JP2023140046A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023140046A
JP2023140046A JP2022045885A JP2022045885A JP2023140046A JP 2023140046 A JP2023140046 A JP 2023140046A JP 2022045885 A JP2022045885 A JP 2022045885A JP 2022045885 A JP2022045885 A JP 2022045885A JP 2023140046 A JP2023140046 A JP 2023140046A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
plug
protrusions
contact
extending portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022045885A
Other languages
English (en)
Inventor
卓也 稲塚
Takuya INATSUKA
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kioxia Corp
Original Assignee
Kioxia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kioxia Corp filed Critical Kioxia Corp
Priority to JP2022045885A priority Critical patent/JP2023140046A/ja
Priority to US17/901,770 priority patent/US20230307362A1/en
Publication of JP2023140046A publication Critical patent/JP2023140046A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/20EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • H10B43/23EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels
    • H10B43/27EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels the channels comprising vertical portions, e.g. U-shaped channels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/528Geometry or layout of the interconnection structure
    • H01L23/5283Cross-sectional geometry
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5226Via connections in a multilevel interconnection structure
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/20Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/10EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the top-view layout
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/20EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/50EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the boundary region between the core and peripheral circuit regions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76895Local interconnects; Local pads, as exemplified by patent document EP0896365
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/482Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of lead-in layers inseparably applied to the semiconductor body
    • H01L23/485Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of lead-in layers inseparably applied to the semiconductor body consisting of layered constructions comprising conductive layers and insulating layers, e.g. planar contacts
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B80/00Assemblies of multiple devices comprising at least one memory device covered by this subclass

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Abstract

【課題】基板に接触するプラグを好適に形成することが可能な半導体装置を提供する。【解決手段】一の実施形態によれば、半導体装置は、第1方向に延伸する第1延伸部と、前記第1延伸部から、前記第1方向と交差する第2方向に突出する複数の第1突出部と、を有する素子領域を含む基板を備える。前記装置はさらに、前記第1延伸部上に設けられ、前記第1方向と、前記第1方向および前記第2方向と交差する第3方向とに延伸する第1プラグを備える。前記装置はさらに、前記複数の第1突出部のそれぞれと前記第3方向で重なるように、前記複数の第1突出部の上方に設けられた複数のゲート電極を備える。【選択図】図4

Description

本発明の実施形態は、半導体装置に関する。
基板に接触するコンタクトプラグを形成する場合、このコンタクトプラグとこの基板上のゲート電極との位置関係が問題となる。
特開2020-141094号公報
基板に接触するプラグを好適に形成することが可能な半導体装置を提供する。
一の実施形態によれば、半導体装置は、第1方向に延伸する第1延伸部と、前記第1延伸部から、前記第1方向と交差する第2方向に突出する複数の第1突出部と、を有する素子領域を含む基板を備える。前記装置はさらに、前記第1延伸部上に設けられ、前記第1方向と、前記第1方向および前記第2方向と交差する第3方向とに延伸する第1プラグを備える。前記装置はさらに、前記複数の第1突出部のそれぞれと前記第3方向で重なるように、前記複数の第1突出部の上方に設けられた複数のゲート電極を備える。
第1実施形態の半導体装置の構造を示す断面図である。 第1実施形態の柱状部の構造を示す断面図である。 第1実施形態の半導体装置の製造方法を示す断面図である。 第1実施形態の半導体装置の構造を示す別の断面図および平面図である。 第1実施形態の半導体装置の構造を示す別の平面図である。 第1比較例の半導体装置の構造を示す断面図および平面図である。 第2比較例の半導体装置の構造を示す断面図および平面図である。 第2比較例の半導体装置の構造を示す別の断面図である。 第1実施形態の2つの変形例の半導体装置の構造を示す平面図である。 第1実施形態の別の変形例の半導体装置の構造を示す平面図である。 第2実施形態の半導体装置の構造を示す平面図および断面図である。 第3実施形態の半導体装置の構造を示す平面図および断面図である。 第4実施形態の半導体装置の構造を示す平面図および断面図である。 第5実施形態の半導体装置の構成を示す回路図である。
以下、本発明の実施形態を、図面を参照して説明する。図1~図14において、同一の構成には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態の半導体装置の構造を示す断面図である。図1の半導体装置は、アレイチップ1と回路チップ2が貼り合わされた3次元半導体メモリである。
アレイチップ1は、複数のメモリセルを含むメモリセルアレイ11と、メモリセルアレイ11上の絶縁膜12と、メモリセルアレイ11下の層間絶縁膜13とを備えている。絶縁膜12は例えば、シリコン酸化膜またはシリコン窒化膜である。層間絶縁膜13は例えば、シリコン酸化膜、または、シリコン酸化膜とその他の絶縁膜とを含む積層膜である。
回路チップ2は、アレイチップ1下に設けられている。符号Sは、アレイチップ1と回路チップ2との貼合面を示す。回路チップ2は、層間絶縁膜14と、層間絶縁膜14下の基板15とを備えている。層間絶縁膜14は例えば、シリコン酸化膜、または、シリコン酸化膜とその他の絶縁膜とを含む積層膜である。基板15は例えば、シリコン基板などの半導体基板である。
図1は、基板15の表面に平行で互いに垂直なX方向およびY方向と、基板15の表面に垂直なZ方向とを示している。これらX方向、Y方向、およびZ方向は、互いに交差している。本明細書では、+Z方向を上方向として取り扱い、-Z方向を下方向として取り扱う。-Z方向は、重力方向と一致していても一致していなくてもよい。+X方向、+Y方向、および+Z方向はそれぞれ、第1方向、第2方向、および第3方向の例である。-X方向は、第1方向の逆方向の例であり、-Y方向は、第2方向の逆方向の例である。
アレイチップ1は、メモリセルアレイ11内の複数の電極層として、複数のワード線WLと、ソース線SLとを備えている。図1は、メモリセルアレイ11の階段構造部21を示している。各ワード線WLは、コンタクトプラグ22を介してワード配線層23と電気的に接続されている。複数のワード線WLを貫通する各柱状部CLは、ビアプラグ24を介してビット線BLと電気的に接続されており、かつソース線SLと電気的に接続されている。ソース線SLは、半導体層である第1層SL1と、金属層である第2層SL2とを含んでいる。
回路チップ2は、複数のトランジスタ31を備えている。各トランジスタ31は、基板15上にゲート絶縁膜を介して設けられたゲート電極32と、基板15内に設けられた不図示のソース拡散層およびドレイン拡散層とを備えている。また、回路チップ2は、これらのトランジスタ31のゲート電極32、ソース拡散層、またはドレイン拡散層上に設けられた複数のコンタクトプラグ33と、これらのコンタクトプラグ33上に設けられ、複数の配線を含む配線層34と、配線層34上に設けられ、複数の配線を含む配線層35とを備えている。
回路チップ2はさらに、配線層35上に設けられ、複数の配線を含む配線層36と、配線層36上に設けられた複数のビアプラグ37と、これらのビアプラグ37上に設けられた複数の金属パッド38とを備えている。金属パッド38は例えば、Cu(銅)層を含んでいる。回路チップ2は、アレイチップ1の動作を制御する制御回路(論理回路)として機能する。この制御回路は、トランジスタ31などにより構成されており、金属パッド38に電気的に接続されている。
アレイチップ1は、金属パッド38上に設けられた複数の金属パッド41と、金属パッド41上に設けられた複数のビアプラグ42と、これらのビアプラグ42上に設けられ、複数の配線を含む配線層43とを備えている。金属パッド41は例えば、Cu(銅)層を含んでいる。上記の制御回路は、金属パッド38、41を介してメモリセルアレイ11と電気的に接続されている。
アレイチップ1はさらに、配線層43上に設けられた複数のビアプラグ44と、これらのビアプラグ44上や絶縁膜12上に設けられた金属パッド45と、金属パッド45上や絶縁膜12上に設けられたパッシベーション膜46とを備えている。金属パッド45は例えば、Al(アルミニウム)層を含んでおり、図1の半導体装置の外部接続パッド(ボンディングパッド)として機能する。パッシベーション膜46は例えば、シリコン酸化膜などの絶縁膜であり、金属パッド45の上面を露出させる開口部Pを有している。金属パッド45は、この開口部Pを介してボンディングワイヤ、はんだボール、金属バンプなどにより実装基板や他の装置に接続可能である。
なお、階段構造部21は、図1では下向きの階段構造を有しているが、代わりに上向きの階段構造を含んでいてもよい。この場合、本実施形態の半導体装置は、アレイチップ1の下方に回路チップ2を備える代わりに、アレイチップ1の上方に回路チップ2を備えていてもよい。
図2は、第1実施形態の柱状部CLの構造を示す断面図である。
図2に示すように、メモリセルアレイ11は、層間絶縁膜13(図1)上に交互に積層された複数のワード線WLと複数の絶縁層51とを備えている。ワード線WLは、例えばW(タングステン)層を含んでいる。絶縁層51は、例えばシリコン酸化膜である。
