および溝104のそれぞれの内部は、吸着駒102を上昇させてその上面をダイシングテープ4の裏面に接触させる際、吸引機構(図示は省略)によって−90kPa〜−60kPaの吸引力で減圧される。このとき、ダイシングテープ4の裏面が下方に吸引され、吸着駒102の上面と密着する。
なお、ダイシングテープ4を下方に吸引する際、上記溝104の幅や深さが大きいと、剥離の対象となるチップ1Cに隣接するチップ1Cの下方のダイシングテープ4が溝104に吸引された際、隣接するチップ1Cとその下方のダイシングテープ4との界面が溝104の上部領域で剥離することがある。特に、比較的粘着力が弱い粘着剤を使用したダイシングテープ4では、このような剥離が生じ易い。このような現象が発生すると、剥離の対象となるチップ(第1の半導体チップ)1Cをダイシングテープ4から剥がしている作業中に、隣接するチップ1Cがダイシングテープ4から脱落してしまうことがあるので、好ましくない。そこで、このような現象が発生するのを防ぐには、上記溝104の幅や深さをできるだけ小さくし、隣接するチップ1Cの下方のダイシングテープ4と吸着駒102の上面との間にできるだけ隙間が生じないようにすることが有効である。
吸着駒102の中心部には、ダイシングテープ4を上方に突き上げる第1のブロック110A、第2のブロック110Bおよび第3のブロック110Cが組み込まれている。直径が最も大きい第1のブロック110Aの内側に、それよりも径の小さい第2のブロック110Bが配置され、さらにその内側に最も径の小さい第3のブロック110Cが配置されている。後述するように、3個の第1のブロック110A、第2のブロック110Bおよび第3のブロック110Cは、外側の第1のブロック110Aと中間の第2のブロック110Bとの間に介在する第1の圧縮コイルばね111A、第2の中間のブロック110Bと内側の第3のブロック110Cとの間に介在し、上記第1の圧縮コイルばね111Aよりもばね定数の大きい第2の圧縮コイルばね111B、および第3のブロック110Cに連結され、図示しない駆動機構によって上下動するプッシャ112と連動して上下動するようになっている。
上記3個の第1のブロック110A、第2のブロック110Bおよび第3のブロック110Cのうち、最も径の大きい外側の第1のブロック110Aは、剥離の対象となるチップ1よりも一回り(たとえば0.5mm〜3mm程度)径の小さいものを使用するとよい。たとえば、チップ1Cが正方形である場合には、それよりも一回り小さい正方形とすることが望ましい。また、チップ1Cが長方形である場合には、それよりも一回り小さい長方形とすることが望ましい。これにより、第1のブロック110Aの上面の外周となる角部がチップ1Cの外縁よりもわずかに内側に位置するようになるので、チップ1Cとダイシングテープ4とが剥離する際の起点となる箇所(チップ1Cの最外周部)に両者を剥離させる力を集中させることができる。
また、第1のブロック110Aの上面は、ダイシングテープ4との接触面積を確保するために、平坦な面または大きな局率半径を有する面にすることが望ましい。第1のブロック110Aの上面とダイシングテープ4との接触面積が小さい場合は、第1のブロック110Aの上面によって下から支えられるチップ1Cの周辺部に大きな曲げ応力が集中するので、チップ1Cの周辺部が割れる虞がある。
上記第1のブロック110Aの内側に配置された中間の第2のブロック110Bは、第1のブロック110Aよりも1mm〜3mm程度小さい径を有している。また、この第2のブロック110Bよりもさらに内側に配置された最も径の小さい第3のブロック110Cは、中間の第2のブロック110Bよりもさらに1mm〜3mm程度小さい径を有している。本実施の形態1では、加工の容易さなどを考慮して、中間の第2のブロック110Bおよび内側の第3のブロック110Cのそれぞれの形状を円柱状にしたが、外側の第1のブロック110Aと同じく四角柱状あるいはそれに近い形状にしてもよい。3個の第1のブロック110A、第2のブロック110Bおよび第3のブロック110Cのそれぞれの上面の高さは、初期状態(第1のブロック110A、第2のブロック110Bおよび第3のブロック110Cの非動作時)においては互いに等しく、また吸着駒102の上面周辺部の高さとも等しくなっている。
図10に拡大して示すように、吸着駒102の周辺部と外側の第1のブロック110Aとの間、および3個の第1のブロック110A、第2のブロック110Bおよび第3のブロック110Cの間には、隙間(S)が設けられている。これらの隙間(S)の内部は、図示しない吸引機構によって減圧されるようになっており、吸着駒102の上面にダイシングテープ4の裏面が接触すると、ダイシングテープ4が下方に吸引され、第1のブロック110A、第2のブロック110Bおよび第3のブロック110Cの上面と密着するようになっている。
上記のような吸着駒102を備えたチップ剥離装置100を使ってチップ1Cをダイシングテープ4から剥離するには、まず、図12に示すように、剥離の対象となる1個のチップ1C(同図の中央部に位置するチップ1C)の真下に吸着駒102の中心部(第1のブロック110A、第2のブロック110Bおよび第3のブロック110C)を移動させると共に、このチップ1Cの上方に吸着コレット105を移動させる。移動機構(図示は省略)に支持された吸着コレット105の底面の中央部には、内部が減圧される吸着口106が設けられており、剥離の対象となる1個のチップ1Cのみを選択的に吸着、保持できるようになっている。
次に、図13に示すように、吸着駒102を上昇させてその上面をダイシングテープ4の裏面に接触させると共に、前述した吸引口103、溝104および隙間(S)の内部を減圧する。これにより、剥離の対象となるチップ1Cと接触しているダイシングテープ4が第1のブロック110A、第2のブロック110Bおよび第3のブロック110Cの上面に密着する。また、このチップ1Cに隣接する他のチップ1Cと接触しているダイシングテープ4が吸着駒102の上面周辺部に密着する。なお、このとき、吸着駒102を僅かに(たとえば400μm程度)突き上げると、前述した押さえ板7とエキスパンドリング8によって水平方向の張力が加えられているダイシングテープ4に対して、さらに張力を加えることができるので、吸着駒102とダイシングテープ4をより確実に密着させることができる。
また、吸着駒102の上昇とほぼ同時に吸着コレット105を下降させ、吸着コレット105の底面を剥離の対象となるチップ1Cの上面に接触させてチップ1Cを80kPa程度の吸着力で吸着すると共に、チップ1Cを下方に軽く押さえ付ける。このように、吸着駒102を使ってダイシングテープ4を下方に吸引する際、吸着コレット105を使ってチップ1Cを上方に吸引すると、第1のブロック110A、第2のブロック110Bおよび第3のブロック110Cの突き上げによるダイシングテープ4とチップ1Cの剥離を促進させることができる。
次に、図14に示すように、3個の第1のブロック110A、第2のブロック110Bおよび第3のブロック110Cを同時に上方に突き上げてダイシングテープ4の裏面に上向きの荷重を加え、チップ1Cとダイシングテープ4とを押し上げる。また、この際、チップ1Cの裏面を、ダイシングテープ4を介して第1のブロック110A、第2のブロック110Bおよび第3のブロック110Cの上面(接触面)で支え、チップ1Cにかかる曲げ応力を軽減するとともに、第1のブロック110Aの上面の外周(角部)を、チップ1Cの外周よりも内側に配置することにより、チップ1Cとダイシングテープ4の剥離起点となっている界面に剥離する応力を集中し、チップ1Cの周縁部をダイシングテープ4から効率的に剥離する。このとき、剥離の対象となるチップ1Cに隣接する他のチップ1Cの下方のダイシングテープ4を下方に吸引し、吸着駒102の上面周辺部に密着させておくことにより、チップ1Cの周縁部におけるダイシングテープ4の剥離を促進させることができる。図15は、このときの吸着駒102の上面近傍を示す拡大斜視図である(チップ1Cとダイシングテープ4の図示は省略)。
上記第1のブロック110A、第2のブロック110Bおよび第3のブロック110Cの突き上げ量(ストローク)は、たとえば0.4mm程度であるが、剥離に必要な角度によってストロークを変更する場合もある。なお、ダイシングテープ4に塗布されている粘着剤は、製造元や品種によって粘着力に差がある。従って、チップ1Cのサイズが同じ場合でも、粘着力の大きい粘着剤を使用している場合には、突き上げ量を増やし、剥離の角度を確保する必要がある。
また、第1のブロック110A、第2のブロック110Bおよび第3のブロック110Cを上方に突き上げてチップ1Cの裏面に荷重を加える際は、チップ1Cの最外周部において、チップの外周と直交する方向への曲げ応力を、チップの外周と平行な方向への曲げ応力より小さくすることが望ましい。チップ1Cの最外周部は、前述したダイシングブレード6を使ってウエハ1Wをダイシングした際に生じた微細なクラックが残留している。そのため、第1のブロック110A、第2のブロック110Bおよび第3のブロック110Cを上方に突き上げた際にチップ1Cの最外周部に、チップ1Cの外周と直交する方向に沿った強い曲げ応力が加わると、クラックが成長してチップ1Cが割れる虞がある。本実施の形態1では、チップ1Cのサイズより一回り小さい上面を有する第1のブロック110Aを使って、チップ1Cの最外周部より僅かに内側に均等な荷重を加えるので、上記のような問題を回避しつつ、チップ1Cの周縁部全体をダイシングテープ4から均等に剥離することができる。
3個の第1のブロック110A、第2のブロック110Bおよび第3のブロック110Cを同時に上方に突き上げるには、図16に示すように、プッシャ112を上方に押し上げることによって、プッシャ112に連結された内側の第3のブロック110Cを押し上げる。これにより、内側の第3のブロックブロック110Cと中間の第2のブロック110Bとの間に介在する圧縮コイルばね111Bのばね力によって中間の第2のブロック110Bが押し上げられ、さらに外側の第1のブロック110Aと中間の第2のブロック110Bとの間に介在する圧縮コイルばね111Aのばね力によって外側の第1のブロック110Aが押し上げられるので、3個の第1のブロック110A、第2のブロック110Bおよび第3のブロック110Cが同時に押し上げられる。そして、外側の第1のブロック110Aの一部(図の矢印で示す面)が吸着駒102の周辺部と接触することによって、第1のブロック110A、第2のブロック110Bおよび第3のブロック110Cの上昇が停止する。このとき、剥離の対象となるチップ1Cの大部分の領域は、3個の第1のブロック110A、第2のブロック110Bおよび第3のブロック110Cの上面によって支えられており、第1のブロック110Aの上面の外周(角部)よりも外側の領域において、チップ1Cとダイシングテープ4との界面での剥離が効率的に進行する。
3個の第1のブロック110A、第2のブロック110Bおよび第3のブロック110Cを同時に上方に突き上げる際は、ばね力が弱い圧縮コイルばね111Aが収縮しないような弱い力でプッシャ112がブロック110Cを押し上げる。このようにすると、外側の第1のブロック110Aの一部が吸着駒102の周辺部と接触した後に、中間の第2のブロック110Bと内側の第3のブロック110Cがさらに上方に突き上ることはない。
また、圧縮コイルばね111Aは、少なくともダイシングテープ4の張力に抗して第1のブロック110Aを持ち上げることができる程度のばね力を備えている必要がある。圧縮コイルばね111Aのばね力がダイシングテープ4の張力よりも小さい場合は、プッシャ112を押し上げても外側の第1のブロック110Aが持ち上がらないので、外側の第1のブロック110Aの上面によってチップ1Cを支えることができなくなる。この場合は、チップ1Cとダイシングテープ4との剥離起点に十分な応力を集中させることができないので、剥離速度の低下を招いたり、チップ1に過大な曲げ応力が加わってチップ1Cが割れてしまったりする問題を引き起こす可能性がある。
次に、図17に示すように、中間の第2のブロック110Bと内側の第3のブロック110Cとを同時に上方に突き上げてダイシングテープ4を押し上げる。これにより、チップ1Cを支える第2のブロック110Bの上面の外周(角部)の位置が、第1のブロック110Aによって支えられていた状態に比較して、より内側に移るため、チップ1Cとダイシングテープ4との剥離が第2のブロック110Bの上面の外周より外側の領域からチップ1Cの中心方向へと進行する。図18は、このときの吸着駒102の上面近傍を示す拡大斜視図である(チップ1Cとダイシングテープ4の図示は省略)。
2個の第2のブロック110Bおよび内側の第3のブロック110Cを同時に上方に突き上げるには、図19に示すように、プッシャ112を押し上げることによって、プッシャ112に連結された第3のブロック110Cをさらに押し上げる。このとき、圧縮コイルばね111Bのばね力によって中間の第2のブロック110Bが押し上げられるので、2個の第2のブロック110Bおよび内側の第3のブロック110Cが同時に押し上げられる。そして、中間の第2のブロック110Bの一部(図の矢印で示す面)が外側の第1のブロック110Aと接触した時点で第2のブロック110Bおよび内側の第3のブロック110Cの上昇が停止する。また、プッシャ112が第3のブロック110Cを押し上げる力は、ばね力が弱い圧縮コイルばね111Aは収縮するが、ばね力が強い圧縮コイルばね111Bは収縮しない大きさとする。これにより、中間のブロック110Bの一部が外側の第1のブロック110Aと接触した後、内側の第3のブロック110Cがさらに上方に突き上ることはない。
2個の第2のブロック110Bおよび内側の第3のブロック110Cを上方に突き上げる際には、チップ1Cとダイシングテープ4との剥離を促進させるために、第1のブロック110A、第2のブロック110Bおよび第3のブロック110Cの隙間(S)の内部を減圧することによって、チップ1Cと接触しているダイシングテープ4を下方に吸引する。また、溝104の内部を減圧し、吸着駒102の上面周辺部に接するダイシングテープ4を吸着駒102の上面に密着させる(図17参照)。
次に、図20に示すように、内側の第3のブロック110Cをさらに上方に突き上げてダイシングテープ4の裏面を押し上げ、第3のブロック110Cの上面でチップ1Cの裏面を支える。図21は、このときの吸着駒102の上面近傍を示す拡大斜視図である(チップ1Cとダイシングテープ4の図示は省略)。内側の第3のブロック110Cを上方に突き上げるには、図22に示すように、圧縮コイルばね111Bが収縮するような強い力で第3のブロック110Cを押し上げる。これにより、ダイシングテープ4と接触している第3のブロック110Cの上面の外周(角部)よりも外側の領域において、チップ1Cとダイシングテープ4との剥離が進行する。
続いて、図23に示すように、第3のブロック110Cを下方に引き下げると共に、吸着コレット105を上方に引き上げることにより、チップ1Cをダイシングテープ4から剥がす作業が完了する。
上記第3のブロック110Cの上面は、第3のブロック110Cを上方に突き上げた際、吸着コレット105の吸引力だけでチップ1Cがダイシングテープ4から剥がれる程度に面積を小さくしておく必要がある。第3のブロック110Cの上面の面積が大きいと、チップ1Cとダイシングテープ4との接触面積が大きくなり、両者の粘着力も大きくなるので、吸着コレット105がチップ1Cを吸引する力だけではチップ1Cをダイシングテープ4から剥がせない。
一方、第3のブロック110Cの上面の面積を小さくした場合は、第3のブロック110Cがダイシングテープ4の裏面を押し上げる際、チップ1Cの狭い領域(中央部分)に強い荷重が集中的に加わるので、極端な場合にはチップ1Cが割れる虞がある。そこで、ブロック110cを突き上げる際は、突き上げ速度を遅くしたり、第3のブロック110Cの上面がダイシングテープ4と接触している時間を短くしたり、第3のブロック110Cの突き上げ量(ストローク)を少なく(たとえば0.2mm〜0.4mm程度)したりすることによって、チップ1Cの狭い領域に強い荷重が加わらないようにすることが望ましい。
また、吸着コレット105の吸引力を大きくする一つの方法として、吸着コレット105の引き上げ速度を遅くすることが有効である。チップ1Cの一部がダイシングテープ4に密着した状態で吸着コレット105を急速に引き上げると、吸着コレット105の底面とチップ1Cの上面とに隙間が生じ、吸着コレット105の内部の真空度が低下するので、チップ1Cを吸引する力が低下してしまう。他方、吸着コレット105の引き上げ速度を遅くした場合は、チップ1Cをダイシングテープ4から剥がすのに要する時間が長くなる。そこで吸着コレット105の引き上げ速度を可変にし、引き上げ開始時には引き上げ速度を遅くして吸引力を充分確保し、チップ1Cとダイシングテープ4との接触面積がある程度まで小さくなったら引き上げ速度を速くして剥離時間の遅延を防ぐようにするとよい。また、吸着コレット105の底面の面積を第3のブロック110Cの上面の面積より大きくすることも、吸着コレット105の吸引力を大きくする有効な方法である。
このように、吸着コレット105の吸引力を大きくすることにより、チップ1Cとダイシングテープ4との接触面積が比較的大きい場合であっても、吸着コレット105の吸引力だけでチップ1Cをダイシングテープ4から剥がすことが可能となるので、剥離時間を短縮することができると共に、第3のブロック110Cの上面の面積を小さくした場合に生じる上記の問題を回避することができる。
また、チップ1Cが吸着コレット105によって下方に押さえ付けられた状態で第3のブロック110Cを下方に引き下げると、吸着コレット105も下方に移動するために、チップ1Cが第3のブロック110Cに当たって割れる虞がある。従って、第3のブロック110Cを下方に引き下げる際は、その直前に吸着コレット105を引き上げるか、少なくとも吸着コレット105が下方に移動しないように、その位置を固定しておくことが望ましい。
前述したようにチップ1Cは厚さが100μm程度以下に薄くなっており、特に75μm以下に薄くなっている場合には、吸着コレット105によってダイシングテープ4から剥がされた後で吸着コレット105の吸引力によって反りやすくなる。ここで、図24は、吸着コレット105を含むボンディングヘッド107の要部断面図であり、吸着コレット105に設けられた吸着口106内へチップ1Cが吸引されて反ってしまった状態を示したものである。図25は、吸着コレット105の吸着面(チップ1Cと接する面)を示した平面図であり、図24に示した吸着コレット105の断面は、図25中のA−A線に沿った断面に相当する。また、図26および図27は、それぞれ吸着面に吸着口106以外に溝105Hが設けられた構造の吸着コレット105の断面および平面を示したものである。吸着面にこのような溝105Hが設けられている場合には、溝105H内へもチップ1Cが吸引されて反ってしまうことになる。このように反ったチップ1Cを吸着コレット105によって配線基板11上に配置および実装(接着)すると、反った状態のまま配線基板11に実装され、チップ1C配線基板11との間にボイド(気泡)KHが出来上がってしまう場合があり、特に本実施の形態1のようにDAFを接着剤として用いる場合には出来やすくなる。このようなボイドKHが出来上がってしまった場合には、チップ1Cの実装(接着)不良となり、後の熱を伴う処理(たとえば樹脂封止工程)等でボイドKHの膨張等によってチップ1Cが配線基板11から剥離してしまう虞がある。
そこで、本実施の形態1では、吸着コレット105の底面に設けられた吸着口106につながり、チップ1Cを真空吸着するための減圧力を吸着コレット105に供給する真空供給ラインを、図29に示すような2つの系統から形成する。すなわち、チップ1Cをダイシングテープ4から剥離し、配線基板11上の実装位置まで移送する際の吸着力(第1の吸引力)となる真空(−80kPa程度)を吸着コレット105に供給する配管(第1の真空供給系統)121と、チップ1Cを配線基板11上に実装する際の吸着力(第2の吸引力)となる真空を吸着コレット105に供給する配管(第2の真空供給系統)122とが吸着コレット105に接続する構造とするものである。本実施の形態1において、配管122から供給される真空の強度は、チップ1Cに反りが生じず、かつ吸着コレット105からチップ1Cを落下させない程度の強度であればよく、−10kPa〜0kPa程度、好ましくは−1kPa〜0kPa程度とすることを例示でき、チップ1Cの厚さが75μm程度以上であれば好ましくは−5kPa〜0kPa程度とすることを例示できる。配管121、122には、それぞれ電磁弁等のバルブ123、124が取り付けられ、これらバルブ123、124の開閉によって吸着コレット105に供給する真空(吸着力)の強度を制御することができる。
チップ1Cをダイシングテープ4から剥離して配線基板11上の実装位置まで移送する際には、バルブ123を開放し、バルブ124を閉じることによって、吸着コレット105にチップ1Cをダイシングテープ4から剥離し、配線基板11上の実装位置まで移送する際の吸着力となる真空(−80kPa程度)を供給する。それにより、チップ1Cに前述の反りが生じるが、チップ1Cを配線基板11上の実装位置まで移送した段階でバルブ123を閉じ、バルブ124を開放することによって、吸着コレット105がチップ1Cを吸着する力が弱くなり、チップ1Cに生じている反りを解消することができる。このように反りが解消した後にチップ1Cを配線基板11上に実装することにより、前述のボイドKH(図28参照)の発生を抑制することができる。それにより、チップ1Cの実装後において、チップ1Cが配線基板11から剥離してしまうことを防ぐことが可能となる。
また、図30に示すように、配管121から供給される真空の強度を、配管122から供給される真空の強度分だけ小さくし、チップ1Cをダイシングテープ4から剥離して配線基板11上の実装位置まで移送する際には、バルブ123、124の両方を開放し、吸着コレット105にチップ1Cをダイシングテープ4から剥離し、配線基板11上の実装位置まで移送する際の吸着力となる真空(−80kPa程度)を供給してもよい。チップ1Cを配線基板11上の実装位置まで移送した段階では、バルブ123のみを閉じることによって図29に示した構成と同様の構成となり、チップ1Cに生じている反りを解消することができる。
このようにして、ダイシングテープ4から剥離されたチップ1Cは、吸着コレット105に吸着、保持されて次工程(ペレット付け工程)に搬送される。そして、チップ1Cを次工程に搬送した吸着コレット105がチップ剥離装置100に戻ってくると、前記図12〜図23に示した手順に従って、次のチップ1Cがダイシングテープ4から剥がされる。以後、同様の手順に従ってチップ1Cが1個ずつダイシングテープ4から剥がされる。
次に、図31に示すように、ペレット付け工程に搬送されたチップ1Cは、予め裏面に貼付されていたDAF10を介して熱圧着によって配線基板(実装基板)11上の実装位置(チップ実装領域)に実装される。この時、本実施の形態1では、チップ1Cに反りが生じていないので、チップ1Cと配線基板11との間にボイドKH(図28参照)が形成されてしまうことを防ぐことができる。すなわち、チップ1Cを配線基板11に確実に実装(接着)できる。続いて、Auワイヤ12を介して配線基板11の電極13と電気的に接続される。この時、チップ1Cと配線基板11との間にボイドKHが生じていると、Auワイヤ12の接続の際に生じる熱によってボイドKHが膨張し、チップ1Cが配線基板11から剥離してしまう虞があるが、本実施の形態1ではボイドKHの発生を予め防いでいるので、チップ1Cの剥離といった不具合の発生を防ぐことができる。
次に、図32に示すように、配線基板11上に実装されたチップ1Cの上にDAF10などを介して第2のチップ14が積層され、Auワイヤ15を介して配線基板11の電極16と電気的に接続される。第2のチップ14は、チップ1Cと異なる集積回路が形成されたシリコンチップであり、前述した方法でダイシングテープ4から剥がされた後、ペレット付け工程に搬送されてチップ1C上の実装位置(チップ実装領域)に積層される。このようにチップを積層した構造を有するパッケージにおいては、パッケージの小型化および薄型化の要求からチップが薄くなるため、チップ1Cおよび第2のチップ14の実装時には、前述した本実施の形態1の方法を適用することによって、チップ1Cと配線基板11との間、および第2のチップ14とチップ1Cとの間において、特に効果的にボイドKH(図28参照)の発生を防ぐことができる。
その後、配線基板11をモールド工程に搬送し、図33に示すように、チップ1Cおよび第2のチップ14をモールド樹脂17で封止することによって、積層パッケージ18が完成する。この時、本実施の形態1では、チップ1Cと配線基板11との間、および第2のチップ14とチップ1Cとの間において、ボイドKHの発生を予め防いでいるので、封止時の熱によってボイドKHが膨張し、チップ1Cおよび第2のチップ14が剥離してしまうといった不具合の発生を防ぐことができる。
なお、本実施の形態では、3個の第1のブロック110A、第2のブロック110Bおよび第3のブロック110Cを使ってチップを剥離する方法を説明したが、ブロックの数は3個に限定されるものではなく、剥離の対象となるチップ1Cのサイズが大きい場合には、4個以上のブロックを使ってもよい。また、剥離の対象となるチップ1Cのサイズが非常に小さい場合には、2個のブロックを使ってもよい。
(実施の形態2)
本実施の形態2は、前記実施の形態1で示した真空供給ライン(図29および図30参照)を他の構成としたものである。それ以外の工程および部材の構成は、前記実施の形態と同様である。
図34は、本実施の形態2における吸着コレット105に減圧力を供給する真空供給ラインの説明図である。本実施の形態2においても、真空供給ラインは2つの系統から形成するが、配管122から供給するのは真空ではなくエアーとしたものである。配管(第1のエアー供給系統)122から供給されるエアーの強度は、真空側(配管121)の引き込み流量に対して適度に少なめな流量を供給し、真空圧を制御する。たとえば、配管121の真空引き込み流量が約20L(リットル)/minであれば、配管122から約19L(リットル)/minのエアーを供給し真空圧を低下させる。チップ1Cをダイシングテープ4から剥離して配線基板11上の実装位置まで移送する際には、前記実施の形態1と同様に、バルブ123を開放し、バルブ124を閉じることによって、吸着コレット105にチップ1Cをダイシングテープ4から剥離し、配線基板11上の実装位置まで移送する際の吸着力となる真空(−80kPa程度)を供給する。次いで、チップ1Cを配線基板11上の実装位置まで移送した段階でバルブ123、124の両方を開放する。それにより、真空およびエアーの両方が供給され、配管121から供給される真空の引き込み流量の方が配管122から供給されるエアーの供給流量より強いことから、吸着コレット105には吸着力(真空)が供給されることになる。この時、吸着コレット105に供給される吸着力(真空)は、チップ1Cに反りが生じず、かつ吸着コレット105からチップ1Cを落下させない程度の強度であり、−10kPa〜0kPa程度、好ましくは−1kPa〜0kPa程度となり、チップ1Cの厚さが75μm程度以上であれば好ましくは−5kPa〜0kPa程度となる。それにより、吸着コレット105がチップ1Cを吸着する力が弱くなり、チップ1Cに生じている反りを解消することができる。その結果、前記実施の形態1と同様に、ボイドKH(図28参照)の発生を抑制することができ、チップ1Cの実装後において、チップ1Cが配線基板11から剥離してしまうことを防ぐことが可能となる。
(実施の形態3)
本実施の形態3は、前記実施の形態1、2で説明したチップ1Cのペレット付け工程である熱圧着工程を、チップ1Cの一部の領域のみを熱圧着する仮圧着工程と、チップ1Cの全面を熱圧着する本圧着工程との2段階に分けて行うものである。第2のチップ14のペレット付け工程についても同様である。
図35は上記仮圧着工程で用いるボンディングステージKBSの要部斜視図であり、図36はボンディングステージKBS上に配線基板11およびチップ1Cが配置された状態を示す要部斜視図である。
ボンディングステージKBSは、配線基板11およびチップ1Cと対向する面に突起部TKを有している。ここで、図37は、ボンディングステージ(第1のボンディングステージ)KBS上に配置されたチップ1Cを拡大して示した平面図であり、図38は、ボンディングステージKBS上に配線基板11およびチップ1Cが配置された状況下での突起部(加圧治具)TK付近を拡大して示した要部平面図である。図37および図38に示すように、この突起部TKは、チップ1Cの仮圧着工程時に配線基板11を介してチップ1Cの裏面の中央の領域(仮圧着領域)に加圧する。なお、図37中でハッチングを付して示した領域が突起部TKが加圧している領域である。本実施の形態3において、この突起部TKが加圧している領域は、チップ1Cの裏面の10%〜40%程度、好ましくは25%程度となるように、予め突起部TKを形成しておく。それにより、吸着コレット105の吸着によってチップ1Cに反りが生じていても(図24参照)、チップ1Cの配線基板11上への実装(接着)後にボイドKH(図28参照)が生じやすいチップ1Cの中央部に集中的に圧力を加えることになり、チップ1Cに生じた反りを解消してその中央部が配線基板11に熱圧着される。すなわち、ボイドKHの発生を防ぐことができる。この時、チップ1C中で荷重が加わる領域は、図37中でハッチングを付して示した領域となり、チップ1Cの全面に比べて小さくなることから、チップ1Cの裏面の全面を熱圧着する場合に比べて低い荷重でも単位面積当たりでは十分な荷重を加えることができるので、効果的に熱圧着することができる。
上記のような仮圧着工程の後、チップ1Cの裏面全面を配線基板11に熱圧着する本圧着工程を行う。この本圧着工程時には、上記仮圧着工程によってチップ1Cの反りは解消されていることから、チップ1Cの裏面全面を確実に配線基板11に熱圧着することができる。
また、上記のような本実施の形態3のペレット付け工程に、前記実施の形態1、2で説明した吸着コレット105におけるチップ1Cの吸着力の制御方法を組み合わせることによって、さらに効果的にボイドKHの発生を抑制することができる。
(実施の形態4)
図39は、本実施の形態4で用いるボンディングヘッド107の要部断面図である。
図39に示すように、本実施の形態4のボンディングヘッド107は、ペレット付け工程時に前記実施の形態1で説明したチップ1Cもしくは第2のチップ14と接する吸着コレット105、吸着コレット105を保持するコレットホルダ105G、コレットホルダ105Gが取り付けられた傾き調整機構(ヘッド部)105A、傾き調整機構105Aと接する受け座(受け座部)105B、および受け座105Bを介してヘッド部を磁力で保持する磁石105C等から形成されている。また、受け座105Bと磁石105Cとで傾き調整機構105Aを保持する受け部が形成されている。
たとえば高速工具鋼や合金高速工具鋼等の磁性体金属から形成されている傾き調整機構105Aは、受け座105Bと接する面が球面加工されている。受け座105Bも高速工具鋼や合金高速工具鋼等の磁性体金属から形成され、傾き調整機構105Aとの接触面(第1の表面)が傾き調整機構105Aの球面加工面(第2の表面)の形状に合わせて球面加工されている。磁石105Cは、たとえばネオジム磁石から形成されており、傾き調整機構105Aが球面加工面に沿って動作可能な磁力、たとえば5N程度の磁力で受け座105Bを介して傾き調整機構105Aを保持している。すなわち、ペレット付け工程時に傾き調整機構105Aに5N程度以上の力が加わると、前述の球面加工面に沿って傾き調整機構105Aが動作する。また、前述の傾き調整機構105Aおよび受け座105Bの球面加工面については、傾き調整機構105Aに5N程度以上の力が加わった時に傾き調整機構105Aが動作できる曲率で形成されている。
傾き調整機構105Aの球面加工面および受け座105Bの球面加工面には、ディンプル加工処理を施して複数の窪み(凹部)を形成してもよい。それにより、傾き調整機構105Aと受け座105Bとの接触面積を低減できるので、両者間の摩擦が低減し、傾き調整機構105Aを動作しやすくすることができる。また、そのディンプル加工処理によって、傾き調整機構105Aの球面加工面および受け座105Bの球面加工面の表面硬度を向上できるので、両者の耐摩耗性を向上することができる。
チップ1Cおよび第2のチップ14の実装を行う際に、チップ1Cおよび第2のチップ14の裏面と実装領域における実装面とが平行になっていないと、チップ1Cおよび第2のチップ14の熱圧着がその裏面全面で均等でなくなり、前記実施の形態1で説明したようなボイドKH(図28参照)が発生してしまう虞がある。特に第2のチップ14を実装する際には、実装面が1層目のチップ1C上となり、チップ1Cが実装された配線基板11と平行にするのではなく、チップ1Cと平行にする必要があり、チップ1Cが傾いた状態で実装されている場合には、第2のチップ14の実装時に両チップ間を平行に保てなくなる。本実施の形態4では、傾き調整機構105Aが荷重によって動作可能となっていることから、チップ1Cおよび第2のチップ14が実装領域に接触した時に、チップ1Cおよび第2のチップ14を介して加わる荷重によってヘッド部105Aが動作し、チップ1Cおよび第2のチップ14の裏面が実装領域における実装面に倣い、その実装面と平行となる。ここで、図40は、第2のチップ14をチップ1C上に実装した際のボンディングヘッド107、第2のチップ14およびチップ1Cの要部を拡大して示した断面図である。すなわち、本実施の形態4によれば、前記実施の形態1で説明したようなボイドKHを発生させることなくチップ1Cおよび第2のチップ14を実装することができる。
また、チップ1Cおよび第2のチップ14の実装時に、チップ1Cおよび第2のチップ14に加わる荷重に制限がある場合には、たとえば1N等の小さな磁力で受け座105Bを介して傾き調整機構105Aを保持する磁石105Cを選択し、その磁力に合わせて傾き調整機構105Aが動作できるように傾き調整機構105Aおよび受け座105Bの球面加工面の曲率を設定することで対応することができる。
また、上記のような本実施の形態4のボンディングヘッド107に対して、前記実施の形態1、2で説明した吸着コレット105におけるチップ1Cの吸着力の制御方法を組み合わせたり、前記実施の形態3で説明したチップ1Cのペレット付け工程を仮圧着工程および本圧着工程の2段階に分けて行う方法を組み合わせたりすることによって、さらに効果的にボイドKHの発生を抑制することができる。
(実施の形態5)
図41は本実施の形態5のボンディングヘッド107を傾き調整機構105A側から示した平面図であり、図42は図41中のX−X線に沿ったボンディングヘッド107の断面を示した要部断面図であり、図43は図41中のY−Y線に沿ったボンディングヘッド107の断面を示した要部断面図であり、図42および図43では吸着コレット105に吸着および保持されたチップ1Cもしくは第2のチップ14も図示している。X−X線は、Y−Y線と直行するものである。
図42および図43に示すように、本実施の形態5のボンディングヘッド107は、傾き調整機構105A、受け座(第1の受け座部)105B、磁石(第1の磁石)105C、傾き調整機構(第1の磁性体部)105D、受け座(第2の受け座部)105Eおよび磁石(第2の磁石)105F等から形成されている。また、受け座105Bと磁石105Cと傾き調整機構105Dとで傾き調整機構105Aを保持する第1の受け部が形成され、受け座105Eと磁石105Fとで第1の受け部を保持する第2の受け部が形成されている。
傾き調整機構105Aは、前記実施の形態4で説明した傾き調整機構105A(図39参照)と同様に高速工具鋼や合金高速工具鋼等の磁性体金属から形成され、ペレット付け工程時に前記実施の形態1で説明したチップ1Cもしくは第2のチップ14と接する。また、傾き調整機構105Aの受け座105Bと接する面(第2の表面)は、X−X断面(第1の方向)で第1の曲率の曲線となる曲面加工が施されている。受け座105Bは、前記実施の形態4で説明した受け座105Bと同様に、傾き調整機構105Aと接し、たとえば高速工具鋼や合金高速工具鋼等の磁性体金属(第1の磁性体材料)から形成され、傾き調整機構105Aとの接触面(第1の表面)が傾き調整機構105Aの曲面加工面の形状に合わせて曲面加工されている。磁石105Cは、前記実施の形態4で説明した磁石105Cと同様に、たとえばネオジム磁石から形成されており、傾き調整機構105Aが曲面加工面に沿って動作可能な磁力、たとえば5N程度の磁力(第1の磁力)で受け座105Bを介して傾き調整機構105Aを保持している。傾き調整機構105Dは、高速工具鋼や合金高速工具鋼等の磁性体金属から形成され、磁石105C上に配置されて磁石105Cと接し、受け座105Eと接する面がY−Y断面(第2の方向)で第2の曲率の曲線となる曲面加工が施されている。受け座105Eは、受け座105Bと同様に、たとえば高速工具鋼や合金高速工具鋼等の磁性体金属(第2の磁性体材料)から形成され、傾き調整機構105Dと接し、傾き調整機構105Dとの接触面(第3の表面)が傾き調整機構105Dの曲面加工面の形状に合わせて曲面加工されている。磁石105Fは、磁石105Cと同様に、たとえばネオジム磁石から形成されており、傾き調整機構105Dが曲面加工面に沿って動作可能な磁力、たとえば5N程度の磁力(第2の磁力)で受け座105Eを介して傾き調整機構105Dを保持している。ペレット付け工程時において、傾き調整機構105Aおよび傾き調整機構105Dは、5N程度以上の力が加わると、それぞれの曲面加工面に沿って動作する。また、傾き調整機構105A、受け座105B、傾き調整機構105Dおよび受け座105Eの曲面加工面については、傾き調整機構105Aおよび傾き調整機構105Dに5N程度以上の力が加わった時に、傾き調整機構105Aおよび傾き調整機構105Dが動作できる曲率で形成されている。
傾き調整機構105Aの曲面加工面、受け座105Bの曲面加工面、傾き調整機構105Dの曲面加工面および受け座105Eの曲面加工面には、ディンプル加工処理を施して複数の窪み(凹部)を形成してもよい。それにより、傾き調整機構105Aと受け座105Bとの接触面積および傾き調整機構105Dと受け座105Eとの接触面積を低減できるので、それぞれの接触面での摩擦が低減し、傾き調整機構105Aを動作しやすくすることができる。また、そのディンプル加工処理によって、傾き調整機構105Aの曲面加工面、受け座105Bの曲面加工面、傾き調整機構105Dの曲面加工面および受け座105Eの曲面加工面の表面硬度を向上できるので、それぞれの耐摩耗性を向上することができる。
その他の部材の構成は、前記実施の形態4と同様である。
本実施の形態5においては、傾き調整機構105Aおよび傾き調整機構105Dは、荷重によってそれぞれ図41に示したX−X線方向およびY−Y線方向に動作可能となっている。そのため、チップ1Cおよび第2のチップ14が実装領域に接触した時に、チップ1Cおよび第2のチップ14を介して加わる荷重によって傾き調整機構105Aおよび傾き調整機構105Dが動作し、チップ1Cおよび第2のチップ14の裏面が実装領域における実装面に倣い、その実装面と平行となる。すなわち、本実施の形態5によれば、前記実施の形態1で説明したようなボイドKH(図28参照)を発生させることなくチップ1Cおよび第2のチップ14を実装することができる。
また、チップ1Cおよび第2のチップ14の実装時に、チップ1Cおよび第2のチップ14に加わる荷重に制限がある場合には、たとえば1N等の小さな磁力で受け座105Bを介して傾き調整機構105Aを保持する磁石105C、およびを1N等の小さな磁力で受け座105Eを介して傾き調整機構105Dを保持する磁石105F選択する。そして、その磁力に合わせて傾き調整機構105Aおよび傾き調整機構105Dが動作できるように傾き調整機構105Aの曲面加工面、受け座105Bの曲面加工面、傾き調整機構105Dの曲面加工面および受け座105Eの曲面加工面の曲率を設定することで対応することができる。
また、上記のような本実施の形態5のボンディングヘッド107に対して、前記実施の形態1、2で説明した吸着コレット105におけるチップ1Cの吸着力の制御方法を組み合わせたり、前記実施の形態3で説明したチップ1Cのペレット付け工程を仮圧着工程および本圧着工程の2段階に分けて行う方法を組み合わせたりすることによって、さらに効果的にボイドKHの発生を抑制することができる。
上記のような本実施の形態5によっても、前記実施の形態4と同様の効果を得ることができる。
(実施の形態6)
前記実施の形態1では、第1のブロック110A、第2のブロック110Bおよび第3のブロック110C(以降、これら第1のブロック110A、第2のブロック110Bおよび第3のブロック110Cを合わせて多段式突き上げ治具と記す)によってダイシングテープ4を裏面から突き上げ、吸着コレット105によってチップ1Cをダイシングテープから剥離する手段について説明した。本実施の形態6では、このような多段式突き上げ治具以外に、図44に示すような複数の突き上げピン(突き上げ治具)131、もしくは図45に示すような所定の周波数および波長の縦振動をダイシングテープ4に加えるホーン(突き上げ治具)132を用いてもよい。なお、図示は省略したが、複数の突き上げピン131およびホーン132共に、前記実施の形態1で示した吸着駒102(図9〜図11参照)と同様の吸着駒に収納されており、吸着駒がダイシングテープ4を吸着した状況下でダイシングテープ4の突き上げを行う。
前記実施の形態1で説明した多段式突き上げ治具は、たとえばチップ1Cの一辺が100μm程度以上である場合には、秒速1mm〜秒速100mm程度の速度で、合計で0.6mm〜1.5mm程度、好ましくは1.2mm程度ダイシングテープ4を突き上げる。また、たとえばチップ1Cの一辺が100μm程度未満である場合には、秒速1mm〜秒速100mm程度、好ましくは秒速30mm程度の速度で、合計で0.6mm〜1.5mm程度、好ましくは1.2mm程度ダイシングテープ4を突き上げる。
図44に示すような複数の突き上げピン131は、たとえばチップ1Cの一辺が100μm程度以上である場合には、秒速1mm〜秒速30mm程度の速度で、0.05mm〜0.6mm程度、好ましくは0.3mm程度ダイシングテープ4を突き上げる。また、たとえばチップ1Cの一辺が100μm程度未満である場合には、秒速1mm〜秒速30mm程度、好ましくは秒速5mm程度の速度で、0.05mm〜0.6mm程度、好ましくは0.3mm程度ダイシングテープ4を突き上げる。複数の突き上げピン131は、ダイシングテープ4の突き上げ時に摺動することによって、剥離対象のチップ1Cをダイシングテープ4から剥離しやすくする。
図45に示すようなホーン132は、たとえばチップ1Cの一辺が100μm程度以上である場合には、秒速1mm〜秒速100mm程度の速度で、合計で0.05mm〜0.6mm程度、好ましくは0.3mm程度ダイシングテープ4を突き上げる。また、たとえばチップ1Cの一辺が100μm程度未満である場合には、秒速1mm〜秒速100mm程度、好ましくは秒速20mm程度の速度で、50μm〜600μm程度、好ましくは300μm程度ダイシングテープ4を突き上げる。ホーン132は、ダイシングテープ4の突き上げ時に、たとえば周波数が1kHz〜100kHz程度で振幅(第1の振幅)が1μm〜50μm程度、好ましくは10μm〜20μm程度の縦振動(超音波)をダイシングテープ4に加えることによって、剥離対象のチップ1Cをダイシングテープ4から剥離しやすくする。
チップ1Cをダイシングテープ4から剥離する際に、チップ1Cのダイシングテープ4からの剥離に失敗する場合(以降、チップ1Cのピックアップミスと記す)がある。本実施の形態6は、このようなチップ1Cのピックアップミスが起こった際の対策を行うものである。図46は、ダイシングテープからのチップ1Cのピックアップミスが起こった場合の対処方法を、多段式突き上げ治具、突き上げピン131を用いた場合、およびホーン132を用いた場合のそれぞれについて示すフローチャートである。
前記実施の形態1で説明した多段式突き上げ治具を用いた場合には、まず、吸着コレット105が剥離対象のチップ1Cのダイシングテープ4からの剥離動作(ピックアップ動作)を行う(工程P1)。ここで、剥離対象のチップ1Cのピックアップミスが起こった場合には、同じ動作条件で再びピックアップ動作を行う(工程P2)。この同じ動作条件でのピックアップ動作(以降、リトライ動作と記す)でも複数回(たとえば3回)連続してピックアップミスが起こった場合には、多段式突き上げ治具の突き上げ速度を秒速30mm程度から秒速10mm程度に下げてリトライ動作を行う(工程P3)。ここで、剥離対象のチップ1Cのピックアップミスが起こった場合には、同じ動作条件で再びピックアップ動作を行ってもよい。このような条件下でピックアップミスが起こった場合には、多段式突き上げ治具の突き上げ速度を秒速10mm程度から秒速50mm程度に下げてリトライ動作を行う(工程P4)。ここで、剥離対象のチップ1Cのピックアップミスが起こった場合には、同じ動作条件で再びピックアップ動作を行ってもよい。このような条件下でピックアップミスが起こった場合には、ダイシングテープ4の引き伸ばし量を1mm程度減らした条件下でリトライ動作を行う(工程P5)。このようにダイシングテープ4の引き伸ばし量を減らすことにより、ダイシングテープ4の張力が低下し、前述の吸着駒によるダイシングテープ4の吸着効率を向上することができる。それにより、多段式突き上げ治具がダイシングテープ4を突き上げても、吸着駒によるダイシングテープ4の吸着を維持することができるので、剥離対象のチップ1Cをダイシングテープ4から剥離しやすくすることができる。このような条件下で再びピックアップミスが起こった場合には、同じ動作条件で再びピックアップ動作を行ってもよく、さらにピックアップミスが起こった場合には、前述の工程P2〜P4に従って再びピックアップ動作を行ってもよい。チップ1Cのピックアップに成功したら(工程P6)、チップ1Cを実装位置まで搬送し(工程P7)、前記実施の形態1〜5で説明した方法を用いてチップ1Cを実装し(工程P8)、さらに樹脂封止して本実施の形態6の半導体装置を製造する。
図44に示した複数の突き上げピン131を用いた場合には、まず、吸着コレット105が剥離対象のチップ1Cのダイシングテープ4からの剥離動作(ピックアップ動作)を行う(工程P9)。ここで、剥離対象のチップ1Cのピックアップミスが起こった場合には、同じ動作条件で再びピックアップ動作を行う(工程P10)。この同じ動作条件でのピックアップ動作(以降、リトライ動作と記す)でも複数回(たとえば3回)連続してピックアップミスが起こった場合には、複数の突き上げピン131がダイシングテープ4を摺動する時間を0.05秒(50msec)程度増加した条件下でリトライ動作を行う(工程P11)。ここで、剥離対象のチップ1Cのピックアップミスが起こった場合には、同じ動作条件で再びピックアップ動作を行ってもよい。このような条件下でピックアップミスが起こった場合には、複数の突き上げピン131の突き上げ量を50μm程度増加した条件下でリトライ動作を行う(工程P12)。ここで、剥離対象のチップ1Cのピックアップミスが起こった場合には、同じ動作条件で再びピックアップ動作を行ってもよい。このような条件下でピックアップミスが起こった場合には、前述の多段式突き上げ治具を用いた場合と同様に、ダイシングテープ4の引き伸ばし量を1mm程度減らした条件下でリトライ動作を行う(工程P5)。このようにダイシングテープ4の引き伸ばし量を減らすことにより、ダイシングテープ4の張力が低下し、前述の吸着駒によるダイシングテープ4の吸着効率を向上することができる。それにより、複数の突き上げピン131がダイシングテープ4を突き上げても、吸着駒によるダイシングテープ4の吸着を維持することができるので、剥離対象のチップ1Cをダイシングテープ4から剥離しやすくすることができる。このような条件下で再びピックアップミスが起こった場合には、同じ動作条件で再びピックアップ動作を行ってもよく、さらにピックアップミスが起こった場合には、前述の工程P10〜P12に従って再びピックアップ動作を行ってもよい。その後の工程は、前述の多段式突き上げ治具を用いた場合と同様である。
図45に示したホーン132を用いた場合には、まず、吸着コレット105が剥離対象のチップ1Cのダイシングテープ4からの剥離動作(ピックアップ動作)を行う(工程P13)。このような条件下でピックアップミスが起こった場合には、ホーン132がダイシングテープに加える縦振動(超音波)の振幅を50%以下に減らした条件下でリトライ動作を行う(工程P14)。このような条件下でピックアップミスが起こった場合には、前述の多段式突き上げ治具を用いた場合および複数の突き上げピン131を用いた場合と同様に、ダイシングテープ4の引き伸ばし量を1mm程度減らした条件下でリトライ動作を行う(工程P5)。このようにダイシングテープ4の引き伸ばし量を減らすことにより、ダイシングテープ4の張力が低下し、前述の吸着駒によるダイシングテープ4の吸着効率を向上することができる。それにより、ホーン132がダイシングテープ4を突き上げても、吸着駒によるダイシングテープ4の吸着を維持することができるので、剥離対象のチップ1Cをダイシングテープ4から剥離しやすくすることができる。このような条件下で再びピックアップミスが起こった場合には、前述の工程P14に従って再びピックアップ動作を行ってもよい。その後の工程は、前述の多段式突き上げ治具を用いた場合と同様である。
(実施の形態7)
前記実施の形態6において示したホーン132を用いて剥離対象のチップ1Cをダイシングテープ4から剥離する場合(図45参照)には、吸着コレット105がピックアップミスを起こした際に、チップ1Cの剥離が途中まで進行している場合がある。そのような場合には、チップ1Cとダイシングテープ4との粘着力が当初の状態から変わっており、ホーン132が同じ突き上げ条件で突き上げると、過剰加振となって剥離対象のチップ1Cがダイシングテープ4上で移動してしまい、吸着コレット105が吸着している位置の精度が低下してしまう虞がある。また、チップ1Cの厚さが薄くなると、ホーン132から加わる縦振動(超音波)が同じ条件でも抗接強度が異なってくることから、剥離が途中までしか進まずにピックアップミスを起こす場合がある。本実施の形態7は、このようなホーン132を用いた場合のチップ1Cのピックアップミスを対策するものである。
たとえば、前記実施の形態6で説明したホーン132を用いた場合の縦振動(超音波)の条件(周波数が1kHz〜100kHz程度で振幅が1μm〜50μm程度、好ましくは10μm〜20μm程度)でピックアップミスが起こった場合には、前記実施の形態6で図46を用いて説明した工程P14に沿ってリトライ動作を行う。このリトライ動作時には、ホーン132から加振される振幅を所定量、たとえば5μm程度まで減らした条件下でリトライ動作を行う。それにより、剥離対象のチップ1Cへの過剰加振を防ぎ、そのチップ1Cがダイシングテープ4上で移動してしまうことを防止できるので、正確な位置精度で吸着コレット105がチップ1Cを吸着することが可能となる。また、予めリトライ動作を前提としてある場合には、最初のピックアップ動作(工程P13)時にホーン132から加振される振幅を小さく設定しておくことにより、最初のピックアップ動作時に剥離対象のチップ1Cへ過剰加振となってしまうことを防ぐことができる。
また、上記のようにホーン132から加振される振幅を減らす代わりに、ホーン132の突き上げ量を所定量、たとえば100μm程度まで減らした条件下でリトライ動作(工程P14)を行う(図47参照)。それにより、突き上げ速度が変わらずに突き上げ量のみ変わったことになるので、チップ1Cへの加振時間を減らすことができる。加振時間を減らすことにより、剥離対象のチップ1Cへの過剰加振を防ぐことができるので、そのチップ1Cがダイシングテープ4上で移動してしまうことを防止し、正確な位置精度で吸着コレット105がチップ1Cを吸着することが可能となる。また、上記のホーン132から加振される振幅を減らす手段を用いた場合と同様に、予めリトライ動作を前提としてある場合には、最初のピックアップ動作(工程P13)時にホーン132から加振される振幅を小さく設定しておくことにより、最初のピックアップ動作時に剥離対象のチップ1Cへ過剰加振となってしまうことを防ぐことができる。
チップ1Cのピックアップ工程(工程P6)およびそれ以降の工程P7、P8は、前記実施の形態6で説明した工程P6〜P8と同様である。
(実施の形態8)
本実施の形態8は、ホーン132を用いた場合のチップ1Cの反り(変形)を対策するものである。
図48は、本実施の形態8のホーン132の要部断面図であり、図49は、ホーン132をダイシングテープ4と接する先端部側から見た平面図であり、図50は、ホーン132の先端部とダイシングテープ4からの剥離対象のチップ1Cとの大きさを比較した平面図である。
本発明者らが行った実験によれば、ホーン132を用いた縦振動(超音波)加振によってチップ1Cをダイシングテープ4(図45参照)から剥離する場合には、相対的にチップ1Cの中央部ほど剥離進行が早く、チップ1Cの周辺部ほど剥離進行が遅かった。そのような場合には、振動により発生した熱がチップ1Cに加わり、DAF製品の場合には、その熱によってチップ1Cの剥離が進行した中央部で接着してしまい剥離できなくなる不具合が懸念される。そこで、本実施の形態8では、図48〜図50に示すように、ホーン132の先端に横穴(空隙)132Hを設ける。本実施の形態8においては、ホーン132の先端部が平面で一辺の長さW1が9mmの矩形である場合に、横穴132Hは平面でホーン132の側面中央に設け、その径R1は1mm〜3mm程度とすることを例示できる。また、平面でホーン132の先端部の外周からチップ1Cの外周までの距離L1は、1mm〜2mm程度となるようにする。このような横穴132Hを設けることにより、平面で横穴132Hと対応するホーン132の先端部には、チップ1Cのピックアップ動作時に縦振動(超音波)が伝達し難くなる。それにより、チップ1Cの周辺部での剥離を促進し、中央部での発熱を抑制して貼り付きを防ぐことができる。縦振動(超音波)加振によってチップ1Cの中央部のみで剥離できなかった場合でも、チップ1Cとダイシングテープ4との接着領域は小さくなるので、吸着コレット105(図45参照)による吸引で剥離することができる。
また、ピックアップミスが起こった場合でも、前記実施の形態6、7で説明した工程P13〜P14(図46および図47参照)に沿ってリトライ動作を実施することができる。
チップ1Cのピックアップ工程およびそれ以降の工程は、前記実施の形態6で説明した工程P6〜P8と同様である。
(実施の形態9)
本実施の形態9も前記実施の形態8と同様に、ホーン132を用いた場合のチップ1Cの反り(変形)を対策するものである。
図51は、本実施の形態9のホーン132の要部断面図であり、図52は、ホーン132をダイシングテープ4と接する先端部側から見た平面図であり、図53は、ホーン132の先端部とダイシングテープ4からの剥離対象のチップ1Cとの大きさを比較した平面図である。
図51〜図53に示すように、本実施の形態9では、ホーン132を先端部材(第1の部材)132Tと下部部材(第2の部材)132Bとから形成する。また、先端部材132Tおよび下部部材132Bは、平面でそれらの間の中央となる領域に空隙132Sが形成されるように、先端部材132Tが断面T字型となって下部部材132Bに差し込まれる形状となっている。本実施の形態9において、空隙132Sは平面矩形であり、先端部材132Tが平面で一辺の長さW1が9mmの矩形である場合に、空隙132Sの径(一辺の長さ)R1は1mm〜3mm程度とすることを例示できる。また、平面でホーン132の先端部の外周からチップ1Cの外周までの距離L1は、1mm〜2mm程度となるようにする。このような空隙132Sが形成されるような先端部材132Tおよび下部部材132Bとからホーン132を形成することにより、前記実施の形態8において横穴132Hを設けた場合と同様に、平面で空隙132Sと対応するホーン132の先端部には、チップ1Cのピックアップ動作時に縦振動(超音波)が伝達し難くなる。それにより、前記実施の形態8と同様に、チップ1Cの周辺部での剥離を促進し、中央部での剥離進行を抑制して反りを防ぐことができる。
また、空隙132Sは、径R1が1mm〜3mm程度の平面円形(図示は省略)であってもよい。
このような本実施の形態9によっても前記実施の形態8と同様の効果を得ることができる。
(実施の形態10)
前記実施の形態1で図示した配線基板11(たとえば図31〜図33参照)は、複数枚がまとめて所定のマガジンに収容された状態でチップ1Cおよび第2のチップ14の実装工程、Auワイヤ15の接続工程およびモールド樹脂17による封止工程等の各工程の実施場所へ搬送される。配線基板11は、このマガジンに収容された状態で熱処理(たとえばモールド樹脂17(図33参照)により封止後のベーク処理)が施されることもあり、マガジンは、熱処理時の熱によって変形してしまい、マガジンの寸法にばらつきが生じてしまうこともある。マガジンから配線基板11を取り出す際には、マガジンの寸法を基準にして配線基板11の取り出し位置を決定することから、このような寸法にばらつきの生じたマガジンを再び利用すると、配線基板11の取り出し位置にずれが生じてしまい、配線基板11をマガジンから取り出す際に配線基板11が他の部材と衝突し、配線基板11を破損してしまう虞がある。特に、配線基板11に複数のチップ1Cおよび第2のチップ14が実装されている場合には、1枚の配線基板11が破損してしまうことによって実装されているすべてのチップ1Cおよび第2のチップ14についても無駄にしてしまう虞がある。本実施の形態10は、このような配線基板11のマガジンからの取り出し時における破損を対策するものである。
図54および図55は、本実施の形態10における配線基板11をマガジン(収容治具)151から取り出して搬送レール(搬送軌道)150へ供給する配線基板供給機構のそれぞれ上面図および側面図であり、図56は、マガジン151の側面図である。
図54および図55に示すように、上記配線基板供給機構は、マガジン151を保持して図55の紙面の上下方向(以降、Z方向と記す)で昇降動作および図54の紙面の左右方向で平行移動を行うマガジン移送治具152、押さえ治具153とリニアガイド154と駆動機構155とからなる寸法測定治具、データ記憶機構156、ステージ157、ステージ157上にてマガジン151を抑えて配置位置を固定する固定治具158、天板159、およびマガジン移送治具152に保持されたマガジン151を上から押さえて固定する固定治具160等から形成される。
寸法測定治具を形成する押さえ治具153と駆動機構155とは、連結部材161によって連結され、連結部材161は、リニアガイド154に沿って図54の紙面の左右方向で平行移動が可能な構造となっている。すなわち、押さえ治具153は、駆動機構155の動作に連動してリニアガイド154に沿って図54の紙面の左右方向で平行移動するものである。また、駆動機構155およびリニアガイド154は、設置位置が固定された天板159に固定されている。ステージ157についても、設置位置は固定されている。
データ記憶機構156は、駆動機構155の動作量に対応する押さえ治具153の移動量を記録するものであり、後述するマガジン移送治具152によるマガジン151の保持位置の微調整は、データ記憶機構156に記録された押さえ治具153の移動量を基づいて行う。
図56に示すように、マガジン151は、内部に複数段で配線基板11を収容できる構造を有しており、搬送レール150へ配線基板11が供給される位置までマガジン移送治具152によって移送された時に、搬送レール150と対向して配線基板11が取り出される開口部を有している。
図57は、マガジン151の寸法を測定し、マガジン151の寸法のばらつき分を考慮してマガジン151を配線基板11の供給位置まで移動するまでの工程を示したフローチャートである。また、図58、図60、図64、図67、図69、図71および図73は、図57に示したフローチャートの工程の詳細を説明する上記寸法測定治具の上面図であり、図59、図61、図62、図63、図65、図66、図68、図70、図72、図74、図75、図76および図77は、図57に示したフローチャートの工程の詳細を説明する上記寸法測定治具の側面図である。これら図57〜図77を用いて、マガジン151の寸法のばらつきの測定工程、およびそのばらつきを考慮してマガジン151を配線基板11の供給位置まで移動する工程について説明する。
まず、図58および図59に示すように、ステージ157上に配線基板11(図示は省略)を収容したマガジン151を供給する(工程P21)。この時、そのマガジン151から背板162までの距離がマガジン151の幅(図58および図59の紙面で左右方向に対応)より大きい場合には、後の工程で固定治具158がマガジン151を押さえた時に、マガジン151が倒れてしまう虞があることから、マガジン151から背板162までの距離がマガジン151の幅以下となるようにマガジン151をステージ157上に配置する。次いで、駆動機構155を駆動し、マガジン移送治具153の背板162まで押さえ治具153を動作させる。それにより、ステージ157上にマガジン151が供給された時点での、図58および図59の紙面の左右方向(以降、Y方向(第3の方向)と記す)における背板162の配置されている座標(以降、第1のY座標と記す)を得ることができ、この第1のY座標は、データ記憶機構156に記録される。
次に、図60および図61に示すように、駆動機構155を駆動して押さえ治具153を元の位置へ戻した後、固定治具158によってマガジン151をマガジン移送治具152の背板162に押し付ける。続いて、図62に示すように、マガジン移送治具152の下部保持治具163がマガジン151の底部と接する位置までマガジン移送治具152を上昇させる。続いて、図63に示すように、さらにマガジン移送治具152を上昇させることによってマガジン151を上昇させ、下部保持治具163と固定治具160とでマガジン151を挟むことによってマガジン151を固定する(工程P22)。
次に、図64および図65に示すように、下部保持治具163と固定治具160とでマガジン151を挟んだ状態で、マガジン移送治具152および固定治具160をY方向での原点位置へ移動させる。この原点位置は、予め設定されているマガジン151から配線基板11を搬送レール150へ供給するための基準となる位置であり、原点位置における背板162のY方向での座標(以降、第2のY座標と記す)は予めデータ記憶機構156に記録されている。なお、マガジン151の開口部は、図64の紙面でY方向と直行し、搬送レール150が延在するX方向(第4の方向)に向かって開口している。続いて、図66に示すように、配線基板11をマガジン151から搬送レール150へ供給できる高さ(寸法測定位置)までマガジン移送治具152を上昇させる(工程P23)。
次に、図67および図68に示すように、駆動機構155を駆動し、マガジン移送治具152によって保持されたマガジン151の側面に押さえ治具153を押し付ける(工程P24)。それにより、そのマガジン151の側面のY方向での座標(以降、第3のY座標と記す)を得ることができる。
続いて、前述の第1のY座標および第2のY座標から、第1のY座標から第2のY座標までのマガジン移送治具152の第1のY方向移動量を求める。ここで、本実施の形態10では、第1のY座標、第2のY座標および第3のY座標を設定した際に、図58〜図68の紙面の右へ行くほど座標が大きくなるようにY座標を設定している場合には、前記第1のY方向移動量は正の数値となり、図58〜図68の紙面の右へ行くほど座標が小さくなるようにY座標を設定している場合には、前記第1のY方向移動量は負の数値となる。次いで、これら第1のY座標、第3のY座標および第1のY方向移動量から、マガジン151の幅(第1の幅)を求める。すなわち、第1のY座標+第1のY方向移動量−第3のY座標から求められる数値の絶対値がマガジン151の幅となる(工程P25)。次いで、図69および図70に示すように、駆動機構155を駆動して押さえ治具153を元の位置へ戻す。
次に、図71および図72に示すように、Y方向でマガジン151の中心と搬送レール151の中心とが揃うようにマガジン移送治具152および固定治具160を移動させる。この時の移動量(第1の差)は、予めデータ記憶機構156に記録されているY方向での搬送レール151の中心座標、前述の工程で求めたマガジン151の幅および移動前の背板162の座標(第2のY座標)から求めることができる。また、移動後の背板162のY方向での座標を第4のY座標としてデータ記憶機構156に記録する。
ここまでの工程で、配線基板11をマガジン151から搬送レール150へ供給できる位置(実装基板取り出し位置)までマガジン151を移送することができるが、ここまでの工程中にマガジン移送治具152によって保持されたマガジン151が傾いてしまっている虞がある。その場合には、配線基板11のマガジン151からの取り出し位置と搬送レール150の設置位置とで微小な位置ずれが生じている虞がある。そこで本実施の形態10では、この微小な位置ずれを修正するために、図73および図74に示すように、まず駆動機構155を駆動し、マガジン移送治具152によって保持されたマガジン151の側面に押さえ治具153を押し付ける。続いて、図75に示すように、固定治具160を緩め、押さえ治具153のからの押圧によってマガジン151の傾きを修正する。この時、マガジン151が傾いていなかった場合には、マガジン151の姿勢に変化はない。
次に、図76に示すように、固定治具160を締めてマガジン151を固定する。続いて、駆動機構155を駆動し、マガジン移送治具152によって保持されたマガジン151の側面に押さえ治具153を押し付ける。それにより、傾きが修正されたマガジン151の側面のY方向での座標(以降、第5のY座標と記す)を得ることができる。ここで、図76において、C1で示す一点差線は、搬送レール150のY方向での中心位置であり、C2で示す一点差線は、傾きが修正されたマガジン151のY方向での中心位置である。
続いて、前述の第1のY座標および第4のY座標から、第1のY座標から第4のY座標までのマガジン移送治具152の第2のY方向移動量を求める。次いで、これら第1のY座標、第5のY座標および第2のY方向移動量から、傾き修正後のマガジン151の幅を求める(工程P25)。すなわち、第1のY座標+第2のY方向移動量−第5のY座標から求められる数値の絶対値が傾き修正後のマガジン151の幅となる。次いで、予めデータ記憶機構156に記録されているY方向での搬送レール151の中心座標、傾き修正後のマガジン151の幅および背板162の座標(第4のY座標)から、搬送レール150のY方向での中心位置と傾き修正後のマガジン151のY方向での中心位置とを一致させるためのマガジン移送治具152および固定治具160の修正移動量を求める(工程P26)。次いで、駆動機構155を駆動して押さえ治具153を元の位置へ戻す。
次に、図77に示すように、上記修正移動量に基づいてマガジン移送治具152および固定治具160を移動させる(工程P27)。それにより、配線基板11をマガジン151から搬送レール150へ位置精度良く確実に供給できる位置までマガジン151を移送することができる。すなわち、本実施の形態10によれば、配線基板11を破損させることなくマガジン151から搬送レール150へ供給することが可能となる。
配線基板11は、マガジン151から取り出された後、たとえば搬送レール150に従ってチップ1Cの実装が行われる位置(チップ実装位置)まで搬送された後、前記実施の形態1〜9で説明した配線基板11上へのチップ1Cもしくは第2のチップ14の実装工程(第1の工程)が実施され後に再び元のマガジン151もしくは他のマガジン151へ収容される。配線基板11がマガジン151から取り出される時点でチップ1Cおよび第2のチップ14の実装工程が完了している場合には、前記実施の形態1〜9で説明したAuワイヤ15の接続工程(第1の工程)、またはモールド樹脂17による封止工程(第1の工程)等が実施された後に再び元のマガジン151もしくは他のマガジン151へ収容される。また、配線基板11がマガジン151から取り出される時点でモールド樹脂17による封止工程が完了している場合には、配線基板11を切断して半導体パッケージを形成する工程が実施される場合もある。
(実施の形態11)
本実施の形態11は、前記実施の形態10で説明した搬送レール150のY方向での中心位置と傾き修正後のマガジン151のY方向での中心位置とを一致させるためのマガジン移送治具152および固定治具160の移動を、マガジン151から配線基板11を1枚取り出すごとに実施するものである。
マガジン151の幅は、複数枚の配線基板11が収容されている各段毎にばらつきがある。図78は、その複数枚の配線基板11が収容されている各段毎にマガジン151の寸法を測定し、各段毎のマガジン151の幅のばらつき分を考慮してマガジン151を配線基板11の供給位置まで移動するまでの工程を示したフローチャートである。
まず、1枚の配線基板(第1の実装基板)11がマガジン151から搬送レール150へ供給されるか、もしくは搬送レール150からマガジン151へ戻ってくる(工程P28)。次いで、次段の配線基板(第2の実装基板)11をマガジン151から搬送レール150へ供給できる高さまでマガジン移送治具152を上昇もしくは下降させる(工程P29)。
次に、駆動機構155を駆動し、マガジン移送治具152によって保持されたマガジン151の側面に押さえ治具153を押し付ける。それにより、次段の配線基板11の搬送レール150への供給位置(以降、次段供給位置と記す)おいて、マガジン151の側面のY方向での座標(以降、第6のY座標と記す)を得ることができる。
続いて、前記実施の形態10で説明した第1のY座標、第2のY方向移動量および第6のY座標から、次段供給位置(第1の収容位置)おけるマガジン151の幅(第2の幅)を求める(工程P30)。すなわち、第1のY座標+第2のY方向移動量−第6のY座標から求められる数値の絶対値が、次段供給位置おけるマガジン151の幅となる。次いで、予めデータ記憶機構156に記録されているY方向での搬送レール151の中心座標、次段供給位置おけるマガジン151の幅および背板162の座標(第4のY座標)から、搬送レール150のY方向での中心位置と次段供給位置おけるマガジン151のY方向での中心位置とを一致させるためのマガジン移送治具152および固定治具160の移動量(第2の差)を求める(工程P31)。次いで、駆動機構155を駆動して押さえ治具153を元の位置へ戻す。
次に、工程P31で求めたマガジン移送治具152および固定治具160の移動量に基づいてマガジン移送治具152および固定治具160を移動させる(工程P32)。それにより、次段の配線基板11をマガジン151から搬送レール150へ位置精度良く確実に供給できる位置までマガジン151を移送することができる。このような工程P28〜P32をマガジン151から配線基板11を1枚取り出すごとに実施することにより、マガジン151に収容されている各段の配線基板11を破損させることなくマガジン151から搬送レール150へ供給することが可能となる。
上記のような本実施の形態11によっても、前記実施の形態10と同様の効果を得ることができる。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
たとえば、前記実施の形態では、チップを配線基板上に実装する場合について説明したが、チップを銅等の金属フレームに実装してもよい。
本発明の半導体装置の製造方法は、粘着テープに貼り付けた半導体ウエハをダイシングして複数の半導体チップに分割した後、それぞれの半導体チップを粘着テープから剥離し、配線基板等の実装領域に実装する工程を有する半導体装置の製造工程に広く適用することができる。
本発明の実施の形態1である半導体装置の製造に用いる半導体チップの斜視図である。 半導体ウエハの研削工程を示す側面図である。 半導体ウエハにダイシングテープを貼り付ける工程を示す側面図である。 半導体ウエハのダイシング工程を示す側面図である。 半導体ウエハおよびダイシングテープをウエハリングに固定し、その上方に押さえ板を配置すると共に、下方にエキスパンドリングを配置した状態を示す平面図である。 半導体ウエハおよびダイシングテープをウエハリングに固定し、その上方に押さえ板を配置すると共に、下方にエキスパンドリングを配置した状態を示す断面図である。 ダイシングテープおよびウエハリングを押さえ板とエキスパンドリングとで挟むことによってダイシングテープの張力を与えた状態を示す断面図である。 ダイシングテープを貼り付けた半導体チップの剥離方法を説明するチップ剥離装置の要部断面図である。 チップ剥離装置の吸着駒を示す断面図である。 吸着駒の上面近傍の拡大断面図である。 吸着駒の上面近傍の拡大斜視図である。 半導体チップの剥離方法を説明する吸着駒の上面近傍の拡大断面図である。 半導体チップの剥離方法を説明する吸着駒の上面近傍の拡大断面図である。 半導体チップの剥離方法を説明する吸着駒の上面近傍の拡大断面図である。 半導体チップの剥離方法を説明する吸着駒の上面近傍の拡大斜視図である。 半導体チップの剥離方法を説明する吸着駒の断面図である。 半導体チップの剥離方法を説明する吸着駒の上面近傍の拡大断面図である。 半導体チップの剥離方法を説明する吸着駒の上面近傍の拡大斜視図である。 半導体チップの剥離方法を説明する吸着駒の断面図である。 半導体チップの剥離方法を説明する吸着駒の上面近傍の拡大断面図である。 半導体チップの剥離方法を説明する吸着駒の上面近傍の拡大斜視図である。 半導体チップの剥離方法を説明する吸着駒の断面図である。 半導体チップの剥離方法を説明する吸着駒の上面近傍の拡大断面図である。 吸着コレットに吸着された半導体チップの反りを説明する要部断面図である。 図24に示した吸着コレットの吸着面を示す平面図である。 吸着コレットに吸着された半導体チップの反りを説明する要部断面図である。 図26に示した吸着コレットの吸着面を示す平面図である。 半導体チップと配線基板との間に形成されたボイドを説明する要部断面図である。 吸着コレットに減圧力を供給する真空供給ラインの一例を示す説明図である。 吸着コレットに減圧力を供給する真空供給ラインの一例を示す説明図である。 半導体チップのペレット付け工程を示す配線基板の断面図である。 半導体チップの積層およびワイヤボンディング工程を示す配線基板の断面図である。 半導体チップの樹脂封止工程を示す配線基板の断面図である。 本発明の実施の形態2である半導体装置の製造に用いる吸着コレットに減圧力を供給する真空供給ラインの一例を示す説明図である。 本発明の実施の形態3である半導体装置の製造工程中における半導体チップの仮圧着工程で用いるボンディングステージの要部斜視図である。 図35に示したボンディングステージ上に配線基板および半導体チップを配置した状態を示す要部斜視図である。 図35に示したボンディングステージ上に配置されたチップを拡大して示した平面図である。 図35に示したボンディングステージ上に配線基板およびチップが配置された状況下でのボンディングステージが備える突起付近を拡大して示した要部断面図である。 本発明の実施の形態4である半導体装置の製造に用いる吸着コレットの構造を説明する要部断面図である。 本発明の実施の形態4である半導体装置の製造に用いる吸着コレットの構造を説明する要部断面図である。 本発明の実施の形態5である半導体装置の製造に用いる吸着コレットの構造を説明する平面図である。 本発明の実施の形態5である半導体装置の製造に用いる吸着コレットの構造を説明する要部断面図である。 本発明の実施の形態5である半導体装置の製造に用いる吸着コレットの構造を説明する要部断面図である。 突き上げピンを用いた場合の半導体チップの剥離方法を説明する吸着駒の上面近傍の拡大断面図である。 超音波を発するホーンを用いた場合の半導体チップの剥離方法を説明する吸着駒の上面近傍の拡大断面図である。 本発明の実施の形態6である半導体装置の製造工程において、ダイシングテープからのチップのピックアップミスが起こった場合の対処方法を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態7である半導体装置の製造工程において、ダイシングテープからのチップのピックアップミスが起こった場合の対処方法を示す要部フローチャートである。 本発明の実施の形態8である半導体装置の製造に用いるホーンの要部断面図である。 図48に示したホーンの先端部を示す平面図である。 図48および図49に示したホーンの先端部と剥離対象のチップとの大きさを比較した平面図である。 本発明の実施の形態9である半導体装置の製造に用いるホーンの要部断面図である。 図51に示したホーンの先端部を示す平面図である。 図51および図52に示したホーンの先端部と剥離対象のチップとの大きさを比較した平面図である。 本発明の実施の形態10である半導体装置の製造に用いるマガジンの寸法測定治具の上面図である。 本発明の実施の形態10である半導体装置の製造に用いるマガジンの寸法測定治具の側面図である。 本発明の実施の形態10である半導体装置の製造に用いるマガジンの側面図である。 本発明の実施の形態10である半導体装置の製造に用いるマガジンの寸法を測定し、マガジンの寸法のばらつき分を考慮してマガジンを配線基板の取り出し位置まで移動するまでの工程を示したフローチャートである。 図57に示したフローチャートの工程の詳細を説明するマガジンの寸法測定治具の上面図である。 図57に示したフローチャートの工程の詳細を説明するマガジンの寸法測定治具の側面図である。 図57に示したフローチャートの工程の詳細を説明するマガジンの寸法測定治具の上面図である。 図57に示したフローチャートの工程の詳細を説明するマガジンの寸法測定治具の側面図である。 図57に示したフローチャートの工程の詳細を説明するマガジンの寸法測定治具の側面図である。 図57に示したフローチャートの工程の詳細を説明するマガジンの寸法測定治具の側面図である。 図57に示したフローチャートの工程の詳細を説明するマガジンの寸法測定治具の上面図である。 図57に示したフローチャートの工程の詳細を説明するマガジンの寸法測定治具の側面図である。 図57に示したフローチャートの工程の詳細を説明するマガジンの寸法測定治具の側面図である。 図57に示したフローチャートの工程の詳細を説明するマガジンの寸法測定治具の上面図である。 図57に示したフローチャートの工程の詳細を説明するマガジンの寸法測定治具の側面図である。 図57に示したフローチャートの工程の詳細を説明するマガジンの寸法測定治具の上面図である。 図57に示したフローチャートの工程の詳細を説明するマガジンの寸法測定治具の側面図である。 図57に示したフローチャートの工程の詳細を説明するマガジンの寸法測定治具の上面図である。 図57に示したフローチャートの工程の詳細を説明するマガジンの寸法測定治具の側面図である。 図57に示したフローチャートの工程の詳細を説明するマガジンの寸法測定治具の上面図である。 図57に示したフローチャートの工程の詳細を説明するマガジンの寸法測定治具の側面図である。 図57に示したフローチャートの工程の詳細を説明するマガジンの寸法測定治具の側面図である。 図57に示したフローチャートの工程の詳細を説明するマガジンの寸法測定治具の側面図である。 図57に示したフローチャートの工程の詳細を説明するマガジンの寸法測定治具の側面図である。 本発明の実施の形態11である半導体装置の製造に用いるマガジンの寸法を測定し、マガジンの寸法のばらつき分を考慮してマガジンを配線基板の取り出し位置まで移動するまでの工程を示したフローチャートである。
符号の説明
1C チップ
1CA チップ形成領域(チップ領域)
1W ウエハ
3 バックグラインドテープ
4 ダイシングテープ(粘着テープ)
5 ウエハリング
6 ダイシングブレード
7 押さえ板
8 エキスパンドリング
10 DAF
11 配線基板(実装基板、第1の実装基板、第2の実装基板)
12 Auワイヤ
13 電極
14 第2のチップ
15 Auワイヤ
16 電極
17 モールド樹脂
18 積層パッケージ
100 チップ剥離装置
101 ステージ
102 吸着駒
103 吸引口
104 溝
105 吸着コレット
105A 傾き調整機構(ヘッド部)
105B 受け座(第1の受け座部)
105C 磁石(第1の磁石)
105D 傾き調整機構(第1の磁性体部)
105E 受け座(第2の受け座部)
105F 磁石(第2の磁石)
105G コレットホルダ
105H 溝
106 吸着口
107 ボンディングヘッド
110A 第1のブロック
110B 第2のブロック
110C 第3のブロック
111A 第1の圧縮コイルばね
111B 第2の圧縮コイルばね
112 プッシャ
121 配管(第1の真空供給系統)
122 配管(第2の真空供給系統、第1のエアー供給系統)
123、124 バルブ
131 突き上げピン(突き上げ治具)
132 ホーン(突き上げ治具)
132B 下部部材(第2の部材)
132H 横穴(空隙)
132S 空隙
132T 先端部材(第1の部材)
150 搬送レール(搬送軌道)
151 マガジン(収容治具)
152 マガジン移送治具
153 押さえ治具
154 リニアガイド
155 駆動機構
156 データ記憶機構
157 ステージ
158 固定治具
159 天板
160 固定治具
161 連結部材
162 背板
163 下部保持治具
KBS ボンディングステージ(第1のボンディングステージ)
KH ボイド(気泡)
P1〜P15 工程
P21〜P32 工程
TK 突起部(加圧治具)

Claims (37)

  1. 以下の工程を含む半導体装置の製造方法:
    (a)主面が分割領域によって複数のチップ領域に区画され、前記チップ領域の各々に集積回路が形成され、裏面に粘着テープが貼付された半導体ウエハを用意する工程、
    (b)前記分割領域に沿って前記半導体ウエハを切断して複数の半導体チップに分割し、前記複数の半導体チップを前記粘着テープで保持する工程、
    (c)前記粘着テープで保持された前記複数の半導体チップのうち、前記粘着テープからの剥離対象となる第1の半導体チップの上面を吸着コレットで第1の吸引力で吸着および保持することにより、前記第1の半導体チップを前記粘着テープから剥離する工程、
    (d)前記(c)工程後、前記第1の半導体チップの前記上面を前記吸着コレットで前記第1の吸引力より小さい第2の吸引力で吸着および保持しつつ、前記第1の半導体チップの下面をチップ実装領域にダイボンディングする工程。
    ここで、前記第1の吸引力は、前記第1の半導体チップを前記粘着テープから剥離することのできる吸着力であり、
    前記第2の吸引力は、前記第1の吸引力よりも小さく、前記第1の半導体チップを前記吸着コレットから落下させない吸引力である。
  2. 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、
    前記吸着コレットは、前記第1の吸引力を供給する第1の真空供給系統および前記第2の吸引力を供給する第2の真空供給系統と接続され、
    前記(c)工程では、前記第1の真空供給系統を開放し、前記第2の真空供給系統を閉じることで前記吸着コレットに前記第1の吸着力を供給し、
    前記(d)工程では、前記第1の真空供給系統を閉じ、前記第2の真空供給系統を開放することで前記吸着コレットに前記第2の吸着力を供給する。
  3. 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、
    前記吸着コレットは、前記第1の吸引力および前記第2の吸引力を供給する第1の真空供給系統および第1のエアー供給系統と接続され、
    前記(c)工程では、前記第1の真空供給系統を開放し、前記第1のエアー供給系統を閉じることで前記吸着コレットに前記第1の吸着力を供給し、
    前記(d)工程では、前記第1の真空供給系統および前記第1のエアー供給系統を開放することで前記吸着コレットに前記第2の吸着力を供給する。
  4. 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第1の半導体チップの厚さは、100μm以下である。
  5. 請求項4記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第2の吸引力は、10kPa以下である。
  6. 請求項4記載の半導体装置の製造方法において、
    前記チップ実装領域は、実装基板の主面または前記実装基板の前記主面に実装された他の半導体チップ上に配置されている。
  7. 以下の工程を含む半導体装置の製造方法:
    (a)主面が分割領域によって複数のチップ領域に区画され、前記チップ領域の各々に集積回路が形成され、裏面に粘着テープが貼付された半導体ウエハを用意する工程、
    (b)前記分割領域に沿って前記半導体ウエハを切断して複数の半導体チップに分割し、前記複数の半導体チップを前記粘着テープで保持する工程、
    (c)前記粘着テープで保持された前記複数の半導体チップのうち、前記粘着テープからの剥離対象となる第1の半導体チップの上面を吸着コレットで吸着および保持することにより、前記第1の半導体チップを前記粘着テープから剥離する工程、
    (d)加圧治具を備えた第1のボンディングステージ上に実装基板を配置する工程、
    (e)前記(c)工程および前記(d)工程後、前記第1の半導体チップの前記上面を前記吸着コレットで吸着および保持しつつ、前記半導体チップを前記実装基板の主面上のチップ実装領域上に移送し、前記加圧治具によって前記実装基板の裏面から前記第1の半導体チップの下面の中央の仮接着領域に加圧しつつ、前記仮接着領域を前記チップ実装領域に接着する工程、
    (f)前記(e)工程後、前記実装基板の前記裏面から前記第1の半導体チップの前記下面の全面に加圧して、前記第1の半導体チップの前記下面を前記チップ実装領域に接着する工程。
  8. 請求項7記載の半導体装置の製造方法において、
    前記仮接着領域の面積は、前記第1の半導体チップの下面の面積の25%以下である。
  9. 請求項7記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(c)工程において、前記吸着コレットは、前記第1の半導体チップを前記粘着テープから剥離することのできる第1の吸引力で前記第1の半導体チップを吸着および保持し、
    前記(e)工程において、前記吸着コレットは、前記第1の吸引力よりも小さく、前記第1の半導体チップを前記吸着コレットから落下させない第2の吸引力で前記第1の半導体チップを吸着および保持する。
  10. 請求項7記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第1の半導体チップの厚さは、100μm以下である。
  11. 以下の工程を含む半導体装置の製造方法:
    (a)主面が分割領域によって複数のチップ領域に区画され、前記チップ領域の各々に集積回路が形成され、裏面に粘着テープが貼付された半導体ウエハを用意する工程、
    (b)前記分割領域に沿って前記半導体ウエハを切断して複数の半導体チップに分割し、前記複数の半導体チップを前記粘着テープで保持する工程、
    (c)前記粘着テープで保持された前記複数の半導体チップのうち、前記粘着テープからの剥離対象となる第1の半導体チップの上面を吸着コレットで吸着および保持することにより、前記第1の半導体チップを前記粘着テープから剥離する工程、
    (d)前記(c)工程後、前記第1の半導体チップの前記上面を前記吸着コレットで吸着および保持しつつ、前記第1の半導体チップの下面をチップ実装領域にダイボンディングする工程。
    ここで、前記吸着コレットは、前記第1の半導体チップと接するヘッド部と、前記ヘッド部を保持する受け部とを有し、
    前記受け部は、前記ヘッド部と接する受け座部において第1の表面が球面加工され、
    前記ヘッド部は、前記受け座部と接する第2の表面が前記受け座部の前記第1の表面に合わせて球面加工され、
    前記受け部は、前記第1の半導体チップの下面が前記チップ実装領域と平行になるように前記ヘッド部を保持する。
  12. 請求項11記載の半導体装置の製造方法において、
    前記受け部は、磁性体材料から形成され、
    前記ヘッドは、前記受け部を介して磁石による磁力で保持される。
  13. 請求項11記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第1の表面には、複数の凹部が形成されている。
  14. 請求項11記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(c)工程において、前記吸着コレットは、前記第1の半導体チップを前記粘着テープから剥離することのできる第1の吸引力で前記第1の半導体チップを吸着および保持し、
    前記(d)工程において、前記吸着コレットは、前記第1の吸引力よりも小さく、前記第1の半導体チップを前記吸着コレットから落下させない第2の吸引力で前記第1の半導体チップを吸着および保持する。
  15. 請求項11記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(d)工程前に、加圧治具を備えた第1のボンディングステージ上に実装基板を配置する工程を含み、
    前記チップ実装領域は、前記実装基板の主面上に配置され、
    前記(d)工程は、さらに、
    (d1)前記第1の半導体チップの前記上面を前記吸着コレットで吸着および保持しつつ、前記半導体チップを前記チップ実装領域上に移送し、前記加圧治具によって前記実装基板の裏面から前記第1の半導体チップの前記下面の中央の仮接着領域に加圧しつつ、前記仮接着領域を前記チップ実装領域に接着する工程、
    (d2)前記(d1)工程後、前記実装基板の前記裏面から前記第1の半導体チップの前記下面の全面に加圧して、前記第1の半導体チップの前記下面を前記チップ実装領域に接着する工程、
    を含む。
  16. 請求項11記載の半導体装置の製造方法において、
    前記チップ実装領域は、実装基板の主面に実装された他の半導体チップ上に配置されている。
  17. 以下の工程を含む半導体装置の製造方法:
    (a)主面が分割領域によって複数のチップ領域に区画され、前記チップ領域の各々に集積回路が形成され、裏面に粘着テープが貼付された半導体ウエハを用意する工程、
    (b)前記分割領域に沿って前記半導体ウエハを切断して複数の半導体チップに分割し、前記複数の半導体チップを前記粘着テープで保持する工程、
    (c)前記粘着テープで保持された前記複数の半導体チップのうち、前記粘着テープからの剥離対象となる第1の半導体チップの上面を吸着コレットで吸着および保持することにより、前記第1の半導体チップを前記粘着テープから剥離する工程、
    (d)前記(c)工程後、前記第1の半導体チップの前記上面を前記吸着コレットで吸着および保持しつつ、前記第1の半導体チップの下面をチップ実装領域にダイボンディングする工程。
    ここで、前記吸着コレットは、前記第1の半導体チップと接するヘッド部と、前記ヘッド部を保持する第1の受け部と、前記第1の受け部を保持する第2の受け部とを有し、
    前記第1の受け部は、前記ヘッド部と接する第1の受け座部において第1の表面が第1の方向に沿った第1の曲率の曲面加工が施され、
    前記ヘッド部は、前記第1の受け座部と接する第2の表面が前記第1の受け座部の前記第1の表面に合わせて曲面加工され、
    前記第2の受け部は、前記第1の受け部と接する第2の受け座部において第3の表面が前記第1の方向と交差する第2の方向に沿った第2の曲率の曲面加工が施され、
    前記第1の受け部および前記第2の受け部は、前記第1の半導体チップの下面が前記チップ実装領域と平行になるように、それぞれ前記ヘッド部および前記第1の受け部を保持する。
  18. 請求項17記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第1の受け座部および前記第2の受け座部は、それぞれ第1の磁性体材料および第2の磁性体材料から形成され、
    前記第1の受け部は、さらに前記第2の受け座部と接する第1の磁性体部、および前記第1の受け座部と前記第1の磁性体部との間に配置され前記第1の受け座部を介して第1の磁力で前記ヘッド部を保持する第1の磁石を有し、
    前記第2の受け部は、さらに前記第2の受け座部を介して第2の磁力で前記第1の受け部を保持する第2の磁石を有する。
  19. 請求項17記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第1の表面および前記第2の表面には、複数の凹部が形成されている。
  20. 請求項17記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(c)工程において、前記吸着コレットは、前記第1の半導体チップを前記粘着テープから剥離することのできる第1の吸引力で前記第1の半導体チップを吸着および保持し、
    前記(d)工程において、前記吸着コレットは、前記第1の吸引力よりも小さく、前記第1の半導体チップを前記吸着コレットから落下させない第2の吸引力で前記第1の半導体チップを吸着および保持する。
  21. 請求項17記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(d)工程前に、加圧治具を備えた第1のボンディングステージ上に実装基板を配置する工程を含み、
    前記チップ実装領域は、前記実装基板の主面上に配置され、
    前記(d)工程は、さらに、
    (d1)前記第1の半導体チップの前記上面を前記吸着コレットで吸着および保持しつつ、前記半導体チップを前記チップ実装領域上に移送し、前記加圧治具によって前記実装基板の裏面から前記第1の半導体チップの前記下面の中央の仮接着領域に加圧しつつ、前記仮接着領域を前記チップ実装領域に接着する工程、
    (d2)前記(d1)工程後、前記実装基板の前記裏面から前記第1の半導体チップの前記下面の全面に加圧して、前記第1の半導体チップの前記下面を前記チップ実装領域に接着する工程、
    を含む。
  22. 請求項17記載の半導体装置の製造方法において、
    前記チップ実装領域は、実装基板の主面に実装された他の半導体チップ上に配置されている。
  23. 以下の工程を含む半導体装置の製造方法:
    (a)主面が分割領域によって複数のチップ領域に区画され、前記チップ領域の各々に集積回路が形成され、裏面に粘着テープが貼付された半導体ウエハを用意する工程、
    (b)前記分割領域に沿って前記半導体ウエハを切断して複数の半導体チップに分割し、前記複数の半導体チップを前記粘着テープで保持する工程、
    (c)前記複数の半導体チップが貼付された前記粘着テープの粘着面に対して水平方向の第1の張力を加えつつ、前記複数の半導体チップのうち前記粘着テープからの剥離対象となる第1の半導体チップを突き上げ治具によって前記粘着テープの裏面から突き上げ、前記第1の半導体チップの上面を吸着コレットで吸着および保持することにより、前記第1の半導体チップを前記粘着テープから剥離する工程、
    (d)前記(c)工程で前記粘着テープからの前記第1の半導体チップの剥離に失敗した場合において、前記突き上げ治具の突き上げ量および突き上げ速度の少なくとも一方を変更した条件下で再び前記(c)工程を行う工程、
    (e)前記(d)工程で前記粘着テープからの前記第1の半導体チップの剥離に失敗した場合において、前記第1の張力を減じた条件下で再び前記(c)工程を行う工程、
    (f)前記第1の半導体チップが前記粘着テープから剥離した後、前記第1の半導体チップの前記上面を前記吸着コレットで吸着および保持しつつ、前記第1の半導体チップの下面をチップ実装領域にダイボンディングする工程。
  24. 請求項23記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(d)工程は、前記(c)工程における前記粘着テープからの前記第1の半導体チップの剥離が複数回連続して失敗した場合に実施する。
  25. 請求項24記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(e)工程は、前記(d)工程の条件下で前記粘着テープからの前記第1の半導体チップの剥離が複数回連続して失敗した場合に実施する。
  26. 請求項23記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(c)工程において、前記突き上げ治具は、前記第1の半導体チップおよびその下部の前記粘着テープに第1の振幅の縦振動を加える。
  27. 請求項26記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(d)工程では、前記突き上げ治具の前記突き上げ量および前記突き上げ速度の少なくとも一方を小さくする。
  28. 以下の工程を含む半導体装置の製造方法:
    (a)主面が分割領域によって複数のチップ領域に区画され、前記チップ領域の各々に集積回路が形成され、裏面に粘着テープが貼付された半導体ウエハを用意する工程、
    (b)前記分割領域に沿って前記半導体ウエハを切断して複数の半導体チップに分割し、前記複数の半導体チップを前記粘着テープで保持する工程、
    (c)前記複数の半導体チップが貼付された前記粘着テープの粘着面に対して水平方向の第1の張力を加えつつ、前記複数の半導体チップのうち前記粘着テープからの剥離対象となる第1の半導体チップを突き上げ治具によって前記粘着テープの裏面から第1の振幅の縦振動を加えつつ突き上げ、前記第1の半導体チップの上面を吸着コレットで吸着および保持することにより、前記第1の半導体チップを前記粘着テープから剥離する工程、
    (d)前記(c)工程で前記粘着テープからの前記第1の半導体チップの剥離に失敗した場合において、前記第1の振幅を減じた条件下で再び前記(c)工程を行う工程、
    (e)前記(d)工程で前記粘着テープからの前記第1の半導体チップの剥離に失敗した場合において、前記第1の張力を減じた条件下で再び前記(c)工程を行う工程、
    (f)前記第1の半導体チップが前記粘着テープから剥離した後、前記第1の半導体チップの前記上面を前記吸着コレットで吸着および保持しつつ、前記第1の半導体チップの下面をチップ実装領域にダイボンディングする工程。
  29. 請求項28記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(d)工程は、前記(c)工程における前記粘着テープからの前記第1の半導体チップの剥離が複数回連続して失敗した場合に実施する。
  30. 請求項29記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(e)工程は、前記(d)工程の条件下で前記粘着テープからの前記第1の半導体チップの剥離が複数回連続して失敗した場合に実施する。
  31. 以下の工程を含む半導体装置の製造方法:
    (a)主面が分割領域によって複数のチップ領域に区画され、前記チップ領域の各々に集積回路が形成され、裏面に粘着テープが貼付された半導体ウエハを用意する工程、
    (b)前記分割領域に沿って前記半導体ウエハを切断して複数の半導体チップに分割し、前記複数の半導体チップを前記粘着テープで保持する工程、
    (c)前記複数の半導体チップが貼付された前記粘着テープの粘着面に対して水平方向の第1の張力を加えつつ、前記複数の半導体チップのうち前記粘着テープからの剥離対象となる第1の半導体チップを突き上げ治具によって前記粘着テープの裏面から第1の振幅の縦振動を加えつつ突き上げ、前記第1の半導体チップの上面を吸着コレットで吸着および保持することにより、前記第1の半導体チップを前記粘着テープから剥離する工程、
    (d)前記第1の半導体チップが前記粘着テープから剥離した後、前記第1の半導体チップの前記上面を前記吸着コレットで吸着および保持しつつ、前記第1の半導体チップの下面をチップ実装領域にダイボンディングする工程。
    ここで、前記突き上げ治具は、その内部において前記第1の半導体チップの前記下面の中央に対向する位置に空隙が設けられている。
  32. 請求項31記載の半導体装置の製造方法において、
    前記空隙は、第1の半導体チップの前記下面と水平な方向で前記突き上げ治具を貫通するように設けられている。
  33. 請求項31記載の半導体装置の製造方法において、
    前記突き上げ治具は、前記(c)工程時に前記粘着テープの裏面と接する第1の部材と、前記第1の部材以外の第2の部材とから形成され、
    前記空隙は、前記第1の部材と前記第2の部材との間に設けられている。
  34. 以下の工程を含む半導体装置の製造方法:
    (a)主面が分割領域によって複数のチップ領域に区画され、前記チップ領域の各々に集積回路が形成され、裏面に粘着テープが貼付された半導体ウエハを用意する工程、
    (b)前記分割領域に沿って前記半導体ウエハを切断して複数の半導体チップに分割し、前記複数の半導体チップを前記粘着テープで保持する工程、
    (c)1枚以上の実装基板を収容し、前記実装基板の出し入れができる開口部を備えた収容治具を用意する工程、
    (d)前記収容治具を寸法測定位置に配置し、前記開口部と水平な第3の方向における前記収容治具の第1の幅を測定し、基準値と前記第1の幅との第1の差を求める工程、
    (e)前記第1の差だけ前記第3方向での移動距離を補正して前記収容治具を実装基板取り出し位置へ移動する工程、
    (f)前記(e)工程後、1枚の前記実装基板を前記収容治具から取り出し、前記収容治具の前記開口部と対向し前記第3の方向と直交する第4の方向に延在する搬送軌道に沿ってチップ実装位置まで搬送する工程、
    (g)前記粘着テープで保持された前記複数の半導体チップのうち、前記粘着テープからの剥離対象となる第1の半導体チップの上面を吸着コレットで吸着および保持することにより、前記第1の半導体チップを前記粘着テープから剥離する工程、
    (h)前記(g)工程後、前記第1の半導体チップの前記上面を前記吸着コレットで吸着および保持しつつ、前記第1の半導体チップの下面を前記チップ実装位置に配置された前記実装基板のチップ実装領域にダイボンディングする工程。
  35. 請求項34記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(h)工程後において、ワイヤボンディング、樹脂封止および実装基板切断のうちの選択された1つ以上の第1の工程を含み、
    前記1枚以上の実装基板は、前記第1の工程へは前記収容治具に収容されて搬送され、
    前記第1の工程では、前記(d)〜(f)工程に従って前記実装基板が前記収容治具から取り出され、搬送される。
  36. 請求項34記載の半導体装置の製造方法において、
    前記収容治具には、複数枚の前記実装基板が前記第3の方向および前記第4の方向と直行する第5の方向に沿って複数段で収容され、
    前記(f)工程は、さらに、
    (f1)前記複数枚の実装基板のうちの第1の実装基板を前記(d)〜(f)工程に従って前記収容治具から取り出した後、前記複数枚の実装基板のうちの第2の実装基板が前記第5の方向で前記搬送軌道と揃う位置まで前記収容治具を移動し、前記第2の実装基板が収容されている第1の収容位置での前記第3の方向における前記収容治具の第2の幅を測定し、前記基準値と前記第2の幅との第2の差を求める工程、
    (f2)前記収容治具を前記第2の差だけ前記第3の方向に沿って移動した後に、前記第2の実装基板を前記収容治具から取り出し、前記搬送軌道に沿って前記チップ実装位置まで搬送する工程、
    を含む。
  37. 請求項36記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(h)工程後において、ワイヤボンディング、樹脂封止および実装基板切断のうちの選択された1つ以上の第1の工程を含み、
    前記1枚以上の実装基板は、前記第1の工程へは前記収容治具に収容されて搬送され、
    前記第1の工程では、前記(d)〜(f)工程に従って前記実装基板が前記収容治具から取り出され、搬送される。
JP2006143277A 2006-05-23 2006-05-23 半導体装置の製造方法 Active JP5054933B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006143277A JP5054933B2 (ja) 2006-05-23 2006-05-23 半導体装置の製造方法
TW096112744A TW200802632A (en) 2006-05-23 2007-04-11 Fabrication method of semiconductor device
US11/735,741 US7629231B2 (en) 2006-05-23 2007-04-16 Fabrication method of semiconductor device
KR1020070044347A KR101360635B1 (ko) 2006-05-23 2007-05-08 반도체장치의 제조방법
CNA2007101079487A CN101079374A (zh) 2006-05-23 2007-05-18 半导体装置的制造方法
US12/618,292 US8703583B2 (en) 2006-05-23 2009-11-13 Fabrication method of semiconductor device
KR1020130068778A KR101405768B1 (ko) 2006-05-23 2013-06-17 반도체장치의 제조방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006143277A JP5054933B2 (ja) 2006-05-23 2006-05-23 半導体装置の製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012131521A Division JP5431533B2 (ja) 2012-06-11 2012-06-11 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007317748A true JP2007317748A (ja) 2007-12-06
JP5054933B2 JP5054933B2 (ja) 2012-10-24

Family

ID=38750053

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006143277A Active JP5054933B2 (ja) 2006-05-23 2006-05-23 半導体装置の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US7629231B2 (ja)
JP (1) JP5054933B2 (ja)
KR (2) KR101360635B1 (ja)
CN (1) CN101079374A (ja)
TW (1) TW200802632A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009277906A (ja) * 2008-05-15 2009-11-26 Denso Corp モールドパッケージの製造方法
JP2009289785A (ja) * 2008-05-27 2009-12-10 Renesas Technology Corp 半導体集積回路装置の製造方法
US20110259525A1 (en) * 2010-04-23 2011-10-27 Masayuki Mochizuki Reaction absorber and semiconductor assembling system
JP2012039153A (ja) * 2011-11-09 2012-02-23 Renesas Electronics Corp 半導体集積回路装置の製造方法
JP2012256931A (ja) * 2012-08-24 2012-12-27 Renesas Electronics Corp 半導体集積回路装置の製造方法
JP2016021464A (ja) * 2014-07-14 2016-02-04 株式会社ディスコ リフトオフ方法及び超音波ホーン
KR20190020641A (ko) * 2016-06-22 2019-03-04 가부시키가이샤 스즈키 실장 방법, 실장용 헤드 및 실장 장치
JP2021077735A (ja) * 2019-11-07 2021-05-20 株式会社ディスコ ウェーハの加工方法
JP2023501731A (ja) * 2020-02-06 2023-01-18 エルジー・ケム・リミテッド 半導体チップの分離装置およびそれを用いた半導体チップの分離方法

Families Citing this family (55)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007086064A2 (en) * 2006-01-27 2007-08-02 Camtek Ltd Diced wafer adaptor and a method for transferring a diced wafer
US7598157B2 (en) * 2007-05-14 2009-10-06 Atomic Energy Countil-Institute of Nuclear Energy Research Wafer dicing method
US7825010B2 (en) * 2007-06-07 2010-11-02 Micron Technology, Inc. Die singulation methods
TWI463580B (zh) 2007-06-19 2014-12-01 Renesas Electronics Corp Manufacturing method of semiconductor integrated circuit device
WO2009109447A2 (de) * 2008-02-29 2009-09-11 Oerlikon Assembly Equipment Ag, Steinhausen Chip-auswerfer
US8187983B2 (en) 2009-04-16 2012-05-29 Micron Technology, Inc. Methods for fabricating semiconductor components using thinning and back side laser processing
DE102009035099B4 (de) * 2009-07-29 2017-09-28 Asm Assembly Systems Gmbh & Co. Kg Vorrichtung und Verfahren zum Abheben von Bauteilen von einem Träger
CN101740451B (zh) * 2009-12-23 2011-12-07 广东志成华科光电设备有限公司 芯片分拣设备的顶针机构
JP5358526B2 (ja) * 2010-07-15 2013-12-04 ヤマハ発動機株式会社 実装機
CN102097349B (zh) * 2010-11-16 2012-06-27 嘉盛半导体(苏州)有限公司 用于半导体封装工艺的芯片卸载装置
US20120267423A1 (en) * 2011-04-19 2012-10-25 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Methods and Apparatus for Thin Die Processing
JP5746553B2 (ja) * 2011-04-28 2015-07-08 株式会社東芝 基板加工システム、および基板加工プログラム
KR20230106735A (ko) * 2011-08-12 2023-07-13 에베 그룹 에. 탈너 게엠베하 기판의 접합을 위한 장치 및 방법
TWM468013U (zh) * 2013-07-18 2013-12-11 Pram Technology Inc 電子業製程共用式可拆裝替換之打線熱板
JP6017388B2 (ja) * 2013-09-09 2016-11-02 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
JP2015144192A (ja) 2014-01-31 2015-08-06 株式会社ディスコ リフトオフ方法
KR102231293B1 (ko) 2014-02-10 2021-03-23 삼성전자주식회사 다이 본딩 장치
TWI521082B (zh) * 2014-04-15 2016-02-11 友達光電股份有限公司 操作裝置及其操作方法
JP6366996B2 (ja) 2014-05-19 2018-08-01 株式会社ディスコ リフトオフ方法
KR20160048301A (ko) * 2014-10-23 2016-05-04 삼성전자주식회사 본딩 장치 및 그를 포함하는 기판 제조 설비
JP2016111213A (ja) * 2014-12-08 2016-06-20 キヤノン株式会社 ステージ装置、リソグラフィ装置及び物品の製造方法
KR101685545B1 (ko) * 2015-04-29 2016-12-12 주식회사 바른전자 인쇄회로기판을 이용한 멀티 다이 스태킹 방법 및 이를 이용한 반도체 패키지
KR101788021B1 (ko) * 2015-11-12 2017-10-23 한미반도체 주식회사 열압착 본딩장치
JP6427131B2 (ja) 2016-03-18 2018-11-21 株式会社荏原製作所 研磨装置および研磨方法
JP6665020B2 (ja) * 2016-05-10 2020-03-13 株式会社ディスコ 分割工具、および分割工具の使用方法
JP6653273B2 (ja) * 2017-01-26 2020-02-26 ファスフォードテクノロジ株式会社 半導体製造装置および半導体装置の製造方法
CN108666232B (zh) * 2017-03-28 2021-11-12 雷仲礼 基板处理系统、基板翻转装置和方法
CN108666257B (zh) * 2017-03-31 2021-03-09 日月光半导体制造股份有限公司 元件剥离装置及元件剥离方法
JP6889614B2 (ja) * 2017-05-31 2021-06-18 ファスフォードテクノロジ株式会社 半導体製造装置および半導体装置の製造方法
JP6952515B2 (ja) * 2017-06-30 2021-10-20 Towa株式会社 ワーク搬送装置、電子部品の製造装置、ワーク搬送方法、および、電子部品の製造方法
JP6593405B2 (ja) * 2017-08-31 2019-10-23 日亜化学工業株式会社 半導体装置の製造方法
JP7015668B2 (ja) * 2017-10-11 2022-02-03 株式会社ディスコ 板状物の分割装置
CN107871703A (zh) * 2017-10-27 2018-04-03 德淮半导体有限公司 晶圆加工装置及其加工方法
KR102398994B1 (ko) * 2017-12-01 2022-05-20 가부시키가이샤 신가와 실장 장치
US10043688B1 (en) * 2018-01-10 2018-08-07 Micron Technology, Inc. Method for mount tape die release system for thin die ejection
JP2019169516A (ja) * 2018-03-22 2019-10-03 東芝メモリ株式会社 半導体装置の突き上げ装置及び突き上げ方法
JP7281873B2 (ja) 2018-05-14 2023-05-26 株式会社ディスコ ウェーハの加工方法
JP7175560B2 (ja) 2018-09-06 2022-11-21 株式会社ディスコ ウェーハの加工方法
JP7154698B2 (ja) * 2018-09-06 2022-10-18 株式会社ディスコ ウェーハの加工方法
CH715447B1 (de) * 2018-10-15 2022-01-14 Besi Switzerland Ag Chip-Auswerfer.
DE102018125682B4 (de) * 2018-10-16 2023-01-19 Asm Assembly Systems Gmbh & Co. Kg Ejektorvorrichtung sowie Verfahren zum Unterstützen eines Ablösens eines auf einer Haltefolie angeordneten elektrischen Bauteils
JP7166718B2 (ja) 2018-10-17 2022-11-08 株式会社ディスコ ウェーハの加工方法
JP7171134B2 (ja) 2018-10-17 2022-11-15 株式会社ディスコ ウェーハの加工方法
IT201800020275A1 (it) * 2018-12-20 2020-06-20 Amx Automatrix S R L Pressa di sinterizzazione per sinterizzare componenti elettronici su un substrato
JP7282453B2 (ja) * 2019-02-15 2023-05-29 株式会社ディスコ ウェーハの加工方法
JP7282452B2 (ja) * 2019-02-15 2023-05-29 株式会社ディスコ ウェーハの加工方法
JP7274902B2 (ja) * 2019-03-25 2023-05-17 ファスフォードテクノロジ株式会社 半導体製造装置および半導体装置の製造方法
JP7377654B2 (ja) * 2019-09-17 2023-11-10 ファスフォードテクノロジ株式会社 ダイボンディング装置、剥離ユニット、コレットおよび半導体装置の製造方法
JP7057337B2 (ja) * 2019-10-29 2022-04-19 キヤノントッキ株式会社 基板剥離装置、基板処理装置、及び基板剥離方法
JP7451028B2 (ja) * 2019-12-27 2024-03-18 株式会社ディスコ 保護シートの配設方法
US11121113B2 (en) * 2020-01-16 2021-09-14 Asm Technology Singapore Pte Ltd Bonding apparatus incorporating variable force distribution
KR20210096883A (ko) 2020-01-29 2021-08-06 삼성전자주식회사 반도체 패키지 제조용 프레임 지그, 프레임 지그를 포함하는 반도체 패키지 제조 장치, 및 프레임 지그를 이용한 반도체 패키지 제조 방법
WO2021247414A1 (en) * 2020-06-03 2021-12-09 Kulicke And Soffa Industries, Inc. Ultrasonic welding systems, methods of using the same, and related workpieces including welded conductive pins
CN116325192A (zh) * 2020-11-25 2023-06-23 苏州晶湛半导体有限公司 光电器件及其制备方法
US20220181208A1 (en) * 2020-12-03 2022-06-09 Western Digital Technologies, Inc. Semiconductor device with reduced stress die pick and place

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10209223A (ja) * 1997-01-22 1998-08-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd バンプ付電子部品の圧着装置
JP2002299418A (ja) * 2001-03-30 2002-10-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 微小ワークの移載装置および移載方法

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2830694B2 (ja) 1993-06-25 1998-12-02 松下電工株式会社 半導体装置の実装装置及びその実装方法
JP3467611B2 (ja) * 1995-09-29 2003-11-17 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 半導体装置の製造方法
US6041996A (en) 1996-11-22 2000-03-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method of pressure bonding a bumped electronic part and an apparatus for pressure bonding a bumped electronic part
TW587296B (en) * 1998-10-28 2004-05-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd Working method and apparatus
KR100486241B1 (ko) * 1999-03-24 2005-05-03 삼성전자주식회사 파티클 오염을 방지할 수 있는 반도체 패키지 및 그 조립방법
JP4646426B2 (ja) 2001-03-22 2011-03-09 ローム株式会社 半導体装置の製造方法
DE50112340D1 (de) 2001-12-21 2007-05-24 Unaxis Int Trading Ltd Greifwerkzeug zum Montieren von Halbleiterchips
JP2003234359A (ja) 2002-02-08 2003-08-22 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法
JP2004006599A (ja) 2002-04-01 2004-01-08 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法および半導体製造装置
JP3757193B2 (ja) 2002-06-19 2006-03-22 三井化学株式会社 半導体チップのボンディング方法および装置
JP4057875B2 (ja) 2002-10-04 2008-03-05 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置の製造方法
JP2004228255A (ja) 2003-01-21 2004-08-12 Hitachi High-Tech Instruments Co Ltd ダイピックアップ方法及びダイピックアップ装置
JP4714406B2 (ja) 2003-03-03 2011-06-29 日立化成工業株式会社 半導体装置用ダイボンディング材及びこれを用いた半導体装置
JP2004304066A (ja) 2003-03-31 2004-10-28 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法
JP4770126B2 (ja) 2003-06-06 2011-09-14 日立化成工業株式会社 接着シート
KR101215728B1 (ko) 2003-06-06 2012-12-26 히다치 가세고교 가부시끼가이샤 반도체 장치의 제조방법
JP4574251B2 (ja) 2003-09-17 2010-11-04 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
JP4206320B2 (ja) 2003-09-19 2009-01-07 株式会社ルネサステクノロジ 半導体集積回路装置の製造方法
JP2005150311A (ja) 2003-11-13 2005-06-09 Nec Machinery Corp チップマウント方法及び装置
JP2005166925A (ja) 2003-12-02 2005-06-23 Tokyo Seimitsu Co Ltd ウェーハ加工方法およびウェーハ加工装置
JP2005322815A (ja) 2004-05-11 2005-11-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体製造装置および半導体装置の製造方法
JP2005332982A (ja) * 2004-05-20 2005-12-02 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法
JP4397748B2 (ja) 2004-07-08 2010-01-13 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10209223A (ja) * 1997-01-22 1998-08-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd バンプ付電子部品の圧着装置
JP2002299418A (ja) * 2001-03-30 2002-10-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 微小ワークの移載装置および移載方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009277906A (ja) * 2008-05-15 2009-11-26 Denso Corp モールドパッケージの製造方法
JP2009289785A (ja) * 2008-05-27 2009-12-10 Renesas Technology Corp 半導体集積回路装置の製造方法
US20110259525A1 (en) * 2010-04-23 2011-10-27 Masayuki Mochizuki Reaction absorber and semiconductor assembling system
US9177937B2 (en) * 2010-04-23 2015-11-03 Fasford Technology Co., Ltd. Reaction absorber and semiconductor assembling system
JP2012039153A (ja) * 2011-11-09 2012-02-23 Renesas Electronics Corp 半導体集積回路装置の製造方法
JP2012256931A (ja) * 2012-08-24 2012-12-27 Renesas Electronics Corp 半導体集積回路装置の製造方法
JP2016021464A (ja) * 2014-07-14 2016-02-04 株式会社ディスコ リフトオフ方法及び超音波ホーン
KR20190020641A (ko) * 2016-06-22 2019-03-04 가부시키가이샤 스즈키 실장 방법, 실장용 헤드 및 실장 장치
KR102130124B1 (ko) 2016-06-22 2020-07-03 가부시키가이샤 스즈키 실장 장치
JP2021077735A (ja) * 2019-11-07 2021-05-20 株式会社ディスコ ウェーハの加工方法
JP2023501731A (ja) * 2020-02-06 2023-01-18 エルジー・ケム・リミテッド 半導体チップの分離装置およびそれを用いた半導体チップの分離方法
JP7301455B2 (ja) 2020-02-06 2023-07-03 エルジー・ケム・リミテッド 半導体チップの分離装置およびそれを用いた半導体チップの分離方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101079374A (zh) 2007-11-28
US7629231B2 (en) 2009-12-08
KR20130083872A (ko) 2013-07-23
JP5054933B2 (ja) 2012-10-24
US8703583B2 (en) 2014-04-22
US20100055878A1 (en) 2010-03-04
TW200802632A (en) 2008-01-01
KR20070113109A (ko) 2007-11-28
KR101360635B1 (ko) 2014-02-07
US20070275544A1 (en) 2007-11-29
KR101405768B1 (ko) 2014-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5054933B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US8492173B2 (en) Manufacturing method for semiconductor integrated device
JP4574251B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US7060532B2 (en) Manufacturing method of semiconductor device
US7015071B2 (en) Method of manufacturing a semiconductor device
JP2006191144A (ja) ピックアップ装置及びピックアップ方法
JP5075013B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP5431533B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4238669B2 (ja) エキスパンド方法及びエキスパンド装置
JP4945339B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP2008159724A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2013219245A (ja) 半導体装置の製造方法
TWI719896B (zh) 黏晶裝置,剝離單元,夾頭及半導體裝置的製造方法
JP2005116588A (ja) チップ部品の製造方法
JP2005353883A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090511

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100401

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120410

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120611

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120703

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120730

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5054933

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150803

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250