JP2007040142A - インテークマニホルド - Google Patents

インテークマニホルド Download PDF

Info

Publication number
JP2007040142A
JP2007040142A JP2005223771A JP2005223771A JP2007040142A JP 2007040142 A JP2007040142 A JP 2007040142A JP 2005223771 A JP2005223771 A JP 2005223771A JP 2005223771 A JP2005223771 A JP 2005223771A JP 2007040142 A JP2007040142 A JP 2007040142A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intake
negative pressure
surge tank
hole
intake manifold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005223771A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4422654B2 (ja
Inventor
Yasuki Hashimoto
康樹 橋本
Fumihiro Shinkai
文浩 新海
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2005223771A priority Critical patent/JP4422654B2/ja
Priority to EP06014377A priority patent/EP1750004B1/en
Priority to DE602006000983T priority patent/DE602006000983T2/de
Priority to US11/486,125 priority patent/US7357110B2/en
Priority to CNB2006101009812A priority patent/CN100545441C/zh
Publication of JP2007040142A publication Critical patent/JP2007040142A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4422654B2 publication Critical patent/JP4422654B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/104Intake manifolds
    • F02M35/112Intake manifolds for engines with cylinders all in one line
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/10006Air intakes; Induction systems characterised by the position of elements of the air intake system in direction of the air intake flow, i.e. between ambient air inlet and supply to the combustion chamber
    • F02M35/10026Plenum chambers
    • F02M35/10039Intake ducts situated partly within or on the plenum chamber housing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/10209Fluid connections to the air intake system; their arrangement of pipes, valves or the like
    • F02M35/10222Exhaust gas recirculation [EGR]; Positive crankcase ventilation [PCV]; Additional air admission, lubricant or fuel vapour admission
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/10209Fluid connections to the air intake system; their arrangement of pipes, valves or the like
    • F02M35/10229Fluid connections to the air intake system; their arrangement of pipes, valves or the like the intake system acting as a vacuum or overpressure source for auxiliary devices, e.g. brake systems; Vacuum chambers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/1034Manufacturing and assembling intake systems
    • F02M35/10354Joining multiple sections together
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/02Air cleaners
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/10091Air intakes; Induction systems characterised by details of intake ducts: shapes; connections; arrangements
    • F02M35/10111Substantially V-, C- or U-shaped ducts in direction of the flow path

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Lubrication Details And Ventilation Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】インテークマニホルド11において、サージタンク22を構成する壁部24aの内面を伝って落ちてくる水滴が吸気負圧取出し孔27の内側開口を塞ぐように凍結する現象を回避できるような構造にするとともに、その構造を比較的簡単に製造可能なものとする。
【解決手段】壁部24aの内面の適宜位置に隆起して段違いとなる隆起部28が設けられ、壁部24aの内面において隆起部28以外の適宜位置に、水蒸気を含むガスを導入するためのガス導入孔26が、また、隆起部28に、サージタンク22内の吸気負圧を外部に取り出すための吸気負圧取出し孔27が、それぞれ設けられ、隆起部28の立ち上げ面において吸気負圧取出し孔27より上方に位置する領域に、隆起部28上方の壁部24aの内面を伝って落ちてくる水分を受けるとともに吸気負圧取出し孔27から遠ざける位置へ導く案内溝29が設けられている。
【選択図】図4