柱状部CLは、ブロック絶縁膜52、電荷蓄積層53、トンネル絶縁膜54、チャネル半導体層55、およびコア絶縁膜56を順に含んでいる。電荷蓄積層53は、例えばシリコン窒化膜であり、ワード線WLおよび絶縁層51の側面にブロック絶縁膜52を介して形成されている。電荷蓄積層53は、ポリシリコン層などの半導体層でもよい。チャネル半導体層55は、例えばポリシリコン層であり、電荷蓄積層53の側面にトンネル絶縁膜54を介して形成されている。ブロック絶縁膜52、トンネル絶縁膜54、およびコア絶縁膜56は、例えばシリコン酸化膜または金属絶縁膜である。
図3は、第1実施形態の半導体装置の製造方法を示す断面図である。図3は、複数のアレイチップ1を含むアレイウェハW1と、複数の回路チップ2を含む回路ウェハW2とを示している。アレイウェハW1はメモリウェハとも呼ばれ、回路ウェハW2はCMOSウェハとも呼ばれる。
図3のアレイウェハW1の向きは、図1のアレイチップ1の向きとは逆である。本実施形態では、アレイウェハW1と回路ウェハW2とを貼り合わせることで半導体装置を製造する。図3は、貼合のために向きを反転される前のアレイウェハW1を示しており、図1は、貼合のために向きを反転されて、貼合およびダイシングされた後のアレイチップ1を示している。
図3において、符号S1はアレイウェハW1の上面を示し、符号S2は回路ウェハW2の上面を示している。アレイウェハW1は、絶縁膜12下に設けられた基板16を備えている。基板16は例えば、シリコン基板などの半導体基板である。
本実施形態ではまず、図3に示すように、アレイウェハW1の基板16上にメモリセルアレイ11、絶縁膜12、層間絶縁膜13、階段構造部21、金属パッド41などを形成し、回路ウェハW2の基板15上に層間絶縁膜14、トランジスタ31、金属パッド38などを形成する。次に、アレイウェハW1と回路ウェハW2とを機械的圧力により貼り合わせる。これにより、層間絶縁膜13と層間絶縁膜14とが接着される。次に、アレイウェハW1および回路ウェハW2を所定の温度(例えば400℃)でアニールする。これにより、金属パッド41と金属パッド38とが接合される。
その後、基板15をCMP(Chemical Mechanical Polishing)により薄膜化し、基板16をCMPにより除去した後、アレイウェハW1および回路ウェハW2を複数のチップに切断する。このようにして、図1の半導体装置が製造される。なお、金属パッド45とパッシベーション膜46は例えば、基板15の薄膜化および基板16の除去の後に、絶縁膜12上に形成される。
なお、本実施形態ではアレイウェハW1と回路ウェハW2とを貼り合わせているが、代わりにアレイウェハW1同士を貼り合わせてもよい。図1~図3を参照して前述した内容や、図4~図13を参照して後述する内容は、アレイウェハW1同士の貼合にも適用可能である。
また、図1は、層間絶縁膜13と層間絶縁膜14との境界面や、金属パッド41と金属パッド38との境界面を示しているが、上記のアニール後はこれらの境界面が観察されなくなることが一般的である。しかしながら、これらの境界面のあった位置は、例えば金属パッド41の側面や金属パッド38の側面の傾きや、金属パッド41の側面と金属パッド38との位置ずれを検出することで推定することができる。
図4は、第1実施形態の半導体装置の構造を示す別の断面図および平面図である。
図4(a)および図4(b)はそれぞれ、図1に示す回路チップ2の断面構造および平面構造を示している。図4(a)は、図4(b)に示すA-A’線に沿った断面を示している。
図4(a)および図4(b)は、図1と同様に、層間絶縁膜14と、基板15と、複数のトランジスタ31の複数のゲート電極32と、コンタクトプラグ33と、配線層34とを示している。図4(a)および図4(b)はさらに、基板15内に設けられた素子分離領域61と、基板15の一部である素子領域62と、コンタクトプラグ33を形成しているバーコンタクト63および柱状コンタクト64と、配線層34に含まれる複数の配線65とを示している。
素子分離領域61は、基板15内に形成されたトレンチ内に設けられている。素子分離領域61は、例えばSiO膜で形成されている。素子分離領域61は、STI(Shallow Trench Isolation)とも呼ばれる。
素子領域62は、基板15の一部であり、平面視において素子分離領域61により包囲されている。素子領域62は、AA(Active Area)とも呼ばれる。図4(a)および図4(b)に示す素子領域62は、第1延伸部の例である延伸部62aと、複数の第1突出部の例である複数の突出部62bとを有している。この素子領域62は、例えばメモリセルアレイ11用のセンスアンプを形成している。この素子領域62は、後述する領域R1、R2を含んでいてもよい(図8(b)を参照)。領域R1、R2はそれぞれ、第1および第2領域の例である。なお、センスアンプの具体例については、後述する第5実施形態で説明する。
延伸部62aは、図4(b)に示すように、X方向(+X方向)に延伸している。各突出部62bは、図4(b)に示すように、延伸部62aからY方向(+Y方向)に突出している。そのため、素子領域62は、平面視において櫛型の形状を有している。図4(b)は、延伸部62aから突出している4つの突出部62bを示している。これらの突出部62bは、X方向に互いに隣接しており、Y方向に延伸している。素子領域62の突出部62bの個数は、例えば2個であり(Nは1以上の整数)、ここでは2個である。延伸部62aは、X方向の端部E1と、-X方向の端部E2とを有している。端部E1、E2はそれぞれ、第1および第2端部の例である。
バーコンタクト63は、平面視においてX方向およびZ方向に延伸するバー状の形状を有するコンタクトプラグである。バーコンタクト63は、例えばW(タングステン)層を含んでいる。バーコンタクト63は、延伸部62a上に設けられている。本実施形態のバーコンタクト63は、延伸部62aおよび突出部62bのうちの延伸部62a上のみに配置されている。また、本実施形態のバーコンタクト63は、素子分離領域61および素子領域62のうちの素子領域62上のみに配置されている。バーコンタクト63は、X方向の端部E3と、-X方向の端部E4とを有している。バーコンタクト63は、第1プラグの例である。端部E3、E4はそれぞれ、第3および第4端部の例である。
柱状コンタクト64は、平面視においてZ方向に延伸する柱状の形状を有するコンタクトプラグである。柱状コンタクト64は、例えばW(タングステン)層を含んでいる。柱状コンタクト64は、バーコンタクト63上に設けられている。本実施形態の柱状コンタクト64は、平面視において端部E1と端部E2とのほぼ中間地点に位置しており、かつ平面視において端部E3と端部E4とのほぼ中間地点に位置している。柱状コンタクト64は、第2プラグの例である。
上記複数の配線65は、X方向に互いに隣接しており、Y方向に延伸している。これらの配線65のうちの1本は、図4(a)に示すように、柱状コンタクト64上に設けられている。これらの配線65は、配線層34に含まれている。配線層34は、例えばW(タングステン)層、Cu(銅)層、またはAl(アルミニウム)層を含んでいる。配線層34は、第1配線層の例である。
図4(b)では、複数のゲート電極32が、複数の突出部62bのそれぞれとZ方向で重なるように、複数の突出部62bの上方に設けられている。そのため、複数のトランジスタ31が、これらの突出部62b上にそれぞれ形成されている。図4(b)はさらに、これらのゲート電極32とコンタクトプラグ33との間の寄生抵抗Rを模式的に示している。
本実施形態のバーコンタクト63は、延伸部62aの端部E1付近から、延伸部62aの端部E2付近まで延伸している。よって、バーコンタクト63の端部E3、E4がそれぞれ、延伸部62aの端部E1、E2付近に位置している。ただし、バーコンタクト63は、素子分離領域61および素子領域62のうちの素子領域62上のみに配置されているため、端部E3は、端部E1の-X方向(図4(b)での左側)に位置しており、端部E4は、端部E2の+X方向(図4(b)での右側)に位置している。
図4(b)は、上記複数の突出部62bのうちで端部E1に最も近い突出部62bの中心線L1と、上記複数の突出部62bのうちで端部E2に最も近い突出部62bの中心線L2とを示している。すなわち、図4(b)は、最も右側の突出部62bの中心線L1と、最も左側の突出部62bの中心線L2とを示している。これらの中心線L1、L2は、Y方向に延伸している。本実施形態では、バーコンタクト63の端部E3が、中心線L1に対し+X方向に位置し、バーコンタクト63の端部E4が、中心線L2に対し-X方向に位置している。すなわち、バーコンタクト63の端部E3は、中心線L1よりも右側に位置し、バーコンタクト63の端部E4は、中心線L2よりも左側に位置している。
また、本実施形態のバーコンタクト63は、図4(b)に示す4つの突出部62bの各々に面している。すなわち、これらの突出部62bはいずれも、バーコンタクト63の+Y方向に位置しており、これらの突出部62bの-Y方向の側面が、バーコンタクト63の+Y方向の側面と対向している。よって、バーコンタクト63の端部E3は、最も右側の突出部62bに面しており、バーコンタクト63の端部E4は、最も左側の突出部62bに面している。すなわち、本実施形態のバーコンタクト63は、最も右側の突出部62bの付近から、最も左側の突出部62bの付近まで延伸している。
図5は、第1実施形態の半導体装置の構造を示す別の平面図である。
図5は、図4(b)に示す構成要素に加えて、各突出部62b上に設けられたコンタクトプラグ33と、各ゲート電極32上に設けられたコンタクトプラグ33と、配線層34に含まれる複数の配線65とを示している。図5は、これらの配線65の輪郭を、太線で示している。なお、図5は、素子分離領域61の図示を省略している。
各突出部62b上に設けられたコンタクトプラグ33は、第3プラグの例である下部コンタクト63’と、第4プラグの例である上部コンタクト64’とを含んでいる。下部コンタクト63’は、突出部62b上に設けられている。上部コンタクト64’は、下部コンタクト63’上に設けられている。上部コンタクト64’はさらに、いずれかの1本の配線65下に設けられており、この配線65と電気的に接続されている。下部コンタクト63’および上部コンタクト64’のさらなる詳細については、後述する第2~第4実施形態で説明する。
各ゲート電極32上に設けられたコンタクトプラグ33は、第3プラグの例である下部コンタクト63”と、第4プラグの例である上部コンタクト64”とを含んでいる。下部コンタクト63”は、ゲート電極32上に設けられている。上部コンタクト64”は、下部コンタクト63”上に設けられている。上部コンタクト64”はさらに、いずれかの1本の配線65下に設けられており、この配線65と電気的に接続されている。下部コンタクト63”および上部コンタクト64”のさらなる詳細については、後述する第2~第4実施形態で説明する。
本実施形態の各ゲート電極32は、平面視にて2本の配線65と重なっている。これらの配線65の一方は、このゲート電極32上のコンタクトプラグ33(63”、64”)上に配置されている。これらの配線65の他方は、このゲート電極32に対応する突出部62b上のコンタクトプラグ33(63’、64’)上に配置されている。なお、本実施形態の各ゲート電極32は、平面視にて3本以上の配線65と重なっていてもよい。
なお、延伸部62a上のコンタクトプラグ33(63、64)は、複数のトランジスタ31のソース拡散層およびドレイン拡散層の一方に電気的に接続されている。また、各突出部62b上のコンタクトプラグ33(63’、64’)は、1つのトランジスタ31のソース拡散層およびドレイン拡散層の他方に電気的に接続されている。これらのコンタクトプラグ33は、ソースコンタクトおよびドレインコンタクトとして機能する。一方、各ゲート電極32上のコンタクトプラグ33(63”、64”)は、1つのトランジスタ31のゲートコンタクトとして機能する。
次に、図6~図8を参照し、本実施形態の比較例の半導体装置について説明する。
図6は、第1比較例の半導体装置の構造を示す断面図および平面図である。
図6(a)および図6(b)はそれぞれ、本比較例の回路チップ2の断面構造および平面構造を示している。本比較例の素子領域62は、本実施形態の素子領域62と同様の形状を有している。しかしながら、本比較例の延伸部62a上のコンタクトプラグ33は、バーコンタクト63を含んでおらず、柱状コンタクト64のみを含んでいる。
そのため、本比較例の各ゲート電極32とコンタクトプラグ33(64)との間の寄生抵抗Rは、ゲート電極32ごとに異なっている。例えば、1番右のゲート電極32や、1番左のゲート電極32においては、ゲート電極32とコンタクトプラグ33との距離が長いため、寄生抵抗Rが大きくなっている。一方、右から2番目のゲート電極32や、左から2番目のゲート電極32においては、ゲート電極32とコンタクトプラグ33との距離が短いため、寄生抵抗Rが小さくなっている。その結果、本比較例の4つのトランジスタ31の特性がばらついてしまう。
本比較例の半導体装置を小型化するためには、素子領域62の突出部62bの個数を多くし、かつ、これらの突出部62b用のコンタクトプラグ33(64)を共通化することが望ましい。これにより、素子領域62が形成するセンスアンプを小型化することで、半導体装置を小型化することが可能となる。しかしながら、突出部62bの個数が多くなると、寄生抵抗Rの違いが原因でトランジスタ31の特性がばらついてしまう。
図7は、第2比較例の半導体装置の構造を示す断面図および平面図である。
図7(a)および図7(b)はそれぞれ、本比較例の回路チップ2の断面構造および平面構造を示している。図7(a)および図7(b)は、基板15の一部である4つの素子領域62を示しており、これらの素子領域62の各々は、1つの突出部62bを含んでいる。図7(a)および図7(b)はさらに、4つの突出部62b上に設けられたコンタクトプラグ33を示しており、このコンタクトプラグ33は、柱状コンタクト64を含んでおらず、バーコンタクト63のみを含んでいる。本比較例によれば、これらの突出部62b用のコンタクトプラグ33(64)を共通化することで、半導体装置を小型化することが可能となる。
本比較例の各ゲート電極32とコンタクトプラグ33(63)との間の寄生抵抗Rは、ゲート電極32ごとに異なっておらず、いずれのゲート電極32でも同じになっている。理由は、各ゲート電極32とコンタクトプラグ33との距離が、すべてのゲート電極32で同じになっているからである。よって、本比較例によれば、4つのトランジスタ31の特性のばらつきを抑制しつつ、半導体装置を小型化することが可能となる。
図8は、第2比較例の半導体装置の構造を示す別の断面図である。
図8(a)は、図7(a)と同様に、本比較例の回路チップ2の断面構造を示している。ただし、図8(a)は、図7(a)に示す構成要素に加え、複数の配線65を含む配線層34を示している。本比較例でコンタクトプラグ33(63)上に配線層34を配置すると、複数の配線65がコンタクトプラグ33(63)に接してしまい、これらの配線65がショートしてしまう。
図8(b)は、本比較例の素子分離領域61、素子領域62、およびバーコンタクト63の拡大断面を示している。本比較例の素子領域62は、P型領域である領域R1と、N型領域であり、領域R1上に設けられた領域R2とを含んでいる。領域R1は、例えばP型ウェルである。領域R2は、例えばN+型領域である。領域R1、R2はそれぞれ、第1および第2領域の例である。P型およびN型はそれぞれ、第1および第2導電型の例である。なお、領域R1、R2は、本実施形態の素子領域62内や、第1比較例の素子領域62内にも設けられている。
図8(b)では、素子分離領域61の上面の高さが、素子領域62の上面の高さよりも低くなっている。素子分離領域61は例えば、基板15内にトレンチを形成し、基板15の全面に素子分離領域61用の絶縁膜を形成し、トレンチ外の当該絶縁膜を除去することで形成される。この際、当該絶縁膜を多く除去すると、素子分離領域61の上面の高さが、素子領域62の上面の高さよりも低くなり得る。
図8(b)では、素子分離領域61の上面の高さが、領域R1と領域R2との界面の高さよりも低くなっている。その結果、本比較例のバーコンタクト63は、領域R1に接している。理由は、本比較例のバーコンタクト63は、素子領域62および素子分離領域61上に配置されているからである。この場合、図8(b)にて矢印で示すように、バーコンタクト63から領域R1に流れるリーク電流が発生するおそれがある。
一方、本実施形態の半導体装置は、図4(a)および図4(b)に示す構造を有している。本実施形態の素子領域62は、延伸部62aと、複数の突出部62bとを含んでいる。さらに、本実施形態のコンタクトプラグ33(63、64)は、延伸部62a上に設けられたバーコンタクト63と、バーコンタクト64上に設けられた柱状コンタクト64とを含んでいる。
本実施形態によれば、これらの突出部62b用のコンタクトプラグ33(63、64)を共通化することで、第1および第2比較例と同様に半導体装置を小型化することが可能となる。
また、本実施形態によれば、第2比較例と同様にバーコンタクト63を採用することにより、各ゲート電極32とコンタクトプラグ33(63、64)との間の寄生抵抗Rを、いずれのゲート電極32でもほぼ同じにすることが可能となる。よって、本実施形態によれば、複数のトランジスタ31の特性のばらつきを抑制しつつ、半導体装置を小型化することが可能となる。
また、本実施形態の半導体装置は、第2比較例の半導体装置とは異なり延伸部62aを備えており、本実施形態のバーコンタクト63は、延伸部62a上に設けられている。これにより、第2比較例のようなリーク電流の発生を抑制することが可能となる(図8(b)を参照)。
また、本実施形態のコンタクトプラグ33(63、64)は、バーコンタクト63に加えて柱状コンタクト64を含んでいる。これにより、複数の配線65がコンタクトプラグ33(63、64)に接することを回避することが可能となり、これらの配線65がショートすることを回避することが可能となる(図8(a)を参照)。図4(a)では、複数の配線65のうちの1本のみが、柱状コンタクト64上に設けられている。
以上のように、本実施形態によれば、基板15に接触するコンタクトプラグ33を好適に形成することが可能となる。例えば、本実施形態によれば、第1および第2比較例の欠点を抑制しつつ、第1および第2比較例の利点を享受することが可能となる。
次に、図9と図10とを参照し、本実施形態の変形例の半導体装置について説明する。
図9は、第1実施形態の2つの変形例の半導体装置の構造を示す平面図である。
図9(a)に示す変形例の素子領域62は、延伸部62aから+Y方向に突出している複数の突出部62bだけでなく、延伸部62aから-Y方向に突出している複数の突出部62bも含んでいる。前者の突出部62bは、複数の第1突出部の例であり、後者の突出部62bは、複数の第2突出部の例である。後者の突出部62bは、前者の突出部62bと同様の構造を有している。例えば、後者の突出部62bの各々は、1つのトランジスタ31のゲート電極32下に設けられている。本変形例によれば、延伸部62aから、より多くの突出部62bを突出させることが可能となる。
図9(b)に示す変形例の素子領域62は、突出部62bの-Y方向に設けられた延伸部62aだけでなく、突出部62bの+Y方向に設けられた延伸部62aも含んでいる。前者の延伸部62aは、第1延伸部の例であり、後者の延伸部62aは、第2延伸部の例である。本変形例の各突出部62bは、前者の延伸部62aから+Y方向に突出しており、後者の延伸部62aから-Y方向に突出している。後者の延伸部62aは、前者の延伸部62aと同様の構造を有している。例えば、後者の延伸部62aは、+X方向に延伸しており、バーコンタクト63下に設けられている。このバーコンタクト63は、柱状コンタクト64下に設けられている。本変形例によれば、素子領域62上により多くのトランジスタ31を配置することが可能となる。図9(b)では、各突出部62bが、2つのトランジスタ31のゲート電極32下に設けられているため、素子領域62上に8つのトランジスタ31が配置されている。
図10は、第1実施形態の別の変形例の半導体装置の構造を示す平面図である。
図10(a)に示す変形例の素子領域62は、本実施形態の素子領域62と同様の構造を有している。ただし、本変形例の素子領域62では、延伸部62aの端部E1は、最も右側の突出部62bに対し+X方向に突出しており、延伸部62aの端部E2は、最も左側の突出部62bに対し-X方向に突出している。図10(a)は、最も右側の突出部62bの右側の側面を通過する直線L3と、最も左側の突出部62bの左側の側面を通過する直線L4とを示している。延伸部62aの端部E1は、最も右側の突出部62bに対し+X方向に突出しているため、直線L3よりも右側に位置している。同様に、延伸部62aの端部E2は、最も左側の突出部62bに対し-X方向に突出しているため、直線L4よりも左側に位置している。
図10(a)はさらに、バーコンタクト63のX方向の端部E3と、バーコンタクト63の-X方向の端部E4とを示している。本変形例の端部E3、E4は、本実施形態の端部E3、E4と同様に、端部E1、E2の付近に位置している。そのため、本変形例のバーコンタクト63の端部E3は、図10(a)に示すように、直線L3にまで達している。同様に、本変形例のバーコンタクト63の端部E4は、直線L4にまで達している。
次に、図10(b)および図10(c)を参照し、本実施形態の素子領域62と、本変形例の素子領域62とを比較する。
図10(b)は、本実施形態の素子領域62の端部E1付近の構造を示している。符号Iは、バーコンタクト63から最も右側のゲート電極32に向かう電流を示している。本実施形態のバーコンタクト63の端部E3は直線L3にまで達していないため、電流Iが非直線状に流れる箇所が生じる。これが、寄生抵抗Rがゲート電極32ごとに異なってしまう原因となり得る。
図10(c)は、本変形例の素子領域62の端部E1付近の構造を示している。本変形例のバーコンタクト63の端部E3は直線L3にまで達しているため、電流Iが流れる経路の直線性を向上させることが可能となる。これにより、寄生抵抗Rをいずれのゲート電極32でもほぼ同じにすることが可能となる。本変形例によれば、本実施形態に比べて、異なるゲート電極32の寄生抵抗Rを同じ値に近付けることがより容易になる。
以上のように、本実施形態の素子領域62は、X方向に延伸している延伸部62aと、延伸部62aからY方向に突出している突出部62bとを含んでいる。また、本実施形態のコンタクトプラグ33(63、64)は、延伸部62a上に設けられ、X方向に延伸しているバーコンタクト63を含んでいる。よって、本実施形態によれば、基板15に接触するコンタクトプラグ33(63、64)を好適に形成することが可能となる。例えば、本実施形態によれば、第1および第2比較例の欠点を抑制しつつ、第1および第2比較例の利点を享受することが可能となる。
(第2実施形態)
図11は、第2実施形態の半導体装置の構造を示す平面図および断面図である。
図11(a)は、図5と同様に、本実施形態の回路チップ2の平面構造を示している。図11(b)は、図11(a)に示すB-B’線に沿った断面を示している。
図11(a)および図11(b)に示すように、各突出部62b上に設けられたコンタクトプラグ33は、下部コンタクト63’と、上部コンタクト64’とを含んでいる。本実施形態では、下部コンタクト63’の形状は、平面視において円であり、上部コンタクト64’の形状も、平面視において円である。ただし、上部コンタクト64’の形状である円の直径は、下部コンタクト63’の形状である円の直径よりも小さく設定されている。平面視において、本実施形態の上部コンタクト64’の中心軸(円の中心)は、下部コンタクト63’の中心軸(円の中心)と重なっている。これは、各ゲート電極32上に設けられたコンタクトプラグ33についても同様である。各ゲート電極32上に設けられたコンタクトプラグ33は、下部コンタクト63”と、上部コンタクト64”とを含んでいる。
本実施形態によれば、これらのコンタクトプラグ33を、突出部62上やゲート電極32上に好適に配置することが可能となる。
(第3実施形態)
図12は、第3実施形態の半導体装置の構造を示す平面図および断面図である。
図12(a)は、図5と同様に、本実施形態の回路チップ2の平面構造を示している。図12(b)は、図12(a)に示すB-B’線に沿った断面を示している。
図12(a)および図12(b)に示すように、各突出部62b上に設けられたコンタクトプラグ33は、下部コンタクト63’と、上部コンタクト64’とを含んでいる。本実施形態では、下部コンタクト63’の形状は、平面視において楕円であり、上部コンタクト64’の形状は、平面視において円である。平面視において、本実施形態の上部コンタクト64’の中心軸(楕円の中心)は、下部コンタクト63’の中心軸(円の中心)とは重なっていない。例えば、各上部コンタクト64’は、平面視において、対応する下部コンタクト63’の左端付近や、対応する下部コンタクト63’の右端付近に配置されている。これは、各ゲート電極32上に設けられたコンタクトプラグ33についても同様である。各ゲート電極32上に設けられたコンタクトプラグ33は、下部コンタクト63”と、上部コンタクト64”とを含んでいる。
本実施形態によれば、これらのコンタクトプラグ33を、突出部62上やゲート電極32上に好適に配置することが可能となる。また、本実施形態の下部コンタクト63’、63”の形状は楕円であるため、下部コンタクト63’と突出部62bとの接触面積や、下部コンタクト63”とゲート電極32との接触面積を広くすることが可能となる。
(第4実施形態)
図13は、第4実施形態の半導体装置の構造を示す平面図および断面図である。
図13(a)は、図5と同様に、本実施形態の回路チップ2の平面構造を示している。図13(b)は、図13(a)に示すB-B’線に沿った断面を示している。
図13(a)および図13(b)に示すように、各突出部62b上に設けられたコンタクトプラグ33は、下部コンタクト63’と、上部コンタクト64’とを含んでいる。本実施形態では、下部コンタクト63’の形状は、平面視において円であり、上部コンタクト64’の形状も、平面視において円である。ただし、上部コンタクト64’の形状である円の直径は、下部コンタクト63’の形状である円の直径よりも小さく設定されている。平面視において、本実施形態の上部コンタクト64’の中心軸(円の中心)は、下部コンタクト63’の中心軸(円の中心)とは重なっていない。これは、各ゲート電極32上に設けられたコンタクトプラグ33についても同様である。各ゲート電極32上に設けられたコンタクトプラグ33は、下部コンタクト63”と、上部コンタクト64”とを含んでいる。
本実施形態によれば、これらのコンタクトプラグ33を、突出部62上やゲート電極32上に好適に配置することが可能となる。また、本実施形態のコンタクトプラグ33においては、下部コンタクト63’、63”の円の直径と、上部コンタクト64’、64”の円の直径の差が大きく設定されているため、上部コンタクト64’、64”の中心軸を、下部コンタクト63’、63”の中心軸から大きくずらすことが可能となる。理由は、直径の差が大きいため、中心軸を大きくずらしても、上部コンタクト64’、64”を下部コンタクト63’、63”の上面に形成できるからである。逆に直径の差が小さいと、中心軸を大きくずらすことで、上部コンタクト64’、64”が下部コンタクト63’、63”の上面以外の場所に形成されてしまうおそれがある。よって、本実施形態によれば、上部コンタクト64’、64”の位置を決定するリソグラフィの誤差に関し、大きなマージンを許容することが可能となる。
これは、第3実施形態についても同様である。第3実施形態の下部コンタクト63’、63”の形状は、X方向に延伸する楕円であるため、X方向の誤差に関する大きなマージンを許容することが可能となる。一方、本実施形態によれば、X方向の誤差に関する大きなマージンだけでなく、Y方向の誤差に関する大きなマージンも許容することが可能となる。
(第5実施形態)
図14は、第1実施形態の半導体装置の構成を示す回路図である。本実施形態の半導体装置は、第1~第4実施形態のいずれかの半導体装置の一例となっている。
図14は、メモリセルアレイ11を構成する複数のプレーン71と、これらのプレーン71用に設けられた複数のロウデコーダ72、複数のSA/DL部73、複数のXDL部74、および複数のYLOG部75とを示している。図14はさらに、シリアル回路76と、I/O(Input/Output)回路77と、低電圧発生回路81と、高電圧発生回路82と、ロウ制御回路83と、カラム制御回路84とを示している。これらは、アレイチップ1内のメモリセルアレイ11付近または回路チップ2内のロジック回路内に位置している。図14はさらに、本実施形態の半導体装置に含まれるコントローラ3を示している。
各プレーン71は、複数のメモリセル、複数のワード線WL、複数のビット線BLなどにより構成されている。各ロウデコーダ72は、ワード線WLなどの制御配線に制御電圧を印加する。このような制御電圧の例は、書き込み電圧(VPRG)、消去電圧(VERASE)、中間電圧(VPASS)、ソース電圧(VSL)などである。各SA/DL部73は、ビット線BLに読み出されたデータを検知するセンスアンプ回路およびデータラッチ回路である。各XDL部74は、SA/DL部73やI/O回路77から送信されたデータを格納するデータラッチ回路である。各YLOG部75は、カラムアドレスをデコードし、デコード結果に基づいてXDL部74内のラッチ回路を選択する。シリアル回路76は、複数のプレーン71で共用されるシリアルバス等を提供し、I/O回路77は、コントローラ3との間で入力信号や出力信号を授受する。
低電圧発生回路81と高電圧発生回路82は、制御電圧発生回路を構成しており、制御電圧として使用される低電圧と高電圧をそれぞれ発生させる。ロウ制御回路83とカラム制御回路84はそれぞれ、各プレーン71のロウやカラムに関する制御を実施する。
本実形態によれば、第1~第4実施形態で説明した効果を得られる回路構成を実現することが可能となる。
以上、いくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例としてのみ提示したものであり、発明の範囲を限定することを意図したものではない。本明細書で説明した新規な装置は、その他の様々な形態で実施することができる。また、本明細書で説明した装置の形態に対し、発明の要旨を逸脱しない範囲内で、種々の省略、置換、変更を行うことができる。添付の特許請求の範囲およびこれに均等な範囲は、発明の範囲や要旨に含まれるこのような形態や変形例を含むように意図されている。
1:アレイチップ、2:回路チップ、3:コントローラ、
11:メモリセルアレイ、12:絶縁膜、13:層間絶縁膜、
14:層間絶縁膜、15:基板、16:基板、
21:階段構造部、22:コンタクトプラグ、
23:ワード配線層、24:ビアプラグ、
31:トランジスタ、32:ゲート電極、33:コンタクトプラグ、34:配線層、
35:配線層、36:配線層、37:ビアプラグ、38:金属パッド、
41:金属パッド、42:ビアプラグ、43:配線層、
44:ビアプラグ、45:金属パッド、46:パッシベーション膜、
51:絶縁層、52:ブロック絶縁膜、53:電荷蓄積層、
54:トンネル絶縁膜、55:チャネル半導体層、56:コア絶縁膜、
61:素子分離領域、62:素子領域、62a:延伸部、62b:突出部、
63:バーコンタクト、63’:下部コンタクト、63”:下部コンタクト、
64:柱状コンタクト、64’:上部コンタクト、64”:上部コンタクト、
65:配線、
71:プレーン(メモリセルアレイ)、72:ロウデコーダ、73:SA/DL部、
74:XDL部、75:YLOG部、76:シリアル回路、77:I/O回路、
81:低電圧発生回路、82:高電圧発生回路、
83:ロウ制御回路、84:カラム制御回路

Claims (20)

  1. 第1方向に延伸する第1延伸部と、前記第1延伸部から、前記第1方向と交差する第2方向に突出する複数の第1突出部と、を有する素子領域を含む基板と、
    前記第1延伸部上に設けられ、前記第1方向と、前記第1方向および前記第2方向と交差する第3方向とに延伸する第1プラグと、
    前記複数の第1突出部のそれぞれと前記第3方向で重なるように、前記複数の第1突出部の上方に設けられた複数のゲート電極と、
    を備える半導体装置。
  2. 前記第1プラグは、前記第1延伸部および前記第1突出部のうちの前記第1延伸部上のみに配置されている、請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記第1延伸部は、前記第1方向の第1端部と、前記第1方向の逆方向の第2端部とを有し、前記第1プラグは、前記第1方向の第3端部と、前記第1方向の逆方向の第4端部とを有し、
    前記第1プラグの前記第3端部は、前記複数の第1突出部のうちの前記第1端部に最も近い第1突出部に面しており、
    前記第1プラグの前記第4端部は、前記複数の第1突出部のうちの前記第2端部に最も近い第1突出部に面している、
    請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 前記第1プラグの前記第3端部は、前記複数の第1突出部のうちの前記第1端部に最も近い第1突出部の中心線に対し、前記第1方向に位置し、
    前記第1プラグの前記第4端部は、前記複数の第1突出部のうちの前記第2端部に最も近い第1突出部の中心線に対し、前記第1方向の逆方向に位置する、
    請求項3に記載の半導体装置。
  5. 前記第1プラグ上に設けられた第2プラグをさらに備える、請求項1から4のいずれか1項に記載の半導体装置。
  6. 前記第2プラグは、前記第3方向に延伸する柱状の形状を有する、請求項5に記載の半導体装置。
  7. 前記第2方向に延伸する複数の配線を含む第1配線層をさらに備え、
    前記複数の配線のうちの1つは、前記第2プラグ上に設けられている、請求項5または6に記載の半導体装置。
  8. 平面視において、前記複数のゲート電極のうちの1つは、前記複数の配線のうちの2つ以上と重なっている、請求項7に記載の半導体装置。
  9. 前記基板内に設けられた素子分離領域をさらに備え、
    前記第1プラグは、前記素子領域および前記素子分離領域のうちの前記素子領域上のみに配置されている、請求項1から8のいずれか1項に記載の半導体装置。
  10. 前記素子領域はさらに、前記第1延伸部から前記第2方向の逆方向に突出する複数の第2突出部を有する、請求項1から9のいずれか1項に記載の半導体装置。
  11. 前記素子領域はさらに、前記第1方向に延伸する第2延伸部を有し、
    前記複数の第1突出部は、前記第2延伸部から前記第2方向の逆方向に突出している、
    請求項1から10のいずれか1項に記載の半導体装置。
  12. 前記第1延伸部は、前記第1方向の第1端部と、前記第1方向の逆方向の第2端部とを有し、
    前記第1延伸部の前記第1端部は、前記複数の第1突出部のうちの前記第1端部に最も近い第1突出部に対し、前記第1方向に突出しており、
    前記第1延伸部の前記第2端部は、前記複数の第1突出部のうちの前記第2端部に最も近い第1突出部に対し、前記第1方向の逆方向に突出している、
    請求項1から11のいずれか1項に記載の半導体装置。
  13. 前記複数のゲート電極上または前記複数の第1突出部上にそれぞれ設けられた複数の第3プラグと、
    前記複数の第3プラグ上にそれぞれ設けられた複数の第4プラグと、
    をさらに備える、請求項1から12のいずれか1項に記載の半導体装置。
  14. 平面視において、前記第3プラグの形状は円であり、かつ前記第4プラグの形状は円である、請求項13に記載の半導体装置。
  15. 平面視において、前記第3プラグの形状は楕円であり、かつ前記第4プラグの形状は円である、請求項13に記載の半導体装置。
  16. 平面視において、前記第4プラグの中心軸は、前記第3プラグの中心軸とは重なっていない、請求項14または15に記載の半導体装置。
  17. 前記第2方向に延伸する複数の配線を含む第1配線層をさらに備え、
    前記複数の配線は、前記第2プラグ上に設けられた配線と、前記複数の第4プラグ上にそれぞれ設けられた複数の配線とを含む、請求項13から16のいずれか1項に記載の半導体装置。
  18. 前記第1方向および前記第2方向は、前記基板の表面に平行であり、かつ互いに垂直であり、前記第3方向は、前記基板の表面に垂直である、請求項1から17のいずれか1項に記載の半導体装置。
  19. 前記素子領域は、半導体メモリのセンスアンプを形成している、請求項1から18のいずれか1項に記載の半導体装置。
  20. 第1方向に延伸する第1延伸部と、前記第1延伸部から、前記第1方向と交差する第2方向に突出する複数の第1突出部と、を有する素子領域を含む基板と、
    前記第1延伸部上に設けられ、前記第1方向と、前記第1方向および前記第2方向と交差する第3方向とに延伸している第1プラグと、
    前記複数の第1突出部のそれぞれと前記第3方向で重なるように、前記複数の第1突出部の上方に設けられた複数のゲート電極とを備え、
    前記素子領域は、第1導電型を有する第1領域と、前記第1導電型と異なる第2導電型を有し、前記第1領域上に設けられた第2領域とを含む、半導体装置。
JP2022045885A 2022-03-22 2022-03-22 半導体装置 Pending JP2023140046A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022045885A JP2023140046A (ja) 2022-03-22 2022-03-22 半導体装置
US17/901,770 US20230307362A1 (en) 2022-03-22 2022-09-01 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022045885A JP2023140046A (ja) 2022-03-22 2022-03-22 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023140046A true JP2023140046A (ja) 2023-10-04

Family

ID=88096388

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022045885A Pending JP2023140046A (ja) 2022-03-22 2022-03-22 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20230307362A1 (ja)
JP (1) JP2023140046A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
US20230307362A1 (en) 2023-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI721511B (zh) 半導體裝置及其製造方法
TWI794669B (zh) 半導體裝置
US11587871B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing same
JP2021048249A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2019165088A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US11227857B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US11990475B2 (en) Semiconductor device
JP2023140046A (ja) 半導体装置
TWI840835B (zh) 半導體記憶裝置
TWI824570B (zh) 半導體裝置、晶圓及晶圓之製造方法
TWI823490B (zh) 半導體裝置
US20230082971A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
TW202339192A (zh) 半導體記憶裝置
TW202407984A (zh) 半導體裝置
JP2023135869A (ja) 半導体記憶装置