JP2007242736A - 不揮発性半導体記憶装置 - Google Patents

不揮発性半導体記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007242736A
JP2007242736A JP2006060332A JP2006060332A JP2007242736A JP 2007242736 A JP2007242736 A JP 2007242736A JP 2006060332 A JP2006060332 A JP 2006060332A JP 2006060332 A JP2006060332 A JP 2006060332A JP 2007242736 A JP2007242736 A JP 2007242736A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chip
wiring
pad portion
memory device
memory cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006060332A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4693656B2 (ja
Inventor
Hidekazu Makino
英一 牧野
Koji Hosono
浩司 細野
Kazue Kanda
和重 神田
Shigeo Oshima
成夫 大島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2006060332A priority Critical patent/JP4693656B2/ja
Priority to US11/682,478 priority patent/US20070206399A1/en
Publication of JP2007242736A publication Critical patent/JP2007242736A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4693656B2 publication Critical patent/JP4693656B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/02Disposition of storage elements, e.g. in the form of a matrix array
    • G11C5/025Geometric lay-out considerations of storage- and peripheral-blocks in a semiconductor storage device
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/04Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
    • G11C16/0483Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells having several storage transistors connected in series
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/06Arrangements for interconnecting storage elements electrically, e.g. by wiring
    • G11C5/063Voltage and signal distribution in integrated semi-conductor memory access lines, e.g. word-line, bit-line, cross-over resistance, propagation delay
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/061Disposition
    • H01L2224/0612Layout
    • H01L2224/0615Mirror array, i.e. array having only a reflection symmetry, i.e. bilateral symmetry
    • H01L2224/06154Mirror array, i.e. array having only a reflection symmetry, i.e. bilateral symmetry covering only portions of the surface to be connected
    • H01L2224/06155Covering only the peripheral area of the surface to be connected, i.e. peripheral arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/061Disposition
    • H01L2224/0612Layout
    • H01L2224/0615Mirror array, i.e. array having only a reflection symmetry, i.e. bilateral symmetry
    • H01L2224/06154Mirror array, i.e. array having only a reflection symmetry, i.e. bilateral symmetry covering only portions of the surface to be connected
    • H01L2224/06156Covering only the central area of the surface to be connected, i.e. central arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Read Only Memory (AREA)

Abstract

【課題】CR遅延を抑制し、併せてメモリチップ多積層化時のコスト上昇を抑制し、チップ実装面積を縮小可能とする不揮発性半導体記憶装置を提供すること。
【解決手段】本発明の不揮発性半導体記憶装置は、半導体基板と、前記半導体基板に形成された電気的に書き換え可能な複数のメモリセルを複数有し、マトリクス状に配置されたn(n≧2)個のメモリセルアレイを備える不揮発性半導体記憶装置であって、前記n個のメモリセルアレイが接続される複数のパッドを有するパッド部は、前記n個のメモリセルアレイのうち、少なくとも2つのメモリセルアレイの間に配置されることを特徴としている。
【選択図】 図1

Description

本発明は、電気的に書き込み及び消去が可能な不揮発性半導体記憶装置に関する。
従来、半導体記憶装置のひとつとして、データを電気的に書き換え可能としたEEPROMが知られている。中でも、1ビットを記憶する単位であるメモリセルを複数個直列接続して構成されたNAND型EEPROM(NAND型フラッシュメモリ)は、高集積化できるものとして注目されている。NAND型フラッシュメモリは、例えば、ディジタルスチルカメラの画像データを記憶するためのメモリカードに利用されている。近年、NAND型フラッシュメモリの大容量化及び高速化の市場要求は高まる傾向にある。
NAND型フラッシュメモリの現在量産されている形態の一つのパッケージ内におけるフロアプランにおいては、そのパッドは、その片側又は両側に配置領域が設けられている。一つのメモリセルアレイの単位であるプレーンが2つ左右に配置され、その下側に各プレーンに対して、複数のセンスアンプ及びページバッファを含むページバッファブロックが対応している。周辺回路は、ロジックコントローラ、シーケンスコントローラ、高電圧発生回路、I/Oバッファなどの制御回路から構成される。
特開2002-093993号公報 特開2001-094040号公報 特開平08-139287号公報
大容量化に伴う高速化・高集積化の要求に応えて今後進行する複数プレーン(セルアレイ)配置及びプレーンの分割数の増加に対応するために、配線抵抗と層間絶縁膜に起因する配線間容量によるCR遅延時間を抑制するパッド配置位置が必要となる。また、大容量化のためにはメモリチップの多積層化が要求されるが、パッケージ/チップコストを抑制し、チップ実装面積を縮小可能とするパッド配置位置が要求される。
そこで本発明では、複数プレーン配置及びプレーン分割数の増加に対応して、パッド部からセルデータ読み出し保持用のページバッファまでの配線長を最適に設計し、CR遅延を抑制し、併せてメモリチップ多積層化時のコスト上昇を抑制し、チップ実装面積を縮小可能とするパッド配置による不揮発性半導体記憶装置を提供することを目的とする。
本発明の一実施形態によれば、半導体基板と、前記半導体基板に形成された電気的に書き換え可能な複数のメモリセルを複数有し、マトリクス状に配置されたn(n≧2)個のメモリセルアレイ又は、マトリクス状に配置された複数のメモリセルアレイを備える不揮発性半導体記憶装置であって、前記n個のメモリセルアレイが接続される複数のパッドを有するパッド部は、前記n個のメモリセルアレイのうち、少なくとも2つのメモリセルアレイの間に配置される不揮発性半導体記憶装置が提供される。
本発明によれば、不揮発性半導体記憶装置、特にNAND型フラッシュメモリの大容量化に伴う大容量データ入出力時間の高速化およびチップサイズの縮小化が可能となる。
以下、本発明に係る不揮発性半導体記憶装置の実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、実施形態においては、本発明の不揮発性半導体記憶装置の一例を示しており、本発明の不揮発性半導体記憶装置は、それら実施形態に限定されるわけではない。
図1は、本発明の一実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の一例であるNAND型フラッシュメモリのチップ配置概略図である。本実施形態は、プレーン数が2個で、各プレーンが二分割された場合において、パッド部を概略基板の2つの長辺の中間点を結ぶ線上(「チップ長辺中央線上」という。以下同じ。)に配置し、センスアンプにシングルエンドセンスアンプ(シングルエンドS/A)を使用した場合の実施形態である。
図1に示すNAND型フラッシュメモリにおいては、メモリチップ100上に、複数の電気的に書き換え可能なメモリセルがマトリックス状に配置された2個のプレーン(セルアレイ)が左右に設置され、各プレーンはそれぞれ上下に2分割されプレーン101U、101L、111U及び111Lを構成する。パッド部105は、チップ長辺中央線上に配置され、これを挟んで周辺回路104bがその左右に配置される。また、これに交差する形で、概略基板の2つの短辺の中間点を結ぶ線上(「チップ短辺中央線上」という。以下に同じ。)に同じく周辺回路104aが配置される。各プレーンには、それぞれに対応するシングルエンドセンスアンプ(シングルエンドS/A)102U、102L、112U及び112Lとロウデコーダ103U、103L、113U及び113Lが配置される。チップ長辺中央線上に配置されたパッド部105に向かって、プレーン101U及び101Lからのセルデータ用書き換え/読み出し回路(以下ページバッファ)の出力情報を有するデータ出力配線106が配線される。同様にプレーン111U及び111Lのページバッファの出力情報を有するデータ出力配線116もパッド部105に向かって配線される。この場合、パッド部105がチップ長辺中央線上に配置されることにより、データ出力配線106と116の配線長を、ほぼ等しくすることができる。
なお、上記図1に示すNAND型フラッシュメモリのセルアレイは、合計m個のブロック(BLOCK0、BLOCK1、BLOCK2、・・・BLOCKi、・・・BLOCKm)に分割されている。ここでは、「ブロック」とはデータ消去の最小単位である。また、各ブロックBLOCK0〜BLOCKmは、それぞれ、図2に代表的に示すブロックBLOCKiのように、k個のNANDセルユニット0〜kで構成される。本実施形態では、各NANDセルユニットは、32個のメモリセルMTr0〜MTr31が直列に接続されて構成され、その一端は選択ゲート線SGDに接続された選択ゲートトランジスタTr0を介してビット線BL(BL_0、BL_1、BL_2、BL_3、・・・、BL_k−1、BL_k)に、他端は選択ゲート線SGSに接続された選択ゲートトランジスタTr1を介して共通ソース線SOURCEに接続されている。各々のメモリセルMTrの制御ゲートは、ワード線WL(WL0〜WL31)に接続されている。1本のワード線WLに接続されるk個の各メモリセルMTrは1ビットのデータを記憶し、これらk個のメモリセルMTrが「ページ」という単位を構成する。
本実施形態では、メモリセルアレイを構成するブロックの数をm個とし、且つ1つのブロックが、32個のメモリセルMTrからなるNANDセルユニットをk個含むようにしたが、これに限定されるわけではなく、所望の容量に応じてブロックの数、メモリセルMTrの数及びNANDセルユニットの数を変更すればよい。更に、本実施形態においては、各メモリセルMTrが1ビットのデータを記憶するようにしたが、各メモリセルMTrが電子注入量に応じた複数ビットのデータ(多値ビットデータ)を記憶するようにしてもよい。また、本実施形態においては、1つのNANDセルユニットが1つのビット線BLに接続されたNAND型フラッシュメモリの例について説明しているが、本発明のNAND型フラッシュメモリ1を、複数のNANDセルユニットが1つのビット線BLを共有する所謂シェアードビット線(ShaRed Bit Line)型のNAND型フラッシュメモリに適用するようにしてもよい。
上記図2の一つのNANDセルユニットのビット線に沿った断面を図3に示す。メモリセルは、n型シリコン基板或いはn型ウェル370に形成された、p型ウェル371に形成される。メモリセルは、隣接するもの同士でソース、ドレイン拡散層373を共有して、浮遊ゲート374と制御ゲート375の積層構造をもって構成される。制御ゲート375は、図の面に直行する方向の複数のメモリセルに共通するワード線WLにパターニングされる。セルアレイは、層間絶縁膜376で覆われる。層間絶縁膜376内部に埋め込まれるブロック内の共通ソース線(CELSRC)377は、一方の選択ゲートトランジスタS1のソース拡散層373bにコンタクトする。層間絶縁膜376上に形成されるビット線(BL)378は、他方の選択ゲートトランジスタS2のドレイン拡散層373aにコンタクトする。これらのソース線377及びビット線378のコンタクトは、隣接するNANDセルで共有される。
この様にNAND型フラッシュメモリでは、NANDセルユニット内で隣接するメモリセルが拡散層を共有し、また隣接するNANDセルユニットが配線コンタクトを共有する。詳細説明は省くが、図3の面に直交する方向には、ストライプパターンの素子領域と素子分離領域が交互に配列され、その各素子領域とこれと直交するストライプパターンのワード線WLの各交点にメモリセルが構成される。これらの構造的特徴から、NAND型フラッシュメモリは高密度化、大容量化が容易であり、実効的単位セル面積5F(F:最小加工寸法)が実現できる。
図4に、本発明の一実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置450の概略構成図を示す。不揮発性半導体記憶装置450は、メモリセルアレイ451、カラム制御回路(カラムデコーダ)459、ロウ制御回路(ロウデコーダ)403、ソース線制御回路454、Pウェル制御回路455、データ入出力バッファ456、コマンド・インターフェイス457、ステートマシン458、センスアンプ402、選択回路460を有している。本実施形態に係る本発明の不揮発性半導体記憶装置450は、外部I/Oパッド461とデータ及び制御信号(コマンド)の送受信を行う。
本発明の一実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置450においては、外部I/Oパッド461から、データ及び制御信号がデータ入出力バッファ456を通してコマンド・インターフェイス457及びカラム制御回路459に入力される。ステートマシン458は、制御信号及びデータに基づき、カラム制御回路459、ロウ制御回路403、ソース線制御回路454及びPウェル制御回路455を制御する。ステートマシン458は、カラム制御回路459及びロウ制御回路403に対してメモリセルアレイ451のメモリセルに対するアクセス情報を出力する。カラム制御回路459及びロウ制御回路403は、当該アクセス情報及びデータに基づき、センスアンプ402及び選択回路460を制御し、メモリセルをアクティブにし、データの読み出し、書き込み、又は消去を行う。メモリセルアレイ451の各ビット線に接続されたセンスアンプ402は、ビット線へデータをロードし、またビット線の電位を検出しデータ・キャッシュで保持する。また、カラム制御回路459によって制御されたセンスアンプ402によりメモリセルから読み出したデータは、データ入出力バッファ456を通して外部I/Oパッド461へ出力される。選択回路460は、センスアンプを構成する複数のデータ・キャッシュのうち、ビット線に接続するデータ・キャッシュの選択を行う。
従来プレーン数が2個で分割されていない場合において、シングルエンドS/Aを使用し、パッド部をチップ端に配置した場合、各プレーンのページバッファの出力情報を有するデータ出力配線の配線長は、ほぼ等しくすることができた。センスアンプにシェアードS/Aを使用した場合であっても同様である。しかし、今後大容量化に対応して、分割セルアレイを採用する場合、従来と同様にパッド部をチップ端に配置することは、データ出力配線上問題が生じる。また、プレーン数が2個で分割されていない場合であっても、処理速度の向上を目的として今後実施が予想されるプレーン両側センスアンプ方式を採用する場合には、パッド部をチップ端に配置することは、データ出力配線上問題が生じる。
図32は、チップ3200上に図1と同様に2個のプレーンを左右に配置し、各プレーンがそれぞれ二分割されプレーン3201U、3201L、3211Uおよび3211Lを構成する例である。パッド部3205はチップ端に配置され、周辺回路3204bがパッド部に接して配置される。また、チップ長辺中央線上にも周辺回路3204bが配置され、これと交差する形で周辺回路3204aがチップ短辺中央線上に配置される。各プレーンに対応するシングルエンドS/A3202U、3202L、3212U及び3212Lとロウデコーダ3203U、3203L、3213U及び3213Lが各プレーンの周りに設置される。この場合のデータ出力配線の配線例として、プレーン3211U及び3211Lからのページバッファの出力情報を有するデータ出力配線3216を、コアを迂回して配線することが考えられる。しかしこのコア迂回配線によれば、データ出力配線3216の配線長は、プレーン3201U及び3201Lからのページバッファの出力情報を有するデータ出力配線3206に比して、配線長が2倍以上に長くなり、CR遅延時間が異なることからスキューの問題が生じ、高速化を妨げる要因となる。単純な配線のCR遅延を計算すると、この迂回配線をした場合には、表1に示すように、14nsのシリアル系遅延を生じる。また、この場合チップ上に迂回配線するためのスペースが必要になり、チップサイズの拡大を招き、チップ実装面積の縮小の要請に反することになる。
Figure 2007242736
また、チップ実装面積の縮小の要請に応えるべく、パッド部をチップ端に配置した場合に上記コア迂回配線を避ける手段として図33に示すPB貫通配線が考えられる。図33において、チップ3300上に配置されるプレーン3301U、3301L、3311U及び3311Lの構成、パッド部3305、周辺回路3304a、3304b、シングルエンドS/A3302U、3302L、3312U及び3312L、ロウデコーダ3303U、3303L、3313U及び3313Lの各配置は図32と同様である。
PB貫通配線とは、プレーン3311U及び3311Lからのデータ出力配線3316の配線幅を広く保つために配線領域を一つの層に設けるだけでなく、多層間に設ける方法である。即ち、プレーン3311U及び3311Lからのページバッファの出力情報を有するデータ出力配線3316と、プレーン3301U及び3301Lからのページバッファの出力情報を有するデータ出力配線3306とを多層化する方法である。しかし、この配線によっても、データ出力配線3316は、データ出力配線3306の2倍以上の配線長となり、単純な配線のCR遅延を計算すると、表1に示すとおり、4nsシリアル系に遅延を生ずる。
これらの方法に対して、チップ長辺中央線上にパッド部を配置すれば、上記図1に示すとおり各プレーンからのページバッファの出力情報を有するデータ配線は、ほぼ等しく且つ、最短距離でパッド領域まで配線することが可能となる。
また、今後処理速度の向上を目的として実施が予想されるプレーン両側センスアンプ方式に対応する場合、プレーン数が2個で分割されていない場合であっても、チップ端にパッド部を配置することは、データ出力配線上問題となる。プレーン両側センスアンプ方式は、各プレーンの両側に2つのセンスアンプを配置することにより、各センスアンプがビットラインを分担することにより、処理速度を向上することができるため、今後注目される方法である。
図40にチップ端パッド配置でプレーン両側センスアンプ方式を採用した場合を図示する。メモリチップ4000のチップ長辺中央線上の左右にプレーン0(4001)、プレーン1(4011)が配置され、各プレーンの上下にシングルエンドS/A4002a、4002b、4012a、4012bがそれぞれ配置される。周辺回路4004はチップ長辺中央線上及びパッド部4005に隣接して配置され、チップ長辺中央線上の周辺回路4004を挟んでロウデコーダ4003、4013が配置される。パッド部4005はチップ端に配置されるため、プレーン0(4001)からのデータ出力線4006とプレーン1(4011)からのデータ出力線4016は配線長が異なることとなり、CR遅延が生じてしまう。
図5に、プレーン数が2個で、プレーン両側センスアンプ方式を採用し、チップ長辺中央線上にパッド部を配置した場合のデータ配線を図示する。メモリチップ500のチップ長辺中央線上にパッド部505が配置され、パッド部を挟んで左右に周辺回路504、ロウデコーダ503、513が配置される。その両側にプレーン0(501)、プレーン1(511)が配置され、各プレーンの上下にはシングルエンドS/A502a、502b、512a、512bが配置される。この場合には、各プレーンからのデータ出力線506、516は、ほぼ等しく且つ最短距離でパッド配置領域まで配線することが可能となる。従って、プレーン両側センスアンプ方式を採用する場合、CR遅延を考慮すれば、チップ長辺中央線上又はチップ短辺中央線上にパッド部を配置することが有利である。
次に、本発明のチップ各部への電源配線にについて説明する。図6は、プレーン数2個で各プレーンが上下二分割された場合に、パッド部をチップ長辺中央線上に配置したNAND型フラッシュメモリのチップ各部への電源配置概略図である。チップ600上に配置された2個のプレーンはそれぞれ分割されてプレーン601U、601L、611U及び611Lを構成する。電源パッドを含むパッド部605はチップ長辺中央線上に配置される。周辺回路604bがパッド部605の左右に配置され、これと交差する形で周辺回路604aがチップ短辺中央線上に配置される。各プレーンの周りには、シングルエンドS/A602U、602L、612U及び612Lとロウデコーダ603U、603L、613U及び613Lが配置される。各プレーンに電源を供給する電源線は、プレーン601U及び601Lに電力を供給する電源線607とプレーン611U及び611Lに電力を供給する電源線617が、電源パッドを含むパッド部605からチップ端に向けて配線される。この様にパッド部をチップ長辺中央線上に配置すれば、最短距離で電源配線607、617が分配可能となる。したがって、一定のIRドロップを想定した場合には、電源線幅を最小にすることが可能である。
従来、プレーン数が2個で分割されていない場合において、シングルエンドS/Aを使用し、パッド部をチップ端に配置した場合には、チップ端に配置されたパッド部から各プレーンに対して電源線が最短で配線されるため、電源線幅を最小にすることができた。センスアンプにシェアードS/Aを使用した場合であっても同様である。しかし、今後大容量化に対応して、分割セルアレイを採用する場合、従来のチップ端パッド配置では、データ出力配線上問題が生じる。
上記のプレーン数2個で各プレーンが上下に二分割された場合に、パッド部をチップ端に配置した場合の電源配置概略図が図34である。メモリチップ3400上に配置された2個のプレーンは、それぞれ上下に二分割されて、プレーン3401U、3401L、3411U及び3411Lを構成する。パッド部3405はチップ端に配置され、周辺回路3404bがパッド部に接して配置される。また、チップ長辺中央線上にも周辺回路3404bが配置され、これと交差する形で周辺回路3404aがチップ短辺中央線上に配置される。各プレーンに対応するシングルエンドS/A3402U、3402L、3412U及び3412Lとロウデコーダ3403U、3403L、3413U及び3413Lが各プレーンの周りに設置される。図32及び図33に示すように、この場合のデータ出力配線としてコア迂回配線やPB貫通配線が考えられるが、電源配線については、チップ3400の端に配置された電源パッドを含むパッド部3405からプレーン3401U、3401L、3411Uおよび3411Lに対してチップ短辺中央線上に一本の電源線3407を設置することになる。この場合、電源パッドが形成されているチップ端から反対側のチップ端まで配線することになり、配線距離が増大するため、一定のIRドロップおよび電源線の信頼性を保障するためには、電源線幅を拡大する必要が生ずる。必要電源線幅は、周辺回路用電源引き回しも必要となるため、パッド部をチップ長辺中央線上に配置した場合に比して2倍以上の電源線幅が必要となり、チップサイズの増大を引き起こす。
本発明によって、配線長が長くなればなるほど、配線幅が細くなればなるほど、大きくなる配線の比抵抗を、同じ配線幅なら最小限に抑制した不揮発性半導体記憶装置を提供できる。また、規定のIRドロップを想定した場合には、配線幅を最小限とした不揮発性半導体記憶装置を提供することができる。
次に、大容量化に対応するためにチップ積層パッケージを採用した場合の、本発明による不揮発性半導体記憶装置による積層チップの構成を図7により説明する。
図7において、基板もしくはリードフレーム709に、本発明によるチップ長辺中央線上にパッド部を設けた積層チップ(上側)700aと、同一の積層チップ(下側)700bが背合せで張り合わされる構造となっている。パッド位置は基板の2つの短辺の中間点を結ぶ線上に対して対称な部分に配置されるため、チップを表裏張り合わせても互いのパッド部705aと705bの配置位置は、同一直線上になる。これにより表面も裏面も同様にボンディングすることが可能となり、上側にセットされるチップ700aと下側にセットされるチップ700bのパッド位置の変更が不要となり、パッケージ/チップコストを抑制できる。
これに対して、パッド部をチップ端に配置した不揮発性半導体記憶装置の積層の構成を図35に示す。パッド部をチップ端に配置したチップ3500aと3500bを、2枚背合せで基板またはリードフレーム3509に張り合わせた場合、上側と下側でパッド位置がずれてしまう。このため、従来はパッド位置を揃えるため、上側にセットされるチップ3500aと裏面にセットされるチップ3500bとでパッド位置を変更することが必要であった。即ち、上側にセットされるチップのパッド位置♯1乃至♯10と、下側にセットされるチップのパッド位置♯11乃至♯20をずらして二種類用意する必要があり、これがコスト上昇の一因となっている。
本発明によれば、上記チップ積層の際に表面にセットされるチップと裏面にセットされるチップとでパッド位置を変更する必要がなく、同一チップで張り合わせができるため、コスト上昇を抑制することが可能となる。
実施例1は、プレーン数が2個で、各プレーンが二分割された場合において、パッド部をチップ長辺中央線上に配置し、センスアンプにシェアードセンスアンプ(シェアードS/A)を使用した場合の実施例である。図8は、図1と同様のプレーン配置でセンスアンプにシェアードセンスアンプ(シェアードS/A)を用い、パッド部をチップ長辺中央線上に配置した本発明の一実施形態に係るNAND型フラッシュメモリのチップ配置概略図である。メモリチップ800上に、2個のプレーン(セルアレイ)が左右に設置され、各プレーンはそれぞれ上下に2分割されプレーン801U、801L、811U及び811Lを構成する。パッド部805は、チップ長辺中央線上に配置され、これを挟んで周辺回路804がその左右に配置される。各プレーンには、それぞれに対応するシェアードセンスアンプ(シェアードS/A)802及び812とロウデコーダ803U、803L、813U及び813Lが配置される。チップ長辺中央線上に配置されたパッド部805に向かって、プレーン801U及び801Lからのセルデータ用書き換え/読み出し回路(以下ページバッファ)の出力情報を有するデータ出力配線806が配線される。同様にプレーン811U及び811Lのページバッファの出力情報を有するデータ出力配線816もパッド部805に向かって配線される。この場合、パッド部805がチップ長辺中央線上に配置されることにより、データ出力配線806と816の配線長を、ほぼ等しくすることができる。
従来、プレーン数が2個で分割されていない場合において、シングルエンドS/Aの替わりにセンスアンプにシェアードS/Aを使用した場合であっても、パッド部をチップ端に配置した場合には、各プレーンのページバッファの出力情報を有するデータ出力配線の配線長は、ほぼ等しくすることができた。パッド部をチップ長辺部端に設置しても、チップ短辺部端に設置しても、設置方向にかかわらず各プレーンのページバッファの出力情報を有するデータ出力配線の配線長は、ほぼ等しくすることができた。しかし、今後大容量化に対応して、分割セルアレイを採用する場合、従来と同様にパッド部をチップ端に配置することは、データ出力配線上問題が生じる。
図36及び図37は、図32と同様にパッド部をチップ端に配置し、シェアードS/Aを使用した場合のコア迂回配線による配線例(図36)並びにPB貫通配線例(図37)である。シングルエンドS/Aに変えてシェアードS/Aを用いても、データ出力配線が変わるわけではないため、図32並びに図33と同様に配線する必要があり、これらの方法によっては、データ出力線3606と3616及び3706と3716のデータ配線長をほぼ等しくすることはできない。従って、かかる方法によっては、データ配線長が異なるためCR遅延によるスキューの問題を解決できず、表1に示すとおり、図36の場合は14ns、図37の場合は4nsCR遅延が生じる。また、図37のPB貫通配線では、CR遅延を図36のコア迂回配線に比して改善することができるものの、パッド部をチップ長辺中央線上に配置する場合に比して、規定のIRドロップを想定した場合に配線幅を広く確保する必要が生じるため、チップのダウンサイジングの要請に応えることができない。
これらの方法に対して、パッド部をチップ長辺中央線上に配置すれば、上記図8に示すとおり各プレーンからのページバッファの出力情報を有するデータ配線は、ほぼ等しく且つ、最短距離でパッド領域まで配線することが可能となる。
次に、図1と同様のプレーン配置でセンスアンプにシェアードセンスアンプ(シェアードS/A)を用い、パッド部をチップ長辺中央線上に配置した、本発明の一実施形態に係るNAND型フラッシュメモリのチップ各部への電源配線について、図9で説明する。電源パッドを含むパッド部905はチップ900の長辺中央線上に配置される。各プレーンに電源を供給する電源線は、プレーン901U及び901Lに電力を供給する電源線907とプレーン911U及び911Lに電力を供給する電源線917が、電源パッドを含むパッド部905からチップ端に向けて配線される。この様にパッド部をチップ長辺中央線上に配置すれば、最短距離で電源配線907、917が分配可能となる。
一方、上記と同様のプレーン配置において、センスアンプにシェアードセンスアンプ(シェアードS/A)を用い、パッド部をチップ端に配置した場合の電源配置概略図が図38である。この場合もシングルエンドS/Aを用いた図34と同様に、データ配線にコア迂回配線やPB貫通配線を用いた場合であっても電源配線は変わることがないため、電源パッドが形成されているチップ3800の端から反対側のチップ端まで電源線3807を配線することになる。図9に比して配線距離が増大するため、一定のIRドロップおよび電源線の信頼性を保障するためには、電源線幅を拡大する必要が生ずる。必要電源線幅は、周辺回路用電源引き回しも必要となるため、パッド部をチップ長辺中央線上に配置した場合に比して2倍以上の電源線幅が必要となり、チップサイズの増大を引き起こす。
本発明によって、配線長が長くなればなるほど、配線幅が細くなればなるほど、大きくなる配線の比抵抗を、同じ配線幅なら最小限に抑制した不揮発性半導体記憶装置を提供できる。また、規定のIRドロップを想定した場合には、配線幅を最小限とした不揮発性半導体記憶装置を提供することができる。
また、センスアンプにシェアードセンスアンプ(シェアードS/A)を用いた場合であっても、パッド部をチップ長辺中央線上に配置すれば、大容量化に対応するためにチップ積層パッケージを採用した場合の効果は、図7と同様である。
上記最良の形態、実施例1は、プレーン数が2個で、各プレーンがそれぞれ二分割されている場合の実施例であるが、さらに大容量化が進行し、プレーン数が4個で、それぞれのプレーンが上下または左右に二分割されている場合の本発明の実施例を以下に説明する。
実施例2は、プレーン数が4個で、各プレーンが上下に二分割された場合において、パッド部をチップ長辺中央線上に配置した場合の実施例である。図10は、プレーン数が4個で、各プレーンが上下に分割され、シングルエンドS/Aを用い、パッド部をチップ長辺中央線上に配置した本発明の一実施形態に係るNAND型フラッシュメモリのチップ配置概略図である。パッド部1005は、チップ1000の長辺中央線上に配置され、プレーン0のページバッファの出力情報を有するデータ配線1006、プレーン1のページバッファの出力情報を有するデータ配線1016は、チップ長辺中央線上に配置されたパッド部1005に対して、パッド部1005を中心として同一直線状に左右対称に配置される。プレーン2、プレーン3それぞれのページバッファの出力情報を有するデータ配線1026、1036も同様に配置される。これにより各データ出力配線1006、1016、1026および1036の配線長は同一となり、従ってデータ配線間でCR遅延差が生じないため、本発明により大容量化およびプレーンの分割数の増加に有効に対応した不揮発性半導体記憶装置を提供することができる。図11に示すように、同様のプレーン配置構成でセンスアンプにシェアードセンスアンプを用いた場合も、上記の効果は同様である。
上記図10における電源配線図が、図12である。チップ1200のセンターに配置された、電源パッドを含むパッド部1205から各プレーンに対して、1207、1217、1227及び1237が配線される。各配線長はチップ端に向けて最短で配置され、配線長が長くなればなるほど、配線幅が細くなればなるほど、大きくなる配線の比抵抗を、同じ配線幅なら最小限に抑制できる。また、規定のIRドロップを想定した場合には、配線幅を最小限とすることができる。図13に示すように、同様のプレーン配置構成でセンスアンプにシェアードS/Aを用いた場合も、上記の効果は同様である。
なお、プレーン数が増加した場合であっても、パッド部をチップ端に配置した不揮発性半導体記憶装置に比較した、本発明による不揮発性半導体記憶装置のチップを積層パッケージする際の有利性は、図7に示すと同様に確保できる。
実施例3は、プレーン数が4個で、各プレーンが左右に二分割された場合において、パッド部をチップ短辺中央線上に配置した実施例である。図14は、プレーン数が4個で、各プレーンがRightHalf、LeftHalfに左右に二分割され、シングルエンドS/Aを用い、パッド部をチップ短辺中央線上に配置した本発明の一実施形態に係るNAND型フラッシュメモリのチップ配置概略図である。今後、実装面積の縮小の要請により、チップ配置面積の都合上、各プレーンを左右に二分割するケースも想定されるが、この場合であってもパッド部をチップ短辺中央線上に配置することで対応可能である。図14において、メモリチップ1400上のチップ短辺中央線上に電源パッドを含むパッド部1405が配置されている。各プレーンからデータ出力配線1406L、1406R、1416L、1416R、1426L、1426R、1436L及び1436Rは、最短で配線され、各配線長は同一となるためスキューの問題が生じない。また、配線距離はチップ中央部から最短となり、規定のIRドロップを想定した場合には、配線幅を最小限とすることができる。図15に示すようにシェアードS/Aを用いた場合であっても、効果は同様である。
上記図14における電源配線図が、図16である。チップ1600の短辺中央線上に配置された電源パッドを含むパッド部1605から各プレーンに対して、1606、1616、1626及び1636が配線される。各配線長はチップ端に向けて最短で配置され、配線長が長くなればなるほど、配線幅が細くなればなるほど、大きくなる配線の比抵抗を、同じ配線幅なら最小限に抑制できる。また、規定のIRドロップを想定した場合には、配線幅を最小限とすることができる。図17に示すように、同様のプレーン配置構成でセンスアンプにシェアードセンスアンプを用いた場合も、上記の効果は同様である。
なお、プレーン数が増加した場合であっても、チップを積層する場合のパッド部をチップ端に配置した場合に対する本発明の有利性は、図7に示すとおり、同様に確保できる。
プレーン数が4個で、各プレーンを二分割して8プレーンとする場合において、プレーン分割をプレーンの短辺中央線上で上下に行う場合はパッド部をチップ長辺中央線上に配置し、一方プレーン分割をプレーンの長辺中央線上で左右に行う場合はパッド部をチップ短辺中央線上に配置することで、各データ配線長を最短とする配置が可能となる。
実施例4は、プレーン数が4個で、各プレーンが二分割された場合において、パッド部をチップ長辺中央線上に配置した実施例である。実施例2及び実施例3との相違点は、データ出力配線にPB貫通配線を使用した点である。プレーン数が4個で、各プレーンを二分割して8プレーンとする場合には、プレーンの分割方向により実施例2又は実施例3で、各データ配線長を最短とできる。しかし、チップ実装の都合上、プレーン分割をプレーンの短辺中央線上で上下に行い、且つパッド部をチップ短辺中央線上に配置せざるを得ない場合、又は、プレーン分割をプレーンの長辺中央線上で左右に行い、且つパッド部をチップ長辺中央線上に配置せざるを得ない場合も生じる。これらの場合PB貫通配線の併用により、各データ配線を最短とする配置が可能となる。
図18は、実施例2と同様にプレーン数が4個で、各プレーンが上下に二分割された場合における、パッド部をチップ短辺中央線上に配置した本発明の一実施形態に係るNAND型フラッシュメモリのチップ配置概略図である。この場合、実施例2と異なり、チップ1800の短辺中央線上に配置されたパッド部1805に対して、パッド部1805に接していないプレーン1801U、1811U, 1821L及び1831Lから最短でパッド部にデータ出力配線を配置するには、PB貫通配線を併用することが必要となる。即ち、この配置の場合、プレーン1801U及び1801Lからのデータ配線1806をパッド部1805に対して最短距離で配線するには、チップ長辺中央線上に配置された周辺回路1804bに平行して配線することが必要である。しかし、この配置の場合には、プレーン1801Uからの配線と、プレーン1801Lからの配線は位置が重なるため、PB貫通配線を併用することで最短距離での配線が可能となる。但し、配線長は異なることからCR遅延が生じるが、上述のように最短距離で配線できるため、最小限に抑制できる配線となる。各プレーンからのデータ出力配線1816、1826及び1836も同様にPB貫通配線がなされる。チップ全体としては、各配線1806、1816、1826及び1836は、同一の配線長となるためCR遅延を最小限に抑制できる。同様のプレーン及びパッド部配置構成でセンスアンプにシェアードセンスアンプを用いた場合図19の様になるが、この場合もPB貫通配線の併用が必要となるが、効果は同様である。
図18のプレーン及びパッド配置とした場合の、電源配線が図20であるが、この場合、チップ端に対して最短距離で電源線2007を配線できるため、規定のIRドロップを想定した場合、電源線幅を最小とすることが可能となる。センサアンプにシェアードS/Aを用いた場合図21のようになるが、効果は同様である。また、積層を考慮した場合のパッケージ/コストの有利性が確保できるのは、図7と同様である。
プレーン数が4個で、各プレーンを二分割して8プレーンとする場合、上記図18乃至図21のように、プレーン分割をプレーンの短辺中央線上で上下に行い、且つ、パッド部もチップ短辺中央線上に配置する以外に、プレーン分割をプレーンの長辺中央線上で左右に行い、パッド部もチップ長辺中央線上に配置する場合が考えられる。かかる場合のデータ配線図及び電源配線図を、図22乃至図25に示す。この場合も、各データ配線長を最短とするためにはPB貫通配線を併用する必要があるが、かかる実施により、チップ端に最短で配線でき、スキューの問題を解消し、且つ配線幅を最小とすることが可能となる。チップ配置の制約や、積層の都合上、かかる配置とせざるを得ない場合に有効となる。
更に、パッド部をチップ長辺中央線上又はチップ短辺中央線上に配置し、且つ、PB貫通配線を併用することで、今後の大容量化に柔軟に対応することが可能となる。実施例5は、プレーン数が4個で、各プレーンが上下左右に4分割され、パッド部をチップ長辺中央線上又はチップ短辺中央線上に配置した、本発明の一実施形態の係る不揮発性半導体記憶装置の実施例である。図26は、プレーン数4で、各プレーンがUpperLeftHalf、UpperRightHalf、LowerLeftHalf及びLowerRightHalfに四分割され、シングルエンドS/Aを用い、パッド部をチップ長辺中央線上に配置した本発明の一実施形態に係るNAND型フラッシュメモリのチップ配置概略図である。チップ2600の長辺中央線上に配置されたパッド部2605に対して、プレーン0からのデータ出力配線2606はPB貫通配線とすることで、4分割されたプレーン2601UL、2601UR、2601LL及び2601LRから最短でパッド部に配線できる。但し、プレーン2601UL及び2601LLとプレーン2601UR及び2601LRの配線長は異なるため、CR遅延が生じるが、最小限に抑制できる。このことは、他プレーンからの配線2616、2626及び2636についても同様である。しかし、各データ出力配線2606、2616、2626及び2636は同一配線長となるため、チップ全体ではCR遅延を最小限とし、スキューの問題を抑制できる。同様のプレーン配置構成でセンスアンプにシェアードS/Aを用いた場合図27のようになるが、この場合もPB貫通配線の併用が必要となるが、効果は同様である。電源配線についても、図28、図29に示すとおり、チップセンターのパッド部から最短でチップ端まで配線できることから、電源線幅を最小に抑制できる。図示はしないが、同様のプレーン構成で、パッド部をチップ短辺中央線上に配置した場合、センスアンプにシングルエンドS/A、シェアードS/Aのいずれを用いても、PB貫通配線とすることで、CR遅延を最小に抑制できるデータ出力配線及び電源線幅を最小とする電源配線とすることができる。
パッド部をチップ長辺中央線上又はチップ短辺中央線上に配置すれば、PB貫通配線と併用することにより、更なる大容量化の要求にも応えることが可能な不揮発性半導体記憶装置を提供することができる。実施例6は、プレーン数が大量に増加した場合における本発明の一実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の実施例である。図30は、縦にM個、横にN個分割プレーンを配置した場合において、センスアンプにシングルエンドS/Aを用い、パッド部をチップ長辺中央線上に配置した本発明の一実施形態に係るNAND型フラッシュメモリのチップ配置概略図である。チップ3000の長辺中央線上の位置にパッド部3005が配置され、パッド部の左右のプレーンからM×2本のPB貫通配線としたデータ出力線3006がパッド部3005に対して配線される。この場合、各々のプレーンからの配線が必要となるため、1本の大きな配線3006内での配線は、線長の相違するN/2本が配置されることとなる。しかし、チップ全体では、チップ端からパッド部へのM×2本の大きな配線3006はチップ端から最短距離で配線でき、CR遅延によるスキューの発生を最小限に抑制可能である。また、電源線もパッド部からチップ端に最短で分配できるため、同じチップ配置であれば、パッド部をチップ長辺中央線上に配置することにより電源線幅を最小に抑制できる。
上記実施例は、縦にM個、横にN個分割プレーンを配置し、M≦Nの場合であるが、M≧Nの場合には、パッド部をチップ短辺中央線上の位置に配置することにより、同様の効果が得られる。この点で、従来のパッド部をチップ端に配置した場合に対してパッド部をチップ長辺中央線上又はチップ短辺中央線上に配置する優位性が顕著となる。なお、いずれの場合にもパッド部に水平の位置に配置されるセルの個数N又はMは偶数個数が必要であるが、パッド部に直角となる方向のセルの個数MまたはNは、奇数個数であっても良い。また、M=Nの場合には、パッド部は、チップ長辺中央線上又はチップ短辺中央線上のいずれであっても良く、チップ実装スペースに合わせて配置できる。
更に、さまざまな機能に対応した回路を個別のチップで用意しておき目的に応じてこれらを組み合わせて積層するSiP(System in Package)において、本発明によるパッド部をチップ長辺中央線上又はチップ短辺中央線上に配置したベア・チップの前記パッド部を貫いてスルーホールを開口し、Cu等の導電体で充填し、表面にバンプ状の導電体を同時に乃至後から形成して、前記チップを接着用の樹脂等で積層して、前記樹脂からバンプ状に突出した電極部分を電気的に接続することで前記複数のチップを貫いて形成される電極(以下、貫通電極という。)を併用することにより、積層できるチップ枚数を増大させることが可能となり、大容量化と実装面積や取り付け高さを抑制することも可能となる。実施例7は、パッド部をチップ長辺中央線上又はチップ短辺中央線上に配置した、本発明の一実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置を、貫通電極を使用して積層する場合の実施例である。なお、貫通電極は、チップの接続領域下部に対応した半導体基板を下面まで貫通する貫通孔が形成され、その内部が導電体で充填されたものといえ、複数のチップを積層したうえで、一括でスルーホールを形成し、Cu等の金属や導電性を有する半導体物質により充填して前記複数のチップを貫いて形成されても良い。
図39は、パッド部をチップ端に配置したNADN型フラッシュメモリを、メモリをワイヤ・ボンディングを用いて積層した例である。基板又はリード上(図示せず)に、電極を直接接合するための突起状接続電極バンプ3943が設けられ、その上にインターポーザ3908、メモリチップ3900が積層される。この場合、メモリチップ3900とインターポーザ3908の接続にワイヤ・ボンディング3941を使用するため、配線が湾曲してチップ上面を越えることとなりメモリチップ間にスペーサ・チップ3940を挿入することが不可欠となる。これが積層できるチップ枚数を制限する要因となっていた。
図31に示すとおり、本発明の一実施形態に係るパッド部をチップ長辺中央線上又はチップ短辺中央線上に配置した不揮発性半導体記憶装置であれば、貫通電極と併用して積層パッケージすることで、チップ3100中央部のパッド部3105に貫通電極3142を設置することが可能となり、このチップを積層パッケージすれば、スペーサ・チップは不要となる。即ち、基板又はリード上(図示せず)に、電極を直接接合するための突起状接続電極バンプ3143が設けられ、その上にインターポーザ3108、メモリチップ3100が積層されるが、貫通電極3142を用いることによりスペーサ・チップが不要になる。パッケージの取り付け高さ1mmを想定した場合、NAND型フラッシュメモリの高さが70μm、スペース・チップの高さが70μmであるため、インターポーザの高さ0.5mmを考慮すると、従来のワイヤ・ボンディングを使用した場合には、フラッシュメモリ4個を積層可能である(NAND型フラッシュメモリ70μm×4個+スペース・チップ70μm×3個=0.49mm)。一方、本発明によるパッド部配置と貫通電極を併用した場合には、同一の取り付け高さに約2倍の容量のメモリが封止可能となる(NAND型フラッシュメモリ70μm×8個=0.56mm)。
また、従来のワイヤ・ボンディングを使用した場合には、積層される各NAND型フラッシュメモリからのパッケージ内配線引き回しが複雑となり、インターポーザの厚さが0.5mm弱必要となる。一方、本発明による不揮発性半導体記憶装置と貫通電極を併用した場合、チップ同士を直接繋ぐことが可能となり、パッケージ内の回線引き回しを簡素化できるため、インターポーザの厚さを0.15mm乃至0.2mmまで薄くすることが可能となる。従って、上記のスペース・チップが不要であることと相俟って、同一のパッケージの取り付け高さを想定した場合、2倍以上の容量のメモリが封止可能となる。更に、インターポーザにワイヤ・ボンディングのスペースが不要であるため、インターポーザの面積を、積層されるNAND型フラッシュメモリの面積と同一にすることが可能となり、実装面積の縮小化も可能となる。
は、本発明の一実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置のデータ配線を示す平面図である。 は、本発明の一実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置のブロック内構成図である。 は、本発明の一実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置のブロック内構成の断面図である。 は、本発明の一実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の概略構成図である。 は、本発明の一実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置でプレーン両側センスアンプ方式を採用した場合のデータ配線を示す平面図である。 は、本発明の一実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の電源配線を示す平面図である。 は、本発明の一実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置のチップ積層三面図である。 は、本発明の実施例1に係る不揮発性半導体記憶装置のデータ配線を示す平面図である。 は、本発明の実施例1に係る不揮発性半導体記憶装置のデータ配線を示す平面図である。 は、本発明の実施例2に係る不揮発性半導体記憶装置のデータ配線を示す平面図である(シングルエンドS/A使用の場合)。 は、本発明の実施例2に係る不揮発性半導体記憶装置のデータ配線を示す平面図である(シェアードS/A使用の場合)。 は、本発明の実施例2に係る不揮発性半導体記憶装置の電源配線を示す平面図である(シングルエンドS/A使用の場合)。 は、本発明の実施例2に係る不揮発性半導体記憶装置のデータ配線を示す平面図である(シェアードエンドS/A使用の場合)。 は、本発明の実施例3に係る不揮発性半導体記憶装置のデータ配線を示す平面図である(シングルエンドS/A使用の場合)。 は、本発明の実施例3に係る不揮発性半導体記憶装置のデータ配線を示す平面図である(シェアードS/A使用の場合)。 は、本発明の実施例3に係る不揮発性半導体記憶装置の電源配線を示す平面図である(シングルエンドS/A使用の場合)。 は、本発明の実施例3に係る不揮発性半導体記憶装置の電源配線を示す平面図である(シェアードS/A使用の場合)。 は、本発明の実施例4に係る不揮発性半導体記憶装置のデータ配線を示す平面図である(シングルエンドS/A使用の場合)。 は、本発明の実施例4に係る不揮発性半導体記憶装置のデータ配線を示す平面図である(シェアードS/A使用の場合)。 は、本発明の実施例4に係る不揮発性半導体記憶装置の電源配線を示す平面図である(シングルエンドS/A使用の場合)。 は、本発明の実施例4に係る不揮発性半導体記憶装置の電源配線を示す平面図である(シェアードS/A使用の場合)。 は、本発明の実施例4に係る不揮発性半導体記憶装置のデータ配線を示す平面図である(シングルエンドS/A使用の場合)。 は、本発明の実施例4に係る不揮発性半導体記憶装置のデータ配線を示す平面図である(シェアードS/A使用の場合)。 は、本発明の実施例4に係る不揮発性半導体記憶装置の電源配線を示す平面図である(シングルエンドS/A使用の場合)。 は、本発明の実施例4に係る不揮発性半導体記憶装置のデータ配線を示す平面図である(シェアードS/A使用の場合)。 は、本発明の実施例5に係る不揮発性半導体記憶装置のデータ配線を示す平面図である(シングルエンドS/A使用の場合)。 は、本発明の実施例5に係る不揮発性半導体記憶装置のデータ配線を示す平面図である(シェアードS/A使用の場合)。 は、本発明の実施例5に係る不揮発性半導体記憶装置の電源配線を示す平面図である(シングルエンドS/A使用の場合)。 は、本発明の実施例5に係る不揮発性半導体記憶装置のデータ配線を示す平面図である(シェアードS/A使用の場合)。 は、本発明の実施例6に係る不揮発性半導体記憶装置のデータ配線を示す平面図である。 は、本発明の実施例7に係る不揮発性半導体記憶装置のチップ積層断面図。 は、パッド部をチップ端に配置した場合におけるコア迂回配線によるデータ配線を示す平面図である(シングルエンドS/A使用の場合)。 は、パッド部をチップ端に配置した場合におけるPB貫通配線によるデータ配線を示す平面図である(シングルエンドS/A使用の場合)。 は、パッド部をチップ端に配置した場合における電源配線を示す平面図である(シングルエンドS/A使用の場合)。 は、パッド部をチップ端に配置した場合におけるチップ積層三面図である。 は、パッド部をチップ端に配置した場合におけるコア迂回配線によるデータ配線を示す平面図である(シェアードS/A使用の場合)。 は、パッド部をチップ端に配置した場合におけるコア迂回配線によるデータ配線を示す平面図である(シェアードS/A使用の場合)。 は、パッド部をチップ端に配置した場合における電源配線を示す平面図である(シェアードS/A使用の場合)。 は、ワイヤ・ボンディングによるチップ積層断面図である。 は、パッド部をチップ端に配置した場合でプレーン両側センスアンプ方式を採用した場合のデータ配線を示す平面図である。
符号の説明
メモリチップ:100、200、300、400、500、600、700、700a、700b、800、900、1000、2000、3000、4000
プレーン:01、01U、01L、01R、01UL、01UR、01LL、01LR、01(0、0)乃至01(m−1、n−1)、11、11U、11L、11R、11UL、11UR、11LL、11LR、21、21U、21L、21R、21UL、21UR、21LL、21LR、31、31U、31L、31R、31UL、31UR、31LL、31LR
センスアンプ:2、2a、2b、2U、2L、2R、12、12a、12b、
12U、12L、12R、22、22U、22L、22R、32、32U、32L、32R、52
ロウデコーダ:3、3U、3L、3R、13、13U、13L、13R、23、23U、23L、23R、33、33U、33L、33R、53
周辺回路:4、4a、4b
パッド部:5、5a、5b
データ出力線:6、6L、6R、16、16L、16R、26、26L、
26R、36、36L、36R
電源線:7、17、27、37
インターポーザ:8
基板:9
スペース・チップ:40
ワイヤ・ボンディング:41
貫通電極:42
バンプ:43
不揮発性半導体記憶装置:50
メモリセルアレイ:51
ソース線制御回路:54
Pウェル制御回路:55
データ入出力バッファ:56
コマンド・インターフェイス:57
ステートマシン:58
カラム制御回路:59
選択回路:60
外部I/OPad:61
n型シリコン基板:70
p型ウェル:71
ドレイン拡散層:73、73a、73b
浮遊ゲート:74
制御ゲート:75
層間絶縁膜:76
共通ソース線:77

Claims (7)

  1. 半導体基板に形成された電気的に書き換え可能な複数のメモリセルを複数有し、マトリクス状に配置されたn(n≧2)個のメモリセルアレイを備える不揮発性半導体記憶装置であって、
    前記n個のメモリセルアレイが接続される複数のパッドを有するパッド部は、前記n個のメモリセルアレイのうち、少なくとも2つのメモリセルアレイの間に配置される不揮発性半導体記憶装置。
  2. 前記半導体基板は、長方形であり、
    前記パッド部は、概略前記基板の2つの長辺の中間点を結ぶ線上に配置される請求項1に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  3. 前記半導体基板は、長方形であり、
    前記パッド部は、概略前記基板の2つの短辺の中間点を結ぶ線上に配置される請求項1に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  4. 前記n個のメモリセルアレイが接続されるパッドは、前記n個のメモリセルアレイのうち、4つのメモリセルアレイの間に配置される請求項1に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  5. 前記メモリセルアレイは、前記複数のメモリセルが直列に接続されたメモリセルユニットを複数有する請求項1に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  6. 前記不揮発性半導体記憶装置は、前記パッド部を挟んで両側に、前記パッド部から順に周辺回路、ロウデコーダ、前記メモリセルアレイが配置される請求項1記載の不揮発性半導体記憶装置。
  7. 長方形の半導体基板上に形成された電気的に書き換え可能な複数のメモリセルを複数有し、マトリクス状に配置されたn(n≧2)個のメモリセルアレイを備えたチップであって、前記n個のメモリセルアレイが接続される複数のパッドを有するパッド部が、前記n個のメモリセルアレイのうち、少なくとも2つのメモリセルアレイの間であって、且つ、概略前記基板の2つの長辺の中間点を結ぶ線上又は概略前記基板の2つの短辺の中間点を結ぶ線上に配置され、互いに積層された複数のチップを有し、
    前記複数のチップは、前記パッド部を貫いて概略同軸上に重なったスルーホールを有し、導電性物質により前記スルーホールを充填した電極を有することを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
JP2006060332A 2006-03-06 2006-03-06 不揮発性半導体記憶装置 Expired - Fee Related JP4693656B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006060332A JP4693656B2 (ja) 2006-03-06 2006-03-06 不揮発性半導体記憶装置
US11/682,478 US20070206399A1 (en) 2006-03-06 2007-03-06 Nonvolatile semiconductor memory device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006060332A JP4693656B2 (ja) 2006-03-06 2006-03-06 不揮発性半導体記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007242736A true JP2007242736A (ja) 2007-09-20
JP4693656B2 JP4693656B2 (ja) 2011-06-01

Family

ID=38471288

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006060332A Expired - Fee Related JP4693656B2 (ja) 2006-03-06 2006-03-06 不揮発性半導体記憶装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20070206399A1 (ja)
JP (1) JP4693656B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009266945A (ja) * 2008-04-23 2009-11-12 Toshiba Corp 三次元積層不揮発性半導体メモリ
JP2019197603A (ja) * 2018-05-08 2019-11-14 東芝メモリ株式会社 半導体記憶装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5814867B2 (ja) 2012-06-27 2015-11-17 株式会社東芝 半導体記憶装置
KR102299673B1 (ko) * 2014-08-11 2021-09-10 삼성전자주식회사 반도체 패키지
JP2020141100A (ja) * 2019-03-01 2020-09-03 キオクシア株式会社 半導体装置およびその製造方法
KR20210102579A (ko) * 2020-02-12 2021-08-20 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 메모리 장치
US12094518B2 (en) 2022-11-17 2024-09-17 Macronix International Co., Ltd. Memory device

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03214669A (ja) * 1989-03-20 1991-09-19 Hitachi Ltd 半導体記憶装置
JPH0729393A (ja) * 1991-07-31 1995-01-31 Texas Instr Inc <Ti> メモリデバイス及び欠陥メモリセル修復方法
JPH07202140A (ja) * 1993-12-06 1995-08-04 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 半導体メモリ・システム
JPH08139287A (ja) * 1994-11-10 1996-05-31 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JPH08316266A (ja) * 1995-05-12 1996-11-29 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置およびそのパッド配置方法
JPH1168063A (ja) * 1997-08-15 1999-03-09 Hitachi Ltd 半導体記憶装置
JPH1197633A (ja) * 1997-09-19 1999-04-09 Hitachi Ltd 半導体記憶装置
JPH11214652A (ja) * 1998-01-26 1999-08-06 Hitachi Ltd 半導体記憶装置
JP2000068315A (ja) * 1998-08-26 2000-03-03 Hitachi Ltd 半導体装置
JP2003110086A (ja) * 2001-09-29 2003-04-11 Toshiba Corp 積層型半導体装置
JP2005533369A (ja) * 2002-04-10 2005-11-04 ハイニックス セミコンダクター インコーポレイテッド 非四角形メモリバンクを有するメモリチップアーキテクチャ、及びメモリバンク配置方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3083547B2 (ja) * 1990-07-12 2000-09-04 株式会社日立製作所 半導体集積回路装置
JP3421441B2 (ja) * 1994-09-22 2003-06-30 東芝マイクロエレクトロニクス株式会社 ダイナミック型メモリ
JP3577148B2 (ja) * 1995-11-28 2004-10-13 株式会社ルネサステクノロジ 半導体記憶装置
JPH10269765A (ja) * 1997-03-24 1998-10-09 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
JPH11145420A (ja) * 1997-11-07 1999-05-28 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
US6377502B1 (en) * 1999-05-10 2002-04-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device that enables simultaneous read and write/erase operation
JP3768744B2 (ja) * 1999-09-22 2006-04-19 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置およびその製造方法
US6627998B1 (en) * 2000-07-27 2003-09-30 International Business Machines Corporation Wafer scale thin film package
JP2002093993A (ja) * 2000-09-14 2002-03-29 Mitsubishi Electric Corp リードフレーム及びそれを用いた樹脂封止型半導体装置
JP3878573B2 (ja) * 2003-04-16 2007-02-07 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
US20070090517A1 (en) * 2005-10-05 2007-04-26 Moon Sung-Won Stacked die package with thermally conductive block embedded in substrate

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03214669A (ja) * 1989-03-20 1991-09-19 Hitachi Ltd 半導体記憶装置
JPH0729393A (ja) * 1991-07-31 1995-01-31 Texas Instr Inc <Ti> メモリデバイス及び欠陥メモリセル修復方法
JPH07202140A (ja) * 1993-12-06 1995-08-04 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 半導体メモリ・システム
JPH08139287A (ja) * 1994-11-10 1996-05-31 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JPH08316266A (ja) * 1995-05-12 1996-11-29 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置およびそのパッド配置方法
JPH1168063A (ja) * 1997-08-15 1999-03-09 Hitachi Ltd 半導体記憶装置
JPH1197633A (ja) * 1997-09-19 1999-04-09 Hitachi Ltd 半導体記憶装置
JPH11214652A (ja) * 1998-01-26 1999-08-06 Hitachi Ltd 半導体記憶装置
JP2000068315A (ja) * 1998-08-26 2000-03-03 Hitachi Ltd 半導体装置
JP2003110086A (ja) * 2001-09-29 2003-04-11 Toshiba Corp 積層型半導体装置
JP2005533369A (ja) * 2002-04-10 2005-11-04 ハイニックス セミコンダクター インコーポレイテッド 非四角形メモリバンクを有するメモリチップアーキテクチャ、及びメモリバンク配置方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009266945A (ja) * 2008-04-23 2009-11-12 Toshiba Corp 三次元積層不揮発性半導体メモリ
US8952426B2 (en) 2008-04-23 2015-02-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Three dimensional stacked nonvolatile semiconductor memory
US9437610B2 (en) 2008-04-23 2016-09-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Three dimensional stacked nonvolatile semiconductor memory
JP2019197603A (ja) * 2018-05-08 2019-11-14 東芝メモリ株式会社 半導体記憶装置
US11763890B2 (en) 2018-05-08 2023-09-19 Kioxia Corporation Semiconductor memory device

Also Published As

Publication number Publication date
JP4693656B2 (ja) 2011-06-01
US20070206399A1 (en) 2007-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11282827B2 (en) Nonvolatile memory device having stacked structure with spaced apart conductive layers
JP4693656B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
TW201924030A (zh) 半導體記憶體
JP5558336B2 (ja) 半導体装置
JP4843336B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2020141100A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2012174872A (ja) 半導体記憶装置
US11823888B2 (en) Memory stack with pads connecting peripheral and memory circuits
JP2012069695A (ja) 半導体記憶装置
TW201944541A (zh) 具有複數個下選擇閘極的三維記憶體元件
US9190150B2 (en) Non-volatile memory device having 3D memory cell array with improved wordline and contact layout
US11699693B2 (en) Memory device
TW202232706A (zh) 半導體記憶裝置
TWI831483B (zh) 記憶體裝置
TWI797815B (zh) 半導體器件
TWI844821B (zh) 半導體記憶裝置
US11437349B2 (en) Semiconductor device
US20220130849A1 (en) Memory device
TW202437879A (zh) 半導體記憶裝置
JP2024155149A (ja) 半導体記憶装置
TW202339192A (zh) 半導體記憶裝置
JP2022191630A (ja) 半導体記憶装置
TW202349572A (zh) 半導體記憶裝置及其製造方法
CN116746293A (zh) 存储器及电子设备
JP2024087524A (ja) 半導体記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080805

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110201

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110222

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140304

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4693656

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees