JP2007106928A - フェノール系重合体、その製法及びその用途 - Google Patents

フェノール系重合体、その製法及びその用途 Download PDF

Info

Publication number
JP2007106928A
JP2007106928A JP2005300126A JP2005300126A JP2007106928A JP 2007106928 A JP2007106928 A JP 2007106928A JP 2005300126 A JP2005300126 A JP 2005300126A JP 2005300126 A JP2005300126 A JP 2005300126A JP 2007106928 A JP2007106928 A JP 2007106928A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
phenolic polymer
general formula
group
represented
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005300126A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5170493B2 (ja
Inventor
Seiki Murata
清貴 村田
Yoshihisa Sone
嘉久 曽根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Air Water Inc
Original Assignee
Air Water Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Air Water Inc filed Critical Air Water Inc
Priority to JP2005300126A priority Critical patent/JP5170493B2/ja
Priority to PCT/JP2006/320581 priority patent/WO2007043684A1/ja
Priority to US12/090,173 priority patent/US7994271B2/en
Priority to CN2006800376530A priority patent/CN101283009B/zh
Priority to KR1020087008177A priority patent/KR100946206B1/ko
Publication of JP2007106928A publication Critical patent/JP2007106928A/ja
Priority to US13/151,654 priority patent/US8349989B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5170493B2 publication Critical patent/JP5170493B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G14/00Condensation polymers of aldehydes or ketones with two or more other monomers covered by at least two of the groups C08G8/00 - C08G12/00
    • C08G14/02Condensation polymers of aldehydes or ketones with two or more other monomers covered by at least two of the groups C08G8/00 - C08G12/00 of aldehydes
    • C08G14/04Condensation polymers of aldehydes or ketones with two or more other monomers covered by at least two of the groups C08G8/00 - C08G12/00 of aldehydes with phenols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/62Alcohols or phenols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/62Alcohols or phenols
    • C08G59/621Phenols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L61/00Compositions of condensation polymers of aldehydes or ketones; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L61/34Condensation polymers of aldehydes or ketones with monomers covered by at least two of the groups C08L61/04, C08L61/18 and C08L61/20
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/29Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the material, e.g. carbon
    • H01L23/293Organic, e.g. plastic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Phenolic Resins Or Amino Resins (AREA)
  • Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)

Abstract

【課題】 エポキシ樹脂系半導体封止材における硬化剤として有用な、難燃性、速硬化性、低溶融粘度を兼ね備えたフェノール系重合体、その製法及びその用途を提供する。
【解決手段】 フェノール類と、ビスメチルビフェニル化合物と、芳香族アルデヒドを、フェノール類に対するビスメチルビフェニル化合物と芳香族アルデヒドの和のモル比が0.10〜0.60であり、芳香族アルデヒド/ビスメチルビフェニル化合物(モル比)が5/95〜50/50となる割合で反応させて得られるフェノール系重合体、及び該フェノール系重合体とエポキシ樹脂からなるエポキシ樹脂組成物。
【選択図】 なし

Description

本発明は、成形材、各種バインダー、コーティング材、積層材などに有用なフェノール系重合体、その製造方法及びそれをエポキシ樹脂硬化剤として用いたエポキシ樹脂組成物ないしはその硬化物に関する。特には、エポキシ樹脂系半導体封止材における硬化剤として有用な、難燃性、速硬化性、低溶融粘度を兼ね備えたフェノール系重合体及びその製法に関する。
半導体の封止方法としては、経済性、生産性、物性のバランスが良好であるところからエポキシ樹脂による樹脂封止が一般的に使用されており、中でもオルソクレゾールノボラック型エポキシ樹脂とフェノールノボラック硬化剤とシリカなどの無機充填材とからなる樹脂封止が広く使用されてきた。しかし近年、LSIチップの大型化、パッケージの薄型化/小型化、実装方式の変更などに伴い、封止材に対する要求性能が大きく変わってきており、従来のエポキシ樹脂封止材料では、耐湿性、耐熱性、信頼性などの点で充分な対応が難しくなってきている。例えば、半田付け時の熱処理時に、吸湿水分の急激な気化膨張に伴うパッケージのクラックや剥離の発生が問題になっている。とくに最近では鉛フリー半田が多用されるようになり、この問題は一層厳しくなってきている。また難燃剤として使用されてきた臭素化合物やアンチモン化合物などが、環境問題からその使用が見直されている。
このため吸湿性が低く、半田付け温度における弾性率が低い、接着性に優れたエポキシ樹脂や硬化剤の開発が望まれている。併せて、燃えにくく難燃性に優れたエポキシ樹脂や硬化剤の開発が望まれている。
このような要望を満足する硬化剤として、4,4’−ビスメチルビフェニル化合物とフェノール類とから誘導されるビフェニル骨格を有するフェノール系重合体が注目されている(例えば特許文献1〜2参照)。ところが、かかるフェノール系重合体を硬化剤に用いたエポキシ樹脂組成物は、4,4’−キシリレン化合物とフェノール類から誘導されるフェノールアラルキル樹脂を硬化剤に用いたエポキシ樹脂組成物に比較して硬化性が劣るという難点があった。さらに半導体封止材などの製造時の混練ロールやニーダーの温度は120℃以下であり、これ以上の高い温度では、混練中にエポキシ樹脂と硬化剤の反応による粘度増加などの問題が起こるため、封止材の製造が困難となる。そのため、この用途に用いられる硬化剤やエポキシ樹脂は、その軟化点が100℃以下、好ましくは80℃以下のものが望ましい。一方、半導体封止材に配合することが必須の無機フィラーを多量に配合しても、成形時の溶融粘度を低く維持するためには、硬化剤やエポキシ樹脂の成形温度域での溶融粘度が低いことが望まれている。ところが上記文献記載のビフェニル骨格を有するフェノール系重合体は、溶融粘度を低下させるために平均分子量を小さくしていくと、結晶化が起き易くなり、軟化点が急激に上昇するという問題点があった。
特開2000−129092号公報 特開2000−226498号公報
そこで本発明者らは、上記ビフェニル骨格を有するフェノール系重合体の特性を実質的に損なうことなく、硬化性、粘度特性、難燃性などの改善されたフェノール系重合体を得るべく検討を行った。その結果、4,4’−ビスメチルビフェニル化合物とフェノール類の反応の際に特定量の芳香族アルデヒドを加えることによって、所望性状のフェノール系重合体を得ることが可能であることを見出すに至った。したがって本発明の目的は、改善された物性を有するフェノール系重合体、その製法及びその用途を提供することにある。
すなわち本発明は、下記一般式(1)で示されるフェノール系重合体に関する。
Figure 2007106928
式中、Rは水素、炭素数1〜6のアルキル基又はアリール基であり、(m+n+1)個のRはそれぞれ同一でも異なっていてもよい。Rはアリール基であり、m個のRはそれぞれ同一でも異なっていてもよい。m、nは整数であって、m+nが2〜30、m/nが5/95〜50/50である。
本発明はまた、下記一般式(2)で示されるフェノール類と、下記一般式(3)で示されるビフェニル化合物と、下記一般式(4)で示される芳香族アルデヒドを反応させてなるフェノール系重合体に関する。
Figure 2007106928
Figure 2007106928
Figure 2007106928
式(2)中、Rは水素、炭素数1〜6のアルキル基又はアリール基であり、式(3)中、Xはハロゲン、OH基又はOCH基であり、式(4)中、Rはアリール基である。上記フェノール系重合体は、好ましくはフェノール類に対するビフェニル化合物と芳香族アルデヒドの和のモル比が0.10〜0.60であり、芳香族アルデヒド/ビフェニル化合物(モル比)が5/95〜50/50の割合で反応させることによって得ることができる。
上記反応においては、式(3)中のXがOH基又はOCH基である場合には、酸触媒の存在下で行うことができ、式(3)中のXがハロゲンである場合には、水の存在下で行うことができる。
本発明はまた、上記フェノール系重合体からなるエポキシ樹脂用硬化剤及び上記フェノール系重合体とエポキシ樹脂を含有するエポキシ樹脂組成物、さらにはこれを硬化してなるエポキシ樹脂硬化物に関する。
本発明によれば、成形材、各種バインダー、コーティング材、積層材などに有用な、低軟化点、低溶融粘度のフェノール系重合体を提供することができる。かかるフェノール系重合体は、とくにエポキシ樹脂硬化剤として有用であり、とりわけ半導体封止用として用いた場合に、低溶融粘度、速硬化性、低吸水性、高接着性、熱時低弾性率で、難燃性に優れたエポキシ樹脂組成物を形成することができる。
本発明の上記一般式(1)で示されるフェノール系重合体において、式中のRは、水素、炭素数1〜6のアルキル基、例えばメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、t−ブチル、n−ペンチル、イソアミル、t−アミル、n−へキシルなど、又はアリール基、例えばフェニル基、p−トリル基などであり、(m+n+1)個のRは、それぞれ同一又は異なるものであってよい。とくにRがすべて水素のものは、原料が安価で、エポキシ樹脂の硬化剤として優れた性能を示すので好ましい。また上記一般式(1)示されるフェノール系重合体において、Rはアリール基であり、m個のRはそれぞれ同一でも異なっていてもよく、例えばフェニル基、トリル基、ナフチル基、ビフェニル基などであり、とくにフェニル基のものが好ましい。上記一般式(1)に示されるフェノール系重合体においてはまた、m及びnはそれぞれ1以上の整数であり、m及び/又はnの値が異なるものの2種以上の混合物であってもよい。溶融粘度を考慮すると、m+nの平均値は2〜30、好ましくは2〜15のものがよい。
上記一般式(1)で示されるフェノール系重合体は、下記一般式(2)で示されるフェノール類と、下記一般式(3)で示されるビフェニル化合物と、下記一般式(4)で示される芳香族アルデヒドを反応させることによって得ることができる。
Figure 2007106928
Figure 2007106928
Figure 2007106928
上記式(2)及び(4)中のR及びRは、一般式(1)におけるR及びRと同じであり、上記式(3)中のXはハロゲン、OH基又はOCH基である。一般には、(2)、(3)及び(4)の反応によって一般式(1)で示されるフェノール系重合体のほかに、一般式(1)において、mが0又はnが0に該当するフェノール系重合体も同時に生成するので、一般式(1)に該当するフェノール系重合体を得たい場合にはこれらを反応生成物から除去すればよい。しかしながら一般式(1)においてmが0又はnが0に該当するフェノール系重合体を含有する上記反応生成物(フェノール系重合体)をそのままエポキシ樹脂の硬化剤として使用しても、所望性能を有するエポキシ樹脂組成物が得られるので、上記のような除去操作は通常は必要でない。
一般式(2)で示されるフェノール類として具体的には、フェノール;o−、m−又はp−のクレゾール、エチルフェノール、n−プロピルフェノール、イソプロピルフェノール、t−ブチルフェノール、t−アミルフェノール、n−ヘキシルフェノール、フェニルフェノールなどを挙げることができる。とくにフェノールは好適な原料である。
また一般式(3)で示されるビフェニル化合物において、Xはハロゲン、例えば塩素、臭素、沃素;OH基又はOCH基であり、具体的には、4,4’−ビスクロロメチルビフェニル、4,4’−ビスブロモメチルビフェニル、4,4’−ビスヨードメチルビフェニル、4,4’−ビスヒドロキシメチルビフェニル、4,4’−ビスメトキシメチルビフェニルなどを例示することができる。
さらに一般式(4)で示される芳香族アルデヒドとして具体的には、ベンズアルデヒド、p−トルアルデヒド、ナフチルアルデヒド、ビフェニルアルデヒドなどである。とくにベンズアルデヒドを使用するのが好ましい。
上記(2)、(3)及び(4)の反応においては、適度な分子量とエポキシ樹脂用硬化剤としての優れた性能を有するフェノール系重合体を得るために、フェノール類に対するビフェニル化合物と芳香族アルデヒドの和のモル比が0.10〜0.60、好ましくは0.15〜0.40であり、芳香族アルデヒド/ビフェニル化合物(モル比)が5/95〜50/50、10/90〜55/45の割合で反応させるのがよい。上記反応は、触媒の存在下又は不存在下、60〜150℃程度の温度で1〜10時間程度反応させることによって得ることができる。すなわち上記(3)式において、XがOH基又はOCH基の場合は酸触媒の存在下で反応させることが必要であり、また上記(3)式においてXがハロゲンの場合には、僅かな水を存在させることによって反応を開始させることができ、また反応によって生じるハロゲン化水素によって、反応を進行させることができる。
上記反応において使用可能な酸触媒としては、リン酸、硫酸、塩酸などの無機酸、蓚酸、ベンゼンスルホン酸、トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸、フルオロメタンスルホン酸などの有機酸、塩化亜鉛、塩化第2錫、塩化第2鉄、ジエチル硫酸などのフリーデルクラフツ触媒を、単独又は併用して用いることができる。生成物のフェノール系重合体を半導体封止のような電子材料用途に使用する場合には、酸が残存するのは好ましくないため、酸触媒として塩酸を用いることにより、縮合反応混合物から減圧によってハロゲン化水素を簡単に除去することができるので好ましい。
上記縮合反応によって得られる縮合反応混合物から、未反応原料(例えばフェノール類)、反応副生物(例えばハロゲン化水素やメタノール)、触媒(例えば塩酸)などを減圧下に除去することによって、反応生成物であるフェノール系重合体を分離することができる。このような反応生成物中には、すでに述べたように一般式(1)で示されるフェノール系重合体とともに、一般式(1)においてmが0又はnが0に該当するフェノール系重合体も含まれている。このような反応生成物から一般式(1)においてmが0又はnが0に該当するフェノール系重合体の一部又は全部を除去して、一般式(1)で示されるフェノール系重合体の純度を高めることはできる。しかしながらエポキシ樹脂の硬化剤としては、上記反応生成物であるフェノール系重合体をそのまま使用しても所望の性能を示すため、通常は上記のような高純度化の操作は必要でない。このような混合フェノール系重合体における平均的な組成は、一般式(1)において、mとnの比が原料の仕込み比率に従って、5/95〜50/50、10/90〜55/45の範囲にあり、またmの平均値が0.05〜2.5、好ましくは0.2〜1.2、nの平均値が0.7〜5.0、好ましくは1.1〜2.6、m+nの平均値が1.1〜7.0、好ましくは1.1〜5.0、mの平均値/nの平均値が5/95〜50/50、好ましくは10/90〜40/60の範囲に該当するものが得られる。また150℃におけるICI溶融粘度が10〜200mPa・s、好ましくは50〜180mPa・sの範囲にある。また上記反応生成物における未反応原料等の除去のために行われる上記減圧下の分離操作は、通常、130℃以上の温度で行なわれるので、該操作で得られる溶融状態の反応生成物をそのまま急冷・固化することにより、軟化点(JIS K2207)が50〜80℃程度の非晶性固体として単離することができる。
このようにして得られる上記反応生成物であるフェノール系重合体は、一般には透明性が優れ、成形温度域での溶融粘度も低く、加工性に優れている。したがって成形材、各種バインダー、コーティング材、積層材などに使用することができる。とりわけエポキシ樹脂硬化剤として有用であり、エポキシ樹脂系半導体封止材における硬化剤として使用すると、硬化が速く、また低吸湿性、熱時低弾性率、高接着性、難燃性に優れたエポキシ樹脂組成物を得ることができる。
上記エポキシ樹脂組成物において、上記フェノール系重合体とともに使用することができるエポキシ樹脂としては、例えばビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂、フェノールビフェニルアラルキル型エポキシ樹脂、フェノール、ナフトールなどのキシリレン結合によるアラルキル樹脂のエポキシ化物、ジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂、ジヒドロキシナフタリン型エポキシ樹脂、トリフェノールメタン型エポキシ樹脂などのグリシジルエーテル型エポキシ樹脂、グリシジルエステル型エポキシ樹脂、グリシジルアミン型エポキシ樹脂などの分子中にエポキシ基を2個以上有するエポキシ樹脂が挙げられる。これらエポキシ樹脂は単独で使用しても、2種類以上を併用してもよい。耐湿性、熱時低弾性率、難燃性などを考慮すると、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂などの2官能エポキシ樹脂や、フェノールビフェニルアラルキル型エポキシ樹脂、フェノール、ナフトールなどのキシリレン結合によるアラルキル樹脂のエポキシ化物などから選ばれる芳香環の多い多官能型エポキシ樹脂を使用するのが好ましい。
エポキシ樹脂の硬化に際しては、硬化促進剤を併用することが望ましい。かかる硬化促進剤としては、エポキシ樹脂をフェノール樹脂系硬化剤で硬化させるための公知の硬化促進剤を用いることができ、例えば3級アミン、4級アンモニウム塩、イミダゾール類及びそのテトラフェニルボロン塩、有機ホスフィン化合物およびそのボロン塩、4級ホスホニウム塩などを挙げることができる。より具体的には、トリエチルアミン、トリエチレンジアミン、ベンジルジメチルアミン、2,4,6−トリス(ジメチルアミノメチル)フェノール、1,8−ジアザビシクロ(5,4,0)ウンデセンー7などの3級アミン、2−メチルイミダゾール、2,4−ジメチルイミダゾール、2−エチル−4−メチルイミダゾール、2−フェニルイミダゾール、2−フェニル−4−メチルイミダゾールなどのイミダゾール類、トリフェニルホスフィン、トリブチルホスフィン、トリ(p−メチルフェニル)ホスフィン、トリ(ノニルフェニル)ホスフィンなどの有機ホスフィン化合物、テトラフェニルホスホニウムテトラフェニルボレート、テトラフェニルホスホニウムテトラナフトエ酸ボレートなどを挙げることができる。中でも低吸水性や信頼性の点から、有機ホスフィン化合物や4級ホスホニウム4級ボレート塩が好ましい。
本発明のエポキシ樹脂組成物には、必要に応じて、無機充填剤、カップリング剤、離型剤、着色剤、難燃剤、難燃助剤、低応力剤等を、添加または予め反応して用いることができる。また他の硬化剤を併用することもできる。このような他の硬化剤の例として、フェノールノボラック樹脂、フェノールアラルキル樹脂、フェノールビフェニルアラルキル樹脂、フェノールナフチルアラルキル樹脂、ナフトールアラルキル樹脂、トリフェノールメタン型ノボラック樹脂などを挙げることができる。
上記エポキシ樹脂組成物を半導体封止用に使用する場合は、無機充填剤の添加は必須である.このような無機充填剤の例として、非晶性シリカ、結晶性シリカ、アルミナ、ガラス、珪酸カルシウム、石膏、炭酸カルシウム、マグネサイト、クレー、タルク、マイカ、マグネシア、硫酸バリウムなどを挙げることができるが、とくに非晶性シリカ、結晶性シリカなどが好ましい。また優れた成形性を維持しつつ、充填剤の配合量を高めるために、細密充填を可能とするような粒度分布の広い球形の充填剤を使用することが好ましい。
カップリング剤の例としては、メルカプトシラン系、ビニルシラン系、アミノシラン系、エポキシシラン系などのシラン系カップリング剤やチタン系カップリング剤を、離型剤の例としてはカルナバワックス、パラフィンワックス、ステアリン酸、モンタン酸、カルボキシル基含有ポリオレフィンワックスなど、また着色剤としては、カーボンブラックなどをそれぞれ例示することができる。難燃剤の例としては、ハロゲン化エポキシ樹脂、ハロゲン化合物、リン化合物など、また難燃助剤としては三酸化アンチモンなどを挙げることができる。低応力化剤の例としては、シリコンゴム、変性ニトリルゴム、変性ブタジエンゴム、変性シリコンオイルなどを挙げることができる。
本発明のフェノール系重合体とエポキシ樹脂の配合比は、耐熱性、機械的特性などを考慮すると、水酸基/エポキシ基の当量比が0.5〜1.5、とくに0.8〜1.2の範囲にあることが好ましい。また他の硬化剤と併用する場合においても、水酸基/エポキシ基の当量比が上記割合となるようにするのが好ましい。硬化促進剤は、硬化特性や諸物性を考慮すると、エポキシ樹脂100重量部に対して0.1〜5重量部の範囲で使用するのが好ましい。さらに半導体封止用のエポキシ樹脂組成物においては、無機充填剤の種類によっても若干異なるが、半田耐熱性、成形性(溶融粘度、流動性)、低応力性、低吸水性などを考慮すると、無機充填剤を組成物全体の60〜93重量%を占めるような割合で配合することが好ましい。
エポキシ樹脂組成物を成形材料として調製する場合の一般的な方法としては、所定の割合の各原料を、例えばミキサーによって充分混合後、熱ロールやニーダーなどによって混練処理を加え、さらに冷却固化後、適当な大きさに粉砕し、必要に応じタブレット化するなどの方法を挙げることができる。このようにして得た成形材料は、例えば低圧トランスファー成形などにより半導体を封止し、半導体装置を製造することができる。エポキシ樹脂組成物の硬化は、例えば100〜250℃の温度範囲で行うことができる。
[実施例1]
フェノール582.6g(6.20モル)、4,4’−ジクロロメチルビフェニル420.0g(1.67モル)及びベンズアルデヒド19.7g(0.19モル)を、下部に抜出口のある4つ口フラスコに仕込み、温度を上昇させると、系内が70℃でスラリー状態になり、78℃で均一に溶け、HClの発生が始まった。80℃で3時間保持し、さらに150℃で1時間熱処理を加えた。反応で出てくるHClはそのまま系外へ揮散させ、アルカリ水でトラップした。この段階で未反応の4,4’−ジクロロメチルビフェニル及びベンズアルデヒドは残存しておらず、全て反応したことをガスクロマトグラフィで確認した。反応終了後、減圧することにより、系内に残存するHCl及び未反応のフェノールを系外へ除去した。最終的に30torrで150℃まで減圧処理することで、残存フェノールがガスクロマトグラフィで未検出になった。この反応生成物を150℃に保持しながら、抜き出し、淡褐黄色で透明な(結晶化による濁りのない)フェノール系重合体(1)594.0gを得た。
このフェノール系重合体(1)のJIS K 2207に基づく軟化点は75℃であった。またICI溶融粘度計により測定した150℃における溶融粘度は120mPa・sであった。さらにアセチル化逆滴定法により測定した水酸基当量は208g/eqであった。
フェノール系重合体(1)を、日本電子(株)製JMS−700高分解能質量検出器を用いてFD−MS法により分子量測定を行って得られたチャートを図1に示す。またフェノール系重合体(1)を重水素化ジメチルスルホキシドに溶解し、13C−NMR測定を行った。通常の13C−NMRスペクトルを図2に示す。また炭素原子団の種類を特定できるDEPT法のうち、DEPT135のスペクトルを図3(a)に、DEPT90のスペトルを図3(b)にそれぞれ示すと共に、対比を容易にするために図2のスペクトルを図3(c)に併記した。尚、13C−NMRの測定条件は次の通りである。
装置:日本電子(株)製JNM−ECA400超伝導FT−NMR装置
測定核:13
測定法:
通常法:プロトン完全デカップリング法
DEPT法:DEPT90及びDEPT135
パルス幅:
カーボン90°パルス:10マイクロ秒(観測側)
プロトン90°パルス:11マイクロ秒(照射側)
測定温度:40℃
図2の35〜55ppm付近のピークは脂肪族構造に由来するものであり、115〜156ppm付近のピークは、不飽和構造に由来するものである。また図3において、DEPT135で上向きのピークのうち、DEPT90にて現われないものはメチル基であり、DEPT135で下向きのピークはメチレン基であり、DEPT90で上向きのピークはメチン基であり、通常のスペクトルのうち、DEPT135で上下いずれにも現われていないものは四級炭素である。図2及び図3より、フェノール系重合体(1)には、メチル基は存在せず、メチレン基、メチン基及び四級炭素から構成されること、四級炭素は脂肪族領域には見られず、不飽和構造の四級炭素であること、メチレン基は脂肪族領域のみから観察され、脂肪族のメチレン基であることなどから、図1に示した化学構造を強く支持する分析結果であった。
これらの構造分析と図1における分子量ピークから、フェノール系重合体(1)には、一般式(1)においてR及びRが水素に該当し、m=1でn=1の重合体(分子量548)、m=2でn=1の重合体(分子量730)、m=1でn=2の重合体(分子量820)、m=2でn=2の重合体(分子量1002)、m=1でn=3の重合体(分子量1092)、m=2でn=3の重合体(分子量1274)、m=1でn=4の重合体(分子量1365)などが含まれているとともに、m=0でnが1以上(分子量366、638、910、1182、1455)及びn=0でmが1以上(分子量276、458)に該当する各種重合体が含まれていることが判った。
[実施例2]
フェノールの仕込み量を624.2g(6.64モル)、4,4’−ジクロロメチルビフェニルの仕込み量を350.0g(1.39モル)、ベンズアルデヒドの仕込み量を63.3g(0.60モル)とした以外は、実施例1と同様にして行い、淡褐黄色の透明な(結晶化による濁りのない)フェノール系重合体(2)598.3gを得た。
このフェノール系重合体(2)のJIS K 2207に基づく軟化点は79℃であった。またICI溶融粘度計により測定した150℃における溶融粘度は120mPa・sであった。さらにアセチル化逆滴定法により測定した水酸基当量は191g/eqであった。
[実施例3]
フェノールの仕込み量を661.5g(7.04モル)、4,4’−ジクロロメチルビフェニルの仕込み量を340.0g(1.35モル)、ベンズアルデヒドの仕込み量を61.5g(0.58モル)とした以外は、実施例1と同様にして行い、淡褐黄色の透明な(結晶化による濁りのない)フェノール系重合体(3)592.0gを得た。
このフェノール系重合体(3)のJIS K 2207に基づく軟化点は76℃であった。またICI溶融粘度計により測定した150℃における溶融粘度は100mPa・sであった。さらにアセチル化逆滴定法により測定した水酸基当量は201g/eqであった。
[実施例4]
フェノールの仕込み量を641.5g(6.82モル)、4,4’−ジクロロメチルビフェニルの仕込み量を370.0g(1.47モル)、ベンズアルデヒドの仕込み量を17.4g(0.16モル)とした以外は、実施例1と同様にして行い、淡褐黄色の透明な(結晶化による濁りのない)フェノール系重合体(4)535.1gを得た。
このフェノール系重合体(4)のJIS K 2207に基づく軟化点は71℃であった。またICI溶融粘度計により測定した150℃における溶融粘度は80mPa・sであった。さらにアセチル化逆滴定法により測定した水酸基当量は198g/eqであった。
[実施例5]
フェノールの仕込み量を668.8g(7.11モル)、4,4’−ジクロロメチルビフェニルの仕込み量を300.0g(1.19モル)、ベンズアルデヒドの仕込み量を54.3g(0.51モル)とした以外は、実施例1と同様にして行い、淡褐黄色の透明な(結晶化による濁りのない)フェノール系重合体(5)529.5gを得た。
このフェノール系重合体(5)のJIS K 2207に基づく軟化点は73℃であった。またICI溶融粘度計により測定した150℃における溶融粘度は70mPa・sであった。さらにアセチル化逆滴定法により測定した水酸基当量は191g/eqであった。
[実施例6]
フェノールの仕込み量を702.2g(7.47モル)、4,4’−ジクロロメチルビフェニルの仕込み量を225.0g(0.90モル)、ベンズアルデヒドの仕込み量を95.0g(0.90モル)とした以外は、実施例1と同様にして行い、淡褐黄色の透明な(結晶化による濁りのない)フェノール系重合体(6)524.4gを得た。
このフェノール系重合体(6)のJIS K 2207に基づく軟化点は76℃であった。またICI溶融粘度計により測定した150℃における溶融粘度は70mPa・sであった。さらにアセチル化逆滴定法により測定した水酸基当量は178g/eqであった。
[実施例7]
下記一般式(5)
Figure 2007106928
(式中、Gはグリシジル基、nは1〜10の数)で示されるエポキシ樹脂A(日本化薬(株)製NC−3000P、ビフェニルアラルキル型、エポキシ当量272g/eq)、実施例1で得たフェノール系重合体(1)、溶融シリカ及びリン系硬化促進剤(2−(トリフェニルホスホニオ)フェノラート)を表1に示す割合で配合し、充分に混合した後、85℃±3℃の2本ロールで3分混練し、冷却、粉砕することにより、成形用組成物を得た。トランスファー成形機でこの成形用組成物を、圧力100kgf/cmで175℃、2分間成形した後、180℃、6時間のポストキュアを行い、吸水率用、曲げ弾性率用、ガラス転移温度(Tg)用及び難燃性試験用のテストピースを得た。
これら成形材料の物性を、次の方法により測定した。
(1)吸水率
サンプル形状50mm径×3mmの円盤を、85℃、相対湿度85%雰囲気下で168時間吸水させたときの吸水率を測定。
吸水率(%)=(処理後の重量増加分/処理前の重量)×100
(2)曲げ弾性率
サンプル形状80×10×4mmの短冊を260℃雰囲気で10分放置後、JIS K6911に準じて、260℃での曲げ弾性率を測定。
(3)ガラス転移温度(Tg)
TMAにより、昇温速度5℃/分の条件で線膨張係数を測定し、線膨張係数の変曲点をTgとした。
(4)難燃性
厚み1.6mm×幅10mm×長さ135mmのサンプルを用い、UL−V94に準拠して残炎時間を測定し、難燃性を評価した。
これらの評価結果を表1に示す。
[実施例8]
実施例1で得たフェノール系重合体(1)の代わりに、実施例2で得たフェノール系重合体(2)を用い、配合割合を表1のようにした以外は、実施例7と同様にして成形用組成物を調製し、その評価を行った。その結果を表1に併記する。
[実施例9]
実施例1で得たフェノール系重合体(1)の代わりに、実施例3で得たフェノール系重合体(3)を用い、配合割合を表1のようにした以外は、実施例7と同様にして成形用組成物を調製し、その評価を行った。その結果を表1に併記する。
[実施例10]
実施例1で得たフェノール系重合体(1)の代わりに、実施例4で得たフェノール系重合体(4)を用い、配合割合を表1のようにした以外は、実施例7と同様にして成形用組成物を調製し、その評価を行った。その結果を表1に併記する。
[実施例11]
実施例1で得たフェノール系重合体(1)の代わりに、実施例5で得たフェノール系重合体(5)を用い、配合割合を表1のようにした以外は、実施例7と同様にして成形用組成物を調製し、その評価を行った。その結果を表1に併記する。
[比較例1]
実施例1で得たフェノール系重合体(1)の代わりに、下記一般式(6)
Figure 2007106928
(式中、nは1〜10の数)で示されるフェノールビフェニルアラルキル樹脂(ICI溶融粘度計により測定した150℃における溶融粘度は90mPa・s、水酸基当量205g/eq)を用い、配合割合を表1のようにした以外は、実施例7と同様にして成形用組成物を調製し、その評価を行った。その結果を表1に併記する。
[比較例2]
実施例1で得たフェノール系重合体(1)の代わりに、下記一般式(7)
Figure 2007106928
(式中、nは1〜10の数)で示されるフェノールアラルキル樹脂(ICI溶融粘度計により測定した150℃における溶融粘度は90mPa・s、水酸基当量168g/eq)を用いると共に、配合割合を表1のようにした以外は、実施例7と同様にして成形用組成物を調製し、その評価を行った。その結果を表1に示す。
Figure 2007106928
実施例7〜11と比較例1を対比すると、実施例7〜11のものが、成形硬化性あるいは流動性のいずれかが比較例1のものより優れており、また、実施例7〜11のものが比較例1のものより、ガラス転移温度が高く、また残炎時間が短縮されていることが分かる。また実施例7〜11のものは、比較例2のフェノールアラルキル樹脂を硬化剤に用いた例に比較して、ガラス転移温度が高く、難燃性に優れていることが分かる。
実施例1で得られたフェノール系重合体(1)のマススペクトルである。 上記フェノール系重合体(1)の13C−NMRスペクトルである。 上記フェノール系重合体(1)の13C−NMRスペクトルにおいて、(a)はDEPT135、(b)はDEPT90、(c)は通常法、のそれぞれのスペクトルである。

Claims (15)

  1. 下記一般式(1)で示されるフェノール系重合体。
    Figure 2007106928
    (式中、Rは水素、炭素数1〜6のアルキル基又はアリール基であり、(m+n+1)個のRは、それぞれ同一でも異なっていてもよい。Rはアリール基であり、m個のRは、それぞれ同一でも異なっていてもよい。m、nは整数であって、m+nが2〜30、m/nが5/95〜50/50である。)
  2. 一般式(1)において、Rが全て水素であり、Rが全てフェニル基である請求項1に記載のフェノール系重合体。
  3. 下記一般式(2)で示されるフェノール類と、下記一般式(3)で示されるビフェニル化合物と、下記一般式(4)で示される芳香族アルデヒドを反応させてなるフェノール系重合体。
    Figure 2007106928
    Figure 2007106928
    Figure 2007106928
    (式(2)中、Rは水素、炭素数1〜6のアルキル基又はアリール基であり、式(3)中、Xはハロゲン、OH基又はOCH基であり、式(4)中、Rはアリール基である。)
  4. フェノール類に対するビフェニル化合物と芳香族アルデヒドの和の反応モル比が0.10〜0.60であり、芳香族アルデヒド/ビフェニル化合物(反応モル比)が5/95〜50/50である請求項3に記載のフェノール系重合体。
  5. フェノール類がフェノールであり、芳香族アルデヒドがベンズアルデヒドである請求項3又は4に記載のフェノール系重合体。
  6. 150℃におけるICI溶融粘度が、10〜200mPa・sである請求項3〜5のいずれかに記載のフェノール系重合体。
  7. 上記一般式(2)で示されるフェノール類と、上記一般式(3)で示されるビフェニル化合物と、上記一般式(4)で示される芳香族アルデヒドを、酸触媒の存在下で反応させることを特徴とする請求項3〜6のいずれかに記載のフェノール系重合体の製造方法。
    (但し、式(3)中のXはOH基又はOCH基である。)
  8. 上記一般式(2)で示されるフェノール類と、上記一般式(3)で示されるビフェニル化合物と、上記一般式(4)で示される芳香族アルデヒドを、水の存在下で反応させることを特徴とする請求項3〜6のいずれかに記載のフェノール系重合体の製造方法。
    (但し、式(3)中のXはハロゲンである。)
  9. 請求項3〜6のいずれかに記載のフェノール系重合体からなるエポキシ樹脂用硬化剤。
  10. 請求項3〜6のいずれかに記載のフェノール系重合体からなるエポキシ樹脂用硬化剤とエポキシ樹脂を含有するエポキシ樹脂組成物。
  11. さらに無機充填剤を含有する請求項10に記載のエポキシ樹脂組成物。
  12. さらに硬化促進剤を含有する請求項10又は11に記載のエポキシ樹脂組成物。
  13. 半導体封止用である請求項10〜12のいずれかに記載のエポキシ樹脂組成物。
  14. 請求項10〜13のいずれかに記載のエポキシ樹脂組成物を硬化してなるエポキシ樹脂硬化物。
  15. 請求項13に記載のエポキシ樹脂組成物を用いて半導体素子を封止してなる半導体装置。
JP2005300126A 2005-10-14 2005-10-14 フェノール系重合体、その製法及びその用途 Active JP5170493B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005300126A JP5170493B2 (ja) 2005-10-14 2005-10-14 フェノール系重合体、その製法及びその用途
PCT/JP2006/320581 WO2007043684A1 (ja) 2005-10-14 2006-10-16 フェノール系重合体、その製法及びその用途
US12/090,173 US7994271B2 (en) 2005-10-14 2006-10-16 Phenolic resin, production method and use thereof
CN2006800376530A CN101283009B (zh) 2005-10-14 2006-10-16 酚类聚合物、其制造方法及其用途
KR1020087008177A KR100946206B1 (ko) 2005-10-14 2006-10-16 페놀계 중합체, 그 제법 및 그 용도
US13/151,654 US8349989B2 (en) 2005-10-14 2011-06-02 Method of sealing a semiconductor element with an epoxy resin composition

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005300126A JP5170493B2 (ja) 2005-10-14 2005-10-14 フェノール系重合体、その製法及びその用途

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007106928A true JP2007106928A (ja) 2007-04-26
JP5170493B2 JP5170493B2 (ja) 2013-03-27

Family

ID=37942901

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005300126A Active JP5170493B2 (ja) 2005-10-14 2005-10-14 フェノール系重合体、その製法及びその用途

Country Status (5)

Country Link
US (2) US7994271B2 (ja)
JP (1) JP5170493B2 (ja)
KR (1) KR100946206B1 (ja)
CN (1) CN101283009B (ja)
WO (1) WO2007043684A1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007186673A (ja) * 2005-12-13 2007-07-26 Hitachi Chem Co Ltd 封止用エポキシ樹脂組成物及び電子部品装置
JP2008045086A (ja) * 2006-08-21 2008-02-28 Hitachi Chem Co Ltd 封止用エポキシ樹脂組成物及び電子部品装置
JP2010070471A (ja) * 2008-09-17 2010-04-02 Air Water Inc フェノール系重合体、その製法およびその用途
JP2011084718A (ja) * 2009-09-16 2011-04-28 Sumitomo Bakelite Co Ltd 半導体封止用樹脂組成物、および半導体装置
JP2011084719A (ja) * 2009-09-16 2011-04-28 Sumitomo Bakelite Co Ltd 半導体封止用樹脂組成物、および半導体装置
WO2014123051A1 (ja) * 2013-02-05 2014-08-14 日本化薬株式会社 アリルエーテル樹脂及びエポキシ樹脂
JP2014529348A (ja) * 2012-04-25 2014-11-06 ククド ケミカル カンパニー リミテッド エポキシ成形コンパウンド用自己消火性エポキシ樹脂及びその製法、エポキシ成形コンパウンド用エポキシ樹脂組成物
JP2015145487A (ja) * 2014-02-04 2015-08-13 三菱瓦斯化学株式会社 シアン酸エステル化合物、該化合物を含む硬化性樹脂組成物及びその硬化物
JPWO2015119121A1 (ja) * 2014-02-04 2017-03-23 三菱瓦斯化学株式会社 プリント配線板用樹脂組成物、プリプレグ、金属箔張り積層板、樹脂複合シート、及びプリント配線板

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5170493B2 (ja) * 2005-10-14 2013-03-27 エア・ウォーター株式会社 フェノール系重合体、その製法及びその用途
TWI444467B (zh) * 2010-05-27 2014-07-11 Angus Chemical 用於液體碳氫化合物及其他燃料與油之標記物化合物
ES2549031T3 (es) * 2010-10-14 2015-10-22 Dow Global Technologies Llc Compuestos marcadores de bifenil bencil éter para hidrocarburos líquidos y otros combustibles y aceites
CN102816477B (zh) * 2012-07-19 2014-12-03 京东方科技集团股份有限公司 颜料分散液及其制备方法
KR101557538B1 (ko) * 2012-12-24 2015-10-06 제일모직주식회사 반도체 소자 밀봉용 에폭시 수지 조성물 및 이를 사용하여 밀봉된 반도체 소자
TWI491636B (zh) * 2013-05-29 2015-07-11 Kukdo Chemical Co Ltd 環氧樹脂模塑膠用自熄性環氧樹脂及其製備方法以及環氧樹脂模塑膠用環氧樹脂組合物
CN106928432A (zh) * 2017-04-24 2017-07-07 湖南嘉盛德材料科技有限公司 一种无卤本征阻燃环氧树脂及其合成方法
CN106995526A (zh) * 2017-04-24 2017-08-01 湖南嘉盛德材料科技有限公司 无卤本征阻燃环氧树脂固化剂及其制备方法
CN113004478A (zh) * 2019-12-19 2021-06-22 彤程化学(中国)有限公司 一种酚类聚合物及其制备方法和应用
CN117801197B (zh) * 2024-02-27 2024-05-17 安徽觅拓材料科技有限公司 一种苯酚抗结晶剂的制备方法及应用

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05117350A (ja) * 1991-10-30 1993-05-14 Nippon Steel Chem Co Ltd 新規フエノール性化合物及びそのエポキシ化物並びにそれらの製造方法
JPH06184258A (ja) * 1992-10-21 1994-07-05 Sumikin Chem Co Ltd フェノール系樹脂の製造方法
JPH09157353A (ja) * 1995-12-08 1997-06-17 Sumitomo Metal Ind Ltd 半導体封止用に適したエポキシ樹脂組成物
JPH11279265A (ja) * 1998-03-25 1999-10-12 Sumikin Chemical Co Ltd フェノール系樹脂の製造方法
JP2000212259A (ja) * 1999-01-26 2000-08-02 Sumikin Chemical Co Ltd 液状フェノ―ル系樹脂及びその製造方法
JP2001064340A (ja) * 1999-08-30 2001-03-13 Nippon Kayaku Co Ltd 4,4’−ビフェニルジイルジメチレン−フェノール樹脂、エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3042655A (en) * 1960-01-22 1962-07-03 American Viscose Corp Novolak and method of manufacture thereof
JP3236382B2 (ja) * 1992-12-14 2001-12-10 住金ケミカル株式会社 フェノール系樹脂の製造法
JP3349963B2 (ja) 1998-10-21 2002-11-25 日本電気株式会社 難燃性エポキシ樹脂組成物及びそれを用いた半導体装置
JP2000226498A (ja) 1999-02-03 2000-08-15 Sumitomo Bakelite Co Ltd エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP4651774B2 (ja) * 2000-04-11 2011-03-16 新日鐵化学株式会社 芳香族オリゴマー、それを配合したフェノール樹脂組成物並びにエポキシ樹脂組成物およびその硬化物
KR20030078070A (ko) * 2001-01-19 2003-10-04 레졸루션 레사아치 네덜란드 비.브이. 에폭시 수지용 경화제 및 에폭시 수지 조성물
JP5170493B2 (ja) * 2005-10-14 2013-03-27 エア・ウォーター株式会社 フェノール系重合体、その製法及びその用途

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05117350A (ja) * 1991-10-30 1993-05-14 Nippon Steel Chem Co Ltd 新規フエノール性化合物及びそのエポキシ化物並びにそれらの製造方法
JPH06184258A (ja) * 1992-10-21 1994-07-05 Sumikin Chem Co Ltd フェノール系樹脂の製造方法
JPH09157353A (ja) * 1995-12-08 1997-06-17 Sumitomo Metal Ind Ltd 半導体封止用に適したエポキシ樹脂組成物
JPH11279265A (ja) * 1998-03-25 1999-10-12 Sumikin Chemical Co Ltd フェノール系樹脂の製造方法
JP2000212259A (ja) * 1999-01-26 2000-08-02 Sumikin Chemical Co Ltd 液状フェノ―ル系樹脂及びその製造方法
JP2001064340A (ja) * 1999-08-30 2001-03-13 Nippon Kayaku Co Ltd 4,4’−ビフェニルジイルジメチレン−フェノール樹脂、エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007186673A (ja) * 2005-12-13 2007-07-26 Hitachi Chem Co Ltd 封止用エポキシ樹脂組成物及び電子部品装置
JP2008045086A (ja) * 2006-08-21 2008-02-28 Hitachi Chem Co Ltd 封止用エポキシ樹脂組成物及び電子部品装置
JP2010070471A (ja) * 2008-09-17 2010-04-02 Air Water Inc フェノール系重合体、その製法およびその用途
JP2011084718A (ja) * 2009-09-16 2011-04-28 Sumitomo Bakelite Co Ltd 半導体封止用樹脂組成物、および半導体装置
JP2011084719A (ja) * 2009-09-16 2011-04-28 Sumitomo Bakelite Co Ltd 半導体封止用樹脂組成物、および半導体装置
JP2014529348A (ja) * 2012-04-25 2014-11-06 ククド ケミカル カンパニー リミテッド エポキシ成形コンパウンド用自己消火性エポキシ樹脂及びその製法、エポキシ成形コンパウンド用エポキシ樹脂組成物
WO2014123051A1 (ja) * 2013-02-05 2014-08-14 日本化薬株式会社 アリルエーテル樹脂及びエポキシ樹脂
JPWO2014123051A1 (ja) * 2013-02-05 2017-02-02 日本化薬株式会社 アリルエーテル樹脂及びエポキシ樹脂
JP2015145487A (ja) * 2014-02-04 2015-08-13 三菱瓦斯化学株式会社 シアン酸エステル化合物、該化合物を含む硬化性樹脂組成物及びその硬化物
JPWO2015119121A1 (ja) * 2014-02-04 2017-03-23 三菱瓦斯化学株式会社 プリント配線板用樹脂組成物、プリプレグ、金属箔張り積層板、樹脂複合シート、及びプリント配線板

Also Published As

Publication number Publication date
KR20080055883A (ko) 2008-06-19
US20110281404A1 (en) 2011-11-17
CN101283009A (zh) 2008-10-08
US8349989B2 (en) 2013-01-08
US20090137725A1 (en) 2009-05-28
US7994271B2 (en) 2011-08-09
WO2007043684A9 (ja) 2007-06-07
JP5170493B2 (ja) 2013-03-27
WO2007043684A1 (ja) 2007-04-19
KR100946206B1 (ko) 2010-03-09
CN101283009B (zh) 2010-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5170493B2 (ja) フェノール系重合体、その製法及びその用途
JP2008189708A (ja) 低溶融粘度フェノールノボラック樹脂、その製造方法およびそれを用いたエポキシ樹脂硬化物
JP2012167289A (ja) フェノールノボラック樹脂、その製造方法、それを用いたエポキシ樹脂組成物および硬化物
JP3510869B2 (ja) フェノール系重合体、その製法及びその用途
JP4404302B2 (ja) エポキシ樹脂の硬化剤、組成物及びその用途
JP2005314525A (ja) フェノール系重合体、その製法及びその用途
JP5734603B2 (ja) フェノール性樹脂、エポキシ樹脂、それらの製造方法、エポキシ樹脂組成物及び硬化物
JP5616234B2 (ja) エポキシ樹脂組成物、該エポキシ樹脂組成物の製造方法およびその硬化物
JP5268404B2 (ja) フェノール系重合体、その製法およびその用途
JP5302147B2 (ja) 封止用エポキシ樹脂組成物および硬化物
JP3660618B2 (ja) エポキシ樹脂、その製法及びその用途
JP5721519B2 (ja) フェノール系重合体、その製法およびその用途
JP5946329B2 (ja) フェノール系オリゴマー、その製法及び用途
JP2001114863A (ja) エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JPH10292032A (ja) エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP2006117881A (ja) エポキシ樹脂用添加剤、その組成物及びその用途
JPH07258364A (ja) フェノール系硬化剤及びそれを用いた半導体封止用樹脂組成物
JP5515583B2 (ja) フェノール樹脂及びエポキシ樹脂並びにエポキシ樹脂硬化物
JP4979251B2 (ja) フェノール系重合体、その製法及びその用途
JP2010260802A (ja) ジヒドロキシナフタレン系重合体、その製造方法およびその用途
JP4895076B2 (ja) 芳香族炭化水素樹脂、その製法及びその用途
JP2012172122A (ja) フェノール系重合体、その製法およびその用途
JPH09157353A (ja) 半導体封止用に適したエポキシ樹脂組成物
JPH08169939A (ja) 半導体封止用に適したエポキシ樹脂組成物
JPH0782346A (ja) 半導体封止用樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5170493

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250