Description

本発明は、例えば自動車等の車両に搭載される内燃機関等に用いられるインテークマニホルドに関する。
車載用エンジンには、燃焼室に空気を供給するためのインテークマニホルドが設けられている。このインテークマニホルドには、内燃機関の複数の吸気ポートに連通連結される複数の吸気通路と、この吸気通路の上流側に配置されるとともに外気の吸気経路が連通連結されるサージタンクとを一体化したものがある。
従来のインテークマニホルドには、例えばクランクケース内のブローバイガス、キャニスタからのパージエア、EGRガス(排気還流ガス)等といったミスト状の油分や水蒸気を含んだガスを導入するためのガス導入孔が設けられているとともに、サージタンク内の吸気負圧を例えばブレーキブースタ等に付与するための吸気負圧取出し孔が設けられている。
ところで、ガス導入孔から導入されるガスに混在する水蒸気を、前記吸気負圧取出し孔の内側開口に付着させにくくするために、ガス導入孔と吸気負圧取出し孔とを比較的離した場所に設置するのが好ましいが、インテークマニホルドの設置状況によっては前記のように設置することが困難な場合もある。
また、ガス導入孔から導入されるガスに混在する水蒸気は、サージタンクを構成する壁部内面に付着して水滴となることがあって、この水滴が壁部内面を伝って前記吸気負圧取出し孔の内側開口に付着すると、凍結して吸気負圧取出し孔の内側開口を塞ぐおそれがある。
このような点を考慮し、例えば特許文献1に示されるように、前記吸気負圧取出し孔の周りに邪魔板を設けたり、例えば特許文献2に示されるように、前記吸気負圧取出し孔の前方に隔壁部を設けたりすることによって、水滴を吸気負圧取出し孔の内側開口に付着させにくくすることが考えられている。
特開2004−124831号公報 特開2003−254178号公報
上記従来例では、サージタンクを構成する壁部内面に付着する水滴が吸気負圧取出し孔の内側開口に付着して凍結することを防止可能であると考えられるものの、邪魔板や隔壁部を比較的複雑な形状にしているために、型開きを行う際の作業性を考慮して成形金型を設計しなければならず、成形金型の設計が面倒で製造コストが嵩む等、改良の余地がある。
この他、金属製のインテークマニホルドの場合には、前記吸気負圧取出し孔に円筒形パイプを内側開口から突出させる状態で挿通し、水滴を前記円筒形パイプの内側突出端に付着させにくくすることも考えられるが、そもそも重量が重い関係より近年の技術動向に沿わないだけでなく、部品点数ならびに取付工程が増える等、コストが嵩むことが懸念される。
ちなみに、上述したようなインテークマニホルドを低コスト化ならびに軽量化の観点から樹脂で製造する場合には、前記のような円筒形パイプに相当する突出部を形成するにあたって、型開きを行う際の作業性を考慮して成形金型を設計する必要があり、きわめて面倒なものとなり、実用的でないと言える。
本発明は、内燃機関に用いるサージタンク付のインテークマニホルドにおいて、サージタンクを構成する壁部内面を伝って落ちてくる水滴が吸気負圧取出し孔の内側開口を塞ぐように凍結する現象を回避できるような構造とするとともに、その構造を比較的簡単に製造可能なものとすることを目的としている。
本発明は、内燃機関の吸気ポートに連通連結される吸気通路と、この吸気通路の上流側に配置されるとともに外気の吸気経路が連通連結されるサージタンクとを一体化してなるインテークマニホルドであって、前記サージタンクを構成する壁部内面の適宜位置に隆起して段違いとなる隆起部が設けられ、前記壁部内面において前記隆起部以外の適宜位置に、水蒸気を含むガスを導入するためのガス導入孔が、また、前記隆起部に、前記サージタンク内の吸気負圧を外部に取り出すための吸気負圧取出し孔が、それぞれ設けられ、前記隆起部の立ち上げ面において前記吸気負圧取出し孔より上方に位置する領域に、前記隆起部上方の内壁面を伝って落ちてくる水分を受けるとともに前記吸気負圧取出し孔から遠ざける位置へ導く案内溝が設けられていることを特徴としている。
この構成によれば、ガス導入孔が設けられる壁部の内面と吸気負圧取出し孔が設けられる隆起部とが段違いになっているから、前記壁部内面に付着している水滴が当該壁部内面を伝って落ちてきても、この水滴は隆起部の立ち上げ面に落ちるものの、吸気負圧取出し孔の内側開口には到達しにくくなる。しかも、隆起部の立ち上げ面に落ちてきた水滴は、当該立ち上げ面に設けてある案内溝によって隆起部の隆起方向先端側に向かわずに吸気負圧取出し孔から遠ざかる位置に流れるようになる。これらのことによって、吸気負圧取出し孔の内側開口が水分の凍結によって塞がれる現象を回避できるようになる。
しかも、前記壁部内面に段違いとなる隆起部を設けるだけであるから、仮にインテークマニホルドを樹脂成形で製造するような場合には、成形金型を型開きが容易となるような簡素な構造にすることが可能になり、成形金型の製造コストダウンが可能になる。
好ましくは、前記案内溝は、前記隆起部の立ち上げ面における隆起方向先端側に上向きに張り出す堰を設けることに伴い得られるものとすることができる。
この構成によれば、吸気負圧取出し孔の内側開口に水分を寄せ付けないようにするための構造が簡単になり、インテークマニホルドを樹脂成形により製造するような場合に一層有利となる。
好ましくは、前記インテークマニホルドは、アッパーケースとロアーケースとを組み合わせてなるツーピース構造とされ、この両ケースに前記吸気通路と前記サージタンクとが部分的に分配して設けられ、前記ロアーケース側のサージタンクを構成する一壁部に、前記ガス導入孔および吸気負圧取出し孔が並んで配置されたものとすることができる。
この構成は、ガス導入孔が吸気負圧取出し孔の比較的近くに配置される場合の例を特定しており、このような場合にも、上述したような段違い構造によって吸気負圧取出し孔の内側開口に水分を寄せ付けないようにできる。
好ましくは、前記吸気負圧取出し孔と前記ガス導入孔との間に、当該両孔を仕切る隔壁が設けられたものとすることができる。
この構成によれば、ガス導入孔から導入されたガスに含まれる水分が吸気負圧取出し孔に直接的に付着することを回避可能になる。
本発明に係るインテークマニホルドによれば、サージタンク内に存在する水分が吸気負圧取出し孔の内側開口を塞ぐように凍結する現象を回避することが可能になる。しかも、その構造を比較的簡単に製造できるようにしているから、インテークマニホルドを樹脂成形で製造するような場合には、成形金型を型開きが容易となるような簡素な構造にすることが可能になり、成形金型の製造コストダウンが可能になる等、製品価格の低減に貢献できる。
以下、本発明の一実施形態を図1から図6に示して説明する。この実施形態では、インテークマニホルドの使用対象となる内燃機関として例えば車載用の4気筒ガソリンエンジンを例に挙げている。但し、気筒数は限定されるものでなく、また、ディーゼルエンジンであってもよい。
まず、図1に基づいてインテークマニホルドの設置形態を簡単に説明する。図中、1はエンジン、2はシリンダブロック、3はシリンダヘッドである。
シリンダブロック2には、複数(ここでは四つ)のシリンダ4・・・が設けられ、各シリンダ4には、それぞれピストン5・・・が往復移動可能に挿入されている。各シリンダ4において各ピストン5の上端とシリンダヘッド3とで囲む空間が、それぞれ燃焼室6・・・となる。
シリンダヘッド3には、吸気ポート7および排気ポート8が各燃焼室6毎に対応して設けられている。吸気ポート7、排気ポート8における各内側開口(燃焼室6側)は、吸気バルブ9、排気バルブ10で開閉されるようになっている。
各吸気ポート7には、インテークマニホルド11が、また、各排気ポート8には、エキゾーストマニホールド12がそれぞれ取り付けられる。インテークマニホルド11には、図示していないが、吸気管、アクセルペダルの操作に基づいて開閉されるスロットルボディならびにエアクリーナ等からなる吸気系が取り付けられる。
ここで、本発明に係るインテークマニホルド11の一実施形態の構成を詳しく説明する。
インテークマニホルド11は、エンジン1の各吸気ポート7・・・に連通連結される複数(四つ)の吸気通路21・・・と、この吸気通路21の上流側に配置されるとともに上述した吸気系の吸気管を介してスロットルボディが連通連結されるサージタンク22とを一体化した構造である。サージタンク22は、所定容量の単一空間からなる。
この実施形態では、インテークマニホルド11は、図2に示すように、アッパーケース23とロアーケース24とを組み合わせたツーピース構造になっており、この両ケース23,24に吸気通路21・・・とサージタンク22とが部分的に分配して設けられている。
なお、アッパーケース23には、サージタンク22に外部の空気を導入するための空気導入部25とガス導入孔26とが設けられている。
空気導入部25には、上述した吸気系の吸気管(図示省略)を介してスロットルボディ(図示省略)およびエアクリーナ(図示省略)が取り付けられる。
また、ガス導入孔26には、図示していないが例えばブローバイガス還流ホース、パージエアホース、排気還流ガスホース等が連通連結され、このガス導入孔26からサージタンク22内に例えばクランクケース内のブローバイガス、キャニスタからのパージエア、排気還流ガス等といったミスト状の油分や水蒸気を含んだガスが導入されるようになっている。
さらに、ロアーケース24は、中空の半円柱形に形成されていて、その半円周部分の内周面に円周方向に沿った四つの吸気通路21の上流部分が一体的に設けられている。
このロアーケース24の略平行に対向する二つの側壁部のうちの一方側壁部(サージタンク22を構成する一壁)24aには、厚み方向に貫通する吸気負圧取出し孔27が設けられている。
この吸気負圧取出し孔27には、図示していないが例えばブレーキホースを介してブレーキブースタが連通連結され、この吸気負圧取出し孔27を通じてサージタンク22と前記ブレーキブースタとが連通連結されるようになっている。
このようなガス導入孔26と吸気負圧取出し孔27との位置関係であるが、ガス導入孔26が設けられるアッパーケース23の一方側壁部23aと、吸気負圧取出し孔27が設けられるロアーケース24の一方側壁部24aとが一枚に連なるように組み合わされるために、両孔26,27が比較的離れているものの、並んだ状態で設けられるようになっている。
このような位置関係の場合、ガス導入孔26の内側開口と吸気負圧取出し孔27の内側開口とが面一になっていると、従来例で説明したような不具合が生じるので、以下においてこの実施形態の特徴構成を詳しく説明する。
まず、ロアーケース24においてサージタンク22を構成する一方側壁部24aの内面の適宜位置に、隆起して段違いとなる隆起部28が設けられており、この隆起部28に、吸気負圧取出し孔27が開口するように設けられている。この隆起部28は、図4に示すように、壁面視で帯状に形成されており、その上端側が半円形状に形成されている。
その一方で、ガス導入孔26は、アッパーケース23においてサージタンク22を構成する一方側壁部23aの内面に設けられているのであるが、この一方側壁部23aが上述したロアーケース24の一方側壁部24aの内面と面一になっているために、隆起部28とは段違いになっている。
このため、ガス導入孔26の内側開口と吸気負圧取出し孔27の内側開口とが、段違いとされるようになっている。
しかも、隆起部28の立ち上げ面において吸気負圧取出し孔27より上方に位置する領域には、案内溝29が設けられている。
この案内溝29は、隆起部28上方に位置するロアーケース24の一方側壁部24aの内面に付着して当該内面を伝って落ちてくる水分を受けるとともに吸気負圧取出し孔27から遠ざける位置へ導くものであり、この実施形態では隆起部28の立ち上げ面における隆起方向先端側に上向きに張り出す堰30を設けることに伴い得られるものとされている。
具体的に、図4に示すように、隆起部28の上端が半円形状になっているので、隆起部28の立ち上げ面についても半円筒形になっており、この立ち上げ面に沿って堰30が設けられている。そのため、案内溝29は、逆さU字形に屈曲したようになっており、この案内溝29に落下してきた水分は両端側へ自重にて流れるようになる。
なお、堰30は、図示例において、隆起部28の立ち上げ面における隆起方向先端縁に設けているが、この先端縁より隆起部28付け根側に入り込んだ位置に設けてもよい。
次に、上述したエンジン1では、エンジン1を始動すると、外部の空気が、不図示のエアクリーナおよび吸気管を経て空気導入部25からインテークマニホルド11のサージタンク22内に導入され、吸気通路21を経てシリンダヘッド3の吸気ポート7から燃焼室6内に導入される。
このような過程で、サージタンク22内には、ガス導入孔26から例えばクランクケース(図示省略)内のブローバイガス、キャニスタ(図示省略)からのパージエア、EGRガス(排気還流ガス)等といったミスト状の油分や水蒸気を含んだガスが導入されるのであるが、これらのガスに含まれる水蒸気は、サージタンク22を構成するアッパーケース23やロアーケース24の内面に付着して水滴となることがある。
特に、アッパーケース23の一方側壁部23aの内面やロアーケース24の一方側壁部24aの内面に付着する水滴についての挙動を説明する。
つまり、これらの水滴が該内面を伝って落ちてきた場合、ガス導入孔26が設けられる一方側壁部24aの内面と吸気負圧取出し孔27が設けられる隆起部28とが段違いになっている関係より、前記水滴は隆起部28の立ち上げ面における案内溝29で受け止められることになって、吸気負圧取出し孔27の内側開口には到達しなくなる。
しかも、案内溝29によって受け止められた水滴は、図5の矢印Xで示すように、隆起部28の隆起方向先端側に向かわずに吸気負圧取出し孔27から遠ざかる位置へ向けて自重によって流れるようになる。
これらのことによって、吸気負圧取出し孔27の内側開口が水分の凍結によって塞がれる現象を回避できるようになる。
以上説明したように、本実施の形態によれば、アッパーケース23の一方側壁部23aの内面やロアーケース24の一方側壁部24aの内面に付着している水滴が、当該内面を伝って落ちてきても、この水滴が吸気負圧取出し孔27の内側開口で凍結する現象を回避できるようになっている。そのため、サージタンク22内の吸気負圧を吸気負圧取出し孔27から確実に取り出すことができるので、例えばブレーキブースタの動作安定化を確保することが可能になる。
しかも、一方側壁部24aの内面に段違いとなる隆起部28や堰30を設けるだけであるから、仮にインテークマニホルド11を樹脂成形で製造するような場合には、成形金型を型開きが容易となるような簡素な構造にすることが可能になり、成形金型の製造コストダウンが可能になる。
ちなみに、ロアーケース24は、図示していないが、凹状の受け金型と凸状の押し金型とで形成するが、これらの金型内に設けられる直線形状的な隆起部28や堰30を得るための転写パターンと、当該両金型の着脱方向とを平行にするように設計すれば型開きが無理なく行えるようになる。
以下、本発明の他の実施形態を説明する。
(1)上記インテークマニホルド11の吸気通路21の数はエンジン1の気筒数と同数であればよく、使用対象となるエンジン1の気筒数に応じて適宜設定される。
(2)図7から図11に本発明の他の実施形態を示している。この実施形態のインテークマニホルド11は、ロアーケース24の略平行に対向する二つの側壁部のうちの一方側壁部(サージタンク22を構成する一壁)24aに、厚み方向に貫通するガス導入孔26と吸気負圧取出し孔27とを所定間隔離隔して隣り合わせに並ぶように設けており、吸気負圧取出し孔27とガス導入孔26との間に、両孔26,27を仕切る隔壁31を設けている。
この実施形態において、その他の構成は上述した実施形態と同様であるので、その説明を割愛する。
このように、ガス導入孔26と吸気負圧取出し孔27とを隣り合わせに近接して設けている場合でも、ガス導入孔26から導入されたガスに含まれる水分が吸気負圧取出し孔27に直接的に付着することを回避可能になる。しかも、隔壁31は、真っ直ぐに張り出しただけの形状であるから、インテークマニホルド11を樹脂成形で製造するような場合には、成形金型を型開きが容易となるような簡素な構造にすることが可能になり、成形金型の製造コストダウンが可能になる等、製品価格の低減に貢献できる。
本発明に係るインテークマニホルドの一実施形態の設置状態を示す断面図である。 図1のインテークマニホルドの外観を示す斜視図である。 図2のインテークマニホルドを反対側から見て分解した斜視図である。 図1のインテークマニホルド内の要部を拡大して示す斜視図である。 図4の隆起部を正面から見た図である。 図5の(6)−(6)線断面の矢視図である。 本発明に係るインテークマニホルドの他の実施形態の外観を示す斜視図である。 図7のインテークマニホルドを反対側から見て分解した斜視図である。 図7のインテークマニホルド内の要部を拡大して示す斜視図である。 図9の隆起部を正面から見た図である。 図10の(11)−(11)線断面の矢視図である。
符号の説明
1 エンジン
6 燃焼室
7 吸気ポート
11 インテークマニホルド
21 吸気通路
22 サージタンク
23 アッパーケース
23a アッパーケースの一方側壁部
24 ロアーケース
24a ロアーケースの一方側壁部
26 ガス導入孔
27 吸気負圧取出し孔
28 隆起部
29 案内溝
30 堰

Claims (4)

  1. 内燃機関の吸気ポートに連通連結される吸気通路と、この吸気通路の上流側に配置されるとともに外気の吸気経路が連通連結されるサージタンクとを一体化してなるインテークマニホルドであって、
    前記サージタンクを構成する壁部内面の適宜位置に隆起して段違いとなる隆起部が設けられ、
    前記壁部内面において前記隆起部以外の適宜位置に、水蒸気を含むガスを導入するためのガス導入孔が、また、前記隆起部に、前記サージタンク内の吸気負圧を外部に取り出すための吸気負圧取出し孔が、それぞれ設けられ、
    前記隆起部の立ち上げ面において前記吸気負圧取出し孔より上方に位置する領域に、前記隆起部上方の壁部内面を伝って落ちてくる水分を受けるとともに前記吸気負圧取出し孔から遠ざける位置へ導く案内溝が設けられていることを特徴とするインテークマニホルド。
  2. 前記案内溝は、前記隆起部の立ち上げ面における隆起方向先端側に上向きに張り出す堰を設けることに伴い得られるものであることを特徴とする請求項1に記載のインテークマニホルド。
  3. アッパーケースとロアーケースとを組み合わせてなるツーピース構造とされ、この両ケースに前記吸気通路と前記サージタンクとが部分的に分配して設けられ、
    前記ロアーケース側のサージタンクを構成する一壁部に、前記ガス導入孔および吸気負圧取出し孔が並んで配置されていることを特徴とする請求項1または2に記載のインテークマニホルド。
  4. 前記吸気負圧取出し孔と前記ガス導入孔との間に、当該両孔を仕切る隔壁が設けられていることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載のインテークマニホルド。
JP2005223771A 2005-08-02 2005-08-02 インテークマニホルド Expired - Fee Related JP4422654B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005223771A JP4422654B2 (ja) 2005-08-02 2005-08-02 インテークマニホルド
EP06014377A EP1750004B1 (en) 2005-08-02 2006-07-11 Resin intake manifold
DE602006000983T DE602006000983T2 (de) 2005-08-02 2006-07-11 Einlasskrümmer aus Kunststoff
US11/486,125 US7357110B2 (en) 2005-08-02 2006-07-14 Resin intake manifold
CNB2006101009812A CN100545441C (zh) 2005-08-02 2006-08-01 树脂进气歧管

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005223771A JP4422654B2 (ja) 2005-08-02 2005-08-02 インテークマニホルド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007040142A true JP2007040142A (ja) 2007-02-15
JP4422654B2 JP4422654B2 (ja) 2010-02-24

Family

ID=37309351

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005223771A Expired - Fee Related JP4422654B2 (ja) 2005-08-02 2005-08-02 インテークマニホルド

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7357110B2 (ja)
EP (1) EP1750004B1 (ja)
JP (1) JP4422654B2 (ja)
CN (1) CN100545441C (ja)
DE (1) DE602006000983T2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2017461A1 (en) 2007-07-17 2009-01-21 HONDA MOTOR CO., Ltd. Intake device of internal combustion engine
EP2017460A1 (en) 2007-07-17 2009-01-21 HONDA MOTOR CO., Ltd. Intake device of internal combustion engine
WO2011092972A1 (ja) 2010-01-28 2011-08-04 アイシン精機株式会社 インテークマニホールド
JP2012112297A (ja) * 2010-11-24 2012-06-14 Toyota Motor Corp 内燃機関の吸気装置
WO2015145662A1 (ja) * 2014-03-27 2015-10-01 日産自動車株式会社 内燃機関の吸気装置
JP2018003655A (ja) * 2016-06-29 2018-01-11 ダイハツ工業株式会社 多気筒内燃機関用の吸気マニホールド
JP2020037918A (ja) * 2018-09-05 2020-03-12 トヨタ紡織株式会社 吸気マニホールド
JP2021095862A (ja) * 2019-12-17 2021-06-24 ダイハツ工業株式会社 自動車用内燃機関の吸気マニホールド

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7779806B2 (en) * 2007-01-05 2010-08-24 Mann + Hummel Gmbh Air intake manifold including a plenum reducer insert
JP4963976B2 (ja) * 2007-01-26 2012-06-27 ヤマハ発動機株式会社 樹脂ブロックベルトを有するベルト式無段変速機を備えた鞍乗型車両
JP4792427B2 (ja) * 2007-06-15 2011-10-12 トヨタ自動車株式会社 配管防水接続構造
JP4837646B2 (ja) * 2007-10-05 2011-12-14 株式会社ケーヒン エンジン用吸気マニフォルド
JP5647098B2 (ja) * 2008-03-21 2014-12-24 ザ ユニヴァーシティー オヴ シカゴ オピオイド拮抗薬とmTOR阻害薬を用いた治療
JP4840676B2 (ja) * 2008-12-17 2011-12-21 アイシン精機株式会社 吸気マニホルド
JP4892020B2 (ja) * 2009-02-25 2012-03-07 日本サーモスタット株式会社 内燃機関における冷却水通路装置
US8511289B2 (en) * 2009-05-18 2013-08-20 Aisan Kogyo Kabushiki Kaisha Intake manifolds
JP5617382B2 (ja) * 2010-06-28 2014-11-05 トヨタ紡織株式会社 インテークマニホールド
WO2012028639A1 (en) * 2010-09-02 2012-03-08 Mann+Hummel Gmbh Air intake manifold for internal combustion engine
DE102011014541B4 (de) * 2011-03-19 2019-01-17 Audi Ag Luftzufuhrelement für eine Verbrennungskraftmaschine und Verfahren zum Fertigen eines Luftzufuhrelements
JP5814106B2 (ja) * 2011-12-26 2015-11-17 トヨタ自動車株式会社 インテークマニホールド
US8967109B2 (en) 2013-05-31 2015-03-03 Ford Global Technologies, Llc Component catch for crash robustness
DE102013113827A1 (de) * 2013-12-11 2015-06-11 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Kraftfahrzeug mit einer Tankentlüftungsvorrichtung
US9528406B2 (en) * 2014-05-22 2016-12-27 Ford Global Technologies, Llc Systems and methods for purge and PCV control
US10001093B2 (en) * 2016-01-21 2018-06-19 Ford Global Technologies, Llc Intake manifold having slosh prevention baffles
JP7200548B2 (ja) * 2018-08-29 2023-01-10 株式会社アイシン インテークマニホールド
US11220983B2 (en) * 2019-04-22 2022-01-11 Zhejiang CFMOTO Power Co., Ltd. Air intake system for off road vehicle
JP2023151909A (ja) * 2022-04-01 2023-10-16 マツダ株式会社 エンジンの吸気装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4715348A (en) * 1985-08-31 1987-12-29 Nippondenso Co., Ltd. Self-diagnosis system for exhaust gas recirculation system of internal combustion engine
JPH04104153A (ja) 1990-08-23 1992-04-06 Fujitsu Ltd マスクの製造方法
US5572979A (en) * 1995-07-05 1996-11-12 Ford Motor Company Engine air induction system
JP3510091B2 (ja) 1997-11-14 2004-03-22 愛知機械工業株式会社 吸気絞り弁の氷結防止構造
JP2000257519A (ja) 1999-03-03 2000-09-19 Hino Motors Ltd 吸気ダクト
JP3505431B2 (ja) * 1999-05-12 2004-03-08 小島プレス工業株式会社 Vsv用ポートの水入り防止構造
JP4442740B2 (ja) * 2000-10-17 2010-03-31 ヤマハ発動機株式会社 船舶推進機の吸気装置
JP3613184B2 (ja) * 2001-02-09 2005-01-26 株式会社デンソー 樹脂製インテークマニホールド
DE10222703B4 (de) * 2001-05-23 2015-06-18 Denso Corporation Steuergerät für eine Brennkraftmaschine
JP3915550B2 (ja) 2002-02-28 2007-05-16 株式会社デンソー 内燃機関の吸気装置
JP4088505B2 (ja) 2002-10-03 2008-05-21 トヨタ自動車株式会社 内燃機関吸気系の吸気負圧取り出し部の水入り防止構造

