JPH10292032A - エポキシ樹脂組成物及びその硬化物 - Google Patents

エポキシ樹脂組成物及びその硬化物

Info

Publication number
JPH10292032A
JPH10292032A JP9102132A JP10213297A JPH10292032A JP H10292032 A JPH10292032 A JP H10292032A JP 9102132 A JP9102132 A JP 9102132A JP 10213297 A JP10213297 A JP 10213297A JP H10292032 A JPH10292032 A JP H10292032A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
formula
resin composition
resin
hydrocarbon group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9102132A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3806222B2 (ja
Inventor
Masashi Kaji
正史 梶
Koichiro Ogami
浩一郎 大神
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Chemical and Materials Co Ltd
Original Assignee
Nippon Steel Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Chemical Co Ltd filed Critical Nippon Steel Chemical Co Ltd
Priority to JP10213297A priority Critical patent/JP3806222B2/ja
Publication of JPH10292032A publication Critical patent/JPH10292032A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3806222B2 publication Critical patent/JP3806222B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 流動性等の成形性に優れ、かつ機械的強度、
耐クラック性等に優れた硬化物を与えるエポキシ樹脂組
成物、及びそれを用いた半導体素子等の電子部品を提供
する。 【解決手段】 必須成分として、式(1)で表されるエ
ポキシ樹脂5〜30重量%、式(2)で表されるアラル
キル型多価ヒドロキシ樹脂5〜30重量%及び無機充填
剤50重量%以上を含有してなるエポキシ樹脂組成物、
及びその硬化物で封止されてなる電子部品。 (Aはビフェニル環又はナフタレン環、R1 、R2 はH
又はC1〜6の炭化水素基、Gはグリシジル基、nは1
〜15) (Bはいベンゼン環又はナフタレン環を示し、R3 、R
4 はH又はC1〜6の炭化水素基、l及びmは1又は
2、pは1〜15)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、流動性等の成形性
に優れ、かつ機械的強度、耐クラック性等に優れた硬化
物を与えるエポキシ樹脂組成物、及びそれを用いた半導
体素子等の電子部品に関するものである。
【0002】
【従来の技術】エポキシ樹脂を主剤とする樹脂組成物
は、注型、封止、積層板等の電気・電子分野に広く使用
されている。特に、半導体封止の分野においては、プリ
ント基板への部品の実装の方法として、従来のピン挿入
方式から表面実装方式への移行が進展している。表面実
装方式においては、パッケージ全体がはんだ温度まで加
熱され、熱衝撃によるパッケージクラックが大きな問題
点となってきている。
【0003】したがって、はんだ耐熱性向上の観点から
フィラー高充填率化が指向され、低粘度型の二官能性エ
ポキシ樹脂が広く検討されている。例えば、特公平4−
7365号公報にはビフェニル系エポキシ樹脂、特開平
6−345,850号公報にはビスフェノールF型固形
エポキシ樹脂を主剤としたエポキシ樹脂組成物が提案さ
れているが、低硬化性、低ガラス転移点の問題がある。
近年、半導体パッケージの大面積化とBGAパッケージ
等の進展により、パッケージの反りの問題が強く指摘さ
れてきており、はんだ耐熱性に優れ、かつ高いガラス転
移点を有するエポキシ樹脂組成物が望まれている。
【0004】高いガラス転移点を有するエポキシ樹脂と
しては、特開平4−255,714号公報などにおいて
既に知られているが、フェノールノボラックに代表され
る通常の硬化剤を用いて硬化させると吸水率が高くなる
欠点があり、はんだ耐熱性の向上は期待できない。ま
た、硬化剤としてアルラキル型多価ヒドロキシ樹脂も公
知であるが、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、o−ク
レゾールノボラック型エポキシ樹脂等の通常のエポキシ
樹脂と組み合わせた場合には、高いガラス転移点は期待
できず、はんだ耐熱性の向上も望めない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】したがって、本発明の
目的は、流動性等の成形性に優れ、かつ機械的強度、耐
クラック性等に優れた硬化物を与える、特に表面実装型
の半導体素子等の電子部品封止用に適したエポキシ樹脂
組成物及びそれを用いた半導体素子等の電子部品を提供
することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記問題
点に鑑み鋭意検討した結果、特定の多官能エポキシ樹脂
とアラルキル型の特定の硬化剤とを組み合わせることに
より、上記目的を達成し得ることを見いだし、本発明に
到達した。
【0007】すなわち、本発明は、必須成分として、下
記一般式(1)で表されるエポキシ樹脂5〜30重量
%、下記一般式(2)で表されるアラルキル型多価ヒド
ロキシ樹脂5〜30重量%及び無機充填剤50重量%以
上を含有することを特徴とするエポキシ樹脂組成物であ
り、またこのエポキシ樹脂組成物の硬化物で封止されて
なる電子部品である。
【化3】 (式中、Aは炭素数1〜6の炭化水素基で置換されてい
てもよいビフェニル環又はナフタレン環を示し、R1
2 は同一又は異なってもよい水素原子又は炭素数1〜
6の炭化水素基を示し、Gはグリシジル基を示し、nは
1〜15の数を示す)
【化4】 (式中、Bは同時に又は別々に炭素数1〜6の炭化水素
基で置換されていてもよいベンゼン環又はナフタレン環
を示し、R3 、R4 は同一又は異なってもよい水素原子
又は炭素数1〜6の炭化水素基を示し、l及びmは1又
は2の整数、pは1〜15の数を示す)
【0008】以下、本発明について詳細に説明する。本
発明のエポキシ樹脂組成物の必須成分である、上記一般
式(1)で表されるエポキシ樹脂は、下記一般式(a)
で表される多価ヒドロキシ樹脂とエピクロロヒドリンと
を反応させることにより製造することができる。そし
て、この多価ヒドロキシ樹脂は、二官能フェノール性化
合物と芳香族架橋剤とを反応させることにより製造する
ことができる。
【化5】 (式中、Aは炭素数1〜6の炭化水素基で置換されてい
てもよいビフェニル環又はナフタレン環を示し、R1
2 は同一又は異なってもよい水素原子又は炭素数1〜
6の炭化水素基を示し、nは1〜15の数を示す)
【0009】多価ヒドロキシ樹脂の合成原料の二官能フ
ェノール性化合物としては、例えば4,4’−ジヒドロ
キシビフェニル、2,2’−ジヒドロキシビフェニル等
のジヒドロキシビフェニル類、1,4−ナフタレンジオ
ール、1,5−ナフタレンジオール、1,6−ナフタレ
ンジオール、1,7−ナフタレンジオール、2,6−ナ
フタレンジオール、2,7−ナフタレンジオール等のジ
ヒドロキシナフタレン類などが挙げられる。これらの二
官能フェノール性化合物は炭素数1〜6の炭化水素基で
置換されていてもよい。置換基としては、例えばメチル
基、エチル基、イソプロピル基、アリル基、ターシャリ
ーブチル基、アミル基、シクロヘキシル基、フェニル基
などが挙げられ、その数は1〜2程度である。また、こ
れらの二官能フェノール性化合物は単独でもよいし、2
種類以上を併用してもよい。必要に応じて、本発明の目
的を損なわない範囲で、フェノール、クレゾール、キシ
レノール等の単官能フェノール類を二官能フェノール性
化合物と併用してもよい。この場合、単官能フェノール
類の使用量は、フェノール性化合物全体に対して50重
量%以下であることが好ましい。
【0010】また、芳香族架橋剤としては、例えば、下
記一般式(b)で表されるジグリコール類又はジアルコ
キシ化合物や、下記一般式(c)で表されるジビニル化
合物があり、o−体、m−体又はp−体のいずれでもよ
いが、好ましくはm−体又はp−体である。
【化6】
【化7】 (式中、R1 、R2 、R5 及びR6 は同一又は異なって
もよい水素原子又は炭素1〜6のアルキル基を示す)
【0011】このような芳香族架橋剤としては、例え
ば、o−キシリレングリコール、m−キシリレングリコ
ール、p−キシリレングリコール等のジグリコール類
や、α,α’−ジメトキシ−p−キシレン、α,α’−
ジエトキシ−p−キシレン、α,α’−ジイソプロポキ
シ−p−キシレン、α,α’−ジブトキシ−p−キシレ
ン、α,α’−ジメトキシ−m−キシレン、α,α’−
ジエトキシ−m−キシレン、α,α’−ジイソプロポキ
シ−m−キシレン、α,α’−ジブトキシ−m−キシレ
ン、1,4−ジ(α−ヒドロキシエチル)ベンゼン、
1,4−ジ(α−メトキシエチル)ベンゼン、1,4−
ジ(α−エトキシエチル)ベンゼン、1,4−ジ(α−
イソプロポキシエチル)ベンゼン、1,4−ジ(2−ヒ
ドロキシ−2−プロピル)ベンゼン、1,4−ジ(2−
メトキシ−2−プロピル)ベンゼン、1,4−ジ(2−
エトキシ−2−プロピル)ベンゼン、1,4−ジ(2−
イソプロポキシ−2−プロピル)ベンゼン、1,3−ジ
(α−ヒドロキシエチル)ベンゼン、1,3−ジ(α−
メトキシエチル)ベンゼン、1,3−ジ(2−ヒドロキ
シ−2−プロピル)ベンゼン、1,3−ジ(2−メトキ
シ−2−プロピル)ベンゼン等のジアルコキシ化合物
や、o−ジビニルベンゼン、p−ジビニルベンゼン、m
−ジビニルベンゼン等のジビニル化合物などが挙げられ
る。
【0012】二官能フェノール性化合物と芳香族架橋剤
との反応には、芳香族架橋剤に対して過剰量の二官能フ
ェノール性化合物を使用する。芳香族架橋剤の使用量
は、二官能フェノール性化合物1モルに対し0.1〜
0.9モル、好ましくは0.2〜0.7モルである。芳
香族架橋剤の使用量が0.9モルより多いと樹脂の軟化
点が高くなって成形作業性に支障をきたし、0.1モル
より少ないと反応終了後、過剰の二官能フェノール性化
合物の除く量が多くなり、工業的に好ましくない。
【0013】通常、この反応は、公知の無機酸、有機酸
等の酸触媒の存在下に行う。このような酸触媒として
は、例えば、塩酸、硫酸、燐酸等の鉱酸や、ギ酸、シュ
ウ酸、トリフルオロ酢酸、p−トルエンスルホン酸等の
有機酸や、塩化亜鉛、塩化アルミニウム、塩化鉄、三フ
ッ化ホウ素等のルイス酸や、活性白土、シリカ−アルミ
ナ、ゼオライト等の固体酸などが挙げられる。
【0014】通常、この反応は10〜250℃で1〜2
0時間行う。さらに、反応の際に溶媒として、例えば、
メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、
エチレングリコール、メチルセロソルブ、エチルセロソ
ルブ、ジグライム、トリグライム等のアルコール類や、
ベンゼン、トルエン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼ
ン等の芳香族化合物などを使用することがよい。結晶性
の高い4,4’−ジヒドロキシビフェニル、1,5−ナ
フタレンジオール、2,6−ナフタレンジオールを用い
るときの溶媒としては、エチルセロソルブ、ジグライ
ム、トリグライムなどが好ましい。反応終了後、得られ
た多価ヒドロキシ樹脂は、減圧留去、水洗又は貧溶媒中
での再沈殿等の方法により溶媒を除去してもよいが、溶
媒を残したままエポキシ化反応の原料として用いてもよ
い。
【0015】このようにして製造される多価ヒドロキシ
樹脂は、上記一般式(a)で表されるものであるが、好
ましくは、Aは無置換若しくはメチル基で置換されたビ
フェニル環又はナフタレン環であり、平均の繰り返し数
nは1〜5である。
【0016】本発明のエポキシ樹脂組成物に用いるエポ
キシ樹脂は、上記多価ヒドロキシ樹脂とエピクロルヒド
リンとを反応させることにより製造することができる。
この反応は、通常のエポキシ化反応と同様に行うことが
できる。例えば、多価ヒドロキシ樹脂を過剰のエピクロ
ルヒドリンに溶解した後、水酸化ナトリウム、水酸化カ
リウム等のアルカリ金属水酸化物の存在下に50〜15
0℃、好ましくは60〜120℃で1〜10時間反応さ
せる方法が挙げられる。この際、アルカリ金属水酸化物
の使用量は、多価ヒドロキシ化合物中の水酸基1モルに
対し、0.8〜1.2モル、好ましくは0.9〜1.0
モルである。また、エピクロルヒドリンは多価ヒドロキ
シ樹脂中の水酸基に対して過剰に用いられるが、通常多
価ヒドロキシ化合物中の水酸基1モルに対し、1.5〜
15モル、好ましくは2〜8モルである。反応終了後、
過剰のエピクロルヒドリンを留去し、残留物をトルエ
ン、メチルイソブチルケトン等の溶剤に溶解し、濾過
し、水洗して無機塩を除去し、次いで溶剤を留去するこ
とにより、一般式(1)で表されるエポキシ樹脂を得る
ことができる。
【0017】このエポキシ樹脂の純度、特に加水分解性
塩素量は、封止する電子部品の信頼性向上の観点より少
ないものがよい。特に限定するものではないが、100
0ppm以下がよい。なお、本発明でいう加水分解性塩
素とは、以下の方法により測定された値をいう。すなわ
ち、試料0.5gをジオキサン30mlに溶解させ、1
N−KOH水溶液10mlを加え30分間煮沸還流した
後、室温まで冷却し、さらに80%アセトン水100m
lを加え、0.002N−AgNO3 水溶液で電位差滴
定を行い、得られる値である。
【0018】また、このエポキシ樹脂の粘度及び軟化点
は、エポキシ樹脂原料である多価ヒドロキシ樹脂を合成
する際の多官能フェノール性化合物と架橋剤のモル比を
変えることにより容易に調整可能であるが、無機フィラ
ー高充填化の観点より、その粘度は好ましくは150℃
での溶融粘度が10ポイズ以下、より好ましくは3ポイ
ズ以下である。また、その軟化点又は融点は140℃以
下が好ましい。
【0019】本発明のエポキシ樹脂組成物において、必
須成分である上記エポキシ樹脂の配合割合は、5〜30
重量%、好ましくは7〜20重量%である。
【0020】本発明のエポキシ樹脂組成物には、必須成
分である上記エポキシ樹脂以外に分子中にエポキシ基を
2個以上有する通常のエポキシ樹脂を配合してもよい。
このようなエポキシ樹脂としては、例えば、ビスフェノ
ールA、ビスフェノールF、ビスフェノールS、フルオ
レンビスフェノール、4,4’−ビフェノール、2,
2’−ビフェノール、ハイドロキノン、レゾルシン等の
2価のフェノール類、トリス−(4−ヒドロキシフェニ
ル)メタン、1,1,2,2−テトラキス(4−ヒドロ
キシフェニル)エタン、フェノールノボラック、o−ク
レゾールノボラック等の3価以上のフェノール類、テト
ラブロモビスフェノールA等のハロゲン化ビスフェノー
ル類から誘導されるグルシジルエーテル化物などが挙げ
られる。これらのエポキシ樹脂は1種又は2種以上を併
用してもよいが、一般式(1)のエポキシ樹脂の配合割
合は、全エポキシ樹脂に対し10〜100%、好ましく
は50%以上、より好ましくは80%以上である。
【0021】次に、本発明の必須成分である、上記一般
式(2)で表されるアラルキル型多価ヒドロキシ樹脂
は、アルキル置換若しくは未置換のベンゼン環又はナフ
タレン環を有するフェノール性水酸基含有化合物と芳香
族架橋剤とを反応させることにより製造できる。
【0022】このアラルキル型多価ヒドロキシ樹脂の合
成原料であるフェノール性水酸基含有化合物としては、
ベンゼン環を有するものの場合、例えば、フェノール、
o−クレゾール、m−クレゾール、p−クレゾール、エ
チルフェノール類、2,4−キシレノール、2,5−キ
シレノール、2,6−キシレノール、イソプロピルフェ
ノール類、ターシャリーブチルフェノール、フェニルフ
ェノール類、カテコール、レゾルシン、ヒドロキノンな
どが挙げられ、ナフタレン環を有するものの場合、例え
ば、1−ナフトール、2−ナフトール、ナフタレンジオ
ール類などが挙げられる。
【0023】また、芳香族架橋剤は、前記の多価ヒドロ
キシ樹脂の合成原料として用いる芳香族架橋剤と同じも
の、すなわち前記一般式(b)又は(c)で表されるベ
ンゼン骨格を有するものの他、下記一般式(d)又は
(e)で表されるビフェニル骨格を有するものを用いる
ことができる。
【化8】
【化9】 (式中、R1 、R2 、R5 及びR6 は同一又は異なって
もよい水素原子又は炭素1〜6のアルキル基を示す)
【0024】一般式(b)又は(c)で表される芳香族
架橋剤としては、前記と同様なものを挙げることができ
る。また、一般式(d)又は(e)で表されるビフェニ
ル骨格を有するものとしては、例えば、4,4’−ジヒ
ドロキシメチルビフェニル、2,4’−ジヒドロキシメ
チルビフェニル、2,2’−ジヒドロキシメチルビフェ
ニル等のジグリコール類や、4,4’−ジメトキシメチ
ルビフェニル、2,4’−ジメトキシメチルビフェニ
ル、2,2’−ジメトキシメチルビフェニル、4,4’
−ジイソプロポキシメチルビフェニル、2,4’−ジイ
ソプロポキシメチルビフェニル、2,2’−ジイソプロ
ポキシメチルビフェニル、4,4’−ジブトキシメチル
ビフェニル、2,4’−ジブトキシメチルビフェニル、
2,2’−ジブトキシメチルビフェニル、4,4’−ジ
(α−ヒドロキシエチル)ビフェニル、4,4’−ジ
(α−メトキシエチル)ビフェニル、4,4’−ジ(α
−エトキシエチル)ビフェニル、4,4’−ジ(α−イ
ソプロポキシエチル)ビフェニル、4,4’−ジ(2−
ヒドロキシ−2−プロピル)ビフェニル、4,4’−ジ
(2−メトキシ−2−プロピル)ビフェニル、4,4’
−ジ(2−エトキシ−2−プロピル)ビフェニル、4,
4’−ジ(2−イソプロポキシ−2−プロピル)ビフェ
ニル、2,4’−ジ(α−ヒドロキシエチル)ビフェニ
ル、2,4’−ジ(α−メトキシエチル)ビフェニル、
2,4’−ジ(2−ヒドロキシ−2−プロピル)ビフェ
ニル、2,4’−ジ(2−メトキシ−2−プロピル)ビ
フェニル等のジアルコキシ化合物や、2,4’−ジビニ
ルビフェニル、2,2’−ジビニルビフェニル、4,
4’−ジビニルビフェニル、2,4’−ジ(2−プロペ
ニル)ビフェニル、2,2’−ジ(2−プロペニル)ビ
フェニル、4,4’−ジ(2−プロペニル)ビフェニル
等のジビニル化合物などが挙げられる。メチロール基等
の官能基のビフェニルに対する置換位置は、4,4’−
位、2,4’−位又は2,2’−位のいずれでもよい
が、芳香族架橋剤として好ましい化合物は4,4’−体
であり、全架橋剤中に4,4’−体が50重量%以上含
まれたものが特に好ましい。これより少ないと合成され
た樹脂を硬化させる際の硬化速度が低下したり、得られ
た硬化物がもろくなるなどの欠点がある。
【0025】このアラルキル型多価ヒドロキシ樹脂は、
一般式(2)において、平均の繰り返し数pが1〜1
5、好ましくは1〜5である。pの値は、フェノール性
水酸基含有化合物と芳香族架橋剤とを反応させる際の両
者のモル比を変えることにより容易に調整できる。すな
わち、フェノール性水酸基含有化合物を芳香族架橋剤に
対して、過剰に用いるほどpの値は小さくコントロール
できる。pの値が大きいほど得られた樹脂の軟化点及び
粘度が高くなり、成形性が低下する。また、pの値が小
さいほど粘度が低下し成形性は向上するが、合成時の未
反応フェノール性水酸基含有化合物が多くなり、樹脂の
生産効率が低下する。両者のモル比は、実用上、フェノ
ール性水酸基含有化合物1モルに対し芳香族架橋剤が1
モル以下、好ましくは0.1〜0.9モルである。0.
1モルより少ないと未反応のフェノール性水酸基含有化
合物量が多くなり、0.9モルを超えると樹脂の軟化点
が高くなり、成形作業性に支障をきたす。
【0026】このアラルキル型多価ヒドロキシ樹脂の軟
化点範囲は、好ましくは40〜150℃、より好ましく
は50〜120℃である。軟化点範囲が40℃より低い
と保存時のブロッキングの問題があり、150℃より高
いとエポキシ樹脂組成物の調製時の混練性及び成形性に
問題がある。また、好ましい150℃における溶融粘度
は、20センチポイズ以下、より好ましくは5センチポ
イズ以下である。これより高いとエポキシ樹脂組成物の
調製時の混練性及び成形性に問題がある。
【0027】本発明に用いるアラルキル型多価ヒドロキ
シ樹脂の好ましい例としては、フェノール類又はナフト
ール類と、p−キシリレングリコール又はα,α’−ジ
メトキシ−p−キシレンとを縮合して得られるフェノー
ルアラルキル型樹脂や、ナフトールアラルキル型樹脂が
あり、具体例としては三井東圧化学(株)製ミレックス
XL−225−3L、XL−225−LL、XL−2
25−L、明和化成(株)製MEH−7800、新日鐵
化学(株)製SN−180などが挙げられる。
【0028】本発明のエポキシ樹脂組成物において、必
須成分であるアラルキル型多価ヒドロキシ樹脂の配合割
合は、5〜30重量%、好ましくは7〜15重量%であ
る。
【0029】本発明のエポキシ樹脂組成物には、必須成
分であるアラルキル型多価ヒドロキシ樹脂以外に、エポ
キシ樹脂硬化剤として公知のフェノール性水酸基含有物
質を配合してもよい。このような硬化剤としては、例え
ば、ビスフェノールA、ビスフェノールF、ビスフェノ
ールS、フルオレンビスフェノール、4,4’−ビフェ
ノール、2,2’−ビフェノール、ハイドロキノン、レ
ゾルシン、ナフタレンジオール等の2価のフェノール類
や、トリス−(4−ヒドロキシフェニル)メタン、1,
1,2,2−テトラキス(4−ヒドロキシフェニル)エ
タン、フェノールノボラック、o−クレゾールノボラッ
ク、ナフトールノボラック、ポリビニルフェノール等に
代表される3価以上のフェノール類や、フェノール類、
ナフトール類又はビスフェノールA、ビスフェノール
F、ビスフェノールS、フルオレンビスフェノール、
4,4’−ビフェノール、2,2’−ビフェノール、ハ
イドロキノン、レゾルシン、ナフタレンジオール等の2
価のフェノール類のホルムアルデヒド、アセトアルデヒ
ド、ベンズアルデヒド、p−ヒドロキシベンズアルデヒ
ド、ジシクロペンタジエン等の縮合剤により合成される
多価ヒドロキシ性化合物などが挙げられる。これらの硬
化剤は1種又は2種以上を併用してもよいが、アラルキ
ル型多価ヒドロキシ樹脂の配合量は、全硬化剤に対し3
0重量%以上、好ましくは50重量%以上、より好まし
くは70重量%以上である。
【0030】さらに、本発明のエポキシ樹脂組成物の必
須成分として、無機充填剤を配合する。充填剤としては
吸水率低減及び強度向上の観点から無機充填剤を用いる
ことが必要である。このような無機充填剤としては、例
えば結晶シリカ、溶融シリカ、アルミナ、ジルコン、珪
酸カルシウム、炭酸カルシウム、炭化ケイ素、窒化ケイ
素、窒化ホウ素、ジルコニア、フォステライト、ステア
タイト、スピネル、ムライト、チタニア等の粉体、又は
これらを球形化したビーズなどが挙げられる。これらの
無機充填剤は単独でもよいし、2種以上を併用してもよ
い。
【0031】本発明のエポキシ樹脂組成物において、必
須成分である無機充填剤の配合割合は50重量%以上、
好ましくは60重量%以上、より好ましくは70重量%
以上である。無機充填剤の配合割合が50重量%より少
ないと、硬化物の吸水率を低減させることができず、ま
た強度を向上させることが困難になる。
【0032】必要に応じて、本発明のエポキシ樹脂組成
物には、硬化促進剤として公知のアミン類、イミダゾー
ル類、有機ホスフィン類、ルイス酸などを配合すること
ができる。このような硬化促進剤としては、例えば、
1,8−ジアザビシクロ(5,4,0)ウンデセン−
7、トリエチレンジアミン、ベンジルジメチルアミン、
トリエタノールアミン、ジメチルアミノエタノール、ト
リス(ジメチルアミノメチル)フェノール等の三級アミ
ン類、2−メチルイミダゾール、2−フェニルイミダゾ
ール、2−フェニル−4−メチルイミダゾール、2−へ
プタデシルイミダゾール等のイミダゾール類、トリブチ
ルホスフィン、メチルジフェニルホスフイン、トリフェ
ニルホスフィン、ジフェニルホスフィン、フェニルホス
フィン等の有機ホスフィン類、テトラフェニルホスホニ
ウム・テトラフェニルボレート、テトラフェニルホスホ
ニウム・エチルトリフェニルボレート、テトラブチルホ
スホニウム・テトラブチルボレート等のテトラ置換ホス
ホニウム・テトラ置換ボレート、2−エチル−4−メチ
ルイミダゾール・テトラフェニルボレート、N−メチル
モルホリン・テトラフェニルボレート等のテトラフェニ
ルボロン塩などが挙げられる。その配合量は、エポキシ
樹脂100重量部に対し0.2〜5重量部程度である。
【0033】さらに必要に応じて、本発明のエポキシ樹
脂組成物には、例えば、石油樹脂、インデン樹脂等の熱
可塑性オリゴマー、カルナバワックス、エステル系ワッ
クス等の離型剤、エポキシシラン、アミノシラン、ウレ
イドシラン、ビニルシラン、アルキルシラン、有機チタ
ネート、アルミニウムアルコレート等のカップリング
剤、カーボンブラック等の着色剤、三酸化アンチモン等
の難燃剤、シリコンオイル等の低応力化剤、高級脂肪
酸、高級脂肪酸金属塩等の滑剤などを配合してもよい。
【0034】通常、本発明のエポキシ樹脂組成物は、所
定の配合量の原材料をミキサー等によって十分混合した
のち、ミキシングロール、押出機等によって混練し、冷
却、粉砕することによって、成形材料とすることができ
る。
【0035】本発明で得られる成形材料を用いて、電子
部品を封止する方法としては、低圧トランスファー成形
法が最も一般的であるが、射出成形法、圧縮成形法によ
っても可能である。
【0036】
【実施例】以下、実施例により本発明をさらに具体的に
説明する。なお、参考例1〜3はエポキシ樹脂の合成例
であり、参考例4〜6は硬化剤(アラルキル型多価ヒド
ロキシ樹脂)の合成例である。
【0037】参考例1 500mlの4口フラスコに、4,4’−ジヒドロキシ
ビフェニル186g、p−キシリレングリコール41.
4g、ジグライム60ml及びp−トルエンスルホン酸
2.5gを仕込み、窒素気流下に攪拌しながら160℃
で4時間反応させた。その間に生成する水は系外に除い
た。反応後、反応液を3リットルの4口フラスコに移
し、100℃以下に冷却後、エピクロロヒドリン830
gを加えた。その後、減圧下(約150mmHg)70
℃で48%水酸化ナトリウム水溶液163gを4時間か
けて滴下した。この間、水はエピクロルヒドリンとの共
沸により系外に除き、留出したエピクロロヒドリンは系
内に戻した。滴下終了後、さらに30分間反応を継続し
た。その後、系内に残存するジグライム及び過剰のエピ
クロロヒドリンを減圧留去し、メチルイソブチルケトン
1500mlに溶解した後、濾過により生成した塩を除
いた。その後、10%水酸化ナトリウム水溶液15gを
加え、80℃で2時間反応させた。さらに水洗したのち
エピクロルヒドリンを留去し、エポキシ樹脂274gを
得た。このエポキシ樹脂のエポキシ当量は173、融点
は110〜142℃、加水分解性塩素は310ppmで
あった。
【0038】参考例2 4,4’−ジヒドロキシビフェニル186g、p−キシ
リレングリコール55.2gを用い、参考例1と同様に
反応を行い、エポキシ樹脂314gを得た。このエポキ
シ樹脂のエポキシ当量は185、融点は105〜135
℃、加水分解性塩素は460ppmであった。
【0039】参考例3 1,6−ナフタレンジオール160g、p−キシリレン
グリコール69.0g及びシュウ酸1.6gを仕込み、
窒素気流下に攪拌しながら150℃で4時間反応させ
た。この間に生成する水は系外に除き、OH当量110
の褐色状樹脂203gを得た。この樹脂100gをエピ
クロルヒドリン400gに溶解し、トリエチルアンモニ
ウムクロライド0.3gを加え、減圧下(約150mm
Hg)70℃で48%水酸化ナトリウム水溶液61gを
3時間かけて滴下した。この間、水はエピクロルヒドリ
ンとの共沸により系外に除き、留出したエピクロルヒド
リンは系内に戻した。滴下終了後、さらに30分間反応
を継続した。その後、濾過により生成した塩を除き、さ
らに水洗したのちエピクロルヒドリンを留去し、エポキ
シ樹脂129gを得た。このエポキシ樹脂のエポキシ当
量は188、軟化点は79℃であった。
【0040】参考例4 1リットルの4口フラスコに、フェノール235g
(2.5モル)、p−キシリレングリコールジメチルエ
ーテル166g(1.0モル)及びp−トルエンスルホ
ン酸1.2gを仕込み、窒素気流下に攪拌しながら15
0℃で2時間反応させた。この間に生成するメタノール
は系外に除いた。その後、メチルイソブチルケトンに溶
解した後、水洗してp−トルエンスルホン酸を除去し
た。さらに、減圧留去により未反応のフェノールを除去
し、淡褐色状樹脂236.5gを得た。得られた樹脂の
OH当量は169であり、JIS K 2548に基づ
いて測定した軟化点は65℃であった。また、150℃
における溶融粘度は0.2ポイズであった。
【0041】参考例5 1リットルの4口フラスコに、2−ナフトール288g
(2.0モル)、p−キシリレングリコール96.6g
(0.7モル)及びp−トルエンスルホン酸0.5gを
仕込み、窒素気流下に攪拌しながら150℃で2時間反
応させた。この間に生成する水は系外に除いた。その
後、メチルイソブチルケトンに溶解した後、水洗してp
−トルエンスルホン酸を除去した。さらに、水蒸気蒸留
により未反応の2−ナフトールを除去し、褐色状樹脂2
13gを得た。得られた樹脂のOH当量は208、軟化
点は88℃、150℃における溶融粘度は3.2ポイズ
であった。
【0042】参考例6 1リットルの4口フラスコに、フェノール235g
(2.5モル)、4,4’−ジメトキシメチルビフェニ
ル181.5g(0.75モル)を用いて参考例4と同
様に反応を行い、淡褐色状樹脂248gを得た。得られ
た樹脂のOH当量は172、軟化点は71℃、150℃
における溶融粘度は1.2ポイズであった。
【0043】実施例1〜5及び比較例1〜2 エポキシ樹脂として参考例1〜3のエポキシ樹脂及び軟
化点71℃のo−クレゾールノボラック型エポキシ樹脂
(OCN)を用い、硬化剤として参考例4〜6のアラル
キル型多価ヒドロキシ樹脂及び軟化点68℃のフェノー
ルノボラック(PN)を用い、さらに充填剤として破砕
シリカ(平均粒径、16μm)、硬化促進剤としてトリ
フェニルホスフィン、シランカップリング剤としてγ−
グリシドキシプロピルトリメトキシシラン及びその他の
表1に示す添加剤を用い、これらを表1に示す配合割合
で混練してエポキシ樹脂組成物を調製した。このエポキ
シ樹脂組成物を175℃で成形し、175℃で12時間
ポストキュアを行い、硬化物試験片を得た後、各種物性
測定に供した。ガラス転移点は、熱機械測定装置により
昇温速度10℃/分の条件で求めた。また、吸水率は、
エポキシ樹脂組成物を用いて84ピンICを成形し、ポ
ストキュア後85℃、85%RHの条件で24時間、4
8時間及び72時間吸湿させたときのものであり、クラ
ック発生率は、所定の時間吸湿後、260℃のはんだ浴
に10秒間浸漬させた後、パッケージの状態を観察し求
めた。エポキシ樹脂組成物の配合割合を表1に、物性測
定結果を表2に示す。
【0044】
【表1】
【0045】
【表2】
【0046】
【発明の効果】本発明のエポキシ樹脂組成物は、流動性
等の成形性に優れ、かつ機械的強度、耐クラック性等に
優れた硬化物を与え、半導体素子等の電子部品の封止用
に使用した場合、優れたはんだ耐熱性を示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H01L 23/31

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 必須成分として、下記一般式(1)で表
    されるエポキシ樹脂5〜30重量%、下記一般式(2)
    で表されるアラルキル型多価ヒドロキシ樹脂5〜30重
    量%及び無機充填剤50重量%以上を含有することを特
    徴とするエポキシ樹脂組成物。 【化1】 (式中、Aは炭素数1〜6の炭化水素基で置換されてい
    てもよいビフェニル環又はナフタレン環を示し、R1
    2 は同一又は異なってもよい水素原子又は炭素数1〜
    6の炭化水素基を示し、Gはグリシジル基を示し、nは
    1〜15の数を示す) 【化2】 (式中、Bは同時に又は別々に炭素数1〜6の炭化水素
    基で置換されていてもよいベンゼン環又はナフタレン環
    を示し、R3 、R4 は同一又は異なってもよい水素原子
    又は炭素数1〜6の炭化水素基を示し、l及びmは1又
    は2の整数、pは1〜15の数を示す)
  2. 【請求項2】 請求項1記載のエポキシ樹脂組成物の硬
    化物で封止されてなる電子部品。
JP10213297A 1997-04-18 1997-04-18 エポキシ樹脂組成物及びその硬化物 Expired - Fee Related JP3806222B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10213297A JP3806222B2 (ja) 1997-04-18 1997-04-18 エポキシ樹脂組成物及びその硬化物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10213297A JP3806222B2 (ja) 1997-04-18 1997-04-18 エポキシ樹脂組成物及びその硬化物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10292032A true JPH10292032A (ja) 1998-11-04
JP3806222B2 JP3806222B2 (ja) 2006-08-09

Family

ID=14319254

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10213297A Expired - Fee Related JP3806222B2 (ja) 1997-04-18 1997-04-18 エポキシ樹脂組成物及びその硬化物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3806222B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001114863A (ja) * 1999-10-19 2001-04-24 Nippon Steel Chem Co Ltd エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP2001261785A (ja) * 2000-03-14 2001-09-26 Nippon Steel Chem Co Ltd エポキシ樹脂組成物およびその硬化物
JP2002128869A (ja) * 2000-10-24 2002-05-09 Sumitomo Bakelite Co Ltd エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
US7799852B2 (en) * 1998-10-21 2010-09-21 Nec Corporation Composition of biphenyl epoxy resin, phenolbiphenylaralkyl resin and filler
JP2013209503A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Nippon Steel & Sumikin Chemical Co Ltd エポキシ樹脂組成物、及びその硬化物
JP2015003972A (ja) * 2013-06-20 2015-01-08 新日鉄住金化学株式会社 エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物、及びその硬化物

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0597969A (ja) * 1991-10-03 1993-04-20 Shin Etsu Chem Co Ltd 熱硬化性樹脂組成物及び半導体装置
JPH06216280A (ja) * 1993-01-21 1994-08-05 Mitsubishi Electric Corp 半導体封止用エポキシ樹脂組成物およびそれを用いた半導体装置
JPH06234832A (ja) * 1993-02-09 1994-08-23 Nippon Steel Chem Co Ltd 高耐熱性エポキシ樹脂硬化物

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0597969A (ja) * 1991-10-03 1993-04-20 Shin Etsu Chem Co Ltd 熱硬化性樹脂組成物及び半導体装置
JPH06216280A (ja) * 1993-01-21 1994-08-05 Mitsubishi Electric Corp 半導体封止用エポキシ樹脂組成物およびそれを用いた半導体装置
JPH06234832A (ja) * 1993-02-09 1994-08-23 Nippon Steel Chem Co Ltd 高耐熱性エポキシ樹脂硬化物

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7799852B2 (en) * 1998-10-21 2010-09-21 Nec Corporation Composition of biphenyl epoxy resin, phenolbiphenylaralkyl resin and filler
JP2001114863A (ja) * 1999-10-19 2001-04-24 Nippon Steel Chem Co Ltd エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP2001261785A (ja) * 2000-03-14 2001-09-26 Nippon Steel Chem Co Ltd エポキシ樹脂組成物およびその硬化物
JP2002128869A (ja) * 2000-10-24 2002-05-09 Sumitomo Bakelite Co Ltd エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2013209503A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Nippon Steel & Sumikin Chemical Co Ltd エポキシ樹脂組成物、及びその硬化物
JP2015003972A (ja) * 2013-06-20 2015-01-08 新日鉄住金化学株式会社 エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物、及びその硬化物

Also Published As

Publication number Publication date
JP3806222B2 (ja) 2006-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5170493B2 (ja) フェノール系重合体、その製法及びその用途
JP5166610B2 (ja) エポキシ樹脂、その製造方法、それを用いたエポキシ樹脂組成物および硬化物
KR100724996B1 (ko) 에폭시 수지, 그 제조방법, 에폭시 수지 조성물 및 경화물
JP3806222B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP2016074805A (ja) 半導体封止用樹脂組成物及び半導体装置
JPH111544A (ja) エポキシ樹脂組成物及び電子部品
JP4067639B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及び硬化物
JP3933763B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及び電子部品
JP2001114863A (ja) エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP4493748B2 (ja) エポキシ樹脂、その製造方法、エポキシ樹脂組成物およびその硬化物
JP3318870B2 (ja) エポキシ樹脂組成物
JP4667753B2 (ja) エポキシ樹脂の製造方法、エポキシ樹脂組成物及び硬化物
JP3875775B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及び電子部品
JP5721519B2 (ja) フェノール系重合体、その製法およびその用途
JP4163281B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及び硬化物
JP6425112B2 (ja) 多価ヒドロキシ樹脂及びエポキシ樹脂、並びに、熱硬化性成形材料及び半導体封止材
JP2001151858A (ja) エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JPH1060088A (ja) 電子部品封止用エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JPH11343386A (ja) フェノール樹脂組成物及びそれを配合したエポキシ樹脂組成物
JP2003041118A (ja) 半導体封止材用樹脂組成物
JPH08169939A (ja) 半導体封止用に適したエポキシ樹脂組成物
JPH0940755A (ja) 半導体封止用樹脂組成物およびこれを用いた半導体装置
JP2797964B2 (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂硬化剤および組成物
JP2003160715A (ja) 電子部品封止用エポキシ樹脂組成物及び電子部品
JP2001261790A (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040319

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060403

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060512

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100519

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100519

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110519

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120519

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130519

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130519

Year of fee payment: 7

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130519

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130519

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140519

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees