JP2022191630A - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022191630A
JP2022191630A JP2021099966A JP2021099966A JP2022191630A JP 2022191630 A JP2022191630 A JP 2022191630A JP 2021099966 A JP2021099966 A JP 2021099966A JP 2021099966 A JP2021099966 A JP 2021099966A JP 2022191630 A JP2022191630 A JP 2022191630A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory cell
cell array
bit line
semiconductor
bit lines
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021099966A
Other languages
English (en)
Inventor
圭祐 中塚
Keisuke Nakatsuka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kioxia Corp
Original Assignee
Kioxia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kioxia Corp filed Critical Kioxia Corp
Priority to JP2021099966A priority Critical patent/JP2022191630A/ja
Priority to TW111101139A priority patent/TWI796928B/zh
Priority to TW112105875A priority patent/TWI832707B/zh
Priority to CN202210066035.XA priority patent/CN115483215A/zh
Priority to US17/683,083 priority patent/US20220406742A1/en
Publication of JP2022191630A publication Critical patent/JP2022191630A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/02Disposition of storage elements, e.g. in the form of a matrix array
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/04Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
    • G11C16/0483Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells having several storage transistors connected in series
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/07Structure, shape, material or disposition of the bonding areas after the connecting process
    • H01L24/08Structure, shape, material or disposition of the bonding areas after the connecting process of an individual bonding area
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/24Bit-line control circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/26Sensing or reading circuits; Data output circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5226Via connections in a multilevel interconnection structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/528Geometry or layout of the interconnection structure
    • H01L23/5283Cross-sectional geometry
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L25/0657Stacked arrangements of devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/18Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different subgroups of the same main group of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/10EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the top-view layout
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/40EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the peripheral circuit region
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/50EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the boundary region between the core and peripheral circuit regions
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/08Address circuits; Decoders; Word-line control circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/07Structure, shape, material or disposition of the bonding areas after the connecting process
    • H01L2224/08Structure, shape, material or disposition of the bonding areas after the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/081Disposition
    • H01L2224/0812Disposition the bonding area connecting directly to another bonding area, i.e. connectorless bonding, e.g. bumpless bonding
    • H01L2224/08135Disposition the bonding area connecting directly to another bonding area, i.e. connectorless bonding, e.g. bumpless bonding the bonding area connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/08145Disposition the bonding area connecting directly to another bonding area, i.e. connectorless bonding, e.g. bumpless bonding the bonding area connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • H01L2924/143Digital devices
    • H01L2924/1431Logic devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • H01L2924/143Digital devices
    • H01L2924/1434Memory
    • H01L2924/145Read-only memory [ROM]
    • H01L2924/1451EPROM
    • H01L2924/14511EEPROM
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/20EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • H10B43/23EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels
    • H10B43/27EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels the channels comprising vertical portions, e.g. U-shaped channels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Abstract

【課題】チップ面積の増加を抑制する。【解決手段】実施形態によれば、半導体記憶装置は、第1メモリセルアレイ11_1と、第2メモリセルアレイ11_2とを含む。第1メモリセルアレイは、第1メモリセルMC及び第1選択トランジスタST1が接続された第1半導体123と、第1ワード線WLと、第1選択ゲート線SGDと、第1半導体に接続された第1ビット線BLとを含む。第2メモリセルアレイは、第1方向に延伸し、第2メモリセルMC及び第2選択トランジスタST1が接続された第2半導体123と、第2ワード線WLと、第2選択ゲート線SGDと、第2半導体に接続された第2ビット線BLとを含む。第1ワード線と第2ワード線とは電気的に接続される。第1選択ゲート線と第2選択ゲート線とは電気的に接続されない。【選択図】図3

Description

本発明の実施形態は、半導体記憶装置に関する。
半導体記憶装置として、NAND型フラッシュメモリが知られている。
米国特許第10741527号明細書 米国特許出願公開第2020/0203329号明細書 米国特許第10651153号明細書 米国特許出願公開第2020/0294958号明細書 米国特許出願公開第2020/0294971号明細書
本発明の一実施形態では、チップ面積の増加を抑制できる半導体記憶装置を提供できる。
実施形態に係る半導体記憶装置は、第1メモリセルアレイと、第1方向において、第1メモリセルアレイの上方に配置された第2メモリセルアレイとを含む。第1メモリセルアレイは、第1方向に延伸し、第1メモリセル及び第1選択トランジスタが接続された第1半導体と、第1メモリセルのゲートに接続された第1ワード線と、第1選択トランジスタのゲートに接続された第1選択ゲート線と、第1半導体に接続された第1ビット線とを含む。第2メモリセルアレイは、第1方向に延伸し、第2メモリセル及び第2選択トランジスタが接続された第2半導体と、第2メモリセルのゲートに接続された第2ワード線と、第2選択トランジスタのゲートに接続された第2選択ゲート線と、第2半導体に接続された第2ビット線とを含む。第1ワード線と第2ワード線とは電気的に接続される。第1選択ゲート線と第2選択ゲート線とは電気的に接続されない。
第1実施形態に係る半導体記憶装置を示すブロック図である。 第1実施形態に係るメモリセルアレイの回路図である。 第1実施形態に係るメモリセルアレイ及び回路チップの配置を示す概念図である。 第1実施形態に係るメモリセルアレイ11_2の平面図である。 第1実施形態に係るメモリセルアレイ11_1の平面図である。 図4及び図5のA1-A2線に沿った断面図である。 図4及び図5のB1-B2線に沿った断面図である。 図4及び図5のC1-C2線に沿った断面図である。 図4及び図5のD1-D2線に沿った断面図である。 第2実施形態に係る半導体記憶装置を示すブロック図である。 第2実施形態に係るメモリセルアレイの回路図である。 第2実施形態に係るメモリセルアレイ及び回路チップの配置を示す概念図である。 第3実施形態に係る半導体記憶装置を示すブロック図である。 第3実施形態に係るメモリセルアレイ及びBL選択回路の回路図である。 第3実施形態に係るメモリセルアレイ及び回路チップの配置を示す概念図である。 第4実施形態の第1例に係る回路チップと、メモリセルアレイのコア部とを斜視で示した概念図である。 第4実施形態の第1例に係る回路チップと、メモリセルアレイのコア部とを平面で示した概念図である。 第4実施形態の第2例に係る回路チップと、メモリセルアレイのコア部とを斜視で示した概念図である。 第4実施形態の第2例に係る回路チップと、メモリセルアレイのコア部とを平面で示した概念図である。 第4実施形態の第3例に係る回路チップと、メモリセルアレイのコア部とを平面で示した概念図である。 第4実施形態の第3例に係る回路チップと、メモリセルアレイのコア部とを平面で示した概念図である。 第4実施形態の第4例に係る回路チップと、メモリセルアレイのコア部とを平面で示した概念図である。 第4実施形態の第4例に係る回路チップと、メモリセルアレイのコア部とを平面で示した概念図である。
以下に、実施形態について図面を参照して説明する。なお、以下の説明において、略同一の機能及び構成を有する構成要素については、同一符号を付す。重複説明は不要な場合には省略する場合がある。また、以下に示す各実施形態は、この実施形態の技術的思想を具体化するための装置や方法を例示するものである。実施形態の技術的思想は、構成部品の材質、形状、構造、配置等を下記のものに特定するものでない。実施形態の技術的思想は、発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々の変更を加えることができる。これら実施形態やその変形は、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1.第1実施形態
第1実施形態に係る半導体記憶装置について説明する。
1.1 半導体記憶装置の全体構成
まず、図1を参照して、半導体記憶装置1の全体構成の一例について説明する。図1は、半導体記憶装置1の全体構成を示すブロック図の一例である。なお、図1では、各ブロックの接続の一部を矢印線により示しているが、ブロック間の接続はこれらに限定されない。
半導体記憶装置1は、例えば、三次元積層型NAND型フラッシュメモリである。三次元積層型NAND型フラッシュメモリは、半導体基板上に三次元に配置された複数の不揮発性のメモリセルトランジスタを含む。
図1に示すように、半導体記憶装置1は、複数のアレイチップ10と、回路チップ20とを含む。アレイチップ10は、不揮発性のメモリセルトランジスタのアレイが設けられたチップである。回路チップ20は、アレイチップ10を制御する回路が設けられたチップである。本実施形態の半導体記憶装置1は、複数のアレイチップ10と、回路チップ20とを貼り合わせて形成される。以下、アレイチップ10と回路チップ20とのいずれかを限定しない場合は、単に「チップ」と表記する。
図1の例では、半導体記憶装置1は、2つのアレイチップ10_1及び10_2を含む。なお、アレイチップ10の個数は、3個以上であってもよい。
アレイチップ10は、メモリセルアレイ11を含む。メモリセルアレイ11は、不揮発のメモリセルトランジスタが三次元に配列された領域である。以下、アレイチップ10_1のメモリセルアレイ11を限定する場合は、メモリセルアレイ11_1と表記する。アレイチップ10_2のメモリセルアレイ11を限定する場合は、メモリセルアレイ11_2と表記する。
メモリセルアレイ11は、複数のブロックBLKを備える。ブロックBLKは、例えば、一括してデータが消去される複数のメモリセルトランジスタの集合である。ブロックBLK内の複数のメモリセルトランジスタは、ロウ及びカラムに対応付けられる。図1の例では、メモリセルアレイ11は、BLK0、BLK1、及びBLK2を含む。以下、メモリセルアレイ11_1のブロックBLKを限定する場合は、ブロックBLK0_1、BLK1_1、及びBLK2_1と表記する。メモリセルアレイ11_2のブロックBLKを限定する場合は、ブロックBLK0_2、BLK1_2、及びBLK2_2と表記する。
ブロックBLKは、複数のストリングユニットSUを含む。ストリングユニットSUは、例えば、書き込み動作または読み出し動作において、一括して選択される複数のNANDストリングNSの集合である。図1の例では、ブロックBLKは、4つのストリングユニットSU0、SU1、SU2、及びSU3を含む。
ストリングユニットSUは、複数のNANDストリングNSを含む。NANDストリングNSは、直列に接続された複数のメモリセルトランジスタの集合を含む。
なお、メモリセルアレイ11内のブロックBLKの個数及びブロックBLK内のストリングユニットSUの個数は任意である。メモリセルアレイ11の回路構成については後述する。
次に、回路チップ20について説明する。回路チップ20は、シーケンサ21、電圧発生回路22、ロウドライバ23、ロウデコーダ24、及びセンスアンプ25を含む。
シーケンサ21は、半導体記憶装置1の制御を行う回路である。シーケンサ21は、電圧発生回路22、ロウドライバ23、ロウデコーダ24、及びセンスアンプ25に接続される。そして、シーケンサ21は、電圧発生回路22、ロウドライバ23、ロウデコーダ24、及びセンスアンプ25を制御する。また、シーケンサ21は、外部コントローラの制御に基づいて、半導体記憶装置1全体の動作を制御する。より具体的には、シーケンサ21は、書き込み動作、読み出し動作、及び消去動作等を実行する。
電圧発生回路22は、書き込み動作、読み出し動作、及び消去動作等に用いられる電圧を発生させる回路である。電圧発生回路22は、ロウドライバ23及びセンスアンプ25等に接続される。電圧発生回路22は、電圧を、ロウドライバ23及びセンスアンプ25等に供給する。
ロウドライバ23は、ロウデコーダ24に電圧を供給するドライバである。ロウドライバ23は、ロウデコーダ24に接続される。ロウドライバ23は、例えばロウアドレス(ページアドレス等)に基づいて、電圧発生回路22から印加された電圧を、ロウデコーダ24に供給する。ロウアドレスは、メモリセルアレイ11のロウ方向の配線を指定するアドレス信号である。ページアドレスは、後述するページを指定するアドレス信号である。アドレス信号は、外部コントローラから供給される。
ロウデコーダ24は、ロウアドレスのデコードを行う回路である。ロウデコーダ24は、ロウアドレス(ブロックアドレス等)のデコード結果に基づいて、メモリセルアレイ11内のいずれかのブロックBLKを選択する。ブロックアドレスは、ブロックBLKを指定するアドレス信号である。
より具体的には、ロウデコーダ24は、複数のワード線WL並びに複数の選択ゲート線SGD及びSGSを介して、メモリセルアレイ11に接続される。ワード線WLは、メモリセルトランジスタの制御に用いられる配線である。選択ゲート線SGD及びSGSは、ストリングユニットSUの選択に用いられる配線である。ロウデコーダ24は、選択したブロックBLKに対応するワード線WL並びに選択ゲート線SGD及びSGSに、ロウドライバ23から供給された電圧を印加する。
本実施形態では、メモリセルアレイ11_1のワード線WLと、メモリセルアレイ11_2のワード線WLとは、ロウデコーダ24に共通に接続される。同様に、メモリセルアレイ11_1の選択ゲート線SGSと、メモリセルアレイ11_2の選択ゲート線SGSとは、ロウデコーダ24に共通に接続される。また、メモリセルアレイ11_1の選択ゲート線SGDと、メモリセルアレイ11_2の選択ゲート線SGDとは、それぞれ独立して、ロウデコーダ24に接続される。すなわち、メモリセルアレイ11_1の選択ゲート線SGDと、メモリセルアレイ11_2の選択ゲート線SGDとは、電気的に接続されていない。換言すれば、メモリセルアレイ11_1とメモリセルアレイ11_2とは、ワード線WL及び選択ゲート線SGSを共有する。そして、メモリセルアレイ11_1とメモリセルアレイ11_2とは、選択ゲート線SGDを共有しない。
センスアンプ25は、データの書き込み及び読み出しを行う回路である。センスアンプ25は、読み出し動作時に、いずれかのブロックBLKのいずれかのストリングユニットSUから読み出されたデータをセンスする。また、センスアンプ25は、書き込み動作時に、書き込みデータに応じた電圧をメモリセルアレイ11に供給する。
センスアンプ25は、複数のビット線BLを介して、メモリセルアレイ11に接続される。ビット線BLは、メモリセルアレイ11内の各ストリングユニットSUの1つのNANDストリングNSに共通に接続される。本実施形態では、メモリセルアレイ11_1及び11_2のビット線BLは、センスアンプ25に共通に接続される。すなわち、メモリセルアレイ11_1とメモリセルアレイ11_2とは、ビット線BLを共有する。
1.2 メモリセルアレイの回路構成
次に、図2を参照して、メモリセルアレイ11_1及び11_2の回路構成の一例について説明する。
図2に示すように、メモリセルアレイ11_1及び11_2の各ストリングユニットSUは、複数のNANDストリングNSを含む。
NANDストリングNSは、複数のメモリセルトランジスタMC並びに選択トランジスタST1及びST2を含む。図2の例では、NANDストリングNSは、5個のメモリセルトランジスタMC0~MC4を含む。なお、メモリセルトランジスタMCの個数は、任意である。
メモリセルトランジスタMCは、データを不揮発に保持する。メモリセルトランジスタMCは、制御ゲート及び電荷蓄積層を含む。メモリセルトランジスタMCは、MONOS(Metal-Oxide-Nitride-Oxide-Silicon)型であってもよいし、FG(Floating Gate)型であってもよい。MONOS型は、電荷蓄積層に絶縁層を用いる。FG型は、電荷蓄積層に導電体層を用いる。以下では、メモリセルトランジスタMCがMONOS型である場合について説明する。
選択トランジスタST1及びST2は、各種動作時におけるストリングユニットSUの選択に使用される。選択トランジスタST1及びST2の個数は任意である。選択トランジスタST1及びST2は、NANDストリングNSにそれぞれ1個以上含まれていればよい。
各NANDストリングNS内のメモリセルトランジスタMC、並びに選択トランジスタST1及びST2の電流経路は、直列に接続される。図2の例では、紙面下側から上側に向かって、選択トランジスタST2、メモリセルトランジスタMC0、MC1、MC2、MC3、及びMC4、並びに選択トランジスタST1の順に、各々の電流経路は直列に接続される。選択トランジスタST1のドレインは、いずれかのビット線BLに接続される。選択トランジスタST2のソースは、ソース線SLに接続される。
ストリングユニットSU内の複数の選択トランジスタST1のドレインは、それぞれ異なるビット線BLに接続される。図2の例では、ストリングユニットSU内のn+1個(nは0以上の整数)の選択トランジスタST1のドレインが、n+1本のビット線BL0~BLnにそれぞれ接続される。そして、メモリセルアレイ11_1及び11_2の各ストリングユニットSU内の1つの選択トランジスタST1のドレインが、1つのビット線BLに共通に接続される。すなわち、メモリセルアレイ11_1及び11_2は、ビット線BLを共有する。
メモリセルアレイ11_1の1つのブロックBLK及びメモリセルアレイ11_2の1つブロックBLKに含まれる複数のメモリセルトランジスタMC0~MC4の制御ゲートは、それぞれワード線WL0~WL4に共通に接続される。より具体的には、メモリセルアレイ11_1のブロックBLK0_1は、複数のメモリセルトランジスタMC0を含む。同様に、メモリセルアレイ11_2のブロックBLK0_2は、複数のメモリセルトランジスタMC0を含む。ブロックBLK0_1及びBLK0_2内のこれら複数のメモリセルトランジスタMC0の制御ゲートは、1つのワード線WL0に共通に接続される。メモリセルトランジスタMC1~MC4も同様にワード線WL1~WL4にそれぞれ接続される。すなわち、ブロックBLK0_1とBLK0_2とは、ワード線WLを共有する。同様に、ブロックBLK1_1とBLK1_2とは、ワード線WLを共有する。ブロックBLK2_1とBLK2_2とは、ワード線WLを共有する。
メモリセルアレイ11_1の1つのブロックBLK及びメモリセルアレイ11_2の1つブロックBLKに含まれる複数の選択トランジスタST2のゲートは、1つの選択ゲート線SGSに共通に接続される。より具体的には、例えば、ブロックBLK0_1及びBLK0_2は、複数の選択トランジスタST2をそれぞれ含む。ブロックBLK0_1及びBLK0_2内のこれら複数の選択トランジスタST2のゲートは、1つの選択ゲート線SGSに共通に接続される。すなわち、ブロックBLK0_1とBLK0_2とは、選択ゲート線SGSを共有する。同様に、ブロックBLK1_1とBLK1_2とは、選択ゲート線SGSを共有する。ブロックBLK2_1とBLK2_2とは、選択ゲート線SGSを共有する。なお、ブロックBLK0_1~BLK2_1及びBLK0_2~BLK2_2が選択ゲート線SGSを共有してもよい。
ストリングユニットSU内の複数の選択トランジスタST1のゲートは、1つの選択ゲート線SGDに共通に接続される。より具体的には、メモリセルアレイ11_1のブロックBLK0_1内のストリングユニットSU0は、複数の選択トランジスタST1をそれぞれ含む。ストリングユニットSU0内の複数の選択トランジスタST1のゲートは、選択ゲート線SGD0_1に共通に接続される。同様に、ストリングユニットSU1内の複数の選択トランジスタST1のゲートは、選択ゲート線SGD1_1に共通に接続される。ストリングユニットSU2内の複数の選択トランジスタST1のゲートは、選択ゲート線SGD2_1に共通に接続される。ブロックBLK1_1及びBLK2_1も同様である。
メモリセルアレイ11_2のブロックBLK0_2内のストリングユニットSU0は、複数の選択トランジスタST1をそれぞれ含む。ストリングユニットSU0内の複数の選択トランジスタST1のゲートは、選択ゲート線SGD0_2に共通に接続される。同様に、ストリングユニットSU1内の複数の選択トランジスタST1のゲートは、選択ゲート線SGD1_2に共通に接続される。ストリングユニットSU2内の複数の選択トランジスタST1のゲートは、選択ゲート線SGD2_2に共通に接続される。ブロックBLK1_2及びBLK2_2も同様である。
ワード線WL0~WL4、選択ゲート線SGS、並びに選択ゲート線SGD0_1~SGD2_1及びSGD0_2~2_2は、ロウデコーダ24にそれぞれ接続される。
ビット線BLは、センスアンプ25に接続される。
ソース線SLは、例えば、メモリセルアレイ11_1及び11_2の複数のブロックBLK間で共有される。
以下、1つのストリングユニットSU内で、1つのワード線WLに接続された複数のメモリセルトランジスタMCの集合は、「セルユニットCU」と表記する。例えば、メモリセルトランジスタMCが1ビットデータを記憶する場合、セルユニットCUの記憶容量は、「1ページデータ」として定義される。メモリセルトランジスタMCが記憶するデータのビット数に基づいて、セルユニットCUは、2ページデータ以上の記憶容量を有し得る。
1.3 チップ間における各種配線の接続
次に、図3を参照して、チップ間における各種配線の接続について説明する。図3は、メモリセルアレイ11_1及び11_2並びに回路チップ20の配置を示す概念図である。
図3に示すように、回路チップ20の上に、メモリセルアレイ11_1が配置されている。そして、メモリセルアレイ11_1の上に、メモリセルアレイ11_2が配置されている。換言すれば、回路チップ20の上に、アレイチップ10_1及び10_2が積層されている。
メモリセルアレイ11_1及び11_2は、セル部及びプラグ接続部を含む。セル部は、メモリセルトランジスタが配置されている領域である。プラグ接続部は、ワード線WL並びに選択ゲート線SGD及びSGSにそれぞれ接続された複数のコンタクトプラグが設けられている領域である。
メモリセルアレイ11_1及び11_2のセル部に配置されたビット線BLは、回路チップ20のセンスアンプ25に共通に接続される。
メモリセルアレイ11_1及び11_2のワード線WL及び選択ゲート線SGSは、回路チップ20のロウデコーダ24に共通に接続される。
メモリセルアレイ11_1の選択ゲート線SGDは、回路チップ20のロウデコーダ24に接続される。メモリセルアレイ11_2の選択ゲート線SGDは、回路チップ20のロウデコーダ24に接続される。メモリセルアレイ11_1の選択ゲート線SGDと、メモリセルアレイ11_2の選択ゲート線SGDとは、電気的に接続されていない。
1.4 メモリセルアレイの平面構成
次に、図4及び図5を参照して、メモリセルアレイ11の構成について説明する。図4は、メモリセルアレイ11_2の平面図である。図5は、メモリセルアレイ11_1の平面図である。なお、図4及び図5の例では、説明を簡略化するため、各メモリセルアレイ11が4つのブロックBLK0~BLK3を含み且つ各ブロックBLKが1つのストリングユニットSUを含む場合について説明する。また、図4及び図5の例では、絶縁層が省略されている。
以下の説明において、X方向は、ワード線WLの延伸方向に対応している。Y方向は、X方向と交差する。Y方向は、ビット線BLの延伸方向に対応している。Z方向は、X方向及びY方向と交差する方向に対応している。
まず、メモリセルアレイ11_2の平面構成について説明する。
図4に示すように、4つのブロックBLK0~BLK3が、紙面上側から下側に向かって、Y方向に並んで配置されている。各ブロックBLKでは、複数の配線層102が、Z方向に離間して積層されている。例えば、選択ゲート線SGS、ワード線WL0~WL4、及び選択ゲート線SGDとしてそれぞれ機能する7層の配線層102が積層されている。各配線層102のY方向を向いた2つの側面にはスリットSLTがそれぞれ設けられている。スリットSLTは、X方向及びZ方向に延伸する。スリットSLTは、配線層102をブロックBLK毎に分離する。
ブロックBLKは、セル部及びプラグ接続部を含む。
セル部には、複数のメモリピラーMPが設けられている。メモリピラーMPは、NANDストリングNSに対応するピラーである。メモリピラーMPの構造の詳細については後述する。メモリピラーMPは、Z方向に延伸する。メモリピラーMPは、Z方向に積層された複数の配線層102を貫通(通過)する。
図4の例では、ブロックBLK内の複数のメモリピラーMPは、X方向に向かって4列に千鳥配置されている。なお、メモリピラーMPの配列は任意に設計可能である。メモリピラーMPの配列は、例えば、8列の千鳥配置であってもよい。また、メモリピラーMPの配列は、千鳥配置でなくてもよい。
メモリピラーMPの上方には、複数のビット線BLがX方向に並んで配置されている。ビット線BLは、Y方向に延伸する。メモリピラーMPは、いずれかのビット線BLと、電気的に接続されている。
メモリセルアレイ11_2のプラグ接続部は、CP1領域を含む。
CP1領域は、複数のコンタクトプラグCP1が設けられている領域である。コンタクトプラグCP1は、Z方向に延伸する。コンタクトプラグCP1は、配線層102のいずれか1つと接続される。そして、コンタクトプラグCP1は、他の配線層102とは電気的に接続されない。図4の例では、1つのCP1領域内に7個のコンタクトプラグCP1が設けられている。7個のコンタクトプラグCP1は、7層の配線層102にそれぞれ接続される。以下、ワード線WL0、WL1、WL2、WL3、及びWL4にそれぞれ接続されるコンタクトプラグCP1を限定する場合、コンタクトプラグCP1_w0、CP1_w1、CP1_w2、CP1_w3、及びCP1_w4と表記する。選択ゲート線SGD及びSGSにそれぞれ接続されるコンタクトプラグCP1を限定する場合、コンタクトプラグCP1_d及びCP1_sと表記する。図4の例では、メモリセルアレイ11_2のX方向の端部からセル部に向かって、コンタクトプラグCP1_s、CP1_w0、CP1_w1、CP1_w2、CP1_w3、CP1_w4、CP1_dが順に1列に配置されている。なお、コンタクトプラグCP1の配置は、任意である。例えば、コンタクトプラグCP1の配置は、X方向に沿って2列の千鳥配置であってもよい。
コンタクトプラグCP1の上には、配線層111が設けられている。配線層111は、コンタクトプラグCP1との接続位置から隣り合うブロックBLKの上方までY方向に延伸する。より具体的には、ブロックBLK0のコンタクトプラグCP1の上に設けられた配線層111は、ブロックBLK1の上方まで延伸する。ブロックBLK1のコンタクトプラグCP1の上に設けられた配線層111は、ブロックBLK0の上方まで延伸する。ブロックBLK2のコンタクトプラグCP1の上に設けられた配線層111は、ブロックBLK3の上方まで延伸する。ブロックBLK3のコンタクトプラグCP1の上に設けられた配線層111は、ブロックBLK2の上方まで延伸する。
配線層111の上には、電極パッドPDが設けられる。電極パッドPDは、他のチップとの電気的接続に用いられる。
次に、メモリセルアレイ11_1の平面構成について説明する。以下では、メモリセルアレイ11_2の平面構成と異なる点を中心に説明する。
図5に示すように、セル部の構成は、メモリセルアレイ11_2と同様である。
メモリセルアレイ11_1のプラグ接続部は、CP1領域及びCP2領域を含む。
CP1領域の構成は、メモリセルアレイ11_2と同様である。
CP2領域は、複数のコンタクトプラグCP2が設けられている領域である。コンタクトプラグCP2は、Z方向に延伸する。コンタクトプラグCP2は、メモリセルアレイ11_1を貫通する。コンタクトプラグCP2は、メモリセルアレイ11_1の配線層102とは電気的に接続されない。コンタクトプラグCP2は、図4で説明したアレイチップ10_2の電極パッドPD及び配線層111を介して、メモリセルアレイ11_2のコンタクトプラグCP1と電気的に接続される。
より具体的には、例えば、ブロックBLK0のコンタクトプラグCP2は、メモリセルアレイ11_2のブロックBLK1のコンタクトプラグCP1に電気的に接続される。ブロックBLK1のコンタクトプラグCP2は、メモリセルアレイ11_2のブロックBLK0のコンタクトプラグCP1に電気的に接続される。ブロックBLK2のコンタクトプラグCP2は、メモリセルアレイ11_2のブロックBLK3のコンタクトプラグCP1に電気的に接続される。ブロックBLK3のコンタクトプラグCP2は、メモリセルアレイ11_2のブロックBLK2のコンタクトプラグCP1に電気的に接続される。
図5の例では、1つのCP2領域内に7個のコンタクトプラグCP2が設けられる。7個のコンタクトプラグCP2は、メモリセルアレイ11_2の7個のコンタクトプラグCP1にそれぞれ対応する。以下、メモリセルアレイ11_2のコンタクトプラグCP1_w0、CP1_w1、CP1_w2、CP1_w3、及びCP1_w4にそれぞれ接続されるコンタクトプラグCP2を限定する場合、コンタクトプラグCP2_w0、CP2_w1、CP2_w2、CP2_w3、CP2_w4と表記する。メモリセルアレイ11_2のコンタクトプラグCP1_d及びCP1_sにそれぞれ接続されるコンタクトプラグCP2を限定する場合、コンタクトプラグCP2_d及びCP2_sと表記する。
コンタクトプラグCP1及びCP2の上には、配線層111が設けられている。コンタクトプラグCP1_w0~CP1_w4及びCP1_sは、配線層111を介して、隣り合うブロックBLKのコンタクトプラグCP2_w0~CP2_w4及びCP2_sとそれぞれ接続される。また、コンタクトプラグCP1_dは、隣り合うブロックBLKのコンタクトプラグCP2_dとは、接続されない。すなわち、コンタクトプラグCP1_dとCP2_dの上には、それぞれ異なる配線層111が設けられている。
より具体的には、例えば、ブロックBLK0のコンタクトプラグCP1_sは、ブロックBLK1のコンタクトプラグCP2_sと電気的に接続される。ブロックBLK0のコンタクトプラグCP1_w0は、ブロックBLK1のコンタクトプラグCP2_w0と電気的に接続される。ブロックBLK0のコンタクトプラグCP1_w1は、ブロックBLK1のコンタクトプラグCP2_w1と電気的に接続される。ブロックBLK0のコンタクトプラグCP1_w2は、ブロックBLK1のコンタクトプラグCP2_w2と電気的に接続される。ブロックBLK0のコンタクトプラグCP1_w3は、ブロックBLK1のコンタクトプラグCP2_w3と電気的に接続される。ブロックBLK0のコンタクトプラグCP1_w4は、ブロックBLK1のコンタクトプラグCP2_w4に電気的と接続される。ブロックBLK0のコンタクトプラグCP1_dは、ブロックBLK1のコンタクトプラグCP2_dと電気的に接続されない。他のブロックBLKも同様である。
すなわち、メモリセルアレイ11_1のブロックBLK0のワード線WL0~WL4及び選択ゲート線SGSは、メモリセルアレイ11_2のブロックBLK0のワード線WL0~WL4及び選択ゲート線SGSとそれぞれ電気的に接続される。そして、メモリセルアレイ11_1のブロックBLK0の選択ゲート線SGDは、メモリセルアレイ11_2のブロックBLK0の選択ゲート線SGDSと電気的に接続されない。他のブロックBLKも同様である。
配線層111の上には、電極パッドPDが設けられる。コンタクトプラグCP1_dとコンタクトプラグCP2_dとの上には、それぞれ異なる配線層111が設けられている。そして、それぞれの配線層111の上に、電極パッドPDが設けられている。
1.5 半導体記憶装置の断面構成
次に、半導体記憶装置1の断面構成について説明する。
1.5.1 A1-A2断面の構成
まず、図6を参照して、半導体記憶装置1のA1-A2断面の構成の一例について説明する。図6は、図4及び図5のA1-A2線に沿った断面図である。以下の説明において、アレイチップ10から回路チップ20に向かうZ方向を限定する場合は、Z1方向と表記する。回路チップ20からアレイチップ10に向かうZ方向を限定する場合は、Z2方向と表記する。
図6に示すように、半導体記憶装置1は、アレイチップ10_1及び10_2と回路チップ20とが貼り合された構成を有する。各々のチップは、各々のチップに設けられた電極パッドPDを介して、互いに電気的に接続されている。
まず、アレイチップ10_1の内部構成について説明する。
アレイチップ10_1は、メモリセルアレイ11_1、並びにアレイチップ10_2及び回路チップ20に接続するための各種配線層を含む。
アレイチップ10_1は、絶縁層101、105、107、110、112、及び114、配線層102、103、104、及び111、並びに導電体106、108、109、113、及び115を含む。
メモリセルアレイ11_1内では、複数の絶縁層101と複数の配線層102とが、1層ずつ交互に積層されている。図6の例では、選択ゲート線SGS、ワード線WL0~WL4、及び選択ゲート線SGDとして機能する7層の配線層102が、Z1方向に向かって順に積層されている。以下、ワード線WL0、WL1、WL2、WL3、及びWL4としてそれぞれ機能する配線層102を限定する場合は、配線層102_w0、102_w1、102_w2、102_w3、及び102_w4と表記する。選択ゲート線SGD及びSGSとしてそれぞれ機能する配線層102を限定する場合は、配線層102_d及び102_sと表記する。
絶縁層101には、例えばシリコンと酸素とを含む酸化シリコン(SiO)が用いられる。配線層102は、導電性材料を含む。導電性材料には、例えば、金属材料、n型半導体、またはp型半導体が用いられる。配線層102の導電性材料として、例えば、窒化チタン(TiN)/タングステン(W)の積層構造が用いられる。この場合、TiNは、Wを覆うように形成される。なお、配線層102は、酸素とアルミニウムを含む酸化アルミニウム(AlO)等の高誘電率材料を含み得る。この場合、高誘電率材料は、導電性材料を覆うように形成される。
複数の配線層102は、X方向に延伸するスリットSLTにより、ブロックBLK毎に分離されている。スリットSLT内は、絶縁層105により埋め込まれている。絶縁層105には、例えばSiOが用いられる。
Z2方向において、配線層102_sの上方に、配線層103が設けられている。配線層102と配線層103との間には、絶縁層101が設けられている。配線層103は、ソース線SLとして機能する。Z2方向において、配線層103の上に、配線層104が設けられている。配線層104は、配線層103と回路チップ20とを電気的に接続するための配線層として用いられる。配線層103及び104は、導電性材料を含む。導電性材料には、例えば、金属材料、n型半導体、またはp型半導体が用いられる。
Z1方向において、各配線層102の上にコンタクトプラグCP1が設けられている。コンタクトプラグCP1は、例えば、円柱形状を有している。コンタクトプラグCP1は、導電体106及び絶縁層107を含む。導電体106は、例えば、円柱形状を有する。導電体106の一端は、配線層102に接する。絶縁層107は、導電体106の側面(外周)を覆うように設けられている。絶縁層107は、例えば、円筒形状を有する。絶縁層107により導電体106の側面は、配線層102と電気的に接続されない。導電体106には、例えば、Cu(銅)またはAl(アルミニウム)等を含む金属材料が用いられる。絶縁層107には、例えば、SiOが用いられる。
図6の例では、コンタクトプラグCP1_w4が設けられている。コンタクトプラグCP1_w4は、配線層102_dを貫通する。そして、コンタクトプラグCP1_w4は、配線層102_w4と電気的に接続される。
複数の配線層102を貫通するコンタクトプラグCP2が設けられている。コンタクトプラグCP2は、例えば、円柱形状を有している。コンタクトプラグCP2は、導電体109及び絶縁層110を含む。導電体109は、例えば、円柱形状を有する。絶縁層110は、導電体109の側面(外周)を覆うように設けられている。絶縁層110は、例えば、円筒形状を有する。絶縁層110により導電体109は、配線層102と電気的に接続されない。
コンタクトプラグCP2が設けられるCP2領域には、配線層103及び配線層104が設けられていない。そして、Z2方向において、配線層102_sの上方に、導電体108が設けられている。配線層102と導電体108との間には、絶縁層101が設けられている。導電体108は、コンタクトプラグCP2の一端に接する。
Z1方向において、配線層102_dの上方に、配線層111が設けられている。配線層111は、Y方向に延伸する。配線層102と配線層111との間には、絶縁層101が設けられている。配線層111は、導電性材料を含む。導電性材料には、例えば、CuまたはAl等を含む金属材料が用いられる。
配線層111には、コンタクトプラグCP1の他端と、Y方向に隣り合うブロックBLKに設けられたコンタクトプラグCP2の他端とが接続される。配線層111に接続されるコンタクトプラグCP1及びCP2は、Y方向に沿って並んで配置されている。図6の例では、ブロックBLK0とBLK1とを跨ぐように配置された配線層111に、ブロックBLK0のコンタクトプラグCP1_w4とブロックBLK1のコンタクトプラグCP2_w4とが接続されている。また、ブロックBLK2とBLK3とを跨ぐように配置された配線層111に、ブロックBLK2のコンタクトプラグCP1_w4とブロックBLK3のコンタクトプラグCP2_w4とが接続されている。
Z1方向において、配線層111及び絶縁層101の上に、絶縁層112が設けられている。絶縁層112には、例えば、SiOが用いられる。
絶縁層112内には、複数の導電体113が設けられている。導電体113は、電極パッドPDとして機能する。例えば、1つの配線層111の上に、1つの導電体113が設けられている。導電体113には、例えばCuを含む金属材料が用いられる。
Z2方向において、配線層104、絶縁層101、及び導電体108の上に、絶縁層114が設けられている。絶縁層114には、例えば、SiOが用いられる。
絶縁層114内には、複数の導電体115が設けられている。導電体115は電極パッドPDとして機能する。例えば、1つの導電体108の上に、1つの導電体115が設けられている。導電体115には、例えばCuを含む金属材料が用いられる。
次に、アレイチップ10_2の内部構成について説明する。以下では、アレイチップ10_1と異なる点を中心に説明する。
アレイチップ10_2では、アレイチップ10_1の構成で説明したコンタクトプラグCP2、導電体108、絶縁層114、及び導電体115が廃されている。他の構成は、アレイチップ10_1と同様である。アレイチップ10_2の導電体113は、アレイチップ10_1の導電体115と接続される。
例えば、アレイチップ10_2の配線層102は、アレイチップ10_2のコンタクトプラグCP1、アレイチップ10_2の配線層111、アレイチップ10_2の導電体113、アレイチップ10_1の導電体115、アレイチップ10_1の導電体108、アレイチップ10_1のコンタクトプラグCP2、アレイチップ10_1の配線層111、及びアレイチップ10_1のコンタクトプラグCP1を介して、アレイチップ10_1の配線層102に電気的に接続される。
図6の例では、アレイチップ10_2のブロックBLK0の配線層102_w4と、アレイチップ10_1のブロックBLK0の配線層102_w4とが、電気的に接続されている。換言すれば、メモリセルアレイ11_2のワード線WL4と、Z1方向において上方に配置されたメモリセルアレイ11_1のワード線WL4とが、電気的に接続されている。このとき、メモリセルアレイ11_2のコンタクトプラグCP1_w4と、Z1方向において上方に配置されたメモリセルアレイ11_1のコンタクトプラグCP1_w4とが、電気的に接続されている。他のワード線WLも同様である。なお、メモリセルアレイ11_2内に、コンタクトプラグCP2及び導電体108が設けられていてもよい。
次に、回路チップ20について説明する。
回路チップ20は、複数のトランジスタTr、並びに各種配線層を含む。複数のトランジスタTrは、シーケンサ21、電圧発生回路22、ロウドライバ23、ロウデコーダ24、及びセンスアンプ25等に用いられる。
より具体的には、回路チップ20は、半導体基板200、絶縁層201、202、及び209、ゲート電極203、導電体204、206、208、及び210、並びに配線層205及び207を含む。
半導体基板200の表面近傍には、素子分離領域が設けられている。素子分離領域は、例えば、半導体基板200の表面近傍に設けられたn型ウェル領域とp型ウェル領域とを電気的に分離する。素子分離領域内は、絶縁層201により埋め込まれている。絶縁層201には、例えばSiOが用いられる。
半導体基板200の上には、絶縁層202が設けられている。絶縁層202には、例えばSiOが用いられる。
トランジスタTrは、半導体基板200上に設けられた図示せぬゲート絶縁膜、ゲート絶縁膜上に設けられたゲート電極203、半導体基板200に形成された図示せぬソース及びドレインを含む。ソース及びドレインは、導電体204を介して、配線層205に電気的にそれぞれ接続される。導電体204は、Z2方向に延伸する。導電体204は、コンタクトプラグとして機能する。配線層205上には、導電体206が設けられる。導電体206は、Z2方向に延伸する。導電体206は、コンタクトプラグとして機能する。導電体206の上には、配線層207が設けられている。配線層207の上には、導電体208が設けられている。導電体208は、Z2方向に延伸する。なお、回路チップ20に設けられる配線層の層数は、任意である。導電体208は、コンタクトプラグとして機能する。配線層205及び207は、導電性材料により構成される。導電体204、206、及び208、並びに配線層205及び207には、例えば、金属材料、p型半導体、またはn型半導体が用いられる。
Z2方向において、絶縁層202の上には、絶縁層209が設けられている。絶縁層209には、例えば、SiOが用いられる。
絶縁層209内には、複数の導電体210が設けられている。導電体210は、電極パッドPDとして機能する。例えば、1つの導電体208の上に、1つの導電体210が設けられている。導電体210には、例えばCuを含む金属材料が用いられる。回路チップ20の導電体210は、アレイチップ10_1の導電体113と接続される。
1.5.2 B1-B2断面の構成
次に、図7を参照して、半導体記憶装置1のB1-B2断面の構成の一例について説明する。図7は、図4及び図5のB1-B2線に沿った断面図である。以下では、コンタクトプラグCP1の構成に着目して説明する。
図7に示すように、アレイチップ10_1及び10_2には、コンタクトプラグCP1_s、CP1_w0~CP1_w4、及びCP1_dが、それぞれ設けられている。図7の例では、紙面右側から左側に向かって、コンタクトプラグCP1_s、CP1_w0~CP1_w4、及びCP1_dが順に配置されている。コンタクトプラグCP1_s、CP1_w0~CP1_w4、及びCP1_dの一端は、配線層102_s、102_w0~102_w4、及び102_dにそれぞれ接する。また、コンタクトプラグCP1_s、CP1_w0~CP1_w4、及びCP1_dの他端は、それぞれ異なる配線層111に接する。このため、コンタクトプラグCP1_s、CP1_w0~CP1_w4、及びCP1_dのZ方向の長さは、それぞれ異なる。
より具体的には、コンタクトプラグCP1_sは、6層の配線層102_w0~102_w4及び102_dを貫通する。コンタクトプラグCP1_sは、6層の配線層102_w0~102_w4及び102_dとは電気的に接続されない。そして、コンタクトプラグCP1_sの一端は、配線層102_sに電気的に接続される。
コンタクトプラグCP1_w0は、5層の配線層102_w1~102_w4及び102_dを貫通する。コンタクトプラグCP1_w0は、5層の配線層102_w1~102_w4及び102_dとは電気的に接続されない。そして、コンタクトプラグCP1_w0の一端は、配線層102_w0に電気的に接続される。
コンタクトプラグCP1_w1は、4層の配線層102_w2~102_w4及び102_dを貫通する。コンタクトプラグCP1_w1は、4層の配線層102_w2~102_w4及び102_dとは電気的に接続されない。そして、コンタクトプラグCP1_w1の一端は、配線層102_w1に電気的に接続される。
コンタクトプラグCP1_w2は、3層の配線層102_w3、102_w4、及び102_dを貫通する。コンタクトプラグCP1_w2は、3層の配線層102_w3、102_w4、及び102_dとは電気的に接続されない。そして、コンタクトプラグCP1_w2の一端は、配線層102_w2に電気的に接続される。
コンタクトプラグCP1_w3は、2層の配線層102_w4及び102_dを貫通する。コンタクトプラグCP1_w3は、2層の配線層102_w4及び102_dとは電気的に接続されない。そして、コンタクトプラグCP1_w3の一端は、配線層102_w3に電気的に接続される。
コンタクトプラグCP1_w4は、配線層102_dを貫通する。コンタクトプラグCP1_w4は、配線層102_dとは電気的に接続されない。そして、コンタクトプラグCP1_w4の一端は、配線層102_w4に電気的に接続される。
コンタクトプラグCP1_dの一端は、配線層102_dに電気的に接続される。
1.5.3 C1-C2断面の構成
次に、図8を参照して、半導体記憶装置1のC1-C2断面の構成の一例について説明する。図8は、図4及び図5のC1-C2線に沿った断面図である。以下では、コンタクトプラグCP2の構成に着目して説明する。
図8に示すように、アレイチップ10_1には、コンタクトプラグCP2_s、CP2_w0~CP2_w4、及びCP2_dが設けられている。図8の例では、紙面右側から左側に向かって、コンタクトプラグCP2_s、CP2_w0~CP2_w4、及びCP2_dが順に配置されている。コンタクトプラグCP2_s、CP2_w0~CP2_w4、及びCP2_dは、概略同じ形状(同じ長さ)を有する。コンタクトプラグCP2_s、CP2_w0~CP2_w4、及びCP2_dは、7層の配線層102_s、102_w0~102_w4、及び102_dを貫通する。コンタクトプラグCP2_s、CP2_w0~CP2_w4、及びCP2_dは、7層の配線層102_s、102_w0~102_w4、及び102_dとは電気的に接続されない。コンタクトプラグCP2_s、CP2_w0~CP2_w4、及びCP2_dの一端は、それぞれ異なる導電体108に接続される。コンタクトプラグCP2_s、CP2_w0~CP2_w4、及びCP2_dの他端は、それぞれ異なる配線層111に接続される。
1.5.4 D1-D2断面の構成
次に、図9を参照して、半導体記憶装置1のD1-D2断面の構成の一例について説明する。図9は、図4及び図5のD1-D2線に沿った断面図である。以下では、メモリピラーMP及びビット線BLの構成に着目して説明する。
図9に示すように、アレイチップ10_1及び10_2には、メモリピラーMPが設けられている。
メモリピラーMPは、複数の配線層102を貫通する。メモリピラーMPは、Z方向に延伸する。メモリピラーMPの一端は、配線層103に接する。Z1方向において、メモリピラーMPの他端の上には、導電体126が設けられている。導電体126は、コンタクトプラグCP3として機能する。導電体126の上には、導電体127が設けられている。導電体127は、コンタクトプラグCP4として機能する。Z1方向において、メモリピラーMPの上方には、複数の配線層128が設けられている。複数の配線層128は、X方向に並んで配置されている。配線層128は、Y方向に延伸する。配線層128は、ビット線BLとして機能する。配線層128は、コンタクトプラグCP3及びCP4を介して、いずれかのメモリピラーMPに接続される。
アレイチップ10_1において、配線層128の一端は、導電体130を介して導電体115に接続されている。更に、配線層128の一端は、導電体131を介して導電体113に接続されている。導電体130及び131は、Y方向に延伸する。導電体130及び131は、コンタクトプラグCP5及びCP6として機能する。
アレイチップ10_2において、配線層128の一端は、導電体131を介して導電体113に接続されている。従って、メモリセルアレイ11_2の配線層128と、Z1方向において上方に配置されたメモリセルアレイ11_1の配線層128とが、電気的に接続されている。換言すれば、メモリセルアレイ11_2のメモリピラーMPと、Z1方向において上方に配置されたメモリセルアレイ11_1のメモリピラーMPとが、電気的に接続されている。
導電体126、127、130、及び131、並びに配線層128には、例えば、W、Al、またはCu等の金属材料が用いられる。
次に、メモリピラーMPの内部構成について説明する。
メモリピラーMPは、ブロック絶縁膜120、電荷蓄積層121、トンネル絶縁膜122、半導体層123、コア層124、及びキャップ層125を含む。
より具体的には、複数の配線層102を貫通するホールMHが設けられている。ホールMHは、メモリピラーMPに対応する。ホールMHのZ2方向の端部は、配線層103に達する。ホールMHの側面には、外側から順に、ブロック絶縁膜120、電荷蓄積層121、及びトンネル絶縁膜122が積層されている。例えば、ホールMHが円筒形状の場合、ブロック絶縁膜120、電荷蓄積層121、及びトンネル絶縁膜122は、それぞれ円筒形状を有する。トンネル絶縁膜122の側面に接するように半導体層123が設けられている。半導体層123のZ2方向の端部は、配線層103に接する。半導体層123は、メモリセルトランジスタMC並びに選択トランジスタST1及びST2のチャネルが形成される領域である。よって、半導体層123は、選択トランジスタST2、メモリセルトランジスタMC0~MC4、及び選択トランジスタST1の電流経路を接続する信号線として機能する。半導体層123の内部は、コア層124により埋め込まれている。半導体層123及びコア層124のZ1方向の端部の上には、側面がトンネル絶縁膜122に接するキャップ層125が設けられている。すなわち、メモリピラーMPは、複数の配線層102の内部を通過し、Z方向に延伸する半導体層123を含む。なお、キャップ層125は、廃されてもよい。
ブロック絶縁膜120、トンネル絶縁膜122、及びコア層124には、例えば、SiOが用いられる。電荷蓄積層121には、例えば、窒化シリコン(SiN)が用いられる。半導体層123及びキャップ層125には、例えば、ポリシリコンが用いられる。
メモリピラーMPと、配線層102_w0~102_w4とがそれぞれ組み合わされることにより、メモリセルトランジスタMC0~MC4がそれぞれ構成される。同様に、メモリピラーMPと、配線層102_dとが組み合わされることにより、選択トランジスタST1が構成される。メモリピラーMPと、配線層102_sとが組み合わされることにより、選択トランジスタST2が構成される。
1.6 本実施形態に係る効果
本実施形態に係る構成であれば、チップ面積の増加を抑制できる半導体記憶装置を提供できる。本効果につき詳述する。
例えば、半導体記憶装置を高集積化するために、複数のアレイチップを積層する方法が知られている。各アレイチップのワード線WLが、別々に回路チップに接続されると、ロウデコーダに接続されるワード線WLの本数が増加する。このため、ロウデコーダの回路規模は、アレイチップの個数に応じて大きくなる。換言すれば、回路チップの面積が増加する。
これに対し、本実施形態に係る構成であれば、複数のアレイチップにおいて、ワード線WLを共通に接続することができる。従って、アレイチップの個数、すなわち積層されるワード線WLの層数が増加しても、ロウデコーダに接続されるワード線WLの本数の増加を抑制できる。これにより、回路チップの面積増加を抑制できる。
更に、本実施形態に係る構成であれば、複数のアレイチップにおいて、ビット線BLを共通に接続することができる。従って、アレイチップの個数が増加しても、センスアンプに接続されるビット線BLの本数の増加を抑制できる。これにより、回路チップの面積増加を抑制できる。
更に、本実施形態に係る構成であれば、複数のアレイチップにおいて、選択ゲート線SGDを独立して制御できる。従って、複数のアレイチップの異なるストリングユニットSUを独立して制御できる。
2.第2実施形態
次に、第2実施形態について説明する。第2実施形態では、第1実施形態と異なるビット線BL及び選択ゲート線SGDの接続について説明する。以下、第1実施形態と異なる点を中心に説明する。
2.1 半導体記憶装置の全体構成
まず、図10を参照して、半導体記憶装置1の全体構成の一例について説明する。図10は、半導体記憶装置1の全体構成を示すブロック図の一例である。なお、図10では、各ブロックの接続の一部を矢印線により示しているが、ブロック間の接続はこれらに限定されない。
図10に示すように、回路チップ20は、シーケンサ21、電圧発生回路22、ロウドライバ23、ロウデコーダ24、センスアンプ25、及びBL選択回路26を含む。
シーケンサ21、電圧発生回路22、ロウドライバ23、及びセンスアンプ25の構成は、第1実施形態と同様である。
本実施形態では、メモリセルアレイ11_1及び11_2のワード線WL並びに選択ゲート線SGD及びSGSは、ロウデコーダ24に共通に接続される。すなわち、メモリセルアレイ11_1及び11_2は、ワード線WL並びに選択ゲート線SGD及びSGSを共有する。
BL選択回路26は、メモリセルアレイ11_1及びメモリセルアレイ11_2のいずれかを選択する回路である。以下、BL選択回路26とメモリセルアレイ11_1とを接続するビット線BLを、ビット線BL_1と表記する。BL選択回路26とメモリセルアレイ11_2とを接続するビット線BLを、ビット線BL_2と表記する。
BL選択回路26は、複数のビット線BLを介して、センスアンプ25に接続される。BL選択回路26は、複数のビット線BL_1を介してメモリセルアレイ11_1に接続される。BL選択回路26は、複数のビット線BL_2を介してメモリセルアレイ11_2に接続される。BL選択回路26は、ビット線BLと、ビット線BL_1及びBL_2のいずれかとを電気的に接続する。換言すれば、BL選択回路26は、センスアンプ25と、メモリセルアレイ11_1及び11_2のいずれかとを電気的に接続する。なお、ビット線BL_1と、ビット線BL_2とは、電気的に接続されない。
2.2 メモリセルアレイ及びBL選択回路の回路構成
次に、図11を参照して、メモリセルアレイ11_1及び11_2並びにBL選択回路26の回路構成の一例について説明する。
図11に示すように、メモリセルアレイ11_1及び11_2の回路構成は、第1実施形態の図2と同様である。
図2と同様に、1つのワード線WLに、メモリセルアレイ11_1及び11_2が共通に接続される。また、1つの選択ゲート線SGSに、メモリセルアレイ11_1及び11_2が共通に接続される。
本実施形態では、メモリセルアレイ11_1のブロックBLK0_1のストリングユニットSU0及びメモリセルアレイ11_2のブロックBLK0_2のストリングユニットSU0の複数の選択トランジスタST1のゲートは、選択ゲート線SGD0に共通に接続される。メモリセルアレイ11_1のブロックBLK0_1のストリングユニットSU1及びメモリセルアレイ11_2のブロックBLK0_2のストリングユニットSU1の複数の選択トランジスタST1のゲートは、選択ゲート線SGD1に共通に接続される。メモリセルアレイ11_1のブロックBLK0_1のストリングユニットSU2及びメモリセルアレイ11_2のブロックBLK0_2のストリングユニットSU2の複数の選択トランジスタST1のゲートは、選択ゲート線SGD2に共通に接続される。すなわち、1つの選択ゲート線SGDに、メモリセルアレイ11_1及び11_2が共通に接続される。ブロックBLK1_1とBLK1_2との場合、並びにブロックBLK2_1とBLK2_2との場合も同様である。
図11の例では、メモリセルアレイ11_1のストリングユニットSU内のn+1個の選択トランジスタST1のドレインは、n+1本のビット線BL0_1~BLn_1にそれぞれ接続される。また、メモリセルアレイ11_2のストリングユニットSU内のn+1個の選択トランジスタST1のドレインは、n+1本のビット線BL0_2~BLn_2にそれぞれ接続される。
BL選択回路26は、複数のセレクタSELを含む。1つのビット線BLに対して、1つのセレクタSELが設けられている。セレクタSELには、ビット線BL、BL_1、及びBL_2が接続される。セレクタSELは、制御信号BS1及びBS2に基づいて、ビット線BLと、ビット線BL_1及びビット線BL_2のいずれかとを電気的に接続する。換言すれば、セレクタSELは、制御信号BS1及びBS2に基づいて、センスアンプ25と、メモリセルアレイ11_1及び11_2のいずれかとを電気的に接続する。制御信号BS1及びBS2は、例えばシーケンサ21から供給される。
セレクタSELの内部構成について説明する。以下の説明において、トランジスタのソースまたはドレインのいずれか一方を、トランジスタの一端と表記する。また、トランジスタのソースまたはドレインのいずれか他方を、トランジスタの他端と表記する。
セレクタSELは、トランジスタT1及びT2を含む。トランジスタT1の一端及びトランジスタT2の一端は、ビット線BLに共通に接続される。トランジスタT1の他端は、ビット線BL_1に接続される。トランジスタT1のゲートには、制御信号BS1が入力される。トランジスタT2の他端は、ビット線BL_2に接続される。トランジスタT2のゲートには、制御信号BS2が入力される。例えば、制御信号BS1がHigh(“H”)レベルの場合、トランジスタT1は、オン状態とされる。また、例えば、制御信号BS2が“H”レベルの場合、トランジスタT2は、オン状態とされる。
より具体的には、例えば、ビット線BL0に対応するセレクタSELの場合、トランジスタT1の一端及びトランジスタT2の一端は、ビット線BL0に接続される。トランジスタT1の他端は、ビット線BL0_1に接続される。トランジスタT2の他端は、ビット線BL0_2に接続される。他のビット線BL1~BLnに対応するセレクタSELも同様である。この状態において、例えば、制御信号BS1が“H”レベルであり且つ制御信号BS2がLow(“L”)レベルである場合、ビット線BL0~BLnは、セレクタSELを介して、ビット線BL0_1~BLn_1にそれぞれ電気的に接続される。また、例えば、制御信号BS1が“L”レベルであり且つ制御信号BS2が“H”レベルである場合、ビット線BL0~BLnは、セレクタSELを介して、ビット線BL0_2~BLn_2にそれぞれ電気的に接続される。
2.3 チップ間における各種配線の接続
次に、図12を参照して、チップ間における各種配線の接続について説明する。図12は、メモリセルアレイ11_1及び11_2並びに回路チップ20の配置を示す概念図である。
図12に示すように、メモリセルアレイ11_1のビット線BL_1及びメモリセルアレイ11_2のビット線BL_2は、回路チップ20のBL選択回路26にそれぞれ接続される。
メモリセルアレイ11_1及び11_2のワード線WL並びに選択ゲート線SGD及びSGSは、回路チップ20のロウデコーダ24に共通に接続される。
2.4 本実施形態に係る効果
本実施形態に係る構成であれば、第1実施形態と同様の効果が得られる。
更に本実施形態に係る構成であれば、半導体記憶装置1は、BL選択回路26を含む。BL選択回路26を用いてビット線BL、すなわちアレイチップを選択することにより、アレイチップの個数が増加しても、センスアンプに接続されるビット線BLの本数の増加を抑制できる。これにより、回路チップの面積増加を抑制できる。
更に、本実施形態に係る構成であれば、複数のアレイチップにおいて、選択ゲート線SGDを共有することができる。従って、アレイチップの個数、すなわちストリングユニットSUの個数が増加しても、ロウデコーダに接続される選択ゲート線SGDの本数の増加を抑制できる。これにより、回路チップの面積増加を抑制できる。
3.第3実施形態
次に、第3実施形態について説明する。第3実施形態では、第1及び第2実施形態と異なるビット線BL及び選択ゲート線SGDの接続について説明する。以下、第1及び第2実施形態と異なる点を中心に説明する。
3.1 半導体記憶装置の全体構成
まず、図13を参照して、半導体記憶装置1の全体構成の一例について説明する。図13は、半導体記憶装置1の全体構成を示すブロック図の一例である。なお、図13では、各ブロックの接続の一部を矢印線により示しているが、ブロック間の接続はこれらに限定されない。
図13に示すように、第1実施形態の図2と同様に、メモリセルアレイ11_1及び11_2のワード線WL及び選択ゲート線SGSは、ロウデコーダ24に共通に接続される。換言すれば、メモリセルアレイ11_1及び11_2のワード線WL及び選択ゲート線SGSは、ワード線WL及び選択ゲート線SGSを共有する。そして、メモリセルアレイ11_1の選択ゲート線SGDと、メモリセルアレイ11_2の選択ゲート線SGDとは、それぞれ独立して、ロウデコーダ24に接続される。
また、第2実施形態の図10と同様に、回路チップ20にBL選択回路26が設けられている。BL選択回路26は、センスアンプ25と、メモリセルアレイ11_1及び11_2のいずれかとを電気的に接続する。
3.2 メモリセルアレイ及びBL選択回路の回路構成
次に、図14を参照して、メモリセルアレイ11_1及び11_2並びにBL選択回路26の回路構成の一例について説明する。
図14に示すように、第1実施形態の図2と同様に、ストリングユニットSU内の複数の選択トランジスタST1のゲートは、1つの選択ゲート線SGDに共通に接続される。より具体的には、メモリセルアレイ11_1のストリングユニットSU0内の複数の選択トランジスタST1のゲートは、選択ゲート線SGD0_1に共通に接続される。他のストリングユニットSUも同様である。
ビット線BL、BL_1、及びBL_2、並びにBL選択回路26の構成は、第2実施形態の図11と同様である。
3.3 チップ間における各種配線の接続
次に、図15を参照して、チップ間における各種配線の接続について説明する。図15は、メモリセルアレイ11_1及び11_2並びに回路チップ20の配置を示す概念図である。
図15に示すように、メモリセルアレイ11_1のビット線BL_1及びメモリセルアレイ11_2のビット線BL_2は、回路チップ20のBL選択回路26にそれぞれ接続される。
メモリセルアレイ11_1及び11_2のワード線WL並びに選択ゲート線SGSは、回路チップ20のロウデコーダ24に共通に接続される。
メモリセルアレイ11_1の選択ゲート線SGDは、回路チップ20のロウデコーダ24に接続される。メモリセルアレイ11_2の選択ゲート線SGDは、回路チップ20のロウデコーダ24に接続される。メモリセルアレイ11_1の選択ゲート線SGDと、メモリセルアレイ11_2の選択ゲート線SGDとは、電気的に接続されていない。
3.4 本実施形態に係る効果
本実施形態に係る構成であれば、第1及び第2実施形態と同様の効果が得られる。
4.第4実施形態
次に、第4実施形態について説明する。第4実施形態では、ビット線BLのレイアウトの例を4つ説明する。以下、第1乃至第3実施形態と異なる点を中心に説明する。なお、以下の説明では、説明を簡略するため、ビット線BLと表記する場合、ビット線BLは、配線層128、並びに配線層128とセンスアンプ25またはBL選択回路26とを接続する各種配線層、コンタクトプラグ、及び電極パッド等を含む。
4.1 第1例
まず、図16及び図17を参照して、第1例について説明する。第1例では、第2及び第3実施形態に適用できるビット線BLのレイアウトについて説明する。図16は、回路チップ20と、メモリセルアレイ11_1のコア部と、メモリセルアレイ11_2のコア部とを斜視で示した概念図である。図17は、回路チップ20と、メモリセルアレイ11_1のコア部と、メモリセルアレイ11_2のコア部とを平面で示した概念図である。図16及び図17の例では、ビット線BL及びBL選択回路26以外は省略されている。以下、メモリセルアレイ11_1及び11_2並び回路チップ20において、Y方向における一方の端部を端部YLと表記する。Y方向における他方の端部を端部YRと表記する。端部YLと端部YRとは、Y方向において互いに向かい合う。
図16に示すように、メモリセルアレイ11_1のビット線BL_1とメモリセルアレイ11_2のビット線BL_2とは、電気的に接続されていない。すなわち、メモリセルアレイ11_1とメモリセルアレイ11_2とは、ビット線BLを共有していない。メモリセルアレイ11_1の複数のビット線BL_1は、端部YL側と端部YR側とに、1本毎に交互に引き出されている。メモリセルアレイ11_2の複数のビット線BL_2も同様である。回路チップ20では、Y方向の両端、すなわち端部YL及び端部YRの近傍に、BL選択回路26がそれぞれ配置されている。そして、メモリセルアレイ11_1のビット線BL_1及びメモリセルアレイ11_2のビット線BL_2は、BL選択回路26内のセレクタSELに接続されている。セレクタSELは、対応するビット線BL_1及びBL_2の下方に配置されている方が好ましい。これにより、各ビット線BL_1の長さを、概略等しくできる。同様に、各ビット線BL_2の長さを、概略等しくできる。
より具体的には、図17に示すように、例えば、メモリセルアレイ11_1において、偶数ビット線BL0_1、BL2_1、BL4_1、及びBL6_1は、メモリセルアレイ11_1の端部YL側(紙面左側)に引き出されている。また、例えば、奇数ビット線BL1_1、BL3_1、BL5_1、及びBL7_1は、メモリセルアレイ11_1の端部YR側(紙面右側)に引き出されている。
同様に、メモリセルアレイ11_2において、偶数ビット線BL0_2、BL2_2、BL4_2、及びBL6_2は、メモリセルアレイ11_2の端部YL側に引き出されている。また、例えば、奇数ビット線BL1_2、BL3_2、BL5_2、及びBL7_2は、メモリセルアレイ11_2の端部YRに引き出されている。
回路チップ20において、偶数ビット線BLに対応するBL選択回路26は、回路チップ20の端部YL側に配置されている。そして、奇数ビット線BLに対応するBL選択回路26は、回路チップ20の端部YR側に配置されている。
端部YL側のビット線BL0が接続されたセレクタSELに、ビット線BL0_1及びBL0_2が接続される。ビット線BL2が接続されたセレクタSELに、ビット線BL2_1及びBL2_2が接続される。ビット線BL4が接続されたセレクタSELに、ビット線BL4_1及びBL4_2が接続される。ビット線BL6が接続されたセレクタSELに、ビット線BL6_1及びBL6_2が接続される。
端部YR側のビット線BL1が接続されたセレクタSELに、ビット線BL1_1及びBL1_2が接続される。ビット線BL3が接続されたセレクタSELに、ビット線BL3_1及びBL3_2が接続される。ビット線BL5が接続されたセレクタSELに、ビット線BL5_1及びBL5_2が接続される。ビット線BL7が接続されたセレクタSELに、ビット線BL7_1及びBL7_2が接続される。
なお、本例では、複数のビット線BL_1が、端部YL側と端部YR側に、1本毎に交互に引き出されている場合について説明したが、これに限定されてない。例えば、複数のビット線BL_1は、2本以上毎に交互に引き出されてもよい。ビット線BL_2も同様である。
4.2 第2例
次に、図18及び図19を参照して、第2例について説明する。第2例では、第1実施形態に適用できるビット線BLのレイアウトについて説明する。図18は、回路チップ20と、メモリセルアレイ11_1のコア部と、メモリセルアレイ11_2のコア部とを斜視で示した概念図である。図19は、回路チップ20と、メモリセルアレイ11_1のコア部と、メモリセルアレイ11_2のコア部とを平面で示した概念図である。図18及び図19の例では、ビット線BL及びセンスアンプ25以外は省略されている。
図18に示すように、メモリセルアレイ11_1とメモリセルアレイ11_2とは、ビット線BLを共有している。すなわち、メモリセルアレイ11_1のビット線BLとメモリセルアレイ11_2のビット線BLとは電気的に接続されている。メモリセルアレイ11_1及び11_2において、ビット線BLは、端部YL側に引き出されている。そして、端部YL側において、メモリセルアレイ11_2のビット線BLと、メモリセルアレイ11_1のビット線BLとが電気的に接続されている。
なお、本例では、メモリセルアレイ11_1及び11_2において、全てのビット線BLが端部YL側に引き出されているが、これに限定されない。例えば、ビット線BLが、端部YL側とYR側とに、1本毎に交互に引き出されていてもよい。
回路チップ20では、ビット線BL毎にセンスアンプ25が独立して配置されている。回路チップ20における各センスアンプ25の配置は、任意に設計可能である。なお、センスアンプ25は、ビット線BLの配線長を最小とするために、Z方向において、対応するビット線BLの下方に配置されている方が好ましい。メモリセルアレイ11_1に配置されたビット線BLは、対応するセンスアンプ25に接続される。このとき、メモリセルアレイ11_1とセンスアンプ25とを接続する部分のビット線BLの配線長が最小となるように、メモリセルアレイ11_1において、ビット線BLの中間部分に、センスアンプ25との接続部分が設けられてもよい。
より具体的には、図19に示すように、例えば、メモリセルアレイ11_1及び11_2において、ビット線BL0~BL7は、それぞれ端部YL側に引き出されている。そして、端部YL側において、メモリセルアレイ11_1のビット線BL0~BL7と、メモリセルアレイ11_2のビット線BL0~BL7とが、それぞれ接続される。回路チップ20では、8個のセンスアンプ25が、例えば、回路チップ20の中央付近に、配置されている。8個のセンスアンプ25は、ビット線BL0~BL7にそれぞれ対応する。8個のセンスアンプ25は、Z方向において、対応するビット線BLの下方に配置されている。メモリセルアレイ11_1において、ビット線BLの中間部分に、センスアンプ25との接続部分が設けられている。
4.3 第3例
次に、図20及び図21を参照して、第3例について説明する。第3例では、第2及び第3実施形態に適用できるビット線BLのレイアウトについて説明する。図20は、回路チップ20と、メモリセルアレイ11_1のコア部と、メモリセルアレイ11_2のコア部とを斜視で示した概念図である。図21は、回路チップ20と、メモリセルアレイ11_1のコア部と、メモリセルアレイ11_2のコア部とを平面で示した概念図である。図20及び図21の例では、ビット線BL及びBL選択回路26以外は省略されている。
図20に示すように、メモリセルアレイ11_1及び11_2において、各ビット線BLがY方向において2つに分割されている。以下、端部YL側に引き出されているビット線BLを限定する場合は、ビット線BLaと表記する。端部YR側に引き出されているビット線BLを限定する場合は、ビット線BLbと表記する。メモリセルアレイ11内の各ストリングユニットSUは、ビット線BLa及びBLbのいずれかに接続される。なお、ビット線BLa及びBLbとストリングユニットSUとの接続の組み合わせは任意に設計可能である。メモリセルアレイ11_1及び11_2は、ビット線BLa及びBLbを共有している。
回路チップ20では、Y方向における中央付近にBL選択回路26が配置されている。1つのビット線BLに対応するビット線BLa及びBLbは、1つのセレクタSELに接続される。従って、本例におけるセレクタSELは、ビット線BLaまたはビット線BLbを選択する回路として機能する。
ビット線BLa及びBLbは、メモリセルアレイ11_1のY方向における中央付近において、回路チップ20に向かって引き出されている。ビット線BLaの配線長とビット線BLbの配線長とが同じとなるように、セレクタSELは、対応するビット線BLa及びBLbの下方に配置されている方が好ましい。
より具体的には、図21に示すように、メモリセルアレイ11_1及び11_2において、例えば、ビット線BL0は、ビット線BLa0及びBLb0に分割されている。ビット線BL1は、ビット線BLa1及びBLb1に分割されている。ビット線BL2は、ビット線BLa2及びBLb2に分割されている。ビット線BL3は、ビット線BLa3及びBLb3に分割されている。ビット線BL4は、ビット線BLa4及びBLb4に分割されている。ビット線BL5は、ビット線BLa5及びBLb5に分割されている。ビット線BL6は、ビット線BLa6及びBLb6に分割されている。ビット線BL7は、ビット線BLa7及びBLb7に分割されている。
メモリセルアレイ11_1のビット線BLa0及びメモリセルアレイ11_2のビット線BLa0は、端部YL側において接続されている。他のビット線BLa1~BLa7も同様である。
メモリセルアレイ11_1のビット線BLb0及びメモリセルアレイ11_2のビット線BLb0は、端部YR側において接続されている。他のビット線BLb1~BLb7も同様である。
メモリセルアレイ11_1のビット線BLa0の長さ及びビット線BLb0の長さを、それぞれLa_1及びLb_1とする。同様に、メモリセルアレイ11_2のビット線BLa0の長さ及びビット線BLbの長さをLa_2及びLb_2とする。本例では、長さLa_1と、長さLa_2と、長さLb_1と、長さLb_2とは、概略等しい。このため、ビット線BLa0の長さとビット線BLb0の長さとは、概略等しい。他のビット線BLa及びBLbも同様である。すなわち、ビット線BLa0~BLa7及びビット線BLb0~BLb7の長さは概略等しい。
メモリセルアレイ11_1のY方向における中央付近において、ビット線BLa0~BLa7及びBLb0~BLb7は、回路チップ20に向かって引き出されている。
回路チップ20において、BL選択回路26は、Y方向における中央付近に配置されている。そして、例えば、複数のセレクタSELがX方向に並んで配置されている。セレクタSELは、対応するビット線BLa及びBLbの下方に配置されている。セレクタSELは、メモリセルアレイ11_1から引き出されたビット線BLa及びBLbに接続される。
より具体的には、ビット線BL0が接続されたセレクタSELには、ビット線BLa0及びBLb0が接続される。ビット線BL1が接続されたセレクタSELには、ビット線BLa1及びBLb1が接続される。ビット線BL2が接続されたセレクタSELには、ビット線BLa2及びBLb2が接続される。ビット線BL3が接続されたセレクタSELには、ビット線BLa3及びBLb3が接続される。ビット線BL4が接続されたセレクタSELには、ビット線BLa4及びBLb4が接続される。ビット線BL5が接続されたセレクタSELには、ビット線BLa5及びBLb5が接続される。ビット線BL6が接続されたセレクタSELには、ビット線BLa6及びBLb6が接続される。ビット線BL7が接続されたセレクタSELには、ビット線BLa7及びBLb7が接続される。
ビット線BLa0~BLa7及びBLb0~BLb7は、メモリセルアレイ11_2の中央付近における一端からセレクタSELに接続される他端までの全体の長さが概略等しい。
4.4 第4例
次に、図22及び図23を参照して、第4例について説明する。第4例では、第2及び第3実施形態に適用できるビット線BLのレイアウトについて説明する。図22は、回路チップ20と、メモリセルアレイ11_1のコア部と、メモリセルアレイ11_2のコア部とを斜視で示した概念図である。図23は、回路チップ20と、メモリセルアレイ11_1のコア部と、メモリセルアレイ11_2のコア部とを平面で示した概念図である。図22及び図23の例では、ビット線BL及びBL選択回路26以外は省略されている。
図22に示すように、第3例と同様に、メモリセルアレイ11_1及び11_2において、各ビット線BLがY方向においてビット線BLa及びBLbの2つに分割されている。
回路チップ20では、ビット線BL毎にBL選択回路26、すなわちセレクタSELが独立して配置されている。なお、回路チップ20におけるセレクタSELの配置は、任意に設計可能である。セレクタSELは、対応するビット線BLa及びBLbの下方に配置されている方が好ましい。セレクタSELは、メモリセルアレイ11_1から引き出されたビット線BLa及びBLbの端部にそれぞれ接続される。
本例では、メモリセルアレイ11内におけるビット線BLaとBLbとの分割位置が、ビット線BL毎に異なる。換言すれば、1つのメモリセルアレイ内において、複数のビット線BLaの長さはそれぞれ異なる。同様に、1つのメモリセルアレイ内において、複数のビット線BLbの長さはそれぞれ異なる。但し、ビット線BLa及びBLbは、全体の長さが同じになるように、メモリセルアレイ11_1及び11_2における分割位置が決定される。換言すれば、メモリセルアレイ11_2における一端からセレクタSELに接続されている他端までのビット線BLa及びBLbの長さは、概略等しい。このため、セレクタSELの配置に基づいて、ビット線BLaとビット線BLbとの分割位置が決定される。
より具体的には、図23に示すように、例えば、メモリセルアレイ11_1におけるビット線BLa0の長さ及びビット線BLb0の長さを、それぞれLa0_1及びLb0_1とする。同様に、メモリセルアレイ11_1におけるビット線BLa1~BLa3の長さ及びビット線BLb1~BLb3の長さを、それぞれLa1_1~La3_1及びLb1_1~Lb3_1とする。また、メモリセルアレイ11_2におけるビット線BLa0~BLa3の長さ及びビット線BLb0~BLb3の長さを、それぞれLba0_2~La3_2及びLb0_2~Lb3_2とする。
例えば、長さLa0_1~La3_1は、それぞれ異なる。長さLa0_2~La3_2は、それぞれ異なる。長さLb0_1~Lb3_1は、それぞれ異なる。長さLb0_2~Lb3_2は、それぞれ異なる。このような関係にある場合でも、長さ(La0_1+La0_2)、長さ(La1_1+La1_2)、長さ(La2_1+La2_2)、長さ(La3_1+La3_2)、長さ(Lb0_1+Lb0_2)、長さ(Lb1_1+Lb1_2)、長さ(Lb2_1+Lb2_2)、及び長さ(Lb3_1+Lb3_2)は、概略等しい。
4.5 本実施形態に係る効果
本実施形態に係る構成は、第1乃至第3実施形態に適用できる。
本実施形態に係る構成であれば、各ビット線BLの配線長を概略等しくできる。このため、ビット線BLの配線抵抗のばらつきを低減できる。
更に、第2例及び第4例に係る構成であれば、センスアンプ25またはBL選択回路26を任意の位置に配置できる。従って、回路チップ20において、ロウデコーダ24等の他の回路も含めたレイアウトの最適化が容易にできる。
5.変形例等
上記実施形態に係る半導体記憶装置は、第1メモリセルアレイ(11_1)と、第1方向(Z方向)において、第1メモリセルアレイの上方に配置された第2メモリセルアレイ(11_2)とを含む。第1メモリセルアレイは、第1方向に延伸し、第1メモリセル(MC)及び第1選択トランジスタ(ST1)が接続された第1半導体(123)と、第1メモリセルのゲートに接続された第1ワード線(WL)と、第1選択トランジスタのゲートに接続された第1選択ゲート線(SGD)と、第1半導体に接続された第1ビット線(BL)とを含む。第2メモリセルアレイは、第1方向に延伸し、第2メモリセル(MC)及び第2選択トランジスタ(ST1)が接続された第2半導体(123)と、第2メモリセルのゲートに接続された第2ワード線(WL)と、第2選択トランジスタのゲートに接続された第2選択ゲート線(SGD)と、第2半導体に接続された第2ビット線(BL)とを含む。第1ワード線と第2ワード線とは電気的に接続される。第1選択ゲート線と第2選択ゲート線とは電気的に接続されない。
上記実施形態を適用することにより、処理能力を向上できる半導体記憶装置を提供できる。
なお、実施形態は上記で説明した形態に限られず、種々の変形が可能である。
例えば、上記実施形態は可能な限り組み合わせることができる。
例えば、上記実施形態では、回路チップ20と2つのアレイチップ10_1及び10_2を貼り合わせた場合について説明したが、1つの半導体基板上に、これらの構成が形成されてもよい。
例えば、第2実施形態、第3実施形態、並びに第4実施形態の第1例、第3例、及び第4例において、BL選択回路が廃されていてもよい。この場合、メモリセルアレイ11_1及び11_2に設けられたビット線BLは、センスアンプ25に接続される。
例えば、上記実施形態において、複数の配線層102は、プラグ接続部において、階段状に引き出されてもよい。この場合、配線層102の階段部分にコンタクトプラグCP1は、接続される。
更に、上記実施形態における「概略等しい」とは、例えば製造ばらつきによる誤差を含み得る。
更に、上記実施形態における「接続」とは、間に例えばトランジスタあるいは抵抗等、他の何かを介在させて間接的に接続されている状態も含み得る。
実施形態は例示であり、発明の範囲はそれらに限定されない。
1…半導体記憶装置
10…アレイチップ
11…メモリセルアレイ
20…回路チップ
21…シーケンサ
22…電圧発生回路
23…ロウドライバ
24…ロウデコーダ
25…センスアンプ
26…BL選択回路
101、105、107、110、112、114、201、202、209…絶縁層
102~104、111、128、205、207…配線層
106、108、109、113、115、126、127、130、131、204、206、208、210…導電体
120…ブロック絶縁膜
121…電荷蓄積層
122…トンネル絶縁膜
123…半導体層
124…コア層
125…キャップ層
200…半導体基板
203…ゲート電極
BL、BL0~BLn、BL0_1~BL7_1、BL0_2~BL7_2、BLa、BLa0~BLa7、BLb、BLb0~BLb7…ビット線
CP1~CP4…コンタクトプラグ
MC、MC0~MC4…メモリセルトランジスタ
SGD、SGD0~SGD2、SGD0_1~SGD2_1、SGD0_2~SGD2_2、SGS…選択ゲート線
ST1、ST2…選択トランジスタ
SU0~SU3…ストリングユニット
T1、T2、Tr…トランジスタ
WL0~WL4…ワード線

Claims (9)

  1. 第1メモリセルアレイと、
    第1方向において、前記第1メモリセルアレイの上方に配置された第2メモリセルアレイと
    を備え、
    前記第1メモリセルアレイは、
    前記第1方向に延伸し、第1メモリセル及び第1選択トランジスタが接続された第1半導体と、
    前記第1メモリセルのゲートに接続された第1ワード線と、
    前記第1選択トランジスタのゲートに接続された第1選択ゲート線と、
    前記第1半導体に接続された第1ビット線と
    を含み、
    前記第2メモリセルアレイは、
    前記第1方向に延伸し、第2メモリセル及び第2選択トランジスタが接続された第2半導体と、
    前記第2メモリセルのゲートに接続された第2ワード線と、
    前記第2選択トランジスタのゲートに接続された第2選択ゲート線と、
    前記第2半導体に接続された第2ビット線と
    を含み、
    前記第1ワード線と前記第2ワード線とは電気的に接続され、
    前記第1選択ゲート線と前記第2選択ゲート線とは電気的に接続されない、
    半導体記憶装置。
  2. 前記第1ビット線及び前記第2ビット線は電気的に接続される、
    請求項1に記載の半導体記憶装置。
  3. 第1メモリセルアレイと、
    第1方向において、前記第1メモリセルアレイの上方に配置された第2メモリセルアレイと
    を備え、
    前記第1メモリセルアレイは、
    前記第1方向に延伸し、第1メモリセル及び第1選択トランジスタが接続された第1半導体と、
    前記第1メモリセルのゲートに接続された第1ワード線と、
    前記第1選択トランジスタのゲートに接続された第1選択ゲート線と、
    前記第1半導体に接続された第1ビット線と
    を含み、
    前記第2メモリセルアレイは、
    前記第1方向に延伸し、第2メモリセル及び第2選択トランジスタが接続された第2半導体と、
    前記第2メモリセルのゲートに接続された第2ワード線と、
    前記第2選択トランジスタのゲートに接続された第2選択ゲート線と、
    前記第2半導体に接続された第2ビット線と
    を含み、
    前記第1ワード線と前記第2ワード線とは電気的に接続され、
    前記第1ビット線と前記第2ビット線とは電気的に接続されない、
    半導体記憶装置。
  4. センスアンプと、
    前記センスアンプに接続された選択回路と
    を更に備え、
    前記選択回路は、前記第1ビット線及び前記第2ビット線の1つを選択して、前記センスアンプに接続する、
    請求項1または3に記載の半導体記憶装置。
  5. 前記第1ビット線は、第1配線部と第2配線部の2つに分割され、
    前記第2ビット線は、第3配線部と第4配線部の2つに分割され、
    前記第1配線部と前記第3配線部とは接続され、
    前記第2配線部と前記第4配線部とは接続される、
    請求項1または3に記載の半導体記憶装置。
  6. 前記第1配線部の配線長と前記第3配線部の配線長を加算した長さは、前記第2配線部の配線長と前記第4配線部の配線長を加算した長さに等しい、
    請求項5に記載の半導体記憶装置。
  7. センスアンプと、
    前記センスアンプに接続された選択回路と
    を更に備え、
    前記選択回路は、前記第1配線部及び前記第2配線部の1つを選択して、前記センスアンプに接続する、
    請求項5または6に記載の半導体記憶装置。
  8. 前記第1方向において、前記第2半導体は、前記第1半導体の上方に配置される、
    請求項1または3に記載の半導体記憶装置。
  9. 前記第1方向において、前記第2ビット線は、前記第1ビット線の上方に配置される、
    請求項1または3に記載の半導体記憶装置。


JP2021099966A 2021-06-16 2021-06-16 半導体記憶装置 Pending JP2022191630A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021099966A JP2022191630A (ja) 2021-06-16 2021-06-16 半導体記憶装置
TW111101139A TWI796928B (zh) 2021-06-16 2022-01-11 半導體記憶裝置
TW112105875A TWI832707B (zh) 2021-06-16 2022-01-11 半導體裝置
CN202210066035.XA CN115483215A (zh) 2021-06-16 2022-01-20 半导体存储装置
US17/683,083 US20220406742A1 (en) 2021-06-16 2022-02-28 Semiconductor memory device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021099966A JP2022191630A (ja) 2021-06-16 2021-06-16 半導体記憶装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022191630A true JP2022191630A (ja) 2022-12-28

Family

ID=84420727

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021099966A Pending JP2022191630A (ja) 2021-06-16 2021-06-16 半導体記憶装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220406742A1 (ja)
JP (1) JP2022191630A (ja)
CN (1) CN115483215A (ja)
TW (2) TWI796928B (ja)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3618241B2 (ja) * 1999-02-02 2005-02-09 松下電器産業株式会社 半導体記憶装置
TW200802369A (en) * 2005-12-30 2008-01-01 Hynix Semiconductor Inc Nonvolatile semiconductor memory device
KR20110135299A (ko) * 2010-06-10 2011-12-16 삼성전자주식회사 반도체 메모리 장치
US9111591B2 (en) * 2013-02-22 2015-08-18 Micron Technology, Inc. Interconnections for 3D memory
US10282108B2 (en) * 2016-08-31 2019-05-07 Micron Technology, Inc. Hybrid memory device using different types of capacitors
US10373666B2 (en) * 2016-11-08 2019-08-06 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for compute components formed over an array of memory cells
JP2019057532A (ja) * 2017-09-19 2019-04-11 東芝メモリ株式会社 半導体メモリ
US11011239B2 (en) * 2018-12-27 2021-05-18 Kioxia Corporation Semiconductor memory
US12008460B2 (en) * 2019-09-05 2024-06-11 Micron Technology, Inc. Performing processing-in-memory operations related to pre-synaptic spike signals, and related methods and systems

Also Published As

Publication number Publication date
US20220406742A1 (en) 2022-12-22
CN115483215A (zh) 2022-12-16
TW202301356A (zh) 2023-01-01
TWI796928B (zh) 2023-03-21
TWI832707B (zh) 2024-02-11
TW202324414A (zh) 2023-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10991714B2 (en) Three-dimensional semiconductor memory device
US11282827B2 (en) Nonvolatile memory device having stacked structure with spaced apart conductive layers
JP2020047814A (ja) 半導体記憶装置
KR20190051694A (ko) 3차원 비휘발성 메모리 소자
JP2020092141A (ja) 半導体記憶装置
KR20180001296A (ko) 수직형 구조를 가지는 메모리 장치
US11348910B2 (en) Non-volatile memory device
JP2020065022A (ja) 半導体装置及び半導体記憶装置
KR20180113227A (ko) 3차원 반도체 메모리 장치
TWI771611B (zh) 電阻式記憶體
TWI723737B (zh) 半導體記憶裝置
US11087844B2 (en) Non-volatile memory device
JP2014192243A (ja) 半導体記憶装置
US11239161B2 (en) Semiconductor memory device
TWI832707B (zh) 半導體裝置
JP2022050076A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
TWI814385B (zh) 半導體記憶裝置
TWI836805B (zh) 半導體記憶裝置
US20240105267A1 (en) Non-volatile memory device
US11894055B2 (en) Semiconductor device
TWI699782B (zh) 非揮發性半導體記憶裝置
KR20230081555A (ko) 비휘발성 메모리 장치
JP2023177814A (ja) 半導体記憶装置
JP2024018698A (ja) 半導体記憶装置
JP2024087524A (ja) 半導体記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20230106