JPWO2014123051A1 - アリルエーテル樹脂及びエポキシ樹脂 - Google Patents

アリルエーテル樹脂及びエポキシ樹脂 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014123051A1
JPWO2014123051A1 JP2014560737A JP2014560737A JPWO2014123051A1 JP WO2014123051 A1 JPWO2014123051 A1 JP WO2014123051A1 JP 2014560737 A JP2014560737 A JP 2014560737A JP 2014560737 A JP2014560737 A JP 2014560737A JP WO2014123051 A1 JPWO2014123051 A1 JP WO2014123051A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
reaction
allyl ether
allyl
ether resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014560737A
Other languages
English (en)
Inventor
政隆 中西
政隆 中西
田中 栄一
栄一 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Kayaku Co Ltd
Original Assignee
Nippon Kayaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kayaku Co Ltd filed Critical Nippon Kayaku Co Ltd
Publication of JPWO2014123051A1 publication Critical patent/JPWO2014123051A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/02Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule
    • C08G59/027Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule obtained by epoxidation of unsaturated precursor, e.g. polymer or monomer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G61/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/02Macromolecular compounds containing only carbon atoms in the main chain of the macromolecule, e.g. polyxylylenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/10Definition of the polymer structure
    • C08G2261/13Morphological aspects
    • C08G2261/135Cross-linked structures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/10Definition of the polymer structure
    • C08G2261/14Side-groups
    • C08G2261/141Side-chains having aliphatic units
    • C08G2261/1414Unsaturated aliphatic units
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/10Definition of the polymer structure
    • C08G2261/14Side-groups
    • C08G2261/142Side-chains containing oxygen
    • C08G2261/1424Side-chains containing oxygen containing ether groups, including alkoxy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/30Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain
    • C08G2261/34Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating partially-aromatic structural elements in the main chain
    • C08G2261/342Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating partially-aromatic structural elements in the main chain containing only carbon atoms
    • C08G2261/3424Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating partially-aromatic structural elements in the main chain containing only carbon atoms non-conjugated, e.g. paracyclophanes or xylenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/70Post-treatment
    • C08G2261/72Derivatisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/70Post-treatment
    • C08G2261/74Further polymerisation of the obtained polymers, e.g. living polymerisation to obtain block-copolymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/70Post-treatment
    • C08G2261/76Post-treatment crosslinking

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)
  • Phenolic Resins Or Amino Resins (AREA)
  • Epoxy Compounds (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Abstract

電気電子材料およびその原料に好適で、低ハロゲンで安価で得られるアリルエーテル樹脂と、それを用いたエポキシ樹脂を提供する。アリルエーテル樹脂は下記式(1)で表される。【化1】(式中、複数存在するRは、それぞれ独立して水素原子またはアルキル基を示す。また複数存在するaは、それぞれ独立して1〜3の数値を示す。nは1〜10を示す。)

Description

本発明は電気電子材料用途に有用なアリルエーテル樹脂及びエポキシ樹脂に関する。
従来よりアリルエーテル化合物は、そのアリルエーテルの反応性を用いた硬化物を製造するために用いられてきている。一般にラジカル重合等によって硬化し、ネットワークポリマーを形成する。
具体的には従来、エチレングリコールモノアリルエーテル、レゾルシノールジアリルエーテル、カテコールジアリルエーテル、1,4−ビス(アリルオキシメチル)シクロヘキサンなどのアリルエーテル化合物は、反応性希釈剤、架橋剤、難燃剤などの添加剤、光硬化性モノマーの原料などとして利用されてきた(特許文献1)。
さらに、アリルエーテル化合物は、酸化反応によりエポキシ樹脂の原料として使用が可能である。得られたエポキシ樹脂は塗料、構造材、電気電子材料等、種々の用途に用いることができる(特許文献2)。
一方、アリルエーテル化合物はクライゼン転移によりアリル基を有するフェノール化合物となることが知られている。
日本国特開2005−170890号公報 日本国特開2012−067253号公報 日本国特開昭59−227918号公報
アリルエーテル化合物の合成においては、アリルハライドとフェノール化合物の反応が用いられることが多いが、得られたアリルエーテル化合物はハロゲンを含有し、それから得られるエポキシ樹脂もハロゲンを含有してしまう。脱離しやすいアリルブロマイドのような化合物を使用することにより、含有ハロゲンの低下は可能であるが、アリルクロライドに対し、脱離するハロゲン量が大きい事、また一般市場での入手の容易さからアリルクロライドでの低ハロゲン化が産業上重要となる。特許文献3においては本課題を回避するためにアリルクロライドでの試みがなされているが、比較的溶剤溶解性の高い、クレゾールノボラックに適応しているのみであり、他の樹脂には用いることが難しい。特にフェノールアラルキル樹脂のような樹脂を原料とした場合、トルエン等の溶剤への溶解性が非常に悪く、水洗時に塩が抜けず、後のアリルエーテルとしての精製が困難である他、後のエポキシ化等の変性工程において反応を阻害し、副反応を引き起こす要因となる。
また、ハロゲンが混入しない方法としてアリルカーボネートやアリルエステルを使用した反応が開示されているが、原料であるアリルカーボネートやアリルエステルは高価であり、とても産業用途として一般に使用するには不向きである。また、酢酸アリル等のアリル化カルボン酸を反応させ、合成時に高価な触媒を使用しなければいけないことから産業上好ましくない。
即ち、本発明は、電気電子材料およびその原料に好適で、低ハロゲンで安価で得られるアリルエーテル樹脂と、それを用いたエポキシ樹脂を提供することを目的とする。
本発明者らは前記したような実状に鑑み、鋭意検討した結果、本発明を完成させるに至った。
すなわち本発明は、
(1)
下記式(1)で表されるアリルエーテル樹脂、
Figure 2014123051
(式中、複数存在するRは、それぞれ独立して水素原子またはアルキル基を示す。また複数存在するaは、それぞれ独立して1〜3の数値を示す。nは1〜10を示す。)
(2)
高速液体クロマトグラフィーの測定で得られたクロマトグラムにおける、前記式(1)においてn=1の化合物のピークと、n=2の化合物のピークの間に存在する不純物ピークが、1.5面積%以下である、前項(1)記載のアリルエーテル樹脂、
(3)
前項(1)または(2)に記載のアリルエーテル樹脂と、過酸化水素、過酢酸及びカルボン酸ペルオキシドの少なくともいずれかとを用いて得られるエポキシ樹脂、
に関する。
電気電子材料およびその原料に好適な低ハロゲンのアリルエーテル樹脂が得られる。また本発明のアリルエーテル樹脂はそのものの重合、もしくはエポキシ化、もしくはクライゼン転移により、低誘電特性や難燃性、強靭性に優れる硬化物の前駆体となる。
実施例1におけるアリルエーテル樹脂の高速液体クロマトグラムである。 実施例2におけるアリルエーテル樹脂の高速液体クロマトグラムである。
本発明のアリルエーテル樹脂は下記式(1)の構造を有する。
Figure 2014123051
(式中、複数存在するRはそれぞれ独立して水素原子またはアルキル基を示す。また複数存在するaはそれぞれ独立して1〜3の数値を示す。nは1〜10を示す。)
本発明のアリルエーテル樹脂はフェノール樹脂とアリルハライドとの反応によって得られる。原料となるフェノール樹脂としては、フェノール類(フェノール、炭素数1〜4のアルキル置換フェノール)と、4,4’−ビス(クロルメチル)−1,1’−ビフェニル、4,4’−ビス(メトキシメチル)−1,1’−ビフェニルとの反応物が好ましい。特に好ましくはフェノール、クレゾールまたはナフトールと4,4’−ビス(クロルメチル)−1,1’−ビフェニルまたは4,4’−ビス(メトキシメチル)−1,1’−ビフェニルとの反応物である。
一般のクレゾールノボラック等の樹脂に比べ、これらの材料は難燃性に優れており、難燃剤としてハロゲンを添加させることなく難燃性を発現できうる組成物を製造でき、環境負荷に対して有用であり、かつ系の疎水性の高さから多少含まれる塩素等のイオン分の移動をとどめることができ、高い電気信頼性を有するだけでなく、低ハロゲンとこれらの構造の組み合わせは電気電子部品材料として重要である。
本発明のアリルエーテル樹脂は、高速液体クロマトグラフィー(HPLC)で測定した際、得られたクロマトグラムにおける、前記式(1)においてn=1の化合物のピークとn=2の化合物のピークの間に不純物ピークが確認できる。
本不純物ピークの量は、面積比で1.5面積%未満、特に1.0面積%未満の場合、後のエポキシ化反応の進行しやすく、2.0面積%を超える場合、反応の進行に大きな影響を与える。よって、本発明のアリルエーテル樹脂は上記不純物ピーク量が1.5面積%未満であることが好ましい。
具体的には、前記式(1)においてRが水素原子であるものに関して、以下に例を示す。図1および図2はHPLCデータとなる。図1および図2において、31分程度に見える3本の大きなピークがn=1の化合物に相当し、35分付近に3本見える大きなピーク(ショルダーピークが見えるが1本として換算している。)が見られるが、これがn=2の化合物に相当する。図2においては、この間の32〜34分の間に不純物ピークが見られる。このピークが存在する場合、後のエポキシ化工程の際に悪影響を及ぼすため好ましくない。好ましい場合の高速液体クロマトグラムの一例は図1に示されるものである。
本発明のアリルエーテル樹脂は軟化点120℃以下であることが好ましい。
軟化点120℃を超えると溶剤への相溶性が非常に困難であるため、洗浄等により塩を除くことが困難であり、電気信頼性の必要な分野においては腐食の懸念から好ましくない。
本発明に用いるアリルハライド(例えば、アリルクロライド)はその重合物が少ないものを用いることが好ましい。例えば、アリルクロライドはそれ同士が重合し、ポリアリルクロライドになる傾向がある。
このポリアリルクロライドの残留は全塩素量を押し上げる要因になるばかりか、アリルエーテル樹脂の分子量の増加に寄与し、製品化の際に微量なゲル物を残すことがある。またこの塩素量を低下させるためには相当量の塩基性物質の追加が必要となり、産業上好ましくないばかりか、系内に毒性の高いアリルアルコールを生成してしまう。
これらポリアリルクロライド化合物はガスクロマトグラフィー等で容易に確認が可能であり、具体的な量としてはその面積比でそのアリルクロライドモノマーに対し、1面積%以下の重合物であることが好ましく、より好ましくは0.5面積%、さらに好ましくは0.2面積%以下、特に好ましくは0.05面積%以下である。
また、アリルクロライドの純度としては、90面積%以上が好ましく、97面積%以上がより好ましく、99面積%以上が特に好ましい。
アリルクロライドの使用量は原料であるフェノール樹脂(以下、単に原料フェノール樹脂とも称する)の水酸基1モルに対して通常1.0〜1.15モルであり、好ましくは1.0〜1.10モル、より好ましくは1.0〜1.05モルである。
本発明においてアリルクロライドをエーテル化する際に使用しうる塩基としてはアルカリ金属水酸化物が好ましく、その具体的な例としては水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等が挙げられ、固形物を利用してもよく、その水溶液を使用してもよいが、本発明においては特に、溶解性、ハンドリングの面からフレーク状に成型された固形物の使用が好ましい。
アルカリ金属水酸化物の使用量は原料フェノール樹脂の水酸基1モルに対して通常1.0〜1.15モルであり、好ましくは1.0〜1.10モル、より好ましくは1.0〜1.05モルである。
反応を促進するためにテトラメチルアンモニウムクロライド、テトラメチルアンモニウムブロマイド、トリメチルベンジルアンモニウムクロライド等の4級アンモニウム塩を触媒として添加してもかまわない。4級アンモニウム塩の使用量としては原料フェノール混合物の水酸基1モルに対し通常0.1〜15gであり、好ましくは0.2〜10gである。
本反応においては、ジメチルスルホキシド(DMSO)、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、ジメチルイミダゾリジノン、N−メチルピロリドン等の非プロトン極性溶媒が好ましく、特にジメチルスルホキシドを溶剤として用いることが好ましい。
非プロトン極性溶媒の使用量としてはフェノール樹脂の総重量に対し、20重量%〜300重量%が好ましく、より好ましくは25重量%〜250重量%、特に好ましくは25重量%〜200重量%である。非プロトン極性溶媒は水洗等の精製に有用ではなく、大量に使用するのは好ましくない。また沸点が高く、溶剤の除去が困難であるため、多大なエネルギーを消費してしまうため多すぎることは好ましくない。
なお、本反応においては他の溶剤を使用することも可能である。使用する場合には、炭素数1〜5のアルコールを併用することが好ましい。炭素数1〜5のアルコールとしてはメタノール、エタノール、イソプロピルアルコールなどのアルコール類である。また、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、トルエン等の非水系の溶剤を併用することもできるがジメチルスルホキシドに対し、100重量%以下の使用が好ましい。特に好ましくは0.5〜50重量%である。あまり過剰にメチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、トルエン等の非水系の溶剤を用いると反応時にクライゼン転移が起こりだし、残留するフェノール性水酸基が増加してしまい、系内のアリルクロライド量が足りなくなるばかりか、目的とする構造以外のものができてしまうか、またフェノール性水酸基がすべてアリルエーテル化されないことがある。
反応温度は通常30〜90℃であり、好ましくは35〜80℃である。特に本発明においては、より高純度なエポキシ化のために2段階以上に分けて反応温度を上昇させることが好ましい。1段階目は35〜50℃、2段階目は45℃〜70℃が特に好ましい。反応時間は通常0.5〜10時間であり、好ましくは1〜8時間、特に好ましくは1〜5時間である。反応時間が短いと反応が進みきらず、反応時間が長くなると副生成物ができることから好ましく無い。
反応終了後、溶剤類を加熱減圧下で留去する。反応時に析出する塩はそのままで構わない。回収したアリルエーテル樹脂を炭素数4〜7のケトン化合物(たとえば、メチルイソブチルケトン、メチルエチルケトン、シクロペンタノン、シクロヘキサノン等が挙げられる。)を溶剤として溶解し、40℃〜90℃、より好ましくは50〜80℃に加温した状態で水層がpH5〜8になるまで水洗を行う。この際、水洗をpHが8以上で止めた場合、後にエポキシ化等の反応を行うと触媒の系を崩してしまうことから反応が適切に進まなくなることがある。
なお、アリルエーテル化反応においては窒素等不活性ガスを吹き込み(気中、もしくは液中)ことが好ましい。不活性ガスの吹き込みが無い場合、得られる樹脂に着色が生じる場合がある。不活性ガスの吹き込み量はその釜の容積によっても異なるが、0.5〜20時間でその釜の容積が置換できる量の不活性ガスの吹き込みが好ましい。
本発明のアリルエーテル樹脂は種々の用途に使用できる。
具体的にはアリルエーテル樹脂その物として硬化性樹脂の架橋剤として、さらにはエポキシ樹脂の原料、クライゼン転移によるフェノール樹脂の原料、およびそれらエポキシ樹脂やフェノール樹脂を組成に含む硬化性樹脂組成物として使用できる。
特に、エポキシ樹脂原料として使用する場合、過酸や過酸化水素といった酸化剤での反応の際に、フェノール性水酸基が反応を阻害することから先の水酸基当量が重要となり、さらには、これらはハロゲン量が少ないことから、公知の各種材料、特に電気信頼性の必要な電気電子材料用途として有用である。
本発明のアリルエーテル樹脂は酸化することで本発明のエポキシ樹脂とすることができる。酸化の手法としては過酢酸等の過酸で酸化する方法、過酸化水素水で酸化する方法、空気(酸素)で酸化する方法、カルボン酸ペルオキシドで酸化する方法などが挙げられるが、これらに限らない。
過酸によるエポキシ化の手法としては具体的には日本国特開2006−52187号公報に記載の手法などが挙げられる。
過酸化水素水によるエポキシ化の手法においては種々の手法が適応できるが、具体的には、日本国特開昭59−108793号公報、日本国特開昭62−234550号公報、日本国特開平5−213919号公報、日本国特開平11−349579号公報、日本国特公平1―33471号公報、日本国特開2001−17864号公報、日本国特公平3−57102号公報、日本国特開2011−225654号公報、日本国特開2011−079794号公報、日本国特開2011−084558号公報、日本国特開2010−083836号公報、日本国特開2010−095521号公報等に挙げられるような手法が適応できる。
以下、本発明のエポキシ樹脂を得るのに特に好ましい方法を例示する。
まず、本発明のアリルエーテル樹脂、ポリ酸類及び4級アンモニウム塩を有機物、過酸化水素水のエマルジョン状態で反応を行う。
上記反応で使用するポリ酸は、ポリ酸構造を有する化合物であれば特に制限はないが、タングステンまたはモリブデンを含むポリ酸が好ましく、タングステンを含むポリ酸がより好ましく、タングステン酸塩類が特に好ましい。
具体的なポリ酸としては、タングステン酸、12−タングストリン酸、12−タングストホウ酸、18−タングストリン酸、12−タングストケイ酸、などのタングステン系の酸、モリブデン酸、リンモリブデン酸等のモリブデン系の酸の塩等が挙げられる。
これらの塩のカウンターカチオンとしてはアンモニウムイオン、アルカリ土類金属イオン、アルカリ金属イオンなどが挙げられる。
具体的にはカルシウムイオン、マグネシウムイオン等のアルカリ土類金属イオン、ナトリウム、カリウム、セシウム等のアルカリ金属イオンなどが挙げられるがこれらに限定されない。特に好ましいカウンターカチオンとしてはナトリウムイオン、カリウムイオン、カルシウムイオン、アンモニウムイオンである。
ポリ酸の使用量としては本発明のアリルエーテル樹脂のアリル基1モルに対し、金属元素換算(タングテン酸ならタングステン原子、モリブデン酸ならモリブデン原子のモル数)で0.5〜20ミリモル、好ましくは1.0〜20ミリモル、さらに好ましくは2.5〜15ミリモルである。
4級アンモニウム塩としては、総炭素数が10以上、好ましくは25〜100、より好ましくは25〜55の4級アンモニウム塩が使用でき、特に好ましくはそのアルキル鎖が全て脂肪族鎖であるものが使用できる。
具体的にはトリデカニルメチルアンモニウム塩、ジラウリルジメチルアンモニウム塩、トリオクチルメチルアンモニウム塩、トリアルキルメチル(アルキル基がオクチル基である化合物とデカニル基である化合物の混合タイプ)アンモニウム塩、トリヘキサデシルメチルアンモニウム塩、トリメチルステアリルアンモニウム塩、テトラペンチルアンモニウム塩、セチルトリメチルアンモニウム塩、ベンジルトリブチルアンモニウム塩、ジセチルジメチルアンモニウム塩、トリセチルメチルアンモニウム塩、ジ硬化牛脂アルキルジメチルアンモニウム塩などが挙げられるがこれらに限定されない。特に炭素数が25〜100のものが好ましい。
また、これら塩のアニオン種としては、具体的にはハロゲン化物イオン、硝酸イオン、硫酸イオン、硫酸水素イオン、アセテートイオン、炭酸イオン、等が挙げられるが、特にこれらに限定されない。
炭素数が100を上回ると疎水性が強くなりすぎて、4級アンモニウム塩の有機層への溶解性が悪くなる場合がある。炭素数が10以下であると親水性が強くなり、同様に4級アンモニウム塩の有機層への相溶性が悪くなり、好ましくない。
4級アンモニウム塩の使用量は使用するタングステン酸類の価数倍の0.01〜10倍当量が好ましい。より好ましくは0.05〜6.0倍当量であり、さらに好ましくは0.05〜4.5倍当量である。
例えば、タングステン酸であればHWOで2価であるので、タングステン酸1モルに対し、4級アンモニウムのカルボン酸塩は0.02〜20モルの範囲が好ましい。またタングストリン酸であれば3価であるので、同様に0.03〜20モル、ケイタングステン酸であれば4価であるので0.04〜40モルが好ましい。
4級アンモニウムのカルボン酸塩の量が、タングステン酸類の価数倍の10倍当量よりも多い場合、後処理の工程数が増えるばかりか、反応を抑制することがある。
前記の反応は緩衝液を用いて行っても良い。緩衝液としてはいずれも用いることができるが、本反応においてはリン酸塩水溶液を用いるのが好ましい。そのpHとしてはpH4〜10の間に調整されたものが好ましく、より好ましくはpH5〜9である。pH4以下の場合、エポキシ基の加水分解反応、重合反応が進行しやすくなる。またpH10以上である場合、反応が極度に遅くなり、反応時間が長すぎるという問題が生じる。
特に本発明においては触媒であるタングステン酸類を溶解した際に、pH5〜9の間になるように調整されることが好ましい。
緩衝液の使用方法は、例えば好ましい緩衝液であるリン酸−リン酸塩水溶液の場合は過酸化水素に対し、0.1〜10モル%当量のリン酸(あるいはリン酸二水素ナトリウム等のリン酸塩)を使用し、塩基性化合物(たとえば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸カリウム等)でpH調整を行うという方法が挙げられる。ここでpHは過酸化水素を添加した際に前述のpHになるように添加することが好ましい。また、リン酸二水素ナトリウム、リン酸水素二ナトリウムなどを用いて調整することも可能である。好ましいリン酸塩の濃度は0.1〜60重量%であり、より好ましくは1〜45重量%である。
また、本反応においては緩衝液を使用せず、リン酸水素2ナトリウム、リン酸2水素ナトリウム、リン酸ナトリウム、トリポリリン酸ナトリウム、など(またはその水和物)を、pH調整無しにリン酸塩を直接添加して使用しても構わない。工程の簡略化、という意味合いではpH調整のわずらわしさが無く、直接の添加が特に好ましい。この場合のリン酸塩の使用量は、過酸化水素に対し、通常0.1〜5モル%当量、好ましくは0.2〜4モル%当量であり、より好ましくは0.3〜3モル%当量である。この際、過酸化水素に対し、5モル%当量を超えるとpH調整が必要となり、0.1モル%当量以下の場合、生成したエポキシ化合物の加水分解物が進行しやすくなる、あるいは反応が遅くなるなどの弊害が生じる。
本反応は過酸化水素を用いてエポキシ化を行う。本反応に使用する過酸化水素としては、その取扱いの簡便さから過酸化水素濃度が10〜40重量%の濃度である水溶液が好ましい。濃度が40重量%を超える場合、取扱いが難しくなる他、生成したエポキシ樹脂の分解反応も進行しやすくなる。
本反応は有機溶剤を使用することが好ましい。使用する有機溶剤の量としては、反応基質である本発明のアリルエーテル樹脂1に対し、重量比で0.3〜10であり、好ましくは0.3〜5、より好ましくは0.5〜2.5である。重量比で10を超える場合、反応の進行が極度に遅くなることがある。使用できる有機溶剤の具体的な例としてはヘキサン、シクロヘキサン、ヘプタン等のアルカン類、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素化合物、メタノール、エタノール、イソプロパノール、ブタノール、ヘキサノール、シクロヘキサノール等のアルコール類が挙げられる。また、場合によっては、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロペンタノン、アノン等のケトン類、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル類、酢酸エチル、酢酸ブチル、蟻酸メチルなどのエステル化合物、アセトニトリル等のニトリル化合物なども使用可能である。特に好ましい溶剤としてはヘキサン、シクロヘキサン、ヘプタン等のアルカン類、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素化合物である。
具体的な反応操作方法としては、例えばバッチ式の反応釜で反応を行う際は、本発明のアリルエーテル樹脂、過酸化水素(水溶液)、ヘテロポリ酸(触媒)、緩衝液、4級アンモニウム塩及び有機溶剤を加え、二層で撹拌する。撹拌速度に特に指定は無い。過酸化水素の添加時に発熱する場合が多いことから、各成分を添加した後に過酸化水素を徐々に添加する方法でも構わない。
この際、緩衝液(もしくは水とリン酸塩)、タングステン酸類を加えpH調整を行った後、4級アンモニウム塩、及び有機溶剤、本発明のアリルエーテル樹脂を加え、二層で撹拌したところに、過酸化水素を滴下するという手法を用いる。
あるいは水、有機溶剤及び本発明のアリルエーテル樹脂の混合物の撹拌中に、タングステン酸類、リン酸(あるいはリン酸塩類)を加え、pH調整を行った後、4級アンモニウム塩を添加し、二層で撹拌したところに、過酸化水素を滴下するという手法を用いるという方法でも構わない。
反応温度は特に限定されないが0〜90℃が好ましく、より好ましくは0〜75℃、特に好ましくは15℃〜60℃である。反応温度が高すぎる場合、加水分解反応が進行しやすく、反応温度が低いと反応速度が極端に遅くなる。
また反応時間は反応温度、触媒量等にもよるが、工業生産という観点から、長時間の反応は多大なエネルギーを消費することになるため好ましくはない。好ましい範囲としては1〜48時間、より好ましくは3〜36時間、さらに好ましくは4〜24時間である。
反応終了後、過剰な過酸化水素のクエンチ処理を行う。クエンチ処理は、塩基性化合物を使用して行なうことが好ましい。また、還元剤と塩基性化合物を併用することも好ましい。好ましい処理方法としては塩基性化合物でpH6よりも高くなるように中和調整後、還元剤を用い、残存する過酸化水素をクエンチする方法が挙げられる。pHが6以下の場合、過剰の過酸化水素を還元する際の発熱が大きく、分解物を生じる可能性がある。
還元剤としては亜硫酸ナトリウム、チオ硫酸ナトリウム、ヒドラジン、シュウ酸、ビタミンCなどが挙げられる。還元剤の使用量としては過剰分の過酸化水素のモル数に対し、通常0.01〜20倍モル、より好ましくは0.05〜10倍モル、さらに好ましくは0.05〜3倍モルである。
これらは水溶液として加えることが好ましく、その濃度は0.5〜30重量%である。
塩基性化合物としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化マグネシウム、水酸化カルシウム等の金属水酸化物、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等の金属炭酸塩、リン酸ナトリウム、リン酸水素ナトリウムなどのリン酸塩、イオン交換樹脂、アルミナ等の塩基性固体が挙げられる。
その使用量としては水、あるいは有機溶剤(例えば、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素、メチルイソブチルケトン、メチルエチルケトン等のケトン類、シクロヘキサン、ヘプタン、オクタン等の炭化水素、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール等のアルコール類など、各種溶剤)に溶解するものであれば、その使用量は過剰分の過酸化水素のモル数に対し、通常0.01〜20倍モル、より好ましくは0.05〜10倍モル、さらに好ましくは0.05〜3倍モルである。これらは水、あるいは前述の有機溶剤の溶液として添加しても、単体で添加しても構わない。
水や有機溶剤に溶解しない固体塩基を使用する場合、系中に残存する過酸化水素の量に対し、重量比で1〜1000倍の量を使用することが好ましい。より好ましくは10〜500倍、さらに好ましくは10〜300倍である。水や有機溶剤に溶解しない固体塩基を使用する場合は、後に記載する水層と有機層の分離の後、処理を行っても構わない。
過酸化水素のクエンチ後(もしくはクエンチを行う前に)、この際、有機層と水層が分離しない、もしくは有機溶剤を使用していない場合は前述の有機溶剤を添加して操作を行い、水層より反応生成物の抽出を行う。この際使用する有機溶剤は原料である本発明のアリルエーテル樹脂に対し、重量比で0.5〜10倍、好ましくは0.5〜5倍である。この操作を必要により数回繰り返した後分離した有機層を、必要に応じて水洗して精製する。
得られた有機層から必要に応じてイオン交換樹脂や金属酸化物(特に、シリカゲル、アルミナなどが好ましい)、活性炭(中でも特に薬品賦活活性炭が好ましい)、複合金属塩(中でも特に塩基性複合金属塩が好ましい)、粘土鉱物(中でも特にモンモリロナイトなど層状粘土鉱物が好ましい)等により、不純物を除去し、さらに水洗、ろ過等を行った後、溶剤を留去し、目的とするエポキシ化合物を得る。
場合によってはさらにカラムクロマトグラフィーや蒸留により精製しても構わない。
次に本発明を実施例により更に具体的に説明するが、以下において部は特に断わりのない限り重量部である。尚、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
以下に実施例で用いた各種分析方法について記載する。
エポキシ当量: JIS K 7236 (ISO 3001) に準拠。
軟化点: JIS K 7234 に準拠。
全塩素: 試料約0.1gを精秤し、燃焼装置で試料を燃焼し吸収液で吸収。
吸収液:0.1%過酸化水素水20mL
得られた吸水液をイオンクロマトにて測定した。
水酸基当量: JIS K0070に準拠。
ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC): カラム(Shodex KF−603、KF−602.5、KF−602、KF−601x2)、連結溶離液はテトラヒドロフラン、流速は0.5ml/min.、 カラム温度は40℃、検出:RI(示差屈折検出器)
高速液体クロマトグラフィー(HPLC):カラム ODS2 溶離液はアセトニトリル-水のグラジエント、カラム温度40℃ 検出UV 274nm、流速 1.0ml/min.
ガスクロマトグラフィー(GC):
カラム HP-5 30mx0.32mmx0.25μm
キャリアガス ヘリウム 1.0mL/min Split1/50
インジェクター温度 300℃
ディテクター温度 300℃
オーブン温度プログラム 50℃で5分保持後、50℃〜300℃まで10℃/minで昇温 300℃でそのまま5分間保持。
(実施例1)
撹拌機、還流冷却管、撹拌装置を備えたフラスコに、窒素パージを施しながら水40部、ジメチルスルホキシド400部、フェノールビフェニレン樹脂(水酸基当量210g/eq.軟化点74℃)210部を加え、45℃に昇温し溶解後、38−40℃に冷却、そのままフレーク状の水酸化ナトリウム(純度 99% 東ソー製)44.4部(フェノールビフェニレン樹脂の水酸基1モル当量に対して1.1モル当量)を60分かけて添加し、その後、さらにアリルクロライド(純度 98.7面積% 市販のアリルクロライドを蒸留生成により分離。アリルクロライドポリマー量 <0.2面積% ガスクロマトグラフィー(GC)により確認)101.5部(フェノールビフェニレン樹脂の水酸基1モル当量に対して1.3モル当量、水酸化ナトリウム1モルに対して1.18倍モル)を60分かけて滴下、そのまま38−40℃で5時間、60〜65℃で1時間反応を行った。
反応終了後、ロータリーエバポレータにて135℃以下で加熱減圧下、水やジメチルスルホキシド等を留去した後、メチルイソブチルケトン740部を加え、水洗を繰り返し、水層が中性になったことを確認した後、油層からロータリーエバポレータを用いて減圧下、窒素バブリングしながら溶剤類を留去することで本発明のアリルエーテル化フェノールビフェニレン樹脂(AEP1)240部を得た。得られた樹脂の全塩素は15ppmであった。また得られた樹脂は半固形状であった。そして、高速液体クロマトグラフィーの測定で得られたクロマトグラムは図1に示す通りであった。主成分として得られたアリルエーテル化フェノールビフェニレン樹脂の構造式を下記式(2)で表す。
Figure 2014123051
(実施例2)
撹拌機、還流冷却管、撹拌装置を備えたフラスコに、窒素パージを施しながら水40部、ジメチルスルホキシド300部、フェノールビフェニレン樹脂(水酸基当量207g/eq.軟化点74℃)207部を加え、45℃に昇温し溶解後、38−40℃に冷却、そのままフレーク状の水酸化ナトリウム(純度 99% 東ソー製)44.4部(フェノールビフェニレン樹脂の水酸基1モル当量に対して1.1モル当量)を60分かけて添加し、その後、さらにアリルクロライド(純度 98.1面積% 市販のアリルクロライドを蒸留生成により分離。アリルクロライドポリマー量 <0.2面積% ガスクロマトグラフィーにより確認)101.5部(フェノールビフェニレン樹脂の水酸基1モル当量に対して1.05モル当量、水酸化ナトリウム1モルに対して1.0倍モル)を60分かけて滴下、そのまま38−40℃で5時間、60〜65℃で1時間反応を行った。
反応終了後、ロータリーエバポレータにて135℃以下で加熱減圧下、水やジメチルスルホキシド等を留去した後、メチルイソブチルケトン740部を加え、水洗を繰り返し、水層が中性になったことを確認した後、油層からロータリーエバポレータを用いて減圧下、窒素バブリングしながら溶剤類を留去することで本発明のアリルエーテル化フェノールビフェニレン樹脂(AEP2)237部を得た。全塩素は53ppmであった。そして、高速液体クロマトグラフィーの測定で得られたクロマトグラムは図2に示す通りであった。また得られた樹脂は半固形状であった。代表構造式は前記式(2)と同様である。
(実施例3)
撹拌機、還流冷却管、撹拌装置を備えたフラスコに、窒素パージを施しながら水40部、ジメチルスルホキシド400部、o−クレゾールビフェニレン樹脂(水酸基当量223g/eq.軟化点68℃)223部を加え、45℃に昇温し溶解後、38−40℃に冷却、そのままフレーク状の水酸化ナトリウム(純度 99% 東ソー製)44.4部(クレゾールビフェニレン樹脂の水酸基1モル当量に対して1.1モル当量)を60分かけて添加し、その後、さらにアリルクロライド(純度 98.7面積% 東京化成製 アリルクロライドポリマー量 <0.2面積% ガスクロマトグラフィーにより確認)101.5部(クレゾールビフェニレン樹脂の水酸基1モル当量に対して1.3モル当量、水酸化ナトリウム1モルに対して1.18倍モル)を60分かけて滴下、そのまま38−40℃で5時間、60〜65℃で1時間反応を行った。
反応終了後、ロータリーエバポレータにて135℃以下で加熱減圧下、水やジメチルスルホキシド等を留去した後、メチルイソブチルケトン740部を加え、水洗を繰り返し、水層が中性になったことを確認した後、油層からロータリーエバポレータを用いて減圧下、窒素バブリングしながら溶剤類を留去することで本発明のアリルエーテル化クレゾールビフェニレン樹脂(AEP3)242部を得た。得られた樹脂の全塩素は7ppmであった。また得られた樹脂は半固形状であった。主成分として得られたアリルエーテル化o−クレゾールビフェニレン樹脂の構造式を下記式(3)で表す。
Figure 2014123051
(実施例4)
撹拌機、還流冷却管、撹拌装置を備えたフラスコに、窒素パージを施しながら水20部、12−タングストリン酸・n水和物3.8部、タングステン酸ナトリウム・2水和物2.0部、リン酸二水素ナトリウム・2水和物でpH5.0に調整した後、実施例1で得られたアリルエーテル化フェノール樹脂(AEP1)88部を添加、さらにトルエン100部を加え、溶解し、室温で撹拌しているところにトリオクチルメチルアンモニウムアセテート(TOMAA-50 ライオン製)5.8部加え、60℃に昇温した後、35%過酸化水素水(純正化学性)70部を60分かけて滴下した。
滴下終了後、60℃で48時間撹拌をしたのち、水層がpH11以上になるまで1%水酸化ナトリウム水溶液を加え、水層を分離、排水し、さらに5%のチオ硫酸ナトリウム水溶液100部を加え、30分撹拌を行った後、静地し、2層に分離した有機層を取り出した。
得られた有機層に活性炭(味の素ファインテクノ CP1)20部、モンモリロナイト(クニミネ工業 クニピアF)40部を加え、室温で4時間撹拌した。処理後、減圧濾過により、活性炭、モンモリロナイトを除去し、水洗後、ロータリーエバポレータで溶剤を留去した。得られたエポキシ樹脂は半固形であり、エポキシ当量は3020g/eq.であった。
(実施例5)
実施例4においてAEP3を使用した以外は同様にして合成を行なった。得られたエポキシ樹脂は半固形であり、エポキシ当量は10310g/eq.であった。
エポキシ当量が大きいほどできたエポキシのエポキシ密度が少ない。すなわちエポキシ化されていないことがわかる。本結果から、本発明のアリルエーテル樹脂はエポキシ樹脂への変換の際に有用であることが分かった。
(実施例6)
撹拌機、還流冷却管、撹拌装置を備えたフラスコに、窒素パージを施しながら水40部、ジメチルスルホキシド400部、フェノールビフェニレン樹脂(水酸基当量199g/eq.軟化点65℃)199部を加え、45℃に昇温し溶解後、38−40℃に冷却、そのままフレーク状の苛性ソーダ(純度 99% 東ソー製)44.4部(フェノールビフェニレン樹脂の水酸基当量に対して1.1モル当量)を60分かけて添加し、その後、さらにアリルクロライド(純度 99.0面積% 市販のアリルクロライドを蒸留生成により分離。アリルクロライドポリマー量 <0.02面積% ガスクロマトグラフィーにより確認)101.5部(フェノールビフェニレン樹脂の水酸基当量に対して1.3モル当量、水酸化ナトリウム1モルに対して1.18倍モル)を60分かけて滴下、そのまま38−40℃で5時間、60〜65℃で1時間反応を行った。
反応終了後、ロータリーエバポレータにて135℃以下で加熱減圧下、水やジメチルスルホキシド等を留去した後、メチルイソブチルケトン740部を加え、水洗を繰り返し、水層が中性になったことを確認した後、油層からロータリーエバポレータを用いて減圧下、窒素バブリングしながら溶剤類を留去することで本発明のアリルエーテル化フェノールビフェニレン樹脂(AEP4)202部を得た。得られた樹脂の水酸基当量は10000KOHmg/kg以上であり、全塩素は24ppmであった。また得られた樹脂は半固形状であった。
本発明を特定の態様を参照して詳細に説明したが、本発明の精神と範囲を離れることなく様々な変更および修正が可能であることは、当業者にとって明らかである。
なお、本出願は、2013年2月5日付で出願された日本国特許出願(特願2013−20240)及び2013年3月7日付で出願された日本国特許出願(特願2013−45116)に基づいており、その全体が引用により援用される。また、ここに引用されるすべての参照は全体として取り込まれる。

Claims (3)

  1. 下記式(1)で表されるアリルエーテル樹脂。
    Figure 2014123051
    (式中、複数存在するRは、それぞれ独立して水素原子またはアルキル基を示す。また複数存在するaは、それぞれ独立して1〜3の数値を示す。nは1〜10を示す。)
  2. 高速液体クロマトグラフィーの測定で得られたクロマトグラムにおける、前記式(1)においてn=1の化合物のピークと、n=2の化合物のピークの間に存在する不純物ピークが、1.5面積%以下である、請求項1記載のアリルエーテル樹脂。
  3. 請求項1または2に記載のアリルエーテル樹脂と、過酸化水素、過酢酸及びカルボン酸ペルオキシドの少なくともいずれかとを用いて得られるエポキシ樹脂。
JP2014560737A 2013-02-05 2014-01-29 アリルエーテル樹脂及びエポキシ樹脂 Pending JPWO2014123051A1 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013020240 2013-02-05
JP2013020240 2013-02-05
JP2013045116 2013-03-07
JP2013045116 2013-03-07
PCT/JP2014/052006 WO2014123051A1 (ja) 2013-02-05 2014-01-29 アリルエーテル樹脂及びエポキシ樹脂

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018070654A Division JP6515230B2 (ja) 2013-02-05 2018-04-02 アリルエーテル樹脂及びエポキシ樹脂

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2014123051A1 true JPWO2014123051A1 (ja) 2017-02-02

Family

ID=51299647

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014560737A Pending JPWO2014123051A1 (ja) 2013-02-05 2014-01-29 アリルエーテル樹脂及びエポキシ樹脂
JP2018070654A Active JP6515230B2 (ja) 2013-02-05 2018-04-02 アリルエーテル樹脂及びエポキシ樹脂

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018070654A Active JP6515230B2 (ja) 2013-02-05 2018-04-02 アリルエーテル樹脂及びエポキシ樹脂

Country Status (4)

Country Link
JP (2) JPWO2014123051A1 (ja)
KR (1) KR102010802B1 (ja)
CN (1) CN104903369B (ja)
WO (1) WO2014123051A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015052925A1 (ja) * 2013-10-09 2015-04-16 日本化薬株式会社 エポキシ樹脂の製造方法、エポキシ樹脂、硬化性樹脂組成物、及び、硬化物
CN106795276B (zh) * 2014-07-01 2019-09-24 明和化成株式会社 烯丙基醚或烯丙基改性联苯芳烷基酚醛清漆树脂、其制造方法和使用了它的组合物
JP6688805B2 (ja) * 2015-09-29 2020-04-28 日本化薬株式会社 置換アリルエーテル樹脂、メタリルエーテル樹脂、エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP6971222B2 (ja) * 2016-04-01 2021-11-24 日本化薬株式会社 熱硬化性樹脂組成物、プリプレグ及びその硬化物
TWI609382B (zh) * 2016-07-26 2017-12-21 台灣太陽油墨股份有限公司 介電材料組成物及含其之絕緣膜及電路板
WO2018135588A1 (ja) * 2017-01-23 2018-07-26 日本化薬株式会社 エポキシ樹脂の製造方法、エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
CN110256655A (zh) * 2019-04-23 2019-09-20 苏州瑞红电子化学品有限公司 一种单宁酸基多官环氧树脂及其制备方法和制备的可碱水显影负性光刻胶
WO2021200414A1 (ja) * 2020-03-30 2021-10-07 日鉄ケミカル&マテリアル株式会社 多官能ビニル樹脂及びその製造方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5936121A (ja) * 1982-08-24 1984-02-28 Sumitomo Chem Co Ltd アリルエ−テル化クレゾ−ルノボラツク樹脂およびその製造方法
JPH07145221A (ja) * 1993-11-24 1995-06-06 Arakawa Chem Ind Co Ltd グリシジルエーテル化フェノールノボラック樹脂の製造方法
JP2003082067A (ja) * 2001-09-13 2003-03-19 Nippon Kayaku Co Ltd 樹脂組成物、ソルダーレジスト樹脂組成物及びこれらの硬化物
WO2005071489A1 (ja) * 2004-01-26 2005-08-04 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha 感光性樹脂組成物及びその硬化物
JP2007106928A (ja) * 2005-10-14 2007-04-26 Air Water Inc フェノール系重合体、その製法及びその用途
JP2008292677A (ja) * 2007-05-23 2008-12-04 Mitsubishi Chemicals Corp 反応性樹脂組成物、カラーフィルター及び画像表示装置
JP2010266745A (ja) * 2009-05-15 2010-11-25 Taiyo Ink Mfg Ltd 硬化性樹脂組成物
JP2012017423A (ja) * 2010-07-08 2012-01-26 Nitto Denko Corp 熱硬化性樹脂組成物硬化体の製法およびそれにより得られた硬化物

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59227918A (ja) 1983-06-08 1984-12-21 Sumitomo Chem Co Ltd アリルエ−テル化ノボラツク型樹脂の製造方法
JP2952094B2 (ja) * 1991-10-30 1999-09-20 新日鐵化学株式会社 エポキシ化合物
JPH0867746A (ja) * 1994-06-24 1996-03-12 Mitsui Toatsu Chem Inc フェノールアラルキル樹脂、その製造方法およびエポキシ樹脂組成物
JP3122834B2 (ja) * 1994-09-20 2001-01-09 明和化成株式会社 新規フェノールノボラック縮合体
JPH08157572A (ja) * 1994-12-07 1996-06-18 Mitsui Toatsu Chem Inc 変性フェノールアラルキル樹脂およびその製造方法
EP1080084B1 (en) * 1998-05-29 2004-05-06 Dow Global Technologies Inc. Process for epoxidation of aryl allyl ethers
JP3887373B2 (ja) 2003-12-12 2007-02-28 株式会社クラレ アリルエーテル化合物
CN100575383C (zh) * 2004-03-16 2009-12-30 住友电木株式会社 环氧树脂组合物和半导体装置
JP5166096B2 (ja) * 2008-03-31 2013-03-21 新日鉄住金化学株式会社 多価ヒドロキシ化合物、エポキシ樹脂、それらの製造方法、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP5548083B2 (ja) 2010-09-27 2014-07-16 昭和電工株式会社 アリルエーテル化ノボラック型フェノール樹脂の製造方法およびその方法により得られるアリルエーテル化ノボラック型フェノール樹脂

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5936121A (ja) * 1982-08-24 1984-02-28 Sumitomo Chem Co Ltd アリルエ−テル化クレゾ−ルノボラツク樹脂およびその製造方法
JPH07145221A (ja) * 1993-11-24 1995-06-06 Arakawa Chem Ind Co Ltd グリシジルエーテル化フェノールノボラック樹脂の製造方法
JP2003082067A (ja) * 2001-09-13 2003-03-19 Nippon Kayaku Co Ltd 樹脂組成物、ソルダーレジスト樹脂組成物及びこれらの硬化物
WO2005071489A1 (ja) * 2004-01-26 2005-08-04 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha 感光性樹脂組成物及びその硬化物
JP2007106928A (ja) * 2005-10-14 2007-04-26 Air Water Inc フェノール系重合体、その製法及びその用途
JP2008292677A (ja) * 2007-05-23 2008-12-04 Mitsubishi Chemicals Corp 反応性樹脂組成物、カラーフィルター及び画像表示装置
JP2010266745A (ja) * 2009-05-15 2010-11-25 Taiyo Ink Mfg Ltd 硬化性樹脂組成物
JP2012017423A (ja) * 2010-07-08 2012-01-26 Nitto Denko Corp 熱硬化性樹脂組成物硬化体の製法およびそれにより得られた硬化物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018123334A (ja) 2018-08-09
KR102010802B1 (ko) 2019-08-14
CN104903369A (zh) 2015-09-09
KR20150114939A (ko) 2015-10-13
CN104903369B (zh) 2018-03-13
JP6515230B2 (ja) 2019-05-15
WO2014123051A1 (ja) 2014-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018123334A (ja) アリルエーテル樹脂及びエポキシ樹脂
JP6143332B2 (ja) アリルエーテル樹脂およびその製造方法
JP5517237B2 (ja) エポキシ化合物の製造方法、エポキシ化合物、硬化性樹脂組成物及びその硬化物
JP2011213716A (ja) ポリアリルオキシ化合物の製造方法及びポリグリシジルオキシ化合物の製造方法
JP5130728B2 (ja) エポキシ樹脂の精製方法
WO2011019061A1 (ja) ポリグリシジルエーテル化合物の製造方法
JP2021178888A (ja) ポリオルガノシルセスキオキサン、それを含む硬化性組成物、及びその硬化物
WO2009088087A1 (ja) エポキシ化触媒、エポキシ化触媒の製造方法、エポキシ化合物の製造方法、硬化性樹脂組成物及びその硬化物
TWI679196B (zh) 多價縮水甘油化合物的製造方法
TWI465420B (zh) 三苯酚甲烷類的製造方法以及環氧樹脂的製造方法
TWI481635B (zh) 含磷及氮的環氧樹脂
JP5392759B2 (ja) 脂環式ジエポキシ化合物、脂環式ジエポキシ化合物の製造方法、エポキシ樹脂組成物および硬化物
JP2009209117A (ja) エポキシ化合物、及びその製造方法ならびにエポキシ樹脂組成物、及びその硬化体
TW201730222A (zh) 經取代之烯丙基醚樹脂、甲基烯丙基醚樹脂、環氧樹脂、環氧樹脂組成物及其硬化物
TW201130807A (en) Process for production of epoxy compound
KR20120003877A (ko) 올레핀 화합물, 에폭시 수지, 경화성 수지 조성물 및 그 경화물, 및 led 장치
JP6440207B2 (ja) エポキシ樹脂の製造方法、エポキシ樹脂、硬化性樹脂組成物、及び、硬化物
JP4899824B2 (ja) 多官能オキセタンの製造方法
JP2006028057A (ja) 液状エポキシ化合物の製造方法
KR101598244B1 (ko) 비할로겐 난연성 중합체 및 이를 함유하는 난연성 중합체 조성물
JP5878865B2 (ja) ジオレフィン化合物、エポキシ樹脂、硬化性樹脂組成物及びその硬化物
JP5321522B2 (ja) リン含有フェノールノボラック樹脂及びその製造方法
JP2016138048A (ja) ビスカルボフランフェノールフルオレン骨格を有するフルオレン系エポキシ樹脂
JPH04275317A (ja) 新規エポキシ樹脂の製法
JP2015189695A (ja) ビニル基又はアリル基を有する環状オレフィン化合物のモノエポキシ化方法。

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170725

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170912

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180109