JP2007127130A - インシトゥーゲッターポンプ装置及び方法 - Google Patents

インシトゥーゲッターポンプ装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007127130A
JP2007127130A JP2007004790A JP2007004790A JP2007127130A JP 2007127130 A JP2007127130 A JP 2007127130A JP 2007004790 A JP2007004790 A JP 2007004790A JP 2007004790 A JP2007004790 A JP 2007004790A JP 2007127130 A JP2007127130 A JP 2007127130A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chamber
getter
pump
processing
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007004790A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4580943B2 (ja
Inventor
D'arcy H Lorimer
エイチ. ロリマー,ダーシィー,
Gordon P Krueger
ピー. クルーガー,ゴードン,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Entegris GP Inc
Original Assignee
SAES Pure Gas Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SAES Pure Gas Inc filed Critical SAES Pure Gas Inc
Publication of JP2007127130A publication Critical patent/JP2007127130A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4580943B2 publication Critical patent/JP4580943B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/56Apparatus specially adapted for continuous coating; Arrangements for maintaining the vacuum, e.g. vacuum locks
    • C23C14/564Means for minimising impurities in the coating chamber such as dust, moisture, residual gases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/56Apparatus specially adapted for continuous coating; Arrangements for maintaining the vacuum, e.g. vacuum locks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/54Controlling or regulating the coating process
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/54Controlling or regulating the coating process
    • C23C14/541Heating or cooling of the substrates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/54Controlling or regulating the coating process
    • C23C14/542Controlling the film thickness or evaporation rate
    • C23C14/544Controlling the film thickness or evaporation rate using measurement in the gas phase
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B37/00Pumps having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F04B25/00 - F04B35/00
    • F04B37/02Pumps having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F04B25/00 - F04B35/00 for evacuating by absorption or adsorption
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B37/00Pumps having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F04B25/00 - F04B35/00
    • F04B37/06Pumps having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F04B25/00 - F04B35/00 for evacuating by thermal means
    • F04B37/08Pumps having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F04B25/00 - F04B35/00 for evacuating by thermal means by condensing or freezing, e.g. cryogenic pumps

Abstract


【課題】異なる非希ガスが異なる温度にて選択的に排気されるように加熱装置を有するインシトゥーゲッターポンプを提供する。
【解決手段】本ウェハー処理装置は、処理チャンバーと、チャンバーから希ガスを排気するめために処理チャンバーと結合されている低圧ポンプと、希ガス源と処理チャンバーとを結合するバルブ機構と、処理チャンバー内に配置されていると共に、希ガスの流れが前記チャンバー内へ流入する間、特定の非希ガスを排気し得るインシトゥーゲッターポンプと、処理チャンバー内に配置されるウェハーを処理するための処理システムとを備える。インシトゥーゲッターポンプは、異なる温度で異なる種類のガスを選択的に排気するために数多くの異なる温度にて作用することが好ましい。ガス分析装置は、チャンバーから排気されるガスの種類を制御すべくゲッターポンプの温度を自動的に制御するために用いられる。
【選択図】図8

