JP2007216804A - 車両用バンパ構造 - Google Patents

車両用バンパ構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2007216804A
JP2007216804A JP2006038440A JP2006038440A JP2007216804A JP 2007216804 A JP2007216804 A JP 2007216804A JP 2006038440 A JP2006038440 A JP 2006038440A JP 2006038440 A JP2006038440 A JP 2006038440A JP 2007216804 A JP2007216804 A JP 2007216804A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bumper
load
vehicle
absorber
reinforcing member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006038440A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4324172B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Takahashi
浩幸 高橋
Yujiro Miyata
裕次郎 宮田
Ryutaro Ienaka
竜太郎 家中
Tetsuya Takato
哲哉 高藤
Shigenori Kobayashi
重徳 小林
Yasuyuki Hishida
康之 菱田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Cable Ltd
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Hitachi Cable Ltd
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2006038440A priority Critical patent/JP4324172B2/ja
Application filed by Hitachi Cable Ltd, Denso Corp, Toyota Motor Corp filed Critical Hitachi Cable Ltd
Priority to AU2007216236A priority patent/AU2007216236B2/en
Priority to US12/279,367 priority patent/US7980606B2/en
Priority to CN2007800055017A priority patent/CN101384451B/zh
Priority to KR1020087019927A priority patent/KR20080089484A/ko
Priority to PCT/IB2007/000343 priority patent/WO2007093890A2/en
Priority to EP07713039.1A priority patent/EP1984212B1/en
Publication of JP2007216804A publication Critical patent/JP2007216804A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4324172B2 publication Critical patent/JP4324172B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/013Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over
    • B60R21/0136Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over responsive to actual contact with an obstacle, e.g. to vehicle deformation, bumper displacement or bumper velocity relative to the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R19/00Wheel guards; Radiator guards, e.g. grilles; Obstruction removers; Fittings damping bouncing force in collisions
    • B60R19/02Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects
    • B60R19/023Details
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R19/00Wheel guards; Radiator guards, e.g. grilles; Obstruction removers; Fittings damping bouncing force in collisions
    • B60R19/02Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects
    • B60R19/03Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects characterised by material, e.g. composite
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2401/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60G2401/14Photo or light sensitive means, e.g. Infrared
    • B60G2401/144Fiber optic sensor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R19/00Wheel guards; Radiator guards, e.g. grilles; Obstruction removers; Fittings damping bouncing force in collisions
    • B60R19/02Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects
    • B60R19/48Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects combined with, or convertible into, other devices or objects, e.g. bumpers combined with road brushes, bumpers convertible into beds
    • B60R19/483Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects combined with, or convertible into, other devices or objects, e.g. bumpers combined with road brushes, bumpers convertible into beds with obstacle sensors of electric or electronic type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R19/00Wheel guards; Radiator guards, e.g. grilles; Obstruction removers; Fittings damping bouncing force in collisions
    • B60R19/02Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects
    • B60R19/18Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects characterised by the cross-section; Means within the bumper to absorb impact
    • B60R2019/1806Structural beams therefor, e.g. shock-absorbing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R19/00Wheel guards; Radiator guards, e.g. grilles; Obstruction removers; Fittings damping bouncing force in collisions
    • B60R19/02Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects
    • B60R19/18Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects characterised by the cross-section; Means within the bumper to absorb impact
    • B60R2019/186Additional energy absorbing means supported on bumber beams, e.g. cellular structures or material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R19/00Wheel guards; Radiator guards, e.g. grilles; Obstruction removers; Fittings damping bouncing force in collisions
    • B60R19/02Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects
    • B60R19/18Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects characterised by the cross-section; Means within the bumper to absorb impact
    • B60R2019/186Additional energy absorbing means supported on bumber beams, e.g. cellular structures or material
    • B60R2019/1873Cellular materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R19/00Wheel guards; Radiator guards, e.g. grilles; Obstruction removers; Fittings damping bouncing force in collisions
    • B60R19/02Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects
    • B60R19/18Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects characterised by the cross-section; Means within the bumper to absorb impact
    • B60R2019/186Additional energy absorbing means supported on bumber beams, e.g. cellular structures or material
    • B60R2019/188Blow molded structures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R19/00Wheel guards; Radiator guards, e.g. grilles; Obstruction removers; Fittings damping bouncing force in collisions
    • B60R19/02Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects
    • B60R19/18Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects characterised by the cross-section; Means within the bumper to absorb impact
    • B60R2019/1893Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects characterised by the cross-section; Means within the bumper to absorb impact comprising a multiplicity of identical adjacent shock-absorbing means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vibration Dampers (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Force Measurement Appropriate To Specific Purposes (AREA)

Abstract

【課題】荷重検知手段による出力のバラツキを低減する。
【解決手段】フロントバンパリインフォース30の前面には光ファイバセンサ32が車両幅方向に沿って配設されている。かかる光ファイバセンサ32の前方側に軟質アブソーバ54及び硬質アブソーバ56から成るフロントバンパアブソーバ28が配設されている。硬質アブソーバ56は、バンパの厚さが厚くなるバンパ中央部側に配置されている。これにより、軟質アブソーバ54の厚さが車両幅方向に略均等になり、衝突体とどの位置で衝突しても略均等の感度で光ファイバセンサ32に荷重が入力される。
【選択図】図3

Description

本発明は、歩行者等の衝突体と衝突したことを検出する機能を有する車両用バンパ構造に関する。
下記特許文献1には、歩行者等の衝突体との前面衝突を検出するための荷重検知センサの配設構造が開示されている。簡単に説明すると、フロントバンパリインフォースの前面には車両幅方向に延びる溝が形成されており、この溝内に長尺状の荷重検知センサが面一になるように収納されている。さらに、フロントバンパアブソーバの後面には車両幅方向に延びる上下一対の溝が形成されており、上下の溝間に形成された突部(押込み部)を荷重検知センサに対向して配置するようになっている。
特開2000−225907公報
しかしながら、上記先行技術による場合、以下に説明する点において改良の余地がある。すなわち、フロントバンパアブソーバの(平面視での)厚さが異なったり、或いはフロントバンパリインフォースの剛性が車両幅方向で異なると、衝突体との前面衝突時にフロントバンパアブソーバを介してフロントバンパリインフォースに伝達される荷重波形が異なる。その場合、フロントバンパアブソーバとフロントバンパリインフォースとの間に設置し車両前後方向の荷重を検知する荷重検知センサの感度(出力)が衝突する部位によって異なり、正確に衝突を検知することが難しいという課題がある。
本発明は上記事実を考慮し、荷重検知手段による出力のバラツキを低減することができる車両用バンパ構造を得ることが目的である。
請求項1記載の本発明に係る車両用バンパ構造は、車両最外側に配置されると共に車両幅方向に沿って延在されたバンパカバーと、前記バンパカバーの車両内側に離間して配置されると共に車両幅方向に沿って延在されたバンパ補強部材と、前記バンパ補強部材の車両外側面又は車両内側面に配置されると共にバンパ補強部材の長手方向に沿って延在された衝突荷重検知用の荷重検知手段と、前記バンパカバーと前記バンパ補強部材との間に配置されると共に車両幅方向に沿って延在された所定厚さのバンパ緩衝部材と、を備えた車両用バンパ構造において、前記バンパ緩衝部材は、前記荷重検知手段の車両幅方向における出力のバラツキを低減するようにバンパ中央部付近とバンパコーナー部付近とで断面形状、断面構造及び硬さの少なくとも一つが異なる設定とされている、ことを特徴としている。
請求項2記載の本発明は、請求項1記載の車両用バンパ構造において、前記バンパ緩衝部材は、相対的に軟らかい層と相対的に硬い層の硬軟二種類の層を含んで構成された複数層構造とされており、軟らかい層の車両幅方向の全幅に亘る厚さの差を縮小するように、硬い層が車両幅方向におけるバンパ中央部付近では厚くかつバンパコーナー部付近では薄く又は消失されている、ことを特徴としている。
請求項3記載の本発明は、請求項2記載の車両用バンパ構造において、前記硬い層は前記軟らかい層の車両内側に配置されている、ことを特徴としている。
請求項4記載の本発明は、請求項2記載の車両用バンパ構造において、前記硬い層は前記軟らかい層の車両外側に配置されている、ことを特徴としている。
請求項5記載の本発明は、請求項3記載の車両用バンパ構造において、前記硬い層における前記荷重検知手段との対向面には、凹凸部が設けられている、ことを特徴としている。
請求項6記載の本発明は、請求項4記載の車両用バンパ構造において、前記硬い層における前記軟らかい層との対向面には、凹凸部が設けられている、ことを特徴としている。
請求項7記載の本発明は、請求項5又は請求項6記載の車両用バンパ構造において、前記凹凸部における凸部の車両前後方向に沿った突出長さは、バンパコーナー部付近よりもバンパ中央部付近の方が長く設定されている、ことを特徴としている。
請求項8記載の本発明は、請求項5乃至請求項7のいずれか一項に記載の車両用バンパ構造において、前記凹凸部における凸部間のピッチは、バンパコーナー部付近よりもバンパ中央部付近の方が小さく設定されている、ことを特徴としている。
請求項9記載の本発明は、請求項1記載の車両用バンパ構造において、前記荷重検知手段の上下幅は前記バンパ補強部材の上下幅よりも狭く設定されていると共に、前記バンパ緩衝部材の断面形状はバンパ中央部付近ではバンパ補強部材へ伝達する荷重が相対的に小さくバンパコーナー部付近ではバンパ補強部材へ伝達する荷重が相対的に大きくなるように設定されている、ことを特徴としている。
請求項10記載の本発明は、請求項9記載の車両用バンパ構造において、前記バンパ緩衝部材の断面形状は、バンパ中央部付近ではバンパ補強部材と直接接触する上下幅が相対的に小さくバンパコーナー部付近ではバンパ補強部材と直接接触する上下幅が相対的に大きくなるように設定されている、ことを特徴としている。
請求項11記載の本発明は、請求項10記載の車両用バンパ構造において、前記荷重検知手段は、前記バンパ補強部材の上部側にオフセットして配置されている、ことを特徴としている。
請求項12記載の本発明は、請求項11記載の車両用バンパ構造において、前記バンパ緩衝部材におけるバンパ中央部付近の断面形状は、衝突検知手段と対向しかつ上下幅が相対的に大きく設定された荷重検知手段への荷重伝達部と、当該荷重検知手段への荷重伝達部から間隔をあけてバンパ補強部材側へ向けて斜め下方に傾斜してバンパ補強部材と対向しかつ上下幅が相対的に小さく設定されたバンパ補強部材への荷重伝達部と、を有する形状とされ、更に前記バンパ補強部材への荷重伝達部は、その先端部が衝突時にバンパ補強部材から外れる形状とされている、ことを特徴としている。
請求項13記載の本発明は、請求項11記載の車両用バンパ構造において、前記バンパ緩衝部材におけるバンパ中央部付近の断面形状は、衝突検知手段と対向しかつ上下幅が相対的に大きく設定された荷重検知手段への荷重伝達部と、当該荷重検知手段への荷重伝達部から間隔をあけてバンパ補強部材側へ向けて延出されると共に上下幅が相対的に小さく設定され更に延出長さが衝突時に先端部がバンパ補強部材に接触しない長さに設定されたバンパ補強部材への荷重非伝達部と、を有する形状とされている、ことを特徴としている。
請求項14記載の本発明は、請求項12又は請求項13記載の車両用バンパ構造において、前記荷重検知手段への荷重伝達部は、相対的に軟らかい層と相対的に硬い層の硬軟二種類の層を含んで構成された複数層構造とされており、前記硬い層は前記軟らかい層の車両内側に配置されている、ことを特徴としている。
請求項15記載の本発明は、請求項1並びに請求項9乃至請求項14のいずれか一項に記載の車両用バンパ構造において、前記バンパ緩衝部材における前記荷重検知手段との対向面のバンパ中央部付近にのみ前記凹凸部が設けられている、ことを特徴としている。
請求項16記載の本発明は、請求項1並びに請求項9乃至請求項14のいずれか一項に記載の車両用バンパ構造において、前記バンパ緩衝部材は、バンパ中央部付近とバンパコーナー部付近とで発泡倍率が異なり、バンパ中央部付近では発泡倍率が相対的に低くバンパコーナー部付近では発泡倍率が相対的に高くなるように設定されている、ことを特徴としている。
請求項17記載の本発明に係る車両用バンパ構造は、車両最外側に配置されると共に車両幅方向に沿って延在されたバンパカバーと、前記バンパカバーの車両内側に離間して配置されると共に車両幅方向に沿って延在されたバンパ補強部材と、前記バンパ補強部材の車両外側面又は車両内側面に配置されると共にバンパ補強部材の長手方向に沿って延在された衝突荷重検知用の荷重検知手段と、前記バンパカバーと前記バンパ補強部材との間に配置されると共に車両幅方向に沿って延在されたバンパ緩衝部材と、このバンパ緩衝部材とバンパ補強部材との間又はバンパカバーとバンパ緩衝部材との間に配置されると共にバンパ緩衝部材よりも硬質に形成され、更に前記荷重検知手段の車両幅方向における出力のバラツキを低減するように車両幅方向におけるバンパ中央部付近では厚くかつバンパコーナー部付近では薄く又は消失された荷重伝達部材と、を有することを特徴としている。
請求項1記載の本発明の作用は以下の通りである。
一般にバンパカバーの曲率とバンパ補強部材の曲率は異なっていることが多く、このためバンパカバーとバンパ補強部材との間に配置されるバンパ緩衝部材は車両幅方向で厚さが異なる。一般にはバンパ緩衝部材の厚さはバンパ中央部側では厚く、バンパコーナー部側では薄くなっている。また、バンパ補強部材の剛性も車両幅方向で異なっている。これらのことから、バンパ緩衝部材の厚さの相違に起因して、衝突時にバンパ緩衝部材を介してバンパ補強部材に伝達される荷重波形が異なっており、衝突位置によっては荷重検知手段の出力が異なり、正確に衝突を検知することが難しい。
しかし、本発明によれば、バンパ緩衝部材は荷重検知手段の出力のバラツキが低減されるようにバンパ中央部付近とバンパコーナー部とでは断面形状、断面構造及び硬さの少なくとも一つが異なる設定としたので、車両用バンパへの衝突を正確に判定することが可能になる。
請求項2記載の本発明によれば、相対的に軟らかい層と相対的に硬い層の硬軟二種類の層を含んで構成された複数層構造とされている。相対的に硬い層では、ばね定数が大きくなるので、入力された荷重をあまり緩衝することなく荷重検知手段側へ伝達する。一方、相対的に軟らかい層では、ばね定数が小さくなるので、入力された荷重を自身の変形によって吸収し、緩衝後の荷重を荷重検知手段へ伝達する。
上記性質の違いを利用して、本発明では、相対的に軟らかい層の車両幅方向の全幅に亘る厚さの差を縮小するように、相対的に硬い層を車両幅方向におけるバンパ中央部付近では厚くかつバンパコーナー部付近では薄く又は消失させたので、バンパ緩衝部材の車両幅方向の厚さの違いを相対的に硬い層の厚さを変えることで実質的に吸収することができる。別の言い方をすれば、厚いアブソーバの特性を薄いアブソーバと同じ特性にする効果がある。従って、バンパの車両幅方向のどの位置で衝突しても、略均等幅の相対的に軟らかい層を介して荷重検知手段に伝達することができるので、荷重検知手段の出力にバラツキが生じ難くなる。
請求項3記載の本発明によれば、相対的に硬い層が相対的に軟らかい層の車両内側に配置されるので、荷重検知手段との直接の当て面が相対的に硬い層になり、荷重伝達がダイレクトに行われる。
請求項4記載の本発明によれば、相対的に硬い層が相対的に軟らかい層の車両外側に配置されるので、ユーザがバンパカバーに触れた際の剛性が確保される。
請求項5記載の本発明によれば、相対的に硬い層における荷重検知手段との対向面に凹凸部を設けたので、凹凸部が設けられていない場合と比べて、荷重検知手段との接触面積が小さくなり、その分、接触面の面圧を上げることができる。
請求項6記載の本発明によれば、相対的に硬い層における相対的に軟らかい層との対向面に凹凸部を設けたので、凸部から相対的に軟らかい層への荷重入力量がピンポイント的に増える。従って、凹凸部が設けられていない場合と比べて、荷重検知手段への荷重の伝達が効果的に行われる。
請求項7記載の本発明によれば、凹凸部における凸部の車両前後方向に沿った突出長さを、バンパコーナー部付近よりもバンパ中央部付近の方が長くなるように設定したので、荷重検知手段のバンパ中央部側では凸部の食い込みがきつく、バンパコーナー部側では凸部の食い込みが緩くなる。従って、荷重検知手段のバンパ中央部側での検知性能が相対的に上がり、バンパコーナー部側での検知性能が相対的に下がる。
請求項8記載の本発明によれば、凹凸部における凸部間のピッチを、バンパコーナー部付近よりもバンパ中央部付近の方が小さくなるように設定したので、荷重検知手段のバンパ中央部側では荷重入力点の密度が高くなり(凸部の分布が緻密となり)、バンパコーナー部側では荷重入力点の密度が低くなる(凸部の分布が粗密になる)。従って、荷重検知手段のバンパ中央部側での検知性能が相対的に上がり、バンパコーナー部側での検知性能が相対的に下がる。
請求項9記載の本発明によれば、荷重検知手段の上下幅はバンパ補強部材の上下幅よりも狭く設定されているため、バンパ全体を小型化することができる。この場合において、本発明では、バンパ中央部付近ではバンパ補強部材へ伝達する荷重が相対的に小さくバンパコーナー部付近ではバンパ補強部材へ伝達する荷重が相対的に大きくなるように設定したので、バンパ中央部付近では入力荷重のバンパ補強部材への荷重分散(逃げ)が少なく、バンパコーナー部付近では入力荷重のバンパ補強部材への荷重分散(逃げ)が多くなる。このため、バンパ中央部側では荷重検知手段の出力を高める(感度を上げる)ことができ、バンパコーナー部側では荷重検知手段の出力を抑える(感度を下げる)ことができる。
請求項10記載の本発明によれば、緩衝部材の断面形状を、バンパ中央部付近ではバンパ補強部材と直接接触する上下幅が相対的に小さくバンパコーナー部付近ではバンパ補強部材と直接接触する上下幅が相対的に大きくなるように設定したので、バンパ中央部付近ではバンパ緩衝部材からバンパ補強部材へ分散される荷重が少なくなり、バンパコーナー部付近ではバンパ緩衝部材からバンパ補強部材へ分散される荷重が多くなる。しかも、本発明では、バンパ緩衝部材の断面形状を変えるだけであるので、製造が容易である。
請求項11記載の本発明によれば、荷重検知手段がバンパ補強部材の上部側にオフセットして配置されているため、歩行者等の衝突体との衝突を検知し易い。つまり、歩行者の重心はバンパ緩衝部材よりも上方にあるため、歩行者と衝突すると、歩行者の脚部がバンパ上部側へ倒れ込むことが多い。従って、荷重検知手段がバンパ補強部材の上部側にオフセットして配置されている方が、荷重検知はし易い。
請求項12記載の本発明によれば、バンパ緩衝部材におけるバンパ中央部付近では、前述したように平面視での厚さが厚い。しかし、本発明のように、当該バンパ中央部付近の断面形状を相対的に上下幅が大きい荷重検知手段への荷重伝達部と、相対的に上下幅が小さいバンパ補強部材への荷重伝達部とを有する形状とし、衝突時にはバンパ補強部材への荷重伝達部の先端部がバンパ補強部材から外れるようにしたので、前記荷重検知手段への荷重伝達部から荷重検知手段への荷重伝達効率が高くなる。
請求項13記載の本発明によれば、バンパ緩衝部材におけるバンパ中央部付近では、前述したように平面視での厚さが厚い。しかし、本発明のように、当該バンパ中央部付近の断面形状を相対的に上下幅が大きい荷重検知手段への荷重伝達部と、相対的に上下幅が小さく延出長さが衝突時に先端部がバンパ補強部材に接触しない長さに設定されたバンパ補強部材への荷重非伝達部とを有する形状としたので、前記荷重検知手段への荷重伝達部から荷重検知手段への荷重伝達効率がより一層高くなる。
請求項14記載の本発明によれば、荷重検知手段への荷重伝達部が、相対的に軟らかい層と相対的に硬い層の硬軟二種類の層を含んで構成された複数層構造とされているため、請求項12及び請求項13に記載された発明のように荷重検知手段への荷重伝達部から荷重検知手段への荷重伝達効率の向上効果と、請求項2に記載された発明のように厚いアブソーバの特性を薄いアブソーバの特性と同じにする効果の双方が同時に得られる。
請求項15記載の本発明の作用は、以下の通りである。
一般に、バンパ中央部付近では、バンパ緩衝部材の厚さが厚く荷重が分散され易い。そこで、本発明では、バンパ緩衝部材における荷重検知手段との対向面のバンパ中央部付近にのみ凹凸部を設けることとした。これにより、バンパ中央部付近での荷重検知手段への荷重伝達性能が高められる。
請求項16記載の本発明によれば、バンパ緩衝部材のバンパ中央部付近では発泡倍率が相対的に低く、バンパ緩衝部材のバンパコーナー部付近では発泡倍率が相対的に高く設定されているため、バンパ中央部付近ではバンパ緩衝部材が硬くなり、バンパコーナー部付近ではバンパ緩衝部材は軟らかくなる。従って、バンパ中央部側では荷重検知手段への荷重伝達量が相対的に多くなり、バンパコーナー部付近では荷重検知手段への荷重伝達量が相対的に少なくなる。
請求項17記載の本発明の作用は以下の通りである。
一般にバンパカバーの曲率とバンパ補強部材の曲率は異なっていることが多く、このためバンパカバーとバンパ補強部材との間に配置されるバンパ緩衝部材は車両幅方向で厚さが異なる。一般にはバンパ緩衝部材の厚さはバンパ中央部側では厚く、バンパコーナー部側では薄くなっている。また、バンパ補強部材の剛性も車両幅方向で異なっている。これらのことから、バンパ緩衝部材の厚さの相違に起因して、衝突時にバンパ緩衝部材を介してバンパ補強部材に伝達される荷重波形が異なっており、衝突位置によっては荷重検知手段の出力が異なり、正確に衝突を検知することが難しい。
しかし、本発明によれば、バンパ緩衝部材については車両幅方向に沿って延在させると共に、バンパ緩衝部材とバンパ補強部材との間又はバンパカバーとバンパ緩衝部材との間にバンパ緩衝部材よりも硬質に形成された荷重伝達部材を配置し、更に荷重伝達部材の厚さをバンパ中央部付近では厚く、バンパコーナー部付近では薄く又は消失させたので、衝突体との衝突時に荷重検知手段に略均等に衝突荷重を入力させることができる。このため、荷重検知手段の出力のバラツキが低減される。
以上説明したように、請求項1記載の本発明に係る車両用バンパ構造は、荷重検知手段による出力のバラツキを低減することができるという優れた効果を有する。
請求項2記載の本発明に係る車両用バンパ構造は、荷重検知手段による出力のバラツキを効果的に低減することができるという優れた効果を有する。
請求項3記載の本発明に係る車両用バンパ構造は、荷重検知手段への荷重入力が円滑に行われるという優れた効果を有する。
請求項4記載の本発明に係る車両用バンパ構造は、ユーザがバンパカバーに触れた際のべこつき感を無くすことができるという優れた効果を有する。
請求項5記載の本発明に係る車両用バンパ構造は、バンパ緩衝部材から荷重検知手段への荷重伝達性能を高めることができるという優れた効果を有する。
請求項6記載の本発明に係る車両用バンパ構造は、バンパ緩衝部材から荷重検知手段への荷重伝達性能をより一層高めることができるという優れた効果を有する。
請求項7記載の本発明に係る車両用バンパ構造は、凸部の突出長さを変える手法により、荷重検知手段による出力のバラツキを低減することができるという優れた効果を有する。
請求項8記載の本発明に係る車両用バンパ構造は、凸部のピッチを変える手法により、荷重検知手段による出力のバラツキを低減することができるという優れた効果を有する。
請求項9記載の本発明に係る車両用バンパ構造は、バンパ全体を小型化することができ、しかも荷重検知手段による出力のバラツキを低減することができるという優れた効果を有する。
請求項10記載の本発明に係る車両用バンパ構造は、バンパの小型化及び製造の容易化を図ることができ、しかも荷重検知手段による出力のバラツキを低減することができるという優れた効果を有する。
請求項11記載の本発明に係る車両用バンパ構造は、歩行者との衝突検知性に優れているという優れた効果を有する。
請求項12記載の本発明に係る車両用バンパ構造は、バンパの断面形状を変えるだけで、荷重検知手段による出力のバラツキを低減することができるという優れた効果を有する。
請求項13記載の本発明に係る車両用バンパ構造は、バンパの断面形状を変えるだけで、荷重検知手段による出力のバラツキを低減することができるという優れた効果を有する。
請求項14記載の本発明に係る車両用バンパ構造は、バンパ緩衝部材の断面形状の変更及びバンパ緩衝部材の硬軟複数層化の双方の観点から荷重検知手段の出力のバラツキ抑制することができ、その結果、荷重検知手段による出力のバラツキを非常に低減することができるという優れた効果を有する。
請求項15記載の本発明に係る車両用バンパ構造は、荷重検知手段による出力のバラツキを効果的に低減することができるという優れた効果を有する。
請求項16記載の本発明に係る車両用バンパ構造は、バンパ緩衝部材の発泡倍率をバンパ中央部側とバンパコーナー部側とで変化させるだけで、荷重検知手段による出力のバラツキを効果的に低減することができるという優れた効果を有する。
請求項17記載の本発明に係る車両用バンパ構造は、荷重検知手段による出力のバラツキを低減することができるという優れた効果を有する。
〔第1実施形態〕
以下、図1〜図6を用いて、本発明に係る車両用バンパ構造の第1実施形態について説明する。なお、これらの図において適宜示される矢印FRは車両前方側を示しており、矢印UPは車両上方側を示しており、矢印INは車両幅方向内側を示している。
図3には、車体前部10の平面図が模式的に示されている。また、図2には、車体前部10のフロントバンパ12周りの分解斜視図が示されている。さらに、図1には、本実施形態に係るフロントバンパ構造の要部を拡大した縦断面図(図3の1−1線拡大断面図)が示されている。
これらの図に示されるように、車体前部10の両サイドには、車両前後方向に沿って左右一対のフロントサイドメンバ14が配設されている。これらのフロントサイドメンバ14の前端部は、車体前部10の前端部に車両幅方向に沿って延在するフロントバンパ12の両サイド近傍に接合されている。
また、フロントバンパ12の長手方向の一方の端部には、後述する衝突検知回路48が配設されている。衝突検知回路48は、図示しないセンタコンソールボックスの下方等に配設されたセンタコントロールユニット(制御手段)18に接続されている。センタコントロールユニット18には、車両用フードエアバッグ装置やアクティブフード装置といった歩行者保護装置20が接続されており、その作動を制御している。また、前輪22の車両幅方向内側には車速センサ24が配設されており、この車速センサ24もセンタコントロールユニット18に接続されている。
一方、フロントバンパ12は、車体前部10の最前端に配置されると共に車両幅方向に沿って延在され意匠面を構成するフロントバンパカバー26と、このフロントバンパカバー26の車両後方側に配置されてフロントバンパカバー26に沿って車両幅方向に延在するバンパ緩衝部材としてのフロントバンパアブソーバ28と、このフロントバンパアブソーバ28の車両後方側に配置されて車両幅方向に沿って延在するバンパ補強部材としてのフロントバンパリインフォース30と、を含んで構成されている。
フロントバンパリインフォース30は、車両前後方向に沿った縦断面形状が「日」の字状とされており、前壁部30A、後壁部30B、上壁部30C、下壁部30D、中間壁部30Eを備えた高剛性部材として構成されている。前述したように、左右一対のフロントサイドメンバ14の前端部は、フロントバンパリインフォース30の後壁部30Bにそれぞれ直接又はクラッシュボックス等のエネルギー吸収部材を介して接合されている。なお、フロントバンパリインフォース30の長手方向の両端部は、車両後方側へ所定角度屈曲されている。
フロントバンパアブソーバ28はウレタンフォーム等の発泡性材料によって所定の硬度に構成されており、衝突体52(図1参照)との衝突時に車両前後方向に圧縮変形して所定のエネルギー吸収を行うようになっている。本実施形態では、フロントバンパアブソーバ28の縦断面形状は概ね矩形状とされている。
上記フロントバンパリインフォース30の前壁部30Aの前面には、荷重検知手段としての長尺状の光ファイバセンサ32が配設されている。
図4に示されるように、光ファイバセンサ32は、円形断面のコア36Aの外周にクラッド層36Bが被覆された光ファイバ36と、この光ファイバ36の端部が接続された衝突検知回路48(図3、図5参照)と、光ファイバ36の背面に当接状態で配置された帯状の支持部材38と、これらの光ファイバ36と支持部材38とがインサート成形によって内臓された矩形断面の樹脂部材40と、を含んで構成されている。樹脂部材40の後端面は、フロントバンパリインフォース30の前壁部30Aの前面に当接されている。また、光ファイバセンサ32の樹脂部材40の前端面は、後述する硬質アブソーバ56の後面に当接状態で配置されている。なお、光ファイバセンサ32の樹脂部材40の前端面を後述する硬質アブソーバ56の後面に接着剤等によって予め接合してサブアッセンブリ化することも可能である。さらに、支持部材38は凸部38Aと凹部38Bとが交互に繰り返された帯板状に形成されており、凸部38Aの前端面に光ファイバ36が当接状態で配置されている。
上述した光ファイバセンサ32の光ファイバ36は、フロントバンパリインフォース30の前壁部30Aの前面に沿って上下二段に配索されている。つまり、光ファイバセンサ32の光ファイバ36は元々は一本物の可撓性部材として構成されており、フロントバンパリインフォース30の長手方向の一方の端部側にて折り返された(Uターンされた)後、フロントバンパリインフォース30の長手方向の他方の端部側まで配索されている。
図5に示されるように、光ファイバ36の一方の端部は衝突検知回路48内の発光回路部42に接続されており、又光ファイバ36の他方の端部は衝突検知回路48内の受光回路部44に接続されている。これにより、発光回路部42から照射された光が光ファイバ36内を伝送されて受光回路部44に受光された後、光電変換されて光強度に応じた電気信号に変換される。受光回路部44から出力された信号は信号処理部46で増幅された後、デジタル信号に変換され、判定回路49に出力される。判定回路49では、入力された信号レベルと予め記憶された閾値とを比較して衝突体52(図1参照)との衝突の有無を判定するようになっている。なお、判定回路49での判定を更に進めて衝突体52が歩行者であるか、それとも工事現場の柵やコーン等であるか等の判定まで行うようにしてもよい。判定回路49での判定結果は、前述したセンタコントロールユニット18へ出力されるようになっている。但し、以上の制御は一例であって、センタコントロールユニット18に衝突体52との衝突の有無を判定する機能を持たせてもよい。
ここで、図1〜図3に示されるように、本実施形態では、フロントバンパリインフォース30がアルミニウム合金の押出し材によって構成されている。そのため、フロントバンパリインフォース30における左右一対のフロントサイドメンバ14間に位置する部分は車両幅方向に沿って直線状に延在するストレート部30Fとされ、その長手方向の両端部は車両後方側へ斜めに屈曲する屈曲部30Gとされている。
上記を背景として、フロントバンパカバー26と光ファイバセンサ32との間に配置されるフロントバンパアブソーバ28が、軟質アブソーバ54及び硬質アブソーバ56の二層構造で構成されている。すなわち、フロントバンパカバー26は意匠の観点から平面視で湾曲した形状に形成されることが多いのに対し、アルミ押出し材のフロントバンパリインフォース30はストレート部30Fを有する形状とされるため、両者の間を埋めるフロントバンパアブソーバ28はその前後方向寸法(厚さ)が車両幅方向の中央部側では厚く、両サイド側では薄くなる。このようなフロントバンパアブソーバ28を従来通りの硬度の単一層構造とした場合、光ファイバセンサ32の感度がアブソーバの厚いところでは鈍くなり、薄いところでは鋭くなる。
そこで、本実施形態では、上記フロントバンパアブソーバ28を前側に配置される軟質アブソーバ54と、後側に配置される硬質アブソーバ56との二層によって構成することとした。
詳細には、軟質アブソーバ54はフロントバンパカバー26の後面に隣接して配置されており、その厚さは車両幅方向の全幅に亘って略均一の厚さA(図3参照)とされている。これに対し、硬質アブソーバ56は軟質アブソーバ54の後面と光ファイバセンサ32の前面との間に配置されて、フロントバンパリインフォース30のストレート部30Fに対向する範囲にのみ配設されている。従って、フロントバンパリインフォース30の屈曲部30G側には、硬質アブソーバ56は配置されておらず、軟質アブソーバ54が光ファイバセンサ32に直接当接されている。
また、硬質アブソーバ56の車両幅方向の中央部側では、軟質アブソーバ54よりも薄い所定の厚さBに設定されているが、車両幅方向外側へ向かうにつれて徐々に薄くなってストレート部30Fの外側の端部付近で消失するようになっている。
さらに、硬さについて言及すると、硬質アブソーバ56は概ね5倍発泡程度の発泡倍率に設定されているのに対し、軟質アブソーバ54は概ね20〜40倍(好ましくは30倍)発泡程度の発泡倍率に設定されている。
(作用・効果)
次に、本実施形態の作用並びに効果を説明する。
歩行者等の衝突体52がフロントバンパ12に衝突すると、その際の衝突荷重F(図1参照)は、まず最初に車両最外側に配置されたフロントバンパカバー26に入力される。フロントバンパカバー26に入力された衝突荷重Fは、その車両後方側に配置されたフロントバンパアブソーバ28に伝達される。より詳細には、本実施形態のフロントバンパアブソーバ28は硬軟二層構造とされているため、衝突荷重Fは主として軟質アブソーバ54によって緩衝(エネルギー吸収)された後、硬質アブソーバ56を介して光ファイバセンサ32に入力される。これにより、光ファイバセンサ32によって衝突体52と衝突したことが検知される。
つまり、硬質アブソーバ56の後面56Aによって光ファイバセンサ32の樹脂部材40がフロントバンパリインフォース30の前壁部30A側(車両後方側)へ押圧されると、樹脂部材40は車両前後方向に圧縮変形して、光ファイバ36が車両後方側へ押圧される。光ファイバ36の車両後方側には支持部材38の凸部38Aが当接状態で配置されているため、光ファイバ36が車両後方側へ押圧されると凹部38Bの形成位置で曲げ変形が生じ、この曲げ変形によって光伝送効率が低下される。これを受光回路部44で検知して光電変換して信号処理部46で増幅して判定回路49に入力される。判定回路49では入力された信号レベルと予め設定された閾値とを比較することにより衝突体52と衝突したか否かを判定し、その判定結果をセンタコントロールユニット18へ出力する。センタコントロールユニット18では、車速センサ24からの入力信号等も考慮して、歩行者保護装置20(車両用フードエアバッグ装置やアクティブフード装置等)を作動させる。
ここで、従来では、フロントバンパアブソーバの厚さが車両幅方向で異なっており、一般にはバンパ中央部側では厚く、バンパコーナー部側では薄くなっているため、光ファイバセンサ32の出力にバラツキが生じ易かったが、本実施形態では、フロントバンパアブソーバ28を軟質アブソーバ54と硬質アブソーバ56の二層構造としかつ軟質アブソーバ54の厚さをフロントバンパ12の全幅に亘って略均等にしたので、フロントバンパ12のどの位置で衝突体52と衝突したとしても、硬質アブソーバ56を介して光ファイバセンサ32に入力される荷重は略均一になる。つまり、フロントバンパアブソーバ28の車両幅方向の厚さの違いを硬質アブソーバ56の厚さを変えることで実質的に吸収することができる。別の言い方をすれば、図6に示されるように、厚いアブソーバの特性X(歩行者衝突時の荷重が緩やかな特性)を薄いアブソーバの特性Y(歩行者衝突時の荷重が急峻な特性)と同じにする効果がある。その結果、本実施形態によれば、光ファイバセンサ32の出力にバラツキを効果的に低減することができる。
特に、軟質アブソーバ54が車両前方側に配置され、硬質アブソーバ56が車両後方側に配置されると、光ファイバセンサ32が硬質アブソーバ56の後面56Aで直接押圧されるので、荷重伝達がダイレクトに行われる。従って、光ファイバセンサ32への荷重入力が円滑に行われる。
(第1実施形態のバリエーション)
図7に示される実施形態では、硬質アブソーバ58がフロントバンパ12の車両幅方向の全域に設けられている。すなわち、硬質アブソーバ58は、フロントバンパリインフォース30のストレート部30Fに対応して光ファイバセンサ32と軟質アブソーバ54との間に配置される中央部58Aと、屈曲部30Gと軟質アブソーバ54との間に配置される両端部58Bと、を備えている。
上記構成によれば、硬質アブソーバ58の両端部58Bの厚さを正確にとることにより、軟質アブソーバ54の厚さをより正確に車両幅方向の全域に亘って均等な厚さにすることができる。
また、図8に示される実施形態では、図7に示される構成において、光ファイバセンサ32をフロントバンパリインフォース30の前面ではなく後面に設けた点に特徴がある。すなわち、この実施形態では、フロントバンパリインフォース30の後壁部30Bの後面と左右一対のフロントサイドメンバ14の前端部との間に光ファイバセンサ32がそれぞれ配設されている。
上記構成によれば、フロントバンパ12のフロントバンパリインフォース30への組付に光ファイバセンサ32の組付が影響しないので、フロントバンパ12の組付作業性を向上させることができる。
さらに、図9に示される実施形態では、図7に示される構成において、硬質アブソーバ58と軟質アブソーバ54の前後配置関係を逆にした点に特徴がある。
上記構成によれば、フロントバンパカバー26の後面側に硬質アブソーバ58が隣接して配置されるので、ユーザがフロントバンパカバー26に触れた際の剛性が確保される。従って、ユーザがフロントバンパカバー26に触れた際のべこつき感を無くすことができる。
〔第2実施形態〕
以下、図10及び図11を用いて、本発明に係る車両用バンパ構造の第2実施形態について説明する。なお、前述した第1実施形態と同一構成部分については、同一番号を付してその説明を省略する。
この第2実施形態に係る車両用バンパ構造では、フロントバンパリインフォース30の前面に配置される衝突検知センサ60に、一定以上の面圧が作用することによりONになるON・OFFセンサが使用されている。
かかるON・OFFセンサである衝突検知センサ60が使用された場合、第1実施形態の図7で説明した硬質アブソーバ58をそのまま使うと、硬質アブソーバ58のフラットな後面で衝突検知センサ60全体を押圧することになるので、同一の衝突荷重が入力されても衝突検知センサ60に作用する面圧は低下する。このため、衝突検知センサ60がONされない可能性がある。
そこで、本実施形態では、後面がフラットな面で構成された硬質アブソーバ58に替えて、後面に平面視で波形状の凹凸部62が形成された硬質アブソーバ64を使用することにしたものである。なお、凹凸部62は硬質アブソーバ64の車両幅方向の全幅に設定されている。なお、面圧のチューニングは、凹凸部62の形状とピッチで調整可能である。
なお、上記衝突検知センサ60を単独で用いることも可能であるが、第1実施形態で説明した光ファイバセンサ32と併用することで二系統の検知系統を設定して衝突検知に対する信頼性を上げるという使い方も可能である。
さらに、硬質アブソーバ64の中央部(ストレート部)64Aに形成された凹凸部62の凸部62Aの車両前後方向の突出長さは、両端部(屈曲部)64Bに形成された凹凸部62の凸部62Aの車両前後方向の突出長さよりも長く設定されている。また、硬質アブソーバ64の中央部64Aの凹凸部62のピッチは、両端部64Bの凹凸部62のピッチよりも小さく設定されている。
(作用・効果)
基本的な作動は、前述した第1実施形態と同様である。異なるところは、フロントバンパカバー26からフロントバンパアブソーバ28に伝達された衝突荷重が軟質アブソーバ54で吸収されて硬質アブソーバ64に伝達され、更に衝突検知センサ60に入力される際に、凹凸部62の凸部62Aから衝突検知センサ60に荷重が集中的に入力され、凹部62Bからは荷重が入力されないということである。これにより、衝突検知センサ60における凸部62Aとの接触部位の面圧が上がり、衝突検知センサ60は確実にONされ、衝突が検知される。
このように本実施形態に係る車両用バンパ構造では、硬質アブソーバ64の後面に凹凸部62を設けたことにより、衝突検知センサ60に作用する面圧を上げることができる。このため、フロントバンパアブソーバ28から衝突検知センサ60への荷重伝達性能を高めることができる。
また、本実施形態では、硬質アブソーバ64の中央部64Aに形成された凹凸部62の凸部62Aの車両前後方向の突出長さを、両端部64Bに形成された凹凸部62の凸部62Aの車両前後方向の突出長さよりも長く設定したので、衝突検知センサ60のバンパ中央部側では凸部62Aの食い込みがきつく、バンパコーナー部側では凸部62Aの食い込みが緩くなる。従って、衝突検知センサ60のバンパ中央部側での検知性能が相対的に上がり、バンパコーナー部側での検知性能が相対的に下がる。その結果、凸部62Aの突出長さを変える手法により、衝突検知センサ60による出力のバラツキを低減することができる。
さらに、本実施形態では、硬質アブソーバ64の中央部64Aの凹凸部62のピッチを、両端部64Bの凹凸部62のピッチよりも小さく設定したので、衝突検知センサ60のバンパ中央部側では荷重入力点の密度が高くなり(凸部62Aの分布が緻密となり)、バンパコーナー部側では荷重入力点の密度が低くなる(凸部62Aの分布が粗密になる)。従って、衝突検知センサ60のバンパ中央部側での検知性能が相対的に上がり、バンパコーナー部側での検知性能が相対的に下がる。その結果、凹凸部62のピッチを変える手法により、衝突検知センサ60による出力のバラツキを低減することができる。
(第2実施形態のバリエーション)
図11に示される実施形態では、硬質アブソーバ66がバンパ中央部に相当する部分にのみ配設されている。従って、フロントバンパリインフォース30のストレート部30Fには凹凸部62が対向して配置されているが、屈曲部30Gでは軟質アブソーバ54が衝突検知センサ60にそのまま当接されている。
上記構成によっても、基本的には図10に示される構成と同様の作用・効果が得られる。また、硬質アブソーバ54がバンパ幅方向に小型化されている分、フロントバンパアブソーバ28を軽量化することができる。
図12に示される実施形態では、硬質アブソーバ64と軟質アブソーバ54の前後配置関係を逆にした点に特徴がある。
上記構成によれば、フロントバンパカバー26の後面側に硬質アブソーバ64が隣接して配置されるので、ユーザがフロントバンパカバー26に触れた際の剛性が確保される。従って、ユーザがフロントバンパカバー26に触れた際のべこつき感を無くすことができる。
また、硬質アブソーバ64における軟質アブソーバ54との対向面(接触面)に凹凸部62を設けたので、凸部62Aから軟質アブソーバ54への荷重入力量がピンポイント的に増える。従って、凹凸部62が設けられていない場合と比べて、衝突検知センサ60への荷重の伝達が効果的に行われる。その結果、この実施形態によれば、フロントバンパアブソーバ28から衝突検知センサ60への荷重伝達性能を高めることができる。
〔第3実施形態〕
以下、図13及び図14を用いて、本発明に係る車両用バンパ構造の第3実施形態について説明する。なお、前述した第1実施形態等と同一構成部分については、同一番号を付してその説明を省略する。
図13には、フロントバンパ12の車両センタでの縦断面図が拡大して示されている。また、図14には、フロントバンパ12のコーナー付近の縦断面図が拡大して示されている。これらの図に示されるように、この第3実施形態に係る車両用バンパ構造では、衝突検知センサ70は、フロントバンパリインフォース30の前壁部30Aの前面上部にオフセットして配置されている。すなわち、衝突検知センサ70の上下幅はフロントバンパリインフォース30の上下幅よりも狭く設定されている。なお、この衝突検知センサ70としては、面圧をアナログ式に検知してそれが所定の閾値を超えた否かによって衝突の有無を検知する面圧センサが使用されている。
フロントバンパアブソーバ72は、硬軟二層構造とはされておらず、単一の層構造とされている。図13に示されるように、センタ断面では、衝突検知センサ70と隣接する部分にフロントバンパアブソーバ72の本体部72Aが配置されており、この本体部72Aの前端下縁部から車両後方側へ向けて鉤状に支持脚部72Bが一体に形成されている。支持脚部72Bの後端部は、フロントバンパリインフォース30の前壁部30Aの前面下端部に当接状態で配置されている。但し、多少離れていても差し支えない。一方、図14に示されるように、コーナー付近では、フロントバンパアブソーバ72の本体部72A’の厚さは薄くなっており、更に支持脚部72B’はバンパ中央部の支持脚部72Bよりも厚くなっている。また、支持脚部72B’の後端面はフロントバンパリインフォース30の前壁部30Aの前面下部に当接状態で配置されている。但し、多少離れていても差し支えない。
(作用・効果)
上記構成によれば、衝突検知センサ70の上下幅をフロントバンパリインフォース30の上下幅の約半分程度としたので、その分、フロントバンパ12全体を小型化することができる。
ここで、歩行者等の衝突体とフロントバンパ12の中央部付近で衝突した場合、センタ断面ではフロントバンパアブソーバ72の本体部72Aと支持脚部72Bとの間の部分が切欠とされているので、その際の衝突荷重の殆どはフロントバンパアブソーバ72の本体部72Aから衝突検知センサ70に伝達される。つまり、支持脚部72Bからフロントバンパリインフォース30に伝達されて分散される荷重は極めて僅かである。これにより、フロントバンパ12のセンタ断面では、本体部72Aから衝突検知センサ70に衝突荷重が集中的に入力されるので、衝突検知センサ70で正確に検知することができる。
一方、衝突体とフロントバンパ12のコーナー部付近で衝突した場合、本体部72A’の厚さが薄いため、本来的に衝突検知センサ70への荷重入力量が大きくなり過ぎる傾向がある。しかし、本実施形態では、衝突荷重の半分強が支持脚部72B’を介してフロントバンパリインフォース30へ伝達されて分散されるので、本体部72A’から衝突検知センサ70へ伝達される荷重は低減される。
上記より、本実施形態によれば、バンパ中央部側では衝突検知センサ70の出力を高め(感度を上げる)ことができ、バンパコーナー部側では衝突検知センサ70の出力を抑える(感度を下げる)ことができる。その結果、本実施形態によれば、バンパ全体を小型化することができ、しかも衝突検知センサ70による出力のバラツキを低減することができる。
なお、センタ断面においても支持脚部72Bが存在することにより、ユーザがフロントバンパカバー26と接触したときの剛性が確保される。
また、本実施形態では、フロントバンパアブソーバ72を単層構造として断面形状をセンタとコーナー付近とで変えるだけであるので、硬軟をつける場合に比べて、製造が容易である。
さらに、本実施形態では、衝突検知センサ70がフロントバンパリインフォース30の前面上部側にオフセットして配置されているため、歩行者等の衝突体との衝突を検知し易い。つまり、歩行者の重心はフロントバンパアブソーバ72よりも上方にあるため、歩行者と衝突すると、歩行者の脚部がフロントバンパ12の上部側へ倒れ込むことが多い。従って、衝突検知センサ70がフロントバンパリインフォース30の前面上部側にオフセットして配置されている方が、荷重検知はし易い。従って、本実施形態によれば、歩行者との衝突検知性に優れている。
(第3実施形態のバリエーション)
図15及び図16に示される実施形態では、センタ断面において、支持脚部72Cが車両前後方向に水平に延出されるのではなく、車両後方かつ斜め下方へ延出されている。なお、支持脚部72Cの後端部はフロントバンパリインフォース30の前壁部30Aの前面下端部に当接状態で配置されている。
上記構成によれば、図15に示される状態では、支持脚部72Cの後端部がフロントバンパリインフォース30の前面に当接状態で配置されている。この状態から衝突体との衝突時になると、図16に示されるように、支持脚部72Cが車両後方かつ斜め下方へ傾斜しているため、ある程度の反力を発揮した後(即ち、反力の発揮により衝突初期においては、本体部72Aのフロントバンパリインフォース30の前面下部側への回転を抑制し)、フロントバンパリインフォース30の前面から外れる。離脱後は、衝突荷重はすべて本体部72Aを介して衝突検知センサ70に伝達される。従って、衝突検知センサ70への荷重伝達効率が高くなる。その結果、この実施形態によれば、フロントバンパ12の断面形状を変えるだけで、衝突検知センサ70による出力のバラツキを低減することができる。
図17に示される実施形態では、図13及び図14に示されるフロントバンパアブソーバ72における支持脚部72Bのバンパ中央部側が車両後方側から円弧状に切り欠かれている点に特徴がある。この切欠部76を支持脚部72Bのバンパ中央部側に設けたことにより、切欠部76の形成範囲では支持脚部72Bの延出長さが短くなり(当該短くされた支持脚部を符合「72D」で示す)、支持脚部72Bが本来有する支保機能が失われている。
上記構成によれば、衝突体がバンパ中央部側で衝突した場合、支持脚部72Dの延出長さが短くなっているため、支持脚部72Dの後端部はフロントバンパリインフォース30の前面に到達しない。つまり、支持脚部72Dはフロントバンパリインフォース30の前面に対して非接触の状態を保つ。このため、衝突荷重は全てフロントバンパアブソーバ72の本体部72Aに集中されて衝突検知センサ70に伝達される。従って、フロントバンパアブソーバ72から衝突検知センサ70への荷重伝達効率がより一層高くなる。その結果、本実施形態によれば、フロントバンパアブソーバ72の断面形状を変えるだけで、衝突検知センサ70による出力のバラツキをより一層効果的に低減することができる。
図18に示される実施形態では、基本的な断面形状は、図15及び図16に示されるフロントバンパアブソーバ72と同様の形状とされている。但し、この実施形態では、本体部72Aが単層構造ではなく、前述した第1実施形態で説明したように硬軟二層構造とされている点に特徴がある。本体部72Aの前部が軟質アブソーバ72A1とされ、本体部72Aの後部が硬質アブソーバ72A2とされている。
上記構成によれば、硬質アブソーバ72A2を衝突検知センサ70の前面に配置した分、衝突荷重の伝達ロスが少なくなる。従って、衝突検知センサ70への荷重伝達効率の向上効果と、第1実施形態で説明したように厚いアブソーバの特性を薄いアブソーバの特性と同じにする効果の両方が同時に得られる。これにより、フロントバンパアブソーバ72の断面形状の変更及びフロントバンパアブソーバ72の硬軟複数層化の双方の観点から、衝突検知センサ70の出力のバラツキ抑制することができ、その結果、衝突検知センサ70による出力のバラツキを非常に低減することができる。
図19に示される実施形態では、フロントバンパアブソーバ80における衝突検知センサ70との対向面のバンパ中央部付近にのみ前述した第2実施形態で説明した凹凸部82を設けた点に特徴がある。凹凸部82のピッチはバンパ中央部では大きく、バンパ中央部の外側では小さく設定されている。
上記構成によれば、一般に、バンパ中央部付近では、フロントバンパアブソーバ80の厚さが厚く荷重が分散され易い。しかし、この実施形態では、フロントバンパアブソーバ80における衝突検知センサ70との対向面のバンパ中央部付近にのみ凹凸部82を設けたので、バンパ中央部付近での衝突検知センサ70への荷重伝達性能が高められる。従って、衝突検知センサ70による出力のバラツキを効果的に低減することができる。
図20に示される実施形態では、フロントバンパアブソーバ84の発泡倍率をバンパ中央部付近とバンパコーナー部付近とで異ならせた点に特徴がある。具体的には、バンパ中央部付近のアブソーバ84Aの発泡倍率が最も低く、バンパコーナー部付近のアブソーバ84Cの発泡倍率が最も高く、両者の中間に位置するアブソーバ84Bの発泡倍率が中間的な値に設定されている。つまり、フロントバンパアブソーバ84の厚さに応じて複数段階の発泡倍率に設定されている。
上記構成によれば、発泡倍率が高い程軟らかくなるため、バンパ中央部付近のアブソーバ84Aが最も硬く、バンパコーナー部付近のアブソーバ84Cが最も軟らかくなる。このため、バンパ中央部側では衝突検知センサ70への荷重伝達量が相対的に多くなり、バンパコーナー部付近では衝突検知センサ70への荷重伝達量が相対的に少なくなる。その結果、本実施形態によれば、衝突検知センサ70による出力のバラツキを効果的に低減することができる。
なお、発泡倍率の段階設定は二段階でもよい。また、上記構成を得るためには、成形型内に車両前後方向に対応する縦方向の仕切り材を発泡倍率を変える位置に設定して発泡成形すればよい。
また、図21に示される実施形態では、図14に示される構成において、フロントバンパアブソーバ72におけるコーナー付近の本体部72A’の前後方向の厚さを更に薄くしてフロントバンパカバー26と薄型の本体部72A”との間に空隙部90を設けた点に特徴がある。
上記構成によれば、フロントバンパアブソーバ72のコーナー付近の本体部72A”の厚さを薄くして空隙部90を設けたことにより、衝突時にフロントバンパカバー26の空走距離ができ、バンパコーナー部付近での衝突検知センサ70への荷重入力量を更に減らすことができる。
さらに、図22に示される実施形態では、図21の構成において、フロントバンパアブソーバ72のコーナー付近の本体部72A”の上部をカットすることで、更に衝突検知センサ70への荷重入力量を低減させようとするものである。
〔上記実施形態の補足説明〕
上述した第1実施形態では、軟質アブソーバ54と硬質アブソーバ56とから成る硬軟二層構造のフロントバンパアブソーバ28を用いたが、これに限らず、硬軟三層以上の層構造にしてもよい。
また、上述した第1実施形態では、フロントバンパアブソーバ28が軟質アブソーバ54と硬質アブソーバ56の二層を備えた構成を採ったが、これに限らず、硬質アブソーバ56をバンパ緩衝部材とは別個独立に構成してもよい。例えば、硬質アブソーバ56に相当する形状の部材(当該部材が請求項17の「荷重伝達部材」に相当する。)を予め樹脂成形で製作しておき、フロントバンパリインフォースの前面に固定手段を用いて固定する。その一方で、フロントバンパアブソーバは、車両幅方向に略均等な厚さに設定された軟質アブソーバ54のみで構成する。そして、かかるフロントバンパアブソーバを荷重伝達部材の前面にセットする。このようにしても、上述した第1実施形態と同様の作用・効果が得られる。なお、フロントバンパアブソーバを発泡材料で構成するのではなく、リブ構造、ハニカム構造等の樹脂成形品で構成してもよい。
上記構成における荷重伝達部材は、実質的には、フロントバンパアブソーバのようなエネルギー吸収機能を備えておらず、衝突荷重を荷重検知手段に伝達する荷重伝達機能を備えた部材として位置付けられる。つまり、車両幅方向に沿って厚さが略均等とされたフロントバンパアブソーバと、アブソーバの概念には含まれない荷重伝達部材との複合体として車両用バンパが構成されるものであっても、本発明の目的は達成される。
第1実施形態に係るフロントバンパ構造の要部を拡大して示す縦断面図(図3の1−1線拡大断面図)である。 図1に示される車両用バンパ構造を備えた車体前部のフロントバンパ周りの分解斜視図である。 図1に示される車両用バンパ構造を備えた車体前部の平断面図である。 図1に示される光ファイバセンサの構造を一部破断して示す要部拡大斜視図である。 回路構成を示す概略構成図である。 第1実施形態の効果を説明するためのグラフである。 第1実施形態の第1のバリエーションに係り、硬質アブソーバがバンパ幅方向の全幅に亘って形成された実施形態を示す図3に対応する平断面図である。 第1実施形態の第2のバリエーションに係り、フロントバンパリインフォースとフロントサイドメンバの前端部との間に光ファイバセンサを配置した実施形態を示す図3に対応する平断面図である。 第1実施形態の第3のバリエーションに係り、軟質アブソーバと硬質アブソーバとの前後配置関係を逆にした実施形態を示す図3に対応する平断面図である。 第2実施形態に係るフロントバンパ構造の要部を拡大して示す図3に対応する平断面図である。 第2実施形態の第1のバリエーションに係り、硬質アブソーバがバンパ中央部側にのみ配置された実施形態を示す図10に対応する平断面図である。 第2実施形態の第2のバリエーションに係り、軟質アブソーバと硬質アブソーバとの前後配置関係を逆にした実施形態を示す図10に対応する平断面図である。 第3実施形態に係るフロントバンパ構造の要部を拡大して示す車両センタでの要部拡大縦断面図である。 第3実施形態に係るフロントバンパ構造の要部を拡大して示すコーナー付近での要部拡大縦断面図である。 第3実施形態の第1のバリエーションに係り、支持脚部を斜め下方に延出させた実施形態を示す図13に対応する要部拡大縦断面図である。 図15に示される状態から衝突途中の状態になった状態を示す図15に対応する要部拡大縦断面図である。 第3実施形態の第2のバリエーションに係り、支持脚部をバンパ中央部のみカットした実施形態を示す要部拡大斜視図である。 第3実施形態の第3のバリエーションに係り、アブソーバの本体部を硬軟二層構造とした実施形態を示す図13に対応する要部拡大縦断面図である。 第3実施形態の第4のバリエーションに係り、アブソーバの後面のバンパ中央部のみに凹凸部を設けた実施形態を示す図10に対応する平断面図である。 第3実施形態の第5のバリエーションに係り、アブソーバの発泡倍率をバンパ幅方向に変えた実施形態を示す図10に対応する平断面図である。 第3実施形態の第6のバリエーションに係り、図14に対応する要部拡大縦断面図である。 第3実施形態の第7のバリエーションに係り、図14に対応する要部拡大縦断面図である。
符号の説明
12 フロントバンパ
26 フロントバンパカバー
28 フロントバンパアブソーバ(バンパ緩衝部材)
30 フロントバンパリインフォース(バンパ補強部材)
32 光ファイバセンサ(荷重検知手段)
52 衝突体
54 軟質アブソーバ(軟らかい層)
56 硬質アブソーバ(硬い層)
58 硬質アブソーバ(硬い層)
60 衝突検知センサ(荷重検知手段)
62 凹凸部
62A 凸部
64 硬質アブソーバ(硬い層)
66 硬質アブソーバ(硬い層)
70 衝突検知センサ(荷重検知手段)
72 フロントバンパアブソーバ(バンパ緩衝部材)
72A 本体部(荷重検知手段への荷重伝達部)
72A1 軟質アブソーバ(軟らかい層)
72A2 硬質アブソーバ(硬い層)
72B 支持脚部(バンパ補強部材への荷重伝達部)
72C 支持脚部(バンパ補強部材への荷重伝達部)
72D 支持脚部(バンパ補強部材への荷重非伝達部)
76 切欠部
80 フロントバンパアブソーバ(緩衝部材)
82 凹凸部
84 フロントバンパアブソーバ(緩衝部材)

Claims (17)

  1. 車両最外側に配置されると共に車両幅方向に沿って延在されたバンパカバーと、
    前記バンパカバーの車両内側に離間して配置されると共に車両幅方向に沿って延在されたバンパ補強部材と、
    前記バンパ補強部材の車両外側面又は車両内側面に配置されると共にバンパ補強部材の長手方向に沿って延在された衝突荷重検知用の荷重検知手段と、
    前記バンパカバーと前記バンパ補強部材との間に配置されると共に車両幅方向に沿って延在された所定厚さのバンパ緩衝部材と、
    を備えた車両用バンパ構造において、
    前記バンパ緩衝部材は、前記荷重検知手段の車両幅方向における出力のバラツキを低減するようにバンパ中央部付近とバンパコーナー部付近とで断面形状、断面構造及び硬さの少なくとも一つが異なる設定とされている、
    ことを特徴とする車両用バンパ構造。
  2. 前記バンパ緩衝部材は、相対的に軟らかい層と相対的に硬い層の硬軟二種類の層を含んで構成された複数層構造とされており、
    軟らかい層の車両幅方向の全幅に亘る厚さの差を縮小するように、硬い層が車両幅方向におけるバンパ中央部付近では厚くかつバンパコーナー部付近では薄く又は消失されている、
    ことを特徴とする請求項1記載の車両用バンパ構造。
  3. 前記硬い層は前記軟らかい層の車両内側に配置されている、
    ことを特徴とする請求項2記載の車両用バンパ構造。
  4. 前記硬い層は前記軟らかい層の車両外側に配置されている、
    ことを特徴とする請求項2記載の車両用バンパ構造。
  5. 前記硬い層における前記荷重検知手段との対向面には、凹凸部が設けられている、
    ことを特徴とする請求項3記載の車両用バンパ構造。
  6. 前記硬い層における前記軟らかい層との対向面には、凹凸部が設けられている、
    ことを特徴とする請求項4記載の車両用バンパ構造。
  7. 前記凹凸部における凸部の車両前後方向に沿った突出長さは、バンパコーナー部付近よりもバンパ中央部付近の方が長く設定されている、
    ことを特徴とする請求項5又は請求項6記載の車両用バンパ構造。
  8. 前記凹凸部における凸部間のピッチは、バンパコーナー部付近よりもバンパ中央部付近の方が小さく設定されている、
    ことを特徴とする請求項5乃至請求項7のいずれか一項に記載の車両用バンパ構造。
  9. 前記荷重検知手段の上下幅は前記バンパ補強部材の上下幅よりも狭く設定されていると共に、前記バンパ緩衝部材の断面形状はバンパ中央部付近ではバンパ補強部材へ伝達する荷重が相対的に小さくバンパコーナー部付近ではバンパ補強部材へ伝達する荷重が相対的に大きくなるように設定されている、
    ことを特徴とする請求項1記載の車両用バンパ構造。
  10. 前記バンパ緩衝部材の断面形状は、バンパ中央部付近ではバンパ補強部材と直接接触する上下幅が相対的に小さくバンパコーナー部付近ではバンパ補強部材と直接接触する上下幅が相対的に大きくなるように設定されている、
    ことを特徴とする請求項9記載の車両用バンパ構造。
  11. 前記荷重検知手段は、前記バンパ補強部材の上部側にオフセットして配置されている、
    ことを特徴とする請求項10記載の車両用バンパ構造。
  12. 前記バンパ緩衝部材におけるバンパ中央部付近の断面形状は、衝突検知手段と対向しかつ上下幅が相対的に大きく設定された荷重検知手段への荷重伝達部と、当該荷重検知手段への荷重伝達部から間隔をあけてバンパ補強部材側へ向けて斜め下方に傾斜してバンパ補強部材と対向しかつ上下幅が相対的に小さく設定されたバンパ補強部材への荷重伝達部と、を有する形状とされ、
    更に前記バンパ補強部材への荷重伝達部は、その先端部が衝突時にバンパ補強部材から外れる形状とされている、
    ことを特徴とする請求項11記載の車両用バンパ構造。
  13. 前記バンパ緩衝部材におけるバンパ中央部付近の断面形状は、衝突検知手段と対向しかつ上下幅が相対的に大きく設定された荷重検知手段への荷重伝達部と、当該荷重検知手段への荷重伝達部から間隔をあけてバンパ補強部材側へ向けて延出されると共に上下幅が相対的に小さく設定され更に延出長さが衝突時に先端部がバンパ補強部材に接触しない長さに設定されたバンパ補強部材への荷重非伝達部と、を有する形状とされている、
    ことを特徴とする請求項11記載の車両用バンパ構造。
  14. 前記荷重検知手段への荷重伝達部は、相対的に軟らかい層と相対的に硬い層の硬軟二種類の層を含んで構成された複数層構造とされており、
    前記硬い層は前記軟らかい層の車両内側に配置されている、
    ことを特徴とする請求項12又は請求項13記載の車両用バンパ構造。
  15. 前記バンパ緩衝部材における前記荷重検知手段との対向面のバンパ中央部付近にのみ前記凹凸部が設けられている、
    ことを特徴とする請求項1並びに請求項9乃至請求項14のいずれか一項に記載の車両用バンパ構造。
  16. 前記バンパ緩衝部材は、バンパ中央部付近とバンパコーナー部付近とで発泡倍率が異なり、
    バンパ中央部付近では発泡倍率が相対的に低くバンパコーナー部付近では発泡倍率が相対的に高くなるように設定されている、
    ことを特徴とする請求項1並びに請求項9乃至請求項14のいずれか一項に記載の車両用バンパ構造。
  17. 車両最外側に配置されると共に車両幅方向に沿って延在されたバンパカバーと、
    前記バンパカバーの車両内側に離間して配置されると共に車両幅方向に沿って延在されたバンパ補強部材と、
    前記バンパ補強部材の車両外側面又は車両内側面に配置されると共にバンパ補強部材の長手方向に沿って延在された衝突荷重検知用の荷重検知手段と、
    前記バンパカバーと前記バンパ補強部材との間に配置されると共に車両幅方向に沿って延在されたバンパ緩衝部材と、
    このバンパ緩衝部材とバンパ補強部材との間又はバンパカバーとバンパ緩衝部材との間に配置されると共にバンパ緩衝部材よりも硬質に形成され、更に前記荷重検知手段の車両幅方向における出力のバラツキを低減するように車両幅方向におけるバンパ中央部付近では厚くかつバンパコーナー部付近では薄く又は消失された荷重伝達部材と、
    を有することを特徴とする車両用バンパ構造。
JP2006038440A 2006-02-15 2006-02-15 車両用バンパ構造 Expired - Fee Related JP4324172B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006038440A JP4324172B2 (ja) 2006-02-15 2006-02-15 車両用バンパ構造
US12/279,367 US7980606B2 (en) 2006-02-15 2007-02-14 Vehicle bumper structure
CN2007800055017A CN101384451B (zh) 2006-02-15 2007-02-14 车辆缓冲器结构
KR1020087019927A KR20080089484A (ko) 2006-02-15 2007-02-14 차량범퍼구조
AU2007216236A AU2007216236B2 (en) 2006-02-15 2007-02-14 Vehicle bumper structure
PCT/IB2007/000343 WO2007093890A2 (en) 2006-02-15 2007-02-14 Vehicle bumper structure
EP07713039.1A EP1984212B1 (en) 2006-02-15 2007-02-14 Vehicle bumper structure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006038440A JP4324172B2 (ja) 2006-02-15 2006-02-15 車両用バンパ構造

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008299897A Division JP4727711B2 (ja) 2008-11-25 2008-11-25 車両用バンパ構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007216804A true JP2007216804A (ja) 2007-08-30
JP4324172B2 JP4324172B2 (ja) 2009-09-02

Family

ID=38123726

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006038440A Expired - Fee Related JP4324172B2 (ja) 2006-02-15 2006-02-15 車両用バンパ構造

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7980606B2 (ja)
EP (1) EP1984212B1 (ja)
JP (1) JP4324172B2 (ja)
KR (1) KR20080089484A (ja)
CN (1) CN101384451B (ja)
AU (1) AU2007216236B2 (ja)
WO (1) WO2007093890A2 (ja)

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008201222A (ja) * 2007-02-19 2008-09-04 Toyota Motor Corp 車両用バンパ構造
JP2009062034A (ja) * 2007-08-10 2009-03-26 Nissan Motor Co Ltd エネルギー吸収部材および車両用バンパ
US7743669B2 (en) 2007-07-17 2010-06-29 Denso Corporation Load detecting sensor and collision detecting sensor using the same
JP2010260493A (ja) * 2009-05-11 2010-11-18 Honda Motor Co Ltd バンパ構造
JP2011121508A (ja) * 2009-12-11 2011-06-23 Toyota Motor Corp 車両用バンパカバー
JP2012025392A (ja) * 2007-06-27 2012-02-09 Nissan Motor Co Ltd 車両用衝撃センサの取付構造
US8350685B2 (en) 2007-07-17 2013-01-08 Denso Corporation Collision detecting device
JP2014111421A (ja) * 2012-12-05 2014-06-19 Hyundai Motor Company Co Ltd 外装エアバッグ装置
JP2015030323A (ja) * 2013-07-31 2015-02-16 トヨタ自動車株式会社 歩行者衝突検出装置を備えた車両用バンパ構造
WO2015118925A1 (ja) * 2014-02-10 2015-08-13 トヨタ自動車株式会社 歩行者衝突検知センサを備えた車両用バンパ構造
DE102015210191A1 (de) 2014-07-08 2016-01-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fahrzeugstossfängeraufbau mit Fussgängerkollisionserfassungssensor
WO2016038840A1 (ja) * 2014-09-09 2016-03-17 株式会社デンソー 車両用衝突検知装置
JP2016078527A (ja) * 2014-10-10 2016-05-16 トヨタ自動車株式会社 歩行者衝突検知センサを備えた車両用バンパ構造
JP2016515968A (ja) * 2013-03-14 2016-06-02 オートリブ エー・エス・ピー・インク 圧縮センサパッケージング方式
JP2017047819A (ja) * 2015-09-03 2017-03-09 株式会社デンソー 車両用衝突検知装置
JP2017124643A (ja) * 2016-01-11 2017-07-20 株式会社デンソー 車両用衝突検知装置
US9809187B2 (en) 2015-08-10 2017-11-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Pedestrian collision detection sensor-equipped vehicle bumper structure
KR101891441B1 (ko) * 2017-07-14 2018-08-23 한화첨단소재 주식회사 에너지 업소버 별물 조립 구조
JP2018176894A (ja) * 2017-04-07 2018-11-15 トヨタ車体株式会社 車両用衝突検出装置
JP2021115924A (ja) * 2020-01-23 2021-08-10 本田技研工業株式会社 衝撃緩和構造体

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4513833B2 (ja) * 2007-07-17 2010-07-28 株式会社デンソー 車両用衝突検知装置
US8564423B2 (en) * 2009-08-20 2013-10-22 Delphi Technologies, Inc. Collision severity based activation of a pedestrian protection device
DE102009040602A1 (de) * 2009-09-08 2011-03-10 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Stoßfänger und Stoßfängerbaukasten
DE102010000764A1 (de) * 2010-01-11 2011-07-14 Ford Global Technologies, LLC, Mich. Crashsensor
DE102011008277B4 (de) * 2011-01-11 2017-01-12 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kommanditgesellschaft, Bamberg Sensoreinheit zum berührungslosen Betätigen einer Fahrzeugtür
JP5403155B2 (ja) * 2011-03-15 2014-01-29 トヨタ自動車株式会社 バンパ構造
US8408613B1 (en) * 2011-10-18 2013-04-02 GM Global Technology Operations LLC Energy absorber for automotive bumper
KR101350965B1 (ko) * 2011-11-24 2014-01-15 에스엘 주식회사 압력감지 자동변속 시스템
US8973957B2 (en) * 2013-04-22 2015-03-10 Shape Corp. Bumper energy absorber with sensor and configured lobes
US9995822B2 (en) * 2013-06-13 2018-06-12 Continental Automotive Systems, Inc. Integration of a radar sensor in a vehicle
US9297710B1 (en) * 2013-12-02 2016-03-29 U.S. Department Of Energy Method and device for detecting impact events on a security barrier which includes a hollow rebar allowing insertion and removal of an optical fiber
US9067553B1 (en) * 2014-06-06 2015-06-30 Ford Global Technologies, Llc Vehicle fascia integrated pushers
JP6098897B2 (ja) * 2014-08-08 2017-03-22 株式会社デンソー 車両用衝突検知装置
US20160128275A1 (en) * 2014-11-12 2016-05-12 Deere & Company Robotic mower contact detection system
US9758118B2 (en) 2014-11-26 2017-09-12 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Bumpers including energy diverting bumper structures and vehicles incorporating the same
DE102014224444B4 (de) * 2014-11-28 2019-01-31 Volkswagen Aktiengesellschaft Aufpralldämpfende Bauteilanordnung für ein Kraftfahrzeug
DE102015004420A1 (de) * 2015-04-02 2016-10-06 GM Global Technology Operations LLC (n. d. Ges. d. Staates Delaware) Frontpartie für ein Kraftfahrzeug
DE102015223547A1 (de) * 2015-11-27 2017-06-14 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Kollisionserfassungsvorrichtung für ein Kraftfahrzeug
DE102016122288A1 (de) * 2016-11-21 2018-05-24 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Fahrzeugfrontstruktur
JP6662331B2 (ja) * 2017-03-07 2020-03-11 トヨタ自動車株式会社 車体構造
US10099639B1 (en) 2017-05-16 2018-10-16 Ford Global Technologies, Llc Energy absorbing device
JP6766776B2 (ja) * 2017-08-21 2020-10-14 トヨタ車体株式会社 車両用バンパー
WO2019082286A1 (ja) * 2017-10-24 2019-05-02 本田技研工業株式会社 衝突検知構造
JP6830502B2 (ja) * 2019-02-15 2021-02-17 本田技研工業株式会社 センサ取付構造及びエネルギ吸収構造
DE102019108742A1 (de) 2019-04-03 2020-10-08 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Energieabsorptionsvorrichtung
JP7473361B2 (ja) * 2020-03-02 2024-04-23 株式会社Subaru 衝突検知装置
JP7459687B2 (ja) * 2020-07-01 2024-04-02 マツダ株式会社 車両の前部車体構造

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS48610U (ja) 1971-05-20 1973-01-08
DE2853244A1 (de) 1978-12-09 1980-06-19 Daimler Benz Ag Stossfaenger fuer kraftfahrzeuge
JPS62122848A (ja) 1985-11-21 1987-06-04 Toshiba Corp 無人搬送車の安全バンパ−装置
JPH01309844A (ja) 1988-06-07 1989-12-14 Daikyo Inc 発泡体充填バンパーの構造
JP2000225907A (ja) * 1999-02-04 2000-08-15 Nissan Motor Co Ltd 車両用バンパ
JP2000264142A (ja) 1999-03-16 2000-09-26 Nissan Motor Co Ltd 車両用バンパ構造
JP2003267167A (ja) 2002-03-13 2003-09-25 Nippon Yusoki Co Ltd バンパ
AU2003267024A1 (en) * 2002-09-25 2004-05-04 Acts - Advanced Car Technology Systems Gmbh And Co. Kg Sensor device and method for detecting an external impact load on a vehicle
JP4086694B2 (ja) 2002-09-30 2008-05-14 トヨタ自動車株式会社 歩行者保護用バンパアブソーバ
JP2005178416A (ja) 2003-12-16 2005-07-07 Toyota Motor Corp 車両用バンパ構造
JP4052244B2 (ja) * 2003-12-24 2008-02-27 トヨタ自動車株式会社 車両用バンパ構造
DE202004005434U1 (de) * 2004-03-04 2004-08-19 Trw Automotive Gmbh Fußgängerschutzvorrichtung für ein Kraftfahrzeug
JP4124812B2 (ja) * 2004-03-10 2008-07-23 株式会社デンソー 荷重検知装置
DE102004017270B3 (de) 2004-04-07 2005-12-01 Siemens Ag Vorrichtung zum Erkennen eines Aufpralls auf ein Fahrzeug
JP4276197B2 (ja) 2005-03-15 2009-06-10 株式会社デンソー 車両用衝突検出装置
JP4055789B2 (ja) * 2005-05-20 2008-03-05 トヨタ自動車株式会社 バンパ構造

Cited By (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008201222A (ja) * 2007-02-19 2008-09-04 Toyota Motor Corp 車両用バンパ構造
JP4730322B2 (ja) * 2007-02-19 2011-07-20 トヨタ自動車株式会社 車両用バンパ構造
JP2012025392A (ja) * 2007-06-27 2012-02-09 Nissan Motor Co Ltd 車両用衝撃センサの取付構造
US7743669B2 (en) 2007-07-17 2010-06-29 Denso Corporation Load detecting sensor and collision detecting sensor using the same
US8350685B2 (en) 2007-07-17 2013-01-08 Denso Corporation Collision detecting device
JP2009062034A (ja) * 2007-08-10 2009-03-26 Nissan Motor Co Ltd エネルギー吸収部材および車両用バンパ
JP2010260493A (ja) * 2009-05-11 2010-11-18 Honda Motor Co Ltd バンパ構造
JP2011121508A (ja) * 2009-12-11 2011-06-23 Toyota Motor Corp 車両用バンパカバー
JP2014111421A (ja) * 2012-12-05 2014-06-19 Hyundai Motor Company Co Ltd 外装エアバッグ装置
JP2016515968A (ja) * 2013-03-14 2016-06-02 オートリブ エー・エス・ピー・インク 圧縮センサパッケージング方式
JP2015030323A (ja) * 2013-07-31 2015-02-16 トヨタ自動車株式会社 歩行者衝突検出装置を備えた車両用バンパ構造
WO2015118925A1 (ja) * 2014-02-10 2015-08-13 トヨタ自動車株式会社 歩行者衝突検知センサを備えた車両用バンパ構造
JP2015150906A (ja) * 2014-02-10 2015-08-24 トヨタ自動車株式会社 歩行者衝突検知センサを備えた車両用バンパ構造
US9944242B2 (en) 2014-02-10 2018-04-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle bumper structure equipped with pedestrian collision detection sensor
CN106029450A (zh) * 2014-02-10 2016-10-12 丰田自动车株式会社 具备行人碰撞检测传感器的车辆用保险杠结构
DE102015210191A1 (de) 2014-07-08 2016-01-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fahrzeugstossfängeraufbau mit Fussgängerkollisionserfassungssensor
DE102015210191B4 (de) * 2014-07-08 2017-08-31 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fahrzeugstossfängeraufbau mit Fussgängerkollisionserfassungssensor
JP2016055750A (ja) * 2014-09-09 2016-04-21 株式会社デンソー 車両用衝突検知装置
WO2016038840A1 (ja) * 2014-09-09 2016-03-17 株式会社デンソー 車両用衝突検知装置
JP2016078527A (ja) * 2014-10-10 2016-05-16 トヨタ自動車株式会社 歩行者衝突検知センサを備えた車両用バンパ構造
US9718423B2 (en) 2014-10-10 2017-08-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle bumper structure including a pedestrian collision detection sensor
US9809187B2 (en) 2015-08-10 2017-11-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Pedestrian collision detection sensor-equipped vehicle bumper structure
JP2017047819A (ja) * 2015-09-03 2017-03-09 株式会社デンソー 車両用衝突検知装置
JP2017124643A (ja) * 2016-01-11 2017-07-20 株式会社デンソー 車両用衝突検知装置
JP2018176894A (ja) * 2017-04-07 2018-11-15 トヨタ車体株式会社 車両用衝突検出装置
KR101891441B1 (ko) * 2017-07-14 2018-08-23 한화첨단소재 주식회사 에너지 업소버 별물 조립 구조
JP2021115924A (ja) * 2020-01-23 2021-08-10 本田技研工業株式会社 衝撃緩和構造体

Also Published As

Publication number Publication date
US7980606B2 (en) 2011-07-19
AU2007216236B2 (en) 2010-07-01
CN101384451A (zh) 2009-03-11
KR20080089484A (ko) 2008-10-06
EP1984212B1 (en) 2016-05-04
JP4324172B2 (ja) 2009-09-02
US20090322107A1 (en) 2009-12-31
CN101384451B (zh) 2011-04-20
EP1984212A2 (en) 2008-10-29
AU2007216236A1 (en) 2007-08-23
WO2007093890A2 (en) 2007-08-23
WO2007093890A3 (en) 2007-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4324172B2 (ja) 車両用バンパ構造
JP4727711B2 (ja) 車両用バンパ構造
JP4440896B2 (ja) 車両用バンパ構造
JP6090196B2 (ja) 歩行者衝突検知センサを備えた車両用バンパ構造
JP6256427B2 (ja) 歩行者衝突検知センサを備えた車両用バンパ構造
JP2007290682A (ja) 衝突検知手段
JP2000318549A (ja) 車両用バンパービームおよび車両用バンパー装置
JP2010179668A (ja) 車両用衝突検知装置
JP4434081B2 (ja) 車両端部構造
JP6418074B2 (ja) 歩行者衝突検知センサを備えた車両用バンパ構造
JP2008100659A (ja) 衝突検知手段
WO2012176321A1 (ja) ティビアパッド及びティビアパッド設置構造
JP2008201272A (ja) 衝突検知手段および保護システム
JP5351602B2 (ja) バンパ構造
JP5136433B2 (ja) 車両用衝突検知装置
JP5110056B2 (ja) 車両用衝突検知装置
JP6314714B2 (ja) 歩行者衝突検知センサを備えた車両用バンパ構造
JP2016088210A (ja) 歩行者衝突検知センサを備えた車両用バンパ構造
JP2007155588A (ja) 衝撃検知光ファイバセンサ
JP5994666B2 (ja) 歩行者衝突検出装置を備えた車両用バンパ
JP2016052828A (ja) 歩行者衝突検知センサを備えた車両用バンパ構造
JP6090258B2 (ja) 歩行者衝突検知センサを備えた車両用バンパ構造
JP6747928B2 (ja) 衝撃吸収部材
JP2008012946A (ja) 車室材構造
JP5169967B2 (ja) 衝突検出機構

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080924

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090519

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090605

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130612

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees