JP2007069707A - 車両用フロントバンパ構造 - Google Patents

車両用フロントバンパ構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2007069707A
JP2007069707A JP2005258283A JP2005258283A JP2007069707A JP 2007069707 A JP2007069707 A JP 2007069707A JP 2005258283 A JP2005258283 A JP 2005258283A JP 2005258283 A JP2005258283 A JP 2005258283A JP 2007069707 A JP2007069707 A JP 2007069707A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
front bumper
collision detection
detection sensor
width direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005258283A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4325600B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Takahashi
浩幸 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2005258283A priority Critical patent/JP4325600B2/ja
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to AU2006288423A priority patent/AU2006288423B2/en
Priority to EP06797093A priority patent/EP1923274B1/en
Priority to US11/991,386 priority patent/US8075029B2/en
Priority to PCT/JP2006/317121 priority patent/WO2007029583A1/ja
Priority to KR1020087005393A priority patent/KR100959355B1/ko
Priority to CN2006800326813A priority patent/CN101258058B/zh
Publication of JP2007069707A publication Critical patent/JP2007069707A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4325600B2 publication Critical patent/JP4325600B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R19/00Wheel guards; Radiator guards, e.g. grilles; Obstruction removers; Fittings damping bouncing force in collisions
    • B60R19/02Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects
    • B60R19/48Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects combined with, or convertible into, other devices or objects, e.g. bumpers combined with road brushes, bumpers convertible into beds
    • B60R19/483Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects combined with, or convertible into, other devices or objects, e.g. bumpers combined with road brushes, bumpers convertible into beds with obstacle sensors of electric or electronic type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q9/00Arrangement or adaptation of signal devices not provided for in one of main groups B60Q1/00 - B60Q7/00, e.g. haptic signalling
    • B60Q9/008Arrangement or adaptation of signal devices not provided for in one of main groups B60Q1/00 - B60Q7/00, e.g. haptic signalling for anti-collision purposes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/013Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over
    • B60R21/0136Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over responsive to actual contact with an obstacle, e.g. to vehicle deformation, bumper displacement or bumper velocity relative to the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/34Protecting non-occupants of a vehicle, e.g. pedestrians
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R19/00Wheel guards; Radiator guards, e.g. grilles; Obstruction removers; Fittings damping bouncing force in collisions
    • B60R19/02Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects
    • B60R19/18Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects characterised by the cross-section; Means within the bumper to absorb impact
    • B60R2019/1893Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects characterised by the cross-section; Means within the bumper to absorb impact comprising a multiplicity of identical adjacent shock-absorbing means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Force Measurement Appropriate To Specific Purposes (AREA)

Abstract

【課題】 衝突検出と耐久性とを適切に両立させた車両用フロントバンパ構造を提供すること。
【解決手段】 車両において自車両のフロントバンパへの物体の衝突を検出する機能を備えた車両用フロントバンパ構造において、フロントバンパを構成するバンパレインフォース103と衝撃吸収材105との間にバンパレインフォースに沿って延設された衝突検出センサ104によってフロントバンパへ入力された荷重が検出されるフロントバンパ領域の車幅方向長さが当該車両の左右のフロントピラー(Aピラー)107の車幅方向最大間隔以上となるようにし、衝突検出センサのインターフェース部分106を衝突検出センサの車幅方向両端のうち反歩道側の一端(左側通行であれば右前端/右側通行であれば左前端)に設置する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、概して、車両において自車両のフロントバンパへの物体の衝突を検出する機能を備えた車両用フロントバンパ構造に係り、特に、衝突検出と耐久性とを適切に両立させた車両用フロントバンパ構造に関する。
従来、物体の衝突を検出する機能を備えた車両用フロントバンパ構造が知られている(例えば、特許文献1〜5参照)。
特許文献1には、車体の前端部に設けられたフロントバンパの最も前方へ突出した部分に配設され、前方から入力される衝突荷重によって圧縮されると接点が導通するタッチセンサにより構成された歩行者衝突検出センサが開示されている。
特許文献2には、フロントバンパの前面に埋設され、タッチセンサにより構成された歩行者衝突検出センサが開示されている。
特許文献3には、フロントバンパ上に左右方向に延設され、テープ状の感圧式可変抵抗体(感圧フィルム)により構成された歩行者衝突検出センサが開示されている。
特許文献4には、車体前端部に組み付けられたバンパに取り付けられ、バンパの長さにほぼ等しい長尺状の変位量センサ又は荷重センサにより構成された歩行者衝突検出センサが開示されている。
特許文献5には、フロントバンパ内に配設され、フロントバンパの長手方向に沿って帯状のタッチセンサにより構成された歩行者衝突検出センサが開示されている。
特開平7−108903号公報 特開平8−91170号公報 特開2004−191136号公報 特開2005−35422号公報 特開2005−53273号公報
しかしながら、上記のような従来の衝突検出機能付きフロントバンパ構造においては、自車両と歩行者等の衝突を検出するセンサの車幅方向長さについて着目されておらず、適切な長さがどの程度であるかの考察が為されていない。
例えば衝突検出センサの車幅方向長さが車両全幅に対して比較的短い場合、車幅方向において衝突検出センサが設けられていない領域ではフロントバンパに歩行者等が衝突しても検出できない可能性がある。
他方で、例えば衝突検出センサの車幅方向長さが車両全幅とほぼ等しい程度の十分な長さである場合、フロントバンパの角を壁やガードレールなどの何らかの物体に軽くぶつけたり、擦ったりしただけの軽衝突によって内部に設けられた衝突検出センサ(特に、センサ部と回路とを接続するインターフェース部分)に破損をきたし、衝突検出機能が不全となってしまう可能性がある。
このように、衝突検出センサの車幅方向長さは、単なる設計要件ではなく、適切に決定される必要がある。また、特に衝突検出センサのインターフェース部分について、ちょっとした軽衝突程度では破損しないような耐久性のある構造が採用される必要がある。
本発明はこのような課題を解決するためのものであり、衝突検出と耐久性とを適切に両立させた車両用フロントバンパ構造を提供することを主たる目的とする。
上記目的を達成するための本発明の一態様は、車両において自車両のフロントバンパへの物体の衝突を検出する機能を備えた車両用フロントバンパ構造であって、上記フロントバンパを構成するバンパレインフォースと衝撃吸収材(例えば、発泡材など)との間に該バンパレインフォースに沿って延設された衝突検出センサ(例えば、荷重センサや変位センサなど)によって上記フロントバンパへ入力された荷重が検出されるフロントバンパ領域の車幅方向長さが当該車両の左右のフロントピラー(Aピラー)の車幅方向最大間隔以上となるようにした車両用フロントバンパ構造である。
この一態様において、上記衝突検出センサのインターフェース部分は、1)歩行者等との衝突の確率が比較的低いと考えられる上記衝突検出センサの車幅方向両端のうち反歩道側の一端(日本国内のように左側通行の場合には右前端、右側通行の場合には左前端)に設置されてもよく、或いは、2)上記バンパレインフォースの表面のうち車両前後方向前面以外の面(例えば、車両前後方向後面や上面/下面など)に取り付けられてもよい。
ここで、上記1)の場合、歩道側の衝突検出可能領域を広げるために、上記バンパレインフォース及び上記衝突検出センサの車幅方向両端のうち歩道側の一端が反歩道側の一端よりも車両外側寄りまで延在するようにしてもよい。
この一態様によれば、フロントバンパに歩行者等が衝突したときには、車両との速度差から、衝突した歩行者等は車両の進行方向とは逆方向に飛ばされることに鑑み、フロントピラー(Aピラー)との二次衝突を招き得るフロントバンパとの衝突については最低限検出することができるようにされているため、例えばエアバッグを展開させるなどの当業者には既知の二次衝突の衝撃を緩和するための装置を作動させるなどの対応を早期且つ確実に実行することができる。
また、この一態様によれば、衝突検出センサによってフロントバンパへ入力された荷重が検出されるフロントバンパ領域の車幅方向長さが当該車両の左右のフロントピラーの車幅方向最大間隔以上となっている限り衝突検出センサの車幅方向長さは任意でよいため、フロントバンパの軽衝突によって衝突検出センサ(特にインターフェース部分)に破損をきたさないようにフロントバンパの形状など各車両の特徴に応じて適切な長さとすることができる。
よって、この一態様によれば、二次衝突による衝撃を緩和するために確実に検出されるべき必要性が高い衝突の検出と衝突検出機能の耐久性とを適切に両立させることができる。
なお、この一態様において、衝突検出センサの耐久性を考慮して車幅方向長さをより短くしつつ、衝突検出可能なフロントバンパ領域の車幅方向長さを十分に確保するために、上記衝撃吸収材の形状を車両前後方向前面の車幅方向長さが車両前後方向後面の車幅方向長さよりも長くなるようにしてもよい。
また、この一態様において、衝突検出センサの耐久性を考慮して車幅方向長さをより短くしつつ、衝突検出可能なフロントバンパ領域の車幅方向長さを十分に確保するために、上記フロントバンパのバンパカバーのうち車幅方向において上記衝撃吸収材が設けられていない領域に加えられた荷重を上記衝撃吸収材へ伝達させる第一の荷重伝達手段が設けられてもよい。
ここで、上記第一の荷重伝達手段は、例えば、a)一部は上記衝撃吸収材に接し、残部は該衝撃吸収材に接しないように選定された上記バンパカバーの一部分の剛性を高くすることによって実現されてもよく、或いは、b)バンパカバー内側と上記衝撃吸収材の車両前後方向前面との間に、一部は上記衝撃吸収材と接し、残部は該衝撃吸収材に接しないように高剛性の平板状部材を取り付けることによって実現されてもよい。
さらに、この一態様において、衝突検出センサの耐久性を考慮して車幅方向長さをより短くしつつ、衝突検出可能なフロントバンパ領域の車幅方向長さを十分に確保するために、車幅方向において上記バンパレインフォース及び上記衝突検出センサが延在する範囲よりも長い範囲に上記衝撃吸収材を延設したときには、上記衝撃吸収材のうち車幅方向において上記バンパレインフォース及び上記衝突検出センサが設けられていない領域に加えられた荷重を上記衝突検出センサへ伝達させる第二の荷重伝達手段が設けられることが好ましい。
ここで、上記第二の荷重伝達手段は、例えば、上記バンパレインフォースに揺動可能に取り付けられ、上記衝突検出センサと接していない部分の上記衝撃吸収材の変位を該衝突検出センサに伝達するレバー状の部材によって実現される。
本発明によれば、衝突検出と耐久性とを適切に両立させた車両用フロントバンパ構造を提供することができる。
以下、本発明を実施するための最良の形態について、添付図面を参照しながら実施例を挙げて説明する。なお、衝突検出センサ及びその衝突検出処理の基本概念、主要なハードウェア構成、作動原理、及び基本的な制御手法等については当業者には既知であるため、詳しい説明を省略する。
以下、図1及び2を用いて、本発明の一実施例に係る車両用フロントバンパ構造について説明する。なお、ここでは、日本国内のように左側通行である道路を走行する車両を前提とする。
図1は、本実施例に係るフロントバンパ構造が採用された車両100のフロント部分の概略図であり、図2は、図1の車両右前部分を拡大した部分拡大図である。
本実施例に係るフロントバンパ構造は、構造全体を覆うバンパカバー101と、車両100のサイドメンバ102に取り付けられたバンパレインフォース103とを含む。
本実施例に係るフロントバンパ構造は、更に、バンパレインフォース103の車両前後方向前面に取り付けられた衝突検出センサ104を含む。図1に示した一具体例において、衝突検出センサ104は、例えば、センサ104自体に加えられた荷重を検出する光ファイバを利用した荷重センサである。このような荷重センサにおいては、センシングしたい領域に被覆されていない光ファイバを配設しておき、そこに光信号を流しておく。光ファイバ自体に荷重が掛かって変形をきたすと、変形したところでファイバ内において光が反射するため、受信側における光信号強度が低下する。この低下の程度から光ファイバに加えられた荷重の大きさを知ることができる。
本実施例に係るフロントバンパ構造は、更に、例えば発泡材などから成り、加えられた衝撃を吸収する衝撃吸収材105を含む。衝撃吸収材105は、衝突検出センサ104とフロントバンパカバー101との間に設けられ、衝突検出センサ104を挟んでバンパレインフォース103に取り付けられる。
本実施例に係るフロントバンパ構造は、更に、衝突検出センサ104のインターフェース106を含む。センサインターフェース106は、衝突検出センサ104の出力を外部の回路(図示せず)へ伝達する役割を果たす。また、センサインターフェース106は、衝突検出センサ104と比べてフロントバンパに入力された衝撃が伝達されたときにその加えられた荷重に対する耐久性が比較的弱いため、フロントバンパの角をちょっと擦っただけのような軽衝突によって壊れないように、このような軽衝突が相対的に発生しにくいと考えられる反歩道側に設けられる。ここでは左側通行を前提としているため、図1及び2では、センサインターフェース106は衝突検出センサ104の車両右側端に設けられている。
このような構造を有する本実施例の車両用フロントバンパ構造において、フロントバンパに物体が衝突すると、バンパカバー101へ入力されたその衝突の衝撃は、バンパカバー101から衝撃吸収材105へ伝わり、次いで衝撃吸収材105から衝突検出センサ104へ伝わって、衝突検出センサ104においてその荷重の大きさが検出されることになる。
ところで、本分野では既に知られているように、フロントバンパと衝突した歩行者等が高い剛性を有するフロントピラー(Aピラー)107と二次衝突した際の衝撃を緩和することを目的とした歩行者保護装置として、例えば歩行者用エアバックを展開させるなどの手法が提案されている。
このような装置を遅延なく適切に作動させるためには、歩行者等とフロントバンパとの衝突のうち特にフロントピラー107との二次衝突を発生させ得る(一次)衝突が確実に検出される必要があるため、衝突検出センサ104の車幅方向長さはフロントピラー107の車幅方向長さを考慮して決定されるべきである。
具体的には、本実施例に係る衝突検出センサ104の車幅方向長さは、左右のフロントピラー107の車幅方向最大間隔(以下、便宜上、「フロントピラー幅」と称す)以上とする。
通常、歩行者等と車両との間には非常に大きな速度差があるため、フロントバンパに衝突した歩行者等は、多くの場合、衝突後に車両進行方向と正反対の向きへ移動すると考えられる。
このような考察に基づけば、フロントピラー幅をそのまま車両前後方向に平行にフロントバンパへ延長した際に対応するフロントバンパ上でのフロントピラー幅の範囲内で一次衝突が発生した場合、そのときの被衝突体はフロントピラー107と二次衝突する可能性がフロントバンパ上の他の箇所での一次衝突に比して相対的に高いと言い得る。
したがって、本実施例のようにフロントバンパの車幅方向長さのうち少なくともフロントピラー幅の範囲を衝突検出可能なセンサ配設範囲とすることによって、歩行者等とフロントバンパとの衝突のうちフロントピラー107と二次衝突し得る衝突をもれなく検出できるようになる。
なお、フロントピラー107は、通常、図1に示すようにフード(ボンネット)に近いほど左右の間隔が広く、ルーフに近いほど間隔が狭いため、左右のフロントピラー107の間隔はフードとの接点において最大となるのが一般的である。すなわち、本実施例において、フロントピラー幅とは、概して、左右のフロントピラー107とフード(ボンネット)との接点間の車幅方向間隔と等しい。
他方、図1に示した一例において衝突検出センサ104の車両右側端部に設けられたインターフェース106は、既述のような軽衝突によって壊れないように、できる限りフロントバンパ角部から離れたところに配置したい。
そこで、本実施例に係るフロントバンパ構造では、衝突検出センサ104の車幅方向長さを、上記のようにフロントピラー幅以上にすると共に、できる限り短くするために、図1に示すようにフロントピラー幅と等しく(又は略等しく)なっている。
衝突検出センサ104の車幅方向長さは、フロントピラー幅以上であれば任意でよく、必ずしも図1に示したようにフロントピラー幅と等しい(又は略等しい)必要はない。したがって、衝突検出センサ104の車幅方向長さは、フロントバンパカバー101の形状やセンサインターフェース106の耐久性などを考慮して、図1に示した一例よりも長くすることも可能である。
特に、センサインターフェース106が設けられていない衝突検出センサ104の歩道側端は、図1に例示したように、反歩道側端よりも車両外側へ長く配設され、衝突検出可能領域を広げるようにしてもよい。
また、このように決定された衝突検出センサ104の車幅方向長さに合わせて、衝撃吸収材105の車幅方向長さもフロントピラー幅以上とされる。既述のように、衝突検出センサ104へは衝撃吸収材105を経由して荷重が伝達されるため、図2の部分拡大図に示したように、衝突検出センサ104と共に衝撃吸収材105の車幅方向長さをフロントピラー幅に合わせることによって、フロントバンパカバー101のうちフロントピラー幅の範囲内で衝突が発生すると、それによる荷重は衝撃吸収材105を通じて衝突検出センサ104へ伝達され、衝突が検出されることになる。
このように、本実施例によれば、衝突検出センサの車幅方向長さをフロントピラー幅以上とすることによってフロントピラーへ二次衝突し得るフロントバンパへの衝突について確実に検出できるようにすると共に、衝突検出センサの特にインターフェース部分が軽衝突によって壊れないように配慮されて配置されているため、車両用フロントバンパ構造において衝突検出と耐久性とを適切に両立させることができる。
なお、図1及び2に示した上記一実施例に係る車両用フロントバンパ構造の詳細は、本発明に係る車両用フロントバンパ構造の単なる一具体例に過ぎず、他の構成・構造・配置も採用可能である。以下、本発明に係るフロントバンパ構造の別の実施例をいくつか説明する。図1及び2と同じ符号は同じ構成要素を指しており、重複する説明は省略する。
図3及び4は、衝撃吸収材105の形状を工夫することによって、衝突検出可能領域を変えることなくセンサインターフェース106を更に車両内側に設けることを可能にした実施例である。図1及び2に示した実施例では、衝撃吸収材105の車幅方向端部側面は車両前後方向に略平行となっていたが、図3に示した実施例では、衝撃吸収材105の端部側面を衝突検出センサ104(及びこれを後部から支えるバンパレインフォース103)に略垂直としている。既述のように、バンパカバー101に加えられた荷重は衝撃吸収材105を通じて衝突検出センサ104へ伝達されるため、図3のように衝撃吸収材105がフロントピラー幅にわたって設けられることにより、フロントピラー幅内のバンパカバー101に加えられた荷重を衝突検出センサ104で検出することができる。すなわち、図3に示した実施例によれば、衝突検出センサ104によって衝突の検出が可能な領域を変えることなく、衝突検出センサ104の車幅方向長さを短縮することができ、よってセンサインターフェース106をフロントバンパ角部から更に離すことができる。
図4は、図3に示した実施例の変形例の一具体例を示しており、衝撃吸収材105の端部(角部)に入力された荷重をより確実に衝突検出センサ104へ伝達するために衝撃吸収材105の端部形状が図3のものから修正されている。すなわち、図4に示すように、衝撃吸収材105の端部(特に角部)の形状を図3のものから車幅方向へ拡張し、ただし荷重が加えられたときでもセンサインターフェース106とは接触しないように形状が定められることによって、図3の形状に比して衝撃吸収材105の端部付近に入力された荷重がより確実に衝突検出センサ104へ伝達されるようになる。
図5は、剛体である板状部材501を追加することによって、衝突検出可能領域を変えることなくセンサインターフェース106を更に車両内側に設けることを可能にした実施例である。板状部材501は、バンパカバー101と衝撃吸収材105の間に挟まれた状態で固定されると共に、図5に示すように少なくともバンパカバー101のフロントピラー幅範囲内において内側に衝撃吸収材105が備えられていない領域に延在するように配設される。これにより、バンパカバー101のフロントピラー幅範囲内であって衝撃吸収材105が設けられていない領域に荷重が加えられたとしても、そのような荷重は剛体である板状部材501を通じて衝撃吸収材105へ伝達されるようにすることができるため、衝突検出センサ104だけでなく、衝撃吸収材105の車幅方向長さも短縮することができる。
図6は、板状部材501(図5)の代わりに同じく剛体であるレバー部材601を追加することによって、衝突検出可能領域を変えることなくセンサインターフェース106をより一層車両内側に設けることを可能にした実施例である。レバー部材601は、剛体であって、地面に略垂直な回転軸602を中心に揺動できるようにバンパレインフォース103に取り付けられている。レバー部材601は、レバー部材601のバンパカバー101に略平行に延在する部分に荷重が加えられたときに、軸602を中心に車両内側へ向けて回転し、凸部Aが衝突検出センサ104と衝突してレバー部材601に加えられた荷重を衝突検出センサ104へ伝達すると共に、凹部Bが設けられていることによってレバー部材601はセンサインターフェース106とは接触せず、レバー部材601に加えられた荷重はセンサインターフェース106へは伝達されない。これにより、センサインターフェース106を保護しつつ、図5に示した実施例によりも更に衝突検出センサ104及び衝撃吸収材105の車幅方向長さを短縮することができる。
図7は、衝突検出センサ104を延長することによって、センサインターフェース106をバンパレインフォース103の車両前後方向後部に配置した実施例である。これにより、センサインターフェース106をフロントバンパ角部からより遠ざけることができるため、フロントバンパ角部に軽衝突によって荷重が加わってもセンサインターフェース106を保護することができ、耐久性が向上する。なお、図7では、一例として、延長された衝突検出センサ104がバンパレインフォース103の表面上に沿って配設されているが、当業者には明らかなように、バンパレインフォース103に延長された衝突検出センサ104を配設するための溝又は穴を形成して、バンパレインフォース103上において衝突検出センサ104が凸状とならないようにしてもよい。
図8は、図7に示した実施例よりも更に衝突検出センサ104を延長させることによって、センサインターフェース106をバンパレインフォース103の車両上下方向における上面で且つ車幅方向における略中央に配置した実施例である。これにより、センサインターフェース106をフロントバンパの左右角部から最も遠ざけることができるため、センサインターフェース106の耐久性を更に向上させることができる。なお、図8に示した実施例においても、図7の場合と同様に、バンパレインフォース103に延長された衝突検出センサ104を配設するための溝又は穴を形成して、バンパレインフォース103上において衝突検出センサ104が凸状とならないようにしてもよい。
図9は、図8と同様のセンサインターフェース106の配置であって、衝突検出センサ104に光ファイバを利用した荷重検出センサや圧力検出センサではなく、変位センサ、タッチセンサ、又は、静電容量センサなどの変位量を測定するセンサを用いる場合の実施例を示している。図示するように、変位量を測定するセンサの場合には、図1〜8に示したような荷重を検出するセンサと異なり、衝撃吸収材105よりも車両前方に衝突検出センサ104を設ける。すなわち、この実施例において、衝突検出センサ104は、フロントバンパカバー101と衝撃吸収材105との間に配設され、図示するように衝撃吸収材105に形成された溝又は穴を通じてバンパレインフォース103上に取り付けられたセンサインターフェース106に接続される。
本発明は、車両において自車両のフロントバンパへの物体の衝突を検出する機能を備えた車両用フロントバンパ構造に利用できる。搭載される車両の外観、重量、サイズ、走行性能等は問わない。
本発明の一実施例に係るフロントバンパ構造が採用された車両のフロント部分の概略図である。 本発明の一実施例に係るフロントバンパ構造の詳細を示す図1の部分拡大図である。 本発明の別の一実施例に係るフロントバンパ構造の詳細を示す部分拡大図である。 本発明の更に別の一実施例に係るフロントバンパ構造の詳細を示す部分拡大図である。 本発明の更に別の一実施例に係るフロントバンパ構造の詳細を示す部分拡大図である。 本発明の更に別の一実施例に係るフロントバンパ構造の詳細を示す部分拡大図である。 本発明の更に別の一実施例に係るフロントバンパ構造の詳細を示す部分拡大図である。 本発明の更に別の一実施例に係るフロントバンパ構造の詳細を示す部分拡大図である。 本発明の更に別の一実施例に係るフロントバンパ構造の詳細を示す部分拡大図である。
符号の説明
100 車両
101 バンパカバー
102 サイドメンバ
103 バンパレインフォース
104 衝突検出センサ
105 衝撃吸収材
106 センサインターフェース
107 フロントピラー(Aピラー)

Claims (9)

  1. 車両において自車両のフロントバンパへの物体の衝突を検出する機能を備えた車両用フロントバンパ構造であって、
    前記フロントバンパを構成するバンパレインフォースと衝撃吸収材との間に該バンパレインフォースに沿って延設された衝突検出センサによって前記フロントバンパへ入力された荷重が検出されるフロントバンパ領域の車幅方向長さが当該車両の左右のフロントピラーの車幅方向最大間隔以上となるようにした、ことを特徴とする車両用フロントバンパ構造。
  2. 請求項1記載の車両用フロントバンパ構造であって、
    前記衝突検出センサのインターフェース部分は、該衝突検出センサの車幅方向両端のうち反歩道側の一端に設置される、ことを特徴とする車両用フロントバンパ構造。
  3. 請求項2記載の車両用フロントバンパ構造であって、
    前記バンパレインフォース及び前記衝突検出センサの車幅方向両端のうち歩道側の一端は、反歩道側の一端よりも車両外側寄りまで延在する、ことを特徴とする車両用フロントバンパ構造。
  4. 請求項1記載の車両用フロントバンパ構造であって、
    前記衝突検出センサのインターフェース部分が前記バンパレインフォースの表面のうち車両前後方向前面以外の面に取り付けられた、ことを特徴とする車両用フロントバンパ構造。
  5. 請求項4記載の車両用フロントバンパ構造であって、
    前記衝突検出センサのインターフェース部分が前記バンパレインフォースの車両前後方向後面に取り付けられた、ことを特徴とする車両用フロントバンパ構造。
  6. 請求項4記載の車両用フロントバンパ構造であって、
    前記衝突検出センサのインターフェース部分が前記バンパレインフォースの上面又は下面に取り付けられた、ことを特徴とする車両用フロントバンパ構造。
  7. 請求項1乃至6のいずれか一項記載の車両用フロントバンパ構造であって、
    前記衝撃吸収材の形状を車両前後方向前面の車幅方向長さが車両前後方向後面の車幅方向長さよりも長くなるようにする、ことを特徴とする車両用フロントバンパ構造。
  8. 請求項1乃至7のいずれか一項記載の車両用フロントバンパ構造であって、
    前記フロントバンパのバンパカバーのうち車幅方向において前記衝撃吸収材が設けられていない領域に加えられた荷重を前記衝撃吸収材へ伝達させる第一の荷重伝達手段が設けられた、ことを特徴とする車両用フロントバンパ構造。
  9. 請求項1乃至8のいずれか一項記載の車両用フロントバンパ構造であって、
    車幅方向において前記バンパレインフォース及び前記衝突検出センサが延在する範囲よりも長い範囲に前記衝撃吸収材を延設し、
    前記衝撃吸収材のうち車幅方向において前記バンパレインフォース及び前記衝突検出センサが設けられていない領域に加えられた荷重を前記衝突検出センサへ伝達させる第二の荷重伝達手段が設けられた、ことを特徴とする車両用フロントバンパ構造。
JP2005258283A 2005-09-06 2005-09-06 車両用フロントバンパ構造 Active JP4325600B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005258283A JP4325600B2 (ja) 2005-09-06 2005-09-06 車両用フロントバンパ構造
EP06797093A EP1923274B1 (en) 2005-09-06 2006-08-30 Front bumper structure for vehicle
US11/991,386 US8075029B2 (en) 2005-09-06 2006-08-30 Vehicular front bumper structure
PCT/JP2006/317121 WO2007029583A1 (ja) 2005-09-06 2006-08-30 車両用フロントバンパ構造
AU2006288423A AU2006288423B2 (en) 2005-09-06 2006-08-30 Front bumper structure for vehicle
KR1020087005393A KR100959355B1 (ko) 2005-09-06 2006-08-30 차량용 프론트 범퍼구조
CN2006800326813A CN101258058B (zh) 2005-09-06 2006-08-30 车辆用前保险杠构造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005258283A JP4325600B2 (ja) 2005-09-06 2005-09-06 車両用フロントバンパ構造

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008294104A Division JP4730425B2 (ja) 2008-11-18 2008-11-18 車両用フロントバンパ構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007069707A true JP2007069707A (ja) 2007-03-22
JP4325600B2 JP4325600B2 (ja) 2009-09-02

Family

ID=37835703

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005258283A Active JP4325600B2 (ja) 2005-09-06 2005-09-06 車両用フロントバンパ構造

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8075029B2 (ja)
EP (1) EP1923274B1 (ja)
JP (1) JP4325600B2 (ja)
KR (1) KR100959355B1 (ja)
CN (1) CN101258058B (ja)
AU (1) AU2006288423B2 (ja)
WO (1) WO2007029583A1 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012056452A (ja) * 2010-09-09 2012-03-22 Denso Corp 車両用衝突検知装置
JP2013023027A (ja) * 2011-07-19 2013-02-04 Denso Corp 車両用衝突検知装置
JP5403155B2 (ja) * 2011-03-15 2014-01-29 トヨタ自動車株式会社 バンパ構造
US8864196B2 (en) 2010-04-13 2014-10-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Pedestrian collision detection device
JP2015030323A (ja) * 2013-07-31 2015-02-16 トヨタ自動車株式会社 歩行者衝突検出装置を備えた車両用バンパ構造
JP2015131540A (ja) * 2014-01-10 2015-07-23 トヨタ自動車株式会社 車両用バンパ構造
WO2015186314A1 (ja) * 2014-06-04 2015-12-10 株式会社デンソー 車両用衝突検知装置
DE102015112627A1 (de) 2014-08-07 2016-02-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fahrzeugstoßstangenstruktur mit Fußgängerkollisionserfassungssensor
EP3006274A1 (en) 2014-10-10 2016-04-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle bumper structure including a pedestrian collision detection sensor
KR20160106713A (ko) 2014-02-10 2016-09-12 도요타 지도샤(주) 보행자 충돌 검지 센서를 구비한 차량용 범퍼 구조
KR20160142347A (ko) 2014-06-02 2016-12-12 도요타 지도샤(주) 보행자 충돌 검지 센서를 구비한 차량 전부 구조
JP2017035974A (ja) * 2015-08-10 2017-02-16 トヨタ自動車株式会社 歩行者衝突検知センサを備えた車両用バンパ構造

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5093198B2 (ja) * 2008-12-18 2012-12-05 株式会社デンソー 車両用衝突検知装置
DE102012017669A1 (de) * 2012-09-07 2014-03-13 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Anordnung mit einem Verkleidungsteil und einem Radarsensor, Kraftfahrzeug und Verfahren zum Herstellen einer Anordnung
DE102013009673A1 (de) * 2013-06-08 2014-12-11 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kommanditgesellschaft, Hallstadt Kollisionsschutzverfahren und Kollisionsschutzvorrichtung für ein verstellbares Fahrzeugteil
DE102015004420A1 (de) * 2015-04-02 2016-10-06 GM Global Technology Operations LLC (n. d. Ges. d. Staates Delaware) Frontpartie für ein Kraftfahrzeug
JP6299705B2 (ja) * 2015-08-21 2018-03-28 トヨタ自動車株式会社 車両下部構造
KR102381350B1 (ko) 2020-08-28 2022-04-01 에스. 피. 엘 (주) 자동차 범퍼용 센서브래킷 설치 장치 및 방법
DE102021109425B3 (de) * 2021-04-15 2022-07-21 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zum Steuern eines Fahrzeugs und Steuervorrichtung für ein Fahrzeug
DE102021118025A1 (de) * 2021-07-13 2023-01-19 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Stossabsorber mit sensierverstärker

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1403597A (en) * 1971-11-30 1975-08-28 Nissan Motor Motor vehicle comprising a safety device
JPS6439600A (en) 1987-08-06 1989-02-09 Ebara Corp Treatment of radioactive waste liquid containing salts at high concentration
JPH05116592A (ja) 1991-10-30 1993-05-14 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 車体衝突検出装置
JPH0627375A (ja) 1991-11-14 1994-02-04 Konica Corp 広角高変倍ズームレンズ
JP3278919B2 (ja) 1992-08-26 2002-04-30 株式会社デンソー 車両用空調装置
JP3396820B2 (ja) 1993-08-25 2003-04-14 日本軽金属株式会社 バンパー構造
JP2888116B2 (ja) 1993-10-15 1999-05-10 トヨタ自動車株式会社 ピラーエアバッグ装置
JP2856058B2 (ja) 1993-12-27 1999-02-10 住友電装株式会社 車両用衝突センサ
JPH0891170A (ja) 1994-09-22 1996-04-09 Toyota Motor Corp フードエアバッグ装置
JP2000065654A (ja) 1998-08-20 2000-03-03 Toyota Motor Corp 光ファイバータッチセンサ
GB2347539B (en) * 1999-03-01 2001-01-10 Breed Automotive Tech A vehicle impact detection apparatus and method
JP2000264142A (ja) * 1999-03-16 2000-09-26 Nissan Motor Co Ltd 車両用バンパ構造
TW532314U (en) * 2000-09-28 2003-05-11 Lian-Peng Shiang Optical fiber image inspecting system for use in inspecting surrounding of vehicle
US6559763B2 (en) * 2001-04-23 2003-05-06 Delphi Technologies, Inc. Frontal impact characterization apparatus for a motor vehicle restraint system
DE10137250A1 (de) 2001-07-31 2003-02-13 Bayerische Motoren Werke Ag Sensoreinrichtung für Fahrzeuge
JP2003276531A (ja) 2002-03-20 2003-10-02 Mitsubishi Automob Eng Co Ltd 車両の衝撃吸収装置
GB2396942A (en) * 2002-12-31 2004-07-07 Autoliv Dev Impact detector with varying stiffness
JP4306229B2 (ja) * 2002-04-03 2009-07-29 タカタ株式会社 衝突検出装置及び安全装置
LU90946B1 (en) 2002-08-19 2004-02-20 Iee Sarl Crash data sensing and recording system
DE60226138T2 (de) * 2002-09-20 2009-05-28 Ford Global Technologies, LLC, Dearborn Sicherheitsvorrichtung für Fussgänger
JP4029332B2 (ja) 2002-12-10 2008-01-09 株式会社デンソー 車両用衝突位置検出装置
JP4178456B2 (ja) 2003-03-05 2008-11-12 株式会社デンソー 車両用衝突物体判別装置
JP2004276885A (ja) * 2003-03-19 2004-10-07 Denso Corp 車両の歩行者保護システム
JP4161258B2 (ja) * 2003-04-15 2008-10-08 株式会社デンソー 車両用衝突物体判別装置
JP2004345545A (ja) 2003-05-23 2004-12-09 Fujikura Ltd 衝突対象物識別装置
JP4075721B2 (ja) 2003-07-16 2008-04-16 トヨタ自動車株式会社 車両の衝突保護装置
JP4013854B2 (ja) 2003-08-07 2007-11-28 トヨタ自動車株式会社 衝突センシングシステム
DE10340263B4 (de) * 2003-08-29 2014-12-18 Magna Electronics Europe Gmbh & Co.Kg Vorbaustruktur für ein Kraftfahrzeug
JP4148473B2 (ja) 2003-10-29 2008-09-10 株式会社デンソー 車両用衝突物体判別装置
JP4052244B2 (ja) * 2003-12-24 2008-02-27 トヨタ自動車株式会社 車両用バンパ構造
JP4082692B2 (ja) * 2004-03-18 2008-04-30 株式会社デンソー 歩行者検知装置
JP4327116B2 (ja) * 2005-03-15 2009-09-09 株式会社デンソー 車両の衝突検知装置
JP4410138B2 (ja) * 2005-03-31 2010-02-03 株式会社デンソー 車両用衝突物体判別装置

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8864196B2 (en) 2010-04-13 2014-10-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Pedestrian collision detection device
JP2012056452A (ja) * 2010-09-09 2012-03-22 Denso Corp 車両用衝突検知装置
JP5403155B2 (ja) * 2011-03-15 2014-01-29 トヨタ自動車株式会社 バンパ構造
US8936285B2 (en) 2011-03-15 2015-01-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Bumper structure
JP2013023027A (ja) * 2011-07-19 2013-02-04 Denso Corp 車両用衝突検知装置
JP2015030323A (ja) * 2013-07-31 2015-02-16 トヨタ自動車株式会社 歩行者衝突検出装置を備えた車両用バンパ構造
JP2015131540A (ja) * 2014-01-10 2015-07-23 トヨタ自動車株式会社 車両用バンパ構造
KR20160106713A (ko) 2014-02-10 2016-09-12 도요타 지도샤(주) 보행자 충돌 검지 센서를 구비한 차량용 범퍼 구조
US9944242B2 (en) 2014-02-10 2018-04-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle bumper structure equipped with pedestrian collision detection sensor
US10029635B2 (en) 2014-06-02 2018-07-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle front portion structure equipped with pedestrian collision detecting sensor
KR20160142347A (ko) 2014-06-02 2016-12-12 도요타 지도샤(주) 보행자 충돌 검지 센서를 구비한 차량 전부 구조
WO2015186314A1 (ja) * 2014-06-04 2015-12-10 株式会社デンソー 車両用衝突検知装置
JP2016011102A (ja) * 2014-06-04 2016-01-21 株式会社デンソー 車両用衝突検知装置
JP2016037167A (ja) * 2014-08-07 2016-03-22 トヨタ自動車株式会社 歩行者衝突検知センサを備えた車両用バンパ構造
DE102015112627A1 (de) 2014-08-07 2016-02-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fahrzeugstoßstangenstruktur mit Fußgängerkollisionserfassungssensor
DE102015112627B4 (de) 2014-08-07 2020-07-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fahrzeugstoßstangenstruktur mit Fußgängerkollisionserfassungssensor
JP2016078527A (ja) * 2014-10-10 2016-05-16 トヨタ自動車株式会社 歩行者衝突検知センサを備えた車両用バンパ構造
US9718423B2 (en) 2014-10-10 2017-08-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle bumper structure including a pedestrian collision detection sensor
EP3006274A1 (en) 2014-10-10 2016-04-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle bumper structure including a pedestrian collision detection sensor
JP2017035974A (ja) * 2015-08-10 2017-02-16 トヨタ自動車株式会社 歩行者衝突検知センサを備えた車両用バンパ構造
US9809187B2 (en) 2015-08-10 2017-11-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Pedestrian collision detection sensor-equipped vehicle bumper structure

Also Published As

Publication number Publication date
EP1923274A4 (en) 2009-04-08
WO2007029583A1 (ja) 2007-03-15
EP1923274B1 (en) 2011-09-28
US20090108598A1 (en) 2009-04-30
AU2006288423B2 (en) 2010-06-03
AU2006288423A1 (en) 2007-03-15
US8075029B2 (en) 2011-12-13
CN101258058B (zh) 2010-09-29
CN101258058A (zh) 2008-09-03
EP1923274A1 (en) 2008-05-21
JP4325600B2 (ja) 2009-09-02
KR20080032253A (ko) 2008-04-14
KR100959355B1 (ko) 2010-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4325600B2 (ja) 車両用フロントバンパ構造
JP4264844B2 (ja) 車両用衝突検知装置
US8368523B2 (en) Collision detection sensor for vehicle
EP1697178B1 (en) Vehicular bumper structure
JP4458001B2 (ja) 車両用衝突物体判別装置
US7854453B2 (en) System for detecting objects colliding with automotive vehicle
JP4492823B2 (ja) 車両用衝突検知装置
JP5962435B2 (ja) 歩行者衝突検出装置を備えた車両用バンパ
JP5170140B2 (ja) 車両用衝突検知装置
JP4661299B2 (ja) 車両の歩行者保護装置
JP4434293B2 (ja) 車両用衝突検知装置
US20080201077A1 (en) Vehicle collision detecting system
JP2007118831A (ja) 車両用衝突物体判別装置及び歩行者保護装置作動システム
JP4877295B2 (ja) 車両用衝突検知装置
JP4730425B2 (ja) 車両用フロントバンパ構造
JP4858786B2 (ja) 車両用衝突検知装置
JP5056495B2 (ja) 車両用衝突検知装置
JP2003154908A (ja) 車両のバンパー装置
WO2017159157A1 (ja) 車両用衝突検知装置
JP5115816B2 (ja) 車両用衝突検知装置
JP7460395B2 (ja) 衝突検知装置
JP5169967B2 (ja) 衝突検出機構
KR100693629B1 (ko) 차량의 전방 범퍼 고정 구조
JP5895795B2 (ja) 歩行者衝突検出装置を備えた車両用バンパ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080924

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090519

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090601

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120619

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4325600

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120619

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120619

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130619

Year of fee payment: 4