Description

本発明は、一般に、超高真空システムに関し、さらに詳細には、超高真空システムにおいて用いられるインシトゥー(in situ)ゲッターポンプに関する。
例えば10−7〜10−12Torrといった超高真空レベルを必要とする数多くのプロセスが存在する。例えば、サイクロトロン、線形加速器といった高真空物理機関では、10−8〜10−12Torr程度の真空を要求することが多い。また、半導体製造産業では、半導体処理装置内に約10−7〜10−9Torrの超高真空がしばしば要求される。
チャンバー内において超高真空レベルを達成するために、一般的には、いくつかのポンプが並列、あるいは、直列に用いられる。機械式(例えば、オイル)ポンプは、しばしば、チャンバー内の圧力を約30〜50ミリトルに降下させるために使用される。これらのポンプは、比較的高圧なガスをポンピング(排気ないしは吸込みの意)するので、しばしば「高圧」ポンプと呼ばれる。そして、モルポンプ、イオンポンプ、クライオポンプ、ターボポンプ等の高真空、又は超高真空ポンプは、圧力を約10−7〜10−9Torrに降下させる。これらのポンプは低圧ガスをポンピングするので、しばしば「低圧」ポンプと呼ばれる。特定のチャンバーについてのポンピング完了時間は、チャンバーの寸法、ポンプの容量、チャンバーとポンプとの間のコンダクタンス、及び要求される最終圧力といった要素によって、分単位から、時間単位、日単位に亘って変化する。
いくつかの超高真空応用例では、ゲッターポンプは、既に、前述の機械式ポンプ、モル式ポンプ、及びクライオポンプと共に使用されている。ゲッターポンプは、ある一定の非希ガスに対して親和力を有するゲッター物質(金属合金)を備えている。例えば、ゲッターポンプは、ゲッター物質の組成物及び温度によって、水蒸気、水素といったある一定の非希ガスを選択的にポンピングするよう設計されている。
例えば、イタリア、ミラノに所在するSAES Getters,S.p.A.によって供給されるゲッターポンプは、何年も前から粒子加速器に設置されている。ゲッターポンプは、一般的に、ステンレス鋼容器に入れられたゲッター物質を有している。ゲッターポンプは、ポンピングされるガスの種類、ゲッター組成物等により、環境温度から約450℃までの温度範囲で操作され得る。従来のSAESゲッターポンプにとって好適なゲッター物質は、イタリア、ミラノに所在するSAES Getters,S.p.A.によって製造されるST707ゲッター物質(これはZr−V−Fe合金である)である。他の好適な物質は、同様にSAES Getters,S.p.A.から入手可能なZr−Al合金のST101ゲッター合金である。これら従来のゲッターポンプのいくつかは、高真空物理機構内に配置されるので「インシトゥー」ポンプであると考えられ得る。
ゲッターポンプが半導体処理装置に備えられることもまた提案されている。例えば、数年前のBriesacher等による題名「半導体処理装置のための非蒸発性ゲッターポンプ」の論文は、半導体処理用プロセスガスを浄化するためにゲッターを使用するあらゆる応用例は、インシトゥー清浄、及び不純物の選択的ポンピングに非蒸発性ゲッターポンプを利用し得ることを示唆している。
上記Briesacherの文献は、スパッタリングシステムにおいてゲッターポンプを使用するために採り得る2つの手順を開示している。先ず第1に、システムにおける従来のポンプ(例えば、機械式ポンプ及びクライオポンプ)と並行して操作するためにゲッターポンプをシステムに加える。この手順では、システムの操作は一切変更されず、ゲッターポンプは単に、チャンバー内における残留ガスの特定組成物の分圧を低下させるための補助ポンプとして作用する。第2に、チャンバー内の圧力を3×10−3〜6×10−3Torrの範囲に設定し、チャンバー内へのアルゴンの流入を停止し、チャンバーを封止する。すると、ゲッターポンプは、アルゴンに対して「インシトゥー」清浄器として作用する。しかしながら、以下に述べるように、活性物質が処理チャンバーの容量中に存在しないので、ポンプは本当の「インシトゥー」ポンプではない。このようなゲッターポンプを使用する従来の処理チャンバーは、東北大学電気学科においてオオミ教授の指導の下、数年間実行された。
Briesacherの文献は、ゲッターポンプは、半導体処理装置の一種であるスパッタリングシステムと共に使用され得ることを開示している。一般的なスパッタリングシステムの一例では、希ガス(通常アルゴン)がチャンバー内に注入され、プラズマが生成される。プラズマは、アルゴンイオンをターゲットに向けて加速させ、物質の除去、ウェハー表面上への堆積をもたらす。唯一要求されるプロセスガスがゲッターポンプによってポンピングされない希ガスだけなので、ゲッターポンプは、スパッタリングシステムとの使用に関して相性が良い。したがって、ゲッターポンプは、スパッタリングプロセスに要求される希ガスの流れに影響を及ぼすことなく、スパッタリングチャンバーから不純物を除去し得る。
Briesacherの文献の主題は、半導体処理装置において非蒸発性ゲッターポンプを使用することの実用性に関する学術的な分析であった。したがって、わずかな理論の実用応用例のみが開示されている。さらに、Briesacherの論文は、ゲッターポンプの使用手順を説明するために「インシトゥー」という用語を使用しているが、ゲッターポンプはチャンバーに対して外的であること、及びチャンバーが封止されると共に、チャンバー内へのアルゴンの流入がないときに、ゲッターポンプ内の容量がチャンバー容量と関連付けて考えられ得ることだけを理由に「インシトゥー」と考えられていることは、記述から明らかである。しかしながら、ゲッターポンプの表面が、チャンバーとポンプとの間のコンダクタンスを大きく制限する規制通路を通じてチャンバー容量と関連付けられている容量内にあるので、真に「インシトゥー」ではない。例えば、ポンプ通路を通じたポンピングは、コンダクタンスを25%以上低減させ、(クライオポンプからの活性メンバーを処理チャンバーの被加熱メンバーからシールドするために)熱シールドを有するポンプの通路を通じたポンピングは、コンダクタンスを60%以上低減させる。
集積回路の製造に用いられるスパッタリングシステムは、従来技術において未だ取り組まれていない方法で、インシトゥーゲッターポンプによって強化され得るいくつかの操作上の特徴を有している。特徴の一つは、製品スパッタリング装置は、多くの異なる圧力、及び異なるガス組成で操作されなければならないことである。この特徴は、例えば、一般的に高真空に維持されている前述のプリンストン大学の粒子加速器のような粒子加速器には存在しない。また、この特徴は、前述のBriesacherの文献によっても取り組まれていない。特に、工業用スパッタリング装置は、しばしば、完全に異なる3つの環境下にさらされる。第1の環境は、例えば、定期点検、あるいは、補修のため、チャンバーが環境大気に対して開かれるときに現れる。このような条件下では、チャンバー内は、大気ガス、及び汚染物によって汚染される。第2の環境は、例えば、チャンバーのローディング、及びアンローディング中、及び処理に先立つ「基準圧力」への圧力降下中といった、10−7Torrより低い超高真空状態下でチャンバーが操作されるときに現れる。最後に第3の環境は、スパッタリングチャンバー中のアルゴンガスの圧力が数ミリトルである処理期間中に現れる。
これら個々の操作環境間でサイクル処理を行うために、一般的なスパッタリングチャンバーは、機械式ポンプ(高圧)及びクライオポンプ(低圧ポンプ)と結合されている。機械式ポンプは、チャンバー内の圧力を約30〜50ミリトルに降下させ、クライオポンプ(あるいは、ターボポンプのような他の高真空ポンプ)は、チャンバー内の圧力を約10−7〜10−9Torrに降下させる。
商業的には、これら個々の操作環境間の「過渡」時間を最小化することが望ましい。例えば、大気圧から超高真空状態へ移行するとき、従来の機械式ポンプ、及びクライオポンプでは、要求真空レベルに到達するまでに、しばしば、600〜700分を要していた。したがって、全ての定期点検、及び補修が終了した後、スパッタチャンバーが処理用ウェハーの受け入れ準備を完了するまで10時間以上の時間を要し得る。このことは、その稼働期間中スパッタリング装置に、数千、あるいは、数百万ドルに相当するダウンタイムをもたらし得る。
総「ポンプダウン(圧力降下)」時間は、機械式ポンプよりもクライオポンプに依存するので、一つの解決手段は、クライオポンプを大型化し、ポンプに対するコンダクタンスを増加させることにある。「コンダクタンス」は、一つの容量(例えば、処理チャンバー)から他の容量(例えば、ポンプチャンバー)への流体(この場合ガス)の流れ易さを意味する。コンダクタンスは、2つのチャンバー間の口径寸法、一般的にクライオポンプの通路の断面積、ポンピングされる原子、分子、及び粒子間のパスないしは経路の直線性、及びクライオポンプ内の活性表面によって制限される。しかしながら、クライオポンプの大きさ、及びコンダクタンスの増大は、同時に、スパッタリング処理をサポートするために処理チャンバー内に流入させなければならないアルゴン量を増加させるという問題がある。このことは、2つの望ましくない副作用をもたらす。第1に、アルゴンガスの大量消費のために製造コストが著しく増加する。第2に、クライオポンプによってポンピングされる大量のアルゴンは、すぐさまポンプを飽和させ、頻繁な「再生」(トラップされた物質がポンプから解放される)を必要とし、この結果、より多くのダウンタイムをシステムにもたらす。したがって、クライオポンプを大型化するこの解決手段は、商業的に有用でない。
一般的に、再生サイクル間隔をできる限り長くするためには、大容量クライオポンプを備えることが望ましい。しかしながら、大きなクライオポンプは、一般的に、大きな通路径、及び大きなコンダクタンスを有している。従来技術では、受け入れ可能なレベルまでコンダクタンスを低減するために、例えば、1つ以上の孔、あるいは、他の開口を備えるバッフルプレートがクライオポンプの口に配置され得る。これに対して、小さなコンダクタンスを備える小さなクライオポンプは、バッフルプレートなしで使用することができ、あるいは、他の規制機構を使用することができる。しかしながら、小さなクライオポンプは、再生サイクル間隔が短い。また、これらの解決方法の基準圧力は、どちらも、規制されていない大きなクライオポンプの基準圧力よりも高い。基準圧力が低くなれば、チャンバーがより清潔になるので、このことは望ましくない。
スパッタ装置のチャンバーのポンピング問題に関する他の採り得る解決手段は、1つのクライオポンプが、チャンバーを基準圧力へ圧力降下させるために大きなコンダクタンスを有し、他のクライオポンプが、処理中にチャンバーをポンピングするために小さなコンダクタンスを有するよう追加のクライオポンプを備えることである。しかしながら、この解決手段もまた、不利益を有している。一つには、クライオポンプは、操作のために極低温液体ヘリウム、及び、極低温液体窒素を必要とするので、かなり広いスペースをとる傾向にある。したがって、半導体処理装置周りの、しばしば狭小なスペースに追加のクライオポンプを追加することは好ましくない。また、クライオポンプは、非常に高価な装置であるため、これは、高価な解決手段となってしまう。さらにまた、小さなクライオポンプは、頻繁に再生されなければならない。また、各クライオポンプは、高価で扱いにくいゲートバルブ、及び制御システムを必要とする。最後に、2つのクライオポンプを備えるために、チャンバーは、おそらく再設計されなければならないであろう。
他の採り得る解決手段は、種々の寸法のオリフィスを有するバッフルプレートを用いることである。これは理論的には興味深いものであるが、大きなクライオポンプ(例えば、8″口径を備えるクライオポンプ)のためのバッフルプレートは、商業的に入手不可能であり、また、おそらく非常に高価であり、さらに、製造が困難であろう。さらにまた、種々のオリフィスの機構に関連するいくつかの汚染問題が生じ得る。
ゲッターポンプは、選択的に特定のガスをポンピングすることができるという興味深い特徴を有している。例えば、物質(一般的に合金)の組成を変更することにより、また、その操作温度を変更することにより、異なるガスが選択的にポンピングされる。例えば、既述のST707合金は、約350℃で多量の非希ガスを選択的にポンピングし、室温(約25℃)で水素ガスを選択的にポンピングする。ここに参照により組み込まれた、SAES Pure Gas,Inc.,に譲渡されたBriesacher等の1993年8月24日発行の米国特許第5,238,469号明細書中に説明されているようにゲッター物質のこの特徴は、希ガス及び窒素を浄化するために用いられてきた。しかしながら、従来技術は、数種のガスを選択的にポンピングするためにいくつかの温度で作動するインシトゥーゲッターポンプの使用については開示していない。
本発明にかかるウェハー処理システム(ウェハー処理装置)は、処理チャンバーと、低圧ポンプと、処理チャンバー内に配置されるインシトゥーポンプとを備える。低圧ポンプは、好ましくは、スロットルプレートと共に処理チャンバーに連結されているクライオポンプである。バルブ機構は、希ガスが絶えず処理チャンバー内に流れ、低圧ポンプによりチャンバーからポンピング(排気)されるよう希ガス源を処理チャンバーに連結する。インシトゥーポンプは、ゲッターポンプであることが好ましく、希ガス流がチャンバー内へ流入する間、非希ガスをポンピングし、本質的に希ガスをポンピングしない。
ゲッターポンプは、各々が加熱装置を備える1つ以上のゲッターモジュールを備えることが好ましい。1つのゲッターモジュールは、特定のガス、例えば、水蒸気を選択的にポンピングするために第1温度で操作され得、一方、他方のモジュールは、異なるガス、例えば、水素をポンピングするために第2温度で操作され得る。あるいは、第1ガスを選択的にポンピングするために第1温度に加熱され、そして、第2ガスを選択的にポンピングするため第2温度に加熱される単一モジュールが備えられ得る。加熱シールドは、加熱された、あるいは、冷却されたチャンバー内の表面からゲッター物質を絶縁するために用いられ得、この結果、ゲッター物質の独立温度制御が可能となる。
ウェハー処理システムは、チャンバーと連結されているガス分析装置、及びガス分析装置と連結されている入力、及び加熱装置と連結されている出力を有する制御装置を備えていることが好ましい。この加熱装置の自動制御は、ゲッターポンプを第1温度で操作することにより、第1種のガスがポンピングされることを許容し、そして、第1種の濃度レベルが要求レベルに下がった後、ゲッターポンプを第2温度で操作することにより、第2種のガスのポンピングが行われる。これにより、ゲッターポンプは、チャンバー内のガス組成に基づいてガスを選択的にポンビングすることができる。
本発明に係る処理チャンバーは、封止可能なエンクロージャーと、異なる非希ガスが異なる温度にて選択的にポンピングされるよう、1つ以上の温度にて作用し得るエンクロージャー内に配置されるインシトゥーゲッターポンプシステムとを備える。インシトゥーポンプは、ゲッター物質の温度に依存して(水素以外の)非希ガス、あるいは、水素のいずれかを選択的にポンピングするために制御される加熱装置を備えている。処理チャンバーは、ガス分析装置、及びガス分析装置と連結されている入力、及び加熱装置と連結されている出力を有する制御装置を備えていることが好ましい。
