JP4961701B2 - プラズマディスプレイパネルの製造方法 - Google Patents

プラズマディスプレイパネルの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4961701B2
JP4961701B2 JP2005266557A JP2005266557A JP4961701B2 JP 4961701 B2 JP4961701 B2 JP 4961701B2 JP 2005266557 A JP2005266557 A JP 2005266557A JP 2005266557 A JP2005266557 A JP 2005266557A JP 4961701 B2 JP4961701 B2 JP 4961701B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
chamber
cryotrap
film forming
protective film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005266557A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007077446A (ja
Inventor
良尚 大江
一夫 上谷
塩川  晃
要 溝上
博行 加道
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2005266557A priority Critical patent/JP4961701B2/ja
Priority to KR1020077009058A priority patent/KR100868605B1/ko
Priority to CN2006800015015A priority patent/CN101090992B/zh
Priority to US11/666,602 priority patent/US7842342B2/en
Priority to EP06783254A priority patent/EP1925690A4/en
Priority to PCT/JP2006/317966 priority patent/WO2007032303A1/ja
Publication of JP2007077446A publication Critical patent/JP2007077446A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4961701B2 publication Critical patent/JP4961701B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/24Vacuum evaporation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/56Apparatus specially adapted for continuous coating; Arrangements for maintaining the vacuum, e.g. vacuum locks
    • C23C14/564Means for minimising impurities in the coating chamber such as dust, moisture, residual gases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/08Oxides
    • C23C14/081Oxides of aluminium, magnesium or beryllium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/54Controlling or regulating the coating process
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J11/00Gas-filled discharge tubes with alternating current induction of the discharge, e.g. alternating current plasma display panels [AC-PDP]; Gas-filled discharge tubes without any main electrode inside the vessel; Gas-filled discharge tubes with at least one main electrode outside the vessel
    • H01J11/10AC-PDPs with at least one main electrode being out of contact with the plasma
    • H01J11/12AC-PDPs with at least one main electrode being out of contact with the plasma with main electrodes provided on both sides of the discharge space
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J11/00Gas-filled discharge tubes with alternating current induction of the discharge, e.g. alternating current plasma display panels [AC-PDP]; Gas-filled discharge tubes without any main electrode inside the vessel; Gas-filled discharge tubes with at least one main electrode outside the vessel
    • H01J11/20Constructional details
    • H01J11/34Vessels, containers or parts thereof, e.g. substrates
    • H01J11/40Layers for protecting or enhancing the electron emission, e.g. MgO layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J9/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture, installation, removal, maintenance of electric discharge tubes, discharge lamps, or parts thereof; Recovery of material from discharge tubes or lamps
    • H01J9/02Manufacture of electrodes or electrode systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Gas-Filled Discharge Tubes (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Description

本発明は、基板上に保護膜を形成する製造方法とその製造装置に関し、特に誘電体層を覆う保護膜を有するプラズマディスプレイパネルにおいて、良質な保護膜を形成するために好適な保護膜の製造方法およびその製造装置に関する。
プラズマディスプレイパネル(以下、PDPと記す)は、前面パネルと背面パネルとを対向配置してその周縁部を封着部材によって封着した構造を有し、前面パネルと背面パネルとの間に形成された放電空間には、ネオン(Ne)およびキセノン(Xe)などの放電ガスが封入されている。
前面パネルは、ガラス基板に形成されたストライプ状の走査電極と維持電極とからなる複数の表示電極対と、表示電極対を覆う誘電体層と、誘電体層を覆う保護膜とを備えている。表示電極対は、それぞれ透明電極とその透明電極上に形成された金属材料のバス電極とによって構成されている。
一方、背面パネルは、ガラス基板に形成されたストライプ状の複数のアドレス電極と、アドレス電極を覆う下地誘電体層と、下地誘電体層上に形成され放電空間をアドレス電極毎に区画するストライプ状の隔壁と、隔壁間の下地誘電体層上と隔壁側面に形成された赤色、緑色、青色の蛍光体層とを備えている。
前面パネルと背面パネルとは表示電極対とアドレス電極とが直交するように対向配置され、それらの電極が交差する交差部に放電セルを形成している。放電セルはマトリクス状に配列されて、表示電極対の方向に並ぶ赤色、緑色、青色の蛍光体層を有する3個の放電セルがカラー表示のための画素を形成している。PDPは、走査電極とアドレス電極間、および、走査電極と維持電極間に所定の電圧を印加してガス放電を発生させ、そのガス放電で生じる紫外線によって蛍光体層を励起して発光させることによりカラー画像を表示している。
このような構造のPDPにおいて、保護膜は耐スパッタ特性が大きいこと、かつ2次電子放出係数の大きいことなどが要求され、例えば、酸化マグネシウム(MgO)の保護膜が一般的に用いられている。これらの特性によって、誘電体層のスパッタを防止し、かつ放電電圧を低くするようにしている。
保護膜は、電子ビーム蒸着法やプラズマガンによる成膜法などにより形成されるが、成膜方法、成膜条件によって膜特性に大きな差が生じる。保護膜としての酸化マグネシウム(MgO)を電子ビーム蒸着法で形成する際に、蒸着室内の酸素ガスを始めとする各種ガスの分圧を一定の範囲に制御することによって、膜特性の良好な保護膜を安定に製造しようとする例が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2005−50804号公報
保護膜である酸化マグネシウム(MgO)膜は、その成膜過程における酸素欠損や不純物混入により膜物性が大きく変化する。一般に広く用いられている基板搬送型の成膜装置では、誘電体層までを形成したガラス基板をトレイに載せて成膜室で成膜する。成膜室を通過する際、トレイやマスクにも酸化マグネシウム(MgO)膜が付着する。ガラス基板を成膜室から大気中に取り出した時に、トレイやマスクに付着した酸化マグネシウム(MgO)が大気中の水分を吸着する。このトレイやマスクを用いて次のガラス基板を成膜室に搬送しながら酸化マグネシウム(MgO)膜を成膜する場合、トレイやマスクに吸湿されていた水分が成膜室に放出されてその一部が成膜室で解離して水素と酸素になり、これらのガスが成膜室内のガス分圧を変化させて酸化マグネシウム(MgO)膜の膜特性をばらつかせるいう課題があった。
これに対して、基板搬送型の成膜装置において、大気中で使用するトレイやマスクと成膜室で使用するトレイやマスクとを分けることにより成膜室への水の持込量を減らすことによりガス分圧を安定させるという方法が用いられている。しかしながら、基板サイズが大型化し、基板のサイズが多様化することにより搬送機構が複雑になって装置の信頼性が低下することや、装置のコストが高くなるといった課題があった。
また、これらの課題に対して、基板受け渡し時の雰囲気を露点温度が低く水分が少ない状態にすることにより、成膜室への水分の持込量を減らしてガス分圧を安定させるという方法も用いられているが、この方法では大容量の排気能力を有するクライオポンプやターボ分子ポンプなどを複数台使用する必要がある。排気速度を変化させるには、成膜室とポンプの間にあるコンダクタンスバルブの開度を変化させたり、ポンプの台数を変更したりする必要があるが、この方法の場合、水分のみでなく他のガスに対する排気速度も変化してしまい、成膜室内のガス分圧を一定に保つのが困難である。また、ターボ分子ポンプの回転数を変更することにより排気速度を変化させる方法では、圧縮比が変わるために排気ガスの成分比が変化し、水の分圧を独立して制御することができないという課題があった。
本発明は、このような課題に鑑みてなされ、蒸着室内の水の分圧を独立に制御可能として酸素と水素との分圧比を一定とし、膜特性の良好な保護膜を安定に製造する方法および製造装置を提供することを目的とする。
このような課題を解決するために、本発明のPDPの製造方法は、基板上に保護膜を形成するPDPの製造方法であって、成膜室内で保護膜を成膜する際に、前記成膜室をクライオトラップを備えた排気手段によって排気し、前記成膜室の全圧を一定にするとともに、前記成膜室内の酸素の分圧および水素の分圧を測定し、前記測定結果から、前記クライオトラップの温度を制御することを特徴とする。
このような製造方法によれば、水の分圧の影響を受けやすい保護膜を、常に同一条件で作成することができるため、外気湿度や基板冶具などへ付着している水分の影響を受けずに安定して特性の優れた保護膜を作成することができる。
さらに、クライオトラップの冷却温度を170Kから210Kの範囲で制御することが望ましく、この温度範囲の中で成膜室内の酸素分圧と水素分圧を任意に可変することがで切る。
本発明によれば、水の分圧の影響を受けやすい保護膜を常に同一条件で安定して製造することが可能となり、耐スパッタ性を有した2次電子放出特性に優れたPDP用保護膜を実現することができる。
以下、本発明の実施の形態における保護膜の製造方法およびその製造装置について図面を参照しながら説明する。
(実施の形態)
本発明の保護膜の製造方法および保護膜の製造装置によって製造した保護膜は、PDPの誘電体層を保護する保護膜として有用である。そこで、まずこの保護膜が適用されるPDPについて説明する。
図1は交流面放電型PDPの構成を示す斜視図である。PDPの前面パネル100は、前面ガラス基板11の一主面上に形成したN本の走査電極12aとN本の維持電極12bとからなる表示電極対12と、その表示電極対12を覆うように形成した誘電体層13と、さらにその誘電体層13を覆うように形成した酸化マグネシウム(MgO)薄膜からなる保護膜14とを有している。走査電極12aと維持電極12bは、透明電極に金属のバス電極をそれぞれ積層した構造である。
背面パネル200は、背面ガラス基板16の一主面上に形成したM本のアドレス電極17と、そのアドレス電極17を覆うように形成した下地誘電体層18と、下地誘電体層18上のアドレス電極17間に形成した隔壁19と、隔壁19間に塗布された蛍光体層20とを有する構造である。
前面パネル100と背面パネル200とを隔壁19を挟んで、表示電極対12とアドレス電極17とが直交するように対向させ、画像表示領域の周囲を封止部材により封止している。前面パネル100と背面パネル200との間に形成された放電空間21には、例えばネオン(Ne)とキセノン(Xe)の混合ガスの放電ガスが45〜80kPaの圧力で封入されている。表示電極対12とアドレス電極17との交差部が放電セルとして動作する。
このような、前面パネル100の保護膜14を製造するための、本発明の実施の形態における保護膜の製造方法とその製造装置について説明する。図2は本発明の実施の形態における保護膜の製造装置の構成を示す図である。図2(a)は製造装置の側断面図、図2(b)は成膜室の平面図である。
図2に示す保護膜の製造装置は、酸化マグネシウム(MgO)を成膜する基板搬送型の電子ビーム蒸着装置である。図2(a)に示すように、蒸着装置は基板搬入室30、基板予備加熱室31、成膜室32、基板冷却室33、基板取出室34より構成されている。PDPの誘電体層13までが形成された前面パネル100がトレイ48に載せられて、まず基板搬入室30に搬入される。その後、基板予備加熱室31に搬送されて予備加熱され、成膜室32に搬送されて保護膜としての酸化マグネシウム(MgO)膜が前面パネル100の誘電体層13上に成膜される。
成膜室32には蒸着材料40が収納された蒸着ハース41と電子銃42とが設置されていて、内部を高真空に排気するための複数の排気ポンプ43が接続されている。なお、基板予備加熱室31および基板冷却室33にも、内部を減圧状態にするための排気ポンプ(図示せず)が接続されている。また、成膜室32には成膜中の各種のガス分圧を測定するためのガス分圧測定手段である四重極質量分析器(QMS)などのガス分析装置49が設置されている。成膜室32内には成膜室32に少なくとも酸素を導入するガス導入手段であるガス導入口47が設けられている。
成膜室32においては、排気ポンプ43によって成膜室32内を高真空状態とし、電子銃42から発射される電子ビームによって蒸着材料40を加熱して、その蒸気を前面ガラス基板11面に堆積することによって酸化マグネシウム(MgO)膜が成膜される。なお、成膜室32内の前面ガラス基板11下部には蒸気の前面ガラス基板11への到達を制御するシャッター46が設けられている。
図2(b)に示すように、成膜室32の側面には電子銃42および排気ポンプ43が成膜室32の隣接する側面に設置されている。装置の構成上、電子銃42と対向する側面に排気ポンプ43を設置してもよい。大面積パネルの製造装置の場合、図2(b)に示すように蒸着ハース41と電子銃42は複数設けられるとともに、成膜室32内を高真空に排気するための排気手段としての排気ポンプ43も複数台設置される。
図3は本発明の実施の形態の製造装置に用いる排気ポンプ43のうちの、水のみを排気する排気ポンプの概要を示す図である。クライオトラップ51とターボ分子ポンプ52とからなり、矢印Bのように成膜室32内が排気される。クライオトラップ51により水が選択的に排気されるとともに、クライオトラップ51のクライオパネルの冷却温度を制御することにより、その排気速度を調節できる。クライオトラップ51はクライオパネルを液体ヘリウムによって冷却し、通常はクライオパネルを20K以下に冷却して使用する。クライオトラップ51は水素や水に対しての排気速度が高いが、その他のガスに対する排気速度はクライオトラップ51が使用可能な温度範囲でほぼ一定であるという特徴がある。
次に、PDPの保護膜14である酸化マグネシウム(MgO)膜の成膜工程について説明する。誘電体層13まで形成された前面パネル100をトレイ48に載せて基板搬入室30に投入する。次に基板予備加熱室31に搬送し、そこで真空に排気しながら前面パネル100を加熱ヒータによって加熱した後、成膜室32に矢印Aのように搬送する。成膜室32では一定の速度で搬送されながら誘電体層13上に保護膜14が形成される。保護膜14の形成が終了した後、前面パネル100はトレイ48とともに基板冷却室33に搬送され、真空中で所定の温度まで冷却した後、基板取出室34に搬送されて取り出され一連の作業が完了する。
成膜室32においては、電子銃42から出射された電子ビーム44を偏向させるとともに複数のポイント45に集束させて、蒸着ハース41上に収納されたMgO粒塊の蒸着材料40に照射する。これにより蒸着材料40が加熱されて蒸発し、上方を移動する前面パネル100の誘電体層13上に保護膜14としての酸化マグネシウム(MgO)膜が堆積される。蒸着ハース41は低速度で回転して、電子ビーム44による蒸着材料40の加熱位置が常に移動するようにして局所的な蒸発消失を防いでいる。
このようにして形成される保護膜14である酸化マグネシウム(MgO)膜の物性は、その成膜過程での酸素欠損や不純物混入により変化する。その物性は成膜室32中の水および水から解離して発生する水素に対して敏感に変化することが確認されている。例えば酸化マグネシウム(MgO)膜において、酸素が欠損したり、H、OH、Cなどの不純物が混入したりすると、酸化マグネシウム(MgO)膜表面のMg原子とO原子との結合に乱れが生じて、結合に関与しない未結合手(ダングリングボンド)ができ2次電子放出係数を劣化させる。2次電子放出係数が劣化すると、放電開始電圧が高くなるとともに、PDP面内での電子放出特性のばらつきが面内の表示ばらつきや表示欠陥を発生させる。このような膜物性の変化によるPDPの表示品位の問題は、パネルサイズの大型化やパネルの高精細化などとともに特に大きな課題となる。
MgO膜の物性に大きな影響を及ぼす水の発生源としては、前面パネル100とともに成膜室32に投入されるトレイ48などに付着した酸化マグネシウム(MgO)膜に吸着している水であると考えられる。この水を低減するために前述のように大気中で用いるトレイ48と真空中で用いるトレイ48を別のものとしたり、トレイ48が通過する大気の雰囲気を露点の低いドライな環境にしたりするという方法がとられている。しかしながら、これだけでは完全に水の成膜室32内への持込を防止することは不可能である。
本発明の実施の形態では、成膜室32の主排気用のポンプ43として、ターボ分子ポンプを用い、水のみの排気速度を制御するポンプとしてターボ分子ポンプに連結されたクライオトラップ51を用いている。図3に示すように、ターボ分子ポンプ52とクライオトラップ51とを組合せている。クライオトラップ51の冷却温度は、温度制御部54からの信号によってクライオトラップ51を冷却する冷凍機53の冷却能力を制御しクライオパネルの温度を制御することによって行っている。このように、クライオトラップ51の冷却温度を制御することによって水の排気速度を独立して制御でき、水の分圧を一定範囲内とすることを可能としている。
図4に実際にクライオトラップ51の冷却温度を制御して、水の排気速度を制御した結果を示す。図4の縦軸は四重極質量分析装置(QMS)で測定した水のイオン電流値であり、水の分圧に対応する値である。図4の結果からクライオトラップ51の冷却温度を制御することにより水の排気速度を制御し、特にクライオトラップ51の冷却温度が170K〜210Kの範囲で成膜室32内の水の分圧を制御できることがわかる。
一方、図5はクライオトラップ51の冷却温度に対する水素と酸素のイオン電流値をプロットしたものであり、図4に示した成膜室32での水のイオン電流値のプロットと連動して変化していることがわかる。この水素と酸素は成膜室32中で水から解離して発生する水素と酸素の量が変化したものであることがわかる。このことから、成膜室32中の酸素や水素の分圧は、クライオトラップ51の冷却温度を制御することによって独立に制御できることがわかる。なお、水素、水以外のガスはクライオイトラップ51の温度に依存しないので、その排気速度は変化しないことを確認している。
したがって、この方法によって、成膜中の水の分圧を一定範囲内とすることが可能となる。また、ガス分析装置49により成膜室32内のガスを分析し、水素と酸素の分圧の比を常に一定となるように、全圧を一定としてクライオトラップ51の冷却温度を可変することによって制御することが可能となる。例えば、当初はクライオトラップ51の冷却温度を高めの温度設定で使用し、成膜室32内にトレイ48などに付着した酸化マグネシウム(MgO)膜により持ち込まれる水の量が増加するとともに、クライオトラップ51の冷却温度を下げることにより成膜室32内の全圧を一定として、水の分圧を一定範囲内に保つことが可能となる。なお、一般的なクライオトラップ51には精密な温度制御をする機能はないため、本発明で使用するクライオトラップ51はトラップ面に温度制御部54としての熱電対などを少なくとも1つ以上取り付け、これらの温度をモニターしながら冷却を行うための冷凍機53の能力を制御している。
まお、成膜室32内の水素と酸素の分圧の比を一定範囲内とするための手段として、成膜時に、例えば酸素をガス導入手段を用いてガス導入口47から成膜室32に導入してその雰囲気を制御することが行われる場合がある。例えば、水の分圧が上昇した時にバルブの開度を変更することなどによって排気速度を変更しながら酸素の導入量を変更しても、各種のガスの排気速度が異なるため水素と酸素の分圧の比を一定範囲内にすることは困難である。また、成膜室32に対してガス導入口47を通じて酸素と同時に水素も導入することにより水素と酸素の分圧の比を一定範囲内に保つことは、爆発や燃焼の危険があるため導入できる水素に制限があり不可能である。
しかしながら、上述したように、本発明の実施の形態によれば、ガス分析装置49の四重極質量分析器(QMS)で検出したガス分圧情報に基づき、ガス導入口47からの酸素導入量、排気ポンプ43の排気量、および排気ポンプ43とは独立して水を排気するクライオトラップ51による排気量の3種のパラメータを制御すれば、成膜室32内の全圧を一定として水および酸素、水素などのガス分圧を一定範囲内となるように安定に制御することができる。
なお、保護膜の製造装置の構成は上述したもの以外に、例えば、温度プロファイルの設定条件に応じて、基板投入室30と成膜室32の間に基板予備加熱室31が一つ以上あるものや、また、成膜室32と基板取出室34の間にある基板冷却室33が一つ以上あるものなどでも構わない。また、成膜室32内でのMgO膜の成膜は前面パネル100の搬送を停止して静止した状態で行っても搬送しながら行ってもどちらでも構わない。
また、成膜室32に配置される蒸着ハース41や電子銃42や排気ポンプ43の数は基板の搬送速度や前面パネル100の大きさにより変わるものであり、図2(a)や図2(b)の数と異なるものでも構わない。
なお、以上の説明においては、保護膜14を酸化マグネシウム(MgO)膜を蒸着で形成する例を用いて説明したが、材料として酸化マグネシウム(MgO)に限るものでなく酸化カルシウム(CaO)や酸化ストロンチウム(SrO)などの金属酸化物を成膜する場合に対しても同様の効果を得ることができる。
本発明によれば、水の分圧を一定にして常に同一条件で保護膜などを成膜できるため、PDPの保護膜に限らず、電子部品や表示装置などの製造方法、製造装置として有用である。
交流面放電型PDPの構成を示す斜視図 本発明の実施の形態における保護膜の製造装置の構成を示す図 同製造装置に用いる水を排気するための排気ポンプの構成を示す図 同製造装置のクライオトラップの冷却温度と水のイオン強度との関係を示す図 同製造装置のクライオトラップの冷却温度と水素と酸素のイオン強度との関係を示す図
符号の説明
11 前面ガラス基板
12 表示電極対
12a 走査電極
12b 維持電極
13 誘電体ガラス層
14 保護膜
16 背面ガラス基板
17 アドレス電極
18 下地誘電体層
19 隔壁
20 蛍光体層
21 放電空間
30 基板搬入室
31 基板予備加熱室
32 成膜室
33 基板冷却室
34 基板取出室
40 蒸着材料
41 蒸着ハース
42 電子銃
43 排気ポンプ
44 電子ビーム
45 照射ポイント
46 シャッター
47 ガス導入口
48 トレイ
49 ガス分析装置
51 クライオトラップ
52 ターボ分子ポンプ
53 冷凍機
54 熱電対
100 前面パネル
200 背面パネル

Claims (2)

  1. 基板上に保護膜を形成するプラズマディスプレイパネルの製造方法であって、
    成膜室内で保護膜を成膜する際に、前記成膜室をクライオトラップを備えた排気手段によって排気し、前記成膜室の全圧を一定にするとともに、
    前記成膜室内の酸素の分圧および水素の分圧を測定し、前記測定結果から、前記クライオトラップの温度を制御する、プラズマディスプレイパネルの製造方法。
  2. 前記クライオトラップの冷却温度を170Kから210Kの範囲で制御することを特徴とする請求項1に記載のプラズマディスプレイパネルの製造方法
JP2005266557A 2005-09-14 2005-09-14 プラズマディスプレイパネルの製造方法 Expired - Fee Related JP4961701B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005266557A JP4961701B2 (ja) 2005-09-14 2005-09-14 プラズマディスプレイパネルの製造方法
KR1020077009058A KR100868605B1 (ko) 2005-09-14 2006-09-11 보호막의 제조 방법 및 그 제조 장치
CN2006800015015A CN101090992B (zh) 2005-09-14 2006-09-11 保护膜制造方法及其制造装置
US11/666,602 US7842342B2 (en) 2005-09-14 2006-09-11 Method for manufacturing protective layer
EP06783254A EP1925690A4 (en) 2005-09-14 2006-09-11 METHOD AND APPARATUS FOR PRODUCING PROTECTIVE FILM
PCT/JP2006/317966 WO2007032303A1 (ja) 2005-09-14 2006-09-11 保護膜の製造方法およびその製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005266557A JP4961701B2 (ja) 2005-09-14 2005-09-14 プラズマディスプレイパネルの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007077446A JP2007077446A (ja) 2007-03-29
JP4961701B2 true JP4961701B2 (ja) 2012-06-27

Family

ID=37864896

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005266557A Expired - Fee Related JP4961701B2 (ja) 2005-09-14 2005-09-14 プラズマディスプレイパネルの製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7842342B2 (ja)
EP (1) EP1925690A4 (ja)
JP (1) JP4961701B2 (ja)
KR (1) KR100868605B1 (ja)
CN (1) CN101090992B (ja)
WO (1) WO2007032303A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102165560B (zh) * 2008-10-01 2013-02-13 泰拉半导体株式会社 源气体供给装置
KR101841980B1 (ko) * 2012-10-18 2018-03-26 가부시키가이샤 알박 성막 장치
CN103469159B (zh) * 2013-08-26 2015-07-08 广东太阳之约健康科技有限公司 远红外线能量发热板专用生产设备
DE102017106431A1 (de) * 2017-03-24 2018-09-27 Aixtron Se Vorrichtung und Verfahren zum Herabsetzen des Wasserpartialdrucks in einer OVPD-Beschichtungseinrichtung
CN111293192A (zh) * 2020-02-25 2020-06-16 东方日升(常州)新能源有限公司 制备太阳能电池tco膜时控制真空腔体水蒸气的方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04326943A (ja) * 1991-04-25 1992-11-16 Hitachi Ltd 真空排気システム及び排気方法
JP3419414B2 (ja) * 1993-04-23 2003-06-23 アネルバ株式会社 スパッタリング装置の排気機構
US5685963A (en) * 1994-10-31 1997-11-11 Saes Pure Gas, Inc. In situ getter pump system and method
JP4197204B2 (ja) * 1998-10-23 2008-12-17 キヤノンアネルバ株式会社 酸化マグネシウムの作製装置
JP2000329324A (ja) * 1999-05-14 2000-11-30 Babcock Hitachi Kk ごみ焼却炉伝熱管の腐食防止方法及び装置
JP2001026868A (ja) * 1999-07-16 2001-01-30 Teijin Ltd 透明導電積層体の製造方法
KR100727735B1 (ko) * 1999-11-11 2007-06-13 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 가스방전패널의 제조방법 및 그 제조장치
JP2002260535A (ja) * 2001-03-01 2002-09-13 Hitachi Ltd プラズマディスプレイパネル
JP4669634B2 (ja) * 2001-07-02 2011-04-13 余合住金産業株式会社 昇降扉ユニット
JP2003313661A (ja) * 2002-04-23 2003-11-06 Toppan Printing Co Ltd スパッタリング装置
US20030234371A1 (en) * 2002-06-19 2003-12-25 Ziegler Byron J. Device for generating reactive ions
EP1617452A4 (en) * 2003-04-22 2008-05-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd PLASMA SCREEN AND METHOD FOR MANUFACTURING THE SAME
JP2005050804A (ja) 2003-07-15 2005-02-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイパネルの製造方法およびその製造装置
JP4541832B2 (ja) * 2004-03-19 2010-09-08 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイパネル
JP2006066273A (ja) * 2004-08-27 2006-03-09 Canon Inc 画像表示装置
JP5040217B2 (ja) * 2005-09-13 2012-10-03 パナソニック株式会社 保護膜形成方法および保護膜形成装置
JP4791540B2 (ja) * 2006-05-30 2011-10-12 株式会社アルバック パネルの製造方法
KR100846713B1 (ko) * 2007-03-21 2008-07-16 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 장치, 및 이의 제조 방법
JP2008266682A (ja) * 2007-04-17 2008-11-06 Air Water Inc 酸化マグネシウム膜の成膜方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7842342B2 (en) 2010-11-30
JP2007077446A (ja) 2007-03-29
EP1925690A1 (en) 2008-05-28
EP1925690A4 (en) 2010-12-15
KR100868605B1 (ko) 2008-11-13
CN101090992B (zh) 2010-12-01
US20070298162A1 (en) 2007-12-27
CN101090992A (zh) 2007-12-19
KR20070060123A (ko) 2007-06-12
WO2007032303A1 (ja) 2007-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20020070755A (ko) 플라즈마 디스플레이 패널
KR100919443B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 제조방법 및 그 제조장치
JP4961701B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの製造方法
JP2005050804A (ja) プラズマディスプレイパネルの製造方法およびその製造装置
US8048476B2 (en) Method of manufacturing plasma display panel
WO2001075926A1 (fr) Procede de fabrication d'un ecran a plasma
JP5152249B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの製造方法
JP2007119833A (ja) 蒸着膜の形成方法、保護膜の形成方法及びプラズマディスプレイパネル製造装置
KR100868604B1 (ko) 보호막 형성 방법 및 보호막 형성 장치
JP2000001771A (ja) 誘電体保護層の製造方法とその製造装置、並びにそれを用いたプラズマディスプレイパネルと画像表示装置
KR20080067306A (ko) 플라즈마 디스플레이 패널
WO2001056053A1 (fr) Dispositif electroluminescent a decharge et son procede de fabrication
JP2002033052A (ja) プラズマディスプレイパネルの製造方法
JP4650201B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの製造方法およびその製造装置
JP2007317488A (ja) プラズマディスプレイパネルの製造方法及びプラズマディスプレイパネルの製造装置
JP4543797B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの製造方法
JPWO2008152928A1 (ja) プラズマディスプレイパネルの製造方法および製造装置
JP2011165534A (ja) プラズマディスプレイパネルの製造方法
JP4697039B2 (ja) プラズマディスプレイパネルとその製造方法、製造装置
JP2010129254A (ja) プラズマディスプレイパネルの製造装置
JP2007317414A (ja) プラズマディスプレイパネルの製造方法
WO2004090927A1 (ja) プラズマディスプレイパネルの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080523

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120228

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120312

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150406

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees