JPH08333290A - ビスフェノールaの製造方法 - Google Patents

ビスフェノールaの製造方法

Info

Publication number
JPH08333290A
JPH08333290A JP7144534A JP14453495A JPH08333290A JP H08333290 A JPH08333290 A JP H08333290A JP 7144534 A JP7144534 A JP 7144534A JP 14453495 A JP14453495 A JP 14453495A JP H08333290 A JPH08333290 A JP H08333290A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phenol
bisphenol
mother liquor
adduct
exchange resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7144534A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Sakatani
高司 酒谷
Kouichi Hayashi
功一 早志
Kimikatsu Jinno
公克 神野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP7144534A priority Critical patent/JPH08333290A/ja
Publication of JPH08333290A publication Critical patent/JPH08333290A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ビスフェノールAの製造方法の提供 【構成】 反応混合物からビスフェノールAとフェノー
ルとの付加物を晶析分離した後の母液の一部をイオン交
換樹脂と接触させて異性化処理した後、縮合反応工程な
いし第一晶析工程に再循環すると共に、残りの母液から
フェノールを回収する。 【効果】 パージ母液からフェノール及びビスフェノー
ルAを効率良く回収することができ、更に、系内への不
純物の蓄積が起こらず、無色で高品質のビスフェノール
Aが得られる。また、回収により廃油処理の負荷を低減
することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ビスフェノールAの製
造方法に関するものである。ビスフェノールAはエポキ
シ樹脂或いはポリカーボネート樹脂の原料として重要な
化合物であり、近年その用途及び需要が増大している。
高品質の樹脂を得るためには、無色で高純度のビスフェ
ノールAが要求されている。
【0002】
【従来の技術】ビスフェノールAは、通常、フェノール
とアセトンとを酸性触媒の存在下に反応させることによ
り製造される。反応生成物は、ビスフェノールAの他
に、未反応フェノール、未反応アセトン、反応生成水及
び着色物質等の反応副生物を含んでいる。酸性触媒とし
ては、強酸性陽イオン交換樹脂が代表的である。反応副
生物のうち、主なものは、2−(2−ヒドロキシフェニ
ル)−2−(4−ヒドロキシフェニル)プロパン(以下
2,4′−異性体と記すことがある)であり、他にトリ
メチルインダン、ダイアニン化合物(Dianin’s
Compound)、トリスフェノール、ポリフェノ
ール及び着色物質等がある。これらの物質は、ビスフェ
ノールAを原料として製造される樹脂等の性能を低下さ
せるので好ましくない。
【0003】反応混合液から高純度のビスフェノールA
を回収する方法の一つとして、該反応生成液から、未反
応アセトン、反応生成水及び一部の未反応フェノールを
蒸留等で除去した後、残った濃縮混合液を冷却すること
によってビスフェノールAをフェノールとの付加物とし
て晶析させ、この結晶を反応副生物を含む母液から分離
した後、フェノールを除去してビスフェノールAを回収
する方法がある。結晶を分離した母液中には、2,4′
−異性体、トリメチルインダン、ダイアニン化合物、ト
リスフェノール、ポリフェノール及び着色物質等の反応
副生物の他に、多くのフェノール及びビスフェノールA
が含まれているので、この母液を反応系に循環させるこ
とができる。しかしながら、これらの反応副生物を、そ
のまま循環させると系内に蓄積し、結晶ひいては製品の
純度及び色相を悪化させる。
【0004】特公昭52−46946号公報には、母液
を更に濃縮して結晶(二番晶)を取り出し、その結晶を
主要結晶化工程に供給する方法が開示されている。しか
し、この二番晶を除いた母液は、なおビスフェノールA
に転化し得る2,4′−異性体及びトリスフェノール等
を多く含んでいるが、同時に工程のどの部分にも循環で
きないポリフェノール及び着色物質を多く含んでいるた
め、廃棄しなければならない。一方、米国特許第4,4
00,555号明細書には、母液中の2,4′−異性体
を酸触媒でビスフェノールAに異性化して循環させる方
法が開示されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記方
法においては、ポリフェノールや着色物質等の不純物は
そのまま循環されるため、系内に蓄積し高純度の製品を
得る方法としては好ましくない。また、不純物の蓄積防
止のため、母液の一部をパージする方法もあるが、この
パージ母液の中に多く含まれているフェノール及びビス
フェノールAが損失となるという問題点がある。本発明
の目的は、母液中に反応副生物を異性化し再循環する工
程で、母液の一部をパージし系内に不純物が蓄積するこ
とを防止すると共に、このパージ母液の中に多く含まれ
ているフェノール及びビスフェノールAを効率よく回収
し、高品質のビスフェノールAを製造する方法を提供す
ることにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、上記課題
を解決するために鋭意研究を行なった結果、フェノール
とアセトンとの縮合反応によるビスフェノールAの製造
方法において、反応混合物からビスフェノールAとフェ
ノールとの付加物を晶析分離した後の母液の一部をイオ
ン交換樹脂と接触させて異性化処理した後、縮合反応工
程ないし第一晶析工程に再循環すると共に、残りの母液
から更にフェノールを回収することにより、その目的を
達成し得ることを見い出し、本発明を完成した。
【0007】即ち、本発明は、過剰量のフェノールとア
セトンとを強酸性陽イオン交換樹脂触媒の存在下、縮合
反応させて得られたビスフェノールA、未反応フェノー
ル、水等を含む反応混合物を多段に濃縮した後、冷却す
ることによりビスフェノールAとフェノールとの付加物
を晶析させ、該付加物を母液と分離し、次いで、該付加
物からフェノールを除去し、ビスフェノールAを回収す
ることによりビスフェノールAを製造する方法におい
て、該母液の一部を強酸性陽イオン交換樹脂と接触させ
て異性化処理した後、縮合反応工程、第一濃縮工程、第
二濃縮工程又は第一晶析工程に再循環し、一方、残りの
母液を更に、濃縮した後、冷却することによりビスフェ
ノールAとフェノールとの付加物を晶析させ、これを液
相部と分離すると共に、該液相部を加熱し、残留物中の
フェノールが20重量%以下になるまでフェノールを回
収することを特徴とするビスフェノールAの製造方法で
ある。以下、本発明の各構成要件について詳細に説明す
る。
【0008】(縮合反応工程)原料のフェノールとアセ
トンは、化学量論的にフェノール過剰で反応させる。フ
ェノールとアセトンとのモル比は、フェノール/アセト
ン=3〜30、好ましくは、5〜20の範囲である。反
応温度は、通常、50〜100℃、反応圧力は、通常、
常圧〜5kg/cm2 ・Gで行われる。触媒としては、
スルホン酸型等の強酸性陽イオン交換樹脂が用いられ
る。
【0009】更に、強酸性陽イオン交換樹脂触媒の一部
をメルカプトアルキルアミン等の助触媒により中和され
た触媒を用いることもある。例えば、2−メルカプトエ
チルアミン、3−メルカプトプロピルアミン、N,N−
ジメチル−3−メルカプトプロピルアミン、N,N−ジ
−n−ブチル−4−メルカプトブチルアミン、2,2−
ジメチルチアゾリジン等でスルホン酸基の5〜30モル
%が中和されたものが挙げられる。
【0010】フェノールとアセトンとの縮合反応(以
下、主反応工程ということがある)は、連続方式でしか
も押し流れ方式である固定床流通方式、或いは懸濁床回
分方式で行われる。固定床流通方式の場合、反応器に供
給する原料液の液空間速度は、0.2〜50hr-1であ
る。また、懸濁床回分方式で行う場合、反応温度、反応
圧力によって異なるが、一般的に、該原料液に対して2
0〜100重量%の範囲の樹脂触媒量であり、処理時間
は、0.5〜5時間程度である。
【0011】(第一/第二濃縮工程)この反応混合物
は、第一濃縮工程において、減圧蒸留等の方法により未
反応アセトン、反応生成水等が除かれる。減圧蒸留は、
反応温度50〜150℃、反応圧力100〜300mm
Hgで実施される。続いて、第二濃縮工程において、フ
ェノールを留去し、ビスフェノールAの濃度を調整す
る。この際のビスフェノールAの濃度は20〜50重量
%である。ビスフェノールAの濃度が20重量%よりも
小さい場合には収率が低くなり、また、50重量%より
大きくなると濃縮混合液の見かけの粘度が高くなって輸
送不可能になるという問題が起きる。従って、必要に応
じて反応混合液を予め濃縮することにより前記濃度に調
整する。この第二濃縮工程は、通常、圧力50〜300
mmHg、温度70〜140℃の範囲の条件下で実施す
ることが好ましい。
【0012】(第一晶析工程)この濃縮液は、後述する
第二固液分離工程で得られる固相部分と合わせて、第一
晶析工程において、70〜140℃から35〜60℃ま
で冷却され、ビスフェノールAとフェノールとの付加物
を晶析し、スラリー状になる。冷却は、外部熱交換器
や、晶析器に加えられる水の蒸発による除熱によって行
われる。
【0013】(第一固液分離工程)スラリー状の液は、
第一固液分離工程において、通常、遠心分離機等により
固液に分離される。固液分離後、回収されたビスフェノ
ールAとフェノールとの付加物は、次に、フェノールを
除去することによってビスフェノールAを回収する工程
に送られる。一般的に、ビスフェノールAの回収方法と
しては、該付加物を100〜160℃で加熱溶融するこ
とによりビスフェノールAとフェノールとに分解し、こ
の溶融液から大部分のフェノールを除去し、更に、スチ
ームストリッピングにより残存するフェノールを除去す
ることによって、ビスフェノールAを回収する。この方
法は、例えば、特開平2−28126号公報、特開昭6
3−132850号公報等により公知である。
【0014】第一固液分離工程で得られる母液の組成
は、フェノール65〜85重量%、ビスフェノールA1
0〜20重量%、2,4′−異性体等の副生物5〜15
重量%であり、2,4′−異性体等の不純物を多く含ん
でおり、通常、不純物の蓄積防止のため、母液の一部は
パージされる。しかし、このパージ母液中には、多くの
フェノールとビスフェノールAが含まれているため回収
することが好ましい。
【0015】(異性化処理工程)第一固液分離工程で得
られる液相部分(母液)の80〜95重量%は、次に異
性化処理工程に供給され、母液中の反応副生物を公知の
方法により異性化処理した後、主反応工程、第一濃縮工
程、第二濃縮工程又は第一晶析工程に供給される。特
に、異性化処理液は、主反応工程で得られた反応液と合
わせて前述する第一濃縮工程に供給されることが好まし
い。異性化処理は、通常、スルホン酸型陽イオン交換樹
脂が用いられ、反応温度50〜100℃で、連続式でし
かも押し流れ方式である固定床流通方式の場合、液空間
速度は0.2〜50hr-1で行われる。前記母液の残り
の液(以下、パージ母液と言うことがある)は、パージ
液濃縮工程においてフェノールの一部を除去し、濃縮さ
れる。この濃縮処理は、通常、圧力50〜300mmH
g、温度70〜140℃の範囲の条件下で実施すること
が好ましい。この際のビスフェノールAの濃度は、20
〜50重量%である。
【0016】(第二晶析工程)この濃縮処理によって得
られた濃縮液は、第二晶析工程において、70〜140
℃から35〜60℃まで冷却され、ビスフェノールAと
フェノールとの付加物を晶析させて、第二固液分離工程
において固液分離される。
【0017】(第二固液分離工程)第二固液分離工程で
得られた結晶(以下、二番晶と言うことがある)は、上
述の第二濃縮工程又は第一晶析工程に戻される。二番晶
は、第一晶析工程で得られる固相部分(結晶)よりも多
くの不純物を含んでいる。しかし、二番晶中の不純物の
濃度は主反応工程で得られる反応液中の濃度よりも小さ
いので二番晶を第一晶析工程に供給した場合には、反応
副生物の濃度は小さくなり供給されない場合よりも高純
度の結晶が得られる。
【0018】(フェノール回収工程)一方、第二固液分
離工程で得られた液相部分(母液)の組成は、フェノー
ル5〜70重量%、ビスフェノールA5〜15重量%、
2,4′−異性体等の副生物20〜40重量%であり、
反応副生物である2,4′−異性体等を多く含んでいる
が、フェノールも多く含んでいる。そこで、次に、この
液相部分から充填式蒸留塔等の方法によりフェノールを
回収し、残留物である副生物及び着色物質等を多く含ん
だ高沸点化合物は系外に排出することによって、系内へ
の不純物の蓄積がなく、高品質のビスフェノールAが製
品として得られる。系外に排出された高沸点化合物は焼
却炉等によって処分される。前記フェノール回収処理
は、通常、圧力150〜250mmHg、温度120〜
180℃で行われ、残留物中の残存フェノール量が20
重量%以下、好ましくは10〜18重量%になるまで行
う。ここで回収したフェノールは、通常、固液分離工程
でのリンス液或いは反応用原料として再利用される。
【0019】
【実施例】以下、本発明の方法を実施例により具体的に
説明するが、本発明はこれらの実施例により限定される
ものではない。なお、%は、特に記載はない限り重量%
とする。フェノール及びビスフェノールA等はHPLC
分析によって定量した。また、色相は、ビスフェノール
A20gをエタノール20mlに溶解し、分光光度計で
吸光度を測定し求めた。
【0020】実施例1 ジャケット付きの反応管にスルホン酸型陽イオン交換樹
脂であるアンバーリスト−31(ローム アンド ハー
ス(Rohm and Haas)社製)を2−メルカ
プトエチルアミンにてスルホン酸基の20モル%を部分
中和したものを5.5リットル充填した。フェノールと
アセトンとの混合物(フェノール/アセトン=10/1
(モル比)を触媒層の温度を70℃に保ちながら、液空
間速度1hr-1にて連続的に100時間通液させた。
【0021】この反応器から得られた反応生成液のうち
20kgを、減圧下で未反応アセトン、反応生成水及び
少量のフェノールを除去した。得られた濃縮液は、ビス
フェノールA30.5%、2,4′−異性体及びトリス
フェノール3.8%、その他の不純物3.4%を含んで
いた。この濃縮液を90℃から45℃に冷却して、結晶
を析出させた後、遠心分離機により分離し、2830g
の結晶と6170gの母液を得た。
【0022】次にこの結晶を溶融し、15mmHg、1
70℃に操作された蒸留塔に送り、大部分のフェノール
を留去回収した。塔底からビスフェノールAを抜き出
し、更にスチームストリッピングにより残存フェノール
を完全に除去して、ビスフェノールAの製品を1640
g得た。得られたビスフェノールAは、2,4′−異性
体0.04%、その他の不純物0.025%を含んでお
り、その色相は、10APHAであった。遠心分離機で
分離された母液のうち5700gを、温度70℃、液空
間速度1hr-1の条件下でスルホン酸型陽イオン交換樹
脂であるアンバーリスト−31に接触させ、異性化処理
を行った。この異性化処理液は、ビスフェノールA1
4.0%、2,4′−異性体及びトリスフェノール4.
2%、その他の不純物4.9%含んでおり、5660g
得ることができた。
【0023】一方、残りの母液490gを減圧下で一部
のフェノールを留去し、フェノール52.9%、ビスフ
ェノールA26.1%、不純物(2,4′−異性体を含
む)21.0%を含む濃縮液を230g得た。この濃縮
液を冷却し、二番晶を晶析させて、遠心分離機で分離し
て74gの結晶と135gの母液を得た。この二番晶
は、フェノール45.1%、ビスフェノールA51.4
%、不純物3.6%を含んでいた。二番晶を分離した母
液中には、フェノールが63.4%含まれており、温度
165℃、圧力200mmHgの条件下で蒸留を行い、
フェノール55gを回収した。
【0024】実施例2 実施例1と同様の方法で、主反応生成物19.5kgを
得た。これに実施例1で得た異性化処理液5660gを
加え、減圧蒸留して未反応アセトン、生成水及び少量の
フェノールを除去した。そこへ、実施例1で得た二番晶
74gを加えて溶解した。この溶液は、フェノール6
2.3%、ビスフェノールA30.6%、2,4′−異
性体及びトリスフェノール3.8%、その他の不純物
3.3%を含んでいた。この混合溶液を90℃から45
℃に冷却して、結晶を析出させた後、遠心分離機により
分離し、3640gの結晶と7940gの母液を得た。
【0025】この結晶は実施例1と同様に脱フェノール
処理し、ビスフェノールAの製品を2110g得た。得
られたビスフェノールAは、2,4′−異性体0.03
%、その他の不純物0.023%を含んでおり、その色
相は、二番晶を再循環していない実施例1の場合と同等
の10APHAであった。遠心分離機で分離された母液
は、実施例1と同様の操作を行い、異性化処理液725
0gと二番晶96gを得た。
【0026】実施例3 実施例2と同様の方法で、二番晶と異性化処理液とを再
循環する操作を更に3回繰り返し行った。その結果、得
られたビスフェノールAは、2,4′−異性体0.04
%、その他の不純物0.023%を含み、色相は8AP
HAであり、実施例1の場合と同等の高品質のビスフェ
ノールAを得ることができた。
【0027】
【発明の効果】本発明の方法によれば、母液中の反応副
生物を異性化処理し再循環する工程で、不純物の蓄積防
止のためにパージしていた不純物を多く含む母液からフ
ェノール及びビスフェノールAを効率良く回収すること
ができ、更に、系内への不純物の蓄積が起こらず、無色
で高品質のビスフェノールAが製品として得られる。ま
た、フェノール及びビスフェノールAを回収することに
より、廃油処理の負荷を低減させることができ、経済的
に有利な工業プラントとなり得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施態様を示す概略説明図である。
【符号の説明】
1 主反応工程 2 第一濃縮工程 3 第二濃縮工程 4 第一晶析工程 5 第一固液分離工程 6 ビスフェノールA回収工程 7 異性化処理工程 8 パージ液濃縮工程 9 第二晶析工程 10 第二固液分離工程 11 フェノール回収工程 a フェノール b アセトン c 反応生成水 d ビスフェノールA e 高沸点化合物
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C07C 37/86 C07C 37/86 // C07B 61/00 300 C07B 61/00 300

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 過剰量のフェノールとアセトンとを強酸
    性陽イオン交換樹脂触媒の存在下、縮合反応させて得ら
    れたビスフェノールA、未反応フェノール、水等を含む
    反応混合物を多段に濃縮した後、冷却することによりビ
    スフェノールAとフェノールとの付加物を晶析させ、該
    付加物を母液と分離し、次いで、該付加物からフェノー
    ルを除去し、ビスフェノールAを回収することによりビ
    スフェノールAを製造する方法において、該母液の一部
    を強酸性陽イオン交換樹脂と接触させて異性化処理した
    後、縮合反応工程、第一濃縮工程、第二濃縮工程又は第
    一晶析工程に再循環し、一方、残りの母液を更に、濃縮
    した後、冷却することによりビスフェノールAとフェノ
    ールとの付加物を晶析させ、これを液相部と分離すると
    共に、該液相部を加熱し、残留物中のフェノールが20
    重量%以下になるまでフェノールを回収することを特徴
    とするビスフェノールAの製造方法。
  2. 【請求項2】 該母液の一部を強酸性陽イオン交換樹脂
    と接触させて異性化処理された該母液を第一濃縮工程に
    再循環する請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 該母液の一部を強酸性陽イオン交換樹脂
    と接触させて異性化処理された該母液を縮合反応工程に
    再循環する請求項1に記載の方法。
  4. 【請求項4】 該母液の一部を強酸性陽イオン交換樹脂
    と接触させて異性化処理された該母液を第一晶析工程に
    再循環する請求項1に記載の方法。
  5. 【請求項5】 該母液の80〜95重量%を強酸性陽イ
    オン交換樹脂と接触させて異性化処理する請求項1ない
    し4の何れか1項に記載の方法。
JP7144534A 1995-06-12 1995-06-12 ビスフェノールaの製造方法 Pending JPH08333290A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7144534A JPH08333290A (ja) 1995-06-12 1995-06-12 ビスフェノールaの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7144534A JPH08333290A (ja) 1995-06-12 1995-06-12 ビスフェノールaの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08333290A true JPH08333290A (ja) 1996-12-17

Family

ID=15364555

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7144534A Pending JPH08333290A (ja) 1995-06-12 1995-06-12 ビスフェノールaの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08333290A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001040156A1 (fr) * 1999-12-03 2001-06-07 Mitsui Chemicals, Inc. Bisphenol a haute qualite et procede de production correspondant
WO2004108643A1 (ja) * 2003-06-04 2004-12-16 Idemitsu Kosan Co., Ltd. ビスフェノールaの製造方法
JP2005232134A (ja) * 2004-02-23 2005-09-02 Mitsubishi Chemicals Corp ビスフェノールaの製造方法
WO2007094124A1 (ja) 2006-02-14 2007-08-23 Idemitsu Kosan Co., Ltd. ビスフェノールaの製造方法
WO2007132575A1 (ja) * 2006-05-17 2007-11-22 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 高純度ビスフェノールaの製造方法及び製造設備
JP2008156321A (ja) * 2006-12-26 2008-07-10 Mitsui Chemicals Inc ビスフェノール類の製造方法
WO2008100165A1 (en) * 2007-02-14 2008-08-21 Instytut Ciezkiej Syntezy Organicznej Blachownia Process for producing bisphenol a
JP2008273933A (ja) * 2007-03-30 2008-11-13 Mitsubishi Chemicals Corp ビスフェノールaの製造方法
JP2009196930A (ja) * 2008-02-21 2009-09-03 Mitsui Chemicals Inc ビスフェノールaの製造方法
WO2013157972A2 (en) 2012-04-16 2013-10-24 Instytut Ciężkiej Syntezy Organicznej "BLACHOWNIA" Method of producing bisphenol a
WO2014031019A1 (en) 2012-08-23 2014-02-27 Instytut Cieżkiej Syntezy Organicznej "Blachownia" Method of transforming by-products in the process of synthesis of bisphenol a

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001040156A1 (fr) * 1999-12-03 2001-06-07 Mitsui Chemicals, Inc. Bisphenol a haute qualite et procede de production correspondant
WO2004108643A1 (ja) * 2003-06-04 2004-12-16 Idemitsu Kosan Co., Ltd. ビスフェノールaの製造方法
CN1331831C (zh) * 2003-06-04 2007-08-15 出光兴产株式会社 双酚a的制造方法
JP2005232134A (ja) * 2004-02-23 2005-09-02 Mitsubishi Chemicals Corp ビスフェノールaの製造方法
WO2007094124A1 (ja) 2006-02-14 2007-08-23 Idemitsu Kosan Co., Ltd. ビスフェノールaの製造方法
CN101443301A (zh) * 2006-05-17 2009-05-27 出光兴产株式会社 高纯度双酚a的制造方法和制造设备
WO2007132575A1 (ja) * 2006-05-17 2007-11-22 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 高純度ビスフェノールaの製造方法及び製造設備
JP2007308408A (ja) * 2006-05-17 2007-11-29 Idemitsu Kosan Co Ltd 高純度ビスフェノールaの製造方法及び製造設備
JP2008156321A (ja) * 2006-12-26 2008-07-10 Mitsui Chemicals Inc ビスフェノール類の製造方法
WO2008100165A1 (en) * 2007-02-14 2008-08-21 Instytut Ciezkiej Syntezy Organicznej Blachownia Process for producing bisphenol a
DE112008000300T5 (de) 2007-02-14 2010-01-14 Instytut Ciezkiej Syntezy Organicznej "Blachownia" Verfahren zur Erzeugung von Bisphenol A
JP2008273933A (ja) * 2007-03-30 2008-11-13 Mitsubishi Chemicals Corp ビスフェノールaの製造方法
JP2009196930A (ja) * 2008-02-21 2009-09-03 Mitsui Chemicals Inc ビスフェノールaの製造方法
WO2013157972A2 (en) 2012-04-16 2013-10-24 Instytut Ciężkiej Syntezy Organicznej "BLACHOWNIA" Method of producing bisphenol a
WO2014031019A1 (en) 2012-08-23 2014-02-27 Instytut Cieżkiej Syntezy Organicznej "Blachownia" Method of transforming by-products in the process of synthesis of bisphenol a
RU2620086C2 (ru) * 2012-08-23 2017-05-23 Инстытут Ценжкей Сынтезы Органичней "Бляховня" Способ преобразования побочных продуктов в процессе синтеза бисфенола a

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR910004133B1 (ko) 고순도 비스페놀 a의 제조방법
RU2422429C2 (ru) Способ получения бисфенола а высокой чистоты и производственная установка
EP0630878B1 (en) Process for the production of bisphenol A
JP2001199919A (ja) ビスフェノールaの製造方法
KR910003253B1 (ko) 고순도의 2,2-비스(4-히드록시페닐)프로판을 제조하는 방법
US4798654A (en) Process for preparing bisphenol A
JPH08333290A (ja) ビスフェノールaの製造方法
JP6055472B2 (ja) ビスフェノールaの製造方法
JPH029832A (ja) 固形物の洗浄回収方法
US7163582B2 (en) System and method of producing Bisphenol-A (BPA) using direct crystallization of BPA in a single crystallization stage
USH1943H1 (en) Process for the manufacture of bisphenol-A
JP4398674B2 (ja) ビスフェノールaの製造方法
WO2014010510A1 (ja) ビスフェノールaの製造方法
US4950804A (en) Process for preparing bisphenol A
JPH03284641A (ja) ビスフェノールaの製造方法
JP3917201B2 (ja) ビスフェノールaの製造方法
JPH0558611B2 (ja)
KR102349519B1 (ko) 비스페놀a의 제조방법
JP4615831B2 (ja) ビスフェノールaの製造におけるフェノールの回収方法
WO2007046434A1 (ja) 色相の良好なビスフェノールaの製造方法
JPH0648970A (ja) 2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパンの製造方法
JPH0558612B2 (ja)
JP2005132798A (ja) ビスフェノールaの製造方法
JPH0413640A (ja) ビスフェノールa製造プロセスにおける閉塞防止方法
PL199344B1 (pl) Sposób otrzymywania bisfenolu A

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050315

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050510

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060124