本発明はさらに、ウェハーを処理するためのいくつかの方法を含んでいる。より詳細には、本発明に係るウェハーの処理方法は、ウェハーを処理チャンバー内に配置すると共に、チャンバーを封止するステップと、外部低圧ポンプ、及び非希ガスをポンピングするチャンバー内に配置されているインシトゥーポンプを同時に用いてチャンバーをポンピングする間に希ガスをチャンバー内へ流すステップと、希ガスが断続的に流れる間、チャンバー内でウェハーを処理するステップとを備える。希ガスをチャンバー内に流す前に、その方法は、基準圧力を達成するために外部低圧ポンプ、及びインシトゥーポンプを同時に用いてチャンバーをポンピングするステップを備えていることが好ましい。この方法はまた、チャンバー内におけるガスの組成、及び濃度を監視するステップ、及び分析に基づきゲッター物質の温度を制御するステップを備えることが好ましい。あるいは、ゲッター物質の温度は、予めプログラムされた方法、または、他のいくつかの非フィードバック方法によって制御され得る。この場合、ゲッター物質の吸着特性は、希ガス流内から要求される不純物をポンピングするために調整され得る。
本発明の利点は、半導体処理装置チャンバーの異なる操作条件と互換性を有するシステム及び方法が提供されるところにある。インシトゥーゲッターポンプを備えることにより、半導体処理装置における過渡時間が大きく短縮され得る。したがって、装置ダウンタイムが削減され、この結果、生産性、及び利潤率が向上する。
特に、スパッタリングシステムのチャンバー内から選択されたガスを選択的にポンピングするために、1つ以上のモジュールを異なる温度で操作することは、利点である。ガス分析装置を使用することにより、ゲッターモジュールの温度が自動的に制御され、ポンプダウン時間が大幅に削減され得る。
さらにまた、クライオポンプと共にインシトゥーゲッターポンプを使用することが利点として見いだされている。クライオポンプは、アルゴンのような希ガスのポンピングに対して非常に有効であり、また、ゲッターポンプは本質的に希ガスをポンピングしないので、ゲッターポンプの操作は、チャンバー内における希ガスの流れを阻害することはなく、また、希ガスの流れに対して影響を及ぼすことはない。さらにまた、インシトゥーゲッターポンプは、チャンバーの圧力を降下させる際、クライオポンプを補助するので、要求される短い過渡期間を手に入れることができると同時に、低容量クライオポンプが使用され得、また、バッフルされた大きなクライオポンプが使用され得る。
本発明のこれら及び他の利点は、以下の詳細な説明を読み、及び図面を参照することにより明らかにされるであろう。
図1において、ウェハー処理システム(ウェハー処理装置)10は、ロボテック(ロボット式)ウェハーハンドラー14のための第1エンクロージャー12と、処理チャンバー18を画成する第2エンクロージャー16とを備えている。システム10はまた、機械式ポンプ20、クライオポンプ22、ガス供給システム24、プラズマを生成するためのプラズマ生成器26、及びウェハー処理10の多くを制御するためのマイクロプロセッサ式制御装置28を備えている。本発明はまた、ゲッターモジュール32、シールド33、制御可能電力源34、残留ガス分析装置(RGA)36、マイクロプロセッサ式制御装置38を含むインシトゥーゲッターシステムポンプ30を備えている。ウェハー処理システム10は、ロボテックウェハーハンドラー14によりチャンバー18内に配置された半導体40を処理する。
第1エンクロージャー12、及びロボテックウェハーハンドラー14の製造の詳細は、当業者にとって公知である。エンクロージャー12は、スリットバルブ44、46を通じてアクセスされ得るロボットチャンバー42を画している。ロボットチャンバーは、一般的に10−7Torrよりも低い超高真空レベルに維持されている。ロボット14の目的は、開放しているスリットバルブ46を通じて処理チャンバー18内にウェハー40を自動的に置き、そして、処理が完了した後、スリットバルブ46を通じてチャンバー18から処理済ウェハー40を取り除くことにある。スリットバルブの開放に伴う乱流を最小限に押さえるため、スリットバルブ46が開かれる直前に、処理チャンバー18内の圧力、及びロボテックチャンバー42は、概ね同一レベルであることが好ましい。ウェハー処理の間、スリットバルブ46は閉じられる。ロボテックウェハーハンドラー14及びゲートバルブ44、46は、全て、システム制御装置28によって制御されている。
処理チャンバー18を画する第2エンクロージャー16はまた、従来通りの設計である。第2エンクロージャーは、第1エンクロージャー12のように、ステンレス鋼のような強度が高く、耐久性の高い物質から形成されていることが好ましい。スリットバルブ46に加えて、一対のバルブ48、50が、機械式ポンプ20、及びクライオポンプ22をそれぞれチャンバー18に結合している。チャンバー18が、大気と通気された場合(例えば、点検時、あるいは、補修時)には、約30mTorrまでチャンバーを圧力降下(ポンプダウン)させるためにバルブ48が開放され、機械式ポンプが使用される。この時点で、バルブ48は閉じられ、そして、続けてシステムを約10−9Torrまで圧力降下させるため、クライオポンプバルブ50が開かれる。ゲッターポンプ30は、クライオポンプ22の操作と共に(すなわち、同時に)操作されることが好ましい。チャンバーが十分低い「基準圧力」に到達した時点で、ウェハー40の処理が開始され得る。基準圧力は、一般的に10−7Torrよりも低い。
上記「圧力降下」プロセスは、当然に、当業者にとって明らかであるように、幾らか簡略化して説明されている。より完全な説明は以下の通りである。チャンバー18が機械式ポンプ20によって途中まで圧力降下された後、機械式ポンプ20は停止され、バルブ48によって隔離され、クライオポンプ22に対するバルブ50が開かれる。そして、チャンバーは、一般的に、加熱ランプ(図示しない)によって「空焼き」(ベークドアウト)され、クライオポンプ22によって排気される水蒸気や、チャンバー18の壁面及び内部構成要素からの他のガスを放出する。また、ゲッターポンプのゲッター物質を加熱することによりゲッターポンプ30が、高温、例えば450℃に「活性化」される。ゲッターポンプ30の活性化が要求されるのは、大気にさらされることにより、ゲッター物質が「非活性」になっているからであり、また、活性化期間は、空焼き期間とオーバーラップされ得る。しかしながら、空焼き期間と活性化期間が一致する必要はない。一旦、チャンバーが空焼きされ、ゲッター物質が活性化されると、チャンバー18を基準圧力まで素早く降下させるためにクライオポンプ22と同時にポンピングするように、ゲッターポンプ30がオンされる。そして、当業者によく知られているように半導体処理が進行され得る。
スパッタシステムにおける処理を開始すると、制御装置28は、希ガス(一般的にアルゴン)がガス源からチャンバー18内に流れ込むことができるようバルブ52を開く。クライオポンプ22は未だ稼働中なので、アルゴンガス及びスパッタリングプロセスにおける副生成物は、チャンバー18から引き出される。バルブ52は、チャンバー18内のアルゴンの圧力が数mTorr、例えば、1×10−3〜6×10−3mTorrであるように調整される。インシトゥーゲッターポンプ30は、(希ガスである)アルゴンを排気しないので、実質的にチャンバー18内におけるアルゴンの流れに影響を及ぼさない。しかしながら、ゲッターポンプ30は、続いて詳細に説明するように、アルゴンガスの流れがチャンバー18を通過する間に特定の非希ガスを排気する。
ここに用いられるように、「インシトゥーゲッターポンプ」は、活性エレメント、すなわち活性ゲッター物質が、ウェハーが処理される空間の同一容量内に物理的に配置されているゲッターポンプを意味する。要するに、ゲッターポンプチャンバーが処理チャンバーとなっており、逆もまた同じである。このように、インシトゥーゲッター物質と処理チャンバー間のコンダクタンスは、ゲートバルブ、通路、ポンプ通路、通過した加熱シールド等を介しての外部ゲッターポンプとチャンバーとの結合と比較して非常に高い。例えば、ゲートバルブ等により処理チャンバーと結合されている外部ゲッターポンプでは、最大理論ポンピング速度の75%(一般的には35%程度)が最善であるのに対して、加熱シールド33を備える本発明のインシトゥーゲッターポンプでは、最大理論ポンピング速度の75%より高い(一般的には85%より高い)ポンピング速度が達成され得る。コンダクタンス及びポンピング速度は直接関係付けられ、また、ポンピング速度は、所定の分子、及びゲッターポンプのゲッター表面の間に何ら障害物がないとした場合における、理論最大ポンピング速度の相対パーセンテージとして表されていることに留意すべきである。
したがって、本発明のインシトゥーゲッタリングシステムの追加は、ポンプ通路、あるいは、バルブ通路を介して処理チャンバーと結合されている従来のゲッターポンプと比較して2倍、あるいは、3倍向上したポンピング速度を提供する。加熱シールド33を備えない場合には、より高い最大理論ポンピング速度が達成され得る。しかしながら、加熱シールドは、前述の空焼きランプのような、チャンバー18内の加熱されている表面からゲッター物質を保護するために備えられることが好ましい。加熱シールドはまた、ゲッター物質及び加熱装置から放射される熱を反射し返すことにより、ゲッター物質について再生温度を達成する際に有用である。
一旦、アルゴンガスがチャンバー18を通じてクライオポンプ22内に流れると、チャンバー18内にプラズマ放電を生成(点火)するために、プラズマ生成装置26が作動される。チャンバー内にプラズマを生成するための方法は、当業者によく知られているように、スパッタターゲットに対する高周波(RF)信号の適用を含め数多く存在する。当業者にとって公知であるように、プラズマは、正に荷電されたアルゴンイオンを生成し、このアルゴンイオンは、負に荷電され又は接地されているスパッタターゲットを衝撃して、ウェハー40の上に落下する物質のシャワーを発生させる。スパッタされる物質のタイプは、スパッタターゲットの組成に依存する。一般的には、アルミニウム、チタニウム、及びチタニウム−タングステンをそれぞれウェハー表面に堆積させるために、アルミニウム、チタニウム、及びチタニウム−タングステンといった物質がスパッタターゲットとして用いられる。
本発明に従うインシトゥーゲッターポンプ30は、ゲッターモジュール32、シールド33、電圧源34、RGA36、及び制御装置38を備えている。このように、システム全体のほんの一部だけが、現実にチャンバー18内に配置されている。しかしながら、システム30の活性部分、すなわち、ゲッターモジュール32は、チャンバー18内に配置されている。チャンバー内の加熱されている表面からゲッターモジュール32を保護するために、加熱シールド33もまた、チャンバー内に配置されていることが好ましい。ゲッターモジュールがチャンバー内の加熱されている表面による干渉を防ぐように、配置され、あるいは、シールドされている場合には、加熱シールドは除去され得る。加熱シールド33は、例えば、ステンレス鋼からなる固定シールドでも良く、あるいは、操作中は開き、特定の条件下(例えば、チャンバー18の開放)で閉じる移動式シールドであっても良い。
例えば、点検、及び補修のためにチャンバーが開かれるときのように、インシトゥーポンプが不利な条件下で操作されないよう、ゲッターシステム制御装置38が、インターフェースバス55を介してスパッタシステム制御装置28と通信することは好ましい。あるいは、当業者にとって明らかなように、制御装置28、38は、単一の制御装置に統合してもよい。
ゲッターモジュール32は、ゲッターモジュール32内のゲッター物質が選択される温度をもたらす加熱装置56を備えることが好ましい。熱電対58は、ゲッターモジュール32内のゲッター物質の温度が適当に制御され得るよう、温度フェードバックを提供するために用いられる。電圧源34は、ケーブル60によって加熱装置56と結合されており、加熱装置56に電圧を与えるために電力を供給する。電圧源は、オン又はオフされ得るので、あるいは、数多くの異なる電圧レベルを取得可能なので、あるいは、電圧レベルの幅を取得可能なので、可変である。電圧源34は、制御装置38からバス62上を送られる信号によって、オンされ、オフされ、あるいは、その電圧が調整され得る。
残留ガス分析装置(RGA)36は、センサー64及びケーブル66によって処理チャンバー18と結合されている。「結合されている」とは、ここでは、分析装置36がチャンバー18内のガスの組成、及び濃度に関する情報を受け取り得ることを意味する。例えば、分析装置18は、水晶のぞき窓(図示しない)を介してチャンバー18内のプラズマを見ることができる光検出器を備えることによってチャンバー18と光学的に結合され得る。しかしながら、この好適な発明の実施の形態では、分析装置は、センサー64及びケーブル66によって物理的にチャンバー18と結合されている。
好適なRGA36は、New York,East SyracuseのLeybold Inficon,Inc.から商標名Transpectorの下、入手され得る。RGA26の目的は、どのようなガスがチャンバー18内に存在し、濃度はどれだけかを決定することである。この情報は、バス68を介して制御装置38に供給される。
実施に当たっては、制御装置38は、バス68を介してRGA36からチャンバー18内のガスの組成、及び濃度に関する情報を受け取る。制御装置はまた、バス70を介して、ゲッターモジュール32内のゲッター物質の現在温度に関する情報を得る。制御装置38は、そして、ゲッターモジュール32のポンピング特性を変更するために、ゲッターモジュール32内のゲッター物質の温度が調整されるべきか否かを決定する。例えば、チャンバー18内に高濃度の水素ガスが存在しているとRGA36が決定した場合には、また、現在ゲッターモジュール32が高温で稼働中であることを熱電対が示す場合には、制御装置38は、電圧源34をオフするためにバス62を介して電圧源34に対して信号を送信し得る。これにより、加熱装置56がオフされ、ゲッターモジュール32が低温に冷却される。低温では、例えば、前述のST707、ST101といったゲッター物質は、勢い良く水素を吸収し、したがって、チャンバー18内の水素濃度が速やかに低減される。他の例では、RGA36が高レベルの水蒸気を検出し、また、ゲッターモジュール32の温度が低い場合には、制御装置38は、ゲッター物質を300〜450℃の範囲に素早く加熱するために、電圧源34によって加熱装置56の熱出力を増加させ、そして、チャンバー18内から効率良く水蒸気を排気する。
次に図2を参照すると、クライオポンプ22は、スロットルプレート72によってゲートバルブ50と結合されていることが好ましい。先に説明したように、スロットルプレート72は、処理チャンバー18とクライオポンプ22との間のコンダクタンスを低減する。例えば、クライオポンプが8″口径を有している場合には、スロットルプレート72は、直径において8″よりも少しだけ大きく、また、それを通じて処理チャンバー18からクライオポンプ32内にガスが流れ得る1つ以上の孔74(あるいは、スリットのような他の開口)を備える。クライオポンプのコンダクタンスは、一般的に、約50〜70%がスロットルプレートデザインの選択に起因して低減され、その低減の割合は殆どの場合、確実に25%よりも高い。これにより、頻繁に再生する必要がなく、また、処理期間中に余分なアルゴンガスをチャンバー18内に流入させる必要のない十分に低いコンダクタンスを有する大容量クライオポンプを使用することができる。あるいは、より小さなクライオポンプ22は、アルゴンガスによって飽和するのでクライオポンプがより頻繁に再生されなければならないことと引き替えに、スロットルプレート72を備えることなく使用され得る。
したがって、インシトゥーゲッターポンプシステムは、クライオポンプ22と特別な関係を有している。クライオポンプ22のコンダクタンスは、処理期間中に余分なアルゴン(あるいは、他の希ガス)が要求されないように制限される必要があるので、インシトゥーゲッターポンプは、基準圧力への圧力降下期間中、及び半導体ウェハーの処理期間中の双方におけるポンピング速度を加速させるために使用され得る。インシトゥーゲッターポンプは、アルゴンのような希ガスをポンピングしないので、内部的に制限されるコンダクタンスを有するクライオポンプ22と共に使用されることは理論的に好適である。
図3には、ゲッターモジュール32の好適な構成が示されている。ゲッターモジュール32は、離間して配置される多くのゲッターエレメント74を有することが好ましい。図3aの断面図を参照すると、各ゲッターエレメントの中央には、細長い加熱装置56を受ける開口(穴)76が備えられている。各ゲッターエレメント74は、中央配置開口76を形成する軸内径を備える実質的に円盤状体であることが好ましい。各ゲッターエレメント74は、一対の表裏面78,80を有し、商標名ST707、又はST101の下、イタリア、ミラノのSAES Getters,S.p.A.によって販売されているゲッター物質を含む、数多くの好適なゲッター物質のいずれかであり得る。これらのゲッター物質は、ここに参照により組み込まれ、SAES Getters,S.p.A.に譲渡されたManini等の米国特許第5,320,496号明細書中に開示されているような多孔性、焼結ゲッターエレメントであることが好ましい。多孔性ゲッター物質は、商標名ST172の下、SAES Getters,S.p.A.によって販売されている。多孔性ゲッター物質の製造方法は、ここに参照により組み込まれ、SAES Getters,S.p.A.に譲渡された英国特許第2,077,487号明細書中に開示されている。
図3の発明の実施形態では、近接ゲッターエレメント、例えば、ゲッターエレメント74a、74bは、対向面82a、82bを有している。図3の発明の実施形態では、表面82a、82bは、実質的に平面であり、平行である。「実質的に平面」とは、完全な平面からのある程度の偏差は許容されるが、表面が本質的に平面であることを意味する。「実質的に平行」とは、小さな偏差(例えば、±5°の偏差)は許容されるが、表面が本質的に平行であることを意味する。本発明に係る他の発明の実施形態では、ゲッターエレメントは、非平面な表面、あるいは、平行に対向しない平行な表面を有し得る。例えば、対向面(例えば、表面82a、82b)は、約5度以下の内角で交差する(完全に平面でなくとも)
一対の平面を定義する。このことは、例えば、選択ガスの吸着を促進し得る。
加熱装置56は、適当なものであればどのような加熱素子であってもよい。加熱装置56の要件は、ゲッターエレメント84を、要求される操作温度プロフィールにまで加熱し得ることである。このプロフィールは、一様であることが好ましいが、ゲッターモジュールの長さ方向に温度勾配、あるいは、温度不連続を有し得る。
例えば、ST707ゲッター物質が使用される場合、加熱装置は、操作期間中、ゲッターエレメント74を25〜300℃の温度範囲に加熱することが可能であり、また、活性化のため450〜500℃の高温に加熱し得ることが要求される。しかしながら、ST707ゲッター物質は、室温にて非常に良く水素ガスをポンピングするので、水素をポンピングするためにゲッターモジュール32が使用される場合には、一般的に、加熱装置に対して電圧を加える必要はない。
たとえ、加熱装置56がゲッターエレメント74を操作温度に加熱するために用いられなくても、それらは、ゲッターエレメント74内のゲッター物質を活性化するために用いられ得る。例えば、ST707ゲッター物質は、450〜500℃に加熱することにより活性化(再生)され得、また、ST101は、600〜700℃に加熱することにより活性化され得る。しかしながら、ゲッターモジュール32は、単に、定期点検の際に取り替えられる使い捨て品、あるいは、消耗品であると考えられ得るので、再生が要求されない可能性もある。
加熱装置56は、ゲッターエレメント74を支持する中心軸として記載しているが、ゲッターエレメントはまた、非加熱軸によって支持され得るか、あるいは、他の方法で支持され得る。そして、加熱装置56は、ゲッターエレメントの近傍に配置される放射ランプのようにして、ゲッターエレメント74についての構造的な支持から切り離され得る。
先に述べたように、加熱装置56を設けるための技術がいくつか存在する。例えば、抵抗式、誘導式、あるいは、放射式加熱装置が備えられ得る。しかしながら、本好適な発明の実施形態では、加熱装置56は、Manini等の特許に示されている様な抵抗式加熱装置である。加熱装置は、環境温度、又は、室温から、少なくともゲッター物質の作用温度の範囲内での加熱が可能であるべきである。好ましくは、加熱装置は、ゲッター物質をその活性温度まで加熱可能であるべきである。
図4において、本発明に従う処理チャンバー84は、封止可能エンクロージャー86と、エンクロージャー86により画成されるチャンバー92内に配置される2個のゲッターモジュール88、90とを備えている。システム84はまた、RGA90、及びマイクロプロセッサ制御システム92を備えている。当然ながら、制御装置92のような全ての制御装置を備える場合には、制御装置機能は、多くの等価な電気、または、電子システムによって達成され得る。例えば、制御装置は、アナログ回路、離散ディジタル論理、マイクロプロセッサ、ミニコンピュータ等を備え得る。システム84はまた、一対の電圧源94,96を備えている。エンクロージャー86は、溶接されたステンレス鋼から製造されていると都合がよいが、どのような従来設計であっても良い。エンクロージャー86は、スリットバルブ(図示しない)、あるいは、ワークピースが都合良くチャンバー92内へ挿入され、また、チャンバー92から取り除かれ得る等価構造を備えることが好ましい。封止されると、エンクロージャー86は、チャンバー92を環境温度から絶縁される。
ゲッターモジュール88、90のような2つ以上(すなわち、複数)のゲッターモジュールがチャンバー92内部に備えられる理由はいくつかある。例えば、2つのインシトゥーゲッターモジュールは、インシトゥーゲッターシステムの容量、及びポンピング速度を2倍にするために、単に並行して操作され得る。あるいは、ゲッターモジュール88,90は、異なるゲッター物質から製造され得、及び/又は、異なる操作温度で操作され得る。例えば、ゲッターモジュール88は、ST707ゲッター物質から製造され得ると共に、水素を除くほとんどの非希ガスを選択的にポンピングするために300〜400℃で操作され得る。これに対し、ゲッターモジュール90は、ST101ゲッター物質から製造され得ると共に、水素を選択的にポンピングするために室温のまま放置され得る。したがって、2つのゲッターモジュールの組み合わせにより、広い範囲の非希ガスがポンピングされ得る。
システム84は閉ループ方式で制御されること、すなわちフィードバック制御下で作用することが好ましい。熱電対(あるいは等価物)98,100は、それぞれゲッターモジュール88,90の温度を監視するために用いられ、センサー102は、チャンバー92内のガスの組成、及び濃度を検出するためにRGA回路構成91によって使用される。制御装置93は、RGA回路構成91からの入力を用い、各ゲッターモジュール88、90の加熱装置104,106とそれぞれ結合されている電圧源94,96を制御する信号を生成するために熱電対98,100を用いる。
図5において、処理システム108は、チャンバー112を画成する封止可能なエンクロージャー110と、3個のゲッターモジュール114,116,118とを含んでいる。各ゲッターモジュール114、116,118は、独立して制御され得ると共に、異なる大きさであり得ることに留意すべきである。例えば、ゲッターモジュール114は、ST101ゲッター物質を備え得ると共に、水素を選択的にポンピングするために加熱されることなく室温のまま放置され得る。ゲッターモジュール116は、非希ガスをポンピングするために300〜450℃に加熱されるST707ゲッター物質を備え得る。ゲッターモジュール118は、ゲッターモジュール114,116のポンピング能力を補うために他のゲッター物質を備えることが可能であると共に、他の温度で操作され得る。この例では、各ゲッターモジュール114,116,118の加熱装置120,122,124はそれぞれ、各温度制御装置128,130,132によって電圧源126と結合されている。制御装置128,130,132は、加熱装置120,122,124を、要求温度、すなわち、各熱電対134,136,138により検出された固定温度に維持する。したがって、個々のゲッターモジュール114,116,118についての温度制御装置が、閉ループないしはフィードバックシステムであるのに対して、ゲッターモジュール114,116,118が常に同一温度で作動するので、システム108は、チャンバー112内におけるガスの組成及び濃度に関して閉ループないしはフィードバックシステムではない。
しかしながら、良好に構成されているプロセスでは、ゲッターモジュール、及びそれらの操作パラメータは、ほとんどの一般的な条件下において良好に作動するように固定され得る。
図6は、本発明に従いインシトゥーゲッターポンプを操作するための1つの好適な方法を示すグラフである。このグラフでは、チャンバー内の圧力Pが縦軸に沿って表示されており、時間Tが横軸に沿って表示されている。第1の線140は、全時間に渡るチャンバー内の水蒸気の分圧を示し、第2の線142は、全時間に渡るチャンバー内の水素の分圧を示す。この例では、水蒸気140と水素142の組合せが処理チャンバー内の全圧を形成している。
図6を参照すると、活性化後及び圧力降下中におけるインシトゥーゲッターポンプにおいて、図1のゲッターモジュール32のような単一ゲッターモジュールを使用するための方法が記載されている。図6のグラフは説明のためのものであり、現実の分圧曲線は変化することに留意すべきである。この例では、300〜450℃の範囲の温度、例えば、約350℃に加熱されるとき、水蒸気(H2O)を非常によく吸収するST707型ゲッター物質を含むものとする。ST707はまた、室温、例えば、25℃または、その近傍温度といった低い温度で水素を良く吸収する。この例では、RGA36は、時間t=0にて高レベルの水蒸気を検出し、制御装置38は、ゲッターモジュール32を約350℃に加熱するために電圧源34に加熱装置をオンさせる。これにより、水蒸気がチャンバー内から本質的に除去される時間t=T1まで水蒸気レベルを素早く減少させることができる。しかしながら、ST707は、高温では水素を良好に吸収しないので、水素分圧は、実質的に一定のままである。一旦、RGA36がチャンバー18内の水蒸気レベルが低く、水素レベル42が高いことを検出すると、時間t=T1にてシステム38は、加熱装置をオフして、ゲッターモジュール32を冷却し、水素の吸収を開始し得るようするために、電圧源34をオフする。したがって、図6に図示されているように、2つの異なる温度で操作されている単一ゲッターモジュールは、チャンバーを通過する希ガスの流れを阻害することなく、素早く、かつ、効率的に、チャンバー18内から非希ガスを除去することができる。
図7は、図4に記載されているシステム84のように、複数のゲッターモジュールを備えるシステムの操作を示すグラフである。図7のグラフは。これもまた説明のためのものであり、現実の分圧曲線は変化することに留意すべきである。この例では、水蒸気に起因する分圧は、線146によって、水素に起因する分圧は、線148によって表されている。この例において、チャンバー92内の全圧は、線150によって表されている。RGA91は水蒸気及び水素双方の濃度を検出するので、マイクロプロセッサ93は、電圧源94をオンさせ、電圧源96をオフさせる。これにより、ゲッターモジュール88は、約350℃に加熱され、その結果、チャンバー92から水蒸気が素早くポンピングされ、同時に、チャンバー92内から素早く水素をポンピングするためにゲッターモジュール90が概ね環境温度で作用され得る。
複数モジュールシステムは、大きな表面積により、且つ、複数種のガスを同時に汲み出し可能であるという事実により、高いポンピング速度を達成することができることに留意すべきである。しかしながら、複数のインシトゥーゲッターモジュールは、最初に説明した単一ゲッターモジュールシステムよりも高価なシステムを形成する。
図8に示すように、本発明に従うウェハー処理のためのプロセス152は、ステップ154にて始まり、そして、ステップ156にて、チャンバー内に基準圧力を発生させるためにクライオポンプと共にインシトゥーゲッターポンプが作動される。次に、ステップ158では、ウェハーがチャンバー内に挿入され、チャンバーが封止される。ステップ160では、アルゴンがチャンバー内へ流れ始め、そして、ステップ162では、インシトゥーポンプシステム、及びクライオポンプシステムの双方が維持される間、アルゴンガスが流れ続けると共に、プラズマが生成される。次に、ステップ164では、インシトゥーポンプシステム、及びクライオポンプシステムによってチャンバー内の圧力を降下させるために、プラズマが止められ、アルゴンガスが停止される。それから、ステップ166にて処理済ウェハーがチャンバーから取り出され、そして、ステップ168にてプロセスが終了する。
図8のステップ162に対応する好適なプロセス162が図9に示されている。プロセス162はステップ170にて開始し、そして、ステップ172では、チャンバー、及びガスの濃度、及び組成が監視される。次に、ステップ174では、監視ステップ及び特定の帰納的プロセスに基づいてインシトゥーゲッターポンプの操作パラメータが調整される。プロセス162は、176にて終了する。
図9に示されているプロセス162は、閉ループ、すなわちフィードバックプロセスの一例であることに留意すべきである。当然ながら、前述の開ループプロセスもまた実行可能であり、また、特定の応用例においては好ましいであろう。ステップ174にて言及されたインシトゥーゲッターポンプの操作パラメータは、1つ以上のゲッターモジュールの活性化、ゲッターモジュール温度の変更等を含み得る。帰納的プロセスは、プロセスを最適化するためにシステム設計者によって実施される経験則である。例えば、水蒸気の分圧があるレベルに達したとき、又は、所定時間を経過したとき等に、システム設計者は、ST707ゲッター物質を備えるゲッターモジュールの温度は、350℃から環境温度に降下されるべきであると決定するであろう。
以上、いくつかの好適な発明の実施の形態について説明したが、置換物、改良物、及び等価物が本発明の範囲内に含まれる。本発明に係る方法、及び装置双方を実施する他の方法が存在し得ることに留意すべきである。例えば、本発明に係る好適な発明の実施の形態の説明においては、ST707、及びST101ゲッター物質が開示されているが、他のゲッター物質、及び合成物が本発明において好適に使用され得ることは当業者にとって明らかなことである。また、本発明に関してクライオポンプを主に説明したが、分子ポンプ、イオンポンプ、ターボポンプ等もまた同様にして使用され得る。
したがって、本発明の趣旨、及び範囲内に含まれる全ての置換物、改良物、等価物を含めて以下の請求の範囲は解釈されるべきである。
図1は、本発明に係るインシトゥーゲッターポンプを含む半導体処理装置の概略構成を示すシステム図である。 図2は、図1中の2−2線において切断されたクライオポンプバッフルプレートの断面図である。 図3は、本発明に従うゲッターモジュールの正面図である。 図3aは、図3中の3a−3a線において切断された図であり、本発明に従う単一ゲッターエレメントを図示する。 図4は、本発明におけるインシトゥーゲッターポンプシステムの他の発明の実施の形態の模式図である。 図5は、本発明におけるインシトゥーゲッターポンプシステムの他の発明の実施の形態の模式図である。 図6は、本発明における第1圧力降下プロセスに従う、チャンバー内圧力のグラフである。 図7は、本発明における第2圧力降下プロセスに従う、チャンバー内圧力のグラフである。 図8は、本発明におけるプロセスを示すフローチャートである。 図9は、図8中のステップ162を詳細に示すフローチャートである。

Claims (5)

  1. 複数の内部表面を有する処理チャンバーと、
    前記処理チャンバー内に配置されると共に、異なる非希ガスが異なる温度にて選択的に排気されるように1つ以上の温度で作用し得るように加熱装置を有する非蒸発性のインシトゥーゲッターポンプと、
    前記処理チャンバー内に配置されるウェハーを処理するための処理機構と、
    を備えるウェハー処理装置。
  2. 内部に複数の内部表面を有する封止可能なエンクロージャーと、
    前記エンクロージャーが封止されたとき、それにより異なるゲッター物質温度で異なる非希ガスが排気されるよう前記エンクロージャーに配置されると共に、1つ以上の温度で作用し得る、ゲッター物資を有する非蒸発性のインシトゥーゲッターポンプ装置と、
    を備える処理装置。
  3. ウェハーを処理チャンバー内に配置し、そのチャンバーを封止するステップと、
    希ガスを排気すると共に、約10−7Torr以上の真空を達成するためにガスを有効に排気する外部ポンプと、前記チャンバー内に配置されると共に非希ガスを排気する非蒸発性のインシトゥーポンプであって、前記チャンバーに関して理論最大ポンピング速度の少なくとも75%のポンピング速度を有する固体の活性エレメントを有する前記インシトゥーポンプとによって前記チャンバーを排気する間、同時に前記チャンバー内に希ガスを流し込むステップと、
    前記希ガスが流れ続ける間、前記チャンバー内のウェハーを処理するステップと、
    を備えるウェハー処理方法。
  4. エンクロージャーを封止するステップと、
    前記エンクロージャーが封止されたとき、異なる温度で異なる非希ガスが排気されるよう、前記エンクロージャー内に配置されると共に、1つ以上の温度で作用し得る非蒸発性のインシトゥーゲッターポンプによって前記エンクロージャーを排気するステップと、
    を備えるチャンバー排気方法。
  5. 処理チャンバーと、
    前記処理チャンバーと結合されていると共に、約10−7Torr以上の真空を達成するためにガスを有効に排気する、前記チャンバーから希ガスを排気することのできる第1ポンプと、
    前記希ガスが連続的に前記処理チャンバー内に流れ込むように希ガス源と前記処理チャンバーとを結合するバルブ機構と、
    前記処理チャンバー内に配置されていると共に、前記希ガスの流れが前記チャンバー内へ流入する間、非希ガスを排気し得る非蒸発性のゲッター物質を有するインシトゥーゲッターポンプであって、前記希ガスを実質的に排気せず、且つ、前記処理チャンバー内側の少なくともいくつかの被加熱表面から前記非蒸発性のゲッター物質を熱保護するための熱シールドを有するインシトゥーゲッターポンプと、
    前記処理チャンバー内に配置されるウェハーを処理するための処理装置と、
    を備えるウェハー処理装置。
JP2007004790A 1994-10-31 2007-01-12 インシトゥーゲッターポンプ装置及び方法 Expired - Fee Related JP4580943B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/332,564 US5685963A (en) 1994-10-31 1994-10-31 In situ getter pump system and method

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51484096A Division JP3943128B2 (ja) 1994-10-31 1995-10-30 インシトゥーゲッターポンプ装置及び方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007127130A true JP2007127130A (ja) 2007-05-24
JP4580943B2 JP4580943B2 (ja) 2010-11-17

Family

ID=23298801

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51484096A Expired - Fee Related JP3943128B2 (ja) 1994-10-31 1995-10-30 インシトゥーゲッターポンプ装置及び方法
JP2007004790A Expired - Fee Related JP4580943B2 (ja) 1994-10-31 2007-01-12 インシトゥーゲッターポンプ装置及び方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51484096A Expired - Fee Related JP3943128B2 (ja) 1994-10-31 1995-10-30 インシトゥーゲッターポンプ装置及び方法

Country Status (15)

Country Link
US (4) US5685963A (ja)
EP (1) EP0789788B1 (ja)
JP (2) JP3943128B2 (ja)
KR (1) KR100304449B1 (ja)
CN (2) CN100363534C (ja)
AT (1) ATE239107T1 (ja)
AU (1) AU4140896A (ja)
BR (1) BR9509456A (ja)
CA (1) CA2203904C (ja)
DE (1) DE69530603T2 (ja)
MX (1) MX9703155A (ja)
MY (1) MY114534A (ja)
RU (1) RU2125619C1 (ja)
TW (1) TW353706B (ja)
WO (1) WO1996013620A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015531457A (ja) * 2012-10-15 2015-11-02 サエス・ゲッターズ・エッセ・ピ・ア ゲッターポンプ

Families Citing this family (62)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6142742A (en) * 1994-10-31 2000-11-07 Saes Pure Gas, Inc. Getter pump module and system
US6109880A (en) * 1994-10-31 2000-08-29 Saes Pure Gas, Inc. Getter pump module and system including focus shields
US5911560A (en) * 1994-10-31 1999-06-15 Saes Pure Gas, Inc. Getter pump module and system
US5972183A (en) * 1994-10-31 1999-10-26 Saes Getter S.P.A Getter pump module and system
US5685963A (en) * 1994-10-31 1997-11-11 Saes Pure Gas, Inc. In situ getter pump system and method
US5908579A (en) * 1994-12-02 1999-06-01 Saes Getters, S.P.A. Process for producing high-porosity non-evaporable getter materials and materials thus obtained
TW287117B (ja) * 1994-12-02 1996-10-01 Getters Spa
US6110807A (en) * 1995-06-07 2000-08-29 Saes Getters S.P.A. Process for producing high-porosity non-evaporable getter materials
US5935395A (en) * 1995-11-08 1999-08-10 Mitel Corporation Substrate processing apparatus with non-evaporable getter pump
US5778682A (en) * 1996-06-20 1998-07-14 Mitel Corporation Reactive PVD with NEG pump
IT1290451B1 (it) * 1997-04-03 1998-12-03 Getters Spa Leghe getter non evaporabili
US6207027B1 (en) * 1997-05-07 2001-03-27 Applied Materials, Inc. Method to reduce overhead time in an ion metal plasma process
EP1193977B1 (en) * 1997-06-09 2003-08-27 Hitachi, Ltd. Image sequence coding method
IT1292175B1 (it) * 1997-06-17 1999-01-25 Getters Spa Pompa getter particolarmente adatta per l'uso a monte,in prossimita' e coassialmente ad una pompa turbomolecolare
WO1999019049A2 (en) * 1997-10-15 1999-04-22 Saes Pure Gas, Inc. Semiconductor manufacturing system with getter safety device
US6068685A (en) * 1997-10-15 2000-05-30 Saes Pure Gas, Inc. Semiconductor manufacturing system with getter safety device
CA2254515A1 (en) * 1997-12-23 1999-06-23 Andrea Conte Getter system for purifying the work atmosphere in the processes of physical vapor deposition
JPH11230036A (ja) 1998-02-18 1999-08-24 Ebara Corp 真空排気システム
DE19826583A1 (de) * 1998-06-15 2000-01-27 Siemens Ag Verfahren zur Messung von gasförmigen chemischen Bestandteilen in einem Prozessreaktor zum Behandeln von elektrischen Bauelementen, insbesondere Wafern
US6183564B1 (en) * 1998-11-12 2001-02-06 Tokyo Electron Limited Buffer chamber for integrating physical and chemical vapor deposition chambers together in a processing system
US6163359A (en) * 1998-12-02 2000-12-19 Intermec Ip Corp. Liquid crystal display and backlight heater
US7077159B1 (en) * 1998-12-23 2006-07-18 Applied Materials, Inc. Processing apparatus having integrated pumping system
US6192106B1 (en) 1999-02-11 2001-02-20 Picker International, Inc. Field service flashable getter for x-ray tubes
IT1312248B1 (it) * 1999-04-12 2002-04-09 Getters Spa Metodo per aumentare la produttivita' di processi di deposizione distrati sottili su un substrato e dispositivi getter per la
TWI232889B (en) * 1999-04-12 2005-05-21 Getters Spa Method for increasing the yield in processes of deposition of thin layers onto a substrate
US6235544B1 (en) * 1999-04-20 2001-05-22 International Business Machines Corporation Seed metal delete process for thin film repair solutions using direct UV laser
US6420002B1 (en) 1999-08-18 2002-07-16 Guardian Industries Corp. Vacuum IG unit with spacer/pillar getter
US6241477B1 (en) * 1999-08-25 2001-06-05 Applied Materials, Inc. In-situ getter in process cavity of processing chamber
US6347925B1 (en) * 2000-06-29 2002-02-19 Beacon Power Corporation Flywheel system with parallel pumping arrangement
US6635116B1 (en) * 2000-08-29 2003-10-21 Lsi Logic Corporation Residual oxygen reduction system
US7094614B2 (en) 2001-01-16 2006-08-22 International Business Machines Corporation In-situ monitoring of chemical vapor deposition process by mass spectrometry
US6436254B1 (en) * 2001-04-03 2002-08-20 General Electric Company Cathode mounting system for cathodic arc cathodes
GB0214273D0 (en) * 2002-06-20 2002-07-31 Boc Group Plc Apparatus for controlling the pressure in a process chamber and method of operating same
US20040126556A1 (en) * 2002-12-27 2004-07-01 Nowak Michael T. Grip element
US7274840B2 (en) * 2003-07-23 2007-09-25 Avago Technologies Fiber Ip (Singapore) Pte. Ltd. Clean and test for fluid within a reflection optical switch system
KR100568256B1 (ko) * 2003-12-11 2006-04-07 삼성전자주식회사 반도체 소자 제조 장비의 세정 방법
JP2006216710A (ja) * 2005-02-02 2006-08-17 Hitachi High-Technologies Corp 半導体製造装置
JP4961701B2 (ja) * 2005-09-14 2012-06-27 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイパネルの製造方法
JP5345853B2 (ja) * 2005-12-05 2013-11-20 インテグリス・インコーポレーテッド ポンプのための誤差容積システムおよび方法
US8322299B2 (en) 2006-05-17 2012-12-04 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Cluster processing apparatus for metallization processing in semiconductor manufacturing
CN100466166C (zh) * 2006-05-17 2009-03-04 台湾积体电路制造股份有限公司 制程设备组
JP5653941B2 (ja) * 2009-02-22 2015-01-14 マッパー・リソグラフィー・アイピー・ビー.ブイ. 真空チャンバー内の真空を実現する方法および設備
ITMI20090402A1 (it) * 2009-03-17 2010-09-18 Getters Spa Sistema di pompaggio combinato comprendente una pompa getter ed una pompa ionica
US8439649B2 (en) 2009-11-02 2013-05-14 Duniway Stockroom Corp. Sputter ion pump with enhanced anode
US11384904B2 (en) 2013-12-05 2022-07-12 Praxair Technology, Inc. Method and system for filling thermally insulated containers with liquid carbon dioxide
EP2881646A1 (en) 2013-12-05 2015-06-10 YARA International ASA Method and system for filling thermally insulated containers with liquid carbon dioxide
KR102154893B1 (ko) * 2014-06-26 2020-09-11 사에스 게터스 에스.페.아. 게터 펌핑 시스템
US10712072B2 (en) 2016-07-11 2020-07-14 Praxair Technology, Inc. Transportable container, charger system, method and kit for generation of carbon dioxide snow block in-situ within the transportable container for preservation of items stored therewithin
US11248838B2 (en) 2016-07-11 2022-02-15 Praxair Technology, Inc. Transportable container, charger system, method and kit for generation of carbon dioxide snow block in-situ within the transportable container for preservation of items stored there within
US11802340B2 (en) * 2016-12-12 2023-10-31 Applied Materials, Inc. UHV in-situ cryo-cool chamber
US11352262B2 (en) 2017-12-18 2022-06-07 Praxair Technology, Inc. Methods for automatic filling, charging and dispensing carbon dioxide snow block
US11193708B2 (en) 2017-12-20 2021-12-07 Praxair Technology, Inc. Methods for pre-charging carbon dioxide snow
GB2576968B (en) * 2019-05-24 2021-12-08 Edwards Ltd A vacuum pumping system having multiple pumps
EP3976973A1 (en) * 2019-05-29 2022-04-06 Edwards Limited A turbomolecular pump, a vacuum pumping system and a method of evacuating a vacuum chamber
US11694899B2 (en) * 2020-01-10 2023-07-04 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Interconnect structures and methods and apparatuses for forming the same
RU198545U1 (ru) * 2020-02-26 2020-07-15 Общество с ограниченной ответственностью "Сенсор Микрон" Устройство для соединения полупроводниковых пластин
US11315771B2 (en) 2020-07-14 2022-04-26 Applied Materials, Inc. Methods and apparatus for processing a substrate
US11668309B2 (en) * 2020-07-31 2023-06-06 Japan Atomic Energy Agency Vacuum component and evacuation method using the same
CN114588739B (zh) * 2020-12-07 2024-02-02 中国科学院大连化学物理研究所 柱状射频感性耦合放电等离子体加强型吸气剂装置
GB2613365A (en) * 2021-12-01 2023-06-07 Edwards Vacuum Llc Hydrogen recovery system and method
CN114318518B (zh) * 2021-12-31 2023-05-05 季华实验室 一种外延炉氢气吸收系统、方法、电子设备及存储介质
WO2024024804A1 (ja) * 2022-07-28 2024-02-01 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法および基板処理装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50117011A (ja) * 1974-01-07 1975-09-12
JPH0440227A (ja) * 1990-06-06 1992-02-10 Hitachi Ltd 超高真空装置
JPH0680639B2 (ja) * 1987-05-25 1994-10-12 東京エレクトロン株式会社 半導体ウエハの処理方法

Family Cites Families (54)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1011996B (de) * 1952-12-01 1957-07-11 Siemens Reiniger Werke Ag Vakuumgefaess mit zur Bindung von Gasen heizbarer Getteranordnung
US2965218A (en) * 1956-08-16 1960-12-20 Rand Dev Corp Getter
US3167678A (en) * 1961-06-19 1965-01-26 Gen Electric Getter operating at various temperatures to occlude various gases
US3203901A (en) * 1962-02-15 1965-08-31 Porta Paolo Della Method of manufacturing zirconiumaluminum alloy getters
GB1168263A (en) * 1966-03-04 1969-10-22 James C Ii Hobbs Apparatus for Injecting Radio Opaque Liquid into a Vascular System
NL163054C (nl) * 1968-08-10 1980-07-15 Getters Spa Niet-verdampende getterinrichting.
DE2034633C3 (de) * 1969-07-24 1979-10-25 S.A.E.S. Getters S.P.A., Mailand (Italien) Kartusche für eine Getterpumpe
DE2062992A1 (de) * 1970-12-21 1972-06-29 Siemens Ag Getterkörper aus einem Zirkon-Kohle-Sinterteil zum Betrieb bei Raumtemperaturen
DE2204714C3 (de) * 1972-02-01 1979-10-18 Siemens Ag, 1000 Berlin Und 8000 Muenchen Verfahren zum Herstellen von Getterkörpern
IT963874B (it) * 1972-08-10 1974-01-21 Getters Spa Dispositivo getter perfezionato contenente materiale non evapora bile
US3892650A (en) * 1972-12-29 1975-07-01 Ibm Chemical sputtering purification process
IT1037196B (it) * 1975-04-10 1979-11-10 Getters Spa Elemento di combustibile per reattore nucleare impiegante zr2ni come metallo getterante
US4022939A (en) * 1975-12-18 1977-05-10 Western Electric Company, Inc. Synchronous shielding in vacuum deposition system
CH621714A5 (ja) * 1976-06-08 1981-02-27 Balzers Hochvakuum
US4137012A (en) * 1976-11-03 1979-01-30 S.A.E.S. Getters S.P.A. Modular getter pumps
US4181161A (en) * 1977-02-02 1980-01-01 Balzers Aktiengesellschaft Fur Hochvakuumtechnik Und Dunne Schichten Method of producing a high vacuum in a container
IT1110295B (it) * 1979-02-05 1985-12-23 Getters Spa Lega ternaria getterante non evaporabile particolarmente per l'assorbimento di acqua e vapore d'acqua in barre combustibili di reattori nucleari
IT1110109B (it) * 1979-02-05 1985-12-23 Getters Spa Metodo per la produzione di leghe ternarie getteranti non evaporabili
IT1110271B (it) * 1979-02-05 1985-12-23 Getters Spa Lega ternaria getterante non evaporabile e metodo di suo impiego per l'assorbimento di acqua,vapore d'acqua,di altri gas
IT1115156B (it) * 1979-04-06 1986-02-03 Getters Spa Leghe zr-fe per l'assorbimento di idrogeno a basse temperature
IT1198325B (it) * 1980-06-04 1988-12-21 Getters Spa Struttura e composizione getteranti,particolarmente adatti per basse temperature
US4460673A (en) * 1981-06-03 1984-07-17 Fuji Electric Company, Ltd. Method of producing amorphous silicon layer and its manufacturing apparatus
AU562614B2 (en) * 1981-06-12 1987-06-18 Richard L. Edelson External treatment of blood with uv radiation
FR2511709A1 (fr) * 1981-08-21 1983-02-25 Thomson Csf Procede pour obtenir un vide pousse dans l'enceinte d'un reacteur d'epitaxie par jets moleculaires et reacteur mettant en oeuvre ce procede
JPS58117372A (ja) * 1981-12-30 1983-07-12 Ulvac Corp クライオポンプとバルグゲッタポンプを組合わせた超高真空ポンプ
US4405487A (en) * 1982-04-29 1983-09-20 Harrah Larry A Combination moisture and hydrogen getter
US4428856A (en) * 1982-09-30 1984-01-31 Boyarina Maya F Non-evaporable getter
US4449373A (en) * 1983-02-28 1984-05-22 Helix Technology Corporation Reduced vacuum cryopump
US4479361A (en) * 1983-03-02 1984-10-30 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Gas pump with movable gas pumping panels
US4515528A (en) * 1983-07-05 1985-05-07 General Electric Company Hydrocarbon getter pump
DE3332606A1 (de) * 1983-09-09 1985-03-28 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Getter-sorptionspumpe mit waermespeicher fuer hochvakuum- und gasentladungsanlagen
IT1173866B (it) * 1984-03-16 1987-06-24 Getters Spa Metodo perfezionato per fabbricare dispositivi getter non evarobili porosi e dispositivi getter cosi' prodotti
JPS60222572A (ja) * 1984-04-18 1985-11-07 Anelva Corp クライオポンプ
EP0187882B1 (de) * 1985-01-17 1989-04-05 Ibm Deutschland Gmbh Verfahren zur Herstellung von Kontakten mit niedrigem Übergangswiderstand
JPS62113876A (ja) * 1985-11-13 1987-05-25 Hitachi Ltd クライオポンプ
JPS62258176A (ja) * 1986-05-02 1987-11-10 Toshiba Corp クライオポンプ
FR2601252B1 (fr) * 1986-05-14 1990-06-08 Piani Jean Pompe d'injection de medicaments.
EP0348351A1 (de) * 1988-06-22 1989-12-27 Ciba-Geigy Ag Verfahren zur Herstellung von substituierten Aniliden
DE3837298C1 (ja) * 1988-11-03 1990-03-29 Fresenius Ag, 6380 Bad Homburg, De
JPH03189380A (ja) * 1989-12-20 1991-08-19 Jeol Ltd ゲッタポンプ
JPH0830260B2 (ja) * 1990-08-22 1996-03-27 アネルバ株式会社 真空処理装置
DE4110588A1 (de) * 1991-04-02 1992-10-08 Leybold Ag Ionenzerstaeuberpumpe mit gettermodul
JPH0599538A (ja) * 1991-10-11 1993-04-20 Daikin Ind Ltd 吸着式熱交換器
US5238469A (en) * 1992-04-02 1993-08-24 Saes Pure Gas, Inc. Method and apparatus for removing residual hydrogen from a purified gas
US5254226A (en) * 1992-05-05 1993-10-19 Ad Rem Manufacturing, Inc. Electrolytic cell assembly and process for production of bromine
IT1255438B (it) * 1992-07-17 1995-10-31 Getters Spa Pompa getter non evaporabile
IT1255439B (it) * 1992-07-17 1995-10-31 Getters Spa Pompa getter non evaporabile
US5254096A (en) * 1992-09-23 1993-10-19 Becton, Dickinson And Company Syringe pump with graphical display or error conditions
JP2662757B2 (ja) * 1992-10-07 1997-10-15 鹿島建設株式会社 梁鉄骨の位置決め接続工法
US5357760A (en) * 1993-07-22 1994-10-25 Ebara Technologies Inc. Hybrid cryogenic vacuum pump apparatus and method of operation
JPH07249500A (ja) * 1994-03-11 1995-09-26 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 非蒸発型ゲッターポンプの支持構造
JPH07324679A (ja) * 1994-05-30 1995-12-12 Japan Steel Works Ltd:The ゲッターポンプ
JPH08203830A (ja) * 1994-07-20 1996-08-09 Applied Materials Inc 高温超高真空用真空処理チャンバ
US5685963A (en) * 1994-10-31 1997-11-11 Saes Pure Gas, Inc. In situ getter pump system and method

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50117011A (ja) * 1974-01-07 1975-09-12
JPH0680639B2 (ja) * 1987-05-25 1994-10-12 東京エレクトロン株式会社 半導体ウエハの処理方法
JPH0440227A (ja) * 1990-06-06 1992-02-10 Hitachi Ltd 超高真空装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015531457A (ja) * 2012-10-15 2015-11-02 サエス・ゲッターズ・エッセ・ピ・ア ゲッターポンプ

Also Published As

Publication number Publication date
DE69530603T2 (de) 2004-02-12
DE69530603D1 (de) 2003-06-05
CN100363534C (zh) 2008-01-23
CA2203904C (en) 2002-02-12
JPH10508078A (ja) 1998-08-04
CN1177079C (zh) 2004-11-24
KR970707315A (ko) 1997-12-01
AU4140896A (en) 1996-05-23
BR9509456A (pt) 1997-09-16
TW353706B (en) 1999-03-01
US5993165A (en) 1999-11-30
US5685963A (en) 1997-11-11
ATE239107T1 (de) 2003-05-15
KR100304449B1 (ko) 2001-09-29
US5879134A (en) 1999-03-09
WO1996013620A1 (en) 1996-05-09
CN1170441A (zh) 1998-01-14
JP4580943B2 (ja) 2010-11-17
EP0789788A1 (en) 1997-08-20
CA2203904A1 (en) 1996-05-09
US6165328A (en) 2000-12-26
CN1609447A (zh) 2005-04-27
MY114534A (en) 2002-11-30
EP0789788B1 (en) 2003-05-02
JP3943128B2 (ja) 2007-07-11
RU2125619C1 (ru) 1999-01-27
MX9703155A (es) 1997-12-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4580943B2 (ja) インシトゥーゲッターポンプ装置及び方法
EP0632144B1 (en) Method of purging and pumping vacuum chamber to ultra-high vacuum
KR960003788B1 (ko) 진공배기 시스템 및 배기방법
JP2001023900A (ja) チャンバのベークアウト及びクールダウン方法
US6589599B1 (en) Easily loaded and unloaded getter device for reducing evacuation time and contamination in a vacuum chamber and method for use of same
US5154582A (en) Rough vacuum pump using bulk getter material
JP6351525B2 (ja) クライオポンプシステム、クライオポンプ制御装置、及びクライオポンプ再生方法
KR20010006278A (ko) 인시튜 게터펌프시스템 및 방법
EP1076729A1 (en) Low pressure purging method
JPH11156176A (ja) ベークアウト過程の間における真空室一掃のサイクル
JP7011384B2 (ja) 真空処理装置及び希ガス回収装置
JPH06224097A (ja) 真空排気装置
KR100469527B1 (ko) 기판 상에 박층을 증착시키는 공정에서의 생산성 증가 방법
JP3874969B2 (ja) プラズマ発生方法及びプラズマ処理装置
KR20220047841A (ko) 기판을 처리하는 방법 및 장치
JP2011096797A (ja) 真空容器のベーキング方法
JPH06306601A (ja) スパッタリング装置の排気機構
JPH08111381A (ja) 半導体処理装置
Koelemeij et al. Ultrahigh Vacuum for Trapped Ions
JPH11222678A (ja) 成膜装置
JPH08210252A (ja) クライオポンプおよび半導体製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090915

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100107

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100803

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100830

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees