JP4791540B2 - パネルの製造方法 - Google Patents

パネルの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4791540B2
JP4791540B2 JP2008517920A JP2008517920A JP4791540B2 JP 4791540 B2 JP4791540 B2 JP 4791540B2 JP 2008517920 A JP2008517920 A JP 2008517920A JP 2008517920 A JP2008517920 A JP 2008517920A JP 4791540 B2 JP4791540 B2 JP 4791540B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
panel
vacuum chamber
water
mgo
partial pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008517920A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007139051A1 (ja
Inventor
倉内  利春
一也 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ulvac Inc
Original Assignee
Ulvac Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ulvac Inc filed Critical Ulvac Inc
Priority to JP2008517920A priority Critical patent/JP4791540B2/ja
Publication of JPWO2007139051A1 publication Critical patent/JPWO2007139051A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4791540B2 publication Critical patent/JP4791540B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J11/00Gas-filled discharge tubes with alternating current induction of the discharge, e.g. alternating current plasma display panels [AC-PDP]; Gas-filled discharge tubes without any main electrode inside the vessel; Gas-filled discharge tubes with at least one main electrode outside the vessel
    • H01J11/20Constructional details
    • H01J11/34Vessels, containers or parts thereof, e.g. substrates
    • H01J11/40Layers for protecting or enhancing the electron emission, e.g. MgO layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J9/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture, installation, removal, maintenance of electric discharge tubes, discharge lamps, or parts thereof; Recovery of material from discharge tubes or lamps
    • H01J9/20Manufacture of screens on or from which an image or pattern is formed, picked up, converted or stored; Applying coatings to the vessel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/0021Reactive sputtering or evaporation
    • C23C14/0036Reactive sputtering
    • C23C14/0042Controlling partial pressure or flow rate of reactive or inert gases with feedback of measurements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/08Oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/08Oxides
    • C23C14/081Oxides of aluminium, magnesium or beryllium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/24Vacuum evaporation
    • C23C14/28Vacuum evaporation by wave energy or particle radiation
    • C23C14/30Vacuum evaporation by wave energy or particle radiation by electron bombardment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J9/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture, installation, removal, maintenance of electric discharge tubes, discharge lamps, or parts thereof; Recovery of material from discharge tubes or lamps
    • H01J9/02Manufacture of electrodes or electrode systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2209/00Apparatus and processes for manufacture of discharge tubes
    • H01J2209/01Generalised techniques
    • H01J2209/012Coating

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Gas-Filled Discharge Tubes (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Description

本発明はMgO膜を成膜する技術にかかり、特に、PDP表示装置に用いられるパネルの保護膜に適したMgO膜を形成する技術に関する。
PDP表示装置のパネルの保護膜は蒸着法やスパッタリング法によって形成したMgO膜が用いられている。MgO膜には耐スパッタ性の高い緻密な特性が求められる。
蒸着法による製造工程を説明すると、例えば、蒸発源に粒状MgOを配置し、酸素ガスを含む反応性ガスを真空槽内に導入する。酸素ガス雰囲気中で粒状MgOにプラズマを照射してMgO蒸気を発生させる。酸素ガスによって膜中に酸素を補うと共に、導入した水素とMgO蒸気を反応させ、MgOの膜質を改質し、パネルの表面に緻密なMgO膜を形成している。
特開平9−295894号公報 特開平10−168570号公報
保護膜としては、耐スパッタ性が高く、放出ガスの少ない膜が求められている。従来から、保護膜としては面方位(1 1 1)のMgO膜が用いられているが、通常の蒸着法では結晶性が高く、緻密なMgO膜を作成するには限界があった。
水(H2O)を導入してMgOを成膜すると、導入したH2Oが解離蒸発したMgと反応し、H2が大量に生成される。
上記課題を解決するために、本発明は、真空槽内にPDP表示装置のパネルを配置し、前記真空槽内に酸素と水を導入しながら、前記真空槽内でMgO蒸気を発生させ、前記パネルの表面にMgO膜を形成するパネルの製造方法であって、前記真空槽内に、電子銃と、前記電子銃から電子線を照射されると前記MgO蒸気を放出する蒸発源と、前記蒸発源から放出された前記MgO蒸気の広がりを制限する制限板とを配置し、気体の前記水を、前記制限板と前記パネルの間に導入し、前記真空槽内部に残留する水の分子数が、前記真空槽に導入した前記水の分子数の2.99×10-1倍以上になるよう、前記水を導入するパネルの製造方法である。
本発明は、真空槽内にPDP表示装置のパネルを配置し、前記真空槽内に酸素と水を導入しながら、前記真空槽内でMgO蒸気を発生させ、前記パネルの表面にMgO膜を形成するパネルの製造方法であって、前記真空槽内に、電子銃と、前記電子銃から電子線を照射されると前記MgO蒸気を放出する蒸発源と、前記蒸発源から放出された前記MgO蒸気の広がりを制限する制限板とを配置し、気体の前記水を、前記制限板と前記パネルの間に導入し、前記真空槽内部の水素の分圧が、前記真空槽内部の酸素分圧の1.0倍以上になるよう前記酸素を導入するパネルの製造方法である。
本発明は、真空槽内にPDP表示装置のパネルを配置し、前記真空槽内に酸素と水を導入しながら、前記真空槽内でMgO蒸気を発生させ、前記パネルの表面にMgO膜を形成するパネルの製造方法であって、前記真空槽内に、電子銃と、前記電子銃から電子線を照射されると前記MgO蒸気を放出する蒸発源と、前記蒸発源から放出された前記MgO蒸気の広がりを制限する制限板とを配置し、気体の前記水を、前記制限板と前記パネルの間に導入し、前記真空槽内部に残留する前記水の分圧が1.68×10-2Pa以上になるよう、前記水を導入するパネルの製造方法である。
本発明は、真空槽内にPDP表示装置のパネルを配置し、前記真空槽内に酸素と水を導入しながら、前記真空槽内でMgO蒸気を発生させ、前記パネルの表面にMgO膜を形成するパネルの製造方法であって、前記真空槽内に、電子銃と、前記電子銃から電子線を照射されると前記MgO蒸気を放出する蒸発源と、前記蒸発源から放出された前記MgO蒸気の広がりを制限する制限板とを配置し、気体の前記水を、前記制限板と前記パネルの間に導入し、前記真空槽内部で分解される水の分子数が、前記真空槽に導入した前記水の分子数の7.01×10-1倍以下になるよう、前記水を導入するパネルの製造方法である。
本発明は、パネルの製造方法であって、気体の前記水は、前記パネルに向かって噴出されるパネルの製造方法である。

本発明は上記のように構成されており、真空槽に導入された酸素はMgO膜の酸素欠損を補う。真空槽に導入された気体の水は分解されて酸素を発生し、水から発生した酸素がMgOから解離したMg+と反応する。このとき、水の導入量が少ないと解離したMg+と反応する酸素量が少なくなり、膜の充填率が低くなる。
本発明は、MgOの蒸気を発生させる時に、水が残留する程度、具体的には、真空槽に導入した水のうち、分解されずに真空槽に残留した水の分圧が、真空槽に導入した水の分圧の2.99×10-1倍以上となる程度、言い換えれば、真空槽に導入した水のうち、分解された水の分圧が真空槽に導入した水の分圧の7.01×10-1倍以下になる程度に水を導入する。
後述する表2から分かるように、真空槽内に水を導入しながら、MgO蒸気を発生させる時に、真空槽に導入する水の量(例えば流量)を増やせば、真空槽に残留する水の分圧が増えるから、真空槽に導入する水の量を変えることで、真空槽に導入した水のうち、分解されずに真空槽に残留した水の分圧と、真空槽に導入した水の分圧との比率と、真空槽に導入した水のうち、分解された水の分圧と、真空槽に導入した水の分圧との比率を制御することができる。
MgOの蒸気が発生するときには十分量の水が供給されているため、緻密な膜が形成される。
尚、真空槽に導入した水の分圧とは、真空槽に導入した水が全て分解しなかったと仮定した時の真空槽内の水の分圧である。
分圧は、分子の数と比例するから、真空槽に導入した水のうち、分解されずに真空槽に残留した水の分子数が、真空槽に導入した水の全分子数の2.99×10-1倍以上にするためには、真空槽に導入した水のうち、分解されずに残留した水の分圧を、真空槽に導入した水の分圧の2.99×10-1倍以上にすればよい。
また、真空槽に導入した水のうち、分解された水の分子数が、真空槽に導入した水の全分子数の7.01×10-1倍以下にするためには、真空槽に導入された水のうち、分解された水の分圧を、真空槽に導入した水の分圧の7.01×10-1倍以下にすればよい。
気体の水を導入することにより、充填率が高く、ガス放出が少ない面方位(1 1 0)に優先配向したMgO膜を得ることが出来る。このようなMgO膜は充填率が高く、ガス放出の少ない膜は、耐スパッタ性に優れ、パネル生産における歩留まりが向上する。
本発明の成膜装置を説明するための図 その成膜装置でのMgO膜形成工程を説明するための図 PDPパネルを説明するための図 2O流量と各ガスの分圧の関係を示すグラフ 2O流量とH2/O2及びH2O/O2 との関係を示すグラフ 測定点A−Eと、(1 1 1)相対強度及び(1 1 0)相対強度の関係を示すグラフ 測定点A−Eと、MgO充填率の関係を示すグラフ 測定点A−Eと、ガス放出速度の関係を示すグラフ
符号の説明
1……成膜装置
10……パネル
12……真空槽
17……開口
18……制限板
21……保持手段
23……蒸発源
26……酸素ガス導入口
27……気体の水の導入口
本発明のPDPパネルの製造方法を説明する。図1の符号1は本発明に用いる成膜装置の一例であり真空槽12を有している。
真空槽12の内部は成膜室14と材料室15とに分けられている。材料室15は成膜室14の下方に配置され、材料室15の天井と成膜室14の底面とは接続されている。
材料室15の内部の底壁上であって、材料室15と成膜室14とが接続された部分の真下位置には蒸発源23が配置されている。蒸発源23は、坩堝を有しており該坩堝内には粒状のMgOが配置されている。
材料室15には電子銃(電子ビーム発生装置)24が設けられている。材料室15内部を真空雰囲気にし、電子銃24を動作させると電子線が粒状のMgOに照射され、MgOの蒸気が放出されるように構成されている。
真空槽12内の材料室15と成膜室14とが接続された部分には制限板18が配置されている。制限板18の、蒸発源23の真上位置には開口17が形成されている。蒸発源23内のMgOから鉛直上方に放出されたMgOの蒸気は、開口17を通って成膜室14に侵入するように構成されている。
成膜室14の内部には成膜対象物を保持する保持手段21が配置されている。保持手段21は搬送機構に取りつけられている。図1と図2の中で、符号16の一点鎖線は搬送機構を模式的に示している。
保持手段21は搬送機構16によって成膜室14内を移動し、蒸発源23の真上位置を通過又は静止できるように構成されている。真空槽12の外部には搬出入室11が配置されている。この搬出入室11はゲートバルブ24を介して成膜室14に接続されている。
この成膜装置1を用いMgO膜を形成する工程について説明する。
搬出入室11と真空槽12には真空排気系22a、22bが接続されており、ゲートバルブ24を閉じ、真空槽12内を予め真空排気しておく。
その状態で成膜対象であるパネルを保持手段21にのせ、搬出入室11内に搬入し、大気との間の扉を閉じ、搬出入室11内を所定圧力まで真空排気する。
次に、搬送機構16によって保持手段21をゲートバルブ24に近づけ、ゲートバルブ24を開け、搬送機構16で搬出入室11から成膜室14に移載する。
次いで、搬送機構16を動作させ、パネルを保持した状態の保持手段21を蒸発源23の上方位置に向けて移動させる。
なお、搬出入室11と成膜室14には、ヒータ29が配置されており、搬出入室11内部に位置するとき、及び蒸発源23の上方位置へ移動中に、パネルを予め加熱する。
材料室15内には酸素ガスを導入する酸素ガス導入口26が設けられている。また、制限板18の成膜室14側の面には、気体の水を導入する水導入口27が設けられている。
水導入口27は保持手段21の移動経路上に向けられている。保持手段21に保持されたパネルが蒸発源23の上方を通過中、又は上方位置で静止するときには、水導入口27から導入される気体の水は、パネルに向かって噴出されるように構成されている。なお、開口17は一個乃至複数個を設けることがでる。開口17の周囲にパイプを配置し、このパイプに列設された複数の孔によって水導入口27を構成させることもできる。
図2の符号10は、気体の水が吹き付けられているパネルを示している。酸素ガス導入口26からは、予め材料室15の内部に向けて酸素ガスが導入されており、成膜室14と材料室15は、一定分圧の酸素ガス雰囲気に置かれている。
酸素ガスと気体の水が導入されている状態で電子銃24を動作させる。蒸発源23内のMgOに電子線28を照射し、MgOの蒸気を放出させる。制限板18の開口17を通過したMgO蒸気がパネル10の表面に到達し、パネル10の表面にMgO膜が形成される。パネル10は大きいため、通常はパネル10を移動させながらMgOの蒸気を到達させ、パネル10の全面にMgOの蒸気を到達させる。
このとき、真空槽12内に導入された酸素ガスにより、成長するMgOの薄膜中に酸素原子が補充され、欠陥の無い膜が形成される。さらに、導入された水は解離蒸発したMgと反応し、MgOを形成するとともにH2が発生する。
気体の水の導入量を、MgOを蒸発させる時に水が全部解離せずに残るようにする。そして、真空槽12内部に残留する水の分圧が、該真空槽に導入する水の分圧の2.99×10-1倍以上となる範囲において、(1 1 0)に優先配向したMgO膜が得られる。
MgO成膜中も、ヒータ29によってパネル10を加熱し、所定温度に昇温させておく。所定膜厚のMgO膜が形成された後、処理済みのパネル10は搬出入室11に戻される。未処理のパネルが保持手段に乗せられ、MgO膜の成膜処理が行われる。
図3の符号40はPDP表示装置のリアパネルであり、上記MgO膜が形成されたパネル10は、リアパネル40と張り合わされるフロントパネルである。
(フロント)パネル10は、透明なガラス基板31表面に複数の電極(維持電極又は表示電極)35が平行に配置されている。電極35間及び電極35の表面には絶縁膜32が配置されている。絶縁膜32によって各電極35間が絶縁されている。
本発明の(フロント)パネル10では、絶縁膜32上には、上記(1 1 0)回折ピークが高いMgO膜で構成された保護膜33が形成されている。
リアパネル40は、基板41上に複数の電極(アドレス電極)45が平行に配置されている。フロントパネル10と同様に、電極45間及び電極45の表面には絶縁膜42が配置されている。この絶縁膜42によって各電極45間が絶縁されている。
絶縁膜42上の電極45間の位置には、細長の隔壁46が電極45に沿って配置されている。隣接する隔壁46の間の空間で放電空間47が形成されている。(フロント)パネル10の保護膜33は、隔壁46と接触し、放電空間47が蓋された状態にされている。
放電空間47の側面及び底面には蛍光層48が配置されている。(フロント)パネル10の電極35とリアパネル40の電極45は、互いに直交する方向に延設されている。電極35、45間に電圧を印加すると、電極35、45の交叉位置にある放電空間47内に部分的にプラズマが生じる。そのプラズマによって蛍光層48が発光し、(フロント)パネル10を透過して外部に光が放出されるように構成されている。
保護膜33を構成するMgOはスパッタされにくい材料であり、放電空間47に生成されたプラズマからフロントパネル10の電極35を保護する。
以上は、水導入口27を制限板18の成膜室14側の面に設け、制限板18とパネルの間に気体の水を導入する場合について説明した。しかし、水導入口27の設置場所は特に限定されるものではない。例えば、水導入口27を制限板18の材料室15側の面に設けてもよい。また、水導入口27を制限板18の開口17内周側面に設けてもいい。また、水導入口27を制限板18以外の場所、具体的には真空槽12側壁上や材料室15側壁上に設けてもいい。
上記成膜装置1を用い、成膜条件を変えてMgO膜を形成した。
下記表1は真空槽12内の全圧(成膜圧力)、及びH2O導入量と、O2と、H2の各分圧および屈折率の関係を示した結果である。
Figure 0004791540
上記表1から、酸素分圧に対する水素分圧の比が大きい程屈折率が高く、PDP用パネルとして優れていることがわかる。
次に、上記成膜装置1を用い、成膜条件を更に変えてMgO膜を形成した。H2O、O2を真空槽12に導入する時の各流量と、成膜圧力と、MgOを蒸発させる時の真空槽12内のH2O、H2、O2の各分圧の測定値を下記表2に記載する。
Figure 0004791540
尚、「測定点A」ではH2Oを導入した量がゼロであるから、「残留H2O分圧」の「測定点A」欄の値はゼロになるはずであり、表2に記載した測定値は誤差である。
各ガスの分圧及び成膜圧力の、H2Oを導入する時の流量との関係を図4に示し、酸素分圧に対する水素分圧の比、及び酸素分圧に対する水の分圧の比の、H2Oを導入する時の流量との関係を図5に示す。
真空槽12に発生するH2の量は、MgOと反応して分解されたH2Oの量と等しいから、真空槽12内のH2O分圧(残留H2O分圧)と、H2分圧との合計が、真空槽12に導入したH2Oの導入量(導入分圧)となる。H2Oの導入量を上記表2の「導入H2O分圧」の欄に記載した。
更に、導入H2O分圧に対する残留H2O分圧の比(残留H2O/導入H2O)と、導入H2O分圧に対する分解H2O分圧の比(分解H2O/導入H2O)を求め、上記表2に記載した。
次に、上記成膜条件で得られたMgO膜についてX線回折ピークの相対強度を求めた。尚、MgO蒸発時のパネル温度は200℃であった。
図6は測定点A〜Eと、面方位(1 1 0)、(1 1 1)の相対強度の関係を示すグラフである。横軸は酸素分圧Poに対する水素分圧Phの比(Ph/Po)を表し、その横軸には、比Ph/Poの大きさに従って測定点A〜Eを配置した。図6の縦軸はX線回折線の相対強度を表している。
図6から分かるように、面方位(1 1 0)の相対強度は、面方位(1 1 1)の相対強度よりも測定点A−B間では小さいが、その大小関係は測定点B−C間で逆転し、測定点C−Eでは、面方位(1 1 0)の相対強度は、面方位(1 1 1)の相対強度よりも大きくなっていることがわかる。
測定点A−B間では、真空槽12内部に残留する水の分圧が真空槽に導入した水の分圧の2.99×10-1倍未満であり、測定点C−E間では2.99×10-1倍以上である。従って、測定点BとCの間の値(残留H2O/導入H2Oが約1.77×10-1)で、面方位(1 1 0)の相対強度が面方位(1 1 1)の相対強度よりも大きくなり、少なくとも、真空槽12内部に残留する水の分圧が真空槽に導入した水の分圧の2.99×10-1倍以上の時に面方位(1 1 0)が優先配向となることがわかる。
また、残留H2Oではなく、水の分解量(分解H2O)に着目すると、測定点A−B間では、分解H2Oの分圧が真空槽12に導入した水の分圧の7.01×10-1倍を超えており、測定点C−E間では7.01×10-1倍以下であるから、少なくとも、分解H2Oの分圧が真空槽12に導入した水の分圧の7.01×10-1倍以下の時に面方位(1 1 0)が優先配向となることがわかる。
更に、各MgO膜について充填率とガス放出速度をそれぞれ測定した。図7は測定点A〜EとMgO膜の充填率の関係を示すグラフであり、図8は測定点A〜Eと、MgO膜からのガス放出速度との関係を示すグラフである。
図7,8の縦軸はそれぞれ充填率とガス放出速度を示す。同図の横軸は酸素分圧Poに対する水素分圧Phの比(Ph/Po)を表す。その横軸には、比Ph/Poの大きさに従って測定点A〜Eを配置した。図6の縦軸はX線回折線の相対強度を表している。
図7、8から分かるように、測定点AからEへ向かうほど充填率は大きく、ガスの放出速度は低い。特に、測定点C−E間で放出ガスが最も少なくなっている。
この結果と上記表1から、放出ガスを少なくする条件は、真空槽12に残留する水の分圧が真空槽に導入する水の分圧の2.99×10-1以上、水の分解量の分圧が真空槽に導入した水の分圧の7.01×10-1倍以下、水素分圧が酸素分圧の1.0倍以上、又は、残留する水の分圧が1.68×10-2Pa以上であることがわかる。

Claims (8)

  1. 真空槽内にPDP表示装置のパネルを配置し、
    前記真空槽内に酸素と水を導入しながら、前記真空槽内でMgO蒸気を発生させ、前記パネルの表面にMgO膜を形成するパネルの製造方法であって、
    前記真空槽内に、電子銃と、前記電子銃から電子線を照射されると前記MgO蒸気を放出する蒸発源と、前記蒸発源から放出された前記MgO蒸気の広がりを制限する制限板とを配置し、
    気体の前記水を、前記制限板と前記パネルの間に導入し、
    前記真空槽内部に残留する水の分子数が、前記真空槽に導入した前記水の分子数の2.99×10-1倍以上になるよう、前記水を導入するパネルの製造方法。
  2. 気体の前記水は、前記パネルに向かって噴出される請求項1記載のパネルの製造方法。
  3. 真空槽内にPDP表示装置のパネルを配置し、
    前記真空槽内に酸素と水を導入しながら、前記真空槽内でMgO蒸気を発生させ、前記パネルの表面にMgO膜を形成するパネルの製造方法であって、
    前記真空槽内に、電子銃と、前記電子銃から電子線を照射されると前記MgO蒸気を放出する蒸発源と、前記蒸発源から放出された前記MgO蒸気の広がりを制限する制限板とを配置し、
    気体の前記水を、前記制限板と前記パネルの間に導入し、
    前記真空槽内部の水素の分圧が、前記真空槽内部の酸素分圧の1.0倍以上になるよう前記酸素を導入するパネルの製造方法。
  4. 気体の前記水は、前記パネルに向かって噴出される請求項3記載のパネルの製造方法。
  5. 真空槽内にPDP表示装置のパネルを配置し、
    前記真空槽内に酸素と水を導入しながら、前記真空槽内でMgO蒸気を発生させ、前記パネルの表面にMgO膜を形成するパネルの製造方法であって、
    前記真空槽内に、電子銃と、前記電子銃から電子線を照射されると前記MgO蒸気を放出する蒸発源と、前記蒸発源から放出された前記MgO蒸気の広がりを制限する制限板とを配置し、
    気体の前記水を、前記制限板と前記パネルの間に導入し、
    前記真空槽内部に残留する前記水の分圧が1.68×10-2Pa以上になるよう、前記水を導入するパネルの製造方法。
  6. 気体の前記水は、前記パネルに向かって噴出される請求項5記載のパネルの製造方法。
  7. 真空槽内にPDP表示装置のパネルを配置し、
    前記真空槽内に酸素と水を導入しながら、前記真空槽内でMgO蒸気を発生させ、前記パネルの表面にMgO膜を形成するパネルの製造方法であって、
    前記真空槽内に、電子銃と、前記電子銃から電子線を照射されると前記MgO蒸気を放出する蒸発源と、前記蒸発源から放出された前記MgO蒸気の広がりを制限する制限板とを配置し、
    気体の前記水を、前記制限板と前記パネルの間に導入し、
    前記真空槽内部で分解される水の分子数が、前記真空槽に導入した前記水の分子数の7.01×10-1倍以下になるよう、前記水を導入するパネルの製造方法。
  8. 気体の前記水は、前記パネルに向かって噴出される請求項7記載のパネルの製造方法。
JP2008517920A 2006-05-30 2007-05-28 パネルの製造方法 Expired - Fee Related JP4791540B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008517920A JP4791540B2 (ja) 2006-05-30 2007-05-28 パネルの製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006149833 2006-05-30
JP2006149833 2006-05-30
JP2008517920A JP4791540B2 (ja) 2006-05-30 2007-05-28 パネルの製造方法
PCT/JP2007/060788 WO2007139051A1 (ja) 2006-05-30 2007-05-28 パネルの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007139051A1 JPWO2007139051A1 (ja) 2009-10-08
JP4791540B2 true JP4791540B2 (ja) 2011-10-12

Family

ID=38778572

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008517920A Expired - Fee Related JP4791540B2 (ja) 2006-05-30 2007-05-28 パネルの製造方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP4791540B2 (ja)
KR (1) KR101052052B1 (ja)
CN (1) CN101454861B (ja)
WO (1) WO2007139051A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4961701B2 (ja) * 2005-09-14 2012-06-27 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイパネルの製造方法
JP5538168B2 (ja) * 2010-09-29 2014-07-02 株式会社フジクラ 成膜方法および酸化物超電導導体の製造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09272966A (ja) * 1996-04-05 1997-10-21 Ulvac Japan Ltd MgO膜製造のための蒸着装置
JPH10106441A (ja) * 1996-10-02 1998-04-24 Fujitsu Ltd プラズマディスプレイパネル
JPH11135023A (ja) * 1997-10-31 1999-05-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイパネルおよびその製造方法
JPH11335820A (ja) * 1998-05-20 1999-12-07 Fujitsu Ltd 蒸着方法及び蒸着装置
JP2005050803A (ja) * 2003-07-15 2005-02-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイパネルの製造方法
JP2005129522A (ja) * 2003-10-24 2005-05-19 Samsung Sdi Co Ltd 保護膜を改善したプラズマディスプレイパネル

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4969832B2 (ja) * 2005-10-27 2012-07-04 株式会社アルバック 成膜装置、パネルの製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09272966A (ja) * 1996-04-05 1997-10-21 Ulvac Japan Ltd MgO膜製造のための蒸着装置
JPH10106441A (ja) * 1996-10-02 1998-04-24 Fujitsu Ltd プラズマディスプレイパネル
JPH11135023A (ja) * 1997-10-31 1999-05-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイパネルおよびその製造方法
JPH11335820A (ja) * 1998-05-20 1999-12-07 Fujitsu Ltd 蒸着方法及び蒸着装置
JP2005050803A (ja) * 2003-07-15 2005-02-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイパネルの製造方法
JP2005129522A (ja) * 2003-10-24 2005-05-19 Samsung Sdi Co Ltd 保護膜を改善したプラズマディスプレイパネル

Also Published As

Publication number Publication date
WO2007139051A1 (ja) 2007-12-06
KR20090013195A (ko) 2009-02-04
JPWO2007139051A1 (ja) 2009-10-08
CN101454861B (zh) 2012-11-28
KR101052052B1 (ko) 2011-07-27
CN101454861A (zh) 2009-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5758577B2 (ja) 高圧荷電粒子ビーム・システム
JP5081899B2 (ja) 蒸着源、蒸着装置、成膜方法
WO2012039310A1 (ja) 有機el素子の製造方法、成膜装置、有機el素子
US8597565B2 (en) Method for forming microscopic 3D structures
JP4789700B2 (ja) 親水性薄膜の製造方法
Lee et al. Defect-sealing of Al2O3/ZrO2 multilayer for barrier coating by plasma-enhanced atomic layer deposition process
JP4791540B2 (ja) パネルの製造方法
JP4969832B2 (ja) 成膜装置、パネルの製造方法
JP4961701B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの製造方法
WO2007055304A1 (ja) プラズマディスプレイパネルの製造方法
US20060003087A1 (en) Process for producing plasma display panel and apparatus therefor
CN100569993C (zh) 保护膜形成方法以及保护膜形成装置
US20060003086A1 (en) Method for manufacturing plasma display panel
JP5114310B2 (ja) 成膜方法、成膜装置
JP2010118157A (ja) フロントパネル製造方法
JP4128794B2 (ja) 成膜装置および成膜方法
JP2011179073A (ja) 薄膜形成装置
KR101128744B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 제조 방법, 성막 장치
JP4650201B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの製造方法およびその製造装置
JP2008019473A (ja) プラズマディスプレイパネルの製造方法および製造装置
JP5202250B2 (ja) 成膜装置、成膜方法
JP4767613B2 (ja) 成膜装置
JP2011165534A (ja) プラズマディスプレイパネルの製造方法
JP2010111902A (ja) 成膜方法及び装置
JP2005206855A (ja) 薄膜形成方法、これを用いたプラズマディスプレイパネルの製造方法、薄膜形成装置、プラズマディスプレイパネル

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110425

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110705

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110721

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140729

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4791540

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees