JP2007201430A - 電気特性を向上させた複合基板の作製方法 - Google Patents

電気特性を向上させた複合基板の作製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007201430A
JP2007201430A JP2006333515A JP2006333515A JP2007201430A JP 2007201430 A JP2007201430 A JP 2007201430A JP 2006333515 A JP2006333515 A JP 2006333515A JP 2006333515 A JP2006333515 A JP 2006333515A JP 2007201430 A JP2007201430 A JP 2007201430A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
insulating layer
source substrate
layer
heat treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006333515A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4722823B2 (ja
Inventor
Frederic Allibert
アリベルト フレデリック
Sebastien Kerdiles
ケルダイルズ セバスチャン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Soitec SA
Original Assignee
Soitec SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Soitec SA filed Critical Soitec SA
Publication of JP2007201430A publication Critical patent/JP2007201430A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4722823B2 publication Critical patent/JP4722823B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • H01L21/76251Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology using bonding techniques
    • H01L21/76256Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology using bonding techniques using silicon etch back techniques, e.g. BESOI, ELTRAN
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/20Deposition of semiconductor materials on a substrate, e.g. epitaxial growth solid phase epitaxy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/324Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • H01L21/76251Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology using bonding techniques
    • H01L21/76254Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology using bonding techniques with separation/delamination along an ion implanted layer, e.g. Smart-cut, Unibond
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)

Abstract

【課題】支持基板と半導体材料の活性層との間に介在させた少なくとも1つの薄い絶縁層を備える複合基板の作製方法を提供する。
【解決手段】ソース基板上に絶縁層32を形成または堆積し、場合により、上記支持基板1上に絶縁層31を形成または堆積するステップと、上記絶縁層32、および、場合により、上記支持基板1上に形成された上記絶縁層31を回復熱処理するステップと、接合されるように意図された2つの面の少なくとも1つをプラズマ活性化するステップと、上記絶縁層32が、支持基板1とソース基板との間に位置するように、2つの基板を分子接合によって接合するステップと、上記活性層21を構成する材料の厚みのみを保持するように、上記ソース基板の一部分を除去するステップとを備えることを特徴とする。本方法により、電気特性を向上させた基板4を製造できる。
【選択図】図2F

Description

本発明は、少なくとも1つの埋め込み絶縁層を備えるタイプ、すなわち、支持基板と、ソース基板から得られた半導体材料の活性層との間に介在させた少なくとも1つの埋め込み絶縁層を含むタイプの、「ハイブリッド」または「複合」と称する基板の低温作製方法に関する。
さらに正確に言えば、本発明は、電気特性を実質的に向上させた、上述したような複合基板を得る方法に関する。上記基板は、特に、光学、電子工学、および光電子工学の分野において使用される。
以下の記載および特許請求の範囲において、「絶縁体」という用語は、場合により、誘電率が高い電気絶縁材料を意味する。
さらに、本発明の方法により想定される複合基板はすべて、高温熱処理が施されるとダメージを受けてしまうものであることを特徴とする。これらの基板は2つのグループに大別される。
第1のグループは、ドナー基板と受け側基板との間の基板の少なくとも1つを、「上昇」として定義される温度、さらには、高温に露出できないようにした複合基板を備える。
このようなドナーまたは受け側の基板のいくつかのタイプは、以下のように区別することができる。
a)拡散する可能性のある元素を含むタイプ
「上昇」温度とは、一線を超えると、元素が拡散してダメージを被る温度である。これは、基板が以下のものを含む場合である。
・(例えば、ホウ素またはヒ素の)ドーピングプロファイル、
・埋め込み金属層(接地面、埋め込みゲート)、または、
・保存が必要なシャープな界面を有する半導体層のスタック(シリコンゲルマニウム(SiGe)上のシリコン(Si)、またはゲルマニウム(Ge)上のシリコン(Si))。
b)高温で不安定または液体であるタイプ
・例えば、ゲルマニウムは、約900℃の融点を有するので、750℃より高い温度、さらには、600℃より高い温度にさらすことができない。
・保持される歪み状態(解放状態または張力や圧縮がかかった状態)にあり、基板が高温に露出されると乱され得る層を備える基板。
第2のグループは、以下の場合のいずれかにより、ソース基板を支持基板に接合した後、上昇温度に露出できない複合基板を備える。
a)これらの基板の2つの材料の熱膨張係数に差がある場合。これは、基板が「SOQ」の頭文字で知られる「シリコン・オン・クォーツ(silicon on quartz)」タイプの場合、特にそうである。
b)一方の基板から別の基板へ元素の拡散を回避できる場合。
さらに正確に言えば、本発明の方法による向上の対象となる電気特性は、以下のとおりである。
・埋め込み絶縁層の電荷密度(「Qbox」の略語で知られる)。1cm当たり5×1011電荷未満の値を得ることが望ましい。
・ブレークダウン電圧、すなわち、絶縁体の抵抗が急に下がる一線となる電圧。最大値を得ることが望ましい。一例として、埋め込み酸化珪素層の場合の好ましい値は、可能な限り、10MV/cm[メガボルト/センチメートル]に近いものである。
・活性層における正孔および/または電子の移動度。1つの説明的な例として、およそ1015atoms/cmの濃度でホウ素がドープされたシリコンにおいて、500cm.V−1.s−1[センチメートル.ボルト−1.秒−1]より大きな電子移動度を得ることが望まれる。
・2つの層間の界面での捕獲密度を意味する、「DIT」、いわゆる、「界面捕獲密度(density of interface trap)」値。本発明において、埋め込み絶縁層と活性層との間の界面でのDIT値と、場合により、絶縁層とそれに隣接する層との間の界面でのDIT値の向上が求められる。
DIT値が、本発明の基板形成ステップに影響を与える主要なパラメータの1つであるため、以下の記載では、DIT値に焦点を当てる。さらに、このパラメータは、移動度にある効果を有する。しかしながら、本発明の目的は、一般に、最終的な基板の電気性能を向上することである。
捕獲は、界面で電荷キャリアを保持または放出する能力を有する。捕獲は、複合基板上に作られることになる後々の電子コンポーネントの電気特性に極めて悪い影響を与える。
簡潔にするために、以下、「DIT値」と称する、界面での捕獲密度を、捕獲数/eV.cmとして表す。DIT値が高いほど、基板の電気特性は悪化する。
1つの例として、1012.eV−1.cm−2の値は、基板の低電気特性に相当する高い値である。現在、得られる最良のDIT値は、「ゲート酸化物」として知られる非常に高品質の酸化物と、それらの支持体との間の界面に対して、およそ1010.eV−1.cm−2である。このような酸化物は、例えば、トランジスタ、メモリ、コンデンサ、および集積回路を形成する他のタイプのコンポーネントに見られる。
図1A〜図1Eは、当分野において既知であるSOIタイプの基板を作製する1つの形態の様々なステップを示す。
図1Aおよび図1Bに示すように、本方法は、基板表面に酸化物層Oxyを形成するためにソース基板Souを酸化するステップと、次いで、活性層Cactを規定するために原子種注入を実行するステップとからなる。酸化物層は、一般にかなり厚みがあり、およそ150nm[ナノメートル]である。
支持基板Supに接合し(図1C)、ソース基板Souの残りを剥離した(図1D)後、支持体と活性層との間に介在させた酸化物層Oxyを備える複合基板が得られ、この酸化物層には、参照番号IおよびI(図1D)をそれぞれ付与した、支持体および活性層の各々との接触界面がある。
最後に、得られる複合基板の上面に、基板上での仕上げ熱処理中に上面を保護する目的の層が形成されてもよい。このようにして、基板は、保護層Cprで被覆され、その保護層Cprと活性層Cactとの間に界面Iがある。
従来技術から、複合基板のある界面で、DIT値を向上し得る、すなわち、低減し得る方法が既知である。
「フォーミングガスアニール(forming gas anneal)」の頭文字である「FGA」として既知であるこれらの方法の1つは、水素と中性ガスとを含有する雰囲気中、およそ450℃の低温で、界面の修復/回復熱処理を実行するステップからなる。
しかしながら、このような方法が450℃で実行されると、DIT値の向上に関する効果は、保護層Cprと活性層Cactとの間の界面Iにしか及ばず、界面IおよびIには及ばず、及んだとしても、非常にわずかである。このFGA処理方法は、界面に遭遇するたびに効果が失われていく。したがって、この方法では、深い位置にある界面に対して効果をあまり発揮しなくなってしまう。
さらなる可能性として、高温、すなわち、900℃を超える、さらには、1000℃を超える高温でアニール熱処理を実行するステップがある。このような処理は、界面IでのDIT値を向上することもあるが、以下に記載するように、一定の基板には適用できない。
これは、接合によって形成されるある種の構造体、または、例えば、ゲルマニウム(Ge)またはストレインドSi(sSi)などの高温で不安定な材料を含有する複合基板に当てはまる。
また、これは、熱膨張係数の差が著しい複数の材料(例えば、シリコン・オン・クォーツ)から形成された基板、または、例えば、ドーピングプロファイルや金属製の接地面を含む構造体など、拡散が許されない要素を含む基板にも当てはまる。
このように、高温を採用する任意のDIT向上処理を上記のタイプの構造体に適用することは不可能である。
さらに、このような作製において、高温熱処理を必要としない接合技術を用いることも必要である。
したがって、Suniらによる文献「Effect of plasma activation on hydrophilic bonding of Si and SiO」、Electromechanical Society Proceedings、Volume 2001−27、pp 22〜30から、接合される表面の少なくとも1つ、すなわち、支持体Supおよび/またはソースSouの表面をプラズマ活性化するステップによって、接合される表面を密着させるステップを先行させる解決策が既知である。
このようにして、200℃で、わずか1時間アニールした後でも、界面Iで1J/m[ジュール/メートル]に近い高接合エネルギーが得られる。
しかしながら、プラズマ活性化は、界面Iの電気特徴、特に、DIT値をかなり著しく悪化させてしまう。
これに関しては、基板の電気特性に及ぼすプラズマ活性化の負の効果を示した、K Schjolberg−Henriksenらによる文献「Oxide charges Induced by plasma activation for wafer bonding」、Sensors and Actuators A 102 (2002)、99〜105を参照されたい。
さらに、同文献によれば、後続する「FGA」タイプのアニール処理によって、基板の電気特性に及ぼすプラズマ活性化の悪影響を補正することが可能である。同文献によれば、シリコン基板上に作られた良好な品質の酸化物の場合、DIT値は、プラズマ活性化後、およそ数1010.eV−1.cm−2であるが、残念ながら、「FGA」処理後の接合力は、50%を超える率で低減してしまう。
しかしながら、非移送ゾーンの問題を回避するために、構成要素の層の1つを引き続き薄層化することが想定される場合、複合構造体に強力な接合を生み出すことも重要である。
本発明の目的は、従来技術の上述した欠点を解消することである。
さらに正確に言えば、本発明の目的は、主に、支持する活性層との界面で良好な電気特性を備えた埋め込み絶縁層を含む複合基板の製造方法を提供することである。
さらに詳しく言えば、本方法は、少なくとも1つの層が、400℃または500℃付近の上昇温度、さらには、高温、すなわち、900℃以上の熱処理に耐えることができない複合基板に適用可能である。
最後に、上記方法はまた、移送活性層が、載置する絶縁層に非常に強力に付着した複合基板を製造可能でなければならない。
この目的を達成するために、本発明は、「支持体」と称する第1の基板と、「活性層」と称する半導体材料層との間に介在させた少なくとも1つの薄い絶縁層を備えるタイプの、電気特性を向上させた複合基板の作製方法に関する。
本発明によれば、上記方法は、以下の順序で、
「ソース基板」と称する第2の基板上に絶縁層を形成または堆積し、場合により、上記支持基板上に絶縁層を形成または堆積するステップと、
上記絶縁層、および、場合により、上記支持基板上に形成された上記絶縁層を回復熱処理するステップと、
ソース基板の絶縁層の前面、および支持基板の前面または支持基板の絶縁層の前面から選択された、一体に接合されるように意図された2つの面の少なくとも1つをプラズマ活性化するステップと、
上記絶縁層が、上記支持基板と上記ソース基板との間に位置するように、上記支持基板と上記ソース基板とを分子接合によって一体に接合するステップと、
上記活性層を構成する材料の厚みのみを保持し、上記複合基板を製造するように、上記ソース基板の「背部」と称する部分を除去するステップと、
を備える。
本発明の他の有利で非制限的な特徴は、単独または組み合わせで、以下のとおりである。
・回復熱処理は、約30分〜2時間の範囲の期間、400℃〜600度の範囲の温度で、中性ガスおよび水素の雰囲気中でアニールすることによって実行されるFGAタイプの処理を備える。
・回復熱処理は、約30分〜1時間、中性ガス雰囲気中、場合により、酸素の存在下において、900℃を超える温度での熱処理を備える。
・回復熱処理は、だいたい数秒〜数分間実行されるRTAタイプの熱処理を備える。
・プラズマ活性化処理は、処理される基板を活性化チャンバ内に導入し、酸素(O)、窒素(N)、アルゴン(Ar)、およびヘリウム(He)から選択された純ガス、または上記ガスの混合物から形成されたプラズマに、約5秒〜60秒間、基板をチャンバにおいて露出するステップにあり、10標準立方センチメートル毎分(sccm)〜1000sccmの範囲の流量で、チャンバ内に上記ガスが導入され、チャンバに確立された圧力が、10ミリトール(ミリトール)〜200ミリトールの範囲にあり、100ワット(W)〜3000Wの範囲の無線周波数出力を適用することによって、プラズマが開始され維持される。
・絶縁層は、酸化物である。
・絶縁層は、高誘電率材料である。
・高誘電率材料は、二酸化ハフニウム(HfO)、酸化イットリウム(Y)、三酸化ストロンチウムチタン(SrTiO)、アルミナ(Al)、二酸化ジルコニウム(ZrO)、五酸化タンタル(Ta)、二酸化チタン(TiO)、それらの窒化物、およびそれらの珪化物を含む群から選択される。
・ソース基板の背部部分は、研摩および/または研磨によって除去される。
・本方法は、プラズマ活性化ステップ前にソース基板内にウィークゾーンを形成するステップと、上記ウィークゾーンに沿って剥離することによって、ソース基板の背部部分を除去するステップとを備える。
・ウィークゾーンは、ソース基板内での原子種注入によって得られる。
・上記活性層は、シリコン、ゲルマニウム、およびストレインドシリコンから選択された材料から作られる。
・本方法は、ソース基板または支持基板の1つのすべてまたは部分をドープするステップを含む。
本発明の他の特徴および利点は、添付の図面を参照しながら以下の記載から明らかになり、添付の図面は、指示的であるが非制限的方法で可能な実施形態及び実施例を表す。
図2を参照しながら、本発明の複合基板の作製方法の様々なステップについて簡単に記載する。
図2Aを参照すると、本方法において、「支持基板」と称する第1の基板1と、「ソース基板」と称する第2の基板2とを使用していることが分かる。
支持基板1およびソース基板1の上面の参照番号は、それぞれ10および20である。
次いで、図2Bに示されているように、少なくともソース基板2と、場合により、支持基板1上に、絶縁層が形成または堆積される。
支持基板1上に存在する絶縁層の参照番号は31であり、ソース基板2上にある絶縁層の参照番号は32である。
絶縁層31、32の自由面または前面の参照番号は、それぞれ310および320である。
絶縁層31および支持基板1との間の界面の参照番号は311であり、絶縁層32とソース基板2との間の界面の参照番号は321である。
次いで、図2Cにさらに良好に示されているように、絶縁層32を「回復」させるために、すなわち、その電気特性および界面321の電気特性を向上させるために、絶縁層32で覆われたソース基板2上で熱処理が実行される。以下の記載および特許請求の範囲において、この処理のことを「回復熱処理」と称する。
絶縁層31は、支持基板1上に存在すれば、場合により、回復熱処理を受けてもよい。
図2Dは、互いに接合されることが意図された2つの面の少なくとも1つにわたって、すなわち、面320、310、または10の少なくとも1つにわたって(絶縁層31がない場合)実行されるプラズマ活性化ステップを示す。
次いで、前面10、20が互いに対面するように、2つの基板1および2の分子接合による接合が実行される(図2Eを参照)。接合界面の参照番号は5である。
最後に、参照番号が4である最終複合基板において活性層21を構成する材料の厚みのみを保持するために、ソース基板2の「背部」部分と称する部分が除去される(図2Fを参照)。
