JP2007308408A - 高純度ビスフェノールaの製造方法及び製造設備 - Google Patents

高純度ビスフェノールaの製造方法及び製造設備 Download PDF

Info

Publication number
JP2007308408A
JP2007308408A JP2006138103A JP2006138103A JP2007308408A JP 2007308408 A JP2007308408 A JP 2007308408A JP 2006138103 A JP2006138103 A JP 2006138103A JP 2006138103 A JP2006138103 A JP 2006138103A JP 2007308408 A JP2007308408 A JP 2007308408A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bisphenol
free acid
phenol
isomerization
mother liquor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006138103A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5030472B2 (ja
Inventor
Kazuyuki Yoshitomi
一之 吉富
Masahiro Kodama
正宏 児玉
Shuichi Masuda
修一 増田
Jun Kohirumaki
潤 小比類巻
Hokuto Yamazaki
北斗 山嵜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2006138103A priority Critical patent/JP5030472B2/ja
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority to EP07707334A priority patent/EP2019089A4/en
Priority to CN2007800176492A priority patent/CN101443301B/zh
Priority to KR1020087027790A priority patent/KR101322711B1/ko
Priority to RU2008149696/04A priority patent/RU2422429C2/ru
Priority to PCT/JP2007/051087 priority patent/WO2007132575A1/ja
Priority to TW096116884A priority patent/TWI424985B/zh
Publication of JP2007308408A publication Critical patent/JP2007308408A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5030472B2 publication Critical patent/JP5030472B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C37/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C37/68Purification; separation; Use of additives, e.g. for stabilisation
    • C07C37/70Purification; separation; Use of additives, e.g. for stabilisation by physical treatment
    • C07C37/82Purification; separation; Use of additives, e.g. for stabilisation by physical treatment by solid-liquid treatment; by chemisorption
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C37/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C37/11Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring by reactions increasing the number of carbon atoms
    • C07C37/20Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring by reactions increasing the number of carbon atoms using aldehydes or ketones
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D9/00Crystallisation
    • B01D9/0059General arrangements of crystallisation plant, e.g. flow sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D9/00Crystallisation
    • B01D9/02Crystallisation from solutions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C37/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C37/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C37/68Purification; separation; Use of additives, e.g. for stabilisation
    • C07C37/70Purification; separation; Use of additives, e.g. for stabilisation by physical treatment
    • C07C37/84Purification; separation; Use of additives, e.g. for stabilisation by physical treatment by crystallisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C37/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C37/68Purification; separation; Use of additives, e.g. for stabilisation
    • C07C37/86Purification; separation; Use of additives, e.g. for stabilisation by treatment giving rise to a chemical modification
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C39/00Compounds having at least one hydroxy or O-metal group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C39/12Compounds having at least one hydroxy or O-metal group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring polycyclic with no unsaturation outside the aromatic rings
    • C07C39/15Compounds having at least one hydroxy or O-metal group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring polycyclic with no unsaturation outside the aromatic rings with all hydroxy groups on non-condensed rings, e.g. phenylphenol
    • C07C39/16Bis-(hydroxyphenyl) alkanes; Tris-(hydroxyphenyl)alkanes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

【課題】透明性(色相)に優れたビスフェノールAを製造する方法の提供。
【解決手段】(A)酸性触媒の存在下、フェノールとアセトンの縮合反応工程、(B)反応混合物の濃縮工程、(C)ビスフェノールAとフェノールとの付加物と母液とに分離する晶析・固液分離工程、(D)母液の全量を異性化触媒で異性化処理し、異性化処理液を工程(A)及び/又は工程(B)に循環させる異性化工程、必要に応じて、(E)工程(D)で処理された異性化処理液の一部からビスフェノールAとフェノールとの付加物の回収工程、(F)工程(C)で得られた付加物からフェノールを除去し、ビスフェノールA溶融液とするアダクト分解工程、及び(G)ビスフェノールA溶融液を造粒し、製品プリルとする造粒工程を有するビスフェノールAの製造工程において、前記工程(D)に、遊離酸除去工程を設けて母液又は異性化処理液中に存在する遊離酸を除去する。
【選択図】なし

Description

本発明は、ビスフェノールAの製造工程の一つである異性化工程において、縮合反応工程で用いた酸性触媒及び晶析・固液分離工程で得られた母液の全量を異性化処理する異性化工程で用いた異性化触媒から流出する微量の遊離酸を除去することにより、高品質の、特に透明性(色相)に優れたビスフェノールAを製造する方法及び該ビスフェノールAの製造設備に関する。
近年、エンジニアリングプラスチックとして需要が伸びているポリカーボネートは、特に、光ディスク用基板材などの光学材料として需要が急速に伸びている。
光学材料として用いられるポリカーボネートは、限りなく透明(低い色相)であることが求められており、当然、原料であるビスフェノールAに対しても同じことが求められている。
ビスフェノールAは、通常、アセトンと大過剰のフェノールとを酸性触媒の存在下に反応させることにより製造される。酸性触媒としては、強酸性陽イオン交換樹脂が代表的である。反応混合物は、ビスフェノールAの他に、未反応フェノール、未反応アセトン、反応生成水及び着色物質等の反応副生物を含んでいる。この反応混合物は、通常、未反応アセトン、反応生成水を蒸発除去し、晶析・固液分離操作により母液と結晶とに分離・精製される。得られた母液は、大量のフェノールを含むので反応工程に反応原料として再び循環される製造方法が知られている(製造方法1)。また、未反応アセトン、反応生成水を蒸発除去した後、蒸発したフェノールを反応工程に循環させるとともに、晶析・固液分離工程で得られた母液を酸性触媒で異性化処理し、得られた異性化処理液を、未反応アセトン、反応生成水を蒸発除去した後の反応混合物に循環する製造方法も知られている(製造方法2)。
何れの製造方法においても、母液を繰り返し循環させることにより、反応混合物中には用いた酸性触媒から流出する微量の遊離酸が濃縮され、蓄積されることとなる。この遊離酸、特にスルホン酸は、着色物質を生成させ製品ビスフェノールAの色相悪化を引き起こす原因となり、又は熱分解を引き起こす原因ともなっている。
特許文献1,2には、フェノールとアセトンとを反応させてビスフェノールAを生成させ、得られた反応生成液からビスフェノールAをビスフェノールAとフェノールとのアダクトの形態で除去した後の母液を塩基性イオン交換樹脂と接触させる工程を設け、ビスフェノールAの熱分解を防止する方法が開示されている。
しかしながら、この方法は、母液を酸性触媒にて異性化処理する製造方法2においては、異性化のための酸性触媒から流出する遊離酸を除去することができない。
また、特許文献3には、前記製造方法1において、弱塩基性陰イオン交換樹脂を用いた遊離酸除去工程を反応工程の入口、出口及び晶析工程で分離された母液を反応工程へ循環する循環ラインに設置し、反応工程で用いた酸性触媒から流出する遊離酸を除去して高品位ビスフェノールA製造のためのビスフェノールAとフェノールとの結晶アダクトの製造方法が開示されている。
特許文献4には、フェノールとアセトンとを反応させてビスフェノールAを生成させる反応工程(A)において、フェノール化合物を用いる前にフェノール化合物の少なくとも一部を強酸性カチオン交換樹脂及び強塩基性アニオン樹脂と接触させ、及び/又は母液を反応混合物に循環させる前に反応混合物の少なくとも一部及び/又は母液の少なくとも一部を強酸性カチオン交換樹脂及び強塩基性アニオン樹脂と接触させるビスフェノールAの製造方法が開示されている。
しかしながら、これら特許文献1〜4には、異性化工程を含む製造方法2についてはなんら言及されておらず、さらに、該異性化工程に遊離酸除去工程を設けることについてもなんら開示がない。
特開平1−156937号公報 特開平5−201905号公報 特開2001−306813公報 特開平6−9468号公報
本発明は、高品質の、特に透明性(色相)に優れたビスフェノールAを製造する方法及び該ビスフェノールAの製造設備を提供することを目的とする。
本発明者らは、前記目的を達成するために鋭意研究を重ねた。その結果、異性化反応工程に遊離酸除去工程を設けて母液又は異性化処理液中の遊離酸を除去することにより、高品質の、特に透明性(色相)に優れたビスフェノールAを製造することができることを見出し、この知見に基づいて本発明を完成した。
すなわち、本発明は、
(1)(A)過剰量のフェノールとアセトンとを酸性触媒の存在下、縮合反応させる縮合反応工程、(B)工程(A)で得られた反応混合物を濃縮する濃縮工程、(C)工程(B)で得られた濃縮された反応混合物を冷却することによりビスフェノールAとフェノールとの付加物を晶析させ、該付加物と母液に分離する晶析・固液分離工程、(D)工程(C)で得られた母液の全量を異性化触媒で異性化処理し、異性化処理液を工程(A)及び/又は工程(B)に循環させる異性化工程、(F)工程(C)で得られたビスフェノールAとフェノールとの付加物からフェノールを除去し、ビスフェノールA溶融液とするアダクト分解工程、及び(G)工程(F)で得られるビスフェノールA溶融液を造粒し、製品プリルとする造粒工程を有するビスフェノールAの製造工程において、
前記工程(D)に、遊離酸除去工程を設けて母液又は異性化処理液中に存在する遊離酸を除去することを特徴とするビスフェノールAの製造方法、
(2)(A)過剰量のフェノールとアセトンとを酸性触媒の存在下、縮合反応させる縮合反応工程、(B)工程(A)で得られた反応混合物を濃縮する濃縮工程、(C)工程(B)で得られた濃縮された反応混合物を冷却することによりビスフェノールAとフェノールとの付加物を晶析させ、該付加物と母液に分離する晶析・固液分離工程、(D)工程(C)で得られた母液の全量を異性化触媒で異性化処理し、異性化処理液の一部を工程(B)に循環させる異性化工程、(E)工程(D)で処理された異性化処理液の残部からビスフェノールAとフェノールとの付加物を回収する回収工程、(F)工程(C)で得られたビスフェノールAとフェノールとの付加物からフェノールを除去し、ビスフェノールA溶融液とするアダクト分解工程、及び(G)工程(F)で得られるビスフェノールA溶融液を造粒し、製品プリルとする造粒工程を有するビスフェノールAの製造工程において、
前記工程(D)に、遊離酸除去工程を設けて母液又は処理液中に存在する遊離酸を除去することを特徴とするビスフェノールAの製造方法、
(3)異性化処理前の母液を遊離酸除去工程に通して遊離酸を除去する上記(1)又は(2)に記載のビスフェノールAの製造方法、
(4)異性化触媒に母液を通液して異性化処理した異性化処理液を遊離酸除去工程に通して遊離酸を除去する上記(1)又は(2)に記載のビスフェノールAの製造方法、
(5)遊離酸除去工程において、遊離酸の除去を陰イオン交換樹脂を用いて行う上記(1)〜(4)のいずれか1項に記載のビスフェノールAの製造方法、
(6)遊離酸除去工程において、遊離酸の除去を陰イオン交換樹脂と陽イオン交換樹脂の混合物を用いて行う上記(1)〜(4)のいずれか1項に記載のビスフェノールAの製造方法、
(7)陰イオン交換樹脂が、弱塩基性陰イオン交換樹脂である上記(5)又は(6)に記載のビスフェノールAの製造方法、
(8)陽イオン交換樹脂が、強酸性陽イオン交換樹脂である上記(6)に記載のビスフェノールAの製造方法、
(9)遊離酸除去工程において、0.01〜1質量%の水分の存在下で遊離酸除去を行う上記(1)〜(8)のいずれか1項に記載のビスフェノールAの製造方法、
(10)上記(1)又は(2)に記載のビスフェノールAの製造工程において、異性化工程(D)に、母液又は異性化処理液中に存在する遊離酸を除去するための遊離酸除去手段を備えたことを特徴とするビスフェノールAの製造設備、
である。
本発明によれば、ビスフェノールAの製造工程の一つである異性化工程において、縮合反応工程で用いた酸性触媒及び晶析・固液分離工程で得られた母液の全量を異性化処理する異性化工程で用いた異性化触媒から流出する微量の遊離酸を除去することにより、高品質の、特に透明性(色相)に優れたビスフェノールAを製造する方法及び該ビスフェノールAの製造設備を提供することができる。
本発明のビスフェノールAの製造方法は、異性化工程の上流又は下流に遊離酸除去工程を設けることにより縮合反応工程で用いた酸性触媒及び異性化工程で用いた異性化触媒から流出する微量の遊離酸を除去することを特徴とする。
本発明のビスフェノールAの製造方法は、
(A)過剰量のフェノールとアセトンとを酸性触媒の存在下、縮合反応させる縮合反応工程、(B)縮合反応工程(A)で得られた反応混合物を濃縮する濃縮工程、(C)濃縮工程で得られた濃縮液を冷却することによりビスフェノールAとフェノールとの付加物を晶析させ、該付加物と母液とに分離する晶析・固液分離工程、(D)遊離酸除去工程を有し、母液の全量を異性化触媒で異性化処理する異性化工程、必要に応じて、(E)異性化工程で処理された異性化処理液の一部からビスフェノールAを回収する回収工程、(F)晶析・固液分離工程で得られたビスフェノールAとフェノールとの付加物からフェノールを除去し、ビスフェノールA溶融液とするアダクト分解工程、(G)ビスフェノールA溶融液を造粒し、製品プリルとする造粒工程等からなる。
以下、各工程について詳細に説明する。
(A)縮合反応工程
原料のフェノールとアセトンは、化学量論的にフェノール過剰で反応させる。フェノールとアセトンとのモル比は、通常、フェノール/アセトン=3〜30、好ましくは、5〜20の範囲である。反応温度は、通常、50〜100℃、反応圧力は、通常、常圧〜1.5MPa、好ましくは常圧〜0.6MPaで行われる。触媒としては、通常、スルホン酸型等の強酸性陽イオン交換樹脂が用いられる。さらに、強酸性陽イオン交換樹脂触媒の一部をメルカプトアルキルアミン等の助触媒で中和した触媒を用いることもできる。例えば、2−メルカプトエチルアミン、3−メルカプトプロピルアミン、N,N−ジメチル−3−メルカプトプロピルアミン、N,N−ジ−n−ブチル−4−メルカプトブチルアミン、2,2−ジメチルチアゾリジン等でスルホン酸基の5〜30モル%が中和されたものが挙げられる。
フェノールとアセトンとの原料液の縮合反応は、連続方式でしかも押し流れ方式である固定床流通方式又は懸濁床回分方式で行われる。固定床流通方式の場合、反応器に供給する原料液の液空間速度(LHSV)は、0.2〜50hr-1程度である。また、懸濁床回分方式で行う場合、反応温度、反応圧力によっても異なるが、一般的に、該原料液に対して20〜100質量%の範囲の樹脂触媒量であり、反応時間は、0.5〜5時間程度である。
(B)濃縮工程
縮合反応工程からの反応混合物は、通常、二段階の工程で濃縮される。第一濃縮工程において、減圧蒸留等の方法により未反応アセトン、反応生成水等が除かれる。減圧蒸留は、温度30〜180℃程度、圧力13〜67kPa程度で実施される。続いて、第二濃縮工程において、フェノールを留去し、ビスフェノールAの濃度を調整する。この際のビスフェノールAの濃度は20〜60質量%程度とすることが好ましい。ビスフェノールAの濃度が20質量%よりも小さい場合には収率が低くなり、また、60質量%より大きくなると固化温度が高くなって、固化しやすくなり、移送不可能になるという問題が起こる。従って、通常は第一濃縮工程において反応混合液を予め濃縮することにより前記濃度に調整する。この第二濃縮工程は、通常、圧力4〜40kPa程度,温度70〜140℃程度の条件下で実施することが好ましい。
(C)晶析・固液分離工程
濃縮工程からの濃縮液は、通常、70〜140℃程度から35〜60℃程度までに冷却され、ビスフェノールAとフェノールとの付加物(結晶アダクト)を晶析し、スラリー状になる。濃縮液の冷却は、外部熱交換器や、晶析缶に加えられる水の蒸発による潜熱によって除熱される。次にスラリー状の液は固液分離される。この晶析・固液分離工程で得られる母液の組成は、通常、フェノールが65〜85質量%、ビスフェノールAが10〜20質量%、2,4′−異性体等の副生物が5〜15質量%であり、2,4′−異性体等の不純物を多く含んでいる。該母液全量は、次ぎの工程の異性化処理工程で、2,4‘−異性体をビスフェノールAに転換するとともに、該母液中に含まれているフェノールとビスフェノールAを回収する。
スラリー状の反応混合物を固液分離することにより分離されたビスフェノールAとフェノールとの結晶アダクトは、次にアダクト分解工程に送られてフェノールを除去することによって高純度のビスフェノールAが得られる。
固液分離機のフィルター表面にろ過されて堆積された結晶アダクトを主成分とする固体成分は、洗浄液による洗浄に付される。洗浄液としては、蒸発して回収したフェノール、原料フェノール、水、水−フェノール混合液の他、ビスフェノールAの飽和フェノール溶液と同じものも使用できる。使用される洗浄液の量は多い方が、洗浄効率の点では良いが、結晶アダクトの再溶解ロス、洗浄液の循環、回収、再使用の観点から自ずと上限があり、通常は、質量基準で結晶量の0.1〜10倍程度が最も効率的である。
なお、晶析・固液分離の後に結晶アダクトを再溶解し、再度晶析と固液分離を繰り返しても良い。この晶析と固液分離を多段で繰り返すことによりアダクト結晶内に取り込まれた不純物が順次減少して行く。この場合、再溶解の溶解液ならびに固液分離で得られるアダクトを主成分とする固体成分の洗浄液としては、蒸発して回収したフェノール、原料フェノール、水、水−フェノール混合液の他、ビスフェノールAの飽和フェノール溶液と同じものを各段で使用できる。また、再度の晶析と固液分離で得られた母液は、前段の晶析工程にリサイクルすることもできる。
(D)異性化工程
晶析・固液分離工程で得られる液相部(母液)は、次に異性化工程に全量供給され、母液中の反応副生物を異性化処理する。また、遊離酸除去工程によって母液中の遊離酸を除去する。この異性化処理液の大部分は、反応工程(A)及び/又は濃縮工程(B)に、好ましくは濃縮工程(B)に再循環される。また、必要に応じて、異性化処理液の一部は、不純物の蓄積を防ぐために抜き出され、排出液として回収工程に送られる。
異性化処理は、触媒として、通常、スルホン酸型陽イオン交換樹脂が用いられ、反応温度50〜100℃程度で、連続式でしかも押し流れ方式である固定床流通方式の場合、液空間速度(LHSV)は0.2〜50hr-1程度で行われる。
本発明における遊離酸除去工程は、異性化工程の上流側もしくは下流側のいずれに設けてもよい。
本発明の遊離酸除去工程において使用されるイオン交換樹脂としては、陽イオン交換樹脂及び陰イオン交換樹脂が用いられ、陽イオン交換樹脂としては強酸性イオン交換樹脂が、陰イオン交換樹脂としては強塩基性イオン交換樹脂及び弱塩基性イオン交換樹脂が用いられる。
強酸性陽イオン交換樹脂は、官能基にスルホン酸基(RSO3 -+)を持ち、弱酸性陽イオン交換樹脂は官能基にカルボン酸基(R−COO-+)、ホスホン酸基(R−P(O)(O-+2 )、ホスフィン酸基(R−PH(O)(O-+))、亜ひ酸基(R−OAsO-+)、フェノキシド基(R−C64-+)を持ったものなどが知られているが、スルホン酸型強酸性陽イオン交換樹脂が一般的で好ましい。
また、強塩基性陰イオン交換樹脂は、第4級アンモニウム塩基(R−N+123)又は第3級スルホニウム基(R−S+12)を官能基として持つものである。
市販品としては、バイエル社製レバチットMP−62、R&H社製アンバーリストA26があげられる。
弱塩基性陰イオン交換樹脂は、第1〜3級アミンを官能基として持つものを挙げることができ、市販品としては、三菱化学株式会社製ダイヤイオンWA−20、21、30、R&H社製A21があげられる。
なお、強塩基性陰イオン交換樹脂を遊離酸除去工程に用いる場合の温度としては、40〜80℃が好ましい。40℃より低いと遊離酸除去工程においてビスフェノールAの析出が懸念され、80℃を越えると官能基の脱離が発生する。
また、弱塩基性イオン交換樹脂を用いる場合の温度としては、40〜100℃が好ましく、60〜80℃が更に好ましい。40℃より低いと遊離除去工程においてビスフェノールAの析出が懸念され、100℃を越えると官能基の脱離が発生する。
遊離酸除去工程に用いられる陰イオン交換樹脂としては、水分量を0.01〜1質量%に調整された母液に該イオン交換樹脂を接触させることが好ましく、更には0.1〜0.7質量%が好ましい。0.01質量%未満では母液中の不純物が該イオン交換樹脂内細孔を閉塞させ、触媒寿命が短くなる恐れがあり、一方、1質量%よりも高いと極性物質である水が、陽イオン電子の動きを活発化させ、陰イオン交換樹脂での捕集能力が低下し触媒寿命が短くなる恐れがある。
母液中の水分濃度の調整は、母液に水を添加してもよいし、晶析・固液分離工程(C)において、晶析に水を添加した真空蒸発晶析法を採用した場合に存在する母液中の水(3〜7質量%)を蒸発操作により、所望の水分濃度に低減させて調整してもよい。
陽イオン交換樹脂と陰イオン交換樹脂を混合して遊離酸除去工程に用いる場合の混合割合としては特に限定されないが体積比で陽イオン交換樹脂:陰イオン交換樹脂が1:5〜5:1の割合で混合すれば良い。
なお、本発明で用いる陰イオン交換樹脂としては弱塩基性陰イオン交換樹脂が好ましい。
遊離酸除去工程において、連続式でしかも押し出し流れ方式である固定床流通方式の場合、液空間速度(LHSV)は、0.02〜20hr-1が好ましい。
本発明のビスフェノールAの製造設備は、母液又は異性化処理液中に存在する遊離酸を除去するための遊離酸除去手段を備えたことを特徴とする。該遊離酸除去手段も、上記遊離酸除去工程において使用されるイオン交換樹脂と同様のイオン交換樹脂が用いられ、該イオン交換樹脂としては、陽イオン交換樹脂及び陰イオン交換樹脂が挙げられる。陽イオン交換樹脂としては、強酸性イオン交換樹脂が、陰イオン交換樹脂としては、強塩基性イオン交換樹脂及び弱塩基性イオン交換樹脂が用いられる。
(E)回収工程
異性化工程から送られてきた一部の異性化処理液には、ビスフェノールAが15〜20質量%程度、2,4′−異性体等の副生物が5〜10質量%程度含まれている。
この異性化処理液は、濃縮した後、フェノールの存在下で、冷却することによりビスフェノールAとフェノールとの付加物(結晶アダクト)を晶析させ、固液分離後、該結晶アダクトは溶融後、濃縮工程および/又は晶析・固液分離工程に再循環される。固液分離後の母液は、フェノールを回収後、処理される。
(F)アダクト分解工程
上記の(C)晶析・固液分離工程において、固液分離により回収された結晶アダクトは、アダクト分解工程においてフェノールを除去して高純度ビスフェノールAとなる。例えば、一般的には、該結晶アダクトを100〜160℃程度で加熱溶融することによりビスフェノールAとフェノールとに分解し、この溶融液から蒸発缶などによって大部分のフェノールを除去し、更に、スチームストリッピングによって残存するフェノールを除去することによって、ビスフェノールA溶融物が得られる。
(G)造粒工程
アダクト分解で得られた溶融ビスフェノールAは、造粒塔の塔頂に送液され、塔頂に設置されたノズルプレートに設けられた多数の孔より噴霧される。噴霧された溶融液は、造粒塔の塔底から上昇する循環ガスにより冷却され、塔底よりプリルと呼ばれる粒子状の固体として抜き出され、製品ビスフェノールAとなる。
次に、本発明を実施例によりさらに詳細に説明するが、本発明はこの例によってなんら限定されるものではない。
参考例
陽イオン交換樹脂〔三菱化学(株)製、「ダイヤイオンSK104H」〕を2−メルカプトエチルアミンにて20モル%部分中和したものを充填した固定床反応塔に、モル比10:1のフェノールとアセトンを連続的にLHSV3hr-1 で通液し、75℃で反応を行った。得られた反応混合液を減圧蒸留塔に導入し、塔底温度170℃、圧力67kPaの条件で減圧蒸留し、未反応アセトン、反応生成水等を除去した後、更に温度130℃、圧力14kPaの条件で減圧蒸留し、フェノールを留去させ、ビスフェノールA濃度が40質量%になるまで濃縮し、フェノール・ビスフェノールAの濃縮液を得た。
次に、この濃縮液に水を加え、2kPa(15Torr)に減圧された晶析槽にて45℃に保持することにより晶析を行い、得られたスラリー溶液を水平ベルトフィルターでろ過した後、得られたアダクト結晶を洗浄比0.4(対湿潤アダクト結晶)で蒸発回収したフェノールを用いて2回洗浄を行った。得られたアダクト結晶は、再結晶操作を行った。
水平ベルトフィルターでろ過した液(晶析母液)には、水分が5質量%存在しているため、蒸留塔にて母液中の水分濃度を0.5質量%に調整を行った。水分濃度が調整された母液は、全量、陽イオン交換樹脂(三菱化学(株)製、「ダイヤイオンSK104H」)が充填された異性化反応器に反応温度75℃、LHSV=1hr-1にて供給した。
なお、異性化処理された母液の8割を前記ビスフェノールA濃度を40質量%に調整するため減圧蒸留塔の上流に循環し、2割を回収工程に送液した。
水平ベルトフィルターでろ過して得られたアダクト結晶に、蒸発回収フェノールと再結晶工程での母液を加え、90℃に加熱してビスフェノールA45質量%を含む溶液を調製し、10ミクロンサイズのフィルターにてろ過し、再び水を加え、5.33kPa(40Torr)で50℃の条件で、再結晶を行い、得られたスラリー溶液を2段押出型遠心分離機(400G)に供給し、洗浄比0.4(対湿潤アダクト結晶)の原料フェノールにより洗浄を行い、湿潤アダクト結晶を得た。得られた湿潤アダクトを130℃にて加熱溶融し、脱フェノールした後、噴霧造粒塔にて造粒し、粒状ビスフェノールAを製品として得た。
得られた粒状ビスフェノールAを空気雰囲気下で175℃、4時間加熱し、APHA標準色を用い、目視にて色相を評価した結果、APHA40であった。
実施例1
水平ベルトフィルターを用いた固液分離工程で得られ、蒸留塔にて母液中水分濃度を0.5質量%に調整した母液を異性化処理する前に、弱塩基性陰イオン交換樹脂(R&H社「アンバーリストA21」)が充填された遊離酸除去塔に反応温度75℃、LHSV=1hr-1にて処理した以外は、参考例と同様の操作を行い、製品ビスフェノールAを製造した。得られたビスフェノールAの色相は、APHA15であり、その品質を1年間保持することができた。
実施例2
水平ベルトフィルターを用いた固液分離工程で得られ、蒸留塔にて母液中水分濃度を0.5質量%に調整した母液を異性化処理した後に、弱塩基性陰イオン交換樹脂(R&H社「アンバーリストA21」)が充填された遊離酸除去塔に反応温度75℃、LHSV=1hr-1にて処理した以外は、参考例と同様の操作を行い、製品ビスフェノールAを製造した。得られたビスフェノールAの色相は、APHA15であり、その品質を1年間保持することができた。
実施例3
水平ベルトフィルターを用いた固液分離工程で得られ、蒸留塔にて母液中水分濃度を0.5質量に調整した母液を異性化処理する前に、強酸性陽イオン交換樹脂(三菱化学製「ダイヤイオンSK−104H」)と弱塩基性陰イオン交換樹脂(R&H社「アンバーリストA21」)とを体積比1:1で混合充填された遊離酸除去塔に反応温度75℃、LHSV=1hr-1にて処理した以外は、参考例と同様の操作を行い、製品ビスフェノールAを製造した。得られたビスフェノールAの色相は、APHA15であり、その品質を1年間保持することができた。
実施例4
水平ベルトフィルターを用いた固液分離工程で得られ、蒸留塔にて母液中水分濃度を0.5質量%に調整した母液を異性化処理した後に、強酸性陽イオン交換樹脂(三菱化学製「ダイヤイオンSK−104H」)と弱塩基性陰イオン交換樹脂(R&H社「アンバーリストA21」)とを体積比1:1で混合充填した遊離酸除去塔に反応温度75℃、LHSV=1hr-1にて処理した以外は、参考例と同様の操作を行い、製品ビスフェノールAを製造した。得られたビスフェノールAの色相は、APHA15であり、その品質を1年間保持することができた。
比較例1
遊離酸除去塔を用いない以外は実施例1と同様にして製品ビスフェノールAを製造した。得られたビスフェノールAの色相はAPHA40であった。
比較例2
反応塔の出口に遊離酸除去塔を設けた以外は実施例1と同様にして、製品ビスフェノールAを製造した。得られたビスフェノールAの色相は、APHA35であった。
本発明を実施する場合のフローシートの一例を示したものである。
符号の説明
A:縮合反応工程、B:濃縮工程、C:晶析・固液分離工程、D:異性化工程及び遊離酸除去工程、E:回収工程、F:アダクト分解工程、G:造粒工程、
1:原料アセトンとフェノール、2:反応混合物、3:未反応アセトン、反応生成水、フェノール等、4:濃縮液、5:結晶アダクト、6:フェノール、7:ビスフェノールA溶融物、8:製品ビスフェノールAプリル、9:母液、10:異性化処理液

Claims (10)

  1. (A)過剰量のフェノールとアセトンとを酸性触媒の存在下、縮合反応させる縮合反応工程、(B)工程(A)で得られた反応混合物を濃縮する濃縮工程、(C)工程(B)で得られた濃縮された反応混合物を冷却することによりビスフェノールAとフェノールとの付加物を晶析させ、該付加物と母液に分離する晶析・固液分離工程、(D)工程(C)で得られた母液の全量を異性化触媒で異性化処理し、異性化処理液を工程(A)及び/又は工程(B)に循環させる異性化工程、(F)工程(C)で得られたビスフェノールAとフェノールとの付加物からフェノールを除去し、ビスフェノールA溶融液とするアダクト分解工程、及び(G)工程(F)で得られるビスフェノールA溶融液を造粒し、製品プリルとする造粒工程を有するビスフェノールAの製造工程において、
    前記工程(D)に、遊離酸除去工程を設けて母液又は異性化処理液中に存在する遊離酸を除去することを特徴とするビスフェノールAの製造方法。
  2. (A)過剰量のフェノールとアセトンとを酸性触媒の存在下、縮合反応させる縮合反応工程、(B)工程(A)で得られた反応混合物を濃縮する濃縮工程、(C)工程(B)で得られた濃縮された反応混合物を冷却することによりビスフェノールAとフェノールとの付加物を晶析させ、該付加物と母液に分離する晶析・固液分離工程、(D)工程(C)で得られた母液の全量を異性化触媒で異性化処理し、異性化処理液の一部を工程(B)に循環させる異性化工程、(E)工程(D)で処理された異性化処理液の残部からビスフェノールAとフェノールとの付加物を回収する回収工程、(F)工程(C)で得られたビスフェノールAとフェノールとの付加物からフェノールを除去し、ビスフェノールA溶融液とするアダクト分解工程、及び(G)工程(F)で得られるビスフェノールA溶融液を造粒し、製品プリルとする造粒工程を有するビスフェノールAの製造工程において、
    前記工程(D)に、遊離酸除去工程を設けて母液又は異性化処理液中に存在する遊離酸を除去することを特徴とするビスフェノールAの製造方法。
  3. 異性化処理前の母液を遊離酸除去工程に通して遊離酸を除去する請求項1又は2に記載のビスフェノールAの製造方法。
  4. 異性化触媒に母液を通液して異性化処理した異性化処理液を遊離酸除去工程に通して遊離酸を除去する請求項1又は2に記載のビスフェノールAの製造方法。
  5. 遊離酸除去工程において、遊離酸の除去を陰イオン交換樹脂を用いて行う請求項1〜4のいずれか1項に記載のビスフェノールAの製造方法。
  6. 遊離酸除去工程において、遊離酸の除去を陰イオン交換樹脂と陽イオン交換樹脂の混合物を用いて行う請求項1〜4のいずれか1項に記載のビスフェノールAの製造方法。
  7. 陰イオン交換樹脂が、弱塩基性陰イオン交換樹脂である請求項5又は6に記載のビスフェノールAの製造方法。
  8. 陽イオン交換樹脂が、強酸性陽イオン交換樹脂である請求項6に記載のビスフェノールAの製造方法。
  9. 遊離酸除去工程において、0.01〜1質量%の水分の存在下で遊離酸除去を行う請求項1〜8のいずれか1項に記載のビスフェノールAの製造方法。
  10. 請求項1又は2に記載のビスフェノールAの製造工程において、異性化工程(D)に、母液又は異性化処理液中に存在する遊離酸を除去するための遊離酸除去手段を備えたことを特徴とするビスフェノールAの製造設備。
JP2006138103A 2006-05-17 2006-05-17 高純度ビスフェノールaの製造方法及び製造設備 Active JP5030472B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006138103A JP5030472B2 (ja) 2006-05-17 2006-05-17 高純度ビスフェノールaの製造方法及び製造設備
CN2007800176492A CN101443301B (zh) 2006-05-17 2007-01-24 高纯度双酚a的制造方法和制造设备
KR1020087027790A KR101322711B1 (ko) 2006-05-17 2007-01-24 고순도 비스페놀a의 제조 방법 및 제조 설비
RU2008149696/04A RU2422429C2 (ru) 2006-05-17 2007-01-24 Способ получения бисфенола а высокой чистоты и производственная установка
EP07707334A EP2019089A4 (en) 2006-05-17 2007-01-24 PROCESS FOR PRODUCING HIGH PURITY BISPHENOL AND PRODUCTION APPARATUS
PCT/JP2007/051087 WO2007132575A1 (ja) 2006-05-17 2007-01-24 高純度ビスフェノールaの製造方法及び製造設備
TW096116884A TWI424985B (zh) 2006-05-17 2007-05-11 Production method and manufacturing equipment of high purity bisphenol A

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006138103A JP5030472B2 (ja) 2006-05-17 2006-05-17 高純度ビスフェノールaの製造方法及び製造設備

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007308408A true JP2007308408A (ja) 2007-11-29
JP5030472B2 JP5030472B2 (ja) 2012-09-19

Family

ID=38693676

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006138103A Active JP5030472B2 (ja) 2006-05-17 2006-05-17 高純度ビスフェノールaの製造方法及び製造設備

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP2019089A4 (ja)
JP (1) JP5030472B2 (ja)
KR (1) KR101322711B1 (ja)
CN (1) CN101443301B (ja)
RU (1) RU2422429C2 (ja)
TW (1) TWI424985B (ja)
WO (1) WO2007132575A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150036023A (ko) * 2012-07-13 2015-04-07 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 비스페놀 a의 제조 방법
WO2015129640A1 (ja) * 2014-02-28 2015-09-03 出光興産株式会社 ビスフェノールaの製造方法
JP2021536465A (ja) * 2018-09-05 2021-12-27 バジャー・ライセンシング・エルエルシー ビスフェノールを製造するプロセス

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102027847B1 (ko) * 2012-06-28 2019-10-04 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 비스페놀 a의 제조 방법
KR102349519B1 (ko) * 2017-11-24 2022-01-07 주식회사 엘지화학 비스페놀a의 제조방법
KR102513933B1 (ko) * 2018-03-02 2023-03-23 주식회사 엘지화학 비스페놀 a의 제조 방법 및 장치
US11760710B2 (en) 2018-07-06 2023-09-19 Badger Licensing Llc Treatment of residual streams from the manufacture of bisphenols
CN112409138B (zh) * 2019-08-23 2023-04-25 南通星辰合成材料有限公司 一种双酚a的生产方法及装置
CN112409139B (zh) * 2019-08-23 2023-04-25 南通星辰合成材料有限公司 一种双酚a的生产方法及装置
KR20210061876A (ko) 2019-11-20 2021-05-28 주식회사 사이아테크 비스페놀 a형 에폭시 수지 조성물의 제조 방법

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH069468A (ja) * 1992-03-02 1994-01-18 Dow Chem Co:The ビスフェノールの製造方法
JPH08333290A (ja) * 1995-06-12 1996-12-17 Mitsubishi Chem Corp ビスフェノールaの製造方法
JP2004010566A (ja) * 2002-06-10 2004-01-15 Idemitsu Petrochem Co Ltd ビスフェノールaの製造方法
JP2004137193A (ja) * 2002-10-17 2004-05-13 Idemitsu Petrochem Co Ltd ビスフェノールaの造粒方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2860850D1 (en) * 1977-11-09 1981-10-22 Shell Int Research Preparation of bisphenols
US4766254A (en) 1987-10-05 1988-08-23 General Electric Company Method for maximizing yield and purity of bisphenol A
US5105026A (en) * 1990-11-15 1992-04-14 Shell Oil Company Process for preparing a bisphenol
EP0552518B1 (en) * 1992-01-14 1995-09-13 General Electric Company Method of recovering bisphenol-A from preparative process efluent streams
JP3553092B2 (ja) 1992-01-29 2004-08-11 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 製造プロセスの流出液からビスフェノ―ル‐aを回収する方法
US5475154A (en) * 1994-03-10 1995-12-12 Rohm And Haas Company Method for producing high-purity bisphenols
US6133486A (en) * 1998-12-30 2000-10-17 General Electric Company Phenol recovery from BPA process waste streams
JP2001306813A (ja) 2000-04-27 2001-11-02 Dmc:Kk 金融商品における利益額提供方法
JP4140171B2 (ja) * 2000-05-02 2008-08-27 三菱化学株式会社 高品位ビスフェノールa製造のためのビスフェノールaとフェノールとの結晶アダクトの製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH069468A (ja) * 1992-03-02 1994-01-18 Dow Chem Co:The ビスフェノールの製造方法
JPH08333290A (ja) * 1995-06-12 1996-12-17 Mitsubishi Chem Corp ビスフェノールaの製造方法
JP2004010566A (ja) * 2002-06-10 2004-01-15 Idemitsu Petrochem Co Ltd ビスフェノールaの製造方法
JP2004137193A (ja) * 2002-10-17 2004-05-13 Idemitsu Petrochem Co Ltd ビスフェノールaの造粒方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150036023A (ko) * 2012-07-13 2015-04-07 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 비스페놀 a의 제조 방법
KR102045735B1 (ko) * 2012-07-13 2019-11-18 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 비스페놀 a의 제조 방법
WO2015129640A1 (ja) * 2014-02-28 2015-09-03 出光興産株式会社 ビスフェノールaの製造方法
KR20160127002A (ko) 2014-02-28 2016-11-02 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 비스페놀 a 의 제조 방법
JPWO2015129640A1 (ja) * 2014-02-28 2017-03-30 出光興産株式会社 ビスフェノールaの製造方法
JP2021536465A (ja) * 2018-09-05 2021-12-27 バジャー・ライセンシング・エルエルシー ビスフェノールを製造するプロセス

Also Published As

Publication number Publication date
TWI424985B (zh) 2014-02-01
TW200812948A (en) 2008-03-16
CN101443301B (zh) 2013-05-29
KR101322711B1 (ko) 2013-10-25
CN101443301A (zh) 2009-05-27
WO2007132575A1 (ja) 2007-11-22
EP2019089A4 (en) 2011-06-22
KR20090013192A (ko) 2009-02-04
RU2422429C2 (ru) 2011-06-27
EP2019089A1 (en) 2009-01-28
JP5030472B2 (ja) 2012-09-19
RU2008149696A (ru) 2010-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5030472B2 (ja) 高純度ビスフェノールaの製造方法及び製造設備
JP6055472B2 (ja) ビスフェノールaの製造方法
JP4904064B2 (ja) ビスフェノールaの製造方法
JP2009242316A (ja) ビスフェノールaの製造方法
JPH0725798A (ja) 高純度ビスフェノールaの製造方法
WO2014010510A1 (ja) ビスフェノールaの製造方法
WO2015129640A1 (ja) ビスフェノールaの製造方法
JP2000327614A (ja) ビスフェノールaの製造方法
JP2004359594A (ja) ビスフェノールaの製造方法
JP2004010566A (ja) ビスフェノールaの製造方法
JP5014773B2 (ja) ビスフェノール類の製造方法
EP1982971A1 (en) Process and equipment for the recovery of bisphenol a
JP5150086B2 (ja) ビスフェノールaの回収方法
KR102349519B1 (ko) 비스페놀a의 제조방법
KR101090193B1 (ko) 비스페놀a의 제조방법
JP4552418B2 (ja) ビスフェノールaの製造方法
JP2007112763A (ja) 色相の良好なビスフェノールaの製造方法
JP4122269B2 (ja) 芳香族ポリカーボネートの製造方法
JP2005220094A (ja) ビスフェノールaの製造方法
JP5247184B2 (ja) ビスフェノールaの製造方法
CN111050912A (zh) 洗涤离子交换树脂的方法和制备双酚a的方法
JPH07291879A (ja) ビスフェノールaとフェノールの付加物結晶の晶出方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111018

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120619

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120626

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5030472

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150706

Year of fee payment: 3