JP2020141100A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020141100A
JP2020141100A JP2019037626A JP2019037626A JP2020141100A JP 2020141100 A JP2020141100 A JP 2020141100A JP 2019037626 A JP2019037626 A JP 2019037626A JP 2019037626 A JP2019037626 A JP 2019037626A JP 2020141100 A JP2020141100 A JP 2020141100A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
wiring
semiconductor device
memory cell
logic circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019037626A
Other languages
English (en)
Inventor
朋也 佐貫
Tomoya Sanuki
朋也 佐貫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kioxia Corp
Original Assignee
Kioxia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kioxia Corp filed Critical Kioxia Corp
Priority to JP2019037626A priority Critical patent/JP2020141100A/ja
Priority to TW109137461A priority patent/TWI794669B/zh
Priority to TW112103526A priority patent/TW202322284A/zh
Priority to TW108123400A priority patent/TWI712051B/zh
Priority to CN201921177938.5U priority patent/CN210443557U/zh
Priority to CN201910672567.6A priority patent/CN111640762A/zh
Priority to US16/549,486 priority patent/US11257802B2/en
Publication of JP2020141100A publication Critical patent/JP2020141100A/ja
Priority to US17/580,370 priority patent/US20220149028A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/18Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different subgroups of the same main group of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/20EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/528Geometry or layout of the interconnection structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/07Structure, shape, material or disposition of the bonding areas after the connecting process
    • H01L24/09Structure, shape, material or disposition of the bonding areas after the connecting process of a plurality of bonding areas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/50Multistep manufacturing processes of assemblies consisting of devices, each device being of a type provided for in group H01L27/00 or H01L29/00
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/20EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • H10B43/23EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels
    • H10B43/27EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels the channels comprising vertical portions, e.g. U-shaped channels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/40EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the peripheral circuit region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0556Disposition
    • H01L2224/0557Disposition the external layer being disposed on a via connection of the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/07Structure, shape, material or disposition of the bonding areas after the connecting process
    • H01L2224/08Structure, shape, material or disposition of the bonding areas after the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/081Disposition
    • H01L2224/0812Disposition the bonding area connecting directly to another bonding area, i.e. connectorless bonding, e.g. bumpless bonding
    • H01L2224/08135Disposition the bonding area connecting directly to another bonding area, i.e. connectorless bonding, e.g. bumpless bonding the bonding area connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/08145Disposition the bonding area connecting directly to another bonding area, i.e. connectorless bonding, e.g. bumpless bonding the bonding area connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/07Structure, shape, material or disposition of the bonding areas after the connecting process
    • H01L2224/09Structure, shape, material or disposition of the bonding areas after the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/091Disposition
    • H01L2224/0918Disposition being disposed on at least two different sides of the body, e.g. dual array
    • H01L2224/09181On opposite sides of the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/80001Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected by connecting a bonding area directly to another bonding area, i.e. connectorless bonding, e.g. bumpless bonding
    • H01L2224/802Applying energy for connecting
    • H01L2224/80201Compression bonding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/80001Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected by connecting a bonding area directly to another bonding area, i.e. connectorless bonding, e.g. bumpless bonding
    • H01L2224/8034Bonding interfaces of the bonding area
    • H01L2224/80357Bonding interfaces of the bonding area being flush with the surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/80001Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected by connecting a bonding area directly to another bonding area, i.e. connectorless bonding, e.g. bumpless bonding
    • H01L2224/808Bonding techniques
    • H01L2224/80894Direct bonding, i.e. joining surfaces by means of intermolecular attracting interactions at their interfaces, e.g. covalent bonds, van der Waals forces
    • H01L2224/80895Direct bonding, i.e. joining surfaces by means of intermolecular attracting interactions at their interfaces, e.g. covalent bonds, van der Waals forces between electrically conductive surfaces, e.g. copper-copper direct bonding, surface activated bonding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/80001Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected by connecting a bonding area directly to another bonding area, i.e. connectorless bonding, e.g. bumpless bonding
    • H01L2224/808Bonding techniques
    • H01L2224/80894Direct bonding, i.e. joining surfaces by means of intermolecular attracting interactions at their interfaces, e.g. covalent bonds, van der Waals forces
    • H01L2224/80896Direct bonding, i.e. joining surfaces by means of intermolecular attracting interactions at their interfaces, e.g. covalent bonds, van der Waals forces between electrically insulating surfaces, e.g. oxide or nitride layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/80001Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected by connecting a bonding area directly to another bonding area, i.e. connectorless bonding, e.g. bumpless bonding
    • H01L2224/80909Post-treatment of the bonding area
    • H01L2224/80948Thermal treatments, e.g. annealing, controlled cooling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/94Batch processes at wafer-level, i.e. with connecting carried out on a wafer comprising a plurality of undiced individual devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/481Internal lead connections, e.g. via connections, feedthrough structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/07Structure, shape, material or disposition of the bonding areas after the connecting process
    • H01L24/08Structure, shape, material or disposition of the bonding areas after the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • H01L2924/143Digital devices
    • H01L2924/1431Logic devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • H01L2924/143Digital devices
    • H01L2924/1434Memory
    • H01L2924/145Read-only memory [ROM]
    • H01L2924/1451EPROM
    • H01L2924/14511EEPROM

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Abstract

【課題】配線を有効にレイアウトすることが可能な半導体装置およびその製造方法を提供する。【解決手段】一の実施形態によれば、半導体装置は、第1基板と、前記第1基板上に設けられたロジック回路とを備える。前記装置はさらに、前記ロジック回路の上方に設けられたメモリセルと、前記メモリセルの上方に設けられた第2基板とを備える。前記装置はさらに、前記第2基板の上方に設けられ、前記ロジック回路に電気的に接続されたボンディングパッドを備える。前記装置はさらに、前記第2基板の上方に設けられ、前記メモリセルに電気的に接続され、データ信号線、制御電圧線、および電源線のうちの少なくとも1つを含む配線を備える。【選択図】図5

Description

本発明の実施形態は、半導体装置およびその製造方法に関する。
半導体装置、例えば、3次元メモリは一般に多くの配線を備えるため、これら配線を有効にレイアウトすることは設計上、重要である。例えば、ノイズ低減、低抵抗化、高速化などを実現可能なレイアウトが求められている。
特開2010−129686号公報
配線を有効にレイアウトすることが可能な半導体装置およびその製造方法を提供する。
一の実施形態によれば、半導体装置は、第1基板と、前記第1基板上に設けられたロジック回路とを備える。前記装置はさらに、前記ロジック回路の上方に設けられたメモリセルと、前記メモリセルの上方に設けられた第2基板とを備える。前記装置はさらに、前記第2基板の上方に設けられ、前記ロジック回路に電気的に接続されたボンディングパッドを備える。前記装置はさらに、前記第2基板の上方に設けられ、前記メモリセルに電気的に接続され、データ信号線、制御電圧線、および電源線のうちの少なくとも1つを含む配線を備える。
第1実施形態の半導体装置の構造を示す断面図である。 第1実施形態の柱状部の構造を示す断面図である。 第1実施形態の半導体装置の製造方法一工程を説明するための断面図である。 第1実施形態の半導体装置の構造を示す他の断面図である。 第1実施形態の半導体装置の構造を示す平面図である。 第1実施形態の第2プラグの構造を示す断面図である。 第1実施形態の半導体装置の構成を示す回路図である。 第2実施形態の半導体装置の構造を示す断面図である。 第2実施形態の半導体装置の構造を示す平面図である。
以下、本発明の実施形態を、図面を参照して説明する。図1〜図9において、同一または類似の構成には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態の半導体装置の構造を示す断面図である。図1の半導体装置は、メモリアレイチップ1(以下、簡単にアレイチップ1と呼ぶ)と回路チップ2が貼り合わされた3次元メモリである。
アレイチップ1は、複数のメモリセルを含むメモリセルアレイ11と、メモリセルアレイ11上の絶縁層12と、絶縁層12上の基板13と、基板13上の絶縁層14と、メモリセルアレイ11下の層間絶縁膜15と、層間絶縁膜15下の第1絶縁層16とを備えている。絶縁層12、14は例えば、シリコン酸化膜やシリコン窒化膜である。基板13は例えば、シリコン基板などの半導体基板である。基板13は、第2基板の例である。
回路チップ2は、アレイチップ1下に設けられている。符号Sは、アレイチップ1と回路チップ2との貼合面を示す。回路チップ2は、第2絶縁層17と、第2絶縁層17下の層間絶縁膜18と、層間絶縁膜18下の基板19とを備えている。基板19は例えば、シリコン基板などの半導体基板である。基板19は、第1基板の例である。
図1において、基板13の表面S1、S2や基板19の表面S3、S4に平行な互いに直交する2つの方向をそれぞれX方向およびY方向と定義する。ここでは紙面に対して垂直な方向をY方向とする。また、基板13の表面S1、S2や基板19の表面S3、S4に垂直なZ方向と定義する。本明細書では、紙面の上方に向かって+Z方向、紙面の下方に向かって−Z方向とする。−Z方向は、重力方向と一致していても一致していなくてもよい。
アレイチップ1は、メモリセルアレイ11内の電極層として、複数のワード線WLと、ソース側選択ゲートSGSと、ドレイン側選択ゲートSGDと、ソース線SLを備えている。メモリセルアレイ11は、階段構造部21を含む。図1に示すように、各ワード線WLの端部は、コンタクトプラグ22を介してワード配線層23と電気的に接続され、ソース側選択ゲートSGSは、コンタクトプラグ24を介してソース側選択ゲート配線層25と電気的に接続されている。さらに、ドレイン側選択ゲートSGDは、コンタクトプラグ26を介してドレイン側選択ゲート配線層27と電気的に接続され、ソース線SLは、コンタクトプラグ29を介してソース配線層30と電気的に接続されている。ワード線WL、ソース側選択ゲートSGS、ドレイン側選択ゲートSGD、およびソース線SLを貫通する柱状部CLは、プラグ28を介してビット線BLと電気的に接続されており、かつ基板13とも電気的に接続されている。
回路チップ2は、基板19上に複数のトランジスタ31を備えている。各トランジスタ31は、基板19上にゲート絶縁膜を介して設けられたゲート電極32と、基板19内に設けられた不図示のソース拡散層およびドレイン拡散層とを備えている。回路チップ2はさらに、これらのトランジスタ31のソース拡散層またはドレイン拡散層上に設けられた複数のプラグ33と、これらのプラグ33上に設けられ、複数の配線を含む配線層34と、配線層34上に設けられ、複数の配線を含む配線層35とを備えている。回路チップ2はさらに、配線層35上に設けられた複数のビアプラグ36と、第2絶縁層17内でこれらのビアプラグ36上に設けられた複数の第2金属パッド37とを備えている。回路チップ2は、アレイチップ1を制御する制御回路(ロジック回路)として機能する。
アレイチップ1は、第1絶縁層16内の複数の第2金属パッド37上にそれぞれ対応して設けられた複数の第1金属パッド41と、これら複数の第1金属パッド41上のそれぞれに対応して設けられた複数のビアプラグ42と、これらのビアプラグ42上のそれぞれに対応して設けられた複数の配線を含む配線層43とを備えている。本実施形態の各ワード線WLや各ビット線BLは、配線層43内の対応する配線と電気的に接続されている。アレイチップ1はさらに、層間絶縁膜15および絶縁層12内に設けられ、かつ配線層43上に設けられた第1プラグ44と、基板13および絶縁層14内に絶縁膜45を介して設けられ、かつ第1プラグ44上に設けられた第2プラグ46と、絶縁層14上に設けられ、かつ第2プラグ46上に設けられたパッド47とを備えている。パッド47は、本実施形態の半導体装置の外部接続パッド(ボンディングパッド)であり、はんだボール、金属バンプ、ボンディングワイヤなどを介して実装基板や他の装置に接続可能である。
なお、本実施形態では、層間絶縁膜15の下面に第1絶縁層16が形成されているが、第1絶縁層16は層間絶縁膜15に含まれ一体化していてもよい。同様に、本実施形態では、層間絶縁膜18の上面に第2絶縁層17が形成されているが、第2絶縁層17は層間絶縁膜18に含まれ一体化していてもよい。
図2は、第1実施形態の柱状部の構造を示す断面図である。
図2に示すように、メモリセルアレイ11は、層間絶縁膜15上に交互に積層された複数のワード線WLと複数の絶縁層51とを備えている。各ワード線WLは、例えばW(タングステン)層である。各絶縁層51は、例えばシリコン酸化膜である。
柱状部CLは、ブロック絶縁膜52と、電荷蓄積層53と、トンネル絶縁膜54と、チャネル半導体層55と、コア絶縁膜56とを順に備えている。電荷蓄積層53は、例えばシリコン窒化膜であり、ワード線WLおよび絶縁層51の側面にブロック絶縁膜52を介して形成されている。チャネル半導体層55は、例えばシリコン層であり、電荷蓄積層53の側面にトンネル絶縁膜54を介して形成されている。ブロック絶縁膜52、トンネル絶縁膜54、およびコア絶縁膜56の例は、シリコン酸化膜や金属絶縁膜である。
図3は、第1実施形態の半導体装置の製造方法一工程を説明するための断面図である。
図3は、複数個のアレイチップ1を含むアレイウェハW1と、複数個の回路チップ2を含む回路ウェハW2とを示している。アレイウェハW1はメモリウェハとも呼ばれ、回路ウェハW2はCMOSウェハとも呼ばれる。アレイウェハW1は、基板13に形成されたメモリセルアレイ11等を含み、回路ウェハW2は、基板19に形成されたトランジスタ31等を含んでいる。
まず、アレイウェハW1と回路ウェハW2とを機械的圧力により貼り合わせる。これにより、第1絶縁層16と第2絶縁層17とが接着される。次に、アレイウェハW1および回路ウェハW2を400℃でアニールする。これにより、第1金属パッド41と第2金属パッド37とが接合される。
その後、基板13、19をCMP(Chemical Mechanical Polishing)により薄膜化した後、アレイウェハW1および回路ウェハW2を複数のチップに切断する。こうして、図1の半導体装置が製造される。なお、絶縁層14、絶縁膜45、第2プラグ46、およびパッド47は、例えば基板13の薄膜化後に基板13上や基板13内に形成される。
なお、本実施形態ではアレイウェハW1と回路ウェハW2とを貼り合わせているが、代わりにアレイウェハW1同士を貼り合わせ、回路チップ2はこれと別に設けてもよい。図1〜図3を参照して前述した内容や、図4〜図9を参照して後述する内容は、アレイウェハW1同士の貼合にも適用可能である。
また、アレイウェハW1は、本実施形態では3次元メモリのメモリセルアレイ11を含んでいるが、代わりに2次元メモリのメモリセルアレイを含んでいてもよい。
また、図1は、第1絶縁層16と第2絶縁層17との境界面や、第1金属パッド41と第2金属パッド37との境界面を示しているが、上記のアニール後はこれらの境界面が観察されなくなることが一般的である。しかしながら、これらの境界面のあった位置は、例えば第1金属パッド41の側面や第2金属パッド37の側面の傾きや、第1金属パッド41の側面と第2金属パッド37との位置ずれを検出することで推定することができる。
図4は、第1実施形態の半導体装置の構造を示す他の断面図であり、第1実施形態の半導体装置を図1とは別の観点から示している。図1は、配線層43上に設けられた1組の第1プラグ44、絶縁膜45、および第2プラグ46を示しているのに対し、図4は、配線層43上に設けられた4組の第1プラグ44、絶縁膜45、および第2プラグ46を示している。
図4はさらに、絶縁層14上に形成された配線層20を示している。配線層20は例えば、Al(アルミニウム)層などの金属導電層である。配線層20は、基板13と基板19との間のある部分と他の部分とを電気的に接続する配線(ルーティング配線)48を含んでいる。図4では、配線48の一方の端部に1組の第1および第2プラグ44、46が電気的に接続され、配線48の他方の端部に別の1組の第1および第2プラグ44、46が電気的に接続されている。図4の配線48は、これらの端部を介して回路チップ2内のロジック回路に電気的に接続されている。
本実施形態の配線層20は、配線48だけでなくパッド47を含んでいる。すなわち、本実施形態のパッド47と配線48は、同じ配線層20により形成される。これにより、パッド47と配線48を簡単に形成することが可能となる。本実施形態では、アレイウェハW1と回路ウェハW2とを貼り合わせた後に(図3参照)、基板13上に絶縁層14と配線層20とを順に形成し、配線層20をエッチングにより加工して配線層20からパッド47と配線48とを形成する。
なお、図4は、説明を分かりやすくするために、パッド47の上面と配線48の上面との間の段差を示しているが、このような段差は設けなくてもよい。また、配線48は、本実施形態ではパッド47と非接触となる位置に設けられているが、後述の実施形態のようにパッド47と接触する位置に設けられていてもよい。配線48をパッド47と接触する位置に設けるか否かは、例えば、信号線(データ信号線)、制御電圧線、電源線といった配線48の用途に応じて決定される。
図4はさらに、配線層20上に形成されたパッシベーション膜49を示している。パッシベーション膜49は例えば、シリコン酸化膜などの絶縁膜である。パッシベーション膜49は、配線48の上面を覆っており、かつ、パッド47の上面を露出させる開口部Pを有している。これにより、配線48をパッシベーション膜49で保護することや、開口部P内のパッド47にはんだボール、金属バンプ、ボンディングワイヤなどを接続することが可能となる。
図4のパッド47は、2組の第1および第2プラグ44、46上に配置されており、これらのプラグを介して回路チップ2内のロジック回路に電気的に接続されている。なお、これらのプラグの形状の詳細については後述する。
図5は、第1実施形態の半導体装置の構造を示す平面図である。図4は、図5におけるI−I’線に沿った断面を示している。説明の便宜上、異なるXY断面内に存在する構成要素同士も、図5の平面図にまとめて図示されている。構成要素同士の詳細な位置関係については、図4の断面図等を参照されたい。
図5は、メモリセルアレイ11を構成する4つのプレーン(plane)61を示している。メモリセルアレイ11は複数のメモリセルを備え、これらのメモリセルはプレーン61と呼ばれる単位ごとに動作する。具体的には、メモリセルに対する書き込み動作、読み出し動作、消去動作が、プレーン61ごとに行われる。図5はさらに、これらのプレーン61用に設けられた8つのロウデコーダ62、4つのデータ処理回路63、および2つの制御電圧発生回路64を示している。ロウデコーダ62、データ処理回路63、および制御電圧発生回路64は、アレイチップ1内のメモリセルアレイ11付近または回路チップ2内のロジック回路内に位置している。
ロウデコーダ62は、メモリセルアレイ11のワード線WLなどの制御配線に制御電圧を印加する。このような制御電圧の例は、書き込み電圧(VPRG)、消去電圧(VERASE)、中間電圧(VPASS)、ソース電圧(VSL)などである。制御電圧は、制御電圧発生回路64が発生させてロウデコーダ62に供給される。
データ処理回路63は、半導体装置への入力信号や、半導体装置からの出力信号を処理する。このような信号の例は、データ信号(DQ)、チップイネーブル信号(CEn)、リードイネーブル信号(REn)、ライトイネーブル信号(WEn)、アドレスラッチイネーブル信号(ALE)、コマンドラッチイネーブル信号(CLE)などである。
図5はさらに、図4と同様に、配線層20に含まれるパッド47と配線48とを示している。図5は、一例として、10個のパッド47と、符号A1〜A8、B1、B2で示す10本の配線48とを示している。配線48は適宜「配線A1〜A8、B1、B2」とも表記する。図5はさらに、これらの配線48に電気的に接続された第2プラグ46の位置を模式的に示している。
符号Wxは、各パッド47のX方向の幅を表し、符号Wyは、各パッド47のY方向の幅を表し、符号Wは、各配線48の幅を表している。本実施形態の配線48の幅Wは、パッド47の幅Wx、Wyよりも細く設定されている(W<Wx、W<Wy)。なお、パッド47の幅Wx、Wyの値は、パッド47同士で異なっていてもよい。同様に、配線48の幅Wの値は、配線48同士で異なっていてもよい。
配線A1〜A8は、1つのデータ処理回路63と別のデータ処理回路63とを電気的に接続しており、上記の入力信号や出力信号の伝送用に使用される。これらの配線A1〜A8はY方向に延びており、配線A1〜A8の幅Wは、配線A1〜A8のX方向の長さに相当する。
配線B1、B2は、1つの制御電圧発生回路64と2つのロウデコーダ62とを電気的に接続しており、制御電圧発生回路64が発生させた制御電圧をロウデコーダ62に供給するために使用される。これらの配線B1、B2は、X方向に延びる第1部分と、Y方向に延びる第2部分とを備えている。配線B1、B2の幅Wは、第1部分においては配線B1、B2のY方向の長さに相当し、第2部分においては配線B1、B2のX方向の長さに相当する。
図5は、これらの配線48のうちの第2プラグ46に接する部分(図の例では配線48の端部)を模式的に丸い形で示している。ただし、これらの丸い形は、第2プラグ46の位置を分かりやすくするために示されたものであり、配線48の形状を表すものではないことに留意されたい。各配線48は、第2プラグ46を介してロウデコーダ62、データ処理回路63、制御電圧発生回路64などに電気的に接続されている。本実施形態の各配線48の幅Wは、第2プラグ46に接する部分とその他の部分とで変わらず一定である。
図6は、第1実施形態の第2プラグ46の構造を示す断面図である。
図4は、4本の第1プラグ44を示しているが、これらの第1プラグ44の各々は、図6(a)や図6(b)に示すように、複数本の細いプラグにより構成してもよい。図6(a)は、パッド47下に設けられ、複数本の細いプラグV1により構成された第1プラグ44を示している。図6(b)は、配線48下に設けられ、複数本の細いプラグV2により構成された第1プラグ44を示している。
本実施形態によれば、各第1プラグ44を複数本の細いプラグで構成することで、1本の細いプラグで構成する場合に比べて電気抵抗を低くすることが可能である。
図6(a)に示すように、パッド47下の2本の第1プラグ44は、複数本のプラグV1により構成されている。このパッド47下の2本の第1プラグ44は、例えば100本のプラグV1により構成されている。また、図6(b)に示すように、配線48下の2本の第1プラグ44の各々も、複数本のプラグV2により構成されている。この配線48下の2本の第1プラグ44の各々は、例えば50本のプラグV2により構成されている。この場合、本実施形態の半導体装置は、パッド47下に1セットのプラグV1を備え、配線48下に2セットのプラグV2を備えており、1セットのプラグV1は100本のプラグV1を含み、1セットのプラグV2は50本のプラグV2を含んでいる。後者の本数が前者の本数よりも少ない理由は、配線48の幅Wがパッド47の幅Wx、Wyよりも細いからである。
なお、各第2プラグ46も、第1プラグ44と同様に、複数本の細いプラグにより構成してもよい。
図7は、第1実施形態の半導体装置の構成を示す回路図である。
図7は、メモリセルアレイ11を構成する複数のプレーン61と、これらのプレーン61用に設けられた複数のロウデコーダ62、複数のSA/DL部71、複数のXDL部72、および複数のYLOG部73とを示している。図7はさらに、シリアル回路74と、I/O(Input/Output)回路75と、低電圧発生回路81と、高電圧発生回路82と、ロウ制御回路83と、カラム制御回路84とを示している。これらは、アレイチップ1内のメモリセルアレイ11付近または回路チップ2内のロジック回路内に位置している。図7はさらに、本実施形態の半導体装置に含まれるコントローラ3を示している。
各SA/DL部71は、プレーン61のビット線BLに読み出されたデータを検知するセンスアンプ回路およびデータラッチ回路である。各XDL部72は、SA/DL部71やI/O回路75から送られたデータを格納するデータラッチ回路である。各YLOG部73は、カラムアドレスをデコードし、デコード結果に基づいてXDL部72内のラッチ回路を選択する。シリアル回路74は、複数のプレーン61で共用されるシリアルバス等を提供し、I/O回路75は、上述の入力信号や出力信号をコントローラ3との間で授受する。
低電圧発生回路81と高電圧発生回路82は、上述の制御電圧発生回路64を構成しており、制御電圧として使用される低電圧と高電圧をそれぞれ発生させる。ロウ制御回路83とカラム制御回路84はそれぞれ、各プレーン61のロウやカラムに関する制御を実施する。
本実施形態の配線A1〜A8(図5参照)は例えば、I/O回路75とXDL部72との間で入力信号や出力信号を授受するために使用される。また、本実施形態の配線B1、B2(図5参照)は例えば、低電圧発生回路81や高電圧発生回路82からロウデコーダ62に制御電圧を供給するために使用される。
以下、図4および図5を参照して、本実施形態の半導体装置の詳細に説明する。
図4に示すように、本実施形態の半導体装置は、メモリセルアレイ11やロジック回路よりも高い位置にパッド47を備えており、パッド47の付近に構造物を配置するスペースが残っている。そこで、本実施形態では、パッド47の付近に配線48を配置し、この配線48を信号線や制御電圧線として使用している。
よって、本実施形態によれば、以下の例のように、半導体装置内に配線を効率的に配置することが可能となる。例えば、ある配線を、基板13と基板19との間ではなく、基板13の上方に配線48として配置することで、基板13と基板19との間の配線の混雑を緩和することが可能となる。また、配線48を信号線として使用する場合には、配線48はノイズの影響を受けにくい基板13の上方に位置するため、信号線内の信号のノイズを低減することが可能となる。また、基板13と基板19との間の配線の本数を減らすことで、基板13と基板19との間の配線層の数を減らすことが可能となり、その結果、半導体装置の厚さを薄くすることや、配線の長さの短縮により半導体装置の動作を高速化することが可能となる。また、配線48を制御電圧線として使用する場合には、スペースの余裕を生かして配線48を太くすることで、制御電圧に対する配線抵抗の影響を低減することが可能となる。
なお、本実施形態の配線48は、パッド47と同じ配線層20から形成されているとしたが、配線48とパッド47は、同一面上(ここでは絶縁層14上)であれば、各々異なるプロセスで形成された別の配線層20であってもよい。ただし、前述したように、例えばパッド47の形成工程において配線48も同時に同一配線層20として形成すれば、半導体装置の製造工程を簡略化することができるというメリットが得られる。
以上のように、本実施形態によれば、基板13の上方にパッド47だけでなく配線48を配置することで、半導体装置内に配線を有効にレイアウトすることが可能となる。
(第2実施形態)
図8は、第2実施形態の半導体装置の構造を示す断面図である。
図8は、図4と同様の断面図を示している。ただし、図4の配線48は、パッド47と非接触となる位置に設けられているのに対し、図8の配線48は、パッド47と接触する位置に設けられている。本実施形態の配線48は、第1実施形態と同様にパッド47と同じ配線層20から形成されているが、パッド47とは異なる配線層20から形成されてもよい。なお、図8は、説明を分かりやすくするために、パッド47の上面と配線48の上面との間の段差を示しているが、このような段差は設けなくてもよい。
図9は、第2実施形態の半導体装置の構造を示す平面図である。図8は、図9におけるJ−J’線に沿った断面を示している。ただし、図8では、説明を分かりやすくするために、配線48下の第2プラグ46の位置が図9とは異なっていることに留意されたい。
図9は、図8と同様に、配線層20に含まれるパッド47と配線48とを示している。図9は、一例として、10個のパッド47と、符号C1、C2で示す2本の配線48とを示している。これらのパッド47は、2個の電源パッド47a、47bを含んでいる。配線48は適宜「配線C1、C2」とも表記する。図9はさらに、これらの配線48に電気的に接続された第2プラグ46の位置を模式的に示している。
符号Wxは、各パッド47のX方向の幅を表し、符号Wyは、各パッド47のY方向の幅を表し、符号Wは、各配線48の幅を表している。本実施形態の配線48の幅Wは、第1実施形態と同様に、パッド47の幅Wx、Wyよりも細く設定されている(W<Wx、W<Wy)。なお、パッド47の幅Wx、Wyの値は、パッド47同士で異なっていてもよい。同様に、配線48の幅Wの値は、配線48同士で異なっていてもよい。
配線C1は、電源パッド47aと半導体装置の周辺回路とを電気的に接続しており、半導体装置への電源電力の供給用に使用される。同様に、配線C2は、電源パッド47bと半導体装置の周辺回路とを電気的に接続しており、半導体装置への電源電力の供給用に使用される。これらの配線C1、C2は、X方向に延びる第1部分と、Y方向に延びる第2部分とを備えている。配線C1、C2の幅Wは、第1部分においては配線C1、C2のY方向の長さに相当し、第2部分においては配線C1、C2のX方向の長さに相当する。
配線C1、C2の例は、接地電圧(VSS電圧)や、電源電圧(VDD電圧)や、別の電源電圧(VDDQ電圧)を供給する電源線である。例えば、配線C1はVSS電圧線であり、配線C2はVDD電圧線である。この場合、電源パッド47aは、半導体装置にVSS電圧を印加するために使用され、電源パッド47bは、半導体装置にVDD電圧を印加するために使用される。
図9は、これらの配線48に電気的に接続された第2プラグ46の位置を模式的に丸い形で示している。ただし、これらの丸い形は、第2プラグ46の位置を分かりやすくするために示されたものであり、第2プラグ46の形状を表すものではないことに留意されたい。各配線48は、これらの第2プラグ46を介して半導体装置の周辺回路などに電気的に接続されている。本実施形態の各配線48の幅Wは、これらの第2プラグ46の真上の部分とその他の部分とで同じ値に設定されている。なお、本実施形態の半導体装置は、各パッド47の下にも第2プラグ46を備えていることに留意されたい(図8参照)。
本実施形態によれば、第1実施形態と同様に、半導体装置内に配線を効率的に配置することが可能となる。例えば、配線48を電源線として使用する場合には、スペースの余裕を生かして配線48を太くすることで、電源電力に対する配線抵抗の影響を低減することが可能となる。
なお、図5に示す配線48の配置と、図9に示す配線48の配置は、同じ半導体装置に一緒に適用してもよい。また、第1実施形態や第2実施形態の半導体装置は、2枚のウェハ(アレイウェハW1および回路ウェハW2)から製造される3次元メモリであるが、これらの実施形態は、1枚のウェハから製造される半導体装置や、3次元メモリ以外の半導体装置にも適用可能である。
以上、いくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例としてのみ提示したものであり、発明の範囲を限定することを意図したものではない。本明細書で説明した新規な装置および方法は、その他の様々な形態で実施することができる。また、本明細書で説明した装置および方法の形態に対し、発明の要旨を逸脱しない範囲内で、種々の省略、置換、変更を行うことができる。添付の特許請求の範囲およびこれに均等な範囲は、発明の範囲や要旨に含まれるこのような形態や変形例を含むように意図されている。
1:アレイチップ、2:回路チップ、3:コントローラ、11:メモリセルアレイ、
12:絶縁層、13:基板、14:絶縁層、15:層間絶縁膜、16:第1絶縁層、
17:第2絶縁層、18:層間絶縁膜、19:基板、20:配線層、
21:階段構造部、22:コンタクトプラグ、23:ワード配線層、
24:コンタクトプラグ、25:ソース側選択ゲート配線層、
26:コンタクトプラグ、27:ドレイン側選択ゲート配線層、
28:プラグ、29:コンタクトプラグ、30:ソース配線層、
31:トランジスタ、32:ゲート電極、33:プラグ、
34:配線層、35:配線層、36:ビアプラグ、37:第2金属パッド、
41:第1金属パッド、42:ビアプラグ、43:配線層、44:第1プラグ、
45:絶縁膜、46:第2プラグ、47:パッド、47a:電源パッド、
47b:電源パッド、48:配線、49:パッシベーション膜、
51:絶縁層、52:ブロック絶縁膜、53:電荷蓄積層、
54:トンネル絶縁膜、55:チャネル半導体層、56:コア絶縁膜、
61:プレーン(メモリセルアレイ)、62:ロウデコーダ、
63:データ処理回路、64:制御電圧発生回路、71:SA/DL部、
72:XDL部、73:YLOG部、74:シリアル回路、75:I/O回路、
81:低電圧発生回路、82:高電圧発生回路、
83:ロウ制御回路、84:カラム制御回路

Claims (10)

  1. 第1基板と、
    前記第1基板上に設けられたロジック回路と、
    前記ロジック回路の上方に設けられたメモリセルと、
    前記メモリセルの上方に設けられた第2基板と、
    前記第2基板の上方に設けられ、前記ロジック回路に電気的に接続されたボンディングパッドと、
    前記第2基板の上方に設けられ、前記メモリセルに電気的に接続され、データ信号線、制御電圧線、および電源線のうちの少なくとも1つを含む配線と、
    を備える半導体装置。
  2. 前記ボンディングパッドと前記配線は、前記第2基板の上方に設けられた同じ配線層に含まれる、請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記配線の上面に設けられ、かつ、前記ボンディングパッドの上面を露出させる開口部を有する絶縁膜をさらに備える、請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 前記メモリセルは、前記ロジック回路の上方に設けられている、請求項1から3のいずれか1項に記載の半導体装置。
  5. 前記配線は、前記半導体装置への入力信号または前記半導体装置からの出力信号の伝送用、前記メモリセルへの制御電圧の供給用、または前記半導体装置への電源電力の供給用に使用される、請求項1から4のいずれか1項に記載の半導体装置。
  6. 前記配線は、前記ボンディングパッドと非接触となる位置に設けられている、請求項1から5のいずれか1項に記載の半導体装置。
  7. 前記配線は、前記ボンディングパッドと接触する位置に設けられている、請求項1から5のいずれか1項に記載の半導体装置。
  8. 第1基板上かつ第2基板の下方にロジック回路を形成し、
    前記第1基板の上方かつ前記第2基板の下方にメモリセルを形成し、
    前記第2基板の上方に、前記ロジック回路に電気的に接続されたボンディングパッドを形成し、
    前記第2基板の上方に、前記メモリセルに電気的に接続され、データ信号線、制御電圧線、および電源線のうちの少なくとも1つを含む配線を形成する、
    ことを含む半導体装置の製造方法。
  9. 前記第2基板の上方に配線層を形成し、
    前記配線層を加工して、前記配線層から前記ボンディングパッドと前記配線とを形成する、
    ことをさらに含む、請求項8に記載の半導体装置の製造方法。
  10. 前記第1基板に前記ロジック回路を形成し、
    前記第2基板に前記メモリセルを形成し、
    前記第1基板と前記第2基板とを前記メモリセルと前記ロジック回路とを介して貼り合わせることにより、前記第1基板と前記第2基板との間に前記メモリセルおよび前記ロジック回路を形成する、
    ことをさらに含む、請求項8または9に記載の半導体装置の製造方法。
JP2019037626A 2019-03-01 2019-03-01 半導体装置およびその製造方法 Pending JP2020141100A (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019037626A JP2020141100A (ja) 2019-03-01 2019-03-01 半導体装置およびその製造方法
TW109137461A TWI794669B (zh) 2019-03-01 2019-07-03 半導體裝置
TW112103526A TW202322284A (zh) 2019-03-01 2019-07-03 半導體裝置及半導體裝置之製造方法
TW108123400A TWI712051B (zh) 2019-03-01 2019-07-03 半導體裝置及其製造方法
CN201921177938.5U CN210443557U (zh) 2019-03-01 2019-07-24 半导体装置
CN201910672567.6A CN111640762A (zh) 2019-03-01 2019-07-24 半导体装置及其制造方法
US16/549,486 US11257802B2 (en) 2019-03-01 2019-08-23 Semiconductor device with bonding pads and method of manufacturing the same
US17/580,370 US20220149028A1 (en) 2019-03-01 2022-01-20 Semiconductor device and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019037626A JP2020141100A (ja) 2019-03-01 2019-03-01 半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020141100A true JP2020141100A (ja) 2020-09-03

Family

ID=70406826

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019037626A Pending JP2020141100A (ja) 2019-03-01 2019-03-01 半導体装置およびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US11257802B2 (ja)
JP (1) JP2020141100A (ja)
CN (2) CN210443557U (ja)
TW (3) TW202322284A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022045192A (ja) * 2020-09-08 2022-03-18 キオクシア株式会社 半導体装置およびその製造方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020145231A (ja) * 2019-03-04 2020-09-10 キオクシア株式会社 半導体装置およびその製造方法
US11282828B2 (en) 2020-02-20 2022-03-22 Tokyo Electron Limited High density architecture design for 3D logic and 3D memory circuits
JP2021145053A (ja) * 2020-03-12 2021-09-24 キオクシア株式会社 半導体記憶装置
JP2022044428A (ja) * 2020-09-07 2022-03-17 キオクシア株式会社 半導体記憶装置及び半導体記憶装置の製造方法
US11508729B2 (en) * 2020-09-24 2022-11-22 Nanya Technology Corporation Semiconductor die with decoupling capacitor and manufacturing method thereof
KR20220069152A (ko) 2020-11-19 2022-05-27 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 이를 포함하는 데이터 저장 시스템
CN114024451B (zh) * 2021-11-08 2022-05-17 深圳辰达行电子有限公司 一种适合smc的同步整流芯片

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW408433B (en) * 1997-06-30 2000-10-11 Hitachi Ltd Method for fabricating semiconductor integrated circuit
US6328681B1 (en) * 1999-01-21 2001-12-11 Stowe Woodward Inc. Elastomeric roll cover with ultra high molecular weight polyethylene filler
JP4212171B2 (ja) * 1999-01-28 2009-01-21 株式会社ルネサステクノロジ メモリ回路/ロジック回路集積システム
US6841862B2 (en) 2000-06-30 2005-01-11 Nec Corporation Semiconductor package board using a metal base
US6906361B2 (en) * 2002-04-08 2005-06-14 Guobiao Zhang Peripheral circuits of electrically programmable three-dimensional memory
US8607016B2 (en) * 2004-07-21 2013-12-10 Sandisk Technologies Inc. FAT analysis for optimized sequential cluster management
JP4693656B2 (ja) * 2006-03-06 2011-06-01 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
JP5376916B2 (ja) 2008-11-26 2013-12-25 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
JP2011165966A (ja) * 2010-02-10 2011-08-25 Renesas Electronics Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6100489B2 (ja) * 2012-08-31 2017-03-22 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
US10651054B2 (en) * 2012-12-29 2020-05-12 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure
KR102128469B1 (ko) * 2013-11-08 2020-06-30 삼성전자주식회사 반도체 장치
US10892269B2 (en) * 2014-09-12 2021-01-12 Toshiba Memory Corporation Semiconductor memory device having a bonded circuit chip including a solid state drive controller connected to a control circuit
US20180374864A1 (en) * 2014-09-12 2018-12-27 Toshiba Memory Corporation Semiconductor memory device
JP6571414B2 (ja) * 2015-06-30 2019-09-04 エイブリック株式会社 半導体装置
KR102589301B1 (ko) * 2016-04-29 2023-10-13 삼성전자주식회사 비휘발성 메모리 장치
KR102619666B1 (ko) * 2016-11-23 2023-12-29 삼성전자주식회사 이미지 센서 패키지
JP2018148071A (ja) 2017-03-07 2018-09-20 東芝メモリ株式会社 記憶装置
JP6800788B2 (ja) * 2017-03-15 2020-12-16 キオクシア株式会社 半導体記憶装置
JP2018163970A (ja) 2017-03-24 2018-10-18 東芝メモリ株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP6779825B2 (ja) * 2017-03-30 2020-11-04 キヤノン株式会社 半導体装置および機器
TW201901971A (zh) * 2017-05-12 2019-01-01 日商半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置及半導體裝置的製造方法
CN110998808B (zh) * 2017-08-04 2024-04-30 株式会社半导体能源研究所 半导体装置及半导体装置的制造方法
US11211328B2 (en) * 2017-10-16 2021-12-28 SK Hynix Inc. Semiconductor memory device of three-dimensional structure
KR102650996B1 (ko) * 2018-11-06 2024-03-26 삼성전자주식회사 반도체 장치
US10854619B2 (en) * 2018-12-07 2020-12-01 Sandisk Technologies Llc Three-dimensional memory device containing bit line switches
KR102658194B1 (ko) * 2018-12-21 2024-04-18 삼성전자주식회사 반도체 장치
US10629616B1 (en) * 2019-02-13 2020-04-21 Sandisk Technologies Llc Bonded three-dimensional memory devices and methods of making the same by replacing carrier substrate with source layer
US11355486B2 (en) * 2019-02-13 2022-06-07 Sandisk Technologies Llc Bonded three-dimensional memory devices and methods of making the same by replacing carrier substrate with source layer
US11398451B2 (en) * 2019-03-01 2022-07-26 Sandisk Technologies Llc Methods for reusing substrates during manufacture of a bonded assembly including a logic die and a memory die

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022045192A (ja) * 2020-09-08 2022-03-18 キオクシア株式会社 半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN210443557U (zh) 2020-05-01
US20200279841A1 (en) 2020-09-03
TWI794669B (zh) 2023-03-01
TWI712051B (zh) 2020-12-01
US11257802B2 (en) 2022-02-22
TW202109769A (zh) 2021-03-01
TW202034318A (zh) 2020-09-16
US20220149028A1 (en) 2022-05-12
TW202322284A (zh) 2023-06-01
CN111640762A (zh) 2020-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI794669B (zh) 半導體裝置
TWI801946B (zh) 半導體記憶體
CN110931489A (zh) 半导体存储装置
TWI721511B (zh) 半導體裝置及其製造方法
JP2019050272A (ja) 記憶装置
JP2020150037A (ja) 半導体装置およびその製造方法
CN112530971B (zh) 半导体装置及其制造方法
US10734360B2 (en) Semiconductor device
US11990475B2 (en) Semiconductor device
JP2023036342A (ja) 半導体装置およびその製造方法
TW202213738A (zh) 半導體記憶裝置
US20230411287A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
US11437349B2 (en) Semiconductor device
TWI823490B (zh) 半導體裝置
TWI824570B (zh) 半導體裝置、晶圓及晶圓之製造方法
US20230088551A1 (en) Semiconductor memory device and manufacturing method thereof
US20240188310A1 (en) Semiconductor memory device
JP2023140046A (ja) 半導体装置
TW202339192A (zh) 半導體記憶裝置