以下、本方法の様々なステップおよび選択される材料についてさらに詳細に記載する。
複合基板4において、基板1は、当分野において一般的であるように、機械的支持体として作用する。
さらに、支持基板1が、最終電子コンポーネントの構成要素(電極、接地面、チャネルなど)になる要素を含むこともあり得る。
支持基板1は、有益には、半導体材料から作られる。
複合基板4の活性層21は、以下に記載するように、ソース基板2から得られる。また、上記ソース基板2は、半導体材料から形成される。
単なる説明的な例として、基板1および2として使用されてもよい材料の様々な例を以下に記載する。
・支持基板1:シリコン(Si)、炭化珪素(SiC)、ゲルマニウム(Ge)、例えば、シリコン基板上のゲルマニウム(Ge)、シリコンゲルマニウム(SiGe)、または窒化ガリウム(GaN)層などの任意のエピタキシャル成長層、またはストレインドシリコン(strained silicon)層。
・ソース基板2:シリコン(Si)、ゲルマニウム(Ge)、炭化珪素(SiC)、窒化ガリウム(GaN)、シリコンゲルマニウム(SiGe)、ガリウムヒ素(AsGa)、またはインジウムリン(InP)。
基板1および2は、多層化されてもよいことに留意されたい。
本発明は、上昇温度または高温の熱処理に耐性がない層を含む複合基板を製造する特定の応用のものである。基板1または2の構成要素となり得る記載可能な材料の例は、以下のとおりである。ストレインドシリコン(strained silicon)、ゲルマニウム、金属製またはドープされた層、または互いに拡散可能な連続する半導体層である。
絶縁層31、32は、例えば、酸化珪素(SiO)または窒化珪素(Si)などの酸化物または窒化物層、酸窒化ゲルマニウム(Ge)層、窒化アルミニウム(AlN)層、二酸化ハフニウム(HfO)、酸化イットリウム(Y)、三酸化ストロンチウムチタン(SrTiO)、アルミナ(Al)、二酸化ジルコニウム(ZrO)、五酸化タンタル(Ta)、二酸化チタン(TiO)、それらの窒化物、およびそれらの珪化物などの高誘電率(high k)の誘電体材料層から選択される。
各絶縁層31または32の性質は、支持基板1およびソース基板2に使用される材料の性質に応じて選択される。さらに、絶縁体32は、界面321の電気特性を最適化するために選択される。
一例として、GeOI(ゲルマニウム・オン・インシュレータ(germanium on insulator))タイプの最終基板4を製造するためには、シリコン支持基板上に薄い酸化珪素層が形成されてもよく、ゲルマニウムソース基板上に、HfO層が形成されてもよい。
絶縁体31、32は、電気特性に関して優れた品質のものであることが好ましい。さらに正確に言えば、絶縁体32は、界面311および321でのDIT値が、可能な限り低い。
説明的な例として、層1および2がシリコンから形成され、絶縁層31、32が二酸化珪素から形成される場合、界面311および321でのDIT値は、1011.eV−1.cm−2以下、さらには、1010.eV−1.cm−2以下である。
次に、絶縁体が酸化物である場合、ゲート酸化物などの最適な品質の酸化物を形成するために、あらゆる措置を講じて形成される。これに関しては、Greenらの文献「Ultrathin (<4nm) SiO and Si−O−N gate dielectric layers for silicon microelectronics: Understanding the processing, structure and physical and electrical limits」、Journal of Applied Physics、volume 90、n°5、September 1,2001、pages 2086 ffを参照されたい。
酸化物が形成される基板1および2の表面は、あらゆる汚染を防止するために、例えば、「RCA」化学薬液での処理を使用して、ディープクリーニングによって準備される。
「RCA」処理は、以下の溶液を用いて連続して表面を処理することからなる。
・水酸化アンモニウム(NHOH)、過酸化水素(H)、および脱イオン水の混合物を含む、「SC1」(標準洗浄1(standard clean 1))という頭文字で知られる第1の溶液。
・塩酸(HCl)、過酸化水素(H)、および脱イオン水の混合物を含む、「SC2」(標準洗浄2(standard clean 2))という頭文字で知られる第2の溶液。
次いで、酸化物は、支持基板1および/またはソース基板2をそれぞれ酸化熱処理することによって得られる。
また、絶縁層31、32は、低圧化学気相堆積(LPCVD)法または原子層堆積(ALD)法によって得られてもよい。
[回復熱処理]
図2Cに示すように、上記回復処理は、種々の方法で実行されてもよい。
第1の可能性は、「FGA」(フォーミングガスアニール)タイプの熱アニールを実行するステップからなる。
上記FGA処理は、30分〜約2時間の範囲の期間、好ましくは、約90分間、400℃〜600℃の範囲、好ましくは、450℃付近の温度で、中性ガスおよび水素の雰囲気中において実行されることが好ましい。
上記処理は、例えば、制御された雰囲気下において環状炉で実行される。
このようにして上記処理を受けた絶縁層は、この絶縁層が形成された基板との界面で、比較的低い「DIT」値を有する。
達成された「DIT」値は、1011.eV−1.cm−2より低く、さらには、数1010.eV−1.cm−2より低い。
第2の可能性は、約30分〜1時間、中性ガス(例えば、アルゴン)の雰囲気中、または中性ガスおよび酸素の雰囲気中、高温、すなわち、900℃を超える温度、さらには1100℃を超える温度で、高温熱アニールを実行するステップからなる。上記処理は、例えば、制御された雰囲気下において環状炉で実行される。
この第2の可能性は、2つの基板の1つが、このような処理に耐性があり、上記処理が、場合により、このような処理に耐性がある絶縁層で覆われた基板にのみ適用される場合に限り用いられるのは明確である。
上記高温処理は、場合により、FGA処理の補完的なものとして、好ましくは、その処理の前に実行されてもよい。
最後に、1つの変形例において、先に述べた2つのタイプの熱アニールは、高速熱アニール(RTA)機器において実行されてもよいことに留意されたい。このように、回復アニール方法のだいたいの持続時間は、数秒〜数分、典型的に、30秒である。
[プラズマ活性化処理]
プラズマ活性化処理(図2D)は、電気特性、特に、絶縁層とそれに隣接する層(このような層が存在する場合)との間の界面のDIT値を保持する条件下で実行される。実際、これらの値は、先行する回復処理の終わりに既に低減され(向上され)ている。
表面の「プラズマ活性化」とは、その表面をプラズマに露出することとして定義され、特に、真空下または大気圧で実行されてもよい。
上記活性化は、活性化が実行されるチャンバに供給されるガスの性質、流量、または圧力、および適用電力などの様々な露出パラメータを制御することによって実行される。
本発明において、活性化される絶縁層で覆われた基板は、チャンバ内に導入された後、純ガス、典型的に、酸素(O)、場合により、窒素(N)、アルゴン(Ar)、もしくはヘリウム(He)、または、例えば、酸素およびヘリウム、酸素およびアルゴン、もしくはヘリウムおよび窒素など、上記ガスの混合物がチャンバ内に送られ、電力が適用されると、チャンバからプラズマが発生する。
使用するガスの流量は、活性化チャンバの容積と、基板のサイズとに応じたものである。
ガスは、10sccm〜1000sccmの範囲の流量で送られることが好ましい。一例として、200mm直径の基板の場合、75sccmの流量が使用され、300mm直径の基板の場合、200sccmの流量が使用される。
プラズマ処理中にチャンバにおいて確立された圧力は、10ミリトール〜200ミリトールの範囲、典型的に、50ミリトール付近になるように制御される(1ミリトールは、1.33×10−1Paに等しい)。
200mm直径の基板の場合、100W〜2000Wの範囲、好ましくは、250W付近、300mm直径の基板の場合、100W〜3000W、好ましくは、500W付近のRF(無線周波数)電力を適用することによって、プラズマが開始され維持される。
次いで、接合される面の表面は、約5〜60秒間、好ましくは、10〜30秒間、プラズマに露出される。
また、プラズマ処理にかかる露出時間を、厳密に必要である時間に制限することも適切である。
この時間は、好ましくは、1分未満であり、より良好なのは、30秒未満である。露出時間が長くなると、絶縁体に電荷が蓄積され、絶縁体の電荷密度(QBOX)が増大する危険性があり、導入部で述べた電気特性の向上を損なってしまいかねない。
[ソース基板の背部部分の除去]
上記除去は、例えば、研摩および/または研磨によって実行されてもよい。
1つの変形例において、上記背部部分は、ウィークゾーンを形成することによって除去される。
図3A〜図3Gに、この変形例を示し、同図において、上述したものと同一の要素は、同一の参照番号を有する。
ソース基板2内に形成されたウィークゾーン22は、活性層21と背部部分23とを区切る。
ゾーン22は、多孔性ゾーンによって形成されてもよく、これに関しては、K Sakaguchiらの文献「Eltran(登録商標) by splitting porous Si layers」、The ElectroChemical Society Inc PV99−3、Silicon−on−insulator technology and devices、P.L.Hemment、pp 117〜121を参照されたい。
しかしながら、ゾーン22は、薄い酸化物32を劣化しないように、軽い原子種、好ましくは、水素および/またはヘリウムイオンを注入することによって形成されることが有益である(図2Cを参照)。
注入条件に関しては、本願明細書において使用するSmartCut(商標)方法について記載したC.MalevilleおよびC.Mazureの文献「Smart Cut(商標) technology: from 300 nm ultrathin SOI production to advanced engineered substrates」、Solid State Electronics 48 (2004)、1055−1063を参照されたい。
原子種注入が使用される場合、これは、図3Bの回復熱処理後に実行される。
ゾーン22に沿って背部部分23を剥離するステップは、熱的または機械的起源の応力、例えば、アニール処理を適用するか、上記ウィークゾーン22にブレードを導入することからなる。
以下、2つの特定の実施例について記載する。
活性層が接地面を備える基板(「接地面シリコン・オン・インシュレータ(ground plane silicon on insulator)」の頭文字「GP−SOI」で知られる基板)の準備
図3A〜図3Gを参照しながら、この例について記載する。
接地面を規定するために、(図3Aおよび図3Bに示す)ホウ素を高濃度ドープした約1μm[マイクロメートル]の厚みの薄い層60の堆積物で、シリコン支持基板1を覆った。
この高濃度ドープ層は、接合用の前面600を有する(図3Cを参照)。上記表面600の粗さを低減して接合に適したものにするために、この面を研磨または平滑化した。
次いで、図3Dに示すように、ドープ層60で覆われた支持基板1に、典型的に、1050℃で約10秒間、高温熱アニール処理(RTA)を施した。
さらに、シリコンソース基板2を使用して、ドライ酸化で酸化させ、それを約50ナノメートル(50nm)の厚みのSiO層32で覆った。
次いで、層32に、450℃で約1時間30分間、FGAタイプの回復処理を施した(図3Bを参照)。酸化物32のDIT値は、数1010.eV−1.cm−2であった。
図3Cに示すように、ウィークゾーン22を規定するために、5.5×1016/cmの投与量、37keVの注入エネルギーを用いて、基板2に、水素イオン注入を施した。
酸化物層32の自由面320に、プラズマ活性化を施した(図3E)。基板2の直径は、300mmであり、以下のパラメータ、酸素プラズマ、200sccm流量、500W出力、50ミリトール圧力、30秒、を使用した。
分子接合によって接合し(図3F)、短期間、500℃付近の熱処理によってソース基板の背部部分を剥離した後、図3Gに示す複合基板を得た。接合後熱処理は、電気特性を低減させる危険を招くことになりかねない酸化物内または活性層内へのホウ素の拡散を防止するために、意図的に限定されたものであることに留意されたい。
上記複合基板のDIT値は、数1010.eV−1.cm−2であった。
酸化物および石英のスタック上にシリコンの活性層を備える複合基板の準備
実施例1で使用したものと同じソース基板2を採用し、同じ処理を施したが、実施例1とは、1100℃の高温アニールで実行した回復処理と、ヘリウム(1.5×1016He/cm)および水素(1×1016/cm)の同時注入によってウィークゾーンの形成を実行した点が異なる。
さらに、石英支持基板1を使用し、その前面10に、基板2の実施例1で使用したパラメータを用いて、プラズマ活性化を施した。
得られた複合基板の酸化物とシリコンとの間の界面でのDIT値は、数1010.eV−1.cm−2であった。
本発明によれば、プラズマ活性化前に回復処理が体系的に実行されたということは、言い換えれば、接合エネルギーは低減されていないが、「DIT」値は、極めて低い値に保たれているということである。したがって、接合は強力であり、その後のソース基板の薄層化が容易であった。
既知の従来例によるSOIタイプの基板の作製におけるステップを表す図である。 既知の従来例によるSOIタイプの基板の作製におけるステップを表す図である。 既知の従来例によるSOIタイプの基板の作製におけるステップを表す図である。 既知の従来例によるSOIタイプの基板の作製におけるステップを表す図である。 既知の従来例によるSOIタイプの基板の作製におけるステップを表す図である。 本発明の第1の実施形態による作製方法におけるステップを表す図である。 本発明の第1の実施形態による作製方法におけるステップを表す図である。 本発明の第1の実施形態による作製方法におけるステップを表す図である。 本発明の第1の実施形態による作製方法におけるステップを表す図である。 本発明の第1の実施形態による作製方法におけるステップを表す図である。 本発明の第1の実施形態による作製方法におけるステップを表す図である。 上記方法の変形例を表す図である。 上記方法の変形例を表す図である。 上記方法の変形例を表す図である。 上記方法の変形例を表す図である。 上記方法の変形例を表す図である。 上記方法の変形例を表す図である。 上記方法の変形例を表す図である。
符号の説明
1…支持基板、2…ソース基板、4…複合基板、5…接合界面、21…活性層、22…ウィークゾーン、31,32…絶縁層、60…ドープ層、310,320…自由面、311,321…界面。

Claims (13)

  1. 「支持体」と称する第1の基板(1)と、「活性層」と称する半導体材料層(21)との間に介在させた少なくとも1つの薄い絶縁層(32)を備えるタイプの、電気特性を向上させた複合基板(4)の作製方法において、以下の順序で、
    「ソース基板」と称する第2の基板(2)上に絶縁層(32)を形成または堆積し、場合により、前記支持基板(1)上に絶縁層(31)を形成または堆積するステップと、
    前記絶縁層(32)、および、場合により、前記支持基板(1)上に形成された前記絶縁層(31)を回復熱処理するステップと、
    前記ソース基板(2)の前記絶縁層(32)の前面(320)、および前記支持基板(1)の前面(10)または前記支持基板(1)の前記絶縁層(31)の前面(310)から選択された、一体に接合されるように意図された2つの面の少なくとも1つをプラズマ活性化するステップと、
    前記絶縁層(32)が、前記支持基板(1)と前記ソース基板(2)との間に位置するように、前記支持基板(1)と前記ソース基板(2)とを分子接合によって一体に接合するステップと、
    前記活性層(21)を構成する材料の厚みのみを保持し、前記複合基板(4)を製造するように、前記ソース基板(2)の「背部」と称する部分(23)を除去するステップと、
    を備えることを特徴とする、方法。
  2. 前記回復熱処理が、約30分〜2時間の範囲の期間、400℃〜600度の範囲の温度で、中性ガスおよび水素の雰囲気中でアニールすることによって実行されるFGAタイプの処理を備えることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. 前記回復熱処理が、約30分〜1時間、中性ガス雰囲気中、場合により、酸素の存在下において、900℃を超える温度での熱処理を備えることを特徴とする、請求項1または2に記載の方法。
  4. 前記回復熱処理が、だいたい数秒〜数分間実行されるRTAタイプの熱処理を含むことを特徴とする、請求項2または3に記載の方法。
  5. 前記プラズマ活性化処理が、処理される基板を活性化チャンバ内に導入し、酸素(O)、窒素(N)、アルゴン(Ar)、およびヘリウム(He)から選択された純ガス、または前記ガスの混合物から形成されたプラズマに、約5秒〜60秒間、前記基板を前記チャンバにおいて露出するステップにあり、10sccm〜1000sccmの範囲の流量で、チャンバ内に前記ガスが導入され、前記チャンバに確立された圧力が、10ミリトール〜200ミリトールの範囲にあり、100W〜3000Wの範囲の無線周波数出力を適用することによって、プラズマが開始され維持されることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 前記絶縁層(31、32)が、酸化物であることを特徴とする、請求項1〜5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 前記絶縁層(31、32)が、高誘電率材料であることを特徴とする、請求項1〜5のいずれか一項に記載の方法。
  8. 前記高誘電率材料が、二酸化ハフニウム(HfO)、酸化イットリウム(Y)、三酸化ストロンチウムチタン(SrTiO)、アルミナ(Al)、二酸化ジルコニウム(ZrO)、五酸化タンタル(Ta)、二酸化チタン(TiO)、それらの窒化物、およびそれらの珪化物からなる群から選択されることを特徴とする、請求項7に記載の方法。
  9. 前記ソース基板(2)の前記背部部分(23)が、研摩および/または研磨によって除去されることを特徴とする、請求項1〜8のいずれか一項に記載の方法。
  10. 前記プラズマ活性化ステップ前に前記ソース基板(2)内にウィークゾーン(22)を形成するステップと、前記ウィークゾーン(22)に沿って剥離することによって、前記ソース基板(2)の前記背部部分(23)を除去するステップとを備えることを特徴とする、請求項1〜8のいずれか一項に記載の方法。
  11. 前記ウィークゾーン(22)が、前記ソース基板(2)内での原子種注入によって得られることを特徴とする、請求項10に記載の方法。
  12. 前記活性層(21)が、シリコン、ゲルマニウム、およびストレインドシリコンから選択された材料から作られることを特徴とする、請求項1〜11のいずれか一項に記載の方法。
  13. 前記ソース基板(2)または支持基板(1)の1つのすべてまたは一部分をドープするステップを含むことを特徴とする、請求項1〜12のいずれか一項に記載の方法。
JP2006333515A 2006-01-23 2006-12-11 電気特性を向上させた複合基板の作製方法 Active JP4722823B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0600595 2006-01-23
FR0600595A FR2896619B1 (fr) 2006-01-23 2006-01-23 Procede de fabrication d'un substrat composite a proprietes electriques ameliorees

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007201430A true JP2007201430A (ja) 2007-08-09
JP4722823B2 JP4722823B2 (ja) 2011-07-13

Family

ID=36997780

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006333515A Active JP4722823B2 (ja) 2006-01-23 2006-12-11 電気特性を向上させた複合基板の作製方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7449395B2 (ja)
EP (1) EP1811560A1 (ja)
JP (1) JP4722823B2 (ja)
KR (1) KR100878060B1 (ja)
CN (1) CN100446182C (ja)
FR (1) FR2896619B1 (ja)
SG (1) SG134270A1 (ja)
TW (1) TWI334629B (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009099965A (ja) * 2007-09-27 2009-05-07 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及びその作製方法
WO2009157369A1 (en) * 2008-06-25 2009-12-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing soi substrate
JP2010034535A (ja) * 2008-06-26 2010-02-12 Semiconductor Energy Lab Co Ltd Soi基板の作製方法
JP2010050444A (ja) * 2008-07-22 2010-03-04 Semiconductor Energy Lab Co Ltd Soi基板の作製方法
JP2011512685A (ja) * 2008-02-20 2011-04-21 エス.オー.アイ.テック シリコン オン インシュレータ テクノロジーズ 酸化物溶解後の酸化
WO2012111616A1 (ja) 2011-02-15 2012-08-23 住友電気工業株式会社 保護膜付複合基板、および半導体デバイスの製造方法
WO2013073468A1 (ja) * 2011-11-17 2013-05-23 独立行政法人産業技術総合研究所 素子形成用基板及びその製造方法
JP2014007325A (ja) * 2012-06-26 2014-01-16 Sumitomo Electric Ind Ltd 炭化珪素半導体装置の製造方法
KR20170017880A (ko) * 2014-06-13 2017-02-15 인텔 코포레이션 웨이퍼 본딩을 위한 표면 캡슐화

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7499395B2 (en) * 2005-03-18 2009-03-03 Cisco Technology, Inc. BFD rate-limiting and automatic session activation
US7466694B2 (en) 2006-06-10 2008-12-16 Cisco Technology, Inc. Routing protocol with packet network attributes for improved route selection
FR2903809B1 (fr) * 2006-07-13 2008-10-17 Soitec Silicon On Insulator Traitement thermique de stabilisation d'interface e collage.
JP5044195B2 (ja) * 2006-11-10 2012-10-10 信越化学工業株式会社 Soq基板の製造方法
US8144631B2 (en) 2006-12-13 2012-03-27 Cisco Technology, Inc. Interconnecting IP video endpoints with reduced H.320 call setup time
FR2911430B1 (fr) * 2007-01-15 2009-04-17 Soitec Silicon On Insulator "procede de fabrication d'un substrat hybride"
FR2911431B1 (fr) * 2007-01-16 2009-05-15 Soitec Silicon On Insulator Procede de fabrication de structures soi a couche isolante d'epaisseur controlee
JP4925902B2 (ja) * 2007-04-12 2012-05-09 信越化学工業株式会社 光導波路装置および光導波路装置の製造方法
US7763502B2 (en) * 2007-06-22 2010-07-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd Semiconductor substrate, method for manufacturing semiconductor substrate, semiconductor device, and electronic device
FR2919427B1 (fr) * 2007-07-26 2010-12-03 Soitec Silicon On Insulator Structure a reservoir de charges.
FR2920589B1 (fr) * 2007-09-04 2010-12-03 Soitec Silicon On Insulator "procede d'obtention d'un substrat hybride comprenant au moins une couche d'un materiau nitrure"
US8101501B2 (en) * 2007-10-10 2012-01-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing semiconductor device
FR2926671B1 (fr) 2008-01-17 2010-04-02 Soitec Silicon On Insulator Procede de traitement de defauts lors de collage de plaques
CN102983167B (zh) * 2008-03-13 2015-06-17 Soitec公司 半导体结构
WO2009112894A1 (en) * 2008-03-13 2009-09-17 S.O.I.Tec Silicon On Insulator Technologies Substrate having a charged zone in an insulating buried layer
TWI484622B (zh) * 2009-09-08 2015-05-11 Soitec Silicon On Insulator 用以製造基材的方法
JP5917036B2 (ja) 2010-08-05 2016-05-11 株式会社半導体エネルギー研究所 Soi基板の作製方法
JP5853389B2 (ja) * 2011-03-28 2016-02-09 ソニー株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法。
FR2980916B1 (fr) * 2011-10-03 2014-03-28 Soitec Silicon On Insulator Procede de fabrication d'une structure de type silicium sur isolant
FR2984598A1 (fr) * 2011-12-19 2013-06-21 Soitec Silicon On Insulator Structure substrat sur isolant comprenant une structure electriquement isolante et procede associe
FR2989516B1 (fr) * 2012-04-11 2014-04-18 Soitec Silicon On Insulator Procede de fabrication d'une structure soi mettant en oeuvre deux rta
US9837301B2 (en) 2012-07-25 2017-12-05 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Method for producing hybrid substrates, and hybrid substrate
CN103456771B (zh) * 2013-07-26 2016-12-28 上海北车永电电子科技有限公司 半导体器件中实现载流子寿命控制的结构及其制造方法
CN113541630A (zh) * 2020-04-21 2021-10-22 济南晶正电子科技有限公司 一种复合单晶压电基板及其制备方法
FR3120983A1 (fr) * 2021-03-18 2022-09-23 Soitec Substrat de type semi-conducteur sur isolant pour un transistor à effet de champ à capacité négative

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11274312A (ja) * 1998-03-20 1999-10-08 Sony Corp 半導体装置及びその製造方法
WO2005004232A1 (fr) * 2003-06-06 2005-01-13 S.O.I.Tec Silicon On Insulator Technologies Procede d'obtention concomitante d'une paire de substrats recouverts d'une couche utile
WO2005024917A1 (ja) * 2003-09-08 2005-03-17 Sumco Corporation 貼り合わせウェーハの製造方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW444266B (en) 1998-07-23 2001-07-01 Canon Kk Semiconductor substrate and method of producing same
JP4476390B2 (ja) * 1998-09-04 2010-06-09 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US6358866B1 (en) * 1999-05-14 2002-03-19 Imec Vzw Method for post-oxidation heating of a structure comprising SiO2
FR2817394B1 (fr) * 2000-11-27 2003-10-31 Soitec Silicon On Insulator Procede de fabrication d'un substrat notamment pour l'optique, l'electronique ou l'optoelectronique et substrat obtenu par ce procede
WO2003046993A1 (fr) * 2001-11-29 2003-06-05 Shin-Etsu Handotai Co.,Ltd. Procede de production de plaquettes soi
AU2002360825A1 (en) 2002-05-31 2003-12-19 Advanced Micro Devices, Inc. Diffusion barrier layer in semiconductor substrates to reduce copper contamination from the back side
US7074623B2 (en) * 2002-06-07 2006-07-11 Amberwave Systems Corporation Methods of forming strained-semiconductor-on-insulator finFET device structures
FR2857982B1 (fr) * 2003-07-24 2007-05-18 Soitec Silicon On Insulator Procede de fabrication d'une couche epitaxiee
US20060014363A1 (en) * 2004-03-05 2006-01-19 Nicolas Daval Thermal treatment of a semiconductor layer
FR2867310B1 (fr) * 2004-03-05 2006-05-26 Soitec Silicon On Insulator Technique d'amelioration de la qualite d'une couche mince prelevee
US7259106B2 (en) * 2004-09-10 2007-08-21 Versatilis Llc Method of making a microelectronic and/or optoelectronic circuitry sheet
FR2880988B1 (fr) * 2005-01-19 2007-03-30 Soitec Silicon On Insulator TRAITEMENT D'UNE COUCHE EN SI1-yGEy PRELEVEE

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11274312A (ja) * 1998-03-20 1999-10-08 Sony Corp 半導体装置及びその製造方法
WO2005004232A1 (fr) * 2003-06-06 2005-01-13 S.O.I.Tec Silicon On Insulator Technologies Procede d'obtention concomitante d'une paire de substrats recouverts d'une couche utile
WO2005024917A1 (ja) * 2003-09-08 2005-03-17 Sumco Corporation 貼り合わせウェーハの製造方法

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8765535B2 (en) 2007-09-27 2014-07-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing a capacitor having a yttrium oxide layer
JP2009099965A (ja) * 2007-09-27 2009-05-07 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及びその作製方法
JP2011512685A (ja) * 2008-02-20 2011-04-21 エス.オー.アイ.テック シリコン オン インシュレータ テクノロジーズ 酸化物溶解後の酸化
WO2009157369A1 (en) * 2008-06-25 2009-12-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing soi substrate
JP2010034523A (ja) * 2008-06-25 2010-02-12 Semiconductor Energy Lab Co Ltd Soi基板の作製方法
US8198173B2 (en) 2008-06-25 2012-06-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing SOI substrate
JP2010034535A (ja) * 2008-06-26 2010-02-12 Semiconductor Energy Lab Co Ltd Soi基板の作製方法
JP2010050444A (ja) * 2008-07-22 2010-03-04 Semiconductor Energy Lab Co Ltd Soi基板の作製方法
JPWO2012111616A1 (ja) * 2011-02-15 2014-07-07 住友電気工業株式会社 保護膜付複合基板、および半導体デバイスの製造方法
WO2012111616A1 (ja) 2011-02-15 2012-08-23 住友電気工業株式会社 保護膜付複合基板、および半導体デバイスの製造方法
JP2013110161A (ja) * 2011-11-17 2013-06-06 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 素子形成用基板及びその製造方法
WO2013073468A1 (ja) * 2011-11-17 2013-05-23 独立行政法人産業技術総合研究所 素子形成用基板及びその製造方法
JP2014007325A (ja) * 2012-06-26 2014-01-16 Sumitomo Electric Ind Ltd 炭化珪素半導体装置の製造方法
KR20170017880A (ko) * 2014-06-13 2017-02-15 인텔 코포레이션 웨이퍼 본딩을 위한 표면 캡슐화
JP2017523588A (ja) * 2014-06-13 2017-08-17 インテル・コーポレーション ウェハ接合のための表面封入
KR102206378B1 (ko) * 2014-06-13 2021-01-22 인텔 코포레이션 웨이퍼 본딩을 위한 표면 캡슐화

Also Published As

Publication number Publication date
KR20070077439A (ko) 2007-07-26
CN100446182C (zh) 2008-12-24
EP1811560A1 (fr) 2007-07-25
US20070173033A1 (en) 2007-07-26
SG134270A1 (en) 2007-08-29
FR2896619A1 (fr) 2007-07-27
TWI334629B (en) 2010-12-11
FR2896619B1 (fr) 2008-05-23
TW200737403A (en) 2007-10-01
US7449395B2 (en) 2008-11-11
CN101009220A (zh) 2007-08-01
KR100878060B1 (ko) 2009-01-14
JP4722823B2 (ja) 2011-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4722823B2 (ja) 電気特性を向上させた複合基板の作製方法
JP4718425B2 (ja) 複合基板の作製方法
US6991995B2 (en) Method of producing a semiconductor structure having at least one support substrate and an ultrathin layer
EP2200077B1 (en) Method for bonding two substrates
KR101057140B1 (ko) 미세 매립 절연층을 가지는 실리콘-온-절연물 기판들
KR20080068870A (ko) 기판에 결합된 게르마늄층의 처리
JP2008512868A (ja) ウェハ接合技術を用いて欠陥のない高Ge含有量のSiGeオン・インシュレータ(SGOI)基板を製造する方法
JP2008021971A (ja) 電子工学、光学または光電子工学に使用される2つの基板を直接接合する方法
KR100890792B1 (ko) 결합 계면 안정화를 위한 열처리
US20110177673A1 (en) Method for producing a stack of semi-conductor thin films
KR101380514B1 (ko) 반도체 기판의 제조 방법
KR20100027947A (ko) 감소된 secco 결함 밀도를 갖는 반도체-온-절연체 기판의 제조 방법
US8389380B2 (en) Method for making a substrate of the semiconductor on insulator type with an integrated ground plane
CN107146758B (zh) 带有载流子俘获中心的衬底的制备方法
CN116613058A (zh) 一种复合基底、复合薄膜及其制备方法
JP4609026B2 (ja) Soiウェーハの製造方法
KR100609367B1 (ko) Soi 기판의 제조방법
JPH10335617A (ja) 半導体基板の製造方法
CN106683980B (zh) 带有载流子俘获中心的衬底的制备方法
CN116721912A (zh) 一种含电荷阻隔层的复合基底、复合薄膜及其制备方法
CN111630653A (zh) 可分离结构及使用所述结构的分离方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110311

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110405

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110406

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4722823

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250