JP2020037918A - 吸気マニホールド - Google Patents

吸気マニホールド Download PDF

Info

Publication number
JP2020037918A
JP2020037918A JP2018165841A JP2018165841A JP2020037918A JP 2020037918 A JP2020037918 A JP 2020037918A JP 2018165841 A JP2018165841 A JP 2018165841A JP 2018165841 A JP2018165841 A JP 2018165841A JP 2020037918 A JP2020037918 A JP 2020037918A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
surge tank
rib
port
supply port
intake manifold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018165841A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7124573B2 (ja
Inventor
敏雄 中川
Toshio Nakagawa
敏雄 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Boshoku Corp
Original Assignee
Toyota Boshoku Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Boshoku Corp filed Critical Toyota Boshoku Corp
Priority to JP2018165841A priority Critical patent/JP7124573B2/ja
Publication of JP2020037918A publication Critical patent/JP2020037918A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7124573B2 publication Critical patent/JP7124573B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Characterised By The Charging Evacuation (AREA)
  • Lubrication Details And Ventilation Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】導入ポートから供給ポートへの水滴の流入を抑制することのできる吸気マニホールドを提供する。【解決手段】導入ポートの出口部32aと供給ポートの入口部33aとがサージタンク10内にて並んで開口している。導入ポートの出口部32aと供給ポートの入口部33aとの間には、段差部37,38が設けられている。【選択図】図4

Description

本発明は、内燃機関の吸気マニホールドに関する。
従来、車載内燃機関の吸気マニホールドは、吸気を導入する吸気導入口を有するサージタンクと、サージタンクから分岐して延びるとともにシリンダヘッドの各吸気ポートに接続される複数の分岐管とを有している。また、サージタンクには、クランクケース内のブローバイガスを導入する導入ポートや、車両のブレーキブースタなどの負圧駆動式の装置に対して負圧を供給する供給ポートが設けられている(例えば、特許文献1参照)。
特開2002−235620号公報
ところで、特許文献1に記載の吸気マニホールドにおいては、ブローバイガスの導入ポートに近接した位置に、負圧の供給ポートが設けられている。そのため、ブローバイガスに含まれる水分が凝集されることで生じる水滴が、導入ポートからサージタンク内に流入するとともに、サージタンク内の吸気の流れ(動圧)によって負圧の供給ポートに流入するおそれがある。その結果、こうした水分が、供給ポートに接続されるパイプ内において凍結することでパイプが閉塞するなどの問題が生じるおそれがある。
本発明の目的は、導入ポートから供給ポートへの水滴の流入を抑制することのできる吸気マニホールドを提供することにある。
上記目的を達成するための吸気マニホールドは、吸気を導入する吸気導入口を有するサージタンクと、前記サージタンクから分岐して延びるとともに内燃機関の吸気ポートに接続される複数の分岐管とを備えるものであって、開口部が設けられた側壁を有するサージタンク本体部と、前記サージタンク内にブローバイガスを導入する導入ポート及び前記サージタンク内の負圧を外部に供給する供給ポートを有し、前記サージタンク本体部の前記開口部に対して接合されることで前記サージタンク本体部と共に前記サージタンクを構成するポート部と、を備え、前記導入ポートの出口部と前記供給ポートの入口部とは前記サージタンク内にて並んで開口しており、前記導入ポートの前記出口部と前記供給ポートの前記入口部との間には、段差部が設けられている。
同構成によれば、導入ポートの出口部と供給ポートの入口部との間に段差部が設けられているため、導入ポートからサージタンク内に流入した水滴がサージタンクの壁面を伝って供給ポート側に移動しにくくなる。したがって、導入ポートから供給ポートへの水滴の流入を抑制することができる。
本発明によれば、導入ポートから供給ポートへの水滴の流入を抑制することができる。
吸気マニホールドの一実施形態の構成を模式的に示す斜視図。 同実施形態のサージタンク本体部及びポート部を互いに離間して示す分解斜視図。 同実施形態のポート部を第2接合部側から視た斜視図。 同実施形態のサージタンクにおける天井部分の内面を示す斜視図。 図1の5−5線に沿った断面図。 第1変更例のサージタンクにおける天井部分の内面を示す斜視図。 第2変更例のサージタンクにおける天井部分の内面を示す斜視図。
以下、図1〜図5を参照して、吸気マニホールドの一実施形態について説明する。
図1に示すように、本実施形態の吸気マニホールドは、直列4気筒の車載内燃機関に適用されるものであり、耐熱性を有する硬質樹脂材料により形成されている。
吸気マニホールドは、吸気を導入する吸気導入口10aを有するサージタンク10と、サージタンク10に接続された複数の分岐管40(本実施形態では4つ)とを有している。
サージタンク10は、直方体状のサージタンク本体部20と、サージタンク本体部20の吸気導入口10aの開口縁から外周に向かって突出した第1フランジ部26とを有している。第1フランジ部26は、吸気管(図示略)に連結されている。これにより、吸気管を流れる吸気が吸気導入口10aを通じてサージタンク10内に供給される。なお、吸気管には、サージタンク10に供給される吸気の量を調整するスロットルバルブが設けられている。
分岐管40は、サージタンク10の側壁21の底部分21aに接続されている。各分岐管40は、サージタンク本体部20の底部分21aから下方に向かって延びるとともに屈曲して側方に向かって延びている。各分岐管40の先端には、第2フランジ部41が設けられている。第2フランジ部41は、シリンダヘッド(図示略)の壁面に接続される。これにより、吸気マニホールドがシリンダヘッドに組み付けられる。なお、シリンダヘッドには、複数の吸気ポートが形成されている。吸気マニホールドがシリンダヘッドに組み付けられた状態では、各分岐管40が吸気ポートと連通する。
図2に示すように、サージタンク本体部20には、側壁21の底部分21aに対向する天井部分21bに開口部25が形成されている。開口部25には、サージタンク本体部20とは別体にて形成されたポート部30が接合されている。このように、サージタンク10は、側壁21を有するサージタンク本体部20と、サージタンク本体部20とは別体にて形成されたポート部30と、第1フランジ部26とによって構成されている。
以降において、サージタンク本体部20の軸線方向を軸線方向Lと称し、軸線方向Lと、底部分21a及び天井部分21bが対向する方向との双方に直交する方向を直交方向Wと称する。
<サージタンク本体部20>
図2に示すように、側壁21の開口部25には、開口25aの周縁をなす第1接合部25bが設けられている。開口部25は、軸線方向Lに長い略長方形環状をなしている。
図4に示すように、側壁21の天井部分21bの内面には、開口部25の開口25aの周縁をなす周縁部22と、周縁部22の周囲に位置し、周縁部22よりもサージタンク10の内側に位置する外周部23とが、周縁部22の全周にわたって形成された段差24を介して設けられている。
<ポート部30>
図1〜図3に示すように、ポート部30は、サージタンク本体部20の開口部25に接合される略長方形板状のベース部31と、ベース部31を上下に貫通して形成された導入ポート32及び供給ポート33とを備えている。
導入ポート32及び供給ポート33は、それぞれベース部31を上下に貫通するとともにベース部31の上面から突出しており、直交方向Wにおいて第2フランジ部41側とは反対側に向かって延びている。
導入ポート32の先端部には、内燃機関の運転に伴って発生するブローバイガスをサージタンク10内に導入する導入パイプ(図示略)が接続される。
供給ポート33の先端部には、サージタンク10内の吸気管負圧(以下、負圧)を、負圧駆動式のブレーキブースタに対して供給する供給パイプ(いずれも図示略)が接続される。
図3〜図5に示すように、導入ポート32の先端部とは反対側の開口部である出口部32aと、供給ポート33の先端部とは反対側の開口部である入口部33aとは、サージタンク10内にて軸線方向Lに並んで開口している。なお、導入ポート32においては、ブローバイガスが先端部からサージタンク10内に流れることから、導入ポート32の両開口部のうちサージタンク10内に開口する側を出口部32aとして説明する。また、サージタンク10内の負圧が供給ポート33を通じてブレーキブースタに供給されることから、供給ポート33の両開口部のうちサージタンク10内に開口する側を入口部33aとして説明する。
ベース部31の下面には、開口部25の第1接合部25bに接合される略長方形環状の第2接合部31aが突設されている。第1接合部25bと第2接合部31aとは、振動溶着によって互いに接合される。
導入ポート32の出口部32aと供給ポート33の入口部33aとの間には、ベース部31の平坦な平坦面31bが介在している。
ベース部31の平坦面31bには、導入ポート32の出口部32aの周縁に沿って設けられるとともにサージタンク10の内側に向かって突出した環状の第1リブ35と、供給ポート33の入口部33aの周縁に沿って設けられるとともにサージタンク10の内側に向かって突出した環状の第2リブ36とが形成されている。また、ベース部31の平坦面31bには、直交方向Wにおける第1リブ35及び第2リブ36の両端部同士を連結する一対の連結リブ34が互いに平行をなして突設されている。ベース部31の平坦面31bと第1リブ35とにより、段差部37が構成される。また、ベース部31の平坦面31bと第2リブ36とにより、段差部38が構成される。
本実施形態の作用及び効果について説明する。
(1)導入ポート32の出口部32aと供給ポート33の入口部33aとがサージタンク10内にて並んで開口している。導入ポート32の出口部32aと供給ポート33の入口部33aとの間には、段差部37,38が設けられている。
こうした構成によれば、導入ポート32の出口部32aと供給ポート33の入口部33aとの間に段差部37,38が設けられているため、導入ポート32からサージタンク10内に流入した水滴がサージタンク10の壁面を伝って供給ポート33側に移動しにくくなる。したがって、導入ポート32から供給ポート33への水滴の流入を抑制することができる。
(2)段差部37,38は、出口部32aと入口部33aとの間に介在する平坦面31bと、平坦面31bからサージタンク10の内側に向かって突出する第1リブ35及び第2リブ36とにより形成されている。
こうした構成によれば、平坦面31bと第1リブ35及び第2リブ36とによって段差部37,38を容易に具現化できる。
また、上記構成によれば、導入ポート32の出口部32aと供給ポート33の入口部33aとの間には、2つの段差部37,38が構成されることとなる。このため、導入ポート32からサージタンク10内に流入した水滴がサージタンク10の壁面を伝って供給ポート33側に移動しにくくなる。したがって、導入ポート32から供給ポート33への水滴の流入を抑制することができる。
また、上記構成によれば、第1リブ35が導入ポート32の出口部32aの周縁に沿って設けられるとともに、第2リブ36が供給ポート33の入口部33aの周縁に沿って設けられているため、出口部32aや入口部33aの形状が第1リブ35及び第2リブ36によって影響を受けにくくなる。これにより、導入ポート32の導入性能や供給ポート33の供給性能が損なわれることを抑制できる。
(3)サージタンク10の側壁21の天井部分21bの内面には、開口25aの周縁部22と、周縁部22の周囲に位置し、周縁部22よりもサージタンク10の内側に位置する外周部23とが、段差24を介して設けられている。
こうした構成によれば、サージタンク本体部20の側壁21の内面に沿って流れる吸気は、外周部23から周縁部22に移動する際に減速されるようになる。すなわち、周縁部22近傍の吸気の動圧は外周部23近傍の吸気の動圧よりも小さくなる。これにより、こうした段差24が設けられていない構成に比べて、導入ポート32からサージタンク10内に流入した水滴を供給ポート33に向けて移動させる力(吸気の動圧)が小さくなる。したがって、導入ポート32から供給ポート33への水滴の流入を一層抑制することができる。
(4)段差24は、周縁部22の全周にわたって設けられている。
こうした構成によれば、周縁部22の全周にわたって吸気の動圧が小さくなる。これにより、サージタンク10の形状や吸気導入口10a、分岐管40の配置に関係なく、導入ポート32からサージタンク10内に流入した水滴を供給ポート33に向けて移動させる力(吸気の動圧)を効果的に小さくすることができる。
また例えば、それぞれ樹脂材料からなるサージタンク本体部20とポート部30とを振動溶着により接合する場合には、サージタンク本体部20とポート部30とを加圧する際の加圧面として周縁部22を利用することができる。
(5)開口部25は、サージタンク本体部20の側壁21のうち天井部分21bに設けられている。
例えば、段差24が設けられていないサージタンクの天井部分に導入ポート32が設けられている場合、内燃機関の停止時に、導入ポート32からサージタンク内に流入した水滴がサージタンクの天井面を伝って吸気導入口10aに流入するおそれがある。
この点、上記構成によれば、開口25aの周縁部22に付着した水滴は、外周部23との境界である段差24の内側にて落下するようになり、段差24を越えて外周部23までは移動しにくくなる。したがって、吸気導入口10aへの水滴の流入を抑制することができる。
本実施形態は、以下のように変更して実施することができる。本実施形態及び以下の変更例は、技術的に矛盾しない範囲で互いに組み合わせて実施することができる。
・図6に示すように、第1リブ35のうち段差部37を構成する部分に、外周部23よりもサージタンク10の内側に突出したリブ135を設けることもできる。
こうした構成によれば、導入ポート32の出口部32aにおいて、水滴がリブ135を伝ってリブ135の先端まで移動するようになる。リブ135の先端側は供給ポート33の入口部33aから離間しているため、リブ135を伝って移動した水滴が吸気の動圧によって供給ポート33に流入することを抑制することができる。
・図7に示すように、周縁部22のうち、第1リブ35と第2リブ36との間の部分において、周縁部22からサージタンク10の内側に向かって突出する第3リブ51を設けるようにしてもよい。第3リブ51の基端には、第1リブ35の先端に向かって延びるとともに、第3リブ51と第1リブ35との間を閉塞する蓋部52が形成されていることが好ましい。
こうした構成によれば、導入ポート32からサージタンク10内に流入した水滴が供給ポート33側へ移動しようとすることを第3リブ51によって抑制することができる。
また、上記構成によれば、第3リブ51の基端から第1リブ35の先端に向かって延びる蓋部52によって第3リブ51と第1リブ35との間が閉塞されている。このため、第1リブ35と第3リブ51との間の隙間を通じて供給ポート33に向かう水滴の移動についても適切に抑制することができる。
・サージタンク本体部20の側壁21のうち天井部分21bとは異なる部分に開口部25が設けられ、これにポート部30が接合されていてもよい。
・サージタンク本体部20とポート部30とは、超音波溶着などの振動溶着以外の接合方法により互いに接合されていてもよい。
・段差24は、周縁部22の全周にわたって設けられていなくてもよい。例えば、周縁部22のうち軸線方向Lにおける吸気導入口10aと導入ポート32の出口部32aとの間にのみ設けられていてもよい。
・段差24は省略することもできる。
・第1リブ35及び第2リブ36は、サージタンク10の内側に向かって突出するとともに、先端が屈曲されていてもよい。
・第1リブ35及び第2リブ36を省略し、ベース部31の平坦面31bに直交方向Wに沿った溝を形成することによって、当該溝と平坦面31bとにより段差部を構成してもよい。
・ポート部30は、複数の供給ポートを有するものであってもよい。この場合であっても、導入ポートと各供給ポートとの間に段差部を設けるようにすればよい。
・供給ポート33は、ブレーキブースタの負圧室に負圧を供給するものに限定されない。他に例えば、EGRガスをサージタンク10内に導入するEGRガスポートなどであってもよい。
・本実施形態では、直列4気筒の車載内燃機関に適用される吸気マニホールドについて例示したが、直列3気筒や直列6気筒の車載内燃機関に対して本実施形態の吸気マニホールドと同様な構成を有する吸気マニホールドを適用してもよい。また同様に、V型内燃機関や水平対向型内燃機関に対しても本発明を適用することもできる。
10…サージタンク、10a…吸気導入口、20…サージタンク本体部、21…側壁、21a…底部分、21b…天井部分、22…周縁部、23…外周部、24…段差、25…開口部、25a…開口、25b…第1接合部、26…第1フランジ部、30…ポート部、31…ベース部、31a…第2接合部、31b…平坦面、32…導入ポート、32a…出口部、33…供給ポート、33a…入口部、34…連結リブ、35…第1リブ、36…第2リブ、37…段差部、38…段差部、40…分岐管、41…第2フランジ部、51…第3リブ、52…蓋部、135…リブ。

Claims (7)

  1. 吸気を導入する吸気導入口を有するサージタンクと、前記サージタンクから分岐して延びるとともに内燃機関の吸気ポートに接続される複数の分岐管とを備える吸気マニホールドにおいて、
    開口部が設けられた側壁を有するサージタンク本体部と、
    前記サージタンク内にブローバイガスを導入する導入ポート及び前記サージタンク内の負圧を外部に供給する供給ポートを有し、前記サージタンク本体部の前記開口部に対して接合されることで前記サージタンク本体部と共に前記サージタンクを構成するポート部と、を備え、
    前記導入ポートの出口部と前記供給ポートの入口部とは前記サージタンク内にて並んで開口しており、
    前記導入ポートの前記出口部と前記供給ポートの前記入口部との間には、段差部が設けられている、
    吸気マニホールド。
  2. 前記段差部は、前記出口部と前記入口部との間に介在するベース部と、前記ベース部から前記サージタンクの内側に向かって突出するリブとにより形成されている、
    請求項1に記載の吸気マニホールド。
  3. 前記リブは、前記出口部の周縁に沿って設けられた第1リブと、前記入口部の周縁に沿って設けられた第2リブとを含む、
    請求項2に記載の吸気マニホールド。
  4. 前記第1リブと前記第2リブとの間には、前記開口部の周縁部から前記サージタンクの内側に向かって突出する第3リブが形成されており、
    前記第3リブの基端には、前記第1リブの先端に向かって延びるとともに前記第3リブと前記第1リブとの間を閉塞する蓋部が形成されている、
    請求項3に記載の吸気マニホールド。
  5. 前記側壁の内面には、前記開口部の周縁部と、前記周縁部の周囲に位置し、前記周縁部よりも前記サージタンクの内側に位置する外周部とが段差を介して設けられている、
    請求項1〜請求項4のいずれか一項に記載の吸気マニホールド。
  6. 前記段差は、前記開口部の前記周縁部の全周にわたって設けられている、
    請求項5に記載の吸気マニホールド。
  7. 前記開口部は、前記サージタンク本体部の側壁のうち天井部分に設けられている、
    請求項5または請求項6に記載の吸気マニホールド。
JP2018165841A 2018-09-05 2018-09-05 吸気マニホールド Active JP7124573B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018165841A JP7124573B2 (ja) 2018-09-05 2018-09-05 吸気マニホールド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018165841A JP7124573B2 (ja) 2018-09-05 2018-09-05 吸気マニホールド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020037918A true JP2020037918A (ja) 2020-03-12
JP7124573B2 JP7124573B2 (ja) 2022-08-24

Family

ID=69737695

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018165841A Active JP7124573B2 (ja) 2018-09-05 2018-09-05 吸気マニホールド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7124573B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7465851B2 (ja) 2021-06-29 2024-04-11 株式会社クボタ 吸気マニホルド

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003254178A (ja) * 2002-02-28 2003-09-10 Denso Corp 内燃機関の吸気装置
JP2007040142A (ja) * 2005-08-02 2007-02-15 Toyota Motor Corp インテークマニホルド
WO2011092972A1 (ja) * 2010-01-28 2011-08-04 アイシン精機株式会社 インテークマニホールド

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003254178A (ja) * 2002-02-28 2003-09-10 Denso Corp 内燃機関の吸気装置
JP2007040142A (ja) * 2005-08-02 2007-02-15 Toyota Motor Corp インテークマニホルド
WO2011092972A1 (ja) * 2010-01-28 2011-08-04 アイシン精機株式会社 インテークマニホールド

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7465851B2 (ja) 2021-06-29 2024-04-11 株式会社クボタ 吸気マニホルド

Also Published As

Publication number Publication date
JP7124573B2 (ja) 2022-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4722800B2 (ja) レゾネータを備える多気筒内燃機関
CN105378358B8 (zh) 旁通止回阀以及具有该旁通止回阀的文丘里装置
JP5610890B2 (ja) 吸気系部品
JPWO2011092972A1 (ja) インテークマニホールド
JP5686692B2 (ja) 樹脂製インテークマニホールド
JP5180761B2 (ja) 内燃機関のインテークマニホールド
JP2020037918A (ja) 吸気マニホールド
JP4810522B2 (ja) 内燃機関のブローバイガス還流装置
JP2013053582A (ja) 樹脂製インテークマニホールド
JP5619818B2 (ja) 吸気マニホールド
US9109555B2 (en) Structure for joining valve casing to manifold body of intake manifold
JP2013024229A (ja) 樹脂製インテークマニホールド
US7946267B2 (en) Intake device of internal combustion engine
JP4614203B2 (ja) 内燃機関のポジティブクランクケースベンチレーションシステム
JP5886691B2 (ja) 吸気マニホールド
JP5883304B2 (ja) インテークマニホールド
JP2004308626A (ja) 樹脂製インテークマニホールド
JP2009091904A (ja) 接続構造
KR101452114B1 (ko) 차량용 흡기 매니폴드
JP2017002737A (ja) ブローバイガス還流構造および内燃機関
JP2009215896A (ja) 樹脂製インテークマニホールド
JP7384110B2 (ja) 吸気装置
JP2003074428A (ja) 多気筒内燃機関の吸気装置
KR101503789B1 (ko) 블로바이가스 통로가 통합된 쉘을 갖는 흡기매니폴드
JP2005048597A (ja) エアコネクタの圧力取出し用ポート構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210406

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220712

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220725

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7124573

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151