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2017461A1 (en) 2007-07-17 2009-01-21 HONDA MOTOR CO., Ltd. Intake device of internal combustion engine
EP2017460A1 (en) 2007-07-17 2009-01-21 HONDA MOTOR CO., Ltd. Intake device of internal combustion engine
JP2009024524A (ja) * 2007-07-17 2009-02-05 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の吸気装置
JP2009024523A (ja) * 2007-07-17 2009-02-05 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の吸気装置
US7895984B2 (en) 2007-07-17 2011-03-01 Honda Motor Co. Ltd. Intake device of internal combustion engine
US7946267B2 (en) 2007-07-17 2011-05-24 Honda Motor Co., Ltd. Intake device of internal combustion engine
US8677967B2 (en) 2010-01-28 2014-03-25 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Intake manifold having negative pressure relief
WO2011092972A1 (ja) 2010-01-28 2011-08-04 アイシン精機株式会社 インテークマニホールド
JP5626597B2 (ja) * 2010-01-28 2014-11-19 アイシン精機株式会社 インテークマニホールド
JP2012112297A (ja) * 2010-11-24 2012-06-14 Toyota Motor Corp 内燃機関の吸気装置
WO2015145662A1 (ja) * 2014-03-27 2015-10-01 日産自動車株式会社 内燃機関の吸気装置
JP6090530B2 (ja) * 2014-03-27 2017-03-15 日産自動車株式会社 内燃機関の吸気装置
JP2018003655A (ja) * 2016-06-29 2018-01-11 ダイハツ工業株式会社 多気筒内燃機関用の吸気マニホールド
JP2020037918A (ja) * 2018-09-05 2020-03-12 トヨタ紡織株式会社 吸気マニホールド
JP7124573B2 (ja) 2018-09-05 2022-08-24 トヨタ紡織株式会社 吸気マニホールド
JP2021095862A (ja) * 2019-12-17 2021-06-24 ダイハツ工業株式会社 自動車用内燃機関の吸気マニホールド
JP7107911B2 (ja) 2019-12-17 2022-07-27 ダイハツ工業株式会社 自動車用内燃機関の吸気マニホールド

Also Published As

Publication number Publication date
EP1750004A1 (en) 2007-02-07
EP1750004B1 (en) 2008-04-23
CN100545441C (zh) 2009-09-30
DE602006000983D1 (de) 2008-06-05
US20060249115A1 (en) 2006-11-09
CN1908416A (zh) 2007-02-07
DE602006000983T2 (de) 2009-05-20
JP4422654B2 (ja) 2010-02-24
US7357110B2 (en) 2008-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4422654B2 (ja) インテークマニホルド
US8381706B2 (en) Head cover of an internal combustion engine
US7461643B2 (en) Breather assembly for an internal combustion engine
JP2004245176A (ja) オイルセパレータ構造及びオイルセパレータユニット
JP2006207437A (ja) 内燃機関のブローバイガス通路構造。
US8464698B2 (en) Air intake assembly with integrated crankcase ventilation system
JP4043825B2 (ja) 内燃機関のpcv装置
JP4978369B2 (ja) エンジンのオイル分離装置
JP2009203977A (ja) 内燃機関のブリーザ装置
JP5825903B2 (ja) 樹脂製インテークマニホールド
EP3674539B1 (en) Cylinder head cover
JP3745549B2 (ja) 排気ガス再循環装置の分配管
JP2013249822A (ja) 吸気マニホールド
US7946267B2 (en) Intake device of internal combustion engine
JP5886691B2 (ja) 吸気マニホールド
CN112922693B (zh) 盖罩结构
JP2005048736A (ja) 内燃機関のサージタンク
JP2005220883A (ja) エンジンの上部体構造
JP6025582B2 (ja) インテークマニホールド
JP2009215896A (ja) 樹脂製インテークマニホールド
CN110566359A (zh) 集成油气分离通道的气缸盖及具有其的车辆
JP7371534B2 (ja) エンジンにおけるブローバイガス還流構造
US7895984B2 (en) Intake device of internal combustion engine
JPS6337464Y2 (ja)
JP2014105604A (ja) 内燃機関の吸気装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080403

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090716

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090721

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090910

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090910

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091117

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091204

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees